このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年7月12日 07:02 | |
| 28 | 13 | 2009年7月15日 15:23 | |
| 2 | 5 | 2009年7月12日 22:19 | |
| 21 | 6 | 2009年7月13日 01:23 | |
| 0 | 2 | 2009年7月9日 17:36 | |
| 0 | 5 | 2009年7月17日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー選びについて質問です。六畳間にIQ70と90どちらが合いますか?この間IQ90試聴しシャキッとした音色で気に入り、購入しようかと思ったのですが、IQ90で六畳だとバランスが悪く聞こえちゃうかなぁと思い悩んでます。店員さんは六畳ならIQ70でも行けますよと言われたもので…
実際使ってらっしゃる方々に教えて頂けるとありがたいです。素人ですがよろしくお願いします!
0点
畠山さん、こんばんは。
iQ70を和室6畳で使用していますが、低音の量感や力感に特に不満は無いですね。この部屋にiQ90を持ち込んだことは無いですが、さらに低音の量感が増すのではと想像します。
iQ90は、180Hz以下の低音は下の二本のウーファから再生されますが、iQ70も低音用クロスオーバー回路が無い為、UniQドライバとウーファの二本から低音が再生されます。
低音の量感とスケール感を重視するならiQ90となり、すっきりした低音の引き締まり感を重視するならiQ70となるでしょう。 どちらを選ばれても問題ないと思いますが、もしiQ90を選ばれて低音の量感が過剰と感じられたら、付属のスポンジをバスレフダクトに挿入することで、低音の量感は絞り込めます。
ステレオ誌の2月号にiQ70、7月号にiQ90の評価が記載されています。ともに特選機種と評価されています。
書込番号:9835071
1点
お返事ありがとうございます!IQ70、90ともに評価が高かったんですね!なんだか嬉しいです(笑)キレのある70かスケール感のある90か好みの問題ですね!もうちょっと悩んでみます(笑)
書込番号:9835143
0点
6畳の部屋で聴かれるのであればXQ10かXQ20の方が満足できるかもしれません。
iQ70,iQ90はどちらかというとある程度広い部屋で音量をある程度出して聴く場合に適しているようですよ。
一度XQシリーズを試聴されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9836726
0点
XQですか!カタログで見た事あります!自分はハードロック、プログレをよく聞くのですがIQとXQどちらが合いそうですかね?自分で試聴するのが一番とは思うんですが意見を聞きたいです!
書込番号:9836759
0点
こんにちは
ハードロックはXQですね!
低域の質が良い感じです
比較用にJBLやATC、PMCの試聴も
おすすめします。
http://www.ippinkan.com/SP/page01.htm
http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm
書込番号:9836793
0点
畠山さん、こんにちは。
>自分はハードロック、プログレをよく聞くのですがIQとXQどちらが合いそうですかね?
iQ90とXQ40をセットしてもらい、スピーカーケーブルを繋ぎ換えて、比較試聴したことがあります。こうすることで、スピーカーセレクタやスピーカーケーブルの長さや種類の違いに影響されずに、比較できます。試聴に使ったCDは家でも良く聴いているもので、ボーカル、ギター、バス、ドラムスの4人組みで、ボーカルの張り出し感とドラムスの強烈なアタック感がどこまで、リアルに再生されるかに注目して聞き比べました。
XQ40の方が、中高域に透明感と良い意味でのリジッド感があります。iQ90は少し甘く感じましたが、シングルワイヤリングで低域側につないで聞きましたので、この甘さはバイワイヤリングにすることで改善される可能性はあります。
またXQ40の方が、低域は引き締まり、力強さがあります。iQ90の方が低音の量感はありますが、切れ味のよさが少し感じられません。やはり箱と前面バッフルの強度の違いが効いているようです。別の場所にiQ70があり、アンプもプレーヤも別で比較にはならなかったのですが、このiQ70が何故かXQ40に近い音を出しており、中高域が抜けの良いクリヤな音で、低域の馬力感も凄いものがありましたので、結局こちらを購入しました。
書込番号:9838349
0点
ご返事ありがとうございます!今日早速試聴しに行きました!お店にはXQが無かったので試聴できなかったのですがIQ70と90と比較試聴してみました。持ちこんだCDで聞き比べた結果、上手く表現出来ないのですがIQ70の方が直感で気に入り購入しちゃいました!皆さんアドバイス本当に感謝してます!後一つ質問したいのですがシングルワイヤリングでスピーカーケーブルを繋ぐ際、上と下どちらに繋いだら宜しいでしょうか?
