このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年10月6日 12:30 | |
| 14 | 4 | 2009年10月6日 21:34 | |
| 4 | 5 | 2009年10月11日 23:21 | |
| 5 | 7 | 2009年10月4日 07:07 | |
| 0 | 5 | 2009年10月3日 12:30 | |
| 3 | 6 | 2009年10月1日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在HT-K215という8年ぐらい前のSONYのホームシアターシステムを所持しています。
購入当初は映画鑑賞などに使用していましたが、リアスピーカーの設置場所がないので使用していません。
今、コンポがないので、MP3プレーヤーを接続してコンポ代わりに使用できないかと考えています。
ただ、スピーカーを5つも置くスペースが無く、2.1CHでいけないかといろいろ考えていまして、そうすると、セットのスピーカーでは、貧弱な感じなので、ちょうど良いフロントスピーカーを探しています。
(試しに鳴らしてみたら音がこもって聞こえました)
オーディオ初心者なのでどのスペックがスピーカー探しに必要なのか、よく分からないのですが、HT-K215のアンプ部は35W×5、6Ω、 50HZ〜100KHZになっています。出力が35W以下、ケーブルが6Ω以上ならば、接続可能なのかと想像しているのですが・・・・
予算は 〜2・3万(ミニコンポを購入するぐらいの予算)。
聞くジャンルはほどんどJ-POPです(女声ボーカルか男声ロック)。
MP3プレーヤーと接続するのでMP3音源(128kb以上)です。DVDレコーダーと接続してCDも聞くこともあると思います。
スピーカーの大きさとしては、セットコンポに付いてくるような大きさのスピーカー(小さすぎるのは見た目がイマイチなので)、四角いタイプで、色は黒っぽいの(できればピアノ仕上げ?)を探しています。
SONYのアンプですが、SONYへのこだわりはなく、ONKYOに対して好意的なイメージを持っています。
末永く使用したいので、将来的にアンプを買い換えたり、コンポなどへの接続でも使えるようなスピーカーだとありがたいです。
以上のような条件で、おすすめのスピーカーをご紹介いただければさいわいです。
よろしくお願いします。
嫁を説得させるための情報もいただけますと、、、、ありがたいです!
追伸:このアンプなら、3万程度のコンポを購入した方が幸せになれるでしょうか?
0点
>HT-K215という8年ぐらい前のSONYのホームシアターシステム
ってのはこれですかね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200009/00-0905B/
だとすると、アナログ入力が2系統付いていますから、MP3プレーヤーとはアナログ接続すれば繋がりますし、使えます。
また、スピーカーについても普通の市販されているスピーカーは殆ど使えます。インピーダンスについてもフロントの2本しか使わないなら、多少低くても問題は殆どないと思います。
ですので、ここ価格コムで予算価格を入れて検索し、お好みのスピーカーを見つけ掲示板内容やレビューを参考に、最終的には現物を店頭で試聴して選択すれば、良い買い物が出来ると思います。
面倒でも色々研究し、現物をチェックするなどの手間を掛ければ掛ける程、間違いの内買い物が出来ると思いますよ。
書込番号:10245773
![]()
1点
遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
もう少し探してみます。
さらに質問なのですが、ホームシアター用のスピーカーと、オーディオ用のスピーカーでは、違いがあるのでしょうか?
スピーカーの中に、ウーハーとツィーターがあれば同じように使用できるのでしょうか?
書込番号:10254207
0点
ご存知かと思いますが、東芝レグザには、指定されたAVアンプがありますよね?
それはオンキョーかヤマハです
まずはAVアンプは決まりましたか?
