このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年6月27日 21:03 | |
| 1 | 2 | 2009年6月20日 00:44 | |
| 2 | 7 | 2009年6月16日 07:47 | |
| 1 | 4 | 2009年6月16日 17:44 | |
| 0 | 3 | 2009年6月17日 23:22 | |
| 9 | 12 | 2009年12月13日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ヘッドフォン(ATH-AD900)でJーPOPなどを聞いています。
しかし最近、体に響くような低音が欲しいと思って、0.1chのスピーカーを探しています。
それで、近所の電気屋の閉店セールでsaーsw100というものが安くなっていました。
これなら低音を補強出来るでしょうか?
というか、ヘッドフォンとウーファーで音楽を聴くのは、やはり変でしょうか??
ご意見お願いします。
構成は
PC⇒サウンドカード(SE-200PCI LTD)⇒アンプ⇒ヘッドフォン
です。
0点
>というか、ヘッドフォンとウーファーで音楽を聴くのは、やはり変でしょうか??
絶対変です。ウーファーを使うなら、安くても良いからスピーカーも買いましょう。
書込番号:9711385
0点
ヘッドフォンで耳を覆っていて、スーパーウーファーの低音は何処で聞くんでしょうね?
普通の配置でスーパーウーファーを置いても効果は感じられないでしょうねぇ。感じられる程ウーファーの音量上げたら、隣近所から苦情が殺到かも。
で、そんな「たたり」さんには、ボディソニックなんてお勧めしちゃいます。
http://www.bodysonicsofa.jp/
これは低音の振動を体に伝えることで、低音の量感を得ようというものです。
昔はパイオニアがやってましたが、今は独立。その後一度経営危機に陥ったかと思うのですが、紆余曲折あるようで詳しくは知りません。入手については充分調査の上、お願いします。
上記は本格的であると共に高価でありますので、こんなのもあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090615_294098.html
ボディソニックに比べると大分簡易の趣は払拭出来ません。効果の程も聞いたことがないので分かりませんが、一度現物を試して見ては如何ですか? その際はリポートもお願いします。
書込番号:9712435
![]()
0点
スピーカー > ONKYO > D-108E [ペア]
今度5.1chにしようと思うのですが、主にDVD、ブル−レイの鑑賞ですが部屋は14畳縦長の部屋です
フロントスピ−カはどちらの方がよろしいですか?リアスピ−カ−は天吊でボ−ズの161Bを考えていますその場合はやはり全部ボ−ズで揃えたほうがよいのでしょうか?値段が結構違いますけど108Eかボ−ズの77WERどちらの方が良いでしょうか?音量的にはそれほど大きな音は出しません!リアスピ−カの161Bを選んだ理由はデザインと白色のモデルがあるのと壁かけで角度がある程度調整できるとゆう理由からです
0点
理想は全ch同一というのがサラウンドシステムですので、BOSEがお好きなら77WERとしたほうが良いです。
通常はフロント、センターから決めていきますがサラウンドから決めても一向に構いません。
書込番号:9704642
![]()
1点
スキンミラ−さんお返事ありがとう御座います
やっぱり値は張りますがボ−ズで統一することにします
書込番号:9726928
0点
スピーカーを購入するにあたって少し疑問に思ったことがあります。
題名の通りONKYO製品に関してですが、今BASE−V20HDを使用しています
5.1ch構成にするためにフロント、センターSPをどれにするか悩んでいます。
V20HDとのバランスを考えるとスピーカもONKYOがいいと思うのですが、皆さんの
クチコミやレビューを拝見していると、かなり賛否両論の意見があり、ランキングなどでも
必ずと言っていいほどONKYOが上位にいるので、シアター初心者の自分にはONKYOが
すごくいい商品に思えてしまいます。
金額が高い物や、人それぞれ音の好みがあると思うのでどれが1番いいのかは決めれないと思いますが、皆さんの意見などを参考にしてシアターを楽しみたいと思うので、どんなことでもいいのでご伝授お願いします。
ちなみに今、購入予定のSPは、フロントD−108E、センターD−308Cです。
0点
いまより遡る事20年ほど昔に初めて買ったコンポがONKYO RADIANというコンポでした。
http://www.youtube.com/watch?v=SYsah98l1yE
アタファードさんと同じくオーディオ器機初心者だったのでろくに試聴もせずに大きなスピーカーの見た目の良さと値段の安さで秋葉原で購入し、さほど不満無く壊れるまで使ってました。
