スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5016

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]

スレ主 tsuji8さん
クチコミ投稿数:4件

半年前に液晶テレビとあわせてONKYOのSA-205HDを購入し、今後ちょっとずつ
グレードアップさせて楽しもうと考えています。

現在は大昔から手元にあったコンポ用のD-062Ax4でフロント&リアの4.0chでそれなりに
楽しんでいます。
でも、家族からは「ドラマのセリフが聞き取りにくいので嫌だ」という批判が噴出し、
確かに私自身も聞き取りづらい場合が多少あるかな、と感じています。
(古いスピーカーだからなのかしら?)

その解決策として、センタースピーカーの増設(バランスを強めにすればよい?)を目論んでいます。

本来は普通のセンタースピーカーを購入するのがベストなのですが、如何せん設置スペースが
取れないため、(無謀かもしれませんが)このD-108Mを左右にばらしてセンタースピーカー見合い
としてフロントの上に設置したいと考えています。

それにあたって、下記ご質問させてください。

【質問@】
そもそも、センタースピーカーの増設という方策は「セリフを聞きやすくする」という
問題の解決策として正しいのでしょうか?

【質問A】
このD-108Mをセンタースピーカー相当として左右にばらして設置するのは、あり?なし?
(中央定位させたとしても違和感が生じてしまいますか?)

【質問B】
このD-108MはD-062Aという大昔の音楽系(?)のスピーカーとの相性は
どんなもんなのでしょうか?
(そもそも、購入するD-108Mのほうをフロントにすべきなのでしょうか?)

【質問C】
仮に上記の質問がすべてクリアされたとして、センタースピーカー見合いとして設置する際は
2つのスピーカーを直列に繋ぐべきでしょうか?並列に繋いでも良いのでしょうか?
(当然インピーダンスが関係すると思いますが、大音量では鳴らさない前提でOKです)

※本当に素人でアホな質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:10046377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/25 09:12(1年以上前)

>【質問@】

もちろんサラウンドにおいて台詞の明瞭度、音声のセンター定位等の意味では重要な要素にはなります。

>【質問A】

一部メーカーによっては、センターを左右に分割が出来るシステムはありますが、それを前提に作られています。もちろん本機でも音は出せるでしょうが、オデッセイ2EQの自動設定がそれに対応できますかね?(サラウンドイメージが大きく崩れるかも知れません)

>【質問B】

相性が良いかどうかは知りませんが、現在のスピーカーで聞き取りにくいと言う状況が、どのモードを選んでも感じるのでしょうか。オデッセイ2EQを設定していれば適切な補正がなされますが、ステレオソースをプロロジックUなどの疑似サラウンドで再生すれば、サラウンド的な音は出ますが明瞭度は低下します。ただステレオで再生してもあまり変わらない様であれば、スピーカー自体の特性に問題があるかも知れません。

書込番号:10046999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsuji8さん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/25 12:52(1年以上前)

リアプロさん、回答ありがとうございました。

擬似サラウンドでも、本物のサラウンドでも、両方ダメだしをされていますので
ご指摘どおりスピーカーの特性のような気もします。

でも結局は「やってみなければわからない」って感じなのですね。

書込番号:10047647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/25 13:29(1年以上前)

スピーカーの中には意図的に高低音を強調するタイプがあります。(と言うか中音域が出ないのでそう感じる) そう言うタイプは低音は良く聞こえるが人の声が聞き取りにくく、結果ボリュームが上げ気味になるので、やたら五月蝿くなります。

取り敢えずセンターを追加して改善するにしても、仰っている内容では難しいと思います。設置スペースが問題だと書かれていますが、TV上部にはスペースが取れないんでしょうか?(薄型TVでも置けるスタンドもあります)

書込番号:10047768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsuji8さん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/25 23:06(1年以上前)

そんな気もしてきました。
とりあえずD-108Mを買ってみて、いろいろと試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10050108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビにそのままつなげられるんですか?

2009/08/24 22:36(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33MK2 [単品]

クチコミ投稿数:147件

すいません

初歩的な質問なのですが、スピーカーとかホームシアターのことについてよくわからないのですが、このスピーカーを液晶テレビに直接つなげばスピーカーとして楽しむことができるのでしょうか?

書込番号:10045371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/24 22:54(1年以上前)

 たいていの液晶テレビには外部スピーカーに繋ぐためのスピーカー端子は付いていません。別に「スピーカーを駆動させるためのアンプ」が必要です。通常、AVアンプと呼ばれるものにテレビのデジタル音声出力用の端子(普通は光出力)あるいはアナログ用の端子から専用ケーブルで接続し、AVアンプからスピーカーに繋げます。

 AVアンプというのも値段はピンからキリまであります。御予算に応じて検討してみてください。なお、5.1chなどのサラウンドは不要で2chだけで良いという場合は、AVアンプではなく2chステレオ用のプリメインアンプを使うという方法もあります。

書込番号:10045517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ガロロさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/24 23:12(1年以上前)

良いスピーカーに目を付けましたね。
音の世界にようこそ(o^∇^o)ノ♪♪

このスピーカーから音を出すには、
AVアンプ・プリメインアンプ・コンポ。など「アンプ」「音を増幅する機械」を通さないと、音を出すことが出来ません。

スピーカー単体で音を出すなら、PCスピーカーhttp://kakaku.com/pc/pc-speaker/ma_64/をお勧めします。


余談になりますが、PCスピーカー「アンプ内蔵スピーカー」を何種類も購入してきましたがオンキョー以外のメーカーの物は
左右のバランスが取れていなかったり、ガリガリ音がでてすぐに使い物にならなくなってしまいます。

この音の世界。
PCと同じで、あまり入り込んでしまうと、、いくらお金があっても足りません。
ほどほどに・・・(^▽^;)

書込番号:10045643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/08/25 21:33(1年以上前)

お二方、回答ありがとうございます。

アンプが必要とのことでしたか!

なるべく小さいのがいいけれど、やはりいい音を出すためにはそれなりにグレードのいいものを買わなければならないんでしょうね><

でもがんばります。

書込番号:10049458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

良いインシュレーターを探してます。

2009/08/24 20:05(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]

クチコミ投稿数:532件

現在、本棚の上に御影石を敷いて、インシュレーター三点支持で設置していますが、インシュレーターはオーディオテクニカの小型スピーカー用の小さなものを使用してます。
これは以前、ONKYO FRのスピーカー用に使用していた2000円弱のものです。

そこで質問なんですが、インシュレーターを使われてみえる方はどういった製品を敷かれてますか。
本来ならスタンドを使用するのが、断然良いと思いますので、インシュレーター交換でどのくらい良い音色になるのかあまり知りません。

いろいろみなさんの情報をいただけたら、ありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:10044416

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/24 20:26(1年以上前)

マサト5343さん、こんばんは。

>本来ならスタンドを使用するのが、断然良いと思いますので、

あまり先入観を持たない方が良いですよ〜^^
また、インシュレーターは買うだけではなく、作る事もできます。
典型的な例は10円玉ですね。
3箇所に10円玉を敷くだけ。
世の中、色々あるものですよ〜^^


