このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 18 | 2009年5月12日 03:44 | |
| 4 | 3 | 2009年5月9日 13:57 | |
| 0 | 4 | 2009年10月22日 00:22 | |
| 5 | 3 | 2009年5月7日 18:15 | |
| 4 | 2 | 2009年5月6日 07:38 | |
| 30 | 19 | 2016年1月11日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > SONY > SS-B1000 [ペア]
先日、念願の初液晶テレビとなる「BRAVIA KDL-32F1」を購入しました。
その際クチコミを拝見したところ、
このKDL-32F1は音質があまり良くないという書き込みが多く目につきました。
そこで、良い機会なのでスピーカーも買ってしまおうと考えています。
同じソニー製ですし、価格も手ごろなのでこの商品を購入しようかと思っているのですがどうでしょうか?
テレビに搭載されているスピーカーと比べて大きな変化はあるのでしょうか?
私は今までにスピーカーを購入したことがなく、知識がほとんどないため、こちらでオススメのスピーカーについてご意見等を頂ければと思い書き込みさせて頂きました。
予算は5000円程度までのものを考えています。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらぜひご教授下さい。
0点
このスピーカーだけでは使用できませんがアンプは所有しているのでしょうか?
まだアンプは未購入ならPC用アクティブスピーカーを利用する方法もありますよ。
書込番号:9512775
1点
口耳の学さん、早速のご回答ありがとうございます。
>このスピーカーだけでは使用できませんがアンプは所有しているのでしょうか?
このスピーカーだけでは使用できないとは思ってもみませんでした。
アンプというものが何なのかすら良く分かってないのですが、所持しておりません。
やはりアンプも揃えるとなるとかなり高額になってしまうのでしょうか?
書込番号:9512815
0点
スピーカーを再生させるにはアンプが必要です、PC用で売られているスピーカーは一見スピーカーだけに見えますが実は中にアンプが入っています。
プリメインアンプもピンからキリまであるのですが、まともな製品なら数万円はするでしょうね。
もちろんテレビのスピーカーより高音質で再生できますよ。
5000円の予算ならやはりPC用スピーカーになりそうです、ONKYOのスピーカーは結構評判いいので試聴してみてください。
予算内ではこの辺りでしょうか。
http://www.jp.onkyo.com/product/gx500hd/
書込番号:9512922
![]()
1点
丁寧に説明して頂き、本当に感謝しております。
PC用スピーカーを購入したいと思います、
せかっくご紹介頂いたのですが、「GX-500HD」はリンクミスみたいなので
よろしければもう一度ご紹介頂けると嬉しいです。
書込番号:9513077
0点
リンクしませんか?では価格コムのページを紹介します。
http://kakaku.com/item/K0000027948/
PC用スピーカーではなくても音声入力端子のあるミニコンポ等でも再生できますよ、音質アップとは直接関係ありませんが、サラウンド再生できるシアターセットも一度体感すると欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:9513795
1点
GX-500HDは、5000円じゃきかんでしょう。
1桁間違ってるんじゃないですか?
書込番号:9514402
1点
一桁間違ってました、言うにゃ及ぶさん訂正ありがとうございます。
書込番号:9515609
0点
ご回答ありがとうございます。
言うにゃ及ぶさんのおっしゃるように、GX-500HDはちょっと私には手が出せない商品です
5000円ではやはり厳しいですかね…
書込番号:9517636
0点
音質を必要とするときだけ
ヘッドホンを使用するという選択肢もありますよ。
ONKYOのPC用はなかなかできがいいので
どれを購入しても値段以上に満足できると思いますよ。
http://kakaku.com/item/01705010124/
ここらへんですかね?
書込番号:9517733
1点
自宅にMDコンポ等はありませんか?
コンポにもアンプが内蔵されています。
コンポに赤・白の入力端子があれば接続可能です。
コンポの入力端子とテレビの出力端子を赤・白のコンポジットケーブルで接続します。
(自宅に余っている赤・白・黄のコンポジットケーブルでかまいません)
(その場合、黄色は映像端子なので使用しません)
コンポのスピーカーを付属のものからSS-B1000に交換。
SS-B1000をテレビの両サイドに設置。
(付属のスピーカーケーブルが短くて足りない場合は、100円ショップ等で購入)
コンポの音声切換を外部入力に設定すれば完了です。
まずはSS-B1000を購入する前に、コンポ付属のスピーカーでテレビの音声を出力してみてください。
結構良い音で視聴できるはずです。
コンポ付属のスピーカーとSS-B1000ではあまり差がないかもしれません。
買うのであればトールボーイのSONY SS-F6000(ペア20000円弱)が個人的には良いです。
CDもとても良い音で聴けるようになります。
欠点は
コンポにも電源を入れるため余分に電気代がかかる。1時間2円くらいかな。
その都度、コンポの音声切替を外部入力にしたりめんどくさい。
等が考えられますが、テレビのスピーカーよりは良い音で視聴できるようになると思います。
書込番号:9518535
![]()
1点
masardさん
ご回答ありがとうございます。
ヘッドホンという選択肢も確かにありですね!
