このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 19 | 2009年12月22日 23:22 | |
| 8 | 6 | 2009年10月19日 09:13 | |
| 8 | 16 | 2009年10月9日 12:26 | |
| 8 | 3 | 2009年10月4日 23:00 | |
| 11 | 8 | 2009年10月4日 16:00 | |
| 26 | 15 | 2009年10月10日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > D-112ELTD [ペア]
机で使用するためにこちらのD-112ELTDとD-D2Eで悩んでいます。
価格や大きさや便利さで
今はD-D2Eに半分くらい傾いていますが、
D-112ELTDの評価も高いので見捨てれません(;_;)
でも正直3万はキツいです(笑)
視聴はするつもりですが、もし良ければこれらのスピーカーの特徴も教えて頂けば幸いです。
自分は恐らくD-D2Eでも納得して聞いていると思いますがD-112ELTDの価格差15000円が妙に気になります(^^;
本当にプラスに15000円を無理して払う必要性はあるのか?
真に15000円の価値を越えているのならば購入を考えたいと思います(^^)
どうかよろしくお願いします。
1点
こんにちは
机の上でのご使用とのこと、組み合わせるアンプにもよりますが、コンポ用のD2Eでよろしいと思います。
112ELTDはセッテングを十分吟味して、ドライブ力のアンプと組み合わせて真価が発揮されると思います。
書込番号:10273547
![]()
0点
ありがとうございます。
机に置くときの注意点はありますか?
それとD-D2Eの音の傾向はどうなのでしょうか?
ちなみにアンプはA-973です。
書込番号:10273579
2点
A-973ではコンポのアンプより上級なので期待できますね。
机上での使用では、後ろの壁へ近づけると低音が強調されます。
書込番号:10273596
0点
下はインシュレーターのみで大丈夫ですか?(^^;
やっぱりD-D2Eと112ELTDとでは雲泥の差でしょうか?(>_<)
質問ばっかりですみません。
書込番号:10273634
0点
雲泥の差など無いと思います。
112はスタンドを変えてみるなど追い込んで真価が発揮されると思います。
インシュレータは何度かやってみて追い込んでください。
書込番号:10273675
0点
天パはつらいよさん、こんにちは。
野次馬ですが(笑)D-112ELTDは、わたし的には「オンキョー最強のスピーカー」ですから、差額はまあ惜しくはないですね。
「机の上に置くならどうせ大した音にならないから」という考え方をするなら、確かに何を買っても同じですけど。(将来的にスピーカースタンドを買って設置法を変える、などという可能性まで考えれば「伸びしろ」はあると思いますが)
ただ、天パはつらいよさんが「自分の耳で聴いてどう感じるか?」が最大の問題ですから、あまり参考にしないでくださいね(^^;
書込番号:10276871
![]()
5点
こんにちは。
最強ですか(笑)
最強と言われるとますます気になりますし、ますます悩みます(^^;
なんだか両方とも利点があるので悩みまくりです。
もし良ければこれらのスピーカーの音の傾向を教えて頂けば幸いです。
書込番号:10278210
0点
112はすでに生産終了してるので、それに代わる新製品が出るかもしれません。
書込番号:10278236
0点
天パはつらいよさん、こんばんは。
>もし良ければこれらのスピーカーの音の傾向を教えて頂けば幸いです。
いやですから、私みたいに「112がオンキョーの中で最強だ」と感じる人間もいれば、世の中の多くの人みたいに「D-312Eが最強に決まってるじゃん」と感じる人もいるということです。すなわちそこから先は、「本人自身が実際に聴いてみない限り何もわからない」って話です。
たとえばご本人の好みをお聞きした上で、「それならスピーカーAとスピーカーBを試聴されてみてはいかがでしょうか?」と、「試聴の候補」を他人が挙げることまでは可能です。
ですがそこから先の、「スピーカーAとスピーカーBはどちらがご本人の好みか?」というのは、ご本人自身が聴かない限りわからないということです。
書込番号:10278999
5点
ご予算の中で試聴を繰り返して選ばれるのが一番です。
書込番号:10279040
1点
わかりました(^^)
試聴を繰り返し最終的に自分の好きな方を選びたいと思います。
みなさんどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:10279240
0点
こんばんは。
本日スピーカーの試聴をしてきました。
事前に候補を決めておきました。
D-112ELTDとD-D2Eを聴くつもりで行きましたが、気になっていた同価格帯のケンウッドのK1000もついでに聴いてみました。
D-112ELTDはシャープな感じでクリアで、低音は少し足りない感じはしましたが良かったです。
LS-K1000は暖かい音で優しい感じでこれも好印象でした、でも予想外にデカかったです。
D-D2Eはなかった?です。多分あったと思うんですが見つからなかったです(;_;)
今日、ついでに聴いたケンウッドのLS-K1000が良かったのでK711もいいのかなぁとも思っちゃいます(^^)
更に迷っちゃいました(^^;
書込番号:10324312
0点
では、さらに迷わせるようなことを言うようで恐縮ですが(^^;)、D-112ELTDと同価格帯のスピーカーとしてMONITOR AUDIOのBronze BR1とTANNOYのMercury F1 Customがあります。
どちらもそれぞれ音の出方は異なりますけど、ONKYOやKENWOODなどの国内メーカー品とは一味も二味も違う「明るい音」が出てきます。A-973とのマッチングも問題ないと思います。よかったら試聴してみて下さい。
なお、(↓)専門ショップの一覧のURLをご紹介しておきます。参考にされてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10324418
2点
ありがとうございますm(__)m
MONITOR AUDIOですか、正直すっかりわすれてました(^^;
ですが聴いたことがありません。
一度、MONITOR AUDIOは繊細な音と聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?