さて、もうちょっとまともな話だと。
現在の音に関する感想が書かれていた方が、レスし易いですよ〜^^
安価な層で万人受けする…というのは極めて難しいですから。

書込番号:10044503

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/24 22:22(1年以上前)

基本として鉛、大理石 インド御影石 デュポンコーリアン、ソルボセイン(ソルボシート)でしょうか??
まぁ、その前にセッティングがいかようなのかですね。
底面 壁面との距離、電源、室内周波数特性など。
吸音材の使用も視野に入れてトータルセッティングになります。
部屋全体がスピーカーの一部です。
耳に届くまでの空間がスピーカーですね。

机の上ならスピーカーの先端、ウーファー部分が机の端に来るようにしないと机に音が反射しますし、底面壁面との距離は10cmはほしいところですね。


単品での変化というのは小さなものです。
インシュレーターはオカルトめいていたり、スピーカーの音色を変えてしまう場合が多いようですので注意が必要です。
基本はCDから耳に届くまでの音がフラットであることです。

貼るだけのインシュレーターとしてレゾナンスチップなんてのもありましたね。
「効いていく、仕組みがある」
「貼るだけで効く」なんてまるでピップエレキバンみたいですが(笑
何を根拠に言ってるんでしょうね。
おくだけでいいボードタイプがありますので価格的にはボードタイプのほうがお買い得のように感じます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/rssquare.html
200v引込やモニタースピーカー導入などで資金があまれば試してみようかとは思います。

書込番号:10045253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件 GX100 [単品]のオーナーGX100 [単品]の満足度5

2009/08/24 22:32(1年以上前)

こんばんは、
当方GX100×3です。

180センチ幅AVボード上に設置、後ろはTV本体です。


フロント左右にテクニカ製のスレ主さんと同じ様な物(真鍮+ゴム)

センター(横倒し)に山本音響工芸のV字溝インシュレーターを使用しています。


センターとV字は同時に設置したため効果は分かりませが…


左右スピーカーは、背面スペースによって低域がかなり違ってきましたよ!


あまり参考になってませんねぇ(爆

書込番号:10045328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/08/24 23:31(1年以上前)

プレク大好き!!さん 
さっそくお返事、ありがとうございます。

>あまり先入観を持たない方が良いですよ〜^^

自分はこれはこうでなきゃいけないって思い込むところがありまして、そういうところが出てしまいました。。。(^ ^ ;
今のオーディオシステムもそんな感じです・・・。
失礼いたしました。

>現在の音に関する感想が書かれていた方が、レスし易いですよ〜^^
>安価な層で万人受けする…というのは極めて難しいですから。

他のスレにも書き込みさせていただいたのですが、高音は金属的な音色でキレイに伸びていて、低音はそれほど多く出ているわけではありませんがこのサイズのスピーカーとしては必要十分に、小気味良い「トスットスッ」と歯切れ良く鳴ってくれてます。
今の音色でかなり満足に鳴ってくれてますが、これはハイエンドオーディオには、いたしかたない事ですが、CDの録音によってはカスカスな音色が出る事があり、ファーストシステムで使用しているFOCUS140よりあからさまに出ています。
そういうところを多少なりとも改善できると良いかな…と思っております。


秦璃さん 
さっそくお返事、ありがとうございます。

>インシュレーターはオカルトめいていたり、スピーカーの音色を変えてしまう
>場合が多いようですので注意が必要です。
>基本はCDから耳に届くまでの音がフラットであることです。

本当にそうですね。
オーディオのアクセサリー類は高ければ良いというものではなく、逆に高いものは色付けされているものが結構あるので、その中で癖が無くより良く鳴らしてくれるものを探すのは大変ですね。
だから、アクセサリー類は高価なものは持っておりません。

>おくだけでいいボードタイプがありますので価格的にはボードタイプのほうがお買い得の
>ように感じます。

いろいろと変わり種のものがあるのですね。
比較的安価なものですから、試してみるのも面白いかもしれませんね。

いろいろと独特なものを紹介していただいて、ありがとうございます。
面白いのでご紹介いただいたものを参考に調べさせていただきます。


飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん 
さっそくお返事、ありがとうございます。

>180センチ幅AVボード上に設置、後ろはTV本体です。
>フロント左右にテクニカ製のスレ主さんと同じ様な物(真鍮+ゴム)
>センター(横倒し)に山本音響工芸のV字溝インシュレーターを使用しています。
>センターとV字は同時に設置したため効果は分かりませが…
>左右スピーカーは、背面スペースによって低域がかなり違ってきましたよ!

スピーカーの設置を平行置きや、やや内向きにしたりとはじめいろいろと試しましたが、ちょっと変えるだけで結構音質が変わるスピーカーですね。
私も低音をタイトに鳴らしたかったので、やや内向きにして背面の部分を少し音の逃げ道を作って、低音を調節しました。

とても参考になりました、ありがとうございました。


「だいぶエージングが進んできました。」というスレに、画像が載せてあります。
ミニコンポを置いているみたいな、あまり良くない設置環境です・・・。

書込番号:10045758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/08/25 00:07(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは。
インシュレーターは素材によってかなり出てくる音が違いますので、これが良いとは一概に言う事はできません。

そのためマサト5343さんが現状の音の不満に思っている事によってチョイスするインシュレーターは変わります。

素材による音の違いは大まかに硬く、比重の重い物は音が絞まり高音が伸びます(キンキンすると感じる場合もある)。逆に軟らかく、比重が軽い物は音の余韻や低音の量感が出たりします(音がぼやけると感じる場合もある)。またインシュレーターの設置位置よっても音は変わります。例えば三点支持でも前二点支持と後ろ二点支持では音の広がりや定位が違います。こる人はミリ単位で調音する人も居たりします。

低価格帯ではあまり選ぶ事は出来ないですが、真鍮や黒檀、ソルボセインなどは比較的安価で手に入ります。またハイブリットタイプ(二種類以上の素材の組み合わせた物)もオーディオテクニカから安価な物が出ています。

本格的なインシュレーターですとスピーカー一台当たり一万円位からのスタートになります。システム全体のバランスを考えて導入しましょう。

余談ですがスピーカーは設置位置でかなり音は変わります。基本はスピーカーの近くにはものを置かない、壁から離す、リスニングポイントとスピーカーで正三角形を作る、ツイーターの高さをリスニング時の耳の高さにする、などです。部屋の状況によって変わりますのでいろいろ試すと良いでしょう。

書込番号:10046007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件 GX100 [単品]のオーナーGX100 [単品]の満足度5

2009/08/25 00:47(1年以上前)

どうも、素人丸出しの飛龍…です!

