
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月24日 12:27 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月28日 23:44 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月30日 07:28 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月27日 08:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年6月17日 19:04 |
![]() |
7 | 11 | 2009年6月4日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。スピーカーのことは何も知らない人間です。
ですが、せっかく買うなら良い物をと思い、お尋ねします。
予算はアンプも含めて15万まで。
今のところ、エレクトロボイスのスピーカーを天吊りで、
アンプは、できるだけ多機能(テレビ・音楽・ラジオ)なAVアンプをと考えているのですが、
@エレクトロボイス、一般家庭で使えそうな型はどれでしょうか。
A天吊りの道具はどの型がいいでしょう。
Bそれに合うアンプはどんなものでしょう。
なんだか的外れな質問かもしれませんが、率直なご意見お待ちしております。
0点

nagakenさん、はじめまして。
@エレクトロボイスのスピーカーで一般家庭用ならEVIDシリーズでしょうか。
AEVIDシリーズにはマウント器具が標準で付いています。
B多機能(テレビ・音楽・ラジオ)なAVアンプで予算面から考えると、ヤマハ DSP-AX763あたりでしょうか。
ところでフロントスピーカーも天吊りされるのでしょうか?
フロントは天吊りしないほうがよいと思うのですが。
ヤマハのAVアンプでしたらフロントプレゼンスが使用できるので、
フロントプレゼンスは天吊りにして、フロントは普通にテレビなどと同じ高さに置いてあげたほうが音が自然だと思います。
フロントはEVIDシリーズと組み合わせるなら、エレクトロボイスのS40Bがよいと思います。
書込番号:9595644
0点



みなさんこんにちは。
以前BR2の板で色々な方にアドバイスを頂いてどのアンプにしようか試聴に出かけたところ、
ショップの方のご厚意で使用期間半年のRS8を展示処分品として手頃なお値段で手に入れることができました。
もちろんアンプのほうは予算が足りず、以前使用していたSD-CX2(SHARPのミニコン)から脱出すべく、
どうにか予算をひねり出してONKYOのCR-D1LTDを買ってみました。
オーディオショップ巡りをしたときに入門機の価格帯で一番好きな音でしたので。
MenuetUとの組み合わせは大変素晴らしかったです。
……と前置きが長くなりましたが、題名通り「音像を前に出したい」というのが今の悩みです。
スピーカー間の距離は1m、間には大きなブラウン管テレビが居座ってます。
スペースの都合上、テレビはスピーカーの間に置かざるをえません。
床はフローリング、スピーカーには純正スパイクを履かせて真鍮製の受けの上に載せています。
何か簡単・お手ごろにできる解決策はないでしょうか?
もしよろしければ、アドバイスよろしくお願いします。
■使用機器
CD/アンプ兼用 : ONKYO - CR-D1LTD
スピーカー : MONITOR AUDIO - Silver RS8
0点

どまどまさん、はじめまして。
すでに行われているかもしれませんが私の知っている方法で。
まず、スピーカーとリスニングポジションが正三角形になるように、スピーカーに角度をつけます。つまり、リスニングポジションから見て、60度の開き角度になります。
あとは、スピーカーの位置を動かせるようであれば、2m〜3mくらいは離してあげたいです。1mでは音像がこじんまりとしてしまいそうです。
とりあえずこのあたりを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:9595500
0点

どまどまさん、こんにちは。
>使用期間半年のRS8を展示処分品として手頃なお値段で手に入れることができました。
いいものを手に入れられましたね。おめでとうございます。
>題名通り「音像を前に出したい」というのが今の悩みです。
いまどんなふうに聴こえるか? が書かれていませんが、それを詳しく書かれれば、より適合するレスがつくかもしれませんね。
たとえば現状は、音がスピーカーからストーンと前に飛んでこない、みたいな感じですか? で、なんとなく奥の「空間が鳴っている感じ」だったりしませんか? あるいはちがうとすれば、どんな感じでしょうか?
なお「音像」とお書きになっていますが、この言葉の意味はどんな解釈で書かれていますか? というのも、たとえば「音場」や「定位」、「空間表現」、「モニター的」、「だら下がり」、「グリップ」(キリがないからやめますが(笑))などの専門用語風の言葉は、人によって解釈がまるでちがっていたりします。
ですから(回答ではなく)質問されるときには、なるべく使うのを避けたほうが誤解されずにすみ、より現状にマッチした答えをもらえて自分がトクするかもしれません(笑)
書込番号:9595832
0点

みなさん、こんにちは。連投すみません。
私がひとつ前の書き込みを書いている最中に、ヤスダッシュさんが回答を書き込まれたようです。(私はヤスダッシュさんの回答を読まないうちに投稿しました)
ひとつ前の書き込みで「人によって言葉の解釈が違う」、「誤解されて」等等と書きましたが、これはヤスダッシュさんのことではありませんので、どうぞ誤解されないでください。気になったので念のため補足しました。失礼します。
書込番号:9595886
0点

どまどま さん
限られた条件で、しかも安価に、がご希望のことと存じます。
スピーカーケーブルはどんな銘柄をご使用でしょうか?
左右のスピーカーの距離が稼げないときは、音像をシャープにしてやることで、スピーカーから音が離れます。
単線系のスピーカーケーブルを試してみてはいかがでしょう?
http://oyaide.com/catalog/products/p-354.html
書込番号:9597591
0点

