このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 21 | 2010年1月7日 01:22 | |
| 0 | 1 | 2010年3月26日 05:00 | |
| 8 | 2 | 2009年12月6日 09:57 | |
| 2 | 4 | 2009年12月6日 10:12 | |
| 6 | 3 | 2009年12月6日 13:16 | |
| 3 | 3 | 2009年12月14日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > 4305H WX [単品]
知人からLUXMAN M-7とDENON DCD-1550ARを譲ってもらおうと
思っています。プリアンプはないので、それも熟考はしているものの、
とりあえずはダイレクト(VOLコントローラは噛ます予定ですが)接続
で音出し出来る環境をと思っています。
基本CDしか聴きません。
そこでスピーカーをどうしようか思案中なのですが、JAZZ,Country,
Rock等を聴くに当たり今のところサイズ、各サイトのレビュー等から
このスピーカーを第一候補にしています。(ブルーバッフルJBLへの憧れ
も多大にあるのですが・・・)
第二候補がKEF iQ30です。かなり特性は異なるとは思うのですが・・・・
一応LUXMAN M-7ありきの選択なので、このジャンルにおいてこの
パワーアンプと相性はいかがなもんでしょうか?
試聴できるショップは近隣に多くあるのですが、さすがにLUXMAN
M-7との組み合わせで聴ける環境がそんなにはないので、どなたか
良い情報を頂ければと思っています。
1点
>一応LUXMAN M-7ありきの選択なので、
と、言うことであれば4305HXWではスピーカーがバランスしません。DCD-1550ARもバランスしません。もっとグレードを上げる必要が有ります。
基本的にCDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位がウェルバランスです。
これにM-7を当てはめると、プリアンプ含めてアンプが70万見当ですから、スピーカーも40〜50万/本見当になります。JBLで言うと、S4600クラスですね。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/s4600.html
CDプレーヤーも50万以上のクラスにグレードアップすることを考えて上げて下さい。
書込番号:10593846
1点
こんばんわ〜
JBLの4429辺りはどうでしょ?
先月アンプ購入時に 視聴テストでショップのスピーカーデモの前に聞かせてもらいました。
以前の4428と比べ奥行き音場感が出てました。
最近のJBLはこんな音なのかと!
良い意味でオールジャンルの音楽ソフトをこなせるような雰囲気ですね。
プレーヤーはラックス05。
同じくアンプもラックスのセパレートです。
プリはC-8f パワーはM600Aの視聴にて。
書込番号:10594664
2点
>586RAさん
ありがとうございます。
なるほど。そうですよね。
価格バランスは承知なんですけど・・・
仕事柄オーディオに関しては素人なんですが、音を
作る方の現場にいまして、やっぱりかなりこの辺の
バランスに関しては考え方が異なるんですね。
参考になります。
スピーカー、CD、プリアンプ、良く考えてみよう
と思います。
書込番号:10595955
0点
>ローンウルフさん
ありがとうございます。
とても参考になる試聴レビューです。
やっぱりトータルバランスなんですね。
でもやっぱり価格と音は比例するんでしょうか?
価格の割にGOOD!!という機材も素人ながらありそう
な気もするんですが・・・
サイズ的に実はこの4305Hくらいでバランス良く
ドライブしてくれるものを探していたりします。
アフターで少々苦労するのは承知で、現在手に入る
スピーカーで古い物であってもLUXMANと相性良さそ
うなものってあるんでしょうか・・・
聴く音楽も割と古い物が多いので、敢えてそんな
組み合わせもあるのかなと・・・
書込番号:10596028
0点
kazbossさん。
プリなしで使えるのはおそらく、
ラックスマンD-08などオペアンプを使っていない、
プリアンプをそのまま内蔵しているようなCDプレーヤーだけです。
私は定価10万円以上する定抵抗型アッテネータを、
プリアンプ代わりに使ってもだめでした。
音が痩せる、f特(高低音の)バランスが悪い、左右の分離が良くない等。
遠回りして(けっこう投資して)やっとプリアンプの良さが分かりました。
M-7は持っていましたが、150W×2(8Ω)230W×2(4Ω)バイポーラで、
今となってはちょといいデジタルアンプほどのパワーです。
外観はウッドで立派ですが、制動力や情報量も並です。
DENON PMA-S10Uとたいして変わりませんでした。
むしろM-7の歪が気になったほどです(プリはC-7fです)。
背面にアッテネータが付いていますが、ボリュームとして使えません。
しかしアナログプレーヤーには相性は良いかもしれません。
JBLのホーンを使ったスピーカーであれば合いそうな感じです。
年代物ですし、次のプリメインのつなぎとして
VOLコントローラを噛まして使う分には充分なアンプだと思います。
書込番号:10597419
0点
>デジゴンさん
レスありがとうございます。
プリアンプの重要性ですね。それも今考えております。
とりあえずVol抵抗を噛ましてと思っておりますが、
最近ではプリメインアンプが主流?な中、まずはパワー
アンプが手元に来てしまうので(汗)それこそM-7は
売ってしまってプリメインアンプを新規購入しようか
とも思ってみたり・・・
まずは手元に来るシステムで色々試してみようという
段階です。ただ、JBLへの憧れとアメリカンなサウンド
でJAZZやRockを聴いてみたいと。
そこにLUXMANがマッチするのかさえ分かりません・・(汗
皆さんのレスは全て参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:10597886
0点
私は試聴の経験はありませんが、LUXMANとJBLの相性は良いといわれる方は大勢いますし、LUXMANの製品はJBLを意識して音を決めているとさえ言われているので、絶対とは言えませんが相性は悪くないと見て間違いないと思います。
しかし、M-7と4307の価格差を考えるとこれはどう考えてもバランスしないと思います。
不確かではありますが、アナログの技術は10年〜20年前には確立されていると言われています。つまり、十数年前に製品化されたM-7はアナログアンプとして技術的には完成したものといえるかもしれません。仮にM-7がスペックを維持しつつコストダウンが図られ、値下げされたとしても4307とはアンバランスな価格にしかならないと思います。
また、音を出すにはコントロールアンプとの相性やその他の機材同士と接続するケーブル類との相性もありますので、あまり知識を持たない方にこれらの組み合わせの選択肢が多くなるセパレートタイプのアンプはお勧めできません。
JBLへの憧れは理解できますし(私も同じです)、置き場所や予算面での制約もあるかと思います。したがって、ご自身でも考えておられるようですが、M-7に思い入れがなければこれを売却して別なプリメインアンプを購入されてはいかがでしょうか?
逆に、M-7をシステムの中心に据えたいのであれば、コストパフォーマンスを考えてJBLならば最新の4429かそのワンランク下の4318をお勧めします。
または、音を作られるお仕事であるなら音には敏感でしょうから、まずJBL+LUXMAN+DENONで試してみて、問題点を明確にしてから機材を買い替える(もちろんそのままという選択肢もあります)ということも考えられます。
いずれにしても、大方のクチコミストのおっしゃるようにお考えを整理された方が良いと思います。
書込番号:10598268
1点
セオリー無視の回答になりますが、経験則からいうと、4305とM-7だとバランス的にはややアンプが勝つくらいで、それほど悪くないと思います。バランス的には4312Dでちょうどよいかスピーカーが勝つくらいでしょう。
確かに、アンプ:CD:スピーカー=3:3:4をセオリーとして言われることが多いですが、全てこれで当てはまる訳ではありません。特にJBLのモニターシリーズの場合、スピーカーの性能を引き出そうとすると、先ほどの比率が、4:4:2、モデルによっては、5:4:1位の比率になる場合すらあります。
私の経験上、タンノイやB&Wのような欧州系の、箱まで工芸品のような作りのスピーカーと、JBLのモニターシリーズやEVのような、スピーカーユニットが全て、箱はオマケみたいな作りのスピーカーでは同じ定規にはのりません。
書込番号:10598440
1点
こんにちは〜
私ならプリアンプ追加して、どんな状況下でも鳴らせる体制を取りたいとおもいますが、、いかがでしょ〜?。
あとJBLに拘りなければモニターでATCやPMCがあります。
JBL含め視聴して見てください。製作関係の方ならもうご存知かと思いますが。。。
ラックスなら今の3機種のスピーカーからいって相性は良かっと思いますがね(^_^)v
書込番号:10598790
0点
herbert von karachanさん
ありがとうございます。
悩んでみようと思ったいきさつは、なんせM-7が手元に来ると
いうこと、また、同じ音分野でもオーディオという世界に全く
もって素人ということなんです。
これまでもSANSUI 907とBOSE 301なんて言う組み合わせでも
オーディオ、いやいや、単にCD を鳴らしていたりはしたんです
がやっぱりアンバランスだったもので(当然?ですかね)手放
してしまいました。
(皆さんには失礼かもしれませんが・・すいません)今すぐに
どっぷりとピュアオーディオに世界に!!というつもりはない
のですが、やっぱりミニコンポでは味わえない音の世界には
浸っていたいのです。
まずは頂いたレスのように、
>JBL+LUXMAN+DENONで試してみて、問題点を明確にして
>から機材を買い替える
なんか原点のような気がします。
ありがとうございます。
書込番号:10599058
1点
>LR Fanさん
非常に共感する部分があります。
音作りの現場では、今のパワードモニター主流の流れでは考えること
もないのですが、「大出力のパワーアンプで低許容入力のスピーカー
を駆動させるのが良い」的な流行がありました。
確かにスピーカーの効率を考えると一理あるとは思うのですが、自宅
でのオーディオリスニングとなると皆さんのご意見のようにマッチング
がシビアなんですね・・・・
LR Fanさんのレスは私の感覚に近いものがあります。
4312も一応視野に入れています。
前述のようにまずは自分のシステムでダメだし?をしてみて候補を
とは思っていますが、なんせまずどのスピーカーにしようかと出音を
何でチェックしていこうか思案しているので、ある程度決め打ち、ダメ
元で数機種試聴してこようと思います。
書込番号:10599194
0点
>ローンウルフさん
度々ありがとうございます。
ATCやPMCですね。確かにこちらは聴いたことあります。
試聴ソースは全く異なりますが・・(汗
(あくまでイメージですが)音がクリアで分離が良く、レンジも
広いんですが、それがちょっと堅めに聞こえて、ムービー等の
サラウンドソースには合っているものの、いわゆる3ピースやバンド
ものには上品すぎる印象を持ちました。
とはいえ、あらためて比較試聴してこようと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:10599272
0点
こんばんわ〜
私はATCを使ってましておっしゃった通りクリアかつ濃密でワイドレンジです。。
リアルな質感(存在感)は同額程度のスピーカーじゃまず太刀打ち出来ないかと。
それゆえにデジタル前段プレーヤーの相性やラインケーブル(スピーカーケーブル)に注意しないと必ずスピーカーに色が乗ります。敏感も敏感。(笑)
その関係じゃないかな〜解像度あり過ぎ(キツい)と感じるのは、、、。
これから色々嬉しい悩みが増えるかと思います。
色々とショップの店員さん等の話も参考に進めるのも良いかもしれませんね では(^_^)v
書込番号:10599725
![]()
1点
>ローンウルフさん
毎度ありがとうございます。
近々試聴に行ける時間も出来そうなので、また結果をレス
したいと思います!!
書込番号:10604192
1点
こんばんは。解決済み後でのコメント失礼します
JBLとラックスの組み合わせで使用してる者です。
ラックスM7とJBL4307.4312Dとの組み合わせはありだと思います。
もしM7を売却したとしてその予算でプリメインアンプを購入したとしてもラックスM7を越えた音の厚みや艶は難しいと思いますよ。
しかもJBLのスピーカーは基本的に他メーカースピーカーより駆動力が必要で、駆動力が不足のアンプを組み合わせてしまうとなんだか物足りない音、サラッとした音になってしまい、本当の意味で4307、4312Dの良さを損ねてしまいかねます。
この辺りも考慮して、検討されると宜しいと思いますよ
書込番号:10605056
1点
>セブンフォールドさん
レスありがとうございます!!
解決済みといっても、皆さんから多くのレスを頂きまして、まずはご意見を参考に
まずは試聴してきてから・・・と思い「解決済み」にしたので、実はまだ解決して
なかったりしまして・・・(汗
>ラックスM7とJBL4307.4312Dとの組み合わせはありだと思います。
>JBLのスピーカーは基本的に他メーカースピーカーより駆動力が必要で・・・
力強い情報です。
前述のようにピュアオーディオの世界はど素人なのですが、音作り現場の感覚だと
セブンフォールドさんやLR Fanさんのご意見が近い感覚なんです。
ちなみに4307,4312はまた傾向としては異なるスピーカーなんでしょうか?
聴いてくれば分かる話ではありますが・・・
表題「4305H WX」とずれてしまって申し訳ないです・・・。
書込番号:10608649
0点
4307と4318は3Way
4312Dはウーファーユニットをフルレンジ接続し
中、高域ユニットを重ね合わせた4312シリーズ伝統のネットワークを採用
です。
書込番号:10609306
1点
こんばんは。私個人的な意見は基本的にJBL全般4307、4312にかぎらず4318、4428(4429は未試聴)、Sシリーズもロックやジャズにドンピシャの傾向で、アメリカカリフォルニア州にあるメーカーだけにオレンジ畑に明るい日差しとカラッと乾いた空気を思わせる音だ思います。私のS5500も例外なくロックやジャズは十八番です
やはりその土地の文化や国民性、音楽の好みなんかが反映してるのでしょうね
ただJBLがハマれば最高なのですが、その分苦手な方は全く受け付けないと思います。
書込番号:10610365
0点
いろいろ悩んでおられますね、現在4305HWXを使用している私個人の意見としては、
スピーカーの価格とアンプの価格のバランスはあまり関係無いのでは?と考えております。
ラックスマンのM7と4305HWXの組合せは十分有りと思います。
スピーカーが安いからアンプも安くすると音もそれなりとなってしまう可能性が高いです。
アンプは出来るだけしっかりした物でスピーカーの逆起電力に十分耐えうる物であればあるほど駆動力が増しどんなスピーカーでも驚くほど良く鳴るケースが多いです。
JBLのスピーカーは反応が良いあまりダンパーがゆるいのでアンプが弱いとしっかりした音になってくれず結果、うるさい感じのラジカセ音になってしまいます。
したがってアンプ(パワーアンプ)は価格にとらわれず良いものを選択し、スピーカーはサイズが許されれば出来るだけ大きいものの方が良いと思います。
(スピーカーが大きいと更なる駆動力が必要となってしまいアンプもそれなりになってしまいますが・・・)
4305HWX(20センチウーハー)とたとえば4429(30センチウーハー)ではやはり低音の表現力はぜんぜん異なりますので相応と考え妥協も必要ですがホーンユニットの無理の無い正確な再生音は魅力的ですョ
サイズ的に4305HWXしか置けないのであればそれを選択しアンプはM7で十分以上の鳴りっぷりとなると思います。
ラックスマンとJBLの組合せもオールドJAZZやロックを再生するには問題ないかと思います。
ただし、4305HWXは十分なエージングをしないと本領発揮しないので覚悟した方が良いですョ、ただエージングが済んでくると化けてきます。
アンプも譲り受けたものという事で一回電源コンデンサー等のオーバーホールをした方が良いのでは?と思います。(電源コンデンサーが古くて液漏れや抜けがあると駆動力がダウンしスカスカの音となってしまいますから・・・)
スピーカーケーブルやラインケーブルもフィルター的な要素があるのでいろいろ試してみて下さい、当たれば安いケーブルでも十分いけます、下手なケーブルですとハイ上がりのシャリシャリ音やモコモコのこもった音になってしまいますから・・・
一概にJBLのスピーカーは中音重視系のケーブルの方が上手くいくケースが多いと感じます。
ちなみに私は、JBLとマッキンで出窓ミニコンポ化しています、ケーブルも出来るだけ試して合う物にしております。(ちなみにSPケーブルはJBL_JC1500、ラインケーブルはワイヤーワールドエクリプスで落ち着いています)
ではでは良いオーディオライフをエンジョイして下さい。
書込番号:10729960
4点
あけましておめでとうございます(*^o^*)
超出遅れ(^_^;)
遅いぞオレ(あ
kazbossさん
M7fでエクスクルーシッブ2404を数年間鳴らしていたモノです。
プレイヤーはソニーでしたが、デノンSA1に入れ替え、パワーはM800に入れ替え、今はプレイヤーはアキュに代わりましたが(^_^;)
M800と比較すると、38ウーハードライブ力は当然?見劣りしますが、M7が格安でゲット出来るならば、JBLの30センチクラスにして後日アンプをグレードアップするプランは如何でしょうか?
試聴の際には、2404に近いJBLのホーンタイプをメインにしていますが、ジャズ系をエネルギッシュに、ボーカルを艶やかにを優先するなら、候補組み合わせに大きな間違いは無いと思います。
セブンフォールドさん
お久しぶり〜
件スレでは色々と(略
プレイヤー更新計画は如何ですか?
オイラが今スピーカーを選択するなら、TADかJBLですね〜
TADのホーン復活を夢見ておりますだ。
9900何度か試聴しましたが、よいですよね〜
書込番号:10731897
4点
スピーカー > ONKYO > D-11XC [単品]
参考:http://www.jp.onkyo.com/support/manual/m
anualpdf/d-11xc.pdf#search='D11XC'
サイズ表記ありますよ
書込番号:11142075
![]()
0点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
とある量販店で、この商品のことではないのですが
「木でできていますからいい音がでますよ」みたいな説明を受けました。
D-108も外観がウッド仕様のものとピアノ仕様のものがありますが
音質に差はあるのでしょうか?
1点
ness111さん、はじめまして。
塗装仕上げの違いよりもむしろ塗料の種類と塗膜の厚さで影響が違うかもしれません。
エンクロージャー内面の塗装の有無や、下地の導電塗料によるシールド処理の有無でも事情が変わりそうです。
ただしこの影響が顕著に表れるのはアコースティック楽器やエレキギター&ベースなどの場合で、
スピーカーに関しては構造的な造りの違いに比べればそれほど大きな影響はないものと推察します。
ちなみにこの手の製品では主に下記の様な塗料を使います。
細微粒子で硬度があり塗膜を厚くしやすい撥水性耐候性に優れたエポキシ系、
多少、弾性があって通気性があるウレタン系、塗膜が脆く密着性の低いアクリル系ラッカー。
他に漆を使ったものなどもある様です。
ご参考まで。
書込番号:10584390
![]()
3点
こんにちは。
>「木でできていますからいい音がでますよ」みたいな説明を受けました。
量販店での話ですから、”木で出来ているスピーカー”の反対というか、そうでないスピーカーとは、俗に言うPCスピーカー等を指していたものと思います。それらはコスト優先でプラスチックで出来たキャビネットに入っていますからね。
当然、安手のプラスチックより木の方が音質は良いです。PCスピーカーの類には”木”で出来ていることを宣伝文句にするものが結構あります。
そう言う意味では、D-108Eは表面仕上げの違いはあっても、どちらも”木”で出来ていますので違いは少ないです。
しかし、厳密に較べれば、redfoderaさの仰るように表面仕上げの違いで音も違ってきます。最近音が良いと評判のフォステクスGX100も3色ありますが、色によって音質が違います。でもそれが分かるのには数百万レベルの装置とキチンと音響処理された部屋、それに良い耳が必要になります。まぁ、人間の能力は凄いので、本当に耳の良い人ならそれ程大仰でないシステムや環境でも差が分かるかも。
書込番号:10586654
![]()
4点
スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]
単純に言えば、並列で一緒にならしているだけです。
書込番号:10583887
0点
586RAさんこんばんは。
申し訳ありませんが、並列に繋ぐというのは具体的にどういうやりかたなのでしょうか?
書込番号:10584746
0点
レーザーアクティブさん おはようございます。
GX103(フロント)、GX102(センター)ユーザーです。
音展のフォステクスブースで、GX102をフロントSPにして、CW200を「アドオン」方式で接続するデモを実施していました。
接続方法は、CW200AとスピーカーL,R端子のバナナプラグ穴のところをワニ口クリップで挟んで接続します。
スピーカーで出せなかった低音側をCW200Aで補強することで、重低音が出るようになります。
CW200Aはアクティブ・サブウーファーなので、別途電源は必要となります。
音展のデモでは、CW200Aを2台使って、左右のスピーカーにそれぞれ接続していましたが、CW200A 1台を右のスピーカーにつなげても効果があるとのことでした。
GX100で低音がさらに欲しいと思っている方には、CW200Aを1台購入し、アドオン接続もいいかと思います。
※アクティブ・サブウーハーCW200A使用の「アドオン」方式について
フォステクスが提案する「アドオン」方式は密閉型のアクティブウーハーCW200Aの特徴を活用した使用方法です。スピーカーとアンプの結線は通常に行いL、R側スピーカー端子よりCW200AのスピーカーINに接続する方法です。
ではでは。
書込番号:10586343
![]()
1点
ラクラクださん おはようございます。
大変丁寧なご説明ありがとうございます。
とても勉強になりました。
あとGX103、GX102の写真見させていただきました。凄い格好いいですね!
書込番号:10586701
1点
スピーカー > ONKYO > SL-D500 [単品]
オーディオ初心者です。
個人的な事情でアンプから離れた位置にウーファーを配置したいと考えています。
ケーブルは短いほうが良いということは知っているのですが、仕方なく15m程のケーブルが必要になりました。
このウーファーにつなぐケーブルはRCAピンケーブルならばどのような物でも接続できて音が出るものなのでしょうか?
探したところ下記のようなケーブルが見つかったので普通に使えるのか疑問に思いました。
http://www.amazon.co.jp/RCA%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB15m/dp/B002O2PC8W/ref=sr_1_21?ie=UTF8&s=electronics&qid=1259993492&sr=8-21
今回、音の品質は期待しなくてもよいものとさせてください。。
もしも15m以上で聴くに堪えるケーブルをご存知の方がいれば教えて頂けると幸いです。
1点
patricia-newlifeさん
悩ましき問題ですね。10mならば音声用と称しているケーブルもあるのですがね。音声に映像用のケ
ーブルは使えます。逆は映像用にはインピーダンス規定がありますから使えませんが・・・。
方法としては後二つあります。まず延長プラグで音声用で10mと5mと足して使う、という方法と次は
自作です。自作なら長さは自由ですね。
貴殿がお探しになったケーブルを使うのが良いか、残り二つか・・・悩みますね。私でしたらケーブ
ルは沢山持っていますから、延長させるコネクターを買ってきちゃうかも知れません。
書込番号:10583248
![]()
2点
>今回、音の品質は期待しなくてもよいものとさせてください。
なら、使えます。チャンと音出ます。
書込番号:10586673
![]()
3点
130theater 2さん
返信ありがとうございます。
自作してみるのも中々楽しそうな気がしてきました。でも中々自作には結構色々な知識が必要そうで手が出なさそうですね〜
延長コネクターの方法も候補に入れて考えてみます!
586RAさん
返信ありがとうございます。
今回探したものはそう高いものでもないので、とりあえず満足できるレベルか買って聞いてみて判断するのも良いかと思いました。
書込番号:10587447
0点
現在onkyo D-312Eをonkyo A-977で駆動させています。
相性としては良いのだと思いますが
プレイヤーをマランツのSA8003に買い換える予定です。
そこで同じマランツで合わせるのが良いかと思いました。
A-977を手放してその資金+αにてマランツのPM8003をと思っています。
とにかく気になりますのがD-312Eは駆動力が相当に必要とのことです。
そのためのデジタルアンプのA-977やA-1VLのようですので
PM8003だと駆動しきれないのではないかとも考えています。
A-977のままの方が良いでしょうか?
駆動力など含めてアドバイスよろしくお願いします。
1点
特に不満が、無ければA-977のままの方が、良いと思います。
書込番号:10573833
1点
こんばんわ
デジタルアンプはローエンドは伸びないけど瞬発力はあります。
今のままでよろしいかと…
またデジタルアンプはクリーン電源や電源ケーブルで音色合わせをしてみるのも良いかなと思います。
電源ケーブル脱着式であればの話です、、、。
書込番号:10574129
1点
>tora32さん
>ローンウルフさん
お返事ありがとうございます。
その後、いろいろ調べたりしました。
やはりPM8003でならしきれない情報がそれなりにありまして
と同時にnmodeのX-PM1というデジタルプリメインアンプが
onkyoのA-1VLやA-977よりも優れて駆動力があり
音質なども良いとの情報を知りました。
聞いたことないメーカーでしたが
貸出機をお願いできるお店がありましたので
そちらでお借りして比較検討をしたところ
相当に良かったので思い切ってそちらへ買い換えることにしました。
スピーカーの本来の力を発揮しているのではと思えるほど今までとは違いました。
良いアンプに巡り会ったと思います。
書込番号:10629276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







