スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

底部の図面?

2023/11/12 10:08(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT12 [単品]

クチコミ投稿数:61件

縦横40×40の台の上にこちらのサブウーファーを載せたいのですが可能でしょうか。

底部の脚がどうなっているのかわからず、お聞きした次第です。

書込番号:25502197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15190件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2023/11/12 12:44(1年以上前)

https://req.qubo.jp/soundunited/form/polkjapaninquiry

↑公式に製品問い合わせフォームがあるんだから利用してください。


個人的には乗らなかったときはホームセンターとかで板でも買ってくりゃいいじゃん…と思いますけど。


書込番号:25502395

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/12 12:47(1年以上前)

>ブラたぬきさん
こんにちは
固定式のフットが四隅内側2cm位の場所に付いてますが、幅方向は40cm内に収まりますが奥行き方向が40cmからギリはみ出す感じです。

サブウーファーの置き方ですが、御影石のプレートなどの上に置くならわかりますが、棚の上や中など高さがある場所に置いて使う物ではありません。そう言う使い方をするとメーカー想定の低音量が出ませんのでご注意下さい。

書込番号:25502398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/12 13:54(1年以上前)

ちょいはみ出すけど気にならないかも。

詳しくはこれみとくと良いでしょうね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1508788.html

基本的にSWは床置きです。

書込番号:25502489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/11/12 15:39(1年以上前)

ギリギリ載りそうなんですね。助かります。

ところで、そもそも何故一般的に床置きが推奨されているのか、よくわからないんです。ダウンファイア型であれば頷けるのですが水平に鳴らすタイプのものであれば土台さえしっかりしていれば問題ないように思えます。
実は設置するスツールはかなり頑丈な部類で高さが48cmあります。これをやや斜め後ろ、椅子のそば50cmぐらいの所に置く計画です。

図々しくもお聞きしたいのですが、これは音響的にやはり問題ありますか?

書込番号:25502647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:102件

2023/11/12 15:56(1年以上前)

>ブラたぬきさん
>縦横40×40の台の上にこちらのサブウーファーを載せたいのですが可能でしょうか。

勿論、可能です。

>ところで、そもそも何故一般的に床置きが推奨されているのか、よくわからないんです。ダウンファイア型であれば頷けるのですが水平に鳴らすタイプのものであれば土台さえしっかりしていれば問題ないように思えます。

そう信じればそれでいいんじゃないですか、超初心者さん。

書込番号:25502675

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/12 17:15(1年以上前)

>ブラたぬきさん
床反射による低域増強も含めた音作りがされているからです。横向きウーファーでも床反射すれば低域はアップします。
ブックシェルフは床に置いて使うとウーファーは低音過多になりますし、ツイーターは減衰しますので、総じて低域ばかり聞こえる結果となり推奨されません。

わからないならご自身で高さを色々変えて置いて見ればすぐわかることですよ。
この辺はオーディオの初歩ですので。

書込番号:25502781 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/12 17:45(1年以上前)

>ブラたぬきさん

理論上、サブウーファーを地面に置くと半球状に音を放射し、ユニットを釣った場合は全球状に音を放射します。地面に設置した場合、2倍の効率(6dB高いSPL)が得られます。

実際には、部屋の状態や部屋固有の定在波がサブウーファーの出力に影響し、2倍の効率にはなりません。

あたり前の事ですが、前向きのタイプは、音が前方に放射され、ダイレク感のある低音となります。 音楽鑑賞メインで使用する場合に向いています。 下向きのものは床の反射を利用して、映画鑑賞などの重低音重視には最適です。

置く場所で変わるので色々試すのが良いでしょう。


書込番号:25502818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/11/12 17:47(1年以上前)

>プローヴァさん

水平方向でも床反射を利用して低音を増幅させているとは思いもしませんでした。納得です。

だとしたらリスニングポイントまでも出来るだけ距離を稼いで遠目の位置においたほうが良さそうですね。

御影石等も含めて検討します。了解です(`・ω・´)ゞ

書込番号:25502822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/11/12 17:57(1年以上前)

>エラーゴンさん

詳しい説明ありがとうございます。

床に設置すると半円球状に放射、宙吊りなら360度放射で床置き有利、なんとなくイメージできます。

あともう少しで手前勝手なイメージのまま突き進む所、踏みとどまることができました。(^_^;)

書込番号:25502838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/13 01:57(1年以上前)

ブラたぬきさん

床とスピーカユニット間の隙間を狭くして、
空気粘性を高め低音の放射効率を高めています。
また床面をバッフルの延長として使い、
低い周波数まで再生するようにしています。
まず、べた置き、それで低音をどのようにしたいかで
対処を考えられたらいかがでしょうか?

症状もわからずでは、薬を処方はできないと思います。

書込番号:25503325

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

[質問] RX-V6Aとの組み合わせ

2023/11/10 15:20(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW1000(BP) [ピアノブラック 単品]

クチコミ投稿数:28件

最近AVアンプを買い替えたところ、既存のSWから異音がし始めたので、SWの買い替えも検討しています。
アンプはRX-V6Aを既に購入しました。SWはNS-SW700にほぼ絞ったのですが、こちらの書き込みを見ていたところ、このSWのすごさが気になり始めました・・汗
入門レベルのアンプにこのSWの組合せはどうでしょう?SWにはアンプがついているので鳴らないことはないと思っていますが・・
当方、オーディオ関係の専門知識はほとんどありません。

書込番号:25499670

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/10 15:42(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
SW1000はヤマハの中では最上位の商品だけど、業界ではあまり相手にされていない機種です。設計内容が古めかしいので、ヤマハのファンとかでなければ避けた方がよろしいかと。4年くらい前は20万切ってました。

この価格帯の商品を探すのでしたら、
KEF KF92
B&W DB3D
なども候補となるでしょう。
これらは2本の対抗ユニット構成で、重低音を出していても振動は極小。DSPにより低域をコントロールしている現代的な設計になっています。DB3Dはスマホを使った低域キャリブレーションもできます。こういう最新設計の機種に比してSW1000は余り勝てる部分がありません。低音自体は量はたっぷり出るんです。鳴りすぎくらい。でもスピード感が決定的に不足していて中高域のスピーカーとの一貫性がなくなる感じです。

ただ、サブウーファーを考えるとき、メインのスピーカーがどういうものかが気になります。アンプ自体は特に問題は無いと思いますが。

書込番号:25499687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/10 16:41(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん

YAMAHA好きで、フロントもYAMAHAならこれでも充分ですが、対抗配置の方が性能は高いです。

対向配置のSWは、フロントに上級スピーカー使ってる場合に性能発揮するので、そのへんは組み合わせ次第でもあります。


KEFだと、KC62の方がコンパクトでコスパ高いです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20210226

書込番号:25499757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/10 18:22(1年以上前)

ヒロ@大阪さん

>SW700にほぼ

あえてSW300にする事も
検討されてはいかがでしょうか
見た目は700の方が
かっこいいかもしれませんが
Spesは互角、コンパクトでお買い得を
狙った商品に見えます

次のステップで大型フロントにして
SWはなしも、選択肢になるかもしれません。

書込番号:25499879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/11/10 22:54(1年以上前)

>プローヴァさん

丁寧な解説ありがとうございます。
このSWの立ち位置が良く理解できました。
NS-SW700が7万円弱に対してこのSWが25万円で、そこまでのコスパなのか気になっていました。

SP構成は、
メイン:D-508E
センター:D-508C
後方サラウンド:DS16S ※家の新築時に簡素化しちゃいました・・汗
です。SP構成も記載せず質問失礼しました。

ご紹介いただいたものだと予算オーバーなのですが、10万円台で購入できるものでお勧めはありますでしょうか?
アンプにSW2台接続できるのですが、予算の半分のもの×2、予算のもの×1のどちらかだとどのように考えるべきでしょうか?

視聴は、テレビ地上波、switch、DVDがメインです。

書込番号:25500312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/11/10 23:01(1年以上前)

>エラーゴンさん
解説ありがとうございます。

対抗配置というのを始めて聞いてお恥ずかし限りです。
SP構成はプローヴァさんへの返信に書いた通りで、ヤマハのものはありません。
SP構成を記載せず質問失礼しました。

このアンプ、SP構成で10万円台で購入できるお勧めはないでしょうか?

書込番号:25500324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/11/10 23:08(1年以上前)

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。

当初NS-SW700を考えていて、4倍程度の価格差のNS-SW1000にしたら、頑張って出費した分だけパフォーマンスが上がるのかと思い質問させていただきました。

フロントを大型にすればSW不要なのですね。ただ、そこまでの予算が捻出できず・・汗
この世界は本当に選択肢が多く奥が深いですね。皆様の意見を参考に考えてみようと思います。

書込番号:25500331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/10 23:57(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん


>このアンプ、SP構成で10万円台で購入できるお勧めはないでしょうか?

そうですね。
SW追加かフロント強化かは微妙なところですが、SW追加なら、KEF/B&Wよりもイクリプスはコスパ高いです。

10万円代だとほぼこれ一択。
https://s.kakaku.com/item/K0000594471/

元々、25万円の予算があるならフロント強化もいいですね。

R700はコスパ高く低音重視型です。
https://s.kakaku.com/item/K0001361753/


ちなみに、全部、試聴済みです。
映画をガンガン観ないならば、SW無くてもそこそこ楽しめます。

映画ガンガン見る場合は、SWあった方が迫力増します。

大阪でしたら、AVACか逸品館で試聴できますので、あとは自分の感性で決めてください(笑


書込番号:25500374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/11 01:07(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
SW700とSW1000では低域のパワー感は全然違います。SW1000の低音はともかくパワフルです。ダクトを紙とかで塞いだまま音を出すと、冗談抜きにバスドラ1発で紙を簡単に破れます。
値段差に見合う音質差は、音を出した瞬間から感じとれると思いますよ。

ただ前にも書いたようにSW1000は既に終売で流通在庫のみ、値段が最低価格より高くなった状態なので、今の値段で買うほどのものではないと思います。でもヤマハが欲しくて気に入っているならどうぞ、ですね。

SW1000ならメインLRがフロアスピーカーでも片側16cm x2発程度なら最低域を補充するのに十分使えます。

先にお勧めした対抗ウーファー機の場合、サブウーファーのユニットの振動がキャンセルされるため、キャビネットの不要振動が抑えられて低域の質がアップしますが、海外メーカー品はヤマハの様な和風のデザインではありませんので、音質一辺倒ではなくご自身のお金の投下先はよくお考えになってください。

書込番号:25500421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/11 01:14(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
あと、補足ですが、対抗ウーファーのサブが高級スピーカーにしか合わないなんてのは出鱈目ですので鵜呑みにしない方が良いです。
エクリプスにTD725SWMK2という有名なサブがあり、エクリプスでは正直これを聞くと下位モデルには食指が伸びなくなるほどの代物なのですが、どんなフロントスピーカーと合わせても良い仕事をします。風のような低域が自然に付加されますね。

書込番号:25500425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 08:57(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん


>補足ですが、対抗ウーファーのサブが高級スピーカーにしか合わないなんてのは出鱈目ですので鵜呑みにしない方が良いです。


これは本当に出鱈目ですね。

AVAC店員にも確認しましたが、上級スピーカーとの組み合わせの方が、音質面含めて能力をより発揮するという事でした。

実際に聴いてみると分かりますので、自称マニアは持論を押し通したいだけの所詮、素人なのでプロショップで確認が一番ですよ。

ここで聞いもただの脳内妄想でしかないので(笑

書込番号:25500624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 09:08(1年以上前)

あと、フラッグシップマニアはやたらと知識自慢したくて上位機種をすすめてきますが、TD725SWMK2なんて50万クラスですから、付き合ってると沼に陥りますよ。

https://s.kakaku.com/item/K0000594469/

書込番号:25500633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 09:17(1年以上前)

補足すると、フロントスピーカーのクラスにあったSWで十分という事です。

フロント普通なのに、SWだけ上級だとバランス悪いという事です。
別に使えなくはないですが、総合的な観点からのアドバイスになります。
AVAC店員も同様な趣旨でした。

最終的にはご自身の感性/予算でご判断ください。

書込番号:25500641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/11 09:35(1年以上前)

ヒロ@大阪さん

10万円ならイクリプスTD316がよいかも
エラーゴンさんと同じです

次ステップとは、今ではなく
次のグレードアップの意味です

装置を変え、何年か使っていると
足りてないところが見えてきて
次の計画が浮かんできます

SWはどうしても鳴っている位置が
わかるので左右SPの間
AVだと画面があるので
バランス的にSWを左右2本にしたくなり
床面積と音質の面でフロント大型化も
視野に入ってきます。