コンポと単品を比べるのも何ですが音に対しそれほど拘りとか無くて、70〜80点の音さえ出れば充分だと考える人にはONKYOを入門機種に選んでも悪くない選択かと思います。
ただしONKYOよりすごくいい商品は他にも沢山ありますが私や他の多くのスピーカー好きな人のように頭を悩ますことになりますので、最初は自分の知ってる範囲内で買い物すればそれなりに納得できるでしょうか。
書込番号:9701541
![]()
2点
レスありがとうございます。
初めから100%いい音を求めている訳ではないので、予算やデザインなど自分の気に入った物を買えばいいかなと思いました。
また質問になりますが、
安いスピーカーでも音が良くなる方法などありましたら教えてください。
あとONKYOスピーカーの長所、短所などあれば教えていただきたいです。
書込番号:9701963
0点
> 安いスピーカーでも音が良くなる方法
スピーカーユニットの交換、ネットワークチューンなどの改造
或いは高域が不足ならスーパータィーターの追加、低域が不足ならサブウーファーの追加
> あとONKYOスピーカーの長所、短所
長所→ 普通にいい音 短所→どう頑張っても85点どまりの音
書込番号:9703217
0点
HDMasterさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
参考になりました。
しばらくはこのままで使用してみようと思いますが
もし、アンプのグレードアップをしようと思ったら何を基準に選びますか?
書込番号:9704516
0点
アタファードさん こんばんは、
>もし、アンプのグレードアップをしようと思ったら何を基準に選びますか?
自分の耳です。
・自分のCDを持って行く
・スピーカーは同じか、同じメーカーか、同傾向の音質のもの
(どこの店にもある音の気に入った人気スピーカーを基準にしてもいい)
・候補のアンプを3機種ぐらい選ぶ
始めに1機種15分、この3機種聞いて、【価格があえば】決めたいと言えば、
忙しくなければ対応してもらえます。お客をあしらう店は相手にしない。
買いたい店で、買う気になって、どうどうと要求する。
(実際気に入らず、ありがとうで帰るのもあり、買う気だったのは本当だったのだから)
アンプも各社、ぜんぜん違う音がします。(透明感がなかったり、のれない音だったり)
雑誌と店員の話はスルー、あなたの耳で判断が全てです。
いかがでしょうか?
書込番号:9705437
![]()
0点
あいによしさん、詳しい説明ありがとうございます。
やはり音の世界は奥が深いですね、これからいろいろなスピーカーやアンプの音をきいて、自分の耳を鍛えたいと思います。
次回のアンプ購入時には教えて頂いた方法を試してみます。
V20HDでは5.1chまでしか対応していないので、ゆくゆくは、7.1chにしたいと考えております…
まだ初心者なのに欲張り過ぎですね(^_^;)
書込番号:9706608
0点
スピーカー > ONKYO > D-308M [単品]
マランツのSR5003のアンプに2チャンネルで接続して聴いております
聴いているうちにもっと低音の力が欲しくなりました
このスピーカーに合うウーハーはありますでしょうか?
部屋は六畳くらいなのですが
いずれはサラウンドシステムにしていこうと思っております
よろしくお願いします
0点
>いずれはサラウンドシステムにしていこうと思っております
だったら、同じ308シリーズでメーカー推奨のSL-A250が良いと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060727_508_308
書込番号:9701838
0点
586RAさん
お返事有り難うございます<(_ _)>
おなじオンキヨーのものですと SL-057 というものもありましたが
パワーが違う?のでしょうか?
書込番号:9705127
0点
SL-057は既に生産終了になってますね。
まっ、それは兎も角、アンプやスピーカーユニットは殆ど同格です。しかし、エンクロージェア(箱)のサイズに違いがあり、SL-A250の方が大きい分、低音再生には余裕があるものと思います。
308シリーズにはメーカーもSL-A250を推奨してますしね。
書込番号:9708500
![]()
1点
586RAさん
度重なるお返事
有り難うございます<(_ _)>
ではこの SL-A250 でいってみよう! と思います
御世話になりました
書込番号:9708549
0点
スピーカー > Bose > AM-10IV [スピーカーx5、ウーファーx1]
現在新築を計画しています。
22畳ほどのLDKの半分程度をリビングとしてこのスピーカーを
使って5.1をつけようと考えています。
このスピーカに今度新しく出るパイオニアのVSX-819Hを組み合わせようと思っているのですが、書き込みを見ていてもあまりパイオニアのアンプの名前は出てきませんが、やはりヤマハやオンキョウやデノンと比べ音がよくないのでしょうか?