ただ、映画等を友人と鑑賞したいので今回はスピーカーを検討しています。
金銭的に余裕ができたらまたヘッドホンも購入してみたいです。
かおるですさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
MDコンポは実家に置いてきてしまったので現在手元にありません…
皆さんのご回答を拝見しているうちに、
なんだかアンプを購入してもいいかなという気持ちになってきました
あまり高額なものは購入できないのですが、オススメのアンプを教えて頂けませんか?
予算的にはまた5000円程度なのですが…
スピーカーとあわせて1万円にしようかなと考えています。
私の部屋は縦長の6畳+ロフトなのでとても大きな音が出る必要はないです
書込番号:9520476
0点
軽く調べてみてアンプの高価さに驚きました。
アンプは5000円程度では購入できないようですね…
あまりにも無知な質問をしてしまい、お恥ずかしい限りです。
やはりPC用スピーカーを買うのが無難なようですね。
ただ、
「テレビは価格の5〜10%がサウンド部分に使われていると思いますので、15000円だとクオリティとしてはそれほど変わらないと思います。」
という書き込みが以下のページにあったので、予算5000円程度では意味がないのかなと不安になっています…
http://bbs.kakaku.com/bbs/01705010526/SortID=7577714/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83r
書込番号:9520608
0点
映画等を友人と鑑賞したいという目的もあるのでしたら、DVDの5.1ch再生をできる機種にしてみるのはいかがですか。
価格comのホームシアターセットのサイトはこちらです。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
その中でDVD-641-51は予算の10000円くらいで購入できます。
http://www.moshimo.com/article/1/80862
DVDプレーヤーとスピーカー6個付です。
テレビの音声を出力することも出来ます。
(ステレオ音のみですが)
フロントスピーカーをSS-B1000に交換すれば、音も良くなると思います。
おそらく、多くの方はこの商品をおすすめしないと思いますが。
書込番号:9521336
1点
いずれにしてもアンプ代込みで5,000〜10,000円ではPCスピーカー以外まともな音するものはないですね。
>> テレビに搭載されているスピーカーと比べて大きな変化はあるのでしょうか?
テレビに搭載されているスピーカーでまともな音質なものはどんな高価なものでも、この世では皆無です。
PCスピーカーの1,500円の製品の方がよっぽどいい音します。
http://kakaku.com/item/01704010436/
もし5000円程度までの予算を重視されるのであればYオクで中古のCREATIVE I-Trigueシリーズをお奨めします。
うちではこれ
http://kakaku.com/item/01702610302/を使用してますが音質はちょっと前の定価100万近い薄型液晶テレビよりよっぽどいいです。
同じものでなくともサブウーファーの付いたI-Trigueシリーズならどれも結構いい音しますよ。
書込番号:9527450
![]()
1点
ろんろん牧場さん今晩は。大勢の皆さんからの書き込み、参考になりますか?
ところでろんろん牧場さん、このテレビはもうお手元にあるのですか? そして、テレビの音質設定等、色々試してみられたでしょうか?
「人が言うほど悪くないじゃん!?」とお感じではないですか?
私はそのテレビ自体は存じませんが、今どきまともなブランドの物であれば、わざわざ安いランクのスピーカーなど必要ではない様に思いますが・・・。
確かに皆さん仰るように、1万2万で「お〜!!」とリアクションするような代物はありません。
まあ、音も好みですから、ある人から「サイコー!」と言われて買ったとしても、自分の好みでなければ購入金額に関わらず、高い投資になってしまいます。早期に買い替えとなる確率大ですね。もちろんその逆もありますが。
暫くご自身でテレビを触って、(オーディオと言われる物でなくても、数日使っているだけでも聞きやすい音に変わってきますよ)物足りないとお感じになれば、量販店に行けば所狭しと商品があります。それからお好みとご予算に合わせてゆっくりセレクトされた方が、失敗や後悔がないと思いますよ。
書込番号:9529171
2点
量販店、専門店に行っても金額が5千円だと難しいものがあります。
なのでYahoo!オークションで
オークション > 家電、AV、カメラ > オーディオ機器 > スピーカー > サラウンドセット
で多数出てる安いホームシアターセット、サラウンドセットで探せば予算内か送料分はみ出す程度でサブウーファーまで付いたモノが買えます。
それでも音の酷い薄型テレビ内臓のモノより確実にいいと思います。
それを使用してみて満足されればそれに越したこと無いですし、満足できなければAVアンプ、スピーカーと別個で買い揃えていけばいいのでないですか。
書込番号:9530582
1点
みなさん、ご丁寧に説明して頂きまして本当にありがとうございます。
かおるですさん
ご説明ありがとうございます。
5.1chは、一時期ヤマハのホームシアターセットの購入を考えていたことがあるため、とても魅力的です。
ステレオにするかサラウンドにするかは悩みどころですね…
HDMasterさん
ご説明ありがとうございます。
CREATIVE I-Trigueの張っていただいたリンクみてたら凄く欲しくなってきました(笑
ただ、いつも疑問に思っていたのですが、
サブウーファーはどこに置けば良いのでしょうか?
画面の前に置くには大きすぎるし…といつも思っていました。
ぼんパパがんばるぞ〜さん
ご回答ありがとうございます。
>大勢の皆さんからの書き込み、参考になりますか?