なぜか自分は日本のメーカーが一番いいという偏見?みたいなものをもっています。
多分実際は違うんだろうと思いますが…(泣)
でも日本の技術力はスゴいと思います!
少し話はズレましたが
とりあえずは日本のメーカーと言うことでONKYOかKENWOODに絞って一応は考えていましたがますます分からなくなってきました(^^;
ONKYOの音も好きですしKENWOODの音も好きなので全く検討がつきません(>_<)
客観的、総合的、将来性を踏まえてどちらがよいのでしょうか?
書込番号:10325134
0点
そうですよねぇ(^^;
正直全部日本製であって欲しいです。
これも叶わない夢の一つですが(>_<)
現在、心の中でとりあえずですが、D-112ELTDとD-D2EとLS-K711(価格的にK1000からK711に)に絞りました。
D-112ELTDの歯切れの良い音?やクリアな音が未だに気になっているのとケンウッド(K1000)の優しい感じの音で悩みます。
D-D2EとK711は未試聴ですが、それらの下位機種ということなのであまり音の傾向は変わらないかなぁ(^^;と自分勝手ながらに思っています。
聞くジャンルがJ-POPやロックなどなので合う合わないはあると思いますが…
書込番号:10331508
0点
突然ですが‥
DENONのSC-F102SGを吉田苑さんで購入させていただきました。
少し前に試聴する機会があったので目を引かれました。
安いし、吉田苑さんのチューニングがほどこされていてとても好みの音でした!
少し音場?は狭いかなぁ…って思ったりしますが
結構ハキハキしていて気持ちいい音です(^^)
スピーカーの次はCDPが欲しくなりました(泣)
みなさんどうもありがとうございました。
またご教授よろしくお願いします。
書込番号:10670552
0点
スピーカー > ELAC > BS 243 [ペア]
先日、ESOTERICのAZ-1を購入しました。デジタル入力が豊富でCDPにBD、HDDなど色々接続をして音楽を聞いています。
スピーカーも買い替えようと思い、色々と検索したところ243LTD、G1300、N805のいずれかで迷っています。
デジタルアンプとELAC243LTDの相性はどのようなものでしょうか?個人的な音の好みは澄んだクリアな音です。ご教示ください。
2点
オコノミストさん、こんばんは。
ESOTERIC AZ-1とG1300の組み合わせなら聴いたことがありますが、AZ-1がお好みなのであれば、たぶんこのマッチングは好みじゃないかと思います。(超ハイスピードです。余談ですが私は聴き疲れしました)
>個人的な音の好みは澄んだクリアな音です。
それならAZ-1+243LTDの組み合わせも、ハマってるんじゃないでしょうか。
書込番号:10270151
1点
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます、FOSTEXだと聴き疲れてしまうんですね。やはり243LTDが好みにはあっているんでしょうか。問題は視聴できる環境にない、ということなんです。ノーチラス(803も考えましたが、予算とスペースオーバーなので諦めました)も音はとてもクリアだと聞きます。他の方の投稿を拝読しますと、243LTDは設置が大変そう、というイメージなのですが…設置に関してアドバイスがあれば是非、お願いいたします。尚当方リビングは12畳程度です。
書込番号:10273559
1点
オコノミストさん、こんにちは。
あー、いやいや、私はAZ-1が自分に合わなかったので、「私は」聴き疲れした、という意味です。オコノミストさんはAZ-1がお好みのようですから、たぶんAZ-1とG1300の組み合わせは好きな音ではないかと思います。非常に澄み切ったクリアな音で、耳を疑うようなハイスピードな音でした。
一方、243LTDはG1300より低域の量感があります。高域はG1300と同様とても特徴的で華やかです。言葉で表現するのは難しいですが、G1300の高域はやや金属的で無機的(悪い意味ではありません)なのですが、243LTDの高域はもう少し柔らかくシルキーなきらびやかさ、とでもいうか……いや聴いてもらったほうが早いです(笑)
>問題は視聴できる環境にない、ということなんです。
G1300も243LTDも、まだ一度も聴かれたことがないのですか?
(ところで243LTDってまだ入手可能なんですかね?)