ヤスダッシュさん、返信ありがとうございます。
現状はとりあえずアップした画像の通りです。
左右のスピーカーの間は最大でも1.5mくらいにしかできないのが現状です。
スピーカーの位置・角度を正三角形になるように動かしてみたのですが、
楽器は前に出てきたのですが、ボーカルが元の位置から動かないため、ボーカルが引っ込んで聞こえます……
スピーカーの間隔をもっととれる部屋に引っ越したいと思う今日この頃です。
Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
BR2のスレッドでは大変お世話になりました。
アドバイスをもらった後再度オーディオショップを回って改めて10万円ぐらいの価格帯のものを聞いたのですが「これだ!!」と思うものがなくて、スピーカーを買い替えるに至りました。
予算からはずいぶん外れてしまいますが……と店員さんから勧められて聞いたsoulnoteのda1.0の音が忘れられないので、いつになるかは分かりませんが買えたら良いなと思っています。
>>音がスピーカーからストーンと前に飛んでこない
まさにそんな感じです!!
スピーカーの間にある布を被っているのがテレビなのですが、そのテレビの表面にボーカルが張り付いているような感じです。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、返信ありがとうございます。
現在は Zonotone の 6NSP-4400S Meister でバイワイヤリング接続をしております。
ショップの方にボーカルがよく聞こえるものが欲しいといったところ、これをすすめられました。
あとはカナレの4S6、これは色が赤でかっこよかったので思わず買ってしまいましたw
今のケーブルが太くて扱いづらいので、単線の細いものにも挑戦してみようと思います。
書込番号:9604438
0点

みなさん、こんにちは。
■どまどまさん
>スピーカーの位置・角度を正三角形になるように動かしてみたのですが、
参考までに(我が家のスピーカーはDYNAUDIOですが)、2本のスピーカーがまっすぐ前を向いた並行の状態だと、音が前に出ず奥の空間そのものが立体的に鳴ります。スピーカーから音が出ているように感じられません。この状態はよく「スピーカーが消える」などと呼ばれます。この鳴り方が好きな人は、こういうセッティングにしています。
一方、スピーカーの角度を斜めにして正三角形を作り、人間の方を向けるに従い、音は前に出ます。ただしさっきの空間が鳴る感じがなくなって行き、スピーカーが消える感覚が失われます。私は前者の方が好みなので並行にしています。
>楽器は前に出てきたのですが、ボーカルが元の位置から動かないため、
>ボーカルが引っ込んで聞こえます……
楽器の音に関しては好みの通りになったのですよね? スピーカーの特性により鳴り方はちがうのですが……たとえば楽器はガンガン前に出てくる一方、ヴォーカルだけは2本のスピーカーを結んだ線上(つまり奥)にいたり、あるいはその線より後ろ(リスナーと逆側の)に立つようなスピーカーもありますよ。
もしどまどまさんのスピーカーがそのタイプなんだとすれば、それは機材ならではの特性です。ならば、その鳴り方を楽しむのも一興ではないですか。
あるいはそのスピーカーの「本当の鳴り方」を調べてみますか。例えば左右のスピーカの距離やその後ろの空間、またスピーカーから横の壁までの距離も含め周囲にたっぷりスペースが取れる位置に仮り置きしてみて、「正体を確かめる」という方法もあります。で、鳴り方が変わらなければ、そのスピーカーはそういうスピーカーだってことですね。これなら納得できるでしょう。
ちなみに我が家のスピーカーもどちらかといえば音が前に出ず、空間がほんわり鳴りながらヴォーカリストや演奏者が奥に並んで立っていますよ。奥行きや上下の高さも識別できます。好みの問題で、「こういう鳴り方をこそ求めてる」って人もいますよ。現状を楽しむこともひとつのテではないでしょうか。
それからスピーカーの設置はセオリー化されていますので、役立ちそうなサイトを以下にいくつか挙げておきます。まだ現状にご不満ならば、トライ&エラーでいろいろやってみてください。で、その都度また質問されるとか。ではガンガってください♪
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9605300
1点

■どまどまさん
ひとつ書き忘れていました。写真の青い布がテレビなんだとしたら、スピーカーとテレビが横一直線に並んでいますよね? それはマズいです。可能ならば、できるだけスピーカーを前に出すか、テレビのみを後ろに下げてください。(要は、テレビよりスピーカーを前に出す、ってことです)
書込番号:9605333
0点

>>、音が前に出ず奥の空間そのものが立体的に鳴ります。スピーカーから音が出ているように感じられません。
平行(わずかに内振りですが)に設置するとスピーカーではなく2本のスピーカーの中点から音が出ているように感じられます。
ただ私のスピーカーの場合は平面で鳴っているような感じでして、まぁこれがスピーカーの特徴なのかもしれませんが。
近いうちは予定していませんが将来的にスピーカーをかえるときは、音の出方も気をつけて選択したいと思います。
……まぁとりあえずは今のスピーカーのセッティングを楽しみたいと思いますv(~-~)
>>「正体を確かめる」
六畳一間の私の家では……ww
何か機会があれば広い所に設置して鳴らしてみたいと思います。
役に立ちそうなサイト一覧、本当に素晴らしいサイトばかりです!!
……でもさすがに全部は読み終わらなかったので少しずつ読んでいって、これからもスピーカーと仲良くやっていこうと思います。
皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9618336
0点



スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
現在onkyo A-905FXに D-152E を繋いでいます。
主にituneなどの圧縮音源やテレビの音などを聞いています
音楽で良く聞くジャンルは、rock、jazzなどで今のスピーカーにはとても満足しています。
さて、先日電気屋さんをのぞいた時の事なのですが、インテック205シリーズのスピーカーがD-152EからD-212EXに変わっている事を知りました。
一目見て、サイズというか質感というか(高さが抑えられ幅と奥行きが広がり、塊感が増した、木目の高級感が増した)そういった印象を受け、欲しくなってしまいました。
カタログ数値などを見ても(私はオーディオ初心者ですが)、素人ながら、なんだかずいぶんこっち(D-212EX)の方がいいんじゃないの? と思ってしまいました。
実際のところ、この二つのスピーカーの違いはいかほどのものなのでしょうか?
0点

