
このページのスレッド一覧(全5007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 115 | 2024年1月3日 02:01 |
![]() |
45 | 32 | 2023年11月24日 09:43 |
![]() |
37 | 35 | 2023年11月18日 02:18 |
![]() |
6 | 5 | 2023年11月17日 10:50 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2023年11月13日 22:30 |
![]() |
40 | 47 | 2023年11月16日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-S [シルバー 単品]
先週、オーディオユニオンから新品のME1を購入しました。
週末に届いたので、チェックしていると
スピーカーターミナルが、酸化したみたいに黒ずんで変色していました。
(2本とも4ヶ所すべて)
最初、自分で呉5-56を使って磨こうかと思ったのですが
新品なので、ヘタに自分でいじってターミナルのメッキをはがしたり
エンクロージャーに5-56を飛び散らせてシミなどを作ってもいけないと思い
販売店に、ターミナルの画像をおくり
>ターミナルが酸化(錆?)しているような感じで変色している。
>呉5-56があるので、自分で磨いて良いなら磨きます。
>もし、スピーカーターミナルを磨く専用の溶剤がある場合は教えて欲しい。
>変色したターミナルをみて、長期在庫を回されたのではないかとの不信感がある。
というような内容のメールを写真添付で送りました。
翌日、販売店から
>メーカーに添付してあった変色画像を送り確認してもらった。
>変色はグリスを塗ったため。
>変色はグリスで酸化などではないので安心してください。
というような内容が簡単に(4行で)書いてあり、5行目が
>よろしくお願いします
で終わっていました。
長期在庫の件や、5-56で磨いて良いのか、他に良い溶剤はあるのか等
ほぼ全ての質問が無視されました。
販売店の方には、あらたに
>TADさんやユニオンさんでは、スピーカーターミナルにグリスを塗るのは普通の事なのですか?
>検索したら5-56でオーディオ端子を磨くのは、良くないようなので、専用の溶剤を送ってもらえれば当方で磨く事はできます。
と送り、パイオニアのサポートセンター(TAD専用のサポートは無い為)にも
>TADさんはスピーカーターミナルにグリスを塗って出荷しているのですか?
>それとも、グリスは当方のME1だけですか?
>ターミナル変色のクレーム時は、いつもグリスだから大丈夫というだの対応しているのですか?
と質問を送っておきました。
販売店から送られた変色の画像を見て、グリスだから大丈夫だけの対応はあまりにも誠意が無いと感じたので。
現在は、販売店さんから
>溶剤を使用しても問題がないのかも含め、メーカーに確認を取っております。
と返事があり、パイオニアサポートセンターからはまだ返事がありません。
それで質問なのですが
1、スピーカーターミナルにグリス等の油をぬるのは、あまり良くない事だと思っていたのですがそんな事はないのですか?
2、当初は5-56で落とそうと思っていたのですが、5-56はあまり良くないようなので、自分で落とすならどのような溶剤で落とせばいいでしょうか?
呉のエレクトロニッククリーナーや接点復活剤などを考えていますが、ネジ山の中までびっしり変色しているので落ちるかどうか心配です。
3、そもそも自分でやらずに、TADや販売店に対応をお願いした方が良いでしょうか?
最初は、この程度ならメーカーや販売店に負担をかけず、自分でなんとかしようとおもってましたが
グリスなので大丈夫のメールを読んで、不信感をもったのと
自分で磨いて、(まだ購入後1週間の新品ですが)新品のように綺麗にするのは難しい気がしてます。
0点

>ソーダ味さん
こんにちは。お気の毒です。
間違えなく長期在庫品でしょう。
写真を見る限り、十分、交換/返品を要求できるレベルだと思います。
仮にペア5万円のスピーカでも、これは納得できないし、一生ものにも成り得るTAD-ME1-Sなら尚更です。
まだ、購入後1週間ということなので、論点をグリス云々にせず、交換/返品の線で交渉された方が良いと思います。
書込番号:25516971
1点

>ソーダ味さん
こんにちは
これはターミナルのネジを外した内側部分で、接点部分じゃないのでネジの摺動性を良くするためにグリスが塗ってあるのかも知れません。
写真のネジ部は接点部ではなく、接点部は綺麗にメッキされてる様ですね。
試しにネジのスレッドに沿って柔らかい布等で先の方だけ拭いて見て綺麗になるかどうかですかね。溶剤等は使わずに。
それで綺麗な金属の地が出る様ならグリス塗布状態のままにしておいた方が良いと思います。
書込番号:25517019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソーダ味さん
ウエスとかで拭き取れば問題ないでしょうが、新品でこの色だと時間経ってますね。
グリスの変色プロセス
https://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/007-S06.htm
気になるなら、販売店やメーカーに直接電話して連絡待ってればいいでしょう。
自分で買った製品は、自己責任で実行でしょう。
書込番号:25517061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になるアドバイスありがとうございます。
>bebezさん
最初にターミナルを見た時に、黒くくすんでいて
長期在庫を回されたかと思いショックでした。
この程度で交換はどうかと思ってましたが
もし仮に、グリスを塗ってあるのが当方のME1だけだったなら
長期在庫とかB級品などの、通常の製品と違うからグリスを塗ったという可能性もあるので
交換・返品も考慮して交渉しようと思います。
ちなみに、購入したお店は中古スピーカーも販売しているので前回のメールで
メンテナンスなどでスピーカー端子にグリスを塗ったりする事もあるのですか?
と聞きましたが、この質問もやはり無視され答えていただけませんでした。
>プローヴァさん
>ネジの摺動性を良くするためにグリスが塗ってあるのかも知れません。
大量のグリスがガビガビにかたまっていて、摺動性にはかえってマイナスだと思います。
というか、こんなに大量にグリスを塗らないと上手く回らないターミナルなら、普通に欠陥品だと思います。
グリスが塗ってあるターミナルは、このME1が初めてで戸惑ってます。
>柔らかい布等で先の方だけ拭いて見て綺麗になるかどうかですかね。
ネジ山に詰まって、ガビガビに固まっているので
ウエスで拭いただけではとても新品と同じにはならないと思います。
本当に、5-56の中に何時間も浸しておいてふき取るぐらいの事をしないと・・・。
当方は、わりと短期間でスピーカーを買い換えたりするので
今回のターミナルの酸化のようなくすみは
下取り価格やオークションの落札価格がさがるような気がして
必要以上に神経質になっているかもしれません。
書込番号:25517069
0点

>ソーダ味さん
グリスがすでにガビガビに固まってるならグリスの意味を果たせてないですね。
おそらく気分的に満足度がとても下がっているでしょうから、とりあえずオーディオユニオンと初期不良交換か返品の交渉をされればと思います。
書込番号:25517081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
>気になるなら、販売店やメーカーに直接電話して連絡待ってればいいでしょう。
メールの方が冷静に対応できるので、いつもメールで連絡しています。
連絡先は記入しているので、先方から電話がくれば電話対応もします。
書込番号:25517085
0点

