スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ウーファーを交換したい

2025/01/25 16:38(8ヶ月以上前)


スピーカー > ONKYO > D-202AX

クチコミ投稿数:19件

Onkyo D-202Aを中古で購入しました。
ウーファーのユニットを交換したいと考えています。
(エッジでは無くユニットそのもの)

ネットで検索するとエッジ交換の方法はいろいろと載っているのですが、ユニットそのものの交換は見つからず、こちらに相談させて頂きました。
どのようなユニットと交換するのが良いか(おすすめなど)教えて頂ければ幸です。

書込番号:26049956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2025/01/25 17:00(8ヶ月以上前)

今のユニットを取り外せば、磁石の裏側に型番が書かれているかもしれないが、30年も前のものなので、
当てにならないでしょう。

16cmユニットで、4か所のネジ穴位置が合うものを探すしかないんじゃないですか?
・ネットで16cmスピーカーを探す
・ネジ穴位置の寸法を測っておき、合うのを見つける

書込番号:26049981

ナイスクチコミ!4


RBNSXさん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/25 17:18(8ヶ月以上前)

交換するSPユニットの周波数特性が同じでないと、アンバランスな音になります。

高音用スピーカーとの繋がりが悪くなります、コンデンサー一個だけならクロスオーバー周波数は予想できます。

書込番号:26050003

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/01/25 18:33(8ヶ月以上前)

 ウーファーユニット交換する目的は何でしょうか?
 例えば、センターキャップが凹んでいるから?
 同じユニットに交換するなら、程度の良い中古を探すのが良いです。

 音変わりを期待して 違うユニットに交換するなら、完全なコースを以下に列挙します。

1.現スピーカーの周波数特性とインピーダンス特性を計測する。
 特にインピーダンス特性は バスレフのポートチューンのための重要なパラメータとなります。

2.現ユニットを外して寸法を測定する
 孔口径、ユニット取り付けネジ位置、ユニットの奥行等々
 このユニットはサランネットの逃げのため フレームの左右を切り落としているため測っておく必要があります。
 なお、ユニットが強固に接着されている場合は かなりユニット外しに難儀します。

3.内容積、バスレフポートの内径と有効長を測定する。

4.ネットワークの回路構成と定数を確認する。
 コンデンサは通常値が書いてありますが、コイルは書いていない場合が多いので 書いていない場合は インダクタンスが測定できるLCRメータが必要となります。
 特に、ツィータ側のアッテネータの抵抗値はしっかり把握しておく必要があります。

5. スピーカーの物理パラメータ(TSパラメータ)を測定する。
https://diy-audiospeaker.sub.jp/t-s/
ユニットの物理特性は、公開されていないので 交換前にあらかじめ把握しておく必要があります。

 1のインピーダンス特性、3のエンクロージャに関する特性 と合わせてシミュレーションして 現スピーカーの設計を把握するためです。

6 1,2,5を勘案して 現在入手可能なユニットを探す。
 特にネットワークでウーファー側にコイルが無い場合、自然減衰を織り込んでいるので 中高域の特性を合わす必要があります。
 コイズミ無線、ミクシル等を漁って 近いユニットを探します。
 交換前後のスピーカーの能率差はアッテネータの減衰量である程度 調整できますが、ウーファー側の能率が高い場合、調整が出来ません。

7.入手したユニットを、取り付けて物理的に取り付けてみる。
 必要に応じて ヤスリ等で孔径を変えたり、ターミナルを取り付ける切り欠きをいれる。
 穴位置を変える等の加工が必要
 場合によってはトリマーでの凹加工が必要となり、ごまかすための塗装が必要となります。

8.入手したユニットのTSパラメータから、あらかじめバスレフのチューニングを考えておき インピーダンス特性、周波数特性を測ってポートの長さの微調整を行う。

9.トータルの周波数特性の測定を行い、ネットワークの定数を変更して クロスオーバーの調整する。 

 ここまでやれば スピーカーシステムとしては使えますが、ウーファーの音色とツィーターの音色の相性という問題は残ります。

 もちろん、全てこなすのは高いスキルと道具と経験が必要ですので工程を端折ってもかまいませんが、どこかでコケる可能性は増えますのでそのつもりでトライしてみてください。

書込番号:26050089

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/01/25 21:00(8ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん
同じ製品の中古を買って部品取りすれば良いのではないでしょうか。ネットWEBは中古やジャンク扱い店も多いですから容易に見つかると思います。あとはヤフオク、メルカリなどで落札もできます。

書込番号:26050280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/01/25 22:15(8ヶ月以上前)

皆様
アドバイスありがとうございます!
実は購入したものがすでにウーファーの補修(エッジの交換)がされていたのですが、左右でエッジの種類が違っていて、かつ修繕があまり良くないようでコーン部分も多少ガタガタになっているようだったためです。
私は自分でエッジの交換をしたことがないので、一度修繕済みのものをうまく交換できる自信がなく、いっそユニットを交換した方が良いのかと思ったためでした。
素人なので音自体に問題を感じているわけではありませんが、交換できるならするのも手かな、と考えた次第でした。

書込番号:26050355

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/01/26 10:44(8ヶ月以上前)

名無しのsammyさん

D202はヤフオクで9千円前後のようです
そのまま売っ払い
出品者に質問し
新たに程度のよさそうなものに
入れ替えたらいかがでしょうか?
多少値段は上がるかもしれませんが

BOWSさんコメントのように
まともにやるのはスキルが必要
愛着あるならオクで同じスピーカー買って
ユニット入れ替えもあります



書込番号:26050725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/27 07:13(8ヶ月以上前)

>名無しのsammyさん
こんにちは
中古スピーカーの修理に使えるユニバーサルな修理用ユニットみたいなものは存在しません。

ユニットは統一規格はなく、個々のユニットで能率や周波数特性、取り付け寸法などの仕様や狙いが異なるので、他機のユニット移植は無理があります。

本機の新品ユニットそのものの入手も27年前の商品なので無理があります。オンキヨーも一度倒産してますから修理用部品はすでにありません。

本機の中古品を入手してユニット移植するにしても中古品のエッジ劣化等の懸念がありますね。

という事で諦めた方がよろしいかと思います。

書込番号:26051744 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/27 19:45(8ヶ月以上前)

皆様
アドバイスありがとうございます。
素人のため、だいぶ的外れな質問をさせて頂いていたように思います。申し訳ございませんでした。
ユニット交換は非現実的であることが理解できましたので、現状のまま利用しようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:26052484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/01/28 19:29(8ヶ月以上前)

最近、あまり価格をみてないのですが・・・・・

D-202AXって、ONKYOが「まじめ」にスピーカーを作っていた時の製品で、結構面白いスピーカーです。
ウーハーには、デッドマスという重りがついていて凝った事をしています。

デッドマスについては、このスレにはBOWSさんが書いていて、彼の最近の作品は「デッドマス」を使った振動コントロールをテーマにしているので、スレ主さんが興味があればBOWSさんが常住しているスレで聞いてみてください→かなり面白い。

ちなみに、検索すると、このスピーカーはウーハーのエッジがウレタンなため、現在はこのウレタンエッジが破けた中古が「ジャンク品」として安く流通しているのですが、なかなか実力のあるスピーカーなので、安く購入して、エッジ等の修理をして使うのがちょっとしたブームになっています。おかげで、このスピーカーの仕様は個人のブログなんかで詳しく解説されています。

ウーハーは、デバインディングネットワークを使わずに、スピーカーターミナルから直で配線されていて、フルレンジとして動作しています。ツイーターは、-12db(2次フィルター)で低域をカットして固定抵抗でウーハーとの能率を合わせています。

