このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年9月3日 12:23 | |
| 9 | 11 | 2009年8月31日 23:48 | |
| 1 | 2 | 2009年9月19日 04:27 | |
| 3 | 13 | 2009年8月30日 02:01 | |
| 6 | 6 | 2009年8月24日 20:37 | |
| 18 | 13 | 2009年8月24日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
今CR-D1LTDが家にあるのですがD-212EXをCR-D1LTDに接続しても綺麗な音は出てくれますかね(>_<)?
後D-212EXをCR-D1LTDに接続するにはどのケーブルがオススメでしょうか??
付属のモンスターケーブルはよろしくないですか???
場違いな質問かもしれませんがどなたか親切な方がいましたら教えて頂けないでしょうかm(__)m
お願いします♪
0点
D-212EXがトピ主さんにとって「綺麗な音」か出るのかどうかは、実際に聴いてみなければ分かりません。是非とも試聴してみてください。また、必ずしもONKYOのスピーカーでなければならないというキマリはありません。CR-D1LTDはスピーカーに対する汎用性が高いので、他のメーカーのスピーカーでも違和感なく鳴らせます。予算内で手に入りそうなもの(海外ブランド品も含めて)を片っ端から試聴して、お気に入りの音を探してみて下さい。
あと、確かにモンスターケーブルはコストパフォーマンスが悪いですね。安くて使えそうなのはBelden(8470等のネット通販で扱われている業務用)あたりでしょう。店頭で売っているものならば、INAKUSTIKやOYAIDE、AET、SUPRAといったブランドが候補になります。
書込番号:10042073
![]()
0点
早めの返事ありがとうございます(^O^)/
試聴はしてみました♪
自分的には凄いいい音だと思いましたp(^^)q
悪いスピーカーではないですよね(>_<)?
CR-D1LTDがいろいろ組み合わせれるのは嬉しいです♪
じゃあD212EXも合わないことはないですねp(^^)q
ケーブルはほんといろいろあり難しいですf^_^;
元・副会長さん的には1番オススメケーブルどれですか?
質問ばかりですみません↓↓
書込番号:10042100
0点
私が一番に奨めたいスピーカーケーブルは(前のアーティクルでは挙げていなくて恐縮ですが ^^;)、ウェスタンエレクトリックのWE16GAです。今は製造されておらず、市場に出回っているものは30年ぐらい前までに作られたストック品で、しかも入手は容易ではないです。私は運良く品薄になる前に手に入れましたが、その伸び伸びとした音楽性の表現には驚きました。現時点で購入するには、ネットをこまめに検索して、入荷している業者を捜すしかないと思います。
いつでも手に入れることが可能なケーブルとしては、前述のBeldenの8470や8460などの「84**」のシリーズが安価な割にけっこう使えます。音のクセが少ないので、スピーカーの「素」の音が出てきます。スピーカーの持ち味を発揮させるにはもってこいです。なお、電器店の店頭ではまず手に入りません。たいていの場合ネット通販を利用することになります。
店頭で売っている製品では、Kimber Kableの4PRがニュートラルな音色で汎用性が高いと思います。安いところではAETのF125がコストパフォーマンスが高いと聞いています(F125については私は聴いたことはありませんけど ^^;)。
あと、確かにD-212EXはCR-D1LTDと合います。ただ、もしもJ-POP以外の音楽もよく聴かれる場合はONKYOとは別のメーカー品も候補になります。具体的にはKEFのiQ10、ALR/JORDANのEntry Si、B&Wの686などです。機会があったら試聴してみるのも面白いと思います。
書込番号:10045358
0点
丁寧な返事ありがとうございますm(__)m
ウェスタンエレクトリックとゆーのがかなり気になりますが入手困難そうなのでBeldenとゆーのを探してみたいと思います(^O^)/
84のつくやつですね♪♪
CR-D1LTDと合うならよかったですp(^^)q
自分的に今はD212EXかD302Eを考えています(>_<)
丁寧な返事ほんとにありがとうございます☆★
書込番号:10045515
0点
D-212EXとオンキヨーのプリメインアンプA-5VLを組み合わせAirTunes環境で音楽を聞いています。
私のお薦めケーブルはカナレ4S6です。フラットで音の解像度が高く、引き締まった低音が出ます。D-212EXは音がとてもクリアな反面、聞き疲れしやすい面もあるのですが、カナレ4S6は高音域がマイルドなので聞き疲れる事もなくなりました。私がよく聞く音楽は、洋楽(ロック、R&B、カントリー)、邦楽の女性ヴォーカル(特に鬼束ちひろ)ですが、いい音で鳴ってくれます。4S6は、ヤフーオークションでメーターあたり100円以下で買えるので、まずは試してみても損はないかと思います。同じくカナレのケーブルで4S6G,4S8Gといった最後にGがつく品番(OFCタイプ)も試しましたが、ヴォーカルのサ行、タ行が刺さるのでオススメしません。元・副会長さんが挙げたベルデンも試した事がありますが、中音域は綺麗に出るけど、低音があまり出ず高音もごにょごにょ聞こえたので好みではありませんでした。
以上、少しでも参考になればいいのですが、結局は使うアンプや環境、好きな音楽のジャンルによってケーブルのチョイスも変わってくると思うので、やはり自分でいろいろ試してみるのが一番かと思います。カナレやベルデンのケーブルなら非常に安価ですし、聞き比べるのも楽しいですよ。
最後に、元・副会長さんが「J-POP以外の音楽もよく聴かれる場合はONKYOとは別のメーカー品も候補」と書かれていますが、私はD-212EXでまともに聞けるJ-POPは数少ないと思います。鬼束ちひろのように録音状態の良いアルバムは、いい音で聞かせてくれますが、その他(特にエイベックス)はラジカセで聞いた方がマシなものばかりです。
書込番号:10045837
![]()
0点
返事ありがとうございます♪♪
いろいろあって悩むのでBeldenのケーブルとカナレのケーブルを聞き比べてみますp(^^)q
でも実際まだD212EXとD302Eどちらかを悩み中ですf^_^;
D302EをCR-D1LTDに接続してもD302Eの良さを発揮できるぐらいCR-D1LTDが頑張ってくれるのであればD302Eにしたいと思っています(>_<)
実際どうでしょうか?