AVアンプが決まったら、次はいよいよ問題のスピーカーです。
中古でいいのなら、ヤマハのNS10Mを勧めたいですね。
僕はオーディオ歴25年で、色々な時代の名機(名器)を見て聞いて来ました。
ヤマハのNS10Mはほとんどのレコーディングスタジオでスタジオモニターとして使われているほどの高性能です。
もう20数年前の話で申し訳ありませんが、スタジオモニターといえば、外国製が大半を占めていた頃。ヤマハのNS1000Mと言うスピーカーがイギリスのBBSのスタジオモニターとして使われた事です。
日本のメーカーで外国でスタジオモニターとして使用されているのは、恐らくこの2本だけ3だと思います。
でもNS10Mはほんとうに良いスピーカーだと思います。真っ黒なケースに象徴的な白いコーン秖。中古で25000円位で見つかるはずです。
これ、僕のお勧め品です。
ちなみに僕もレグザを使っているので、まずAVアンプをヤマハに絞り、前から使っていたBOSE901ssをしばらく使っていたのですが、AVアンプの力不足にピュアプリメインアンプAー2000を思い切って修理に出し、ピュアオーディオ用としてはボーズ901ss
レグザ用にはBOSE121を使っています。
書込番号:10257219
0点
ミルクさんへ・特にステレオ用とホームシアター用の違いにこだわる必要は、ないかと思います。
こだわるとするなら、そのテレビメーカーが推薦するメーカーのアンプを選んだ方が無難だと思います。
あとテレビの高さとスピーカーの高さの調節ですね。今はトールボーイ型のスピーカーが場所も取らず、良い評価を得ているようです。
しかし日本のほとんどのスピーカーメーカーは無饗音質での特性なので、家庭に持ち込むと、色々な影響を受けます。特に出力周波数にこだわる必要も無いでしょう。
僕は個人的にBOSE社の独自の理論が好きなので、BOSE社のスピーカーにはまっていますがね。
書込番号:10257271
![]()
1点
BOZE911ssさん
いろいろとお調べいただきありがとうございました。
スピーカーであればどちらでも使えるようですね。
ありがとうございました。
書込番号:10267829
0点
スピーカー > Bose > 101MM スピーカーシステム
現在、101を使っております。
聞き取りやすい音質で非常に印象がいいのですが、
いかんせん、音の解像度と低音が納得いきません。
高域は11センチ口径でのフルレンジでは限界はありますので
妥協する点かもしれませんが、低域に至ってはなんだかなーと
言った感じです。
要するに何が聴きたいかと言うと、
現在、ONKYOの905FX(現行のインテック205シリーズ)に繋いでいます。
その状況でこういった不満点が生まれました。
101には1705のアンプがいいと聞きました。
これを購入すれば音の解像度およびの明瞭感を伴う低域は得られますか?
1点
ラグナ18さん、はじめまして。
>101には1705のアンプがいいと聞きました。
>これを購入すれば音の解像度およびの明瞭感を伴う低域は得られますか?
おそらくご希望が叶いません。
解像度とか明瞭感は現在お使いになっている機器の方が能力上位だと思います。
ではなぜBOSEのスピーカーとアンプの組み合わせを推奨される方が多いのか・・・
BOSEスピーカーの特性に合わせてアンプ側にイコライジングが施してあり、
メーカーとしてBOSEが考える「気持ち良い音」を確実かつ的確に提示できるからです。
BOSEの製品は概して、音楽を分析的に表現することを指向していませんので、
101にせよ1705にせよライブ感のあるパンチの効いた音塊として提示してきます。
他の方が301Vでやはり他社のアンプと組み合わせた時の相性についてスレを立てておられます。
その際にも同様のカキコミをさせて頂きましたので、宜しかったら覗いてみて下さい。
スレッド名「相性について教えてください」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20484010061/SortID=10225121/
書込番号:10242739
![]()
4点
>BOSEが考える「気持ち良い音」
/
/ですか。
それもいいかも知れませんね。
確かにBOSEは
「音を聴く」ではなく
「自然に耳に入ってくる音」
かも知れません。
まだエージングが済んでいないのでこれから
少しは不満点が改善するかもしれませんし、
とりあえずはいい買い物でした。
今はバトンに吊ってる状態で、家電量販店で1m210円のケーブル使ってます。
なにかいいケーブルとかありますか?
書込番号:10247691
3点
ラグナ18さん、こんばんは。
>とりあえずはいい買い物でした。
101は世界にBOSEの名を知らしめたエポックメイキングな歴史的製品です。
発売から30年を超えると思いますが製品のコンセプトと基本設計はとても優れていて、
ブラッシュアップを繰り返しながら磨き上げられた高い完成度を誇ります。
ある意味でスピーカーの名品のひとつですから、買って損のある様な物ではありません。
>なにかいいケーブルとかありますか?
ケーブルの選択にさほど神経質になる必要のあるスピーカーではありませんが、
ニュートラル指向でC/Pが高いケーブルのCANARE(カナレ)の4S6Gでは如何でしょう。
m/100円前後で主に通販などで販売されている業務用途としてとてもメージャーな製品です。
書込番号:10255241
![]()
4点
カナレは一本持っていたので使用してみました。
若干音に厚みがでたかな・・・?