うーん、AZ-1は置いてる店が限られるでしょうから、AZ-1とこれらのスピーカーを組み合わせて試聴するのは難しいかもしれませんが、スピーカーだけでも聴いておいたほうがいいですよ。でないとくじ引きで決めるのと同じだと思います。一応、専門店のリストを挙げておきます。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
またセッティングはある程度セオリー化されているので、以下に関連サイトを挙げておきます。ただしセッティングも人によって好みが分かれ「正解」はありませんから、トライ&エラーでいろいろ実験してみて自分好みの音を探してください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:10276538
2点
Dyna-udiaさん
色々とご指導いただき、ありがとうございます。243LTDは視聴が難しいようですが、FOSTEXは休日に秋葉原に出かけ視聴をしてみたいと思います。ちょっと話は逸れてしまうんですが・・・243LTDは購入が難しそうですが、310.2JETであればオークションなどで結構出てます。310.2JETは考えておりませんでしたが、クラスで言えばこちらの方が上、しかし243LTDの方が高評価となっているようです。この2つのスピーカーの差は一体なんなんでしょうか?もし243LTDに負けないクリアな音が出るのであれば310.2JETに目標を変えてみようかと思います。セッティングに関しても310.2JETはスタンドが一緒になっているものが多く、243LTD単品よりも便利そうなので…乱文ですが、ご教示ください。
書込番号:10308031
1点
オコノミストさん、こんにちは。
310.2JETって、たぶん聴いたことがあるとは思いますが記憶にありません(^^; なのでお役に立てません。
また私ならオークションには手を出しません。オークションって基本的に「1点もの」です。でも、その実際に売っている「1点もの」そのものを試聴し、確認できないのですよ? それじゃあ、どんなシロモノをつかまされるかわかりませんよね。そもそも私は自分の耳で聴き、確認しないと気がすまない性格なので向きません(笑)
>クラスで言えばこちらの方が上、しかし243LTDの方が高評価となっているようです。
他人が流すそのテの風評がいかに信用できないか? 自分の耳で聴くのがいかに確実か? そういう書き込みをちょうどしたところです。もし気が向いたらお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510653/SortID=10303665/
書込番号:10308487
![]()
1点
ありがとうございました、来月の連休にでも実際に聴きにいってみたいと思います!
書込番号:10333257
0点
初めて書き込ませていただきます、よろしくお願いします。
店舗にBGM&マイク音声を流すスピーカーとアンプを検討していまして、
「なるべく安く、そこそこ鳴る」程度のものを買おうと思っています。
先程サウンドハウスのHPを見ていたら、CSP6というスピーカーとCP400が
目に留まりました、その安さに・・。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECSP6PAIR%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECP400
設置スペースは50畳程度の部屋で、さらに前方に30畳程度のステージが別にあります。
スピーカーを2本を後方(客席の一番後ろ)に設置したいのですが、この組み合わせ
では不足でしょうか?
使用時にお客は90名程度、騒ぐような店ではありません。BGMはちょっとしたイベントで
使うのでそこそこのボリューム(曖昧でスミマセン)があればいいのですが。
最初は専門店で買うことも検討したのですが、高くついてしまいそうなので自分で購入し、
壁かけ金具も買って取り付けようかと思っています。
いまいち音響に詳しくないのでご教授頂けたら幸いです。
1点
50畳もある大きな部屋では、このスピーカーでは力不足でしょうね。大体10メートル四方と考えて下さい。
僕は音楽が大好きなので、色々なコンサートホールへも出かけます。
やっぱりJBL・アルテック ウーレイあたりになりそうですね。
もっともポピュラーなのがJBLです。
でも僕が一番のお勧めは、なんと言ってもBOSE社の802-Vでしょうね。もう世界中で使われているお墨付きのPAです。
値段も26万くらいからあります。一度試聴できれば良いのですがね・
書込番号:10263575
0点
付け加えです。このスピーカー耐久入力が小さいですね。150W位しか入らないのなら、家庭用のスピーカーの延長上みたいなもんですね。
ところがBOSE社の802-Vピークで600Wも入ります。誰かが間違って線を抜いて大きなノイズが入っても、スピーカー破損用ガードが着いています。色々な三脚やアクセサリーもあるので、天井からのぶら下げも可能です。
とにかく安いサイトを探して見て下さい。一生付き合えるスピーカーだと思います。
書込番号:10263608
1点
こんにちは。
ステージ30畳って大きいですね。もしかして舞台かな。。
私個人の私見ですが、
パワーアンプは、アレシスの安価なものと組み合わせるのが
いいような気がします。アレシスのほうが音の出方が有機的で
声に色気がありますよ。
たぶんですけど、アンプとスピーカーを両方クラシックプロで
組み合わせると、音がスカスカになりそうな。。。
(アンプ〜スピーカ間を長いケーブルで接続するときに感じる
はずなので。。。ミキサー卓の場所によりますけどね)
それから、客席後部に設置するのでしたら三脚は必須です。
店舗の壁面がコンクリートでしたら、提示しているスピーカーと
アンプのパワーで十分音をプレゼンスできます。