何かややこしい質問ばかりですみません↓↓
書込番号:10046131
0点
>D302EをCR-D1LTDに接続してもD302Eの良さを発揮できるぐらい
>CR-D1LTDが頑張ってくれるのであればD302Eにしたいと思っています(>_<)
CR-D1LTDはなかなか頑張ってくれますよ。
CR-D1LTDに接続するのでもD-212EXよりD-302Eの方が
グレードが上であることを実感できます。
(もっともそれでD-302Eの本領を発揮してるか、というと微妙ですが、
いい線いってるというか、D-302Eの良さみたいなものはちゃんと引き出せてる感じ、
相性は良いです。将来的にアンプを変えることだって出来る訳ですしね。)
まず一番は音場や空間の広さ・鳴りっぷりの豊穣感、
演奏全体のスケールの大きさ、これはD-302Eの方が圧倒的優位にあります。
それから低音の量感・重低音域の再生可能帯域の下への幅広さが違います。
(メーカー希望価格のレベルで6万円台と12万円台の差があるだけのことはあります)
しかし反面、D-302Eは大変高域の伸びに優れるD-212EXより、やや高域が弱い感があります。
D-212EXはD-302Eより低音は少ないですが全域においてのバランスの良さがあり、
D-302Eはやや重心が低めの、やや低音寄りのバランスかもしれません。
モンスターケーブルが悪いとは限りませんよ。先入観を持つ必要はありません。
要は単に”個人の好み”の問題です。付属のモンスターケーブルXPは
モンスターケーブルの中では下位のものなので、もっと上位の
モンスターケーブルNMCやモンスターケーブルZ1あたりは使ってみる価値はあります。
付属のモンスターケーブルXPを試しに使ってみて、
不満だ、自分の好みとは合わない、と思ったら変えていけばいいことだと思います。
モンスターケーブルはケーブルに書いてある文字の方向と
信号の向き(CR-D1LTDの本体→スピーカーという向き)を合わせます。
白文字でモンスターケーブルと書かれている側が+のケーブル、
黒字のメートル表示のある側が−のケーブルです。セッティング上、無駄な分の長さは
カットしてしまった方がいいです(ケーブルが長い程ロスが多く音質劣化します)。
ONKYO=Jポップと言った先入観も無意味です。
同じJポップでも激しい曲もあればクラシック風の曲もあります。
同じジャンルでも合う曲と合わない曲があるのはどのスピーカーも一緒です。
クラシックでも、D-212EXに合う曲と合わない曲があります。
再生するあらゆる曲に合うスピーカーは存在しません。手持ちのある曲は
ONKYOのスピーカーが相性がいいのに、別のある曲は海外製スピーカーがいい感じだ、
という現象がよく起こります。
なので問題は、聴くジャンルではなく聴く本人がそのスピーカーの音を
気に入るかどうか、という要素だけです。
書込番号:10046715
![]()
1点
両方に返事下さってほんとありがとうございますm(__)m
CR-D1LTDも頑張ってくれるみたいなのでちょっと安心しましたf^_^;
CR-D1LTDでもケーブルを自分好みにしたりすれば素晴らしい音が鳴ってくれるみたいですねp(^^)q
嬉しいです♪
最初は付属モンスターケーブルを使ってみて不満であったら自分で変えてみたりします(^O^)/
ありがとうございますm(__)m
書込番号:10046793
0点
皆さま丁寧にわかりやすく返事してくださってほんとにありがとうございますm(__)m
また質問してしまうかもしれませんがその時はまたよろしくお願い致しますm(__)m
参考になるアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:10092679
0点
スピーカー > モニターオーディオ > Bronze BR2
こんばんは。
ミニコンポのみしか使用したことの無いビギナーです。
今回もミニコンポの買い替えを考えていたのですが、こちらのクチコミを読んでいるうちに、別々に揃えてみたい気持ちに傾いてきました。
クチコミを参考に総額15万円程度の予算を用意したいのですが、あいにく現在は、半分程度しか確保できません。
そこで、現在使用しているミニコンポ ONKYOのFR−S7GXDVのスピーカーを交換し、貯金ができたところで、アンプとCDプレーヤーを買い揃えたいと思います。
所有のFR・アンプ部は、
実用最大出力 25W+25W(4Ω)
スピーカー適応インピーダンス 4Ω〜16Ω
候補のスピーカーは、
@モニターオーディオ BRONZE BR2
Aモニターオーディオ BRONZE BR5
BTANNOY MERCURY F1
あたりを試聴して決めたいと思います。
ミニコンポFRでは、これらのスピーカーをつないでも、宝の持ち腐れになるのでしょうか?
是非、アドバイスをお願い致します。
ONKYO FR−S7GXDV
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/77E22EE1D80E75AC49256E7500085C96?OpenDocument
0点
>ミニコンポFRでは、これらのスピーカーをつないでも、宝の持ち腐れになるのでしょうか?
うーん、その可能性大ですね。
順番としては、アンプ→スピーカー→CDプレーヤーをお薦めします。
お勧めする理由は、音質の激変度を一番に考えてのことです。
まず、アンプを変えるとスピーカーから聞こえる音楽がかなり変わります。次にスピーカーを変えると更に変わります。仕上げはCDプレーヤーです。
スピーカーが一番”音色”が変わりますが、アンプがショボイとそこがネックになって、変えたありがたみを今一味わえません。
しかし、アンプが変わると今までのスピーカーが生まれ変わったような響きになって驚くことが結構あります。
で、オーディオ的な驚きを優先して、前述した順番をお勧めする次第です。
書込番号:10040355
![]()
1点
>586RAさん
分かりやすい返信を頂きありがとうございます。
やはり、難しいですか。。
>順番としては、アンプ→スピーカー→CDプレーヤーをお薦めします。
お勧めする理由は、音質の激変度を一番に考えてのことです。
変えるならまずスピーカーといったクチコミが多いので検討を始めたのですが、アンプなどのベース機材が一定の水準にあることが前提なのですね。
書込番号:10042000
0点
こんにちは。
何処から変えるかというのは人によって意見の分かれるところだと思います。
そして、スピーカーがシステムの音を決める最重要パーツであることは間違いありません。
しかし、はじめはじめさんの場合、駆動するアンプが所謂ミニコンポってことなので、変えたスピーカーの本領を発揮するには些か心許なく、折角変えても「なんだこんなものか。」とガッカリするよりは、よりインパクトのありそうなアンプ更新が先かと思いアンプの更新を先にお勧めする次第です。
普通アンプ変えても、さして音が変わると中々思いませんよね。オーディオ歴が長くなればそんな体験飽きる程しますけど、ビギナーさんの場合、あんな四角い箱でどれだけ音が変わるのかを経験する良いチャンスかと思い、アンプ更新をお勧めしました。
こんな事書いてると、ものすごい変わりそうな期待ばかり大きくなりそうで、ちょっと反動が怖いですけどね。まぁ、アンプ変えるだけでどれ位音が変わるかを体験するのは悪くないですよ。
書込番号:10042440
1点
こんにちは。
私は、順番に買うならスピーカーだと思いますけどね。
セットで買うとしてもまずスピーカーから選ぶと思います。
586RAさんの言う事も解らなくは無いですが、現状で100万円のアンプにしても大して変わらないと思います。上流と下流がミニコンポでは・・・
それにアンプから買うにしても総額15万円では、選択肢があまり無いですよね!