書込番号:9838528
0点
畠山さん、こんにちは。
iQ70のご購入、おめでとうございます。 iQ70は聞いた瞬間にこれは良いと思わせるものがありますね。実はステレオ誌でも、iQ70は全員4点(最高点は4.5点ですが、この点はほとんど見ません。)での特選でしたが、iQ90は一人が3.5点でギリギリの特選でした。
シングルワイヤリングでの接続方法ですが、一般には高域側に繋ぐのが良いとされています。この方が高域に伸びが感じられる場合が多いからです。逆に低域重視であれば、低域側に繋ぐことになります。たすきがけ(高域の+と低域の−、またはその逆)がバランスが良いという方もおられます。結局は好みで決めれば良いと思いますが、まずは高域側に繋がれてはどうでしょうか? 高域がきついと感じられたら低域側に変えれば良いでしょう。
ご存知かもしれませんが、スピーカーはエージングが必要で、最初聞いたときに、試聴時と違うとがっかりされませんように。私の場合、1日に6時間で1週間、かなりの大音量で聞いて、中低域は安定しましたが、ボーカルのサ行が気になる現象がなくなるのには、1ヶ月かかりました。 あと、ユニットを止めてある六角ボルトの増し締めは、時期を見てやったほうが良いと思います。私の場合、かなりの緩みが見られました。
書込番号:9838973
1点
ご教授ありがとうございます!まずはシングルワイヤリングで試してみます!来週末には入荷するそうなので今から楽しみです!エージングは本で勉強しましたがまだ実際やった事が書いて無いのでじっくりやりたいと思います!
書込番号:9841122
0点
私はバイワイヤリングで接続していますが、下記にシングルワイヤリングの接続方法が説明されています。ジャンパケーブルの交換は必要ないと思います。
http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htm
書込番号:9841645
0点
質問しますが、スピーカーケーブルを
オーテクAT6S27
から
オーテクAT6159
に交換しました。
交換後には、凄く音が悪くて悲惨でした。
ぼやーっとしていて、全く目の前で演奏している感じがしませんでした。
ただ、今は8時間程度聴きましたが、段々と音が良くなってきています。
やはり、スピーカーケーブルにもエージングみたいな物はありますか?
あと、AT6S27とAT6159は、オーディオテクニカの製品では
どの程度の商品なのですか?
家電店で購入しましたので良く分かりません。
4点
こんにちは
>やはり、スピーカーケーブルにもエージングみたいな物はありますか?
ボクの経験からは?です。
書込番号:9833564
1点
>スピーカーケーブルにもエージングみたいな物はありますか?
ありますね。インナーケーブル・スピーカーケーブル・電源ケーブル、とケーブル全般、更には接点状態にもあります。
すなわち、結線して直ぐは音が荒いというか、若いですが、導通して音楽信号を流すことで数時間して落ち着いてきます。安定するには1週間程度必要です。エージングというロングスパンでの変化には数ヶ月から数年かかる場合もあります。これはもの(ケーブル)と使用部位によります。(以上、私のシステムと経験の場合)
>AT6S27とAT6159は、オーディオテクニカの製品ではどの程度の商品なのですか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at6s27.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at6159.html
作りは違いますが、値段からすると同格と言った所のようです。1000円/m弱ですから、テクニカでは中級品、普及品の上、と言った所でしょうか。
書込番号:9833663
![]()
5点
スプリングやスピーカーコンーンなどは、エージングと言うと、動きが滑らかになるようなイメージが湧いて何となく納得できますが、ケーブルだと錆びることぐらいしか想像できません。使っているうちにインピーダンスが減る、などということがわかったら画期的な大発見です。
音の良し悪しは結局脳で判断するわけですから、時間が経つとアラさがしに飽きたり、無意識に自己肯定するために、だんだんいい音に聞こえるようになるという面もあるんじゃないでしょうか。まあ、これも立派なエージングですね。
書込番号:9834031
3点
納豆ラーメンさん こんばんは!