とても参考になります。
何も知らず、アンプなしでスピーカーを買うところでしたからね!笑
これほど多くの方からご回答頂けると思っていなかったので嬉しい限りです
テレビ自体はまだ到着していないのですが、どうせならより良い環境で楽しみたいなと思い質問させて頂きました。
量販店でいろいろスピーカーも見たのですが、
周りのスピーカの音も聞こえているため、そのスピーカーがどうなのかが分かりづらいため皆さんにオススメを聞いた次第です。
HDMasterさん
ご回答ありがとうございます。
たしかにYオクという手もありますね!
先程も書きましたが、サブウーファーについてよく分かっていないのですが、付いているものの方がやはり良いのでしょうか?
書込番号:9530962
0点
>サブウーファーはどこに置けば良いのでしょうか?
部屋の空いてるスペースどこでもOKです。
音がスッキリしないようでしたら壁や床から少し離せば改善します。
>サブウーファーについてよく分かっていないのですが、付いているものの方がやはり良いのでしょうか?
単品でも付いてるモノでもどちらでもOKです。
ただヤマハや無名のモノの中には音質の悪いモノもありますが予算が予算なので金額内に納められれば良しとするしかないでしょうね。
CREATIVE I-Trigueの付属サブウーファーは金額からすればかなりまともな鳴り方します。
書込番号:9531004
0点
800シリーズに憧れがあるのですが、まだ学生なの購入できません。なので、B&Wの入門に684の購入を考えています。この音はどのようなタイプでしょうか?わたしの好みの音は、低温がしまっており、中高音がクリアで解像度の高い音です。アンプは後々マランツの15かsoulnoteのものを購入しようと考えています。
1点
こんばんは。
オーディオ初心者さんで、低音が締まり解像度の高い機種をと言う方は時々見かけます。
しかし解像度の高い低いは、比較する対象の音(知っている音)が何かによってその受ける印象は
かなり違ってきます。
比較対象が安いミニコンポ程度であれば、大概の購入対象となる単品スピーカーは高解像度に
なると思います。
しかし見方がちょっと変わって、それなりのオーディ経験がありそれでいて尚、解像度の高い音
(特に低域)をお望みとなると、それ相応の機種でないと満足できないと思います。
また、スピーカーだけでなくアンプやプレーヤーもそれを活かせるものが必要になってきます。
B&Wの600シリーズですが、前者の場合であれば十分な高解像度と思います。
後者の場合であれば特に高解像度ということでもなく、低くない程度です。
800シリーズは価格もそうですがピンキリであり、例えばお手ごろ?な804であれば、これも
特に高解像度ということでもないと思います(後者の場合)。
まずはオーディオショップでどの程度の音がお好みに合うか、B&Wに限らず色々と試聴されるのが
良いでしょう。
量販店では解像度や低域の締りなどを確認する環境には殆どないので、専用の試聴室を完備した
専門店での試聴が良いでしょう。
尚、後者の場合、トールボーイで低域の締りのある音を探すのは容易ではないです。
書込番号:9510227
![]()
2点
返答ありがとうございます。オーディオは大好きで勉強中です。量販店(ビックカメラ)での試聴ルームでは何時間もいたりで何度も試聴してますが、まだ専門店での試聴はしたことがありません。
量販店での試聴では、まずKEFのIQシリーズが気に入った音でした。しかし、B&Wの800シリーズにはかないませんでしたが・・・
684は量販店で試聴した結果、やはりIQよりもいいと思ったので、購入を検討しています。やはり専門店で試聴するのと、量販店で試聴するのとでは全然違うものなのでしょうか?
書込番号:9513966
0点
>専門店で試聴するのと、量販店で試聴するのとでは全然違うものなのでしょうか?
部屋の環境によると思います。
試聴されたところがどんなところか分かりませんが、静かな部屋で、スピーカーの周りと
聴く人の周りににスペースがあれば、それほど悪い環境ではないと思います。
店内の放送や人の話し声が聞こえるようなところ、何となくざわざわした雑音が聞こえる
ところでは、細かい音は判断できないでしょう。
書込番号:9517028
1点
スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
初めまして。
他のONKYOのスピーカーの掲示板を読んでいますと
ONKYOのスピーカーは能率が悪くONKYO製のデジタルアンプ
で駆動しないとまともな音にならないと聞きます。
今回、D-212EX、D-112ELTD、D-302E、D-152E
等の購入を検討していますが、当方現在しようしている
AVアンプ「TX-SA505」では上記のスピーカーを鳴らすの
無理でしょうか?
