
このページのスレッド一覧(全5009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 106 | 2023年9月15日 00:32 |
![]() ![]() |
37 | 45 | 2023年8月24日 17:47 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年8月16日 16:20 |
![]() ![]() |
15 | 21 | 2023年8月19日 00:50 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年8月14日 17:55 |
![]() |
4 | 2 | 2023年8月11日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔買ったガンマイクがあったので、試しに初めてスピーカー測定してみましたところ、上手く測定できてるのか分からなかったので、スピーカー測定経験者の方いましたら教えてください。
■測定機材
マイク/ROLAND CS-15
インターフェイス/Sound Blaster G6
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11
左/自分の測定画像
右/ネットにあった測定画像
REWをインストール、セッティングして測定まではできましたが、思った感じの周波数特性のグラフになりませんでした。
何が原因でしょうか?
書込番号:25388370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>上手く測定できてるのか分からなかったので、
横軸が対数になってないので、間違ってそうですね
うちでよく使うのはMySpeaker
簡単なので
測定スタート
SPからスイ―プ音
マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?
書込番号:25388409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
iPad miniにETNiRTAアプリを入れて測定した結果です。
スピーカーはKEF iQ70です。リスニングポイントでの測定です。
マイクはスピーカー方向に向けていますか?
書込番号:25388578
2点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
>マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?
そうですね。
これ通りやりましたが。
https://audio-seion.com/rew-install/
>マイクはスピーカー方向に向けていますか?
リスニングポイントで向いてますね。
書込番号:25388736
2点



エラーゴンさん
スマホアプリの方が簡単のようですね
こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方
アプリはspectroidと似たような感じ
スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?
定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)
書込番号:25390019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方
こちらも試してみます。
>スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?
そうですね。
スマホマイクだといまひとつな感じがしますが、ある程度の確認用としときます。
>定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)
ベリンガーはコスパ高いみたいなので、初心者的には助かります。
UM2 U-PHORIAの中古と合わせて1万ぐらいなので、ポチろうか検討中です。
他にもインターフェイスでいいのあれば検討したいですね。
検討中
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)
ちなみに昔買った、EDIROL/UA-20はドライバが対応しておらず使えませんでした(汗
もしかしたら、SOUND BLASTER G6のマイク入力(ASIO)が悪さしてるのか。。。謎が残ります。
REW自体はすごく多機能な測定ソフトなのでなんとか使いこなしたいとろです。
もうちょい踏ん張ってみます。
書込番号:25390051
2点

エラーゴンさん
>EDIROLドライバが対応しておらず使えませんでした
ドライバーをプロパティで開き
XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも
うちは定在波を見るくらいなので、
試用中(課金なし)のまま使ってます。
書込番号:24077278
低音で音が欠ける周波数があり
直すと格段にスムーズになりました
測ると気づくことが、いろいろ出てきます。
>REWは多機能なんとか使いこなしたいとろ
よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。
書込番号:25390285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
毎度どうも。
>2chでも音場を整えるのが重要になってきています。うちはAVアンプの補正結果でとんでもない低音凸凹に気が付き、PCのヘッドホン用外付けDACにたまたまMIC入力があったのでECM-8000(4千円マイク)とフリーソフトでF特測定したら、定在波に気が付き完全とはいかないまでもセッティングで対策して電気補正しました。
まさにこれですね。
>XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも
試してみます。
上手く行けば、インターフェイスを新規購入する必要はなくなりますね。
>よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。
ちなみにREW(無料)は、ルームチューニング機能もあるみたいです。
https://m.youtube.com/watch?v=78qQph0jet4
ところで、別スレの件どうでしょうか?
こちらも確認してもらえると助かります。
戸澤も自作しました(笑
書込番号:25387497
書込番号:25390379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>戸澤式レゾネーター、どのへんに設置するのが効果高いですか?
見落としてました、すみません
後ろダクトの延長上の壁面に、
壁を痛めないテ―プで取り付けは
いかがでしょうか
SPの裏側の壁にプレートを貼ったら
よくなったと仰られており
反射より直接音を出してるダクトの
エネルギーが大きいと思いました。
レゾネーターで消えればプレートは
外せるかも(見ばえ)
レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。
量産して自作SPに放り込んでますが
吸音材なしで声がキンキン反射する箱が
レゾネーターを数個入れるだけで
すっきり消えたり、
吸音材で詰まっていた箱が
吸音材を薄く貼るだけでよくなってます。
書込番号:25390419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。
確認ありがとうございます。
私は、試しに天ぷら紙で作りました。
いちよサウンドバーのウーファー後ろに1個づつ設置して様子みてます。
今日、キッチンペーパーでも試作してから、量産してみようと思います。
先に測定してから、定在波をそれで無くせるかどうかですね。
あと、念の為、確認ですが、ECM8000をこれとかで変換してG6に接続しても使えますかね?
https://www.monotaro.com/g/05296435/?t.q=xlr%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
今のマイクが単一指向性なので、それが悪さしてたのか。。。
問題無ければ、測定用マイクだけ先に購入しようと思います。
書込番号:25390442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
こんにちは。
これは楽しそうなスレ、参考にさせていただきます^^
グラフの縦軸は上下50dbの範囲で揃えるのが基本形らしいです。
書込番号:25390464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>ECM8000をこれとかで変換して
G6に接続しても使えますか?
残念ながら使えません
G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。
PC用で外付けのUSB DACを買ったら
DTM用途でコンデンサーマイク入力が
付いていたりです。
書込番号:25390484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。
なるほど。
となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?
■測定機材
マイク/ROLAND CS-15(コンデンサーマイク)
インターフェイス/Sound Blaster G6(ダイナミック)
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11
ROLAND CS-15
https://www.roland.com/jp/products/cs-15/
じゃあ無難に、この辺のインターフェイス買っといた方がいいですかね。
XLR接続できるタイプ
■検討中インターフェイス
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)
■測定マイク
ECM8000
そもそも、スピーカー測定の正しいやり方を分かっていないのですみません。
書込番号:25390536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?
そのようですね。
コンデンサーマイクは、
電圧を供給できるマイク端子が必要
>じゃあ無難に、この辺のインターフェイス
コンデンサーマイク用、48Vファンタム電源が
付いていれば使えるでしょう。
書込番号:25390619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ありがとうございます!
謎が解けました!
めちゃ助かりました。
測定用マイク(全指向性コンデンサー)でちゃんと計測して、上手くいくか試してみます。
書込番号:25390664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと最近気づきましたが、スピーカーは買うまでも楽しいですが、買ってからの方がさらに楽しいですね。
スピーカーの性能をどこまで引き出せるか、なんか料理に似てるな。
https://ordinarysound.com/measurement-basic/
書込番号:25390700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>スピーカーは買ってからの方が
さらに楽しい
そう思います。わりと単純で置き方や
聞く位置でも音色が変化するので
何か指標がないと、
独りよがりの個性的な音になって
しまう懸念もあります。
測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。
書込番号:25390846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプリ/spectroid
私もこれ使ってます。無料だし。
すっごい下の周波数から音出てますね、スピーカーに近いからかな。
設定変えればもっと細かく表示できますよ。それだと1メモリ5db刻みですが。
書込番号:25391090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。
ひとまず、左右を別々に計測し直しました。
このアプリが一番使いやすい感じ。
プレイヤー/audacity
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
L/Rのバランス的にはどうでしょうか?
100Hz前後にディップ(定在波)がある感じですかね。
この辺を戸澤でフラットにできるか、明日、試してみます。
書込番号:25391322
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S2 [ローズナット 単品]
703 S2を購入し関連部材の選定・購入をしているところですが、まだ肝心のスピーカーケーブルを購入していません。
設置環境は幅4.5メートルの部屋ですので、壁より0.5メートルずつ離して、スピーカー間は3.5メートルほど間隔をあける予定です。
アンプ類は中心に設置予定です。
取り回しの余裕をもって、3Mを2万円くらいで購入予定です。
場合によっては、別部屋のMENUETのスピーカーケーブルも少し短い(浮いている)ので交換しようかと思います。
現在候補は、スピーカー購入先の逸品館さんご推奨の「AIRBOW - SPK-300」と評判の良い「ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α」が気になっています。
バナナプラグもしくはY端子も同時に検討中です。「AET バナナプラグ 4個 高純度銀 EVO-BPS」と「Nakamichi バナナプラグ」をAmazonで見つけましたが、価格ほどさがあるものなのでしょうか。
皆様のご経験からくるアドバイスを頂けますと嬉しく思います。
1点

>よっちゃん(*^_^*) さん
こんばんは。
私見ではありますが、
候補の2種なら、大きな失敗はない様に思います。
老婆心ながら、端末の処理に豊富な経験と自信をお持ちでない場合は、
先端加工を依頼する事をお薦めします。
逸品館さんは、オーダーメードを受けてくれる様なので。
私は、ケーブルの種類によって加工が面倒な製品もあり、
加工の良し悪しでも音が変わると聞いて、
完成品を使用していますが、とてもラクでした。(笑)
後は、バナナは製品との相性によって、キツかったり、緩かったり、があるので、
頻繁に付け外しをしないなら、Yラグをお薦めします。
Yラグもバナナも、素材やメッキの種類で音が変わりますが、
中々比較試聴出来る物ではありませんし、選択するケーブル・スピーカーとの相性も
関わってきますから、購入店と相談してみるのが宜しいかと。
PS
それと「ケーブル」の話をすると、「3大荒らし」と呼ばれる、
「ケーブルで音は変わらない」と、なんとかの一つ覚えの呪文を唱える、
プラシーボ信者が現れるかも知れませんが、まともに相手をされない事を推奨します。
荒らされない様に、くれぐれもご注意下さい。
PS2
>別部屋のMENUETのスピーカーケーブルも少し短い(浮いている)
これも私見ではありますが、床に付いて振動の影響を受けるより、
浮いている方が良いと思います。
書込番号:25388287
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
こんにちは
ゾノトーンは 若干癖がありますので、それが合うかどうかは、よっちゃんさん次第になりますね。
バナナプラグをお使いになるなら、ラックスマンをお勧めしておきます。直付けより、音圧が上がったのは間違いないので
性能の発揮はできると思います。逸品館お勧めなら妥当なところかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E4D2AFM
書込番号:25388320
0点

バナナプラグはネジ止めだけで済ますのはやめた方がいいと思います。
撚線をネジで固定するのは無理がある。撚線全てを固定出来ないだろうし、馴染んで緩んでくる可能性も。
ネジ止めタイプは半田付け併用するか、カシメで固定するタイプのバナナにした方がいいかと。
単線ケーブルならネジ止めだけで固定できると思われますがどちらにしても緩みが気になってくる。
Yラグの場合も同様です。
それが出来ないのでしたら直接繋いで定期的に増し締めや腐食してきたら先端切断して付け直しした方がいいかと。
個人的には価格が高いケーブルを検討されてると感じますが、接続が悪ければ意味ないです。
直接接続して少し浮いてる?ということはテンションが掛かってると思うので撚線が千切れていく可能性はあるかも・・
書込番号:25388337
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
今度はケーブルですね。いろいろ大変ですけれど、ケーブルないと音が出ないですもんね。
自分は、レオの黄金聖闘士さんとほとんど同じ意見です。
実は最近、AIRBOW - SPK-300を買って、自分で加工しました。
バイアンプ駆動しているので、加工が大変でした。
これなら、頼んだ方が良かったなと大いに後悔しました。
パーツ代を考えたら、決して高過ぎることはないと思います。
完成までにちょっと時間がかかりますが。
音に関しては、組み合わせるアンプ、部屋の環境、好み等に左右されると思うので
これ、というおすすめは難しいです。
ちなみに、自分の環境プラス好みだけで言えば、B&WにはQEDを合わせるのが好きです。
Signature Revelationまでいくと、SPK-300をさらによくした感じ、とでも言いましょうか。
他のシステムでQEDを使っているので、SPK-300にしています。
これでも十分いい音だとは思います
書込番号:25388372
0点

よっちゃん(*^_^*)さん
>まだ肝心のスピーカーケーブルを
おすすめ、カナレ4S8
クセがなくベ―シック
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
2000円以上は送料無料なので、
サラウンドとかも買われたらいかがでしょうか?
プロ用スピーカーケーブルなので
設備で使われ、需要が多いためか
内容の割に安価、試し易いです
クセがない=おもしろくないと感じるかも
しれませんが
AVアンプは、音色のコントロ―ルをするので
クセがない方が、AVアンプにとって都合がいいです
もし、聞いていて
もっと低音と高音を盛って
ドンシャリの迫力出したいとか、方向性があれば
高いケーブルに買い替えもありでしょう。
方向性もわからず、
闇雲に高いケーブルであたるも八卦はリスクかも
書込番号:25388388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっちゃん(*^_^*)さん
皆さん書かれていますが…、ある程度の太さと接点処理さえ間違わなければ、あとは好み(自己満足)かと。
Yラグがはんだ付けされている完成品(Transparent)は比較的違いが良く出ますが、4S8や8470等でバナナやYラグ(それぞれ数百円から数千円)のネジ留め・カシメ・はんだ付け等色々やったものは微々たる差を感じるものもあります(そこに価値を見出すかどうかは人それぞれ)が、「まあこんなもんでいいか」って感じで使っています。
書込番号:25388459
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
こんばんは。
B&Wの804D3で使っているケーブルとバナナプラグを紹介します。
ケーブル: モガミ3103(片側2.5m)
https://www.amazon.co.jp/Mogami-3103-12AWG%C3%972-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1m%E5%8D%98%E4%BD%8D/dp/B00CRU577C/ref=sr_1_1?crid=1MJMU25O3X05Z&keywords=%E3%83%A2%E3%82%AC%E3%83%9F+3103+%E5%88%87%E3%82%8A%E5%A3%B2%E3%82%8A&qid=1692361229&sprefix=%E3%83%A2%E3%82%AC%E3%83%9F+3103%2Caps%2C153&sr=8-1
バナナプラグ: フルテックFP-202(G)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkenaudio/fp202g.html
これ以上は必要ないと思っています。
このバナナプラグは、芯線との接続はドライバを用いてガッチリ固定でき、ターミナルにはテンションをかけて接続できるので、接続の信頼度は高いです。
バナナプラグを使うのであれば、この程度のものをお奨めしたいところです。
804D3は芯線直付け不可なのでバナナプラグを使っていますが、お使いのスピーカが芯線直付け可能であれば、直付けで良いと思います。
ちなみに、私の場合、アンプ側は直付けにしています。
書込番号:25388564
0点

よっちゃん(*^_^*)さん、こんばんは。
>価格ほどさがあるものなのでしょうか
長さは2mくらいですよね。ですと、価格(線材等)による差は無いと言っていいです(少し計算すればわかりますが、200円/m位でじゅうぶん)。なお「おすすめのスピーカーケーブルは?」は超FAQなんですよね・・・↓をご覧になると、この界隈の状況がわかるでしょう。
「スピーカーケーブルについて?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#25051317
「スピーカーケーブルで音はブラインドテストで分かる位変わる・変わらないどちらでしょうか?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107975245
マニア的には「ケーブルで音が変わる」と信じられており、販売店も商売上そう言いますが、心理的なもの、あるいは一種の信仰と見ていいです。この掲示板の回答者は大抵マニアで、その信仰に反することを書くと怒られるわけですが、ネット上の情報は真偽こもごもです。よっちゃん(*^_^*)さんはコスト意識をお持ちのようなので、この掲示板以外の情報を調べて、なにが信頼できるのか判断するのが賢明かと思います。
なお端末処理がまずいと(稀にですが)問題を生じるので、自信がなければ処理済みの物がいいでしょう。各種処理の種類については↓の動画がわかりやすいです。この動画では「裸線はダメ」としていますが、ここらも意見さまざま(私は裸線直付け派)です。なんとなく気に入った方法でいいのではないかと。
「裸とソルダーレスは音を悪くする〜スピーカーケーブルを端末処理する方法のすべて」
https://www.youtube.com/watch?v=_WGTGuX6dI8
書込番号:25388620
7点

何度かおなじことを書いているのですが、スピーカーケーブルってお部屋の中で結構自己主張をするので、デザインも重要だと思っています。
音に関しては、僕はケーブルそのもの、端末処理等で音は変わると思っています。
これについても、もう、いろいろな所で書いていますが、「オーディオの科学」でも一度よんでみたら?って感じですね。
この「オーディオの科学」は、元国立大学の教授様がお書きになっていて、「科学的に・・・」とケーブルの音について書いている人たちのバイブル的な存在なのですが、20年前に大本が書かれていて、結構な頻度で「修正・加筆」がなされています。
結論的には、書いた人は「自分の耳では確認がとれなかった」「材料工学的にはケーブルによる音の差は無い」のだが、「そう感じる人がいるのなら、そうであろう、なぜなら、他人の人生を否定することはできない」と結ばれています。
お買い物は個人の自己責任なので、お財布が許すかぎり何をかってもいいとおもっています。
個人的には、自分が使ってきた中で、モガミのケーブルが工作しやすいのでモガミを推しておきます。
できるだけ太い方が良いと思うので、モガミ3104で、何人かが書いていますが端末処理をした加工品がよいでしょう。
3104は4芯なので、バイワイヤー加工のモノなら不要なショートバーを外せます。バイワイヤーそのものの効果については僕は否定的ですが、多くの製品でショートバーの品質がよくなくて、バイワイヤーにしたら音がよくなりましたの結論は単にショートバーを外した事が原因だったってことが多いです。
モガミ3104 終末加工(端末加工) バイワイヤリング
で検索するとAmazon等ででてきます。
書込番号:25388683
2点

よっちゃん(*^_^*)さん
バナナも質問されてましたね、おすすめは、こちら
書込番号:24710178
AETを使われてる方がおられ、
ねじで圧着なので、しっかり付くと高評価でした
でも高価なのでAV全ch展開は厳しいし
AVの場合はアイテムも多く、
部分にこだわっても、
どうにかなるものでもないので
総合的なバランスが質の向上になります。
アクセサリーで頑張るより、
設置やル―ムチュ―ニングに注力した方が
効果大きいかもしれません。
書込番号:25388750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こちらでもありがとうございます。
先端加工済みが良いのですね。
ちょっと値は張りますが、その方向で考えてみます。
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ゾノトーンは一旦候補から外して考えようかと思います。
ラックスマンのバナナプラグは高くて難しそうです。。
>XJSさん
ありがとうございます。
基本的には先端加工済みを選択しようと思います。
加工するのでしたら、圧着式のaudioquest BFAを使用しようかと思います。
>なぜかSDさん
こちらでもありがとうございます。
なんと奇遇ですね。
Signature Revelationですね。
どうやらパッケージ品(QED - Signature Revelation/3.0m/パッケージ版(完成品スピーカーケーブル・ペア/両端バナナ端子・樹脂4mm))がある様です。
結局、SPK-300を先端加工してもらうと同じ様な金額になるので、それだとSignature Revelationの方がオススメですか?
>あいによしさん
こちらでもありがとうございます。
カナレはよく伺いますね。
手頃なモノを買って判断もとは思ったのですが、先端加工が結構高いので、いっその事という思いではあります。
サラウンドの方はスパイラルのベルデン8470を考えてました。
そちらは、iプラグか裸ですね。
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
やはり先端加工なのですね。
>bebezさん
ありがとうございます。
めちゃくちゃ良いスピーカーをお使いですね。
バナナプラグ高いですね。。
でもそれくらい必要なのかもしれませんね。
直付けはダメとは思わないのですが、狭いアンプ側への取り付けが面倒でイヤになりました。
>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます。
皆さま仰る通り末端処理済みのモノを買おうと思います。
裸線は取り付けが面倒なのと酸化が気になりしばらくやってません。
>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
デザインって結構大事ですよね。
ブランド同様で所有感を満たしますから、結構重要視してます。
書込番号:25388799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>圧着式のaudioquest BFAを使用しようかと思います。
じつはそれと同じと思われるものをAmazonで見つけ使用しました。
ただ、こっちのはスリーブが付いてないのでニチフのスリーブを被せて。
1個あたり250円くらいで安上がりでした。でも今はもう売ってないみたい。
YANGJIAOLIAN シルバーメッキ青銅銅オーディオBFA Zタイプ4mmバナナプラグスピーカーケーブルコネクタ (Color : 20pcs) https://amzn.asia/d/49JLq1Y
これと同じであればカシメた際に端子部分も少し変形しやすいんで手直しが必要な場合もあります。加工品を買うなら問題ないのかもしれないけど、業者の加工を100%信用できないですしね。
私の場合はベルデンの錫メッキ銅線を使ったので電位差を気にして金メッキではなく銀メッキのこれを選んだんですが今思えば気にする必要はなかったかなと。室内使用だしそもそも錫に対して金も銀も大差ないかも。
アンプのターミナルも錫かニッケルメッキだったのと金メッキは劣化するイメージが強くて…
電線カシメ部から先端までがワンピースなのがいいところではありますがね。
それと後部があまり出っ張らずに済むのも選んだ理由、そのせいでちょっと押し込みにくいけど。
これはリン青銅なのかな、バネ性のある導通材の理想はベリリウム銅ですかね。音の違いを感じるかは別として。
書込番号:25388843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっちゃん(*^_^*)さん
>手頃なモノを買って判断もとは思ったのですが、先端加工が結構高いので
自作でよくないですか?料理より簡単
線を置いてカッターを当て、転がすと
線の皮に、うっすら輪切りの線が付きます
そのまま転がすと、少しづつ切れ、
中身が見えてくるので、皮を引っ張れば
剥けます。
銅線が出たら、バナナプラグとかに入れ
100均の細いドライバーで、バナナのねじを
回せば固定されます。
Yラグも同様、気の利いたYラグだと
小さなレンチが同梱されてたり
カナレ4S8で、2,3回やってコツを
つかむと、よいかも、練習でも1mも使わないと思います。
AVは配線が多く、お金かけてたら、配線だけでも
大きな金額になってしまいます。
お部屋のサイズで、例えば13ch分?長さを計算し
必要金額を出してみませんか?
ところで天井4本のSP設置について、目処は
立っておられますか?
新築なら隠蔽配管指示が簡単ですが
AVは全体で考えて、その形が実現するように
部分を揃えていく作業になります。
書込番号:25388938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>SPK-300を先端加工してもらうと同じ様な金額になるので、
>それだとSignature Revelationの方がオススメですか?
逸品館さんのケーブル比較動画はご覧になりましたか?
あれで、QEDの方が良いと思えたなら、安価に購入できるのでお勧めです。
Signature Revelationの注意事項としては、ケーブルが硬いので
取り回しはやや大変です。
また、無理に屈曲させるとバナナ端子根元でケーブルが折れる恐れがあるので注意して下さい。
万が一折れると、自分で加工修理しないといけないのですが
10本の線が束ねてあるので、1箇所につき10本被膜を剥かないといけないので
気の遠くなる作業となります。
それと、業務用の安いケーブルをお勧めしている方も多いですが
その考えはよくわかります。
ケーブルで確かに音は変わりますが、環境によってはその変化量がわずかだったり、
音は変わったけれど、望まない方向になった等が起こり得るので
高いケーブルを、絶対これが良いとお勧めするのは難しいです。
他にも電源ケーブル、RCA(XLR)ケーブル、HDMIケーブ等の組み合わせで
音は変わっていくので、ややこしい事になります。
スピーカー関連ですと、ジャンパーケーブルも音質に影響するので
ここも考えないといけません。
SPK-300の中の線だけ売ってるのでこれを使う手もありますね。
書込番号:25388973
0点

>QED - Signature Revelation/3.0m/パッケージ版(完成品スピーカーケーブル・ペア/両端バナナ端子・樹脂4mm
樹脂のバナナ端子で、ビニールが被せてあるので、折れにくそうですね。
ただ、一応ご注意ください。
あと、703S2のスピーカー端子はしっかりしているので大丈夫だと思いますが
アンプ側のスピーカー端子が意外と柔な作りの事がるので、
硬いケーブルをギュッと曲げてしまうと端子が破損する恐れがあります。
これまた、ご注意ください。
書込番号:25388988
0点

ケーブルの加工、特にスピーカーケーブルの場合には太い皮膜を除去して、さらに内側にある線の皮膜をきちんとむく必要があるのですが、オーディオを使っている人はハサミとかカッターでやっている人が多いと思います。
あいによしさんのようなベテランはナイフ(カッター)を使って「うまく」やれると思うのですが、慣れていないとなかなかうまくいきません。
また、使うカッターやハサミも「切れる」モノを用意する必要があります。
僕は、カッターの「黒刃」という普通のカッター刃よりも刃そのものが細くて切れ味が良いものを使用していました。
https://www.olfa.co.jp/blades/bladecategory/2-3
もし、大量に加工するのであれば、世の中には便利な道具があって、皮膜カッター(ロータリーカッター)なるモノがあって、スピーカーケーブルの外部皮膜を簡単にむくことができる道具があります。
https://www.goot.co.jp/products/detail/ys_100
スピーカーケーブルや電源ケーブルを自分で加工するのなら、対して高いものではないのでこういった皮膜カッターを用意すると作業効率が格段に上がります。
さらに、内部の細い線をむくには、ワイヤーストリッパーという道具があって、中にはばねで自動で皮膜をむいてくれるものもあります。
https://vessel.co.jp/product/stripper/
3500シリーズは単純な皮膜むきで、3000シリーズは自動皮膜除去ができます。
他にもいろいろなメーカーからでていますが、とりまベッセルが定番かな。
ケーブルの皮膜むきについては、YouTubeに作業動画が沢山ありますので「ワイヤーストリッパー 使い方」等で検索してみてください。
「きちんと」「きれいに」「適切な長さ」で皮膜をむくといいうのがケーブル加工では重要な作業になりますが、こういった道具をきちんと使うことで、なれれば「秒」で作業が終わります。
撚り線を使うときには、薄手のビニール手袋でもつけてよれば、指の油や汚れをケーブルにつけることがないので1枚作業用の手袋をもっていてもいいとおもいます。
バナナプラグに関しては、僕は秋葉でよく売ってる測定器ようのプラグをつかっちゃってるのでお勧めに関しては無いのですが、作業的にはネジ圧着をするのなら100均のドライバーはお勧めしません。
弘法筆を選ばず
で、ベテランは100均でもいいと思うのですが、慣れてない人はそれなりにきちんと作られたドライバー、日本製かドイツ製のモノを使った方がよいとおもいますし、できれば6角レンチで締めるタイプの方が良いと思います。6角とかヘクサロビュラの方がトルクが均一になり、しめる力もいらないんですよ。
書込番号:25389214
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
サラウンドは2個だけにします。そちらは裸線にしようかと。
実は今の環境で皮剥きしたんですが、なかなか上手く出来なかったです。細い線が何本か抜けちゃいましたので、満足いくまで何回か繰り返した経験があります。取り急ぎフロントだけは良いモノにしようかなと思ってます。
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
今のところ、Signature Revelationにしようかと思ってます。硬いのだけ気になりますが。
>スピーカー関連ですと、ジャンパーケーブルも音質に影響するので
ここも考えないといけません。
SPK-300の中の線だけ売ってるのでこれを使う手もありますね。
こちらも検討します。
実は今朝703が到着して今の10畳の環境で聞いてみたのですが、低音側にスピーカーケーブルを繋いでみると全然パッとしなかったです。高音側に繋ぐととても良くなったので関係ありますかね?
ただジャンパーケーブルは必須の様な気がします。
>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
やっぱり専用工具使った方が結線する時はいいのですね。ベッセルは覚えておきます。
書込番号:25389646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>低音側にスピーカーケーブルを繋いでみると全然パッとしなかったです。高音側に繋ぐととても良くなったので関係ありますかね?
ジャンパーケーブルというより、つなぎ方の違いによるものだと思います。
低域側、高域側、たすきがけ(2通り)と試してみて、良く聴こえるように繋げば良いと思います。
それと、そもそもスピーカーだけで当初の予算より、かなりオーバーしておりますが、
大丈夫でしょうか。
どのみち、スピーカーが馴染んで本領を発揮するのは
数十時間から数百時間かかるようなので
とりあえず最低限のものだけで初めて、しばらく鳴らし込んでみてもいいのかな、と思います。
導入初期のうちにケーブルを変えても、ケーブルで音が良くなったのか
鳴らし込みが進んで音が良くなったのかが、わからないかもしれません。
書込番号:25389960
1点

よっちゃん(*^_^*)さん
>フロントだけは良いモノにしようかなと
AVでも画面が前方なので
フロントから出てくる音が多く、確かに
全体の音質を決めている感じがしますので
フロント重視の考え方はありますね。
>細い線が何本か抜けちゃい、
満足いくまで何回か繰り返した経験があります
SPのボイスコイルは細い単線、アンプからSPへの
経路でも接点とか
丸い断面の線を平らな板ではさみ
マクロ的に見ると点接触なので、
ごっそり抜けたのならまずいけど
1本2本欠けても、差が出なさそうですよ
>サラウンドは2個だけにします
AVはSPが多いほどリアルです。
遠くの反射音を作って出すので
強制的に部屋が広くなったように
武道館ライブとか天井がなくなり
積み上がった上方彼方の観客席から声援が
降り注ぎ、ライブのアリ―ナ席に
放り込まれたようです。
シネマやアニメでも空間に隙間なく、
物語の世界に入ってしまった
ような感覚になります。
よっちゃん(*^_^*)さんのシステムや
部屋の環境からアトモス多ch化へ移行
していきそうです。もし付けるなら
天井4chもここらへんにとか
考えておくとよいかもしれません
書込番号:25258391
書込番号:25390311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
実はSignature Revelationはあと3セットしかなく、今後は高くなるとの事で迷ってました。
予算は引越しの為に用意しているので大丈夫です。
硬いのが気になりますね。
SPK-300と比較してかなり違いますか?
アンプの後ろはどれくらい空けていた方がよいですか?
今の環境だとアンプの後ろは15センチ位なので引越し前は難しいかもしれませんね。
>あいによしさん
ありがとうございます。
あまり本格的なサラウンド化は費用もかかるので考えてませんでした。
元々ピュア環境なもので。
ちょっと考えてみますね。
書込番号:25390531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(B) [ブラック 単品]
先日ONKYOのSA-205HDからのステップアップでTX-SA608を導入したのですが、
元々持っていたサブウーファーがアンプ非内蔵の為探しています。
同じメーカーで合わせようかと思ったのですが、テレビ台の中に入るサイズ(高さ30cm)がなくこちらにたどり着きました。
メーカーが違うスピーカーでも問題ないかご教授頂ければ幸いです。
現在の構成
アンプ:ONKYO TX-SA608
フロント:ONKYO ST-V20HD
センター:ONKYO D-108C
サラウンド:ONKYO D-105M
使用用途:リビングでテレビ(REGZA 55Z8)に繋ぎ、テレビやFireStickTVやSwitchを家族で楽しむライトユーザーです。
有識者の方の忌憚の無い意見をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25385300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これで問題ないよ
スピーカーはメーカーとかグレードによって音の傾向が違ってくるから極端な話右と左のスピーカーが別のやつとかだと違和感出るけど、サブウーファーは効果音的なのがズンズン鳴るだけだからそういうのも心配しなくていいし
あと、できるだけ安くってことならリサイクルショップとかいけばそこそこのサブウーファーが3000円くらいで売ってたりするよ
書込番号:25385355
2点

>どうなる様
早々にありがとうございます!!
あまりメーカーに拘らなくてよいということ助かりました!
とりあえずまずは以前と同じように5.1chにしたいのでリサイクルショップなども含めて探してみます
書込番号:25385481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S2 [ローズナット 単品]
この度、まだ届いていませんが703S2を購入致しました。
そこでスピーカー(スパイク)の下は皆さんどうされていますか?
今、TAOCのスタンド上にMENUETを使っていますが、スタンドの下には安価なスパイク受けを置いてます。でも、少しズラすとすぐ外れて床が傷つくので設置しやすいものが良いと思っています。
コストとの兼ね合いもあるので、全部は出来ないかもしれませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:25382333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっちゃん(*^_^*)さん
>少しズラすとすぐ外れて
オーディオボードに、
スパイク受けを薄手両面テープで
貼ってしまい
動かす時はオーディオボードを
動かすようにされてはいかがでしょう
オーディオボードを安価に済ますなら
ホームセンターでパイン材をカットし
4隅はヤスリで角を丸め(ケガ防止)
ラッカースプレーで塗れば簡単です。
作るのが大変ならオーディオボードは
オクでも安価に見つかります
木質が無難
書込番号:25382488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
余程強固な床でなければ、ボードは使った方がよいと思います。
なるべく安価な方法として自分がよくやるのは、スパイク受けを使わずに、
人工大理石ボードに直接載せます。
ボードに多少傷が付くのはやむを得ません。
スパイク受けはその材質が音に与える影響が結構強いので、
気に入った物があれば別ですけれど、そうでなければ使わないというのも
選択肢のひとつかと思います。
もちろん、使っても良いわけですけれど。
真剣にやる時は、ウェルフロートボードを使います。
https://www.wellfloat.com/products/
高価ですが、その価値はあると思います。
スパイクを使う場合は、スパイク受けか、Welldiscを使います。
Welldiscはボードの保護と、滑り止め効果があります。
700S2のトールボーイシリーズには、プリンス(台座)が付いてきますが
使わない方が音は良いようです。
(自分で比較したわけではありません)
ただし、使わないと転倒の危険性が増すので、ご自分で判断して下さい。
(ちなみに、ウェルフロートボードを使うと転倒しにくくなります)
スパイクを変えると音も変わるようですが
そこまではやっていません。
書込番号:25382708
1点

スタンドのスパイク取り付け部がよく分かりませんが、
寸切りボルトと袋ナットの組み合わせでいかがでしょうか。
書込番号:25382718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、私もだけど
スタンドスパイクがズレるのか、受け皿がズレなのか詳細が不明でしてイマイチ。
スパイク付属ならばスパイク受けは安定性を図るや、床直置きならば傷をつけないために必要アクセサリーになります。
ちなみに受けの材質だけど、聴き入るオーディオスタイルならばそれなりの値段がするアクセサリーをした方が制振対策にはなります。
制振グッズは、ボードしかり値段なりと考えた方が良いです。
書込番号:25382823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
この度もありがとうございます。
オーディオボードを検索してみましたが、
なかなか良いの見つかりませんでした。
自作だと安価かもしれませんね。
木製の方が良いですか?
>なぜかSDさん
この度もありがとうございます。
ウェルフロートボードはなかなか高価でしたので難しいかもです。
人口大理石に直接乗せるのは安価かつ楽で良さそうです。エアボウのものとかもありました。音質効果は如何でしょうか?
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
袋ナットを床面にという事でしょうか?
>ローンウルフさん
はじめまして。
ローンウルフさんもですか?
外れるともぐら叩き状態になって結構ストレスになります。
やはりある程度の価格のオーディオボードでしょうか?どれくらいの投資がいりますかね?
書込番号:25383019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

床面→オーディオボード→スパイク受け→スパイク→スタンド?になるスタイルかな?
床面オーディオボードはピンキリ。
値段的に定番タオックやクリプトン当たりがベストかなと?サイズを測りヤフオク、メリカリで購入でも良いと思う。
ちなみに自分のメインスピーカーの場合、床面からアコリバオーディオボード→受けローズウッド(ブラジルハカランダ)、スパイク、スピーカーです。
書込番号:25383094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よっちゃん(*^_^*)さん
>木製の方が良いですか?
はい、硬質な材料は響きが乗ります
床もSPの箱も木質、極端に薄い板は別として
木材は適度な内部損失があり、劣化方向になりにくいです。
求めているものは床の傷つき防止・・・同系統の材質が無難となります。
もし石系を使うならコーリアン(人工大理石)はよさそうです。
書込番号:25383178
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>人口大理石に直接乗せるのは安価かつ楽で良さそうです。エアボウのものとかもありました。音質効果は如何でしょうか
音がしっかり鳴るようになりますし、
B&Wが本来持っている美しい響きと
開放的な鳴りっぷりをスポイルしないので
良いと思います。
アンプやプレーヤーの下に置くことも多いです。
これ、結構音質に効きます。
スパイク受けは適切なものを使った方がより良いとは思うのですが
自分の環境と好みに合うものを見つけるのも大変ですし
設置する時にも、意外と面倒ですよね。
そんな理由で、手抜きをしています。
書込番号:25383270
2点

床に直接置きたいけど、床は傷にしたくない、わりとズラしたりすることがあるけどスパイク受けから外れてしまう、ってことでしょうか。
キズを付けやすいスパイクをやめて、見た目はイマイチかもですが、接触面の丸い袋ナットか平らなボルトはどうかなと、
スタンドにはたぶんM8かM10辺りのネジ穴がきって有るかなと思うのですが。
ワシはスタンドを自作したので、六角穴付きボルトを使ってます。
書込番号:25383904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます。
人工大理石で試してみようかと思います。
アンプ等の下にも良いのですね。
メカニズムは分からないですが、
次回やってみますね。
>スプーニーシロップさん
ご丁寧に写真までありがとうございます。
その通りです。理解出来ました。
今回は人口大理石で試してみたいと思いますが、
他の所で応用してみたいと思います。
703S2とは違うのですが、
DALI MENUETとTAOCのスタンドの間は今付属のゴム足を使っていますが、そこも改善した方が良いモノなのでしょうか?
書込番号:25386132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>DALI MENUETとTAOCのスタンドの間は今付属のゴム足を使っていますが、そこも改善した方が良いモノなのでしょうか?
ブックシェルフスピーカーをスタンドに載せる時には、どうしても、落下対策をしないといけないので
滑り止めになるゴム系にならざるを得ないのかなと、思います。
純正品(あるいは対応品)で、スピーカーとスタンドをスクリューで固定できる組み合わせ
であれば、別ですけれど。
ゴム系を使ったインシュレーターも、もちろんありますが、何が良いかはわかりません。
落下対策としては、スピーカーとスタンドを固定するベルトもありますが
見た目がちょっと気になるかもしれません。
書込番号:25387351
1点

>よっちゃん(*^_^*) さん
こんばんは。
「703 S2」導入、おめでとうございます。
>DALI MENUETとTAOCのスタンドの間は今付属のゴム足
特に不満が無ければ良いと思いますが、
付属のゴム足はベストではない、と感じておられるなら、
「スパイダーシート」はどうですか?。
しかし、オーディオ用として売られている為、割高なので、
外観も、材質も同じEVA素材の「ノンスリップ棚シート」をお薦めします。
私も、ここの屈指の回答者の方から教えて頂き、使用していますが、
兎に角、ガッチリとしてズレません。
コーリアンボードとヒッコリーボードの間に挟んでいますが、
全くズレないし、音質的には素材のクセの様な物が無く、
ボードの良さを更に引き出してくれる感じです。
上を見れば幾らでも高価なアクセサリーは有りますが、
コスパ的には、「ノンスリップ棚シート」「コーリアンボード」はお薦めです。
書込番号:25387429
1点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
落下の事が気になりますから、色んな事は出来ないので悩んでました。ベルトは正直見た目が好きではないです。。率直なご意見ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
EVA素材の「ノンスリップ棚シート」ですか、滑らなそうで良さそうですね。
> 特に不満が無ければ良いと思いますが、
付属のゴム足はベストではない、と感じておられるなら
でも不満がある訳ではなく、更に良いモノがあるんでないかとは思ってました。
ただ、付属のゴムは一度外すと付けられないので、どうするか悩んでました。
ちょっと考えてみますね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25387810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
すいません。
もう一点ですが、床面と人口大理石の間に挟んでも良さそうですか?
>なぜかSDさん
床面と人口大理石の間はどうされてますか?
書込番号:25387817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談序でに
先日、flowerSTANDをアマゾンで見たら、
数少ない日本製アクセサリーメーカーが作る、デザイン的にも無機質で色気のスタンドより、よっぽどスタイリッシュで、安定感のあるスタンドが目白押し。
価格コメントさんがかなり前
四脚高級椅子の背もたれを外しスピーカースタンドにしてスピーカーを乗せたら良い音色がすると聞きました。の
そもそも
床面ボードに振動を逃がしてあげる事ができればオーディオスタンドは飾りでしかない。
書込番号:25388000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
ありがとうございます。
フラワースタンドもスピーカースタンドの代わりになるのでしょうか。
TAOCのものを愛用しているのですぐには必要にはなりませんが、
大きいブックシェルフを購入した際は検討することになりそうです。
>床面ボードに振動を逃がしてあげる事ができればオーディオスタンドは飾りでしかない。
そうすると、オーディオボードの下には何か敷く必要はありますか?
メカニズムが分かっていないので何が必要か迷っちゃいます。
書込番号:25388047
0点

>レオの黄金聖闘士さん
先ほど「東和産業 収納シート ノンスリップ 棚シート」をAmazonで購入しました。
安かったので助かりました。
付属のゴムを外すのは勇気がいるので、スパイク受けの下とかで色々と試してみたいと思います。
書込番号:25388165
1点

この度は皆さまより多大なるアドバイスを頂き有難う御座いました。
今回は人工大理石とEVA樹脂のノンスリップ棚シートを活用する事にしました。
皆様方全員にBAとしたいところでしたが、
3名までと数が決まっていますので、
>なぜかSDさん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
とさせて頂きました。
スピーカーケーブルについても選択を悩んでいますので、
またそちらでもご意見いただけますと幸いです。
書込番号:25388191
1点

>よっちゃん(*^_^*)さん
>床面と人口大理石の間はどうされてますか?
この事も書こうかなと思いましたが、ややこしくなるのでやめておきました。
スパイダーシート( ノンスリップ 棚シートも)は自分も使っています。
絨毯の上に置く時は、そのまま。
フローリングの上に置く時は
ガタが少ない時:ハネナイトシート
少しガタがある時:スパイダーシート
さらにガタがある時:ブチルゴム
もっとガタがある時:クッションゴムを組み合わせる
という感じです。
ちなみに、東和産業 収納シート ノンスリップ 棚シートは
オーディオボード用には幅30cmで微妙に使いづらいかもしれません。
切って足せばいいのでどうにでもなるのですが。
書込番号:25388225
1点

>よっちゃん(*^_^*) さん
こんばんは。
それです、それです。
「オーディオ用」というだけでスパイダーシートは、かなり割高ですから、
「ノンスリップ棚シート」は、凄くお買い得だと思います。
>もう一点ですが、床面と人口大理石の間に挟んでも良さそうですか?
これは床の材質や構造、お好みによって変わってくると思いますから、
有り・無し、両方試してみるのが宜しいかと。
書込番号:25388244
1点



スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]
本製品は横置きでの使用は可能なのでしょうか。
ただいま新築計画中で造作テレビボードの高さを検討しているところです。
テレビボードの天板の下に設置する場合、本製品の高さが38cmですから、天板の高さは最低でも43cmぐらいになってしまいます。
それを基準にすると、今度はテレビ(壁掛け)の位置が高すぎるという問題が生じてしまうのです。
座面高35cmのソファから65インチのテレビを視聴する(視聴距離3m)場合、テレビボードの高さは35cmが理想だそうで、45cmはおすすめできないという情報を見つけました。
本製品を横置きして使えるのであれば解決するのですが、使用上問題ありそうでしょうか。
メーカーに聞いても「保証できない」と言われるだけかなと思い今のところは聞いていません。
視聴位置の3.8m後方の壁にデスクのようなスペースがあり、そこの足元に置くという案もあるかなと思いますが、後方に置いても違和感ないものでしょうか。
デスク下には踏み台なども置きたいと考えているのであまり置きたくないですが…
視聴位置の右手にある造作本棚の中に設置することも考えましたが、本製品の奥行が40cmもあるので諦めました。
もし横置きでの使用に問題や懸念点がある場合、他のウーファーも検討しようと思うのですが、何かおすすめがあればあわせて教えていただけると助かります。
高さ32cm以下程度の製品でお願いします。
アンプはSTR-AN1000
フロントスピーカーはJBL Studio530CH
リアスピーカーはSA-RS5
を使用予定です。
アンプとウーファーの位置は近いので、有線接続で大丈夫です。
質問まとめ
@横置き可能か
A視聴位置の後方3.8mに設置しても違和感ないか
B他製品でおすすめはあるか(高さ32cm以下)
以上
質問が多いですが、お分かりになる部分だけでもご回答いただけたら助かります。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25381674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たらっそさん
SWは設置位置に方向性がない
建て前になっており
横向きでも使えるでしょう。
何となく、鳴っている位置が
わかるので、画面中心から
大きく外れない延長上がよく
後方に置いてもいけると思いますが
たらっそさんのお宅では
530CHからは6.8mも離れそうなので
できれば530CHの回りがよいと思います
書込番号:25382467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たらっそさん
こんにちは
横置きは問題ないですが、鳴らしてみて、設置面が振動するようであれば
インシュレーターのようなものを かます必要性が出てくるかもしれませんね。
書込番号:25382748
1点

>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
横置きでも使えるとのこと、本当に良かったです…!
これでTVボードの計画が全てうまくいきそうです。
助けていただきありがとうございました!
書込番号:25382768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
「横置き問題なし」にさらに1票追加いただけたので、自信を持って計画を進めていけそうです。
インシュレーターもあらかじめ検討しておこうと思います。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:25382773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVボードの中にサブウーファーですか?
TVボードがサブウーファーの振動でビビッてしまう懸念が高いので私なら絶対しませんね。
書込番号:25382840
1点

>kinpa68さん
ボードの中ではなく、カウンターの下に床置きする形になります。
文字では説明しづらいのですが、AV機器を収めているラックの天板部分だけが壁の端まで伸びており、その下に設置します。
書込番号:25382847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]

PS5とJZ2000欲しいさん
>ES20かES15の何方が良いでしょうか?
金額とスペース関係なしならES20
でもES15でも充分では?
ドルビーの仕様だと80Hzから再生すればよく
それより低音はサブウーファーに任すので
AVはch数が多いほど、
情報が増えて音もよくなる印象
5chより13ch
安いPA用でも天井4本の方がよいです
フロント以外の
サテライトスピーカーは
安価なもので揃えて
フロントを新しくグレードアップしたら
古くなったのをサラウンドとか順次回すと
効率いいかもしれません。
書込番号:25378887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。ありがとうございます!
参考になりました。ES15で検討させて頂きます。こんなに早く回答が来るとは思いませんでした!>あいによしさん
書込番号:25379011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





