このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2010年1月3日 22:21 | |
| 1 | 2 | 2010年1月3日 21:55 | |
| 17 | 6 | 2009年12月15日 21:29 | |
| 0 | 4 | 2009年12月13日 13:36 | |
| 4 | 3 | 2009年12月14日 18:28 | |
| 0 | 7 | 2009年12月15日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > IKON 8 [単品]
IKON6とIKON8聞き比べて違いがあるのでしょうか?
どっちにしようか考え中です。
またELACのFS247や、B&WのCM9、FOCALのChorus816v、FOSTEXのG1302、KEFのXQ40なども視野にいれています。中国製は敬遠していますが・・・
ちなみに、アンプはLAXMANのL-550AでCDプレ−ヤ−はDENONのDCD-1550ARで、ジャズや女性ボ−カルなど聞きます。
アドバイスください。よろしくお願いします。
0点
最終組み立てか検査が実施される国がメイド・イン何々でしょうか?
書込番号:10638476
0点
さむらいあんさん 、今日は。
IKON6は、聞いた事は無いのですが、IKON8は12月13日の地元の展示会で、聞きましたが、低音、高音のバランスは、低音よりですがLEKTOR8とは違って、高音分にリボンツィターが追加に成っている分バランスが結構取れていると思います、箱も大きいので、内容積もかなり稼いでいると思います。
当日は、購入予定も有ってメーカーの営業に事前に話をしておいたので、色々のセットアップで、聴かせて頂きました、2000SEとSXでIKON 8・HELICON400MK2・HELICON400ELと聴きましたが、音の迫力と言う事でしたらIKON 8ですね、2000SEでも良い音で鳴っていましたから、91dbが、アンプにゆとりを持たせるのでしょうかね。
音の透明感では、SXとHELICON400ELが、ずば抜けていましたが?。
以前、HELICON800MK2とIKON7をSA1で聞いた事が有りますが、音のバランスと言う事でしたら、IKON 7じゃないかと私は思います、この頃のIKON 7はデンマーク製だと思います。
今は、中国製ですかね?。
IKON 8の作りですが価格からすれば、しかたが無いのかも知れませんが、雑ですね特にフロント・バッフル部分にプラスチックがアルミ板との間に挟んであり、プラスチック部分の外側(5_幅)が貧素に見えます。
IKON8は何処まで中国製かは?ですが、せめてスピーカーユニットとネットワークぐらいは、デンマーク製で有って欲しいですね。
DENONも中国の?CAVで作っていたXGシリーズ等は、作りが良かったのですがね。
私は、サブ機にLEKTOR8の代わりにIKON8を購入致しました、24日には届く予定です、届いたらスピーカーユニットを外してみて、何処製か見たいと思っています、LEKTOR8はスピーカーユニットを外すには出来なかったので(スピーカーの化粧リングが接着されていて断念)。
B&Wも下位製品は、中国製で日本で検品してからの流通だそうです。
国内メーカーの80万円クラスのスピーカーも中国製なのには、おどろいた事が有ります。
何か、ここに来て中国製品の質が下がった様な気がしますが?。
書込番号:10671636
![]()
1点
FOCALはフランスで一貫生産らしいです。アウトソーシングしませんと言っても
全ての部分と言う意味ではないとおもいますが
で、ここの輸入代理店も価格設定高めな感じ。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus806v/index.html
書込番号:10671658
![]()
2点
さむらいあんさん、今日は。
解決済ですが、追加ご報告です。
24日の納品予定でしたが、遅れて28日に納品に成り昨日設置を完了しエージング中です。
本日も、朝からエージングをしておりますので、夕方には音量を上げて聴いてみたいと考えております。
エージングが済んだら、色々アンプも試してみたいと思います、91dB有るので真空管アンプでも行ける思うので、試してみます。
製造は、メード・イン・デンマークでした。(笑顔)
スピーカーは、未だ外して見ていませんが、近々見てみます。