(ナレーション/BGM専用であればアンプは大きくて100w、スピーカーの
許容入力は2〜300wで十分すぎです。80畳でミキサーから立ち上がって
いる楽器を(も)鳴らすとすると、ちょっと荷が重いかもですね)
・・・業務用で遥かに昔から実績を積んでいるJBLやEvを薦めたいという
のは確かにありますが、声とBGM用なので特にClassicProでも大丈夫と
思います。
書込番号:10264065
![]()
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
boze901ssさま
>なんと言ってもBOSE社の802-Vでしょうね。
すごくかっこいいスピーカーっ!でも予算が少ないので中古でもとても買えそうにないです・・。
スピーカー&アンプだけじゃなくてこのあとワイヤレスマイクセットも買うことになりまして;
いつかこういうスピーカーもつけてみたいです、紹介していただいてありがとうございます。
Rickenbackerさま
>店舗の壁面がコンクリートでしたら、提示しているスピーカーと
>アンプのパワーで十分音をプレゼンスできます。
実は客席の壁は3面ガラス扉で床は畳という座敷みたいな感じです(なんとも説明しがたいのですが;)
今まで使っていたスピーカーというのが下記のものなのですが、急に壊れてしまって。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/atw-sp88p.html
御覧のように一本で全部済むタイプでオーディオ用とは違うやつでして音質にこだわらなく
ていいということが分かって頂けるかと思います。
このスピーカーから出る音量でほぼ満足していたのですが、これだと横側の壁面に1mくらい
の台を置き、その上にスピーカーを置いていたのでバランスが悪いなあと思っていたのです
今回は部屋後方の上部にある壁or柱にスピーカーを壁面金具で取り付けれないものかと。
ちなみに今、代用で使っているスピーカーが私の私物でコレです・・。
http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2091-2201/
さすがに微妙すぎますが、音量的には"なんとかギリギリ"足りてます。現在これにポータブル
オーディオをさして最大音量でBGMをながし、マイクは使えないので司会は地声で頑張っても
らっています;
スピーカーの具体的な用途を上げると、お客さんと皆で歌を歌ったり、ステージにゲストが
入場する時のBGMを流したり、ワイヤレスマイクで司会・トークをしたりといった感じです。
業務用のメーカーって色々あるんですね。
知りませんでしたが、おすすめ頂いたJBLですとこれぐらいの値段が限度です;
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/jblpro/control1/
書込番号:10264366
0点
やりたいことを図で示してみました、これでお分かり頂けますでしょうか?
※補足
ステージまで音が届く必要はありません、客席だけ普通に聞こえればOKです。
書込番号:10264868
0点
同じクラシックプロから、
以下のPAセットもありますので
検討されてみるといいかもですね。
値段的にも性能的にも満足できそうですが、
ワイヤレスではないので希望に適いませんね。
(CDなどの外部音源を繋ぐことは可能です)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=995
書込番号:10264881
1点
今までお使いの物からみて、とにかく安くあげるにはRickenbackerさんお勧めの簡易PAのCLASSIC PRO PA12/6で十分かと思いますよ。設置用の三脚スタンド、スピコンコード10mなど付属でお財布とってもやさしいし卓いらず。
本当はこの位の広さでしたら38cmEVあたりでいきたいかも。
書込番号:10265025
1点
皆さまご親切に教えて頂き、ありがとうございます。
添付画像のようにしてみようかと決心が固まってきました。
Rickenbackerさま
>以下のPAセットもありますので検討されてみるといいかもですね。
PAというジャンルがあるんですね、なるほど確かにこれは私の求めている感じです!
持ち運べるのもいいですね、他のスペースでも使えれば嬉しいので。
しかしこんなに安くて大丈夫なのでしょうか・・値段で多少不安になります;
>ワイヤレスではないので希望に適いませんね。
こんなのを見つけました!これをPA12/6につないでみようかと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECWT804LS%5E%5E
seinosukeさま
>設置用の三脚スタンド、スピコンコード10mなど付属でお財布とってもやさしいし卓いらず。
本当にそうですね、びっくりしました・・!皆さんに聞いてみて良かったです。
今月末に大きめのイベントがあるのでそれまで納品が間に合うか明朝早速サウンドハウスに
聞いてみます。ワイヤレスシステムの納期見たら3週間とかあったので・・;
書込番号:10266193
0点
YAMAHA、エレクトロヴォイス、JBL、MACKIEあたりがよさそうです。
MACKIEならSRMシリーズがパワード(アンプ内蔵)のクセに軽いようです。
若干価格帯は上りますが、機材も少なくて済み、ケーブルの取り回しも楽で、
クラシックプロよりはグレードも確実に上ですので。
同社のスタジオモニターも有名です。
ヤフオクでストアから新品でSRM350V2がペアで\99800です。
ID:s140344250
参考になれば。
書込番号:10266252
1点
にこゆさん
「最終決定!?」の図について、ちょっとだけ
提案があります。
スピーカーの音の出る方向とスタッフさんの
マイクの持ち方次第では、盛大にループ音(ハウリング)が
発生する可能性がありますので、理想で言うと
スタッフさんの位置は司会さん側にされるといいです。
どういうことかというと、スピーカーにマイクを向けては
駄目なんですね。ということでマイクに声を入れる時は
概ねスピーカーの対向位置にいるはず。
それからマイクは極端に壁に近いところに置かないこと。
これもループを作ってしまいます。ライブハウスでは
ハウリング対策で一時的に声を入れないマイクは天井に
向けます。
一般論であり、実際やってみないとわからないもの
なので鵜呑みになさらない様。。床が畳ですから案外
ループしないかもです
実は私も、他の方のレス同様なんですが本当はグレードの
高いものをお勧めしたいです。
将来に渡って安定した機材を導入される方が結局コスト
安に繋がるという事例はよくあります。
ただ、ClassicProがグレードが低いので駄目ですよと
言ってはいません。このメーカーが他のメーカーよりまだ
若いメーカーなので実績に関しての情報が少ないだけ。。
書込番号:10267330
![]()
1点
Rickenbackerさま
>スピーカーの音の出る方向とスタッフさんのマイクの持ち方次第では〜
なるほど、ハウリングってそういう場面ででるんですね。昔からどういう時になるのか
不思議でした。(てっきりマイクが不調なんだとばかり思ってました;)
設置を考え直します。
>実は私も、他の方のレス同様なんですが本当はグレードの高いものをお勧めしたいです。
>将来に渡って安定した機材を導入される方が結局コスト安に繋がるという事例はよくあります。
私も同じ考えなのですが予算的にどうしてもムリで、月末までにひとそろえ必要なものですから
今回は我慢することにします。
来年以降予算を貯めて次回はもっとグレードアップして欲しいと店長に言っておきました^^
書込番号:10269992
0点
長々とおつきあい頂きありがとうございます、本日店長と話し合いまして。
「PAのスタンド設置は却下。安価なのはいいが、お客の邪魔になるので壁掛けにして欲しい。」
−−といわれまして、その後ご紹介頂いた他メーカーなどを順繰りに見て、全員で検討した結果。
最初の案に戻ってしまいました・・・;;(うわぁ)
スピーカー:CSP6 PAIR (CLASSIC PRO) \10,800(2本セット)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=233%5ECSP6PAIR%5E%5E
壁掛け金具:CSP6WB (CLASSIC PRO) \ 1,500(x2本)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=233%5ECSP6WB%5E%5E
アンプ :CP400 (CLASSIC PRO) \15,800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=233%5ECP400%5E+%5E+
ワイヤレス:CWT804LS (CLASSIC PRO) \29,800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/Product
Detail.asp?Item=233%5ECSP6WB%5E%5E
サウンドハウスのレビューを見る限りCSP6を体育館等で使用したとの体験談もありましたし、
ボリュームはおそらく不足しないのでは、と判断させていただきました。
みなさまに色々ご教授頂いたのに申し訳ありません;
ただ、今回色々なサイトでスピーカーの知識・用語等を知りましていい勉強になりました。
ただ、ひとつだけ分からないのがケーブルなんですが・・。
アンプのCP400のスペックを見ると「出力端子:5WAYバインディングポスト」とあるのですが
どういう端子なのか検索では分からず、色々スピーカーのことが書かれているサイトを見たの
ですがやっぱり見つからず。
スピーカー側が「スピコン端子」という入力なのは分かるのですが、CP400からスピーカー
に出力するにはどの端子なのでしょう?これでは繋げませんでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ESKK20B%5E%5E
自分で壁掛け金具を取り付けて、ケーブルは長押があるのでそこに放りこんでスタッフ入口
付近のアンプ置き場に向けて配線しようかと思っています。
書込番号:10270043
0点
>来年以降予算を貯めて次回はもっとグレードアップ
それで正解!。トランスミッターは使えますし、簡易PAは24800円、一年使えば安いものかも。
また使ってるうちに、もっとこうしたいとか出てくるでしょうから、それからG_UPで良いと思いますよ。
書込番号:10270096
0点
あらら、変更になったんですね。(笑)
SP側はスピコンでいいですがアンプ側は普通の端子ですね。線を剥いて繋ぐかバナナプラグで繋ぐか
ごく一般的な端子です。
書込番号:10270155
![]()
1点
わお(^^;
でも解決できて良かったですね(?)って
微妙なレスですいません。
書込番号:10270369
0点
今回はCLASSIC PROで行きたいと思います。
次回買い換えの時(いつになるか分かりませんが)までオーディオの勉強を
しておきます、色々おもしろいという事が分かりましたし。
コメントを下さった方々ありがとうございました!
書込番号:10281639
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
新築のリビング(20畳ほど)に、音楽鑑賞用として
685 + RAL-Cettia1B + mac(i-tune) のシステムをと考えているのですが
RAL-Cettia1B では やはり役不足でしょうか?
ちなみに、聞く音楽はJAZZが多いです。
1点
kiko-zamuraiさん、はじめまして。
>RAL-Cettia1B では やはり役不足でしょうか?
