
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年7月7日 01:28 |
![]() |
32 | 20 | 2009年6月18日 18:16 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月31日 15:27 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月28日 21:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月26日 20:41 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月25日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんはこの製品に付属していた、コルクのシールの様なインシュレーターは使ってますか?
私は購入してから一年程使用しておりましたが、先日、オーディオテクニカの廉価な、真鍮+フェルトのインシュレーターを購入しまして、音の違いに驚きました。
その際に、もともと貼付けてあったコルクのシールを付けたままにしてあります。
オーディオテクニカのインシュレーターのある、なしでは明確に音の違いを感じる事ができたのですが、
そのインシュレーターとスピーカーとの間に、コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
もちろん好みもあると思うのですが、理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。
スピーカースタンドの様な物を使った方が良いのは分かるのですが、うちはスペースの都合上、このようなものに設置することができず、TVボードの上にスピーカーを置いております。
0点

guuchanさん、こんにちは。
素朴な疑問がありますので教えてください。
>コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
>(中略)理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。
こういう質問をされる方はよくおられますが、ご自分の耳で聴いて「違いがない」と感じるものについて、「理論上どちらがいいか?」を知ってどうされるのでしょう?
たとえばこの掲示板で仮に、「コルクをかましたほうが音のカドが取れて柔らか味が出る上、低域に弾力が出ます。コルクを使う方が『正しい』セッティングです」などとレスがあったら、自分の耳で聞いて「まったく違いがない」にもかかわらずコルクを使う、ということでしょうか? なんだかマニュアル主義的ですね。
個人的な考えですが、私などは「自分で実験してこそ意味がある」、「自分の耳で聴いてナンボだ」、「自分の耳で聴いたものがすべてだ」と考えますから、他人がどう言おうと関係ないですし、自分で聴いた結果が技術的・理論的裏付けと逆だったとしてもそれに従うなんてことはないですね。
ただしもちろんguuchanさんが、純粋な科学的興味で質問されているのでしたらこの限りではありません。どうぞスルーしてください。
書込番号:9635083
0点

Dyna-udia様 返信ありがとうごぞいます。
そうですね。自分の耳で聞いて明確な違いがあれば私もそれに従うのですが、
コルクをつける、つけないで違いがよくわからなかったものですから、
つまりどちらでもいいかなと私は感じました。
でありますから、私は何も無ければ、このまましばらくコルクを付けた、
インシュレーターを二重に敷いた状態で音楽を聴き続ける事にすると思います。
しかしそれは私の拙い耳で聞いているからなのかなと、もっと耳の肥えた方からすると、
例えばインシュレーターを二重にするなんて全然違うよ、『間違った』セッティングだよと、
だとすれば(今自分で違いがわからなくても)気持ち悪いなぁ、と思った次第であります。
確かにマニュアル主義的ですね(笑)
書込番号:9635271
0点

こんにちは。
付属で付いてくるコルクインシュレーターって、厚さ数ミリ程度の薄いやつですよね。
あれはインシュレーターと言うより滑り止めみたいなもので、インシュレーターとしての効果は殆どないと言って良いと思います。だから、
>コルクのシールを付ける、付けないでは音の違いはよく分かりませんでした。
は、正しい印象だと思います。
それから、
>例えばインシュレーターを二重にするなんて全然違うよ
そんなことありません。どんなインシュレーターでも癖があります。そこでその癖を中和するために複数のインシュレーターを重ねる方法は良く使われます。私も殆どの場合2種類以上を組み合わせています。
大体、市販のインシュレーターも複数の素材を組み合わせているケースが殆どです。買われたテクニカさんのものも、真鍮+フェルトだったんでしょ。
更についでに言えば、コルクはあまりインシュレーターとして評価は高くありません。滑り止めや傷防止に薄いものを貼り付ける程度での使用が多いようです。
書込番号:9635393
0点

>その際に、もともと貼付けてあったコルクのシールを付けたままにしてあります。
>もちろん好みもあると思うのですが、理論上どちらの方が音が良くなるのでしょうか。
理論上・・・無い方が音が良いかもですよ。
というのも、
コルクのシールがあるとどう見てもインシュレーターの設置が無い場合より
不安定な置き方をすることになるじゃないですか。
(あるインシュレーターはコルクと重なるの、あるインシュレーターは
コルクと重ならないの、敢えて全て重ねないならインシュレーターの設置
位置が左右スピーカーでバラバラ、とか)
で、その結果スピーカー自体が不安定になってガタガタ揺れる(という表現は大袈裟ですが
そのようなイメージ)状態になると音に悪影響が出る、音という振動がスピーカーに
伝わった時にその振動しているスピーカーが不安定であれば当然その不安定っぷりが
空気を伝わって耳に到達し、聴感上影響が出る、
なのでしっかりした土台である為に、コルクはひっぺがして、
インシュレーターのみとして、インシュレーターがきっちりと
安定してスピーカーを支持出来るように、とした方が良さげですよ。
書込番号:9763610
0点