と言うか、どれを選んだら良いか非常に悩むと思います。
それなら、候補のスピーカーを含む色々なスピーカーを試聴して自分の好みに合ったスピーカーから購入するのがいいと思います。
その時ついでにアンプ、CD(SACD)プレイヤーも試聴しておき後の参考にしてはいかがでしょう。
まあ人によって意見は色々あると思いますが、私の考えは上記の通りです。
書込番号:10043499
![]()
4点
こんばんは。
>586RAさん
質問にお付き合いいただき有難うございます。
>普通アンプ変えても、さして音が変わると中々思いませんよね。オーディオ歴が長くなればそんな体験飽きる程しますけど、ビギナーさんの場合、あんな四角い箱でどれだけ音が変わるのかを経験する良いチャンスかと思い、アンプ更新をお勧めしました。
ご指摘のとおりです。スピーカーを鳴らすためのエンジンといった程度の認識しかなく、どのような効果があるのかは、体験したことがありません。
>ニャン友♪さん
こんばんは。返信有難うございます。
>それにアンプから買うにしても総額15万円では、選択肢があまり無いですよね!
と言うか、どれを選んだら良いか非常に悩むと思います。
手元にはその半分程度でして、年内に15万円まで到達できればと。。。
おふたりに更に相談させて頂くには、まず視聴に出かけることが最優先と認識しました。
オーディオコーナーはさすがに敷居が高く、なかなか踏み込めなかったのですが、入ってみたいと思います。
書込番号:10045603
0点
こんばんは。
空き時間を利用して試聴をしてきました。
@モニターオーディオ BRONZE BR2
Aモニターオーディオ BRONZE BR5
CKEF iQ30
をDENONとONKYOのアンプに切り替えて聞かせて頂きました。
はっきり申しまして、現在所有のFRとは別のものなのですね。ため息。。
言葉では違いを表現できないのですが、それぞれに差があり、
3周ほどしましたが、CKEF iQ30 +DENONの組み合わせが一番好みでした。
店員さんも「今日、決めるわけではないんでしょ。」と特に押し付けるわけでもなく、最後には「次は、普段よく聴くCDを持ってきていいですよ」と見送っていただくことに。。
どの組み合わせにしようかなと。。 スペースも考えないといけないな。などなど
もともとの質問と変わってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:10049862
0点
はじめはじめさん
私は586RAさんの順番に賛成です。私の場合は8万円のプリメインアンプのパワー部のみを23万
円のパワーアンプに換えましたが、その音の変わり方は驚きでした。今まで使っていたスピー
カーからまだこんな音が出るんだ!!特に低音が信じられないくらい出ました。アンプを替え
ると質が高まります。
・・・出来れば2chのプリメインアンプだけに15万円を投入できませんか?。現状スピーカー
はこのまま使って、予算が出来たら買えば良いのです。
書込番号:10050680
![]()
1点
おはようございます。
>130theater さん
返信有難うございます。すごいパワーアンプをお持ちですね。
ミニコンポへの接続からスタートしたわけですが、ご意見、1度目の試聴を終え、問題が変わってきました。
@予算と購入優先順位
総額15万円程度(現時点は8万円のみ)を見直すか。
購入は、アンプ、スピーカー、プレーヤーとどの順位を優先するか。
A設置するスペース
現状の環境では、スピーカー、アンプ等が大型化すると部屋の配置換えとラックの買い替えも必要となってくること。
B集合住宅での使用
築20年以上の集合住宅に住んでおり、大きな音量で使用できない。
小音量でも満足できるものなのか?
などです。
書込番号:10051175
0点
皆さんこんにちは。
面白いので参加させて下さい。
この順番の問題は、各人の思い入れが優先するので結論が出にくいですね!
私は、音が変わる順番はスピーカー>CDプレイヤー>アンプの順と思います。
アンプが一番音の変化が少ないと思っています。
確かにミニコンポのアンプは論外だと思いますが、現状、はじめはじめさんがアンプから交換するとしたら何を基準にどのようなアンプを選ぶのでしょう?
すべて一緒に交換なら簡単だと思いますが、現状総額15万円の予算で順番に買うとしたら、
まあセオリー通りスピーカーからでしょうね。
ニャン友♪さんに一票。
書込番号:10051801
2点
こんばんは。
>遊び大好き人 さん
返信有難うございます。まずスピーカーですか。
いろいろな意見が聞けて参考になります。
試聴をさせていただいた店員さんは、
スピーカー>アンプ>プレイヤー と言われていました。
15万円の総額ですと、少しオーバーしますが、
7万円(KEF iQ30)>5万円(DENON?)>4万円(DENON?)の計16万円程度がバランスが取れてますとのことでした。
一括で購入は、家族会議で否決されました。。
書込番号:10055132
0点
こんばんは。
皆さんに教えて頂いたアドバイスを参考にして、試聴を続けておりました。
今回は予算8万円を使いきりまして、
スピーカー KEF IQ30+スピーカースタンド+スピーカーケーブルを購入しました!
おかげさまで財布は空っぽになりました。。
FRの接続でちゃんと使用できるのかも不安ですが、試聴時に聴いた音を参考に、貯金に励みたいと思っています。接続の結果は、また後日記入させていただきたいと思います。
ビギナーの質問にお付き合いを頂き有難うございました!
書込番号:10080173
0点
スピーカー > ONKYO > SL-D500 [単品]
こんばんは。
当方手持ちのシステムへのサブウーファー導入を検討している者です。
ご助言をいただきたいと思います。
現状のシステムは
フロント bose 55WER
センター bose 33WER
サラウンドbose 33WER
の5chで、ウーファー増設で「.1」を完成させたいと考えております。
設置箇所はリビングですが、空間としては
キッチン・和室と開放空間で約16畳くらいです。
ずっとbose sw-4の購入を夢見ていましたけれども、
価格及び評価に不満を覚え、sw-4のクチコミで
HTS-SW10をすすめる書き込みを拝見しオンキョーを
検討対象に入れておりました。
そこでイロイロ調べているうちSL-500の評価の高さと
価格面のメリットが気になり、今回組合せ等について
質問を書き込ませていただいた次第です。
今回お伺いしたいのは
1 純粋に組合せとしてどうか?
(現状のシステムと比較して能力不足とかはないか?)
2 ウーファー本体の色の点で、黒いモデルが本来の
希望であることからSL-250の黒も検討していますが、
250よりも圧倒的に500がオススメか?
(単に容量の問題か?それともデジタルアンプと
アナログアンプの違いは音質面でも大きいのか?)
3 HTS-SWとSL-500ではどちらがオススメか?
以上3点です。
恐れ入りますが、ご助言のほど
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点
だいぶ検討した結果の絞込み質問だと思います。
この時点で他製品の事を言いにくいのですが、、
安くて良いSWも導入しようと考えた事がありますので、
参考になればと思い書き込みました。
ボーズ AM-033 Acoustimas
という歪みの少ない安価なSWもありましたが、
生産中止のようです。
ホームシアターには適していないので、
安いからといってうかつに購入できませんが、
音質には定評があります。
KEF Kube 1は20センチですが、
IQシリーズ用とうたっていますので、
ホームシアター用としてOKでしょう。
音もなかなか評判が良いです。
スーパーウーファーの聞き比べは難しいので、
オンキョーの製品に関して答えられずすみません。
書込番号:10039864
![]()
1点
>デジゴンさん
大変遅くなりましたが、レスありがとうございました。
ご提案のKEF KUBE-1について、品物の存在を知りませんでした。
デザイン等についてもかなりツボで、本当にありがたいご回答だったと
思っております。KEF KUBE-1を購入する方向で検討します。
ありがとうございました!