個人的に車のオーディオをパイオニアで揃えその音質に不満がないためパイオニアにしようかと思っているのですが、他のメーカと比べてコストパフォーマンスで劣りますか?
また、AVアンプを初めて買いますので、入門用に間違いないメーカや機種があれば教えてください。希望はブルーレイの音源に対応していることのみです。
長文になりますが、どなたか詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
私もパイオニアを使っていますが、他のメーカーに比べて音が悪いということはありません。
ただAVアンプのシェアは大きくありません。
使っている人が多いという意味では、ヤマハ、オンキョウ、デノン/マランツが初心者向きと言えるかもしれません。
書込番号:9711479
![]()
0点
さっそく回答ありがとうございます。
あるショップでSONYのAVアンプは良くなくオンキョウかデノンを進められました。
SONYはスピーカごとの音量などの設定ができないからと言われていました。
パイオニアのアンプは機種によるかとは思いますがそのような機能はありますか?
書込番号:9715639
0点
私もパイオニアを使っていますが、他のメーカーに比べて音が悪いということはありません。
以前はヤマハでしたがグレードアップでかなり音質アップしました。
ただこの手の質問はAVアンプのところででするべきでしょう。
書込番号:9716327
0点
下のスレッドの302E(^^ゞの続きになっています。
オーディオの詳しい方&INTEC275所有者で、どなたかご教授をお願いしたいのですが、店頭でD−302E+A933の組み合わせで、付属のスピーカーケーブルXPでまず視聴したところ、問題なく鳴っていました。(多少のこもりはありました)
ところがスピーカーケーブルをQEDのSilver Anniversary XTに変えたところ、高域がキンキン鳴りのサラウンド状態のとても聞いてられない状態でした。
原因がQEDのSilver Anniversary XTとA933の組み合わせではだめなようです。
D−302E+A933の組み合わせは付属のスピーカーケーブルXPに合わせて音が作られている感じで、私の知っている限りの他のスピーカーケーブルを使うと完全に音のバランスが崩れてしまっています。
スピーカーケーブルを変えてD−302Eを上手く鳴らしている方、高域から低域までこもりが無く、クリアに鳴らす方法がわかる方がいらっしゃいましたら、他のINTEC275の所有者の参考にもなりますので書き込みをお願いいたしますm(__)m。
0点
みなさんこんばんは。
今日オンキョーに問い合わせしました。
A−933などのデジタルアンプは、アナログアンプと違い、スピーカーケーブルの色付けが出やすいとの事でした。
それですのでXPケーブルを使うか、色付けの無いスピーカーケーブルを使うと良いとの事でした。
スレ失礼いたしました。
書込番号:9708874
0点
私の場合はワンパターンですがモンスターケーブルのZ1を使ってます。稀にNMC。
相性は悪くないと思います。
しかしやたら長く引き回すとこもりますのでケーブルを可能な限り短くしています。
短い程クリアになります。
またRCAケーブルもモンスターのMC400Iに変更してます。
付属品とはだいぶ違います。
インシュレーターの種類によってもこもり気味のとクリアなのがあります。
やたら壁に近いとか、周囲に障害物が多いとか、スピーカーの上に物を置いたりとか、インシュレーターを使わずベタ置きしたりするとこもります。
何れにしても持ち前の低音が綺麗に抜けるような感じに調整してやらないとこもる感じになると思います。
その抜けを妨げる要素があるとこもりやすいかと。
書込番号:9728352
1点
>インシュレーターの種類によってもこもり気味のとクリアなのがあります。
>何れにしても持ち前の低音が綺麗に抜けるような感じに調整して
>やらないとこもる感じになると思います。
これについて具体例を挙げると、オーディオテクニカのインシュレーターでは、
AT6089CKよりもAT6099の方が低音の抜けが良くなるのでこもりにくくなる、
のように、低音が抜けるように意識してやるとこもりにくいと思います。
>やたら壁に近いとか、周囲に障害物が多いとか、
>スピーカーの上に物を置いたりとか、
>インシュレーターを使わずベタ置きしたりするとこもります。
