このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年8月6日 22:21 | |
| 6 | 13 | 2011年9月25日 20:47 | |
| 1 | 2 | 2009年7月30日 22:03 | |
| 1 | 5 | 2009年8月6日 13:13 | |
| 31 | 17 | 2009年7月31日 10:17 | |
| 7 | 2 | 2009年7月30日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D-312EかD-302Eの購入を検討しています。
下にも相談がありましたINTECですが、
さらに古いA-905TXにD-102TXで聴いています。
プレーヤーはDV-SP205とパイオニアPD-F1007で、
チューナー、テレビ、カセットデッキ、MDを繋いでいます。
レビューやクチコミを一通り読みまして、
鳴らしきれないことも十分承知でありますが、
ケーブルの交換を試しつつも現在の低音に物足りなさを感じ、
スピーカーのアップグレードを考えました。
古いアナログアンプでD-312EかD-302Eを鳴らしている、
もしくはかつて鳴らしていたという方がいらしたら、
実際どれほどのものかお聞きしたいと思います。
アドバイスをよろしくお願いします。
ゆくゆくはアンプも買い換えを考えていますが、
MDをPC入出力に変更しても、6系統の入力を確保したいので、
まだまだアンプの選定までにはたどり着いていません。
0点
こんにちは。
レスがないので、D-312E・D-302Eのユーザーではありませんがシャシャリ出てきました。
オーディオ歴40年の勘と経験でレスさせてもらいます。
>現在の低音に物足りなさを感じ、
と言うことですが、二つの点でD-312EやD-302E導入で思ったような効果が期待出来るか疑問です。
一つ目は、D-312Eや302Eは能率が83dbと、現在お使いのD-102TXの85dbよりも2db低いことです。単純に言えば同じ音量でも5割り増し以上のパワーが必要になります。一方、A-905FXのパワーはそれ程大きなものではありません。アンプにとっては荷が重いと言う感じです。
第2点。ところで、D-312EやD-302Eは試聴されたのでしょうか。
私はD-312Eを展示会等で聞いたことが何度かありますが、小音量で鳴らしている時はまるで目立たず冴えない影の薄い鳴りっぷりでした。しかし音量を上げると見違えるような元気の良い解像感の高い、クッキリした鳴りっぷりで低域もマッシブに出てきて、急に会場でも目立つ存在になっていました。要するに本領を発揮するにはある程度の音量が必要かと思います。
これは低能率スピーカーに良くある傾向で、重たい振動板を強力な磁気回路で無理矢理動かすのですから、ある意味当然とも言えます。大音量で再生出来る環境でしょうか? そしてこの場合もアンプのパワーのないのがネックになりそうです。
以上の点から、低音の改善を望むならアンプの更新は必須かと思います。
そうは言いながら、一方で現在お使いの機器を見ると、DVDプレーヤーやチェンジャーをお使いで、テレビもつないでいるところを見ると、それ程”音質”に拘っているようにもお見受けしません。どちらかと言えば楽しく聞ければ良い方なのではないでしょうか。
もしそうなら、そして低域の量感改善が主目的であるなら、スピーカーはそのままでアンプ内蔵のアクティブタイプのサブウーファーを追加されては如何でしょう。これなら現行アンプに余計な負荷を掛けずに量感だけアップします。また、A-905FXは都合の良いことにサブウーファー用の出力端子も装備しています。
以下はオンキヨーの例で、他にもヤマハを始め各社から出ています。
http://www.jp.onkyo.com/product/sla250/index.htm
現在お使いのスピーカーもそれ程低音が豊かとは思えませんから、かえってサブウーファーの低域とダブるようなことがなく、上手くマッチングしそうです。
書込番号:9956493
0点
586RA様
レスありがとうございます。
現在の家に引っ越した時に、INTECのコンポを買ったのがきっかけで、
徐々に買い換えながら好みのシステムに変えていっている途中です。
映画観賞用メインではないので、サブウーファは考えていないんですよ。
スピーカースタンドやケーブルなどでなんとか最前は尽くしたんです。
でも、D-312EとD-302Eの低音に魅了され、
サイズ的にもちょうど良いのでこだわってしまった次第です。
D-312Eは展示ブースで聴きましたけど、
小さなサイズとは思えない迫力に圧倒されました。
D-302Eは売り場で鳴っていたのを聴きましたが、
そんなに大きな音量ではないのに、低音がしっかり出ているのに驚きました。
どちらも、最新のデジタルアンプに繋がっていたので、
自分のA-905TX(A-905FXではないですよ)とは比較にはならないでしょうけど。
システムを一挙に全取っ替えではなく、
アンプの買い替えも視野に入れてのスピーカー選びなんです。
もちろん、役不足はわかり切っていますが、
アンプを買い替えるまでの間、現状以下のダメダメ状態では悲しいので、
ご意見をお聞きしたいと思って書き込みしました。
能率の良い大口径のスピーカーという選択肢を考えると、
ONKYOシステムから離れることになると思うのですが、
けっこうONKYOの音が気に入っているので。
現在の環境ですが、8畳しかない部屋ですので、
AVアンプやサラウンドシステムを組むスペースがないので、
テレビにも繋いで主に音楽番組の視聴用も使っております。
みなさんはあまりおやりになってないのかもしれませんが、
Bモードのオペラとか、深夜で大きな音は出せませんが、
BASSをちょい上げてなかなか堪能できます。
DV-SP205はコンポのサイズピッタリだったので、
SACDとDVD-AUDIO再生用に買いました。
PD-F1007は少なくともiPodよりは全然音は良いので、
仕事中にランダム再生するなど使用頻度も高いです。
ちなみに聴く音楽は、ハードロックやパンクなどブリティッシュロックですが、
まず環境的にも大きく鳴らせそうにないので実家以外では諦めております。
586RA様からの助言で今一度アンプに関して調べ直し、
やはりアンプの買い替えを前提に考えることにしました。
あえてお聞きしたいのですがD-312EとD-302Eなら、
そんなに大音量でなくても低音が効くのはどちらでしょうか?
ビートルズのリマスターが出る前には、
アンプとスピーカーを替えたいと思います。
書込番号:9957748
0点
こんにちは。
結構なオーディオのキャリアをお持ちのようですね、お見それしました。ここ価格コムは色々なレベルの方がいらっしゃるので、使用機器からビギナーの方かと思ってしまいました。
>聴く音楽は、ハードロックやパンクなどブリティッシュロックですが、
成る程、得心。オンキヨーのスピーカーはピッタリって感じですね。
>D-312Eは展示ブースで聴きましたけど、小さなサイズとは思えない迫力に圧倒されました。
そうですね。輪郭のハッキリした力強い音で、音だけ聞いているとそのサイズは想像出来ませんね。
>売り場で鳴っていたのを聴きましたが、そんなに大きな音量ではないのに、低音がしっかり出ているのに驚きました。
これについては老婆心ながら一言。
店頭では空間が大きいこともあって、思った以上にパワーが入っている場合があります。また装置の素性が良いと、音が割れたり濁ったりしないため全然うるさくなく、これまた思った以上の大きな音で鳴っていることがあります。
念のため、店頭ではボリュームの位置やスピーカーからの距離などにも注意を払ってお聞きになられた方が良いと思います。
何れにしろ導入時期は兎も角、新スピーカーは新アンプで駆動することを前提に両者をコンビで検討されると間違いないと思います。
>D-312EとD-302Eなら、そんなに大音量でなくても低音が効くのはどちらでしょうか?
これは両機を同時に鳴らして比較したことがないので厳密なことは言えませんが、両機を比べるとD-312Eの方が同じサイズながら約1.4kg重いようです。重いと言うことはその分スピーカーユニットの振動をシッカリ受け止めることが出来る訳で、動作点がシッカリしている分低音もシッカリ出ると想像出来ます。まぁ、こちらが多少有利でしょう。
ところで両機は同じサイズでユニット構成もほぼ同じ。それでこれだけの価格差ですから、マグネットやキャビネット・ネットワークの作りが違うと言うことでしょう。そして、こうした部分にコストを掛けることで高音質が実現していく訳で、言わばリミテッドエディション。予算があれば高い方を買っておく方が間違いありません。
”新しい革袋には新しいワインを”と言うことで、一新されたシステムで気持ち良くブリティッシュロックを堪能して下さい。
書込番号:9959686
![]()
0点
586RA様
アドバイスありがとうございます。
一人で考えているよりは、こうやってやりとりがあった方が、
背中を押されたような気がして決心がつきました。
たしかに売り場でD-302Eを聴いたのは、
周りの音に紛れて小さく聞こえただけかもしれません。
考えてみれば頻度の少ない機器をセレクターでまとめれば、
アンプの入力端子の数にこだわる事もないと気づき、
A-5VLあたりを狙ってみようかと考えております。
>>聴く音楽は、ハードロックやパンクなどブリティッシュロックですが、
>成る程、得心。オンキヨーのスピーカーはピッタリって感じですね。
いえいえ、パンクやハードロックは、
今の環境で満足できる音は出せそうにもないので諦めております。
SHUREのMCカートリッジでテクニクスの30cmウーファを、
ガンガン鳴らしていた実家のようにはいきませんから。
カーペンターズやABBA、ピーター・ガブリエルといった、
録音の良いアーティストや、
ロキシー・ミュージック『アヴァロン』、ピンク・フロイド『狂気』
などの名盤を聴き返しています。
書込番号:9962643
0点
中古で買ったMDR-D333が終に修理不可能状態に断線。
でもユニットは生きている、捨てるのもったいない・・・・!
じゃあ、これでスピーカーを作ろう!
NETでいろいろ検索…
http://www.yuttari.net/diarypro/archives/457.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm
上記のサイトではyoshii9の自作やユニットをメガフォンの様な構造に作成してました。
そこで考えたのが3種類
@yoshii9型
Aメガフォン型
Byoshii9+メガフォン型
どれが一番いい音が出そうですか?
@yoshii9型にする場合の予定
・ユニットは3cmなので高さはで40cm位?(本物は108.5cmなので)
・吸音材にフェルト又は目の粗い綿
・仮想グランドに釣り用の重りを使う予定ですが、80号か120号
(80号=375g/120号=450g ホゴ船用?細長いタイプ)
Aメガフォン型にする場合の予定
・100均でメガフォンとゴミ箱を購入
・メガフォンとゴミ箱の間に目の粗い綿+少し目の詰まった綿を詰める
Byoshii9+メガフォン型にする場合の予定
・@+100均メガフォンを乗せる
もし、「こうしたら良い」「こっちが良い」とかありましたら
ご意見をお願いします!
0点
ヘッドフォンユニットは耐入力が低いです。ご紹介のHPにもありますが、気をつけないと直ぐにボイスコイルを焼き切ります。
スピーカーを自作するなら、チャンとしたスピーカーユニット使った方がビクビクせずに音量上げられて幸せだと思いますけど・・・。
値段勝負なら1本560円なんてのもあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=14911908
書込番号:9938344
1点
586RAさん返信有難うございます!
書き忘れてましたが
今回のスピーカーの主題は
「安く」「再利用」「省スペース」「ある程度の良い音」
なのです。
さらに言うと自分はまだ学生だからという理由で、通販系の利用は禁止されてます。(家族内法律 )泣
通販が使えたら、すぐにそちらに飛びつきますよorz
>気をつけないと直ぐにボイスコイルを焼き切ります。
なので今回(初自作スピーカー)はPC用のスピーカーにする予定です、アンプは使わない方向で。
PCの方は確認済みで切れることはありませんでした。
(ソフト的にも本体的にもMAXで実験)
アレから色々考えたら、「省スペース」なのでAのメガフォンタイプは机には置けないと判明…
ですよね〜底面が広すぎww・・・
結果から@のyoshii9にする事にしました。
完成したらここに報告します!
☆この後も「こうしたら良い」「こっちが良い」を募集してます☆
書込番号:9938739
0点
少しでも耐入力を稼ぐには、コーンの空振りを押さえることが有効になりますので、フロントにも形だけでも良いからホーンもどきは付けて置いた方が良いと思います。
書込番号:9939023
![]()
1点
それから、もし秋葉が近いなら、色々裏通りとか歩いていると、ジャンク屋さんで1本数百円の名もないユニット売ってます。ダメ元で適当な箱に入れて慣らすと、中々個性的で楽しめますよ。
まぁ、完成して音出しした後の使い道を見つけるのが大変ですが・・・。
書込番号:9939043
0点
586RAさん返信有難うございます!
>フロントにも形だけでも良いからホーンもどきは付けて置いた方が良い
アドバイス有難うございます!@からB型に変更しようと思います!
Bなら「省スペース」を実現できそうです。
>もし秋葉が近いなら
うぅ、残念です。福岡ですorz
書込番号:9940297
0点
福岡のどちらですか?
福岡の西鉄天神駅近くにカホパーツセンターという電子パーツのお店があります。
たしか1000円ちょっとで8cmのスピーカーがあったはずです、無かったらごめんなさい。
他にもアンプのキットや電子パーツなどが売っていますよ。
まずは自作スピーカー製作を頑張ってください。
書込番号:9940571
![]()
1点
4348さん返信有難うございます!
>福岡のどちらですか?
詳しくは言えませんが、天神方面には毎日行きます。
>西鉄天神駅近くにカホパーツセンターという電子パーツのお店があります。
情報有難うございます!
カホパーツセンターですね、今度調べて行って見ます!
初の自作スピーカーなので
いきなりユニットを買って作るのではなく、今回は周りにある物で作り
次はそれを改造と、少しずつレベルを上げていくつもりです。
>まずは自作スピーカー製作を頑張ってください。
4348さん応援有難うございます!
書込番号:9940874
0点
>初の自作スピーカーなので
頑張って下さいね。でも、色々な工夫をしようにも飛んでしまった(過大入力で断線すること)らそれでオジャンですので、くれぐれも気をつけて製作・実験して下さい。
スピーカーであれアンプであれ、自作すると仕組みが良く分かるし、音を良くする”ツボ”みたいなものも何となく分かってきます。何より手作りの一品から音が出るのはとても楽しいものです。楽しんで下さい。
書込番号:9941742
1点
↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑ 100円ショップで買った花瓶です ↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑
庭ジャングルさん,こんにちは
今でツィーターにネットワーク無しに直接アンプにつないで何度煙モクモクをやったか数しれないです。
このツィーターとヘッドフォンユニットはボイスコイルの巻き数など当然設定が違いますが良く似てますよね。
スピーカーユニットが小さくなればなるほどSP振動板の動きが機敏になり、細かい情報も漏れなく再生し易くなるのは確かなのでこの手のスピーカーはいいですね。
ヴィブラボトリーの蟻塚型スピーカー「エヴァヌイ シグネチャー」も同様のコンセプトですね。
http://www.youtube.com/watch?v=gd4BTdIP9Q8&feature=channel_page
この手のスピーカーは実験的にいくつかやりましたがスピーカーユニットが再利用でもキャビネットの製作で結構費用が掛かったりして出てきて音はそれほど大した事なかったりと手間を考えるとやらない方がいいのですが、構想を練ってる時や作ってる最中のワクワク感は小学校の工作の時間に戻ったようで楽しいものですね。
わたしもメガフォンの代用になるものを日ごろ常に探していますが、樹脂性の植木鉢、花瓶、などホームセンターや100円ショップを廻ると使えそうなものが多数見つかりたまに衝動買いしちゃいます。
書込番号:9941823
![]()
1点
586RAさん、HDMasterさん返信有難うございます!
>色々な工夫をしようにも飛んでしまった(過大入力で断線すること)らそれでオジャンですので
はい!十分に気をつけます!
>手作りの一品から音が出るのはとても楽しいものです。楽しんで下さい。
楽しみます!
> 100円ショップで買った花瓶です
こんなのに装着するのもいいかもしれませんね!独特な音を表現してくれそうです!
>スピーカーユニットが小さくなればなるほどSP振動板の動きが機敏になり
>細かい情報も漏れなく再生し易くなる
知りませんでした!確かに動かすものが軽ければ、効率もいいですからね。
>構想を練ってる時や作ってる最中のワクワク感は小学校の工作の時間に戻ったようで楽しいものですね。
何かの趣味(自転車やPC、音楽)に没頭する時はいつも自分の世界ですよwww
明日辺りから、少しずつパーツを買っていく予定です。
・塩ビ管
・塩ビ管の先に付ける物
・衝撃吸収材
・オモリ
など
書込番号:9943378
0点
終に完成しました!
皆さん!色々アドバイス有難うございました!
初めてにしてはよく出来たと思います。
使ったもの(有料)
・塩ビ管 40cm*2 \190
・塩ビ管先っぽ \98*2
・オモリ50号*2(セール品で50号*6入り) \598
・防振ジェル \105
\1089
使ったもの(無料)
・ユニット(MDR-D333)
・綿
・配線
・赤いファイル(2枚目の写真)
・緑のピン
・ワイヤー
製造過程
・ユニットを押さえるオモリはワイヤーで吊りました
・防振ジェルが飛び出そうなので赤いファイルを切って付けました
・配線は管の中を通し下から出してます
・スタンドを作る技術が無かったので廃材を切り下に置き、壁にワイヤーで固定しました
ホーンは後日購入して取り付ける予定です!
それから、もしご質問やご提案がありましたら、どうぞ書き込んでください!
書込番号:9966732
0点
こんばんわ!
突然昔のスレッドにすみません。
私も、ボロボロになったAKGのK181DJのドライバーユニットを使ってスピーカーを作ろうと思い、調べていたらここに辿り着きました。
ホーン型を作ろうと思っていましたが、yoshii9型も面白そうですね。
もしよろしければ、今も使われているか、音はどうか、等々書き込んで頂ければと思います。
自分は今のところ、余っている30cmウーファー(まだ動くか未確認ですが)を使い下部に向けサブウーファー+ヘッドホンドライバーを使ったホーンを上部に、と言う風に構想しています。
この構成なら、ホーン系が短く低域がでなくとも問題ないからです。ウーファーが動かなくともサブウーファーは別にあるので問題なしだと考えています。
書込番号:13518254
0点
イシマロさんこんばんは。
ホーン型のスピーカーも良さそうですね。
本題ですが
>今も使われているか
⇒残念なことに今は分解し箪笥の中です。
引っ越し先の壁が薄くスピーカー系NG、なんてこった。
現在はヘッドフォンメインで過ごしています。
>音はどうか
⇒音質に関しては、元がヘッドフォンだったという事でそこそこ。
ただし、音の伝わり具合?は6畳部屋のどこでも、均一に聞こえました。
また、家族の意見では、管を短くし底を塞いだ方が良いという意見も。
最終形態はホーンの代わりに若干曲げた板をスピーカーの先に45°傾けた形で取り付け。
壁から取り外し、金具を付けクランプ式に変更。
いつの日かまた復活させたいです。(´∀`*)
書込番号:13547302
1点
スピーカー > DENON > SC-T11XG-M [単品]
こんにちは、お聞きしたい事があります。
T11XGには台座が4本のビスで付いていると思うのですが、これを取外した状態で
設置した場合、安定性と見た目以外で、音質等に影響は出る物でしょうか?
変わった質問でスミマセンが、当方設置場所の問題で上記の様な使い方が出来ると
便利なもので。
以上、宜しくお願いします。
0点
良くなるか悪くなるかは、外してからのセッティング次第ですけど
安定性と見た目以上に、音質に影響すると思います
書込番号:9925759
![]()
1点
miki--さん、こんばんは。
ご回答有難うございます。やはり、音質に相当影響あるんですね。
正しい方法で設置する方向で検討します。
以上
書込番号:9931168
0点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
付属のモンスターケーブルの接続についてなんですが
表面に印刷が有る方を+に接続して下さい
と取説に書いて有るんですがどちらにも白い印刷、黒い印刷が有って分かりません(汗
どちらが+になるのか持っている方教えて下さい。
0点
それは印刷なのかな?
ケーブメの型番の文字とか書いてある方の事だと思いますよ
書込番号:9925588
0点
miki--さん返答ありがとうございます。
片方は黒文字で
383FT 384FT…
と十数センチ間隔で書いて有るんですがこちらですか?
もう片方は
monsterXPなんたらかんたらて英文が…
書込番号:9925622
0点
んま!
それではわかりませんよねw
別にどちらを付けても普通に音が出ますので
付け替えてテストされてみてはどうでしょう?
音の違いを感じれたのでしたら良い方を
同じに聞こえるならどちらでも(^.^)
書込番号:9925956
![]()
0点
miki--さん
そうですね。やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:9929604
0点
モンスターケーブルは「monster XP」の白字の印刷がある方が+のケーブル、
メートルの表示など黒字の印刷がある方が−のケーブルです。
さらには、monster XPと文字の読める方向に
アンプ→スピーカーと繋ぎます。
(信号の流れる向きに文字が印字されています)
つまりmonster XPと印字されたM側をアンプ、
P側をスピーカーに繋ぎます。黒字側で見る場合
メートル表示の向きが「アンプ→スピーカー」となればOKです。
差は小さいですがやはり正しく繋いだ方が音が良いです。
逆に繋ぐと少し音質が劣化します。
書込番号:9960346
1点
スピーカー > ヤマハ > Soavo-1(BP) [単品]
こんにちわ、音楽視聴にあたっては今まで一体型のシステムコンポしか買ったことがなく
これからはもう少しこだわりを持って単品でそろえて音楽を楽しみたいと思っています。
まだまだオーディオに関して未熟ですがスピーカーは最近このSoavo-1(BP)が非常に気になっています。アンプやCDプレーヤーはパイオニアから新しく発売されたA-A9MK2 とPD-D9MK2が目にとまりましたが、つなげても相性は良いものなのでしょうか?
音楽自体はロック中心に聞いていますが、他にこのスピーカーに合うアンプやCDプレーヤなどももしありましたらどなたか教えてください、宜しくお願いします。
1点
こんにちは
これはボクも欲しいスピーカーです。
前のNS-8HXを2年位使ってました、とても明快な音でボーカルが前に出て素晴らしかったです。
手離して後悔してます。
アンプですが、A-A9MK2ではとても物足りないですね、SPの本来の音を出し切れないと思います。少なくともヤマハA-S1000が欲しいですね。価格は余り違いませんが重量は2倍(これがアンプでは重要)出力も2倍近く、消費電力も10%UPの220Wです。
CDプレヤーはこのクラスになると余り違いがありません。
書込番号:9924299
1点
里いもさん早速の回答ありがとうございます。
里いもさんの言われるアンプの重量と出力についてですがアンプの重量や出力が大きくなると具体的に音にどのように影響が出るのでしょうか?音を聞いたら全然違うものなのでしょうか?
書込番号:9924500
0点
音を聞いて分かるのは、ドライブ力の不足するアンプで鳴らすと貧弱な音になってしまいます。
極端な言い方をすれば、劇場や映画館の音がいいアンプの音で、力の不足するアンプではラジカセのような音で、単に鳴ってるだけの音となります。
大型SPには大型アンプと言われるゆえんです。
書込番号:9924537
1点
里いもさん回答ありがとうございます。
仮にアンプにかけられる予算が30万前後であるとしたらこのスピーカーの能力を発揮できる里いもさんオススメの最適なアンプ(現在発売されてるものや近々発売予定のものなど国内外問わず)がいくつかもしありましたら教えてください。
書込番号:9924855
0点
Soavo-1の音のどんなところが気に入りましたか? 試聴時にはどういうアンプとプレーヤーに接続していましたか? そのへんからトピ主さんにとっての「相性の良い組み合わせ」を探っていけると思います。
とりあえずはロック中心ならばSOULNOTEのda1.0も候補になります。20万円台ですが、強い駆動力で活き活きと鳴らすと思います。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
書込番号:9925721
![]()
4点
こんばんは、
比較試聴されたSPの情報をお願いします。
書込番号:9925830
4点
ムーンダンサーさん、こんにちは。
今まで一体型のコンポしか聴かれたことがないのでしたら、いきなり機種を決め打ちせず、まずはいろんな音を聴いて本格的なピュアオーディオの音に耳を慣らすのがいいと思います。アンプのことはひとまず置き、このスピーカー以外にもあれこれスピーカーを試聴してみることをおすすめします。
スピーカーに20万クラスの予算が組めるのなら選択肢は広いですし、ロックを聴かれるならそれに向く機種もいろいろありますよ。(ちなみにロックって具体的なアーチスト名は何でしょうか?)
書込番号:9928413
3点
みなさん回答ありがとうございます。
こんにちわ 里いもさん
>ボクも使ってるアキュフェーズのアンプです。
HPも見てみました。オーディオ上級者のかたが好みそうなかなり本格的なメーカーですね!
こんにちは 元・副会長さん ポツリポチリとさん
まだ視聴はしていません。ネットでいろいろ評判とか見て興味を持ちました、
そしてこのレベルのスピーカーにはどういうアンプと接続するのが最適なのか
わからなかったもので質問させていただきました。
こんにちは Dyna-udiaさん
>アンプのことはひとまず置き、このスピーカー以外にもあれこれスピーカーを試聴してみることをおすすめします。
確かにそうですね、僕がいきなりこのスピーカーに目をつけるのは敷居が少し高かったかもしれません。
個人的にですが購入するなら是非トールボーイスピーカーを一度買ってみたいという気持ちと、安価なトールボーイスピーカーなら重低音出すのに、また別にウーハーを購入しなければならないということになれば面倒なので、このクラスだと重低音もそれなりに出ると思い目に止まりました。それと外観も黒で美しいというのもあります。
>ロックを聴かれるならそれに向く機種もいろいろありますよ。(ちなみにロックって具体的なアーチスト名は何でしょうか?)
洋楽のハードロック、ヘヴィメタル、プログレッシブロック中心でAORも聞きます,具体的にはいろいろありますがボン ジョヴィとかレッド ツェッペリン キング クリムゾンとかビートルズとか洋楽ロック全般ですね。セリーヌ ディオンの歌声とかもこのスピーカーで聞いたら一体どう聞こえるんだろうとか思ったりもします。
ジャンルはともかく歌ものはボーカルを素晴らしい音で聞きたいという気持ちは強いです。
このスピーカーはボーカルが素晴らしく聞こえると評価されていたので気になったしだいです。
書込番号:9928677
0点
■ムーンダンサーさん
>僕がいきなりこのスピーカーに目をつけるのは敷居が少し高かったかもしれません。
いえ、そういう意味ではありません。話をわかりやすくするために、価格を例に取って具体的にご説明します。
例えば総額7万円のミニコンポの音しか聴いたことがない人が、生まれて初めてペア10万円のスピーカーAを聴くと、「このスピーカーはすごくいい!」、「このスピーカーがベストにちがいない!」と感じる可能性がかなり高いはずです。
ところが実は、その人の好みにもっとぴったりのスピーカーB、スピーカーCが世の中には存在しているかもしれないのです。「もっといろんなスピーカーを聴いてみたほうがいいですよ」と私が書いたのは、そういう意味です。
>このスピーカーはボーカルが素晴らしく聞こえると評価されていたので気になったしだいです
ということは、ムーンダンサーさんはこのスピーカーを聴かれたことがないのですね? それならなおのこと、アンプの件はひとまず置いておき、まずはこのスピーカーの音を聴いてみましょう。(口コミはあくまで参考程度に留めておいた方がいいです。人によって音の好みはまるで違いますから)
書込番号:9930356
![]()
4点
セリーヌ・デオンをお聴きとのこと、ボクも彼女のCDは10枚以上あります。
とてもメロデーの流れがよく、迫力ある歌には引き込まれますね。
女性ボーカルにはこのスピーカーはとても適してると思います。
勿論、その他のジャンルにもとてもいいと思いますが、人の声ほど日常リアルに聞こえるものはありませんね。
ボーカルがよく聞こえることは、おおむね全ての楽器が良く聞こえると確信してます。
SPのセッテングにおいても、FMなどで聞きなれた男性アナの声に合わせてやりましたが、結果はグーでした。
書込番号:9930506
1点
Soavo-1の様なトールボーイタイプと
(ミニ)ブックシェルフタイプ+SPスタンドの
比較視聴を、自分好みの音探しの為に
実施される事をおすすめします。
なお、
この場では固定より、柔軟、ぶれた状態がよろしいと思います。
書込番号:9930581
2点
ムーンダンサーさん
Dyna-udiaさん が的確に仰ってますが人の評価と自分の評価は全く別物ですよ!
百聞は一見にしかず ではありませんが
《百論は一聴にしかず》 これはオーディオ、特にスピーカに関ししては大原則とも言える事だと思います。
経験された方ほど 簡単にこれが良い、このアンプがウンヌンとは言いません。
なぜなら知っている方は諸々の音を実際に聴いており 他人の評価・雑誌等の評価と自分の感性で受けた感じとの違いを知っているからです。但し 元・副会長さん は好みから推測され適合されるであろうと言うアンプの紹介をされていますので、これは是非参考にしてください。
とは言え ムーンダンサーさん が Soavo-1 に目がいったのですから まずは聴きにいきましょう、安くない買い物ですのでそこから始めてみませんか!?
書込番号:9930637
![]()
4点
魚影(ギョエッ)、師匠殿・・・
とりあえず、比較用に販売店が多いと思われるメーカーを少々。
FOSTEX、B&W、KEF、JBL
その日の体調により、聴こえ方が変わりますので
3回以上の試聴をおすすめします。
書込番号:9930825
3点
こんにちわ
みなさんいろいろ回答ありがとうございます<(_ _)>
確かに音は結局、個人の好みの問題ですので僕が直接聞いてみないと何も始まらないですよね。
価格的に安い買い物では無いのでいろいろ試聴して経験することが大事だとわかりました。
試聴して気に行ってもし購入した際にはまたレポートさせてもらいます。
みなさん本当にいろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:9933168
1点
こんにちわ
現在カナレの4S6Gのケーブルを使用してますが、センターを購入して
ケーブルが足りないので追加購入しようと思っていますが、
これをカナレの4S8Gや4S11Gにして音質は変わりますか?
構成はフロントにモニオRS6でセンターRSLCRで、
AVアンプはパイのVSA-AX4AHです。
聴き比べてみたことある方がおられたら教えて下さい。
2点
Riku_パパさん、こんにちは。
4S6Gと4S8Gは過去に会社のスタッフと聴き比べで遊んでみました。
その辺りの経緯やテスト結果などは他の方のスレに書き込んでいます。
気が向いたら覗いてみて下さい。[9389116]
L/Rの片側チャンネルにそれぞれ4S6Gと4S8Gを繋いで再生した場合、
低音の量感が多少違う様に感じましたが、があくまでも微妙な差異だと思います。
センターチャンネルに4S8Gや4S11Gを使用してもほとんど違和感はないだろうと推察します。
書込番号:9928943
![]()
3点
redfoderaさん
こんにちわ
いつも書き込みこっそり(笑)見させてもらい参考にさせてもらってます(^O^)/
ご紹介のスレ番号ですが、まさに4S6Gと4S8Gに違いがあるのか?という
検証で興味深く見させて頂きました。
俺の耳には違いはわかりそうに無い様なので、4S6Gの追加購入で良いのかな?
と思ってしまいました(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:9929523
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









