このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2009年12月5日 17:07 | |
| 4 | 4 | 2009年11月25日 23:06 | |
| 27 | 22 | 2011年11月7日 20:08 | |
| 3 | 3 | 2009年11月22日 23:37 | |
| 40 | 18 | 2009年11月21日 03:36 | |
| 13 | 5 | 2009年11月18日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
オーディオファンの諸先輩方、はじめまして。
スピーカー購入検討のことでご相談に乗っていただけると嬉しいです。
初めての書き込みですので至らぬ点等ありましたら、申し訳ありません。
現在の機種・リスニング環境・ジャンル等は以下の通りです。
機種名:オンキョー FR−SX9A(2003年3月発売)ミニコンポです。
ジャンル:サザンやB’z等のJポップが7割、クラシックが3割くらいです。
(ハードロックやレゲエは聞きません)
環境:比較的交通量がある通り沿いにある新築賃貸マンションの8Fです。
近くに大病院があり、深夜でも救急車がたまに通りますが、窓を閉めている分には
鬱陶しいと感じる程の音量ではなく目が覚めたことは無いので、ある程度の防音が
されているかも知れません。
メインの10畳位の部屋で聞いています。
経緯:趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベル
のカノンが気持ち良く聴こえました。優しく、ちょっと華やか、でも元気がある心地
良い感じでしたので、宿の人にオーディオを見せてもらったら、アンプとプレイヤー
がケンウッドのR−K1000と、このスピーカーの組み合わせでした。気になった
ので、帰宅後に家のコンポでカノンを聞いてみると・・閉口。前半の低音部は何だか
濁っている感じ、メインの高音部は伸びないというか色気?艶?というか華やかさが
無いと感じ、購入検討に至りました。
10年程前までの実家生活では、親がクラシック好きで専用ルームにマランツのアンプ等で
聞いていました(型番は忘れました)が、以降はミニコンポでしか音楽を聞いたことは無く
専門用語も知らない初心者なので、やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまうかと。。
そこで、上記の足りない点を補い、満足できそうなスピーカーの候補をお教えいただけると
助かります。
ただ、現在の音楽との関わり度合いから考えると、スピーカにかけられるのは実売6万円位
までで考えています。今回の検討で結果がいまいちな場合、ミニコンポから全体的なレベル
アップも考えようかと思っています(その際の予算はまた検討します)ので、そのあたりの
事情についても考慮していただけると助かります。
大変長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点
以前だったら私も候補機をいろいろと挙げているところですが、最近どうも我々回答者が「こういうのがオススメですよ」なんて言うと、質問者が「回答者が奨めた機種」しか試聴しないという傾向があるのではないかと思い当たり、(申し訳ないですけど)今回もあえて候補機種は挙げません。
とにかく、御予算内で手に入りそうなスピーカーを片っ端から手当たり次第に試聴されることが大事かと思います。「やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまう」とのことですが、試聴は「時間の浪費」ではありません。試聴しただけ好みの製品に行き着けるチャンスは増えます。オーディオの製品選びというのは面倒なものなのです。そしてその「面倒なところ」もけっこう楽しいのです。
たとえ「私はこういう音が好きなのだ。それに沿った候補機種を教えてくれ」という質問があっても、実際いろいろと聴いてみたら「別の音が好きだった」というケースは多々あります。ここはブランドやネームバリューはひとまず保留して、出来るだけ多くの機種に接してみて下さい。なお、専門ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
同じ機種でも店によって違って聴こえる場合があります。複数のショップに足を運ばれることが可能ならば、そうされた方が良いです。もしも試聴の結果また迷ってしまったら、ここのボードにその旨を書かれれば回答する側もアドバイスはしやすいと思います。
使いこなしの留意点としては、スピーカースタンド(置き台)の併用でしょうね。特にコンパクト型のスピーカーには必須です。お持ちでない場合には導入を検討して下さい。
書込番号:10522616
3点
山登りが好き!さん、こんにちは。
私も山登りや沢登りなどアウトドアが好きです♪
趣味が多いとそれぞれに割ける予算も限られますし、バリューを求めてより情報収集に力が入りますね。
先日、スノーピークのエアマット買ったのですが、評判良かったので使ってみたら
本当に良かったです。岩の上でぐっすり眠れました。(笑)
しかし、アウトドア用品と違って本当にオーディオの評判ってのがアテになりません。
<特に雑誌記事とか!>
結局は個々の耳というか頭の中にどう届いたかの問題ですから、傾向としては数パターンあるのでしょうが、
厳密に嗜好まで含むとそれは分類できないと思います。
ある意味「自分はこんな音が好きだ!」という思い込みも必要かもしれませんね。
いざ、いろんな中から選ぶとなるとやはり違いが分かりますし、価格的に妥協しなくてはいけない事も出てきます。
私は、一度 R-K1000+LEKTOR2を購入されてみたらよいと思います。
少なくとも気になる音質であったのですし♪ただし、元・副会長さんのおっしゃる意味は実に奥深いものですし、オーディオの面白さを示唆するものでしょうから、一考頂きたいですね。
書込番号:10525229
0点
こんにちは。
>趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベルのカノンが気持ち良く聴こえました。
山登りの際の宿というと、ログハウスみたいな所だったんでしょうか。割と天井も高くて壁は木質、なんて感じでしょうか。
もしそうなら、どうも私には装置というより、音を出していた空間に音の良さの秘密があったように思います。経験ありませんか? ウッディーな、天井の高い広い空間の喫茶店とかお店などで、妙に良い音・心地良い音でBGMが鳴っているのに出会うようなことが。
演奏会でも、ホールによって響きが大きく違って、音楽の楽しさが大きく異なってくることがあります。オーディオにとって部屋はもう一つの重要な音決め要素なのです。
一般に生活している空間は多くの家具などがあることで残響音が少なめになります。更に部屋が狭いことで残響音は短くなります。即ち直接音の比率が高く、ともすると味気ない音になることが多くなります。
スレ主さんの部屋の残響の具合は、部屋で手を叩いてみれば傾向が掴めます。”パンッ”と直ぐ音が収束してしまうようなら、間接音があまりないことになります。
勿論、宿泊した宿の装置の素性の良さもあるとは思いますが、装置の、ましてスピーカーの更新だけで同じような音が手に入ると安易に考えると、残念な結果になる可能性もあります。
と言って、そう簡単に広い部屋に越す訳にも行かないでしょう。まずは目標の音目指して部屋の環境整備(家具を減らして音響効果を整える等)や装置の更新など多角的にアプローチする必要が有るかと思います。
書込番号:10525813
0点
元・副会長さん、梅こぶ茶の友さん、586RAさん、ご返信ありがとうございます。
遅レスとなってしまい申し訳ありません。また、現在、深夜4時半のため、個々でなく
一つのレスとさせていただく失礼をお許しください。
皆さんのご意見を参考に、昨日(11/23)と本日、ヤマダ電機とビックカメラで試聴を
重ねてきました。
感想を書き込みしたいところなのですが、ちょっとあまりに睡魔が・・
頭がふわふわしておりますので、明日の夜に続きを書き込みしたいと思います。
書込番号:10529102
0点
こんばんは。
大変遅くなりましたが、試聴した感じを書いてみます。
アンプ:デノン2000SE、マランツ15S2(店員さんによれば中級クラス??)