586RAさん、ありがとうございます。返信遅くなり大変申し訳ないです。
air89765さん、いつも丁寧に教えていただきありがとうございます。
ちょっと、恥ずかしい質問をしてしまったなぁと思っていました。
あれから私はコルクのシールをはずしてスピーカーを設置して音楽を楽しんでいます。
相変わらず違いは分からないんですけどね(笑)
書込番号:9816021
1点



この価格コムのランキングはどうやって決めているんですか?
あまり興味の無いONKYO製品ばかりで、参考にならないですね!
もっと優秀なスピーカー沢山あると思うけど。アンプやCDもONKYOばかり、なぜ?
5点

「そぉ〜うなんですよ 川崎さん」 (わかるかな〜わかんねえだろうな〜)古過ぎか…
結局は意図された偏った製品がここの掲示板とレビュウでは8割占めているんですよ。
なのでそれらをふまえた上でここを利用するならまったく問題ないんですが、
そこいらの事情を知らないで見た人が
「あ〜ONKYOのスピーカーが良くて人気なんだなぁ〜」
「DENONのアンプが人気も有るし音もいいのなら買っちゃお」
なんて間違った判断して、結果として不満が無ければオーライなんですが、
良く見る
「ここの書き込みの評判見て購入しましたが良くありませんでした」
「書いてあるほどの事はありませんでした」
など素直に信じる方が○○なんて大抵言われちゃいますけど、理想を言ったらこれだけ知名度の有る掲示板(無法地帯の○ch除いて最大規模?)だったらもっとまともな良品のレビューやバラエティーに富んだオーディオ専門誌で紹介されてるような内容じみた投稿が欲しいところです。
書込番号:9634052
4点

こんにちはみなさん
ここ読んでランキング上位のONKYO製品のレビューを見てて気がついたのですが
採点のみの投票です。がやたら多くて、その採点してるネーム(アカウント)がほとんどそれだけにとられたようなまっさらなネームがほとんどでした。
これってナニを意味してるんでしょうか?
もしかしてこの手の話って、言っちゃいけない事なんでしょうか?
ぼくも以前ここの評判読んでONKYOのアンプ買いましたけど、悪くはないにしろ書かれてるるほど良くもなかったです。
書込番号:9635121
6点

ONKYO製品の汚名挽回の為に言っておきますが、ステレオやセンタースピーカーの製品群は決して褒められた製品を見出せませんが、ことサブウーファーに関してだけはONKYOは`ピカイチ、だと思いますよ。
自分もサブウーファーだけはONKYO製品を複数所有して愛用してます。
書込番号:9635451
3点

ごめんなさい。ことサブウーファーに関してだけはなんて言っちゃいましたが、
ビクター EX-シリーズのフルレンジのシングル一発のスピーカーも素晴らしいものでした。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/woodcone/index.html
書込番号:9635475
2点

ごめんなさい何を血迷つたかビクターとONKYO勘違いしてました。
書込番号:9635498
1点

こんにちはみなさん
>ビクターとONKYO勘違いしてました< それって本当に間違えられたのですか?
もしかしてビクターオンキョウも個性がなくていっしょとかの意味合いですか?
もしもあとの意味でしたらぼくも賛成です。
書込番号:9635909
0点

HDMasterさん
個人的な突っ込みで申し訳ないですが、見逃せないので・・・・
>ONKYO製品の汚名挽回の為に言っておきますが・・
汚名は挽回してはいけません。汚名は返上で名誉が挽回です。
皆さんがよく間違うのに「役不足」の使い方もそうですね。メーカーの5年補償は5年保証、
スピーカーの視聴は試聴ですね。デコーダー内臓も内蔵です。
書込番号:9638525
3点

130theaterさんこんばんわ
学が無いので気付きませんでした。
最近この手の番組が大流行りですが、どうせ分らない物と観る事はありません。
でも汚名は返上で名誉が挽回これだけは覚えておこうと思います。
その他の例は良く見かけますね。
特に視聴はプロジェクター 試聴は音響機器で使うのができてない場合が多いですね。
「役不足」の使い方は良くテレビで解説されてますが、実際では己の力不足を言うように使われてる場合が多く、語源とは違ってしまってますが語源と違っていても間違いが大勢を占めるようになった場合にはそれが新しい日本語でもいいのでは?と考えます。
書込番号:9638981
1点