DENONであれば、SC-T33SG、SC-T55SGあたりを考えている
のですが。
迷っています。
よろしくお願いします。
0点
oosaka5002000さん、こんにちは。
D-302Eクラスまでをお考えなのでしたら、これを機会に、ぜひ一度ONKYOとDENON以外のスピーカーも試聴してみることをおすすめします。
アンプとの兼ね合いを心配しながらも、それでもなおONKYOのスピーカーを選ぶほどにONKYO製品に強く惹かれておられるなら別ですが。
個人的には、特にスピーカーは海外ブランドの製品にもいいものがたくさんあると思います。予算やよく聴く音楽などを書かれれば、試聴するスピーカーの候補について情報を得られると思いますよ。ではでは。
書込番号:9505867
0点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
>> 個人的には、特にスピーカーは海外ブランドの製品にもいいものがたくさんあると思います <<
この事はバイクでも一緒で、製品自体は国産でも結構有るのに魅力有る製品だと割高な海外輸入製品になるのは少し残念なことですね。
oosaka5002000さんこんにちは。
>> ONKYOのスピーカーは能率が悪く <<
ONKYOのスピーカーはその傾向が強いのは感じます。
ONKYO以外でもウーファーサイズが12cmまでの小さいタイプのトールボーイとかには能率が低いモノが多いですね。
DENON SC-T33SGは家にも有り、サラウンド用に使用してますがこのスピーカーも能率はそれほど良くありません。
AVアンプTX-SA505でも鳴るでしょうがしょぼい音質なのは間違いありません。
書込番号:9507024
![]()
0点
Dyna-udiaさん、HDMasterさん 返信ありがとうございます。
今はAVアンプ「TX-SA505」にYAMAHA製「NS-E200」という古いサラウンド用
スピーカー5台にて5.1chのシステムを組んでいます。
使用用途はやはり映画が中心なのですが、音楽では洋楽や日本のポップスや
ロックを主に聞いています。
日本橋のオーディオショップにて、以前ONKYO製の「MONITOR 2000X」という
スピーカーをフロントにて使っていたので、それの代わりになるようなものは
ないだろうかと相談したところ、D-302E、D-212EXあたりはどうかと勧められました。
聞いてみたのですが、MONITOR 2000X程のスケール感はなかったように思えました。
店内が騒々しかったので何とも言えませんが。
掲示板等で評判の良いONKYO製のD-77MRXも置けなくはないのですが
ちょっと大きすぎるかもしれません。
予算はペアで10万円までと考えています。
>特にスピーカーは海外ブランドの製品にもいいものがたくさんあると思います。
海外製のスピーカーも魅力的ですね。JBL、KEF等も検討してみます。
>DENON SC-T33SGは家にも有り、サラウンド用に使用してますがこのスピーカーも能率はそ>れほど良くありません。
>AVアンプTX-SA505でも鳴るでしょうがしょぼい音質なのは間違いありません。
あまり良くないですか。やはりアンプから変えないといけないですかね。
お金が無いのでまったく手が出ませんが、3月に日本橋の視聴会で聞いた
PIONEER製の「S-1EX」すごく気に入りました。いつか買いたいですね。
書込番号:9507370
0点
先日、たまたま入ったBARにオンキョーのモニター2000Xがありました。
3WAYスピーカーだったので、Dシリーズの後継あたりかなぁと思って飲んでいました。
しかし、それにしてはセンターに3つ並んでいるような気がするなぁ・・・高域再生がとても素晴らしいなぁ・・・とか何だか気になりました。
グローバーワシントンJr.の曲でD-77じゃないと確信!
近寄ってみたら77より大きめのMonitor 2000Xでした。
さすがに経年劣化はあるでしょうが、パッと聴いた感じ、現在の同社製品だったら、D-412EXクラスじゃないでしょうか。驚いたのはミニコンポのレシーバーで駆動していた事です。
(驚き!多分、チューニング入ってますね)
2000Xクラスのスケール感を求めるのであれば、D-212EX、D-112ELTD、D-302E、D-152Eだとまず対抗できないと思います。
しかし、1980年代の国産スピーカーっていいものがありますねぇ。
場所さえゆるせば置いておきたい3WAYです。
書込番号:10347765
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
CM1をまともに鳴らすのは難しいとの、価格COM書き込み&ショップ店員
さんの意見を受け、SOULNOTE da1.0&cdプレーヤーを近くのショップに
持ち込み一昨実視聴してきました。
中高音はモニター的で、音色も気に入りましたが、低音部の音離れ(きれ)が
が悪く、諸先輩方の対応方法が有りましたらご指導願います。
(難しいと言われたら、自分なりに挑戦し腕を上げたくなりました。)
スピーカーの設置状況ですが、硬いテーブルの上で、後方は4m位です。
*家電量販店支店のためスピーカースタンドなしの環境でした。
ご指導頂ければ、幸いです。
0点
せつなおやじさん、こんにちは。
>スピーカーの設置状況ですが、硬いテーブルの上で、後方は4m位です。
>*家電量販店支店のためスピーカースタンドなしの環境でした。
せつなおやじさんが試聴された主旨(CM1をまともに鳴らしてやろう)からすれば、スタンドなしであのスピーカーを聴かれたのでは残念ながら意味がないと思います。(スタンドが低域に与える影響は絶大ですからね)。せっかくアンプ持ち込みの態勢で望まれたのに、と悔やまれます。
アンプがSOULNOTE da1.0ならば、例えばスピーカースタンドをきちんと使い、かつそれでも低域に問題があるならスタンドの天板とスピーカーの間に金属系の低域が締まるインシュレータをかますなどし、でも依然としてベースの音階が不鮮明で聴き取れなかったりするならば、あとはもう現実離れしたグレードのアンプと組み合わせてみるか、「CM1はそういうものだ」とあきらめるしかないのではないでしょうか。
私の場合、QUADの真空管セパレートにつないで(記憶がおぼろですが)「まともに鳴った感」を覚えた記憶がありますが、10万のスピーカーをあんなグレードのアンプでドライブさせるしかないなんて現実的ではありませんよね。
書込番号:9505943
![]()
2点
こんにちは。
CM1は鳴らし難いと云われますが、アンプがda1.0ならば、低域の締り、キレはこれ以上はない
くらいの音質ですし駆動力もあり過ぎるくらいですので、この点に関してはCM1を鳴らすには
十分です。
これで不満があるとすれば、原因は二つ考えられます。
一つは、そもそもCM1の音(中低域)がお好みではない。
もう一つは、セッティングが不十分であること。
セッティングの注意点を記しておきます。
まず、どんなに硬いものでもテーブルはスピーカーの置き台としては硬いとは言えず低域は
締まりません。
また、スピーカーが床やテーブルなど平面に近いと低域は膨らみキレは失われます。
このことから、お望みのような音を得るには金属製の良質なスピーカースタンドが必要です。
どんなに良い機器を使ったとしても、セッティング次第で音は良くも悪くもなります。
試聴する場合は、オーディオ専門店でしっかりセッティングした状態でされると良いでしょう。
尚、セッティングを詰めても不満が残るようであれば、スピーカーそのものがお好みに合わない
ものと思います。
その場合は低域の締りやキレを重視したスピーカーを選ばれると良いでしょう。
書込番号:9507090
![]()
3点
Dyna-udia さん
umanomimi さん
ご教授有難うございました。
やはりスピーカースタンドでしたか!
