このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年7月2日 10:43 | |
| 3 | 13 | 2009年7月14日 10:22 | |
| 0 | 3 | 2009年8月9日 13:35 | |
| 9 | 3 | 2009年6月29日 20:51 | |
| 4 | 5 | 2009年7月1日 23:07 | |
| 2 | 2 | 2009年6月29日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]
設置位置について聞きたいので誰か教えて下さい。
購入しようか考えてるんですがサブウーファーを設置出来る場所がテレビから1m程離れてます。部屋が狭くテレビを見る距離も2m弱くらいなので低音が離れて聞こえてしまわないか心配です…
大丈夫でしょうか???
0点
ウーファーですから設置の自由度は高いです、状況次第ですけど問題無いでしょう。
書込番号:9790455
0点
スピーカー > ELAC > FS 247 [ペア]
ビックカメラでELAC FS 247を
pioneerのアンプA-A9MK2で鳴らしてもらいました。
素人的にはいい音に聞こえましたが、
相性などは如何でしょうか?
高音もある程度出ていて、
重低音もしっかり出ているような気がします。
B&W CM7も聞きましたが、
シャリシャリした感じで薄い感じがしました。
モニターオーディオのRS8も聞きましたが、
重厚感がありますが、
若干ですがこもった感じがしました。
この感じ方が間違っているかもしれませんので、
詳しい方、お教えいただければ幸いです。
0点
あっぴーあっぴーさん、こんにちは。
私は候補にされている3スピーカーを、A-A9MK2では聴いたことがありません(ですが、うち2スピーカーは他のアンプで何度も聴いております)。それを前提に、少し書かせてください。
>この感じ方が間違っているかもしれませんので、
「正しい」、「間違っている」というよりも、音の聴こえ方は人によってまるで違います。例えば低音の「量」ひとつとっても、「低音の量は多ければ多いほどいい」という人もいれば、「適度な締りがある方がいい」という人もいます。あるいはまた、「極度に締まっていないと聴く気がしない」という人もいます。
つまり、どの水準をもって「中庸」とするか? あるいは「多すぎる」とするか? 「少なすぎる」とするか? は人によってまったく異なるのです。
例えばELAC FS 247ですが……私はSOULNOTE da1.0ほか数機種のアンプで何度か聴いています。低域がかなりだぶつく鳴り方で芯もなく、個人的には2小節以上は聴いていられませんでした。ですが現に、あっぴーあっぴーさんは「重低音もしっかり出ている」と評しておられますね。
この場合、あっぴーあっぴーさん「にとっては」、私が聴いた感想よりもご自身が聴いた体感である「重低音もしっかり出ている」の方が正しいのだと思いますよ。
ちなみにB&W CM7の感想も、私はあっぴーあっぴーさんとは異なります。低域はややELAC FS 247と共通してふくらむ傾向はありますが、アンプによっては締まります。
また総体としての鳴り方はどちらかといえば音がストーンと前へ飛んでくるのではなく、奥の空間全体がふんわりと鳴る鳴り方です。あっぴーあっぴーさんがおっしゃる「シャリシャリした感じ」というのは、B&W特有の高域の質感だと思いますが。
そんなわけで他人の感想はあくまで参考程度にとどめ、ご自分が聴いた体感に自信を持って自分を信じるのがいいと思います。
※候補の3スピーカーを、A-A9MK2で聴かれた方から的確なレスがつくといいですね。成功をお祈りしております。ではでは。
書込番号:9790905
3点
Dyna-udiaさま
詳しいアドバイスありがとうございます。
如何せん未だ素人耳ですので、
まだ何が好きかもわからない状況ですので、
詳しい方の意見を参考にさせて頂きながら
鑑識眼ではなく鑑識耳を鍛えていく所存です。
もう一度、別のお店で、ELAC FS 247を聞きましたが、
言われてみれば「低音がだぶつき気味」という感じもします。
仰る「CM7はアンプによっては締まります」について
締まるアンプの例示をお願いできれば幸いです。
CM7にぴったりななるべく安価なアンプをご存じでしたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:9817206
0点
あっぴーあっぴーさん、こんにちは。
>仰る「CM7はアンプによっては締まります」について
>締まるアンプの例示をお願いできれば幸いです。
SOULNOTE sa1.0+sa2.0で聴いた時には、「締まってるなぁ」と感じました。(ただし「締まっている」ということと、この組み合わせを「いい」と感じるかどうか(好み)は別の問題です)
>まだ何が好きかもわからない状況ですので〜
では全体の総予算額と、何と何を買われたいのか? またお好きな音楽ジャンルと、具体的なアーチスト名を教えてください。そのほか、お手数でなければ以下の問いにもお答えください。以下の設問により試聴する候補をある程度、絞ってご提示できるかもしれません。