>ソーダ味さん
自分はスピーカーじゃないですが、LGTVの件で、メール問い合わせても、一週間以上返答無かったので、電話で直接確認とって、最終的にメール返答してもらいましたが、トータル1ヶ月以上かかりましたね(汗
こちらから積極的に問い詰めないと、メーカーってホント鈍いのでまあ頑張ってください。
国内メーカーなのでまだマシそうですが。
書込番号:25517099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>グリスの意味を果たせてないですね。
そうなんですよ・・・。
最初は、販売店やメーカーに負担をかけず、自分でなんとかできればと思ってましたが
グリスだから大丈夫のメールを読んでから、少しずつ販売店さんに対応してもらおうかなと思うようになってきてます。
書込番号:25517106
0点

>ソーダ味さん
>>長期在庫とかB級品などの、通常の製品と違うからグリスを塗ったという可能性もあるので
そう言う可能性はとても低い様に思います。
お店が長期在庫品に対してわざわざ梱包を開けてそんな面倒な事をするとは思えません。なるべくそっとそのまま売ろうとするかと。
オーディオユニオンはB級品が流通する様な店舗なんですかね?確かに中古は扱ってますが。
書込番号:25517113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
おお、1週間は長いですね!
>国内メーカーなのでまだマシそうですが。
TADのサポオートはパイオニアが担当しているので
今回は、販売店の方と交渉していこうと思ってます。
書込番号:25517114
0点

ソーダ味さん
>1、スピーカーターミナルにグリス等の油をぬるのは
あまり良くない事だと
SPケーブル芯線の接触面は避けた方がよいと思います
ねじ部は可動部なので塗る場合もあるでしょう
むしろ高価な製品なので工数かけて塗ったとも言えそうです
2、当初は5-56で落とそうと思っていたのですが、5-56はあまり良くないようなので、自分で落とすならどのような溶剤で落とせばいいでしょうか?
金属のねじ部を
無水エタ丿ールと綿棒で丹念に拭くと取れそうと思います
アルコールなので強くはないのですが、
木部本体は付かないように注意
塗装面が白く変色の可能性あり
3、そもそも自分でやらずに、TADや販売店に対応をお願いした方が良いでしょうか
グリスなので大丈夫のメールを読んで、不信感をもったのと
外観的な目立つ取れない傷とは違います
グリス変色程度では機能的な問題とも言いきれません
硬化して剥がれ落ちる、ねじが回らなくなるなど
明らかな瑕疵なら別ですが
グリスなので大丈夫の答え以上は無いのでしょう
ソーダ味さんがご納得とは、どのような内容でしょうか?
一般常識内なら対応して貰える可能性があるでしょう
書込番号:25517133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>プローヴァさん
誤解させてしまいすみません。
>そう言う可能性はとても低い様に思います。
B級品は誤解を招く表現でした。
欠陥品とも違うし、なんていえばいいのかなぁ。
これは自分の勝手な予想なのですが
通常のME1で使っているスピーカーターミナルは
グリスなど塗らなくても問題ないので、グリスを使ってないですが
当方のME1のターミナルは、なんらかの問題があり(部品メーカーが)グリスを大量に塗った可能性もあると考え
そんなターミナルを使っている製品にあたってしまった可能性もあると思いB級品という言葉を使いました。
長期在庫かもしれないとは思いますが
ユニオンやTADがわざとわざわざ梱包を開けてというような事は全く考えておりません。
ただ、今はネガティブになっているので、全て悪い方に考えてしまいます。
書込番号:25517154
0点

>ソーダ味さん
さっきたまたま寄った、ハイファイ堂の社長にこの件、聞いてみましたが、そんなの見たこと無いって言ってましたね(笑
業界でもあまりない事象のようです。
書込番号:25517164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
>むしろ高価な製品なので工数かけて塗ったとも言えそうです
でも、ネジ山が埋まるほどぬったなら最後に拭き取ったりしませんか?
高価なスピーカーは何種類か使っていましたが、こんな事は初めてです。
>ソーダ味さんがご納得とは、どのような内容でしょうか?
画像のターミナルが綺麗になれば良いです。
スピーカーはわりと短期間に買い換えたりしているので
最低でもヤフオク等に新品同様で出しても、ターミナルでクレームが来ない程度にはガビガビを落としたいです。
最初にも書きましたが、販売店には
>ターミナルが酸化(錆?)しているような感じで変色している。
>呉5-56があるので、自分で磨いて良いなら磨きます。
>もし、スピーカーターミナルを磨く専用の溶剤がある場合は教えて欲しい。
>変色したターミナルをみて、長期在庫を回されたのではないかとの不信感がある。
と1通目でメールしています。
その際、交換などは考えていない
変色がわからなくなれば良いと書きました。
ですが、販売店からの返事は
> ご購入いただきましたME1-Sのスピーカー端子部の写真を
> メーカーに確認していただいたところ、黒いのはグリスという事です。
> サビなどではないので、ご安心ください。
> スピーカー端子の回りをよくするため、グリスが塗られています。
> よろしくお願いいたします。
というものでした。
質問になにも答えてもらえず、対応もなにもなくよろしくお願いいたしますで終わってました。
このメールを読んでから、だんだん自分で対応するよりメーカーに対応を頼んだ方が良いかなとおもいはじめ
それと、ターミナルにグリスをぬるのって普通はしないんじゃないか
ネジ山がうまるほどグリスを塗るのは
当方のターミナルが、なにかトラブルがあるターミナルなのでグリスを塗ったんじゃないかと、疑心暗鬼になったりしてます。
書込番号:25517191
0点

>エラーゴンさん
>業界でもあまりない事象のようです。
アハハハ
自分も聞いたことがなかったので、変色はグリスだと聞いた時には驚きました。
書込番号:25517193
0点

>ソーダ味さん
話は変わりますが、ロードバイク買って間もない頃、メンテ/チェーン交換を販売店でしてもらって時に、エンジニアの汚れた手の油汚れがフォーク部分について戻ってきた事があります。
それ以来、その店は使っていません。
自分でメンテしてます(笑
書込番号:25517205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソーダ味さん
ウェスで拭って取れませんか?
私なら、グリスの劣化と割り切ってネジ部にパーツクリーナー(自動車整備用のやつ)を吹いちゃいますね。接点部分に悪さをしていないなら音への影響はないでしょうし、ネジの回りが悪くなるならその部分に微量のシリコンオイルを付けます。
書込番号:25517219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
自分でメンテナンスできれば、それが一番じゃないですか?
自分でやるのが一番信頼できるだろうし!
書込番号:25517288
0点

