このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2010年1月23日 21:01 | |
| 10 | 6 | 2010年1月23日 13:13 | |
| 0 | 2 | 2009年12月28日 22:21 | |
| 2 | 3 | 2009年12月28日 11:35 | |
| 8 | 6 | 2010年1月8日 03:32 | |
| 0 | 1 | 2009年12月25日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]
これまで、30年程前に購入しただDIATONEのDS-40Cを、20年程前に購入したDNONのPMA690で鳴らして音楽を楽しんでいました。
が、最近DS-40Cの片方のツイーターが鳴らなくなりました。
古いスピーカーなので修理は困難と思い、代りにこのスピーカーを購入することを考えていますが、古いアンプなので、最近のスピーカーとの相性が気になります。
また、ウーハーの径も小さくなるので、低音の出方はかなり変わるのでしょうか?
音楽はCDまたはレコードで、ジャズ、ロック、ポップス、クラシック等を幅広く楽しみます。
メリハリのきいた音が好みです。
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>古いアンプなので、最近のスピーカーとの相性が気になります。
私は、古いスピーカーで聴いてきた”muzmuzさんとの相性”が気になります。
結局オーディオにおける相性問題は、機械同士の間と言うより、機械と人間との間にあります。要は出てくる音が好きか嫌いかって問題です。
その点、大型ウーファーをベースにした高能率2WAYスピーカーと現代のスピーカーではかなり鳴り方が違います。
昔はどちらかと言うと制動の緩い、比較的ゆったりとした低音をベースに多少じゃじゃ馬な中高音がのるスピーカーが多かったかと思いますが、現在ではタイトでシャキッとした低音に、暴れの少ないフラットな中高音がのっかります。まぁ、”音の質”という面では現在のスピーカーの方が上ですが、社会同様、少しギスギスしてゆとりが少ない感じや、面白味に欠ける面もあります。まぁ、これは一般論で、個々の製品には当てはまらないところも当然ありますが。
と、いうことで30年前の大型2WAYからの買い替えでは、鳴りっぷりがかなり違うので面食らって、期待したような音が出なくて懊悩するなんてことさえあるかも知れません。
まずは、店頭、それも出来たらオーディオ専門店に行って色々試聴することをお勧めします。
現代的なスピーカーが思いの外良いと感じられればそれで良し、そうでないなら、中古も含めて自分好みのスピーカー探しが必要になります。
まぁ、難しいことは置いといて、まず聴いてみましょう。一発で好きか嫌いかが分かりますから判断は簡単ですよ。
書込番号:10711913
![]()
0点
586RAさん、レスありがとうございます。
30年前のスピーカーと最近のスピーカーではそんなに音が違いますか。
音の質が向上しているのなら、これまで聴いてきた音楽の魅力もさらに増すかもしれませんね。何か楽しみになりました。
以前は我が家の近くにもオーディオ店があったのですが、少し足を伸ばして聴きに行くことにします。
書込番号:10714986
0点
今日、新しいスピーカーが届きました。
オーディオ店の主の勧めでB&WやJBLのスピーカーを時間をかけて試聴した結果、B&Wのスピーカーの女性ボーカルの再現性に感動して、いろいろ迷った末にB&Wの703を購入しました。
前のDS-40Cに比べて、重低音の厚み以外はすべて上です。
特に中高音の解像度が素晴らしいです。
レットイットブリードやアビーロードをかけると、ミックジャガーやポールマッカトニーの声の微妙なかすれが聴きとれます。
ベルリンフィルをかけると、スピーカーの向こうでオーケストラが実際に演奏しているような気になります。
今まで比較的小編成の演奏を好んで聴いていたのは、スピーカーのせいだったかもしれません。
今回のスピーカー購入を機会に、音楽を聴く時間が増えそうです。
やはり、オーディオは試聴してみなければわかりませんね。
586RAさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10828554
1点
ご購入おめでとうございます。
オールマイティーな良いスピーカーを選ばれましたね。ほぼオールジャンルで聴かれるmuzmuzさんにはとても良い選択だったのではないでしょうか。確かな耳と判断力がおありのようにお見受けします。
>前のDS-40Cに比べて、重低音の厚み以外はすべて上です。
現代のスピーカーは結構エージングに時間が掛かります。そして、エージングによって、特に低音の鳴り方が変わってきます。
最初のうちはエッジもコーンもダンパーも、全て新品なので動きが固く、少しタイト過ぎて低音の量感が少ないような感じがすることが多いかと思います。
でも、数ヶ月も経つとそこいら辺がほぐれてきて段々量感も出てくるようになると思います。
勿論、餌(音楽)の与え方でエージングの結果が微妙に違ってくるようなところもあったりして、奥が深いです。
これからも楽しんで音楽を聴いて下さい。
・・・ちなみに、アンプも変えるとまた解像度が上がりますよ、きっと・・・。(悪魔の囁き?)
書込番号:10828663
0点
超初級の質問だと思うのですが
高音/中音/低音
というカテゴリ分けはよく見かけますが
具体的に高音、中音、低音の区別はどうやってしているのですか?
低音は、ズンズンとくる打ち込み音を例にするとよくわかります
高音も、ある程度は分かります、女性オペラ歌手の声を例にするとわかります
しかし、中音とは・・・?
それに、例えばギターの音なんかは種類によって低音〜高音まであるような・・・?
どこからどこまでが低音で、どこからどこまでが中音で、どこからどこまでが高音?
一般的な高音/中音/低音の定義というか、例を混じえて教えてもらえませんか?
よろしくお願いし致します。
4点
スラッターさん、こんにちはです。
う〜ん、具体的な区別って有るんでしょうか??
感覚的な区別じゃないでしょうか?
小生がこんな感じかな?と思ったのは
http://www.kfdlab.com/~lab/html/misc/f_range.html
http://www.mu-s.com/Edu/eq.html
とかでしょうか
書込番号:10702438
0点
スラッターさん こんにちは。 何でも教えてくれるgoogleさまさま 信ずる者は幸いなり?
高音/中音/低音の定義
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio65.htm
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E9%AB%98%E9%9F%B3%2F%E4%B8%AD%E9%9F%B3%2F%E4%BD%8E%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=)
書込番号:10702443
![]()
1点
スラッターさん、こんばんわ
>一般的な高音/中音/低音の定義というか、例を混じえて教えてもらえませんか?
人によってそれぞれという感じもしますが、楽器それぞれの高音、中音、低音・それとスピーカーから出る周波数成分の高音、中音、低音があると思います。
どっからどこまでの周波数かは解りません(爆)。
結局、人それぞれの文面を読み取っていくしかないと思いますが、、、私もシンバルの高い音とか言われたら悩みます、ハイハット?ブラシで叩いた音?それともスティック?なんて事になりそうです、なので人によってはハイハットの音とかブラシの音という書き方をする人もいますよ。
逆にベース、ギター、ピアノは解り易いですね。
まずはPAを通さない楽器本来の演奏を聴きに行かれる事をお勧めします、同じ種類の楽器でもこんなに音が違うのかと関心しますよ。
それとスピーカーから出る音と全く違うことにショックを受けます(笑)。
書込番号:10704221
![]()
1点
皆さん、こんにちは。
諸説、考えた様々あると思います、が・・・
個人的には音楽を聴き歌を愛でるという視点で情緒的にみております.
88鍵7オクターブと1/4、基準音A(ラの音)440Hzを意識しつつ
肉声の声域を6オクターブとすると、真ん中2オクターブを中域、
上下の各1オクターブを中高域と中低域、さらにその上下各1オクターブを高域と低域、
さらにさらに上下のオクターブ以上で88鍵からもはみ出る音域をそれぞれ超高域と超低域、
なんてイメージで区分してます。
分け方としてはこちらが当方のイメージに近い感じなのでリンクしておきます。
http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-6/kin183-662.htm
書込番号:10707224
![]()
3点
皆さま、真摯にお答えいただきまことにありがとうございました!
皆様親切な方ばかりで本当に助かりました。
周波数での定義を行っているものもあるのですね。
また、自分の感覚で定義付けしている方も多い。
とても参考になりました。
最後に確かめておきたく思ったことがありますので、追記させていただきます。
プロ音楽家の方たちの中でも一定した見解は無いということでよろしいでしょうか?
書込番号:10711391
1点
今現在5.1Chです
アンプ ONKYO TX-NA807
フロント JBL A660
センター JBL SV400C
サラウンド D-308M
ウーファー SL-A250
となっています。
用途はゲーム 映画 音楽(主にRock HardROCK pops)です 4:4:2ぐらいかな…
そこで7.1Chにしたいのですが、場所的にフロントハイを壁にとりつけるしかできません。
価格はペアで6万円以内で、オススメのスピーカーがあったら教えてくださいm(_ _)m
アンプとフロント意外は友人に譲っていただいたものなので、特にメーカーにこだわってる訳ではありません。
0点
guegue@さん
やはりJBLから選ばれたらいかがでしょう?。壁掛けでしたら小型から・・・4312M IIが良いと思います。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m2.html
7.1chという事ですが通常はフロント3ch、視聴位置左右やや後方の2ch、サラウンドバック2chという
構成(+0.1ch)ではないのでしょうか?。フロントハイはヤマハが行っているプレゼンススピーカーの
位置だと思いましたが・・・・・。
書込番号:10696767
0点
返信ありがとうございます。
やはりJBLかオンキョーで揃えたほうがバランスもよくなるんですかね?
JBLだと、A60(値段と重量的に厳しい) オンキョーだと、D508M、D308Mぐらいしか思い浮かびませんでした。4312MUは考えてなかったので、視野に入れて、今度試聴してみたいと思います。
>>7.1chという事ですが通常はフロント3ch、視聴位置左右やや後方の2ch、サラウンドバック2chという
構成(+0.1ch)ではないのでしょうか?。 フロントハイはヤマハが行っているプレゼンススピーカーの
位置だと思いましたが・・・・・。
PRO LOGICUzではフロントハイ DSXではフロントハイかフロントワイドを加えた7.1Ch構成になっているので、場所的に厳しいサラウンドバックを無理矢理置くより余裕があるフロントハイを取り付けようと思ってます。
書込番号:10699724
0点
スピーカー > ONKYO > SL-A250 [単品]
別に壊れはしないでしょうが、本来の置き方でないのは確かです。バスレフポートが底面にあるタイプは、床を利用して低音が効率よく視聴者に届くように考慮されています。
書込番号:10696790
![]()
1点
>オーディオラック(ワカツキのかなりしっかりしたもの)の中に横向きに設置するつもりなのですが、こんな置き方をしても大丈夫でしょうか。
全くお勧め出来ません。
理由は、サブウーファーは盛大に振動する為です。また、リアプロさんの仰るような問題点もあります。
まず、盛大に振動する物をラックの中に入れればどうなるかというと、振動がサブウーファーからラックに伝わり、そしてラックに乗っている全ての機器にその振動が伝わります。ラック内でのサブウーファーの設置にかなり気を使わないとラック、特に棚板等がビリビリ言う可能性さえあります。
また音は振動なので、強烈な振動によって信号が変調されて歪みが増えると言う人もいます。
その為、オーディオ機器は不要な振動から機器を守り、また伝えないことに神経を使って作られています。特に高級グレードではとても気を使った作りになっています。
ラックからは出して、直に床等にオーディオラックなどを介して置く方がベターです。
まぁ、以上は音質をキーにしてのアドバイスです。あまり音量も上げず、見栄えを重視するなら、ラック内でも可能です。別に壊れるようなことはないと思います。
しかし、ウーファー周りに空間は十分空けないと、振動の問題や廃熱の問題がありますので、話は違ってきます。ピッチリ納めると音響上の問題の他に、廃熱が十分でないことでの故障の可能性が高まります。
書込番号:10696947
![]()
1点
リアプロ さん、586RA さん、早速の回答ありがとうございます。ラックにちょうどスペースがあったのですが、お二人のご意見をうかがって悪影響が大きいことがよくわかりました。他の方法を検討します。ありがとうございました。
書込番号:10697228
0点
スピーカー > パイオニア > ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]
購入を検討しております。
このスピーカーは2本セットで、この価格なのでしょうか?
他のスピーカーで、片方だけの写真が掲載されているもので1本で5万するものなどがあったので
このスピーカーはどうなのか知りたく、質問させていただきました。
またそれに関連し、スピーカーの場合、1本の価格か2本セットの価格なのか
簡単に知るにはどうすればいいのでしょうか?
写真でしょうか?
今後他のスピーカを買う場合に参考になりますので、ぜひ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
2点
スピーカー写真の右側にあるメーカー製品情報という項目からパイオニアのホームページに行きます。一台の値段みたいです(サランネットは一台に2枚)。
書込番号:10686008
![]()
0点
このスピーカーは1本での価格ですね。
メーカーサイトに1本か2本セットなのか書かれているので調べは付きますよ。
書込番号:10686018
![]()
1点
こんにちは(^_^)v
日本スピーカーで一応ピュアとランク付けされるものは1本の価格が通常みたいですね。
海外製品の場合はペア価格も散見します。
1本での値付けは、万が一1本破損した場合、1本だけ買えるのでしょうか?
1本購入経験者はおられるのでしょうかね?
ペア価格の場合は、1本破損時にも2本買わねばならんのでしょうかね?
派生した悩みが出て来ました・・・・・
夜も眠れ(略
書込番号:10687745
![]()
3点
お三方、まことにありがとうございます!
なるほど、1本の価格となるのですね。うっかり価格を間違えるところでした。
ストライクさん、面白いですね、確かにそんな疑問も出てきます(笑)
そもそも1本だけで購入する人っているのかな、と私は考えてしまっていましたから。
さて、答えは・・・?
皆様どうもありがとうございました!
書込番号:10690342
0点
以前使っていた、ヤマハのAVアンプが6.1CHだったので、このスピーカーじゃありませんがリアセンターとして一本だけ購入した事が有ります。店の人には不審に思われましたが・・・。
書込番号:10690391
2点
私も昔同じ質問をしました。
いや、ほんとに私もいちいち
メーカーホームページで確認するのに苦労しています。
書込番号:10750065
0点
今108Mをメインに使っているのですが、これはサラウンド用に回すつもりなので(というよりも音質が満足できなかったので)トールボーイを新たにメインに購入しようと考えています。
108Mのセットモノの108Eを買おうかとも思ったのですが、「サラウンド用に使える」とレビューに書かれていたのが不安で、他のにしようかなと考えています。
予算は2万から3万程度です。
この予算でオススメの、オーディオ鑑賞用に使えるスピーカーがあれば教えてください。
ちなみに
・とにかく音がクリアで、芯のあるしっかりとした音圧がある
・ウーファーがなくても充分な音量で、綺麗に低音が出る
この二つが最重要です
もちろんこの価格帯での話なので、高級オーディオレベルを求めているわけではありません
あと細かい注文をつけると
・臨場感が感じられる
・艶のある音
・表面は木目で
・メーカーはオンキョーかケンウッドで
こちらはおまけみたいな条件です 最初の二つの条件を最重視して考えていただければ
あとスピーカー試聴できる店が近辺にないので、自分で聞き比べとかはできません
それでは よろしくお願いします
0点
こんにちは
一番のおすすめはケンウッドLS-V530-w,ここでは約18,000円、16cmウーハー2本と85dbの能率から朗々たる音が出ます。
13センチウーハーのLS-V230-Wもありますが、小ぶりな音になります。
ONKYOではD-508E 約27,000円ですね。
書込番号:10682248
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