なので、ウーハーを交換するというよりも、このエンクロージャを利用して「ちがうフルレンジスピーカー」として再生するのは可能だし、容積的にはMarkの10〜13センチ口径のユニットあたりはウーハーをはずして、サブバッフルをつけてあげれば面白いかもとおもいました。
ONKYOのツイーターは、そんなにクセがなく、結構上まで伸びているので、スーパーツイーター的にちょっと遊んでみてもいいですし、配線を外して使わないという選択をすれば良いと思ったりします。

また、PARCの10〜13センチウッドコーンなら、高域がナチュラルに下がっているので、ツイーターとの相性は悪くなさそうだなとかおもったりもしました。

なお、30年近く前の製品で、ウレタンエッジならエッジはどのみち交換することにはなりそうですね。
状態の良い中古をさがしても、たぶん、似たりよったりのエッジだと思います。

>ユニットは統一規格はなく、個々のユニットで能率や周波数特性、取り付け寸法などの仕様や狙いが異なるので、他機のユニット移植は無理があります。

まじめに、オリジナルに近いスピーカーを作るのであれば、BOWSさん、プローヴァさんの書き込みは正しいと思いますが。
スピーカーの金型って、異メーカーでも「使い回し」をすることがあって、「なぜかはまるんだな」ってパターンは結構あります。
ブックシェルフの2WAYは、基本的にウーハーにほとんどの帯域を持たせて「フルレンジ」ポイ使い方をしていたり、この202DXのように完全にフルレンジで使っている事もあるので、実はやりようがあると思っています。

そこそこ「あわせる」のであれば、エンクロージャーの容積は増やすことは難しいのですが、減らすことは可能ですし、バスレフならバスレフポートの改造で特性をいじれますし、なんなら、ポートを塞いで、裏側にちょっと穴を開けて違う箱を接続し、Wバスレフや、共鳴管を仕込むとか遊びようはけっこうあります。

書込番号:26053636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/01/28 20:35(8ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
詳しい説明をありがとうございます!とても良くわかりました。
また、フルレンジスピーカーとして使ってみるなど、面白そうで試してみたいなと思います!
(しばらくは今の状態で使ってみて、後々試してみたいです)

>Markの10〜13センチ口径のユニット
は、是非覚えておいて試してみます。
素人に丁寧にアドバイスいただき、大変助かります。ありがとうございます!

書込番号:26053717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/01/29 12:32(8ヶ月以上前)

名無しのsammyさん

オーディオの楽しみの1つに「つくる」ってのがあります。
メーカー品のような「汎用性」を自作に求めるとBOWSさんのようにすごく大変なのですが、まずはやってみる、遊んでみるというのもアリだと僕は思っています。
ただ、工具を購入したり、自分で考えて色々しないとならないので大変ですし、失敗や期待通りにいかないことも常です。

サブバッフルをつかって、元のスピーカーよりも小さな口径のスピーカーをエンクロージャーにつけると言っても、D-202AXのバッフル面を自分でサイズを測り、サブバッフルを作成して取り付けるのも結構なスキルが必要です。
できればオリジナルを残したいので、ウーハーのネジ穴を使ってサブバッフルを取り付けるのが良いと思うのですが、これは結構難しいです。

ちなみに、サブバッフルは
https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2412510&csid=1
こんな感じで完成品があります。

ユニットのおすすめは
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=142163731

もし、秋葉原にちかければコイズミ無線は一度行ってみてください。

実際にはメーカー品のスピーカーをあれこれするよりも、このユニットと、コイズミに売ってる「完成エンクロージャー」を買ってネジ止めでスピーカー作るほうが簡単で結果良いとはおもいますがw

ちなみに、僕がおすすめにしているMarkさんのユニットは、メチャクチャ尖った性能ではありませんが、僕的には「はじめての自作」には非常にむいたユニットだと思っています。わりとメリハリが効いた音ですし、帯域的に不足がないし、エンクロージャーの容積があわなくても「それなり」に鳴る所があって使いやすいです。

書込番号:26054300

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 壁際設置についてです。

2025/01/25 08:14(8ヶ月以上前)


スピーカー > audio pro > AVANTO FS-20 [ペア]

スレ主 kake_57さん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
リビングで現在使用している父親から譲り受けたスピーカー何やや不調で買い替えを検討していて、このスピーカーに興味があります。

DIYで作成した棚(スピーカーが変われば修正はするのですが)があり、スピーカーを覆うような形になっています。
ただ、このスピーカーは横側にウーファーがあるようなのですが、数センチは隙間があるにせよ横側を塞ぐような形になってもいいものでしょうか?