も大きくて、ベタ置きすれば置いたものに振動が伝わり抜けが悪くなり、
結局クリアでないこもった音に。
インシュレーターを使うのは、点支持にすることで
振動影響を最小限にしてスピーカー本来の音に近付ける為、
ではないかと思います。
周囲の障害物に反射した音がスピーカーからの直接音とぶつかりあい
これも音の歪みの原因となり、こもったようなクリアでない音に。
スペース的に難しいこともあるかもしれませんが、
スピーカーの前後左右上下になるべく広い空間をとった方がこもりにくいと思います。
スピーカースタンドを使うケースがよくあると思いますがこれは、
上記の影響を避ける為、床へ振動が伝わるのを防ぎ、
かつ床面への音の反射影響を最小限にする為に床面からの距離をとる
という意味でしょう。
今回の場合こもる要素はスピーカーの置き方・スピーカーケーブル選び、
の二点かと思われます。
書込番号:9728494
![]()
1点
>スピーカーの前後左右上下になるべく広い空間をとった方がこもりにくいと思います。
これについて補則を。連続返信すいません。
まさかやっいる人は居ないだろうと思っていたんですが、
以前あるサイトにD-302Eを中心としたシステムの画像を
アップされた方が居らっしゃいまして、
その方が実際にやっていたようなので念の為補足しておきます。
前後左右上下はもちろん、特にD-302Eの「間」に大画面テレビなどを置きますと
悲惨なことになります。当然クリアさは半減し、こもります。
壁にピッタリとくっつけて大画面の液晶テレビ、その両サイドに棚にベタ置きのD-302E、
そして302Eの上にはCDケース、すぐ横に家具が
....なんてのはこもりまくりの最悪フルコースです。
こもると思う人はとにかく置き方を色々変えてみてください。
ビックリするぐらい音が変わりますから。
因みに家電店の試聴機はどいつもこいつも余裕でこもってます。
というのもスペースの問題上狭いラックや棚に押し込められ、すぐ後ろが壁、
すぐ横は別のスピーカーやオーディオ機器、それらに反射した音がどれだけ
D-302Eの音を歪めているか....は想像以上のものです。
書込番号:9728570
![]()
2点
air89765さんこんにちは。
スピーカーケーブルと、セッティングについていろいろアドバイスいただきありがとうございます。私の家のD−302Eはパソコン用のスピーカーも兼ねているのでモニターが間に挟まっています。
これでは篭るのは間違いないですね、後日セッティングも考慮しながら配置を考慮したいと思います。
ちょっと話が脱線しますがあるサイトでオーディオ用語が書いてありましたので記入します。
ドンシャリとは、高音域と低音域が強調された周波数特性(f特)を指し示す、オーディオ業界・音楽業界の用語である。「低音がドンドン、高音がシャリシャリ」の意。
逆に高音域と低音域が弱い(中音域が主立った)周波数特性は、周波数特性グラフの形から「かまぼこ」と呼ばれ、また均一な周波数特性は「フラット」と呼ばれる。
低音域が特に過剰なものは「ブーミー」であると呼ばれ、高音域が特に過剰(あるいは低音域が特に不足している)ものは「スカスカ」「キンキン」であると呼ばれる。
このサイトでも潤い、瑞々しさの記入がなくて今でも具体的にどんな状態なのがそうなのかわかりません。インターネットでいろいろ調べましたが記入されていませんでした。
以前店頭で、D−302E+A−933+モンスターケーブルXPの音が(あくまで感覚です)乾いた感じにきこえたのがそうなのかなと思っています。
もしどんな音の状態が潤い、そして瑞々しいといえるのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:9735477
0点
みなさん、こんにちは。
■kogafunaさん
>もしどんな音の状態が潤い、そして瑞々しいといえるのか教えていただけないでしょうか。
一例としてフラットで高解像度ハイスピードな製品に乾いた音がするものは多いですが、おもしろいのはこれと同傾向でも日本のアンプではないPRIMAREには潤いがあり、えもいわれぬヨーロッパ的な翳りがあります。
こんなふうに潤いがあるものはヨーロッパの製品に多いです。例を挙げればQUADやハーベスなど枚挙にいとまがありませんね。潤いは、艶と同居していることが多いです。
