このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2009年11月25日 00:27 | |
| 6 | 4 | 2009年9月13日 00:31 | |
| 2 | 4 | 2009年9月14日 23:45 | |
| 0 | 3 | 2012年1月24日 03:39 | |
| 0 | 5 | 2009年9月10日 14:50 | |
| 1 | 9 | 2009年9月28日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中域のスコーカーの、
HF 50mm径アクアプラス・コーティング・ピュアチタン・ダイアフラム・コンプレッションドライバー<175Nd-3>+38mm径スロート・バイラジアルホーン
が素晴らしいようなので、センタースピーカーとして検討中です。
このJBL4429がAVサラウンドアンプで鳴らすには音質的に限界かどうかは、解りませんが、4429をフロント「JBL S4600」(バイアンプ)X2、センター「JBL4429」(バイアンプ)、リア未定、サラウンドバックは置かない予定です。
今年の冬頃に同時購入のアンプとしては、パイオニアSC-LX90が発熱と内臓FANの騒音がひどいので、TX-NA5007の後継で10.2CH内蔵で、フロント(バイアンプ)X2、センター(バイアンプ)X1、リア(バイアンプ)のアサインがSC-LX90と同様に出来るタイプが発売されたなら、購入する予定でいます。ちなみに、ONKYOさんに問い合わせたところ TX-NA5007 9.2CHは、フロントしかバイアンプ出来ず、センター、リア等は、バイアンプ駆動出来ないそうです。
1点
はじめまして
私は4600をLRに、いまや旧型となった4428をセンターに使っており、4600のホーンシステム搭載の4429は非常に悩ましい存在となっております。
現状、LCRは違和感なく特に不満はありませんが、強いて言えば低域に若干の違いは感じられます。LRとCですので正しい比較とは言えないと思いますが、4600の深くて広がりのある低域に対し4428は筋肉質でスピード感がある低域といったところでしょうか。ウーファーの口径や系統、キャビネットの形状や大きさが異なるし、大径シングルのリアバスレフと中径ツインのフロントバスレフといった違いがあるので音が違って当然といったところでしょうか。
☆★☆PHI☆★☆さんは4600板でリアバスレフには抵抗がある様でしたので、いっそのことLCRは4429で統一するのもアリかと思います。適当な高さ(当方床から45cmほど)のスタンドを合わせても予算がかなり余るので、リア用に4318か4307あたりも購入可能になりますがいかがでしょうか。
因みに、私のアンプはサラウンドバックとフロントバイアンプの排他仕様なので、バイパンプをしばらく試したことがあったのですが、私の耳では言われている程の改善が感じられずSB接続に戻しました。7.1アンプに5.1環境などアンプが余っている場合の有効利用法といった印象でした。
書込番号:10153292
![]()
1点
三角頭巾さん
確かに、JBL4429をフロントX2、センターX1の3本使う方法もありかなとは、
思っていますが、それよりも欲しい情報が、S4600をまともにならせるAVアンプを
探しているのですよ板違いでごめんなさい、ちなみに使用しているAVサラウンドアンプを
是非教えて下さい。
今の所、一番大きなトロイダルコア・トランスを内蔵した
SONYのTA-DA9100ESの後継機種が出たら欲しいと思っています。
http://kakaku.com/item/20437010142/
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product/index.cfm?PD=22707&KM=TA-DA9100ES
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product/feature.cfm?PD=22707&KM=TA-DA9100ES&PG=2
書込番号:10153416
2点
はじめまして
私は2chのみでホームシアターはしていないので、AVアンプの駆動力不足は分かりませんが、
Linnのkinosもしくはkistoに好きなパワーアンプを組み合わせれば駆動力の問題は解決すると思います。
ちなみにJBLのスタジオモニターシリーズと、その他のシリーズは同じユニットを使用していても
音の傾向が違うで、フロントとセンタースピーカーは同一の系統を選んだほうが私は良いと思います。
書込番号:10154586
![]()
1点
こんばんは
私が使っているのはヤマハのZ-11です。残念ながら同世代のパイオニアLX-90やデノンのセパレートに比べればアンプの基礎体力は及ばないと評価されていますが、ヤマハDSP依存症の私に他の選択肢はありませんでした。
Z-11で4600を”まともに”鳴らせているかどうかは分かりませんが、私は現状に満足しており、パワーアンプの追加などは考えた事がありません。
因みに一体型で最強のマルチチャンネルアンプは前出のLX-90になるでしょうか。このアンプは確か5チャンネル バイアンプも出来た様に記憶していますが、気になったら確認してみて下さい。
それからマルチをやるのであれば4348さんがおっしゃるとおりLCRは統一したほうが良いと思います。その場合、後壁との間隔などセッティングの自由度が大きい4429の方がいいかなという印象です。うちの場合LRを4600に買い換えたらそれまでのセンターが圧倒的に負けてしまったため、4428に換えるという経緯で現在に至っています。
書込番号:10158392
![]()
1点
ここは、JBL4429の板なのにすいませんが、JBL4600をフロントのLRに購入したら、センタースピカーが無くてもいいかなと思ったりしませんか? センターもリアもサラウンドバックもあきらめて、JBL4600で、ステレオ2CH構成で、アンプは、マッキントッシュのプリメインアンプMA6600なら、JBL4600を奏でられそうですね。
MA6600
http://www.mcintoshlabs.jp/topics/document/2009042202.pdf
また、フロント2CHをJBL4429で奏でたなら、センターは要らないと思うほど、JBL4429の中高音が素晴らしいと感じている方は、いらっしゃいませんか?
もし、フロント2CHをJBL4429にしたら、センターSPをJBL 880 ARRAY BGにするのも手かも知れないと悩みます。
みなさんの意見を聞くと、フロントとセンターをJBL4429の3本構成にした方がいいと提案して頂いている訳ですが、それを言うならJBL4600の3本構成も手なんですよね。これを駆動できるサラウンドAVアンプは、ハルクロ SSP200くらいしかなさそうですが、日本製でもっとSPの駆動力のあるサラウンドAVアンプの登場を心待ちにしています。
JBL 880 ARRAY BG
http://kakaku.com/item/20444310972/
ハルクロ SSP200
http://www.harman-japan.co.jp/product/halcro/ssp200_ssp180.html
書込番号:10227909
1点
すいません SSP200は、サラウンドプリアンプだったようです。
パワーのありそうな、マルチパワーアンプとしては、以下の製品等が良さそうですが、悩みます。
ハルクロ MC70
http://www.harman-japan.co.jp/product/halcro/mc20_30_50_70.html
マッキントッシュ MC207
http://www.mcintoshlabs.jp/products/power/mc207.html
デノン POA-A1HD
http://denon.jp/products2/poaa1hd.html
ここで、デノンの評判が良ければ、購入候補なんですが、音の厚みにこだわるあまり、音質面では、人の声が分厚すぎで不自然だとか、あまりいい評判を聞きません。迫力ある、オーケストラやJAZZ、映画だけでなく、女性ボーカルも美しく聞きたいと願っています。
書込番号:10275359
1点
POA-A1HDは、パワーだけ見るとトランスが何と前代未聞の4個搭載なんですね。これだけで惚れそう。2世代目の後継機種が出て、音質面でJBL4600をフロント(バイアンプ)X2、センター(バイアンプ)X1、リア(バイアンプ)X2が鳴らせる日を、ひたすら待とうかと思います。
書込番号:10275419
2点
4428センターに使ってます
やっぱ声はドライバー良いね
ただAVではエージングが進まないため
アナログディスクの再生がお勧め
5HZの振幅なんかで使おう物なら
スピーカーがスピード、繋がり、低域再生の深さ等良いことばかり
ほぼ1グレード上がった感じになります
皆さんにお勧めします
AVのマルチパワーアンプは鳴らせても
ウーハー25cm位が良いとこでしょう
30cm以上はブリッジ出来るステレオか
モノアンプとかいいかもが良いですね
書込番号:10528542
0点
8月に新機種の4429が発売されました。
見た目4428との違いはホーンの形状だけのように見えますが、
そのほかで違いはあるのでしょうか。
また、音はどのように変化したのでしょうか。
1点
こんにちは
違いについては http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4429.html
でご覧になれますでしょうか?
