このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2010年2月2日 13:15 | |
| 1 | 4 | 2009年11月14日 22:30 | |
| 5 | 7 | 2009年11月17日 22:49 | |
| 15 | 8 | 2009年11月14日 16:32 | |
| 13 | 7 | 2009年11月21日 19:34 | |
| 10 | 9 | 2009年11月14日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > CM5 [ペア]
25年くらい前に組んだセットをスピーカーのみ更新しました。
きっかけは、名古屋のビッグカメラでCM5のデモ機を聞いて、艶のある音色に魅かれたからです。
主に聴くジャンルは、JAZZ、女性ヴォーカル、ECM系、JEFF BECK等々・・
今までのSPはYAMAHA NS−100Mです。
アンプはSANSUI AU−α707iを使っています。
このサイトでアンプの寒色系、暖色系といった音色の傾向が話題になっています。
個人的には、ONKYO、KENWOOD、SONYあたりは、線の細い寒色系?
LUXMAN、DENONあたりは、角の取れた暖色系?くらいのイメージで、
SANSUIは元来、中立的な音色のように思っています。
繋いで、鳴らした感じは、大変艶のある色っぽいいい音色に鳴っていると感じます。
古い機器の傾向等について、ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。
2点
samsam2705さん、はじめまして。
AU-α707iをお使いなんですね。
私も同時期のAU-α907i MOS-LIMITEDを発売当初より使っています。
>SANSUIは元来、中立的な音色のように思っています。
当時の他の国内メーカーのアンプと比べSANSUIはマッシヴ&アンダーな音調という印象を持っていますが、
現在よりもむしろ当時の方が他のメーカーも独自のキャラクターを際立たせていた様に思います。
昨今の経済事情を省みるとやむを得ないですが、当時はオーディオ・メーカー各社に元気がありましたね。
>繋いで、鳴らした感じは、大変艶のある色っぽいいい音色に鳴っていると感じます。
B&WのCM5はCM1の教訓や反省を活かし時間をかけて練り上げたスピーカーだと思います。
このスピーカーはナイーブな表現力にはとても魅力があると思います。
ややもすると高域が神経質な鳴り方になるB&Wのキャラクターを、
AU-α707iが上手にコントロールしてくれているのではないでしょうか。
>古い機器の傾向等について、ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。
上質な環境を使ったキャリアの長い方がクチコミストさんに多くいらっしゃいますから、
色々と楽しい&懐かしいお話ができると思います。
書込番号:10480119
![]()
2点
redfoderaさん、早速のレス、ありがとうございます。
結構古いマシンも現役で頑張っているんですね。
>SANSUIはマッシヴ&アンダーな音調という印象・・・
ダンピングの効いた低音、だから、JBLを鳴らすJAZZ喫茶でよく見かけたんですね。
古いアンプのアッテネーターのスクラッチノイズは、新しいCM5には可哀相です。
絶縁して、つまみをコネコネさせてるんですが、中々ノイズは綺麗になりません。
しばらく、続けてみます。
>ややもすると高域が神経質な鳴り方になるB&Wのキャラクターを、
>AU-α707iが上手にコントロールしてくれているのではないでしょうか。
そんなにキンキンした感じはしません。確かに相性いいのかも???
SANSUIの前のアンプは、LUXKitのセパレートの真空管アンプでしたが、
流石に暖かくて(熱くて)・・・ある時点で、石のアンプに換えました。
今回のSP更新が久しぶりの投資なので、あれこれやってみます・・・
でも、LDにセットしているので、生活優先です。
暴れない低音の上に、綺麗な中高音が響いてくれれば・・・くらいに考えています。
このサイトは、購入前に色々参考にさせていただきました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:10481438
3点
CM−5が到着して、程なくAU−α707iがダウンしてしまいました。
オートプロテクトが入りっぱなしになり、出音できなくなりました。
そこで、つくばの山水サポートセンターIDKに送り、修理しました。
1987製造のアンプだそうです。22年か、結構ガタが来ているんですね。
最初は、年内の修理不可能みたいな話でしたが、
何とか修理、オーバーホールされて返納されました。
パワーアンプ基盤内TR*8個、コンデンサー*4個、抵抗*4個交換の上、各所点検清掃調整したとの話。
これから見ると、出力段の片チャンだけ、セット交換したみたいです。
故障していない側のチャンネルは、そのまま置いたようです。
まあ、総額3万円弱の修理代なので、これもしょうがないね。
ネットで907iMOSLIMITEDの全面修理だと、100個以上の部品を替え、
5年前で総額11万円とか出てたんで、片チャンだけでも止む無しですね。
(出力用のTR、原品と同じ物があったのかな?)
各所清掃のおかげでVRのノイズは無くなりました。ありがたいです。
さて、返納後の試聴開始後の第一印象。
低音が太くなった。高音が小さくなった。これで周波数特性はフラット?
というのが、最初の感想。
5日後、再度集中的に試聴。
多少違和感があるが、低音の太いのは、Sansuiらしくて、有りかな?
高音は、5日前より大分出ているように感じる。耳の慣れか?
ソースダイレクトを止めて、toneの高音を2目盛くらい上げてやれば、
聴感上はOKかな?
ソースダイレクトでも聴けない程ではないので、しばらく様子見することにしました。
話がアンプの修理に終始しましたが、
CM−5自体は絶品です。
特に弦が美しい。ウッドベースは目の前で弾いているのかと、錯覚するほどです。
諦めていたバスドラも、ジェフベックなんかのソースをかけると、立派に鳴ります。
小さな体で、しっかりした低音を出しています。素性の良いSPです。
友人がJBLのホーンを使っていて、高音の高いところの伸びがやはりドームツイーターの限界かなと言っていました。でも、B&Wのキンキンしたところは、ありません。
山水のアンプで、抑えられているように思います。
正月休みに入ってから、4日連続で聴きまくりです。
大変、良いSPを購入できたと思っています。
(特急で修理してくれた山水サポートセンターIDKにも感謝です。)
山水のアンプとは相性がいいようです。
参考までに後日談を書きました。
書込番号:10703591
3点
SANSUI AU-α707iの修理、Tr*8個、コンデンサー*4個、抵抗*4個の交換修理は両チャンネルの出力段でした。サイトでπ-MOS-907Limitedの修理写真を見ていたら、片チャンにMOS-Trを8個使っていたので、707iも8個使っているのかなって、思い込んでしまいました。
よくよく物を見てみると、片チャン*4個で出力段を構成していました。確かに、差動増幅のプッシュプル回路なら、片チャン*4個で作れる筈とは思っていましたが、その通りでした。
サポートセンターの方に、失礼な書き込みになったように思い、改めて訂正文を乗せさせて貰います。経過は順調で、SPもアンプもよく鳴っています。
参考までに、報告します。
書込番号:10876131
1点
このたび、こちらと2chの書き込み、それから決定打はこの価格から、5.1chのフロント用として注文をしました。でもこのシリーズのセンターが発売されていません。そこでこのスピーカーとの組み合わせでおすすめのセンターを教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみにアンプはオンキョーSA607です。
0点
この値段ですから、もう1ペア買って、その内の1本を横位置にしてセンターに使ったらどうでしょう。フロントとの音の繋がりも同じスピーカーですから抜群。
まぁ、1本余るのが難点と言えば難点ですが、どれか壊れた時の予備とでも考えれば・・・。
書込番号:10474930
0点
586RA さん
ご助言ありがとうございます。
なるほど。安いセンターでも6000円位するので、このセットをもう一つ買うという手がありましたか。
でも使用しているテレビがレグザ47Z8000。テレビ前に置こうとすると画面が隠れてしまいます。高さは13cmが限度。
テレビ台はスペースが少なく、さらにガラス扉付き。しかもテレビの真ん中下に柱。
置くとすればテレビの裏。映画館の穴あきスクリーンでなくても大丈夫でしょうか?
もし大丈夫なら、どのように置けばよいでしょうか?スピーカーの奥行きが結構あるので、上向きとか、左向きまたは右向きでもよいでしょうか?
それからセンターはテレビの真ん中に置かなければいけませんか?
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:10475516
0点
こんにちは。
個人的には、センタースピーカーは家庭においては、なくてもいけるケースが結構あると思っています。
理由は、大きな劇場で多人数の人が同時に見る劇場と違って、家庭での視聴では左右のフロントスピーカーだけでも十分センターに音像を結ぶことが出来るからです。
この場合、センタースピーカーの信号はフロント左右のスピーカーに割り振ります。AVアンプでそのようにセッティングします。
ただし、これは実際の視聴環境にもよります。TVが大型でリスナーまでの距離が十分とれないような状況では、左右スピーカーの距離が開きすぎで中抜けになる場合があります。
スレ主さんの場合はどうなんでしょうね。47型でも十分距離をおいて視聴するなら大丈夫かと思うんですが、比較的接近した状況ではやはりセンターSPが必要になる可能性も大きいです。
まずはセンタースピーカーレスでセットして色々なソフトを視聴し、どうにも都合が悪そうならその時点でセンタースピーカーを追加するのでも良いかも。
また、センタースピーカーの置き場所ですが、ラック前の床にリスナー方向に角度をつけて置くとか、TVの上に何某かのスタンドを使ってスピーカーを置く、壁に棚をつってそこに置くなども考えられるかも。
まぁ、センタースピーカーは家庭での視聴にとっては中々の厄介者です。
書込番号:10476028
![]()
1点
586RA 様
度々のご助言ありがとうございます。
実は先日まで、10数年前のボーズの10Mシリーズ(5.1ch)で一応サラウンドになっていました。ところが新型PS3を購入したことをきっかけに、HDMI端子対応のテレビとドルビーHD対応のアンプが欲しくなりました。エコポイントも貰えるし、思い切ってレグザとオンキョーSA607を購入。また、以前から音楽再生(ステレオ再生)に若干不満があり、このスピーカーを買いました。ボーズのフロントはフロントハイに使おうと思っています。ところがこのスピーカーとボーズのセンターで再生したところ、どうしてもバランスが悪いような気がしてなりません。いろいろなサイトで調べてみると、フロントとセンターは同じシリーズが良いとのこと。現在に至っています。
ご助言を参考にフロントをはずして設定をしなおしてみます。
書込番号:10476735
0点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
まずはフロントスピーカーを交換して5.1chの音質を良くしたいと考えています。
1.このD-108Eを下記現在のフロントスピーカーと交換すると音質が良くなるでしょうか?
2.そのうちフロントスピーカー、サブウーファーの変更しようと考えています。
その場合はそれぞれD-108C、SL-057 でよろしいでしょうか?
3.また、いっそのことリアスピーカーもD-108Mに変更した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在の構成
TV SONY 40F5 (買いましたがまだ来ていません)
音質に不満だという声が多いです。
パイオニア 5.1chスピーカーセット「S-HS01」
フロントスピーカー、センタースピーカー、サブウーファー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010821/pioneer2.htm
リヤスピーカー ONKYO D-057Mを天井付けしています。
http://kakaku.com/item/20445510252/spec/
アンプ SONY STR-V373
まあつまり、TVを買った勢いで....ということです。
以上
0点
良くなるかどうかは音の好みにもよるので、なんとも言えません。
ただ、このスピーカーは能率が低いので、アンプをかなり選びます。
書込番号:10473218
1点
LR Fanさま
お世話になります。ご助言ありがとうございます。
>ただ、このスピーカーは能率が低いので、アンプをかなり選びます。
安いので値段相応ということでしょうか?
いいアンプを設置すればまあまあ使えるということで良いでしょうか?
となると私のアンプ(STR-V373)は遥か昔のものなのでだめですかね?
以上
書込番号:10476327
0点
スピーカーの能率が低いと、いいアンプがいるのではなく、駆動力のあるアンプが必要になるということです。
能率が3db違うと、同じボリュームの音を鳴らすのに倍のパワーが必要になります。
このスピーカーを鳴らすには、価格を無視すれば色々ありますが、価格を考えると、同じONKYOのデジタルアンプ位しか選択肢がありません。まあ、自社のデジタルアンプ向けに作ったスピーカーというほうが正解な気もしますが、ちゃんと鳴らすには、アンプを選ぶということです。
逆に言うと、将来的にONKYO製品で全て固めると決めているのでなければ、他のメーカーの機種を選んだ方が無難とも言えます。
書込番号:10484857
2点
LR Fanさま
お世話になります。返信ありがとうこざいます。
難しいですね...ONKYOデジタル調べましたが....。
なんとなく私の持っている10年前のアンプでは駄目らしいということは理解できました。
あと、このスピーカーは特殊だということも理解できました。
2万であればなんとか捻出...を考えていましたが甘いようで...
とすればスピーカーを変更したらよいのかアンプは買い替えた方が良いのかわからなくなりました(泣)
電気屋に行って音を聴いてきます....
以上
書込番号:10486273
0点
確かにONKYOのスピーカーは低能率なものが多いですが、他社含めて、全体でみれば、これほど低能率なスピーカーはごく少数です。
投資額から考えると、スピーカーを探すのがいいと思いますよ。
書込番号:10488431
![]()
1点
LR Fanさま
お世話になります。
価格comで1位がすべての人にbestで無いのですね。ありがとうございました。
以上
書込番号:10491553
0点
そうですね、オーディオの音の世界に1位というものは存在しない、と思って良いでしょうね。
音の好みは、例えば、コーヒーが好きな人や紅茶が好きな人がいるように、人それぞれで全く違います。オーディオ選びは自分の耳を基準にしないと、良いものにはなかなか巡り会えませんよ。
書込番号:10492687
1点
主にPCで、ゲームサントラ、アニメ主題歌を聴いています。
ONKYOのカタログでは40Hz〜というアンプ内蔵スピーカーに、
デジタル出力でつないでいます。
曲や日中、深夜、などの条件でBASSをいじったりボリュームをいじったりしています。
曲によっては、ミニコンポ向けに音を録音してあるのか、隣の部屋への振動を心配し、
一方BGMにしているクラッシックは倍音のみ聞こえ、すごく不満があります。
スピーカーにより、クラシック向き、ジャス向きJ-POP向きなどあるようですが、
A出力とB出力に別のスピーカーをつないでいる方がいらっしょったら、
切れの良い低音を出すスピーカーと豊かな低音のスピーカーの例を教えてください。
2点
こんにちは
ボクのONKYO GX-77MとGX-100HDを使っていますが、BGM的には満足しています。
ちなみにどちらもアナログ接続ですが。
接続変えてみるのもよろしいかと。
デジタルではSP内でもう一度アナログへ変換する訳で、その影響が無くなりますから。
書込番号:10464561
1点
>曲によっては、ミニコンポ向けに音を録音してあるのか、隣の部屋への振動を心配し、
>一方BGMにしているクラッシックは倍音のみ聞こえ、すごく不満があります。
これはもう、ソースの音作りの違いがそのまんま出てるんじゃないですかね。スピーカー変えても、元から低音が増強されている曲はそのように、フラットな特性の曲(クラシックは大体そう)はフラットに聞こえます。
クラシック以外が低音増強型なので、その低音を控えめに調整すると、元がフラットなクラシックでは余計に低音が不足してるのではと思います。曲によってもっと大胆にBASSとか調整するのが一番だと思います。
書込番号:10465358
3点
アパート(ILDK) で、テレビもラジオもミニコンポもなく、
スピーカと呼べるものはほかにXPノートしかありません。
パソコンが3台あり、メインの光出力→GX-77Mとしていましたが、
XP→7としたところ、光出力とアナログ出力が同時には出ないようになってしまいました。
NTT-Xの安売りを狙っています。
仮に90と70ではどちらがおすすめですか?
低音は70の方が出るそうですが、
好みでかまいません。お願いします。
書込番号:10468063
0点
間抜けな確認ですが、知らない方もいらっしゃると思うので、
スピーカーの対応周波数(40Hz〜50kHzなど)は、
CDの20kHz〜20kHz床となり、ゼロ一でなく、徐々に下がっていく、
で、デシベルが下がった(3dBなど)で表示されているのですね?
各メーカー同じ基準で表示しなければならないなど、決まっているのでしょうか?
書込番号:10468080
2点
>スピーカーの対応周波数(40Hz〜50kHzなど)は、
CDの20kHz〜20kHz床となり、ゼロ一でなく、徐々に下がっていく、
で、デシベルが下がった(3dBなど)で表示されているのですね?
例えば下限40Hzと表示されても-3dbだったり、-10dbだったりしますから、鵜呑みには出来ません。
PC用小型SPでの40Hzはユニット(ウーハー直径)からしても、エンクロージャー(箱の容積)からしても難しいのではないでしょうか?
書込番号:10468137
![]()
1点
スピカーにジャンルはありません、ただメーカーの基本的な音つくりとして、音のピークをどの辺にもつていくかで音色は変化しますそのスピーカの特徴ですね、貴方の気に入った音を作ればそれで良いと思います、たとえジムランでクラシック鳴らしても、それがJAZZに聴こえるはずはありません、高級電蓄なんですから色々手はあるでしょう。
一般的に振動ばんの素子が硬いほど切れが良いといわれていますJBLのモニターSP30年前位の大型モデルのウーハーはハードでした、現在は化学繊維(ポリカネードなど)を使ってますね、
チタン、べりリューム、はその特性状、ツィター等使われています、振動坂が硬いほど振動けいすうが短くなり、よけいな振るえが少なくなり、ダンピングの効いた、いわいる、切れの良い音が出やすい、といわれていますが、個人個人聞き取りかたによって変わりますのでこれが良いとは言い切りません。
電気再生音楽ですから試行錯誤を楽しんでください
書込番号:10468208
4点
幸い、新宿までそこそこ近いので、
財布と耳のよさと相談し、なやみなやみしてみます。
書込番号:10472441
0点
スピーカーのジャンルによる使い分けでクラシック向き、ジャス向きJ-POP向きが有るというより聴こえ方の違いを
自分の体調や気分で使い分ければ良いことです。
今エルガーの『威風堂々』を聴いていますがサブウーファー付きのパソコンスピーカーで聴くと非常に綿密な気持ちの
良いサウンドをかなえます。
一方、うちのメインSPであるEV T251+にしてみると太鼓が鳴ると地響きが起こり木管、吹奏楽器も突き刺さるよう
な迫力で音が届いてきます。
ガッリと音楽と対じして聴いて見たい時にはこのような大型SPが合いますし、ちょっと疲れていてやさしく聴きたい
時にはパソコンSPだと丁度良いです。
そのたブックシェルフなどはこの中間の役割で使用するには良いかと思います。
書込番号:10474683
2点
はじめまして。いろいろと教えて頂きたくて、初投稿させていただきました。
[AVアンプ]
ヤマハ DSP−R995
[CDP]
マランツ CD−19
[スピーカー]
JBL J216PRO
BOSE 101MM
CDでもっとイイを楽しみたいと思い、先日D−302Eを購入しました。
今までとは明らかに音が良く、購入してよかったと思っています。
今度はプリメインアンプを購入しようと思っているのですが、このD−302Eは
パワーのあるアンプじゃないと性能を発揮できないみたいですね。
パワーのあるアンプ?よくわかりませんので、どの程度のアンプを選べばいいか教えて
頂けるとありがたいです。
やはりDSP−R995と比べて格段に音が良くなるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点
HORNET555さん、こんにちは。
ONKYOのスピーカーですか。ではアンプもONKYOですね。あなたも今日からONKYOスパイラルの一員です。
>よくわかりませんので、どの程度のアンプを選べばいいか教えて頂けるとありがたいです。
■ONKYO A-1VL
http://kakaku.com/item/20486010035/
■ONKYO A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
■ONKYO A-933
http://kakaku.com/item/20486010062/
このへんでしょうかね。
>やはりDSP−R995と比べて格段に音が良くなるのでしょうか?
はい。なぜAVアンプをお持ちなのかよくわかりませんが、そのはずです。ではよいオーディオライフを。
書込番号:10462635
2点
安パイという意味では、オンキヨのアンプでしょうね。やっぱり。予算にもよるけど、10万円くらいでも、なかなかモノは多いのでじっくり探してみてください(とくに海外モノは穴場)。
あるいは、CDプレイヤーをもう少しおごらせてみるのもありかと。たとえば、オークションで2万円くらいで売りに出すとして、それを盛り込んで現行のモデルを目指すとか。
書込番号:10462926
1点
Dyna-udiaさん
サンスイっすよ、やっぱさん
早速のご返答、ありがとうございます。
やはり、一昔前のアンプでは無理がありますかね?(笑)
AVアンプは昔(一人暮らしの時)ホームシアターを楽しむために購入したもので、
今は、自分の部屋でCDとゲームを楽しむ程度で使用しています。
やはりONKYOのアンプが無難ですかね?
A−1VLとA−5VLでは、かなり価格差がありますし、今のAVアンプも活用したい
のですが可能なんでしょうか?
自分的には、プリメイン→AVアンプ→CDPの順で買い替えていこうかと思うのですが
予算次第ですね。じっくり楽しみたいと思います。
書込番号:10465465
0点
オンキョーのデジタルアンプじゃなくてもいいと思います。10万円クラスのアンプだったらデノンもいいですよ。デノンは派手な音で楽しいです。
302とデノンのアンプで最初聞いたとき、レコード店でCD試聴したときの音を思い出しました。
CD試聴のヘッドホンの音は好きだったんで。
僕はオンキョーよりデノンのアンプをお薦めします。
書込番号:10504584
1点
いいおとさん
アドバイスありがとうございます。
色々考えた結果、ONKYOのA−933かCR−D2LTDにしようかと思ってます。
A−933とC−733の組み合わせが無難かと思いますが、新モデルはまだ出ないん
ですかね?(そろそろかな?)
D−302EとCR−D2LTDの組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたら
感想を教えて頂きたいです。
書込番号:10507220
0点
HORNET555さん、こんにちは。
>D−302EとCR−D2LTDの組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたら
>感想を教えて頂きたいです。
私はこの掲示板で、「他人の意見はアテにならない。話半分に聞いておけ。頼りになるのは自分の耳だけだ」と何度も同じことを書いていますが、HORNET555さんのケースは特にそれが当てはまるケースだと思います。なぜなら人によって、耳で音を聴き分ける感覚がまったく異なるからです。
本題へ行く前に、理屈からカンタンに説明します。まずD-302Eの能率は「83dB」と、すごく低い数値です。そして、このように能率が低いスピーカーは、駆動力の高いアンプで鳴らさなければ充分に力を発揮できない、と言われています。
一般にデジタルアンプは、この「駆動力」が高いとされており、「オンキョーの(能率の低い)スピーカーを鳴らすには、オンキョーのデジタルアンプを組み合わせよう」というセオリーがよく言われるのはそのためです。
ちなみにこうした鳴らしにくいスピーカーを、力の足りないアンプで鳴らすと以下の記事のようになります。(私が書いたブログ記事です)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html
上に挙げた記事の中に出てくる「ATC SCM19」という鳴らしにくいスピーカーの能率は、「85dB」です。一方、D-302Eの能率は、「83dB」。D-302Eの能率がいかに低いか、おわかりになるでしょう。(ただし能率の数値はあくまで目安であり、絶対的なものではありません)
さて、ここまでで言えることは、少なくとも「私の耳」で聴いた場合は、能率の低いスピーカーは駆動力のあるアンプで鳴らさなければ「とても聴けたもんじゃない音しか出ない」ということです。
ところが上のほうでレスされている「いいおと」さんは、「10万円クラスのデノンのアンプでも大丈夫だ」とおっしゃいます。
また一方、HORNET555さんはこのスレの冒頭で、「D-302EはAVアンプで鳴らしてもいい音がする」とお書きになっていますよね?
つまりこの3人は、言っていることがまるで違うわけです。
これは別に、私と、「いいおと」さん、それにHORNET555さんの3人のうち、「だれの耳がいちばん鋭いか?」という問題ではなく、冒頭に書いたように音に対する感覚は「人によってまったく異なる」ということなのです。
説明が長くなりました。
結論としては、D-302EをCR-D2LTDで鳴らすと「他人の耳にはどう聴こえるか?」などという意見を他人に求めても意味がない、ということです。ぜひショップで実際に、ご自分の耳で聴かれることをおすすめします。
書込番号:10507637
![]()
7点
Dyna-udiaさん コメントありがとうございます。
イイ音というのは、ひとそれぞれだと思います。Dyna-udiaさんのおっしゃるとおりだと
思います。
今回アンプを検討していくうちに、色々と迷いがでてきました。
視聴して決めたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:10510265
1点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
2年ほどBOSEのAM-5 Vを使用しています。
トールボーイに惹かれ色々検索していたらこの品に出会いました。
手頃な価格なのでいいかなと思うのですが こちら全くのオーディオ初心者なもので。。よくわかりません;;
・もう少し高音、中音が欲しい
・臨場感を出したい
こちらの品+AM-5Vでこれらの願いはかなうでしょうか…どなたかご教授お願い致します
アンプはmarantzのPM4001です よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
>こちらの品+AM-5Vでこれらの願いはかなうでしょうか…
これって、同時使用を考えているんでしょうか。もしそうなら同時使用はお勧めしません。
理由は同じ音が2本のスピーカーから流れ出ることで定位が不明確になるからです。
定位ってのは音のある場所ってことで、例えばセンターボーカルの口が大きくなると言うか、ボヤッとしてあるポイントからではなく、もっと広い部分全体から聞こえるような感じになります。
まぁ、不明確な音場空間がフワッとして音に包まれる感覚で好きって人もいますし、臨場感を出すという意味では何となく良さ気に聞こえるかも知れませんが、オーディオの本道からは外れる鳴らし方になります。
また、AM-5Vは小さなサテライトスピーカーが2個でワンセットになっているかと思うので、この2個の向きを色々変えて別方向に向けることで音場感のコントロールは結構出来るかと思うのですが。
例えば、上下2本を扇状に左右に広げ、片側を左右の壁面に向けるだけでもかなり音場感は増すかと思います。
書込番号:10463732
3点
>お二人方
コメントありがとうございます。同時接続のことでした。言葉足らずで申し訳ありません。
それでは5,1chといわれるものは あれは別物なのでしょうか?
ホームシアター向けだから用途が違うのでしょうか。。
書込番号:10466101
0点
>それでは5,1chといわれるものは あれは別物なのでしょうか?
ハイ、別物です。5.1chは読んで字のごとく、5+1計6チャンネル分の信号があります。
一方の普通のステレオは2ch、2チャンネル分の信号しかありません。
要するにチャンネルあたり1本のスピーカーをあてがって再生するのが基本です。チャンネルあたり複数本のスピーカーをあてがうと、前述したように定位が不明確になります。
尚、5.1chの0.1と言うのは、信号としては1ch分ですが、低域信号しか含まない為、フルレンジの他チャンネルと区別して0.1と表すことになってます。要は5+1で信号としては6ch分あります。
書込番号:10466209
3点
2つを一緒につなきますと、能率のいい方から大きな音が出ます。
この二つがどちらが大きく出るか分かりかねますが、濁った音になる可能性があります。
特にBOSE低音は遅れて出るので。
一度は同時にやってみるのも経験として悪くありません。
そして気に入った方を残し、一つにするのがいいでしょう。
低音重視でしたらケンウッドLS-V530-W ここでは17,600円などがいいでしょう。
書込番号:10467971
0点
>お二方
度々答えて頂き本当にありがとうございます!
非常にわかりやすい説明ありがとうございました。スピーカーは基本2chなのですね。欲張らないで今のを使っていきたいと思います。
僕の目的は「安価で音を楽しむ」ことなんです。
良い音を楽しむにはそこそこお金をドンとかけてスピーカーを買わなければいけないのでしょうか…
最後に、安価で音を最大限に良くする&楽しむ方法を先輩方に教えていただけたらと思います!もはや当初の質問と離れていますが…よろしくお願いいたします
書込番号:10470251
0点
お持ちのアンプは硬めの音なので、ケンウッドや、Denonのスピーカーが合うと思いますが。
書込番号:10470449
![]()
0点
>良い音を楽しむにはそこそこお金をドンとかけてスピーカーを買わなければいけないのでしょうか…
そんなことないですよぉ。オーディオは使いこなしのテクニックで天と地程(ちょっとオーバーかな)の差が出ます。
使いこなしのテクニックは色々なオーディオ関係の雑誌に出ることもあるので、そう言うものを読んだり、またここ、価格コムの掲示板にも色々な情報が出ています。
”セッティング”とか”インシュレーター”とか”電源”とか”ケーブル”とかのキーワードでスピーカー・アンプ・CDプレーヤー等の板の過去レスを検索してみて下さい。役に立つ情報が出てくると思います。
書込番号:10473489
![]()
4点
お使いの機材で一番音が変わるのはSPのセッテングでしょう。
床からの高さが余り高いと低域が出にくくなります、床へぴったり置くと音がこもります。
後ろの壁との距離も同様です。
これはそのお部屋にあわせてやってみるのが一番です。
それからリスナーとの距離とSPの間隔もあります。
ボクは昨年新しいSPに替えましたが、そのセッテングのために1年を費やしました。
部屋は10畳間ですが、最初は短辺に置いて聞いてました。
長辺に置けばホール効果もアップするだろうと予測し、長椅子やチェスト(小さな箪笥)、オーデオラック全て移動して変更しました。
結果は良くなりました、たったSP二つのシステムですが、歌い手さんやプレヤーが目の前で演奏してるようになりました。
書込番号:10473628
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