【ご質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
書込番号:9817489
0点
Dyna-udiaさま
早速のご回答並びに相談にのって頂き感謝です。
ご厚意に甘えて、相談させて下さい。
今考えている条件としては、テレビの両側にスピーカーを置いて、
将来は5.1chへ発展させたいですが、
今のところ、部屋も狭いので2chで良い音を聞きたいと考えています。
今所有している、ミニコンポ(ONKYO FR-SX9+TEAC S-350)が、
高音も低音も出ない(音域が狭い?)・こもった感じで
嫌気がさしているところで、はっきりすっきりした音を求めているところです。
で、お店でCM7を聞かせてもらいいいなと思ったのですが、
ELAC FS 247を強く勧められたので、この板にたどり着いたわけです。
以下、問診票にお答えします。
@全体の総予算額:35万円くらい
A何と何を買われたいのか?:トールボーイ型スピーカー×2+アンプ
Bお好きな音楽ジャンル:J−POP、JAZZ(ピアノ)
C具体的なアーチスト名:山下達郎、平井堅ほかいろいろ
D使用用途:音楽CD4割、テレビ放送4割、映画1割、ゲーム1割
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
Ans.涼やかでシャープな硬い音
2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいいですか?
Ans.精密で繊細な細めの音
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
Ans.低音が引き締まりキリッとした音
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
Ans.細かい音までクッキリわかるはっきりした音
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
Ans.艶やかで潤いのある音
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?
Ans.音に広がりがあり回りの空間全体が鳴る
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
Ans.澄み切ったきれいな音
回答に矛盾やブレがあるかもしれませんが、
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:9818739
0点
あっぴーあっぴーさん、こんにちは。
お答え、拝読しました。二、三、確認させてください。まずトールボーイを希望されている理由は何ですか? (音的に、また使い勝手その他等)
>@全体の総予算額:35万円くらい
この予算でトールボーイですと、(アンプにもそれなりのものが必要なことを考え合わせると)かなり選択肢が狭まる気がします。ブックシェルフという選択はありえないですか?(念のため確認です)。特に音の好み的に低音の量が必要ないようですので、それならブックシェルフでもアリでは? と感じました(もちろん予算的なことも含めて)。その点いかがでしょう?
またQ6のお答えで選択肢がけっこう狭まりますが、Q6にはどの程度こだわりがおありですか?
>A何と何を買われたいのか?:トールボーイ型スピーカー×2+アンプ
CDプレイヤーはどうされるのですか?
候補に挙げられている辺りのスピーカーを申し分なく鳴らすことを考えれば、CDプレイヤーにもそれなりのものがほしいです(この点でも予算ワクがきつくなります)。当面間に合わせでしのぐとしても、近い将来にはグレードアップさせたいですが、そのあたりのご事情も含めて聞かせてください。
>Bお好きな音楽ジャンル:J−POP、JAZZ(ピアノ)
JAZZ(ピアノ)というのは、具体的なアーチスト名を教えてください。また、聴く比率としてはJ-POPが多いのですか?(何割くらい?) またJ-POPの具体的なアーチスト名もあといくつか教えてください(もし差し支えなければ)
以上、よろしくどうぞ。
書込番号:9821303
0点
Dyna-udiaさま
ありがとうございます。引き続き回答させていただきます。
@まずトールボーイを希望されている理由は何ですか?
Ans.1 CM1とCM7を聞き比べて、CM7の方が低音域の感じが自然に感じたから。
Ans.2 置く場所がフロア かつ テレビの高さに合わせたいから。
Ans.3 ブックシェルフ+スピーカー台としてもあまり値段が変わらないと感じたから。
Ans.4 ブックシェルフ+スピーカー台としてもあまり省スペースにならないから。
A予算、将来のグレードアップについて
Ans.順番が間違っているかもしれませんが、
アンプはまず、許容範囲ぎりぎりで我慢する。(許容範囲の定義はありませんが。。。)
将来的に、アンプのグレードアップやCDプレイヤーのグレードアップをすれば良いのではと
考え、まず「ちゃんとなる」スピーカーとぎりぎりアンプを買いたいと考えています。
(両方買い換えるのはもったいないから)
BQ6にはどの程度こだわりがおありですか?
