このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年6月1日 21:37 | |
| 12 | 20 | 2013年8月12日 16:03 | |
| 1 | 1 | 2009年10月24日 13:00 | |
| 2 | 6 | 2009年10月17日 21:17 | |
| 5 | 2 | 2009年10月14日 02:00 | |
| 22 | 10 | 2010年12月20日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > D-508E [単品]
現在ONKYOのAVアンプSA-606を使用しています。
センタースピーカーはD-508Cを使用しています。
フロントにSC-T55SGかD-508Eで悩んでいます。
同じメーカーで揃えるメリット等はありますか?
比較された方等、助言があればお願いします。
1点
>同じメーカーで揃えるメリット等はありますか?
フロントからセンターへの、スムーズな音の繋がりを得ることが出来ます。
マルチチャンネル再生では、各チャンネルの音色を揃えることが、自然な音場の広がりを得る為に重要になります。
書込番号:11439125
![]()
0点
こんにちは。以前もこちらでアドバイスを頂きました、北ガスです。
皆さまからぐっと来るアドバイスを頂けたので、何度か勇気を振り絞って家電量販店を回って色々と試聴してきました。
タイトルにもなっている通り、LEKTOR1を聴いて、これはこの価格で・・・おお・・。
といった感じで即購入してしまう勢いでしたが踏みとどまりました(笑)
踏みとどまった理由が試聴の際につないでいたアンプがDENON RCD-CX1だったからです。
学生の私はあと2カ月以上待たないとこのお値段は出せません。(笑)
それと、店員さん曰く、
私の良く聞く菅野よう子さんという作曲家の楽曲の中でも、打ち込みのキラキラしたアニソンや電子音の多いインストゥルメンタルはそこまで得意はない
との話です。
PMA390SEはどうですか?とすすめられたんですが、生憎どうあがいてもフルサイズのアンプが収まるスペースがありません(泣
ここでようやく本題なのですが、
うろうろと店内を歩き回っていたところ、ONKYOの多いこと多いこと。
なかでもINTECシリーズが目に止まりまして、
ああ・・・905FX2って安いな・・・。
と思って店員さんにLEKTORとのセットで試聴を頼んだんですが、今はちょっと動かせないとのことで断念でした。
今はちょっと動かせないって・・・(-_-;)
ONKYOのアンプと組み合わせたら不得意分野と店員さんが仰っていたものもある程度改善されるのではと思ったのですが、
ONKYOアンプとの相性はいかがなのでしょうか?
ONKYOスピーカとのセットで聞いた限りはDENON系よりハッキリパキパキな具合の印象だったので、ちょうど中間の音が出てくれたら個人的にはドンピシャな感じがします。
あと、吉田苑さんの改造品も気になっています。
同じDALI製品との組み合わせも紹介されていたので同じ傾向なのかな。と。
それと、nmode x-pm2 の消費電力の低さが貧乏性を燃え上がらせていたりもします(笑)
悩むと尽きないですね^^;
長々と書きましたが、
ある程度オールラウンドにこなしてくれるシステムを組みたいと考えているので(今後音楽の趣向が変わる可能性もあることから)、
LEKTOR1を買ってもよいのか、ONKYOのアンプと組み合わせてよいのか、はたまたLEKTOR1じゃいかん!のか・・・。
皆様のアドバイスや意見を頂きたいです<(_ _)>
余談ですが、KEFのiQ10を聴いてみたところ、音の出方といいますか、何かが違うといいますか。いろんなスピーカーがあるな・・・とおどろきました。
オーディオの世界は深いですね・・・。
1点
いろんなSPがありますね!
http://tvsd.net/html/speaker.html
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html
書込番号:10295668
0点
北ガスさん こんにちわ。
小スペースでなければならないのなら以下の製品も検討されてはどうですか?
SONY TA-F501とSCD-X501
自動音場補正機能はなかなか評判いいみたいですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26996&KM=SCD-X501
ONKYO INTEC275
音質もA-1VLに準じた音質ですね。INTEC205よりはサイズの分優位だと思います。
http://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec275/a933.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/c733/index.htm
経験上、言えば価格の安さを優先すると後悔することもあるので気を付けた方がいいですよ。
LEKTOR1でも良いと思いますが、いろいろ同価格のモデルを試聴して納得して決めたらいいと思いますよ。
書込番号:10297388
1点
うちのポチ知りませんか?さん
リンクありがとうございます^^
とてもたくさんのスピーカがありますね。初挑戦の私にとっては混乱するような量です(笑)
ですが、市内の店を回って試聴できたものがこの中ではaudio proやモニターオーディオ、タンノイなど、限られた範囲です。
試聴できないのが残念でなりません^^;
圭二郎さん
SONYのTA-F501は、試聴していませんでした。ご紹介ありがとうございます。
仕様を見て気になったのですが、LINE INがないですよね。
大事なことを書き忘れていたのですが、現在の私の環境は
PC-USBDAC[carat peridot]-アクティブスピーカ
となっているので、できればperidotを活かしたままにしたいです。(peridotのLINE OUTからアナログ接続したい)
ですが、音場補正機能は気になっていたりします(笑)
>>ONKYO INTEC275
>>音質もA-1VLに準じた音質ですね。INTEC205よりはサイズの分優位だと思います。
やはり205より275ですか。消費電力の高さが気になってしまうんですが、
音量を絞っていれば消費電力は抑えられるんでしょうか?