気のせいか・・・w
でも、ただの平行線よりはスターカッドの方がノイズの影響
うけなさそうなのでこのままにします。
(変えるの面倒なだけw)
このたびはいろいろとありがとうございました。
書込番号:10269990
2点
スピーカー > JBL > 4305H WX [単品]
初心者です。
今回初めてセパレートでオーディオ機器を揃えようと思っています。
色々なスピーカーを聞いてみたところ、このスピーカーが色々な条件を考慮すると一番良さげな感じでした。
そこでなんですが、アンプの予算は10〜15万くらい(中古含む)でお勧めをお聞きしたいのです。
色々情報を探してみたり調べてみたのですが、分からない部分として、アナログの再生部分についてなのですが・・ 分かるのは、MM・MCがアンプについているかぐらいで。。
この価格帯のプリメインでは、アナログが使えればどれも大差ないのでしょうか?
聞く音源としては、60、70年代のJazz、Soul、Funk等のBlackMusic全般が9割です。
所有している音源の半分がアナログなので気になるところなのです・・
定番の2000AE、SEあたりがやはり妥当でしょうか?
ずぼらな性格のため、真空管アンプ以外でご意見お聞かせ下さい。
1点
このSP所有しています。当初、DENONのアンプ(昔の)で鳴らしていたが、明らかにアンプの力不足。そこで、ONKYOのA-977を買ったが、このSPと相性が悪く、即転売。そこで行き当たったのがYAMAHAのA-S1000でした。このアンプにWEのヴィンテージ16GA(よくある赤のツインではない)を繋いで鳴らしてます。昔の”ヤマハビューティー”のように、変な癖が全くないのでどのようなジャンルでもナチュラルに鳴ります。パワーもD/Fも十分でこのSPを余裕で鳴らします。
当然、MM/MCにも対応しています。
ただ、音の良し悪しや好みは人それぞれなので、試聴できる環境があるなら自身の耳で聴き比べた方が宜しいかと思います。
書込番号:10240077
1点
早速の返信、ありがとうございます。
一応、CD持参で試聴し、サイフとも相談し、聞き比べた結果がSPはこれが好みの音でした(アンプはマランツのみ)
基本的に、CDの試聴で聞き比べてみてアンプを決定すれば、アナログ再生時にも同じ特性になるのでしょうか?
フォノイコライザーアンプ部分の性能が、メーカーや製品のグレードによって結構違うものなのかがよく分からないのです。。^^;
書込番号:10240134
0点
フォノイコライザーアンプ部分の性能が、メーカーや製品のグレードによって結構違うものなのかがよく分からないのです。。^^;
それは・・・違うでしょうね
でも、よく知っている方で、今もアナログを聞いておられるような方だと
もっと高級品で、この値段帯のアンプは買われないのではないでしょうか
店までレコード持っていて視聴してみるとか自分で試すしかないのでは?と思います
音の傾向は、CDと同じだと思いますよ
書込番号:10241284
0点
kickin さん
はじめまして。
JBLスピーカーはアンプ選びが適切でないと、冷たく硬い音になります。デノンの2000シリーズは4305とでは過剰性能で硬い音になります。デノンであれば1500シリーズをオススメします。
御所有のソフトがアナログ(LP?)で60〜70年代ということなので、本来ならその時代のアンプでないと、「その時代の感動」の再現が難しいと思いますが、中古アンプはオススメできません。
1970年の音を目標にアンプを製作しているショップがありますので紹介しておきます。フォノイコライザーは別体になりますが、アンプとセットで15万円以下に収まります。詳しくは直接ショップへ質問してみてください。
http://ay-denshi.com/elsound.html
書込番号:10253124
1点
アナログをやっています。4305、1500AE、2000AEも所有しています。
CDですが4305と1500AE、2000AE(ともにアンプとCDプレーヤー)を組み合わせた感想では、音の傾向はどちらも同じです。ただ、2000AEのほうが価格なりの音質になります。
視覚的な表現をすると、絹(2000AE)と木綿(1500AE)の織り目の粗さのちがいです。情報量が違います。
ただし、4305には2000AEと1500AEとの違いがはっきり認識でる程度の懐の深さはあるのでオーバースペックということないと思います。低域の沈み込みや高域の解像度や繊細さはこのスピーカーのサイズでは得難いものがあります。
ただ、空間の再現力は残念ながら価格・サイズ相当と考えていただくのが妥当かと思います。
使用される環境次第というところです。
また、もうひとつのテーマとなっているアナログの再生ですが、私は別体のフォノイコライザー(PE)を使っているので、例えば2000AEのPEの性能についてあまりお話しできません。ただし、ごく短時間2000AEのPEを使用した感想をお話ししますと、悪くはないと思います。
JBL4307との組み合わせで、MMポジションで再生しましたが、太めでやわらかい感じだったような気がします。個人的には60〜70年代のJAZZ等であればそれなりに説得力があるのではないかと思います。
ただし、アナログの再生に関しては、個人の音の好みやアンプの性能以外にもPEその他の要素(アナログプレーヤーの性能、置き場所、カートリッジ他)でCD以上に音がコロコロ変わるので何とも言えません。
マランツの製品に関しては10万円以下の製品ではMMポジションのみが使用可能となっているので、それが問題でなければ音の好みがマランツ+JBLであればそれでもよいかもしれません。
書込番号:10294541
![]()
1点
愛用されている方に質問致します。
このSPは相当背が高いようですが、
一番上のユニットにツィーターがあるようですので、
それにあわせたリスニングポイント(耳の位置)は
床から高さどの位なんでしょうか?
