このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年8月19日 12:39 | |
| 0 | 2 | 2009年8月17日 14:04 | |
| 1 | 2 | 2009年8月17日 19:56 | |
| 8 | 6 | 2010年1月9日 16:30 | |
| 5 | 2 | 2009年8月15日 17:48 | |
| 2 | 4 | 2009年8月16日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]
こんにちは。
マイクの音をスピーカーから出したいのですが、その場合
マイク==(キャノン)==D-108M
という接続でよろしいのでしょうか?
スピーカーは初めてなのでよろしくお願いします。
0点
マイクアンプ→プリメインアンプ→D-108Mとなりますね。
書込番号:10018428
0点
なるほど。
マイク==(キャノン)==スピーカー
の形で、直接接続できるスピーカーはあるのでしょうか?
今までの古いスピーカーではこのようにつないでいたのですが。。。
書込番号:10018876
0点
マイクとスピーカーの間にあるキヤノンはどんな機器でしょうか?マイク入力を持つアンプならD-108Mを繋げることで再生できますよ。
書込番号:10018946
0点
単純にXLR(キャノン)ケーブルで両者をつないでいます。
間に機器は介していません。
(アンプ内蔵かな?よくわからないです。)
書込番号:10018984
0点
マイクのケーブルでしたか、たぶん今まではスピーカー内にアンプを内蔵している機種なのでしょうね、D-108Mはアンプを内蔵していませんし、端子はアンプからのケーブルを繋げるスピーカーターミナルだけです。
マイクと繋げるには別途アンプが必要ですね。
書込番号:10019331
![]()
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
>一般的にカタログ表記の1台とはL/R:2台1組の事なんでしょうか?
いいえ。1本のことです。ステレオで使用する場合には2台必要になります。
一般に高級品では1本あたりの価格が表示されることが多く、低価格品ではペア・2本組の標記のことがあります。GX100も1本あたりの価格です。
書込番号:10010409
![]()
0点
586RAさん、早速のお返事ありがとうございます。
勉強になりました。
聞いて良かったです。やらかすところでした。w
そうですか。。。
予算的にGX100はキツイのであきらめます。
書込番号:10010438
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
はじめまして。
こちらのサイトはよく見させていただいておりましたが投稿は初めてです。
よろしくお願いします。
春頃に、20年間使用していたコンポ(ビクターコンポDC−5500、16万円程度)が壊れましたので、オンキョーのCRD1LTDを新調いたしました。
同時にスピーカーを購入する予算が無かったので、とりあえず上記のコンポのスピーカーをつないで聴いております。
このたびこのD-212EXがお値段も手ごろだし、見た目も美しいので購入を考えておりますが、気になるのはサイズの小ささです。
20年前のスピーカーは…483×280×213、3Wayバスレフタイプ(23.5コーン型+6.5コーン型+2ドーム型)、瞬間最大入力120w、8Ω、周波数音域43Hz〜20kHz、出力音圧レベル90dB、重量5.5`、です。
オーディオ売り場に見に行ったのも20年ぶりでしたので、現代の小さなサイズのスピーカーから、前のような大きな音が出せるのか心配なのです。
(お察しのとおり、全くの素人です。しかもオバサンなため、物理的な内容はよく分かりません。)
そこでお伺いしたいことなのですが、
現代の小さなスピーカーの利点というのは、「小さい割には」いい音だというものなのでしょうか。
それとも、20年間の進化で、昔サイズのものと同じような、もしくは更に良い=積極的に買い換えた方が良い、というものなのでしょうか。
(セットコンポ付属のスピーカーに比べれば良い、などの比較も含め)
私にとっては、聞きなれたスピーカーではあるのですが、いづれにしても20年間の使用で中身が劣化しているかも知れないので、買い換えは必須なのですが…。
量販店で試聴させて頂いた時は、周りが賑やかすぎて音の判断はできませんでした。
普段聴く部屋は13畳のフローリングで、かなり大きな音を出して聞くのが好きです。
(J-POP、ヴァイオリン、ジャズピアノ等)
こちらのような専門的なサイトで、まぬけな質問だったかもしれませんが、どうかご教示よろしくお願い致します。
0点
>現代の小さなスピーカーの利点というのは、「小さい割には」いい音だというものなのでしょうか。
概ねその通りですね。現代でも音質最優先の高級スピーカーは大きいです。
一方、技術や材料の進歩で、小さなサイズでも結構普通のリスニングでは十分な低音再生も出来るようになりました。で、世の中の風潮は軽薄短小。同じような能力なら小さい方が良い、てなもんで小型のスピーカーが流行っております。
で、とんこちゃんさんの場合ですが、今のスピーカーで大きな不満がなければそのままでも良いようにも思います。当然買い替えで音は変わりますし、解像感も大分上がると思いますが、そのような現代的な音がお好みに合うかどうかは、また別問題です。
大型スピーカーと小型スピーカーの違いは、一言で言うと再生音、特に低音域のゆとりみたいなモノが違います。大型扇風機でゆったりと送られてくる風と、卓上の小型扇風機がビーンと唸りながら送ってくる風との違いと言いましょうか。同じ風には違いなくても受ける感じが大分違います。
また、古いスピーカーにはそれなりの良さもあったりします。まぁ、例えは良くないですが、着古した服は、外見はくたびれてパッとしませんが、着心地が良かったりします。新品の服はパリッと形は決まっていても、どうも着心地が今一だったりします。
スピーカーも似たような部分があり、くたびれて細かい部分の描写力が落ちていても、妙に暖かい鳴りっぷりに魅力があったりします。
まぁ、出来たら専門店に出向いて色々ご自分の耳で聞いて判断されますように。
書込番号:10006684
![]()
1点
586RAさん
大変分かりやすいご返答をありがとうございます!
特に扇風機の例えは想像しやすいですね。
進化うんぬんではなく、別のものとしてとらえるのですね。
一気に部屋中に音が充満する昔の大スピーカーも好きですが、確かに、おおあじな感じもします。
買い替えで、解像感が大分上がって繊細な音が楽しめるならば、小サイズも体験してみたいです。
引き続き検討してみたと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10011620
0点
スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-3 [ペア]
はじめてカキコミします。
AVラックの両端に大きなインシュレーター(TAOC?)に乗せて使っています。
スタンドにセットしてみようと思うんですが、どんなスタンドが良いでしょうか?
純正のスタンドは1ペアで10万円以上してしまいますし見た目がゴツいのも気に入りません。
予算は3万円ぐらいに抑えたいしデザインも気の利いた物があればと思っています。
このスピーカーにTRIODEのTRV-A300SEとTRV-CD4SEで主にポップスを聴いています。
ちなみに皆さんはブックシェルフのスピーカーのスタンドを選ぶ時にどんなことを基準に選んでいますか?
スピーカーとスタンドって純正品の組合せばかりでスタンドその物は店頭にあまり並んでいませんよね。
スタンドを選ぶ時にもちゃんと色々なメーカーの物を試聴しているんでしょうか・・・
スタンドの試聴をしている方を見かけないのでお店(量販店ですが)に行く度に気になっています。
アドバイスお願いします。
1点
Be-myersさん、はじめまして。
スピーカー・スタンドは実用品の部類で基本構造が支柱と天板底板ですからデザイン・アレンジが難しく、
お値頃なスタンドの場合は、尚更、デザインに対する配慮が欠けやすいと思います。
造形/意匠とスタンド本来の目的がバランスするのは更に上の価格帯からだと考えて下さい。
ペア5万円をひとつの目安にすると製品の選択肢がかなり増えてきます。
スタンド本来の目的を満たしていてシンプルなデザインの物で候補を探すなら、
予算とクオリティのバランスでTAOCのWST-C60HB(実売3万円未満)でしょうが、
天板のサイズがVigore KX-3の筐体に対して小さめで載せた時に少し不安定かもしれません。
TAOCでもう一回り大きい物は価格が一気に上がってしまいますので、
少々、予算を積み上げて新興ブランドTIGLON(ティグロン)のTIS−60J(実売4万円前後)は如何でしょう?
オーディオ世界で最近注目されている素材のマグネシウムを支柱に使っていています。
イギリス系の筐体を少し響かせるタイプのスピーカーが店頭で気持ち良く鳴っていました。
http://www.tiglon.jp/seihin.html
>スタンドを選ぶ時にもちゃんと色々なメーカーの物を試聴しているんでしょうか・・・
「うっ!」厳しい突っ込み、と感じる方は多いと思います。
私も使用しているスピーカーと組み合せて、純粋に音調や響きで選んだスタンドは1アイテムだけです(汗)
B&Oのチーフ・デザイナーを長く勤めたヤコブ・ジェンセンの製品をデザインに惚れ衝動的にお持ち帰りした他、
構造から受けるインスピレーションや他のスピーカーが載った状態からの推察で選んでました(脂汗)
書込番号:10006771
1点
redfoderaさん、はじめまして。
レス、ありがとうございます。
お話をよく参考にさせて頂いてオーディオのセットを揃えました。
>スピーカー・スタンドは実用品の部類で基本構造が支柱と天板底板ですからデザイン・アレンジが難しく、
>お値頃なスタンドの場合は、尚更、デザインに対する配慮が欠けやすいと思います。
マニアな殿方がマーケットの対象だからでしょうけど視覚に飛び込んでくる物で実用一辺倒というのは「?」です。
鳴らしていない時間はインテリアそのものなのにデザインとしての配慮がないのは残念です。
私にとって音楽は生活を楽しく彩るものですからメカっぽい機器は遠慮してこの組合せにしましたが、
自分なりに好きな音楽が少しでも良い音で心地よく聴ける様に選んだつもりですし費用も奮発しました。
教えていただいたスタンドはシンプルですがやはり角張っていてどうなのかなと感じました。
スタンドに載せると今より良くなりそうですが、しばらくこのまま我慢しようかなと思います。
予算をもう一度検討しながらデザイン的に受け入れられる物を探すつもりでいます。
書込番号:10007026
4点
Be-myersさん、こんばんは。
>マニアな殿方がマーケットの対象だからしょうけど
>鳴らしていない時間はインテリアそのものなのにデザインとしての配慮がないのは残念です。
とても的を射たお話で我が身を省みてしまいました。
「ごくごく普通の感覚が埋没している」・・・おそらくメーカーとヘビー・ユーザの双方ともですね。
一頃のメカっぽさに比べれば随分と良くなりましたがご指摘の通りでデザインへの配慮は輸入機の独壇場です。
個人的には欧州機にデザインで秀でた物が多い様に感じてます。
>予算をもう一度検討しながらデザイン的に受け入れられる物を探すつもりでいます。
ご指摘から私個人においても問題提起を頂いた様に感じちょっと調べてみました。
デザインに関しては人それぞれの趣向や好みにニュアンスが難しいので、あえて「ゴツくない」で思い当りました。
ファニチャーとしての視点で「あっ!」という間に人気ブランドに上り詰めたクアドラスパイアです。
いかんせんカタログから拾ってきましたから実際に使用してみてどうかが皆目分からず申し訳ありませんが、
スピーカー・スタンドにも独創的なミニマム・デザインでQV60(定価4.3万円)というのがありました。
在庫しているショップを事前に確認する必要がありますが一度試聴してみては如何でしょう。
http://www.quadraspire.jp/products/qv60_01.html
書込番号:10007823
![]()
0点
redfoderaさん、こんばんは。
いろいろお気遣い頂きありがとうございます。
>スピーカー・スタンドにも独創的なミニマム・デザインでQV60(定価4.3万円)というのがありました。
予算は頑張れる範囲ですね。
かなり個性的なルックスですがスピーカー・スタンド然としていなくて木製で柔らかいイメージは好印象です。
クアドラスパイアは存知ませんでしたがサイトでラックを拝見するとなぜ人気になるのか分かる気がします。
私の好みみたいな物をお知らせするとアコースティック・エナジーのスタンドなどは好きなタイプです。
店頭でこのスピーカー&スタンドをみてドキッ!としたんですがお値段が途方もなくて諦めました。
スタンドはペアで10万円とのことでしたがデザインが気に入ってもここまでは出せません(泣)
http://www.axiss.co.jp/AElineup_AE3MkII.html
アコースティック・エナジーは硬質ガラスの底板にミラー仕上げの支柱とかなり派手な出立ちです。
QV60とは別のベクトルのデザインですが私的にはこういうシャープな造形が実は好みだったりします。
最終的に選んだKX-3がバーズアイの木目調で、この手のデザインが似合いそうもないのは分かっていますので、
教えて頂いたQV60を候補にしながら他のアイテムも時間をかけて調べてみます。
書込番号:10008417
0点
redfoderaさん
色々とご案内有り難うございました。
スタンド購入の報告ともう一丁ご相談です。
実は銀座のサウンドクリエートさんの竹で出来たオリジナルと悩みました。
ケアしてくれたお店の方が女性で無骨なスタンドはNG!で盛り上がりまして、
デザインも良かったしこっちに決めかけていたのですが…
http://www.soundcreate.co.jp/products/accessories/index.shtml
急転直下?クアドラスパイアのQV60の中古品を秋葉原でGet!できました。
展示品で元箱に痛みがありましたが本体はとてもきれいでしたし、
私にはとても嬉しいお値段2万円ジャストが決め手になっちゃいました(^_^)
このスタンド、木製ですから鳴らしていくと響きがきれいに整うとか。
ちゃんとお店のスピーカーで音出ししてもらい納得して購入しました。
マニアの殿方もスタンドの試聴はされないみたいですからエヘン!と大威張りです。
ところがところが、このスタンド、いたるところにスパイクがついてまして、
フローリングとスピーカーがキズつかないようにするには受けが16個も必要(;>_<;)
気の利いた物を探すとQV60よりもお値段が高くなっちゃうんですね。
スパイク受けが準備出来ていないのでQV60は梱包したままなんですが、
おすすめで格安の商品なんてありませんでしょうか?
書込番号:10756312
1点
Be-myersさん、お久しぶりです。
スタンドご購入おめでとうございます。
別スレで皆さんにアドバイスを求められている様ですね。
色々な方と意見交流できる方へ書き込むことにします。
書込番号:10756811
1点
スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]
ご購入された方に、お聞きしたいのですが。
LEKTOR 8 のスピーカー接続端子が、DENONのホームページではバナナプラグ対応となっておりますが、実際はどうなのでしょうか。
オーディオ店の説明で、バイ接続可能のバナナプラグ対応と言う事で、現物を見ずに購入したのですが、本日届いてみるとシングル端子のバナナプラグ非対応・Y端子も使えない端子でした。
実際のところどうなのでしょうか、オーナーの方宜しくお願いします。
3点
端子を緩め、外し
赤、黒のプラスティックキャップを
裏から細い棒状の物で
押し、外して下さい
書込番号:10001448
![]()
2点
ポチたまっぺさん
ありがとう、御座いました。
おかげさまで、キャップが取れてバナナプラグが使用出来るようになりました。
DENONの営業がきて、ラジオペンチで外そうとしたのですが外れず、連休明けにサービスに行かせる、との事でしたがサービスのお世話にならずに済みました。
精密ドライバーのマイナスでキャップの頭の下を、こじったら抜けました。
キャップが付いているなんて、思いませんでした。
バイ接続が出来ないのが、ちょっと心残りですが、今日6時間ぐらいナラシをして明日は、ちょっと入力を上げて、聞こえと思います。
アンプはDENONのS10VLをメンンで考えております、その他ソニーのデジタルアンプか東京サウンド100SE等も試して見様と考えております。
書込番号:10002252
0点
スピーカー > ツインバード > X ZABADY AV-J122 [単品]
家庭菜園で作業中に音楽やラジオを聞きたいと思います。合わせておふろでも使いたいと思っています。
畑の広さは12畳くらいの広さですが音量として十分に確保できますでしょうか?
0点
Viollierさん
あくまで仕様書を読んだだけの判断ですが・・・屋外は環境にも寄りますが恐らくダメでしょ
う。パワーが小さすぎます。お風呂は閉鎖的空間ですし、その空間も小さいですから大丈夫と
思われます。
書込番号:9999736
0点
基本的にポータブルラジオと同じと考えておかれると良いかと思います。
使い方もポータブルラジオと一緒。自分の近くに置いて使う分には十分だと思いますが、遠くに置いて使うものではありません。
書込番号:10000478
![]()
1点
136theaterさん
586RAさん
なるほど、脇に置いて使う程度のものですね。
わかりました。もう少し、ほかの商品を考えてみます
ありがとうございました
書込番号:10000975
0点
外で使うとおそらく音量が足りませんし、大きくすると割れてしまいます。
自分は普段入浴時に使用していますが、1つの部屋で聞く分には全然足りますし、落してしまっても壊れず頑丈なので、そっちの方向で使うのなら購入してもいいと思いますよ◎
書込番号:10004535
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