>なんだかずいぶんこっち(D-212EX)の方がいいんじゃないの?
一長一短ですね。最近ようやくD-212EXを購入しました。
音のクリアさや厚みにおいてはD-212EXのが優れるが、
D-152Eの方が艶や潤いがあります。
D-212EXになって
(とてつもなく、が付くぐらい)クリアな音にはなりましたが、
かわりに乾いた潤いの無い鋭い音になりました。
D-152Eは最近のONKYOのスピーカーにしては潤いがある部類でしたから。
それがD-312E調の潤い無くクリアなこと極まりない音になりました。
D-152Eはドームツィーターの為か上下左右に広がり散ってゆく音で、
上下左右方向に対しては広がりのある音ですが奥行き方向にはあまり深さがなく、
低音に量感があるのにも関わらずそれでいて平面的な感じが少しあるスピーカーですが、
それがD-212EXのリングツィーターになったら、全ての音が向かって来る
感じになった為、上下左右だけでなく奥行き方向にも深さを感じることになった結果
D-152Eよりも音に厚みを感じます。
D-212EXに変えるととにかくクリアになります。
情報量も多くなったと感じると思います。
反面、潤いや艶は無くなります。
なので一長一短だと私は思います。
D-152EをD-302Eに変える時のような「グレードアップ感」は無い、
「別の会社のスピーカーに買い換えた」感じの方に近いと思います。
書込番号:9594299
1点

air89765様
はじめまして 返信ありがとうございます。
>音のクリアさや厚みにおいてはD-212EXのが優れるが、
>D-152Eの方が艶や潤いがあります。
そうですか。それならばD−152Eの方が私の好みであります。安心致しました(笑)。
私はD−152Eを購入してまだ一年足らずでして、発売終了→新製品へ という話を聞き、
「失敗したかなぁ」などと思っていました。
それにしてもD-212EX、本当にカッコイイですよね。
私は機械音痴ゆえ、家電をついデザインで選んでしまうのですが、
(音を聞いた事がありませんが)ぜひ部屋に置いてみたいものです。
air89765様、非常に解り易く説明していただき、ありがとうございました。
書込番号:9602130
0点

D212EXに関しては来月発売されるA-5VLの推奨スピーカーとしても載ってますよ
もともとINTEC205シリーズ向けのスピーカーだと思ってたのですが
A-5VL用だったんですね・・たしかにA-905FX2では100%は鳴らし切れてないかも
どうでしょう・・十分鳴らし切れてるほうですかね
書込番号:9616600
0点

>安心致しました(笑)。
152Eなかなかいいスピーカーですよ。
置き場所に困ることからヤフオクで売ってしまってたのですが
D-212EXがあったとしても売らずに持っておけばよかったと思うくらいです(笑)
>それにしてもD-212EX、本当にカッコイイですよね。
いや〜ホントですね。D-112Eの頃からこのツートンカラーが
好きだったんですが、側面の突き板仕上げの部分はまだ新しいから
すべすべと光沢があって見た目がホント美しいです。
意外とデザインのいいスピーカーって少ないので、
こういう見た目にもいいスピーカーが多く出るといいな(笑)
でもD-152Eの色も高級感があってなかなかいいと思います。
書込番号:9618785
0点

>D212EXに関しては来月発売されるA-5VLの推奨スピーカーとしても載ってますよ
>もともとINTEC205シリーズ向けのスピーカーだと思ってたのですが
いやそれは単に、他に適当なスピーカーが無いだけと思いますよ。
D-212EXはバリバリINTEC205シリーズ向けのスピーカーです。
そのグレードを超越した程もの凄いものでもないですしね。
ONKYOってコンポを出す時には推奨スピーカーも一緒に出すけど、
単品のアンプとプレーヤーを出す時は出さないから、
その時点でそのアンプに丁度良さそうなグレードで発売済みの奴を
適当に推奨スピーカーに持って来るようですからね。
D-302Eはやや高めなので推奨に持って来にくい、
だからってD-112EXあたりではA-5VLに対して完全に役不足。
そこでちょうど良さそうなのがD-212EXだろう、
そんなところだと思いますよ。
>たしかにA-905FX2では100%は鳴らし切れてないかも
>どうでしょう・・十分鳴らし切れてるほうですかね
本来のセットより一ランクぐらい上のアンプで鳴らさないと
そのスピーカーの100%とまで行かないのはだいたいどれもそうですよ。
D-112ELTDならCR-D1LTDではなくA-973を、
D-212EXならA-905FX2ではなくA-933やA-5VLを、
D-302EならA-933ではなくA-1VLを、
それぞれ持って来るとほぼ100%出し切った、と言える感じになります。
ところでD-212EXって、実際聴いてみたら結構フラット気味
のバランスかもしれないと感じましたね。
ONKYOのスピーカーにしては低音にそれほど無理に強調した
ような量感を感じない、下まできちんと出ているけれども、
がむしゃらに低音が主張することはなく、きらびやかな高音が出るけれども、
それらの間に中音がけして埋ずまることなく同等に主張して来る。
最近ヘッドホンを色々試聴しまして、巷に出回るドンシャリなヘッドホンの
あまりの数の多さにはビックリしました(笑)
mp3プレーヤーやiPodなんかは皆これで聴いている訳ですよね。
つまりヘッドホンで音楽を聴いている人がD-212EXの音を聴いたら平たく
迫力の無い音みたいに聴こえるかもしれませんね。
数千円台〜1万円台ぐらい、殆ど全部と言っていいくらいドンシャリでしたね、
家電店に並んでいて試聴したヘッドホン達は。
ドンシャリというか、寧ろドンドン、低音を異様に強調した音が多かった。
茅原みのりんさんがこのスピーカーをスカスカに感じた原因は間違いなく、
低音域の強いヘッドホンと、低音域の強mp3プレーヤーの組み合わせで、
低音がブーストされまくったド迫力の音を聴いていて、
それに耳や感覚が慣らされているせいですよ。
スカスカって、主に低音が足りない時に感じる感じ方ですからね。
あれほど強烈な低音をスピーカーから出せる状況は限られてきます。
D-212EXではまず無理でしょう。
サブウーファでも追加するとか、元々低音の強いD-302Eに変えるとか、
それでもドンシャリな音にはあまりならないですからね....
結局は耳がドンシャリを再現出来ない限り満足感を得られない
状態に陥っている感じですね。
フラットな音に耳が慣れることだと思います。
私も昔ドンシャリで聴いてたのでフラットに切り替えてから
慣れるまでには少しかかりました。
書込番号:9618987
0点

みなさん、おはようございます。
D-212EXは、最近のオンキョーのスピーカーの中では中々バランスのよい鳴り方をするスピーカーですね。
air89765さんのおっしゃるとおり、D-152Eの方が艶や潤いがあります。
鳴り方としては D-302E>D-152E こんなかんじでしょう。
D-312E>D-212EX
下記のスレで、参考になればと思い書き込みをします。を見ていただければわかりますが、もう一度記入します。
最初、付属のスピーカーケーブルのモンスターケーブルXPで、低音はあまりよく鳴りませんでした。
その後、カナレ4S8G OFCに変更してみたところ、D−302Eに迫るくらいの低音が出るようになりました。付属のスピーカーケーブルが低音の出るのを邪魔していたようですね。
カナレ4S8G OFCは、1m500円位で買えたと思いますので、低音をほしい方はスピーカーケーブルを変えてみるのも良いと思います。
書込番号:9623899
0点



今回、PCの音響関係のグレードアップをしようと思い、自分なりにいろいろと価格.comで調べてみたのですが、いろいろと悩んでいるところです。
今の候補としては
1、SE-200PCI LTD + GX-100HD
2、光デジタル→CR-D2 + D-D2E
この二つの組み合わせで非常に迷っています。だいたいどちらも同じような値段になるので・・・。
1番重視したいポイントとしては、音の質です。
ドンシャリはそこまで求めていないのですが、楽器ひとつひとつの音がはっきりと聞き取れる(解像度?)のはどちらのスピーカーでしょうか?
1は、SE-200PCI LTDとPCのマザーボード(GF8100VM-M3)との相性に不安があり
2は、そこまで大きな音が出せる環境ではないので、CR-D2とD-D2Eの性能をいかしきれるのかなど、いろいろ悩んできりがありません・・・・。
聞く音楽のジャンルはJ-popを中心にいろいろなアーティストを聞いています。
スピーカーなんていうものは、ほんとに人の価値観により人それぞれだとは思うのですが、みなさまの意見をお聞かせください。m(_ _)m
0点

>1、SE-200PCI LTD + GX-100HD
>2、光デジタル→CR-D2 + D-D2E
「1」の200PCIと100HDは何で繋ぐつもりですか? 200PCIはアナログ回路に金を掛けているので、デジタル接続ならPCから100HDに繋ぐ方が無駄がありません。「2」の方が将来性が見込めるというか、後々機器を揃えればPC以外の用途にも使えるので、個人的にはこちらの方が良いかなとも思えます。
書込番号:9586220
0点

リアプロ様、返信ありがとうございます。
1の場合は、アナログで繋ぐ予定です。
リアプロさんが言っているとおり、将来性のことを考えると2なんですよね・・・。やはりスピーカーという目に見えて良し悪しがわからないものを購入するのは、勇気がいりますね^^;
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9588944
0点

kusataro-さん、こんにちは。
もう解決したようですが、一応ダメモトで(笑)
>今の候補としては
>1、SE-200PCI LTD + GX-100HD
>2、光デジタル→CR-D2 + D-D2E
以前、5万円以下のアクティブスピーカーを、かたっぱしから試聴して歩いたことがあります。少なくとも「音楽鑑賞」という意味に限定すれば、個人的にはGX-100HDは鑑賞に堪えうるデキではありませんでした。
そのときの試聴行脚では、BOSEのM3がダントツの完成度だったので、最後に聴いて即買いしました。ただ廃版になりましたから、アクティブスピーカーということならばその下位グレードのM2をおすすめしておきます(こちらも試聴しましたが他と比べ悪くなかったです)
・レビュー記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070927/bose1.htm
BOSEですから低音ズンドコな点は好みが分かれますが(私もキツいです(^^;)、少なくともM3に関しては、その点を割り引いても5万円以下のアクティブスピーカーの中では親馬鹿ではなくダントツのデキです。
>楽器ひとつひとつの音がはっきりと聞き取れる(解像度?)のはどちらのスピーカーでしょうか?
BOSEなので低音にマスクされるかと思いきや、上記の点もクリアしています。
ただしピュアのパッシブスピーカーをレシーバでつないだ音と比較するのは酷かもしれませんね(^^; D-D2Eは聴いたと思いますが記憶はうすいですから、正確な比較ではありませんが。
書込番号:9595206
0点

こんにちは
アクティブスピーカーは
これを
http://kakaku.com/item/01703310122/
BOSEとの比較試聴をおすすめします。
ローランド製品も音色はいい感じですが
低音は足りないと思いました。
書込番号:9595384
0点

みなさん、こんにちは。
■kusataro-さん、エイヤさん
以前、5万円以下のアクティブスピーカーを試聴して歩いたことを前回書かせていただきました。
そのときは最後の最後、最終日にBOSEのM3を聴きました。で、BOSEのM3を聴くまでは、私の中での1位はエイヤさんが推薦されているharman/kardonのSoundSticks IIでした(笑)。この製品もかなりよかったです。
私の場合、その後日にBOSEのM3を聴き迷わず買いましたが、現行製品はM3(廃版)でなくM2ですから、よく試聴されることをおすすめします。
書込番号:9595678
0点