書込番号:26049358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kake_57さん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/25 08:16(8ヶ月以上前)

添付し忘れました。
すみません。

書込番号:26049362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/25 08:32(8ヶ月以上前)

>kake_57さん

>壁際設置についてです

推奨はされていないようですね。
条件はちょっと違いますが、次のようなスレが。

書込番号:20354450  初心者です。設置について

書込番号:26049384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/01/25 08:32(8ヶ月以上前)

>kake_57さん

ユニットから最低30cmは離して下さい。

書込番号:26049385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/01/25 08:41(8ヶ月以上前)

kake_57さん

FS-20は回りに余裕ある設置がよく
この際、テレビの両脇に
置いたらいかがでしょうか?

現在の位置にスピーカーを置くとしても
左右のタナを入れ替え
少しでもスピーカーが
左右の壁から離した方が
よいかもしれません。

スピーカー設置は
部屋の幅1/4づつ左右の壁から隙間をとり
後ろの壁からも50cmは離したいと思います

書込番号:26049391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/01/25 09:14(8ヶ月以上前)

棚の中にスッポリ入っているので、低域が籠りそう・・・

あいによしさん も書かれていますが、テレビの横にした方が良いかと。

書込番号:26049434

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/25 09:37(8ヶ月以上前)

>kake_57さん
こんにちは
トールボーイの様なので写真のスピーカーより幅は狭いですよね。同じ場所に高さ的に入るなら左右に余裕は出るでしょうから、低音が聞こえないとかスピーカーに悪いと言ったことは起こりません。
ただその隙間のダクト効果が出るので、低域は周波数特性に凸凹が出るでしょう。

この様に家具の中にスピーカーを入れ込んでしまうと音場感や定位感が綺麗に出ません。なので、一言で言えば音の悪そうな配置だなあ、と言う感じです。
テレビの左右の隙間に埋め込むのも同様の理由で良好な空間表現ができなくなると思います。

スピーカーを活かすコツは、後ろや横の壁から30-50cm程度は離し、周りに何も置かずスピーカーが空間にポツンと立ってる様な設置を目指すことです。
そうすればスピーカーの設計意図に高い周波数特性で聴くことができ、空間表現も綺麗に出ます。

まあどこまで音質にこだわるかもありますので、過度にオーディオ優先にすることもないとは思います。音が出てれば良いと言う人もいらっしゃいますからね。

書込番号:26049460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2025/01/25 10:34(8ヶ月以上前)

今、使用されてるスピーカーを退かして そこに置きたいと言う事ですかね? (赤丸部分)

高さが1mですから 板(棚や縦仕切り)を外されておけるなら問題ないですね。

低域の量は僅かですし指向性も低いので違和感はないでしょうね。

まぁー 現在のセッティングも左右対称には見えないし(笑)  あまり神経質な方とは見受けられませんし

ウーファーは片側だけですから そちら側が広い方(空間が)が良いですね。

書込番号:26049536

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/01/25 10:52(8ヶ月以上前)

kake_57さん

DIYをやられるなら、
テレビ台をアンプ入れサイズに作り
黄金のピラミッドさんのお写真を参考に

ウーファーを外側にした
スピーカー設置
後ろの壁から50cm離すとすると
棚から前に引きだされます。
YS-2さんのおしゃる低音こもり対応

テレビ下のものは、棚改造で
元のスピーカーの容積に入れ込み
はいかがでしょうか

テレビ画面とスピーカー前面は30cm以上
ずらすと音像的によいでしょう

書込番号:26049561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kake_57さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/04 23:26(7ヶ月以上前)