小粋な組み合わせですよね。
B&W685は割とドライブしやすいスピーカーですし
相手なりに寄り添った鳴らし方ができますから、
RAL-Cettia1Bでも十分にいけると思いますし
オーディオ然としないワイヤレスのスマートさを活かすべきです。
>ちなみに、聞く音楽はJAZZが多いです。
685が柔らかく表現しようとするスピーカーですから、
スピード感やキレが欲しい時が少々気になります。
同じ様に能率が高くて鳴らしやすいスピーカーで、
AUDIOPROのBLACKPEARL_V2というのもあります。
685と対照的にスピーディで透き通った傾向です。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/audiopro/black_series/index.html
予算が許すなら同じB&Wの上位機種のCM5まで
思い切ってグレードを上げられると理想ですね。
685、BLACKPEARL_V2、ともども比較して試聴できると
kiko-zamuraiさんの「好きな音調」がつかみやすいと思います。
ただし一回り小さく予算的に685とCM5の間に入るCM1はダメです。
能率がかなり低いスピーカーで並のアンプでも負担が大き過ぎます。
書込番号:10258406
![]()
3点
redfoderaさん 大変参考になりました。ありがとうございます!
お小遣いをコツコツ貯めて、CM5購入に向けてがんばりたいと思います。
はじめての投稿だったので、全然書き込まれなかったらどうしようと
思っていたので、嬉しかったです!
書込番号:10258590
2点
kiko-zamuraiさん、こんばんは。
>大変参考になりました。
>お小遣いをコツコツ貯めて、CM5購入に向けてがんばりたいと思います。
お役に立てて幸いです。
CM5はかなり力の入った完成度の高い製品だと思っています。
685を音楽を聴くための実用品とするならCM5は本格的なオーディオ指向の製品です。
将来的にアンプのグレードアップされても手応えを感じさせてくれるはずです。
割高な専用スタンドでなくても構いませんが、しっかりしたスタンドにセットして使ってあげて下さい。
このクラスはスタンドにセットしてあげないとせっかくの高いポテンシャルが発揮できません。
ご予算積み立ての間はショップ巡回などで販売価格やスタンドの選択を含めた情報収集しながら、
聴き慣れたCD持参で試聴を繰り返して後々のお楽しみの下準備されることをお勧めします。
お小遣いやりくり頑張って下さい。
書込番号:10260460
2点
スピーカーケーブルの質問をさせて頂きますm(__)m
AIRBOWのHCR-ACF EVOのスピーカーケーブルを購入しようとしているのですがAIRBOWのケーブルは方向性があるらしいですf^_^;
そこで白と黒どちらを+につないでどちらを-に繋ぐのか知っている方いましたら教えて頂けないでしょうかf^_^;?
後スピーカーケーブルの長さが左右違っても音の変化はありますか?
長さ違っても関係ないのでしょうか?
教えて頂くと嬉しいです m(__)m
お願い致します。
1点
とくに指示が無ければ、スピーカー端子の色が+が赤、−が黒になってるのが多いので、黒いほうを−につなげばいいんでは?単にアンプ側とスピーカー側で接続を間違えないように色をかえているだけの事が多いです。
ケービルの長さ左右対称にしたほうがいいって聞きますが、余計にケーブルの長さ分お金がかかります。長すぎたら切れば済む事ですが、短いと困ります。多めに買って余ったケーブルで長さの違いで音質の差が有るか自分で確かめたら、いかがですか?
音質や画質の違いなん他人に聞くものではありません。自分で確かめるのが一番です。
書込番号:10256532
6点
誤:音質や画質の違いなん他人に聞くものではありません。
正:音質や画質の違いなんて他人に聞くものではありません。
ちょっと間違えました訂正します。
書込番号:10257636
0点
返事ありがとうございます。
AIRBOWは方向性があるから気をつけて下さいと聞いたことあるのでf^_^;
正確にわかる方いないのですかね(-.-;)?
スピーカーケーブルの長さはやっぱ対称の方がいいんですね(>_<)
左のスピーカーの方がアンプに近いので長さを整えると左右非対称になってしまうんですよねf^_^;
できるだけ対称して接続します♪
書込番号:10257909
0点
方向性は、ケーブルの黒い被覆に△印が多数並んでいるのでそれを見て接続します。
指示が無い限り+−は関係ないのでは?
書込番号:10257960
1点
+−は、極性です。
方向性はケーブルの向きでしょ勘違いしてませんか?
書込番号:10258006
1点
そーゆーことですか?
勘違いかもしれないですf^_^;
初心者なんでわからないことだらけで(>_<)
じゃ+と-は黒が-で白が+で大丈夫ってことです?