>ソーダ味さん
そうですね。
こないだ、トイレの給油ポンプ/寿命20年でぶっ壊れて自分で直しましたので、自分でメンテできるのはメーカーや業者には基本的に頼りません。
スピーカーもそのうち自作して、全部自分でメンテできるようしようと思っています(笑
仮想アースとかも自作です。
乙
書込番号:25517300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]
ヨドバシで勧められたBWのSTAVは多分擦れて付いた傷がSP底面にかなり付いてましたので、傷つかない他のもので何か適当なものはないでしょうか?床にも擦り傷を付けたくないのでゴム足付きだとなお良いですね。
ない場合でもSPスタンドに付けられるゴム足やいい感じの商品があればご教示ください。
書込番号:25513153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100均の発砲スチールのブロック
書込番号:25513156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリウム窒素さん
こんにちは
他には
TAOC WST-C60HB
くらいですかね。これなかなか良いですよ。
ゴムやフェルトのパッドはホームセンターにいっぱい売ってますので適当なものを挟めばOKです。
こちらは、鋳鉄粉が入っているのでB&Wの様に砂などを後から入れる手間がありません。
書込番号:25513175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガリウム窒素さん
アコリバのこれとかオススメですね。
https://acousticrevive.jp/portfolio-item/stand/
安いかどうかは本人次第です。
書込番号:25513204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多分擦れて付いた傷がSP底面にかなり付いてました
B&Wのスタンドは同社製スピーカーにボルト留めなのでその方法なら擦れることはないし、通常フェルトを挟むと思います。TAOCのWST-C60HBも天板の穴は同じ寸法だと思います。
B&Wのスタンド(STAV24S2)は今コスパは最強ですね。3年前とは上記TAOCと価格が真逆になりました。R200は多少天板からはみ出るのと、他社製なのでインシュレーターを挟むなりの載せ方の工夫が必要です。後者は他のスタンドを選んでも同じですね。砂を入れる効果は見込めますが、入れなくても十分実用になります(個人の感想)。
スタンドの下はそのスパイクを生かして設置するのが音質が期待できそうですが、床に傷を付けない工夫(オーディオボードに載せる・スパイク受け等)が合わせて必要です。平滑で硬い床ならスパイクを使わずスタンド底板四隅にゴムパッキンを貼るだけというのが楽ですね。音質を求めると色々試行錯誤が必要かも。
書込番号:25514005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリウム窒素さん
>コピスタスフグさん
STAV24S2はメーカー終売・在庫限りになっていますね。
STAV24S2は金属製でカンカンと盛大に鳴きますので、ダンプするために乾燥砂を入れるよう取説に指示があります。乾燥砂が8L程度必要です。
ELACがLS FILLERという同社製スタンド向けの専用樹脂製フィラーを売っていてこれも効果的です。砂と違って粒が大きいので漏れたりする懸念がない点がいいですが値段が高いです。
当方WST-C60HBはB&Wと組み合わせて使っていますが、ねじ穴の間隔はB&Wと同じです。フェルトも付属します。購入当時は1個1万円前後だったのですが、値上がりしてるんですね。こちらは鋳鉄粉が充填されているので叩いてもコツコツという感じで鳴きはありません。
書込番号:25514207
4点

>プローヴァさん
>ガリウム窒素さん
>STAV24S2は金属製でカンカンと盛大に鳴きます
叩けばね。
一つ前のB&Wのスタンド(FS700)を当初何も入れずに使っていました。今は猫砂を入れており、完全にダンプは出来ていませんが大して変わりません(個人の見解)。別室でTAOC WST-C60HBにも中古で買った同じ機種のスピーカーを載せていました(アンプも中古で同じ機種を購入)が、なぜかFS700の方が音が良い(定位や質感が鮮明。脚が広く踏ん張るので安定?脚が鳴って脚色?中古じゃないから?)。
私はSTAV24S2は超買い得だと思います。在庫限りなら買っておこうかな…、FS700やTAOCよりカッコイイし、必要なら何か入れれば良いし(何を入れるかの工夫がオーディオの楽しみでもある)。
書込番号:25514236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリウム窒素さん
こんにちは
安くて実用的なら、ホームセンターに行って丸椅子を購入し上にSP設置。足元何かを挟めば(高さ調節)効果確認はできます。
100均に行けば、落下対策の荷造りバンドや粘着ジェルのようなものがあります。
書込番号:25514397
0点

>今岡山県にいますさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
あれこれ悩んだ末挙げ句STAV24S2にしました。。^^;
STAV24S2に100均やホムセンのゴムやフェルトくっ付けて使おうと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25514462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリウム窒素さん
TAOCは値上がってますので、STAV24S2は良い選択だと思います。
音を聴いてもいない時に叩いて何の意味があるのか、とお思いかも知れませんが、叩いて盛大な音がすること自体が問題なのです。
スピーカーの作りを見るのに、キャビネットを軽く叩いてみるのは普通ですね。叩いて音が出るということは、スピーカーから音が鳴っている時も特定の共振音が載ってしまうということです。高いスピーカーは叩いてもコツコツと言う感じで硬そうで大きな音にはなりませんが、安いスピーカーは叩くとポンポンいい音が出ます。これはキャビネットの板材が薄く、補強がないからそうなるわけです。
スタンドも同じです。
ですから、STAV24S2の取説には、Dry Sandを入れるよう記載がありますので、気に留めておいてください。
組み立ててしまったら後から砂は入れられませんので、最初から用意しておいて途中で砂を充填してから天板をねじ止めする感じです。
書込番号:25514510
3点

>ガリウム窒素さん
天板の寸法が下記なので、ボルトで固定出来ない他社製で大きくはみ出る場合には地震対策など気遣いが必要かもしれません。
トッププレート(W x D) 150mm x 187mm
最悪、18mm厚程度以上で重さのある合板やMDFをスピーカーの底板サイズに合わせて切ったものを天板のボルト穴を使って固定して、その上にスピーカーを載せても良いかもしれません。
プローヴァさんが紹介されている充填材もありますね。↓天板装着前に充填するのが楽です。
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2014/07/bowers-stav24s2.html?m=1
書込番号:25514586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガリウム窒素さん
こんなのもあります。8Lなら丁度良い分量です。LS FILLERより安価かと。
https://dm-importaudio.jp/musictools/lineup/detail/index1231.html
書込番号:25514678
1点

> 組み立ててしまったら後から砂は入れられません
単なるねじ止めなんだから、そんなわけないでしょ。
後からでも、天板だけ外して入れられます。
書込番号:25514753
4点

>kinpa68さん
工程として組み立ての途中で入れておかないと、後でスピーカーと天板外して入れることになるので面倒臭いよ、と言う意味で書いたわけですね。つまり、砂は組み立ての前に買っておく必要があると言う事もわかるわけです。
では。
書込番号:25515023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

天板を外して充填物を入れるのは、スタンドの組み立て工程や重いスタンドの位置決めやスパイク調整の手間から考えれば、屁みたいなもんですね。充填物と合わせて、狭い隙間に流し込むための漏斗も買った方がいいと思います。
いずれにしても充填物なしで「盛大に鳴く」ことなんてありません(どんな音量?)ので、聴いてみてからでも良いかと。
書込番号:25515144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリウム窒素さん
>叩いて盛大な音がすること自体が問題なのです。
そんなに盛大に鳴らないし。
>砂は組み立ての前に買っておく必要があると言う事もわかるわけです。
別にいつ買ってもいいですし。
スタンド設計者でもないのに、頓珍漢な理論だな。
書込番号:25515246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、TAOCもアコリバに比べたら安い部類だしな。
書込番号:25515262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリウム窒素さん
鳴き止めはオーディオの常識です。
スピーカーキャビネットの剛性を高めて叩いても鳴らなくするのは全てのメーカーがやっていることですし、科学的レビューでも振動を与えて共振点を探るのは普通に評価指標となっています。キャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。
STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由なのですが、やるつもりがあるならスピーカーの上げ下ろしを後でやるのは面倒ですので、スタンド組み立て途中でやっといた方がいいですよ、というだけのアドバイスです。これを必死になって否定する人が多いのはホント謎ですね。
書込番号:25515541
3点

>STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由
自分で書いてるじゃんか。
書込番号:25515614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>>自分で書いてるじゃんか。
???
当方は鳴き止めすべきと言うスタンスで発言しておりますが、やるやらないなんてスレ主さんが決めることに決まっておりますが。
それに続く、
>>やるつもりがあるならスピーカーの上げ下ろしを後でやるのは面倒ですので、スタンド組み立て途中でやっといた方がいいですよ、というだけのアドバイス
の方が明らかに主旨なわけですが、話が通じないようですね。
書込番号:25515622
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
どのスピーカーを購入すれば良いか分からないので教えて頂きたいです。
いろんなところで見る写真では、よくテレビ幅に合わせた位置に小さめのスピーカー2つ、テレビの外側にトールボーイスピーカー、中央にセンタースピーカーみたいな組み合わせを見るのですが、
YAMAHAの公式を見ると、テレビ幅に合わせた位置のスピーカーがどれに該当するのか分かりません。
環境的にスピーカーを後方に置いての5.1chは構築できないのですが、NSF350を2つ購入した場合、それとRXV4Aアンプとウーファーを組み合わせれば、テレビ幅位置の小さいスピーカーは不要なのでしょうか?
より良くなるのであればそこにブックシェルフスピーカーを2つ設置でも良いのかも教えてください。
スピーカー購入の経緯と目的について、
ソニーのハイエンドサウンドバーが目的に合わず他に良いサウンドバーが無いかを質問したところ、皆さんにスピーカーの購入を勧められました。
センタースピーカーも購入しようかと思いましたが、そこでの回答者さんには不要と言われました。
目的は映画館同等の臨場感ではなく、1番優先したいのは地デジの音声の聞き取りやすさやで、それにプラスアルファで
ゲームや映画がそれなりに迫力あるように聞こえて欲しいです。
ソニーのhta7000は、ウーファーは別で購入しましたが、サウンドバー自体が大音量にしたときに特に効果が発揮される仕様でしたので、小さい音にしてしまうと声がこもって聞き取りにくく、それでも音楽や効果音はやけにしっかり聞こえる感じで、
この音量で聞くならテレビと大差無いじゃんという感じでいたところ、
ブラビアXRJ77A80Kは、音にも力を入れているので、並のサウンドバーでは逆に負けてしまうので、HTA7000でダメなら
スピーカーにした方が良いとのアドバイスでした。
(hta7000の初期設定の空間認識の時は圧巻でしたが、
自宅の普段使いでそこまでの音量は出せません)
5.1にはできないけど、なるべく良い音にはしたい
とは思っていまして、NSF350を購入しようと思ったのですが、他に必要なスピーカーが分からないので質問させていただきました。
ヤマハでみると、サラウンドスピーカーというのは1つしかないようで、テレビ幅に合わせたスピーカーとしてNSP350を置く形でもいいのでしょうか?
後ろに置けるわけではないのでそれならブックシェルフスピーカーのが良いのであればNSB700を2つでもいいかなと思っています。
はたまた、NSF350はそのスピーカー用途も兼ねているので不要ということであればアンプとウーファーだけで良いので助かります。
それなりに良い音になるのであればスピーカーを前方に4つでも問題無いのですが、そこを是非教えていただきたいです。
書込番号:25508447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nati07さん
>いろんなところで見る写真では、テレビ幅に合わせた位置に小さめのスピーカー2つ、
>テレビの外側にトールボーイスピーカー、中央にセンタースピーカーみたいな組み合わせを見るのですが
スピーカーを並べただけの商品写真です。トールボーイもブックシェルフもありますよ、の写真
>NSF350を2つ購入した場合、それとRXV4Aアンプとウーファーを組み合わせれば、テレビ幅位置の小さいスピーカーは不要なのでしょうか?
不要です
後ろが置けない場合、テレビの両サイドにNS-F350を置き2chで聞くことになると思います。
グレードアップで、後ろにもスピーカーを置ければ、4ch、6chと増やしていくことになります。
書込番号:25508563
2点

>あいによしさん
図まで使って教えていただきありがとうございます。
ご回答に対して一つだけ質問させてください。
前方のみで5つくらいスピーカーを配置している写真を目にしたことあるのですが、それの理由は分かりますでしょうか?
自分の勘違いでしたらごめんなさい、、
書込番号:25508570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nati07さん
参考まで
https://www.ht-kobo.jp/lifestyle/surround.html
薄い灰色の丸が天井側(ハイト)スピーカーです。
書込番号:25508594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

資料ありがとうございます。
前に4つなんて何にも該当していないですね、、笑
意味不明なことがよく分かりました。
いろんなサイトを見るとセンタースピーカーが難しいのですが、テレビで使用する際も結果的にはあった方が良いのでしょうか?
書込番号:25508601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nati07さん
添付画像はデノンの取説からの抜粋です。
https://manuals.denon.com/AVCA1H/JP/JA/index.php
これらはDolby系のスピーカーレイアウトとAuro-3D系のスピーカーレイアウトで可能性のある配置を網羅して記載した図になります。
1Fとか2Fとかいう言い方をしていますが、1Fは耳の高さ位にスピーカーが来る配置、2Fはそれより高い位置のスピーカー配置を示します。2FにはDolby系トップ(天井)スピーカーやAuro系ハイトスピーカーがありますね。
この中から好きな位置を選んで配置すればよいということではなく、段階ごとにセオリーはあります。
代表的な物だけ上げておきます。
●1Fのみの構成
@4.1ch FL,FR,SL,SR,SW1
A5.1ch FL,C,FR,SL,SR,SW1
B7.1ch FL,C,FR,SL,SR,SBL,SBR,SW1
C9.1ch FL,C,FR,SL,SR,SBL,SBR,FWL,FWR,SW1
●2Fを加えた構成:Dolby系(トップスピーカー)
D4.1.2〜9.1.2 TML,TMRを天井に追加
E4.1.4〜9.1.4 TFL,TFR,TRL,TRRを天井に追加
●2Fを加えた構成:Auro3D系(ハイトスピーカー)
FFHL,FHR,RHL,RHRを壁の高い位置に追加
>>前方のみで5つくらいスピーカーを配置している写真
というのは間違いではありませんよ。FL,C,FR,FHL,FHR配置と思われます。
スピーカー5本使ってレイアウトするなら基本は@やAですね。
前面にだけFL,C,FR,FHL,FHRを置いても音は左右や後ろには広がりません。
書込番号:25508718
1点