スピーカ・ケーブルのグレード差については 586RAさん が報告されてますので省略させていただきます。
>やはり、スピーカーケーブルにもエージングみたいな物はありますか?
ありますよ! ただしこれについては 音の変化が「解かる人」もいれば 「解からない人」もいます。 ですので 納豆ラーメンさん が
>ただ、今は8時間程度聴きましたが、段々と音が良くなってきています。
このように感じられたのですから、その感性を大事に楽しんでください。
世間ではこの差を感じられず、「そんな馬鹿な!」と言う人が存在するのも事実ですが
あくまでも自分が感じて楽しめればよい事なので!!!
書込番号:9834144
![]()
3点
皆様レスありがとうございます!
>里いもさん
やはり、個人差があるようですね(^_^;
書込番号:9844918
0点
>586RAさん
違いが分かるみたいで嬉しいです。
他掲示板で質問しました所、オカルト的な事を言われまして(^_^;
やはり電気が流れていますしね。
時間は、結構かかるのですね!
毎日聴いて、少しずつエージングしていこうと思います!
オーテクのURLありがとうございました。
AT6S27だけが、別な感じのケーブルなのですね。
AT6159は、ATシリーズ?では上位みたいで安心しました。
書込番号:9844956
1点
>ヘタリンさん
やはり本当にエージングの効果が分かる、分からないは
人それぞれみたいですね(^_^;
書込番号:9844970
1点
報告し忘れていました。(^^;;
母親が、気付きました。何か音良くならない?と。
流していた曲は、チェッカーズの涙のリクエストです。
スタジオ的な場所で、目の前で歌っている感じがすると言ってました。
あと、AT6S27からAT6159に変更した音質の感想ですが・・・。
○
・曲によってはチェッカーズの様に、本当にリアルに聴こえる時がある。
・細かい音も他音に埋もれずに浮かび上がってくる。
×
・低音が弱い。アンプがCR-D1なので、ちょっと不満です。
・高音がシャカシャカしている感じがする。
総合的に・・・。
AT6S27より、録音場所の雰囲気が伝わってきます。
しかし、スピーカーも接続するケーブルによって出す音が変わってしまうとは不思議ですよね。
クールに歌ったり、熱く歌ったり・・・。
書込番号:9845036
1点
こんにちは。
>母親が、気付きました。何か音良くならない?と。
女性は感覚が鋭いのか、男より耳の良い人が多いように思います。実に適切に良い悪いを指摘します。
でも、オーディオには向きません。何故音が良くなったのかを冷静に原因分析するのが苦手な人が多い傾向がありますし、何より機械に弱い人が多い・・・。
それから、ケーブルの長所・短所を書いておられますが、もし使用中のスピーカーがバイワイヤに対応していれば、高域の良いAT6159を中高域側に、低域にAT6S27を使用して両者の良いとこ取りを狙うなんて使い方も出来ます。結果が思惑通りに行くかどうかは、やって見ないと分からない世界ではありますが。
書込番号:9847742
![]()
3点
納豆ラーメンさん 質問しておいて、それなりに真面目に回答している者をコケにするとはいい度胸してますね。見上げた根性です。
書込番号:9849187
3点
>586RAさん レスありがとうございます。
返信、遅れてしまいました。
確かに・・・機械系は男性の方が強いですよね。
母親なんかは、BD等の黄、白、赤のケーブルの繋ぎ方すら分からないです(¨;)
使用スピーカーはD-152Eですが、そのバイワイヤと言うのは対応しているのでしょうか?
ケーブルが勿体無いので使用したいです。
書込番号:9858011
1点
調べましたが、残念ながらD-152Eはシングルワイヤにしか対応していませんね。
バイワイヤには以下のページにあるように、スピーカー端子が4つ以上出ているものが対応しています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/96468FBC610D7894492570900029A7E6?OpenDocument
それぞれに別のケーブルを繋ぎ、端子間に挟み込んであるジャンバー(金属の板等)を外すことでバイワイヤとなります。
それから、これは正式(?)なバイワイヤではなく、邪道でもありますが、両方のケーブルを同時に使うって手もあります。スピーカー側もアンプ側も2種類のケーブルを一緒にねじって接続します。
両者の性格がごっちゃになってまるでダメになるか、長所が生きて好結果になるか。二つに一つですが、コスト0で手間がかかるだけですから、試して見る価値はあります。
書込番号:9858220
1点
ながらく音楽鑑賞やサラウンドより遠ざかっていましたが、
昨年購入した大型TVをきっかけに心地よい音が聴きたくなってしまい、スピーカーやアンプの購入を検討中です。
たぶん今回が最初で最後になるかも?の自分にとってはお高いスピーカー購入機会ですのでかなり迷っています。
アドバイスやご意見いろいろ聞かせてください、よろしくお願いします。
澄んだ音と聴き疲れしにくい物が好みだと思います。
迫力ある低音はあまり好きではありません。
人の声が優しく聴こえるタイプがたぶん好きです。
当初サラウンドを組みたかったのですがその予算を2chに絞ればさらに?と迷ったりもしています。
良く聴くジャンルの音楽とかのこだわりはありません。というか音楽、映画ともに使用頻度は少なめだと思います。
でも、少ないからこそ良い物で感じたいという気持ちでいっぱいです。
部屋は8畳フローリングです。
スーパーウーハーは考えていません。
今考えている購入候補はQuad Lシリーズ KEF XQシリーズ が筆頭です。
Quadの場合
候補1 フロント Quad 22L2 リアQuad 11L2 (またはL-iteにして浮いた予算はアンプに上乗せ)
センターQuad 11L2YEW(音質が通常色より一枚上に感じ、男性女性問わず人の声がとても聴きやすそうに感じたためです。1個あまりますが、、、)
候補2 Quad 11L2YEW x3セット(または12L2)でトールボーイは諦め全部のスピーカーを統一して一体感up?
候補3 フロント Quad 22L2 リアとセンター Quad L-ite x2セット(ロッキーの方の話ではこれで十分と)
KEFの場合
候補1 フロント XQ30 リアとセンター XQ10 (XQ30とXQ10の口径が同じなのでありかな?と素人考え+予算的に)
候補2 フロント XQ30 センターXQ50C (予算的にリアのXQまで買えなさそう)
候補3 フロント XQ40のみ (いっそ予算は全部つぎ込んでサラウンドは諦めか適当な安いスピーカー達でごまかす)
候補4 フロント リア XQ20 x3セット もしくは XQ20 x2 + XQ50c
KEFのXQシリーズはXQ20しかまだ聴いた事がありません、今週末聴きに行きたいと思っています。
XQ10 XQ30が同じ口径で XQ20 XQ40が同じ口径のようですが、XQ20とXQ30では口径の大きいXQ20の方が
良いのか、トールボーイのXQ30の方が良いのか、音の質感などの違いがどれほどあるのか気になります。
店員さんの話だとXQ10とX20は別物と思った方が良いと聞きましたので20>30なのか?トールボーイは欲しいけどそこが気になります。
また他にもおすすめの聴いてみた方が良い同価格帯までのスピーカーがあれば教えて下さい。
返信は少し遅くなるかもしれませんが、たくさんのご意見よろしくお願いします。
0点
自己レスですがXQシリーズ視聴してきました。
まずXQ30は想像以上に小さかったです。
IQ70とIQ90の差くらいを想像していましたがIQ50とIQ90くらいの差がありました。
素人耳ですが音はXQ20の方がXQ30よりかなり広がりが感じられ、XQ20の方が良く感じました。
XQ10とXQ30、XQ20とXQ40がそれぞれ別シリーズの様に感じました。
XQ40はデザインも存在感も音の広がりも別格でした。
ただXQシリーズの視聴のあとにかなり疲れを感じたので魅力的だったのですが、
XQシリーズは自分にあわないのかもしれないと思いました。
映画などにはかなり向いてそうな音だったのでIQとともにサラウンドならQuadより断然使いやすそうでした。
Quadは広がりというか立体感というか音の定位っていうんですか?そのへんはXQやIQの方がかなり上でしたが、
すーっと耳に入り込んでくる心地良い音という感じがして良かったです。
音楽をながら聴きするには最高かな?という感じでした。
書込番号:9835843
0点
レス付かない様なので
KEF XQ30、40を検討される場合は
再生周波数〜50kHz、〜55kHzの様に、高域の伸びる
FOSTEX G1302
B&W CM7、CM9、804Sの
