
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年5月20日 00:17 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月20日 16:45 |
![]() |
21 | 14 | 2009年5月25日 11:04 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月18日 19:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年5月18日 19:59 |
![]() |
7 | 11 | 2009年5月25日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知人が引っ越す時にD-202AXLTD というスピーカー(2個セット)を譲り受けたんですが
エッジが傷んでしまっています。やはりこのままでは良い音は出せないんでしょうか。
実はオーディオには全然詳しくなくて、アンプもCDプレーヤーも友達にいらないの頂戴と
頼んでいる最中なのでD-202AXLTDを未だ一度も鳴らしていません。
もし、このままでも特に問題ないというのなら手をかけずに使いたいと思いますがいかがでしょうか。
日頃よく聴く音楽はジャズのギター演奏。ジョー・パスなんか大好きです。
0点

>やはりこのままでは良い音は出せないんでしょうか。
聞いてみりゃいいだろ?
それで納得するかしないかはあんただ。
いい音と決めるのは他人ではなく、自分だ。
他人の真似事ばかりやっても意味がない。
書込番号:9572198
2点

補修用ウレタンエッジなら1枚3000円にエッジボンド(水性)+ブラシで
合計3500円くらいで売っています。
書込番号:9572351
1点



現在FOCUS140 + ATOLL IN100 + PD-D6 で音楽を聞いています。
好きなジャンルはJAZZやクラシックなのですが、
お気に入りのCDがあまり多くありません。
機器は満足しているので、クラシックの大編成のCDのオススメを教えていただきたいです。
壮大な音楽を楽しみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

PD−D6はSACDいけますね。
エクストン10周年記念ボックス:
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3561426
ふつう一枚3000円のところ、1000円の計算になります。買い得
5/20限定販売。早めに・・
書込番号:9568210
3点

>クラシックの大編成のCDのオススメを教えていただきたいです。
>壮大な音楽を楽しみたいと思っています。
ならば、昔からのオーディオ・マニア、システム自慢用の定番曲、チャイコフスキーの1812年は
如何でしょう。色々あるCD・SACDの中から、私はスペクタクルなメリハリある録音で定評あるテラーク盤をお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-1812%E5%B9%B4-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00005HW57/ref=sr_1_16?ie=UTF8&s=music&qid=1242696130&sr=1-16
例によって、楽曲の最後には本物のキャノン砲の”ドカーン、ドカーン”と言う音が収録されているので、ディスクの注意書きにもあるように再生音量には十分ご注意下さい。
書込番号:9568291
0点

そして何も聞こえなくなったさん >>
ありがとうございます。HMVより早速予約させていただきました。
5/20が楽しみです。
586RAさん >>
早速そちらのCDを購入したいと思います。
もうちょっとお値段が下がるのを待ってからになりますけどね。
他にもありましたらぜひご意見お願いします。
書込番号:9568751
0点

カラヤン指揮のベートーヴェン交響曲全集はいかがでしょう。
1961、62年の録音ですが、演奏、録音ともすばらしいです。カラヤンとベルリンフィルの凄まじい音楽の生気あふれるエネルギーが感じられます。特に第5番と第9番が好きです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1944051
書込番号:9570928
0点

さらに書き込みありがとうございます。
早速チェックさせていただきました。
またお金に余裕が出来たら購入しようと思います。
まさかこんな短期間にいろいろ教えていただけるとは思っていなかったので非常にありがたいです。
書込番号:9574902
0点