みなさま、さまざまにアドバイスを頂戴し勉強になりました。
ありがとうございました。
棚を作成した際に収納性ばかり気にしてスピーカーの音のことは一切考えずに作成してしまいました。

いろいろ迷ったのですが、私の大雑把な性格まで読み解いてくださった点で黄金ピラミッド様にベストアンサーを付けさせてもらいました。

限られたスペースですので、すべてのアドバイスを取り入れることはできませんが、ちょっとサイズの小さいスピーカーに変更しつつ、棚の改良をやってみたいと思います。

書込番号:26062369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

S2とS3の違い

2025/01/23 10:55(8ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 607 S3 [ブラック ペア]

スレ主 HKsoundさん
クチコミ投稿数:11件

人それぞれの感じ方だということは理解してますが、S2 とS3を比べると音質的にどのような違いがあるのでしょうか?
たとえばこちらのレビューを見ているとS2に関しては低音が強い印象を感じますがS3にはあまりそのようなレビューはありません。
(まだレビュー自体が少ないだけですが)
このようなマイナーチェンジでの進化はいかほどのものなのか知りたく質問を投稿させていただきました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:26047274

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2025/01/23 11:48(8ヶ月以上前)

>HKsoundさん

基本的には、ツイーターがチタンになり、音場感が向上したようですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19995
https://www.phileweb.com/review/article/202405/31/5573.html

書込番号:26047323

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/23 12:48(8ヶ月以上前)

>HKsoundさん
こんにちは。
ご存じでしょうが、実際にどう聞こえるかは部屋や設置の影響を強く受けるので、個人の感想はあまりあてにならないと思います。
正確に言えばたとえあてになるコメントがあっても、それがどれかはわからない、という感じです。

その上でですが、S2もS3も同社のラインナップではエントリークラスであり、コスト制約をもろに受けるラインですので、質と言う面では言うほどの大きな差はないと思います。

ただチューニングというか音作りのバランスは多少変わっていてS3の方が高域の分量が多めになっているのでハイ上がりっぽく聞こえます。
これは両者で、ユニットがS3の方が良いとかいうわけではなく単にウーファーをツイーターの音量バランスの問題ではないかと感じます。
ハイ上がりのS3は高解像度な印象に聞こえますし、人によっては音場も広がった感はあるかも知れません。

予算的にどちらも買えるなら新しい方が無難なんじゃないですか?

書込番号:26047400

Goodアンサーナイスクチコミ!5


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/01/23 13:05(8ヶ月以上前)

>HKsoundさん
こんにちは
あくまでも私感ですがS2を使っていた人が買い替えでS3にする人はいないでしょう。ステップアップで700シリーズのS3にする人はいると思います。
スピーカーは部屋の環境面や設置方法などで音は変わります(間接音の影響も大きいので)、スピーカー自体の違いなのか判別も難しい面があると思います。
低音が好きな人もいますし、高音が好きな人もいますので、ご自分でYouTubeで聴いたり試聴したほうがが確実でしょう。
商業製品で価格面から比較しても、多少の進歩はあると思います。

書込番号:26047418

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 HKsoundさん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/23 14:57(8ヶ月以上前)

あくまでもマイナーチェンジの範囲なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:26047517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

待機電力の測定依頼

2025/01/21 16:10(8ヶ月以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(B) [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:26件

どなたかこの機種の待機電力計れませんか?
サブウーファーが欲しくて、でも初めてで予算もなくてこの機種が目に留まりました。
でも連動での電源管理ができないようなので
常に電源入れっぱなしで鳴っている時とアンプからの信号がない時の消費電力がどんなものなのか知りたいです。
計っていただける方、ぜひ!

書込番号:26045248

ナイスクチコミ!3


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/21 17:01(8ヶ月以上前)

これだけはやめましょう、機能が無さすぎる。ハイカットと位相切り替えすら無い。
せめてソニーの25pユニットのやつに。

書込番号:26045314

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/21 17:41(8ヶ月以上前)

>しもたかさん
こんにちは
電源入れっぱなしはNGですよ。
内部の電源回路等が発熱しますので、半導体の寿命が短くなります。長持ちしませんよ。

本機よりソニーのSA-CS9がお勧めです。ウーファーもでかいですし、入力信号が入った時に電源が入るオートパワーオンの機能がついてます。

書込番号:26045378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/21 18:16(8ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
有意義な情報に感謝です。
一部の情報で入力信号のないときは0.〇〇W程度では?ってのがあったので調べてくださる方がいたらいいなと思い書き込みました。
いろいろお勧めや忠告は理解いたします。
でも実測できる方がいらしたらぜひ!

皆さんお勧めはソニーなんですね。
でも今調べてみたらソニーってサブウーファーもう作ってないのですか?
中古で探したほうがいいのかな・・・
もし他にも低価格帯でこれなら!ってものはございますか?
いろいろ検討してみたいです。
あくまで低価格帯で。

書込番号:26045432

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/21 20:57(8ヶ月以上前)

あら、生産終わったみたいっすね、2万ちょいで買えてコスパは最強だと思ってましたが。

中古でヤマハSW300かSW500あたりを探してみては?
一応まだ現行モデルなのかな

書込番号:26045680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/22 09:17(8ヶ月以上前)

>しもたかさん
ほんとだ。
昨年はまだあったのですが、いつの間にか生産完了になっていますね。
SW050はコスパ悪いのでお勧めしませんが、ソニーがなくなってしまうと一つ上は3万円前後になってしまいます。

であればコスパで言いますと次点はPolk MXT12になります。30cmウーファーで3万円台なのでコスパは良いと思います。25cmのMXT10だと3000円ほど安くなります。両機ともオートパワーオンは入っています。

書込番号:26046187

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/01/22 12:34(8ヶ月以上前)

>XJSさん
>プローヴァさん
いろいろありがとうございます。

中古で物色していたらソニーのSA-W7700と言う機種が目に止まりました。
古いのかもしれませんが機能的にも金額的にも手頃かなと思いました。
知っておられますか?

まだまだ時間はあるのでお勧めの機種も含めネットサーフィンして情報集めてみたいと思います。

書込番号:26046391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/22 14:01(8ヶ月以上前)

悪く無さそうだけど軽いのがイマイチですね
ヤマハはまぁまぁ重い。

書込番号:26046480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2025/01/22 18:16(8ヶ月以上前)

>XJSさん
悪くなさそうですか?
中古で安いのでいいかな?って思い始めてます。

実は昨夜待機電力などについてヤマハに問い合わせてみました。
下記がその返答です。
--------------------------------
お問い合わせの件、AVアンプの電源がオフ、NS-SW050の電源のみオンで音を出していない時の消費電力は、実測で数W程度です(公式な数値は情報がありませんでした)。
NS-SW050の電源は基本的に都度入り切りしていただきたく存じます。
しかしながら、毎日お使いいただいているようであれば、電源を入れたままでも不具合が発生する可能性は低いかと存じます。

※長期間お使いにならない場合は、必ず電源をお切りください。その際、可能であれば電源プラグも外してください。

以上、何卒よろしくお願いいたします。
---------------------------------

電源入れっぱなしはすぐ壊れることはないけど推奨はしない、ってことなんですね。
皆さんの言っておられるままでした。
なので尚更中古で安いものを試しに購入してみようかな、って思い始めてます。

書込番号:26046701

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/22 18:31(8ヶ月以上前)

SA-W7700のスペック見る限りはSA-CS9との違いは特に見当たらないですね。重さも同じくらいですし。

書込番号:26046718

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/22 18:33(8ヶ月以上前)

>しもたかさん
CS9の方が重量もパワーも少し上ですね。
SA-CS9もヤフオクなどで箱入り新品同様なんてのが出てますよ。そちらの方がおすすめです。

書込番号:26046721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/23 06:23(8ヶ月以上前)

>XJSさん
SA-W7700はいいなと思った商品モタモタしていたら売れちゃいました。
背中押していただいたのに残念。
>プローヴァさん
毎回いろいろ教えていただきありがとうございます。
勧めていただいたPolk MXT10にしようかな。
以前のアバックで品切れ中ですが頼んでみようかという気になってきてます。
電源の管理で考えるとアンプと揃えてヤマハが良さそうですが・・・

書込番号:26047051

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/23 08:37(8ヶ月以上前)

>しもたかさん
NS-SW300もいいのですが、コスパではやはりpolkですかね。

下記あたりご参考にされてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1508788.html

書込番号:26047152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/01/24 07:58(8ヶ月以上前)

>プローヴァさん
教えていただいたサイトの記事読みました。
polkというメーカー自体よく知りませんでした。
しかし・・・
中古で物色していた物へのコメントのやり取りで結局購入しちゃいました。
ヤマハのSW500を

以前もコメントいただいた別の商品でのやりとりで言っていた娘の家に付けるつもりなんです。
商品の評価や感想などすぐには書けませんがここに書き込ませていただき情報を得られたことに感謝です。
奥深い分野ですねー

書込番号:26048282

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/24 12:01(8ヶ月以上前)

SW500はムービーモードで使用しましょう。いくらかはフラットに近付きます。

書込番号:26048490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2025/01/26 15:28(8ヶ月以上前)

>XJSさん
毎回参考になるアドバイスありがとうございます!
まだ数ヶ月先になりますが設置出来た際にはやってみます!!

書込番号:26051020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プレゼンススピーカーとして

2025/01/17 13:39(8ヶ月以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-B210 [単品]

スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

現在ヤマハ スピーカーNSX-F1をF Rエフェクトスピーカーとして使用しています。将来的にドルビーアトモスやDTS:Xにする場合、追加の天井付けスピーカーはこのモデルではパワー不足ですか?

書込番号:26040270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/17 13:53(8ヶ月以上前)

>POTE-KUNさん
こんにちは。
>>現在ヤマハ スピーカーNSX-F1をF Rエフェクトスピーカーとして使用

NS-B210の間違いですかね。その前提で。

アトモスの天井用スピーカーならこの程度でも当面いけると思いますよ。
サブウーファーが別途あるなら低音は勝手にそちらに振り向けられますし、中高域が綺麗に聞こえれば方位感にも問題は出ません。
そもそもサラウンドやトップスピーカーはのべつまくなし大きな音で鳴りはしませんので。

設置ですが、スピーカーはリスニングポイントに向くように斜めに設置した方がよいとは思います。底部のネジ穴にスピーカーブラケットを使って設置すればよいですが、ちょっと見た目が不細工になるかも知れませんね。

書込番号:26040283

ナイスクチコミ!1


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

2025/01/17 13:58(8ヶ月以上前)

NSX-F1をそのまま使った場合、バランスがとれるでしょうか?

書込番号:26040288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/17 14:00(8ヶ月以上前)

>POTE-KUNさん
すみません。
NSX-F1って下記のことですか?
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/nsx-f1.html

エッジがへたってなければ、本機で全然大丈夫です。

ただ本機の場合、トップスピーカー(前後の壁の上部に設置)ならいいのですが、トップスピーカー(天井付け)の場合、ツイーターがリスニングポイントを向かないので、イマイチだと思います。天井埋め込みスピーカー等でもツイーターだけ角度を変えられる機種が多いので。
ともかく天井スピーカーは方位感の要なので、高域の位相が乱れないように考えた方が音質アップに効果的ですね。

書込番号:26040291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/17 14:02(8ヶ月以上前)

>POTE-KUNさん
すみません。下記が正しいです。

ただ本機の場合、ハイトスピーカー(前後の壁の上部に設置)ならいいのですが、トップスピーカー(天井付け)の場合、ツイーターがリスニングポイントを向かないので、イマイチだと思います。

書込番号:26040292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/17 14:06(8ヶ月以上前)

>POTE-KUNさん
もう一点。
NSX-F1は26cm x 30cmに奥行きが14cmもありますので、こういう物量の物が天井にあると、なかなか見た目に圧迫感を感じますよ。落ちてくるんじゃないか、みたいな。

書込番号:26040296

ナイスクチコミ!0


スレ主 POTE-KUNさん
クチコミ投稿数:105件

2025/01/17 14:23(8ヶ月以上前)

色々アドバイス、ありがとうございます。F1、さすがに吊る事はできず、棚を作ってその上に置いてあります。
B210、壁に金具を使いリスニングポイントに向ける、というのが要みたいですね。
一昔前は、プレゼンススピーカーは同じ機種を使うのが定石で、さすがにF1、もうヤフオク位でしか手に入れる事が出来ないので質問させて頂いた次第です。

書込番号:26040315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/17 14:42(8ヶ月以上前)

こんな記事を見つけました。
https://www.yamaha.co.jp/service/2004/04060401.html

当時はこんな金具もあったようですね。オークションではまだ入手できそうです。これを使えばリスニングポイントに向けられます。かなり大げさになりますが、専用ルームなら何の問題もないですね。

書込番号:26040333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/01/19 01:56(8ヶ月以上前)

>POTE-KUNさん
植物スピーカーはどうでしょう?
https://www.gift3.net/smartphone/list.html?category_code=ct133

書込番号:26042123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの設置の高さ

2025/01/13 15:13(8ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]

クチコミ投稿数:20件

またこちらで質問させてください。
こちらのスピーカーはどのくらいの高さにするのがおすすめでしょう?私は床からスピーカーの下までの150センチの所に設置してますが、高すぎでしょうか?もう少し耳に近いところのほうが良いですか?
ソファーは標準の高さだと思いますが、皆さんはどの高さが良いとおもいますか?

書込番号:26035389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
goodplayさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/13 18:01(8ヶ月以上前)

セオリーとしならリアスピーカーはフロントスピーカーより50cm高い位とされてます。もっとも、リアスピーカーの距離にもよるのであくまで目安です。自分も持ってますが音場補正が強力なので、余程変な位置に置かない限り問題なく聴けます。

書込番号:26035648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2025/01/14 12:28(8ヶ月以上前)

>へのへの茂平爺さん
こんにちは。
本機はリアスピーカーと称されていますが、置き場所としてはドルビーの推奨配置が基準となります。
リアスピーカーはいわばドルビーで言うところのサラウンドスピーカーで、ドルビーではサラウンドスピーカーの高さはメインLRスピーカーの高さとほぼ同じ高さに推奨しています。

この通りに設置しようとすると、ソファに座った状態で耳の高さは100-110cm程度ですので、メインLRはその程度の高さにスピーカーのウーファーとツイーターの真ん中あたりが来るように設置すればよいと思います。リアスピーカーもメインLRと同じとなると、スピーカー下部が150cmは高すぎると思います。

ただ実際はフロントLRと同じような高さにするとソファやインテリアなどに隠れる場合が多いので、音がさえぎられないように10-20cm程度は高めに設置してもよいと思いますね。拙宅でも10cm位斜め上にサラウンドLRを設置しております。この状態で、拙宅では十分豊かな音の没入感は達成できていると感じています。

スピーカーを壁掛けにするような場合は、結構通行の邪魔になったり頭を打ったりしますので、そのあたりはある程度生活優先で考えてオーディオを我慢するのは自己判断と思いますよ。
専用ルーム等を設けられるなら、サラウンドは壁埋め込みにすると邪魔にならず快適です。

書込番号:26036589

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2025/01/17 15:03(8ヶ月以上前)

へのへの茂平爺さん

サラウンドは若干高めの方が
部屋に音が広がります。
高さはスピーカーとの距離に
よっても変わるので
音軸から半値15度として1.5mの距離で
耳の高さより0.4mくらい高いくらいが
無難だと思います。

書込番号:26040349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング