このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 179 | 197 | 2010年11月21日 01:41 | |
| 2 | 6 | 2009年9月3日 17:32 | |
| 2 | 4 | 2009年9月5日 00:04 | |
| 6 | 5 | 2009年9月4日 21:25 | |
| 39 | 29 | 2009年9月12日 01:04 | |
| 0 | 1 | 2009年8月30日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
(^-^)
今月20日に我が家でパーティをひらく事になりました。
そこでアキラをぜひ上映したいのですが、スーパーツィータの購入したほうがいいですか?
ご指導お願いします。
m(__)m
1点
アンプとスピーカーはどんなの使われてます?
私はHTP-LX70にスーパーツィーター付けてるんですが、アキラでなくても効果出てますよ。
でも私のように出力の低いアンプだと、オフとオンを比べて分かる程度ですがある程度のアンプならもっと効果あるように思います。
私はパイオニアの物を使ってますが、アキラならパイオニアが良いと思います。
私は2個しか使ってませんが、アキラならできれば4つある方が良いかもしれません。
パイオニアの物は防磁対策されてませんので、そのあたりも気をつけられた方が良いかと思います。
書込番号:10107845
1点
Solareさん、こんにちは。
(^-^)
亀レスごめんなさい。
私のアンプはヤマハ565。
スピーカはデノンSC-A55SGを、サラウンドにSC-A33SG。
パナBW850で再生してます。
普段には問題ないのですが、アキラのハイパーソニックを体験したいです。
(^o^;
書込番号:10109570
0点
私の場合前記のように一体型のサラウンドシステムですが、それでも高音はツィーター足すだけでも、良い感じなんで効果はあると思うんですが、皆さん分かって下さると良いですね。
1727さんならモニターとそのスピーカーシステムだけでも皆さん感動されるんじゃないでしょうか(プラズマ版も見させていただいてます)。
良いパーティーになれば良いですね^^
書込番号:10111056
![]()
1点
Solareさん、こんばんは。
(^-^)
ありがとうございます。
私のシステムはKUROちゃんだけが特出してますが他はエントリーでして・・・
でも電源環境、スピーカの設置等で色々やってみて、今は自分なりに満足しています。
(^o^;
ですがスーパーツィータの追加でSolareさんが変わったと言われた事で私の購入意欲が俄然沸いてきました。
(^o^;
プラズマ板観られてたんですか。
なんだか照れます。
(^o^;
パーティーの様子、レポしますので、今後もよろしくお願いします。
(^-^)
書込番号:10111633
0点
1727さんお久しぶりです。
アキラのハイパーソニックの再生で推奨されているのはパイオニアのPT-R4ですね(アキラの音楽を担当した芸能山城組が推奨してます)。
アキラのハイパーソニックは80kHz〜90kHzくらいまでの再生能力が必要で、市販のスーパーツィーターを調べると超高音(100kHz近く)を再生出来る物はごく少数で、低価格帯ではPT-R4以外選択肢は有りません。
PT-R4はハイパスフィルターが付いているので繋ぐだけで使用出来るのでお勧めです。
アキラハイパーソニック・ワールドという芸能山城組のサイトでは
>このスーパートゥイーターを今使っているフロントスピーカー左右にひとつずつ2個つけ加えるだけでも、BD「AKIRA」のこれまでとは次元の異なる至福の音体験の一端を楽しむことができるようになるでしょう。
と書かれておりお財布と相談されて下さい。
本来は全チャンネル五本導入が良いですが一本約三万円(五本で十五万円)ですので大変ですよ。
またハイパーソニックでなくても高音域での響きが良くなりますので効果はありますよ。
防磁についてですがウーファーのように強力な磁石を使っていないのであまり気にしなくても大丈夫ですよ。また液晶やプラズマのテレビはブラウン管テレビみたいに変色したり歪んだりはしないので大丈夫です。
パーティー成功するといいですね。
最近はAVは静かなブームですが音響にこる人はごく少数ですので多くの人を沼に誘って下さい。
書込番号:10114663
![]()
1点
地獄の皇太子さん、メッチャお久しぶりです。
\(^O^)/
価格COMを通じてまたお話が出来てとても嬉しいです。
(^-^)
今度のパーティーでは何としてでも出来るだけ多くの人を沼にドボンしてもらうために、かなりの衝撃を与えなければなりません。
(^o^;
とはいっても、先立つ諭吉の集まりが悪いので、今回は二台ポチリます。
サイドスピーカの上にチョコンと置けばいいんですか?
AVアンプの調整はどうしたらいいですか?
教えてください師匠。
m(__)m
書込番号:10114775
0点
1727さん素早いお返事いたみいりやす。
AVアンプは音響関係に何か手を入れたら再度マイク計測をするのが基本です。メインスピーカーとの繋がりや音圧が自動調整されると思います。
スーパーツィーターの設置ですがスピーカーの上に設置するのが普通のようです。お勧めしたスーパーツィーターは本体がしっかりしており、また脚も付いていますのでそのまま載せるだけで良いと思います。音が濁るようでしたらインシュレーターを挟むと良いでしょう。
携帯向けのメーカーサイト
http://mc.pioneer.jp/pioneer/www3.pioneer.co.jp/product/i/product_info.php?no=00000303&sub_id=041&option_no=6
それにしても沼にどっぷりハマっちゃいましたねぇ〜ご家族の理解の賜物ですね。
サラウンドとアキラは私が引っ張った部分も有るのでうれしいのですが…
そう言えば別スレで誰かがお勧めしていましたが小澤征爾のBDは音響の専門家も絶賛する名盤みたいですよ。音の空間表現や空気感と映像のマッチングはかなり良いみたいです。絶賛した専門家がよくホームシアターパーティーを開くそうですが、BS hi同一ソースの放送が有ったので、BDにその放送を録画した物を先に流し後からBD ROMを流すと感嘆の声があがったと言っていました。クラシックを聞かれるなら有りですよ。
書込番号:10115039
1点
皇太子さん、私を沼にドボンさせたのは皇太子さんですよ。
(^o^;
でも、そのおかげで息子たちの観るソースが変わり、ネイチャーもの、映画、等が毎晩KUROに映し出されています。
サラウンドにも興味を持ち、スピーカのカタログを見つけると
「お父さん、このスピーカの方がいい音がするの?」
と聞いてきます。
(^o^;
小澤さんですか。
師匠がお薦めならポチらないとだめでしょう。
(^o^;
空間表現とか空気感なんて言葉に異常に反応してしまいます。
(^-^)
オヤイデのHDMIケーブルが昨日届いたので、益々よくなるかも?
たのしみです。
o(^-^)o
書込番号:10115140
0点
師匠と呼ばれるのはちょっとおこがましいですが…
小澤さんのはクラシックを聞かないのならスルーして下さい。
しかしながら本来わたくしかなりヘビィなハードロックを沢山聞いていたのですが、サウンドチューニング用にクラシックとジャズのCDを買って聞いたらなかなかどうしてよかったりしてジャズのアルバムを大人買いなんて事も…同じCDでもシステムによってかなり聞こえ方は違ってきます。
息子さんがスピーカーに興味をしめされるとはなかなかですねぇ〜並のミニコンじゃ満足出来ない耳になっちゃいますよぉ〜
書込番号:10115216
1点
師匠、KURO関連板に、ちょこちょこ小澤さんのBDの事が出てきます。
気になってはいたんですよ。
(^-^)
そんなところに、空気感とか空間表現なんて聞いてしまったのでまたドボンですよ。
(^o^;
まったくいくつ沼があることやら・・・
(^o^;
書込番号:10115274
0点
長いアドレスですが多分携帯で見れます。先程の専門家の記事です。
タイトル:「悲愴」「AKIRA」を聴け ブルーレイ、音質の大進化 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
URL:
http://jig127.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0907IENGGUYMygdH/0?_jig_=http%3A%2F%2Fit.nikkei.co.jp%2Fdigital%2Fnews%2Findex.aspx%3Fn%3DMMITxw000018112008&_jig_keyword_=AKIRA%20%8F%AC%E0V%90%AA%8E%A2&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fpcsite%2Flist%3Fp%3DAKIRA%2B%258F%25AC%25E0V%2590%25AA%258E%25A2%26b%3D3%26trans%3D1&_jig_source_=srch&guid=on
書込番号:10115315
1点
師匠、ありがとうございます。
(^-^)
アキラのBDの凄さがよく解る記事ですね。
そして小澤さんのBDを絶対ポチって今のシステムでどれだけ記事の内容が再生出来ているか確かめたくなりますね。
楽しみだったり、不安だったり・・・
(^o^;
書込番号:10115614
0点
また沼の深みにいざなっているような…
オーディオは適切にお金と手間をかけるとちゃんと応えてくれるので楽しい反面深みにはまる可能性が高いものです。
記事の話しはハイエンドでの話しでしょうが1727さんのお宅のシステムでも違いは出るでしょう。
でもほどほどにしないとまた散財ですよ。
書込番号:10115683
1点
師匠さん、お気遣いありがとうございます。
(^-^)
だいじょうぶです。長男が大学に行ってる間は散財も限りがあります。
(^o^;
KURO板パーティーのスレで思慮浅薄さんからも、たった今小澤さんのBDがいいとのレスが入りました。
さ〜すが師匠さん!
(^-^)
書込番号:10115870
0点
いえいえ。
ところで、おうちにマイナスイオンを発生させる機械が有るならパーティーの際はフル回転する事をお勧めします。
マイナスイオンが充満している部屋では音が良くなる(良く聞こえる)と言われます。
アコースティックリバイブにはそのような製品も売ってます。
専用の製品で無くても効果が出たと言うカキコミも見た事も有りますので試す価値は有ると思いますよ。
書込番号:10116105
1点
えっ! そんな事があるんですか?
我が家は窓を開ければさながらキャンプ場のバンガロー状態ですが、なぜか空気清浄器、ドライヤー等マイナスイオンを出す家電があります。
(^o^;
やってみますね。
(^-^)
書込番号:10116436
0点
実は有るんですね。プラシーボと言われかねないですけど…アコースティックリバイブ(通称アコリバ)は面白い製品がいっぱいです。
マイナスイオン発生装置
タイトル:
関口機械販売株式会社/マイナスイオン発生器「RIO-5 II」
URL:
http://jig115.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0907up7kpPfGt9WE/y?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.acoustic-revive.com%2Fjapanese%2Frio5%2Frio5_01.html&_jig_source_=srch&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3D%2583A%2583R%2581%255B%2583X%2583e%2583B%2583b%2583N%2583%258A%2583o%2583C%2583u&guid=on
使用者の声をみてね。
あとメディア(CDとかDVDとかBD)にマイナスイオンをかけると音や映像が良くなると書いてあります。
書込番号:10116529
1点
なんだかムズムズしますね。
(^o^;
そんなに変わるの?って感じです。
でも私はまずBDP。パイのそこそこのモデル(この秋にでそうな)をがんばってゲットしたいです。
これも師匠さんのせいですよ。
(^o^;
書込番号:10116881
0点
空気清浄気でお試しできます(使用者の声にあります)。有る物を使うのはロハですからね。
ところで、私のせいですかぁ〜
1727さんが沼の前で飛び込もうとしてたからちょっと押しただけですよ(笑)
でも楽しいでしょ(^O^)/
パーティーのスレ見ましたが相変わらずのびますねぇ〜
KURO沼と言いながらその深みはオーディオ沼。オーディオ沼(サラウンド関連からピュアに移る人も多い)の方が深く広いですよぉ〜
ところでオヤイデのケーブルはどうでした?
あっそうそう多分600Mのスレだったと思いますが最近電源ケーブルの比較レポ出てましたよ。見ました?
書込番号:10117032
2点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
初めての書き込みさせていたたきます。
今の環境は
onkyo Tx-NA805にフロントDー312をバイアンプ接続で、センター・リアはデノンの小型のスピーカ(すいません型番がわからなかったので)サブウーファーにSL-D500をつないでおります。
音楽鑑賞と映画鑑賞半々ぐらいです。
音楽はCDプレイヤーとアンプは接続しておらずギガビート、IポットなどをNA805に接続して、映画などはPS3で鑑賞しております。
ここで質問なのですがNA-805にA1-VLを追加してそこにフロントスピーカーをつないだ場合、音質は向上するものなのでしょうか??
ここの掲示板でこのスピーカーは能率が低いのでアンプを選ぶみたいに書いてあったので。
ちなみに今の環境でも一応満足はしているのですが音質が向上するようなら買おうと思うのですが買った後あまりかわらなくて後悔したくはないので。
初心者なのでアホな悩みかもしれませんがよければアドバイスください!!
まずCDプレイヤーを買ってCDで音楽を聞けというのはなしでお願いします。
あくまでこの環境でアンプを追加した場合、費用対効果ほどの音質の向上はあるのかが知りたいので。
ちなみにやはりこの環境ではDー312の性能はあまり発揮されてないのでしょうか??
0点
効果はありますが、オーディオです
数値で表せれるものではありません
費用対効果があるかどうかの判断が出来るのは本人のみです
試聴しましょう
書込番号:10093500
0点
こんにちは(^o^)/
オイラはスピーカー(KEF IQ7)をSA806で楽しんでましたが、暫くしてからA-1VLを追加しました。
結果は効果有りでした(^_^)v
806だけに比べて音に厚みが出ましたね♪
音楽を聴くことが半分ならお勧めしたいですが、費用対効果は人それぞれですのでの方の意見も聞けると良いですね。
では♪
書込番号:10093533
1点
すいません
「他の方の意見」です
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10093628
0点
>ギガビート、IポットなどをNA805に接続して、
だとすると、溜めている音楽ファイルの形式や圧縮率にも注意を払っておいた方が良いですよ。
ロスレス圧縮とか256kbps以上の低圧縮レートならいざ知らず、64kbps何かだと何をしても無駄になりかねません。
元の音楽ファイルの音質が高くないと下流の質を如何に上げても無駄になります。美味しい料理を作るには素材を吟味しないといけないのと同じです。
一応念のため。
書込番号:10093761
1点
さっそくのレスありがとうございます。
試聴したいのですが近くにそういうお店がないので・・。
やはり実際に聞けるのが1番ですね。
ちょっと質問が変わるのですがAVアンプのSA805でD312の性能を十分に発揮させられるものなのでしょうか??
もし役不足のようならばメーカー推奨のA1-VLにつなごうと思ってるのですが。
同じような環境でAVアンプにデジタルアンプを追加してよかった、変わらなかったなど感想を教えてもらえるとうれしいのです。
個人的主観で結構ですので。
書込番号:10093790
0点
すいませんすでに色々な方がアドバイスしてくれてましたね。
ありがとうございます!
書込番号:10093801
0点
スピーカー > Bose > 111AD スピーカーシステム
似たような質問があるのですが、当方全く音響知識がありません。どうか教えていただければと思いまして質問しました。
111ADが6つあり(111AD×2が3セット)、それを全て同時に鳴らしたり、1セットだけならしたりしたいと考えています。
3部屋あるので、各部屋に1セットずつ設置予定で、アンプは2705MXが1台あります。スピーカーセレクターというもので各スピーカーを鳴らせるようなのですが、全て同時にはならせないようです。なにか良い方法はないでしょうか?
パソコンからアンプにつなぐ予定です。聞く曲は主にロックです。
よろしくお願いします。
2705MX http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/power_amplifier/2705mx/2705mx.jsp
0点
3組同時に常に鳴らすなら、直列に繋げば大丈夫ですが、普通のスピーカー切り替え機では同時に鳴らす時は並列になるでしょうから出来ないですね。
いや、複数を同時に鳴らせない構造になっていることも多いかと思います。それは複数並列で繋ぐとインピーダンスが下がり、アンプに負荷が掛かって壊すことにもなりかねないからです。
それを防ぐ為に直列に繋ぐ訳ですが、そうすれば任意の1組だけならすことは出来ません。
そんな便利なこと(危険なこと?)が出来る機械は売ってないので、自作するしかありませんが、ケースの加工で金属加工が出来ないといけませんし、回路のことが分かっていないと、つなぎ替えで事故が起こる可能性も大きいです。
まぁ、アンプを3台買ってそれぞれに1組のスピーカーを繋ぐのが一番現実的な方策のようです。
書込番号:10092875
0点
返信ありがとうございます。
セレクターを使わなければ、簡単に3組のスピーカーを同時に鳴らすことは可能なのですね^^セレクターは使用しないように決めました。
直列繋ぎはどのようにすればよろしいですか?
書込番号:10096374
0点
>直列繋ぎはどのようにすればよろしいですか?
アンプ + → + スピーカーA − → + スピーカーB − → + スピーカーC − → − アンプ
と繋ぎます。もう一つのチャンネル同様に繋ぎます。
直列の場合、常に3組同時に鳴ります。一組ずつ鳴らすことは出来ません。一応念のため。
書込番号:10099040
![]()
1点
スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]
家のリフォームをするにあたり、ホームシアターを作ろうと考えています。
昔からBoseに憧れがあり、Lifestyle V20の購入を考えていたのですが、
ロスレス音声というものを再生できない事を知り、ロスレス音声が再生できるシステムを探しはじめました。
ロスレス音声に対応したAVセンターとスピーカーを別に購入すればよいことが分かり、その結果、
ONKYOのTX-SA607とAM-10Wを組み合わせて使用すればよいのでないかと考えております。
この組み合わせの場合ロスレス音声というものは再生できるのでしょうか。
AM-10WのシステムであるとAVセンターからベースモジュールにつないで、そこからまた各スピーカーに配線すると聞きました。これは特殊な再生方式でロスレス音声がそのスペック通りの音を再生できないということはないでしょうか?
ちなみにブルーレイの再生機はPanasonicのDIGA DMR-BW900です。
0点
ロスレス云々は、アンプが対応していれば問題ありません。クロスオーバーに関しては10Wで配分されるので、アンプ側のクロスオーバー設定は、あまり意味がないかも知れません。
書込番号:10076450
0点
Learnさん、はじめまして。
仰せの通り、Lifestyleシリーズではロスレス対応製品は未発売のようですから、お選びになられたTX-SA607+DMR-BW900で問題は有りません。
TX-SA607とAM-10IVの接続ですが、アンプ側の設定としてはスピーカーのサイズを「大・ラージ」に設定、LEF(最大値に設定)、サブウーハーのクロスオーバーを「80Hzまたは設定可能な最小の値に設定」と設定するだけで簡単です。
非常に気にされているアンプとの音質相性ですが、アンプの側が少し支配的な力関係となりますので、ちゃんとTX-SA607が生かされる音質になると思います。
ボーズにどんなアンプを接続してもボーズの音しか鳴らないと主張される方が目立ちますが、
そういった方々のほとんどはアンプとスピーカーの関係が逆転しているからです。
Learnの選択されましたSA607との組み合わせならば、アンプ側に余裕を持たせながらAM-10IVの能力をきちんと引き出させられる事になると思います。
ベースモジュール側面にBASSとLEFを別々に増減できる調整ツマミが2つ付いていますので、AVアンプ側の面倒な調整なしで瞬時に再生ソース毎の低域の調整が可能なのが助かります。
ですが、問題点等が無い訳ではありません。
※AM-10IVは一度ベースモジュールへ5つのサテライトスピーカー用の配線を繋ぎ、ベースモジ ュールから更に5つのサテライトスピーカーへの配線を行わなくてはなりませんので、配線 の量が2倍近くに増えます。
※ベースモジュールは防磁ではありませんので、モニターやリモコン電波の妨害とならないよ うに説明書通り60p以上離して設置しなければなりません。
※センタースピーカーはテレビの上下どちらかに直置きで良いのですが、他のサテライトスピ ーカーは 必ず専用のスタンドでセットしないと良い音では鳴ってくれません。
スタンドや壁掛けブラケットは純正で豊富な種類があります。
※ベースモジュールには5.1CH分の配線しか受け付けられないので、7.1CH時のリア・サラウン ドスピーカー追加時、もしくはPLUZでのフロント・ハイ側スピーカー追加時は、追加する スピーカーはTX-SA607との直接接続となります。この際はセットアップマイクを使っての自 動音声補正でのセットアップが必項となります。
スピーカー追加時はAM-10IV付属のサテライトスピーカーと同じ物を追加するのが理想的か もしれませんが、ボーズではサテライトスピーカー単体では発売してくれません。
ですが、ヤフーオークションでは365日綺麗な状態での単体が一本1万前後で出品されていま す。33WERや77WERとの組み合わせで音のバランスが崩れる事はありませんでした。
当方は、マランツSR6003/デノンAVC-3920/AM-10IV/33WR/55WERをAV用に所有しておりますの で書き込みさせていただきました。一点だけでもご参考になれば幸いです。
書込番号:10077367
![]()
6点
>リアプロさん
ロスレスはこのセットで再生可能なのですね。ありがとうございます。
>te27mbqさん
細かい設定までいろいろ教えてくださってありがとうございます。
分からないことだらけで、心配だったのですが、これで頭がだいぶクリアーになりました。
配線が増えるのは面倒ですが、がんばって配線しようと思います。
スピーカーもすべて壁掛けにしようと思っているので、なんとかなると思います。
ベースモジュールとテレビを60cm離さなければいけないことは知らなかったので、配置を考え直さなければなりません。プラズマTVの横に置くつもりでした。。。
7.1chにする余裕はないので、とりあえず5.1chがちゃんと聞ける環境を頑張って作ろうと思います。
いろいろ教えて頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:10083713
0点
Learn様
不明点が少しでも解消されたようで幸いです。お礼、ありがとうございます。
ベースモジュールの件ですが、モニターギリギリ近くに設置しますと、画像に悪影響が出ますし、更にわざとらしい低音が聴こえてくる事になります。
サブ・ウーハーの低音に指向性は無いとしている意見がありますが、モニターのすぐ傍にベースモジュールを設置してしまうと低音の出所が結構明確になってしまい、わざとらしい低音となって聴こえてしまいます。
目をつぶって聴いてみて、ベースモジュールからの低音の出所が左右のどちらか全く判らないくらいの聴こえ方が理想的ですので、結果的にモニターから60p以上離して設置する事になると思います。
リフォームと共にホームシアター室、非常に楽しみですね。
TX-SA607・BW900・AM-10Wでの設置後のご感想を楽しみにしております。
書込番号:10084413
0点
te27mbqさん
いろいろご親切にアドバイスありがとうございます。
上記のセットをオーダーしました。
あとはリフォームが無事に終わるのを待つばかりです。
どうもありがとうございました!
書込番号:10100134
0点
スピーカー > パイオニア > ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]
今年の6月頃このスピーカーを購入し、アンプをどうするか考えていたところ、
ヤフオクで程度の良いSONYのTA-F501を見つけて落札しました。
ここの書き込みを見ると、この二つはどうもミスマッチな気がしてます。
実際の音出しでは、TA-F501のキャラクターのせいか、音が薄いような気がしてます。
TA-F501ではこのスピーカーの実力を出し切れないのでしょうか?
好みのジャンルはJ-POP・洋画サントラ等、幅広いです。
好みの音は、あまり硬いのは好みではありません
(視聴した結果、その点でこのスピーカーを選びました)
ただ、あまりまろやか過ぎるのも好きではありません。
中庸、といったところでしょうか?
0点
mizue-fさん、こんにちは。
レスがつかないようなのでちょっとだけ。
>実際の音出しでは、TA-F501のキャラクターのせいか、音が薄いような気がしてます。
おっしゃる通り、TA-F501は「濃い音」がするアンプではありません。ご自宅でお持ちのスピーカーに繋いで聴かれ、その上で満足されなかったわけですから、お好みに合わなかったのかもしれませんね。
ちなみにTA-F501は、買う前にショップで試聴されたのでしょうか?
>TA-F501ではこのスピーカーの実力を出し切れないのでしょうか?
その可能性もあるかもしれませんね。所有されているS-A4SPT-VPは能率84dBとそこそこ低く、少なくとも「鳴らしやすい」スピーカーではないのではないかと。ただし私はそのスピーカーを聴いたことがないので、なんともいえません。
>好みのジャンルはJ-POP・洋画サントラ等、幅広いです。
>好みの音は、あまり硬いのは好みではありません
上記の意味は、「スピーカーかアンプのどちらかを買い替えたいから候補をあげてほしい」という意味でしょうか? そのへんを書き足して明確に補足されれば、レスがつきやすいと思います。
書込番号:10076545
2点
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
>TA-F501は「濃い音」がするアンプではありません。
>ちなみにTA-F501は、買う前にショップで試聴されたのでしょうか?
確かにそのようで、デジタルアンプ特有のすっきりした音のようですね。TA-F501は、ヨドバシakibaのコンポコーナーのSONYコーナーでシステムとして試聴しましたが、周囲の音がものすごく、きちんとした試聴ではありませんでした。
「クリアな音」という印象はありましたが。
実は、S-A4SPT-VPも同じヨドバシakibaのパイオニアコーナーで、同じパイオニアの「A-A9」あたりのアンプで試聴した印象が良く、購入したわけです。
当然、アンプの候補にパイオニア製も考えたのですが、部屋がかなりライブなため、TA-F501の音場補正機能や、AV的にも使いたかったので、ドルビーデジタル等のサラウンド信号の2ch変換機能なども考慮して選びました。
>所有されているS-A4SPT-VPは能率84dBとそこそこ低く、少なくとも「鳴らしやすい」スピーカーではないのではないかと。
ここの書き込みで、ONKYO製のデジアンでうまくいっているような書き込みも多く、デジアンならSONYでもいいのでは?という単純な発想もありました。
ONKYO製ならA-1VLあたりなのでしょうが、ラックの関係で奥行きが長すぎで却下となりました。TA-F501は奥行きも少なく、前述のような特徴も考えて選んだ次第です。
音場補正でだいぶ良くなったのですが、なんかもう少しのような気がして...
>「スピーカーかアンプのどちらかを買い替えたいから候補をあげてほしい」という意味でしょうか?
そうですね。はっきりすべきでした。スピーカーはこのままでいきたいので、私の好みや用途(完全なピュアではなく、AV的にも使いたい)を考慮していただいて、お薦めのアンプを教えていただければと思います。
2chのアンプでもいいですし、AVアンプでもいいのですが、あまり大きいのは好みでありません。AVアンプで候補にあるのはSA-205HDあたりです(落差激しいでしょうか?)
書込番号:10076801
0点
mizue-fさん、こんにちは。
>私の好みや用途(完全なピュアではなく、AV的にも使いたい)を考慮していただいて、
>お薦めのアンプを教えていただければと思います。
残念ながら私はAVの方の知識がありませんので、詳しい方からのレスを待ちましょう。
ただアンプを買い換える前に……スピーカーのセッティングはどうされていますか? スピーカースタンドはお使いですか?
もしそうでなければ、どんな状態(設置法)でお聴きになっていますか? 設置の仕方を変えることで、もし事態が改善されればもうけものですよね。
セッティングに役立ちそうなサイトを以下にいくつかあげておきます。スピーカーの置き方ひとつで音は激変しますから、ご一読され研究されることをおすすめします。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:10076920
2点
Dyna-udiaさん、またありがとうございます。
ご紹介いただたリンク先、ざっと見させていただきました(今時間がないので、詳しくは今晩にでも...)
スピーカーのセッティングについては、内振り・TVより前に出す等、過去の経験や書き込み等から一応はやっているつもりでしたが、ここまで具体的な記述があるものは初めてだったので、目から鱗の感があります。
インシュレータもヨドバシakibaで見つけた黒檀キューブで3点支持をしておりますが、その置き場所がローボード上(カリモク製のもの)なので、足元が弱いのかもしれません。
大理石でも購入してローボードとキューブの間に敷いてみたほうがいいでしょうか?
場所はリビングで、家族も使う場所(特に子供がWii等で周辺にいる時間が長い)なので、あまり大掛かりなセッティングができません。
スピーカースタンドを使えばよいのでしょうが、場所的にきついのとやはり子供が危険なので、ローボード上のセッティングしかできないのです。
ちなみにスピーカーケーブルはカナレのS8です。
ここまでして、今回の書き込みのような状態であり、そこそこ満足はしているのですが、このスピーカーはもう少し「濃い音」というか「深い音」が出せると感じた次第です。
決して、明るく前にせり出すような音を求めているのではありません。そうなら迷わず他のメーカーのスピーカーを購入してました。
TA-F501の板も先ほどもう一度見てみましたが、「薄い音」と言う評価が多いのですが、それが逆に「解像度の高さ」「クリアさ」につながっているようです。
そのTA-F501の傾向とS-A4SPT-VPのキャラクターの相乗効果を狙ったのですが、当方の知識が乏しいせいでS-A4SPT-VPの良さがうまく引き出せていないような気がします。
書込番号:10077458
0点
こんにちは。
>実際の音出しでは、TA-F501のキャラクターのせいか、音が薄いような気がしてます。
>TA-F501ではこのスピーカーの実力を出し切れないのでしょうか?
音が薄い気がするのと、実力を出し切れないというのは、「この場合」別の土俵かと思われます。
前者は好みの問題であり、後者は言葉の通り能力の問題です。
TA-F501は聴いたことはございませんが、普通に考えてこのスピーカーを鳴らすのに同クラスの
アンプで力不足ということはないように思います。
ですから単純に好みとは異なるということでしょう。
しかし、一つ気になる点がございます。
プレーヤーに言及されない方は結構見受けられますが、何をお使いでしょうか?
一般にデジタルアンプは解像度が高めであり、またこのスピーカーも同様です。
解像度の高いシステムは、情報量に敏感であり、情報量が少ないと薄い音、痩せた音に聞こえる
場合が少なくありません。
解像度が低めのシステムであれば適度に音像をぼかして情報量不足をごまかせるのですが、高いと
そうは行かなくなる傾向にあります。
例えるならば、フルハイビジョンテレビで地上アナログ放送を見るようなものです。
解像度だけを上げてしまうと寂しい音になりますので、解像度の高いシステムほどプレーヤーを
重視したいところです。
プレーヤーを奢り情報量を増すことにより、見違えるように改善する場合があります。
もしもDVDプレーヤーや、アンプよりもグレードが下のプレーヤーなどをお使いならば、まずは
そこから見直された方が良いかもしれません。
一般的なDVDプレーヤーの音質は、2chオーディオ用としては想像以上によろしくありません。
不要な心配でしたら無視なさってください。
アンプの更改でお好みに合わせて厚めの音にするのでしたらこのクラスであれば、デジタルアンプ
ならばA-1VL一択、アナログアンプならばデノンやパイオニア辺りが良いかもしれません。
尚、AVアンプで10万円クラスのプリメインアンプの音質を超えようとすると、各メーカーのフラッグシップ
辺りでもどうかといった、かなり高額になると思いますので難しいのではないでしょうか。
書込番号:10078143
3点
こんばんは
>好みの音は、あまり硬いのは好みではありません
良いシステムは、録音が硬い音のCDは硬い音が出るらしいので
優秀録音盤のスレッドを参照され、良い録音のCD購入も検討しましょう
書込番号:10078403
2点
mizue-fさん、こんばんは
私もTA-F501を使っています。
CDプレーヤー SCD-X501
スピーカー DYNAUDIO X12
購入して2ヶ月、その前はミニコンでしたのであまり参考にならないかもしれませんが、
個人的には高い解像感と透明感のある音に満足しています。
試聴時に他メーカーとの比較では、録音ソースを忠実に色づけしないでナチュラルに
鳴らすタイプと感じました。ソースによってかなり差を感じると思いますので、お好み
に合わないのかもしれませんね。
音場補正は使われているようですが、低域の位相補正(DC PHASE L.)も試されましたか?
書込番号:10080460
1点
wakamatsu181さん ありがとうございます。
>音が薄い気がするのと、実力を出し切れないというのは、「この場合」別の土俵かと思われます。
>前者は好みの問題であり、後者は言葉の通り能力の問題です。
そうですね。能力的にはたぶん大丈夫なんだとは思います。
実は、数年前までオーラデザインVA50 + CD100 + SOLID MONITERという組み合わせでやってました。
AV用はもっと数年前に JBL316PRO や BOSE AM-6を日本製のAVアンプで鳴らしてました(メーカーはいろいろ変えたので省略します)
これらの組み合わせが「濃い・深い」とは言い切れませんが、数年ぶりに装置を新調した素直な感想として「薄い」と感じたわけです。決してだめだとは思わないのですが、部屋も変わったことも影響していると思います。
>プレーヤーに言及されない方は結構見受けられますが、何をお使いでしょうか?
>もしもDVDプレーヤーや、アンプよりもグレードが下のプレーヤーなどをお使いならば、まずはそこから見直された方が良いかもしれません。
すいません。見事に的中かもしれません。パナソニックのDVD-S50です。1万円程度の格安DVDです。
同軸デジタル接続ですので、ある程度はイケルと思っていたのです。もしCDプレーヤーを追加するとしたら、SCD-X501がいいでしょうか?
>デジタルアンプならばA-1VL一択、アナログアンプならばデノンやパイオニア辺りが良いかもしれません。
やはりA-AVLですよね。うーん、悩みます。パイオニアも元々考えていたので、さらに悩みます。
>AVアンプで10万円クラスのプリメインアンプの音質を超えようとすると、各メーカーのフラッグシップ辺りでもどうかといった、かなり高額になると思いますので難しいのではないでしょうか。
AVアンプはどうしてもいいものは大きくなりますよね。本当はオーラデザインを残しておけばよかったのですが、事情があり手離しました。薄い・小さいものが好みですので、このまま行くか、上記の別のアンプで考えて行きます。CDプレーヤーもです。
へなろの女神さん、ありがとうございます。
ソフトも優秀盤を手に入れて検証してみたいと思います。
GENTAXさん、ありがとうございます。
確かに、音色の色付けの少ないシステムだと思います。
>音場補正は使われているようですが、低域の位相補正(DC PHASE L.)も試されましたか?
使ってみましたが、私の耳ではその違いがわかりませんでした。
いろいろな方の返信を読ませていただきますと、、
1.スタイルやコンセプトでTA-F501は魅力的だが、自分の好みの音ではないのではないか
2.このままの組み合わせで行くなら、セッティングをもっと詰めてCDプレーヤーの追加も考慮するべき
3.S-A4SPT-VPを活かすなら、アンプの交換も視野に入れる
という3点に絞られてきたような気がします。
今回のシステム購入は、数年間やめていた我が家でのオーディオ復権(引越しが大きい)で、家内や子供たちが普通に使うリビングでのことなので、いろいろと制約も大きいので、悩んでます。
もっと大きいスピーカーやアンプを「ドン」と置く訳にも行かず、限られたラックの空きスペースの中での勝負ということもあります。
また、自分が「薄い・小さい」機器類が好みであることもあって、選んでいるのは皆そういうものばかりです。(この書き込みをしているPCもキューブ型ですし...)
書込番号:10080597
1点
mizue-fさん、こんにちは。
レスを拝読し、野次馬的な興味がわきました(^^;
>数年前までオーラデザインVA50 + CD100 + SOLID MONITERという組み合わせでやってました。
VA50ですか。渋いですね。センスいいなぁ。手放したのは惜しい、って思っちゃいました(^^; そういう音に慣れておられるのなら、TA-F501を薄口だと感じるのも無理はないかもしれません。
そういうことだったのなら、A-1VLって案が出てますがもっと好みに合わないかもしれませんよ(まあ聴いてみてください)。TA-F501でダメだったのなら、個人的にはデジアンは全滅だと思います。
>自分が「薄い・小さい」機器類が好みであることもあって、選んでいるのは皆そういうものばかりです。
ミニマルなのがお好きで上記のような経緯だったのなら、いっそのことAURA NOTEへ行っちゃうとか(笑)。CDPの問題も一挙解決だし。や、S-A4SPT-VPと合うかどうかは知りませんが(無責任モードです)
書込番号:10081037
2点
CDプレーヤーの導入が急務かと思います。やっぱり「音の入り口」が弱くては、いくらアンプとスピーカーに良い物を持ってきても、スカスカの音しか出ません。
最近のSONYのCDプレーヤーは聴いたことはありませんが、デザイン面・サイズ面を合わせるのならばSCD-X501しかないと思います。あるいはスピーカーとの相性を考えて無難なPIONEERの製品を選ぶのもアリでしょう。なお、SACDを聴かれないのならばCECのCD3800という手もあります。SONYとは対照的な「有機的な」音色が楽しめます。
それと、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルにも気を遣われた方がよろしいです。CDプレーヤーに付属しているものは「ただ音が出るだけ」のレベルです。店頭市販品ならば実売5千円〜1万円前後、安く済ませるならばBeldenとかMOGAMIの線材を使ったネット通販で売っている製品が適当でしょう。
それでも音の薄さが気になるようでしたら、プレーヤーとアンプの電源ケーブルを替えるという手があります。(ケーブルにもよりますけど)中低域の情報量が増して音の骨格が確かになります。もちろん、それ以前にプレーヤーとアンプの電源はそれぞれ別々に壁コンセントから取った方がよろしいです(それが無理ならば専用タップの導入ですね)。
書込番号:10081056
2点
こんにちは。
>見事に的中かもしれません。パナソニックのDVD-S50です。1万円程度の格安DVDです。
>同軸デジタル接続ですので、ある程度はイケルと思っていたのです。もしCDプレーヤーを追加するとしたら、SCD-X501がいいでしょうか?
心配が当ってしまったようです(^^;
安いDVDプレーヤーは壊滅的に情報量が少ないので、音が薄く聞こえるのは至極当然のことです。
デジタルだから大差ないだろうと憶測する人は少なくないようですが、較べて聞けば一目(聴)瞭然です。
昔のシステムより薄いような「気がする」のではなく、これはもう明らかに音数が不足な筈です。
この状況で、「アンプの音が薄いような気がする」と言っては、あまりにもアンプがかわいそう且つ失礼です。
(しかし、プレーヤーにあまり着目せずにアンプを語る人が少なくないのも事実のようです)
ここは、アンプがどうこうは一先ず忘れて、真っ先にCDプレーヤーを調達することをお勧めします。
そこでプレーヤーの機種ですが個人的にはSCD-X501はあまりお勧めではありません。
これはSCD-X501が悪いということではなく、もっと上のグレードのものをお勧めしたいところです。
狙いは10万円以上のものです。
というのも、現システムは解像度が高めですので、情報量はなるべく多くしたほうが密度が濃くよりお好みに
近い音になると思われるためです。その方がスピーカーの深みのある音もより活きてくると思われます。
具体的にはSACD兼用機ならばパイオニアPD-D9、ヤマハCD-S1000、デノンDCD-1650SE辺りでしょうか。
しかし個人的お勧めは、同クラスならばより情報量の多いCD専用機であり、Nmode X-CD1、PRIMARE CD21、
SOULNOTE SC1.0辺りになります。
折角ですから、下手にプレーヤーをケチらない方が良いと思います。
この辺りなら音が薄いということもなく、後は音色の好みの問題になると思います。
プレーヤー調達後にまだ不満が残るようであれば、アクセサリー類やセッティングによる調整、そしてアンプの
更改は最終手段でしょう。
尚、もしもプレーヤー調達後も箸にも棒にもかからないほど不満(情報量が全く足りない)ならば、アンプといわず
全面的にシステムのグレードを上げる必要があるでしょう。
書込番号:10082463
![]()
2点
Dyna-udiaさん、AURA NOTEっていいですよね。予算が許すなら欲しいです。
VA50とCD100を手離したのは昨年です。理由はその頃オーディオ熱がほとんど冷めていたのと資金繰りの都合です。本当に今となっては惜しい気もしています。
>A-1VLって案が出てますがもっと好みに合わないかもしれませんよ(まあ聴いてみてください)。TA-F501でダメだったのなら、個人的にはデジアンは全滅だと思います。
デジアンが特に好きというわけではないですが、発熱が少ないとか、小型化できるとか、いろいろな理由があって今はデジアンへの興味大でTA-F501を購入した次第です。
私自身、そんなにバリバリのオーディオマニアでもないですし、VA50はそのスタイルと飾り気のない音に引かれて購入しました。(その頃は独身で自由になるお金がたくさんありました)
CD100はVA50に組み合わせるならこれだろう? って感じでした。
AURAの組み合わせで当時何の不満もなかったので、そこで自分のオーディオに対する深化が止まったというか、「これ位でいい」という考えになりました。
その後、スピーカーはアコースティックエナジーのエイジス1やアコースティックラボのボレロ(どちらもスペル忘れました)なんかに惚れ込んで購入寸前まで行ったりもしましたが、その頃PCも始めていたので予算上の問題もあり、「今くらいで十分いい音」とあきらめました。
今回は、S-A4SPT-VPに惚れたことから始まったオーディオ復権なので、S-A4SPT-VPを活かして行くことを考えています。
元・副会長さん、いろいろとご指南ありがとうございます。とても参考になります。
>CDプレーヤーの導入が急務かと思います。やっぱり「音の入り口」が弱くては、いくらアンプとスピーカーに良い物を持ってきても、スカスカの音しか出ません。
DVD-S50自体は、画質・音質で評判の高かった機種で、普通にテレビでDVDを再生して満足していたのですが、今回アンプやスピーカーが揃って初めてCD再生を試したため、盲点になっているようです。
CECのものは評判も良いようですね。
専用タップはオーディオテクニカのものがしまい込んであるので、試してみたいと思います。
wakamatsu181さん、またまたありがとうございます。
一段上を見据えて機器をご紹介いただきまして、感謝しております。CD専用機として紹介いただいた3機種は今まで知らなかったメーカーもあり、とても魅力的です。
ただ、現状で予算的にCDプレーヤーに10万円前後を掛けることはちょっと難しいかな、と感じています。
そこでまた皆様からご指南いただきたいのですが、KENWOODのR-K711あたりってどうなんでしょうか? TA-F501を処分して、その予算で買えそうです。CDの問題も解決しそうです。
KENWOODのKseriesはS-A4SPT-VPと相性が悪くないようですし、音も現在の我が家の組み合わせより良いような気がします。
実は本日たまたま R-K1000 + DP-K1000 + LS-K1000 という組み合わせを視聴してきまして、「お、良いかも」と帰ってきました。R-K711は視聴できなかったのですが、傾向は似ているようなので、少し傾いてます。
セッティングはもちろんご指南いただいた対策をやった上で、SCD-X501やご紹介いただいたCDプレーヤーを購入するか、KENWOODあたりに刷新するか、というのが今の考えです。
できれば、TA-F501やR-K711・R-K1000のような小型機がよく、フルサイズの機械はちょっと敬遠したいという考えもあります。
どうでしょう?
書込番号:10091361
1点
mizue-fさん、こんにちは。
>AURA NOTEっていいですよね。予算が許すなら欲しいです。
いいですよぉー。その昔、発売されてすぐに試聴し、即買いしそうになりました。音の味わいと利便性、芸術性(デザイン)をすべて両立させたいい製品だと思います。
>今回は、S-A4SPT-VPに惚れたことから始まったオーディオ復権なので、
>S-A4SPT-VPを活かして行くことを考えています。
はい、正解でしょう。やはり惚れ込んだスピーカーがあるというのは強いです。がんばって鳴らしてあげてください♪
書込番号:10091984
3点
mizue-fさん、こんばんは
>KENWOODのR-K711あたりってどうなんでしょうか?
店頭での試聴では、(LS-K711との組み合わせ)ここでの皆さんのレビュー同様柔らかくて
聴き疲れしないが、解像感に欠ける印象です。
コストパフォーマンスはともかくS-A4SPT-VPを鳴らせるかな?と思います。
パイオニアのPDX-Z10はどうでしょうか。私は試聴したことはありませんが、下位機種の
X-Z7、X-Z9の雑誌評価は良いです。オーラノートほどコンパクトではありませんが、一体型
のフルデジタルですし、推奨スピーカーがS-A4SPT-PMなのでVPでも行けるのではないでしょ
うか。
もう検討済みですかね。
書込番号:10096718
1点
TA-F501は聴いたことはないのですが、R-K711やR-K1000を聴いた限りでは解像度・分解能は「値段なり」で、その点TA-F501より劣ると思います。
コンパクトな機器を御所望ならば、ONKYOのCDレシーバーCR-D2シリーズをショップで改造したCR-D2EXやCR-D2 LTD-Zなどはどうでしょうか。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/010/O/price/
駆動力に関しては非常にコストパフォーマンスが高いと思います。ひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれませんので、興味がおありならばディーラーにコンタクトを取ってみるのもいいでしょう。
書込番号:10097307
1点
みなさま、本当に何度もありがとうございます。
Dyna-udiaさん
S-A4SPT-VPは数年ぶりに出会った「昔の恋人」(?)みたいなんです。
なぜなら、私のオーディオ初めが「PIONEER S-55Twin(初代)」でしたから(笑)。しっかりと鳴らして行きたいと思います!
GENTAXさん
KENWOODの2機種は確かに解像度重視ではないですね。雰囲気で聴かせる方向だと思いますが、純正の組み合わせだと結構いい印象を持ったということでした。
PDX-Z10って、X-Z7orX-Z9のレシーバー部分の単品扱いですよね? X-Z7なら店頭で視聴済みで、割といい印象を持ってます。
ネットワーク対応だったりして惹かれますが、先にも書きましたが、AV的にも使いたいのでそのあたりがどうかなあ?という感じです。デジタル入力がないことも少々引っかかります。前向きに検討したいと思います。
元・副会長さん
KENNWOODを買うならTA-F501の方が解像度も高いし、そのままの方が、ということですね。了解しました。
ONKYOのCR-D2あたり、しかも改造版をお勧めということで、そのあたりもここの書き込みを拝見いたしました。店頭でもCR-D2は視聴済みで、その改造版も興味あります。
この板もだいぶ長くなってきました。私一人のために皆さんからたくさんのご助言・ご指南をいただき、本当にありがとうございました。
すぐにでもお勧めいただいた機種を視聴・確認して改善策を講じたいところですが、置き場所もリビングではやはり無理なのかとも考え始めてます。子供がWiiやDVDで場所を占拠していますので、使える時間が少ないのです(涙) AVタップひとつを交換するにもなかなか進まないのが現状です。
現在の考えとしては、
1.アンプは今のままでCDプレーヤーを入れる(何にするかは検討中です)
2.PDX-Z10またはX-Z7orX-Z9(こっちの方が安いですね。スピーカーは無視)
3.CR-D2あたり(改造機含む)
ということに絞られます。KENWOODはお二人のご意見から却下しようと思います。
書込番号:10106231
1点
mizue-fさん、こんばんは
>PDX-Z10って、X-Z7orX-Z9のレシーバー部分の単品扱いですよね?
グレードアップされているようです。「サンプリングレートコンバーター」はZ10だけとか。
2ch辺りでは、音質的にもZ10が良いと言われてます。
mizue-fさんの為にこんな企画が・・・(笑)。だめもとで応募されては。
【特別企画】パイオニアのマルチミュージックレシーバー「PDX-Z10」モニターユーザー大募集!
http://www.phileweb.com/news/d-av/200909/04/24201.html
書込番号:10107157
1点
みなさんにいろいろ教えていただいたのですが、急に家庭の方で大きな出費がかさむ状況が発生し、機器購入にストップが掛かりそうです(涙...)
GENTAXさん、有益な情報ありがとうございました。
モニターユーザーの話、とてもおいしいのですが、今PDX-Z10を聞いてしまうと「焼け石に水」、自分で「はあ〜」とため息をつく毎日になりそうなので止めときます。本当に悔しいです..
冬のボーナス等まで待てばイケルと思います(現在ローンを組むことは避けたいので即金払いできる状況でないとむりなのです)。
それまで、できること(セッティングの詰めやタップの交換等)でどこまでやれるかやってみます。
そうしながら、時間のあるときにお勧めいただいた機器(CDプレーヤー等)を検討して方向性を固めたいと思います。
長々と、本当にありがとうございました。いい勉強になりました。
書込番号:10110764
0点
mizue-f さん はじめまして
TA-F501の音場補正は強力で、これを使ったときに音が薄くなることはちょっと考えにくいです。調整後にこれをOFFにすると、あまりに貧弱な音楽表現に愕然としますので。
念のため確認だけさせてください。
音場補正は「FLAT」以外に「エンジニア」モードは試されましたか? また補正用マイクのセッティングは説明書どおりか、今一度ご確認ください。
再度 音場補正をするときがありましたら、スピーカー同時の間隔はなるべく狭く、向きは「内振り」にされているなら「正面」に直してから補正実施してみてください。それだけで「音の濃さ」と「音楽の表現力」はかなり向上すると考えます。
あと、「濃く」はならないですが、光ケーブルを使うと同軸より多少「太く」なります。光ケーブルは1000円程度のモノで十分です。
書込番号:10113766
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、ありがとうございます。
>調整後にこれをOFFにすると、あまりに貧弱な音楽表現に愕然としますので。
そうですね。落差大きいです。一度補正を使うと普通には聞けなくなります。
>音場補正は「FLAT」以外に「エンジニア」モードは試されましたか?
>また補正用マイクのセッティングは説明書どおりか、今一度ご確認ください。
「エンジニアモード」で使ってます。マイクも、三脚を使って説明書どおりに測定しました。
>向きは「内振り」にされているなら「正面」に直してから補正実施してみてください。
「内振り」のまま測定しました。今度、正面で再測定してみます。
>「濃く」はならないですが、光ケーブルを使うと同軸より多少「太く」なります。
やってみました。確かに、同軸より「太い」気はします。ただ、ほんのわずかですが音の輪郭がぼやけた気がするのと、透明感が多少犠牲になった気がします。
音色としてはやや細身ですが、同軸の引き締まった感じの方がいいかな、と思います。
書込番号:10122623
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
D-212EXを購入予定でしたが・・・
長谷弘工業 MM-151S(ペア)
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8585
FOSTEX FE107E
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6049
両者を比較した場合、低音から高音域までスムーズに鳴らすのはどちらのSPでしょうか?
音場再生の豊かさボーカルの息遣いなどなど、主にバラード系を聴いております。
アンプはオンキョー A-973を使用。
小型ブックシェルとバックロードホーンタイプなので違いはありますが
何卒、ご存知の方が居ましたらご意見、ご教授お願い致します。
0点
>低音から高音域までスムーズに鳴らすのはどちらのSPでしょうか?
D-212EX。
バックロード聴いたことありますか?
バックロードはスムーズと言うより、ハイスピードでキレのある鳴りっぷりの良さが特徴です。その分f特は荒れます。
それと、バックロードにはバックロード向きのスピーカーユニットを組み合わせる必要が有ります。FE-107Eはバックロード向きではありません。あれでは低音が出ない(確か)です。
10cm径でバックロード向きのユニットはFE-108EΣになります。
http://www.fostex.jp/p/FE_Esiguma/
書込番号:10072148
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