比較試聴をおすすめします。
他に高域が伸びるのは
YANAHA Soavo、ELAC、ピエガなどがあります。
書込番号:9836378
![]()
1点
こんにちは。
お書きになっている各スピーカーのレポート等を読んでいると、中々耳も良いし、評価も適切だなと感じます。たまにどうしてそのような評価になるのか首を傾げたくなるようなケースもありますが、S&J=Mさんは冷静且つ適切に評価し、自分の好みもシッカリと把握しておられるようです。このままご自分の耳を信じて、これだと言うお気に入りのスピーカーを見つける旅をお続けになられれば宜しいと思います。
ただ、このランクのスピーカーになると駆動するアンプによって大分鳴りっぷりが違って来ます。アンプをどうするのかも合わせてよく検討された方がベターだと思いますので、申し添えます。
ちなみに、2ch用プリメインとAVアンプではかなり違います。2chアンプの3倍の価格のAVアンプがスピーカーを駆動する力では同等位とも言われています。
全体の予算や音楽・映画の楽しみ方とも関わりますので、合わせて方向性をシッカリ絞られた方が良いと思います。
書込番号:9836995
![]()
1点
出先で頂いたレスを参考に昨日購入してきました。
結果 Quad 22L2 11L2 11L2YEN の計3セットとなりました。
以前より価格がんばりますよっと言ってくださっいた感じの良い新宿ビックの店員さんからの購入です。
今回視聴にまわった中で一番感じが良かった方だったので買い物は金額だけじゃないなって改めて思いました。
(とても安くしていただけました)
ポチポチットなさんレスありがとうございます。
レスがつかないと不快にさせる書き方でもしてしまったかと変に不安になったりしてしまいます。
ありがとうございます。
>>KEF XQ30、40を検討される場合は
>>再生周波数〜50kHz、〜55kHzの様に、高域の伸びる
>>FOSTEX G1302
>>B&W CM7、CM9、804Sの
>>比較試聴をおすすめします。
再生周波数やΩ?その他数字などまったく気にせず考えていました。
もう購入済みなのですが、数字の意味を知らないので大きい方がいいのか?Quadがそのあたりがどうなのかちょっと心配です。
CM9とG1302以外は視聴できました。
B&Wは685のボーカルが前にでてくる感じが最初は凄いと感じたのですが何度もきくと作られたような違和感も、
感じるようになりました。それにくらべるとCM7はきれいにまとまったバランスに感じ違和感なく心地よかったです。
804Sは圧倒的にスケールが大きな音を奏でてくれオーケストラ等素晴らしそうな事が想像できましたがおそらく自宅の広さでは分不相応な気がしました。
ELACも澄んだ音がスムーズに遠くに届くような感じの良さでとても好感が持てました。
いろいろおすすめありがとうございます。
最終的にはQuadが一番自分の耳にしっくりくるのと疲れを感じさせないので決定しました。
586RAさんレスありがとうございます。
本当に長い間、音楽をきいてなかったのでそんな自分の耳が褒められると嬉しくなっちゃいます(笑)
お言葉とおり最後は自分が気に入るかが重要なのでみなさんの多くの口コミやレビューを参考に、
条件の違ういろいろなお店で同じスピーカー達をきかせてもらい、店ごとの違いを感じながらの購入となりました。
スピーカー選びの旅は終わってしまったので今後これ以上の運命の出会いが起きないようあまり凄い金額の物はきかないでおこうかなどと思ったりします(笑)
XQ20の広がりの良さはかなり未練があるのでいつか別システムをつくれる機会があればまた候補の一つにあげたいと思います。
かなり時間に余裕がない出勤前の購入になってしまったのでせっかくアドバイス頂いたのに、アンプについては
まったく未定のままスピーカーだけを購入してしまいました。
予算も残り少ないので困ったなって感じです。
妻にこそこそと時間をみつけてはお店めぐりしてお得品を探してみようかと思っています。
スタンドやケーブルなんかも考えず購入してしまったのでこれから残り予算で探さないと。。
アンプは選び方の基準がいまいち自分で決まっていないのでスピーカー納品後にすぐならせないかもしれません(汗
安いところでおすすめありましたらお願いします。
高めの場合は購入遅れそうですががんばります。
書込番号:9842112
0点
自己レスです。
その後やっぱり来週末に音が出せないのは寂しいと我慢できず、LX52の購入に踏みきってしまいました。
正直視聴を繰り返す程も聴けておらず、パイオニアのスピーカーにしか繋がっていなかったので艶やかさ等感じられず
きわめて癖の無い普通の音を普通に奏でているように感じ結構不安ですが(汗
Quad&LX52の音を届き次第レビューしたいと思います。
あとはスピーカーケーブルとスピーカースタンドの用意もしなければ^^;
ありがとうございました。
書込番号:9845458
0点
スピーカー > ONKYO > D-108C [単品]
センタースピーカーを最初はTV(シャープLC-37DS5)の下に設置をしたら、台詞が聞きにくい。
次にTVの上に設置低い音量でも非常に聞き易くなる。
次の希望はSPを少し下向き(耳の高さ)にしたら更に良くなるかな?
皆さんは如何していますか。
SPの取り付けはTVの壁取り付けのボルトを利用し、コンパネ板で先端3か所に取り付けています。
2点
こんにちは
うまくセッテングされましたね。
>次の希望はSPを少し下向き(耳の高さ)にしたら更に良くなるかな?
写真からはリスナーの耳の高さが分かりかねますが、例えば画面中央とした場合で、画面からの距離が3M位でしたら、ほぼ変化なしと思います。
理由はセンターのトウィーターの指向性の範囲内に入るからです。
書込番号:9818293
3点
こんばんは。csvさん
>次の希望はSPを少し下向き(耳の高さ)にしたら更に良くなるかな?
不安定になると思いますので止めた方がいいとおもいますよ。
もしもの際斜めに落ちるかもしれませんし。
僕は液晶TVの後ろに置いてますがTVから声が聞こえてるように聞こえます。
書込番号:9818413
4点
私はREGZA 42Z8000に5.1chホームシアターの組み合わせですが
センタースピーカーの置き方に困っています。
テレビ台の上に置くとちょうどテレビのリモコン受信部をスピーカーがふさぐ形になり
テレビのリモコンがほとんど利かなくなってしまうのです。
take a pictureさんのように一時はテレビの裏にセンタースピーカーを置いてみましたが
人の声がこもって聞こえるので満足いきませんでした。
それで結局、普段はセンタースピーカーはテレビ台の脇によけておいて、
サラウンド番組や5.1chのDVDを見るときだけ、リモコンの操作を終えてから
センタースピーカーをテレビ台の上に置くという、めんどくさいことをしています。
スレ主さんのような工作をする器用さはないので、今のままでいいかと諦めています;;
書込番号:9822946
![]()
7点
僕はTVの下のラック内に置いて上方に角度を付けてます。
角度付けるだけでも結構効果ありますよ
書込番号:9841277
3点
csvさん、こんばんは。
はじめまして。
写真拝見させていただきました。
すっきりと綺麗に設置なさっていますね。
AVアンプには繋げていないのでしょうか?
センターSPの役割としては、人間のセリフがしっかり聞こえる事が1番だと思います。
現在、違和感が無ければOKなのではないでしょうか。
書込番号:9845705
1点
csvさん
里いもさんのご意見の様にうまい取り付け方ですね。テレビのネジの使用、ブラケットにコ
ンパネを使うとは考え付きませんでした。真似させてもらいます。
にょうにゃんさん
テレビはスタンドを使用して取り付けていますか?。その様でしたら取り付け高さが変えら
れるかも知れません。高さが変えられなかったら、スピーカーの高さ分のスペーサーをテレ
ビのスタンドの下に入れてしまいましょう。
あるいはメーカーによってはリンク機構がある物があります。レコーダー等とテレビをケー
ブルで繋ぐと、レコーダー側の受光部で操作できるかも知れません。
もう一つの方法は csvさんの方法です。テレビの裏のネジを使い、コンパネを取り付けてし
まう方法です。
ちなみに私のシステム1にはテレビ(パイオニア50型)をセンタースピーカーの上に設置してい
ます。
書込番号:9846561
1点
スピーカー > Bose > 201V Direct/Reflecting スピーカーシステム [ペア]
弩素人なのでご教授ください。
現在ONKYO TXSA606のAVセンターを利用し音楽を聴いております。
このアンプは6.1chが可能ということでバックスピーカーを買おうと思ってるのですが
このBOSEのスピーカーとの入力端子等の互換性はあるのでしょうか・・・
また互換性がある場合ONKYOとBOSEの相性というのはいかがなものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
>このBOSEのスピーカーとの入力端子等の互換性はあるのでしょうか・・・
ハイ、あります。プッシュ式ですから、普通のSP用コードの被覆をむいて裸線を差し込むだけです。
>ONKYOとBOSEの相性というのはいかがなものなのでしょうか。
アンプとの相性に特段問題はありません。しかし、現在使用中のフロントやセンターがBOSEでない場合は、ちょっと音色感で問題が出る可能性はあります。
BOSEは個性が強く、言ってみればやんちゃBOSE(坊主)というか我が儘なお嬢様と言うか、他メーカーのスピーカーと仲良くやることが上手く出来ない傾向があります。
書込番号:9816836
![]()
0点
586RAさん ご教授ありがとうございます。
接続ができるということでBOSEしてみようと思います。
現在ウーハー、フロント、メイン、サラウンドスピーカーは全てonkyoで揃えているのですが
ちょっと物足りなさを感じていてバックスピーカーでスパイスを加えたいなと思い質問させて頂きました。
メーカー統一の方が無難だというのは承知してますが、少し遊び心でどんな音を鳴らしてくれるか試してみたいと思います。
むしろパワーは十分なのでBOSEをメインに持ってきても面白いかと思ったりもしています。
因みにSA606は7.1chの間違いでした(爆
書込番号:9828309
0点
初めまして。私もホームシアターをと考えております。この230をフロント、センター、リアと5個天井埋め込みにしてはどうかと思っていますが、230TRというものがありますがこれとはどう違うのでしょうか?
また、HiインピーダンスとLoインピーダンスとがありますがこれはどんな意味があるのでしょうか?
素人なものでよくわかっておりませんのでよろしくご教授ください
0点
全部天井ですか… フロントとセンターくらいは別で、普通に設置した方が無難だと思いますが。
230と230TRは仕様を見るとおり、ハイインピーダンスに対応しているかどうかの違いになります。230は一般家庭でも利用できる仕様、TRは事業者向けで、1台のアンプ(例えば有線とか)で並列接続した複数のスピーカーを利用したい場合を想定しています。
まあ埋め込みをする場合、後でおいそれと配置の変更も出来なくなるので良く考えて設置しましょう。
書込番号:9816792
![]()
0点
こんにちは。
全スピーカーを天井配置にするのは、一般家庭での視聴ではお勧め出来ません。
理由は、音にも方向感があり、天井からでは画面上に音を定位させるのが難しいと考えられるからです。
要するに、画面上人物は目の前にいるのに、音は天井から聞こえてきて違和感が出る恐れがあります。姿と声が別々になってしまいます。
旅館の大広間クラスの大きな空間ですとスピーカーと画面のなす見かけ上の角度が小さくなるので違和感が減りますが、10畳や20畳では100インチクラスの余程大きなスクリーンを使わないと違和感が出ると思います。
書込番号:9816856
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。他のホームページでも施工例があり埋め込みが多いので問題ないと思ってました。天井すべてに埋め込みはあまりよくありませんか・・・でもあのスッキリした印象を見るとやはりいいなぁと思ってしまいます。よく考えて見ます。
もう一つお聞きしたいのですが、
・天井埋め込みでは2Fに響いてしまうんでしょうか?
・埋め込み用のSPはエンクロージャーなしのむき出しが多いですが天井裏は特に処理はしなくても良いのですか?
書込番号:9837084
0点
>天井埋め込みでは2Fに響いてしまうんでしょうか?
>埋め込み用のSPはエンクロージャーなしのむき出しが多いですが天井裏は特に処理はしなくても良いのですか?
埋め込みじゃなくても、それなりに音量を出せば上の部屋でも響きます。ケースバイケースでしょう。
エンクロージャーの最大の役目は、コーンの前後から出る音の相互干渉を避けることです。(つまり仕切り)
この場合は天井自体が仕切りになります。断熱材も敷くでしょうから、吸音材の代わりもありますね。
書込番号:9837876
![]()
0点
天井埋め込みはいまひとつですか。
試聴できる場所がないので大丈夫なのかと思ってました。
よく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9869196
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