スレ主ののぞみ11号さん、関係ない話しでごめんなさい。
HDMasterさん
日本語は難しいですね。「心配無用」は心配をしなくてもいいよ、という意味ですが荷物に
「天地無用」とあれば天と地はひっくり返しても良い、じゃなくてひっくり返してはいけな
い、という事になるのですから!。
「役不足と力不足」
http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku
ついでにもう一つ・・・・「こんにちわ」は、「こんにちは」が本当らしいです。
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/why.html
プロジェクターは試写会だとその映す内容になってしまい、プロジェクターの画質を云々す
る事じゃないですね。
書込番号:9643340
1点

スレ本来の内容に戻しますが、
ONKYO D-TK10 http://www.jp.onkyo.com/dtk10/mj0603.htm
のレビュー見てましたが、全て新規IDのものしか有りませんね。
これでは関係者、もしくは1人が全て書いたレビューと判断されても仕方無いでしょう。
http://review.kakaku.com/review/20445510835/
しかしONKYO D-TK10はMicroPure Cz201ES、HARBETHのようなキャビネットを響かせる手法はいいものですね。
レビューやランキングでチョンボするとそのような製品までインチキ扱いされてしまうのでONKYOさんは注意が必要ですよ!
書込番号:9650930
2点

やはりそうですか。
なんか変だな〜と思ってたつっかえがとれた気がします。
私も何故にONKYOばっかりという疑問がありました。
あ〜でもONKYO D-TK10に関してはなかなか面白い(?)スピーカと思います。
この小ささでこの響き!すげ〜と試聴した時たまげました。
独走性という意味ではなかなかの傑作という印象ですが、
もしかしたら何ヶ月かしたら飽きてしまうタイプのスピーカかもという懸念は感じましたが・・。
ところで便乗質問ですいませんが、
中古3万程度でお勧めのスピーカーってありますか?
世話になってる親友へのプレゼントとしてブックシェルフ型を検討してるんですが・・。
狙い目とかあればご教授いただきたいです。
新品だと2,3倍位だせば「お〜〜!」言ってもらえそうなスピーカはあるんですが、
いかんせん予算オーバーでして・・。
新品で店舗に売っている様なスピーカは結構色々試聴してるのですが、
今は売っていない昔ヒットした逸品とか
10〜20年位前のモノでもOKです。
ちなみに親友は10年位前に2〜3万で買ったONKYOのミニコンを持ってます。
*スレ主さんスレと関係無いので迷惑でしたら言ってください・・。
書込番号:9673681
0点

おちゃのこSaiSaiさん、こんにちは。
>中古3万程度でお勧めのスピーカーってありますか?
Yahooのオークションで、新品でこんなのあります。
USHER S-520 SIGNATURE、オークションなのできっちり3万円以下で買えるか解かりませんが、大体3万円前後で落札されています。
他にも中古ならビクター、ヤマハあたりから探してみたらいかがでしょう。
書込番号:9679038
2点

ニャン友♪さんに一票
また中古ならつい先日、展示品のKlipsch RB51 Black REV.IV 1年メーカー保証付 というのが20,000円で落札されていました。
片側のウファーコーン中心にちょびっとだけ音質に影響無いクボミが有る程度でした。
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0705/
書込番号:9679186
1点

>ニャン友♪さん HDMasterさん
情報どもです。USHER S-520。恥ずかしながら初めて存在を知りました。
ちょっとネットサーフィンしてみましたが、
なかなか好奇心をそそられるスピーカですね!
新品にして2〜3倍位の輸入スピーカ並の音に匹敵するとかなんとか・・。
これって東京都内で試聴出来る店ってあるんでしょうか?
もしくは他のこのメーカのスピーカに音の方向性が似ている等、
ご存知でしたら教えていただけますか?
値段が手ごろですし、
前向きに検討したいな〜と感じてます。
ちなみに大さっぱな私のイメージの中では
癖の無いスピーカよりもいい意味で味のある
あ〜確かにそこらの安物のスピーカ(SONYとかのミニコン付属みたいな)とは違うな〜!
と思って貰えると嬉しいなと漠然と考えています・・。
と書くと逆に判断に困りますよね(汗)
Klipsch RB-51も興味あるスピーカですね。
こういう掘り出し物的な物も視野に入れたいものです。
でもやはり中古買うなら中古オーディオ屋行って探すのも手ですかね。
聴かない事にはどうにもならない部分がオーディオにはどうしてもありますし・・。
でもホントに参考になります〜!
とくに急いでいる訳ではないのでじっくり探して行くつもりです。
こういうプロセスがなんともオーディオは楽しいですね〜。
書込番号:9681095
0点