書込番号:10258028
0点
極性について発売元のホームページには特に記載無いようです。
買った商品に特に指示が無ければ、黒が−で、白が+でいいと思います。
指示や記載が無い時はどちらでもよいという事です。
ただしアンプ側とスピーカ側で+、−を間違えないようにしてください。
書込番号:10258078
2点
いろいろ勘違いしていたようで申し訳ないですf^_^;
わかりました♪
じゃ黒を-で白を+に接続しますねp(^^)q
アンプ側に黒を-に接続したらスピーカー側も黒を-に接続するってことですね♪♪
ありがとうございましたm(__)m
ケーブルの長さの件は対称の方がやっぱりよろしいですかねf^_^;
書込番号:10258103
0点
私ならD-312Eを買います。
というか、既に買って楽しんでいます。(^^;
書込番号:10250016
![]()
1点
同じメーカーなので音色には共通するところもあるのですが、仕様が全く違いますから音の出方が異なります。よって、試聴して気に入った方を買います。また、試聴の際に別メーカーの製品が気に入ったら、そっちの方を購入します(笑)。
それと、寸法も違いますから部屋の状況も考慮に入れます。D-312Eのようなコンパクト型にはスピーカースタンドは必須なので、どういう具合に置けるかも検討します。
ただ、もしも手持ちのアンプがONKYO以外のものだったらD-312Eは買いません。D-312EをはじめとするONKYOの現行のコンパクト型スピーカーは極端な低能率で、ONKYOのデジタルアンプで強力に駆動することを前提に作られているようです。D-77MRXならば能率が高いので、繋げるアンプの範囲が広がります。
書込番号:10250461
3点
質問者が買うならどっちがいい?って質問じゃないですよね。
ラグナ18さんが買うならどっちがいいってことなら、自分のオーディオ環境や好き嫌いで自分で決めればいいだけのことです。
質問どおりに、
『あなたならどうする?』なら
ズバリD-312Eですね。
スピーカー3台使っているのでD-77MRXだとスペース的に邪魔なこと。
D-77MRXを、今使っているスピーカーと置き換えを考えるとD-77MRXでは中途半端なこと。
概観もポイントとして重要視する方なので、D-77MRXの木目塩ビはちょっとイヤなこと。
音的に、D-312Eの音像の立体感が結構好きなんで、部屋に置いてもいいかなと思うこと。
理由は、こんなところでしょうか。
書込番号:10251354
2点
ご意見ありがとうございます。
D-77MRXあまり人気ないのかな?
やはり今の住宅事情からみてもフルレンジを置ける方は
少ないのかもしれませんね。
ONKYO最後の良心はもう「余計なお世話」なのか・・・?
書込番号:10253368
1点
いや、細かい事抜きにして「どちらか」と言う事でしたので。
D-77MRXも十分魅力的ですので、可能であれば両方使ってみたいです。
とはいえ、他にもいろいろ魅力的な製品は多いので、悩みは尽きませんね。
書込番号:10253641
1点
ラグナ18さん、こんにちは。
>もし買うならあなたならどちらを買いますか?
質問の答えにならないでしょうが、すばりどちらも買いません(笑)
オーディオって唯我独尊の趣向に基づく趣味の世界でしょ。
自分の好みでないものは購入対象や候補として全く関心を持てないというのが正直なところですね。
ほかのスピーカーを買う費用としてプールしておきますよ。
>ONKYO最後の良心はもう「余計なお世話」なのか・・・?
かつての598オーディオから連綿と続く3Wayは今やこの製品ぐらいですかね。
その意味ではONKYOさんなりの拘りというか意地みたいなものは感じます。
>やはり今の住宅事情からみてもフルレンジを置ける方は少ないのかもしれませんね。
そうでもないでしょう。
トール・ボーイはもちろんブックシェルフ2Wayもスタンドまで含めれば占有面積はそう違いません。
むしろ立ち上がりの早い中低域がひろくユーザー層に求められる様になったのではないでしょうか?
そのくせレンジだけは低域方向も広く確保したいから低能率バスレフ2Wayの隆盛がある様に思います。
書込番号:10257507
1点
>>やはり今の住宅事情からみてもフルレンジを置ける方は
少ないのかもしれませんね。
フルサイズの言い間違いとして答えます。
以前の598競争の時にあれだけ売れた時から急に住宅事情が悪化したとは思えません。
オーディオに対する考え方が変わってきたのだと思います。
大多数の人は、アイポッドで十分だと思っていて、
そうでない人も殆どはミニコンポで十分と思っています。
音質にこだわって単品コンポを使う人も、
部屋を威圧するような大型サイズのSPを置かず、
目立たない小型SPを置いてそっと音楽を流すようなライフスタイルに変わったと思います。
住宅事情そのものより、音の漏れにうるさい人が増えたからと言えるかもしれません。
僕個人は、幅50cm高さ150cm4way5SPの物凄く威圧感のあるSPをメインで使っていますが、
普通の人から見ればただの変人でしょう・・
>>ONKYO最後の良心はもう「余計なお世話」なのか・・・?
慈善事業じゃないんだから、利益がでるから売り続けているだけでしょう。
それに、かつての598スピーカーと比べてそんなに優れているとも思えません。
ユニット、マグネット、箱を見てもそれ程お金を掛けているようにも思えません。
D-312Eのユニット、強力なマグネット、箱をサイズアップした様なSPを作れば個人的に気になります。
書込番号:10257789
![]()
1点
サウンドInfinityさん、はじめまして。
>僕個人は、幅50cm高さ150cm4way5SPの物凄く威圧感のあるSPをメインで使っています
ハンドル・ネームの通り往年のINFINITYをお使いなのでしょうか?
個人的にフロア・デビューはIRSのGAMMAでしたがウレタンのエッジに泣かされて買い替えてしまいました。
KAPPAシリーズも魅力的なシーリズでしたが特許絡みでEMTを使えなくなってからは元気がなく残念です。
書込番号:10258023
1点
redfoderaさん、 こんにちは。
GAMMA辺りまでウレタンエッジだったので皆張替え大変だと思います。
僕のsigmaはブチルゴム?だったかな。
かなり耐久性のあるゴムなので未だに劣化が見えません。
ただ何れ彼方に忘れ去られてゆくスピーカーですので、
僕自身いつまで使い続けるか判りません。
EMITの予備を用意してはいますが・・
SPは3組置いていますので、用途によって使い分けています。
だからsigmaを置いておけるんですが・・
とかいっておいて10年後も手持ちだったりして!
書込番号:10258186
1点
ラグナ18さん
脱線続きでごめんなさい。
フルサイズのフロア型のスピーカーへ進むユーザは減ったかもしれませんが、
コンパクト2Wayとはまた違った魅力があって、大きさゆえの醍醐味があるのもまた事実です。
この中庸を狙ったのがトール・ボーイなのだろうと思ってます。
サウンドInfinityさん
>ただ何れ彼方に忘れ去られてゆくスピーカーですので、
>僕自身いつまで使い続けるか判りません。
>とかいっておいて10年後も手持ちだったりして!
EMITのトランジェントの素晴らしさはやはり代え難いものがありますし、
これを体験できなかった方にこそ一度聴いてもらいたい優れたユニットでした。
INFINITYの完成度の高さは北米東海岸ブランドの中でも図抜けていたと思っています。
往年の上級クラスのINFINITYがヴィンテージと呼ばれる日まで、ずっと使ってあげて下さい。
書込番号:10258520
1点
redfoderaさん
ありがとう。
自信はありませんが、これからも、多分使い続けると思います。
大きさが大きさなんで処分しない限り次のメインSPが置けないのです。
これまでATCのSCM100やエレクタアマトールを使ってきましたが、sigmaだけは手持ちに残りました。
infinity継承と考えるとジェネシスかなあ?とも思いますが、
最近気になるSPがいっぱいあるんで色々楽しみです。
いや、sigmaを出来るだけ今以上に使いこなしからの話です。
書込番号:10259249
1点
なんだか話のレベルが高すぎてついてイケませんw
redfoderaさん
>>脱線続きでごめんなさい。
いえいえ、全然構いません。
INFINITYは私もほしいですが場所がありません。
まあなんだかんだ言って今自分がほしいのは
ELACのFS 247なんですけどw
書込番号:10259664
1点
ラグナ18さん
遅いレスですみません
>ONKYO D-77MRXとDー312Eで〜
>「細かいことな抜きにして」回答して頂けたら助かります。
>ONKYO最後の良心はもう「余計なお世話」なのか・・・?
意味が深い質問ですね。スレ主さんのキモチ痛いほどは理解できますよ。
今の時代「余計なお世話」というより「無駄な抵抗」かもしれませんね。悲しいことです。
低音の海に溺れていたい私はもちろんMRXを選びます。これ以外だと4312D、その上はカイラス7でしょうか。でっかいウーファーのスピーカなら何でもいいです。但しスピーカーからリスニングポイントまで3m以上はとりたいです。
書込番号:10278465
4点
もう少しお付き合い願います。
「無駄な抵抗」と言う表現に思わずうなずいてしまいました。
自分にはこのクラスのSPを十分にならせる環境はありません。
もし鳴らそうものなら大家さんからこっぴどく叱られます。
でも、所有したいし鳴らしたい。
今は無理ですがいつか専用のオーディオルームでもこさえて
周りを気にすることなく鳴らしてみたいと思います。
ほかにも違うSPをたくさん所有してとっかえひっかえして楽しみたいです。(夢)
そういえば質問のタイトルはどっちにしますか?みたいな感じですけど
自分はすべてのスピーカーが好きです。
書込番号:10285883
4点
ラグナ18さん、こんばんは。
>今は無理ですがいつか専用のオーディオルームでもこさえて
>周りを気にすることなく鳴らしてみたいと思います。
無責任な言い方を許して頂くなら欲求に素直でも良いと思います。
趣味なんですからバランス感覚や常識に捕らわれる必要はないのでは?
もちろん人様に迷惑を掛けない範疇での話ですけれど。
私もINFINITYのGAMMAを入れたのは9畳ほどのワンルーム(爆)
社会人1年生の年度末に終売がアナウンスされて在庫処分となり、
後先考えずに預貯金+ローンでいきました。
いざ運び込んだらでっかいオブジェの様な物が部屋を占拠しただけ。
アンプのホワイトノイズだけは満足できる音量で聴けましたが、
本領を発揮出来る様になったのは4年後に完全防音の部屋に移ってから(^_^)
趣味である以上、使いたい物を我慢すると後悔しそうでしたし、
このクラスを早い時期に入れて良かったと思っています。
かなり背伸びをした訳ですが後々のお楽しみが希望になりましたし、
ある程度の標高まで登らないと見えてこないこともありました。
お金も苦労も無駄にしたつもりはありません(キッパリ)
書込番号:10287613
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