小型スピーカーの能力を引出すには、セティングの重要性を再認識しました。
オーディオ専門店2店、家電量販店1店でもCM1をまともに鳴らしているのを
聞いた事がありません。
また専門店ですらCM1は推奨しませんとの事でしたので、挑戦したしだいです。
*私的にはCM1は駄目というのではなく低音のキレさえ良ければCP高いと思いました。
それにしても、Dyna-udia さん良いスピーカー購入されましたね。
AMPも良いのが見つかればと願っております。
ボーナス出ましたら、スピーカーの追加購入を検討します。
書込番号:9507529
0点
スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]
コンポ(sony DHC-MD99)にウーファーSL-057をつなぎたいのですが、コンポのスーパーウーファー端子とSL-057のRCAピンを付属のケーブルでつなぐだけで低音が出るのでしょうか?
0点
こんばんは^^フルート大魔王さん
RCAピンで繋げばOKです^^
書込番号:9498776
![]()
3点
コンポ側で設定変更が必要かもしれませんね、大概は常時出力しているでしょうけど。
そうだとしても説明書に記載があるはずです。
書込番号:9499480
1点
2chでも質問させていただいているのですが、
多くの方に聞きたいのでこちらでも質問いたします。
みなさん、どうかお知恵を拝借下さい。
すでに多くの方が語られているように、
プロケーブルというショップ(http://www.procable.jp/)で
「プロ用の機器が安くて良い」と見ました。
全部が全部鵜呑みにはしていませんが、
いろいろ調べたら、確かに安価で魅力的だとも思いました。
そこで選出したのが、下記なのですが、うまく絞れません。
デザイン、スペック(感度、周波数特性、サイズなど)、
あとはサウンドハウスでのクチコミなどから、選出しました。
EV(エレクトロボイス)/ELIMINATOR-I
EV(エレクトロボイス)/ELIMINATOR"II"
EV(エレクトロボイス)/TX1152
BEHRINGER(ベリンガー)/P2520 EUROLIVE
BEHRINGER(ベリンガー)/B2031P TRUTH
BEHRINGER(ベリンガー)/B1520PRO Eurolive Professional
BEHRINGER(ベリンガー)/S1520 EUROLIVE
CLASSIC PRO(クラシックプロ)/CP152
JBL(ジェービーエル)/JRX125
この中で、どれがオススメでどれがダメとか、
もしくはこれらを買うのなら、これがいい・・・など、アドバイスいただけるでしょうか?
選出したものであれば、サイズや重量は気にしません。
この中からピュアオーディオなんて・・・と思われるのは承知です。
でも、最終的にはなるべくピュアオーディオに近づけたいと思っています。
環境は、20畳のLDKのうち、10畳分くらいで視聴します。
ソファ(リスニングポイント)からスピーカー設置予定の場所は、約4.5mです。
現状は、PC→光出力→DENON AVC3808A→スピーカーPioneer S-X520Vで、使っています。
スピーカーは3wayで、いただいたものです。
たぶん昔のミニコンポのものです。これをアップグレードしたいと考えているのです。
また、ゆくゆくは、きちんとしたプリメインアンプを導入予定です。
音の好みは、オーディオ店で聴いた例を言いますと、
プレイヤー(失念)+アンプ=ソウルノート+JBLのペア35万円くらい(型番わかりません)
が、個人的にはしっくり来ました。でも、そんなに高額なものは買えません。
聴くジャンルは、J-POP、洋楽(ロックやジャズ)、たまにクラシックです。
わりとボリュームは大きめで聴きます。
EV ELIMINATOR-Iは、サウンドハウスでのクチコミがかなり良くて気になっています。
EV TX1152はクチコミがないので比較できませんが、
ELIMINATOR-Iよりいいのでしょうか?
JRX125は周波数特性(±3 dB):45Hz-12kHzなので、
高域が出ないのかなと思い、ちょっと敬遠してしまいます。
でもサウンドハウスでのクチコミでは評判がいいです。
BEHRINGERは安くて高性能(っぽい)ですし、
B1520PRO Eurolive Professionalはクチコミもいいです。
みなさんのアドバイス、お待ちしております。
どうかよろしくお願いします!
1点
個人的には、
ベリンガーはお勧めできません。
といってもスピーカー以外の機材について
なんですけどね。
でも、噂(3台同じモデルを買ってみたら、
1台で音量バランスが違っていた)が
あるようですので、慎重に。
書込番号:9494985
0点
Rickenbackerさん
早速のご返信ありがとうございます。
機器の初期不良や故障はよくあると、確かにネットでよくみかけます。
スピーカーだから大丈夫だろうと思っていましたが、参考にさせていただきます。
書込番号:9495081
2点
候補に挙がっているのは全てプロ用のスピーカーで、SR用つまりライブのPA用として、音を遠くへ飛ばすために作られています。一方で家庭用のスピーカーは低音から高音のバランスをとって耳に心地よい響きに調整されています。
ですので候補のスピーカはお聞きになられたJBLと同じ音調ではなく、ウーファーが大きいくせに低音があまり響かず、高音もCDによっては耳に痛く感じる可能性があります。Pioneer S-X520Vとの比較ではなおさらその傾向が強まります。
しかしプロケーブルさんオススメの機材で統一すれば、一般のピュアオーディオでは鳴らせないナマナマしい音が出ます。これば間違いのない事実で、プロケーブル大阪で試聴可能です。しかしDENON AVC3808Aとの相性はつないでみなければわかりません。
もし候補の中で選出をされる場合はスピーカーのインピーダンスに注目して選ぶことをオススメします。たとえば4ΩのELIMINATOR"II"はアンプに負担がかかるのでお勧めできません。ELIMINATOR-Iは8Ωですのでokです。家庭用ならちょっと予算オーバーかもしれませんが4312がオススメです。
JBL 4312D
http://kakaku.com/item/20444310602/
書込番号:9499179
![]()
3点
egg-worldさん
PA用機器をピュアオーディオ用として使うのはお勧めしません。
モニター用のスピーカーであれば良いとは思いますが、PA用ですとネットワークにヒュー
ズや電球の様な物を入れ壊れにくくしている製品があります。
ここで問題なのは音質重視ではなく、壊れにくくするために入れているという事です。
それと音に不利になるネットを簡単に外せない事や見た目の悪さ、あげればきりが無いと思
います。
まずは家庭用から探されてはいかがでしょうか。
書込番号:9499546
1点
べリンガーから選ぶならSR用ではなく、
モニター用が無難かと
BEHRINGER
B2030P TRUTH
モニタースピーカー、ペア
BEHRINGER
B2031P TRUTH
モニタースピーカー、ペア
書込番号:9500288
0点
みなさん、温かいレスありがとうございます(>_<)
>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
おっしゃる通り、ELIMINATOR"II"は候補から外し、ELIMINATOR-Iを残します。
推奨のJBL 4312Dですが、お店で低価格から高級機までいろんなJBLを聞いたのですが、
やっぱりペア35万くらいのでないと自分では満足できませんでした(;´_`;)
それで巷で話題になっているSR用を試そうとした次第です。
あと、プロケーブルの話は本当だったんですね。ちょっと安心しました。
>ダックスマンさん
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんがおっしゃるように、
プロケーブルの話が本当なら・・・と、期待してしまうんです(>_<)
でも、やっぱり、家庭用ですか・・・もうちょっと視野を拡げた方がいいですね。
>donbe888さん
おっしゃる通り、B2031P TRUTHは候補のひとつです。
ただ、あまりに安いので、かえって二の足を踏んでしまいます。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:9500464
1点
ダックスマンさんおはようございます。
>> PA用ですとネットワークにヒューズや電球の様な物を入れ
>> 壊れにくくしている製品があります
家庭用にもその`リミッター、構造持ったネットワークは多数有ります。
PA用スピーカーに誤解を招きますので取り消された方がいいのでは?
http://www.page.sannet.ne.jp/komamura/PC-AUDIO/BOSE301AVM.htm
では、スピーカーに詳しくない人達からPA用と一蹴され色めがねで見られる事の多いこれらのモノと「家庭用」と言われるスピーカーと`何、が違うのか? 考えてみると分かります。
-ネットワーク-
⇒ 何等変わりありません。
-木製キャビネット-
⇒ 上から見た形状が切ったケーキのような狭い扇形状が多い。
長方形の家庭用のモノより内部平行面が減り、音響特性に優れる。
設置と撤去を繰り返しても大丈夫なよう、保護に厚手の布生地で覆われてる為、見た目は無骨点だけが劣る。
-樹脂性キャビネット-
⇒ 軽量だが抑振性で劣りる。しかし型で成型する為ホーン部分が一体で作れるメリットは有る。
-高域スピーカーユニット-
⇒ コンプレッションドライバーがほとんどで基本的にはJBLのようなものと音質的に変わらなく、中にはJBL以上の高音質なモノも多く存在する。
-低域スピーカーユニット-
⇒ 家庭用と比べて対入力値を増やしダンピングを大きくしている為、にコルゲーションエッジが多い。
家庭用と比べて同口径だと周波数レンジ低域がそれほど低くない。
※聴感上では充分下まで伸びているよう聴こえるケースも多い。
-スピーカーホーンユニット-
⇒ 水平方向ばかりに広げる形状の家庭用に対し、上下方向にも広げたものが大多数。
しかし最近ではクリピッシュ、ジンガリなど家庭用もこの上下方向にも広げたものが多い。
-バスレフポート-
⇒ 家庭用のような長い筒状のものは使わず穴開けのみが多い。
※聴感上では充分下まで伸びているよう聴こえるケースも多い。
-スピーカーインピーダンス-
⇒ 8Ω
音が悪いとしたらPA用だからでは無く、ハイクォリティなスピーカーユニットやネットワーク及びチューニングを行えない低価格の製品やメーカーが理由でしょう。
一番音の良いエレクトロボイスやJBLなどの定価 台/20万円程度の製品なら高音質なのは間違いないでしょう。
ELIMINATORなどは聴いた事ないですがEV製ですので同価格の家庭用JBLよりはいい音がするはずです。
一昨日Yオークションで ★JBL★美品! モデルS3100 2本ペアー というものが18万円で落札されてました。※詳しくは検索してみてください。
このペアでの定価90万円もして中古でも18万円もするS3100の音質とエレクトロボイスの同じ38cmのスピーカーの音質やバランスは決して負けてないと思います。
現在同Yオークションで ★☆エレクトロボイス セントリー500SBV(中古)☆★
というものが出品されています。
先々月にもこのSentry 500SBVは出品されてて70,000円で落札されてましたのでこういった大径ウーファー+ホーンのスピーカーがお好きでしたら狙い目だと思います。
書込番号:9500473
![]()
3点
HDMasterさん
いろいろ勉強させていただきました!
ますますEVのSPが欲しくなってきました。
書込番号:9500654
1点
HDMasterさん、助言ありがとうございます。
確かにEVのコンシューマー用と言われる製品でもヒューズを入れている製品を見たこと
があります。機種名は忘れました。
BOSEの301がコンシューマー用なのか怪しい所ではありますが、参考HPでも書いて
ありましたが電球のような物を外した方が音が良くなったと書いてあります。
自宅で使うには大出力に対しての保護回路は殆ど必要ないんです、アンプにも入って
います。
プロケーブルのHPでもネットワークに入っている電球の様な物を後々外すと書いてま
したが、その試聴室のSP内の部品が外してあったなら一般の方が真似して買っても同
じ音が出る訳ではありません。
ご自分で外すと言う方であれば良いとは思いますが。
egg-worldさん
言いたい事は「外すと音が良くなる」部品を付けなければいけない状況を想定して、作
ってあるという事です。
PA用でもHDMasterさんが書かれている通り、音も含めて良い面も多くあると思います。
いずれにしろすぐ手放すようでは意味がありません、使いこなして行く事も重要です。
頑張ってみてください。
書込番号:9501039
3点
ダックスマンさん
カーオーディオでは結構いろいろやったクチ(carrozzeria-xです)ですので、
すぐ手放すのではなく、いろいろ挑戦してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:9501111
1点
いろいろ悩んだ結果、ふたつまでは絞ったのですが・・・。
JBL / MRX515
http://www.jblpro.com/catalog/general/product.aspx?PId=51&MId=3
EV / TX1152
http://www.electrovoice.com/products/760.html
どっちがいいと思います?
金額・カタログスペックは同じくらいなんです。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:9502464
2点
仕事柄この手のスピーカに接する機会が多多ありますが、
とても部屋の中で使うものとは思えません。
このスピーカの目的はとにかく大音量、
学校の体育館でロックコンサートでも開くというなら、
使えるかもしれませんが・・・
スピーカの音そのものは大味で帯域も狭くピュアとはかけ離れたものです。
音の悪さは各種エフェクターで作り上げて、使うスピーカです。
悪いことは言いませんが、買おうと思うなら、
試聴してからにした方がいいでしょう。
どこで聞けるかは判りませんが・・・
書込番号:9503969
1点
みなさんこんばんわy
わたしは最近大きいウーハーを持ったスピーカーが欲しくて最初JBLのCF150を買おうと探していましたが見つからず、ステージ用の安いものでいいのかないかとこの休みを利用して池袋周辺の楽器店を散策してみました。
石橋楽器店、池部楽器店 パワーdj's池袋‎など数店周っていろいろなメーカーのものを試聴てみました。
プリメインアンプで使えるか見るためイコライザーは真っ直ぐ真ん中にしてでの試聴です。
donbe888さんが言うように大味で帯域も狭くピュアとはかけ離れた音の悪いものも多く見受けられました。
特に安い金額帯のものとか知らないメーカーのものなどはほとんどがそんなものばかりで、JBLとかでも安いものは音のバランスが変でした。
なのでこのような安いものやあまり知られてないメーカーのものなんか使うときにはイコライザー、エフェクターなんかが必要なんじゃないですか。
その一方でスピーカー1本が20万30万するものは何と言うか音の出方が繊細かつ豪快でホームオーディオのものと比べても多分こちらが勝っているんじゃと聞いてて感じました。
なので見た目は高いものも安いものもでそれほどかわりませんが中身は別物です。
買うならメーカー品のある程度高いものがいいのでないかとおもいました。
書込番号:9504733
![]()
2点
レスありがとうございます♪
2chでも同様のことを言われました・・・。
再考の必要がありそうですね。
でも普通のスピーカーは高い(>_<)
理想はソウルノートda1.0とJBL4318がいいんですけど(;´_`;)
書込番号:9506898
1点
JBL4318と同じユニットで
昔ながらのレイアウトを採用している4312Dなら
4318のほぼ半額、
なんで同じユニットで値段が倍違うって・・・
ほぼ予算に近いんじゃ?
http://kakaku.com/item/20444310602/
書込番号:9507086
1点
donbe888さん
レスありがとうございます♪
4312Dと4318はお店でちゃんと聞き比べしたんですが、
どーしても、4318のほうがいいんですよ(;´_`;)
ユニット一緒なんですか・・・どうして差があるんだろう?
今、初心に戻っていろいろ考えているので(迷っているうちが幸せなんですが)、
候補に入れます!
でも、PA用のスピーカーも賛否両論が極端だし、
プロケーブルっていうところの理論もちょっとわからなくはないし、
そもそもPA用のスピーカーを視聴できる環境ではないし、
民生用のスピーカーは求めていくとすごい金額になるし・・・
2chではUSHER Audioっていう聞き慣れないメーカーがいいってアドバイス貰って、
確かにすごく良さそうなんですが、試聴できないんですよね。
もし聴いたことあるって人、教えて下さい♪
オーディオって、本当に泥沼ですね(>_<)
みなさん、いろんなアドバイスありがとうございます。
大変感謝しています。
書込番号:9508291
1点
>kakakoocomさん
試聴レビュー、大変参考になりました!
やっぱり、価格相応なんですね。
私は試聴できる環境が近くにないので、ちょっと残念です。
昔バンドやってて、PA用機材使っていたんですが、
音質がどうこうなんて当時は考えてなかったんですよね(^_^;)
ただ、当時のファーストインプレッションは、「音、でか!」でした。
書込番号:9508337
2点
安いSR用のスピーカの欠点は
第一に箱が華奢な事、
第二にホーンが華奢な事、
第三にネットワークに金が掛かっていない事、
第四に硬い振動板でF0が高く、口径の割に低音は出ない事
などなど
DIYでその辺を解決できれば、安い買い物になると思いますが、
それが出来ないようだと高い買い物になるでしょうね。
DIYで挑戦している人もいるようです。参考まで
ttp://homepage2.nifty.com/kyonkyon/
書込番号:9508808
1点
遅レスですが、HDMasterさんの書込も参考にし、つい先日、Electro-Voice Sentry 500SBV中古を8万+消費税で入手しました。
もう、30年以上も前ですが、オーディオ専門店でSentry 500SFV + PIONEER M-90aという組み合わせで、内臓に体当たりするようなスタンリー・クラークの豪快なチョッパー演奏を聴いてシビレてしまいましたが、当時の安月給では高嶺の花・・
あれから30ウン年、「高嶺の花」の方から、こちらに舞い降りてきました。もちろん、アンプはM-90a!
正方形のSentry500SFVも入手していたのですが、ちょっと古い過ぎクタビレ過ぎの状態。
今回、縦長のSBVを入手しSFVは半額で売却しました。
両者の音質を聴き比べてみましたが、SFVは箱鳴りが強烈なのに対し、SBVは重低音まで良く出るという印象。
箱の中を確認すると、正方形のSFVは吸音材が大量に入っているのに対し、縦長のSBVは吸音材が少なく、箱の中がかなり補強されているのが確認できました。
デザイン的には縦長のSBVより、正方形のSFVのほうが印象的なため、スピーカーユニットの移植も試みたのですが、ツイーターユニットの厚みが異なるなど、微妙に互換性が失われており、デフォルトのままで使うことにしました。
音質はひと言で言うと、ちょうど、屋外のライブやインストアライブの音が家庭で楽しめ、音に大変説得力があり、まさに主役という印象で、さすがPA用スピーカーで有名なメーカーが作った製品です。
かと言って、それほどガサツな音でもなく、クラシック音楽も普通に聴けますが、やはり80年代のロックやヒュージョンを聴くとスピーカーの前から離れられなくなってしまいます。
ヴォーカルものは歌い手の声の胴鳴りを自分のお腹に共振させることができるため歌を聴くだけで感動してしまいます。もちろん最新の録音・・例えばPerfumeなどの爆音系も難なく再生できますけど、古いスピーカーなのでウーファーの動きを見ていると少し心配になってしまいますけど・・
それから、アナログレコードの再生も魅力的で聖子さんなど往年のアイドルが当時のまま蘇ってきますので、ちょっと麻薬的なスピーカーかもしれませんね。
現在は中古屋さんで10万前後で入手できますので絶滅危惧種になる前に程度の良いモノを捕獲しておくと良いですが、何しろ古いので十分な試聴を行って入手して下さい。特にウーファーは大音量でボイスコイルがぶつかるような音が出るため要注意です。
注意点としては試聴時にボリュームを上げ過ぎるとウーファーが簡単に逝ってしまいますので、下手すると買い取りをさせられてしまいますから、店員さんにボリュームを操作してもらうと良いかもしれません。
書込番号:19480268
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