東京都内で試聴出来るか分かりませんが取り扱いしてるのはこちらだけではないでしょうか?
http://www.robinkikaku.co.jp/
ほぼUSHER S-520と同じSPでキット販売ものです。
http://www.youtube.com/watch?v=iSRjX5uVNQs&feature=channel_page
これだと秋葉原で試聴出来るかとおもいます。
http://www.ritlab.jp/shop/
書込番号:9682337
0点

なかなか取り扱い店が少ないみたいですね〜。
ちょっと忙しいので何時になるやらわかりませんが、
時間が出来たら店舗で試聴してみようと思います。
どうもありがとうございました〜!
書込番号:9685665
0点

皆さん、今晩は。
おちゃのこSaiSaiさん、便乗大いに結構ですよ!^^
このスレも価格コムさんから解決済みにしろとのお達しがありましたので中締めと致します。
スピーカ探しに続けても結構です。
本来の疑問には皆様の回答によりなんだか裏がわかった様な気がします。
やはり頼るべきは自分の耳という事でしょう。
皆様有難う御座いました。m(_@_)m
書込番号:9686063
0点

のぞみ11号さんどもです。
おかげさまで新しいブランドを知る事ができました。
ONKYO嫌いじゃないけど、異様に持ち上げられすぎると違和感を感じるってのは
あれですね、嫌いじゃなかったのに突然異様に売れすぎてる芸人とかアイドルに違和感感じるのと同じですよね〜。
(僕だけか・・?!)
それにしても解決済みにしろというお達しが来るんですね〜。
はじめて知りました・・。
書込番号:9690556
1点

☆ RB-51 スピーカー Klipsch (クリプシュ) ペア 中古美品☆
のタイトルで出品されてます。
前回の金額は既に越えていて現在22,300円です。
書込番号:9719629
0点



スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
こちらのスピーカーは表面に光沢はありますか?
SL-A250を所有しており統一感を出したいと思ったのですが、
D-308Eと比較すると表面処理が微妙に違うように感じたので質問させていただきました。
もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点

微妙なところです。自分が所有するD-308Eと比べるとすこーし艶が無いような感じですね。
ブラックはピアノフィニッシュですので自分のゆがんだ顔が映るくらい艶ありです。
書込番号:9630665
0点



スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]
サラウンドスピーカーとして2台購入したのですが、壁に設置するよりスタンドにつけようと思いスタンドを探しているのですが、ONKYOのスタンドがよいかなと思い探していますが、AS-90HP1やAS-75Hには取り付けできますでしょうか?なるべく安いものを探しているのですが、この2種類の仕様をみるとD-108M が乗っていませんでした。
AS-90HP1やAS-75Hは取り付け可能でしょうか?
また同レベルでの別物でお勧めはありますでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
1点

AS‐90HP1 と AS‐75H は D-108M適合品のようです
カタログはこちら
http://www.jp.onkyo.com/support/download.htm#asc
ホームシアターコンポーネントカタログ を参照してください。
書込番号:9617372
2点



こんばんは。初めて書き込みをします。
最近、液晶テレビの買い替えとブルーレイレコーダーの購入したのと同時に、
思い切ってAVアンプとスピーカー(5.1ch)も新調しました。
今までは景品で貰った安物の5.1chスピーカーセットを使っていました。
現在は新調した5.1chで使用しているのですが、
せっかくアンプが7.1chに対応しているので、サラウンドバックスピーカーとして、
前に使ってた安物のスピーカーを使用して増設することを考えています。
ですが、5.1chを新調した時に、スピーカーは全てメーカーとシリーズを
合わせた方が良いと、音響関係のショップの店員に言われました。
ここで質問です。
異なるメーカー・シリーズのスピーカーを使用する位なら増設しない方が良いのでしょうか?
それともサラウンドバック用として使用するので、無いよりはあった方がマシなのでしょうか?
どなたか教えてください!!
1点

yu-9bさん
サラウンド用スピーカーの考え方は色々有りますが、少なくともフロント3chを合わせればそ
れ以外のスピーカーは(極論すれば)何でも良い!と思います。私の考えは確かにフロント3ch
は人間がいつも聞く方向にありますから、色々分かりますし映画にしても音楽にしてもメイ
ンの音を出しています。それに比較するとサイド/リアの音は反響音だったり残響音の様な効
果音でしかも人間の指向性の弱い方向の音になりますから、そこそこのスピーカーで良いと
思います。
同じシリーズのスピーカーといっても同じユニットを使っているわけでもないし、厳密に言
えば同じユニットのスピーカーでもロットが違えば別物と言っても良い場合もあります。
故に、まして人間の一番弱い指向性のサラウンドバック用でしたらお持ちのスピーカーで良
いと考えます。・・・新規で買うならともかく、既にお持ちなのですから接続して聞いてみ
ましょう。恐らく問題ないと思います。・・・・どうしても違和感など感じたらその時購入
を考えても良いと思います。
書込番号:9599337
1点

130theaterさん
早速のご回答&分かり易い説明ありがとうございます!!
サラウンドはそこまで気にしなくて良いんですね。
時間があるときに早速増設してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9599440
0点

確かにHivi誌やSTEREO誌に執筆しているほとんどのオーディオ評論家は、同じスピーカーで統一がベストとは言いながらも自分ではフロントメインSPと精々センターチャンネルまでしか高価なスピーカーを持ちいず、サラウンドバック用は下のクラスまたは他メーカーのモノで合わせてるケースが殆どですね。
自分も同じくバラバラですがAVアンプの自動セットアップ機能利用して音の統一感を近ずけてますので余り不満は感じないで済みますね。
書込番号:9599914
0点

専門的に言うと、ネックワーク回路の位相に差がなければ、別のメーカーのスピーカでも大丈夫。それを聴き分ける方法は、フロントの1本と、リアの1本とでステレオスピーカを作って、自然かどうかをチェックするのですが、まあそこまでしなくても。
スレ主さんのことではありませんが、5本同一スピーカにこだわって、狭い部屋に大型スピーカを押し込んで、かえって臨場感を損ねることもあります。
書込番号:9607594
0点



804Sは現在視聴できますがノーチラス804はできません。
実際に聞き比べられた方はいらっしゃいますか?
大きく違うものなのでしょうか?
中古で安く手に入れられそうのですが・・・
宜しくお願いします。
0点

両モデルではウーファーの材質の違いが音に一番影響しているように思います。
前モデルの804はウーファーがペーパー系です。確かパルプとケブラー混漉だったと思います。
一方の現行804Sはロハセル振動板です。ロハセルは強度はありますが、非常に硬いので容易に駆動することが出来ません。ロハセル振動板を使った現行品は旧モデルに比べてこなれてくるまでの時間が倍以上掛かりそうな感じです。
非常に鳴らし難いロハセルですが、強力なアンプで充分駆動してあげれば正確な低音再生が可能です。結果、現行品は旧製品に比べてよりモニター的な色彩が濃くなっています。音像の正確な描写は現行品が上ですが、あまりに曖昧さがないので、音楽を楽しむなら旧製品の方が上だったと個人的には思います。
尚、中古品はオーナーの使用状況によって大分違いが出ると思いますので、このような評価が当てはまるとは限りません。現品の試聴は欠かせません。試聴なしで買う場合は思ったような音でないかも知れないリスクを承知しておいて下さい。
書込番号:9596680
1点

ありがとうございます。
やはり中古だとどういう音になるかわからないですか・・・
視聴はできる状態ではないので・・・
もしN804を買うのであればアンプも買い替えを考えています。
スピーカーから考えるとちゃんと駆動させるには最低でも20万〜30万クラスのアンプを選ばないとダメですよね?
書込番号:9599395
2点

>ちゃんと駆動させるには最低でも20万〜30万クラスのアンプを選ばないとダメですよね?
そうですね。鳴ることは鳴るんですけど、スピーカー本来の力を引き出すにはそれ位のアンプが欲しいですね。
まぁ、ブランドもののスーツで決めているのに靴が安物の合成皮革だったりすると言うか、カローラにワイドで硬めのタイヤをセットするというか、トータルで見た時の完成度・能力が違ってしまいます。
オーディオでもトータル性能は一番能力の低いところに合わせられてしまいます。
まぁ、直ぐに出はなくても、資金が出来たところでアンプのグレードアップを考えても良いのですけどね。オーディオはそうして数年掛けて自分のシステムを徐々に完成させていくものだと思います。
書込番号:9600388
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