1点
acura-acuraさん、初めまして。
>愛用されている方に質問致します。
>このSPは相当背が高いようですが、
>一番上のユニットにツィーターがあるようですので、
>それにあわせたリスニングポイント(耳の位置)は
>床から高さどの位なんでしょうか?
カタログとか見れば解決する事なのにスレ主さんが何のため質問をされているのか最初は理解できませんでした。しかし、スレ主さんの他の書込を見たら質問の目的が何となく分かりました。
IQ90の場合、椅子に座って聴くと目の高さの位置にUNI-Qのスピーカーが見えます。ということは丁度、ツィーターが耳の高さの位置になることから高域成分が耳に直接届くためIQ90の歯切れの良い音質につながるのかと思います。
結論から申し上げますとIQ30などのブックシェルフ型に高額なスタンドを追加で買うのなら最初からIQ90や70などのフロア型を導入するのが賢明かと思いますよ。
書込番号:10248864
![]()
1点
ニックネームちゃんさん こんばんは。
そうですよね。iQ-30を購入してから気付いたんですが。
まぁ私の場合、120円のレンガブロックを片方8個×2=16個
2000円足らずで、実質スタンド代は充分なんとかなりました。
問題点はホームセンターから16個のレンガブロックを購入して
車まで駆り出して持って帰ってくるのが「一日仕事」でした。
調べてみたら「楽天」でちょっと送料を払ったら送ってくれるみたいですね。
書込番号:10249046
0点
スレ主さん、こんにちは。
スレ主さんは、iQ30オーナーなのですね。 私はiQ90を買ってからコンパクトなiQ30があるのを知り、いつかはホームシアターのサラウンド用に導入したいと思ってます。
>まぁ私の場合、120円のレンガブロックを片方8個×2=16個
>2000円足らずで、実質スタンド代は充分なんとかなりました。
何を隠そう私も以前はブロックマニアだったんですけど美観に難があるのと粒々が部屋に散らかることから、いつのまにか部屋から無くなりました。ブロック使用の利点は安い費用でスピーカーの高さを耳の高さに揃えられることと安い本棚やカラーボックスにスピーカーを乗せるよか重くて鳴りにくいため余計な音が付きにくい点です。
高名なオーディオ評論家はブロック台の使用を安易に批判しますけどスピーカーを床に直接置いて聞くよかブロックを使ったほうが余程マシな音がします。
とは言え、スレ主さんの時間に余裕が出来たら21mm厚の合板でスピーカースタンドを作ってみたら良いと思います。 私の場合は合板1枚で2本分作り茶色のラッカーを塗って10年以上使っていますがブロックよか見た目が良いため何となく音も良くなった気がしますよ。
書込番号:10250418
1点
ニックネームちゃんさん こんばんは。
スピーカースタンドの自作は一時考えたのですが、
ホームセンターにレンガブロックが売られているのを見て、
「これはいいな」と思い、その場で考えをシフトしてしまいました。
(なにしろDIYなどやったことがありませんので、。)
レンガブロックは結構イイですね。
美観ですが、レンガのこげ茶色は木目の「iQ30」にも私の部屋によく合います。
材質も中身が良く詰まった、叩くとコンコンと硬質なもので、
低音も締まり、ビビることもなく。
しかし、純粋なスピーカースタンドに変更すれば
「もっと音質はよくなるのかな」と期待は持ってます。
書込番号:10252983
0点
ソニーのかないまるさんが、安くて音の良いスピーカースタンドの作り方を公開されています。
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
黒塗りされたものを実際に聞きましたが、良い音が出ていました。
上記のホームページで、黒塗りする際、スタッフの方がマスクをしていますが、黒塗りにマスクが必要なのではなく(ましてや顔を隠す必要があるのではなく)、当時の大阪では新型インフルエンザがやかましく言われていたせいで、私も試聴時、マスクを付けさせられました。
書込番号:10253522
1点
Minerva2000さん お早うございます!
貼って頂いたリンク先のスピーカースタンドを拝見しましたが、
なかなかシンプルな作りで、あまり工作の知識のない私でも組み立て出来そうですね。
うちのポチ知りませんか?さん お早うございます。
そうか!写真ような既製の“台”を使うのもアリですね!
見栄えもキレイで、強度もあると想像できます。
みなさま貴重なご意見有難うございました。
書込番号:10256294
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
クラシック向きのCM-1に興味があります。デノンPMA-2000SAとCM-1との相性がよいかどうかについて、どなたかアドバイスをお願いします。主にクラシックを好んで聞きます。
0点
こんちは。
今現在PMA-2000SEはもってらっしゃいますか?
書込番号:10246464
0点
X16さん,
レスポンスしていただきありがとうございます。PMA-2000SEには大きな興味を抱いています。現在所有のアンプがそろそろ限界に近いたこと、システムの設置場所が狭く、ピアノの椅子と接近してたびたび接触することから小型スピーカとの相性について質問した次第です。残念ながらデノンPMA-2000SEはまだ所有していません。CM1はクラシック向きと聞いていますが、PMA-2000SEとの相性についても口コミは少ないことから質問しました。なお、現在PMA-2000SEの口コミでアドバイスを受けているところです。この中の口コミではやはりPMA-2000SEとCM-1はあまり相性は良くないとのアドバイスを受けています。
書込番号:10247317
0点
こんちは。
相性の件ですが、まずB&Wはmarantzのアンプがやはり相性抜群です。
クラシックをお聞きになるようですが、DENONよりmarantzの方が合うと思います。
DENON PMA-2000SEは試聴した事はなく、AEは試聴した事があり、当方の勝手な解釈ではありますが、DENONのPMA-2000AEはパワー重視で音に色付けをし過ぎて粗末な音だと感じました。
しかしmarantzはDENONのma-2000AEと同価格帯のPM-15S2は駆動力はPMA-2000程はないですが、音の色付けによってアンプの駆動力をフォローするかのように上手に聴かせてると思います。
お聞きになるジャンルからもmarantzのPM-15S2もしくはPM-15S1がよいと思います。
人それぞれですが、癖や音に色付けがないアンプ&CDP&スピーカーで揃えるのもよりリアルな音の再現に良いかもしれません。
例として、ATOLLのアンプ&CDPとDYNAUDIOのスピーカーです。
ATOLLは音に色付けや癖は少なく、ストレートなDYNAUDIOのスピーカーには高マッチです。
書込番号:10248191
![]()
0点
X16さん,
ご親切なアドバイスありがとうございます。marantzは元々クラシックによく合うアンプという評判であり私自身もこれまで視聴した限りではそのように思います。このため、たとえばご指摘のPM-15S1のクチコミには度々確認するよう心がていました。品が良く弦が柔らかくきれいに再現できると思いますが、その反面少し迫力が不足ではないだろうかと思っております。できればクラシック以外で、ハードロック(ロックといっても、ディープパープル、イエス、ピンクフロイドしかほとんど聴かないという特殊な好み)との共存(普通はこのような共存は考えないと思いますが)を考えたアンプとしてデノンを候補とした次第です(コスト制限がある中で、1つのアンプに集約することは多少無理がありますが)。
なお、申し訳ありませんが、ご提示いただいた「ATOLLのアンプ&CDPとDYNAUDIOのスピーカー」などのあまり価格コムの口コミに情報がないものについては、勇気がないせいかその選択には躊躇してしまう状況です。このため、本件ご容赦願います。
書込番号:10251104
0点
LUXやアキュ
マランツ11S1を試聴するとか・・・
コストダウンや掲示板等の影響(メーカーが迷走)で
新製品が良いとは限らない。
http://www.ippinkan.com/bargain/integrated_amp_under20.htm
書込番号:10251515
0点
PS3→AV465→パナソニックセット物スピーカー5.0+SL-A250
TVプラズマビエラ50インチ
木造2階建ての2F。
横長のリビング(約8畳)なので前後の距離はあまりとれません。
音量はそこそこ出せます。
以上が視聴環境なのですが、パナソニックセット物スピーカーをグレードアップさせるため、取りあえずフロントLRだけ買替たいと検討しております。
低音はサプウーハーに任せて、中音から高音を重視したいと思ってます。
私自身は澄んだ高音が好みです。
現状はトールボーイなので出来たら同じ形状がいいです。ただそこまで拘りもないです。
J-POPのライブDVD(ブルーレイ)視聴が主な使用用途です。
映画は3割くらいでしょうか。
二つで予算10万以内で私の使用用途だと、どれがおすすめでしょうか?