Ans.どちらかと言えばという位です。
CCDプレイヤーはどうされるのですか?
Ans.SONYのBDレコーダー BDZ-X100を買う予定で、とりあえずこれで鳴らそうと考えています。
DJAZZ(ピアノ)というのは、具体的なアーチスト名を教えてください。
Ans.ケニードリュー、ビルエバンス、ハンクジョーンズ、チックコリアとか
昔、SansuiのアンプAU-α607+ONKYOのスピーカー(型番不明)で聴いていました。
(両方とも大きすぎて田舎の実家に放置しています。)
音響をグレードアップすると昔のCDも聞きたくなると思い挙げました。
E聴く比率としてはJ-POPが多いのですか?
今はJ-POPが多いです。
他には、スガシカオ、ラルクアンシエル、絢香など
F他に将来的には、子供にちゃんとしたクラシックの音を
聴かせてあげられれば良いと思っております。
G映画の効果音(重低音)もトールボーイで鳴らせればよいと思っています。
(サブウーファーの置く場所がないから。使える面積はテレビ両サイドW250mm程度です。)
まったく、節奏が無くて音楽に関しても素人ですが、
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:9823244
0点
あっぴーあっぴーさん、こんにちは。
お答えいただいた好みの傾向をクリアしており、かつトールボーイというのはご予算ではなかなか厳しいです。例えば自信をもっておすすめでき、かつ極力安いというと以下のあたりになります。
http://www.fostex.jp/p/sp_g1302/
ただ気に入られたというCM7は比較的お好みに近いですから、以下のアンプ(たぶんお好みです)あたりで鳴らしてみてください。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
・試聴できるショップ
http://www.nmode.jp/dealer.html
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9832133
![]()
0点
こんにちは、
> 使える面積はテレビ両サイドW250mm程度です。
”画像も投稿する”でテレビ周囲の写真を、
お願い出来ますでしょうか。
リアバスレフ方式SPの設置が厳しい可能性もありますので。
書込番号:9832589
0点
Dyna-udiaさま
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
Fostex G1302はビックカメラにも売っているようですので聴きに行きます!
デジタルアンプX-PM1もご案内いただいたお店を探してみます。
よろしければ、以下の点、お教え下さい。
X-PM1の前面ステレオミニジャック入力は、テレビのヘッドホン出力に
繋ぐことができるのでしょうか?その場合、音は劣化するのでしょうか?
ポチポチットなさま
ありがとうございます。
写真の代わりにご説明いたします。
マンションのリビングダイニングの壁面に沿ってテレビを置いています。
テレビの下はH400×D450×W1400のラック(ハヤミST-4314)です。
テレビの幅はW1400(KUROの500A)なので、その両側にトールボーイ型SPを置く予定です。
テレビラックの両側には、W600程度の間隔をあけて
同じ壁面に左にデスク・右に食器棚です。
つまり、壁面のを左から
デスクD700H700・W600の空間・W1400のTVラック・W600の空間・食器棚D450H1800です。
如何でしょうか?
隙間無く置くと狭苦しいのでW250程度と書かせていただきました。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:9832900
0点
DVDやTVの音(効果音)も、いい感じに鳴らしたいんですね!
ところで、音場、音像は、おおまかに
SP間の@後ろに、ASPの位地辺りに、BSPの前に
広がるタイプがありますが、好みはどちら。
てなわけで、
後は、Dyna-udiaさんにおまかせ致します(無責任な私)。
書込番号:9832955
0点
ポチポチットなさま
音像は、@が良いのではないかと思います。
部屋もあまり広くないので、
広がり感があった方がよいのではと思います。
でも、ギターなどの弦を弾く音・感覚がはっきりくっきり
手に取るようにわかる(そばにある方?)が好みです。
上記の2つが矛盾していれば、後者優先です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9833054
0点
こんばんは
レスが無いので、
SP周囲の必要空間についてはショップに確認して下さい。
オーディオ専門店の方がよろしいと思います。
量販店タイプの専門店はオーディオスクェアがいい感じかな。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
片側SPが空間不足の例です。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=212
他、SP設置は邪魔にならない程度に
TVより前に出すのが一般的です。
↓ここまで出さなくてもOKです(左上の写真)。
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/
書込番号:9844389
![]()
0点
ポチポチットな さま
アドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
スピーカーは手前に出すのが良いというのは初めて知りました。
でも狭いマンションなのでそんなことは難しそうです。
しかしながら、
スピーカーの廻りの空間が音を
大きく左右するということがわかりましたので
お教えいただいたショップさんで
設置する場所を相談してから
絞り込みをかけようと思います。
書込番号:9852253
0点
スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]
現在SL-057を2chステレオの低音補助として使用しています。
プリメインアンプにウーファ端子は付いていないので、スピーカーケーブルは
アンプ → SL-057 → 各ステレオSP(L,R) と直列で繋いでいます。
フィルターをonにして80Hzあたりに設定しているのですが、
この場合フィルターはSL-057への入力に80Hz以上をカットするだけで各SPへの出力は全音域になっているのでしょうか?
理想としては、80Hz未満をSL-057へ、それ以上の音域をステレオSPへ、だと有難いのですがそういう仕様ではないですよね?
自分なりに調べてみたのですが解決できなかったので、詳しい方教えてください。
以下、この疑問に至った理由を音の主観で説明させてもらいます。
アンプをグレードアップしようと思い改めてじっくりセッティングなどしていました。
将来的にSWはとりはらい大きめのSPにする予定ですが、現状では小型SPしか使えないのでSL-057はかなり重宝しています。
そのセッティングのさいにフィルターの周波数を上げていくと、明らかにステレオSPとブッキングする音域があり不快な状況を体験しました。(クロスオーバー?というのでしょうか)
ステレオSPは2wayタイプなので内部の回路でウーファ側とツイータ側に振り分けているそうですが、SL-057とステレオSPの分岐においてはステレオSP側へはそのまま全音域をスルーさせてSL-057が設定周波数以下の音を拾っているだけなのかな?と思ったのです。
グレードアップに購入するものもオーディオ用のプリメインアンプなのでウーファ端子は無く、今後もこのつなぎ方になるのでフィルターの仕様を知っておきたいと思いました。
オーディオの世界でSWを使用する場合、プリアウトとメインインのジャックを外して、プリアウトからセレクター(?)を通し片方をSWへ、もう片方をメインインに入れると聞いたことがあります。
しかし自分には何を言ってるのかまるで理解できないレベルです。こうすることで何が良くなるのかも分からない状態です。
長くなってしまいましたが
SL-057のフィルターの特性と、プリメインアンプでSWを使用する場合の一般的な接続の方法など教えていただけると嬉しいです。
0点
私はこの機種を所有していませんが、興味のあるご質問内容でしたので
ウオッチしていたのですが、レスがつきませんねぇ。
この機種をお持ちのようですから、分解してどのような回路になってい
るか見てみればすぐにわかると思いますが、とりあえず、取扱説明書を
ダウンロードして、推測してみました。
取扱説明書 P.5 スピーカーレベル出力端子
(SPEAKER LEVEL OUTPUT)〔7〕
お手持ちの左右スピーカーと接続する端子です。スピーカーレベル
入力端子に入力された信号が出力されます。
ここの部分ですが、入力された信号が「そのまま」出力されます、と読
むのではないでしょうかね?
つまり、スレ主さんのご期待しているようには動作しないと思われます。
スピーカー入力感度が2Vでライン入力感度が68mVですから、おそらく、
・スピーカー入力 -> スピーカー出力/ウーハー出力(モノラルミックス)
用に分岐
・ウーハー出力用に分岐した方に100Ω程度から数KΩ程度の5W〜10W
程度の耐電圧の抵抗を通したあとで2Vから68mVまでに減圧
(減圧した後のところにライン入力も入ってくる)
・フィルターON/OFFスイッチを通って、ONの方はカットオフ周波数設
定用のボリュームとコンデンサを通る(ローパスフィルタ)
・OUTPUT LEVELのボリュームを通ってパワーアンプ->スピーカーユニ
ット
と言うような感じの回路ではないかと。
> 将来的にSWはとりはらい大きめのSPにする予定
> グレードアップに購入するものもオーディオ用のプリメインアンプなので
二段階以上のグレードアップをご検討なのでしょうかね?
出来ることなら、最初に大きめのSPへのグレードアップの方が良いように
思うのですが...
> SL-057のフィルターの特性と、プリメインアンプでSWを使用する場合の
> 一般的な接続の方法
フィルターの特性、と言うか、カットオフ周波数の設定はウーハー側のみの
ローパスフィルタ。
LRスピーカー側は、ご使用のスピーカーの特性によるハイパスフィルタ(笑)
いや、そもそもSWを使用すると言うことは低音が出ないスピーカーと言うこ
とですから、どこまで出ているかを見極めた上で、ウーハー側のカットオフ
周波数の設定を行うのが正しいと思います。
プリメインアンプとの接続では、やはりスピーカー端子接続しかないのでは
ないでしょうか?
プリアンプとパワーアンプを分けていれば、また別の方法もあるのですが。
書込番号:9869831
0点
ENOAさん、
プリメインアンプでもプリアウト端子を備えているものがあり、これにサブウーファを接続することは可能です。サブウーファ側のフィルタをONにして使用してください。この場合、サブウーファ側にもステレオのライン入力端子が必要になりますが。
書込番号:9870702
![]()
0点
#スレ主さん、どっか行っちゃいましたねぇ〜
Minerva2000さん、
最近はプリアウト付きのプリメインアンプなんてのもあるんですね。
それならば、以下のどちらかですかね。
(SL-057のようにステレオLINE IN端子が付いていない機種が前提で)
1. 抵抗入りのステレオ->モノラル変換ケーブルで接続
2. モノラルミックスしないで、SL-057を2台使ってそれぞれをLRに接続
と思って、抵抗入りの変換ケーブルを軽く探してみたのですが、なかなか
市販品では無いもんですね。
大抵のサブウーファーは2台接続できるようにLINE OUTを持っています
が、どうせなら2の方法で2台接続の方が良さそうですね。
#私なら、ケーブル自作しますが(笑)
書込番号:9974344
0点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
センターにD-108C
フロントにD-108E
リアにもD-108E
に、したいと思っているのですが
リアにD-108Eはどうなんでしょうか?
やはりサラウンド用のD-108Mの方がリアには向いているのでしょうか?
音に詳しい方のご意見お待ちしております。
よろしくお願い致します。
1点
こんばんは
ご予定のサラウンド108Eでもまったく問題はないでしょう。
ただし、置き場所などから108Mの吊り下げもご検討くいださい。
書込番号:9777283
2点
トールボーイスピーカーをリアスピーカーで使っても全然問題ないです。
むしろ、その方がいいぐらい。
カタログのリアスピーカーは壁掛けや天釣りを想定しての紹介なので。
ただ、スピーカーケーブルはフロント用の長さ(3mかな?)になるので、自前で用意しましょう。
ちなみに私のメインシステムはソニーのSS-MF360H(トールボーイ)を6つ使って7.1chサラウンドをしてますよ。
書込番号:9777295
![]()
5点
マジっすか?
それを聞いて安心しました。
D-108Mにスタンドを買うとD-108Eを買うのと
余り変わらない値段になってしまうので
いっその事D-108Eにしたいなと、思っていました。
ただケーブルの長さの事は考えもしませんでした(涙)
里いもさん、リライアントさん、本当にありがとうございました。
書込番号:9777411
1点
パイオニアのS-A77TBを8畳洋間(フローリング)で鳴らしています。
S-A77TBの掲示板かもと思いましたが、ここで質問させてください。
上記の環境に加えスピーカーとの距離は2メートルほど、
使用アンプはデノンのPMA-CX3です。
現在はオヤイデのSP1430-16TWといケーブルを使用しています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3269.html
バイヤリング接続はせず、
上記のオヤイデのケーブルでジャンパー線を作り、
アンプからの出力はスピーカーの低音側(下)に接続しています。
そこで質問なのですが、
現在、このケーブルは変な癖も無く素直な音で中高域は概ね満足しているのですが、
低域がやや不満です。
押し出しが弱いというか(押し出しが強いのが好み)
ぼやけ気味です。
聴く音楽はほとんどHR/HMなので、問題にしている低音は、
バスドラム(ツーバスが多い)、エレキベースです。
特にこだわりたいのがバスドラム。
ゴリッと押し出しが強くて存在感があり、ぼやけず聴き取りやすい、
そんなスピーカーケーブルで何かお奨めはないでしょうか?
高い物を買えば音が良くなるのはオーディオをやっていて承知ですが、
できれば切り売りで実売価格メーターあたり¥2000前後でないでしょうか?
多少個性的であったりしてもかまいません、
低音が自分の思う様に変化すれば良いです。
大袈裟に書きましたが、極端なものでなくてかまわないです。
よろしくお願いします。
0点
低域の押し出しが強いケーブルといえば、Beldenの1810Aあたりを思い出します(家電店の店頭ではまず売っていないので、ネット通販を利用することになるでしょう)。Beldenといえば8460とか8471とかいった「84**」のシリーズがフラット指向で使いやすいのですが、低域重視ということになれば1810Aだと思います。ただし、PIONEERのスピーカーに実装した際の音は聴いたことがありませんので、相性については分かりません(スイマセンね ^^;)。
低域の骨格をしっかりさせるには電源ケーブルの交換も効果があります。ロック主体ならばOYAIDEのTUNAMI GPX-Rなんかが合っていそうです。安く済まそうと思うのならば「根岸通信」とか「ProCable」といったネット通販業者が扱っている商品も候補になると思います。
書込番号:9777992
![]()
1点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
ベルデンというブランドは知っていてスピーカー購入当初は、
オレンジ黒のいわゆるガラガラヘビを3ヶ月ほど使っていたんです。
自分は田舎者なんですが、たまたまそのケーブルが店に置いてあったので(^^;
でも教えていただいた1810Aといのは全く知りませんでした。
少しグーグルで検索して調べたところ、かなり自分の求めている方向性に合致しそうです。
値段も手ごろですね(^^)
今日一日悩んでみて(他に自分で調べたりして)決めようと思います。
リスニングルームが変わりアンプとスピーカーとの距離が縮まったので、
都合4メーター程度で済むので、色々冒険もできます。
以前のように10メーター以上必要とかだと結構出費がかさみますが(^^;
それとアドバイスしてもらった電源関係ですが、
実はオヤイデの電源ケーブル(安いものですが)、壁コンセントを使用しています。
変えた当時はエネルギー感・解像度の向上などあり良い買い物をしたと喜びました。
書込番号:9779964
0点
紹介していただいた1810Aでいってみようと決めました。
そこでお尋ねしたいのですが、
上で述べたとおり、自分はバイワイア対応のスピーカーで聴いています。
初めはシングル接続でと述べたのですが、(その際は1810Aでジャンパ線を作り)
バイワイア接続にしてみたとの思いが持ち上がってきました(^^;
しかしながら、かなり太くて取回しが大変そうな1810Aを2本ずつというのは少し・・・。
そこで目当ての低域側をパワフルという評判の1810Aで繋ぎ、
高域側を同じベルデンの8460で繋ぐといのは邪道でしょうか?
異なる線材でのバイワイア経験が無いので測りかねます。
音の繋がりが悪くなってしまう恐れはあるでしょうか?
書込番号:9785653
2点
Beldenの1810Aの芯線は非メッキの銅線ですが、8460は錫メッキです。よって、かなり音の出方が違います。同時使用すると両方の良い面が出るということも有り得るでしょうけど、双方の弱点が前面に出ることも考えられます。異なるケーブルの同時使用は遠慮した方が無難かと思います。
それよりも、1810Aは4芯ですよね。ならばケーブル一本でバイワイヤリング接続が可能です。当初はそれを試してみたらどうでしょうか。もちろん、1810Aでジャンパ線を作るという手も有ります。もしもそれらで満足できなかったら、最終的な手段としてケーブル二本でのバイワイヤリング接続にするという手順でも良いような気がします。
書込番号:9787965
![]()
1点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
良く分かりました。
アドバイスいただいたとおり試してみます。
安く買えるサイトも見つけましたし(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9788699
0点
スピーカー > ヤマハ > YST-FSW050 [単品]
マランツES7001純正のサブウーファー(SW7001)よりよさそうなので購入検討しています。 さらにYST-FSW050はYSP-3000などとシステム接続ができるようになっていますが、このシステムケーブルをマランツES7001と接続した場合ES7001のリモコンでYST-FSW050の音量、電源等操作ができますでしょうか。 もしヤマハとマランツ接続の経験をされた方がいらっしゃたら教えてください。 よろしくお願いします。
1点
マランツ製品で連動するかどうかは知りませんが、元々が電源連動するだけです。通常サブウーファーのボリュームは固定で、AVアンプ側のボリュームでコントロールします。(プリアウトと同じ)
書込番号:9776023
![]()
1点
リアプロさん、回答ありがとうございます。 マランツ純正サブウーファーの場合も本体側リモコンでの操作は電源On-Offだけのようですのでヤマハのサブウーファーと同じ機能のようです。 参考になりました。
書込番号:9776079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


