このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2009年11月6日 00:01 | |
| 4 | 5 | 2011年11月2日 15:00 | |
| 2 | 8 | 2009年11月9日 09:39 | |
| 0 | 7 | 2009年11月1日 19:36 | |
| 5 | 8 | 2009年10月29日 09:26 | |
| 0 | 2 | 2009年10月27日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、臨時収入があり買い増しのスピーカーの予算があがったので1ランク上のスピーカーを買うことにしました。
お気に入りのR&BのCDを持っていろいろ試聴してきましたが何となく二択まで絞れました。
どちらもいい所があり決めかねています。
ぶっちゃげ私にとってどちらの音もデザインも好みに感じます。
今の環境でうまく鳴らせなかったら後からプリメインアンプ等追加すればいいので(すぐには無理ですケド)みなさんだったらBowers & WilkinsのCM9(PB)とYAMAHAのSoavo-1(BP)どちらを選びますか?
または薦めますか?
参考にさせてくださいm(_ _)m
CM9(PB)
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=3986
Soavo-1(BP)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/soavo-1_bp/index.html
1点
白いトマトさん、こんにちは。
>お気に入りのR&BのCDを持っていろいろ試聴してきましたが〜
ちなみにR&BのCDとは何ですか? 具体的なアーチスト名をいくつか挙げてください。また当面、組み合わせることになる機材(アンプ、CDPなど)のメーカー名、型番も書きましょう。それから部屋の広さや床の材質(畳か? フローリングか?等)も。
>みなさんだったらBowers & WilkinsのCM9(PB)とYAMAHAのSoavo-1(BP)どちらを選びますか?
他人の好みを聞いてもあまり意味があると思えませんが、もし私が買うならCM9ですね。で、そうではなく、「白いトマトさんが買うならどっちをすすめるか?」については、上に書いた質問の答えなどをうかがった上でなければ判断するのはむずかしいです。ではでは。
書込番号:10391285
1点
他人に向かって「どちらを選びますか?」と質問されても無駄だと思います。決めるのは我々ではなくてトピ主さんです。たとえば私が「こっちがいいです!」と答えたら、トピ主さんはそれに従うのですか? そんな話はないですよね。
御自分でじっくり試聴して、決められて下さい。
ただし、トピ主さんは「いろいろ試聴してきました」ということですが、他にどんな機種を試聴されたのでしょうか。試聴されていない機種の中に同価格帯の注目製品があるかもしれません。「こっちも聴いてみたら?」ということに関しては我々回答者がフォロー出来る可能性があります。よろしくどうぞ。
書込番号:10391777
1点
もっともなベテランお二方のご意見を踏まえた上で、
恐れ多くも自分だったらどうするかという意見を書きます。
CM9は聴いた事がありませんが、
YAMAHA Soavo-3とB&W CM7を聴いた時
Soavo-3は音場型か、ゆったりした箱鳴りの聴き疲れしにくい音。
一方CM7は低域が不足気味に感ずるものの箱鳴りとは無縁の
トランジェント良く切れがある音です。
だいたい2社の基本的傾向は全く違うと思います。
YAMAHAの欧州における知名度は日本以上だと思いますが…。
私の好みはCM7ですが、
器機を選びセッティングを楽しむ人にはCM7は良いと思いました。
Soavo-3は能率も高くアンプを選ばないと思う。
804Sと同等の音質と評価が高いCM9は、
デザインを受け入れられればお買い得ですね。
B&Wは一般的にアンプ選びに苦労するので、
それなりの覚悟がいると思います。
私は804SやエラックFS210A、ATC SCM40の60万円クラスが
欲しかった時に、40万円程で同等の音のKEF XQ40の出来に
候補に入れた事があります。(今は45万円)
同じイギリス製KEF XQ40とCM9は同等の音質だと評価されているようです。
私がそのなかから選ぶと2機種をさておいて804Sですが…大きすぎです。
現在部屋の環境を考えるとKEF XQ30かCM7改がちょうど良いと考えています。
しかし低音の質は804Sクラスと別格です。
書込番号:10397980
1点
ご意見いただきありがとうございます。
Dyna-udiaさん
試聴する時に使ったCDはボーイズUメン、マライアキャリーです。自宅では音楽を聴く時はもっぱらパソコン内の音楽データをルーターを介してAVアンプから出力してます。R&B以外でもマルーン5、バックスなどロックやポップスも聞きます。洋楽がほとんどです。
PC→無線LAN→ルーター→有線LAN→AVアンプ→スピーカー
AVアンプ TX-NA807(オンキョー)
スピーカー NS-F700BP(ヤマハ)、NS-C700BP(ヤマハ)、NS-SW700BP(ヤマハ)
スピーカーケーブル SPACE&TIMEのPrism OMNI 2-8Nでフロントはバイワイヤリング接続
部屋の広さは10畳ほどのフローリングです。床の材質はよくわかりませんが防音のため少し柔らかいです。
床も関係あるのですか?
元・副会長さん
今回試聴したのはトールボーイ1本20万位までのピアノブラック(または黒っぽい)のスピーカーに絞り、パイオニアのSERIES 8 S-81、ビクターのSX-M7、型番忘れましたが、DENON、KEF、DALIの黒っぽいやつ、例外でS-1EXくらいだったかな?
改めて振り返ると全然足りないですね...( ̄ロ ̄;)!!
他のスレでも好みがあるから試聴で決めるのがベストだと承知の上で...今回あえてお聞きしたのは皆さんの視点や考えとか意見を聞いたら次回お店に行くとき私が別の角度からその商品が見れる(聴ける)と思い(知識不足と凡人の耳なので)辛口でも構わないので好み以外の理由とか聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10397996
1点
デジゴンさん
ご意見いただきありがとうございます。
>B&Wは一般的にアンプ選びに苦労するので、それなりの覚悟がいると思います。
どのくらいのスペックがあればいいんでしょうか?
804Sは試聴したことないですがCM9ってそんなに評価高いんですね...(-_☆)
書込番号:10398065
1点
白いトマトさん。
CM9用アンプはDENON2000シリーズや、
マランツ13Sクラスでいけると思います。
でもかなりの出費になりますね。
マニアックな高音質化を紹介します。
私も興味深いのですが、パソコンの電源をクリーン電源とした場合
音がどう変わるかです。
ディスクトップパソコンの場合スイッチング電源ですので、
音の変化が大きいと思います。
ノートの場合はクリーン電源を使用しない方が良いかもしれません。
AVアンプもデジタル接続で使えばよい音になります。
さらにAVアンプはクリーン電源にすると、
如何に電源の質によって音が左右されるかよーく分かります。
現状のまま先ず定評のある電源装置を導入することをお勧めしたいです。
できればプレーヤー側には一旦直流にして交流を作るレギュレーターが理想です。
ちょっと違うよ、たかが電源ではないかと侮るなかれ。
システムを変えたと同じ効果が得られます。
ハイエンドアンプは電源や電子部品や端子に高級部品を使用して音質を
良くしているのです。
まして端子の数が多いAVアンプなのだから…。
不況時にはまず試してこれで満足できればしめたものです。
参考CSE HB-605
http://www.cse.ne.jp/hy.htm
書込番号:10405079
1点
デジゴンさん
ご返信ありがとうございます。
クリーン電源?レギュレーター?
すみません、よくわからないのですが現状のままってのはスピーカーを買わずに電源装置(CSE HB-605)を導入すれば変わるってことですか?
理解力がなくてすみません...ちなみに所有しているのはノートパソコンです。
私のシステムの場合のプレイヤーはAVアンプになるのでしょうか?
PCは電源だけ入れて後はAVアンプを操作してPC内の音楽データを再生してます。
音声出力はPCからはしていません。その場合AVアンプだけ電源装置を使えばいいのでしょうか?
書込番号:10406673
1点
白いトマトさん。
>「臨時収入があり買い増しのスピーカーの予算があがったので1ランク上のスピーカーを買うことにしました」
>「試聴してきましたが何となく二択まで絞れました」「CM9(PB)とSoavo-1(BP)」
>「みなさんだったらBowers & WilkinsのCM9(PB)とYAMAHAのSoavo-1(BP)どちらを選びますか?または薦めますか?参考にさせてくださいm(_ _)m」
A‐CM9は聴いた事がありませんが、YAMAHA Soavo-3とB&W CM7を聴いた時…
私の好みはCM7ですが…2社の基本的傾向は全く違うと思います。
804Sと同等の音質と評価が高いCM9は、デザインを受け入れられればお買い得ですね。
>「うまく鳴らせなかったら後からプリメインアンプ等追加すればいいので」
B&Wは一般的にアンプ選びに苦労するので、それなりの覚悟がいると思います。
>どのくらいのスペックがあればいいんでしょうか?
CM9用アンプはDENON2000シリーズや、マランツ13Sクラスでいけると思います。
@駆動力のあるアンプ=電源に余裕のあるアンプを買う。
A駆動力=電源強化=クリーン電源装置を買う。
@ はCM9(PB)とSoavo-1(BP)購入後。
Aは現状でもできます。
書込番号:10409418
1点
デジゴンさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
クリーン電源ですね。確かに振り返ると洗濯機や電子レンジとか他の家電を使ったときに音のボリュームが時々勝手に変化したように感じるのは大元の電源が影響してるからなんですね。
勉強になりました。しかし深いですね...お金かかりますね...(*_*;
何かすごく興味が湧きます。デジゴンさんはクリーン電源はどのタイミングで導入されましたか?
あまり知識のない私にとっては最終手段的な感じもしますが...
書込番号:10413678
0点
白いトマトさん。
4年前に価格COMで勧められましたが半信半疑でした。
2年ほど前にCDプレーヤーに
CSE製RK-100(今はRJ-50)を使用し、
その変化に驚き、今はアンプ含め全部の器機を
クリーン電源にて使用しています。
RK-100は唸り音(トランスの鳴き)がわずかに聞こえます。
パワーアンプのセパレート化で、
鳴きのないRJ-50化にしようと計画中です。
プレーヤーやアンプはもちろん、
スピーカーもユニット自体コイルだし、
ネットワークも全て電気回路です。
なので、根本の電気の質がよければ、
全体が関連し最終音は定位や周波数特性を、
カタログ値に近い能力を発揮させる事が可能になります。
オーディオは音を電気に変えて記録し再び音にします。
結局根っこは電気そのものです。
それ以外のものは二次的でしかないという事を再確認しました。
俄然オーディオが面白くなりました。
以後、短絡的に器機を変える事に走らず、
直流、交流、高周波、低周波、
正弦波、矩形波、同期、周波数(振動)を考えて
自分のシステムを発展させてきました。
じっくり聴き比べて、自分の耳を頼りに選ぶ楽しさも
オーディオの醍醐味ですが散財泥沼にはまります。
自分のシステムの弱点を知って、
どう対応していけば良いかを知る事で
泥沼から脱する事が出来ます。
機器のグレードを無闇に上げる事はもちろんですが、
ケーブル、インシュレーター、接点等の材質も
二次的なものである事は言うまでもありません。
書込番号:10415448
![]()
1点
白いトマトさん はじめまして
デシゴンさん お久しぶりです。
クリーン電源の話が出てましたから少し寄らせて……(-.-;)
最近セパレートアンプにしましたが…
デジゴンさん
クリーン電源の貸し出し機を借りてアンプ側から給電したところ、、アンプが大化けました。
確かに屋内配線等には物量掛けましたが… ここまで違いは?
屋内配線プレーヤー側及びコンセント増設以来の違いようです。
貸し出し機は容量のおっきい1500Wものでしたけど…
貸し出し前に店主が屋内配線をしてらっしゃる!ならあえて借りなくても…と言われましたが
何が何がケーブル替えたどころじゃなかったですね。
私にとって良い音を聞いて良かったと思いますが財布の中身が軽くなるのが辛いですね…
年末か遅くとも春先には購入予定です。
白いトマトさん
クリーン電源最終手段でよいです。(笑)
もし良い方向に変わりようが大きいと買いたくなりますから。(爆)
少し話がそれてm(_ _)m
書込番号:10417429
0点
デジゴンさん
ローンウルフさん
ご返事、ご意見ありがとうございます。
クリーン電源。ぜひとも試してみたいものです。考えると本当に楽しくなってきますね。
実は本日、友人とのお出かけのついでに某家電量販店に立ち寄ったのですが、改めて聴き比べるとSoavo-1(BP)が直感ながらいいかなと思いしばらく試聴してると店員さんに予想以上にビックリする価格で営業されて今日は購入するつもりはなかったのですが、つい即決してしまいました。
到着が楽しみではありますが、クリーン電源とかもう少し勉強してからでも遅くはなかったと今家に帰ってから反省しております。
これからは自分のオーディオをどう変えてどう改善できるか勉強して試していきたいと思います。
ちなみにクリーン電源のレンタルってどちらで出来るのでしょうか?(都内希望)
書込番号:10418520
0点
おはようございます。
クリーン電源の件ですが
秋葉原テレオンさん
メーカーボルトアンペア
GPC‐Tです。
聞く音楽がR&B、ロック、ジャズ系ならアンプの相性にもよりますが良いかなと思います。
50万以下のプリメインなら密度、SNアップは実感出来る?かと思います。(普通の耳であれば)(笑)
それとデジタルアンプをお持ちならより変化の度合いは、大きいかなとは思いますね。
因みに私はラックスの505uを所有してテストしました。
貸し出しだから気楽に問合せしてみては??
書込番号:10419606
0点
ローンウルフさん益々お元気そうで…
>クリーン電源最終手段でよいです。(笑)
さりげなく恐れ入ります。
う〜ん…基本なのでケーブル類を替える方、
タップ代わりにもなるので早い段階で固めるほうが、
私はよいと思います。
ただしクリーン電源の機種に拠ると思いますが、
使用して音が好みに合わない場合もありました。
ミュージカル・フィデリティーA3.2プリは音が硬くなりました。
おおむねデジタル関係はいい結果です。
変化の大きいのはCDプレーヤーです。
ユニバーサルやブルーレイ・プレーヤーの電源から始めた方がいいです。
50W〜100W程度の正弦波形を作り出すリジェネレータータイプに限ります。
アンプはアキュフェーズやKOJO TECH、プレーヤーはCSE製のもの。
アンプの場合、電力が大きくなるので高価ですが、
デジタルアンプはCSE製のものを使える場合があるので安く済みます。
アンプ類も正弦波形を作り出すリジェネレーターが好結果になると思います。
電力が大きいので結果はそれなりですが絶縁型が安いです。
現状アンプ+クリーン電源か新しくアンプを買うかとなると、
デジタル出力のあるアンプを選択するなど、
現状にない選択枝も含まれてくるので条件付で良し悪しは変わります。
景気の良い時はすべて揃えるでしょうから、
ローンウルフさんの仰る最終手段でよいでしょう。
不況下には市場が冷えている時に新規購入を勧めるのは、
メーカーと小売市場です。
あくまでもサーボ1など(定価30〜40万円のSP)を買う前に、
5〜10万円のクリーン電源で満足できれば安上がりと思っての事です。
書込番号:10420728
![]()
1点
こんばんわです〜
デジゴンさん
確かに仰ってこと…
ごもっともですm(_ _)m
最初は来年にかけてデジタルアンプのニューフォースを考えてました。
気が変わるつうか優柔不断つうか
早めなアンプ交代になりました。滝汗
最初はクリーン電源を今年にして
来年春にアンプ交代を考えてましたが…
セパレートの音の誘惑に負けて…
不景気なのに痛い??出費になりましたが…(>_<)
音は満足しています。
白いトマトさん
私事の話になりましたm(_ _)m
電源環境アップはトータルでコンポーネントの性能アップになるのは間違いないです。
いっぺんには無理と思いから徐々にシステムアップをしていけたらと、、!
書込番号:10421856
0点
ローンウルフさん
参考になるお店、商品の紹介ありがとうございます。
近いうち試してみようと思います。
デジゴンさん
>現状アンプ+クリーン電源か新しくアンプを買うかとなると、
デジタル出力のあるアンプを選択するなど、
現状にない選択枝も含まれてくるので条件付で良し悪しは変わります。
正直、Soavo-1(BP)を買ってしまった後なので新しいアンプの導入は厳しい(無理)ですが、電源の強化がこれからの目標になりそうです。まずはSoavo-1(BP)が到着してからですね。
今はもうお金がないので目標のため、また少しずつ貯めていきたいと思います。
カタログに載っている能力値を自宅で発揮させるのってやっぱり難しいですね...
書込番号:10428877
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
質問させて頂きます。
こちらの商品は過去スレを拝見するとカラーが変わるようですが(もう変わった?)、
今では入手しがたいセンターSPのHTM62も新色になり手に入れやすくなるのでしょうか?
そうであればこの685をフロントにして5.1chを組みたいと思っております。
ご存知の方教えてください。
1点
カラーはもう変更になっていますよ
私もつい先日システムを総入れ替えした時にブラックで統一したかったので
新色のブラックアッシュをA-PRICEさんから買いました。
スピーカスタンドもB&WのFS-700CMにしました。
CM1などはスピーカ裏にビス留め出来る様ですが、685は上に置いているだけです。
フローポートは付属のスポンジで塞ぎ、中高音に音の広がりを持たせました。
寝室で使っています。
システム構成は
プリメインアンプ ONKYO A-5VL(B)
SACD/CDプレーヤー C-S5VL(B)
iPOD DOCK ND-S1 (B)
スピーカ B&W 685
スピーカケーブル MC Z1
こんな所です。
今度はAVラックを新調したいです。
書込番号:10412719
![]()
1点
きくいちもんじ さん
もう、HTM62を入手されましたか?
> HTM62も新色になり手に入れやすくなるのでしょうか
私も、5.1chのシステムを組みたくて、スピーカーを集め始めました。
11月の中ごろに685とHTM62を注文して、当初12月初めには両方とも入荷するとのことでした。
685は予定通りに入荷しましたが、HTM62は年明けになると連絡を頂きました。
しかし、先日また代理店の方から連絡があり、来年2月ごろの入荷になのではないかとのことでした。
あ、色は両方ともブラックです。
返信が遅くなりましたが、まだ購入されていないのであれば、参考になればと……
HTM62は気長に待つことにしました。
書込番号:10577187
![]()
1点
デイライトさん
現在、ONKYOのミニコンポFR−X9Aを使用していますが、
よい音で音楽を聴いてみたくなり、システム構成を模索しているところです。
よく聴く音楽は、スカパラやJAZZです。
iPODが良い音で手軽に聴けるのが魅力的なところで、デイラトさんのシステム構成が
気になりました。
質問ですが、iPOD での音はCDとそんなに変わりませんか?
あと、スピーカですが、当方初心者のため、どこのスピーカがよいのかわかりません。
B&W685は評価がとても良いようですが、プリメインアンプ ONKYO A-5VLとの相性は、良いでしょうか?
書込番号:10762023
0点
皆さんありがとうございます。
アドレス変更してしばらくしたらパスワードを忘れてしまいました。
大変な時間が経っておりますが本当にありがとうございました。
書込番号:13711691
1点
スピーカー > SONY > SS-F7700 [ペア]
ヤマハはセンタースピーカーもキチンと同一シリーズでラインナップされていますが、ソニーはまだのようです。まぁ、これから出るのかも知れませんが・・・。
と、言うことでラインナップのシッカリしているヤマハに一票。
書込番号:10391132
![]()
0点
>この2機種は入門用程度のクラスでしょうか?
ハイ、そうですね。
書込番号:10391542
0点
そうですか。ではこのクラスでもモンスターケーブル等に変えたほうがいいて思いますか?それとYAMAHAの325シリーズは古いですが310シリーズより音はいいのでしょうか?
書込番号:10391747
0点
#10391132
>ヤマハはセンタースピーカーもキチンと同一シリーズでラインナップされていますが、ソニーはまだのようです。
SS-CN7700はこれと同じシリーズじゃないんですか?
書込番号:10401423
0点
こんにちは。
私はソニーHPのスピーカー紹介ページでSS-CN7700が出てこなかったので、そのスピーカーがあることを知りませんでした。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/cate01.cfm?B2=67&B3=1018
で、色々調べてみると、スピーカー7700シリーズというページがあり、そこにSS-CN7700が載ってますね。
http://www.sony.jp/audio/lineup/ss7700.html
確かに7700シリーズのセンタースピーカーとしての位置づけですね。調査不足で申し訳ない。
でも、どうしてAV/HiFiオーディオ>スピーカーシステムの蘭に載ってないんでしょうね。単体で載せるような商品ではなくて、セットで売る商品ってことなのかな? それとも単に忘れただけかな?
書込番号:10403458
0点
>586RAさん
横ヤリすみません。
以前はSS-CN7700もスピーカーシステムの所に出てたので「おや?」と思ったのですが、よく見るとAV/HiFiオーディオのカテゴリに「センタースピーカー」「サブウーファー」というカテゴリが増えています。そこに出てますよ。
書込番号:10446544
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
恥ずかしながら、これまでのサンスイのAU-07とダイアトーンのDS-200ZXというコンビから、アンプをヤマハS2000に代えたことから、スピーカーの刷新も考えています。そもそものきっかけは、これまでのシステムの持ち味とも言える、「ダイナミックさ」にイヤミを感じ始めてしまったからです。
ペア10万円くらいでスピーカーを探していたおり、中古ながらAudience52があり、その、すぅっと引き込むような滑らかな音に大いに惹かれてしまいました。かたや、新宿のヨドバシではこのCM1の、分をわきまえたような繊細かつアタックの力強さにも心を揺さぶられ、結局どちらにするか悩んでいます。
予算が許せばCM5がベストなのですが、残念ながら、妥協ということばは使いたくはありませんがこちらを選ぶことになります。嗜好を変えて、JBLの4305というのもいちおうの選択肢にはありました。
ビートルズごろの60−70年代の、洋の東西を問わない音楽がリファレンスです。S2000を買うときも、ラックスマンのA級アンプ・L550AUとどちらにするか悩みましたが、さわやかに聴きたいのが刷新の理由だったので前者にしました。同時に試聴することが叶わないので、アドバイスを授けてもらえるとうれしいです。
0点
今晩は。
AU-07アニバーサリーですか?良いアンプを持っているじゃないですか。
ヤマハS2000より明らかに格上と思いますがね〜
ところでCM5が欲しいけど予算の関係でCM1にするのですか?
音の傾向は似ていますが、CM5の方が大きい分ゆとりからくる音の出方が自然です。
私はどちらも聴きましたがお薦めはCM5です。
1〜2ヶ月購入を先延ばしにして貯金を増やしぜひCM5にして下さい。
スピーカーは逃げませんから、そして良いアンプをお持ちなので是非とも。
書込番号:10382544
0点
サンスイっすよ、やっぱさん、こんばんは。
あれっ? 52でほぼ決まりなんじゃなかったんですか?(爆) (カンちがいならスミマセン)。
まあ52とCM1の二択なら議論の余地なく52だと思いますが、ただDYNAUDIOはアンプ次第でえらく変わりますから問題はS2000で鳴らしてどうか? ですよね(でもこの点もクリアしたのですよね?)。それならいいんじゃないでしょうか。まあCM5もいいスピーカーですから「悩むのもまた楽し」かもしれませんが。
書込番号:10383160
0点
鉄道模型マニアさん
おはようございます。まぁ、価格云々はヤボってことで。これまで3台続けてサンスイを使ってきたものですから、ちょっと嗜好を変えようと。で、せっかくなら新品で「等価交換」できるくらいのモノから選んだんですよ。まぁ、友人がA2000を使っていたのも伏線になるんですが。
おっしゃるように「待ち」は良手かも・・・。盲点でした(ホント)。
Dyna-udiaさん
ども。突っ込みはご勘弁を。どうか。きのうディナウディオの現行品を聴く機会があって、こんどはX12とX16が候補に乱入するから、実に悩ましい。やっぱり買うならディナウディオだよなぁと、核のない確信を抱きつつあります。52にもうひとつ煮え切らないのも、その「古さ」に固執するべきか、ということで。もちろん状態は確認しましたが、ここは「待ち」の手で、X!6を目指すべきかとも。
ちらっと店のひとに聞いたのですが、X12が再来月あたりに、新しくピアノ塗装のモデルがラインナップされるそうです。そのひと曰く、「メーカーは否定しているけど、まちがいなく音のセッティングに磨きがかかっている。「待つ」気があるなら、ぜひ聴き比べて欲しい」そうです。
書込番号:10385900
0点
サンスイっすよ、やっぱさん、こんばんは。
>こんどはX12とX16が候補に乱入するから、
えー、X16が視野にあるならもうFOCUS 110行かなきゃー。
(と、意地悪したりして)
>「メーカーは否定しているけど、まちがいなく音のセッティングに磨きがかかっている。「待つ」気があるなら、ぜひ聴き比べて欲しい」
なんか絵に描いたようなセールストークだなぁ(笑)。てことはその店の人は、新しいピアノ塗装のモデルをすでに試聴した、ってことですかぁ? (いやホントかもしれませんケド)
書込番号:10388223
0点
Dyna-udiaさん
いぢめる?
そのひと、ディナウディオの販売員のひとで、こないだのハイエンドショーに出品されたもののセッティングを担当したらしいです。まぁ、ちょっとリップサービスしているきらいはあるでしょうけど、塗装によるちがいも厳密にはあるでしょうし。価格もそれだけ若干高くなるとか。
なにせ、今まで中古あさりしかしてこなかったもんですから、これまでの堂々巡りもある意味で楽しんだりして、新鮮な気分ですわ。
書込番号:10388274
0点
今晩は。
AU-07下取り出しちゃったんですか〜もったいない。
しかし現在の音ヤマハS2000も良いアンプだと思います。
ディナウディオのピアノブラックもいいですね。
私はディナウディオはサファイヤしか聴いた事無いですけど、同じ価格帯の他のメーカーのスピーカより特に良いという印象は無かったです。(もちろん悪いと言う事は無いですよ)
私が推薦していたCM5もピアノブラックが断然お薦めです。
耳と目で楽しめる。
聴きまくって迷って下さい。一番楽しい時ですから。
書込番号:10388683
![]()
0点
いやはや、一期一会ゆえの忘じがたしかな、といいますか、結局「52」にしてしまいました。お二方とも申し訳ないです。
散々悩みぬいたかいもいあって、家で腰をすえて聴くと悦びもひとしおです。意外に低音の量感が多く、決してピーキーにならないのもおいしい。
当面はコレにおいてほかにないって感じです。
書込番号:10405161
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
>これってYSTの逆の発想なんでしょうか?
えー、どこを見てそのような感想を持ったのか、何を仰りたいのか良く分かりませんが、GX100は普通のバスレフ型です。
ヤマハのYSTも、言ってみればバスレフの一種です。YSTは負性抵抗駆動方式にミソがあると言って良いと思います。
>A級アンプで鳴らした方、感想は如何でした?
アキュフェーズのA-65+C-2810で鳴らしたのをジックリ小一時間聞かせてもらいましたが、素晴らしかったですよ。あのサイズからは想像し難い鳴りっぷりに驚きました。また、ジャンルを選ばないオールラウンダーなところにも感銘を受けました。
http://www.accuphase.co.jp/model/a-65.html
http://www.accuphase.co.jp/model/c-2810.html
まぁ、ちょっとアンプが良すぎのきらいがありますけど、オケからジャズ、ポップスやボーカルも過不足なく楽しく鳴らしてくれますね。
勿論価格が価格なので品位とかの限界は当然ありますが、変に帯域を欲張らず音楽の美味しいところを鷲掴みにして躍動感を伴ってリスナーの眼前に提示してくれます。
まぁ、百聞は一聴に如かず。売れてるので結構色んなところに置いてあるかと思いますので、是非お好みのCDを持ってお近くのお店にお出かけ下さい。
書込番号:10372420
2点
586RAさん解答有難うございます。
YSTと比較したのは、低域を増強するか中高域を押さえ込むかと言う二社の考え方の違いを感じたからです。
だから「変に帯域を欲張らず」じゃ無い所が不思議だった訳です。
10dB以上もネットワークで押さえ込んでも犠牲になる物が無いなら、自作する上でも大きな希望となります。
何しろ10cmで77Hzからフラットですから尋常では有りません。(DSWともオサラバです)
でもA-65クラスで広帯域が実感出来ないなら、やはりD級が良さそうですね。
「近くのお店に」有ればと探しましたが、無いからここに質問した訳です。
「お近くの」の定義が片道80Kmも入るなら別ですが、有ったらとっくに試聴してるって話です。
G1300・1302が安くならないか、もう少し様子を見てみます。
書込番号:10374731
1点
おはようございます(^_^)v
私なりに見たフォステクスのG/GXシリーズの感想は、共振分散のために複雑?な形状となり、硬く重い特性となったウーハーに引っ張られて低能率となり、スピーカー価格帯以上のアンプポテンシャルが必要なスピーカーってあたりです。
オイラはエイジング途中のG2000をM600/C600の組み合わせで聞きましたが、エイジング分を差し引いても伸びが不足気味で、バイアンプ必須か?と感じました。
他の場所でも試聴しましたが(組み合わせアンプ失念)、音が前に出やすいタイプではなく、クール、タイト傾向でした。
音像がキレイなスピーカーとは思いますが・・・・
本スピーカーとA65の組み合わせでちょうどなら、なかなか手強いシリーズ鴨です・・・・・・
書込番号:10374874
0点
>YSTと比較したのは、低域を増強するか中高域を押さえ込むかと言う二社の考え方の違いを感じたからです。
うーん、サブウーファー用の特殊な駆動方式と、一般的なフルレンジ用のバスレフ方式をいっしょに論じるのは無理があると思うんですが。
ヤマハとてYSTをフルレンジのシステムに導入した例はありません。あくまでサブウーファー用です。
それと、最近はf特チャートを載せる製品が減りましたが、近年の低能率系スピーカーはかなりフラットなf特持ってます。GX100が特殊って訳ではないですよ。
>「お近くの」の定義が片道80Kmも入るなら別ですが、有ったらとっくに試聴してるって話です。
お言葉ですが、トピ主さんがどこに住んでらっしゃるかは分かりませんから、一般論で書いているだけです。最近は都心に住んでいても視聴に出かけず、こうした掲示板等のネット情報だけで判断したり購入する人が多いので、あまりお見かけしない人のトピやレスには、まず出かけて自分の耳で確認することの大事さを訴えたくて、大抵末尾に書き添えています。
お気に障りましたらご容赦。
書込番号:10375957
1点
Strike Rougeさん 解答有難う御座います。
10cmHRのスペックが判ってるようですが、「重い」とはm0の事ですか?
168HRと、どの位スペックの違いがあるか知りたいので是非教えて下さい。
出来れば、ツイーターの方も知りたいですのでご教授下さい。
586RAさん、理解して貰え無かった様ですね。
「押さえ込む」のにアンプは無用です。
書込番号:10380559
0点
こんばんは
横レスで申しわけありません。
ヤマハのYSTといえばサブウーファー用というイメージですが、
598全盛時代にNS-500YST(798)と、
AV用にウーファー部のみパワーアンプを搭載したNS-V1000YST等、
YSTを採用したフルレンジシステムがありました。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-500yst.html
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-v1000yst.html
GX100と逆の発想なのかは分かりませんが、
NS-500YSTはウーファー部に負性インピーダンス回路(?)を内蔵しており、
通常のプリメインアンプでの使用が可能だったようです。
書込番号:10384043
![]()
1点
おはようございます(^_^)v
hage_chattaさん
もしや自作前提の方でしょうか?
残念ながらオイラのコメントは物理常数に関するものではありません。
最近ではセンターキャップを廃した滑らかユニット?がトレンドの中、見るからに剛性が高そうな形状ですよね?
聴感上も硬く、伸びにくい重い感じがしたって意味です。
書込番号:10385576
0点
audio-styleさん 有難う御座います。
ご指摘の通り、古くはASTと言われた流れのものです。
Strike Rougeさん 、「自作前提」と言うより「自作も」してます。
取り敢えず、中途半端なシステムで鳴らせるスピーカーでは無い事が解りましたので全体のグレードアップの為もっと貯金します。
書込番号:10385814
0点
スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]
調べても、DAV-S800の詳細が良く分かりませんが、どうもサブウーファーにはパッシブタイプ(アンプ非内蔵)を使っているようです。
すると、サブウーファー用のRCA出力が本体に別途ないとAM-10Wのサブウーファーと繋がりません。
また、この手一体型はスピーカー端子を特殊形状にして、接続し易くしているものがありますが、その場合スピーカー端末の加工処理が必要になる可能性もあります。
上記の話を聞いてトンチンカンなら手を出さない方が良いかも知れません。
書込番号:10371051
![]()
0点
586RAさん
詳しい御説明ありがとう御座いました。
AVアンプの購入も含めて検討し直します。
書込番号:10378728
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