NS-SW1000を店で聞いた事がありますが
自然災害スペクタクルで怒涛の如く
かなりの迫力でした。(左右の壁に各1台)

イクリプス725は性能は高くおすすめではありますが
当時1本50万円、NS-SW1000でペア35万円くらいの
話しだったので映画メインならありだと思いました。

書込番号:25500660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/11 09:47(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
当方TD725SWMK2は数年来のユーザーです。脳内妄想ではありませんね。

当初はいろんなスピーカーと組み合わせて鳴らしてみましたが、フロアスタンディングスピーカーでもブックシェルフでも何にでもよく合うサブウーファーです。スピーカーを選びませんね。
高いスピーカーのお供としては725はベストチョイスですが、725が高いスピーカーとしか合わない、と言うのは全くの嘘ですねー。これはユーザーとしてはっきり申し上げておきます。

おそらく興味ないと思いますが、説明だけはしておきます。

エクリプスのサブは比較的小型のユニットを2個対抗配置にしてユニットサイズと比べて大きめの密閉箱に入れるのが特徴です。
密閉箱なので背圧の関係でユニットは小さめで、725でも25cm、520は20cm、316に至っては16cmです。

良い点は低音のスピード感。とかく中高音と比べて原理的に遅れる重低音のスピード感が密閉型で高速なので、どんなスピーカーとも合う良いサブです。スピーカーの存在を消せる稀有なサブウーファーです。

欠点は絶対的な低音量不足です。
密閉箱なのでローエンドはダラダラ伸びますがレベルは低いので、30Hz位までガッツリ出すには725みたくさらに大きい箱になっていくわけです。TD316やTD520では低音量の絶対値はSW1000にはだいぶ負けます。

低音量もスピード感も十分満足できるのはTD725だけですがこれは重くてでかいので、気軽に誰にでもお勧めできるものではありません。配送も専用便でメーカー直送されます。
かと言って下位モデルですと低音の絶対量の問題が出ますので、こちらも私としては安直にお勧めはできませんね。映画LFE用のサブとしては物足りないです。

なのでSW1000はハイエンドサブの入り口として候補に残した方が良いかもしれない、ということです。低音量や迫力は価格の割に圧倒的なので。

書込番号:25500671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/11 11:35(1年以上前)

>高いスピーカーのお供としては725はベストチョイスですが、725が高いスピーカーとしか合わない、と言うのは全くの嘘ですねー。これはユーザーとしてはっきり申し上げておきます。


自分で認めてるやん(笑笑

高いスピーカーとしか合わないなんて一言も行ってないから、フェイクは止めとけ。


>なのでSW1000はハイエンドサブの入り口として候補に残した方が良いかもしれない、ということです。低音量や迫力は価格の割に圧倒的なので

結局、元に戻ってるやん(笑笑笑

書込番号:25500813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/11 12:04(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん
予算10万円台に下がったという事ですが、既に書いたように対抗ウーファー式で十分な低音感を得るにはお金がかかりますので、SW1000に手が届くのであれば、入れといた方が良いという見解に戻ったという事です。

>>AVAC店員にも確認しましたが、上級スピーカーとの組み合わせの方が、音質面含めて能力をより発揮するという事でした。

私は何と組み合わせても良く鳴るのがエクリプスと言っているわけです。ただ、316や520では上級大型スピーカーと組み合わせるには不足になりますので、上級スピーカーとの組み合わせの方が良いという見解には賛同出来ません。

書込番号:25500842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/11/22 13:51(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>あいによしさん

活発な情報発信、アドバイスありがとうございます。
深い知識・こだわりがあるからこそ活発に議論できますよね。
私はとてもそのレベルではありませんので、うらやましく思います。

3名にいただいた書き込みは何度も読み返し、いろいろ考えましたが、
結果、紹介いただいたイクリプスTD316を購入し既に使用しております。
この場にそぐわないので使用感は省かせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:25515929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/22 14:26(1年以上前)

>ヒロ@大阪さん


>結果、紹介いただいたイクリプスTD316を購入し既に使用しております。
この場にそぐわないので使用感は省かせていただきます。



購入おめでとうございます。

良きオーディオライフを

書込番号:25515962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

本機との比較対象機種について

2023/11/06 11:45(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]

クチコミ投稿数:10件

本機は、コスパが良く高く評価されていますが、どのくらい上級の価格帯と比較してもいいものなのでしょうか?
b&w 702 s3とかテクニクスSB-G90M2、YAMAHA NS-2000Aとも張り合えるのでしょうか?
やはら、価格が違いすぎて、相手にならないですかね?
こちら、田舎で試聴できません(-。-;

書込番号:25493767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/06 21:02(1年以上前)

>iブルボンさん

こんばんは。
B&Wの各機種とポークオーディオのReserveシリーズは結構聴いていますが、603S2となら張り合えるかと思います。
新型の603S3はまだ聞いていないので何とも言えませんが、700シリーズは質感の点で同じ土俵に乗せるのは無理があると思います。

書込番号:25494469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2023/11/06 22:23(1年以上前)

>bebezさん
筐体の質感はともかく、音質は、同じ価格帯の比較が妥当というわけですね。
やはり、3、4倍の価格差による音質差は、埋まらないんですね。

書込番号:25494598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/07 08:59(1年以上前)

>iブルボンさん

R700と603S2を聞き比べたことがありますが、一長一短といった印象で、価格の低いR700の方がコスパは良いと感じました。
R700とB&W700シリーズを直接比較試聴したことはありませんが、603S2と703S2の差は大きく、ここから類推すると、R700 をB&W700シリーズと比較するのは無理があると思うわけです。
ただ、これは、私個人の印象であり、音に関してはご自身で判断されるのが一番です。
(B&Wは、最新のS3はまだほとんど聴いていないので、S2でのコメントになります。)

書込番号:25494956

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/08 10:41(1年以上前)

>iブルボンさん


田舎でしたら、空気録音で比較して買ってください。

書込番号:25496473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/08 11:50(1年以上前)

>iブルボンさん
こんにちは。
良いスピーカーは周波数特性がフラットで指向性が広いことが必要条件です(十分条件ではないです)。昔はスピーカーの設計は聴感に頼ることが多かったですが、最近は解析技術が大幅にアップして、良い音の要素を聴感でなく測定によって追い込んでいくことが可能になりました。なので、こういう技法を取り入れているか否かでメーカーごとの設計内容は差が付くようになっています。