書込番号:10176221
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
小型スピーカーの購入を検討しています。
予算は10万前後です。
店頭で、視聴したところGX100の低音量での、少しこもった感じが気になっています。
予算をオーバーしますが、ammのAM-105iでは、低音量でも、すっきりした音色で
フルレンジスピーカーの予想外の良さに悩んでいます。
値段的に8万前後の違いがあり、単純に比較するものではないと思いますが、
GX100でも、インシュレーター等のセッティングで低音量での改善は見込めるのでしょうか?
また、フルレンジスピーカーの弱点があれば教えてください。
ショップ店員が、余りにもフルレンジの愛好者だったので、
ニュートラルの意見を知りたいです。
0点
ライフ7さん、こんばんは。
>店頭で、視聴したところGX100の低音量での、少しこもった感じが気になっています。
1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか? (でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
2.ちなみに試聴時のアンプは何でしたか? (メーカー名・型番)
3.実際に所有されているアンプを使って試聴するのがベストですが、そうされましたか?(また、それは実現が難しいですか?)
>また、フルレンジスピーカーの弱点があれば教えてください。
1つのユニットで全帯域をカバーするわけですから必然的に再生帯域が狭くなり、特に低域の再生が難しくなります(逆に高域も)。ただしこれはライフ7さんが実際に耳で聴かれた結果がすべてですから、ふだん聴かれているCDで試聴されて「いい」と思われたのなら、さほど問題ないかと思います。
書込番号:10035870
![]()
0点
早々のコメントありがとうございます。
>1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか? (でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
スピーカースタンドに設置されていませんでした。ただ、私も購入後はAVラックの上に設置する予定なので、スピーカーの能力を100%発揮することは難しいと思われます。
>2.ちなみに試聴時のアンプは何でしたか? (メーカー名・型番)
SONYのTA-FA1200ESでした。
>3.実際に所有されているアンプを使って試聴するのがベストですが、そうされましたか?(また、それは実現が難しいですか?)
所有しているのは、marantzのPM8003です。店舗にはある機種でしたので、可能ではあると思いますので、これについては、依頼したいと思います。(可能かどうかは解りませんが。。。)
フルレンジスピーカーについても、コメントありがとうございます。ショップ店員も、同様の話はしていました。私の耳では聴いた曲の限りでは十分きれいな音に聞こえました。
ただ、予算というものがあるので、直ぐにammのスピーカーに決められなかったので質問させてもらった次第です。
書込番号:10036168
0点
よこやり失礼します。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/nf1a-b.html
同じメーカーのパワーアンプ内蔵モニター用スピーカーです。
粗探しや音決めに使われますが、CD録音時につかわれるスピーカーということがいえます。
マスタリングエンジニアはこれらモニターの音を聞いてCDを作っています。
レイオーディオ、ジェネレックなどのラージモニター>スモールモニター>ラジカセ
3段階のスピーカーで音決めを行っているようです。
個人的にはSR Technology CLUB30 A \71400>\17980〜
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try3/club30a.html
ヤマハHS80MやMSP7などとも聞き比べてほしいですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=814&s_category_cd=940&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
楽器屋で聞けるはずです。
モニターはリスニングに向かないという人がいますが、色づけがないからであり、向く向かないは実際に聞いてから判断すべきです。
楽器屋なんてどににでもありますから。
同軸75Ω管理やRCAやTSフォンなどのアンバランスにはBELDEN 1506A/1694A
TRSフォン/XLRバランス接続にはBELDEN88760(88770や88761など派生あり
プラグはノイトリックなどサウンドハウスで売ってます。
ケーブルはサウンドハウスやトモカ電気通販でどうぞ。
これらはプロが使う実績のある製品群です。
量販店で働いていますが、店員は自分の好きなものか店が売りたいものを売ろうとします。
フルレンジについてですが、たしかに1WAYや2WAYが理想的なのは理解できますが、
低域はサブウーファーに持たせるという理念もあるようです。(下記PDF参照
HS80M+HS10Wの2.1chでサウンドハウス価格\102100+送料です。
室内音響測定のすすめ
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有
参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。
その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html
とりあえず楽器屋に行けばカタログや展示があります。
楽器屋と音を比べてみてください。
おそらくモニタースピーカーがニュートラル(リファンレス=基準)なのではないのかと考えています。
書込番号:10040664
1点
ライフ7さん、こんばんは。
>>1.スピーカースタンドに設置された状態で聴かれましたか?
>>(でなければそのスピーカーは能力を発揮したとはいいにくいです)
>
>スピーカースタンドに設置されていませんでした。
なぜ上記1の質問をしたかといいますと、試聴時に「こもっていた」というのはセッティングのせいではないかと考えたからです。このスピーカーは「こもる」タイプの製品ではなく、むしろそれとは正反対にシャープで鋭敏な音です。購入を検討されているのでしたら、スピーカースタンドに設置された状態で聴かれることをおすすめします。
>所有しているのは、marantzのPM8003です。店舗にはある機種でしたので、
>可能ではあると思いますので、これについては、依頼したいと思います。
では次回はできればあらかじめ電話で予約を取り、「スピーカースタンドに設置して聴かせてほしい」とオーダーしてみてください。スタンド設置で聴けばぜんぜん違う音になると思いますよ。
書込番号:10040940
0点
パワーアンプ内蔵モニター用スピーカーが、リファレンスになることは、よく分かりました。
しかし、ヤマハのHPでマニュアルを読んでみましたが、当方のシステムとの接続方法がよく判りませんでした。レベルが低くてすみません。いろいろと情報を提供いただきありがとうございました。
お店は、田舎の小さなショップですので何処まで対応してくれるか(笑)
ただ、GX100の資質が、こもる方向ではないということでしたので、またまた、愉しい迷いが生まれてきました。
書込番号:10041689
0点
ライフ7さん、こんにちは。
秦璃さんはPCで音楽再生されている方のようですからアクティブ・スピーカーについて書かれているだけで、特にライフ7さんの環境とは無関係だと思いますよ。
私は個人的には、モニタースピーカーとして正確にモニタリングの仕事をすることと、音楽として聴いて楽しいかどうか? は別問題だと考えています。(もちろん両者を兼備しているスピーカーは存在しますが)
書込番号:10042444
0点
小音量では、人の耳では低音と高音が聴きとりにくいので、しょうがないのかと思います。
ラウドネス機能がついたアンプを使うとか、または小音量で聴く際にはトーンコンロトールを使い低音と高音を上げるのが正しいのかと。
書込番号:10042463
0点
ご返答ご質問いただけましてうれしい限りです。
パワードモニターですがアナログ信号を流しているのでコネクタは相互変換可能です。
主に使われるのはバランス転送であるXLRですが、もう片側をRCA、フォン、BNC、F型コネクタにしてもアナログ信号の送受信であればデータは流れます。
デジタルも同じくです。
まぁ、あまりにも簡潔すぎるお答えですがお許しください。
キャノンであればアンバランス転送になりますが、極論片側RCAだってデータは流れるはずです。
もったいない気もしますが。
6.3mmフォン端子ならばBelden 1694Aの同軸ケーブルでTSフォン(モノラルタイプの2極端子)でケーブルを作れば楽なはずです。
コネクタの種類とケーブルの種類は一般的なオーディオと呼ばれるものでもおそらく知っていれば損はないはずですので調べてみたほうがいいですよ
これを2台買いました。
SR Technology CLUB30 A \71400>\17980〜
http://store.shopping.yahoo.co.jp/try3/club30a.html
RCA端子(赤白)がついている上、電源ケーブルは1本でいいので取り回しは楽ですね。
\17980でアンプ内蔵と考えるとなかなかのなりっぷりです。
モニター専用ではないのでノリがいいです。
Belden1694Aで両端ノイトリックRCAケーブルを作って父の店に設置してあげました。
プレイヤーはラジオがないととだだをこねるので至急ヤフオクでデノン RCD-M33を入手しRCAで取り付けました。
とりあえず、モニター用のスピーカーにもさまざまございます。
そっけない味気ないものからノリのいいものまで、さまざまです。
向かないといわれるから試さないではなく「百聞は一聴にしかず」です。
民生用とプロ用の品質差や日本のボッタクリの多さを知っているので
モニタースピーカーの費用対効果の高さを全面的にお勧めしているのです。
アンプ要らない、ケーブル取り回しも比較的楽です。
HS80Mなら10万少しで2.1ch構築が可能>フルレンジよりも都合がいいらしい
1.楽器屋で聞いてから文句を言ってください。
変な先入観は捨て、自分の耳がすべてです。
試聴室のグレードは総じてどこも高くはないですので過度な期待は禁物です。
気になるのなら複数店舗でききくらべを。
2.手に入れたら電源環境を良くしましょう。
アースは最低限必要なものです。
医用壁コンセントWN1318はたった\980です。(TSS タカラショップ電設プロネット事業部より
電源ケーブルの製作コストは
19364 1m \750 サウンドハウスにて
K+B \820 マルモパーツにて
ME2591 \985 FA UBONにて
電設資材は電設資材やさんで、電設工事は電設工事屋さんで、スピーカーは拡声器/音響楽器なので楽器屋さんで、ケーブルはケーブル専門店で
当たり前のことです。
家電量販店ですべてをそろえるのはやめましょう。
2.室内音響測定はするべきです。
室内音響測定のすすめ(価格はサウンドハウス
騒音計:Galaxy Audio Check Mate CM-130 \7200
測定用:BEHRINGER ECM8000 \5500 / AUDIX TR40 \16500
設置台:CLASSIC PRO MSB \1800
RTA:吉正電子 DSSF3(30日試用有
参考:2nd Staff
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/2-1advantage.html
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/guidebook_12p.pdf
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/blue-guide-2.pdf
詳細なこれ以上のセッティング事例はBlueSky製品を買い同マニュアルをみなければならないようだ。
その他:参考事例
http://soundedit.seesaa.net/article/51465198.html
http://park14.wakwak.com/~k_studio/speana.html
書込番号:10042887
0点
連投失礼します。
目に見えない音に関する商品には重々気をつけて判断すべきです。
数値など所詮目くらましで出てくる音がすべてです(無論セッティングを追い込んだ上でですが
ネットで簡単に情報が入るようになってからずいぶんたちます。
プロユースの製品がオーディオコーナーの話題の主軸に上らないのが不思議でたまりません。
家の中を張り巡らされているのはVVFやVVRなどの電設資材なのにコンセントからわずか数mや機器間数mになぜ何万もするケーブルが必要なのか。
プロが仕事できるだけの品質のあるケーブルは数百円/mです。
CDいったい何枚買えるんですか?
たかが数千円のCDの再生ごときに単品10万以上の商品をそろえていき100万近いシステムをくみ上げたときそれは天国にいるような感動を与えてくれますか??
そしてそれをどれだけの時間使用しますか??(費用対効果)
参考ゴールドムンドGOLDMUNDの真実(おまけ)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
BEHRINGER A500(安さが売りのメーカーの製品です。
http://nice.kaze.com/a500.html
費用対効果は明らかでしょう。
ブラインドテストで音の差がわからないというレポートをたまに見受けますが
昔は半信半疑でしたが、今はうなずけます。
リファンレスが人によって違うというわかりにくい昨今のオーディオに対し
機器の癖はあれど徹底したフラット至高のプロユース製品に着目しました。
ちょっと「調べれば」リスニング環境ぐらい構築できますよ。
ややこしい使いづらいものをわざわざプロは使いませんからね。
道具でしかない製品に手間とコストをかけていられません。
しかし、プロが仕事できるだけのクォリティ、逆に仕事できればいいだけなのでいたってシンプル、著名スタジオの導入実績や、「規格認証」製品など。
「認められた実績のある製品」なのは一目瞭然ですよね。
耳は肥えてるが懐は痩せてるバンドマンがなけなしの金を出して納得して買うんです。
それよりもいい製品を金に余裕のあるというだけでリスニングだけにしか使わないのに買えるんです。
実績と根拠のある製品選びしてますか??
HS80M \30800@単発とアンプ要らないし安いでしょう。
試す価値ありです。(せめてCD持って店で試聴しましょう
これらでセッティングを煮詰めてからいじればいいじゃないですか。
あと、個人的意見ですが、機材で音色を調整するのはナンセンス。
イコライザーで電気的に好みの音に調整してやりましょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E
機材の役目は「何も足さない、何も引かない、CDの録音を活かしきる」ことにあります。
ケーブルも然り、脚色を加えるケーブルは正確な伝送ができず、何百mも取り回す必要のあるプロの世界ではクソ以外の何者でもないです。
ゆうに創業から100年を超える米国Belden社の製品を意図も簡単に超えるメーカーがあるのならば教えてほしいものです。
光の84%もの速さで500mは当たり前にデータを運んでしまいます。
しかも日本でもわずか1mあたり500円ちょっと。
そんな実績を超えられる製品がほかにあり、プロに認められ導入された製品があるのでしょうか??(スタジオ用にはヒサゴなど高品質ケーブルは存在しますが
最後に、再生機がパソコンかCDプレイヤーかの違いです。
まぁ、パソコンのほうが楽にいい音がでるとは思いますが。
本当に良いものとは案外普遍的かつ不変的なものだったするものです。
オーディオ以外にも音を扱う世界はありますから視点を変えてみましょう。
ネットの情報は「タダ」なんですから。
あと、CDに録音された音は「ひとつ」です、覚えておきましょう。
批判めいた長文失礼しました。
ネットで調べ始めて3ヶ月、ようやく実践段階に入ってきたところではありますが、
今考えられている製品よりも高価なものをすすめるならともかくはるかに安い製品ですし、実績のある製品群なので、一例として提案してみました。
目に見えない音の世界だからこそ、何かの参考にしていただければ幸いです。
書込番号:10042999
0点
ライフ7 さん
はじめまして。こんにちは。
フルレンジ使用派からの意見がないと、フェアではないので老婆心でレスさせて頂きます。
GX100は近年稀に見る小型スピーカーの傑作です。ammAM-105iが小音時の鳴りっぷりにおいて勝ったとしても、それは相対比較の上での差に過ぎません。GX100で鳴らせない音楽はないし、アンプやCDプレーヤのグレードに応じて再生音もキチンとレベルアップする潜在能力があります。価格対性能比で他に敵はありません。迷わずGX100を選ぶべきです。
一方で、ammAM-105iが仮にあらゆる条件でGX100より勝ったとして、価格が高いのでそれは当たり前のことでしょう。ammAM-105iの構成で価格が17万円というのは大いなるギモンです。高価なフルレンジは「フルレンジにしては低音が出てる」などどいう注釈がついてはならないと思います。例として10cmのシングルコーン1発で38cmウーファーと同等の低域とパンチを確保するか、それに類する圧倒的なアドバンテージを持つなら17万払う価値があると思いますが。
書込番号:10049149
1点
皆さんの経験から来るご意見で、ほぼ、GX100の購入を決めて、
ショップに向かいましたが、
結局ammのAM-105iに決めました。
万能なスピーカーはGX100の圧勝でしたが、
私の好みの音色を出してくれるのはammの方でした。
フルレンジの弱点も解った上での購入ですので、
今後、GX100の購入も。。。(笑)
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:10070095
0点
店頭での試聴以上の音がご自宅でも出せるようになればいいですね。
いい音楽で楽しまれることを願います。
書込番号:10070346
0点
ライフ7さん、こんばんは。
>万能なスピーカーはGX100の圧勝でしたが、
>私の好みの音色を出してくれるのはammの方でした。
はい、それが正解だと思いますよ。
自分の好みと、自分の耳がすべてです。逆に「他人がほめているから」とか、「世間でよく話題になっているから」みたいな付和雷同な理由で買うと後悔することが多いです。
>フルレンジの弱点も解った上での購入ですので〜
いえ、フルレンジには弱点もありますが、反対に大きなメリットもあります。(フルレンジの「長所」については聞かれなかったので私は書きませんでした)
ご自分で検索してみてください。すぐ出てきますよ。
書込番号:10071341
![]()
1点
スピーカー > JBL > 4305H WX [単品]
ビックカメラで4305H WXを視聴室で聴いてきましたが大音量なら断然
お勧めなんですが・・・私の住む洋間8畳ではとてもそんな音量は出せず
ボリュームを絞った途端に奥へと音色が引っ込んでしいまい
コノSPの良さが感じられませんでした。
皆さんは音量はかなり大きくして効くのですか?
集合住宅だと中々・・・
1点
こんにちは。
集合住宅の人は多いでしょうから、みなさんさほど音量は大きくしてないのでは?
・音量を絞っても音が痩せないスピーカーをご希望ですか?
・JBLはかなり気に入られているのでしょうか?
・ほかに試聴されたスピーカーはありますか?
・ご予算や、よく聴く音楽(具体的なアーチスト名)はどんな感じでしょう?
書込番号:10023101
0点
ちなみにアンプ、CDPは何をつないで聞かれましたか?
アンプ、CDPによっても結構変わりますよ。
書込番号:10023794
0点
ちなみに、ボリュームを絞ると音が引っ込むというのは、アンプがスピーカーを駆動しきれていない時によく起きる現象です。
書込番号:10025037
1点
Dyna-udiaさん LR Fanさん
お返事ありがとう。
私が購入予定のアンプ(現在ONKYOスピーカーなので)A-905FX2か A-5VLを検討中です。
板違いですがこのアンプの差は歴然なんですかね?
同価格帯のAVアンプのAX-V765とAX-V565も視聴したかったのですがビックカメラは
在庫切れでヤマダ電機も同じで視聴出来ませんでした。
やはり映像より音優先の私にはプリメインアンプの方が良いのでしょうか?
4305H WXは価格帯も手頃で迫力がありましたが、アンプ・CDPに付いては
ビックカメラ店員ではなくボーズの販促店員だったので聞けませんでした^^;
同価格帯の小型SPの方が小音量では良く聴こえましたが大音量では圧倒的に
4305H WXの音色が良かったです。ただ、このSPの大きさがネックです。
書込番号:10041775
1点
speed7さん、こんにちは。
>板違いですがこのアンプの差は歴然なんですかね?
A-905FX2とA-5VLの違いですか? 私はどちらも聴いたことがないのでわかりません。
>やはり映像より音優先の私にはプリメインアンプの方が良いのでしょうか?
はい、一般にはそう言われています。私はAVアンプには詳しくないのであまりお役に立てないですが。
ところで本題ですが、JBLはどちらかといえば細かい部分まで神経質に再生するタイプではないので、小音量だと余計にその傾向が表れるのではないでしょうか。(JBLがダメだという意味ではなく、スピーカーにはそれぞれ得意分野があるということです)
>同価格帯の小型SPの方が小音量では良く聴こえましたが大音量では圧倒的に4305H WXの音色が良かったです。
でも小音量で聴かれる事の方が多いのですよね? それなら、それに向くスピーカーも試聴されることをおすすめします。4305H WXを検討されているということは、ご予算は8万円くらいですか? 聴かれている音楽や音の好みがわかりませんが、その価格帯であればFOSTEX GX100やB&W685なども試聴されてみてはいかがでしょう。(ただし4305H WXとは似ても似つかない音です)
■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
■B&W685
http://kakaku.com/item/20442211119/
>ただ、このSPの大きさがネックです。
小さくて、小音量でもクッキリ聴こえるスピーカーとしては、以下の製品がおすすめです。
■tangent
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
※試聴できるショップは限られます。以下のリンクにあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
(東京近郊にお住まいの場合)
http://www.forte-piano.com/index.html
このスピーカーはルックスこそかわいいですが、かなりの実力派です。tangentについては私のブログでレビュー記事を書いております。そちらをご覧いただいた方が詳しくわかりますので、何かのご参考になれば。ブログ記事は以下の通りです。
●『スカンジナビア・デザインのtangentっておしゃれだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html
そのほか小型でクッキリ聴こえるおすすめを2つあげます。
■MONITOR AUDIO Radius 90 HD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081204030
クリアではっきりした音です。低域の量感はそれなりですが、全体的なデキはこのクラスとしてはかなりいいです。
■audio pro IMAGE12
http://kakaku.com/item/20443211200/
曖昧さがなく、くっきりハッキリ、繊細でシャープな音です。楽器それぞれの分離感もよく、各楽器の音が鮮明です。ただし低域の量感は少ないです。「好きな人は好き」で、聴くソースを特化した個性的なスピーカーです。
なお繰り返しになりますが、私が今回あげているスピーカーは4305H WXとはまったくちがう音です。いちど試聴してみてください。
>ビックカメラで4305H WXを視聴室で聴いてきましたが〜
ビックカメラは私が行った範囲では川崎の店を除いてきちんとした試聴室はなく、なくとなく囲われている部屋状のものがある程度です。ですから、ざわついていて特に小音量での再生に関しては参考にならないと思います。
可能ならオーディオ専門店にあらかじめ試聴の予約を取り、きちんとスピーカースタンドに設置してもらって聴かれることをおすすめします。事前に電話で「スタンドに設置してほしい」と希望を申告してみてください。きちんとした試聴室で、スタンドに設置すればブックシェルフ(小型)のスピーカーはびっくりするくらい音が変わりますよ。
以下は、全国のオーディオ専門店のリストです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10042572
1点
4305H WXを使用しています。あまり大きな音は出さずに聴いています。「音が引っ込む」というのもわかる気がします。でもラウドネスをオンにすると、多少前に出てきます。自分はこの4305H WXを「一聞き惚れ」して買ったクチなので(笑)スピーカーでは他の選択肢は考えもしませんでした。また真空管アンプを使うと、けっこう前に出て来ます。同じJBLで、この4305H WXよりもふたまわりも小さい4312M II WXが真空管アンプに繋がれてるものを試聴しましたが、びっくりする迫力で音が迫って来ました。
スピーカーはエッジを張り替えれば10年以上使えるものですし、組み合わせるアンプやCDPでも音は変わってきます。この後の10年、20年の間にアンプなどをグレードアップする機会もあるかもしれませんし、今の部屋にずっと住むとも限らないでしょう。そう考えたら「いつかこのスピーカーを、思いっきり大音量で鳴らせる環境を持つ!」という思いを込めてこのスピーカーを買ってみるのも夢があって良いのでは?
書込番号:10044559
2点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
販売店でCM5を試聴して、ぜひ購入したいと思ったのですが、残念ながら予算オーバーです。そこで現在、685を検討していますが、在庫が無くてまだ試聴できていません。
私の聴く音楽は、クラシック系のピアノソロ40%、小編成の室内楽20%、ジャズ系のピアノトリオ20%位ですが、果たしてこのスピーカーでよいのでしょうか?
個人的には、できるだけ色づけの無い自然な音で、長時間聴いても疲れないものがよいと考えています。
ちなみに今使用中の機器は、10年以上前のミニコンポで,とても公開できるようなシロモノではありません。
できましたら、マッチングするアンプもアドバイスいただければ幸いです。
0点
Yutaka21さん、はじめまして。
>個人的には、できるだけ色づけの無い自然な音で、長時間聴いても疲れないものがよいと考えています。
聴き疲れがするタイプのスピーカーではありません。
押し付けがましい強調感はありませんから、その点では自然な音に感じられるタイプですが、
「色づけが無いか?」というと、ゆったり穏やかに鳴る、音調が柔らかいというキャラクターを持っています。
CM5と比較するなら、お互いに製品として指向している方向が違うのではないかと考えています。
個人的に、CM5は再生装置としてのHIFIオーディオ指向で、685は音楽を楽しむための実用品、と思っています。
お店に揃うまで待って試聴してみて、お好みの音調か確認してみて下さい。
>私の聴く音楽は、クラシック系のピアノソロ40%、小編成の室内楽20%、ジャズ系のピアノトリオ20%位です
>>ちなみに今使用中の機器は、10年以上前のミニコンポで,とても公開できるようなシロモノではありません。
アコーステックな楽器の小編成は十分に堪能できると思います。
組み合せる機器も685は扱いやすい部類のスピーカーですから、さほど神経質になる必要もはないと思いますし、
相手なりに寄り添って鳴ってくれるスピーカーです。
こちらのボードでレビューさせて頂きましたので、気が向いたら覗いてみて下さい。
カキコミNo.[102920]
書込番号:10021742
1点
過去のレポートで、CM1から685に乗り換えたとあったのでビックリです。同じメーカーでも、音の傾向が違うことがあるのですね。
最近、ショパンやモーツァルトを、iTunesで作曲年代順に並び替えて聴いたりしているので、どちらかと言うとHIFIより、LONG DRIVEに主眼に置いています。
的確なアドバイス有難う御座います。
書込番号:10022448
0点
こんにちは。
>できましたら、マッチングするアンプもアドバイスいただければ幸いです。
ご予算はおいくらですか?
また好みの音の傾向(こういう音のアンプがいい)なども書けば、読んだ方から的確なレスがくると思いますよ。
書込番号:10023109
1点
聴いている音楽はクラシックが中心ですが、アンプの予算は10万円以内でしょうか。
小音量でも、ピアノと弦楽器を、自然に美しく再生したいと考えています。
書込番号:10023540
0点
Yutaka21さん、こんばんは。
国産機のエントリークラスはなんちゃってHiFi系が多い様ですが、
カタログ数値などのスペックだけでは計れない部分に注目して、
あえて音楽を心地よく伝えるタイプの欧州機が面白いと思います。
個人的に出音の質感や雰囲気を高く評価しているブランドですが、
イギリス発祥デンマーク育ちのTANGENTでは如何でしょうか?
ともかく出音の音決めが巧みで躍動感や表現が秀悦です。
「音」が鳴るというより「音楽」を奏でるという感じがします。
http://www.porcaro-line.co.jp/tangent_history.htm
Dyna-udiaさんの情報では流通在庫のみになってしまった様ですが、
戦略価格機のHiFi50のアンプとCDプレイヤーには驚かされました。
予算的にお勧めはこの上のクラスにあたるHiFi200になります。
大型量販で取扱いがありますから(ヨドバシ等)、
一度、685との組合せで試聴してみては如何でしょうか?
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
書込番号:10025453
2点
Yutaka21さん、はじめまして。
当方、B&W 685+Nmodeセットでジャズピアノトリオや女性ボーカル
を聴いています。
音に関しては腕利きクチコミストの皆さんに任せるとして、私が気
になったのは
>販売店でCM5を試聴して、ぜひ購入したいと思ったのですが、残念ながら予算オーバーです。そこで現在、685を検討していますが、在庫が無くてまだ試聴できていません。
と、CM5の代わりに購入を検討されている点です。
私事ですが、Dynaudio Focus140を聴いてオーディオに復帰しました。
その時は「スピーカに25万は高いな〜」と思い、予算内の685を購入したの
ですが、やはりDynaudioが忘れられず、現在Dynaudio貯金をしています。
不思議なもので以前「高い」と思ったスピーカー1組25万が、今は
「あの音で25万は安い」と思っていることです。とても同じ脳ミソが
考えているとは思えないほどの激変です。
一度CM5と685(ついでに他のスピーカーも)を比較試聴されて、やはりCM5
がお好みなら、予算確保できるまでの中継ぎとして、後でデスクトップやサブ
システムにまわせるサイズの小型スピーカーを購入する、という手もあります。
もちろん中継ぎに685を導入する手もありますが、サブシステム用には
ちと大きすぎるような気もするので。
一度実物が確認できるといいですね。
試聴された際は感想などをお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:10025768
2点
できるだけ色づけの無い自然な音で、長時間聴いても疲れないものがよい
色づけはそんなにないと僕は思います。
長時間聴いても疲れない、これはなかなかあてはまると思います。
低音域が比較的出るスピーカーなので、小音量で聴いていても満足できています。
小音量ぎみでBGM的に流していて、高音が耳につくようなことはないです。
安心して聴いていられます。
音量をPMA-1500AEで10時くらいまであげると、音楽を楽しませてくれるような、なんとゆうか
躍動感のある感じになります。
弱点は、サランネットを外すのがめんどくさい事、あとCM5と比べると見た目はそれなりです
ね。
書込番号:10028055
0点
「685は今、日本に1台も残ってないでしょう。」
B&Wを知りつくしたG氏(この人はB&Wの会長、Robert Ratz氏と会食した仲)から聞いて、あわててMARANTZに電話を入れると、確かに在庫は1台もありませんとのこと。ただしすでに船積みをおえて、日本に向かっているんだそうです。
しかし「ソマリヤ沖あたりで、海賊にでも襲われなければよいが」などと、よけいな心配をしているのは私だけしょうか?
皆様からお寄せいただいたコメントを見ると、B&W685は私の聴いている音楽に合っているような気がします。あとはアンプですが、そこでこれまでの話をまとめますと、
TANGENT HiFi50 or HiFi200
素晴らしい感性をもったredfoderaさんが、どんなアンプを選んでくるか、実は非常に楽しみでしたが、なんちゃってHiFiじゃないのでさすがだと思いました。
日本向けに、あえて電源トランスを交換せずに、デンマークの電源仕様のまま日本に持ってきたというだけあって、クラフトマン・シップに満ち溢れたメーカーですね。685でぜひ一度試聴いてみたいです。
MARANTZ PM8003
ベストバイにも入っているし、B&Wの輸入代理店、MARANTZのアンプでくるかと思いましたが、なぜか反応なし。これ以上高いのは、予算オーバーで無理です。ハイ
ホンネを言いますと、デザインが好きではありません。昔のMARANTZのような品格が感じられないからです。
SONY TA−F501
Dyna−udiaさんはプロの耳を持った演奏家ですが、(詳しくは“音に埋もれて眠りたい”を見て下さい)685とTA−F501で、例えばビル・エバンスのピアノトリオを聴いたらどんな感じでしょう?
DENON PMA−1500AE
ベストバイで毎回上位のアンプですが、クラシック再生はどうでしょう?
ピカデリーもっしさんは、ロック派ですよね。私もビートルズのリマスター版は予約しましたが・・・。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番なんかガツンときますでしょうか?
ROTEL RA05 or RA1070
海外ではB&Wのブースで、よくこのアンプを使用しているとのことで、前述のG氏に電話で問い合わせたところ、「もうこれしかないでぇ」と言われました。またG氏が直接チューンアップしたものは、685よりCM1の方がよいそうです。これも試聴対象です。
日本ではほとんど知られていないようですが、レッキとした日本メーカーだそうです。
さて、私はいつになったら685を試聴できるのでしょう?
こうしてB&W難民、流浪の旅はつづく・・・。
書込番号:10029689
2点
Yutaka21さん、こんばんは。
redfoderaさんに対抗して同じヨーロッパ系ということで(笑)、ATOLLもおすすめしておきます。1年ほどかけて試聴を重ねましたが、10万以下のこの価格でこのコストパフォーマンスはすごいです。躍動感があり、生楽器の再生も得意ですよ。
■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
このほか個人的には、10万以下なら以下のアンプあたりを推したいです。いずれも暖色系ですからB&W 685とバランス取れるんじゃないかな。
■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/
■TRIODE Future2005
http://kakaku.com/item/20488510129/
書込番号:10030856
2点
シンプルだけど機能的、フランスのエスプリを感じさせるデザイン。
ATOLLのアンプをベッドサイドに置いて、私も「音に埋もれて眠りたい」です。
ところでB&Wファンが、卒倒しそうなプログ見つけました。
804S→CM7→S-A4spirit
人生を楽しむためには、オーディオ道は犠牲にする人です。
御本人はヨットマンらしいのですが、豪快な人生を歩んでいらっしゃいます。
詳しくはここで見て下さい。
http://soartech.at.webry.info/200907/article_45.html
私はオーディオ道を歩むためには、人生を犠牲にするタイプかもしれません。
685→CM5→CM7→CM9→804S→Nautilus?
書いてる自分が恐いです。
書込番号:10037513
2点
書き忘れましたが、僕は基本POPとロックくらいしか聴きませんので。
ジャズとかクラシックとかは全く聴いていません
書込番号:10042472
1点
君は気絶するほど美しい。
この言葉をB&WのSPに捧げます。
アドバイスいただいた皆様、本当に有難う御座いました。
685とCM5、実は最後まで迷いました。しかしαイチゴロー号さんの最初に惚れた女、いや違った、SPにしなさいと
いうアドバイス、そしてDyna−udiaさんの、「音に埋もれて眠りたい」のレポートを読んで、もう一度聴き直しました。
そしてやっぱりCM5 ピアノ・ブラックがいいと思ったのです。
redfoderaさんの本音レポートも、大いに参考になったことは言うまでもありません。
Debussy のピアノを18分、富田勲のSynthesizer「月の光」を15分、Beethoven の弦楽四重奏曲を12分、おまけ
で Bill Evans の Walts for Debby。
685の落ち着いたミッドレンジも良かったけど、CM5はもっと素晴らしかった。
特に重低音の響き、息をのむようなピアノの躍動感。価格は2倍以上だけど、まあイイカと思わせてくれました。
長時間聴いていると、きっと疲れるかもしれないけど、たまにはチョイト疲れてみたい。
なぜなら10年間聴き倒したオンボロ・コンポは、ちっとも私を疲れさせなかったから・・・。
価格comの皆さんの御意見は、市販のオーディオ雑誌、100冊分の価値がありました。
書込番号:10044439
4点
Yutaka21さん、こんばんは。
>素晴らしい感性をもったredfoderaさん
持ち上げ過ぎです(苦笑)
何のお礼もできませんがお許し下さい。
>やっぱりCM5 ピアノ・ブラックがいいと思ったのです。
このスピーカーが店頭に並び始めた頃、試聴してみて感じたことは「B&W自らの悔恨」でした。
このボードでもCM-1購入検討されている方には予算が合えばCM-5の方を勧めていました。
CM-1を反面教師にしていて無理矢理感や扱い難さを上手く解消してると思います。
とても巧みなバランス感覚で磨かれたプロダクトになっていると思います。
ポテンシャルはとても高いのでオーディオ的に掘り下げるも良し、
気の利いたインテリア感覚で音楽ともども生活を彩るアイテムとして使うも良し、ですね。
書込番号:10044750
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