音はまだ聞いてませんので。
書込番号:10134493
![]()
1点
里いもさん返信ありがとうございます。
私の住む地域の家電店にはまだこの製品が展示してありませんので、
試聴ができません。
4428の音はすばらしいのできっとこの製品もすばらしいでしょうね。
書込番号:10138525
2点
JBLの素晴らしさを出し切るにはアンプがとても重要となります。
書込番号:10139433
0点
私も里いもさんの言われるとおりだと思います。
4428を試聴したとき店員さんに、
「JBLのスピーカーは基本的にモニタースピーカーですから
使用するアンプによって音がかなり違ってきますよ」といわれました。
スピーカー自体には癖がなくアンプの性格をそのまま表現する傾向が強かったです。
私が試聴したところでは、DENONとLAXMANのアンプが相性がよかったです。
低音域にパワーがあるからでしょうか。
4429ではホーンが大型化されているようですから、
高音域がパワーアップされているのでしょうね
書込番号:10143925
2点
スピーカー > JBL > S4600 [単品]
個人的に、買うならフロントバスレフのタイプと決めているのですが、このSPはサイズ的に丁度良いのですが、残念ながらバスレフポートがリアダクト方式ですね。低音の吐き出されるイメージは、どんな感じでしょうか?フロントバスレフより奥行き感が出ているのでしょうか?
個人的に購入するならこのSPのフロントバスレフ版が出たら是非欲しいと思っています。
私以外にも、フロントバスレフの低音を好む人間が多いと思っているのですがいかがですか?
参考他のトールボーイSP:
JBL L880CH
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/lseries.html
KENWOOD LS-V530-W
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/speaker/ls_v530_w/index.html
SONY SS-F6000
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=28726&KM=SS-F6000
Monitor Audio Bronze BR Series
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
B&W 803D
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=1156&sc=hf
0点
こんばんは。
レビューを投稿してから1年9ヶ月が経過し、現在はMC252×2によるバイアンプでS4600を駆動しています…。
まずは、フロントバスレフとリアバスレフで低音のはき出されるイメージはどんな感じになるかということですが、元々S4600は35cmウーファーによる余裕の低音再生能力があるため、バスレフポートからの低音をほとんど意識しなくても充分満足できているというのが正直なところです。
奥行き感は、ソースの状態によるところが大きいと思います。録音状態の善し悪しは、かなりはっきりと私の耳でもわかるくらいに再生してくれます。これは、システムトータルでというところなのですが、録音状態の良いものや、音作りとして広がり感を持たせたソースについては奥行き感もしっかり出ています。ただ、これがリアバスレフだからか?といわれるとよくわかりません。
また、セッティングによって低域再生は大きく影響をうけます。我が家のセッティングは、リスニングポイントに向けて内振りにセッティングし、後ろの壁面からは外側で40cm、内側で30cmほどの距離を開けています。さらに部屋のコーナーに設置しているため、後ろの壁には余分な低域成分を吸収する目的で座布団状のマットを立てかけています。
PC用のフリーソフトにスペクトラムアナライザーがいくつかあるので、PCにAVアンプの音響調整用マイクを接続し、周波数特性を調べてみると、この状態でも100Hz以下がかなり盛り上がっていました。聴感上はブーミーとまではいいませんが、精神衛生上あまりよろしくないので、C46の8バンドイコライザーで70Hzを-7〜8dB、35Hzを-3〜4dB、20Hzを-2〜3dBほど下げています。
自分としては、バランスが整って聞きやすくなったと思っています。この状況では、バスレフポートからの最低域の放出はほとんど意識されない感じです。
リアバスレフは、エンクロージャー内から漏れ出てくる中域成分を、なるべくリスナーの耳に届かないようにする…、という目的があるとどこかで聞いたことがあります。
S4600のバスレフポートの直径は100mmと大径なので、これをフロントに持って行くと実際どうなるんでしょうか?
ちなみに、S4600はAVシステムとも共用していまして、スーパーウーハー無しの状態ですが、それはもう迫力の低域再生を難なくこなしてくれています。やはり35cmウーファーの威力は相当のものです。
月並みで申し訳ないですが、お近くに視聴できるお店があれば、ぜひご自分の耳で確かめられてみることをお勧めします。最終的には、聴く人の主観がものをいうと思いますので…。
書込番号:10137013
![]()
2点
初めまして。リアバスレフだと壁からある程度距離を取る方がいいと思います。私の使っているスピーカーはフォクテクスのG2000というフロントバスレフなので、そんなに壁から離さなくても音のバランスが整っています。それでも壁からある程度の距離をとっています。特にスピーカーの調整は苦労しました。少しずれただけでも音調が微妙に変化するのです。フロントバスレフのスピーカーが好みなら、私の愛用しているG2000も候補にいれてみたらいかがでしょうか??
別に私はフォクテクスのまわし者ではないのですが、低音も締まっていて、スピード感もあり、音も価格以上のものがあります。
JBLの大口径ウーハーが好みなら話しは別ですが…。以上、長く書いてしまってすみません。
書込番号:10154540
![]()
0点
G2000を買うなら、私の好みでは、G2000もJBL LS80も同じ20CMウーファーで
LS80は、スコーカーがホーン方なので、LS80を購入します。
http://kakaku.com/item/20444310990/
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/lsseries.html
情報ありがとう御座います。
書込番号:10154662
0点
そうですね。自分の好みのスピーカーを使うのが一番いいですね。失礼しました。
書込番号:10154727
![]()
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F210 [単品]
AX-V465と210シリーズを購入予定です。
しかし、センターのC210が中音域が弱いと記述があり、
センターをC310にしようかと迷っているのですが、
その場合フロントのバランスが崩れてしまいますか?
0点
AVアンプの設定でスピーカーを場所ごとにどの音域を強くしたり弱くしたりすることができると思いますので心配はいらないと思います。(AX-V565ではスピーカー一個一個にイコライザー設定ができました)
私はAX-V565+210シリーズを使っていて
310シリーズやAX-V465のことを詳しく知らないため
憶測になっています。
ちゃんとした意見を書けなくてすいません
あと
センタースピーカーを設置せずにフロントの左右のスピーカーだけで定位を作る
"ファントムモード"というものもあるようです。
少し調べてみたところ
「このモードはセンタースピーカーを使わない
方法でセリフを左右フロントスピーカーに分散して再生する方法でフロントスピーカーを
正しく設置していれば、セリフは真ん中に定位します。
中途半端なセンタースピーカーを使うよりは、よほど良い音が出ます」
という記事を見つけました。
センタースピーカーのセッティングだけでもいろいろあるみたいですね。
実際にセンタースピーカーなしの状態でも声がちゃんと中央から聞こえたりすることを私も体験しました。
奥が深いです
長くなってしまいましたが
私は心配いらないと思います。
質問の内容と返答の内容があっていなかったらすいません。
悩むのって楽しいですよね
書込番号:10155400
![]()
0点
ありがとうございます。
大変参考になります。
いや〜そうなんですよ
何を買おうか、どれにしようか、組み合わせは・・・
なんて考えている時間が有意義なんですよね。
もう少し考えてから購入しようかと思います。
場合によっては予算増額も
書込番号:10158196
0点
スレ主様、タイトルをお借り致します。
当方もF210とC310の組み合わせで購入を検討しているのですが、この両者のMB色(ブラウンバーチ)の色は同じでしょうか?どなたかこの組み合わせでご購入された方いましたらご教授下さい…。
書込番号:14061068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
この度、前々から興味のあったピュアオーディオの世界へ足を踏み入れました。
このサイトを参考にできうる限りいろんな機種やスピーカーを視聴しました。
そして、当初の予算をオーバーしてしまいましたが、アンプ・CDプレイヤーはマランツの7003、スピーカはB&Wの685を購入しました。
今回お聞きしたいのは、その他のアクセサリーについてです。特にスピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーターです。
予算を大幅に超えてしまい、これらの物まで予算が間に合わなかったので今は家電量販店に売っているm当り¥100のスピーカーケーブルに家にあったRCAケーブルを使っています。インシュレーターは使っていません。
何を購入していいのか、全く解らず困っています。
なので、皆さんのご意見を聞かせていただきたいです。
環境は、木造の2階建ての2階で部屋は8畳です。
スピーカーは手作りのスタンドに設置してあります。
スピーカーの距離は2mでアンプはその真ん中に置いてあります。
高さは約60センチです。
ジャンルは問わずいろんなものを聞きますが、よく聞くのは女性のR&Bです。
予算はスピーカーケーブルはm当り¥3,000程度。
RCAケーブルはペアで¥10000程度。
インシュレーターは¥5000程度で考えています。
よろしくお願いします。
0点
桑田大好きさん おはようさん。 創意と工夫で楽しまれては?
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:10129435
0点
BRDさん、早速の返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
自分の好きな音を作っていくには創意工夫が一番大事ですかね。
書込番号:10129470
0点
原音を忠実に再生するのが本来の目標でしょう。 でも、好みの音にしたい場合は「何でもあり」かも。
当然、判断は人の数だけあるでしょうから風評に惑わされず参考程度に情報収集されると良いのでは?
( 私はどちらかと言えばドンチャリが好きです H i )
書込番号:10129594
0点
スピーカーケーブルはBeldenの8460あるいは8470
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
http://www.spreadsound.com/?pid=6067877
RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534が良いと思います(どちらもネット通販品です)。
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.artmusic-store.com/shopdetail/007001000001/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
お奨めする理由ですが、システム新規導入時は出来るだけ色付けの少ないキャラクターの製品を装着して、システムの「素」の音を確認することが大切だと思うからです。その意味で、上記の業務用ケーブルは余計な「色」が付いていません。ひとまずこれで鳴らしてみて、もしも不満点が出てきたら次のステップを考えればいいのではないでしょうか。
また、ケーブルはスピーカー等と違って「試聴」が出来ないので、あまり高価な物を買って「失敗」するのは避けたいですよね。その点これら業務用は安価なので、万が一気に入らなくても金銭的ダメージは少ないです。
インシュレーターについても、システムの「素」の音をチェックした上でどういうものを買ったらいいのか検討されればOKです。たとえば、音が硬かったらソフトなインシュレーター、反対に柔らかすぎたらハードな物・・・・という具合です。
将来、エージングが終わった時点で、電源ケーブルを替えてみるのも効果があります。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
書込番号:10129974
![]()
0点
>BRDさん
音に対して自分が納得できるかどうかが一番大事ですよね。
自己満足の為に精進したいと思います。
>元・副会長さん
はじめまして。
元・副会長さんの書き込みはいつも勝手に参考にさせていただいてます。
なるほど、自分の持っているシステムの音を理解することから始まるんですね。
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10130306
0点
こんにちは。PCでできるだけ高音質に音楽を聴きたいがためにいろいろ調べるうちに、ピュアオーディオの世界に憧れをもってしまった者です笑
先日もサウンドカードのクチコミ掲示板でお世話になりまして、DAC兼ヘッドホンアンプとして
CARAT PERIDOTを購入しました。
アクティブスピーカはATH-SP7です。
ヘッドホンはオーテクのAD500なんですが、音の変わりっぷりに驚きました。
しばらく聞いていると、スピーカーからの音に物足りなさが・・・。
なんというか音がゴチャゴチャと混ざった感じが気に入りません笑(これでもDAC挟む前と比べたらよくなったんですが…
ということで、AVアンプでシアターを構築しようと思ったんですが、
私はデスクトップでしか音楽を聴かないのと、とくに5.1chに興味はなかったので2chにこだわってみようと思います。
ということで、前置きが長くなりましたが、
デスクトップで構築できる小型のシステムとして、まず問題になったのはプリメインアンプです^^;
先日家電量販店で見てきたんですが、ものすごく大きくて!
でも音の良さにびっくりしました!
その中で一際小さな、浮いているものがありました
ケンウッドのKS-S10です。あれ?なぜこれだけこんなに小さいのか・・・。
ネットで海外製のコンパクトなものも調べたのですが、値段と縦置き可能という便利さから、こちらが一番の候補となっております。
nuforceのiconは高いですw
そこで、合わせるスピーカーを考えたんですが、
1 セットになっているLS-S10
2 audiopro AVANTI A.1
3 MERCURY F1 custom
4 DALI VECTOR 1
のように、コンパクトで、対応インピーダンスの8Ωのものが挙がってきました。
ここで完全に立ち止っています(笑)
LS-S10を視聴した感じは、かなりいい!といった感触だったのですが、
まだまだ上がある!と欲張ってみたくなり、上の三つにたどり着きました。
KS-S10のような低出力のアンプで上記のスピーカを聞いたことがある方、
もしくはほかにオススメのスピーカ等々・・・
よく聴く音楽は、女性ボーカルのロックやポップスです。
サウンドトラックのようなinstrumentalも頻繁に聞くので、それぞれの楽器の音がはっきりと聞こえると尚嬉しいです^^
長くなりましたが、ご意見よろしくおねがいします<(_ _)>
0点
分解能を気にするならもう少し上を検討した方がいいかも。
この辺なら一区切りの性能
http://kakaku.com/item/20486010062/
SPもこの辺を聞いてみるといいかも
Monitor Audio Radius HD 90
http://www.hifijapan.co.jp/RadiusHD.htm
スキャンダイナのミニポッド
http://www.lbl.jp/catalog/brand-top/blueroom-top.html
B&W M1
http://kakaku.com/item/20442211108/
Audio Pro IMAGE12
http://kakaku.com/item/20443211200/
>のように、コンパクトで、対応インピーダンスの8Ωのものが挙がってきました。
そういう縛りはやめたほうがいいと思うなぁ。多少合わなくてもボリューム上げなきゃいいんだし。
書込番号:10129692
![]()
1点
ムアディブさん、返信ありがとうございます!
A-933…すごい惹かれるんですが、奈何せんデカイです^^;
大きなアンプは、デスクトップ周りの環境自体を変えられた時に購入を考えています。
スピーカのほうも挙げていただきありがとうございます。
札幌の電気店を回って聞いてみたいと思います。
インピーダンスの件についても安心しました^^
が、最大出力15W+15WのKS-S10をアンプに使った場合、インピーダンスの違いによってアンプに負荷がかかりますでしょうか?
それとも、1.5m程の距離で視聴する分には問題ないでしょうか?
本日某〜カメラでKS-S10のスピーカを変えて視聴したいと申し出たところ断られてガックリきております(笑)
書込番号:10130338
0点
>ケンウッドのKS-S10です。
ケンウッドにKS-S10ってないんですよね。KA-S10の間違いですよね。
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/desktop/ka_s10_ls_s10/index.html
>ピュアオーディオの世界に憧れをもってしまった者です笑
ピュアオーディオにあこがれるなら、KA-S10はちょっと違うかなって思います。
どっちかと言うと、ピュアオーディオアンプというより、PC用オーディオって感じかな。
本格的なスピーカーと組み合わせて本領を発揮させるようなアンプではないと思います。
>先日家電量販店で見てきたんですが、ものすごく大きくて!
大きいのには理由があります。音質を考えて作っていくとどうしても大きくなります。
車でも同じで、性能優先で作るとどうしてもある程度のサイズが必要になります。小型にすることを優先すると軽自動車になってしまいます。オーディオでも同じようなことがいえます。
まぁ、小型高性能の車があるように、小型で高音質のアンプもありますが、どうしてもnuforceのように高くなるか、音質にしわ寄せが来るかします。
小型アンプならこんなのはどうでしょうかね。これならKA-S10より実力は上です。まぁ値段もサイズも少々上ですが・・・。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
デジタル入力が欲しいなら、こっち。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
書込番号:10131462
0点
586RAさん、ご指摘ありがとうございます!
>>デジタル入力が欲しいなら、こっち。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
こちらを見てハッと気づいたんですが、デジタル入力を備えていれば、将来的にはBDプレーヤとも連携できそうですね。
しかもこちらは結構安いですね。以前見たときはスルーしてしまいましたが…
とりあえずKA-S10は候補から外し、用途を見直してみようと思います。
コンパクトに済まそうするのはなかなか難しいですね^^;
やはりPCだけでの利用に限らずDVD等も鑑賞したいですし。
幸いモニタはHDMIが二系統あるので問題なさそうです。
この他におすすめのデジタルアンプはありますでしょうか?
RSDA302Pのようにアナログ一系統デジタル一系統あるものです。
ネットで調べた限りRSDA302Pは評価が高いようですが、
視聴できる店舗がなさそうなので、もう少し比較対象がほしいです。
R-K1000は大きいですが見た目もいい感じです(笑)
書込番号:10133256
0点
>A-933…すごい惹かれるんですが、奈何せんデカイです^^;
まだでかいですか。10cmの差なんだけど残念ですね。
>大きなアンプは、デスクトップ周りの環境自体を変えられた時に購入を考えています。
導入しようとすると、これ悩みますよね。
わたしはもう一台のラックの足元にフルサイズのAVアンプを縦置きしてます。熱的にどうかなと思ったんだけど、放熱は悪くないようです。もちろん邪道ですけど、安いしアンプを妥協するよりいいかなと思ったんで。
書込番号:10135186
0点
本日PC周りを片づけまして、PC本体をデスクの下になんとか収納しました。
こちらの排熱が心配ですが・・・。
デスク上に50cm×50cmほどのスペースをようやっと確保したので、アンプのサイズに制約がほぼなくなった・・・
ような気がします(笑)
現在はDACとアンプのみなのでスカスカ広々です^^
ほっと一息つきたいところですが、これからもっと視野を広げてアンプを探さなければいけませんね^^;
お二人が挙げられたアンプをできるだけ店頭で探してみようと思います。
それにしても、デジタル接続とアナログ接続の両方があるアンプって少ないんですね^^;
書込番号:10138599
0点
>デジタル接続とアナログ接続の両方があるアンプって少ないんですね^^;
”ピュア”オーディオ用のアンプにとっては、デジタル関連部分はノイズ発生源でしかないですからね。”ピュア”に拘るなら、そうした部分は単独のコンポーネントとして、アナログ系から分離独立させるのが一番ですから。
書込番号:10139326
![]()
0点
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
つまり、入力系統はアナログに絞ったほうが良いのですかね。
ONKYOのアンプはデジタルアンプとなっていますよね。
アナログからデジタルに変換〜その後またアナログに変換して出力という作業をしていますが、こちらは理論的にはよろしくないのでしょうか?
消費電力や発熱が低いなど、魅力的ですが少々気になりました。
書込番号:10144194
0点
通りすがり失礼します。
「PC」の文字があったので参考になればと思います。
気に入らなければ無視してください。
ご予算はおいくらですか??
それによって変わります。
個人的にはPCIカードになりますがRME HDSP9632(ヤフオクで4万前後)とFOSTEX NF-4A(amazonペア6万)が最低限度に思います。
「低域やノリ」などを重視する人にはYAMAHA MSPやKRKを進めています。
ちなみに現在構築中の環境はRME HDSPe AIO\94800とTANNOY PRECISION 8D Pair\159800をデジタル直結です。
なにか参考になれば幸いです。
失礼いたします。
書込番号:10228551
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