また「瑞々しい」というのはきわめて感覚的でむずかしいですが、個人的には、解像度が高い製品や、涼やかなものを聴くと「瑞々しいなあ」と感じることが多いです。ただし低解像の真空管アンプなどでも「艶やかで瑞々しいなあ」と感じそうなので、いちがいにはいえませんね。
ご質問されている内容は、特に基準が客観化されているわけでもなんでもないと思うので、本人が「瑞々しい」と思えば瑞々しいのだ、みたいな主観的な話ではないでしょうか。問題はkogafunaさんご自身がどう感じるかでしょう。
書込番号:9738816
![]()
2点
air89765さん,Dyna-udiaさんこんばんは。
air89765さんには、いろいろ設置をまた教えていただきありがとうございます。
設置をきちんとしてないので私のD−302Eは、まだ本来の力を発揮してないかもしれないですね。設置が良くなれば、きっとD−302Eはもっときれいに鳴ってくれると思っています。
Dyna-udiaさんには、初心者にも分かりやすい言葉で説明していただけるのでありがたいです。今はD−302Eがパソコン用には大きすぎるので、他のスピーカーを探しています。
いろんなスピーカーを聞いていると、どれが自分の好みなのか分からなくなってしまいますね。
年末のボーナスにでも、いいスピーカーとSACD再生できるプレイヤーを考えて見ます。
書込番号:9741312
0点
現在、私はINTEC275ユーザーですが、うまく使いこなせず最近FOSTEX GX100へ浮気してしまいました。http://review.kakaku.com/review/K0000016690/
その前は、約20年以上前のDENON SC-R99という大型の機種を使用していたため、それが基準になっており、近い傾向の音を求めていました。D-302Eは、リングツイーターの効率やネットワークなどの影響かな?と感じる部分もありましたが、設計者やメーカーの思想もあるのでしょうね。人それぞれ、諸事情や好みがありますので、私はこういう割り切り方をしました。
書込番号:10254556
1点
maks2000さん
>>現在、私はINTEC275ユーザーですが、うまく使いこなせず最近FOSTEX GX100へ浮気してしまいました。
>>DENON SC-R99という大型の機種を使用していたため、それが基準になっており、近い傾向の音を求めていました。
FOSTEX GX100がSC-R99の傾向に近かったという意味だと思いますが、
どういった傾向が近かったのでしょうか。
D-302Eの使いこなせなかった点も含めてインプレして貰えません?
書込番号:10256344
1点
サウンドInfinityさん、はじめまして。
■厳密に言いますと、FOSTEX GX100がSC-R99の音傾向に近かったというよりは、D-302EとGX100を比較した場合、特にボーカルの息遣いや明瞭度(解像度)がD-302Eと比較して高く感じ、好みに近かったということです。低域に関しては、D-302Eの方が低い方まで伸びているようですが、色々ためしてはみたものの相対的に出すぎのように感じていました。高域は出てはいるのでしょうが、レベル的に低域の量感が大きいためか、埋もれてしまうような印象でした。所詮、古いとはいえ、SC-R99とこれらを比較した場合、クラスも大きく違いますので、あくまでの好みの音色に少し近いといった程度の意味です。SC-R99(大型ブックシェルフ、3Way)は、静けさの中に、高い解像度が・・・・、といったようなイメージでしょうか。使用していたアンプとの兼ね合いももちろんあるとは思います。また、エンクロージャーの構造もかなり大掛かりで、1台の重量も62kgあり、振動版以外からの音は徹底的に出さないような設計思想でもあったようです。驚いたのは、大型のスピーカーでありながら小音量でも音痩せがなく、全域において高い解像度でした。能率は90dB以上あったように記憶しています。上を見ればきりがありませんので、費用や使用環境上の制約なども考慮するとFOSTEX GX100とも組み合わせなら何とか妥協(許容)できそうかなといった程度のニュアンスになります。
■D-302Eためした使こなしかたに関してですが、
スピーカースタンド購入(WAKATSUKI、木製、高さ60cm前後 @ツイーターをリスニングポジションでの耳の高さになるように選定)、スピーカーケーブル交換(付属のXPから細いBELDEN 8460 18GAへ)、トーンコントロール調整(主にBASS、SuperBASSのレベルと下げる。こうすることで、出すぎに感じていた低域を抑えると共に、不足と感じていたボーカルを相対的に持ち上げる。あわせて、TREBLEをあげる方向に調整)
最終的に、トーンコントロールは2つの低域側を目一杯絞った状態にました。TREBLEはセンター位置からメモリで3割前後まであげた状態にしていましたが、20kHz付近を中心にレベルを可変しているようで、意図しない帯域までもが大幅に増強される結果となり、やはり妥協できませんでした。
302Eを使いこなせなかったインプレですので、使いこなすコーナーでのインプレでは場違いに見えるかもしれませんが、実は失敗は成功のもとともいいますので、意外に役立つ?かもしれません。
(おまけ)オーディオは学生時代に凝っていましたが、ONKYO製品はこの製品が初めての所有です。初歩的なミスですが、全く視聴せずに購入したものです。当時はMonitor2000という評判のよかったモデルも出していたため、そのイメージも仇となったかもしれません。
書込番号:10256630
0点
maks2000さん こんにちは。
非常に丁寧で且つ的を射た回答ありがとう。
気になった点を少々
SC-R99が気に入っていたようですが、
SC-R99は処分したのでしょうか。
SC-R99を使っていたほうが幸せなように思えます。
ただSC-R99はウーハーのエッジが経時で弛むようなので張替えが必要かも。
>>低域に関しては、D-302Eの方が低い方まで伸びているようですが、色々ためしてはみたものの相対的に出すぎのように感じていました。
GX100では僕の好きな太鼓とか全く無理ですが、そういった音楽は聴きませんか。
トーンコントロールで、かなり苦労した様子ですが、
イワユルONKYOのデジアンを使ってはないですよね。
僕はONKYOのD-302E,312E辺りはONKYOのデジアンでないと駆動できないっていう書き込みは信じていませんが、
電気屋で聴くONKYOのデジアンに繋がっているD-302Eはバランス良く結構ハイクオリティーで鳴っています。
どうも昔の中級プリメインでは低域ばっか誇張されて上手く鳴らないのは事実なようです。
僕はトーンコントロール否定派じゃないんで、
トーンコントロールでOKになれば、それはそれでいいと思いますが、
今回の場合は、イコライザーじゃないと無理なようですね。
でもイコライジングすると、D-302Eで僕の好きな点『音像の立体感』が薄まるんで、
僕はD-302Eにイコライザーは使わないかな。
書込番号:10257986
1点
引越しも多く、現在は6畳1間の古いアパート暮らしのため、Intec275購入と同時にSC-R99は中古買取店で買い取ってもらいました。その2年程前には、ウーファーのエッジ張替えをメーカーでしてもらいました(ユニットを外して、ユニットのみ送付)。費用は7万程だったでしょうか。
>GX100では僕の好きな太鼓とか全く無理ですが、そういった音楽は聴きませんか。
普通のシステムではかなりの難題ですね。環境(アパート)も含めて難しいですが、非常に興味はあります。
>電気屋で聴くONKYOのデジアンに繋がっているD-302Eはバランス良く結構ハイクオリティーで鳴っています。
すみません。私の場合は逆の感想で、ソースにもよるようですが、店頭でも低音域ばかりが誇張されてこもったような音で、クリアさに欠けるように感じます。まるで、ヘッドが汚れたカセットデッキで再生しているような音に感じます。
ところで、以前使用していた機器は全て処分し、現在はスピーカーを除き、Intec275のみで構成しています。当然、アンプもA-933のデジタルアンプです。Intec275をセットで購入したのは、音のバランスが良いであろうと考えたからです。メーカーの意図した音色だろうとは思いますが、オーディオは趣味性の強いものですので、やはり使う側の好みにあった機種と組み合わせを実際に自分で視聴して選定すべきですね。(参考までにその前に使っていたアンプはサンスイのAU-α907L Extraです。オーディオ全盛期の非常に良いプリメインでした。)
最後に、昔はオーディオに凝っていましたが、現在は家計の事情等もありソコソコのレベルで抑えています。オーディオの世界も上を見るときりがありませんので・・・。
書込番号:10623109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