この度、オーディオ一式を入れ替えました。
スピーカーはJBLの4312Dを純正スタンド(鉄製)に置いています。
アンプとCDプレイヤーはDENONのPMA-2000とDCD-1650AEです。
聴く音楽は99%ジャズです。分譲マンションの7階に住んでいます。
このスピーカーの良さを最大限に出してやろうと思いある程度大きな音量(アンプのヴォリュームは9時調度)で聴いていました。
中高音は問題ないのですが、ベースがブルーンと鳴った場合、フローリングの床が振動していましたので、スタンドの下に御影石(山西黒18kg)を敷いたのですが効果がありませんでした。
それでも同じ音量でジャズを聴いていたら階下の者から『低音が響く』と言われました。
そこで、御影石と床の間にソルボセインという防振ゴムを4点にセットしたのですがほとんど効果がありませんでした。
さらに、スピーカーとスピーカースタンドの間にマグネシウム製のスパイク型インシュレータをセットしましたがほとんど効果がありませんでした。
スピーカースタンドを手で触ると中高音が振動しているのが分かります。(低音については手で感じることはできませんでした)
今は小音量で聴いていますが、何か良い対処方があれば教えていただきたく。
低音の防振が難しいことはネットでの調査やオーディオショップの店員さんからの情報で分かっています。
ただ、スピーカーの振動がスピーカースタンドを伝わって床に伝わっている分の低音については何とかしたいのです。今はスピーカースタンドと御影石の間にハードメイプル集成材(厚さ6cm)をはさもうと考えています。(どれくらい効果があるかはやってみないと分からないと思っています)
スピーカーから出た音が床に共振する分については分譲マンションに住んでいるという環境上、ヴォリュームを絞るしかないとあきらめています。
2点

redtreeさん、
>分譲マンションの7階に住んでいます。
>階下の者から『低音が響く』と言われました。
大音量で聴くなら、スピーカの振動はすごく出ます。これを床に逃がしたくないなら、SPと床との間を「柔らかい素材」で絶縁するしかありません。マグネシウム製のスパイクなどの固い素材は、かえって振動を床に逃がしてしまいます。いっそうのこと何枚も重ねた座布団にSPを置けば振動は絶縁されます。
もうおわかりのように、スピーカ・スタンドは振動を大地に逃がすのがその役目です。これで良い音が得られるのです。
座布団で絶縁すると、スピーカ内部に振動がこもってしまい、音質の劣化は必至です。
結局、スピーカーから出た音が床に共振する分については分譲マンションに住んでいるという環境上、ヴォリュームを絞るしかない → お役に立てなくて残念ですが、そのとおりなのです。
オーディオは部屋選びから始まっているのです。将来マンションの一階とか、一戸建てに住まれたとき、思い切り大きな音を出してください。
書込番号:9565053
3点

そして何も聞こえなくなった さん。
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
ベストは1軒家にオーディオルームをしつらえることですね。
分かっていたことですが、あーもったいないという気持ちでいっぱいです。
でもしょうがないです。
今は小音量でじっと我慢します。
書込番号:9565269
1点

redtreeさん、こんばんは。
>階下の者から『低音が響く』と言われました。
当然もう試されてるとは思いますが、アンプがPMA-2000AEならトーンコントロールで低音を絞ってある程度解決できないでしょうか?
(質問のご主旨は、redtreeさんが耳で聴く音質はなるべく変えずに「階下へ逃げて行く振動のみ」を減らせないか? ということだとは思いますが、万一、灯台下暗しならと思い投稿しました。言わずもがなならスルーしてください)
書込番号:9565402
3点

Dyna-udia さん。
貴重なご意見ありがとうございます。
実はトーンコントロールは変えていません。
スピーカーからでる低音については特に気にしていないのです。
私の意図するところはスピーカーからスタンドを経由して床に振動するのを防振できないかなと考えているのです。
つまり、スタンドが床に逃がした振動で床(言い換えると部屋全体)を鳴らしたくないのです。あくまでもスピーカーから出る音を楽しみたい。
まぁスピーカーから出た低音が床を振動させているなら小音量にするしかないと思っていますが。
本音は低音なんかどうでも良くて、中音域を主体に聴きたいのでDyna-udia さんのおっしゃるとおりトーンコントロールもありかもしれませんが、アンプで音をコントロールすることに抵抗があることは事実です。
うまく説明できなくて申し訳ありません。
書込番号:9565707
2点

redtreeさん こんばんんわ
自分も賃貸住まいで1階なので上階だけに配慮してます。
redtreeさんもご存知の通り隣室や上下階から伝わって聞こえてくる音は大音量のテレビや話声よりもカーテンを開け閉めする際のシャーッというカーテンレールから壁を伝わってくる振動音ですね。
なので深夜に掃除などする時は、掃除機本体を左手に持って床から掃除機の振動を伝えないようにしています。
これで部屋では結構大きく聞こえているモーター、排気音も伝わりません。
これの応用で考えると天井から、もしくはぶらさがり健康機など利用して重量に見合ったゴムベルトなどで吊るのがベストでしょう。
もしそれができないようでしたら子供が遊びで使うゴムボールをスピーカー底の四すみに貼利付けるなどしエアークッションで振動を抑えるしかないでしょうね。
スピーカー底の四すみに固定できなければ御影石と床の間にセットした防振ゴム4点の代わりにゴムボールをスピーカー底の四すみに貼利付ければほぼ伝わらないと思います。
また音響的なものは分かりませんが厚手の座布団重ねてひくのも効果大です。
書込番号:9566147
2点

HDMaster さん。
貴重なご意見ありがとうございます。
実はスピーカーを吊るすというアイデアはあったのです。新宿のディスクユニオンのジャズ館が4312mkUをぶら下げておりそれがいい音をしていたからです。
しかし「ぶらさがり〜」には気がつきませんでした!
これは挑戦してみる価値有りですね。
検討してみます。
まことに申し訳ありませんが本日はもう就寝します。
レスをくださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9566444
1点

redtreeさん
大建にこんな商品があります。敷くだけで30%軽減とあります。
http://www.daiken.jp/b/onkyo/on08.html
あとは「菓子折り」ですね。やや高級な菓子折りは効果抜群!。それから爽やかな挨拶も大
事です。ちなみに我がtheaterは自分が部屋に居られないくらいの音量でも、隣家には全く聞
えません。床にはALCコンクリート、壁は石膏ボード2重張り、2重窓、大建の防音ドアです。
ただ、低音は38cmウーファー×2、25cmウーファー×12、サブウーファー2台ですから2階なの
で階下の部屋には低音は抜けてしまいます。斜め下の階下は大丈夫なのですが・・・。
書込番号:9567035
0点

ホームセンターの建材売場に行くと、防音/遮音シートが売られているので、それを下に敷いてみるとか、スピーカーの周辺の壁や床に吸音材を配置してみるかでしょうか。
書込番号:9568155
0点

130theater さん、LR Fan さん。
貴重な情報ありがとうございました。
参考にしてみます。
まことに申し訳ありませんが本日はもう就寝します。
レスをくださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9571142
0点

redtreeさん、こんばんは。
>まことに申し訳ありませんが本日はもう就寝します。
毎日、おやすみの挨拶をされる方は初めて見ました(笑)。redtreeさんは、他人に対して細やかに気を遣うタイプの方ですね? そして、なるべく早く返事を書かないと、「レスしてやったのに返事がない!」などと相手に不快感をあたえるのでは? と気を遣われているのですよね?
そうした態度は立派ですし、とても好感を持ちますが、でもそれを毎日続けるとご自身が疲れてしまいますよ。
みなさん大人ですから、各人それぞれに日常生活があり、それぞれやらなければいけないことや、個人の都合があることはわかっているでしょう。ですからそこまでの気遣いは不要だと思いますよ。
そもそも掲示板を毎日チェックしない人のほうが普通です。その日のうちに返事がなくても、「ああ、redtreeさんは今日は掲示板を見なかったんだな」と相手は思うだけですよ。どうぞもっと気楽にされてください。
(いや私がこんな差し出がましいことを言うのもヘンですが(^^;)
書込番号:9575807
3点

Dyna-udia さん。
お心遣いありがとうございます。じつはDyna-udia さんのおっしゃるとおりなのです。
以前、別のクチコミに質問した時に深夜に返信を下さった方がいて、その方の助言を電気屋さんで確かめてから返信しようとしたのです。
電気屋さんには休日の土曜日に行こうと思ったのですが、返信者から『スレ主が逃亡した』と書き込みされてしまったのです。(これに対しては怒りもせず冷静に対処しましたが)
Dyna-udia さんのおっしゃるようにみなさんがお互いの都合を考慮してくれたらいいんですけどね。
書込番号:9576119
2点

redtreeさん、こんばんは。
>返信者から『スレ主が逃亡した』と書き込みされてしまったのです。
ふぅむ。いろんな人がいるもんですねえ。でもそういうのはレアケースだと思いますよ。あんまり必要以上に気にされない方がいいと思います。
書込番号:9576234
2点