またユーザーサイドでもSPINORAMAというスピーカーを正確に測定可能な環境があり、測定データーも共有されています。尤も測定には基礎知識と正確なセットアップ、多くの測定が必要ですので素人向きではありません。良い測定データーを持つスピーカーは音もいいですが、音がいいスピーカーの測定値が必ずしも良いとは限りません。

Polkはコスパの良いスピーカーですが、測定データーも既にあります。
https://www.audioholics.com/tower-speaker-reviews/polk-reserve-r700/conclusion

周波数特性は±2.5dBに収まっているので十分フラットと言えると思います。指向角も広く広大な音場が期待できます。この価格だと周波数特性も指向性も良好にコントロールされていると言えます。ジャンルを選ばないよいスピーカーですね。

B&W 702S3は、B&Wは殆どそうですが、周波数特性はさほどフラットではなく高域に特有のアクセントがつきます。このおかげで解像感が高い印象がある半面、ソースによっては高域が刺さり気味になります。物量投入している結果、瞬発力と言うか音のダイナミズムに優れますのでPolkと比較視聴すると多くの人がB&Wに軍配を上げると思いますよ。物量差はそうそう簡単に逆転できません。

SB-G90M2はPolkなどと同じように理詰めで音を追い込んでいった印象のあるスピーカーです。このモデルの測定データーは見つかりませんでしたが、他のテクニクス最近のモデルのデーターを見るとフラット指向であることがわかります。技術内容を見るとKEFのRシリーズっぽい感じで、同軸ユニット、アルミ振動板、エッジの処理など類似点が多いですね。このモデルはさほど良好ではない環境で実機を聞いたことがありますが、印象は良かったです。Polkでは値段差を乗り越えることは無理と思います。

NS-2000Aについては、値段の割に音は・・と言う印象ですね。こういう音が好きな人には合うかも知れませんが、現代的なスピーカーの要件からはちょっと外れるかも知れません。

と言うことで、R700はこの価格帯の中では十分コスパが良く、現代的な設計内容となっている良品ですが、同じような設計内容で物量投入されているスピーカーには音質で負ける、でもコスパでは勝てる、こんな感じです。

書込番号:25496537

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/08 12:28(1年以上前)

>iブルボンさん


計測データマニアですが、計測したりフラット周波数だからと言ってそれでスピーカーの良し悪しは決まりません。

アンプ/セッティング/環境などに大きく左右されるので、実際に同一環境で聴き比べないと分かりません。

音質は人間の感性が最終的に決めるので、自分で試聴比較できないならオーディオ辞めた方がいいですね。

書込番号:25496580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/08 19:36(1年以上前)

iブルボンさん

>どのくらい上級の価格帯と
比較してもいいものなのでしょうか?

人それぞれ尺度が異なるので
ご自身で比較しかないと思います。

よいと言われて信じ込めればいいけれど
聞いて差に納得できなければ、出費に見合ったものか
疑心暗鬼になってしまいます。

コスパがよいとされる
入門クラスは人気の入れ代わりも激しいです
以前はモニターオーディオが大人気
それがDALI取って代わられ
今はPalkが大人気です

回りに左右されず
音に納得して購入がよいでしょう。

書込番号:25497010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/08 20:05(1年以上前)

>iブルボンさん


コーヒーとかに例えると。

ドトール
マック
スタバ
星乃
VELOCE


まあ、どこのコーヒー飲んでもそこそこ美味いけど、気分とか雰囲気によっては、あえてレトロな喫茶店とかで飲むコーヒーは格別上手く感じるとか。

何でも最新だから流行ってるから良いとかではなく、自分の拘り、価値観と合うとかそういう趣味の世界ですかね。

書込番号:25497042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2023/11/09 23:07(1年以上前)

皆さま、大変貴重なご意見ありがとうございました。
今回知りたいことは、およそわかりました。

>bebezさん
 さすがに、価格差が3-4倍だと比較対象にするに  
 は難しいくらい、音質差があるんですね。
>エラーゴンさん
 YouTubeの空気録音ですね。参考にしてみますね。
 オーディオは、音質決定因子が多いし、最終的に
 は、ユーザ自身の感性に左右されるので難しい
 し、また楽しいんでしょうね。
>プローヴァさん
 沢山の参考になる情報の提供をありがとうござい
ます。
 SB-G90M2が印象が良かったとのことでうれし
いです。できたら日本メーカーがいいのですが、ス
ピーカーは少ないですよね。今、SU-G700M2を使
用しているので、SB-G90M2がかなり気になります。
> あいによしさん
 頑張って大阪に出て聴いてきます。今は、昔の
憧れでJBL 4312g、NS-1000Mで聴いています。
でも、ソースによって素晴らしかったり、がっかり
だったりするんですよね。だから、常に現代HiFiっ
て音が出せるペア100万までの物を検討しています。

書込番号:25498872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/09 23:54(1年以上前)

iブルボンさん

>ソースによって素晴らしかったり、
がっかりだったり

得手不得手とは
部屋の影響で周波数特性に
クセがある可能性があります。

売り物の音源は、スタジオで
大小スピーカーを変えて
おかしなバランスにならないよう
入念にチェックしており
大外れは考えにくいです。

周波数特性に凸凹があると
滑らかに鳴らない楽器と同じで
名演奏は期待できません

まず部屋の周波数特性から
調べられたらいかがでしょうか
問題あればSP変えても、同じかも


書込番号:25498937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/09 23:55(1年以上前)

>iブルボンさん

渋いSPお使いですね。
お使いのSP買う時は、試聴されたんですか?

私はこないだのオーディオショウで、片っ端から最新システムを試聴してきましたが、逆にビンテージ系SPに惹かれています(笑

普段は、B&Wですが寒色系なんで、暖色系が欲しくなってる感じです。

季節も関係してるかも(笑

書込番号:25498938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/10 00:04(1年以上前)

>iブルボンさん

あと、偉そうな事は言えませんが、1個のスピーカーと向き合って、ルームアコースティックデザインをブラッシュアップすると良いかなと。

参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/

書込番号:25498950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/10 09:56(1年以上前)

>iブルボンさん
>>常に現代HiFiって音が出せるペア100万までの物を検討しています。

であれば一旦候補は無視して聞くべきスピーカーを上げておきますね。

正直なところ国内メーカーが片手間にやっているようなスピーカー事業と海外勢とでは比較になりません。円安にもかかわらずいまだに海外製のスピーカーの方がコスパが良いことが多いですが、これはやはり海外メーカーの場合、世界規模で商売をやっていて数量が出るのと、国内メーカー以上に測定器を駆使した開発が行われているからかと思います。

現代HiFiということで私的な聞くべき候補は下記です。順不同です。

・ELAC VELA FS409.2 -->来年初頭出荷分からツイーターがJET6にグレードアップされ.2になります。
・KEF R11 META
・B&W 702S3
・Sonus Faber Sonetto VIII

どの機種も基本周波数特性フラット、ハイスピード、音場再現を目指しているので、比較的楽曲を選びません。

書込番号:25499306

Goodアンサーナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/11 14:45(1年以上前)

>iブルボンさん
こんにちは
ポークオーデイオはソフトドーム型ツィーターなので限界が見えています。
現代HIFI的な音はツィーターの性能が良いと思います。リボンやハイルドライバーのような平面型とかB&Wのような特殊な構造やパラダイムのベリリウムなど高性能型を使用していて中音低音や箱構造やネットワークも価格に見合った品質と思います。

ヤマハのご使用SPもベリリウム使用ということで比較の意味で、ご視聴ではパラダイムのペルソナも聴いてみたらどうでしょうか。私には買えるレベルでは無いので、Youtubeで聴いた中ですが、全く空気感が違っていました。

書込番号:25501066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/11 15:28(1年以上前)

>iブルボンさん
Personaは一番安いブックシェルフのBでも150くらいしちゃうので、流石に予算オーバーかと思います。

書込番号:25501125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/12 02:45(1年以上前)

パワード(アンプ内蔵)スピーカはいかがでしょうか?
YouTubeの比較動画で確認がいいでしょう

小型スピーカーで本物の音が聴ける? Bluetoothも備えた「iLoud Micro Monitor」(AV Watchの記事)
上位モデルは付属マイクで測定しフラットに調整できます

お馴染みGenelec
PreSonus Eris E5 XT
他に多数のメーカーあり

プライベートスタジオなどで使われるので価格の割には良い音と思われます

書込番号:25501941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/12 21:50(1年以上前)

> あいによしさん
>エラーゴンさん
お返事ありがとうございます。

お二人とも、大変な上級マニアとお見受けします。
私は、遥か昔40年くらい前の若かりし頃、憧れてたYAMAHA、JBLのスピーカーが欲しくて、最近初めた趣味です。なので試聴とかしていません。
私の耳も疑わしいレベルです。

あいによしさんの部屋の周波数特性を測るとか、
エラーゴンさんのオーディオ専用ルールとか凄いです。
私が感じているスピーカーの音質とお二人の問題とする音質レベルに大きな差がありそうで申し訳ない感じです。

例えば、NS-1000Mだと低音が出ずらい、高音が喧しく感じ時があると言った、1000Mでよく言われているものです。
でも音はクリアできれいな気がします。
JBL 4312gは、低音は良く出ますが、全体的に膜に覆われているというか、あまりクリアな感じがしないように感じています。

クラッシック、ジャズとかを聞くといい音だな感じ
ますが、J-POPとかだとガチャガチャした音でなん
か、ちゃっちい音に感じます。YouTubeのスピーカ
ー紹介でジェーン モンハイトをかけていたので、再生してみたら、うちのスピーカーもなかなかいい音
するって思いました。

> cantakeさん
スピーカー構成要素の技術的な面からの解説ありがとうございます。パラダイムとか全く知らないメーカーで、ノーマークでした。

>プローヴァさん
そうですね、確かに国内メーカーがコスパの良い、
高性能スピーカーを開発、作成できる体制が整って
いる気がしないですね。良さそうなスピーカーの
紹介ありがとうございます。sonus faberなんて
知りませんでした。あげて頂いた中では、やはりB&Wが手堅い選択かなと思いました。本当に、
ド初心者ですので。

> ローンUruさん
アンプはありますので、パワードスピーカーは何か
違うかと思いました。

書込番号:25503121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/12 22:07(1年以上前)

>iブルボンさん
ペア100万となるとちゃんとしたスピーカーが買えますので、よく吟味されて時間をかけて視聴された上で買ってください。

誰でも知ってるB&Wですが、B&Wも800シリーズまで行くと特性もフラットに近づきますが、それ以下のラインは概して高域にアクセントが付きます。
試聴だと一見情報量が多く感じて好評ですが、余計な音が乗るのも事実で、ソースによってはサ行が刺さる場合もあります。

例に挙げたのはこのクラスで音質に定評があるものばかりですのでぜひ試聴してみてください。

書込番号:25503144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2023/11/12 22:57(1年以上前)

>プローヴァさん
急ぐ話でもないので、できるかぎり試聴したいと思います。

皆さま、いろいろなお話ありがとうございました。
プローヴァさんに教えていただいたクラスのスピー
カーを的を絞って試聴、選定して行きたいとおもあます。

書込番号:25503205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/13 01:47(1年以上前)

>iブルボンさん


私はまだまだオーディオ初心者ですが(笑

>例えば、NS-1000Mだと低音が出ずらい、

これは低音が出にくいという話がいろいろなところで言われているみたいですね。
エンクロージャーがバスレフ型ではなく密閉型になっていることによりアンプのパワーをかなり入れてやらないと重量のあるウーファーが密閉状態で空気ばね的な役目となってしまい低音が出ない(実際にはアンプにパワーが必要)という話になったのだと思います。


音質は基本、SPのパーツとかセッティング次第かと。
1000Mユーザーの方で上手く鳴っている人もいるみたいですよ。

書込番号:2549375



>J-POPとかだとガチャガチャした音でなん
か、

JPOPは音数多いのでSPの分解力が低いとごちゃつきますね。

その点、B&W/801D4シグネチャーなんかは使ってるパーツ類が高級なので、分解力高く音質良かったですね。
もちろん他にもいいのがありますが、所詮趣味なので好きなの買えば良いと思います(笑

私は次はこのへん狙ってます(画像

書込番号:25503322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

下の階への防振

2023/11/01 21:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:18件

テレビのスピーカーとしてSC-M41を購入しようと思うのですが、テレビ台に置くスペースが無いため床に置くことになります。

しかしそれだと音が下の階に響いてしまいそうなので、防振シートを敷きその上にスピーカースタンド(サウンドハウスのMST)を置きスピーカー本体を設置して対策しようと思っています。
これなら下の階への響きは抑えられますか?

もしくは防振シート無しでスピーカースタンドだけでも下の階への響きは抑えられますか?

書込番号:25487673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/11/01 22:29(1年以上前)

>最中ミックスさん
転勤でレオパレス始め、多くの木造に住んでいました。
たぶん下の階に音が届くような物件なら、隣からクレームが来る方が早い気がします。

木造で下の階への音は足音(強)、掃除機の音(強、特に掃除機ヘッドの接地・転がし音)、何かを落とした落下音(中)、スマホをフローリングに直置きした際のバイブ(稀)、などが多かったです。

逆に会話やテレビの音などが聞こえた事はありません。(聞こえるのは隣から)
防音対策はするに越した事はありませんが、建物次第な面もありそうです。

書込番号:25487742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/11/01 22:39(1年以上前)

>elbaiteさん
そうですね。
スマホを直置きした際のバイブの様に、大きな音を出さなくても振動が下に響いてしまうのではないかと思い、スピーカーの床直置きはまずいなと思っています。

スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げるならいいのですが、効果はあるのでしょうか。

書込番号:25487756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/11/01 23:59(1年以上前)

>最中ミックスさん
私はオーディオマニアではありませんが、純粋に音をよくする意味でもインシュレーターは使っています。
指向性がありますから、スピーカーの間隔・視聴位置とそれぞれ等距離にするのも重要ですね。

使用されるなら考えうる対策だけ行えば良いかと。防振ゴム噛ませるだけでも大分違う筈です。

建物の構造に左右されると思いますので、何が迷惑をかけるか分からないですね。
(例:レオパレスだと上の音よりも横からの音に悩まされました。意外と上からの音は聞こえない印象です)

下への音漏れが気になる物件で、スピーカー本来の音が楽しめるかどうかが心配です。
スピーカーの”振動”で下に影響が出るよりも、”音量”で迷惑をかける可能性が高いかなと思います。
セキスイハイムのブランド賃貸でも軽量鉄骨物件だと、隣のテレビのセリフが深夜だと分かるレベルです。
個人的には下よりも横の部屋への影響が大きくなると思っています。

身近な人、職場の人に意見を聞くのも良さそうですね。

書込番号:25487842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/02 00:35(1年以上前)

最中ミックスさん

>スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げる効果はあるのでしょうか。

挟み込む材質にもよりますが、多かれ少かれ振動の減衰効果はあるでしょう。

例えば
スピーカーの底板が膨らむように振動しても
スパイクでコーナーを持ち上げれば、底板は浮くので
振動遮断になります。

そこそこの防音性能がある建屋なら
スピーカーをスタンドに乗せ
テレビ程度の通常音量なら
階下でクレームにはならないと思います。

書込番号:25487857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/10 07:25(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは
11cm径ウーファーの小型スピーカーをデスクトップで使用してます
スパイクタイプのインシュレータと御影石、防振ゴム、デスク板に鉛テープ0.5mmx1mx7本、等で防振対策をしてますが、それでも床近くで聴くと低音成分がイスに座って聴くよりも多く聴こえます
低音は下方向に行きやすいと思います(デスクの影響もあるかも?)

思いつく限りの低音対策案ですが、

・防振性の高い建物
・フローリングは避ける。カーペットや畳は幾分軽減してくれる。
・量販店で◯◯ボード(名前失念、重くて臭う)のようなものを買って敷く
・DubやD&Bのような低音ゴリゴリの最近の音楽ジャンルを聴かない
・音量を絞る
・SPウーファー位置をなるべく高くする
・接地面をピンポイントにする
・ルームアコースティックを行い小音量でもいい音で聴けるようにする
・スピーカーは高解像度(クッキリハッキリ)のタイプにする
・イコライザーが利用できるなら低域絞ってハイ上がりにする
・リスニングポジションを近くして音量をその分下げる
・音を前方に反射させる板をSPの上下横に設置して聴感上の音圧を稼ぐ。リフレクターみたいな。
・耳の後ろに手をかざす、というのは冗談で、視聴するイスの真後ろに壁があったり、大きな背もたれがあると音が跳ね返るので若干音量を稼げる

音は床だけでなく壁や天井を伝って減衰しながら隣室やそのまた隣まで響きます
一般に、高音に比べて低音を徹底的に対策するのはずっと大変です
必要な人は3〜5cmの防振壁を施工されるようです

そこまで高品質な音を求めていないのなら、ワイヤレスでTVの音を手前のスピーカーへ飛ばして聴くという手もありそうです
画面と音の不一致という違和感はありますが

書込番号:25499168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36445件Goodアンサー獲得:7707件

2023/11/10 09:28(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは。
12cm口径のスピーカーなので、低音と言っても高々知れています。階下への音漏れを気遣うくらいでしたら、爆音にされることはないと思いますが、そういう音量であれば低音の漏れも気にするレベルではないと思います。

また、仮に階下から苦情があったとしても、低音の音漏れを防ぐのは大変難しく、防振シート等の売り物は大した効果はありません。実際は建物自体で根本対策しないと効果のないレベルですが、それも無理でしょうから、苦情があったら音量を下げるしかないですね。

書込番号:25499286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:6件

所有しているスピーカーにツイーターを加えようと思っています。
フロントロードホーン型で、ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)が収まっています。

高音の鳴りをもっとはっきりさせたいと思い、
別途にツイーター専用スピーカを購入し、乗せようと思うのですが、
そうなると、同軸である意味もなくなる気がします。

音は好みの問題であることは重々承知していますが、一般的にどうなのでしょうか?

書込番号:25486963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2023/11/01 12:02(1年以上前)

>たかちん2002さん

同軸ユニットにスーパーツイーターを追加した製品はあります。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/kingdom.html

409Bの高域限界は14kHzなので、スーパーツイーターを追加するのは効果的と思います。

音像定位に影響があるかどうかはやってみないと分かりませんね。
安いツイーターで試して、デメリットが大きいと感じたら止めるのが良いでしょう。

書込番号:25487041

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/01 12:36(1年以上前)

たかちん2002さん

現在のツィ―タ―と、
追加するス―パ―ツィ―タ―は近づけ設置
再生帯域が被らず(音が歪む原因)
ネットワ―クでしっかり分け、
アッテネ―タ調整で音圧レベルが
合わせられるとよいでしょう。

同軸だから音像がすごくよいわけでもなく
マルチwayと変わり映えしなかったり
2wayでも音像がピンポイントの機種はあります
形式として同軸だからより、
音としてどうなのかの視点が
より重要だと思います。

書込番号:25487084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/01 13:27(1年以上前)

ツィータを加えてどのような鳴り方に変えたいのでしょうか?

ALTEC409Bや派生品は 機会があって何回も聞いていますが、古き良き時代のカマボコバランスで 欲言えばおおらか、実際はディティールが出なくて 高域が落ちているという個性の強いスピーカーで。古いジャズとかには合うけど、最近の曲だと何だか物足りね〜って感じがします。

 改善するためにスーパーツィータ付けても うまく利かさないと木に竹を継いだような感じになる可能性があって ツィータを入れ替えたりネットワークをいじった挙げ句に 投げ出すリスクもあります。

 基本的な音は好きだが、もうちょっと現代的な音にしたい ということであれば ユニットを PEGALEX 409Aに変えてしまう手があります。

 このユニットが集会に持ち込まれた時に また古典的な409系かぁ と聞き始めたら、えらい輪郭のはっきりした音が出てきて 409の効率の良さや音離れの良さを残しつつ 現代的な音にリニューアルされていてびっくりしました。

http://query1576.livedoor.blog/archives/33744234.html

ふつうに売っていないので オススメしにくいのですが 一案としてお考えください。

書込番号:25487160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/01 19:01(1年以上前)

参考 DIY用618Cの図面

たかちん2002さん、こんばんは。

>フロントロードホーン型で、
どんな形で、どのくらいの帯域にホーンロードがかかっているのでしょうか?

>ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/409b.html
これですか?

もともと96dBの出力音圧のようですから、
中低域にホーンが効いていると、余計に高音が寂しくなるのかもしれないです。
ツイーターといっても、おそらくホーンタイプしか音圧は合わないと思われますが、
音の方向性として合うのかどうかはやってみないことにはなんともでしょうか。
フロントホーンの形がわからないですが、ユニットが奥に引っ込んでいるなら、
ホーンツイーターを箱の縁から、409Bのツイーター同様に吊り下げれば、
同軸の維持に近いことは出来ます。
以前、もっと大きな箱でウーハーは38cmではありますが、
フロントホーンの前にユニットを釣っている写真は見たことがあります。

しかし、BOWSさんが書いているように、元々かまぼこ形の音域で、
618Cのような箱に入れて箱鳴りも利用して使うようなスピーカーだったようです。
いま発売中の、ステレオサウンド別冊の管球王国Vol.110号に、
20cmスピーカーの聞き比べ(アンプはアルテックのビンテージ真空管系ですが)
という企画があり、409Bや409Cを618Cのレプリカ箱に入れて評価しています。
一度読まれてみたらいかがでしょうか?
ユニットを生かすなら、618Cのような箱に入れた方が良いようにも思います。
管球王国 Vol.110 2023年 AUTUMN
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_tk/tk110

書込番号:25487477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/11/03 10:26(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます!!!ユニットの特性は承知してました!もう少し高音をしっかりさせたいと思って、、、しばらく、このまま使おうと思います!ジャズを聴くには申し分ないので

書込番号:25489404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/11/03 20:27(1年以上前)

たかちん2002さん

>もう少し高音をしっかりさせたいと思って
>しばらく、このまま使おうと

もし、PCオーディオでしたら、
プレイヤーソフトのイコライザーで
高域を盛ったり、
調整してみてはいかがでしょうか?
10kHz以下の部分なら、
それなりに、イコライザーに
ついてきそうです
少しバランスが変わるだけでも
音の印象は、
けっこう改善されたりです。

書込番号:25490160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/05 09:12(1年以上前)

 半世紀前のスピーカーなんで ツィーターのハイパスフィルターに使っている電解コンデンサが干上がっている(寿命 ドライアップ)しているので 鮮度の不足した音になるのはしょうないと思うよ。
 スーパーツィータはせいぜい8KHzあたりから上の領域なんで 本質的な改善にならないです。

https://www.cricket-record.jp/product/3814

 ここのツィータ横に付いている黒いのがハイパスのコンデンサ

 今までいろんなスピーカーのネットワークを改造してきたけど これを同容量のフィルムコンに変えると かなり中高域が改善されます。

 参考 https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 容量は3.3uFらしいけど 409Dは長期間生産されているので いろんなマイナーバージョンがあるんで現物見て確認したほうが良いです。
 サイズに制約があるので 一般的に使われているチューブラータイプのフィルムコンは 耐圧が200〜400Vくらいで 大きすぎて入りません。

 耐圧が低くてサイズが小さいフィルムコンをざっと調べてみると
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10637551/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35926510/
 がヒットしました。
 バイポーラ電解コンの方が小さいけど 寿命が短いのでオススメしません。

 換装するには、409Dのガスケット外して ツィーターの支持部分を外す必要があるんで この工作ができるスキルによります。

 それより、PEGALEXに変えるほうが工作は楽ですが

 まずは参考まで...

書込番号:25492085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

チタンとアルミ

2023/10/29 15:44(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S3 [ブラック 単品]

スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1291件

チタンは、アルミに比べて、重く、耐久性が強い
素材ですが。
音響用として、チタンとアルミは、どの様な音の違いが
あるのでしょうか。?

書込番号:25483377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/10/29 15:54(1年以上前)

ボロンのほうがいいです。

書込番号:25483400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/10/29 16:25(1年以上前)

ワシが使っているレコードプレーヤーのアーム(EPAーA501H)がチタン合金で、カートリッジ(EPC205Cマーク3)のカンチレバーがピュアボロンらしいが、
音質に対するメリットはよく分からない、
おそらく質量減らしてハイレスポンス高解像度を狙っているのかなと。
スピーカーでもそうかなと。

ボロンは脆いらしいし、製造時にヤバそうだ。

ポールマッカートニーの磁石屋とチタン男は大好きな曲だわ。

書込番号:25483442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/10/29 16:29(1年以上前)

昔、ヤマハやダイヤトーンでボロンミッドレンジがよく使われていたが、もう作れないかなと。

書込番号:25483445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/10/29 17:15(1年以上前)

”ボロン”って、割れるでしょ ! ?

書込番号:25483493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/29 17:27(1年以上前)

スプーニーシロップさん、こんばんは。

YAMAHAはベリリウムです。

書込番号:25483510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/10/29 17:54(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます、勘違いしてました。

製造時にヤバいのはベリリウムだったかなと。

書込番号:25483533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1291件

2023/10/29 18:18(1年以上前)

私は、今そのべリリイムのNS-1000Mです。
DS-1000HRのボロンが割れたSPも保管しています。(笑)
昔からチタン製の振動板ってありましたよね。
今回、603S3で、チタン振動板が採用されたのが気になり
ます。アルミ振動板に対してどういうアドバンテージが
あるのか?

書込番号:25483565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2023/10/29 18:28(1年以上前)

>謙一廊!さん

チタンの比強度(重量あたりの強度)はアルミの約3倍です。
同じ強度の振動板なら、重さを1/3にできます。
ツイーターの振動板を軽くすることは、より高い高音がだせるとか能率が高くなるといったメリットがあります。

だから音が良くなるかどうかは分かりませんが。

書込番号:25483583

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2023/10/29 18:41(1年以上前)

ワシが登山で使ってるカップがチタンだった、フチに触れた口が熱くないってことだが、十分あちーわ、これは軽量性と熱伝達性かなと。

ほとんど使ってない腕時計もチタン合金だった、これは軽量性、キズ付きにくさ、金属アレルギーにメリットかなと。

だからオーディオにどうかは、どうかなと。

書込番号:25483596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1291件

2023/10/29 19:18(1年以上前)

『音が良くなるかは、わかりませんが。』
そうなです。超個人的に、
チタンもアルミも一長一短で、チタンは、高域が
伸びるが、アルミに比べて、音が少し、淡泊な、感じ。
関係ないですが、熱伝導の高いチタンの方が、高域ユニット
の耐久性が良さそうです。
アルミユニットは、過去2回ボイスコイルが焼き切れました。
今迄、アルミを使用してきたのに。
チタンを採用した理由に、興味があるんですよ。
勿論、音が良くなると。会社の判断なのでしょうけど。

書込番号:25483644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1291件

2023/10/29 21:22(1年以上前)

皆様、楽しいご意見有難うございます。
前機種よりも、ペアで、6万円アップ。実売32万円は、
良心的だと思います。今のご時制ですから。
本体サイズは、一緒で、重量が、3.4`増えていますね。
トィンターの金属メッシュの透過性の高い物ヘの変更
や、スコ-カーとの距離の短縮。
恐らくは、これだけの重量アップですから、箱の剛性
や、ユニット強化の可能性もありますね。
試聴が楽しみです。
700シリーズの半額の値段で、何処までの音質を聞かせるか?
楽しみですね。
アルミとチタン振動板の変更の理由がまだ気になりますが。
(笑)

書込番号:25483861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/29 21:35(1年以上前)

1万円〜5万円程度のケブラー製ユニットパワードSPでいいじゃん

ケブラーには、ケブラー、ケブラー29、ケブラー49の3種類がある

書込番号:25483890

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1291件

2023/10/30 08:35(1年以上前)

参考。   速さ    硬さ  比重
ベリリウム 12000     28    1.85
チタニウム  5000以上  11.9   4.4
アルミ    5000以上    7    2.7
ダイヤモンド16000     90    3.4

数値は、少し大雑把ですが。速さが早い方が良い。
因みに、ベリリウムで、音速の36倍。
硬い方が良い。ダイヤモンドが速さ硬さでダントツ。
比重、小さい方が良い。軽い振動板が作れる。ダイヤモンド
の唯一の欠点。ベリリウムが1番優れる。
理想は、やはり、ベリリウムかダイヤモンドみたいです。
全ての振動板に、固有音は、あるが、
チタンとアルミニウムは、特に出やすく。あえて言えば、
淡泊で硬い音。と、柔軟で柔らかい音の違い。
チタンの方が加工が難しく少し高価。
アルミは、加工がしやすく、安価。しかもマグネシウム等
合金化が出来るメリットがある。
ベリリウムとダイヤモンドは、透徹で、情報量が多い。
あえて言えば、ダイヤモンドの方が音がより硬い。
両方共に大変加工が難しく高価。
メ-カ-の振動板の使いこなしで、上記の音の傾向に、必ず
当てはまらない場合もあるかもしれませんが。
やはり、現状では、コストの高い、ベリリウムや、
ダイヤモンドが、その他の振動板より、音が良いと
されていますね。
因みに、ソフトドーム型は、速さ硬さが欠点みたいです。
透明感と、情報量で、音が劣る。これも聴感上のメ-カ-の
チュ−ニングで、好き、嫌いが出るとは、思いますが。

書込番号:25484315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1291件

2023/11/13 10:23(1年以上前)

まだ、店舗での試聴は、してませんが。
オタイオ-ディオと、山口県のショップのユ-チュ-ブで、
607S3の動画を見ました。
トィンタ-の厚さは、チタンで、出来る最低限の薄さ
にしたが、それでもアルミよりも重いので、サブの
リングを薄くして、総重量で、前機種と同じ重さに
したそうですね。
実際出てきた音は、落ちついた音で、アルミの少し
ピ-キ-な部分が抑えられて。一瞬音数が減った様にも。
しかし、高域の重みというか、質感が上がったかと。
マランツの澤田氏いわく。S2は、横方向には、音場が
広がるが、S3は、縦にも、奥行にも音場が広がると。
実際、ソフトド-ムのヒットしたソナスと607S3との
聴き比べでは、密度感と低域の重みで、ソナス。
大きな空間表現力と1つ1つの音の定位と解像力で、
607S3と印象を受けました。確かな実力があるみたい
ですね。
今回の600シリーズは、値上がりを700。800シリーズ
に比べて、最小限に抑えて、音に着実な進化を果たした
様ですね。

書込番号:25503549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1291件

2023/11/13 10:31(1年以上前)

澤田氏の新しい金属メッシュの話しも大変興味深い。
澤田氏は、難しい技術的な事をわかりやすく説明して
下さって楽しいです。
やはり、600シリーズの様な価格帯で、良い物を出される
と、我々消費者も嬉しいですね。
700シリーズの値段を見た時には、もう、オ-ディオを
辞めよう。と思う位でしたから。(笑)

書込番号:25503559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング