
このページのスレッド一覧(全5010スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2022年6月17日 15:46 |
![]() |
18 | 20 | 2022年6月17日 15:47 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年6月22日 22:25 |
![]() |
26 | 18 | 2022年8月1日 12:37 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年6月7日 21:36 |
![]() |
12 | 35 | 2022年7月23日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
二つで五万以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
JBL4307にスーパーツイーターを付けようと思っていますが、おすすめ。付け方を、教えて頂きたいです。
、
書込番号:24796367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>JBLバボさん
高域が足りないならスーパーツイータを付けるより、トーンコントロールで高域を上げた方が良いかもしれません。
書込番号:24796484
0点

>JBLバボさん
45kHzまで再生するスピーカーに、スーパーツイーターは必要ありませんね。
書込番号:24796522
2点

JBLバボさん
JBL4307の仕様を見ると
>再生周波数特性:45Hz 〜 45kHz
>クロスオーバー周波数 :1.5kHz、5kHz
>出力音圧レベル(2.83V/1m):91dB
とあるので JBL4307のツィータは5K〜45KHzをカバーしているので ほぼスーパーツィータのような動作をしていて、さらにスーパーツィータを追加すると 動作領域がかぶるので不要に思います。
単体す=パーツィータに興味があって足すことにより音色の変化を試してみたいということであれば、超高域をカバーする TAKET BATPRO2 がお手軽で良いです。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html
amazonで4.2万円なので 予算にも合います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004C5613O?th=1
簡単に使えるし手離れが良いので飽きたらヤフオクかメルカリで売っぱらうことも簡単です。
本体にフィルターとアッテネータが組み込まれているので 数十cmのスピーカーケーブルを用意して JBL4307のSP端子に並列に接続してアッテネータを回して ちょうどよい具合に調整すれば使用可能で手間いらずです。
以前 超高域が出ていないフルレンジスピーカー使っていた時の空気録音を以下のURLで公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=DvyzLw5y_hM&t=5s
これをヘッドホンで聞いてみて 使えそうだと思ったら手を出してみるのも良いと思います。
書込番号:24796528
1点

”二つで五万以内”で何かを足すよりも、新しい今時のスピーカーに替えた方が良いと思います。
書込番号:24796698
1点

皆様のご意見ありがとうございます。今時のスピーカーに変えた方が早いと言うご意見も有りましたが、確かにELACのJETトィータとかB&Wとか素晴らしいと思います。が、私の耳には低音がしっくりこないのです。63にもなるので、頭が耳が最近のスピーカーとはギャップがあるようです。オーディオとは面白いですね?同じ機材でも人それぞれならしかたが異なります。余裕があればL100クラシックでも購入したいですがスピーカーとの距離も280a位しか取れないし高額すぎます。BOWSさんのTAKET BATPRO2参加にさせて頂きます。ありがとうございます。ちなみにL85クラシックとか4312Gは4307に比べてどんな感じでしょう?4307は4306より音の広がりを感じ結構気に入っています。
書込番号:24796873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高齢のようですが、そもそもスーパーツィーターでカバーするような高音域が聞こえてるんですか?
書込番号:24797506
2点

JBLバボさん
>L85クラシックとか4312Gは4307に比べてどんな感じでしょう?4307は4306より音の広がりを感じ結構気に入っています。
広がりとは逆で、低音の押出しと中域の密度を感じました。ボーカルとか生々しい息使い、音場が前に張り出すよう、今と違ったものを聞いてみたいなら、Lシリーズはいいかもしれません。
書込番号:24797886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ローズナット ペア]
マンションの12畳ほどのリビングでアンプOnkyo RN-855、スピーカーDali Menuet MRの環境でCDかAirPlayでクラシック音楽(ピアノ、バイオリン、協奏曲、交響曲)を聴いています。前はマランツMCR612とB&W606でした。マンション故に隣接住戸への配慮から小音量にしていましたが音に躍動感がなく、せっかくの606の能力を生かしきれなかったです。アンプの能力も一因かもしれません。
そのためMenuetとOnkyo RN-855に変えました。結果、小音量でも低音が出るようになり良くなりました。
別にブルートゥーススピーカーのB&WのT7を持っていて、聴くとこちらの方が音の躍動感が良い、聴きこめます。比較するとMenuetの音はあまり活き活きしていない、BGM的というか平板なように感じます。そこでMenuetから707S2へ変えようか思案していますが、707S2はつまみレベル10-12の小音量でも十分音が鳴って躍動感が損なわれることがないかどうか気になります。
アンプにもよるでしょうけど、707S2は小音量でも音がつぶれないで躍動感の音がでるかどうかどなたか教えていただけると幸いです。
3点

Liftvalleyさん
T7は小さいので、電気的にメリハリ付けているのでしょう、ぱっと聴きは頑張っているけど、それなり音量上げた606クラスから比べると、音は単調に聞こえるかもしれません。606と706を比べると、606の方が元気があり、707は品位が高く節度と正確さが増した感じ、Liftvalleyさんの感じる躍動感がT7だとすると、606が近いかも
>10-12の小音量
>Menuet 小音量でも低音が出るようになり良くなりました。
>T7を聴くとこちらの方が音の躍動感が良い、Menuetの音は、平板なように感じます。
ボリューム10-12時なら音量はそこそこ出ているのでは、
Menuetは低音は出るが、平板ということは
606の解像感は平板ではないし、低音不足ならサブウーファー、
もしPC音源なら、プレーヤーソフトのグライコでメリハリ付ける方法もありますね。
書込番号:24790610
0点

>Liftvalleyさん
M-CR612+606と大差ない結果になりそうな気がします。解像感は出ると思いますが、何をもって躍動感と捉えるのか?小型のブックシェルをご使用なので低い帯域ではなく、例えば低音の特定帯域の立ち上がりやスピード感だとすれば、707だとそこそこの音量(ダイナミックレンジ)と、より一層のアンプの余裕が必要な気がします。
他のも試聴してみてはどうでしょう?T7が好みなら、ニアフィールド用の小型のアクティブモニター(+サブウーファー)等が相性が良いかもしれません。
書込番号:24791198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>コピスタスフグさん
ご教示ありがとうございます。
707S2に変えても小音量ならMenuetとあまり変わらないかもしれないこと、T7は小さいので比較にならないこと、了解しました。
今の小さいアンプ(置台のスペースの関係でこれが限界)と小音量の条件ならこれらよりもさらに小さいスピーカーの方がいいのかもしれません。
店舗で視聴して引き続き検討します。ありがとうございました。
書込番号:24791272
2点

前のスピーカーは606ではなく箱が一回り小さい607でした。間違えてすみません。
書込番号:24791306
1点

>Liftvalleyさん
こんにちは
質問の内容と違いますが、音質アップ、躍動感を求めるならAC電源の質を上げる(ノイズ対策)がデジタルアンプDACには効果的と思います。特に集合住宅の場合はノイズ対策が必要と思います。
ノイズフィルター内蔵タップ(5千円くらい)もありますが、アイソレーショントランス類(4〜5万円くらい)がノイズ低減効果が大です。
ご興味がありましたら検索してご覧下さい。YouTubeなどでも紹介している方もいます。
きっと今ある装置の実力を発揮できると思います。買い替えは、それからでも遅くないと思います。
書込番号:24791384
0点

たびたびすみません。
よく振り返ると前のスピーカーは606でした。
707よりもコーンが大きいのでMCR612の小さい電源容量だと小音量にすると低音がしっかり出なかったのかもしれません。
書込番号:24791459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
なるほどアンプに外付けのトランスを足して電源容量を上げて音質を向上させるのですね、ネットでみたところギタリスト電源の名称で100V専用のトランス600Wが42,800円でありました。検討します。ありがとうございました。
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/trans_100v600w/
書込番号:24791601
0点


こんにちは
606,607と使ってきました。まずはアンプの刷新がよろしいと思います。
アンプは車だとエンジンに値しますので、ドライブ力のある(ワット数ではありません)
電源力のあるエンジンに変更したときの驚きは小音量再生の際の方が感じやすいと思います。
力のあるアンプはボリュームを上げなくても、下から力がありますので、躍動的にドライブしてくれます。
高価格でなくとも、新型でなくとも電源のしっかりしたタイプを一度試して見られてはいかがでしょう。
20年、30年前のアンプでもトランスが確りしていて、当時から物量が入れられた物は今だ現役と思います。
書込番号:24791645
0点

>Liftvalleyさん
お返事ありがとうございます。
100v→100vをつかいますので、電圧は上げないで使用します。高い電圧は故障の原因になりますので100v端子を使用です。
トランスの1次と2次側の間の静電シールドでノイズを取り去る構造です。トランスにアースもしないでOKです。
高額なクリーン電源の廉価版と思って下さい。
(お返事にあったギタリスト電源は友人が使っています。)
書込番号:24791673
0点

>はらたいら1000点さん
アンプ買い替えのご助言、ありがとうございます。
ネットワーク対応のマランツNR1200なんかも選択肢の一つとして検討してみます。
書込番号:24791689
0点

>Liftvalleyさん
こんにちは
小音量を仮定しているのは、ミニコンだと思うのですけどね
NR1200になると、逆効果化も・・・
書込番号:24791695
1点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
音を気に入ったものにするための装置の変更の選択肢として、電源、アンプ、スピーカーがありますが、クラシックしか聴かない自分としてはスピーカーの音色、うねり感の好みにウェイトを置くのがよいのかなと思っています。
書込番号:24791712
0点

>Liftvalleyさん
こんにちは
ご対応ありがとうございます。
私もクラシックを聴きますが、クラシックに求められる一つにダイナミックレンジがあります。
これは、ある程度の音量が無いと実感できないですね。ヘッドフォンだと難聴の問題も発生しますし
難しいところですね。まあどこまで求めるかにもよりますが、単体アンプはだいたい中音量を
理想として制作されていると思いますので、何か特殊ないいものに出会うといいのですけどね。
書込番号:24791722
2点

>Liftvalleyさん
こんばんは
機材更新を否定するわけではないですが、スピーカースタンドを使用する等、
スピーカーセッティングはしっかりできていますか?
また小音量しか出せないとのことですが、ニアフィールドで聴かれていますか。
距離によって感じる音量はかなり変わりますよ。
既に実施済みであれば、上記はスルーしてください。
機器更新をされるなら、アンプ、プレーヤー(DAC)からだと思います。
小型がよろしければ、NUPRIMEとか探せば色々あります。
Menuetクラスを鳴らすのであれば、ある程度の出費は必要かと。
電源はその後でしょうね。
書込番号:24792333
2点

>Liftvalleyさん
体験談を書きますと…、
リビングのM-CR612に中古で買ったB&W CM1(707の3世代くらい前の機種)を組み合わせたところ、別の場所で使っているパイオニアA-A9(15年前の定価135,000円)+CM1に低音の制動力やアタックの鋭さで全く及ばす、M-CR612の代替として同じA-A9の中古(30,000円)を買ってしまいました。(ネットワーク機能の代替はヤマハのWXA-50を使用。)私も集合住宅なので大きな音は出せず、現時点ではこのアンプ程度が妥当かな、と思っています。
それでもやはり小音量では満足な音にはならず、目先を変えて解像度と低音の量感を捨ててバランス重視で小型のアクティブモニターを物色したりしていますが…。
それなりに電源部のしっかりした2chアンプは中古なら安く手に入ると思いますので、発売時定価で10万円台半ば以上のものを物色してみるのも手です。私はクラシックはほぼ聴かないのとMenuetの音は好みではないので、機種についてのコメントは出来ませんが。
書込番号:24792366
2点

Liftvalleyさん、こんばんは。
>別にブルートゥーススピーカーのB&WのT7を持っていて、
>聴くとこちらの方が音の躍動感が良い、聴きこめます。
BTスピーカは、元々小型ですから、聞きやすいように音を作っています。
ウチにも、SONYのSRS-HG1がありますが、小型ですが元気な音です。
それに対して、通常のオーディオ機器は、基本はフラット再生です。
ですが、人間の耳は低音と高音で音の感度が下がります。
それを統計的に調べたものが等ラウドネス曲線(図1)といいます。
これだとわかりにくいので、上下反転したものが図2です。
反転したものは、上の方が音量が小さい場合になります。
曲線が上になるほど、低域側の下がり方の角度が大きくなるのがわかると思います。
つまり、音量を小さくするほどさらに低音は聞こえにくくなるのです。
BTスピカーは、おそらくこの低音の低下を補正するように持ち上げたりしているので、
躍動感が補完されているのではないかと思います。
昔のアンプには、これを補正するためのラウドネススイッチがあったのですが、
最近のアンプにはついていません。
RN-855にはトーンコントロールがあり、
低音、高音共に+−6dBの範囲で調整できるようなので、
スピーカーの買い換えを考える前に、まずラウドネスの代用として、
低音+4dB、高音+2dBくらいにしてみて、音楽を聴いてみたらどうでしょうか?
高音低音の増減は、聞いてみて微調整してみてください。
なお、アンプはD級パワーアンプなので、
基本的には低音は締まる方向性になるので、
躍動感みたいなものは少ないかもしれません。
小音量で美音を求めるなら、
TRIODEのルビーのような小型の真空管アンプ
https://kakaku.com/item/K0000437131/
などを選んだ方が良いかもしれません。
解像度は落ちるかもしれないので、
雰囲気を愉しむ方向性かもですが。
書込番号:24792446
1点

>GENTAXさん
>コピスタスフグさん
>blackbird1212さん
堅い木のスタンドにインシュレーターを挟み近くで聴いています。
アンプからとのご助言、ありがとうございます。スペース、財布の制約を踏まえて検討してみます。
なお、Onkyo RN-855の取り扱い説明書の仕様によるとトーンコントロールの機能はあるようですがつまみはなく操作方法が分かりません。
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/R-N855.pdf
書込番号:24792679
0点

>blackbird1212さん
トーンコントロールに関し、リモコンにToneのボタンがあり、これを押すとdbを変えることが分かりました。ありがとうございました。
書込番号:24792711
0点

量販店によると707S2は終了が近いそうで、後継/新モデルか707S2の中古を買ってMenuet MRと聴き比べしながら最終的にどちらかを常用するようにしたいと思います。
書込番号:24797888
3点



スピーカー > フォーカル > Aria 906 BL [ブラック ペア]
最近、バスレフポートが前面に設置されているブックシェルフ型スピーカーがほしくなってしまい、
Focal Aria 906の購入を検討しています。
つきまして、ブラックハイグロス(BK)、プライムウォールナット(PW)の音色の違いあるのか教えて頂きたく
お願いします。それぞれ同価格ですが、サイド板の材質、塗装の違いとかよる音質の違いはあるのでしょうか?
量販店で視聴した印象では、BKのほうが、高音が綺麗に全体的にPWよりシャキッとしまった音に聴こえた
ような印象を感じました。BKとPWの展示している部屋が違い、同じ条件での視聴ではありませんでしたが、
販売員さんが、似たようなアンプで鳴らしてくれました。
Focalのサイトみますと、Aria K2 906が掲載され気になりますが、Aria 906 BKかPWのいずれかで
検討をしております。皆様のご教授を参考にさせていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
1点

>lenon51さん
私はトールボーイのAria936を所有してます。
色はプライムウォールナットです。
2年前に購入する時にオーディオショップの店員さんがFocal輸入代理店のラックスマンの役員の方と電話で値段交渉してた時の話ですが、プライムウォールナットが一番音が良いと言ってました。
ブラックとプライムウォールナットで聴き比べをしたわけではないので、真意の程は分かりません。
lenon51さんが聴いた906はブラックの方が鳴らし込みが進んでいて音が良く聴こえた可能性もあります。
書込番号:24787421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨のセナさん
おはようございます。
早速のアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
>プライムウォールナットが一番音が良い…
そうなんですか。実は視聴時、ラックスマンの営業ご担当の方が
会議で不在の為、ショップ店員さんのみで詳しいことが聞けなかったです。
本日、再度伺いその根拠など尋ねてみます。
>ブラックの方が鳴らし込みが進んでいて…
なるほど、そうですね。本当にその可能性もあるのかと思います。
そういえば思い出しましたが、、、確かブラックは、専用のスピーカースタンドに
設置されていて、プライムウォールナットは、ズラリとひな壇に並べられた環境
でした。これも音の印象の違いに影響をしてるのかなと思えて来ました。
書込番号:24787541
2点

>lenon51さん
906はブックシェルフなのでSPスタンドは必須です。
ハヤミのような安価な物ではなく906専用スタンドか他メーカーの造りがしっかりした物を購入される事をお勧めします。
良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:24787590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨のセナさん
またの早速のアドバイス、ありがとうございます。
本日、量販店に行き、出向されているラックスマンさんの営業担当の方に、その旨を
伺いました。Aria 906は、ブラックハイグロス(BK)とプライムウォールナット(PW)の音質
の違いはないとの回答でした。サイドボードが黒塗り塗装加工(BK)、木材無加工(PW)
かの違いで、それ以外の部品構成は全て同一との事でした。
また黒塗り塗装加工での厚みによる細かい音の違いがあったとしても耳で聴き分け
れるものではないとのことでした。なので、部屋の家具との調和でプライムウォールナット
を購入することにしました。
スピーカースタンドは、木製でしっかりしサイズ適したもの所有してますので、これに
オーディオテクニカのインシュレーター AT6099をはさみ設置します。
色々とご教授、ありがとうございました。
書込番号:24788638
0点

>lenon51さん
ご購入おめでとうございます。
色違いでの音質差はないんですか。
私が購入した時の話は何だったんでしょうかねぇ!?
Aria936はエージングでガラリと音が変わりましたので
Aria906も辛抱強く鳴らし込みしてみて下さい。
書込番号:24788711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨のセナさん
ありがとうございます。
>色違いでの音質差はない…
そうですよね、Aria936に限ってなんですかね?
社内での認識違いなのか?気になります。
はい、エージング辛抱強く頑張ります!
書込番号:24788807
0点

>雨のセナさん
おはようございます。
先週、現品が到着しました。
初めての中型のブックシェルフ(前面バスレフ)スピーカー
の購入となりました。中高音のきらびやかさと低音の迫力、
とても満足しています。
お店で視聴したエージング済みのものと比べますと、
低音の籠りと中高音伸びの違いを感じました。
毎日、「もっと良い音になりますよう!」とわくわくしながら、
音質の良いお気に入りのCD等でエージングに励んでいます。
音楽ライフが更に楽しくなりました。ありがとうございました。
書込番号:24803363
0点

>lenon51さん
新しいスピーカーやアンプを導入した時は
とてもワクワクしますよね!。
末永く愛用してやって下さい。
良きオーディオライフを!!
書込番号:24806187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > KEF > KC62 [カーボン・ブラック 単品]
KEFのKC62を使われている方に質問です。
以下のHPに上げている内容と同じような状況でしょうか?
KEFのサポートは正常だと言っているのですが・・・
音量が急に大きく出て、全くレベルが合いません。
https://office-mos.com/kc62-malfunction-check-the-characteristics-and-return-support/
https://office-mos.com/kc62-was-returned-without-any-problems-but-not-at-all/
2点

このモデルでは、ないけど
以前知り合いからKEFのサブウーハーを借りてテスト。
オーディオの場合、曲により音量過多になる場合があります。
ベロダインは、リモコン追加でボリュームで調整。
他の海外機種は分かりません。
で調整が難しいと思い
私はパイオニアのパッシブサブウーハーを揃えました。(パススルー付き)
書込番号:24783368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

信号入力を感知して電源がONになりますので24時間通電スタンバイ状態です。2−3回 スタンバイからONにならないことがありましたがプリアンプをいじっているうちに正常に復活しました。 ご指摘のような音量の急変はありません。 周波数特性では30HZ以上が出ていれば良しとしています。部屋の定在波の影響で50HZ周辺で山谷が出ます。 HPFは60Hzです。 今のところ不満はありませんが もう一つ購入してステレオにしたいとも思っています。
書込番号:24784239
1点

arisugawaさん
返信ありがとうございます。KEFのサポートは態度悪くて、問題なしの一辺倒なのでこちらでお聞きしました。
やはりおかしいのですね!
低域のレベル調整ボリュームがまともに動かないのは、だれがどう見てもおかしいと思います。
ろくに確認してないと思います。しかし11Hzからというのに30Hzしか出ないウーハーはどうかなと思いますけど・・・
スピーカー10cmで測っているのに部屋の影響ですます考え方が許せないですね。
書込番号:24784434
1点

もし可能であれば問題のユニットを KEF Showroom (KEF Music Gallery) に持ち込んで A/B 比較試聴をなされば白黒をはっきりつけられますが、いかがでしょうか。
https://jp.kef.com/pages/kef-music-gallery
書込番号:24784862
2点

moto888さん、こんばんは。
リンク先は読みましたが、
>音量が急に大きく出て、全くレベルが合いません。
本来、サブウーファーは「音量調整後」の信号を入れるものです。
ですから、音量ツマミは、固定で使われるのが通常です。
SWの音量ツマミの本来の使い方は、説明書に書いてあるように
>KC62 の音量と組み合わせるスピーカーの音量とのバランスをとる時に使います。
ですので、そもそも、音量を上下するために主体的に使うものではありません。
そして、メインスピーカーとの音量調整は、
通常はAVアンプの自動音場設定を使うのが普通です。
通常のプリメインアンプのSW出力では、
場合によってはSWの音量ツマミだけでは音量調整しきれないものでも、
AVアンプは、SWへの音量出力を個別に調整できるので、
メインスピーカーとのバランスの調整範囲も広いわけです。
ですので、自動音場設定のないシステムにつなぐ場合には、
それなりに使い方などに注意を払う必要があると思います。
ご存じかどうかは知りませんが、
Fostexに小型サブウーファーのPM-SUBmini2があります。
https://kakaku.com/item/K0000816699/
元々、Fostexの小型アクティブスピーカーとの併用のための製品なので、
入力感度が低いので、SWの個別音量調整が出来ない
2chプリメインアンプのSW OUTにつなぐと、
SWのボリュームMAXでも十分な音量がとれません。
メインのスピーカーの能率がかなり低いと上手くいく場合もあります。
AVアンプで自動音場設定をすると、設定値は+10dBくらいになります。
つまり、これだけ入力感度が低いわけです。
このような製品もあるということですから、
2chシステムにSWを組み込むには、製品選びと使い方を考える必要が有り、
通常のスピーカーと同様に考えるのは違うのではないかと思います。
機器の配線の仕組みを見ましたが、
まず、どこで音量調整をしているのか不明です。
PCもしくはM300MK2なのでしょうか?
だとすると、デジタルボリュームなので、わかるかどうかは別にして、
ビットを削るので音質は劣化します。
下にも書きますが、現状のシステムでいちばん適しているのは、
SA300のSW出力にLFEで接続して、ボリュームツマミで音量バランスを取る、
という方法ではないかと思います。
正直なところ、なぜLINE IN OUTを使っているのかまったく理解できません。
出力の落ちが上下共に早いのは、
EQ設定の影響ではないかと思うのですが、
設定に関するスイッチが「MANUAL−LFE」しかないので、
MANUALを選ぶと、EQ設定が回避できないように見えます。
EQはどれを選んでいるのでしょうか?
EQが働いている場合と働いていない場合の周波数特性測定値が以下にあります。
EQが作用しな場合の測定値は「LFE」を選んでいるのではないかと思われます。
まあこれを見ても、最低が「11Hz」はないように思います。
KEF KC62
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/subwoofery/3109-kef-kc62
現状の接続で上手くいかないのだとしても、
KC62には、LFEとスピーカー入力があるのですから、
M300MK2→SA300(SW OUT)→KC62
M300MK2→SA300(SP OUTから並列に引き出して)→KC62
これらの接続も試した上で、すべて同じ症状なら製品不良もあるでしょう。
ですが、現状の使い方、テストの方法が正常な使い方とも思えないので、
製品不良との判断は出来ないです。
書込番号:24785156
1点

KC62をご存じなく一般論で言われているのだと思いますが、この製品はLINE入力をすることにより、パワードSPへ可変LPFを通じて信号を送り、可変HPFでLINE OUTを送りパワーアンプで増幅するようになっています。
内部にサブウーハー用の2chのチャンネルデバイダーがある構成になっています。
そしてサブウーハー用には500W*2の内蔵パワーアンプを持っており、それをボリューム調整できるようになっています。
サブウーハーのボリュームがまともに調整できないと言っているんですよ。そこで毎回音量を調整するわけではありません。
>blackbird1212さん
スピーカーのATTの役割です。そこが一気に+30dBにしかならないと言っているのです。
書込番号:24786046
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
お返事ありがとうございます。最終手段では検討しています。
書込番号:24786061
0点

moto888さん、こんばんは。
>KC62をご存じなく一般論で言われているのだと思いますが
機械の仕様や使い方、どのように使っているかなど、
仕様やブログを読めば、わかります。
そして、その使い方が間違っていることもすぐにわかります。
はっきり端的に書きます。
単純に、moto888さんの使い方が間違っているだけです。
製品は正常です。
すでに前レスで指摘しているのですが、
最大の問題は「音量調整をどこでするか」これだけです。
>スピーカーのATTの役割です。そこが一気に+30dBにしかならないと言っているのです。
なぜこうなるのかといえば、
KC62のライン入力への電圧が大きすぎるからです。
説明書を見れば明白なのですが、
LINE INには「プリアンプ出力」の接続、
もしくは、SW OUTからのLFEとしての接続、
これしか書かれていません。
つまり、両方とも「音量調整されたあとの信号」の入力であって、
音量調整前の信号を入れる事例は書かれていないのです。
だから、音量調整していないフルスケールのライン出力、
これを入力して、自分の都合の良いような音量に絞る、
というような能力は、KC62のライン入力とボリュームにはないのです。
また、SWにライン入力やスピーカー入力がついているのは、
専用のSW OUTがない場合に使うためであって、
SA300にはSW OUTがあるわけですから、それを使えば良いだけです。
現状では、
PC→M300MK2→KC62→SA300→スピーカー
M300MK2でまず少し音量を落として(もしくは落とさないで)、
SWのボリュームでSWの音量調整をして、スピーカーはSA300で音量調整、
というようなことをしているのでしょう。
ですが、SWの音量調整はサブ的なものでしかなく、
少なくとも、KC62のボリュームには、ほぼラインのフルボリュームを、
都合の良いように減衰させる機能はないということです。
現状のシステム
PC→M300MK2→KC62→SA300→スピーカー
このシステムで、正しい音量バランスを得るためには、
SWの前で音量調整をして、SA300では音量調整をしない、
つまり、SA300をフルボリュームかそれに近い状態で使う必要があります。
音量調整は、M300MK2で行います。
M300MK2の最低音量は、−40でしょうか。
まずリモコンでそこまで下げておきます。
KC62のボリュームは、とりあえず完全に絞っておきます。
そして、徐々にM300MK2のボリュームを上げていって、
スピーカーから出る音の適正ボリューム位置を探し、
次に、それに合わせて、KC62のボリュームを上げていきます。
おそらくですが、5〜6クリック目までは音は出ないでしょう。
これは、KC62の仕様でしょう。
しかし、LINE INに過大な入力を入れてはいないので、
爆音がでることはないです。
moto888さんは、プリアンプ−パワーアンプという、
セパレートアンプを使ったことがないのでしょうか。
現状の接続では、SA300は説明書にあるようにパワーアンプ扱いなので、
SA300で音量調整はしないのです。
また、たとえこの組み合わせで正常に音が出せたとしても、
SA300で音量調整しても、SWの音量に影響はないので、
音源に合わせて、両方のボリュームを調整するという
面倒な作業が必要になるわけです。
だから、SWの前で音量調整を終わらせておく必要があるわけです。
こういう製品も、そういう環境で使うことが前提で作られていると思われます。
ちなみに、
>KC62をご存じなく一般論
と書かれていますが、
つい最近、もう少し低い方もでないかと
PM-SUBmini2から置き換えたばかりです。
ただし、普通にAVアンプ用として使っているので、
昨日外して、別の部屋に持ち込んでテストしています。
このレスの内容は、
M300は持っているのですが、初代なので音量調整できないため、
リモコンで音量調整できる、同じSMSLのSanskrit 10thを使っています。
PC→Sanskrit 10th→SA300→スピーカー(KC62はSW端子)
PC→Sanskrit 10th→KC62→SA300→スピーカー
この両方の接続を行って確認しています。
ボリュームの5クリック目か6クリック目ではないと
音が出ないということも確認はしています。
なお、LINE IN/OUTを使わない理由ですが、
単純に、わかるわからないは別にして、音質の低下が気になるからです。
KC62は、HPFが細かく設定できるようになっています。
このことから、LPFもHPFもデジタル処理ではないかと推測されます。
ですから、
M300MK2→[アナログ]→KC65[ADC(デジタル変換)→フィルター→DAC]→[アナログ]→SA300
もしくは、アナログフィルターだとしても、
M300MK2→[アナログ]→KC65[アナログフィルター]→[アナログ]→SA300
というように
M300MK2→[アナログ]→SA300[SW OUT]→KC62
と比べると、SA300に送られる信号に余計な変換がかかるので、
わかるかどうかは別にして音質低下の可能性があるので避けたいということです。
また、デジタル処理では、すでに書いたようにライン入力にフルスケールの信号が入れられないので、
それによる音質低下も考えられます。
そのことから、この組み合わせなら音量調整はSA300の電子ボリュームを使う、
というのが最適ではないかと考えられます。
どうしても、メインスピーカーの低域をカットしたいというのなら仕方ないですが。
書込番号:24788867
5点

moto888さん、こんばんは。
なんか書き忘れたみたいなので追加しておきます。
PC→Sanskrit 10th→SA300→スピーカー(KC62はSW端子)
Sanskrit 10thはフルボリューム出力
SA300の電子ボリュームで音量調整
PC→Sanskrit 10th→KC62→SA300→スピーカー
SA300はフルボリューム(60)
Sanskrit 10thのデジタルボリュームで音量調整
どちらも、KC62の音量調整は適切にできて普通に使えます。
それから、新しい実験も読みましたが、
>これで問題なければパワーアンプのウーハーOUTの後にボリュームを入れて、レベル調整するしかありません。
まったく意味がわかりません。
上記のように、適切な位置でボリューム調整を行えば、普通に使えます。
>LPF・HPFが付いて音量ボリュームもあるパワードウーハーでこの対応は不本意です。
この件に関しては、moto888さんがどの程度の知識やスキルがあるのかわかりませんが、
少なくとも、私が読んだ限りの資料では、
RCA入力について、最大入力や感度などの記載が一切ありません。
また、デジタルで処理しているとしても、ビット数やサンプリング周波数もわかりません。
単なる民生機のおまけ機能と思うのが適切ではないかと思います。
前レスに書いたように、よほどのことがない限り使う気は起こらない機能です。
書込番号:24788983
2点


それから追加資料として
https://office-mos.com/i-sent-it-to-kef-kc62-support-and-it-got-scratched-and-came-back/
も KEF Support の実態を示す資料としては必要かと思います。
書込番号:24791169
1点

>blackbird1212さん
長文のコメントありがとうございます。
>RCA入力について、最大入力や感度などの記載が一切ありません。
>また、デジタルで処理しているとしても、ビット数やサンプリング周波数もわかりません。
>単なる民生機のおまけ機能と思うのが適切ではないかと思います。
>前レスに書いたように、よほどのことがない限り使う気は起こらない機能です
については当初そう思っていたのですが、他の人が問題ないと言っているコメントをどこかで見たので、使ってみようかと思ったのです。
ただ使ってみたら爆音でまともに動かないので、KEFに修理を依頼したのですが・・・
>blackbird1212さん
も書いてある通り、M300MKIIはプリ機能もありますが、デジタル処理のため音質の低下が気になるので使わないようにしたいと思っており、Passしています。
>まず、どこで音量調整をしているのか不明です。PCもしくはM300MK2なのでしょうか?
>だとすると、デジタルボリュームなので、わかるかどうかは別にして、ビットを削るので音質は劣化します。
>下にも書きますが、現状のシステムでいちばん適しているのは、SA300のSW出力にLFEで接続して、ボリュームツマミで音量バランス>を取る、という方法ではないかと思います。
プリアウトで-40dBも落とさないと普通の音量に調整できないのはいかがかなと思いますが・・・それが正常なんでしょうか?
過大入力と言っていますが、当然歪むようなレベルではありません。又、M300MKIIのLINEOUTをミキサーにつないでみましたが、0dB入力。0dB出力でも歪や音量など問題になるレベルの出力レベルではないので通常範囲だと思っています。
M300MKIIのプリを使いたくないのでメインボリュームをSA300で行い、KC62が爆音仕様なのでSW出力を-40dB程度絞るしかないかなと思ったのが間違っているのでしょうか?
通常レベルより-40dB落とすと、アナログプリの場合はS/Nや歪率の低下・デジタルの場合もビット落ち諸々が気になります。
私としては通常レベルのライン入力で爆音にしか音量調整できないサブウーハーは壊れてると思っているのですが?
書込番号:24792352
0点

moto888さん、こんばんは。
なにか、KC62の機能について勘違いされているのではないでしょうか?
>私としては通常レベルのライン入力で爆音にしか音量調整できないサブウーハーは壊れてると思っているのですが?
まずここですけど、SWは一般的にラインのフルスケール出力を入力をするものではありません。
AVアンプで音量調整された、プリアウト出力を入力するものです。
ですから、そういう入力に対応したボリューム構成だと思われるので、
ライン出力のフルスケール入力だと、対応しきれないのでしょう。
歪むとか歪まないとかの話ではないのです。
再度書きますが、説明書にはプリアウトとLFEアウト、この2つの事例しか書かれていません。
つまり、フルスケールのライン出力(たとえばREC OUT)を使うことは想定されていない
と考えるのが妥当だと思われます。
よく質問で、これは出来るのかとか、あれが出来ない、だとかがありますが、
基本的には、説明書に書いてないことは出来ません。
機器の破損につながるような行為については注意書きがありますが、
そうではない「出来ないこと」については記載がないのが普通です。
通常の使用として、SWにラインのフルスケールを入力したことはないので、
機種によっては対応できるのかもしれませんが、この機種では無理ということです。
arisugawaさんも、急激な変化はないと書かれていますが、
USB-DACをプリアンプとして使っていて、
KC62には、音量調整後の絞った出力を入力しています。
ですから、入力が小さいので、急激な変化が起こらないということです。
こういう動作については、
PC→Sanskrit 10th→KC62→SA300→スピーカー
という接続にして、Sanskrit 10thで音量調整することで確認しています。
そして、SWにラインのフルスケール入力を入れて、仮に音量調整できたとして、
スピーカーとの音量調整は、どのようにするのでしょうか?
ソースによって、音量調整するのは当然だと思いますが、
現状では、KC62の音量調整と、SA300の音量調整は連動していません。
ですから、ソースの音量によって、両方を個別に調整することになります。
ブログで、ミキサーから入力した実験では、
>デジタルミキサーを入れた構成では個別での音量設定のため、
>音量を変えると毎回設定を変更しないといけないため常用はできません。あくまで実験です。
このように書かれているのですが、現状の接続がまさに両方を個別に音量調整する状態です。
そこはどうなのでしょうか?
ひょっとしたら、KC62のボリュームを、ライン入力の信号レベルを調整していると思っているのかもしれませんが、
機能から考えて、SWのパワーアンプの入力ボリュームです。
「LFE」を選んだ場合、EQやLPFは働かないですが、ボリュームは働きますし、
KC62のボリュームを絞っていても、ライン出力からSA300に出力はあるので、
パワーアンプの入力ボリュームとして働いていると考えるのが妥当です。
>M300MKIIのプリを使いたくないのでメインボリュームをSA300で行い、
>KC62が爆音仕様なのでSW出力を-40dB程度絞るしかないかなと思ったのが間違っているのでしょうか?
だから、上記したように音量調整が連動しないのですから、
KC62とSA300のボリュームは個別に調整することになりますし、
>SW出力を-40dB程度絞るしかないかなと思った
どこでどう絞るのでしょうか?
内部を改造するということでしょうか?
>KC62が爆音仕様なので
普通に、SW OUTの信号を入力すれば、普通の音量で使えます。
「爆音仕様」だというのは、機器にそぐわない大入力を入れているからです。
>通常レベルより-40dB落とすと、
>アナログプリの場合はS/Nや歪率の低下
>デジタルの場合もビット落ち諸々が気になります。
SA300でも近いくらいは絞っているのではないですか?
また、KC62→SA300という配線をすることで、
SA300の入力信号はM300MK2からの直接なものではなく、
おそらく、デジタル変換されてハイパスを通って、再度DACでアナログ変換されたもの
である可能性が高いです。
上記のようなことを気にするのでしたら、こちらも気にされたらいかがでしょうか?
とにかく、普通に、
PC→M300MK2→SA300→スピーカー(KC62はSA300のSW端子で接続)
M300MK2はフルボリューム出力
SA300の電子ボリュームで音量調整
KC62のボリュームは、音を出しながら0から徐々に上げていってスピーカーとバランスを取る
こういうつなぎ方で使ってみてください。
普通に使えますから。
書込番号:24792404
3点

>blackbird1212さん
不毛なので最後の返事にしますが
LINEINーLINEOUTと取扱説明書にも記載してあるので、当然-10dBV入力が来るのは当たり前ですし、それでLINEOUTの出力はでています。その条件でSWのボリュームが下げられないのは、故障ではないと!
そのせいで入力レベルを-40dBまで下げるということは、A/D・D/A変換が十分に機能しない。(レベルが低すぎる・・・)
又、アンプ入力も低くなり、ノイズの影響もあります。なのでSWUOTを勧めているのですね。
今どきのデジタル系の機器で、かつデジタルフィルターと1000Wのデジタルアンプを内蔵しているSWで、プリで-40dBもLINEINを下げないと動かないのはあり得ないと思いますが・・・
再度繰り返しますが、最初1-4クリックは音がでず、5クリック目で爆音!+60dB以上がでてその後、フルまで上げても+10dB程度しか音量が変わらないのは(マイクの性能もありますが)おかしいと言っているのですが・・
多少のレベル差ならパッシブATTをLINEに入れることも検討していましたが、-40dBとなると・・・・
結論、KC62はオーディオ用には使えんということですね。
書込番号:24792440
0点

>moto888さん
KC62 に対する善後策を「いろいろ日記」で楽しみにしております。
書込番号:24792660
0点

「いろいろ日記」を楽しんでいます。
それにしても KEF JAPAN Support の対応は全くなってないですね。
ユーザー第一主義であれば、部品が届くまですみませんが代替品を使ってくださいといって送って寄越すのが当然ですが。
これが我が国の輸入元の実態ということを覚えておきます。
書込番号:24802090
2点

>moto888さん
色々と実験されているようで興味持って読ませて頂きました。
ただ、測定は周波数特性(f特)のグラフを作るように試験したほうがよいと思います。
ボリュームは振り切れないよう大きめの出力にして固定します。(PCもKC62も)
で、周波数を10Hzから60Hzまで5Hzずつ変化させてそれそれの周波数毎に
出力(dB)をグラフ用紙等にプロットしていきましょう。そのグラフでメーカーに相談してみましょう。
あるいはここで出してもいいと思います。
測定時の注意点ですが、kc62の位相は180、フィルター無でお願いします。マイクももう少し離してください(30cm)
あと、他のスピーカーは鳴らないよう外しましょう。
>blackbird1212さん
AVアンプがないシステムのようなので、moto888さんの接続でいいと思います。
ボリュームはPCで調節するのでしょう。ライン入力出力の電圧制限問題は
仕様を見ないとなんとも言えませんが、測定するためのものであれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24813154
1点

やっとKC62が治りました。デジタルアンプ部を交換したとのことです。色々コメントありがとうございました。
詳細は以下で
https://office-mos.com/kef-kc62-troubleshooting-after-3-months/
書込番号:24858560
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]
プロジェクターの寿命が終わり、今度は長年使える大型TVを購入しようと思っています。
それでスピーカーは、こちらのYAMAHANS-F700だと思うんですが、私もこのスピーカーを使用しています。
スピーカーの大きさから言って、このテレビは何インチ位ですかねー?
頭の良い方、大体の大きさを教えて下さい。
85位有りますか?^_^;
書込番号:24782695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
感覚です。77インチ程度から上だと思います。
書込番号:24782716
0点

>kockysさん
ありがとうございます。
77位ですか^ - ^
なるほど、なるほど!
80買ったらもう少し気持ち大きくなりますかねー?
ありがとです!
書込番号:24782723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渚かおりさん、kockysさん
F700のサイズから推定すると、65インチテレビっぽいですよ
大きく見えますね、でもkockysさんのより2ランク小さいです
書込番号:24782794
1点

>あいによしさん
いつもお世話になっております。
65インチですか?
私はもう少し大きなテレビが欲しいけど65インチでもかなり大きいですね!
いつもありがとうございます(^-^)
書込番号:24782798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカーシステムの音質アップを考えています。
そこでオーディオラックか、RCAケーブルを買い替えるか
悩んでいます。アンプはDENONのPMA-SX1、
DACはSONYのTA-ZH1ESです。
ラックの候補はYAMAHAのGTR-1000です。
現在使っているのはHAYAMIのNA-751です。
RCAケーブルの候補は、オーディオテクニカの
FLUAT AT-IC700Rです。現在使っているのは
サエクのSL-1980です。予算は5万円前後です。
回答よろしくお願いします。
0点

たけちよちゃんさん
>セッティングに関してですが、仕方ない状況です。
左右の特性も合ってなさそうですね、
>RCAケーブルは、予算は5万円前後
>電源タップはフルテックで統一と20万ほどかけました。
>天板に直接乗せるとコントラバスやティンパニーの音が強くなり
利き酒みたい、左右のアンバランスが都合よく埋まり
たけちよちゃんさん好みの耳の周波数特性に合った
アンプやケーブルは、存在しないかも
イコライザーで補正されては?
この状況ではメリットが大きいと思います。
書込番号:24818459
0点

>あいによしさん
回答していただきありがとうございます。
私はクラシックがメインです。
イコライザーで探していましたが
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165046/
こちらのような製品で間違いないでしょうか?
何かおすすめがあればお教えいただけますでしょうか。
あいによしさんの環境の画像もありがとうございます。
ディスプレがスピーカ間に置いてありますが
だ丈夫なのでしょうか。私は以前、画像のように
32インチのディスプレイを置いていたのですが、
中央の音が歪むような気がして置くのをやめました。
左右線対称であることで音質に影響するのですね。
しかし部屋にベッドと49インチのテレビも置いてあるので
なかなか難しいです。
書込番号:24818871
1点

たけちよちゃんさん
デジタルがおすすめです、一般的にアナログは音が鈍り、調整能力も低い感じ。
うちはDEQ2496です
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
オクで2万前後、わりと人気があるので気にくわなければ、同じくらいで処分出来そうです。
>ディスプレがスピーカ間に置いてありますが
だ丈夫なのでしょうか
SP前面を、モニター画面から10cmくらい、ずらず必要がありますね、画面の反射で音像が滲むので
書込番号:24820422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
紹介していただき、ありがとうございます。
DEQ2496は見たところプリメインアンプとDACの間に挟む感じですかね。
DAC側にXLR出力が無いのでせっかく紹介なさっていただいたのですが
ちょっと現在のSONYのTA-ZH1ESでは使えないかもしれません。
と思っていながらXLR→RCA変換と探してみたら使えそうですね。
2万円くらいのRCAケーブル一本よりイコライザーを間に挟んで
調整したほうが音質は期待できるのか。
ヤフオクで狙ってみようと思います。
書込番号:24820629
0点

たけちよちゃんさん
>XLR→RCA変換と探してみたら使えそう
こんなの付けてます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24904/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24906/
>2万円くらいのRCAケーブル一本よりイコライザーを間に挟んで調整したほうが音質は期待できるのか。
2万円くらいのRCAケーブルはたけちよちゃんさんと同じPC机と機器、耳の特性や好みもわかってチュ―ニングしてるのでしょうか?
書込番号:24820790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
RCAケーブルはレビュー観て評判が良かったためあまり
考えないで買いました。チューニングとか分かりません。
サエクのSL-1980というケーブルです。
それにしてもスピーカーはイヤホンやヘッドホンと違って
置いてある環境に依存するから難しいですね。
私自身の好みの音や耳の特性はあまり考えたことがなかったので。
イコライザー導入した後も大変です。
書込番号:24821184
0点

>あいによしさん
DEQ2496についてですが新品で変える望みは
薄いのでしょうか?サウンドハウスも見ましたが
取り寄せになっています。アマゾンの出品者も
見ましたが12月とか半年先です。オークションで、
電源が入るけどジャンク扱い前提で売られていますが、
大丈夫なのでしょうか。メルカリかヤフオクで
中古が上がってくるのを待つしかないですかね。
書込番号:24821664
0点

たけちよちゃんさん
>スピーカーはイヤホンやヘッドホンと違って
置いてある環境に依存するから難しい
そう思います、DEQ2496はプロ用の音場補正機なので
前面のマイク穴に測定マイク(5千円くらい)付け
音場が測れますが、狭いPC机のモニター左右でけっこう違ってました。測ったデ―タで自動補正して、あとは好みでちょと手動調整ですね。
>ジャンク扱い前提
>DEQ2496についてですが新品で変える望みは
薄いのでしょうか?
音が出なければ大変、ジャンク扱いではやめておいたほうがいいでしょう。あまり使ってないとか、準新品をよく見かけましたよ
新品は気長に待つしかないのでは?、あらゆるものが今は品薄なので、値上げかも。
>私自身の好みの音や耳の特性はあまり考えたことがなかったので。
気長に待ってる間で
PC音源ならプレイヤ―ソフトにイコライザーが付いていたりなので、いろいろ試されたらいかがでしょうか?
チャンデバソフトで2wayまでならフリーソフトのEKIOを使ってますが、高機能なイコライザーが付いてます。
それで試すのもいいかも、周波数帯域でどこかを、2dBも動かすと、ずいぶん印象が変わったりします。
書込番号:24822135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
DEQ2496が中古で購入できて本日届きコンデンサーマイクの
ECM8000が明日、届く予定なのですが。ソニーの
コンデンサーマイクECM-PCV80Uでは測定できませんか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005M2HDA6/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
もうすでに設置は完了していて動作チェックしたのですが、
音が違います。EQ機能を設定していなくても効果は出る
ものなのでしょうか。度々質問していてすみません。
書込番号:24827868
0点

たけちよちゃんさん
ご購入おめでとうございます
>EQ機能設定なくても効果は出るものなのでしょうか
次の機器でAD変換するより、
DEQ2496で変換して処理した方が音がよい場合があります。
うちはチャンデバDCX2496の前にDEQ2496を入れたら
音質が上がりました。
ネットの配信ライブチケットを買うことがありますが、ライブでは声がかすれ聞き取れず、ドラ厶が軽くペライ音が、後日のDL販売ではレコード並みに土台のしっかりしたバランスで、ボ―カルもはっきり、いかにも売り物レベルに調整されてたりです。つまりマルチマイクでミキシングしているなら、原音再生と言うものは、まぼろしで、ミキシングエンジニアのうで次第のようです。
イコライザーが魔法の箱になるかは、熱意としつこさ次第、いろいろバランスが変えられすぎて、迷って挫折する方もいます、ご自身で好きな音を追及してみてはいかがでしょうか、たけちよちゃんさんにとってのベストバランスがあると思います。
書込番号:24829131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
マイクが届いてAEQのピンクノイズで測定して、
音を出してみたのですが結構難しいです。
AEQ時に測るときはやはりスピーカースタンド
でツィーターの高さで測るべきなのでしょうか。
Amazonのレビューの通りやってみましたが
途中leftとrightの切り替え方が解らなかったです。
左右中央3か所測定すべきなのでしょうか?
他にも未知のボタンがあり使いこなそうと
使っているうちにスピーカーやアンプに問題が
でないか心配になります。
変な音になったり音が出なかったりもしましたね。
少し休んで間を空けてから再挑戦しようと思います。
中古で出回るのも納得です。
書込番号:24830536
0点

たけちよちゃんさん
>測るときはやはりスピーカースタンド
でツィーターの高さで測るべきなのか
SP近距離だと、ちょとのズレが大きくでるので
3脚を使い、聞く椅子に乗せて、少し離して測ってます、ツィーター軸上ではないので高音はレベルが低下しますが、無理な持ち上げしていません。何回か繰り返し、全体の凸凹がとれたら、あとは好みに調整しています。
書込番号:24831463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
すみません。返信にだいぶ間が開いてしまって。
出来れば教えてもらいたいのですがDEQ2496の測定で
左右スピーカー前2か所測定しなくてはならないのでしょうか。
それとも中央も含めて3か所なのか、中央のリスニングポジション
1か所だけで大丈夫なのか。測定の操作は何となく解ってきました。
DEQ2496を挟んでから初期化した状態でも音が良くなりました。
教えてもらって感謝しています。使い方のサイトもお教え願いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24840524
0点

たけちよちゃんさん
>使い方のサイトもお教え願いたいです。
サイトを参考にしてないので、すみません、わかりません
取説をたよりにしてました。
>中央のリスニングポジション1か所だけで大丈夫なのか
はい、うちはリスニングポジションだけです。
いろんな場所で聞くなら足して2で割るような事が
いるかもしれませんが
>初期化した状態でも音が良くなりました。
よかったです、道具なので上手下手もあり、いろいろ変えられるのは、答えを自分で探す難しさがありますが、可能性が大きく広がったとお考え下さい。
書込番号:24841189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
今朝、マイクスタンド注文したばかりです。
間に機器を挟むのに最初は不安要素も
ありましたが、ノイズが減ってだいぶ
音楽を聴くのが楽しくなりました。
AEQが正常に動作したときという楽しみ
が増えました。電源部分にこだわっていて
これ以上は機器を変えなければよくならない
と思っていたところDEQ2496を追加して
可能性を知りました。ありがとうございます。
書込番号:24841273
1点

余談ですが
DEQ2496のAEQを使用してみてAEQ以外にも様々な機能が
あることがわかりました。クラシック音楽だとシビアなようで
他の弦楽器の派閥が小さくなり金管楽器がやたらとうるさくなる
傾向が見てとれました。一応AEQで作った結果を画像をアップ
しておきますが、わかる方が居られましたらご教授願いたいです。
書込番号:24845728
0点

たけちよちゃんさん
>クラシック音楽だとシビアなようで
クラシックに限らずですよ、ポイントによっては2dB動かしただけで、ぐっと聞きやすくなったりします。
2dBなんて、わかるのか?と思ってましたが、いじってみると、けっこう違いますね。
>AEQで作った結果を画像をアップ
机の上で距離も近いし、左は部屋の隅とか、補正は大きく入っているのでしょう、個人差で耳の特性や感じかたも違うので、たけちよちゃんさんが好ましいと思ったのが答えだと思います。
これをスピーカーやアンプ、ケ―ブルを変えてだと沼だったかもしれません。
聞きながら都度、細かく調整していくと、ベストに落ち着いて来ると思います。
書込番号:24846255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
確かに帯域をふたつ下げただけで聴こえ方が
大きく変わります。AEQでRoom Corpをハイライト
してやってみたのですが。DEQやWIDTHの機能
はまた考えながら調整する必要があるみたいですね。
まだ説明書もあまり読んでいないのでこの機器は
勉強すればアンプやDACのグレードアップもしなくても
音を楽しめそうです。ありがとうございました。
書込番号:24846373
1点

たけちよちゃんさん
>ありがとうございました。
いえいえ、こちらこそ、
あっという間に、たけちよちゃんさんに教えて頂くようになるかも、趣味とはそんなものです。
>グレードアップもしなくても音を楽しめそう
当面の無駄な出費も減るのですが
使いこなされると、もっと基礎体力の高い、もっと反応のよいSPとかほしくなってくるかも
いい機材なのですが、誰でもおすすめにはならないのも残念なところ
理解の早い人ならいいけれど、あまり年配の方にすすめられる機材ではないですね。
書込番号:24846414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