背面の壁との距離
(うちの場合はTVのスピーカー部分)
を、スピーカー位置は変えずにテレビを約10センチずつ2回に分けて奥に離しましたが、それぞれ一割強?ずつ低域アップしましたよ、


当初は2chのCD再生時にSWも一緒に鳴らそうと考えていましたが、結局必要無しでした…

部屋は2.5メートル四方の正方形で、スピーカーとの距離は2メートルで、座椅子に座り頭の後ろは直ぐ壁です。

田舎なので、-18〜20db位のボリュームでで聞いてます。


GX100を買ってから、
PS3→パイオニアPD-7070光→同軸D→パイオニアBDP-320と、矢継ぎ早に変更があったのと、節穴な分を差し引いてお考え下さい(笑)

書込番号:10046241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/08/25 11:27(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>低価格帯ではあまり選ぶ事は出来ないですが、真鍮や黒檀、ソルボセインなどは比較的
>安価で手に入ります。またハイブリットタイプ(二種類以上の素材の組み合わせた物)
>もオーディオテクニカから安価な物が出ています。
>
>本格的なインシュレーターですとスピーカー一台当たり一万円位からのスタートになり
>ます。システム全体のバランスを考えて導入しましょう。

地獄の皇太子さんが書いていただいているように、どれだけ音を引き締めるか、緩めるかによって素材を検討するしかないですね。

現在使用しているインシュレーターの素材と出ている音を、頭に良く入れて自分の好みの音色に持って行けるような素材を探したいと思います。



飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん 
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>背面の壁との距離
>(うちの場合はTVのスピーカー部分)
>を、スピーカー位置は変えずにテレビを約10センチずつ2回に分けて奥に離しましたが、
>それぞれ一割強?ずつ低域アップしましたよ、

なるほど、そうですか。
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さんが書いていただいているように僕の印象ですが、自分のファーストシステムのスピーカー以上に設置の仕方を少し変えるだけで、出音が結構変わってくる気がします。
エージングがある程度済んだ2ヶ月後ぐらいに、いろいろとセッティングを細かに変えていきたいと思っております。

>当初は2chのCD再生時にSWも一緒に鳴らそうと考えていましたが、結局必要無しでした…

基本的にはSWを使わずに2chで鳴らした方が、気分的に良いですよね。(^ ^)

>田舎なので、-18〜20db位のボリュームでで聞いてます。

うらやましい環境ですね。
自分は住宅街ですのであまり大きな音が出せないのですが、どうしても本領発揮してもらいたいので、結局音量を大きくして家族に良く怒られております。。。(- - ;

>PS3→パイオニアPD-7070光→同軸D→パイオニアBDP-320と、矢継ぎ早に変更があったのと、
>節穴な分を差し引いてお考え下さい

いえいえ、いろいろとセッティング等、参考になりました。(^ ^)
ここの掲示板を拝見させていただくと、結構PS3をCDPとして使用されている方が多いですね。
安価なCDPより良く鳴ってくれるのでしょうか。

書込番号:10047377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/08/25 14:28(1年以上前)

マサト5343さんこんにちは。
音がスカスカに聞こえるCDが有るとの事ですが、使用している機器がそのような傾向なのでインシュレーターだけでどうにか出来る(余韻や厚みを出そうとすると解像度や定位が悪くなったりします)ものでは無いです。
過去スレを見るとこのスピーカーにはCR-D1Fを使われているようですのでクロックチューンで情報量を増やしたり、コンデンサのグレードアップで音の厚みを出したり、電源ケーブルやスピーカーケーブルをウォーム系の物を使うとか、トータルで少しずついじらないと現状そこそこ満足している音が維持出来ないと思いますよ。

アンプやプレイヤーも設置環境やインシュレーターで音が変わるので(CR-D1Fなどの小型軽量な機器の場合重りを載せたりしても音は変わる)試してみるのも良いでしょう。

とりあえずはスピーカーのインシュレーターは黒檀などの木製インシュレーターや真鍮とソルボセインのハイブリットインシュレーターなどをチョイスするのが良いような気がします。

書込番号:10047939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件

2009/08/25 18:18(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
また、お返事いただきましてありがとうございます。

>過去スレを見るとこのスピーカーにはCR-D1Fを使われているようですのでクロック
>チューンで情報量を増やしたり、コンデンサのグレードアップで音の厚みを出した
>り、電源ケーブルやスピーカーケーブルをウォーム系の物を使うとか、トータルで
>少しずついじらないと現状そこそこ満足している音が維持出来ないと思いますよ。

電源ケーブルに関しても交換したいと思っていまして、他の掲示板で質問させていただいたり、ネットや雑誌でいろいろと探しております。
現在はSOULNOTE付属の電源ケーブルです。

スピーカーケーブルはBELDEN CLASSIC18をオーディオショップさんからサービスしていただいたものを使用しています。
安価なものですが、フラットで癖が無い音色で好みですのでこれに良く似た傾向で、他に良いものがないかこれも探しております。

コンデンサのグレードアップはファーストシステムでも、購入してから今までしたことがないです。
こういうのはオーディオショップさんと相談させていただいて、取り付けしていただくのでしょうか?

クロックはCR-D1Fを中古で購入したのですが、その時点でxo3が搭載されてましてD-CLOCK乗せ替えも考えたのですが、ちょっとスペック的にオーバーかな・・・と思いまして止めました。

>CR-D1Fなどの小型軽量な機器の場合重りを載せたりしても音は変わる

これもしてみたいと思っているのですが、重りの素材によって音が鈍ったりする場合があると思いますので、どういうものが良いでしょうか?
ステンレス板なんかが良いかなと思っているのですが、まだ購入に至っておりません。

>とりあえずはスピーカーのインシュレーターは黒檀などの木製インシュレーターや真鍮
>とソルボセインのハイブリットインシュレーターなどをチョイスするのが良いような気
>がします。

教えていただいて、ありがとうございます。
さっそく、そういう素材の製品を探してみたいと思います。

いろいろな点をご丁寧に教えていただいて、ありがとうございました。
非常に助かりました。

書込番号:10048588

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/25 21:11(1年以上前)

追記です。
下に書いてるレスの内容そのままです。

機材の役目は「何も足さない、何も引かない、CDの録音を活かしきる」ことにあります

個人的意見ですが、機材で音色を調整するのはナンセンス。
イコライザーで電気的に好みの音に調整してやりましょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E

プロ用機材を薦めるのには根拠があってのことです。
押し付けるつもりはありませんが、オカルトめいたもの、脚色を加えるもの、高価なもの
販売業をしていますので日本のボッタクリ販売システムは知っています。
基準となるものがない上に組み合わせで音色そのものが変化する。
ばかげたものです。
機材だけでどうにかしようとする傾向がある上、音を扱う世界はオーディオ以外にも多種多様だということをわかってオーディオをやっている人がどれだけいるのでしょうか??
わずか数千円のCDの録音を活かしきることに対して100倍もの資金投資をせねばいい音にならないのならCDおよび普及している再生装置は欠陥品です。(事実欠陥品だとは思いますが。
幸いCD-R Audioをやっていたので光ディスクの構造や欠陥は存じております。

たとえ、もしプロが使う機材よりも民生用が優れていたとしたら、プロが使う機材はしょぼすぎるということで、録音時点(音の入り口)でしょぼすぎるのならば音の出口をいくら良くしようったって至極無駄なことです。

FOSTEX自身は業務用製品を多数手がけ、もちろんモニタースピーカーも作っていますのでこの価格でこれだけ絶賛されるものをいとも簡単に作り出せたのではないかと思いますが。