音楽:ヴィバルディ「四季」から「冬」第2楽章、ドヴォルザーク「新世界」から第4楽章
(自宅から「四季」はイ・ムジチ、「新世界」は往年のカラヤン&ベルリンフィルのゴールデンコンビのCDを持参)
スピーカー:DALI LEKTOR2、B&W 685、デノン CX101、ONKYO D-212EX、ケンウッド LS-K1
6万円以内のスピーカーでもたくさん選択はできるんですね。
時間的にはもっとたくさん試聴できたのですが、自分の耳の感覚が狂うと嫌なので、とりあえず5つに抑えました。
難しい表現はできませんが、順位を付けると以下の感じです。
「四季」部門
第1位:15S2&685 音にピリッと張りがあるような?繊細な?音で、中〜高音部は艶がある感じで美しかったです。
低音はあまり特徴を感じず目立たない感じでした。実家で聞いていた音質に一瞬何だか近いような
気がしてハッとして懐かしかったです。
第2位:2000SE&LEKTOR2 685と比較すると丸みがある感じでした。高音でもしっかりと少し力強さを感じました。
因みにこの組み合わせが「新世界」部門の第1位でした。
第3位:2000SE&LS-K1 全組み合わせで一番柔らかい感じの音でした。第2楽章に限りませんが「冬」を少しまったり
温かくという新解釈で?(笑)聴きたいときはアリという雰囲気でしょうか?
もう少し芯みたいなものがあっても良いかも。
出てこない2つのスピーカーは何だかバランスがちぐはぐだったり、特徴を感じなかったり、
鳴ってないという感じの表現になるのでしょうか??・・
「新世界」部門
第1位:2000SE&LEKTOR2 低音の力強さと歯切れ(音切れっていうのか?)の良さを感じました。
この曲では、現在の私の耳の感覚だとバランスの良さで2位と差をつけてくれました。
家のへっぽこなミニコンポと音の差をもっとも感じたと思います。
第2位:2000SE&685 音が良いと感じるいくつかの要素の全てでちょっとずつLEKTOR2の方が印象が強かったので
こちらが第2位ですが、こちらの組み合わせを先に試聴していたら、もしかしたら順位は逆だったかも
しれませんという感じで、好みの問題なのかも知れません。
15S2との各組み合わせは、低音部を「意識的に出してます」って感じに聞こえたのですが何故でしょうか?
「新世界」部門では、家のミニコンポよりはもちろん良いのですが、ちょっと買い替えようと思えませんでした。
メジャーなブランドのアンプでも、その性格によりど素人でも判るほど音の差があるんですね。驚きました!
いったいどういう組み合わせにするべきか、思考(嗜好)の深みにはまりそうです(笑)
書込番号:10539068
0点
音場が広いなら、ユニークなコレ
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:10539247
0点
試聴、お疲れ様でした(^^)。
B&Wの685は私もサブ・システムとして使用中です。ジャンルを選ばない良い意味でのオールマイティ派だと思います。聴かれた5機種以外にも予算内で買える製品があると思いますので、引き続きじっくり選ばれて下さい。
あと、試聴に使うアンプのことですが、DENONもMARANTZも「色付けの濃いサウンドデザイン」の製品です。スピーカー選びには着色の少ないアンプの方が良いのではないでしょうか。具体的にはONKYO(特にA-1VL)やPIONEERですね。スピーカーの「素」の音色がチェック出来ると思います。
また、家電量販店よりも専門ショップの方が試聴環境も良いし店員の知識も豊富です。機会があったら足を運ばれて下さい。
書込番号:10539661
1点
元・副会長さん
アドバイスをありがとうございます。
確かに量販店は雑音が色々入りますね。それでもあの音の良さですか。。
今週末は、ご紹介いただいた専門店で素性の素直な?アンプに繋いで試聴してみようと思います。
アンプもスピーカーと同じくらい非常に大事であることを今更になって認識しました(苦笑)
ONKYOのスピーカーは、試聴では正直なところイマイチ鳴ってないかなと感じたのですが、アンプは良いのでしょうか?
685をサブで使用されてるんですね。メインは何を使用されてるんですか??
僅かな試聴でしかありませんが、685はLEKTOR2と並んで有力候補となると感じています。
どちらも低・中・高音のバランスが他の機種に比べて良いというのが理由です。
素直なアンプに繋いでどのように印象が変化するか楽しみです!
またご報告しますので、引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:10540406
1点
ONKYOのD-212EXを試聴されたようですが、ONKYOのスピーカーは極端な低能率で、同じONKYOのデジタルアンプで強力に駆動させないと真価を発揮しないと思います。逆に、ONKYOのアンプはクセが少なくてどのメーカーのスピーカーも鳴らせるのですから、オーディオというのは面白いものですね。
私がメインで使っているのはDIATONEのDS-1000ZXという、10年以上前に調達したモデルです。DIATONEは三菱電機のオーディオブランドですが、すでに一本100万円のハイエンド機のみを残してこの分野から撤退しています。私はこれにACCUPHASEのプリメインアンプを繋げていますが、正直言って今はあまり好きな音ではないです。若い頃はこういう「シャキーン!」としたサウンドが好きだったのですが、トシのせいか近年は明るく肌触りの良い欧州ブランドの音に惹かれるようになりました。DS-1000ZXは近いうちに更改の予定です。
蛇足ですが、拙ブログにB&W 685のインプレッションを載せています。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/d44290586ca61bc97578bc613ef2f605
別にこれは「685が絶対のオススメです!」という意味ではないのですが、候補機の評価の一つとして参考になれば幸いです。
LEKTOR 2も良いですね。DALIのスピーカーはROYAL系統以外はイマイチだったのですが、最近の機種は音造りがこなれてきています。もちろん他にも候補機はありますから、幅広く試聴されてみて下さい。
あと、使いこなしの点でスピーカースタンドはもちろんですが、ケーブルにも気を遣われるといいと思います。高価なものは必要ないですが、質の良い物を持ってくるとそれだけ機器も実力を発揮します。
書込番号:10542319
![]()
1点
もうどなたもご覧になっていないかと思いますが・・・インフルエンザの高熱でダウンし、
ようやく書き込みできる程度まで元気が回復してきました。
元・副会長さん、せっかくレスを付けてくださっていたのに申し訳ありません。。
先週の土日に、前回ご紹介いただいた、ONKYOとPIONEERのアンプで試聴をしてきました。
ONKYOはA-5VL、PIONEERはA-A6MK2でした。
どちらも、どの部分が強調されているというわけでなく、クリアで自然な感じでした。
あと、スピーカーも価格帯が上のB&WのCM5を試聴したのですが、試聴してきたスピーカーと
比べると「あぁ・・すげ〜なぁ」と感じですね。どの部分を比べても格が違いました・・
こんなスピーカーで聴きたいなぁと素直に感じました。これならあれこれ悩むこともなく、
サクッと決定できるのに・・(笑)
来週、賞与が支給されるので、いよいよどのようにするかを決めなければなりません。
今から、また試聴に行ってきます〜
書込番号:10582817
3点
スピーカー > DENON > SC-T55SG [単品]
はじめまして。
ホームシアターを構築したく、スピーカーを検討中なんですが、田舎なものでスピーカーを試
聴できるところが無い状況で、どうしようか悩んでいます。
皆さんの書き込みを見てると、デノンは低中音に厚みがあるとあったので、デノンかな〜って
思っていますが・・・(重低音でズンズン響くのが好きですね)
例えば、ミニコンポでもメーカーのスピーカーの特性(低中音が良いとか、音がこもりやすい
とか、聴きやすいとか)分るものでしょうか?
ホームシアター用のスピーカーとミニコンポじゃ比べようがないのかもしれませんが、誰か迷
える子羊を救ってください。
試聴できないなら、こんな方法もあるよ、なんて知恵ありませんか〜〜〜
因みにミニコンポの音はオンキョーが良かったです。(デノンD-MX33MDとオンキョーX-N9FX
で聴き比べた結果)
デノンは重低音が効いていたが、音がこもっている感じがした。
オンキョーは音がくっきりしていて聴きやすかったと思います。
補足:予算は10万ぐらいで、AVアンプはヤマハのAX-V765かV1065を考えております。
どなたかご教授宜しくお願いします。
0点
>ミニコンポでもメーカーのスピーカーの特性(低中音が良いとか、音がこもりやすい
>とか、聴きやすいとか)分るものでしょうか?
ミニコンポでも2万円位のものから20万円位のものまで色々あります。まして単品コンポとなると、アンプだけで100万円なんてものもザラでして、こういう幅の広いものを十把一絡げで、このメーカーはこういう音と単純に言うのは無理があると思います。
まぁ、無理に共通点を探ろうと思えば多少の共通点はあると思いますが、メーカーの音調も一定ではなく、年ごとに変化するものですので・・・。
>試聴できないなら、こんな方法もあるよ、なんて知恵ありませんか〜〜〜
デザインと価格で決める。
音質については、映画を鑑賞する分にはあまりナーバスにならなくても楽しむことが出来ます。それは映像があるからで、人間の意識は視覚の方に強く引っ張られます。多少の音質の違いより画質の違いの方に目がいってしまいます。
音質追求は、取りあえずホームシアターを構築した後のグレードアップの楽しみにとっておくというのはどうでしょうね。
書込番号:10525742
2点
586RAさんコメントありがとうございます。
>ミニコンポでも2万円位のものから20万円位のものまで色々あります。まして単品コンポと
>なると、アンプだけで100万円なんてものもザラでして、こういう幅の広いものを十把一絡
>げで、このメーカーはこういう音と単純に言うのは無理があると思います。
そうですよね。
>デザインと価格で決める。
>音質追求は、取りあえずホームシアターを構築した後のグレードアップの楽しみにとってお
>くというのはどうでしょうね。
そうですね。まず構築してみてからですよね。
デザイン・価格でもう一度検討してみます。
それと、ついでで申し訳ないのですが、もう一つ教えてください。
例えばAVアンプのインピーダンスが 6 Ωの場合、スピーカーも6Ωを選んだほうが無難なん
でしょうか?
他の書き込みでアンプのインピーダンスと同じか高いインピーダンスのスピーカーの方が良い
見たいな書き込みがあったような・・・
自分なりに調べて見ましたが、いまいちピンと来ません。
初心者な私に、ご教授宜しくお願います。
書込番号:10527642
0点
良くインピーダンスの質問が出てきますが、実際問題、市販製品を使う限りはあまり気にする必要はありません。
早い話、インピーダンスの整合性の問題がシビアなのは出力トランスを積んでいる真空管アンプの話で、普通の半導体アンプではあまり問題は出ません。
スピーカーのインピーダンスが2Ωなどと極端に低く、しかも大音量で再生するような場合は、アンプが過負荷になることもありますが、その場合でも保護回路が作動するので大丈夫です。保護回路が働くと突然音が出なくなりますが、暫くして出力素子が冷えれば復帰します。
それ以後はその時以下の音量で聞けば問題ありません。
デザインが良くて安価ならご家族から不満が出ることもないでしょう。まずは導入して楽しんで下さい。サラウンドの映画は迫力ありますよ。まぁ、ラブロマンスなんかはサラウンドあまり関係ないんですけど、アクションとかSFは効果ありますよぉ。
書込番号:10528166
![]()
1点
>早い話、インピーダンスの整合性の問題がシビアなのは出力トランスを積んでいる真空管ア
>ンプの話で、普通の半導体アンプではあまり問題は出ません。
問題ないのですね。安心しました。
>デザインが良くて安価ならご家族から不満が出ることもないでしょう。まずは導入して楽し
>んで下さい。サラウンドの映画は迫力ありますよ。まぁ、ラブロマンスなんかはサラウンド
>あまり関係ないんですけど、アクションとかSFは効果ありますよぉ。
デザイン・価格で決めたいと思います。
サラウンドで早くアクション映画見てみたいです。
586RAさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:10533098
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > CM5-B [ペア]
居間の造り付けキャビネットの上に、インシュレーターを介して、MDF板を置き、その上にCM-5をインシュレーターを介して設置しています。キャビネットの奥行が450mmなので、CM-5の背面に150mmの空間を作るのが一杯です。奥の壁面はコンクリートの壁です。CM-5を聴く位置に対し、多少斜めに振っていますので、バスレフポートからの音が直接は反射しません(気持ち横に逃げます)
カタログには背面に500mm以上の空間が欲しいとの事。
そこで、例のスポンジを入れたり、外したりしています。聴感上は、スポンジリングくらいが、低音の膨らみが抑えられ、このくらいかなと思っていましたが、友人は外した方が、低音の量感があって、こちらの方が良いとの意見。
バックバスレフで設置制限のある方、どんな風に纏めておられますか???
所詮、好みの問題だし、スタンドを使わない生活優先の人は、適宜妥協しなさいということでしょうか・・・バックバスレフって、結構難しいですね???
1点
samsam2705さん、
純正スタンドに乗せているので少し違いますが、CM5のウェンジをLDで使っています。背面は大体30cmチョッとだと思いますが内向き設置のため、私も壁から直接跳ね返る感じは無いです。スポンジは色々と迷いましたが使っていません(素人的に「入れるもんじゃない」と勝手に勘違い主義主張しているのが大きいですが。。笑)。
あくまでも私感ですが、CM5はセッティングに色々と敏感に反応するようで、以下のセッティング変更をしたら買った当初のイメージとは大分違う音になりました。 元々はクッキリと緊張感を持った音でしたが、丸くゆったりと疲れない音になった感じです(好みの問題なので、どちらが良いかは人それぞれだと思いますが)。
スタンド:MDFボード+スパイクと金属系スパイク受け+スタンド天板にギツギツ固定 >> 足下は替えずスタンドを天板への固定ネジを緩めた上でゴム系インシュレータを天板/スピーカ間に挟む
ケーブル:Audioquest Type-4 >> Supra Rondo
アンプ:Marantz PM-15s1 >> Unison Research Unico Primo (アンプで音の線の太さは変わりましたが設置とケーブルの方が全体の傾向を変えたように思います。セッティングをいじる前は、Unicoにした後も結構緊張感のある音でした)
釈迦に説法ですが、バスレフのスポンジ以外にもインシュレータや硬めのボード等を色々お試しになると結構反応してくれるように感じています。
私みたいな若輩者がご経験豊富な方に申し上げるのも僭越ですが、同じCM5でLDということで何かのご参考になれば。
書込番号:10521108
![]()
2点
Honaloochie Boogie さん、早速のレス、ありがとうございます。
私はsansuiの年代物のアンプ(AU-α707i)を使っており、
CM5の高音がキンキンするみたいなことはありません。
基本的に付属品に余り投資する気がないので、
インシュレーターもオーディオテクニカのコルクとゴムのをMDFを介して、
2段重ねにしています。
CM5を鳴らしている時に、MDFはそれなりに振動していますが、
キャビネットの天板の振動は、僅かです。
2日程、バスレフポートのスポンジを外して聴いていますが、
低音の滲みというほど、膨らみや廻り込みは感じていません。
(単に、スポンジ無しの音に慣れただけかも知れません・・・)
ベースを含め、弦の音色は絶品です。
勿論、女性ヴォーカルは艶があって、色っぽい!
ECM系キース・ジャレットのピアノソロは、古い録音でも、全体で鳴っているような感じ。
ちゃんと設置すれば、きっとバスドラもしっかり鳴るんだろうけど、
今の生活重視の設置では、バスドラはちょっときついかな?
でも、タムやスネアのシャッキリ感はいい感じです。
ちょっと音量を上げると、箱全体で鳴っている雰囲気が伝わってきます。
Honaloochie Boogie さんは、しっかりした専用スタンドにゴムを介して、
しっかり固定されているとの事。それで、丸みが増えた由。
概ね、ゴムとコルクで浮かしているのも悪くないかな・・・
できないセッティングを想定していても、どうにもならないので、
自己満足に走ります・・・
折角のご助言の答えになっていませんね、失礼しました・・・
書込番号:10521723
2点
samsam2705さん、こんばんわ
CM5ですが、自分のように余り他のスピーカの経験が無い初心者にも設定次第でモニター的な音でも丸い音でも出せる良い(?)スピーカーなのかなと思ってます。 システムを揃えた後に、自分の音楽の聴き方が解像度や音の綺麗さよりも「基本的にはメロディを追って、時々ハッとする瞬間があると気持ちよい」というピュアオーディオらしからぬ(?)ものであることに気がついた為に、「もしかして選択を誤ったかな」とも思ったのですが、今となっては非常に満足しています。
私もキースジャレットの"The Koln Concert"等を非常に気持ちよく聴いています。
最近は、システム云々は程々に、結局は音源を音楽的にどれだけ好きかということかなぁと思っています。 自分の好きな音楽は、ある程度のシステムであれば多少のアラがあっても音楽的には楽しめますし、音質的に足りないところは脳内補完できるくらい音楽的に想像力を湧かせてくれるしと。 "Waltz for Debby"は何で聴いても鼻歌歌っちゃいますし、"Blow by Blow"はいつ聴いても"Blow by Blow"ですし。 系統は全然違いますがNina Simone、Pink Floyd、Ingrid Haeblerのピアノ、Guldaのピアノコンチェルト等も気持ちよく聴けているので、ここからは更に良い音源を求めて色々と聴きあさっています。
経験値や機材グレードが全然違うかとは思いますが、私も(定義は若干違うかもしれませんが)自己満足的なところに落ち着いた感があり、勝手に親近感を感じさせて頂いた妙なコメント、大変失礼致しました。
書込番号:10522087
2点
Honaloochie Boogie さん、無茶苦茶、嗜好似てます。びっくりです。
所詮、音源次第、最もな話です。
今年2月、JEFF BECK日本公演、聴きに行きました。
年を取るほどに、音の幅が拡がるBECKは化け物です。本当に凄い。
PINK FLOYDも聴きます。(月の影、壁くらいですが・・・)
おまけに、マイナーなKATE BUSHもFANです。
(KATE BUSHは最初の2枚くらいかな・・BEST版もいいけど・・・)
機器の話でなくて、ソースの話になると、話は無限になってしまいます。
今お気に入りの女性ヴォーカルは、Jane Monheit!
姿はけばいけど、変幻自在の艶のある声・・・神秘的とも言える。
Diana Krallもいいけど、声色はJaneの方が好き。
モニター系SPの音である必要は無いと思います。
モニター系がいいなら、JBLなんて、有り得ない!!
私は、CM5の中高音の艶が好きです。
だから、LD設置で少々低音に満足が行かなくてもそれでいい!!と確信しています。
CM5の中高音は、出色です。25年ぶりに買う気になった突然変異のSPです。
自分の耳を信用していいと思いますよ!!!
似たようなジャンルが好みの方が居て、嬉しいです!
書込番号:10522918
2点
Honaloochie Boogie さん
Waltz For Debbyもあの何とも云えぬライブ感がいいですね。
凄い演奏なのに、廻りは食事にお喋り・・平平凡凡。
凄いアルバムです。
音源の話は微妙ですね。
公開討論の場には馴染まないのかも知れませんね・・・
書込番号:10523239
1点
samsam2705さん、こんばんわ
音楽の趣向が似ていて、私もうれしいです。やっぱり機材の話をしているより音源や楽器の話をしている方が性に合うみたいで(価格.comの趣旨からチョッと外れてしまいますが。。。管理者様、ご容赦)
頂いたコメントを読んで、久しぶりにKate Bushの1枚目を聴き始めてしまいました。
系統は違いますが大好きなEmmylou HarrisがGram Parsonsによって世に出たのに準えて「Dave Gilmourが発掘した人なら」と軽い気持ちで"Wuthering Heights"を含む1枚目を高校生当時聴いてみたら、見事に2匹目のドジョウが出て来た(笑)という懐かしい思い出があります。 ベスト盤もそれ以降との一つの区切りになっていて良いアルバムですよね。
Jane Monheit。。実は聴いたことがなかったのですが、Diana Krall、Claire Martin、Rosemary Clooney等は聴くので興味をもち、早速ポチッとさせて頂きました。 趣向が似ていらっしゃる方の勧める音源で自分の守備範囲が広まっていくのは音楽の醍醐味の一つですね。 楽しみです。 逆提案として、ジャズボーカルではなくチョッとフォークっぽい感じですがEdie Brickell & the New Bohemiansの1st "Shooting Rubberbands at the Stars"なんて良いですよ。 ちなみに、本作は結構売れたのですが一発屋で、後にPaul Simonの奥さんになる方がメインなのですが、適度にスペーシーな感じで軽く聴けます。ちょっとSheryl Crowに似た感じです。
Jeff Beckは、"Guitar Shop"発表時SRVとのカップリングツアーを見たのが最後ですね。当時はギターヒーローものの最盛期でしたが、十分持っているテクニックに頼らずトーンだけでアリーナ級の会場を興奮させられるのは凄いと思います。 ”People Get Ready"のリバイバルヒットで衰えたかと思っていたら、全然そんなことは無く、年相応に大人しくなっていったPageやClaptonと比較しても(しなくっても)大好きですね。 あんな大人になりたいです(笑)
まじめに音楽をやっていた頃習っていたベースの先生が、キースジャレットの如く、ベースを弾きながらリズムや音階に合わせて奇声を発っする人で、その影響か私もどうも好きな音楽を目の前にすると自分のノリでシステムのSN比を台無しにしているような気がします(笑)
一時期まともな音楽再生環境を持っていなかったのですが、私の大好きなMott The Hoople/Ian Hunter等のロックから、Leonard Cohen、カントリー、新旧ジャズ、クラシックと、こんなに音楽漬けになったのは十数年ぶりかもしれないです。
いやぁ、長々と勝手に盛り上がってしまいました。何か機材は音楽を聴く為にあるということを再確認させて頂き、有難う御座いました。
一応価格.com的に纏めてコメントをさせて頂くと、「CM5は、こういう音楽的趣向の方も楽しめるスピーカーらしい」ということで : )
書込番号:10523551
![]()
1点
Honaloochie Boogie さん
たくさんの楽曲の推薦、ありがとうございます。早速、当たってみます。
また、夜中までつき合わさせてしまって、申し訳ない。
KATEのデビュー版を聴いたのは、大学4年の時です。
CM5に替えて、ちょっと気掛かりなのは、
あのECMの音源でも、無信号になると、ヒスノイズが聴こえるのに、
果たして、それ以前のBlueNoteやVerveの音源(MilesやColtrane等)は聴くに耐えるのかな???怖くて、まだ聴いていない・・・
しかし、最近のCD音源は、本当に凄い!ダイナミックレンジは広いし、ノイズは皆無。
演奏家の良し悪しは別にして、録音技術の長足の進歩には驚くばかりです。
CM5が、その辺りを認識させてしまう罪作りなSPであるのは、間違いない!
一先ず、価格.comでの話は、ここまでにしましょう。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10524299
1点
samsam2705さん、
こちらこそ有難う御座いました。
ところで、参考になるか判りませんが、私もCM5購入当初にCount Basieの戦前の音源やNina Simoneの一部音源で録音質の悪さが丸出しになってしまうことに少し悩みました。
当時はアンプの音の粒が細かいことを主な原因と考えていましたが、アンプ交換に加えてセッティングをナローレンジ且つ中域に厚みがある方向にもっていったことに伴い、現在では違和感なく聴けています。 勿論ColtraneのLush LifeやBlue Train、MilesのWorkin'/Steamin'/Cookin'/Relaxin'4部作その他Sonny Rollinsや、ピアノ系だとThelonious Monkなんか適度にレイドバックなグルーブでなっています。 時代は違いますがSarah Brightmanの声も大分腹声になった気がします。
Weather ReportやAl Di Meola等のフュージョン系(?)、Collective SoulやRush等のロックものは、もう少しキレがあっても良いかなと思うこともありますが、最大公約数的に今の音に落ち着いています。
アンプをプリ部が真空管のUnicoに替えてから「サー」ノイズが特にツイーターから極小音出るようになりましたが、マランツに相談したところ、アンプのノイズを拾ってしまうくらい性能が優れているからです(笑)と尤もな答えを頂きました。
それでは、最近は本サイトはあまり出入りしなくなっていまいましたが、また何処かの板でお話できることを楽しみにしております。有難う御座いました。
書込番号:10524956
![]()
1点
お疲れ様でした。
セッティングでレンジをナロウにしたとの主旨、微妙ですね・・・
でも、BMWのSPの使用者は多かれ少なかれ同じことをしているのかも知れませんね。
公共の場をセルフトークの場にしてしまって、すみません。
しかし、オーディオは音源あっての物、暫し、ご容赦の程、お願いします。
書込番号:10528697
1点
Edie BrickellのCD購入しました。系統は違いますが、興味深い音楽ですね。Jane Monheitは、2000年のデビュー以来、2009年まで年1枚くらいのペースでCDリリースしていますが、デビューから2005年くらいまでが良いです。結婚して、プロデューサーが代わった2007、2009のCDは今一かな?2004年のTaking A Chance On Me、2002年のIn The Sun辺りがBestかも・・・新しいSPの為に、Janeを結局全部揃えた結果の所見です。参考までに。ではいずれまた。
書込番号:10580861
2点
Honaloochie Boogie さんへ
Jane Monheitを買い込んでいる時に、Sara Gazarekを入手しました。
2005年と2007年にアルバムリリースしています。
2005年のデビュー版(yours)は、JAZZ版として、凄い。バックのPトリオがいい。
PのJosh NelsonはComposerとしても凄い。
2007年版(Return to You)は、もう少しポピュラーに寄っていますが、
レナード・コーエンのハレルヤや、ポール・マッカトニー、ビリー・ジョエルの曲が入っています。
デビュー版のインパクトにはやや負けますが、ポピュラーの馴染みのある方には軽くてお勧めです。(裏切らないだけの価値はあります。)
参考までに追記しておきます。
この正月はCM−5漬けです。今日で4日連続で聞き巻くっています。
大変、良い音で鳴っています。BECKのバスドラもちゃんと鳴っています。
凄い!
書込番号:10703734
1点
samsam2705さん、
大変ご無沙汰しております。また以前スレを進めて頂いていたにもかかわらず、何故か弊員にて気がつかず返答をしなかったこと、大変失礼致しました。(今「新着レス」メールを見て初めて気がつきました。すみませんでした)
Sara Gazarek、2枚とも早速アマゾンで注文しておきました。
”Return to you"は明日には到着すると思いますので、年内最後のCDとなり、非常に楽しみです。
(余談ですが、アマゾンだと「これを買った人はこんなものも買っています」というので、芋づる式に複数枚購入してしまうので、何故か4枚のCDをまとめて買ってしまいました)
Leonard Cohenフェチな私は、Hallelujahのカバーがあるだけでも非常に興味を持ってしまいます(笑)
年明けになってしまうかと思いますが、感想をまた記載させて頂きます。
拙宅でもまたスピーカーケーブルを新調してみたり、セッティングをいじったり、ソースとして使用すべき機器(LinnのDS)を追加してみたりと楽しく調整しながらやっています。 特に最近はBud Powellのアルバム諸々にチョッと凝っており、今日から休みということで心の余裕があるのか、ソファでゴロゴロしながら楽しく聴けています。
本年も残すところわずかとなりましたが、良いお年をお迎えくださいませ。
年末のお忙しい時期是非ともご自愛ください(ゆっくりと音楽鑑賞等まさしくそれですね)。
書込番号:10703993
1点
Honaloochie Boogie さん、早速のレス、ありがとうございます。
saraは俗に言う「掘り出し物」でした。
ウェストの明るい朝の陽光の様です。
CM−5の調整は、ほどほどで良しにしています。
LDのサイドキャビネットの上ですが、
BECKのカリウタのバスドラがちゃんと聴こえたので、これで良しです。
今の懸案は、ゴロゴロ言う(ワウですね)GARRARD401を修理に出すか、検討中です。
岡山に修理屋さんがいて、7万円で分解調整してくれるそうですが、
ターンテーブルの買値が30年前に4.5万円くらいだったんで、逡巡してます。
Kate Bushのデビュー版は、LPとCDで持っていますが、
艶はLPの方が勝っています。
でも、静寂時にゴロゴロ言います。困ったものです。
いろんな方がケーブルの影響を云々されていますが、
個人的には自分の部屋のアコースティックな特性を調整できなくて、
ケーブルに投資する意味を感じません。
だから、CM−5の調整を打ち切りにしています。
また、CM−5が到着して程なく、Sansuiのアンプがダウンして、
茨城まで修理に出していました。
修理後、音が変わっていて、ちょっと困ったんですが、
今や、これも有りかな・・・Sansuiの音かな・・・
なんて、納得しています。(低音が厚くて、高音がやや抑え目の音)
人は音に慣れる。どなたかも言っていましたが、上級機を聴かないのが極意??
最後に、Jane Monheitは如何でしたか?
2004年のTaking A Chance On Loveは録音がすごくいいですね。
出だしのハニーサックルローズのベースなんか、
CM−5はそこで弾いているように鳴らしますね!!!
大した奴です。
書込番号:10704502
1点
samsam2705さん、おはようございます。
Jane Monheit、明るい曲調のときの声とゆっくりめの曲調のときの声の変化が面白いですね。
特にチョッとアップテンポな曲では凄く30〜40年代的な(? 良く白黒の映画でナイトクラブで歌っているみたいなイメージを勝手に想像してしまいますが)、エラ フィッツジェラルド的とでも言いましょうか、良いですね。
音源の録音状態は当然凄く良いのですが、昔のレコードのプチプチノイズを勝手に脳内補完しちゃいそうな感じです(笑)。 良いアーティストを紹介してくださって有難う御座いました。
何枚かまとめ買いしたうち、時期もあってか、クリスマスアルバムも結構気に入りました。
「人は音に慣れる」は正しくそうだと思います。 新しい機材を買った直ぐ後はメカをいじる的な楽しみに没頭してしまいがちですが、その機材の存在が自分の中で当たり前になってくると、今度は機材の存在を気にせずに音楽を楽しめる状態に戻りますし。 私の環境でも、CM5やアンプ類が漸く「当たり前」になってきた感がありますね。
とはいえ、折角これ迄ご使用なさってきたSansuiのアンプ、今後も良い状態で使用できると良いですね。
書込番号:10706619
1点
Honaloochie Boogie さん、おはようございます。
リンのDSというのを、STEREO SOUND今月号(2009グランプリ)で調べてみました。PCとの仲介機みたいなインテグレーテド・アンプですね。
私もCDが出だした頃にPCM(パルスコードモヂュレーション)の原理を調べ、成る程と納得した覚えがあります。
ご存知だとは思いますが、WAVファイルはCD同等の記録形式ですが、MP3、AAC等は全てWAVファイルを圧縮したファイル形式です。私も携帯のプレーヤー向けにLAMEのVBRでMP3にエンコードした後で、AACの96bpsにダウンサイズしています。
この分野でも、盛んに音質の議論がなされていて、A−B−Xテストとか、いろいろ取り沙汰されているので、一概に圧縮された音源がどうのこうのと言う気はありませんが、微妙な感じがします。
ただ、この手の音源はCDやDVDのように、回転するデバイスを持たないので、そういう意味では、振動影響等を受けない(関係しない)という特徴があります。だから、今後の主流になる可能性を秘めていると思います。(間違いなく、ソフトのハンドリングが楽チンですしね・・・)
それと、ご存知だとは思いますが、携帯端末から音楽を聴くには、イヤホンの性能差がすごいですね。私はテクニカの5000円のオーディオ向け最低価格品を使っていますが、結構気に入っています。
ちょっと話がそれましたが、ピュアオーディオの世界で圧縮音源の議論は、もう少しちゃんと取り扱われるべき分野だと思います。
それでは、長口舌はこの辺りにして、Honaloochie Boogie さんもよいお年をお迎え下さい。
書込番号:10706910
1点
samsam2705さん、
教えて頂いたSara Gazarekの"Return To You"アルバムを聴きました。
綺麗な声ですね。透き通った感じで変なアクセントやクセが無い為聞きやすいですし、落ち着く感じですね。
個人的には特に"Junk"が好きですね。
教えて頂いて有難う御座いました。
LinnのDSですが、音源を全てApple Losslessという可逆圧縮方式で保存している為mp3等のような音質の劣化は無いと思いますが、どうもCDやLPをカバーから出して、設置して、機械音が聞こえてという儀式が無い分、そっけない感じもします(苦笑)。 ただ、LPやCDとは別物である旨割り切ってしまえば、連続再生やシャッフル等で「流しておく」便利さがあり、一つのソースとしては気に入っています。
強いて言えば、未だ「オーディオ向け」と称される製品がLinnからしか出ておらず、LinnにはLinnの特徴的な音があると思っている私にはもう少し他のメーカでも選択肢が出ると良いなぁと思っている次第です。
では、今年も楽しく良いお年でありますように。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
書込番号:10720920
2点
Honaloochie Boogie さん、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくです。
Saraの声の特徴は、癖の無い処だと思います。それと、歌詞と聞き比べていて思ったのですが、
彼女は物凄く活舌がいいのでびっくりです。ちゃんと綺麗に単語を発音しています。
大した能力です。
私もポール・マッカートニーの作品である「JUNK」はいい曲だと思います。
使い捨ての世の中を憂いても居ますね・・・
ファイル音源の良否については、賛否両論ですが、
個人的には人間の耳はそんなに良くないと思っています。
公園に屯する若者除けに「UT」が利用されるくらいですから、
私の年代になったら、16kHzなんて音は聞こえていないのだと思います。
ましてや、最初あれほどフラットで無いと感じた修理後のアンプの特性も
5日もすれば、違和感が無くなります。
だから、好きな音色で、好きなように聞けば、ソースの状態など然程気にしなくていいのでは・・と考えています。
(あなたのよく言う「脳内補完」ですかね(笑))
iPodは手持ちの音源を全て詰め込んで、シャッフルしながら聞くのが王道でしょう。
シャッフルすることで、日頃手にしない音源を再確認する機会が得られます。
そういう意味では、「聞き流し」が主流だと思いますよ。
私のGARRARDはモーターの軸受けが油切れの様です。
財布と相談しながら、近いうちに修理に出そうと考えています。
LPが聴ける環境は、悪くない、否、素敵な環境と言える、今の時代。
書込番号:10721158
1点
Honaloochie Boogie さん、ご無沙汰しております。
CM−5導入後、色々ありまして、結局、SansuiはメインのAMPの座を追われました。
今や、CECの製品ばかりになりました。
発端は、CD3800というCDPを入れたことで、AMP3800という相棒のAMPを購入し、
PH53というフォノイコを入れました。
CM−5のセッティングは、結局、FAPSのサイドスタンドミニを導入し、サイドボードの上にほぼ平行置きに近い形でセッティングしています。
また、ある方から、単線のSPケーブル:チャイムコード0.8mm銅線を薦められ、試してみたら、平行撚り線より、離隔がくっきりするので、初めてSPケーブルなるものを意識することになりました。
紆余曲折があって、今はチャイムコードとテクニカの平行撚り線のバイワイヤ接続をしています。(高音用に平行撚り線を当てています。)
LYNNのDSのロスレスの話を誤解していて、失礼しました。
今のCD3800がバーブラウン製のDACチップ1978をバランスで使用しており、
このCDPは、USB、光、同軸他のDAC対応になっています。
したがって、今風のPCオーディオも対応可能です。
CECにはDA53NというDACもあり、ちょっと考慮中ですが、もう少し時期が煮詰まって、ピュア用のDACが充実して来てからの追加でもいいかなと考えています。
共同通信社発行の「PCオーディオfan」という雑誌は、それなりにホットな情報が載っているようです。
締めに、JAZZ VOCALのこと、カナダのEmilie Claire Barlowの
Havn't We Met?と
Like A Lover
の2CDをお勧めしておきます。
それと、昨年度のSJ Gold Disc(Lastですね・・・)のTomoko MiyataのSecret of Lifeも中々良く出来たアルバムですよ。
そんな訳で、近況報告です。それと、Sansuiは寝室のAV用のサブシステムに廻りました・・・
書込番号:13197788
1点
Honaloochie Boogie さん、ご無沙汰しております。
その後の顛末を加筆しておきます。
我が家のLDのサイドボードは造り付けで高さが825mmあります。
この盆休みに、自作のSPスタンドをこの高さに合わせて作り、
CM−5を聴く時だけ、このスタンド上に、FAPSのスタンドごと載せ直して、
SPと背面RC壁との離隔距離を、80cmくらい取る様にしています。
また、SP相互間距離も従来の1.5mから2mに拡げ、平行配置にしています。
視聴位置は、SP間中心から、2mの位置です。
この変更は、別次元の音響空間を作ってくれます。
低音の切れ、音場の表現、奥行き感共々、全く違う世界です。
今や、CDの録音の良し悪しが、見事に分かってしまいます。
あるものは、非常に空間がリアルなのに、あるものは、全て中央に団子に聞こえたりします。
このスタンドの良いところは、家族が帰宅した折には、
速やかにFAPSのスタンドごとCM−5をサイドボード上に戻せることです。
このスタンドは常時は自室に鎮座しています。
毎回、セットするのも面倒ですが、サイドボード上、
SP背面距離25cmの時には全く分からなかったCDの違いが顕著に分かり、
所謂、オーディオの醍醐味を味わうことが出来ています。
やはり、ブックシェルフのSPは、出来るだけ壁から離し、
宙に浮かせるようなセッティングが一番本来の響きを生かす事ができると思います。
貴殿のセッティングがその後どうなっているかはよく分かりませんが、この違いは大きいです。
参考までに、後日談を乗せておきます。
ではでは、ご達者で!
書込番号:13724396
0点
samsam2705さん、
大変ご無沙汰しております。
最近は、妙な購買意欲をかき立てない為にも価格.comをなるべく見ないようにしており、返信が遅くなってしまい申し訳御座いませんでした。
スタンドは、やはり効果絶大だと思います。色々と音質調整するにも土台がしっかりしていると楽になりますし。
良い環境でお聴きになっているようでよかったです。 また、ご家族との共存(?)という観点からも参考になります。
拙宅のCM5は少し前に実家の両親がオーディオセットを更新する際にスタンド等も含めて譲りましたが、電話をする度に後ろで交響曲系が爆音でかかっているのが聞こえますので、それなりに楽しく使ってもらえているかと思います。
やはり、いじれば音が良くなるとともに、基礎設定でもなかなか良い音が出るという意味では非常に良いスピーカーだなぁと再認識させられます。
ちなみに私自身の悩みは、LinnのDS環境はそのまま、アナログ環境を揃え始めてしまった為ラックにものの置き場がなくなってしまったことでしょうか。 こちらも昇圧トランス等でこり始めるとキリがないもので。
では、また。
書込番号:13729766
1点
現在、A-905FXにD-112ELTDを接続して使用しています。
A-905FXを処分セールで購入した時、D-152Eも処分価格で売られていたのですが、
D-112ELTDを所有していたので、その時は購入は見送りました。
ただ、A-905FXとの相性はD-152Eの方が良いとの情報もあり、
購入するか検討しています。
D-152Eの試聴ができればいいのですが、
店頭でプレーヤーに接続されていないため、音質の確認が出来ません。
過去のスレッドから、音の傾向は何となくは分かったのですが、
1つ気になったのは、
D-152EはD-112ELTDより大きく容量もあるのに、
重量はそこまで差はありません。
この点は音楽を聴く時に大きな差となるのでしょうか?
大きくて重量があるスピーカーの方が、音の迫力はある気はしますが、
オーデイオの知識が浅いので、
皆さんのご助言を頂けたらと思います。
0点
toproad50さん、こんにちは。
>D-152Eも処分価格で売られていたのですが、
D-152Eは、スピードと低域の適度な量感のバランスがよく、オンキョー製スピーカーのラインナップの中では個人的にはいちばん好みでした。
>D-152EはD-112ELTDより大きく容量もあるのに、重量はそこまで差はありません。
>この点は音楽を聴く時に大きな差となるのでしょうか?
アンプの場合は搭載しているトランスの違いなどで重さが変わるため、「重いアンプの方がいいアンプだ」などと言われたりしますね。でもスピーカーに関してはあまり聞いたことがありませんね。(私が知らないだけかもしれませんが)
>店頭でプレーヤーに接続されていないため、音質の確認が出来ません。
何よりもまず重要なことは、店員さんに頼んでそのD-152Eを接続してもらい、実際に試聴してみることです(笑)。買うつもりで聴くのですから、何も遠慮することはありませんよ。向こうも商売ですから、その程度でイヤな顔をしたりはしないでしょう。
「スピーカーの重さは関係あるんだろうか?」とか、「A-905FXとの相性はどうなんだろう?」などと頭の中で考えていても始まりません。百聞は一見にしかず。実際に試聴してみて音を確認できれば、すべての問題は解決しますよ。気分的にもスッキリします。
明日は日曜日。さあ、ショップへ行きましょう♪
書込番号:10510304
![]()
2点
>Dyna-udiaさん
ご助言ありがとうございます。
≫実際に試聴してみて音を確認できれば、すべての問題は解決しますよ。
その通りですね。
処分価格とはいえ安い買い物ではないですから。
百聞は一聴にしかず。
早速、近いうちに店に行って確認してみます。
報告はまた後日。
書込番号:10511228
0点
その後の報告をします。
今日、D-152Eを購入しました。
店頭で試聴させてもらい、悩みましたが、納得の上での購入です。
現在、書き込みをしながら音楽を聴いていますが、
その音量の豊かさに満足しています。
レビューはまた後日に書こうと思います。
購入への後押しをしてくださった、
Dyna-udiaさん、ありがとうございました。
書込番号:10517367
1点
我が家の20年選手も寿命なのか徐々に不調になり現在代替中です。
プリメインアンプ DENON PMA-2000AE
CDプレイヤー DENON DCD-755AE
スピーカー KENWOOD LS-990D
と言ったシステム構成です。
そう、598SPは鳴るのでシツコク使い続けております(爆)
以前JBL4312Dの所でSP買い替え前提で質問させて頂いたのですが、昨年アンプ購入したばかりで懐事情も厳しく、現状システムをもう少し活かせないか?と思案しております。
墓石ベース御影石(高さ4センチ)に、防振仕様硬質ウレタンインシュレーターを4点支持にしてLS-990Dは設置しております。
3ウェイSPなのでそれなりに低音は出ているはず!?なのですが、低音が床に響く割にエンクロージャー自体箱鳴りしてる様な印象が有り、実際耳迄届く低音が少ないのです。
中高音に関しては比較的綺麗に鳴っている様ですが、ヴォーカル音域が前に飛んでこないです。
もっとも中音は元々のKENWOODの音質だと思うので対策云々でどうこうなるモノではないと思いますが、低音を綺麗に鳴らせないものかと思案しております。
皆様お知恵をお貸しくださいませ。
3点
こんにちは
ボクもSPのセッテングでは1年かかりました。
床との間隔、それに後ろの壁との距離が大きく低域再生を左右しますね、それに部屋の短辺から長辺への変更です。
10畳間ですが、最初は短辺へSPを並べ聞いてましたが、リスナーの後ろの壁での反射が気になり、家具など移動して長辺へ直しました。
結果は良くなりました。
いいコンポお持ちですので、特にアンプは低域に力がありますので、セッテングの変更で五臓六腑に響く低音が得られると思いますが。
書込番号:10500338
![]()
1点
里いも様
はじめまして。
本当SPセッティングは難しいですよね。
実家に居た時はスペースも広く取れて良かったのですが、結婚後小さな家に住む様になってからは部屋の空間が限られ、SPが放出するエネルギーに耐えられない様です。
部屋は7畳半なんで歪さが手伝って更にセッティングを困難にしている感じも致します。
今後はオーディオ機器の設置だけではなく、仰るように家具等の配置見直しも最悪視野に入れて検討します。
書込番号:10500374
2点
ご覧いただきありがとうございます。
余り低域重点でセッテングしますと「こもり」ますし、その辺が手間と腕力(アンプもSPも20kg以上)が必要です。
書込番号:10500453
1点
ピュアな音さん、こんばんわ
御影石をスピーカーの下に敷かれているようなので、一度ウレタンインシュレーターを外されてみてはいかがでしょうか。
個人的に感じた感想ですが柔らかいインシュレーターは柔らかさ分の振動を吸収して振動を素早く逃がせずにいつまでもゆらゆら揺れているという感じです。
振動対策は全ての振動を素早く逃がして戻らないようにするというのが持論です。
床が歩いただけでグラグラするようなら3センチ程度の板を左右のスピーカーが載る一枚板を敷くのも効果的です、スピーカーの振動モードを揃えると同じタイミングで発音するようになるので低音が伸びたように感じます。ステレオイメージもつきやすくなります。
書込番号:10501300
![]()
6点
ピュアな音さん、はじめまして。
私もスピーカのセッティングで悪戦苦闘中です。
私も御影石は使っていますが単独での効果は?でした。
それよりもその下にパイン集成材を敷いた時の方が効果歴然でした。
可能ならお試しあれ→[10428801]
書込番号:10502511
![]()
3点
すいません、訂正です。
家のは御影石ではなく大理石でした。でも効果はそんなに変わらないと思います。
書込番号:10502549
2点
奮闘している様子が目に浮かびます。私も8畳狭間に変わってからトールボーイや3wayは手放しブック型で新しい音を楽しんでいます。
地鳴りのような低音とは決別しましたが、30年前のアンプの新しい面が発見できて喜んでいます。借家なので壁は触れませんが、カーテンや床面、スタンドを工夫して頑張っています。
ソースに応じてシステムを変更するという手間は生まれましたが、いつかはオーディオルームをと思いながら
むしろソフト面の楽しみをふくらませています。
お互い頑張りましょう♪
書込番号:10504267
5点
里いも様
生活空間も兼任しており嫁に家具等の移動を打診しましたが・・・撃沈(泣)
もう少し、スピーカーの設置の仕方等でもがいてみます。
書込番号:10504314
1点
ダックスマンさん
インシュレーター排除ですか!?
一度トライしてみます。
実は御影石にダイレクトに置いた際凄く箱鳴り感が有ったので使ってみたのですが、音楽や再生音域によっては悪癖が有るのかも知れませんね(汗)
オーディオって奥が深いというか、大型SPってセッティングが難しいなと・・・
書込番号:10504322
3点
家具などの移動は撃沈されましたか。
まぁ、オーデオに理解のある嫁さんは少ないかも知れませんが。
しかし、あきらめずに、「ここをあーして、あそこに、、、」と頭の中でのシュミレーションも楽しいものですよ。
チャンス到来を待ちましょう。
書込番号:10504347
1点
高品交差点さん
実は御影石・・・コレ自体どうかと今思い始めてるんです。
御影を置くようになったのは2階に設置した段階で「低音が弱くなった」と感じた為なのです。
実は家を建てる際、1階にピアノ・オーディオを置く予定だった為フローリングの強化を依頼したので、そのせいでダイレクトにスピーカーを設置できたのかも知れません。
ただ、その後立続けに子どもが産まれまして状況は激変(汗)
嫁のピアノはそのまま1階に残し、オーディオ迄は置けなくなりました(嫁圧力・・・怖)
で、セッティングに困難極めてるといった感じです。
歪な7畳半でリスニングポイントも辺を長く取る事が出来ず、せめて設置の仕方だけでも工夫しようと思い、泥沼です(汗)
パイン集成材??
どのようなモノなんでしょう?
で、なんか番号が有りますが使い方が???
書込番号:10504353
3点
梅こぶ茶の友さん
部屋の大きさからスピーカーのエネルギーを持て余しているのかも知れませんね。
1階は20畳でしたので、音量を上げ左右も離せて遠くから聴けたんですけど、2階の部屋(寝室)は1メートル50センチ位しか離せないんです。
やっぱり小型2ウエイ位が適材なのかも知れませんね。
ただ、中学の時から憧れずっと音質的に好きだった3ウェイを諦めきれず、奮闘している感じです。
諦めずもう少しもがいてみます。
PS
先月産まれた長女を寝かせる為ベッドに布団を敷き詰めた結果・・・
低音が更に痩せてしまいました(泣)
なんか柔らかいものは低音を吸収しないとか聞いたことがあったんですが・・・
書込番号:10504368
2点
里いもさん
部屋の形が7畳半で歪でL型ぽいんですよね。
もう少し交渉して、なんとかまともなリスニングPが取れる様に頑張ります。
それと言い訳かもしれないのですが、KENWOODの音質も原因なのかも知れません。
元々、3ウェイの割には低音は少ない目で、高音が艶っぽく繊細な音はそこそこいい感じなんですが、悪く言うと無味無臭と言うか個性が無いと言うか・・・
先日JBL4307、4312D、4318とモニターSPを聴き、これら全てLS990Dと比較して熱い音だと思いました。
4318は高嶺の花ですがとても欲しくなりました。
店員さんは乾いた音と表現されましたが、そういう感じで・・・
あ、とりあえず買い替えは暫く無理そうなので、セッティングスキルを養う為にも頑張ります(苦笑)
書込番号:10504387
0点
知恵を頂いた皆様をグッドアンサーに選びたかったのですが、三件迄とは・・・
部屋を変えようかとも思いましたが、試行錯誤も今後の肥やしにイイかと思いました。
スピーカースタンド等も含め検討してみます。
皆様有難うございました。
書込番号:10505232
2点
こちらこそ、楽しい書き込みありがとうございました。
書込番号:10505263
1点
ピュアな音さん、こんばんは。
数字は書き込み番号です。
「クチコミ掲示板検索」で「書き込み番号」を選択し、数字を入力して「検索」ボタンを押せば他の書き込みが呼び出せます。
リンクだとここ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/#10428801
私の部屋も壁や床の共振を減らして美しい低音が出せるよういろいろチャレンジしているところです。リンク先のスレにも参加されるときっと参考になるアドバイスとかしてもらえると思いますよ(人任せ(^^;)
書込番号:10506791
3点
里いもさん
こちらこそいつもお相手して頂き有難うございます。
昔は何も考えずオーディオライフ送っていたんですが、小さなスピーカーだったせいかセッティングで音の変化があまり解らなかったんです。
3ウェイは聴く姿勢でもっても高さから結構変わりますよね(汗)
使用当初から新しい発見だらけで、部屋が変わるたびに新たな悩みが発生します。
書込番号:10507557
0点
高品交差点さん
番号の件了解いたしました。
一番興味の有る部分なので熟読してみます。
アンプの設置なんかは全然音の変化が?だったんですが、スピーカーは少しの設置変化でも聴くと何か変化してる事が多いです。
ご親切にご教授頂きありがとうございます。
書込番号:10507560
1点
スピーカー > ONKYO > D-112ELTD [ペア]
すみません、初心者マークです
わたしの持っているアンプに
● 定格出力(20Hz 〜20kHz ):70W +70W (6 Ω・歪0.038 %)
● ダイナミックパワー:140W +140W (4 Ω)
と書いてありますが、このスピーカーを接続してもこの機種本来の音が鳴りますでしょうか?
また、わたし個人としてはメリハリのある輪郭のカチッとした音が好きなんですが
(ごめんなさい…抽象的な表現で)そんな音が出ますでしょうか?
教えてくださいませ。
2点
こんにちは
6Ωと4Ωですね、通常の音量では全く問題なくお使いいただけます。
最大音量にした時だけ、少しアンプの負担となります。
もともとΩ数は周波数によって大きく変動するものでもあります。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
6のアンプへ4を接続した場合、一般的に少しダンピングファクターが上がる傾向となります。
これが上がることは、ご希望の歯切れのよさとなり音に表れます。
このSPの特性を十分発揮させるには、太めのケーブルのご使用がいいでしょう。
書込番号:10495908
![]()
2点
不滅のシルクスクリーンさん こんばんは。 心配ないようです。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
「アンプとスピーカーの関係
アンプにスピーカーをつなぐ際、アンプの推奨インピーダンス値よりもインピーダンスが高いスピーカーを組み合わせた場合は、先の表の通り取り出せる最大パワーは目減りしますが、アンプの動作や音質には悪影響はありません。
では、アンプに表示されている推奨値よりインピーダンスの低い(数値が小さい)スピーカーを組み合わせた場合、どのようなことが起こるのでしょうか。スピーカーのインピーダンスが低いと、アンプの出力は流れ易くなり取り出せるパワーは大きくなります。しかし、実際のアンプの出力素子や電源回路には取り出せるパワーに上限があるため、インピーダンスの低いスピーカーを使ってむやみに音量を上げ過ぎるとアンプに負担をかけることになります。」
書込番号:10495927
![]()
4点
こんばんみ(^_^)v
スピーカーにせよアンプにせよ、インピーダンスは一定値ではありません。
音質に関しては、お手持ちのアンプのグレード次第です。
パワー数値的には十分ですが、AVアンプ等で100W+100Wの出力があっても音質的には期待出来ません。
書込番号:10495958
![]()
5点
皆さんホントにありがとうございました大変分かりやすかったです。
最近中古ではありますがチョコマカと買いあさりまして
アンプはYAMAHA TA-AX500, CDプレヤーはSONY MXD-31で、私的には
高音がきれいなイメージだったのですが、スピーカーがSONY SS-VF1
どうもこのスピーカーがヘボかったようで迫力の感じないラジカセみたいな
感じでしたので、今回スピーカーを買い替えて
少しずつ音の勉強をしようと思いました
このクラスのスピーカーで、他にも何かオススメがありましたら
教えてくださいませ…
よろしくお願い致します
なお、四畳半の部屋で聴いておりますので大音量は使いません
書込番号:10496793
0点
誤植がありました
TA-AX500→APM-AX396
申し訳ありませんでした
書込番号:10497722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