まず、私の質問に対して返信を頂いた方皆様に感謝いたします。
掲示板に質問をしてから冷静に皆様のご意見を参考にしながら考えました。
その中でもっとも私が感銘を受けたのが、そして何も聞こえなくなったさんのご意見でした。
分譲マンションの7階に住んでいる今は近隣の迷惑にならないようにスピーカーの音量を絞って音楽を楽しみたいと思います。
そして将来の目標はオーディオルームを備えた一戸建ての購入です。
その時は大音量で好きなジャズを楽しみたいと思います。
書込番号:9597143
0点

みなさん、こんにちは。
■redtreeさん
>将来の目標はオーディオルームを備えた一戸建ての購入です。
私も先日、我が家に分不相応なスピーカーを買ったばかりでお気持ちよくわかります。お互い新築目指してガンガりましょう(笑)
書込番号:9600577
0点



スピーカーの試聴をしに家電量販店に行ってきたのですが、S-A77TBがピュアオーディオコーナーに無く、店員さんに聞いたところホームシアターコーナーに置いてあると言われ試聴を行ったのですが、周囲の煩さで今まで聴いたスピーカーと比較することができませんでした。
大阪近郊(できれば大阪市内)で静かな環境でS-A77TBを試聴できるお店をご存じの方はいらっしゃいませんか?もし、ご存じなら教えていただきたく思います。
後、質問とは関係のない話になりますが、S-A77TBの試聴をお願いしたスタッフの方がパイオニアの社員の方でS-A77TBの評判を聞いて試聴したくなって来たと伝えたところS-A77TBはすでに原価割れを起していて今年いっぱいで生産を中止する動きがあるということを言われました。古い機種を売りたいセールストークなのか、はたまた真実なのか非常に気になるところです。
1点

日本橋、シマムセンあたりを覗いてみられたらいかがでしょうか。
書込番号:9564727
2点



スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
10畳ほどの部屋にオーディオシステムを導入しようと考えています。
音源はPC内のリニアPCMデータをカーネルストリーミングで再生してオーディオI/Fから光デジタルケーブルでSU-XR57に接続するシステムを組んでいるのですが、資金の都合で夏のボーナスまでスピーカーが買えないという状況にあります。(笑
スピーカーの好みを把握しようと某家電量販店でペア20万以下という縛りで試聴を行ってきました。
試聴を行った機種はD-77MRX、Kailas7、レクトール6or8(どっちか忘れました)、CM1、MENUETU、BS243、EntryM、11L2、12L2、GX100、XQ20、iQ90、Soavo-2、S-A77TBを試聴してきました。
どうやら、私の耳は雑食性だったようで嫌いなスピーカーは無かったのですが、熟考したすえに濃縮されたような濃い音のD-77MRXと低音が効いているのにあっさりしたKailas7、バランスの良かったS-A77TBを候補に残しました。
D-77MRXとKailas7は各々好い所があり甲乙つけがたかったのですが、S-A77TBだけはピュアオーディオのコーナーに無くホームシネマのコーナーにあったため聴き比べが出来ず、また環境が違ったので感覚(記憶?)を頼りに比較することも難しい感じです。
なので、D-77MRXとS-A77TBを比較してどのような違いがあるのか教えていただきたく思います。
また、私が試聴したスピーカー以外でお勧めのスピーカーがありましたら教えていただきたくもありますw
聴くジャンルとしてはスパニッシュケルト(最近ルアル・ナ・ルブレに嵌りました)、クラシック、ジャズが中心です。
よろしくお願いいたします。
1点

う〜ん、どうなんでしょう? お持ちの機材と聴くジャンルを見るかぎり、D-77MRXは避けた方がいいように思います。
このスピーカーは、見た目は3wayの中型スピーカーですが、実質は小型スピーカーとサブウーファを一体化した構成になっています。そのため、店頭のように広い環境や、古い日本家屋のように低音が出にくい環境ではいいのですが、そうでない場合、高音と低音が強調された音になりやすいです。
このサイズがいいというなら、ご提示の予算でも、例えば有名どころでは、JBLの4312Dなどもありますので、じっくり探されるといいと思いますよ。
書込番号:9564811
1点

なるほど、D77MRXの傾向がよくわかりました。
もう何度か試聴に通って、候補を煮詰め直そうと思います。
書込番号:9564864
0点



スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
はじめまして。このたび、7.1chに挑戦したく、
スピーカーの候補を検討していますが、
質問させて頂きたいことがありますので、
よろしくお願いします。
【視聴条件】
4.5畳を2つつないだ9畳の部屋
最大でも、映画館で聞く音量の半分程度に感じる音量
主に映画視聴目的で、音楽目的ではありません
アンプとスピーカーの機種は人気ランキングから
チョイスしただけで、特に根拠はありません。
今までが、5.1chだったので、7.1chの対応の
ものに変更したいと思っています。
【アンプ】
TX-SA607
【スピーカー】
D-108E(B)2台1組
D-108M(B)4台
D-108C(B)
SL-A250(B)
【質問1】
D-108Mのワット数が40Wになっているのが気になっています。
TX-SA607の出力ワット数が120Wなため、それよりも遥かに小さい
アンプの音量を、マックスまであげることはしませんが、
D-108Mをつないでも壊れることがないのか心配しています。
私の視聴条件ではスピーカーのワット数が40Wというのは
問題ないでしょうか?
40Wがどの程度の音がでるのかまったくわかりませんでした・・・
【質問2】
予算的にはD-308シリーズも可能ですが、108の方が後発なので
新しい技術が導入されている?とか勝手に思い込んでいます。
私の視聴条件では、D-108シリーズで十分なものなのでしょうか?
0点

予算とかあると思いますが、40Wのスピーカーでも十分です。実際は、家庭では大きな音と感じてもそんなにwatt数は使いません。ただ、AVアンプとスピーカーのバランスで音質もかなり変わります。ただ、フロントスピーカーは、もう少しCapacity(余裕のある)スピーカーを選んだ方がベストだと思います。Buru-Rayの7.1chは、小さな音と大きな音の差がかなりありその迫力満点の音を楽しみたいのであれば、予算ないで購入できるスピーカーで小さな音から大きな音まで歪まずハッキリ表現できるスピーカーをお薦めしたいです。
でもホームシアターは、天井が無いのでこりだしたらきりがありません。 あと新品のスピーカーではなく、昔の名機の中古が安く買えます。
PS
私は、良くメーカーのショールームへ行き自分の耳を鍛えに行きます。
SONY.DENON.Paionnerなど行きます。
予算ができたら、少しずつグレードアップして、思う存分ホームシアターを満喫して下さい。
ただ、アンプとフロントスピーカーは、少しでも良いものをお薦めします。
家族も呆れているAra五十のです。
銀座のソニービルやデノンのショールームなど良く行きます。では、m(_ _)m
書込番号:9561903
0点

pcタローさん、さっそくの書き込みありがとうございます。
フロントスピーカーは、もう少し余裕のあるものがよいという
アドバイスですが、たとえば、D-308E2台1組にして、
残りは108のままでもバランス的には問題ないでしょうか?
それともすべて308でそろえた方がバランス的にはよいでしょうか?
予算的にはアンプとスピーカー一式で20万くらいまではいけます。
無理をしてもう少し上もいけるとは思います。
108の後発なので、308よりは性能がよいのでは?と勝手に
思い込んでいたのですが、108よりは308の方が値段も高いようなので
性能的には308の方が優れているという認識でよいでしょうか?
アンプですが、10万くらいまで予算を使うことも検討してみようとは
思いますが、以前持っていたものも、時代とともに規格が増えて
対応できなくなった経緯(dts非対応のアンプでしたw)があるので、
TX-SA607で抑えておいて、将来、買い替えも視野に入れたいと
考えています。
ただ、スピーカーはあまり買い替えをしない方向でいきたいので、
アンプよりはスピーカーに力をいれたいと思います。
ただ、9畳というスペースでの映画視聴において、どれくらいの
ものが妥当なのかがまったくわからなくて・・・・・
将来9畳以上の部屋は手に入ることはないと思います;;
上を見ればきりはないし・・・・・
田舎住まいなので、東京のようにショールームで聞くことが
できないのが、残念です・・・・
書込番号:9562399
0点

†うっきー†さん
>映画館で聞く音量の半分程度に感じる音量
これはものすごい爆音ですよ…?
>D-108Mのワット数が40Wになっているのが気になっています。
この40Wというのは、「ここまではこのスピーカーは壊れない」という意味の数字です。
これに対して、TX-SA607の出力が120Wとありますが、これはちょっと特殊な書き方で「1chで鳴らした時に120Wまで」という意味です。
ものすごく乱暴な言い方をすると、7chで同じ音が出ている場合のTX-SA607は1ch当たり十数W程度までしか出せません。通常7ch全てで同じ音が入っていることはない(一部テスト信号などであり得ますけど)のでこれはあまり問題ないとは思いますが、上の「映画館で聞く音量の半分程度に感じる音量」ということになるとちょっと微妙です。
音楽の場合はクラシック等の演奏を除けば極端にダイナミックレンジが広い訳ではないのと、平均的な音量がわりと高いのでボリュームを下げて聴くことが出来る(数W程度の出力)のですが、映画の場合はクライマックスの爆発音のような瞬間的な大音量での音量を稼ぐために映画全体での平均音量が低く設定されていることがあります。
こういう映画を「台詞が聞き取りにくいから」と音量を上げて聴いていると、瞬間的に数十W程度の音が出る場合があります。120Wといえど(最大出力は180Wのようですが)保護回路のお世話になりそうなので大音量で聴くのであればもう少し上のクラスの大出力アンプを狙った方が良いですよ?
※うちも映画館の音量の半分ぐらいでいつも聴いていますが、VSA-LX70(140W+140W)でもたまに保護回路が働くことがあります。
書込番号:9563380
5点

そもそも、機種選択からもう一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。オーディオ機器ほど人の好みに左右される電化製品はあまり他にありません。どんな地方でも探してみると意外とオーディオ専門店は数多くありますよ。
また、新しいものほど良いと家電製品や工業製品では当たり前のことかも知れません。ですが、オーディオに関しては必ずしもそうではないことが往々にしてあります。
書込番号:9563514
0点

sarlioさん、LR Fanさん、ご意見ありがとうございます。
sarlioさんも私と同じ程度の音量で聞かれるということで
参考になります。
もう少し上のクラスをということで、以前使っていたアンプ(VSA-D7)
のマニュアルを調べてみました。
フロント、センター、リア共に実用最大出力100W、
定格出力70W+70W
となっていました。
常時、保護回路用?の警告表示が出ていたような気がしますw
sarlioさんが私の倍程度のワット数があるものを使用しても
時々保護回路が機能する理由がわかりました。
LR Fanさんからも指摘があった通り、もう一度見直してみました。
アンプをヤマハのDSP-AX3900
スピーカーはDENOの55SGシリーズで
SC-T55SG2台
SC-C55SG
SC-A55SG4台
DSW-55SG
を候補にしてみました。
スピーカーの色はブラック希望なのですが、木目しかないみたいですが、
そこは我慢できます。
55SGをチョイスした理由は、6Ωでそろえた方が安全かな?と思って
6Ωの中から選びました。
アンプはこれでも音量的に厳しい場合があるかもしれませんが、
保護回路が働かない程度に音量を抑える方向で検討しようと思います。
アンプとスピーカーのバランス的には問題ないでしょうか?
ざっくりと値段を出すと、全部で32〜35万くらいだと思います。
予算的にはがんばれる限界値です・・・・・
アンバランスであれば、再度検討したいと思います。
またスピーカーはこれにしてみたら?というものがあれば教えて下さい。
検討してみます。
ただ、初心者なもので、出来ればシリーズもの、インピーダンスは
安全の為にアンプ≧スピーカーで考えています。
ちなみに画面サイズは
dreamio EH-TW4000を使って110インチの予定です。
120インチは部屋に入らないので・・・・・・
書込番号:9566341
0点

こんにちは! 如何ですか?
昔、あまり資金の無いときは、安物ですがそれで我慢してSaraundoを(レーザーディスク)再生して聞いていました。
アンプの出力とスピーカーの再生出力は 100W以上の余裕があるものがベストではと思います。最近は高出力のタイプでもコンパクトでいいのが沢山ありますので ………
私は、アンプは.DENONのAVCシリーズの音質が気に一途ます。 atest 日本版 http://alatest.jp/
書込番号:9572803
0点

pcタローさん、書き込みありがとうございます。
私もLDプレイヤー持ってますw
今となっては、使うことがないですが・・・・・
AVCシリーズですが、
フロント130W以上、dts-HDを条件に検索してみました。
AVC-3808A、AVC-A1HDなどが条件としてはありますが、
AVC-A1HDはこれ1台で予算(アンプとスピーカーセットで
がんばって30前後)オーバーですねw
候補としてあげるならAVC-3808Aですね。
現在、スピーカーの候補がDENONになったため、
アンプも同じメーカーにするというのは、私にとっては
魅力を感じます。
DSP-AX3900と比べてインピーダンスは8Ωで
D端子がないのが、カタログ上で私が気になる違いでした。
XBoxのD5端子もDSP-AX3900なら有効に使えそうなので
アンプについては、DSP-AX3900でほぼ決定にしようと
思っています。本当はD5は最初からあきらめていたのですが、
たまたまDSP-AX3900がD5端子があったので、うれしい誤算ですw
あとはスピーカー選びをどうしようかと・・・・
今のところ、候補のスピーカーもDENONなので、
アンプもDENONでDSP-AX3900と同じカタログスペックの
ものがあれば、アンプもDENONになって気分的にすっきり
するんですが・・・・・
なかなか、選ぶことが難しいです。
とくにアンプとスピーカーのバランスがよくわかりませんw
アンプは、ほぼ決定しましたので、DSP-AX3900の掲示板に
引越しして、そこでスピーカーについて聞く方向にしたいと
思いますので、もしよろしければ、引き続き引越し先で
みなさんのご意見をお願いします。
みなさんの意見によっては、アンプも変更するかもしれませんが。
書込番号:9573955
0点

>なかなか、選ぶことが難しいです。
>とくにアンプとスピーカーのバランスがよくわかりませんw
音質的な面でのアンプとスピーカーのマッチングはあまり気にしない方が良いかと思います。メーカーが違っていてもアンプ、スピーカそれぞれの特徴で音が鳴るだけです。音作りという点で同じメーカに揃えるという考え方で組んでも良いですし、好きなアンプとスピーカーを組み合わせても良いわけです。ここが良く判らないのであれば気にしないでとりあえず組んでみる、というのも手です。スピーカーを55シリーズで固めたのであればアンプは定価10万前後以上のものを選んでおけばとりあえず大丈夫です(後は好みの問題)。
かなり大きな音で楽しまれるようなのでアンプの駆動能力はそれなりにあったほうが良いかと思います。(特に能率の低いスピーカーをつなげている場合それなりにボリュームをひねってしまうため)
むしろマッチングと言う点では5.1chを組むスピーカーの組み合わせが大事で、よく言われるのはフロント左右とセンターを揃えないと違和感が出る、等があります。そういう意味でサラウンドシステムの場合、スピーカーをすべて同じシリーズで揃えるのは基本で確実なやり方です。
書込番号:9595429
1点

ぽてちが好きさん、書き込みありがとうございます。
55シリーズなら定価10万前後以上のアンプということで、
DSP-AX3900なら問題なさそうですね。
引越し先「9598138」でも、LR FanさんからDSP-AX3900なら
問題なさそうと教えてもらいました。
今回私は5.1chではなく7.1chなのですが、5.1ch同様に
すべて同じシリーズで揃えるのは基本で確実なやり方でよいですね。
特に私のような、よくわかっていない初心者には、シリーズもの以外で
個別に選ぶというのはハードルが高すぎです・・・・
そういう意味で、シリーズものでのチョイスは絶対条件といっていいほど
でした。
引越し先でも書いたことですが、本日アンプとスピーカーは注文しました。
あらたな問題として、ケーブルが付属のもの(10m)では足りないので
どこのメーカーの型番を何にするかで、まだ悩んでいます。
もしよろしければ引越し先で、アドバイス頂けたらとおもいます。
書込番号:9598810
0点

はい、7.1でも同じです。
ケーブルはそんなに神経質にならなくても良いです。ここを気にし始めると沼へ片足がすでにハマっています。
私はオーディオテクニカの1m \220のもの(それでもスピーカー付属ケーブルの2倍の太さ)を使っていますが、全く問題ありません。
書込番号:9598922
0点

ぽてちが好きさん、書き込みありがとうございます。
今日、ケーブル選びに必死になっている自分に対して、
沼にはまっていることを完全に自覚しました。
ケーブルについてですが、引越し先でLR Fanさんが
勧めてくれた「ベルデン STUDIO 708MK2」にしようと思います。
書込番号:9601912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





