このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年11月28日 23:25 | |
| 3 | 2 | 2009年12月6日 18:09 | |
| 4 | 6 | 2009年11月26日 07:17 | |
| 9 | 5 | 2009年12月13日 17:04 | |
| 0 | 3 | 2010年6月17日 18:41 | |
| 17 | 16 | 2009年12月1日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、プリメイン:アキュフェーズE250、CDプレーヤー:ソニーXA5400ESとデノンDCD−1650SE、スピーカー:ダリロイヤルタワーで音楽を聴いています。
こちらのスピーカーに買替え検討してますが、どなたかアドバイスいただけると幸いです。
私のアンプ、プレーヤーとの相性はいかがでしょうか?音質はどの様に変わりますでしょうか?あまり大音量で聴くことはしないのですがこのスピーカーで大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
tarou215さん、こんにちは。
まずJBL 4318は音を実際に聴いて気に入られたのでしょうか? もし聴かれてないなら、このスピーカーを候補に挙げられている理由は何でしょう? また、よく聴かれる音楽ジャンルとアーチスト名なども具体的に教えてください。
回答者が考えるための手がかりが少ない感じがしますので、そのあたりの情報もお書き添えいただけると助かります。また、そのほかに試聴されたスピーカーの機種名と感想なども教えてください。
>私のアンプ、プレーヤーとの相性はいかがでしょうか?
相性は悪くはないです。JBLをアキュフェーズで聴くというのは、かなりマニアックな組み合わせではありますが。
>音質はどの様に変わりますでしょうか?
ダリロイヤルタワーの音は、まったり落ち着きのあるなごみ系です。反対に、JBL 4318はパンチの効いた活動的でガッツのある音です。ロックやジャズなどに向きます。これだけ対照的な音ですから、なぜJBL 4318を候補にされているのかが謎です。で、冒頭に書いた疑問が生まれたわけです。
>あまり大音量で聴くことはしないのですがこのスピーカーで大丈夫でしょうか?
JBLは基本的に、大音量で聴くほどよさが出るスピーカーです。ただ大音量でなければダメだ、ということはありませんから、まあ問題ないと思います。
書込番号:10535210
1点
「Dyna-udia さんありがとうございます♪
大人のオーディオ大百科」という本での「スモーキーで濃密なジャズクラブの雰囲気に浸かりたい」というフレーズに魅かれました。このスピーカー、デノンDCD−1650AE、CEC5300Rの組み合わせです。
良く聴くのはモダンJAZZ、ボーカルです。今のシステムですとサックスやベースが薄く感じられます。濃厚でベースの音がお腹に低く沈み込んで行く様な低く深い音が聴きたいと思っています。アンプも変えないといけないのでしょうか?
書込番号:10538674
0点
tarou215さん、こんにちは。
>濃厚でベースの音がお腹に低く沈み込んで行く様な低く深い音が聴きたいと思っています。
ああ、それでしたらJBLのスピーカーはぴったりだと思います。昔から「ジャズを聴くならJBL」と言われているくらいです。
>このスピーカー、デノンDCD−1650AE、CEC5300Rの組み合わせです。
あれ? アンプはアキュフェーズではないのですか?(^^; 現在、CEC5300Rとアキュフェーズの両方をお持ちだという意味でしょうか? CEC5300Rは、私は聴いたことがないのでなんともいえませんが、もし将来アンプの買い替えも視野に入れるなら、スピーカーのランクをひとつ落として以下のスピーカーにしておくのもテですよ。
■JBL 4312D
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312d.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050123096
(注意)上記の価格はスピーカー「1本」の値段です。
上記のスピーカーも音は似た傾向で、かつ、いいスピーカーです。こっちにすれば予算が浮きますから、将来のアンプ買い替えのために貯金しておくことも可能ですね。
ただいずれにしろ、候補になっている2つのスピーカーを必ずショップで実際に聴き比べてみてください。雑誌の記事で読んだ印象と、実際に自分の耳で聴いた結果とでは印象がかなり変わります。あとで後悔しないためにも、ぜひお店で試聴されてください。ではでは。
書込番号:10539844
1点
tarou215さん、こんにちは。
書き忘れましたが、候補にされているスピーカーの場合、「スピーカースタンド」というスピーカーを置く台が必要になります。もちろんこのスタンドがなくても聴けないことはないのですが、スタンドに置くと飛躍的に音がよくなります。
ただスタンドはそこそこの値段がします(もちろん安いのもありますが)。もし予算オーバーになるようなら、私がご提案した方のスピーカーにしておき、スタンドを買うための予算を確保するというテもあります。いずれにしろ、ご予算と相談してお決めになってください。また、ショップの店員さんにもよく相談なさってください。
書込番号:10539869
1点
アドバイスありがとうございます。アンプはE-250しか所有しておりませんです。アキュフェーズだと音が細くなりそうでちょっと心配なんです。以前聴いた事があるのですが4318の方が落ち着いた音で4312Dはちょっと元気があり過ぎの様な気がしたのですがいかがなものでしょうか?
書込番号:10540161
0点
tarou215さん、こんにちは。
>4318の方が落ち着いた音で4312Dはちょっと元気があり過ぎの様な気がしたのですがいかがなものでしょうか?
音の傾向はおっしゃる通りです。すでにふたつを比較試聴されているとは知らなかったので、試聴する選択肢を挙げさせていただきました。4318の方がお好みなら、もちろんそうされたほうがいいと思います。
>アキュフェーズだと音が細くなりそうでちょっと心配なんです。
これもおっしゃる通り、おそらく細めの締まった音になるでしょうね。ただしこればっかりは、実際に聴いてみなければわかりません。対応法はふたつあると思います。
まずひとつの方法は、ショップで実際にアキュのアンプと組み合わせてJBLを聴いてみることです。これがいちばん確実です。そうすれば組み合わせた上での音を確認できますから、その音で納得できればスピーカーだけ買えばいいですよね。逆に納得できなければ、別のアンプを探せばいいでしょう。
ふたつめの選択肢は、4318は「どうしてもこれが欲しい」というぐらい気に入ったのですよね? それならとにかくまずスピーカーだけ買ってしまうことです。で、ご自宅でアキュと繋いで聴いてみて、その音にどうしても納得できなければそのとき考える、という方法です。予算的には、その後、新しくアンプを買うのもアリなのですよね?
ただしふたつの選択肢のうちでは、事前にアンプとの組み合わせを試聴してからスピーカーを買う「前者」の方が無難だとは思います。
書込番号:10545017
![]()
1点
ありがとうございます。大変参考になりました♪
4318を筆頭にスピーカーを探してみます。
また機会ございましたらご教授願います。感謝
書込番号:10548704
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
初心者です。先日上記の組み合わせを試聴して、重厚なつややかな音に感動しました。
購入を検討しているのですが、以前こちらで、音圧が足りない(?)ので鳴らせないと
書き込みがされてあるのを見かけて、迷っています。
アンプは、当初はDENONNのPMA2000にするつもりでしたが、同じ環境で聴き比べましたら、SOULNOTESA1.0の方が、うるうるとした粒だった音がして、自分としては好みでした。
聴く音楽は、主にポップスです。部屋は、15畳くらいのリビングです。
よろしくご指導お願いいたします。
1点
12月の月さん的には、どうでしょうか
ご意見、いつも参考にさせております。
書込番号:10532286
1点
ご返信ありがとうございました。
単品オーディオにあこがれましたが、ちょっと私には、無謀だったかも知れません。
お騒がせいたしました。
書込番号:10588876
1点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
今のところということは将来5.1chやそれ以上への拡張の予定があるのでしょうか?サラウンド再生をお考えならAVアンプから選びたいです。
予算も書かれるといいですよ。
書込番号:10532633
1点
拡張の予定はありませんが2.1ch用と5.1ch用で価格に大差ないようなら検討します。
予算は40000円までですが、正直SA-205HDでさえ高いなと思いました。
あとアンプ内蔵スピーカーってやつでは無理ですかね?
書込番号:10532948
0点
何度もすみません
SA-205HDだけ出力が30wでその他のアンプは100w前後なのですが
何が違ってくるんですか?
書込番号:10533039
0点
プリメインアンプとAVアンプでは同価格帯ならプリメインアンプの方が音質は良い傾向にあります。
拡張の予定がないならプリメインアンプをお勧めします。
D-108Eは購入済みなのですからアクティブスピーカーは不要でしょう。
出力は数値が高くなるほど大きな音を出せます、ですが通常30Wあれば一般家庭では充分ですよ。
書込番号:10534527
![]()
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-325F [単品]
NS-325SYSTEMで使用致しております、スピ−カ−ケ−ブルを取り替えるとすると、サブウ−ハ−以外交換した方が良いのでしょうか、どなたかアドバイスお願い致します。
2点
こんにちは
NS-8HXを使っていましたが、ケーブルでえ可也音が変わりました。
現在のご不満ポイントなど、お知らせいただけますか?
書込番号:10531163
0点
以前はフロントにダイヤト−ンの30センチ、3ウェイ3スピ−カ−使用してましたが、低音の音域が今一歩もの足りないで為です、スピ−カ−ケ−ブル変更は、フロントスピ−カ−とセンタ−スピ−カ−で良いでしょうか、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10531604
3点
ご覧いただきありがとうございます。
NS-325はツインウーハーと思いますので、なるべく太いケーブルがいいでしょう。
小生が最終的に決めたのは5.5スケアの無酸素銅ケーブルです。
メーカー名は不明ですが、中高音のシャリシャリ感がなく、リアルな低域を明確に出してくれます。
出来たら次は8スケアのケーブルを使ってみたいと思います。
センタースピーカーが何か分かりませんが、低域まで期待できるものなら、ケーブル交換がよろしいかと。
書込番号:10531854
![]()
0点
アドバイス有り難うございます、使用スピ−カ−はヤマハ
NS-325F
NS-C325
NS-M325
YST-SW325
書込番号:10532024
2点
五郎さん。私もダイヤトーンのDS−700Zという3WayをFtに使っています。
センターはNS−C325、AVアンプはデノンのAVC−2808です。2CHのピュア
オーディオと5CHのDSPの両方を楽しんでいます。2CHはまずまず満足いくレベルまできました。5CHは、ダイヤトーンの高域の広がりが足らず(ハイサンプリングが無いスピーカだから?)、特に音楽番組の余韻のある高温域の臨場感がでません。昔使った入門機の2.1CHにも負けていて、がっかりします。そこでFtにNS−325Fを候補に考えていますが、たぶん5CHは満足度が上がると思っています。ただ2CHではどうでしょう。ダイヤトーンの中音の艶のある音色と比べどのように325Fは変化するのでしょうか。アドバイスいただけると助かります。
書込番号:10625034
2点
スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]
現在D-508シリーズで5.1chを組んでおります。
それで今度サラウンドバックを追加しようと思っているのですが、このスピーカーをサラウンドバックとして追加しても問題ないでしょうか?
それともやっぱりバランス悪過ぎますか?
0点
スピーカーのバランス悪くても、アンプの自動調整でなんとか補正するんでしょうけど、良いか悪いは実際に聴いてみないと分かりません。
同じシリーズか、それに近い物にした方が無難だと思いますが。
書込番号:11156757
0点
サラウンドバックとして追加しました。
十分満足しています。
書込番号:11508523
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
初めてSPの更改を検討している者です。
現在の構成は
CDP DENON DCD-755SE
AMP ARCAM FMJ-A22
SP B&W DM601 S2
アーカム特有の滑らかで、爽やかなサウンドに
リアルさ&熱気を加えたいと目論んでいます。
3万円から10万円台前半のSPを10数台試聴した結果、GX100とELAC BS243が好印象でした。
(試聴環境は DCD-755SE+PM7003。 SPは両者とも棚2段目でインシュレーター有)
BS243はピアノの音色が最もリアルでした。
余分な響きを抑えているためか、一音一音がはっきり聞こえ、すっきりとした透明感にあふれていました。
高音は少しキラキラしていますが、艶や伸びを足すいわゆる「美音」とは異なり、
原音に近い感じがしました。
また音の広がり感やエネルギー感は維持したまま、
録音状態の悪いJ-popのライブ音源が音楽として聞けたことに驚きました。
GX100はエネルギー感のある自然なサックスの響きが印象的でした。
音にキレや腰もあり、全般的にはBS243と同様の方向性のSPだと感じました。
ただ、言葉では上手く表現できませんが、両者とも「硬質で冷たい」感じもしました。
その傾向がアーカムと合わせた時にどう働くのか??? 気になっています。
あるいはもっと別の選択肢があるのかもしれません。。
自分はFUSION、JAZZ系の音楽を好んで聞きます。
マーカスミラーのチョッパーやサンボーンのサックス、ジョバンニのピアノが
歯切れよく、かつリアルな音色で聞こえるのが理想です。
ご承知のようにarcamは既にデノンラボの取扱が終了し、
実際に店頭で組み合わせて試聴するのは困難です。
先輩諸氏からご助言いただければ幸いです。
0点
「3万円から10万円台前半のSPを10数台試聴した」とのことですが、GX100とBS243の他には具体的にどういう機種を聴かれたのでしょうか。回答する側が候補機を挙げても「それは試聴したけど気に入らなかった」と返されては二度手間になってしまいますから、ぜひとも開示をお願いします。
あと、アンプとの相性が気になるようでしたら、クルマにアンプを積んでショップに持参し、繋げて試聴してはどうでしょうか(私の知り合いに、スピーカーを更改するときにそれを実行している奴が居ます)。家電量販店では無理かもしれませんが専門ショップでは融通が利くと思います。
それから気になるのがCDプレーヤーです。アンプ及びスピーカーの更改対象機のグレードと比べれば非力ですね。将来は買い替えを検討された方がよろしいと思います。
蛇足ながら、10万円台前半のSPの中で私が気に入っているものをひとつ挙げておきます。それはMUSEHEARTのS-2CXです。
http://www.forte-piano.com/product/speaker/muse_s2cx.html
国産機には珍しい音の明るさで、どんなジャンルでも楽しく聴かせます。扱っているショップがかなり限られますが、試聴する価値はあると思います。
書込番号:10529248
1点
他に試聴したSPは
・モニターオーディオ(BR1, BR2, RX1, RX2,)
・JORDAN(ENTRY-Si, M)
・B&W(685, CM1, 684)
・QUAD(11L2)
・DALI(MENTOR, TOWER) などです。
GX100、BS24とは全く傾向が異なりますが、QUAD、DALI MENTORにもひかれる部分がありました。オススメのSPは初めて知りました。どんな感じのサウンドなのか興味があります。
また元・副会長さんご指摘の通りCDPは貧弱かもしれませんね。iPodをUSBでつなげて無圧縮音源を聞くのには便利ですよ。
SP探しと並行して、ケーブルを変えてキレや腰を出す方法も試してみたいと思っています。
(まじめにケーブルを検討してことはこれまでありませんでした)
回答ありがとうございました。
書込番号:10529517
0点
Drifter0112さん、こんにちは。
>ただ、言葉では上手く表現できませんが、両者とも「硬質で冷たい」感じもしました。
>その傾向がアーカムと合わせた時にどう働くのか??? 気になっています。
「硬質で冷たい」というのはおっしゃる通りです。アーカムの音色とは正反対ですね。そして、これらを組み合わせたときにどんな音になるか? は、実際に組み合わせて試聴してみないと誰にも答えられないと思います。
なお、アーカムとエラックの組み合わせは私のブログでレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
書込番号:10530223
1点
Drifter0112 さん、こんにちは。
BS243はまだ試聴していませんが、GX100なら何度も聴いているので、
一言申し上げます。私ならGX100は候補からはずします。
GX100は,国産ではとても素晴らしいSPですが、アンプにコストがかかり
過ぎます。ARCAM FMJ−A22は、定格出力が100W+100W(8Ω)
ですよね。これではGX100の本当の良さは味わえないでしょう。
私が初めてGX100を聴いたときは、アキュフェーズのハイエンドクラスの
アンプでした。これで女性ボーカルを聴いたときは本当に感動しました。
ところが後日、DENON PMA−2000SEで聴いたら、ノラ・ジョーンズが
まるで色っぽくないのです。このことはDyna-udia さんが御自身のブログで、
「中高域の見通し」という表現で書かれています。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
DENONだとSA11あたりで、やっと良くなったと言う感じでした。
GX100の魅力を味わうには、30万クラスのアンプじゃないとダメなんだ
とその時思ったわけです。ついでにGX100も見てみましょう。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/category3-1.html
しかし最終的に判断するのは貴方です。元・副会長 さんが書かれている
ように、ショップにARCAMを持ち込んで試聴されるのがベストでしょう。
書込番号:10530647
2点
試聴された機種以外に候補を挙げるとすると、まずはDynaudioのExcite X12ですね。
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html
音場の広さと解像度の高さ、そしてしなやかさも兼ね備えたスグレモノだと思います。なおDynaudioの製品は置いてある店が限られます。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html
ジャズ系だったら定番のJBLも候補になります。ツボにハマれば楽しめると思います。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
フランスのメーカーFocalも面白いかもしれません。私は同社の機種はハイエンドモデルしか聴いたことがありませんけど、コッテリと脂の乗った味わい深い音は印象的で、下位モデルにもそれは踏襲されていると予想します。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/index.html
とにかく、家電量販店よりも専門ショップの方が試聴環境も店員の知識も上なので、機会があれば一度足を運ばれたらどうでしょうか(一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
書込番号:10532550
![]()
1点
Dyna-udiaさん
>「硬質で冷たい」というのはおっしゃる通りです。アーカムの音色とは正反対ですね。
まさにそのことが気になっていました。
今のSPは女性ボーカルが魅力的に聞こえるという点にひかれ、10年近く前に購入しました。
リンク先のHPに「ARCAMにはキレと腰があり、(中略)聴き手の心を浮かせる熱さがある。しっかり音の芯もある」という記述がありましたが、小生もそうしたサウンドを期待してMOS-FETのA22を去年手に入れました。
しかし、結果的には、同じ暖色系の組み合わせが仇になっている気がしています。
(iPodに慣れてきた小生の耳or感性が乏しいこともあるでしょうが)
Yutaka21さん
>GX100の魅力を味わうには、30万クラスのアンプじゃないとダメ
初試聴の時にmarantzをLUXMANに切り替え1曲だけ聴きました。
確かに全く別の音(特に低音)でした。
実際にGX100をお使いの皆さんはどんなアンプをお使いですか?
ご指摘通り自分の耳で確かめるのが一番なようですが、参考までご教示いただければ幸いです。
書込番号:10532952
0点
こんばんは。
Yutaka21さんが私のブログ記事をひきあいに出されていますが、私の記事を誤読されていると思われる箇所が何点かありますので(^^; (そうでなかったらスミマセン)、 ごく簡単に説明させてください。
(1) 私が書いたDENON PMA-2000SEの記事では、FOSTEX GX100とDENON PMA-2000SEの組み合わせがよくないと「私が感じた」ことについてふれています。ですが、あれは「PMA-2000SEの駆動力(またはグレード)が足りない」という意味で書いたのではありません。GX100とPMA-2000SEの組み合わせがあまりよくないと私が感じたのは、あくまで「音色の相性」の問題だと思います。
(2) 私が書いたFOSTEX GX100の記事では、組み合わせるアンプによってGX100の鳴り方がまるで違うことについてふれています。ですが、あれは「アンプのグレード不足」のような意味で書いたのではありません。単純に「私の好みの音」になったアンプと、そうでないアンプがあったことを書いただけです。つまり私のごく主観的な好みの問題です。客観的な「アンプの良し悪し」について論じたわけではありません。
(3) したがって私は、「GX100はグレードの高いアンプでないと能力を発揮できない」というような意味のことは書いておりません。GX100はアンプの音色を脚色せずにそのまま出すスピーカーですから、その意味では「アンプを選ぶ」といえるかもしれません。ですがそれはあくまで好みの問題です。つまりどのアンプとの組み合わせなら、「聴く人の好みの音になるか?」という問題です。
確かにスピーカーによっては、アンプに高い駆動力を要求する製品もあります。ですがGX100に関しては、そういう問題ではないと思います。GX100はつなぐアンプによってかなりハッキリ音が変わるため、組み合わせるアンプによって「自分好みの音になるかどうか?」がハッキリ出ます。そういう意味では「アンプ選びがむずかしい」といえるかもしれませんが。
以上、私のブログ記事が私の意図と違う意味で受け取られていたとしたら本意ではありませんので、個人的な話ですが何点か説明させていただきました。特に他意はありませんので、もし気を悪くされた方がおられましたら申し訳ありません。また行きがかり上、スレッドの本題と関係ない話になってしまいましたこと、スレ主さんにもお詫び申し上げます。
書込番号:10533627
2点
Drifter0112 さん、再びこんばんは。
かなりGX100 にシビレましたね。 こういう私も、最後まで選択に迷ったのが
このSPでした。(笑)
実は友人がこのSPが欲しいと言うので、一緒に夜な夜なショップを彷徨い、最後
に出た結論は、デジタルアンプのNMODE X−PM1でした。これなら実売価格が
10万円以下なので、友人の予算にギリギリセーフ。
この組み合わせでは、クラシックのピアノ・ソロは美しく、オーケストラはスケール
感が出ますが、残念ながら女性ボーカルでは、試聴された30万円台のLUXMAN
のような色気や肉感はあまり感じられないでしょう。
あくまでも、セットで20万円以下と限定した場合の例です。
ARCUM を生かすなら、私だったら元・副会長 さんが推薦しているDYNAUDIO
のEXCITE X12 に1票入れます。
書込番号:10533653
![]()
2点
Dyna-udia さん こんばんは。
Dyna-udia さんのブログを、勝手に出してしまってドーモすみません。
御指摘の内容はよく理解しました。
GX100 に対する意見は、あくまでも私の独断と偏見です。
「音に埋もれて眠りたい」はいつも拝見していますので、これに懲りず
にまたよろしくお願いします。
書込番号:10533798
2点
元・副会長さん
レスが遅れて申し訳ございません。
Dynaudioはまだ聞いたことも見たこともありません。
実際の音を聞くのが楽しみです。
ご指摘の通り新宿ヨド○シなどの量販店で済ませていましたが、
これからは専門店にも足を運び、より深い世界を楽しみつつSP探しをしていこうと思います。
(DYNAUDIOの正規販売店も自宅から近いようですし)
ありがとうございました。
書込番号:10533947
1点
■Yutaka21さん
いえいえ、とんでもありません。別に私のブログを出すのは一向に差し支えないのですが、私が書いた主旨と違う紹介の仕方をされている感じがしましたので、誤解があるといけないと思い記事の主旨をご説明しただけです。どうぞお気を悪くされないでください。
■Drifter0112さん
雑感なのですが、Drifter0112さんがシステムをどういう方向の音にしようとされているのかが、いまひとつ掴みにくい感じがします。
というのも試聴されて好みだとお感じになったスピーカーは、高解像度ハイスピードなタイブでいずれも高域にかなり特徴のある製品です。どちらも涼やかな寒色系の音で、透明感や繊細さが大きなセールスポイントでもあります。
で、そういう音がお好みの方はアンプにアーカムを選ばないような気がしますから、そこがいまひとつ判然とせず、おすすめのスピーカーを挙げるにも何を挙げていいのか判断に迷う感じがするのです。そのあたり、いかがなのでしょう? 例えばアーカムの音には非常に満足されているのか、それとも買ってはみたけれどイマイチ好みではなかった、とか? どうなのでしょう。
追伸
ただ以前、ARCAM A70とELAC BS203.2の組み合わせを試聴したことがありますが、一見、ミスマッチなコンビのように感じるのに、とても素晴らしい出音でした。ですので少なくともアーカムとエラックは、相性が悪いということはないと思います。
書込番号:10534053
2点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
>アーカムの音には非常に満足されているのか、それとも買ってはみたけれどイマ
>イチ好みではなかった、とか? どうなのでしょう。
今のシステムで感じている一番の不満は、LIVEソースでもエネルギー感を感じにくく、聴いていてキレイな感じはするけど、ワクワクしないことです。
音が大人しく後ろの方でまとまり、前にこない感じです。同様の傾向は試聴した他のB&Wでも感じました。(あくまでも小生の耳+エントリークラスのAMP+CDPとの組み合わせ)
他に不満な点としては、スピード感に欠けることでしょうか。
試聴して気に入った2つのSPはこの問題を克服できている気がしています。
では、保有しているアーカムに問題はないのかというと、不明です。
問題の切り分けが不十分でスミマセン。
音楽の躍動感を感じさせてくれる機材を求めて、散策の旅を続けてみようと思います。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10536829
0点
Drifter0112さん、こんにちは。
>今のシステムで感じている一番の不満は、LIVEソースでもエネルギー感を感じにくく、
>聴いていてキレイな感じはするけど、ワクワクしないことです。
「キレイな感じはするけど」というあたりは、所有されている今のスピーカーの特性が出ている感じがしますね。
>他に不満な点としては、スピード感に欠けることでしょうか。
>試聴して気に入った2つのSPはこの問題を克服できている気がしています。
それでしたらとりあえず、とにかく気に入ったスピーカーに買い換えてみるのがいいのではないでしょうか。で、それでまだどうしても問題が解決できなければ、将来的にはアンプの買い替えも視野に入れるという方向でいかがでしょう。
私が試聴したARCAM A70とELAC BS203.2の組み合わせはエネルギー感もあり、お互いのよさを引き出し合っていましたから、恐らくアンプはアーカムで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:10539767
![]()
1点
この掲示板で薦めていただいたDYNAUDIO X12を先日試聴しました。
色づけや誇張が少なく、各楽器の持ち味がストレートに現れる感じでした。別の日に、再びELACを聴くと、今度は高音が気になったり・・オーディオは奥が深いですね〜。
改めて自分のARCAMを聴きなおすと、今時のアンプと比べると若干もやっとしていますが、中音にやや重点のあるゆったりとした雰囲気で聴かせるアンプだと思いました。
こうした持ち味を壊さずに、音楽を楽しませてくれそうなSPの候補として、
DYNAUDIO(X12)、QUAD12L2、ELAC(BS243)の中から選ぶつもりです。(DALIもarcamとの相性が良さそうなので、もう一度きちんと試聴してみます。)
GX100の掲示板なのに、情報がなくスミマセン。近況報告まで。
書込番号:10562089
0点
Drifter0112 さん。
貴方は、価格.com の名アドバイザー、元・副会長 さん、Dyna-udia さんのアドバイス
を聞いておそらく、オーディオ雑誌200冊分の知識を得られたはずです。
この〜、幸せもの〜 (笑)
これからも、素晴らしいオーディオライフを歩まれることでしょう。
ARCAM は素晴らしいアンプです。大事にして下さいね。
貴方が選ぶSP、結果が楽しみです。
書込番号:10562389
1点
Drifter0112さん、こんばんは。
>改めて自分のARCAMを聴きなおすと、(中略)
>中音にやや重点のあるゆったりとした雰囲気で聴かせるアンプだと思いました。
おっしゃる通りです。オーナーさんだけあってよく把握されていますね。
スピーカー選び、成功をお祈りしております。
続報をお待ちしています。
書込番号:10562732
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