>nati07さん
>テレビで使用する際も結果的にはあった方が良いのでしょうか?
いらないですね。
前回も記載しましたが、セリフ系はダイアログエンハンサーやDSP機能でどう鳴るかなど、セリフ系の音質は各社のチューニング次第ですね。
AVアンプの場合はキャリブレーションした後に、自動的に補正されるのでセリフも聴き取りやすいですよ。
AV入門者ならこのクラスを買っておけば、だいたい問題ないでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001391688/
スピーカーはYAMAHAでも問題ないですが、POLK/KLIPSHなど、アメリカでトップクラスに売れているスピーカーだとよりクッキリ聴こえますよ。
私は、DENONアンプとKLIPSHスピーカーで、映画/音楽を満喫しております(笑
まずは、部屋の環境に合わせてスピーカーをどう配置するのか、計画を立てておくと良いでしょう。
他にも同様な質問する方多いですが、導入パターンはだいたい同じです。
オーディオ計画
試聴比較
スピーカー選定/SW含む
アンプ選定
セッティング
鑑賞
書込番号:25508793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nati07さん
>>センタースピーカーが難しいのですが、テレビで使用する際も結果的にはあった方が良いのでしょうか?
77型のテレビとのことなので、その程度のサイズですと必要ないと言って差し支えありません。
テレビのど真ん中に座って見る場合、フロントL,Rのスピーカーだけでセンター定位は原理的に得られますので、全く必要ありません。
テレビの真ん中から左右にオフセットした位置に座って見る場合、セリフの声が画面真ん中でなく偏って聞こえます。そこでセンターSPがあれば画面の真ん中から音が聞こえるということになります。
ただ、77型程度の横幅なら偏って聞こえると言っても十分許容範囲ですし、それよりもセンターSPを追加するデメリットの方が大きくなりますね。
センターSPを追加するとセリフの殆どはセンターSPから出ますが、センターSPは画面の下なので、画面の下からセリフが聞こえるような違和感を感じるんです。また、センターSPは15cm程度の高さがあるので、そもそもテレビの下には置きにくいですね。
ということで77型のテレビと組み合わせる場合にセンターSPは不要です。
100型を超えるプロジェクタースクリーンなどで使う場合は、声がオフセットする違和感が大きくなるので、センターSPを使うメリットが大きくなりますね。
書込番号:25508804
2点

>nati07さん
スピーカーはこの辺、予算に合わせて選ぶと良いでしょう。
ヨドバシにはだいたい置いてあります。
https://s.kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=731,13176
書込番号:25508818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nati07さん
>環境的にスピーカーを後方に置いての5.1chは構築できないのですが、NSF350を2つ購入した場合、それとRXV4Aアンプとウーファーを組み合わせれば、テレビ幅位置の小さいスピーカーは不要なのでしょうか?
より良くなるのであればそこにブックシェルフスピーカーを2つ設置でも良いのかも教えてください。
そもそも、DOLBY ATMOSとか必要ですか?
最低限、サラウンドスピーカーないと立体音響にはならないので、フロント2chだけならAVアンプはオーバースペックになりますね。
単にセリフ系重視でサウンドバーも選択肢から外す場合は、ステレオプリメインアンプとかでもいいかもね。
各社、HDMIにも対応してきてますから操作が楽ですね。
https://s.kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_kw=HDMI
ちなみに、私は寝室ではこれを使っております。
AVアンプみたいにデカくないし、コンパクトで音も良いのでオススメです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19893
上位機種にPOWENODEというのがあって、出力が上です。
アプリも快適です。
書込番号:25508860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nati07さん
>前方のみで5つくらいスピーカーを
>配置している写真を目にしたことあるのですが、
>それの理由は分かりますでしょうか?
スピーカーを並べただけの商品写真です。
メーカーが、
トールボーイもブックシェルフも商品ありますよ、
だけを示したカタログ写真
書込番号:25508870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパでスピーカー選ぶとこれ良さげなんだけど、地震で倒れそうな感じしません?
何か対策しない限り、私はこんなの恐ろしくて使いたくないですね。倒れてスピーカーが傷付くだけならまだいいけど他の物を壊したりとか…
ちなみにこれ、海外販売用にはF700のような足が付いてるらしいです。
国内向けは足の類いの付属品が何もないけど、何を使います?
普通このまま床に置きませんからね、3点か4点で設置させるのが一般的。
書込番号:25508883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nati07さん
>センタースピーカーが難しいのですが、テレビで使用する際も結果的にはあった方が良いのでしょうか?
センターは、映画館とか画面の幅が10mとかあり
フロント左右の間隔が広すぎると音が中抜けします。
そこでスクリーン裏にセンタースピーカーを
置いてます。
一般家庭の広さでは不要だと思います
・画面がそこまで大きくない
・2chステレオで聞いて、センターが必要にならない
ただし、メーカーとお店は
センターを売りたいと思います。
センタースピーカーは音が中心によります
nati07さんの場合、2chになりそう
もっと音を広げたいのに、
中心によるのは逆効果だと思います。
センターが必要な場合(例)
コタツに入りスピーカーに対し、
左右2人で聞く、テレビは横向きで見る
左の人は左スピーカーの音、右は右スピーカーの音で
画面の真ん中から音が聞こえない。
過去、そのような質問をされました。
JBLS4700を使われてる方でした。
書込番号:25508891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nati07さん
こんにちは
狭い日本の部屋ではTVの両脇にトールボーイスピーカーと2chのステレオアンプで十分良い音質で楽しめると思います。
音質の大半はスピーカーのレベルで決まりますので、お金もスピーカーにかけるのが一般的です。
マランツのNR1200 6.7万ならHDMI端子ありで将来的にはサブウーファーもできます。
スピーカーはポークオーデイオのリザーブシリーズなら大小揃っていますし(6万〜14万くらいで)、コスパ面でも優れた製品という評判です。
安い機種でそろえても不満が出てきますので、トータルコスト面でも最初から背伸びして良いものをそろえて下さい。
書込番号:25508909
2点

>XJSさん
もしかしてトールボーイスピーカーが倒れた経験等々お持ちですか?
ネットの地震体験談などを読む限り、ある程度の重さのトールボーイだとそう簡単に倒れない印象です。
東日本大震災でも震災地で40kgのトールボーイが倒れなかった、みたいな話も見ました。当方首都圏なので、同じ東日本大震災の深度5程度なら経験ありですが、テレビは揺れたけど倒れる兆候なし、トールボーイはびくともしないし動かなかったです。
もし心配なら、耐震ジェル等を小さく切って挟んでおくこともできますが、これだと逆に貼り付きすぎて剥がすのが大変になりそうです。
書込番号:25509125
3点

>nati07さん
家は自作のスピーカースタンド/高さ80cmに耐震ジェルつけてますが、剥がすのも簡単でした。
何度か剥がして微調整しました。
ここは実際に使っていないのが、適当な事を書き込むのであてになりませんよ。
書込番号:25509136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしかしてトールボーイスピーカーが倒れた経験等々お持ちですか?
ないですよ、倒れにくそうなものしか買いませんから。
>東日本大震災でも震災地で40kgのトールボーイが倒れなかった
40kgもあるやつはそりゃ簡単には倒れないでしょう。足面積に対する高さによるんでしょうけど。
以前も書いた記憶ありますが横浜のヨドバシが東北地震の時に展示スピーカーが結構倒れたと言ってました。
あの時、横浜もかなり揺れましたが多分東北の比ではなかっただろうかと。
cantakeさんの勧めたPOLKのR700とかR600とかならこのF350よりかなりマシだと思いますね。
書込番号:25509137
0点

>nati07さん
ちなみに私がオーディオ始める時に、この御二方には的確なアドバイスをもらいましたので、非常に信頼できる方ですね。
>cantakeさん
>あいによしさん
乙
書込番号:25509149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>XJSさん
経験があるわけではないが、感覚的に倒れそうで怖い、ということですね。加えてR600/700は足が張り出しているので倒れにくい気がする、ということですね。
感覚で言えば、個人的にはスパイク受けのスピーカーで、地震等でスパイクが受けから外れた場合、スパイクは床に対して滑らず突っかかるので、大地震では倒れるリスクが高そうに感じますが、これも感覚的な内容に過ぎません。
個人的には、25.9kgのトールボーイですと、重めのスタンドに乗った重めのスピーカーという感じなので、そもそも倒れにくい印象があります。
ヤマハなど国内メーカーは、すべからく真面目に耐震試験や可倒試験程度はやっているはずですが、まあここは最終的に買う人の判断ということになろうかと思います。
ちなみに一番倒れやすいのは軽いスタンドに乗った重いブックシェルフです。
>nati07さん
耐震ジェルは貼って数年で固着して剥がれにくくなります。相手が突板だと突板ごと剥がれるほど強力です。
書込番号:25509184
2点

感覚です。
ヨドバシの話は事実です。どのスピーカーが倒れたかは聞いてませんが。
多くのスピーカーは詰められて展示されてましたがこのヤマハやB&Wは占有エリアに置いてあったかな。
軽く調べた感じ
https://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/201103120000/
https://pugeyes.exblog.jp/15041063/
http://nautilus805.blog57.fc2.com/blog-entry-469.html
書込番号:25509221
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-P350(MB) [ウォルナット スピーカーx3]
無知なのに購入を検討しています。
5.1を構築するのにnsf350がおすすめなのはクチコミ等読ませていただいて分かったのですが、基本を揃えるならあとはAVアンプとサブウーファーが必要の認識で合っていますでしょうか?
書込番号:25507181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nati07さん
こんにちは。
AVアンプは最低限必要です。サブウーファーは低音が欲しければ、ですね。
しかしこの手のスピーカーセットってコスパはあんましよくないですよ。セットで値段は安めですが中身も相応に安めですので。
まずは、
・フロントL,R
・サラウンドスピーカー
・サブウーファー
・AVアンプ
で始めてみては?
テレビと一緒に使うならセンタースピーカーは不要です。というよりない方が音質的にはベターと思います。予算がわかればお勧め程度は出せます。
書込番号:25507449
2点

ご回答ありがとうございます!
自分の知りたかった内容はまさにこれでした!
分かりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございます。
教えていただいたスピーカーをまずは集めてみようと思います。
書込番号:25507469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nati07さん
サウンドバーよりこちらの方が確実に音質は良くなります。置き場所が問題ないならこちら一択です。A7000買えるくらいなら十分行けます。
書込番号:25507537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
なんどもすみません!
現在一先ずYAMAHAの公式からスピーカーを選んでいるのですが、
フロントLRはスタンディングスピーカーで合っていますでしょうか?
又、その場合サラウンドスピーカーというのがどれに該当するのかが分かりません。
サラウンドスピーカーというのはちょっと小さめのテレビ幅に合わせた置き方をするLRに別れているスピーカーという解釈で合っていますでしょうか?名称で言うとブックシェルフスピーカー
購入は
スタンディングスピーカー NSF350を2個
ブックシェルフスピーカー NSB700を2個
ウーファー 未定を1個
AVアンプRXV4Aを1個
これらを購入で先に教えて頂いた形ができますでしょうか?
またそれを購入した場合それなりな音響環境できますでしょうか?
用途としては基本地デジがしっかり聞き取れて、
尚且つ映画やゲームにそれなりな迫力を持たせたいのがメインです。
書込番号:25508393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nati07さん
>>フロントLRはスタンディングスピーカーで合っていますでしょうか?
はい。フロントL,Rは、フロアスタンディングスピーカーでよいと思います。
>>サラウンドスピーカーというのはちょっと小さめのテレビ幅に合わせた置き方をするLRに別れているスピーカーという解釈で合っていますでしょうか?名称で言うとブックシェルフスピーカー
その通りです。メーカーのカタログを見ると、サラウンドSPにフロントL,Rと同じクラスのフロア型スピーカーを設置するような写真も出ていますが、正直そこまで必要ありません。サブウーファーがあればサラウンドchの低域もちゃんと聞こえますので。
>>スタンディングスピーカー NSF350を2個
OKです。16pウーファー2個、重量25.9kgで1本5万はお買い得です。
>>ブックシェルフスピーカー NSB700を2個
それでもいいですが、B700はユニットもキャビネットも小さいのに値段だけは高いので、コスパはいまいちですね。NS-B330でもいいと思いますよ。2万円ほどセーブできます。
>>ウーファー 未定を1個
ヤマハでそろえるならNS-SW300あたりでよいと思います。予算制約があるならソニーSA-CS9は同じ25cmウーファーで2万円と安くお買い得です。色もウォールナットでF350等と合いますし。
>>AVアンプRXV4Aを1個
RX-A4Aあたりをお勧めしたいところですが、予算があるならせめてRX-V6Aあたりで。
ウーファーをSA-CS9に、サラウンドをNS-B330にする代わりに、アンプをRX-A4Aにするというのはいかがでしょうか。
書込番号:25508854
3点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
最近プロジェクターを購入したのですが、内蔵されたスピーカーも悪くはないのですがせっかくなのでホームシアターとして少し良いスピーカーも欲しいなと思い予算5万円程度で探しています。
(もっとお金を出せば選択肢は色々あるのでしょうが初めてなのでとりあえずこのくらいで探しています)
レビューの良さそうなこちらと Polk Audio
Signature Elite ES20あたりが候補なのですが、ホームシアター用でお使いの方がいたら使用感など教えていただけないでしょうか。
また、ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?(環境によって違ってくるのかもしれませんが…)
補足ですが、8畳程度の部屋でアニメ、アイドルライブ、あと映画を見るのが主目的です。
どなたかアドバイスお願いいたします。
書込番号:25504229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル@25さん こんにちは
OBERONもES20もアンプを内蔵してませんのでAVアンプかプリメインアンプが必要となります。
AVアンプならhttps://kakaku.com/kaden/av-amp/
サウンドバーならアンプを内蔵してるのでRCAケーブルでつなぐだけで使えますが、映画やライブの臨場感はOberonやES20を使った方が高いと思います、音質の満足感も高いでしょう。
理由はサウンドバー内蔵のスピーカーの口径は6-8cm程度ですがOberonやES20なら13p〜あるからです。
書込番号:25504304
0点

ありがとうございます!
アンプも色々あるのですね…奥深いです。
せっかくなのでアンプも買ってどちらかのスピーカーを買おうと思います。
おそらくアンプも上を見たらキリがないと思うのですが、安価なものと中価格くらいのものでもけっこう違うものなんでしょうか?
書込番号:25504315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人気があって、ユーザーレビュー評価の高いものなら手頃なアンプでもはっきりサウンドバーとの違いがお分かりになれるでしょう。
書込番号:25504342
0点

色々口コミを見て初心者用くらいのものを買うことにします!ありがとうございます!
書込番号:25504354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それがいいと思います。
余計な話かも知れませんが、スピーカーはES20をおすすめです。
書込番号:25504362
0点

polk audioは企業理念?創業の動機?がいいなと思いました。今のところ第一候補です。
書込番号:25504464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]
最近プロジェクターを購入したのですが、内蔵されたスピーカーも悪くはないのですがせっかくなのでホームシアターとして少し良いスピーカーも欲しいなと思い予算5万円程度で探しています。
(もっとお金を出せば選択肢は色々あるのでしょうが初めてなのでとりあえずこのくらいで探しています)
レビューの良さそうなこちらとOBERON1 DW あたりが候補なのですが、ホームシアター用でお使いの方がいたら使用感など教えていただけないでしょうか。
また、ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?(環境によって違ってくるのかもしれませんが…)
補足ですが、8畳程度の部屋でアニメ、アイドルライブ、あと映画を見るのが主目的です。
どなたかアドバイスお願いいたします。
書込番号:25504225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル@25さん
パワードスピーカーでは無いのでこのスピーカーだけでは鳴りませんけど
プロジェクターにアンプ内蔵してスピーカー用端子付いてます?
書込番号:25504240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうものなんですね!
すみません、クソど素人なので全然知りませんでした…
プロジェクターの詳細情報見る限りスピーカー用端子は多分なさそう?なので、そういう場合は何かしらのアンプも買って繋げれば良いということでしょうか?
なお買ったプロジェクターはFORIZON PROです。
https://s.kakaku.com/item/K0001356307/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:25504251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル@25さん
その考えでOKです。
プロジェクターはアナログ出力と光デジタル出力両方ある様なので、そう言う入力のあるデジタルアンプでも買えば良いと思います。
例えば下記とか。
FX-AUDIO- D302J++
書込番号:25504281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
アンプってなんであるんだろう、音とか調節できるのかな?とか思ってましたが先ほど初めてどういうものか知りました😅
おすすめしていただいたものも見て、何かしらのアンプを買おうと思います!
書込番号:25504308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル@25さん
>レビューの良さそうなこちらとOBERON1 DW あたりが候補なのですが、ホームシアター用でお使いの方がいたら使用感など教えていただけないでしょうか。
polkはエントリークラスとしてコスパ高く人気のSPで、ホームシアターに最適です。
OBERONはどちらかというと、音楽鑑賞向けです。
>また、ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?(環境によって違ってくるのかもしれませんが…)
サウンドバーは基本的に一本型なので、音像定位が低く音の解像感も低いです。
スピーカータイプは、左右の間隔を自由に空けられるので、音像定位感が高くSPとしての音質も上です。
ホームシアター/サラウンドには、最低4chが必要ですが、とりあえずは2chからでも可能です。
サウンドバーは配線がゴチャつかないので設置が楽ですが、本格的なサラウンドを求める場合はAVアンプの方が多機能でリアルです。
サウンドバーでチャンネルを増やすとコスパ悪くなります。
>補足ですが、8畳程度の部屋でアニメ、アイドルライブ、あと映画を見るのが主目的です。
予算と環境があるなら、ホームシアターの定番はAVアンプが最適です。
こちらのモデルは、比較的安くランキング1位でオススメです。
私も使っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001391688/
将来的にホームシアター/サラウンドやる場合は、質の低いデジアンは買わない方がいいです。
書込番号:25504435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハル@25さん
まずはこの辺読んで、基本を学びましょう(笑
https://www.ht-kobo.jp/lifestyle/surround.html
書込番号:25504459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と詳しく教えていただきありがとうございます。
とりあえず評判の良いスピーカーを買えばいいくらいにしか思っていませんでした…
それぞれのスピーカーの特性?も参考になりました。私の場合はpolk audioの方が良さそうですね…
また、アンプのおすすめもありがとうございます。
後ほど買い替えるのもなんなので、ちょっと考えてみます。
書込番号:25504482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハル@25さん
>ホームシアターで検索するとサウンドバーを勧める記事をよく見かけるのですが、サウンドバーとこういったスピーカーではどちらの方が良いのでしょうか?
予算10万円以下なら
サブウーファー付き
サウンドバーがよいでしょう
安価なサウンドでは、テレビの声が聞き取り辛く
こちらの掲示板でも、どうしたらいいかの質問を見かけます。
サウンドバーはスピーカーとアンプは一体
でメーカ―がスピーカーにベストな
チュ―ニングを取れるし
各社、競争が激しいので
音に対するコスパも高いです。
当然テレビ向けに作られており、
もし声が聞き取り辛ければクレームで
商品になりません。
サウンドバーは価格が手ごろで音質も外れは少なく
ちょっとテレビを見るのに便利
音もテレビ単体よりよく、
あとからAVアンプとスピーカーを加えても
共存可能です。
書込番号:25504484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに楽なのはサウンドバーなんですよね…
ブラックフライデーも近いのでちょっと値段も見つつ決めようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25504549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハル@25さん
ちなみに私はAVアンプとサウンドバー、どっちも使ってまーす(笑
いろんな機種があるのでそのへんはお好みですね。
polk/SIGMA4もいいですよー(笑
書込番号:25504554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハル@25さん
アンプも役割から言うと
プリアンプ(部)とパワーアンプ(部)に別れます。
プリアンプは入力を切り替えたりDSPで音場を作ったり音量ボリュームも担当して
リモコン等も、こちらに作用します。
対してパワーアンプは純粋に入力された電気を増幅してスピーカーを動かします。
多少入力に応じてゲイン調整のボリュームつまみが付いていたりしますが手動です。
少しでも便利さを求めるならリモコン付のプリメイン一体アンプか
AVアンプが良いように思います。
書込番号:25504567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVアンプ+サウンドバー+その他スピーカーで5.1とか7.1の配置ってことですかね?
選択肢が多すぎて悩ましいです笑
書込番号:25504580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…そういう役割なんですね。
売れ筋のそこそこの値段のやつを買っておけば間違いはないでしょうが…うーむ
書込番号:25504583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハル@25さん
>AVアンプ+サウンドバー+その他スピーカーで5.1とか7.1の配置ってことですかね?
ちょっと違います(笑
似たようなもんだけど、AVアンプとサウンドバーは基本的に別モンです。
■AVアンプの場合
プレイヤー<プロジェクター<AVアンプ<スピーカー
AVアンプの機種によっては、実際のスピーカーは2Chから最大/15.4chぐらいまで増やせる
■サウンドバーの場合
プレイヤー<プロジェクター<サウンドバー
オプションでSWとサラウンドスピーカー2ch追加でき
最大/7.1.4chぐらいまで
配線は機種によってマチマチ
一回、家電量販店とか行って観ておくと良いでしょう。
書込番号:25504623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハル@25さん、こんばんは。
プロジェクターだけを使うなら、サウンドバーの選択はどうかと思います。
特に問題と思われるのは設置場所の問題です。
サウンドバーは、TVと使うことを前提に考えられている商品ですから、
TVボードの上に置いたTVの前にサウンドバーを置く、
TVはTVスタンドで釣ってスタンドのオプションの棚にサウンドバーを置く、
TVは壁掛けにして、サウンドバーもTVの下に壁掛け設置する。
というように、サウンドバーの設置場所もTVに付随して存在するか作るわけです。
プロジェクターは壁もしくはスクリーンに投影するわけですから、
そもそも、サウンドバーを設置するようなスペースは存在しないわけです。
だから、投影場所に合わせてわざわざ設置場所を作る必要があるわけです。
それは問題ないのでしょうか?
AVアンプなら、アンプ本体はプロジェクターのそばに置いて、
スピーカーはスタンドに載せてスピーカーケーブルを伸ばすだけで設置できますし、
投影場所を変えても、スピーカーだけ移動させれば良いのでなんとでもなります。
なお、
>AVアンプ+サウンドバー+その他スピーカーで5.1とか7.1の配置ってことですかね?
これはないです。
サウンドバー自体が、AVアンプ+スピーカーの一体型商品ですから、
AVアンプからサウンドバーに接続することは出来ません。
だから、サウンドバーのスピーカーをAVアンプで使うことは出来ません。
また、HDMIの制限で、1台のTVに接続出来るAVアンプは1台と決まっています。
ですから、どちらかのHDMI関係の連動機能は働かないように接続しない限り、
AVアンプとサウンドバーを共存させることは出来ません。
ということで、別な2つのシステムとして独立して別々に動かすことは可能ですが、
いちいち切り替えるのはけっこう面倒かもしれません。
少なくとも、ウチでは家人にこんなことさせたら激怒されてどちらかが捨てられます。
書込番号:25504657
1点

>ハル@25さん
サウンドバーは単体のLR独立スピーカーに比べて原理的に音が悪いのですが、バー1本のシンプルな見た目でインテリアを阻害しないというメリットがあります。サウンドバーはアンプ内蔵スピーカーですので、スクリーンの下に棚などの置き場所があれば使えます。予算を考えると確かにこの選択肢は上がってはきますね。
一例ですが、デノンDHT-S517はサブウーファー付きでアトモスイネーブルスピーカーと言う上向きスピーカーも内蔵していて、これだけでDolby ATMOS収録ソフトでは高さ方向の音の広がりも得られます。スレ主さんがどの程度を求められているかにも依りますが、お手軽な割に結構満足できるかもしれません。
でも、インテリア云々の見た目や手軽さより、本質的な音の良さを取りたいなら、アンプと単体スピーカーもあり、ということになります。
アンプとスピーカーで行く場合ですが、将来的に映画などをリアスピーカー加えたサラウンド等で見たいなら、サラウンドスピーカーも駆動できるマルチアンプを持つAVアンプが良いです。ただこの場合、AVアンプだけで予算を使い果たしてしまうので、今の予算内でやるには、まずはフロントスピーカーLRとお勧めした様な安いデジタルアンプでそろえるしかないと思いますね。将来リアスピーカー加えたサラウンドをやる場合はアンプの買い替えになります。
スピーカーについては、OBERON1もES20もこのクラスで定評ありますし、音楽ジャンルを選ぶような商品ではなくオールラウンドに使えます。両機ともにアニメライブ、映画など含めて何の問題もありません。
書込番号:25504915
2点

ハル@25さん
>予算5万円程度で探しています。
>もっとお金を出せば選択肢は色々あるのでしょうが
>初めてなのでとりあえずこのくらいで探しています
AVアンプを勧めてる方は、
この金額から外れる話ししかしてません
中古リスクもOK?
スクリーンサイズにもよりますが
小さくても80インチはありそう
画面とのバランスでサブウーファ―はほしい
サブウーファー付きサウンドバーが解かなと
ネガは画面の下にセットだと、声が下から聞こえ
音の広がりは後ろにスピーカーがあれば別ですが
チラシのように真横や後ろまではいかないかも
エラーゴンさんの図でAVアンプ構成のスピーカー
サブウーファーとなると、設置スペース確保、
予算大幅アップならAVアンプも検討だと思います。
そこは大丈夫でしょうか?
書込番号:25505036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

びっくり
プロジェクター使う人は皆それなりのサラウンド環境整えてる、と思ってましたよ。
それなりにデカいスクリーンに投影してるんですよね?サウンドバーなんてショボいのは勘弁してくださいよ。
3択です
1.スピーカーを前後左右に4本設置可能ならAVアンプとスピーカー4本、あと可能ならサブウーファーというものを設置する。
2.スピーカーは前方にしか置けないのならAVアンプとスピーカー2本、あと可能ならサブウーファーというものを設置する。
3.現状のまま。サウンドバーなど何も買わない。
再生環境はなんだろう。
1か2の場合、接続のためのケーブルなども必要になります。
2の場合、AVアンプでなくプリメインアンプという一般的なアンプにする手もありますが利便性を考慮してAVアンプとしています。
書込番号:25505116
1点

>ハル@25さん
スピーカーについては、POLKはアメリカでトップクラスで売れてるメーカーなので、ホームシアターにはPOLKの方が最適ですね。
予算的制約がある場合は、あいによしさんのサウンドバー案でも良いでしょう。
AVアンプは5.1chまでのタイプなら、5万以下のクラスもあるので、予算チョイオーバーなところですね。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_pr=-50000&lid=sp_pricemenu_pricerangesearch_2043
SPは安いのでいいなら2万とかあるけど、SPが音決めるのでケチると良いことないですね(笑
せっかくホームシアターやるなら、AVアンプは拡張性が高いので、まあ、焦らずじっくり金貯めて考えてから買ったほうがいいですよ。
書込番号:25505207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハル@25さん
ブックシェルフ型の小型スピーカーは
スタンドが必要になったり
するとト―ルボ―イ型のスピーカーも
選択肢になります。
サラウンドスピーカーも置き場が必要
8畳あってもたちまち狭くなります
壁や天井へ取付けなら、
それ用を選ぶことになり
賃貸なら壁に穴あけとかハ―ドル上ります。
焦らずじっくりに同意です
全体像を考えておき
第一段階でフロント2chとAVアンプ購入
半年後、サラウンドスピーカー追加とか
又はフロントをケチるとロクな事がないので
スピーカー2chで聞いて
あとからフロント追加、それまでのスピーカーは
サラウンドに回すとか、
するとサラウンドに回せるスピーカーを買っておく
ことになります。
どのような配置で、ゴールとするか
構想をもつことをおすすめします。
気晴らしに試聴室あるオ―ディオショップへ
聞きに行くのもよいでしょう。
買う気があればお客様なので堂々と
書込番号:25505236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