私はせいぜい離れて1.5メートルの環境で使用するので、電力の問題がパスできればものすごく魅力的です。
追記ですが、今回の予算はスピーカ+アンプで8万程度で考えています。
就職活動を控えた身にとってはギリギリの予算です(汗
書込番号:10297622
1点
北ガスさん こんにちわ。
消費電力の件ですが、昨日まで開催していたハイエンドオーディオショーに行っていたのですが、nmode x-pm2も出展してましたが、1ヶ月ずっと付けっぱなしで¥200円ぐらいと言ってました。
私がご紹介したのは、みんなデジタルアンプなので一般のアンプより省電力なのでそこまで気にする必要ないと思いますよ。
まさかずっと電源入れぱなしではないと思いますから、275が消費電力が高いといっても月額、普通に使用しても¥100円もいかないのではないでしょうか?
>仕様を見て気になったのですが、LINE INがないですよね。
USBDAC[carat peridot]
http://styleaudio.jp/php/peridot.php
これのことですか?
PCオーディオはあまり詳しくないのですが、要はパソコンの音源をこのUSBDAC繋げ、アナログ出力でアンプに繋げたいという意味ですか?
LINE INがなくても普通のアナログ入力端子(CDやチューナー入力です。ただし、PHONOは不可)に挿せば大丈夫です。
PHONOはレコードの微弱信号を扱う所なので、レコード専用ですが、他の入力はTUNERの書いてる所にCDプレーヤーを挿しても、もちろんその逆でも大丈夫ですよ。
書込番号:10297950
1点
予算8万円程度
SP=5万円、アンプ=3万円程度ですね。
最寄の地域に他のショップの有無、こちらの販売店情報も確認してください。
(真空管アンプを扱うなら他の製品もあるだろう?)
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10297998
0点
北ガスさん たびたびこんにちわ。
先ほど、少しの時間ですがヨドバシカメラを除いてきました。
なかなかご予算とスペースを両立させるの中々難しいですね(苦笑)
>市内の店を回って試聴できたものがこの中ではaudio proやモニターオーディオ、タンノイなど、限られた範囲です。
大体、その挙げたスピーカーが候補だと思いますよ。その中でLEKTOR1が気に入られたそれで良いと思いますよ。
ただ、問題はアンプですね。INTEC275なら完全に予算オーバー。
やっぱり205しかないかなと思ったのですが、CR-D2LTDはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000037004/
外部入力もありますからPCからの音源も聴けますし、CDを聴きたいときもPCからCD聴くよりレシーバー本体でCD聴けるから、こっちの方が音質的にも有利ですし予算的にも何とか行けます。ONKYOなら癖も少ないので割りやいどんなスピーカーでも合わせやすいですね。鳴らしにくいONKYOのスピーカーでも大丈夫ですし。
アニソンや打ち込み系でも不得意ではないと思います。
学生さんですから無理しなくてもいいですし、低予算でも結構楽しめますし。
私も学生の時もミニコンポでも充分楽しめていました。
その頃比べると省スペースで高音質が得られますから羨ましい限りです。
その内、余裕が出来たら本格的にオーディオの世界に飛び込めばいいですから。
私は去年、34歳になって本格デビューです。それまではINTEC205ですから(笑)
書込番号:10299869
![]()
1点
うちのポチ知りませんか?さん
市内(ちなみに札幌です)にオーディオショップありました!情報ありがとうございます。
ちょっと緊張しますが足を運んでみます・・・。
スピーカーの方に少し重点を置いてみようと思います。
圭二郎さん
消費電力の件、安心しました(笑)
デジタルアンプで行こうと思います(デジタルアンプしか候補にありませんでしたが笑)
>>その中でLEKTOR1が気に入られたそれで良いと思いますよ。
はい、聴いた中ではLEKTORが見た目も音も気に入ったので、LEKTOR中心で検討してみます^^
>>CRD2-LTD
CDレシーバがあると何かと便利ですね。
DVDプレーヤも後々買おうとおもっているのでそちらと兼用でとも思っていたんですが、
CDはCD用で用意して良いような気がしてきました。
とりあえず、LEKTORに繋いで店頭で試聴できるように努力します(^^ゞ
>>その内、余裕が出来たら本格的にオーディオの世界に飛び込めばいいですから。
そうですね。社会人になって一人で余裕を楽しむようになってからデデンと一式揃えるのが夢です(笑)
今はスペースも限られてますし、親の目もまだありますので、ひっそりと楽しもうと思います。
まずはINTEC205とCRシリーズを比べて迷ってみますね!
ちなみに、吉田苑改造品のCR-D2EXは聴いたことありますでしょうか?
書込番号:10300732
1点
DVDプレーヤーでCD聴くの確かに止めた方が良いですよ。
昔は各社からユニバーサルプレイヤーってCD,SACD,DVDなどに対応しており高音質で楽しめたのですが、今はどちらかと言って下火です。それでも同価格のCDPと比べたら音質的に厳しいです。
このサイトでもアンプを買い換えたけど、音質アップに繋がらないと相談があってプレイヤーがDVDプレイヤーだったなんかありましたから。
>吉田苑改造品のCR-D2EXは聴いたことありますでしょうか?
すいません。私は神奈川なんで吉田苑さんは行ったことないんです。
ただ、貸し出ししてくれるみたいなので問い合わせてみたらどうでしょうか?
もしかしたら若干予算オーバーしてしまうかもしれませんね。
このサイトだと吉田苑の常連の元・副会長さんが結構ご存知みたいですね。たしかマサト5343さんはご使用されているのではなかったかな?(曖昧でごめんなさい)
基本的な音質は変わってないと思いますが、情報量、解析度がかなりアップしていると思いますから、INTEC205を買うぐらいならこっちの方が高音質だと推測できます。
>親の目もまだありますので、ひっそりと楽しもうと思います。
私は実家暮らしですが、この歳になっても親の目気にしてますよ。
「こんな狭い家でいくらオーディオにお金掛けても意味ない」とかよく言われますから(笑)
理解されません。多分、結婚したら奥さんにも理解されないでしょうね。
オーディオなんて誰からも理解されません。それでも気にせず自分の理想の音を求めて続けていきますが(笑)
書込番号:10301596
1点
圭二郎さん
>>同価格のCDPと比べたら音質的に厳しいです
最近はほしいCDを買う楽しみもできたので、それだともったいないですね。
DVDはDVD用で考えます。
パイオニアのDV-610がSACD対応になっていたので、SACDを初めて聴くのにちょうどいいかな・・・
と思っていたのですが踏みとどまりました。
どんどんCRシリーズに傾いていってますね。私(笑)
吉田苑さんの改造は、私にはさっぱりわからない言葉ばかりですが、
とにかく良くなった。ということだけはわかります(笑)
CRシリーズはやはり良い出来みたいですね。
吉田苑さんのセット販売で済ませたほうがスピーカーケーブルも付いてきますし安心感がありますが、
もう少し我慢して考えてみます(^^ゞ
>>オーディオなんて誰からも理解されません。それでも気にせず自分の理想の音を求めて続けていきますが(笑)
同感です(笑)
同年代の友達にはオーディオにお金をかけようという友人はいませんし、
いても、ホームシアター派が多いので、ステレオでいきたい私は若干浮いています(T_T)
それでもステレオが好きな自分は曲げられないです(笑)
書込番号:10305766
1点
北ガスさん こんばんわ。
INTEC205のユニバーサルプレイヤーを使用してましたが、解析力がなくドラムが潰れたよう音でした。SACDも普通のCDと違いがまったく分からなかったです。
下手なユニバーサルプレイヤーよりCR-D2なら無難な選択だと思いますよ。
>同年代の友達にはオーディオにお金をかけようという友人はいませんし、
>いても、ホームシアター派が多いので、ステレオでいきたい私は若干浮いています(T_T)
私の世代でもいませんよ(笑)
みんなどうやってCD聴いているんですかね?
先週先々週と東京地区では、インターナショナルオーディオショーやハイエンドオーディオショーが開催されていましたが、20代、30代ぐらいのお客さんは本当少なかったですよ。
ウォークマンやipotなどで手軽に音楽が聴ける分、家でじっくり音楽を聴こうと思う若い人が少なくなってきているのかな。寂しいかぎりです。
でもミュージシャンの熱い思いや伝えたいことは圧縮音源なんかじゃ伝わらないですよ(笑)
CDやレコードのジャケットからも伝えたいメッセージがあると思うし、歌詞カードを見ながらミュージシャンからの歌詞の中から伝えたい本当の意味を考えたものですが。音源だけ買ってただ聴くだけじゃ味気ない気がするけどなぁ。
手軽になる分、音楽が軽く薄っぺらい物になっていく気がするのは私だけかな?
考えすぎかぁ。
書込番号:10306473
2点
呼ばれたようなので(笑)、レスしてみます。
私は福岡県在住なので吉田苑には時折足を運びます。ただし、あの店の言い分を全て真に受けているわけでもなく、是々非々で対応しています。
CR-D2EXは聴いたことがあります。ただしノーマルのCR-D2は家電量販店でチラッと聴いただけなので、この改造品がどれほどのグレードアップを伴っているのかは判然としません。でも、CR-D2EXがかなりのパフォーマンス能力を持っていることは分かります。
かなり高いクラスのスピーカーを繋いでもあまり違和感がないのは、この機種が余計な色付けを捨象してスピーカーを駆動することに専念しているからだと思います。スピーカーの音色を活かそうとするシステム作りには向いています。逆に言えばアンプで「音を作ってやろう」という方向性には向いていません。
貸し出し試聴が可能かもしれませんので、ショップに問い合わせても良いですね。
昨今のオーディオ不況の原因ですが、(別スレッドでも書きましたが)日本人はそもそも音楽が好きではないからでは・・・・とも思っています。少なくとも欧米では「オーディオがとことん斜陽」という状況ではないみたいですね(新ブランドも次々と現れているようですし)。
書込番号:10307134
![]()
0点
圭二郎さん、こんにちは
今はCDで音楽を聴くというよりも、ipodやウォークマンで聴く方が主流ですよね。
実際、私も最近まではそうでしたし(笑)
ですが、圭二郎さんの仰る通り、手元にCDのパッケージがあって、歌詞カードがあって・・・
の満足感、感動があると思います。
同じ曲でも聴き方が変わりますよね^^
それに一度気づいてしまうと、もうipodでmp3をただ聴くだけには戻れません(^_^;)
>>20代、30代ぐらいのお客さんは本当少なかったですよ。
私は22歳ですが、就職が関東方面になれば
そのようなイベントにも敢えて行ってみたいと思います(笑)
元・副会長さん、お待ちしておりました/(^o^)笑
>>かなり高いクラスのスピーカーを繋いでもあまり違和感がないのは、この機種が余計な色付けを捨象してスピーカーを駆動することに専念しているからだと思います。スピーカーの音色を活かそうとするシステム作りには向いています。
スピーカーとアンプ選びで一番の悩みだったのが、スペースと相性だったので、
相性の点に関しては、スピーカーの音色に任せられそうで選択しやすそうですね。
さっそく吉田苑さんに、問い合わせのメールをしてみようと思います。
>>日本人はそもそも音楽が好きではないからでは
そうですか。私としても、音楽というより、流行が大好き
なのが今の日本人っぽいような気がします。
悪く言えば、あまり自分の趣味、自己満足のためにお金や労力をかけたがらないのですかね。
(色々な分野でオタクと呼ばれる人はそうではないかもしれませんが)
オーディオは突詰めるほど際限がなさそうですし(^^ゞ
こんなこと書いてますが、私自身、
アニメや漫画や小説やスポーツやパソコンや法律など、あれこれと興味を持って楽しんでいるクチです(笑)
書込番号:10308928
1点
本日、CR-D2とLEKTOR1のセットで試聴できました。
ついでにCR-D2とRadius90HD
札幌のビックカメラでようやく・・・笑
試聴しての感想ですが、
DENONとのセットの時より、私の好みでした。
試聴したCDも私好みに合わせて女性ボーカルのロック(ステレオポニー)とまったりとした曲(Suara)にしたんですが、変な感じはしなかったです。
が!
ついでということで聞いたRadius90HDがなんとまあすごいです(笑)
LEKTOR1よりさらに一回り小さいのに、音が飛び出てくる感じもありますし(表現が陳腐ですいません笑)
音の明瞭さが上記のCDに合っていました。
ボーカルが目立つ曲に関してはLEKTOR1の方がしっくりきましたが・・・。
monitor audioのほうが合っているのかなぁ・・・。
と思って、吉田苑さんのvector v10とのセットをチェックして悩み、
ケーブルもセットで、さらにコンパクトだし、radius90hdより落ちるだろうけどとりあえずこっちで楽しもうかな!
と意を決してポチリ!のはずが
あれ・・・?セットから消えてる・・・?(^_^;)
意を決しただけに若干ショックですが、
時間ができたらまたいろんなスピーカーをつなげてみたいと思います。
タンノイのmercury F1 customなんか気になっていますが・・・。
というように、まだまだかかりそうです・・・笑
書込番号:10327092
0点
こんにちわ。DENONより好みが合いましたか。
それなら良かったです。
>Radius90HDがなんとまあすごいです(笑)
>LEKTOR1よりさらに一回り小さいのに、音が飛び出てくる感じもありますし
確かに、音が飛び出してくる感じですね。小さいくせにスケール感があります。
多少、高音が耳につくかな。若干予算オーバーだと思ったのでお勧めしませんでしたが。
>vector v10とのセットをチェックして悩み、
少し聴いたことあるけど、少しキャラがちがうかな。
あんまり印象がないですね。
時間があるようでしたら、ゆっくり選んで下さい。
書込番号:10328412
1点
北ガスさん ご無沙汰してます。
昨日、スピーカーの試聴して来ましたのでご報告します。
プレイヤー、アンプともデノンで1500ですが、環境が悪かったのですがそれも考慮して参考までに聴いて下さい。
>吉田苑さんのvector v10とのセットをチェックして悩み
まず、vector v10を試聴しましたが、Radius90HDと比べるとメリハリ感が弱くインパクトが多少ですが弱いですね。北ガスさんが価格差も踏まえてこちらで良ければ構いませんが。
>タンノイのmercury F1 customなんか気になっていますが・・・。
実は、私もタンノイのDC4を使用してますが、こちらと同様でマイルドで長時間使用しても聴き疲れがしない音ですよ。Radius90HD比べるとキャラクターがかなり違いますから北ガスが良く聴く楽曲と相性が合うか分かりませんので、良く試聴した方がいいですよ。
昨日、試聴した中では気に入ったのは、
QUAD L-ite
メリハリ感もあり結構好きです。見た目も美しいです。以外とメリハリが利いた曲でも良かったです。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/
tangent EVO-5とEVO
以前、EVOを聴いたことがあるのですが、ロック調の曲でもメリハリがありスケール感もありました。昨日は、EVO-5を聴きましたが、EVOと比べるとサイズも大きいのでスケール感がありますがEVOも悪くないのでお好みにお任せします。
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
KEF iQ10
うっかり忘れていましたが、このサイトでも評判の良いiQ30の小型版です。私もセカンドで使用してますが、iQ30だとデカイですからサイズ的にはiQ10がお勧めです。
テレオンさんか、シマムセンさんに見積すると結構安いと思います。
高域が素晴らしいですね。一回試聴だけでもしてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000011088/
ビクター SX-L33MK2
こちらもサイズ的にはベスト。お店になくBKタイプでエソテリック試聴したのですが、クラッシックのスケール感が良かったですね。ただ、あまりにも周りがうるさ過ぎて試聴をすぐ断念
http://kakaku.com/item/20448510738/
小型のスピーカーで気になるのはこれぐらいなので、ちょっと参考までに試聴されてみたらいかがでしょうか。
書込番号:10354879
![]()
0点
ようやく決定しました・・・!
結果は最後ということで(笑)
圭二郎さん、こんばんは(^o^)
本日いろいろなスピーカーを試聴してきました。
アンプはONKYO固定です(笑)
オーディオショップや家電量販店を半日ほどかけて回って、ようやく購入に踏み切った次第です。
圭二郎さんが上にあげてくださったスピーカーもすべて試聴できました。
個人的にはKEF IQ10が一番好みでした。サイズ的にはtangent EVOだったんですが。
QUAD Liteのビジュアルも捨てがたかったです(笑)
という具合に、あれもこれもいい・・・。
と悩みに悩んでいたんですが、最後に立ち寄った、先日知り合った友人に勧めてもらった某ショップで、これだ!
というものに出会えました・・・。
隅っこでちいさなシステムと共に目立たなくなっている黒いヤツ
セッティングを自分の環境とできるだけ似せてもらい(CR-D2と繋げて)
いざ試聴すると、サビのあたりで!!!という心境に。
どこかで見たような名前だな・・・と思って店長さんに聴いてみると、
逸品館さんのオリジナルでした。
店長さんが趣味で買って趣味で隅っこで使用してたみたいです(笑)
どのスピーカーでも試聴距離は1m以内にしていたんですが
この距離(小音量)でここまでダイアモンドクレバス(シェリルノーム)←平たく言えばアニソンです
がグサッと来たのはKEF IQ10と似たような現象でした。
でも、鳴り方が違っていて、どちらも好みなんですよね(笑)
ですが、サイズはこちらがドンピシャです。
後々しらべると低音の弱さが取りざたされていますが、
1m以内であればまったく気にならないです。
むしろ、ボワンボワン鳴る心配がなく安心です。
私は低音好きだと自分では思っていたんですが、そうでもなかったようです。
思わぬ発見でした。
ということで名前を伏せるとわけがわからなかったでしょうが、
IMAGE11KAI2
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
に決めました!
CR-D2は吉田苑さんか、ノーマルかで迷っていますが、逸品館さんへの注文までに決めようと思います。
早く注文して自室で音を出してみたいものです・・・( ^^)
書込番号:10362697
0点
北ガスさん こんにちわ。
まさか。意外すぎる伏兵が出てきましたね。
多分、最初の候補とまったく違うスピーカーになると思っていましたが、意外すぎて予想が付きませんでした(笑)
まさか、そんな出会いがあるなんて。
オーディオは縁な物ですから。北ガスさんと運命的な物があったでしょう。大事に使って下さいね。
しかし、店長さんの趣味で使っていたやつを良く聴かして貰えましたね。
>CR-D2は吉田苑さんか、ノーマルかで迷っていますが
予算がなんとかなるのなら吉田苑さんの方がいいでしょう。
最近、このサイトを見て思うのですが、試聴もまったくしないでどっちのスピーカーがいいですか?とか平気聞く人が多くて、どっちがいいかと言われても本当困ります。
それが安いやつならともかく何十万円する高級な物までですよ。
俺がこっちが良いっていったら本当に買うのかなと思うます。
そんな方が多い中、北ガスさんはちゃんと自分の足を使って色々調べたり、こちらのお勧めもちゃんと聞きに行ったりして頂いたり前向きな姿勢には敬服する限りです。
これからも頑張って下さいね。
ところで、菅野ゆう子さんって、創聖のアクエリオンの作曲者ですね。
あのメロディーは良いですよね。
私はアニソンではないですが、声優の岩男潤子さんが好きですね。
最近良く聴いてますよ。
アニメのキャラクターソングはちょっとと思いますが、アニソンも結構いい曲ありますよね。
書込番号:10363156
0点
圭二郎さん、こんにちは!
>>しかし、店長さんの趣味で使っていたやつを良く聴かして貰えましたね。
自分の希望を伝えたところ、「売り物じゃないけどオススメあるよ」と聴かせてくれました。
びっくりです。気難しそうな方だったので少し緊張しましたが(笑)
CR-D2はせっかくですから、吉田苑さんで注文しようと思います^^
>>最近、このサイトを見て〜
そうですね。私は実体験してよくわかったような気がします。
他人に意見をもらって、それだけで決定、なんていうのはもったいないですね…。
「◎と△だとどちらがいいですか?」
という質問に、「☆や■も聴いてみてください」。
と必ずコメントされる意味を肌で感じました。
たくさん聴かないと後悔あるのみですね(^^ゞ
結構長い間悩んで、ようやく購入という今となると、大袈裟ですが一種の達成感が(笑)
初めてサッカーのスパイクを自分で悩んで買った時のことを思い出します(笑)
>>声優の岩男潤子さんが好きですね。
名前は知っていましたが、歌手活動も盛んだったんですね。
さっそく聴いてみようと思います。
最近は歌の巧い声優さんが多くてオリコンランキングが大変なことに、なんてこともありましたね(笑)
圭二郎さん、たくさんのコメントありがとうございます。
地道にやってきてよかったです\(^o^)/
書込番号:10363571
0点
今更だけど読んでみた。
いろいろ予備知識を入れてしまい、いきなり変化球から入ってしまった例ですな。
その後、逸品館に嵌るか、KAIなんて意味ないと気づいたか?
未体験での頭でっかちは怖い怖いw
書込番号:16460940
0点
こんにちは。
私も札幌在住です。視聴での各店周りが良くわかります。
お決まりのようですが、今後の足しにでも。
ヨドバシのオーディオコーナーは他の人も視聴に来ますが
非常に多種のSPやアンプを切り替えできオススメです。
ありがたい視聴部屋ですね。デノンの390REでJBL
の4429やダリのエピコン類まで切り替えできますから。
凄い話しです。
大阪屋さんでも切り替えつつ視聴できますが、ゆっくりと
いう感じにはなかなかいかないですからね。最上位や決まった
機種ならば大阪屋さんがいいですね。
書込番号:16462434
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-325F [単品]
こんにちは。
ヤマハのNS-325FとセンタースピーカーNS-C310の購入を考えています。
センタースピーカーは、NS-C325が良いのでしょうが、サイズが大きく置けません。
違うラインナップですので、やはり音のバランスが悪くなってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
長く放置されちゃいましたね。でも、遅くとも無いよりはマシってことで・・・。
>NS-C325が良いのでしょうが、サイズが大きく置けません。
どう大きいんでしょうね。高さではなく幅と言うことなら、NS-C325の代わりにNS-M325を使う手もあります。
>やはり音のバランスが悪くなってしまうのでしょうか?
センターは台詞中心ですが、人間の耳は人の声にはもっとも敏感だと言います。これについては、やはりフロントとセンターは同系列にしたいですね。
場合によってはセンターNS-C310と同系列にフロント2本を合わせる考えもあります。音楽だとちょっと寂しいかも知れませんが、映画ならサブウーファーを使えば結構いけると思います。
書込番号:10359495
![]()
0点
当方、ロックやハードロックをよく聴きます。クチコミなどで、こちらのSPが良さそうなので、候補に入れております。合わせて、スピーカーに合うアンプの購入も考えております。予算は、20万前後を予定しております。低音重視なアンプかなと思っておりますが、素人でアンプ選びに困り果てています。地方で試聴するのも困難な環境です。宜しければ、皆さまの声を聴かせて下さい。
0点
私はTANNOY使いなので、JBL向きなアンプのことは判りませんけど、参考になりそうな情報をあげておきますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316295183
4312D使いの方から具体的な情報があれば良いのですが。
あと、このクラスだとアンプは可聴帯域内は低音から高音までフラットなのが当然なので、『低音重視なアンプ』というのは無いです。
書込番号:10289231
1点
DENONとトライオードで10〜15万円程度の機種は、試聴候補にいかがでしょうか。
http://tvsd.net/html/amp.html
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10289951
0点
ATOLLのアンプも・・・
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=ATOLL&BBSTabNo=2&PrdKey=&act=input
書込番号:10290131
0点
「クチコミなどで、こちらのSPが良さそうなので〜」とありますが、ということはトピ主さんは4312Dの音を聴いたことがないわけですね。
確かにJBLにはロック系が合うとは言われていますが、JBLは良くも悪くも個性的な音です。好きな人ならハマりますが、そうじゃない人はまったく受け付けません。また、ロックを鳴らせるスピーカーはJBLだけではありません。
4312Dと同価格帯の製品を見渡しても、MONITOR AUDIOのSilver RX6やDALIのIKON 8、ORTOFONのKailas 7あたりはロック再生も十分にこなします。コンパクト型ならばDYNAUDIOのExcite X16も候補になります。
いずれにしても安い買い物ではありませんから、購入前には試聴をオススメします。「地方で試聴するのも困難」とのことですが、県内に一軒もないですか? 隣の県にはありませんか? 以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ショップまで行く交通費と時間を惜しんで、ネットのクチコミなんかを頼りに実機に触れないで購入すると、かなりの確率で失敗します。是非ともショップで試聴されて下さい。
なお、実売20万円前後での「ロックを鳴らせるアンプ」としてはSOULNOTEのda1.0がダントツだと思います。それと、プレーヤーにもアンプと同クラスのもの(定価15万円〜20万円前後)を持ってきた方がよろしいでしょうね(もしもすでに所有されている場合はスイマセン)。
書込番号:10290448
0点
皆さまお返事遅くなりすいません。
紹介していただいた商品を調べてみたりしてました。今回近くの量販店にて、展示会があり試聴しました結果、展示品の4312D、中古のラックスマン505U、新品のデノンDSD1500AEのセットで30万で購入しました。価格にも満足ですが、自分の納得の音で鳴ってくれてます。コレからもっと自分好みの音に近づく様にケーブルなど揃えて行こうと思います。またオススメのアイテムあれば、紹介して下さい。皆さまありがとうございました。
書込番号:10322852
1点
良い買い物をされましたね、自分好みの音で鳴ってくれるのが一番です。
ケーブルに凝りだすと、ラインケーブル、SPケーブル、電源ケーブルと、どんどん底なし沼に嵌っていきます...(笑)
スピーカー台はどうされていますか、まずは、しっかり固定できる台に置いて、高さ、壁との距離などベストポジションになる位置を探すことから始めましょう。
書込番号:10324933
0点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
現在以下の組み合わせで3.1chを組んでいます。
AVアンプ:TX-NA807(onkyo)
フロントSP:NS-F700BP(YAMAHA)
センターSP:NS-C700BP(YAMAHA)
サブウーファ:NS-SW700BP(YAMAHA)
せっかくなので5.1chに先ずはしようと思いリアSPを検討中です。
しかしYANAHAのサラウンドSPのNS-B700、B750スタンドがかっこ悪いので候補から外しました。
そこでトールボーイタイプでピアノブラックであるD-108Eを候補にあげたのですが単品で視聴してこんなもんかなと思いつつ、ヤマハとの組み合わせはどうかな?と思い皆さんのご意見を伺いたいと思います。
メーカが違うとサラウンドの繋がりとか違和感を感じるものですか?
ホームシアターは初めてでピンときません。デザインはピアノブラックで揃えたいです。
他に組み合わせ的にオススメあれば教えてください。
また予算はペアで頑張っても8万円までです。
質問ばかりですがご教授お願いします。
1点
白いトマトさん、はじめまして。
>メーカが違うとサラウンドの繋がりとか違和感を感じるものですか?
私も前後は異なるメーカーのスピーカーですが、
比較的コンパクトなセットだと違和感は小さくなると感じます。
リアだけ違うメーカーでもスピーカーのキャラクターは近い物の方が無難です。
>ピアノブラックで揃えたいです。
トールボーイでYAMAHAのキャラクターに近い物では、
AudioProのIMAGE44辺りは如何でしょう?
新シリーズが発表になった関係で価格も下がってご予算で収まりそうです。
能率も比較的高目で鳴らし易くAVフロントでお使いの方も多い様です。
1ランク上の製品ですからリアに据えても力量的に不足はないと思います。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/audiopro/index.html
http://www.rakuten.co.jp/babadenki/627213/588470/620465/
ご参考まで。
書込番号:10285367
![]()
1点
redfoderaさん
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
それとご意見いただきありがとうございます。
コンパクトなセットというのは部屋の広さの事ですよね?(ちなみに10帖ほどです)
AudioProのIMAGE44はまだ視聴したことがないのでさっそく探しに行ってみようと思います。
それにしてもスピーカー選びは難しいですね。
同じ型番でも環境が違うと聴こえ具合が違うし...
書込番号:10306805
3点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
G1302を試聴して、あまりにも自分好みの音だったので感激したのですが、
予算的にはハードルが高すぎます。
このG1300はまだ試聴していないのですが、予算的にはなんとかなりそうで
ユニットの構成からも、G1302ライクな音が楽しめそうな気がします。
マンションへの引越を機にYAMAHA1000Mを処分して、DALIのTowerを購入。
変な話、音が綺麗すぎて次第に飽きてきたのです。
やはり私の好みは雰囲気で聴かせる音場型タイプではないようです。
1000Mは約25年間活躍してくれて大変気に入っていたのですが、
大音量にしないとウーハーが活発に動いてくれないのが難点でした。
マンションに相応しいスピーカーではありません。
あと自分好みの音としてB&WのCM7も視野に入っています。
円高の影響で、海外製品のコストパフォーマンスはかなり高いな
と感じています。
自分の気持ちを整理するために書き込みをしてしまいましたが、
最終的にはG1300かCM7かという選択になろうかと思います。
聴く音楽のジャンルは90%がジャズで、シンバルのアタック音が前に
出てこないスピーカーは論外です。
これまで書いた自分の嗜好を踏まえて、もっといい製品があるよとかの
アドバイスがあればよろしくお願いします。
2点
oldbottleさん、こんにちは。
まずお使いの機材は何でしょうか?(アンプ、CDP等)。それがわかりませんので、以下の私の記述はアンプ等と組み合わせた場合のスピーカーの音の変化を一切考慮してないものとしてお読み下さい。
>このG1300はまだ試聴していないのですが、予算的にはなんとかなりそうで
>ユニットの構成からも、G1302ライクな音が楽しめそうな気がします。
中域から上にかけてのテイストは同傾向ですが、両者は低域の量感がまるで違います。(ヨーロッパ系のジャズでなく)低音がキモになりがちなアメリカ系のジャズをお聴きになるなら、この点が気になります。G1302と似た音を期待されているのでしたら、試聴された後で判断されることをおすすめします。
ひとことだけ申し上げれば、こと高域(シンバルの鳴り方など)に関しては、G1300はおそらくoldbottleさんのご要望に沿うレベルだと思います。(ただし、ちょんまげ付のB&Wから出る「カツーン」というような鳴り方ではありません。もう少し細めの「シャリッ」とした感じです)
>これまで書いた自分の嗜好を踏まえて、もっといい製品があるよとかの
>アドバイスがあればよろしくお願いします。
「シンバルのアタック音」にそれほどこだわりがおありなのでしたら、やはりB&Wかなぁと思います(しかもちょんまげ付の)。805Sあたりはいかがですか? でなければ805Sよりは高域は大人しくなりますが、CM5とか。(私はCM7の低域は許せないのでもし私が買うならCM7よりCM5です(笑))
そのほか「ジャズが90%」ということと「シンバルのアタック音」を両方考慮すると、ホーンのJBLかなぁとも思いますが……ホーンから一定レベル以上のクオリティの音が出る製品はやはり上のクラスになりますから予算オーバーですよね?
余談ですが、CDPをESOTERIC X-05あたりにすると、シンバルは嫌でも耳に突き刺さってきますよ(笑)
書込番号:10276745
![]()
3点
GX1300、GX1302共にジックリ試聴した経験があります。
早くもレスが付いている通り、残念ながらGX1300とGX1302は別物です。
まぁ、中高音は同じですが、低域の表現力が違います。
>シンバルのアタック音が前に
と言う面では同等かも知れませんが、
>聴く音楽のジャンルは90%がジャズで
となると、ドラムスやベースの表現も大事ですよね。そうなるとGX1300では腰高で、それらの表現はGX1302に較べると快感度が違います。
気に入ったサウンド、機器があるなら、それそのモノをゲットするのが趣味の王道。金は後からついてくる・・・、かも。
それでも予算が厳しいなら同じフォステクスのGX100を一度聞いてみて下さい。
勿論、音の質感などGX1302と同じとはいきませんが、低音の聞かせ方も上手く、サイズを超えた表現力を持ちます。”大穴候補”として上げておきます。
また、GX100が評判良かったようで、兄弟機も出るようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090929_318201.html
まだ聞いたことがありませんが、これなど結構有力候補になるかも知れません。
書込番号:10276757
![]()
3点
Dyna-udiaさん、586RAさん、アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。また自分の選択が極端に間違っていなかったと
安心しています。
CM5やGX100も試聴したくなりました。またフォステクスの新製品は
大変興味津々です。GX103やGX102も聴いてみたいです。
あまり選択肢が増えるのも困るのですけどね・・・w
購入は来年なので、ちょっと早まって投稿してしまったのですが、
永遠の伴侶を選ぶ気持ちで、じっくりと選択したいと考えています。
使用機材との相性は悪くないと思うのですが、アンプはLUXMANのL-507f
CDPがDENONのDCD-1650ALです。
こちらはCDによってはなぜか認識に時間がかかる場合があり、
他のプレイヤーではそのような症状が出ないので、そろそろ寿命かなと
感じています。
話がそれましたが、選択するSPはB&Wとフォステクスのいずれかにしたいと
考えています。
なぜ2社だけ?といわれそうですが、この2社には流行に左右されない
クラフトマンシップを感じるからです。
というか、実は選択肢が少ないほうが選ぶのがラクというのもあります。
書込番号:10279441
3点
GX102はいいですよ。仮想同軸で定位感もも優れてますが、GX100よりもボーカル物は優れてます。また、低音の量感ですがCW200Aをアドオン方式で結線することで対策できますし。それにこのサブウーハー値段も安いですし。
書込番号:10285081
2点
本日、ハイエンドショーに行って来ました。
PMC PB1iは凄かったですよ。
松尾明のCDがあまりにもリアル過ぎて、私のシステムで聴いた同じCDとまったく違う音源じゃないかと思ったぐらいです。
生生しさならG2000と肩を並べる位じゃないかと思いました。
見た目は地味だけど低音の量感もしっかり出ているし、シンバルのアタック感が前に出ていると思いました。
ただ、お値段がかなり予算オーバーなので予算枠で考えるならTB2i、DB1iが該当機種だと思いますから試聴だけでも如何でしょうか?
>余談ですが、CDPをESOTERIC X-05あたりにすると、シンバルは嫌でも耳に突き刺さってきますよ(笑)
そういえば、Dyna-udiaさんがおっしゃったCDPがESOTERICだったなぁ(笑)
書込番号:10289088
2点
圭二郎さん、アドバイスありがとうございました。
GX1300、ようやく試聴してきました。
繊細かつクリアな高域は、やはり素晴らしいものがあります。
ただみなさんおっしゃるように低域のボリュームに不満が残りそうです。
同時に805Sを試聴したのですが、芳醇で豊満な中低域に心を奪われて
しまいました。
ついでにCM5も聴かせていただきましたが、値段相応って感じですかねえ。
GX102とかの新製品は店頭にはなく、残念ながら試聴できなかったのですが、
もう805Sでええやんという気分になりかけています。
お値段を伺うとA店では12万円、B店では12.5万円でした。
ただ805Sはそろそろ販売終息だそうで、買い時を逃さないように
しないとだめですね。
書込番号:10358645
1点
GX1300使っています。
ツィーターの自己主張が強いため、言うこと聞かせるのに時間がかかりました。
歪っぽい響きがちょっとありますよね。 これって専用のショートコードを外して
バイワイヤするとに大幅に治まります。
あと、怒られるかもしれませんが、グラフィックイコライザで200Hz、3kHz
を補正しています。
現在はDALI的なのんびりサウンドとダイヤトーン的な高分解能の両立に近づいてきています。鋭いスピーカは緩くも鋭くもなれるなぁというのが最近の感想です。
(犬は犬のままだが、狼は犬にも狼になれる(エリア88)の心境です。)
ちなみにアンプはKAV-400xi、CDPはSCD-XA777ESです。
書込番号:10388178
2点
オーディオブームさん、こんばんは。
>ちなみにアンプはKAV-400xi、
そのアンプ、好きなので思わず反応しました(笑)。KAV-400xiとGX1300の組み合わせだと、かなり低音が締まりそうですね。
>現在はDALI的なのんびりサウンドとダイヤトーン的な高分解能の両立に近づいてきています。
あのGX1300がDALIみたいな鳴り方をするとは驚きました(^^; かなり工夫されてるようで聴いてみたい気がしますね。
書込番号:10388437
1点
Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
DALIに近づいたような気持ちでいますが、聴いていただくとがっかりさせるやもしれませんね。
電源コードに柳原可奈子系とジャガー横田系を使ってスピーカに押し負けないようにしています。(何のこっちゃら)
書込番号:10403292
1点
oldbottleさん、こんばんは。
トランペットが好きと申します。
私も27年間ヤマハNS1000Mを愛用いたしました。
去る日曜日に売却しました。
ピアノの音の美しさは今でも健在だと思います。
確かに音量を上げるとかなり低音が出ますが、その分高音も出てきて、耳が痛くなっていました。
私も現在買い替えで悩んでいます…
書込番号:12395834
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


