このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2009年11月4日 09:29 | |
| 2 | 6 | 2010年3月2日 17:04 | |
| 24 | 17 | 2009年11月16日 03:39 | |
| 6 | 4 | 2010年7月10日 10:34 | |
| 1 | 2 | 2009年11月1日 19:35 | |
| 1 | 1 | 2009年10月30日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプ DENON PMA-2000AE
CDプレイヤー DENON DCD-755AE
スピーカー KENWOOD LS-990D
以上のシステムを現在使用しており、主にジャンルはメタル系(GUNS等)です。
JBLのブックシェルフの熱く乾いた個性的サウンドに惚れてしまい、相談させて頂きたいのですが・・・
売りたい商品等販売店也の裏事情も有るでしょうから、必ず複数の店で試聴する様にしているのですが、今回聴いた店と皆様のご意見と差が有る様に思った上、少し自分の耳に自信が無くなったのも有りご相談の書き込みをさせて頂いた次第です。
4307 中高音が少し強く低音が控えめ
4312D 低音は有るが、中高音の解像度は他の2機種より劣る
4318 値段の差も有るが、全域に渡り他2機種の弱点をクリアしている。しかし、そのせいか個性と言えば控えめで似た音の他メーカー製品もあるかな?と・・・
1)以上のスピーカー感想をどう思われますか?(JBLブックシェルフのみの試聴で、それぞれの比較です。アンプはPMA−2000SEでした)
2)アンプとの相性はどうでしょう?
さすがに4318となると購入は資金的問題も有り、当分先になると思うのですが総合的な御意見頂ければ幸いです。
0点
ピュアな音さん、こんばんは。
>皆様のご意見と差が有る様に思った上、少し自分の耳に自信が無くなった〜
まあこれは、普通に考えれば人によって違って当然ですよ。わかりやすい例をあげましょう。たとえば同じ4312DでAさんはメタルを聴きました。一方、Bさんはクラシックを聴いたとします。で、この2人が語る、「4312Dの高域はこれこれこうで〜」などという感想が同じになると思いますか?(笑)
これなどは極端な例ですが、少し譲歩して(笑)、ではAさんは4312Dでアメリカの焼け付くような太陽と砂漠の土ボコリが臭ってきそうなサザンロックを聴いた。一方、Bさんはロンドンのジメッと湿って影のあるブリティッシュロックを聴いた……これでも機器の感想に差が出そうですよね。
まず第一に、「その人はどんなソースを聴いたのか?」だけで、こんなふうに分析なんてまるで違って当然なんです。
ところが意外にオーディオの掲示板って、「そのとき何を聴いたか?」(ソースの違い)などはあまり取り沙汰されず、機器そのもの話がほとんどですよね。「私は○○を聴いてこういう感想を持ちました」などと、聴いたソースを付け足しながら語る人なんてあまり見かけません。おかしな話ですよね。
さらにいえば、Aさんは棚置きの4312Dを聴いたが、Bさんはしっかりスタンドに設置された固体を聴いた。
あるいはCさんはKRELLのKAV-400xiと組み合わせて4312Dを聴いたから、低域がキリリと締まって感じた。しかし、かたやDさんはデノンの2000で聴いたので、「このスピーカーの低音はずいぶん膨らむなあ」と感じた……。
ひとことで片付ければどの人も「同じ4312Dを聴いた」わけですが、これでは出てくる感想は違って当然ですよね。私はいつも掲示板で「自分の耳で聴いた結果がすべてだ」と書きますが、それにはこういう意味も含まれています。
ただ、こんなふうに細かく厳密に考えると「じゃあ、価格コムの掲示板なんて意味ないじゃん」って話になるのでそこはそれです(笑)。結論的には、人の解説は話半分、適度に参考にするぶんにはいいが必ず自分で聴いて確認しよう、みたいなところでしょうか。話がそれっぱなしですんません。
>2)アンプとの相性はどうでしょう?
2000AEと、挙がっているJBLの各機種とを組み合わせるのであれば、機器の相性というより自分の好みと合うかどうか? ではないでしょうか。肝心の、「ピュアな音さんはJBLの3機種のうちどれが『いい』と感じたのか?」が書かれてないですが、その点についてはいかがだったのでしょうか?(笑) 私は書かれてないそこに興味があるのですが……。
書込番号:10405176
1点
早速のお返事有難うございます。
携帯からのレスで失礼します。
疑問に思われている点をクリアにしておきますね。
視聴に際しましてはGUNSのアルバム数枚をいつも持参しています。
誤解を恐れずコメントすると自分の好みは、
@4318
A4307
B4312D
です。
ただ、実際購入となると高価な4318は厳しく、AかBになると思います。
評価として差は僅かなんですが、金額的に見て複雑な心境です。
普通で有れば自分の中で評価も高く買い得な4307なんでしょうが、低音で4312Dに大きく負けてる様に思い悩んでます。ただ、視聴時に感じた程本当に4312Dが4307に対し中高音がボケている(解像度が低い)とも思えず、ご意見を頂けたらと思っております。あっ、でも本音は欲しいんですよね4318(汗)
書込番号:10405739
0点
ピュアな音さん、こんにちは。
>普通で有れば自分の中で評価も高く買い得な4307なんでしょうが、
>低音で4312Dに大きく負けてる様に思い悩んでます。
>ただ、視聴時に感じた程本当に4312Dが4307に対し中高音がボケている(解像度が低い)とも思えず、
それなら、(1)4307と4312Dの低域はどう違うか? (2)4312Dの中高域は4307とくらべてどうか?(劣っているかどうか)、に注目しながら再度試聴されてはいかがですか? (4318は予算オーバーなら再試聴する意味はあまりないですよね?)
>ご意見を頂けたらと思っております。
もし仮に、「4312Dより4318の方が優れているなんておかしい。なぜなら4312Dの○○は〜」などと言いながら、説得力のある分析をする人が出てきたらどうされるのですか? それを聞き入れ、言われるまま4312Dをお買いになるのでしょうか? この段階(最終段階)での他人の意見って、あまり意味があるとは思えませんね。
むしろ試聴できる環境があるなら、納得いくまで試聴されることをおすすめします。
書込番号:10408068
![]()
0点
ピュアな音さん はじめまして。
4307で低音に物足りなさを感じるのであれば4305なんてのも候補に入れてみては
どうでしょう?
いがいにいいかもしれません。お財布にも優しいですしね。
書込番号:10408171
0点
Dyna-udiaさん
こんにちは。
結論から購入が厳しい4318は聴かないようにします(笑)
これからは4312Dと4307に絞って集中試聴してみます。
で、私の文章が下手で意図がなかなか伝えられていない様ですいません。
整理して書きますと、複数の試聴環境でこれら機種を比較試聴したのですが、試聴環境に少々疑問を感じた為、より良い環境で聴かれた経験(購入されてご自分のリスニングR等)の有る方々のご意見を聞きたいと思いました。
オーディオに限らず値段=価値だと思いますので、基本的には「高額な物がイイ音がする」と思ってますが、4307と4312Dに関しては逆転し微妙だった為試聴環境がオカシイ、自分の耳に自信が無くなったという感じでしょうか?
もし、私が聴いた4312Dの音が本来のものだとすれば、ジャンルは本当に限られてしまうと思います。
引き続き試聴の機会を沢山とって検討しますね。
書込番号:10409039
1点
てつじん28ごうさん
お返事有難うございます。
4305ですか!?
ただ、カタログデータから少し小さいと思いノーマークでした(汗)
それも実際試聴してみますね。
書込番号:10409054
0点
すべての回答にグッドアンサーを送りたい気分です。
Dyna-udiaさんの納得するまで試聴って言葉にハッとしました。
結局自分の耳で選べばいいんですものね(笑)
てつじん28ごうさんの4305は完全にノーマークでした。
こちらも聴きこんでみますね。
視点の違う回答は大変役に立ちましたので、お二人共にお礼申し上げます。
書込番号:10419823
0点
私はDENON2000AEと1650CDをアンプ CDとして スピ-カーを4318を購入しました
そこで質問なのですが スピーカー台がJS-350が高くこのほか安くて同じくらいのパフォーマンスを引き出せるものはありますでしょうか
もし安いものを購入したらすごく音質は変わってしまいますか?
また スピーカーケーブルはどれが音質がいいかまたおすすめですか 教えてください
1点
タオックの鉄製や
http://joshinweb.jp/audio/5858/4947153000043.html(2個使い)
クライナプロのマグネシウム合金製
他、木材等の寸法や音のクセを調べては如何がでしょうか。
ラバーウッド製の踏み台でも低域に躍動感が出ます。
書込番号:10402490
1点
南のえいたさん
まずは、機器ご購入おめでとうございます。
そうですね、本体までは予算を考えていても周辺機器までは考えが及ばなくて・・・よくあります。
高いというのは価格の事で、スタンドの高さじゃないですね?。純正品は確かにちょっと割高な感じ
がしますね。見栄えと実質的な音質を考え、かつ価格も納得出来るレベルとなるとラック等の製品を
販売しているメーカー製の物が良いと思います。
私はハミレックスのスピーカースタンドをお勧めします。ハミレックスの型番でSB-303という物があ
ります。天板の大きさがちょっと小さいのですが、わずかですから問題ないでしょう。SB-133ならば
大きさは適合しますが、高さがちょっと低いかも知れません。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?hinban=SB-303&mode=3&index=0&index_c=ALL
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?hinban=SB-133&mode=3&index=0&index_c=ALL
スピーカーケーブルはまた色々あり、悩みの種ですが私がここ2〜3年でたどり着いたのはカナレのOFC
のスピーカーケーブルです。モンスターとかテクニカとかその他色々使いましたが、カナレのスピー
カーケーブルはとてもフラットな感じで、価格も考えるとこれで十分と思います。
4S11Gという型番ですがOFC材使用でかなり太いです。オークションで買えます。カナレスピーカーケ
ーブルで検索してみて下さい。
書込番号:10403236
![]()
0点
はじめまして。
僕も最近2000と1650(SEの方ですけど)と4318買いました!
スピーカーケーブルは
Musix Cables WAGNUS. Labelってところの
http://wagnus.exblog.jp/
BELDEN 6200UE 16AWG
BELDEN 6300UE 18AWG
がお勧めですよ!
6200を中高音用、6300を低音用のバイワイヤで使ってますが、
凄く安いのに低音ブイブイでるし、
中高音も綺麗にでてバランスの良い本当に良いケーブルだと思います!
ちなみにこのお店の人音楽関係の仕事してるみたいで
音に関しては信用できると思いますよ!
書込番号:10408614
0点
皆様返信 本当にありがとうございます。 スピーカースタンドですがスタンド自体が重いほうがよいのでしょうか?たとえば 紹介していただいたハミレックスの型番でSB-303は重さが
5キロに対して純正は約20キロ やはり重いほうがいいのでしょうか?ただみなさんは私と違っていろいろ試してこられた方だと思いますので 実際重いほうがよいのでしょうか
ハミレックスの型番でSB-303は比較的軽いですが 音質はあまり変わらないでしょうか
書込番号:10409929
0点
スタンドの重量や材質によって当然音は変わります。
ただ、どちらがいいかという答えは存在しません。そもそも、部屋の環境によっても音は変化しますし、個人の好みによっても変わります。
まずは、一度システムを揃えてから、不満があれば、何が不満なのかを分かった上でどうしたいかという質問でないと、誰も答えることは出来ませんよ。
書込番号:10409973
0点
DENONの1650でアンプ2000SEを購入しているものです。
スピーカーはまだ買っていません。いろいろ回って決めようと思っています。
JBL4318は候補に入っていますが音質には自信持っていますが音量がでかすぎて騒音問題にならないか心配です。
貴様もアンプ、プレイヤーが同じ条件なのでいろいろ感想聞かしてください
自分の部屋の環境は1人暮らしの8畳でフローリングで築5年です
書込番号:11022421
0点
スピーカー > ELAC > BS 243 [ペア]
speedさん
こんばんはです。
エラックをお持ちで?
聞く音楽ジャンルにもよりますがハイスピード系のデジタルアンプが宜しいかと思います…
因みに私はエラックを所有してませが…
知人宅で聞いた感じだとニューフォースとか相性良かったですね。またはNmobeとかできるだけフラットバランスなアンプを選んでみては!?と思いますね。
アナログだとハマハ辺りかな〜
↑↑
推測です。
あとセッティングですがエラックの製品は専用スピーカーボードで固めた方がベストですね。かなり難しい機種とか聞きますね。
書込番号:10401352
2点
ローンウルフさん
BS243は注文済みで届くのを楽しみに待ってる状態です。
ニューフォース等のハイスピード系のデジアンが合うとの意見大変参考になりました。
Nmobeが相性が良いって事はアチコチのHPで確認して参りました。
実際にBS243を使用されてる方のアンプに対する意見がありましたら引き続き
宜しくお願い致します。(意見を参考にして視聴に行きたいと思っております)
※貴方はどんな音楽を主に聴くの?と問われそうですが、ジャンルに関係なく
使用されてる皆さんの意見をお聞きしたいと思っていますのでこの問いは無しで^^;
書込番号:10402033
1点
speed7さん、こんにちは。
BS243は所有してない野次馬です(笑)
Nmode X-PM1でいいんじゃないでしょうかね。speed7さんはJ-POPもお聴きになるようですし、またspeed7さんの過去の投稿の傾向から推察してもNmodeはお好みだと思います。
また個人的にはBS243は低域が膨らみますから、その意味でも低域の制動力に優れるNmodeは組み合わせとして向いていると思います。
では引き続き、実際にBS243を使用されている方、ご意見をどうぞ。
書込番号:10402969
2点
Dyna-udiaさん
アドバイス有難ございます。
Nmodeは確かに良さそうですが視聴場所がかなり限られる製品ですよね?
聴いた事も使用経験も無いマランツ辺りも面白いかなと!?
デノンはAMP&CDPの組み合わせ(2000系+1650系)で何代か使ってきた経験がありますが飽きたので初めてオンキョーデジアンにした次第です。
PC音源なども接続出来ますからデジタル入力有りが決め手だったのも事実でお恥ずかしい。
書込番号:10407369
1点
speed7さん、CM-5の板でコメントさせて頂きました。
もう、BS243購入されたのですね、さすがspeedさんですね。
私は、アンプもCDプレーヤーもアキュフェーズを使っています。
ご機嫌に低音が出ます。でも、きっちりと締まっています。
アンプですが、マランツが合うと雑誌などには書かれていますね。
確かめた訳では無いので、ごめんなさい。
アキュフェーズが合う事だけは確かです。
書込番号:10412019
1点
山の上の星さん
こんにちは。(価格comの表示が変わって見辛くなった)
アキュフェーズはどのシリーズをお使いですか?
長く使用するには嫌な音クセが無く中核に据えるには魅力的なAMPだと思いE-250も視野に入れてますが高いですね^^;
デジタル接続したいのでオプションのDAC-20も気になるのですがDAC-20の出来は
どうなんでしょう?オンキョーA-5VLのDACより優れているのでしょうか?
DAC-20の情報がHPで乏しいので・・・
書込番号:10421651
1点
speed7さん
私の使用しているアンプは、E-406です、モデルチェンジをして今はE-450になっています
E-450も聞きましたが、音色は同傾向です、E-250は聞いておりませんので何とも言えませんが
基本的にメーカーの音作りは変わらないと思います
私は基本的にCDとFMしか2CHでは聞きませんので、CDはアキュフェーズのDP-65とFMはT-109と
バランス接続をしており、DACはDP-65で行いバランスでE-406に入っています
サラウンドのマルチチャンネルは別アンプ、別スピーカーで組んでいます、これにB&Wの
CM-1とCM-5、CMセンターを使っています
speed7さんはCDプレーヤーは何をお使いですか?
DAC-20の音は聞いていないので何とも言えませんが、アキュフェーズ独自のMDS方式で歪率を
改善しています、DP-65はその考えの元になっているMMB方式が付いています
なかなか透明で歯切れが良く、素直な音ですよ
ちなみに、私のスピーカーはエラックのFS247です、BS243も聞きましたが、ユニットが同じで
音の出方や傾向は同じ感じでした
お店で、ご自身で色々と確認してください、自分の耳を信じる事が一番です
書込番号:10423020
![]()
2点
山の上の星さん
システム構成
レコーダー2台
DV-610AV(CDを聴くより映画を観る割合の方が多い)
A-5VL(PC音源を光接続出来る)
BS243
先ずは上記システムでBS243を鳴らしまして不満があれば次って感じです。
因みにサラウンドには全く興味がありません。
書込番号:10424150
1点
speed7さん
今のシステムに実際繋いでみて、又感想をお聞かせください
スピーカーだけでも大変な出費でしたから、じっくり検討して下さい
書込番号:10424640
1点
山の上の星さん
返信有難うございます。
CM-5の板での書き込みを今、見ました。^^;(解決済みにしてしまったので・・・)
大変参考になりました。
先ずはA-5VLに接続して聴いてからの感想になるかと思いますが後日レポは致します。
書込番号:10434313
1点
BS 243を設置しての観想です。
注:これはあくまでも私個人の主観によるものです。同じシステムをお持ちの方、また違うシステムでBS 243を愉しんでおられる方、多種多様だと思います。部屋の構造もメーカーの様なAVルームでは無く普通の生活空間ですので前もってお断りしておきます。
前文が長くなってしまいましたが、私の一番のお気に入りCD:ノラ・ジョーンズFeels Like Home [Enhanced] [Import] [from US]を聴いた感想です。
先ずあまりにも以前のSP(Bronze BR2)と音質が違いすぎてビックリ致しました。
極端に言えば耳元の横に左右SPが置いてあるか如く音(一粒一粒)の粒子が明確で自然に入ってきて心地良いです。
個々の楽器の位置や強弱、ボーカルの色気や艶、特にピアノの鮮烈な音質は驚き物です。
ピアノ鍵盤のタッチを傍で観てるかの様な錯覚、ボーカルの息遣いの有り様・・・定位の安定・・・
曲間の自然なフェードアウトからのフェードイン(これ大切です)、微小な音源を埋もれさせず音そのものに粘りがあり部屋の空間に解き放たれた音が新鮮かつ芳醇な佇まい。
Bronze BR2の方が逆に指向性の面ですが私の設置環境ではシビアでした。
秋の夜長に電気を薄暗くしてどっぷり音楽に浸りたいと思わせる逸材、買って正解で大満足(^_^)
また、両者のSPの違いも分かり非常に勉強になりました。
余談ですがBS 243はかなりコンパクトサイズなので設置環境に余裕が生まれました。
書込番号:10450250
1点
Dyna-udiaさん
こんにちは。
>また個人的にはBS243は低域が膨らみますから・・・
これはAMPがA-5VLだからなのか?設置の仕方なのか?判断は出来ませんが
今の設置環境で聴いてる限り低域が膨らんだ印象を私には感じられません。
感じないと云う事は逆を言えば低域の膨らみも好みなのかな!?
実売価格からして違いますから当然と云えばそれまでですが、埋もれてた音がこんなに?と思うほどハッとさせられ愉しいSPです♪
AMPの更改は今の音に不満が出てきたら買い換えようと思いますがお金も掛かるので
オーディオショップには当分、視聴しに行きません!行けば性格上もっともっとになりますから^^;
不満が出たらお金を使わず出来ることから設置などもろもろで変化を愉しみたいと思っております。
書込番号:10451021
1点
良かったですね!
出てきた音を目を丸くして聴いているspeed7さんの顔が目に浮かびます。
これからエージングをして行くと、高音の角が取れ、低域も豊かになって行くでしょう。
又、折角お気に入りのところ恐縮ですが、スピーカーケーブルを変えても音が変化します。
FS247のところで、私が実際に経験したコメントを載せています。
バイワイヤーにしても音は微妙に変化します、これがオーディオの面白いところです。
スピーカーが音を決定する大きな役割である事を体験されたようですね。
何はともあれ、気に入られて良かったですね。
良いオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:10454684
1点
speed7さん、こんばんは。
>今の設置環境で聴いてる限り低域が膨らんだ印象を私には感じられません。
それはなによりです。いい出音を楽しまれているようでよかったです。
>感じないと云う事は逆を言えば低域の膨らみも好みなのかな!?
んー、まあ低域の量感に限らず、どのレベルをもって「多すぎる」、「少なすぎる」、「中庸である」という判断は人によって千差万別ですからね。ご本人が「好みだ」と感じればその音がベストだということですね。
>オーディオショップには当分、視聴しに行きません!行けば性格上もっともっとになりますから^^;
それは正解です(笑)。上のクラスはお互い聴かないようにしましょう(爆)
書込番号:10454865
![]()
3点
Dyna-udiaさん 山の上の星さん
こんにちは。
聴いた最初の音質を書き込まないと新鮮味が薄れると思いまして急いで感じたままを書き込みました。
これからのエージングでどう変化していくのか愉しみです♪(バイワイヤ接続・SPケーブルBELDEN 8460 18GAを使用)
>それは正解です(笑)。上のクラスはお互い聴かないようにしましょう(爆)
伸びシロが大きそうなだけにグッと辛抱です^^;
実は何処かのレスでDyna-udiaさんの紹介されてたヘーゲルH1を見てしまいシマッタと後悔してます(笑)
書込番号:10455070
1点
足りないより、低域が膨らむ方が良い
厚み、量感優先
書込番号:10456497
1点
解決済みの後でスミマセン^^;
Nmode X-PM1は筐体デザインがどうしても受け入れられません!
「音」さえ良ければって考え方もあると思いますが数年、使い続ける訳ですから
デザインも大切な購入要素だと考えます。
書込番号:10483818
2点
この度家を新築することになり、シアタールームをつくることになりました。(ボーカルのライブ や映画を鑑賞する予定です) 近くのAVショップで相談したところ KEFのXQ40とDENON AVC-A1HDをすすめられました。しかしこの組み合わせだと予定より予算オーバーになっています。XQ30やiQ90 そしてアンプはAVC-4310 や同等のミドルクラスのものも検討しております。もし音に価格差以上の違いがあり納得がいくのであれば他を削ってでもXQ40+A1HDにしたいと思うのですが。実際に視聴できる環境が近くにはありません。そこでよかったらアドバイスお願いします。(主観的なことがあり難しいとは思いますが・・)
1)XQ40とXQ30、iQ90 の違いはかなり違うものですか?
値段差に見合うかそれ以上の違いがあるのでしょうか?
好みの違いもあるとは思いますがそれぞれ視聴された方の印象がおききできればと思います。
2)XQ40やXQ30だとAVC-4310ではアンプが非力でバランスがよくないと
いわれたのですが、XQシリーズの場合にはアンプもそれなりに力が必要ということでしょうか?
0点
XQとiQではオーディオ好きから言わせれば、全く別物です。値段相応以上の違いがあると言っても良いかと思います。
また、XQシリーズはそれだけポテンシャルの大きいスピーカーですので、AVアンプで駆動するならトップエンドに近いグレードでないと、その本領は発揮しないと思います。そう言う面ではショップのアドバイスは妥当だと思います。
しかし、これらは音に拘りを持つ人にとっては価値のある判断ですが、あまり気にしない人には猫に小判になってしまいます。
安い買い物ではありませんし、一度買えばかなり長く使えます。トータルではちょっとした車が買える値段になります。車を買うなら多少遠くても、自分の目で一度はご覧になって、試乗位しますでしょ。オーディオも同様、一度はご自分の耳で聴いて最終判断を下される方が、後悔のない選択が出来ると思います。
書込番号:10403559
![]()
4点
586RAさん>貴重な意見ありがとうございます。出張で返信がおくれてすいませんでした。
出張先で視聴できる場所をさがしてXQ20 とiQ30ですが視聴することができました。XQシリーズはくっきり、はっきり、感動が伝わる感じがして IQはややほわんとした印象でした。音だけくらべるとXQの方が好きでした。
しかしお店のアンプがかなり高価なものでしたのでピュアオーディオではなく、シアタールームで
映画をみるためのスピーカーと考えると、迫力をだしたりするにはIQ90の方がベターだとアドバイスをいただきました。
また機会があったらiQ90 とXQ40をききくらべてみたいと思います。
書込番号:10449895
1点
> また機会があったらiQ90 とXQ40をききくらべてみたいと思います。
お茶ノ水のオーディオユニオンにiQ90とXQ40が並んで置いてあり、試聴可能でした。
オーディオアンプも色々変えて試聴できました。(AVアンプはありません。)
試聴した感想は、586RAさんの仰るとおりでした。
また、スレ主さんのXQシリーズとiQシリーズの違いが、
そのままXQ40とiQ90にも当てはまるという感じでした。
書込番号:11004925
1点
だいぶ時間がたってしまいましたが結局iQ40を購入しました。
まだ充分にききこんではいないのですが結果的に大変満足しております。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:11607024
0点
スピーカー > Bose > 33W4 スピーカーシステム
父が購入を考えています。 クラッシックを聴きたいようです。
でもデカイ音で聴く人間ですので音割れしないかが気になります^^;
あと「ナチュラル感は全く期待できない。エッジばりばりのBOSEサウンド。アコースティックなテイストを売りとする音楽ソースには合いません。」ってことを聞いたのですが。。。多くの人のご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。
0点
オーディオよりの人はあまりボーズを好まない傾向が強いかと思います。一方で、音楽ファンには、聞きやすいボーズサウンドは好評のようです。
お父様が既にボーズを使っていたりお聞きになっていて、気に入っているなら、問題ないと思います。
一方で、クラシックをメインに聴かれるならサブウーファーを使うような2.1ch方式はあまりお勧めしません。正統にサブウーファーなしで2本のスピーカーで行くべきかと思います。それはどうしてもサブウーファーだと低音が遅れ気味になるからで、クラシックでは特に気になります。
まして大音量派となればそうした問題点はより目立ってきます。
ボーズでクラシックを大音量で聴くというなら、本当は901ウエストボロウが良いのでしょうが、些かお値段が違います。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/westborough/901_westborough/901wb.jsp
同じ程度の予算となると、77WER位になってしまうのですが、
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/slim_speakers/77wer/77wer.jsp
これだと大音量再生を考える時には、耐入力が少し心許ないし、大音量再生向きでもないかと思います。まぁ、中音量でしょうか。大音量ではスピーカー自体が動いてしまいそう。
特にボーズサウンドが気に入っているなど、ボーズに強い拘りがないならば、その御予算内だと、他メーカーにも優秀なスピーカーが色々あります。そうした中から、ご自分の耳でお選びになると一番なんですが・・・。
書込番号:10403635
![]()
1点
586RAさん
詳しくありがとうございました^^
そちらも検討してみます。 家族は父の大音量に迷惑してるので、このお答えは助かりました♪
>>「特にボーズサウンドが気に入っているなど、ボーズに強い拘りがないならば、その御予算内だと、他メーカーにも優秀なスピーカーが色々あります。そうした中から、ご自分の耳でお選びになると一番なんですが・・・。」
自分もそう思うのですが、わざわざBOSEを選んでくるところをみると父はクラッシックを聞くような耳を持っているようには思えません。。。雰囲気で言ってるんだと思います^^;
本当に助かりました!
書込番号:10405159
0点
スピーカー > DENON > SC-T55SG [単品]
初めまして、ホームシアターの購入を考えています。相談なんですがフロントとセンターとウーファーはこのデノンの55SGシリーズででリアはSC-T11XGするか、フロントとセンターとウーファーがYAMAHAのNS-700シリーズでリアがNS-F10にするならどちらのほうが映画に向いていますか?またこの組み合わせだとフロントとリアのSPの差がありすぎですが5.1CHに問題はありませんか?アンプは6万くらいの物考えています。ちなみに7.1CHのグレードアップも将来あります。
0点
miniminimanさんこんばんは。
スピーカーのサイズの違いはアンプの方で出力を調整してくれるので問題無いです。
メーカーが同じであれば音の性質は大幅に違う事はないと思います。
どちらのメーカーのスピーカーにするかはご自分で視聴して、きにいった方を購入することをオススメします。料理の好き嫌いと同じで人それぞれ好みの音があると思うので。
因みにアンプによっても音が変わるので購入予定のアンプに繋いでの視聴をお忘れなく。
書込番号:10394958
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