インシュレーターの質問に対し、話を広げすぎですが、基本を押さえた上で小物で工夫を加えるものだと思う次第でしたので書き込みさせていただきました。

まずはフラットを実現させてから自分の好みの音に仕上げればいいじゃないですか。
フラットも実現できないような環境では変な方向に音が転がっていく危険性があると思いますよ。

それでは良いサウンドライフを、お気をつけて。

書込番号:10049323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/08/25 21:31(1年以上前)

こんばんは
マサトさん、インシュレータを
10円硬貨、木片等に変更されたら
実験結果報告をお願いします。

この手の実験はゆっくり、ブレながら
楽しく気楽にやりましょう。

書込番号:10049444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/25 22:36(1年以上前)

秦璃さん 
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。

音楽の世界をたくさん知ってみえて、いろいろと情報をいただきましてありがとうございます。
参考にさせていただきます。

文章を読ませていただいて察するに、お気に触るような事を書き込みしたみたいで、申し訳ございません。
今後、気を付けたいと思います。



ヘナロポチるんですさん 
お返事をいただきまして、ありがとうございます。

>マサトさん、インシュレータを
>10円硬貨、木片等に変更されたら
>実験結果報告をお願いします。

了解しました。
また、インシュレーターを交換しましたら、報告させていただきます。(^ ^)

書込番号:10049916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/08/25 22:50(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは。
お勧めしたインシュレーターは音がスカスカに対する物で余韻や量感を出すためのもので解像度や定位は落ちる可能性があります。なかなか難しいですよ。楽しみでもありますが…

コンデンサ、クロックのチューンは吉田苑に相談してみると良いでしょう。D-CLOCKはお勧めらしいですが高額ですのでお財布と相談して下さい。

重りはタオックの鋳鉄製の物や鉛シート(オーディオ用も有りますが東急ハンズに同様な物が安価であります)などが有りますが、ダンベル(鋳鉄の4、5Kgくらいの物)を載せたりする人もいます。重りも置く位置で音が変わるそうなので試行錯誤が必要です。

スピーカーケーブルはカナレやモガミやベルデンなんかがフラットと言われます。わたしもベルデンのケーブルは何本も持っていますがわたしはカナレをメインケーブルとして使っています(ベルデンよりワイドレンジなため)。

電源ケーブルでフラットと言うとプロケーブルやサエクですかねぇ。キンバーも良いらしいですがかなり高額ですね。

あんまり先入観や情報によらず感性によるセッティングを心掛ける事が良いですよ。
正しい音は一つですが良い音は千差万別で個人個人違います。だから傾向は分かるが試行錯誤しないと決まらないのです。

書込番号:10050013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/25 23:19(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは

私は今、audio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099を使用しています。
高域も伸び、低域に厚みが乗ります。
また、スピーカーケーブルは、AIRBOW「HCR−ACF」がいいと思います。Amazonで購入できます。¥2,000/m(税込)音質は非常に解像度が高く、オーケストラのバイオリンの弦の音も一つ一つ聞き分けられるくらいです。レンジが広く高域も良く伸びます。低域も良くなった感じがします。

AETの高級モデルと同じ国産100%の高純度銅・鏡面仕上げ導体を使用しているようです。
このスピーカーケーブルは方向性があるので反対につけないように注意が必要です。
たぶん音のレンジは広いだけで色づけはあまり無いと思います。

あとは、デジタルアンプに合ってくれるかどうかはわからないのです。デジタルアンプはスピーカーケーブルなどの色付けを出しやすいと以前オンキョーに確認しました。
それを知らなかったために、D-302Eのスピーカーのときに、QEDのSilver Anniversary XTをA-933の方に勧めたところ失敗してしまいました。実際に私も店頭で無理を言ってつけてもらい確認しました。サラウンド状態で、低域がスカスカのとても聞いてられない状態でした。QEDのようにならないことを祈るばかりです。

書込番号:10050196

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/08/26 00:34(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
またまたお返事をいただきまして、ありがとうございます。(^ ^)

>お勧めしたインシュレーターは音がスカスカに対する物で余韻や量感を出すためのもので解
>像度や定位は落ちる可能性があります。なかなか難しいですよ。楽しみでもありますが…

そうですね、良い塩梅にするのはとても難しいですが、それによって音色が変わって自分の思い描いている音に近くなったら喜んで、離れたら何が原因か考えるのも勉強になりますし、楽しいですね。

>重りはタオックの鋳鉄製の物や鉛シート(オーディオ用も有りますが東急ハンズに同様な物
>が安価であります)などが有りますが、ダンベル(鋳鉄の4、5Kgくらいの物)を載せたりす
>る人もいます。重りも置く位置で音が変わるそうなので試行錯誤が必要です。

情報ありがとうございます。
安価なものから購入して、試してみたいと思います。(安物買いの銭失い…かも知れませんが。)

>スピーカーケーブルはカナレやモガミやベルデンなんかがフラットと言われます。わたしも
>ベルデンのケーブルは何本も持っていますがわたしはカナレをメインケーブルとして使って
>います(ベルデンよりワイドレンジなため)。

カナレ、モガミ、ベルデンは安心して購入できるメーカーですね。
カナレのがワイドレンジですか。
セカンドシステムですので、好みとまた違った音でも良いと軽く考えて、楽しくいろいろと試してみたいと思います。

>電源ケーブルでフラットと言うとプロケーブルやサエクですかねぇ。キンバーも良いらしい
>ですがかなり高額ですね。

プロケーブルさんは比較的購入しやすい価格ですので、試しとして購入できますがサエク、キンバーは少し値が張りますので、購入する場合良く吟味しないといけないですね。

>あんまり先入観や情報によらず感性によるセッティングを心掛ける事が良いですよ。

自分は耳年増になりやすいところがありますので、気を付けたいと思います。

今回もいろいろと教えていただいてありがとうございました。



kogafunaさん 
いつもお返事いただいて、ありがとうございます。

>私は今、audio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099を使用しています。
>高域も伸び、低域に厚みが乗ります。

この製品は家電量販店でもよく販売されてますね。
気軽に購入できるものですので、いつも購入している電気屋さんのポイントが使わずにたまってますので購入したいと思います。^ ^

>また、スピーカーケーブルは、AIRBOW「HCR−ACF」がいいと思います。Amazon
>で購入できます。¥2,000/m(税込)音質は非常に解像度が高く、オーケストラのバ
>イオリンの弦の音も一つ一つ聞き分けられるくらいです。レンジが広く高域も良く伸びます
>。低域も良くなった感じがします。

なるほど、そうですか。
さっそく、アマゾンで見てみたいと思います。

いろいろとみなさんから、自分の好みに合うと思うアクセサリーを教えていただいて、助かります。

>あとは、デジタルアンプに合ってくれるかどうかはわからないのです。デジタルアンプはス
>ピーカーケーブルなどの色付けを出しやすいと以前オンキョーに確認しました。
>それを知らなかったために、D-302Eのスピーカーのときに、QEDのSilver Anniversary 
>XTをA-933の方に勧めたところ失敗してしまいました。実際に私も店頭で無理を言ってつけ
>てもらい確認しました。サラウンド状態で、低域がスカスカのとても聞いてられない状態で
>した。QEDのようにならないことを祈るばかりです。

CDの録音によって素晴らしく聴こえるものの方が多くありますので、音の方向としては間違っていないと自分は思っているのですが、この部屋の環境で出来るだけ今より多くのCDを聴けるように試行錯誤するしかないですよね。

意外とこのシステムで良い音が鳴るのが、竹内まりやさんのベスト盤です。
旦那様の山下達郎さんが音にとてもこだわりがある方で、コンサート等でも無線のマイクは使わずに、いまだに有線を使われていると聞いたことがありますので、そういった面もあるのかな…と勝手に思っています。

書込番号:10050636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/08/26 02:00(1年以上前)

マサト5343さん、フラット、色付けが少ない
これらは、どの様な根拠、基準で判断されるのでしょうか?
適当、自己満足でいいんですよね
CDの中の真実は製作側と連携確認しないと、わからないですからね。

書込番号:10050917

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/26 02:13(1年以上前)

スレ主様、怒ってはいませんよ。
逆に話を広げすぎてしまって、大丈夫だったかなと思う次第です。(だったら書くなよとかはなしで

そう大していろいろ知っているのではなく、あくまで3ヶ月ほどネットで調べたことを自分なりにまとめただけです。

ようやく実践段階に入ったところですが、事前の検証はとった上での書き込みですので根拠がないわけではありません。

なんでもそうだとは思いますが、特に音に関していえば、すべての項目において音に関連してきますので、ひとつでも崩れれば音は変化してしまいます。(当たり前ですが。

もっとも基本的なことですがもっとも重要なことでもあります。
ですのでしっかりと基本を押さえた上で退治してくださいということです。
特にプロでもなくいいかたは悪いですが、オーディオは素人の趣味ですから無限の組み合わせ無限の可能性、はまったら最後底なし沼があります。

ほかでもこぴぺしまくってますのでご覧いただけるかとは思いますが、

パワードモニター YAMAHA HS80M \30800
YAMAHA MSP7 STUDIO \43200
Blue Sky SkySystemOne \291600
ヘッドフォン AKG  K601   \21800
AKG K702   \39800
イヤフォン ETYMOTIC ER-4   \19800
CDプレイヤー DENON   DN-C620 \51450
オーディオIF RME Fireface 400 \147200
D/Aコンバーター BENCHMARK DAC1 \117000
UHFアンテナ MASPRO LS30 \7550
同軸ケーブル BELDEN 1694A 1m   \370
ラインケーブル BELDEN 88760 1m   \460
speakerケーブル BELDEN 8470 1m   \185
FireWireケーブル Unibrain http://www.1394store.com/eshop/dept.asp?dept_id=6
IEEE1394@PCI EX 1x I100 DCS-IFWA/PE
電源ケーブル BELDEN 19364 1m   \750
BELDEN 83803 1m   \1770
医用3Pプラグ 明工社 ME2573    \1330
K+B     43R01 GST3G \820
医用3P壁コン埋込 松下電工 WN1318   \980

☆サウンドライフ入門

DTM デスクトップミュージック
http://daw.style-mdn.net/
http://www.shigeoki.com/kouza/
http://marshall.client.jp/

PCオーディオ関連
http://www.yung.jp/bony/
http://www.yung.jp/wanko/index.php?blogid=1&catid=25

☆室内音響測定のすすめ

騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有

参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/manual/SkySystemOne-mk2.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/tech_support/bluesky_s.html

その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html

URL羅列申し訳ありませんが参考になるかと思います。
これで実際に見るか見ないかで差が出てきますが。

プロケーブル、shima2372.comで商品を1づつ買ったことがありますが、
すべて簡単に格安で自作可能です。

amazon.com トモカ電気 TSS タカラShop 電設プロネット事業部 マルモパーツ サウンドハウス FA Ubonミュージックハウスフレンズ で粗方入手可能です。
サウンドハウス、トモカ電気が主な入手先です

同軸75Ω管理のBNC F型やRCA、TSモノフォンにはBelden1694Aや1506A
バランスXLR TRSフォンにはBelden88760/88761/88770でしょうか?
ケチるならCANARE L-4E6S 1m@\120です
ハンダ付けはコツをつかめば簡単です。
実践されてみてください。

スピーカーケーブルはサウンドハウスで8470や9497をみてみてください。
\200以下です。

下のレスのこぴぺで申し訳ないですが

機材の役目は「何も足さない、何も引かない、CDの録音を活かしきる」ことにあります。
ケーブルも然り、脚色を加えるケーブルは正確な伝送ができず、何百mも取り回す必要のあるプロの世界ではクソ以外の何者でもないです。
ゆうに創業から100年を超える米国Belden社の製品を意図も簡単に超えるメーカーがあるのならば教えてほしいものです。
光の84%もの速さで500mは当たり前にデータを運んでしまいます。
しかも日本でもわずか1mあたり500円ちょっと。
そんな実績を超えられる製品がほかにあり、プロに認められ導入された製品があるのでしょうか??(スタジオ用にはヒサゴなど高品質ケーブルは存在しますが

「無駄に高いものはすすめません」これがスタンスです。

結論、いろいろ部屋の音響特性調べてフラットであれば何でもいいのです。
あとは聴感上満足できるかできないかの差でしょうか??
上のURLの測定方法では実際のリスニングルームでのリスニングポイントでの測定上フラットに持ち込んでいますので実際に聞いたときもフラットになっているはずです。

まだ実践前で申し訳ないですが、スタジオ導入実績、規格認証実績のあるメーカーの製品からのソースですので信頼できると思い、掲載させていただいております。

また、無駄に文章が長くなりました。(毎度、話広げすぎ
書かれていることはあくまでも参考で、後は実際にスレ主さんがどうされるかに尽きます。
毎度どこでも同じようなことばかり書いていますが、どれも情報として有益なものだと思ってのことです。
文章をまとめる能力もなく読みづらいかもしれませんし、下手な文章力できつい書き方に見えるかもしれません。
しかし、すべてはいい音のためです、ご了承ください。

徹底して納得いくまで追及されて自分にあった妥協点を探されることを願っています。

書込番号:10050942

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/26 07:32(1年以上前)

ヘナロポチるんですさんに1票いれます。

>フラット、色付けが少ない
>これらは、どの様な根拠、基準で判断されるのでしょうか?
>適当、自己満足でいいんですよね

私もそう思います。
オーディオは趣味なので、自己満足できればいいと私も思います。

書込番号:10051283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/08/26 13:46(1年以上前)

ヘナロポチるんですさん 
お返事をいただきまして、ありがとうございます。

>マサト5343さん、フラット、色付けが少ない
>これらは、どの様な根拠、基準で判断されるのでしょうか?
>適当、自己満足でいいんですよね
>CDの中の真実は製作側と連携確認しないと、わからないですからね。

フラット、色付けが少ないというのは、ただ自分の耳で聴いて感じてお話させていただいているだけで、測定等したわけではありませんので、人によっては違った判断される方も大勢みえると思います。
あるスピーカーケーブルを自分はほとんど癖が無い、フラットな音色と感じていても他の方は低域に若干癖があるとお話されてた方もみえましたので、自分でそう思って満足しているだけです。(^ ^)


秦璃さん 
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>スレ主様、怒ってはいませんよ。
>逆に話を広げすぎてしまって、大丈夫だったかなと思う次第です。

そうですか良かったです、ホッといたしました。

>書かれていることはあくまでも参考で、後は実際にスレ主さんがどうされるかに尽きます。
>毎度どこでも同じようなことばかり書いていますが、どれも情報として有益なものだと思っ
>てのことです。
>文章をまとめる能力もなく読みづらいかもしれませんし、下手な文章力できつい書き方に見
>えるかもしれません。
>しかし、すべてはいい音のためです、ご了承ください。

いろいろと情報をいただきまして、ありがとうございます。
貼り付けしていただいたURLは、まだほんの一部しか読んでいませんので、ちゃんとゆっくりと読めるときに拝見させていただきます。

みなさん、ケーブル類をいろいろと自作されてますが、自分の周りにいる人の多くから「不器用やな〜」と言われるくらい、何をしてもヒドイ出来上がりで、その上、それが気になって補正しようとすればするほど、えらい事になってしまうという事が今まで多々ありますので、止めておきます。(^ ^ ;


kogafunaさん 
お返事をいただきまして、ありがとうございます。

>オーディオは趣味なので、自己満足できればいいと私も思います。

楽しむためのせっかくの趣味ですので、あまり根を詰めずにゆっくりと楽しみながら自分の好きな音色に近付けたいと思います。(^ ^)

書込番号:10052324

ナイスクチコミ!1


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/27 20:51(1年以上前)

マサト5343さんこんばんは。

audio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099は、Amazonでは2,808円で買えるようです。(もうちょっと早く知っていれば書き込みをすぐしたのですが買ってしまいました?)

スピーカーケーブルAIRBOW「HCR−ACF」は逸品館でおすすめ販売しているものです。気に入りまして購入しましたら、下にケーブルの加工の仕方がありますので参考にしてみてください。
http://blog.ippinkan.com/archives/20080828180150

書込番号:10058841

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CR-D1LTDと…

2009/08/24 08:24(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-302E

スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

CR-D1LTDを持っているのですがCR-D1LTDとD-302Eは組み合わせよろしくないですかね(>_<)?

D-212EXを買おうとしてるのですがD-302Eのがいいならこっちにしようと思ってます(>_<)

CR-D1LTDにはD-212EXかD-302Eどっちがいいと思いますか??

どなたか教えて頂くと嬉しいですm(__)m

書込番号:10042233

ナイスクチコミ!0


返信する
kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 D-302Eの満足度5

2009/08/24 23:01(1年以上前)

YAMA41さんこんばんは。

どちらも量販店にありますから聞き比べしてYAMA41さんの気に入ったほうが良い方とお答えしたいのですが、私はD-302EとD-202EXの両方を持っていたもので経験でお話します。

同じ能率83dBでもD-302Eはかなり駆動力のあるアンプ(ダンピングファクターの高いアンプ、最大出力Wではないです。)でないと鳴らしきれないと思います。
オンキョーのページではCR-D1LTDは908Eを朗々と鳴らしきると書いてありますが、私は実際に聞いたことがないのでどれだけの駆動力があるかはわからないです。
D-202EXは鳴らしきれるでしょう。パイオニアのA−A9でも鳴らしきれていましたので。

音の傾向は、D-202EXは高域が鋭く音色は比較的明るいです。低域もこのクラスのスピーカーではかなり出ているほうです。D-302Eは、低域がものすごく出ますが駆動力のないアンプで鳴らすと低域の締りが悪く良くないです。高域はそれほど出ませんが、D-202EXより解像度は高いです。

D-302Eはエージングに、かなりの時間がかかるので量販店で本来の音が聞けるかどうかはわかりません。また量販店のスピーカーケーブルが付属のXPのため、音が篭って聞こえます。

私の家では、ラクスマンのLー550AUにつなげて(ダンピングファクター140)で鳴らしていたときには低域も締まって全く問題なく鳴っていました。私的にはD-302Eのほうが好きだったのですがパソコン用で使うのには大きすぎるので手放してしまいました。

パワーアンプのスペックの読み方が参考になれば幸いです。
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/a_spec2.htm

書込番号:10045570

ナイスクチコミ!1


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/08/24 23:30(1年以上前)

丁寧な返事ありがとうございます(>_<)

すごく悩んでいてかなり困りぎみですf^_^;

908Eをならしきるってオンキョーさんが言っているのを信じるか信じないかですね(-.-;)

親切にアンプのサイトありがとうございますm(__)m
見てみますね♪♪

非常に難しいことですがKogafunaさん的にはD-302EをCR-D1LTDに繋いでもCR-D1LTD頑張って綺麗に鳴らしてくれますかねーf^_^;?

難しいです↓↓

書込番号:10045755

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 D-302Eの満足度5

2009/08/25 00:48(1年以上前)

YAMA41さんこんばんは。

近くの量販店でD-302EとD-212EXをCR-D1LTDに繋いでもらえて聞き比べできれば一番いいのですが、難しいでしょうか。
CR-D1LTDがお店になくD-302Eがある場合には、アンプを持っていって接続させてもらえるところがあればそれで確認はできると思います。

D-302EがCR-D1LTDで鳴らしきれたとしても、D-302Eの能力を発揮させるためには、スピーカーのインシュレーター、スピーカーケーブルなど設置などで多少お金がかかるとは思います。
D-212EXのほうが設置やお金の面では安く済ませられるかとは思います。

私の場合、D-212EXよりD-302Eが高域の面において、最初出なくて困っていたことがあり、いろいろな方からアドバイスをいただいてやっと満足する音が出せるまでに結構時間はかかりました。このクラスのスピーカーになってくると、設置などで注意をしなくてはならなくなってきます。

今年の3月からピュアオーディオを始めた、まだ初心者ですが両方のスピーカーを所有していたことがありますので、私の経験が何かお役に立てれば幸いです。

書込番号:10046247

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/08/25 01:18(1年以上前)

こんばんは♪

こんなに質問に答えて頂いてありがとうございます(:_;)

4万5万の世界ですので慎重になりますf^_^;

難しいとこですね(>_<)

今度店に頼んで試聴させてもらいますp(^^)q

CR-D1LTDに合う方を探します♪
店のアンプに繋がってたD302Eの音はかなり好きだったんですけどねf^_^;

D212EXかD302Eどちらが綺麗かですね(>_<)

書込番号:10046357

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2009/08/25 06:50(1年以上前)

>店のアンプに繋がってたD302Eの音はかなり好きだったんですけどねf^_^;
>D212EXかD302Eどちらが綺麗かですね(>_<)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016459/#10041047
212EXのクチコミの方にも書いたのでやや重複しますが、
D-302Eをおすすめします。

店で繋がってたアンプはきっとA-933ですね。
A-933の方がCR-D1LTDよりも分厚くて力強い音ですので、
それに比べれば大人しい・控えめだ・細身だと感じると思いますが、
綺麗には鳴ります。CR-D1LTDのアンプでも、
締まりとキレ・躍動感のある音は出てきます。

CR-D1LTDとスピーカーの相性はD-212EXでもD-302Eでも〇です。
ポイントはYAMA41さんがD-212EXとD-302Eのどちらの音が好きかです。

書込番号:10046751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/08/25 07:13(1年以上前)

丁寧にお返事ありがとうございます(:_;)

店で聴いた時はD212EXはA-905FX2に繋がっていて、
D302Eはair89765さんが言ってくれた通りA-933が繋がっていました♪♪

両方のアンプが違うので何とも言えないのですがその時聴いたら自分はD302Eの方が耳の奥まで音が入ってくるような素晴らしい音が鳴っていた気がします(>_<)

CR-D1LTDでもあの店で感動したぐらいの綺麗さで鳴ってくれるかが心配ですf^_^;

A-905FX2に繋がったD212EXよりCR-D1LTDに繋いだD302Eの方がいい音なってくれますかね(>_<)?

何かめんどくさい心配ばかりすみません↓↓

書込番号:10046775

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2009/08/25 08:30(1年以上前)

>D302Eの方が耳の奥まで音が入ってくるような素晴らしい音が鳴っていた気がします(>_<)

私もD-302Eの音の方が好きです。302EはONKYOスピーカーの中で私的に一番お気に入りです。
どちらかと聞かれたら絶対に302Eをおススメします。


>A-905FX2に繋がったD212EXよりCR-D1LTDに繋いだD302Eの方がいい音なってくれますかね(>_<)?

そうですね・・・
A-905FX2とCR-D1LTDの差は、A-905FX2のが「少しいい」程度で小さいので、
スピーカーの違いの方が音質に与える影響が大きく、
A-905FX2に繋がったD-212EXよりCR-D1LTDに繋いだD-302Eの方が、いいと感じると思います。


>CR-D1LTDでもあの店で感動したぐらいの綺麗さで鳴ってくれるかが心配ですf^_^;

うーん、上記に対して、
CR-D1LTDとA-933の差は「結構ある」ので、
「店頭の感動に比べたら期待程では・・・」と感じるかもしれません。

A-933はCR-D1LTDやA-905FX2よりもワングレード上を感じさせる
豊かさや厚みのある力強い鳴り方をするので。。。

でもでも、CR-D1LTDはこのサイズの割にはかなり頑張ってくれるので、
心配せず、思い切ってD-302Eを導入する価値はあると思います。

書込番号:10046911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/08/25 10:32(1年以上前)

ご親切にほんとにありがとうございます(:_;)

凄く参考になりましたm(__)m

思いきってD-302E買ってみようと思います(^O^)/

一応明日お店に言ってCR-D1LTDに繋いでもらって聴いてみますp(^^)q

多分店にCR-D2しかないと思いますからしかたないのでCR-D2にでもいいから繋いでもらいたいです♪

ほんとに親切な返事ありがとうございましたm(__)m

書込番号:10047222

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 D-302Eの満足度5

2009/08/25 22:18(1年以上前)

YAMA41さんこんばんは。

私の書き込みの後、air89765さんよりいろいろアドバイスしていただいて、スピーカーはD-302Eに決まりそうな感じでなによりです。

私もair89765さんにいろいろアドバイスをしてもらいましたのでとても感謝です。

D-302Eはいろいろ叩かれていますが、アンプが良いととてもよく鳴ってくれます。潜在能力は高いですね。ごく普通のスピーカーです。この値段で低域がこれだけ出るスピーカーは他に無いでしょう。( D-77MRXも一台の価格ですし重量 25 kgで大きいです。)

付属のXPケーブルは音がこもり高域も伸びずお勧めできないので、フラットなスピーカーケーブルを探すのがいいと思います。デジタルアンプなので、色付けのあるスピーカーケーブルはつけないほうがいいです。以前QEDのSilver Anniversary XTをA-933の方に勧めたところ失敗してしまいました。実際に私も店頭で無理を言ってつけてもらい確認しました。サラウンド状態で、低域がスカスカのとても聞いてられない状態でした。

スピーカーケーブルは、AIRBOW「HCR−ACF」がいいと思います。Amazonで購入できます。¥2,000/m(税込)音質は非常に解像度が高く、オーケストラのバイオリンの弦の音も一つ一つ聞き分けられるくらいです。レンジが広く高域も良く伸びます。
AETの高級モデルと同じ国産100%の高純度銅・鏡面仕上げ導体を使用しているようです。
このスピーカーケーブルは方向性があるので反対につけないように注意が必要です。
あとは、デジタルアンプに合ってくれるかどうかはわからないので、以前のQEDのようにならないことを祈るばかりです。

最後にサランネットもはずすと音はクリアになり、なお良い音で鳴ってくれます。
ちょっとまとまりが無いかもしれないですが、今のところ私の経験上ではこんな感じです。
スピーカーを購入した後の結果など、もし書き込みをしていただけれれば、ほかの方の参考にもなりますし、アドバイスもできると思いますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10049799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/08/25 23:20(1年以上前)

返事ありがとうございます(>_<)

みんなにアドバイスもらえてほんとにカキコミしてよかったと思います(:_;)

air89765さんのおかげでD302Eに決められそうですp(^^)q

kogafunaさんもケーブルなどかなり勉強になりました(>_<)

とりあえず最初は付属のケーブルで接続してまたkogafunaさんなどのアドバイスを参考にして探してみます(^O^)/

スピーカー買いましたらレビューにカキコミしてみますね☆★

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:10050200

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/08/27 00:21(1年以上前)

また質問ですがすみません(>_<)

kogafunaさんはスピーカーケーブルのAIRBOW HCR-ACFはアマゾンで買いましたか(>_<)?

アマゾンでスピーカーケーブル買うとき1.0mを数量1、2などと選べるみたいですけど例えば数量3にしたら3メートル繋がって届いてくれますよねーf^_^;?

1.0mが3本届くとかないですよね??

AIRBOWのケーブルkogafunaさんのアドバイスを聞いて欲しくなったので買おうと思いますp(^^)q

また質問ばかりでほんとに申し訳ないですm(__)m

書込番号:10055330

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 D-302Eの満足度5

2009/08/27 07:46(1年以上前)

YAMA41さんおはようございます。

AIRBOW「HCR−ACF」はAmazonで購入しました。
数量3を選ぶと3メートル繋がって届いてくれます。

私は数量2で注文し2m繋がってきました。

1.0mが3本ほしいときは、1でカートに1つずつ入れて3回注文すればいいのかもしれないです。(実際にためしてはいませんがw)

デジタルアンプのCR-D1LTDにあってくれればいいなと思っています。

書込番号:10056156

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/08/27 13:40(1年以上前)

お返事ありがとうございますm(__)m

繋がってくれてるんですねーp(^^)q

よかったです♪

アンプと相性がいいかはわかりませんがかなり良さそうなので購入してみます☆★

いいアドバイスありがとうございましたm(__)m

これでスピーカーとケーブルは決まりです(^O^)/

またいろいろと質問してしまうかもしれませんがその時はよろしくお願いしますm(__)m

ありがとうございました♪♪

書込番号:10057236

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 D-302Eの満足度5

2009/08/27 20:24(1年以上前)

YAMA41さんこんばんは。

>これでスピーカーとケーブルは決まりです(^O^)/

決まってよかったです^^。
スピーカーケーブルは逸品館でおすすめ販売しているものです。
下にケーブルの加工の仕方がありますので参考にしてみてください。
http://blog.ippinkan.com/archives/20080828180150

最初D-302Eは、ウーファーの音圧にツイーターが負けてしまってる状態で鳴るとは思いますが、じっくりエージングをかけてみてください。

また、設置もインシュレーターは必須になってきます。
私の場合はパソコンのスピーカーとして使用していたので、木製テーブルの上に御影石30cm×30cm、厚み3cmを敷き、その上にaudio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099を使い、スピーカーを設置していました。ツイーターの高さは、聞くときの耳の高さに合わせるのが良いようです。

御影石は、庭用で1つ500円〜1000円位です。
audio-technicaの ハイブリツドインシユレーター AT6099は、Amazonで2,808円で買えるようです。

私も苦労しましたので、良い音で鳴ってくれることを祈っています。

書込番号:10058700

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/08/28 03:33(1年以上前)

ご親切にほんとにありがとうございますm(__)m

付属のコルクスペーサーよりオーテクのインシュレーターの方が全然いいんですか(?_?)

一応オーテクのインシュレーターもブックマークに入れときましたーp(^^)q

見た目だけで良さそうな感じが出てる気がしたんで(^O^)/

沢山のいいアドバイスありがとうございますm(__)m

書込番号:10061056

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2009/08/28 17:41(1年以上前)

コルクスペーサーは気休めぐらいです。

スピーカーの振動が、スピーカーが置いてある物体に伝わると、音がこもったり音抜けが悪くなる原因なので、その為にコルクスペーサーでスピーカーを設置面から少しでも浮かして、直接振動が伝わるのを防ぐことを狙うわけですが、不充分です。

インシュレーターで点支持にして、設置面からきっちり離すと、余計な振動が避けられる分だけスピーカー本来の音に近付き、音抜けがよくなる感じです。インシュレーターの材質なんかでも音質が変わるようです。

書込番号:10063325

ナイスクチコミ!1


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 D-302Eの満足度5

2009/08/28 19:58(1年以上前)

YAMA41さんこんばんは。

air89765さんの書込みの
>コルクスペーサーは気休めぐらいです。

そのとおりです。インシュレーターとしては一番性能が悪いです。かえって10円玉をインシュレーターにしたほうがいい音がします。


air89765さんいつもありがとうございます。
細かいところを記入していただいて、私の書き込んだ不足の部分を補っていただけて助かります。D-302Eの設置の時にはお世話になりました。また何かありましたときにはよろしくお願いいたします。

書込番号:10063844

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/08/29 18:01(1年以上前)

返事ありがとうございますm(__)m

そーなんですね(>_<)

インシュレーターも買うことに決めました♪♪

ここにカキコミしてスピーカーもケーブルもインシュレーターも決まりかなり嬉しく思います☆★

air89765さん、kogafunaさんにはほんとお世話になりましたm(__)m

ご親切にお返事頂いて大満足ですp(^^)q

また質問してしまうこともあるかと思いますがその時はまたよろしくお願い致しますm(__)m

ほんとありがとうございました(^O^)/

書込番号:10068895

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件 D-302EのオーナーD-302Eの満足度5

2009/09/06 01:18(1年以上前)

皆さんのアドバイスのお陰で今日D302Eを注文致しましたp(^^)q

不安だったので5年保証つけたら6万こえてしまいましたf^_^;

10日指定にしたので届いて音を聴いたら評価しますね♪
皆さんのアドバイスのお陰で決めれましたm(__)m

ありがとうございましたo(^-^)o

書込番号:10107366

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 D-302Eの満足度5

2009/09/07 01:02(1年以上前)

YAMA41さんこんばんは

ご購入おめでとうございます。
10日納品は少し待ち遠しいですね。

最初は、エージングがされてないので高域があまり出ませんが、徐々に出てきます。
エージングは普通に音楽を聴いてるだけで大丈夫ですので、特に気にしなくていいと思います。私の場合には300時間以上かかりました。低域もだんだん落ち着いて量感が下がってきますので、そうなればバランスよく鳴ってくれると思います。

書込番号:10112810

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 質問お願いしますm(__)

2009/08/24 01:18(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]

スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件

今はCR-D1LTDのコンポを持っているのですがD-212EXと組み合わせしようと思っています。

それでCR-D1LTDとD-212EXの組み合わせにSL-057を接続しても変な音にならないでしょうか(>_<)?

SL-057を接続した方がいいかなしでいいか教えて下さいf^_^;

書込番号:10041690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/24 02:00(1年以上前)

こんばんは。

D212EXとSL-057は既にお持ちなのでしょうか?
それとも両方ともこれから購入予定なのでしょうか?

もし両方とも未所有でしたら、この二つの音の傾向はかなり違いますので、
合うとは言い難いと思います。
D212EXがお好みでしたらまずはこれだけを使い、どうしても低域の量が不足と
感じた場合は同じオンキョーのサブウーハーを考えた方がよろしいように思います。

しかし、一般には2chオーディオにはサブウーハーを使用しない方が音質的には
有利と思います。
と云うのも、スピーカーシステムの音とサブウーハーの音を音質的にマッチング
させるのは容易なことではないからです。
基本的にサブウーハーはAVシステムでの低域を補うものと私的には考えています。
質より量を重視するのであればサブウーハーも良いと思います。

尚、既にお持ちであれば実際に試してみて、お好みに合うかどうかご自身の耳で
判断されれば良いと思います。

書込番号:10041790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 YAMA41さん
クチコミ投稿数:31件

2009/08/24 06:38(1年以上前)

早めの返事ありがとうございます(^O^)/

まだD212EXもSL057も持ってないです(>_<)

勉強になりました♪
量より質がいい方がいいのでD212EXだけにします♪♪

CR-D1LTDとD-212EXは全然問題ないでしょうか??

綺麗な音出してくれますかね(>_<)?

書込番号:10042054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FR-N9FXに接続

2009/08/24 00:50(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]

クチコミ投稿数:6件

FR-N9FXに接続できるんでしょうか? 重低音がすきで15000円ぐらいなら手ごろかなっておもって検討してるんですがサブウーファとしてこのスピーカつかえるんでしょうか?

書込番号:10041587

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/24 10:06(1年以上前)

>FR-N9FXに接続できるんでしょうか?

FR-N9FXにはサブウーファープリアウトもありますので、接続出来ます。

>重低音がすきで15000円ぐらいなら手ごろかなっておもって

どんな重低音を想定しておられるかわかりませんが、クラブシーンのような風圧で感じるような低音を想像しているなら、ガッカリするかと思います。

ドンドコ言うような低音と言うより、AV等での爆発音や音楽の低音楽器の下支えをするものですので、これが主役になれるような壮大な低音が出る訳ではありません。念のため。

書込番号:10042486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/24 15:18(1年以上前)

ありがとうがざいますでも間違ってたんですFR-N9FXじゃなくてX-N9FXなんですけどすみません

書込番号:10043444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング