このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2013年12月8日 11:51 | |
| 2 | 3 | 2013年12月8日 11:38 | |
| 6 | 4 | 2009年9月30日 23:48 | |
| 1 | 2 | 2009年9月28日 23:59 | |
| 2 | 4 | 2013年12月8日 11:35 | |
| 0 | 1 | 2009年10月3日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JBL4312Dのスピカースタンドについて
JBL4312Dまたは4307を購入しようと思いますが(何せスピーカスタンドが高い1本3万円)スタンドは純正でなければいい音は出ないのでしょうか
なにか他のメーカーの安いスタンドで代用はできないでしょうか?ちなみに純正と近似できるくらいであれば構いません教えてください。正直スピーカースタンドに6万もかけたくありません せめてペアで1万5千から2万の間で代用できないものでしょうか
ちなみに4305H WXだとペアで2万なので ペアで2万近くが理想なのですができれば極力スピーカースタンドにはお金を裂きたくはないのが本音です 安ければ安いほど嬉しいです(音質がそれほど落ちない程度)わがままかもしれませんがアドバイスお願いいたします
1点
南のえいたさん こんばんは。 取りあえずの間に合わせ策。
日曜大工店でコンクリートブロック2個、直に載せずテキトーに座布団みたいな物を敷いて。
http://www.kbk-web.co.jp/block/concrete-block.html
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&fkt=&fsdt=5438&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&lr=&aq=1&oq=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&aqi=g10)
書込番号:10234463
2点
HAMILEXのSB-303はどうでしょうかね。奥行きが多少足りませんけど、気にするようなレベルではないと思います。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/839846/
ただし、スチール製の純正スタンドに比べると音の切れやソリッド感は若干後退すると予想します。でもまあ、少なくともコンクリートブロックやレンガを積み上げてその上に置くよりは数段マシでしょう。また、後日様子を見て硬質なインシュレーターの使用や、スタンドの下に人工大理石や御影石などのボードを敷く等の対策も考えられます。
ひょっとしたら他にも候補があるかもしれませんから、「スピーカースタンド」で検索していろいろと探してみてください。
書込番号:10235441
![]()
2点
みなさん 返信ありがとうございます。いろいろ参考になる情報をありがとうございます
非常にタメになります
書込番号:10237342
1点
南のえいたさん こんにちは。 結局、どの様な方法で落ち着きましたか?
書込番号:16930323
1点
スピーカー > JBL > 4305H WX [単品]
初心者です。教えてください。始めはJBLの4312Dを購入しようと思いましたが
防磁設計ではないために泣く泣く断念しました。というのも部屋の構造上46型のテレビを
隣に置かなければ成らずそのため4312D 4307ともにあきらめざるを得なければなりませんでした。そこで4305H WXの音質も気に入ったので購入しようと決めたのですが
苦労人の方から見てこのSPを最大限に活かすアンプを教えてください。
ちなみに候補としてONKYOのA-1VL PIONEERのA-A9またはA-A9(MK2)
マランツのPM8003 DENONの2000AE(SEではなく)を考えていますが
どうなのでしょうか?ちなみに予算は10万から前後1.2万程度が限界です。
もちろん他のメーカーでも構いませんので教えていただければ嬉しいです
参考にさせていただきますのでよろしくお願いします
真空管アンプについてはきちんと維持できる自信があまりありません
良く聞く音楽はPOPS(バラード) 洋楽 クラシックです
1点
>部屋の構造上46型のテレビを
46型と言えば、液晶かプラズマですよね。だとすると、スピーカーの磁気の影響は受けませんので4312D使えますよ。
磁気の影響を受けるのはブラウン管式のテレビです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?007724
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=category&category=27&qaid=83
書込番号:10230418
![]()
1点
そうなのですか 本当にありがとうございます。それでは4312Dを購入したいと思います
ただ スピーカー台が高すぎますけど(1本3万・・・)
書込番号:10233535
0点
TANNOYのスピーカーで迷っているのですがご意見いただけますでしょうか??
オーディオ機器その他のほうに似たような書き込みしていますが、返答がないのでこちら側への書き込み失礼します。
重複内容と認識されるのならば削除依頼出します。
悩んでいるのはPrecision 6Dと8Dです。
最安値見る限りは23300程度の差しかなくやはりサイズのでかいほうが有利なのかなと考えております。
問題なのは「小音量でのなり方」と「ウーファーが受け持つ帯域のスピード感」です。
基本バックポートですのでスピード感はそんなに速いほうではないだろうと思いますが、
やはり大きいほうが鳴りはいいのでしょうか??
トランスポートはRME HDSPe AIOとのデジタル直結を考えています。
よろしくお願いいたします。
0点
秦璃さん
先に立てたスレも拝見していたんですが、物が専門的過ぎますよね(笑)
ホーム・ユースだと販売チャンネルも違うしユーザ層も重複しない部類のスピーカーでしょう。
ましてや新シリーズですし。
既発下位シリーズのパッシブ・モニターのReveal6はホーム・ユースでもお勧めできるC/Pの高い製品でした。
玩具っぽいカラーリングに目をつぶればですけど(笑)
Precisionは聴く機会に恵まれてませんので、あくまで推測の戯言とご了解下さい。
>問題なのは「小音量でのなり方」と「ウーファーが受け持つ帯域のスピード感」です。
いかなモニターとはいえTANNOYにスピード感を期待するのはどうなんでしょう。
Reveal6のイメージに近いならFOSTEXあたりとはおそらく比較にならないと思いますし、
DAC/DSPの具合にもよりますから試聴できるお店を探して足を運ぶのが近道かと思います。
コンソールの奥に置いて使うモニターですから、小音量で極端な音痩せがするタイプは稀(失敗作)です。
設計上、用途用法が吟味されてるはずですから、あまり心配される必要はないと思います。
設置時に制約がないのであれば、私なら迷わずサイズの大きい方にします。
書込番号:10230516
![]()
2点
連レス、失礼します。
新シリーズだと思ってましたが輸入代理店が変わっただけで、
発売から2年ぐらい経っているそうですね。
失礼しました。
たまたま自宅で使っているスタッフがいて話を聞けました。
付属の調整用ソフトとの連携で随分使いやすい製品みたいですね。
立ち上がりが遅いという印象はないそうですが、
音調がアンダー気味なのとソースによってギラつくらしいです。
DACは超弩級の機器を使っている関係で内蔵DACは使っておらず、
何らかの評価ができるほど試したことがないそうなので参考外ですが、
ボリュームの類が一切無いのでセッテイング時には注意が必要とのことでした。
DAC+プリアンプのデジタル・ボリュームで音量は調整しているみたいですよ。
電源ケーブルにあまり影響されないタイプなのも扱いやすいとのこと。
書込番号:10232219
![]()
2点
いつもありがとうございます。
たしかに専門的かもしれません。
Precision 6Dはワタナベにいったときに真っ先に聞いたことがあります。
価格帯が一つ飛びぬけていたのでさほど気にしていませんでしたがあらためてそのよさを知ったということです。
バスレフバックポートでエンクロージャー全体で鳴らすタイプだと思いますので低域のレスポンスの良さはそれほど期待していませんが、6Dと比べて8Dはいかがなものかと思ったしだいです。
口径の差がどのような影響を与えるのかまだあまりはっきりと認識していないもので。
高域はスーパーツィーターがついてる時点であらかた傾向は予測できます。
しかし、K601に慣れていますし、出力側である程度調整できる範囲だと思いますのでさほど気にしていません。
個人的には3WAYにするなら同軸ユニットのツィーターの周波数特性を下げてスコーカーにしてほしかったですね。
で、スーパーツィーターを普通のツィーターにでも。
思うんですが、CDの規格上記録されている音の上限が20KHzのようですがそれ以上の周波数帯域を受け持つユニットを使用するスピーカーははっきりいって意味あるんですかね?
パッシブタイプ、というかFOSTEX MG100HRを所持しているんですが、フルレンジのくせして55KHzまで伸びているのですが、それにあったデジタルパワーアンプを軽く探したところ
デジタルでないパワーアンプも含め数値が記載されている限り周波数特性の上限が20KHzになっています。
「CD規格及びアンプ周波数特性の上限が20KHz」では「ユニットの超高域周波数特性が活かせないではないか」と思った次第です。
同じく、オーディオインターフェースや音声データ転送規格にも周波数特性の上限というのはあるのでしょうかねぇ??
案外肝心な部分が自分の中で抜けていましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10238141
0点
秦璃さん
>「CD規格及びアンプ周波数特性の上限が20KHz」では
>「ユニットの超高域周波数特性が活かせないではないか」と思った次第です。
ソースがごくごく普通の16ビット44.1kHzサンプリングなら関係ないんですが、
もっと上位のメディア・フォーマットでは可聴範囲を超えた周波数の信号を扱う事になりますよね。
ハイビット&ハイサンプリングで録ってもアナログで録っても可聴範囲外の信号が含まれてます。
当然、スピーカーでもそれをモニタリングする必要上、レンジの広い方がより良い製品と考えられます。
アンプがリミッターになる機種もあるでしょうが例えばKRELLの超弩級アンプではこんな感じです。
周波数特性:20Hz〜20kHz (+0dB、−0.18dB)、0.5Hz〜120kHz (+0dB、−3.0dB)
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_krellEvo600.html
>オーディオインターフェースや音声データ転送規格にも
>周波数特性の上限というのはあるのでしょうかねぇ??
ちなみにD/Aコンバートに時にハイビット&ハイサンプリングに置き換える際に、
可聴範囲外の信号をDSPのアルゴリズムで演算加算するものがありますから、
24ビット92kHZなどの信号のやりとりで送り出す機器側の再生周波数がそのままデジタル信号で送られます。
おそらくデータの送信規格が周波数特性にリミッターをかけることはないと思います。
書込番号:10239310
2点
スピーカー > ONKYO > SL-A250 [単品]
電源をアンプと連動したいのですが、何か良い方法ないでしょうか?
過去レスもチェックしましたがあまりヒットせず、どうしようかと
考えています。環境はBASE-V20HD (TX-SA607 に変更予定) 42Z8000
といった感じです。
また、オートパワーの付いたオススメのウファーが有れば教えていただければ
助かります。
宜しくお願いいたします。
0点
私はこれを使ってます。
半年使ってますが、特に問題はありません。
デスクトップパソコン専用 IC記憶式パソコン連動タップ
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10a/index.asp
書込番号:10228756
![]()
1点
早速のレス感謝いたします。
やっぱり良い物は有るんですね。調べましたら、楽天で送料込み2796円安い!(T-Y10A )
待機電力の節約にもなるんですから言う事無しですね。時代はエコですね。
SL-A250と同時購入検討いたします。ありがとう御座いました。
書込番号:10229225
0点
JBL スピーカーについて アドバイスをお願いします
先日 スピーカーの試聴をしてきたところ PIONEERのA-A9MK2(アンプ)とJBLのスピーカー4312Dの組み合わせで試聴(玉置
浩二の曲だったと思います)したところ これだと感じました。ただ自分の部屋が6畳であるためこのシステムがてきするのかどうか
(聞いた場所が広い場所 BIGカメラ) またアンプとSPで24万近くかかり予算が出るため 悩んでいます。できれば17万位でこのシステムと同じレベルは再現できないものでしょうか? 例えば A-A6MK2+4305H WXまたは A-A9MK2+4312M2(WX)
A-A6MK2+4307 このなかでかなり近いものはありますでしょうか?この組み合わせ以外でもあればアドバイスをお願いします
また気になる点としてJBL+パイオニアは組み合わせとしてどうなのででしょうか?ただでさえパイオニアはあまり評価がよろしくないのに高価なのでしんぱいではあります。JBLと相性のいいアンプはありますか?ちなみに4307+PMA1500AEの組み合わせでは
PIONEERのA-A9MK2(アンプ)とJBLのスピーカー4312Dの組み合わせの方が好きでした
(できれば好きなほうをというアドバイスではなく客観的なアドバイスをいただけたら幸いです)
ちなみに私はQUAD12L2の音+マランツ8003の組み合わせやマランツ8003+ 4312M2(WX)の音質が好みでありました。
乱文でわかりにくいと思いますがこれらを踏まえてアドバイスをお願いします
0点
南のえいたさん、こんにちは。
新規で質問される前に、以下のスレッドにレスを返すのが先だと思いますが、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016690/SortID=10181681/
http://bbs.kakaku.com/bbs/01704010262/SortID=10167027/
書込番号:10214897
![]()
2点
返信ありがとうございます おっしゃるとおりです・・ 反省をして以後しないようにしたいとおもいます。教えていただきありがとうございました
書込番号:10215279
0点
スレ主さま。
アンプの音は値段と重さにわりとすなおに比例しますから、
出来る範囲で高くて重いアンプを買われるのがいいかと
思います。
マランツなんかはいかがですか?15S1というのがモデル
チェンジしてS2になりましたので、この型落ちのS1を
お買いになるのはどうでしょう。もし音が気に入ればですが
同社の廉価品はお聴きになって気に入ったようですから音の
傾向は好みなのかと思います。
もっと予算を抑えてということであれば、アンプを中古にする
という手もあります。アンプは熱劣化の問題さえなければ多少
古くても大丈夫です。そのことを考えると“電気ストーブ並”
のA級アンプは避けた方が無難ですね。
書込番号:10344289
![]()
0点
返信が遅れて済みませんでした皆さんの意見が大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16930272
0点
スピーカー > ONKYO > SL-D500 [単品]
私のホームシアター環境はONKYOのHTCシリーズで揃えているのですが、
「HTC-SW10」のサブウーファーだけ買わずにそのままズルズルと時が流れてしまいました。
最近色んなサイトを見て調べているのですがほとんど、「取扱い終了」となっています。
→メーカーが生産終了のため!
最悪、今後手に入らないと思って、
ビ○クカメラに行って相談した所、
こちらの「SL-D500」を勧められました。
もちろん同じシリーズで揃えるのがベターなんですが・・
ちなみに環境は
フロント→HTS-F10
センター→HTS-C10
サラウンド→HTS-SR10P1
※スピーカーは全てONKYO
アンプ→PIONERRの「VSA-AX2AS」
です。
主に映画、ゲーム(PS3)、です。
ん〜悩んでいます。
逆に「これがいいよ」
などおすすめなどもございましたら、
一緒にご教授下さい。
0点
こんばんは。
他製品のお奨めではないのですが、こちらのD500は私も3ヶ月くらい前に購入し、
映画&たまにゲーム(PS3)で使用しています。
少し上の帯域まで再生するようですが、フィルターを入れるとグッと締まった感じの
低音になり、なかなか良い感じです。スピード感(反応って言うんですかね)がある
ので、ゲームするのにも向いているのではないでしょうか。
書込番号:10249490
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