書込番号:10707262
1点
1818さん こんにちわ。
返信ありがとうございます。 IKON8メ−ドインデンマ−クでしたか。情報ありがとうございます。よろしければエ−ジング結果も教えてくださいね。
あとMENTOR6の情報知ってみえれば教えてください。
いつもほんとにありがとうございます。
書込番号:10719063
2点
http://tvsd.net/html/speaker.html
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
書込番号:10719129
0点
さむらいあんさん、今日は。
エージングを約20時間程やりました、エージングはまだまだでしょうが、元旦早々から音量を上げて聴いてみました、率直な感想ですが、わりと扱い易いスピーカーの様な気がします。
使用したCDは、川畠成道 ザ,ベスト・千住真理子 四季・川井郁子 アパッショナータ・ヘイリー3枚程・大田裕美 2000 BEST (この年代でして)。
バイオリン系は、もう少し高音が欲しいような気がします、バイオリン系でも川井郁子 アパッショナータは、オーケストラ系なので低音・高音のバランスが良いですね、11番目のレッド・ヴァイオリンは最高でした、女性ボーカルですが、透き通った声とは行きませんが、20cmウーハーが2個有りながら低音が出すぎず、わりとクリアーな声で私としては合格点です。
余談ですが、ヘリコン400とIKON 8のどちらかをサブ機に選ぶとしたら、IKON 8を私は選びます。
スピーカーケーブルですが、シングル接続とバイ接続を試しましたが、バイ接続の方が低音が押さえられて、音のバランスが良い気がします。
使用した機器は、DENON DCD-S10VL・PMA-S10VLです、これから真空管アンプ等色々試して見ます。
どうしても、気に入らない所が有るんです、フロントのバッフル部分の色がどうも落ち着かない色なんです、気に入って長く使う事になったら、スピーカーユニット等を外して、知人の家具製造屋さんにお願いして、フロントバッフルを黒くウレタン塗装してもらおうと考えております。
写真を載せますので見てください。
シンプルなデザインが良いのですが、他国の方はこの様なデザイン色の合せ方が好みなのでしょうか、DALIで一番世界的に販売量が多いのはIKONシリーズだそうです。
>MENTOR6こちらの情報は有りませんが、価格コムのMENTOR6の所に販売前予約で17900円で有りましたが、1本価格?セットでしたらかなり安いですよね、MENTOR6は確かセット販売ではなかったかと思いますが、それと販売前予約と有りますがモデルチェンジの話は未だ聞いた事は有りません。
書込番号:10724528
0点
1818さん こんにちは
横のスピーカー凄いですね口径何cmですか?
エージングってどれ位の期間を要するのですかね?
現状ではタワーとレクトールを日替わりで約2ヶ月2〜3時間鳴らしてる感じで変化は解りませんが?
オーディオテクニカの受け皿を買いましたが音に締まりが出て良い感じです。
書込番号:10725408
1点
エヌズさん、今日は。
オーディオテクニカの受け皿、購入なされて良かったですか、それは何よりです。
私は、オーディオテクニカの製品を結構多様しております、価格てきにもメーカー品としては良心的な価格設定をしていますし、相談センターの対応も良く、不具合が有った時は、良心的に対応してくれます、低価格の商品でも保証書は有りますし。(RCAケーブル等)オーディオクエストなど3万7千円のRCAケーブルでも保証書無しですからね(購入初期の問題は販売店が判断)。
エージングですが、いろいろ専門的なやり方は有るのでしょうが、私は特別専用のCDは使わず、カーペンターズのCDを使います、音源が低いので。
5時間程約5lぐいで、その後10lぐらいで5時間でエージングは終了です、後は聴きたい音量で使用しております、スピーカーユニットの各部分の動きが、こなれて来て音質が変わって来るのは50時間〜100時間が、一つの目安では無いかと思います、タンノイなんか3年〜5年掛かると言う方もおられますし。
隣のスピーカーですが、タンノイのアランデルと言う38センチのフルレンジスピーカーです、何せ24年前に購入した愛着のある物です、昨年カンタベーリー15(中古)に交換を考えたのですが、若い頃やっと憧れのタンノイを月賦で購入した物なので、愛着が有り手放す事が出来ませんでした、エッチは一度10年前に交換したのですが、コーン紙ツィターの劣化進んでいたので、昨年7月にテアックサービスにて、コーン紙一式とツィターを交換致しました(見積にビックリ)、これで後10年は使いたいと思います。
私は何せ、する事が無いので1日3時間ぐらいはオーディオを聴いています、メインのタンノイはご老体ですので、このスピーカーに合ったクラッシックのみ使用しておりますのでサブ機の使用頻度が多いです。
予算が許すなら、ダリのタワーにEL34の真空管アンプで夜、静かに聴いて見たいです。
LEKTOR 8 IKON 8もタワーのような、フロントバッフル処理ならシンプルで良いのですが。
書込番号:10726513
0点
1818さん 詳しく有り難うございます。
オーディオテクニカは 候補にいれて置きます。 IKONのスピーカーは良さそうですね。 lKON 2のスピーカーが中古で有れば買ってみたいです。
有り難うございました。
書込番号:10728290
1点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
D-108E購入を検討中ですが、スタンドが取り外し可能かどうか
分からず困っております。当方、テレビ台の上に設置したいと
考えておりますが、台の奥行きがあまり取れないことから、
できれば外して使用したいと考えております。
(当然、転倒防止はちゃんと考慮します)
実際に外して使われている方がいらっしゃいましたら、ご教授
頂けると幸いです。一方、外すことで不具合が出る可能性が
あるのであればその旨をご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点
先日購入し、スタンドを外して設置しています。
スタンド自体はドライバーですぐに外れますが、当然安定性はなくなりますので(場所にもよりますが)そのまま置くだけでは危険です。私は設置スペースの都合上スタンドを外しました。外した時の底面はダボ穴があるだけでフラットです。ですので私は強力両面テープにて固定しており、いまのところガッチリとそびえ立っています。ただ、この方法だと両面テープの種類にもよりますが、はずす時に底面が塗装と一緒に剥がれる確率大です。(面が板ではなく集成材のような材質のものを張っている為。プリント合板とでも言うのかな?)設置後に位置がイマイチだったので少しずらそうと一度とってみたのですが・・・超強力(ガム状のもの)両面テープだったために、見事に「バリッ!!」と剥がれました。(TT)まあ底面なので再度スタンドを付ければ見た目にはわかりませんが。以上参考になれば。
書込番号:10722377
![]()
1点
JTNU30OK!さんレスありがとうございます。
2週間以上レスがつかず、半分諦めかけていました。
私もJTNU30OK!さんと同様に設置場所の関係上スタンドを外さないと
設置ができない状況で、すごく悩んでいました。
特に、外した面の構造を教えて頂けて、大変助かりました。
これから、どの様に設置するかさらに悩んでみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10728140
0点
スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
同じ3WayのダイヤトーンDS−700Zを使っています。
アンプはデノンのAVC−2808。CDPはデノンDCD−1500AE。SPケーブルはベルデンの8460、アナログケーブルはベルデン8412。AVアンプですが2CHピュアモードでやっといい音が出てきました。正直ケーブル交換の効果が大きかったです。
ただ、もう少し透明感のある音が欲しい(SPが古いですからね)と思っています。
製造年で6〜7年の差があるこの77MRXと700Zの違いはどんなものでしょう。
音質はまずSPの影響が一番との定説から、77MRXが消えゆく前にアドバイスいただけませんか。また当方は5CHでの音楽ソースも聴きますが、700Zでは高温域の透明感が欠けます。77MRXは5CH用としても、不満のないSPといえるでしょうか。
2点
こんにちは
D-77MRXをセカンドシステム用に購入以来、約1年間セッテングやケーブルを交換し、希望通りの音になりました。
ご希望の透明感ある高音は必要にして十分出てると思います。
開発年代が新しい分、改良されてる部分は多いと思います。
ダイヤトーンは多分密閉タイプではないでしょうか?
MRXはバスレフですので低域も気持ちよく出てくれます。
やはりケーブルは選びますね、最終的には5.5スケアのものです(ターミナルにはもっと太いものまで入ります)。
アンプはヤマハA-2000とLUXMAN L-505u、CDPはONKYO C-1VL, RCAケーブルはaetです。部屋は10畳洋間。
書込番号:10625490
![]()
3点
申し遅れました。
こちらのユーザーレポートへ「もう少し中域が出てくれたら」と書きましたがこれもケーブル交換で解決されました。
お部屋が8-10畳以上あればこのスピーカーの実力が発揮されると思います。
ONKYOの良心が詰め込まれた価値ある製品と思います。
書込番号:10625528
1点
はじめまして私は77MRXならびにダイヤトーン1000ZXなどをヤマハのAVアンプで鳴らしていたことがありますが比較しますとダイヤトーンは77MRXに比べ高域の刺激が若干強いようです。以前はオンキョーにもそういった傾向はありましたが77MRXになってからはドームとバイオクロスコーンのハイブリットツイーターになり解像度は高いですが刺激が少なくなっています。また低域にかんしてはバスレフと言うこともあり密閉式のダイヤトーンより量感はあります。以前の77シリーズよりも高域から低域にかけての音のつながりも改善され量感豊で透明感のある癖のないニュートラルな音を聞かせてくれます。
AVアンプでならされる場合には能率も比較的高いので良いと思います。5チャンネル再生においても低域の量感も700Z以上にありますので良いと思います。ただし低域をタイトにならされる場合にはドライブ力のあるアンプが必要になります。一度しっかりセッティングされている77MRXを試聴される事をオススメいたします。
書込番号:10625844
![]()
7点
早速のご回答ありがとうございます。
やはりMRXは免品のようですね。高級プリメインやCDPにもマッチするいい音を
出してくれそうですね。最近の国内のSPで、こういうタイプが少ないものですから
希少価値がありますね。
同じくらいの価格でヤマハのF700というのがありますが、これとの比較はどう見れば
いいのでしょうか。聞き比べの機会が無く、最新のトールタイプの2CHにも対応するというSPとMRXの対決は、どう評価されますか。
書込番号:10625896
1点
ヤマハF700は16cmウーハーであり、価格は似てますが2CH用としてはこじんまりで物足りのでは。
ヤマハNS-8HXを2年位使ってました、メリハリのいい明快な音が特徴でした、特に女性ボーカルは前に出てましたね。
あいにく、背が高く部屋とのマッチングの問題で手離しましたが、、、
上手くセッテングの終えた77MRXの方が低域が豊かで中高音もツヤがあり、2chでの実在感が見事です、目の前での演奏を彷彿とさせます。
音が生生しいだけにCDの録音の良し悪しもまともに出ますので、何枚かテストされてください。
書込番号:10636339
![]()
2点
里いもさん、親切なご回答感謝します。
コメントを読ませてもらうとMRXしか選択肢が無さそうですね。
廃盤になる前に決断しなければいけませんね。
アンプも今のAVアンプからプリメインへの買い足しも将来的には考えています。
いろんな人がAVとプリメインを買って、メインout-inの接続で5CHと2CHを
使い分けているとのコメントを良く見ます。このやり方だと、当方の場合、プリメイン
はA−1VLがスペース的に候補になりますが、最終的にSPをMRX、アンプを上記の
連結で併用という姿はどう評価されますか。
書込番号:10636537
1点
スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]
スピーカーの接続の仕方に関して質問があります。
説明書に「極性を間違えずに正しく接続してください。」
とありましたが、二股に分かれるケーブルのどちらが
+用端子で−用端子かわかりません…。
説明書の図に「+側端子用ケーブル:被覆面に印刷あり」
と記載されているんですが
片方には、アルファベットや数字の印刷があり
もう片方には、「−」マークのような黒いバーが印刷してあります。
いったいどちらが+用端子なんでしょうか??
とりあえず「−」マークがついている方を+用として接続してありますが…
何分オーディオ関係には無知なもので、ご教授の程よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
> 片方には、アルファベットや数字の印刷があり
↑こっちが「+用端子」です。
> もう片方には、「−」マークのような黒いバーが印刷してあります。
↑こっちが「−用端子」です。
> とりあえず「−」マークがついている方を+用として接続してありますが…
スピーカーケーブル自体には「+用」や「−用」の区別はありません(あくまでもつなく際の目印にすぎません)ので、アンプ側の端子とスピーカー側の端子の対応付けが正しければ、スピーカーケーブルは逆になっていても構いません。ただし、後日、勘違いのトラブルのもとになる可能性はありますので、できれば正しいほうに直しておくほうが、そういうトラブルを防げるという点では良いです。
書込番号:10619354
![]()
0点
なるほど、そうだったんですね!
迅速な返信ありがとうございます!!
一応つけ直しておきます!
書込番号:10620815
0点
ささげりらさん、こんばんは。
本題とまったく関係ないのですが、質問につける題(タイトル)は、パッとひと目見ただけで質問の内容がわかる具体的なものにしたほうがいいですよ。そのほうが、まず第三者に興味を持ってもらえます。するとその質問を読んでもらえる可能性が高まりますから、必然的に回答をもらえる確率も高くなり、自分がトクします。
たとえば今回のタイトルは「初めまして」ですが、これでは質問の内容がわかりませんね。で、質問内容に則してタイトルをつけるとすれば、たとえば「スピーカー端子の極性と接続のしかた」などとすると具体的ですから、「読んでみようかな?」と思ってもらえそうですよね。
掲示板で質問されるときは、オーディオの質問に限らず他人の興味を引きそうな具体的なタイトルにしたほうがトクしますから、今後とも覚えておかれるといいと思いますよ。
書込番号:10622308
![]()
0点
そうですね、その方があとから見る人もわかりやすそうです。
気が回りませんでした。
今後は気をつけようと思います(^_^;)
わざわざ有り難うございます。
書込番号:10624167
0点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
オーディオ初心者です。
ヤマハのAX-V765を購入予定なのですが、本機との相性はどうなのでしょうか?
やはり、同じヤマハ製のNS-F210やF310のほうが相性は良いのでしょうか?
何分初心者なもので、ご教授お願いします。
0点
良く相性を訊く質問がありますが、オーディオの場合、PC関連商品のように相性問題で動作不良が起きるようなことはありません。まず、どんなものを組み合わせても動きますし、音も出ます。
オーディオのでの相性は、出てくる音が好きか嫌いかって言う、自分の好みとの相性です。
念のためと言うなら、ご自分の耳で聴いてみれば一聴瞭然。
音質に特に拘らないなら、価格とデザインで選んで、何の問題もありません。
書込番号:10624930
![]()
2点
相性を答えるには実際に視聴してみないとわからないし、kt1972さんの好みにもよるので答えられませんが、同じメーカーの方が音がいいとは限りません。ヤマハのアンプでこのスピーカーを使用していますが相性が悪いとは思いませんしコストパフォーマンスの高いスピーカーだと思います。売れ筋のスピーカーなので問題はないと思いますよ!
書込番号:10626869
2点
586RAさん、DIY大好きなPAPAさん返信ありがとうございます。
メーカーが違うからといって、特に問題があるという事は無いみたいですね。
安心しました。
相性の問題で言えば、自分の好みの音かどうかの相性なんですね。
量販店で一度聞いてみてから決めたいと思います。
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:10630647
0点
スピーカー > ONKYO > SL-A250 [単品]
現在、TX-SA602に接続して使用を検討していますがSWの音量レベルが2時以降からしか出力されず困っております。
接続方法は、付属のピンケーブルにての接続で使用。
また、プリメイン:onkyoのA909などでも試してみましたが同じ状態です。
具体的な知識などが乏しいため初期不良かアンプが悪いのか判断が出来ません。
TX-SA602にて使用できないのでしょうか?
先輩方のご教授、宜しくお願いします。
0点
in_500mlさんこんばんは。
間違っていたらすいませんが
AVアンプ側でボリュームをコントロールするためサブウーファー側のボリュームを使うとボリューム回路が二重になる(入力信号が適正にコントロールされているのでサブウーファー側のボリュームが低いと音が出ない)ため通常はサブウーファーのボリュームは使用しないためボリューム回路をパスするスイッチが有ると思いますが有りませんか?
サブウーファーの取説に出てないですか?
書込番号:10620638
0点
地獄の皇太子さん
早速の回答ありがとうございます。
SWの説明書のほうを確認しましたが特に設定とうの記入は見当たりません。
アンプ側の設定でSWの音量レベルはMAXまで上げており手の打ちようがありません。
カスタマーの方に問い合わせる事も考えましたが原因がいまいち不明なことと技術的に解釈されてもこちらもただ単に聞き受けてしまいそうなので(汗
ただ、音楽を楽しめたら良いので、できる限りカスタマーの人ともめるなどは避けたいです。
書込番号:10622484
0点
in_500mlさんおはようございます。
調べるとサブウーファーに有るのはボリュームではなくて入力レベルの減衰調整のようですね(サブウーファーのつまみをMAXにしても問題無いです)。
元々サブウーファーは大きな音を出す機器ではなくメインスピーカーの低域補完のための物でサブウーファーから音が出ているとあまり感じないように出来ています。
鳴っている実感が欲しい場合はAVアンプ側の設定を確認してLFE+メインにしてみて下さい。LFEのみだとサブウーファー用の信号しか出力しません。
これでだめならクロスオーバー周波数(ローパスフィルターの上限)を上げて見て下さい。
書込番号:10623149
0点
地獄の皇太子
度々、返信ありがとうございます。
SWの購入がはじめてなもので少し不安でしたがAVアンプ側でもう少し
セッティングしてみます。
ただ一つ疑問がありSWのカットオフのスイッチを使用した場合でも音量が得られないと言うのが問題です。
周波数域での調整ですから音量がそこそこあっても良いのでは?とも、思います。
お店で購入前に視聴した際は、ダイレクト・カットオフともに音量調整ができたので・・・
接続機器が違うからと自分は納得してるのですが
書込番号:10624365
0点
視聴したのは量販店ですか?通常使用よりかなりAVアンプのボリュームを上げた状態ではなかったですか?
AVアンプに接続する場合クロスオーバー周波数はアンプ側で調整するのでサブウーファー側はダイレクトにして下さい。
映画の視聴では爆発音とか鳴らないですか?音楽再生ではたいして鳴らない(音は小さい)ですよ。
友達にホームシアターに詳しい人居ませんか?聞いて貰って判断してもらった方が良いかもしれません。最悪サポートに相談ですね。
書込番号:10624469
0点
地獄の皇太子さん
度々の回答ありがとうございます。
量販店ではなくショップでの購入です。お店では、確かAVアンプではなくマランツのプリメイン(型番?)だったと思います。
二ヶ月前に購入して最近使用するようになったのではっきりと覚えてないです(泣
ボリュームのほうを結構あげていた感じにも思えますが、店員さん任せした僕のミスです。
今の自分の環境には映画(DVD)を見る機器が無いため明日、実家に戻り再度確認してみたいと思います。
確認後、ご報告させて頂きます。
書込番号:10627568
0点
地獄の皇太子さん
大変、遅くなりました。
確認結果、故障ではなく問題なく使用できます。
ただ、具体的な原因がここと言う事が断言できませんが申し上げます。
純正のピンケーブルの交換を行い足場にMDFのボードを引くことで解決いたしました。
アンプ側の操作も無論行い今は納得のいく状態です。
この度は、親切にご回答頂き本当に助かりました。
書込番号:10637520
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