初心者ですが何卒ご教授の程お願い致します。
0点
てつtkさん、こんにちは。
10万以内で澄んだ高音、かつトールボーイで考えると、
PIONEERのS-A77TBがお勧めです。
エージングに1ヶ月くらいかかりますが、
繊細かつ澄んだ中高音は同一価格帯ではトップクラスだと思います。
わたしが買ったお店はペアで93,450円でした。
だだ、もう販売しているお店が少なく、私も購入するのが大変でした。
あとは、MONITOR AUDIOのSilver RS5、RS6あたりが、澄んだ高音ですね。
モデルチェンジで、在庫処分特価で販売しているお店もありますので、
格安で手に入れるチャンスかもしれません。
書込番号:10237958
1点
ヤスダッシュさんコメントサンクスです!
さっそく、
PIONEERのS-A77TB
MONITOR AUDIOのSilver RS5、RS6
以上を調べましたが確かに高域に強そうですね。
ただ少しデザインが私好みでは無いみたいです。申し訳ないです。
重々しいと言いますか。。
確かに、音質は重量に比例するって聞きますもんね。。
低音は妥協しますんで、高域重視でもう少しスタイリッシュ(?)なモノはないでしょうか?
初心者なのにワガママ言ってすいませんが是非ともご教授の程よろしくお願いします!
書込番号:10239094
0点
スタイリッシュですか。
ヤマハのNS-F310、SONYのSS-F7700、ELACのCINEMA PIPE HGあたりがスリムな感じですね。
ただ、このあたりは視聴したことがないので高音がどの程度澄んでいるのか申し訳ありませんがわかりません。
ところで、パナソニックのセット物スピーカーとはどのスピーカーのことでしょうか、パナソニックのスピーカーもピンキリですので、現在と比べて音質が向上するかどうかわからないですね。
実際に店舗などで視聴されるのが一番よろしいかと思います。
書込番号:10239584
![]()
1点
ヤスダッシュさん、ご意見ありがとうございます!
現状のパナのスピーカーは5.1chのセットです。
型番は、すいません分かりません。
2年くらい前に量販店で見かけて購入しました。5万くらいだったかな。
安物のホームシアター入門用だと思います(笑
現状ではウーハーだけは別のに(SL-A250)替えてます。
高域再生能力だとカタログ値のどこを見ればいいんでしょうか??
例) 再生周波数帯域 55Hz〜80KHz
だとすると、80KHzの数値が大きい値ほど高域再生能力が高いとみていいのでしょうか??
(きっとアンプとのバランスもありますよね)
質問ばかりで申し訳ないです。
ぜひご教授お願い致します!
書込番号:10239841
0点
高域再生能力のカタログ値ですが、高域側の数値が高いほど高音は出ますが、実際の音はカタログ値からは分かりません。
数値の低いほうが高音が綺麗ということもままあります。
やはり、視聴してみないと実際の音は分からないわけです。
視聴が難しいようであれば、カタログ値よりも、その商品のレビューなどを参考にしたほうが良いと思います。
書込番号:10242527
1点
ヤスダッシュさんコメントどうもです。
そうですか。
カタログスペックじゃ分からないのですねー。
けど、ここら辺がAVの深いところですね!
ヤスダッシュさん、そういえぱPS3用アンプの時もご指導下さいましたね。
結局上記のアンプとウーハーを購入しました。
毎回毎回低予算ですいません(笑
書込番号:10243106
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