ちょっと通りがかりコメントなんですがこんにちは、
harman/kardonのSoundSticksは実は私も使っていました(今も使ってます)が、これまだ作ってたんですね。というかIIになったんですね?私のはUSBインタフェースのやつなのでパソコンに非常に重い処理をやらせると音が途切れることがありました。
10年くらい前にMacintosh G4-cubeを購入したときに附属品でharman/kardonの丸いスピーカー(SoundSticksと同じコンセプトデザイン)がついていて、そっちはもうエッジがボロボロなんですがSoundSticksはまだまだ使えそうです。そういえばこの附属のほうはUSB→アナログのデジタルアンプが外だしだったので他のスピーカーに付け替えても使えるかもしれません…。
BOSEのM3は聴いたことないですけど、SoundSticksは指向性がとても強くて少し座る位置が変わるだけで音が全然違います。これは非常に小さいボイスユニットが縦に4つ並んでいるせいだと思うのですが、M3(いまだとM2ですか)はそのあたりどうですか?Cubeの時は同じポリカーボネイトでデザイン的にはマッチしてたんですが、いま使っているMacProはアルミなのでどっちかというとM2のほうがマッチしそうかなーと漠然と思っていたりするので。
書込番号:9596187
0点

返信たくさんありがとうございます!
Dyna-udia様
BOSEのM3とM2も試聴する機会があり、とてもすばらしいスピーカーですよね!
ただ、ここの口コミを見てOnkyoのスピーカーが素晴らしいとの声が多いので、先入観でonkyoのほうが、いいのかと思っていました^^;
実は、まだGX-100HDを試聴する機会がないので、なんとか探して実際に自分で聞いてどちらが良いか判断したいと思います!アドバイスありがとうございました!
エイヤ様
SoundSticks IIはまったくノーチェックでした!
デザインも奇抜な感じですが、個人的にはぜんぜんありですね(笑
このスピーカーも電気屋で見たことがないので、探して是非聞いてみたいと思います!ありがとうございます!
sarlio様
まだBOSEの機種もSoundSticks IIも聞いたことがないので、試聴する機会があったら、SoundSticks IIの指向性の具合などもポイントにいれながら聞いてみたいとおもいます!
書込番号:9596442
0点

みなさん、こんにちは。
■sarlioさん、こんにちは。
>SoundSticksは指向性がとても強くて、(中略)
>M3(いまだとM2ですか)はそのあたりどうですか?
左右にダクトがあり、スピーカーの「横」から振動板由来の音(特に低音)が盛大に出るためか、典型的なニアリスニング向けの鳴り方ですね。スイートスポットがほとんどスピーカーに近接した上方50cmのところにあったりします。これはつまりデスクトップに置き、パソコンに向かっているとき最適になる設計ですね。
ただしスピーカーの周囲の空間をかなり広く取った場合には、離れてもイケます。というか近接したときとは別のよさがあります。まあこっちは従来のピュア的なスピーカーの聴こえ方ですね。
それからスピーカーが鳴るのではなく空間が鳴るタイプですから、左右に聴く位置を振ってもさほどマイナスにならない気がします。もちろん正面がベストですが。ただ私がもってるのはM3で、以上はM2のレビューではありませんから、微妙な違いが存在する可能性はあります。まあ設計が同じなはずなので近いとは思いますが。おすすめですよ。
■kusataro-さん
>BOSEのM3とM2も試聴する機会があり、とてもすばらしいスピーカーですよね!
ありゃお聴きになっていたのですか(^^;
>ただ、ここの口コミを見てOnkyoのスピーカーが素晴らしいとの声が多いので、
>先入観でonkyoのほうが、いいのかと思っていました^^;
まあアンプ内蔵(BOSEのM3とM2や、GX-100HD)と、立派なレシーバで鳴らす計画をお持ちのD-D2Eですから、あまり比較対象にはならないとは思いますけれど。
>実際に自分で聞いてどちらが良いか判断したいと思います!
はい、それがいいです。試聴すると「どっちがいいか?」が判断できるだけでなく、「いろんな音を聴く」ことにより耳が肥える余禄もあります。ぜひ試聴を楽しんできてください。
書込番号:9600563
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
職場でたまたま使っている人がいたので聴かせてもらいました、M2。
持ってる本人はM3も持っていて、「M3はもっと低音が出てずっと良い」と言っていましたが、私はM2だけ聴いている限りでは十分だと思いました。BOSEなのでもっとミッチリと詰まった音を想像してましたけど意外と大人しい聴きやすい音がしますね。SoundSticksより個人的には好きです(SoundSticksはけっこうズンズン系)。
何より小さいのがいいです、こんなに小さいとは思ってませんでした。SoundSticksはベースモジュールがものすごく大きい(光るし形が怪しいというメリット(?)もありますけど)ので実は意外と置き場所に困ります。
仰るように結構聴く位置をずらしても普通に聴けますね、SoundSticksは頭の位置をちょっとずらすとガクンと音圧が下がったり高音が聞こえにくくなったりするので、近くに置かざるを得ない環境だとなかなか使いにくいと思います。十分に離して置けば改善するので机が広いならあまり気にしなくて良さそうですけど。
ちょっと気になったのは本体が結構振動してたので机が鳴き易いと低音過多になりそうです。尤も、文庫本1冊敷けば良い話かもしれません。
もうすこし金属の質感が良ければ欲しくなってたところですけど、幸いにしてそれほどでもなかったので物欲は抑えられそうです(結構高いし)。とかいいながら何かのついでに買ってしまうかもしれませんが…。
書込番号:9605764
0点

sarlioさん、こんにちは。
>職場でたまたま使っている人がいたので聴かせてもらいました、M2。
おお、聴かれましたか。
>私はM2だけ聴いている限りでは十分だと思いました。
発売直後、ネット上では「M3とだいぶ音がちがう」と騒がれていました。ただその一方で「あまり変わらない」との説もあり。私は店頭でチラ聴きしたのですが実は正直あまりよく覚えていません……(^^;
>BOSEなのでもっとミッチリと詰まった音を想像してましたけど
>意外と大人しい聴きやすい音がしますね。
ふむ、やっぱりちがうのかな。M3はそれよりこってりかも。でもどちらも従来のBOSEの音とはちがう感じはしますね。
>何より小さいのがいいです、こんなに小さいとは思ってませんでした。
そうなんですよ。だから私は旅行へ行くとき、いつも持ち歩いています。泊まるところで、ちょっといい音で音楽が聴けて気分いいし、便利ですよー。(あー、でもM2はキャリングケースとか、本体にかぶせる皮のカバーとかはついてなかったかも?)
>ちょっと気になったのは本体が結構振動してたので机が鳴き易いと低音過多になりそうです。
そうなんですよ! 我が家は重症です。M3の時代、ネット上ではおしゃれな専用スタンドを特注自作してくれる人が話題になってて「頼みたい」と思ってるうちに、でももうやめちゃったみたいで。サイズが合い、手頃で安いスタンドないかなと思ってるんですが…。
>文庫本1冊敷けば良い話かもしれません。
そんなちょっとした工夫で低音の出方が変わるんですかッ! いいこと聞きました。試してみます。
>もうすこし金属の質感が良ければ欲しくなってたところですけど
M3より安っぽくなってるみたいですね。価格設定も強気ですよね。まあパソコン用アクティブスピーカーってホントにろくなもんがないので、私はほかに選択肢がなく迷わず即買いしましたけど…。ふつう「高い」と感じますよね。
でも旅先で自在に聴ける、という思わぬ余禄がついたので、私はもう充分にモトが取れました。泊まるところでも外でと同様、iPodぶら下げて窮屈なヘッドホンするのは疲れますからねー。
書込番号:9610051
0点



スピーカー > タンノイ > Turnberry/SE [単品]
まったくのオーディオ初心者です。製品名が違いますがよろしくお願いします。このたびオークションでアメリカ製?AVアンプソニーSTR-DE995を落札しました。どうせならいい音で聴ければと思い、納戸にしまっていたバークレーとmercury mR cherryの4台を接続しようと思っています。部屋は変形の10畳のリビングです。13年ほどバークレーは音鳴らしはしていませんでした。主に聞く音楽はジャパンポップス、ジャズ、THE BAND、主人はフォーク、CREAMなどです。今ある品を最大限にいかして、なるべく良い音づくりをしたいと思っています。真空管アンプもあるのですが、資金がなくて直していません。どのような事にきをつけたら良いのでしょうか。他に15W(1台)の5.1chスピーカーシステムDD-60CTL(メーカー名不明)もあります。映画はテレビとレンタルでたまに見るだけなので、音楽重視でいきたいと思っています。皆さんのアドバイスをお待ちしています。
0点

自己レスです。あの後でラックス38FDを自分でクリーニングして、繋いでみたところ無事音出しできました。レコードプレーヤーヤマハYP-511とAU-320.カセットデッキAKAI、GX88RCも接続しましたが、プレーヤーはジャックの接続部分が悪く、自分でジャックを変えてみたところ雑音(ジー音)は出るがなんとか聴けるようになりました。AKAIは、カセットを入れると回らなくなります。とりあえず、自分の使っていた安いTEACのカセットデッキ(V-615)と、サンヨーのCDデッキ(コンポのCD部分、DC-N1COP)を繋いでとりあえずは終了。ソニーのAVアンプは寝室で使おうと思います。サンヨーのCDデッキの開閉の反応が悪いので、格安なCDデッキでお勧めがあれば、アドバイスお願いします。あとTEACのCR-H100をラジオ聞くために接続できるでしょうか?。よろしくお願いします。
書込番号:9714533
0点



スピーカー > モニターオーディオ > Bronze BR5
オーディオ初心者です。
初めて単体SPやアンプの購入を考えています。
予算は合わせて15万〜20万です。(もちろんできるだけ安く上げたい)
設置場所は賃貸マンションの9畳間です。
現在はいろんな機器(後述)をすべてコンポに繋いで音を出しています。
インテリアの関係もあり、デザイン・音質の良さ・CPの高さ等から、BR5かBR6が良さそうだと感じています。
(とにかく黒のトールボーイが欲しい!のです^^;)
そこで、質問なのですがこのSPの苦手とするようなジャンルはありますでしょうか?
私が普段聞くジャンルとしては、(色々聴くのですが…)
頻度が高い順に並べると、
・クラブミュージック(House/Techno/Soul)
・JAZZ/CrossOver
・Rock(いわゆるロックからミクスチャーなども聴く)
・HIPHOP
・クラシック
・POPS
といった感じです。
再生環境は、PS3・PC・ターンテーブル+ミキサー(DJやるので)と色々です。
ゲームや映画なんかもたまにやります。
メインは音楽鑑賞・DJプレイを考えてます。
よって、2chとプリメインでいいかな〜なんて思ってます。
(欲を言えば将来的に5.1chにできればいいかな、なんて思っているのですが
AVアンプだと、音質が全然違うとよく見かけるので…。)
↑の私がよく聴くジャンルを踏まえた上で
お勧めのアンプなんかもあれば教えていただければと思います。
拙い文章で恐縮ですが、よろしくお願いします。
1点

ふぁんきーたいむさん、こんばんは。
>そこで、質問なのですがこのSPの苦手とするようなジャンルはありますでしょうか?
モニオは、お書きになっているようなジャンルはおおむねこなすと思いますよ。
>お勧めのアンプなんかもあれば教えていただければと思います。
お聴きの音楽だと、躍動感があり低音が出た方がいいと思うので、以下のアンプはいかがでしょう。ただし購入するスピーカーと同一のものと組み合わせ、必ず試聴されることをおすすめします。
■DENON PMA-2000AE
http://kakaku.com/item/20483010065/
■ATOLL IN50SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
※ATOLLはビックカメラなどにもありますが、置いている販売店が限られます。最寄りの販売店については、以下のショールームに問い合わせてください。ページの最下段に電話番号があります。またショールームでは試聴もできます。(ただし5/27(水)までお休みです)
http://e-onandon.jp/
書込番号:9587314
1点

ご回答ありがとうございました^^
アンプ選び…
迷います。。。
なかなか時間が無くて視聴しに行けないのでモヤモヤしてしまう〜〜
ATOLLというメーカーのアンプ、気になります。。
5.1ch環境構築時にも組み込めそうだし。
ちなみに、DJをやる際には、低音のキレ?(間延びしない低音)なども結構重要だったりするのですが、その辺も良好ですか?
また、PCの音楽再生、映画やPS3の音声なんかもプリメインを通して聴きたいと思ってますが、そういう使い方も問題ないでしょうか?
低音とかならDENONの方がよいのかな??
アンプに関しては、
その他にもROTEL、ARCAM、CECなんかのプリメインも気になっていますが
如何せん情報が少ないので、漠然と見ためと雰囲気で判断しただけですが(笑
どなたかこれらのプリメインアンプ(の中でも10万前後のクラス。。。)をお持ちの方がいらっしゃったら、印象だけでも教えていただければと思います。
後、視聴するのに、便利?なお店はやはり秋葉なんかの専門店が良いのでしょうか?
専門店って何か怖い。。。^^;
ああ、また質問だらけになってしまいましたOTL
書込番号:9588795
0点

ふぁんきーたいむさん、こんにちは。
>DJをやる際には、低音のキレ?(間延びしない低音)なども結構重要だったりするのですが、その辺も良好ですか?
うーん、どの程度のレベルを求められているかわかりませんが……ハイエンドクラスは別にして、一般に低音の量感を優先するとキレは後退しがちです。前回提示されたご予算で買えるアンプに高いレベルで低音の量感とキレ、制動を同時に求めるのは酷かもしれません(もちろん「キレが悪い」という意味ではないです)。このあたりの加減は「ふぁんきーたいむさんの耳がそれをよしとするか?」の問題ですから、試聴時に確認してみてください。
>PCの音楽再生、映画やPS3の音声なんかもプリメインを通して聴きたいと思ってますが、
>そういう使い方も問題ないでしょうか?
前回の質問で「ゲームや映画なんかもたまにやります」とお書きになっていましたが、その程度なら問題ないでしょう。
>低音とかならDENONの方がよいのかな??
低音を最優先でより多く、ということならDENONもアリかと思います。というか、そのあたりはご自身で実際に比較試聴して決めてください。私は比較試聴するための候補を上げているだけですから。ちなみに両機はビックカメラにある可能性が高いです。またATOLLを置いている店は、前回書いた通りです。
>ROTEL、ARCAM、CECなんかのプリメインも気になっていますが〜
まずROTELはプリメイン、セパレートとも何度も聴いていますが、ふぁんきーたいむさんの嗜好からすると、低音の量感が圧倒的に足りないと思います。ただしキレはいいです。低音が絞れておりベースギターのスラップ奏法が歯切れよく聴けるからと、ベーシストが買ったりもします。楽器をやる人間が買うことの多い、まあマニアックなアンプですね。
ARCAMはトータルバランスにすぐれ、オーディオオタク的にではなく音楽を楽しむのに向くアンプです。ただ前回上げた候補とくらべ、特段、低音が出るわけではないです。かといって足りないわけでもなくウェルバランスです。ARCAMについては私のブログで詳しく書いていますので、もしよろしければ以下の記事をご参考までに。
■「ARCAM A70、人生をレイドバックしたいあなたに」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
>後、視聴するのに、便利?なお店はやはり秋葉なんかの専門店が良いのでしょうか?
>専門店って何か怖い。。。^^;
怖いというのは偏見ですよ(笑)。まあ私の場合、「おれは客だ。試聴して何が悪い」とズカズカ入って行きますからアレですが(^^; いやまじめな話、専門店は意外に値引き交渉に応じてくれたりもしますし、なじみの店を作っておけばのちのち何かの相談や、別の機材を買うときにも頼りになりますよ。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9594653
2点

大変ご丁寧な説明、ありがとうございます。
ATOLLはいい意味で、(ジャンルの)許容範囲が広いアンプみたいですね。
入門としては、結構よさそうですね。
ぜひ視聴してみたいと思います。
ROTELは低音が締まっているのですね。
どんな音なのか、違いを知る意味でも一回聴いてみたいです。
まぁ、実際に聴き比べるのが一番ですよね。。^^;
今日できれば視聴してきたいと思います。
時間の関係上、新宿の量販店で視聴することになりそうですが。
来週あたり、勇気を出して(?)秋葉原の専門店にも行ってみます!
書込番号:9596116
1点

ふぁんきーたいむさん、こんにちは。
>ATOLLは(中略)入門としては、結構よさそうですね。
んー、ちょっと誤解を招きましたか。前回、私は「ハイエンドをのぞき」低域の量感とスピード・キレはなかなか両立しにくい、と書きましたが、ハイエンド=「超・上級」以外にも、上級、中級、初級とクラスはいろいろありますよ。
>時間の関係上、新宿の量販店で視聴することになりそうですが。
とすればヨドバシかビックですね。ヨドバシはローテル取扱店ですが、ただし置いてる店と置いてない店があります。新宿は以前ありましたが、最近は見ない気がします。ビックにはないです。
ATOLLは新宿西口のビックに前モデルの現品処分品があるかもしれません(音は同傾向です)。新宿に現行品はないです。あと現品処分品のARCAMも残ってるかも?
>来週あたり、勇気を出して(?)秋葉原の専門店にも行ってみます!
秋葉原なら、ヨドバシにローテルがあります。あと「ダンチ」と勝手にニックネームつけられてる(笑)超名物おじさんがいるラジオ会館の丸山無線ですね(試聴環境はちょっち厳しいですが、ダンチには一度、会っておく価値は絶対あります(爆))
ダンチについて詳しくは以下のサイトを。ものすごく文章がおもしろいです。ローテルのユーザさんです。
http://www.geocities.jp/michi_niku/audiosystem.html
一方、秋葉原のレフィ−ノ&アネ−ロの2Fに以前はATOLLがあったのですが、もうないかも? 電話で聞いてみてください。
http://www1.edion.co.jp/CGI/store/result.cgi?store_cd=6024&brand_cd=06&category=d
そのほか秋葉原から数駅目の新富町に、以前の書き込みにものせたショールームがあり、こちらでもATOLLを聴けます。ただし5/27(水)まではお休みです。また「ATOLLはどこのショップにあるか?」もこのショールームに電話で聞いてください。
http://e-onandon.jp/
一方、候補に上げられてたCECを聴くなら、おすすめは以下の専門店です。予約して行けばきっちりセッティングしてくれます。
http://www.forte-piano.com/index.html
書込番号:9600377
1点

日曜日に新宿量販店にて試聴してきました!
ATOLLは展示品のみで、プリメインはありませんでした…。
またPMA2000AEは生産終了でもう置いてないとのこと…。
ショックorz
よって1500AEでの試聴となりました。
SPはBR6しかなかったので、この組み合わせで試聴。
JAZZYなトラック、バイオリンなんかのキレイめハウス、ゴリゴリのテクノなんかを聴きました。
感想は非常に整った高音から低音まで上手になっているなぁ〜と言った感じでした。
凄くいい。
で、他に黒のトールボーイでオススメを尋ねた所、KEFのIQ90を聴くことに。
感想は…
目茶苦茶かっこいい!!
こちらも高音から低音まで綺麗に出ているのだが、音が前に出てくる感じでメリハリがきいている。
MonitorAudioはその名の通りモニター向きのスピーカーなのかな?とか思いました。
初心者なので上手く言えませんが。。
KEFと比べて音が奥で展開している感じ、とでもいうのでしょうか?
とにかく、個人的には圧倒的にKEFの音が好みでした。
アンプもKEFと相性が良いと言われている?デノンのものでしたし、判断するには早過ぎるかもしれませんが。
値段も単純に二倍しますしね…。
部屋も集合住宅で九畳程だし、もう一度冷静になって、お店で試聴してみたいと思います。。(笑)
書込番号:9608449
0点

ふぁんきーたいむさん、こんにちは。
>日曜日に新宿量販店にて試聴してきました!
おー、待ってました!
>KEFのIQ90を聴くことに。(中略)音が前に出てくる感じでメリハリがきいている。
メリハリありますか。KEFは3とトールボーイ(型番失念)しか聴いてないですが、私の印象ではふんわりした音のイメージでした。逆にモニターオーディオのほうがくっきりメリハリのある印象です。
しかしこうしていろんな方のレポート読ませていただいてると、ためになりますね。人によって音の聴こえ方がこうちがうんだ、とわかって楽しいし、勉強になります。
>MonitorAudioは(中略)KEFと比べて音が奥で展開している感じ、とでもいうのでしょうか?
別の方が別の質問スレを立てて、同じことをお書きになっていましたね。ふーむ、これも私の印象とちがいます。(ただし私はこのシリーズは、ブックシェルフしか聴いたことないのですが)。モニオといえば音がストーンと前に飛んでくるイメージでした。一度、もっとよく聴きなおしてみる必要があるのかな。
>値段も単純に二倍しますしね…。
えっ、もっと安い機種あるじゃないですか? iQ70とかiQ50とか。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_725/
書込番号:9610188
0点

表現によって受け取り方も違うので、上手く伝わっているかすら怪しいです。。(笑)
日本語って難しいですね。
硬い柔らかいで表現するなら、おっしゃる通りKEFは柔らかい音なのかもしれませんね。
逆にモニオは硬い。
KEFは温かい?厚みがある?音で広く、包み込まれる。
モニオは冷たい?ハッキリした?音で、耳に各音がしっかり聴こえる。。(解像度が高い、ってこういうこと?)
上手く表現できないなぁ…(笑)
どうでもいいですが、この一件で音を自分の感覚を頼りに他人に伝えることの難しさを知りましたww
皆さん凄いですね…。
ちなみにIQシリーズに他の下位のラインナップがあるのは知ってますが、試聴できたのが90だけだったので、、
70も聴いてみたいですね!
部屋の間取り的には70のほうが良かったりするのかな?
書込番号:9613283
0点

■ふぁんきーたいむさん、こんにちは。
>KEFは温かい?厚みがある?音で広く、包み込まれる。
>モニオは冷たい?ハッキリした?音で、耳に各音がしっかり聴こえる
そうそう、その調子です(笑)。なかなかやるじゃないですか。
>IQシリーズに他の下位のラインナップがあるのは知ってますが、
>試聴できたのが90だけだったので、、70も聴いてみたいですね!
>部屋の間取り的には70のほうが良かったりするのかな?
まあ六畳間にJBLの巨大な43XXシリーズを置いてる人もいますから人それぞれですが(笑)、予算の都合もあるでしょうし、70でも充分だと思いますよ。ではでは。
書込番号:9615387
1点

色々とご丁寧な回答いただきましてありがとうございました!
色々聴いた結果、結局デノンの1500AEと、KEF IQ70を買いましたゥ
なかなかの高音質でバランスもいいので、かなり気に入ってます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9649743
0点

ふぁんきーたいむさん、こんにちは。
>色々聴いた結果、結局デノンの1500AEと、KEF IQ70を買いました
ご購入おめでとうございます。やわらかく、暖かくてくつろげる音が出そうなコンビですね。
>なかなかの高音質でバランスもいいので、かなり気に入ってます。
いい出音のようでなによりです。音楽を聴くのが10倍楽しくなりそうですね(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:9649808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





