スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5005スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5004

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの外側に音が広がりにくい

2025/05/07 22:15(4ヶ月以上前)


スピーカー

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

楽曲
114/クラウソラス (QOBUZ)
デスペラード/Diana krall (QOBUZ)
機材
DMP-A8→MC3-USB→S.M.S.L VMV D2R→CX-A5200→WF-502L→F502PGW
SP間隔  2100 mm
試聴位置 2000 mm
音量測定 携帯のアプリ

試聴位置の音量が60db(ave), 72db(Max)程度にならないと
SPの外側まで音場が広がらない。
試聴位置の音量が40db-50dbだとSPの内側に全ての音がある。定位は素晴らしく良く,楽器やボーカルの位置が手に取るように解ります。
質問
音量でこんなに音場に違いがでるのは普通ですか?
ショップでSPの間隔1500mmにすると、小音量でもSPの外側まで広がります。(但し SP: Sonette 8)
SPか部屋の問題ですか? 当方SP間隔は2100mmがMiniです。

書込番号:26172171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2025/05/07 22:30(4ヶ月以上前)

自己レスです。
FYNE Audio F502PGWは音像型 SPのと口コミもあり、
この音像型 SPで音場を広く望むことは、困難になりますか?

書込番号:26172182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2025/05/07 22:47(4ヶ月以上前)

すいません、過去の口コミでDyna-udia さんの記事が参考になりました。
クローズさせて頂きます。
やはり、自分の耳で判断して参ります。

書込番号:26172196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ201

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

プリ(コントロール)アンプを探しています

2025/05/06 07:28(4ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:6件

このたびテレビ(TVS REGZA REGZA 75M550M)を購入しました。
そこで、パワーアンプ(SANSUI B-2301 Vintage)を使ってスピーカー(YAMAHA NS-2000)から音声出力したいのですが、問題はプリアンプが手元にないことと、テレビの音声をどのように取り出せばよいか(光デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子)よくわからないということです。(パワーアンプとスピーカーは手元にあります。)
加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26170372

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/06 07:54(4ヶ月以上前)

テレビから光でこれに入れて、デジタルをアナログに変えて、更にピンケーブルでパワーアンプに入れる。これだと音量調節も出来るようですから、プリアンプ代わりになりますね。

でも、そこそこ評判の良いサウンドバーが良いと思いますが・・・
手持ちのパワーアンプとスピーカー (物は良いが、古すぎる・・・) は売却。

書込番号:26170390

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 08:14(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
こんにちは
B2301を使ってステレオ2chでテレビの音を出すという事ですね。
であればテレビのヘッドホンジャックから下記のような変換コードでB2301のRCAピン入力に入れて下さい。
https://amzn.asia/d/gsPgYHQ

テレビ音響をステレオで聴くなら、他の方が勧めているようなDACを挟む意味がありませんし、この方式ですと音量調節もリモコンが効かないので不便です。
ヘッドホンジャックからケーブルで繋ぐ方式ですと、テレビのリモコンで音量調整できますので便利ですよ。

安全のためにB2301の電源コンセントを抜いた状態で結線して下さい。またテレビ視聴なのでB2301の入力ゲインも低めに設定された方が音量調整しやすくなると思います。

書込番号:26170403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/05/06 08:38(4ヶ月以上前)

>YS-2さん
>プローヴァさん
早々に返信いただきありがとうございました。

お二人からいろいろな方法をお示しいただき目からうろこ状態です。
今回はプローヴァさんに教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、今後は教えていただいたサウンドバーを検討していきたいと思います。

この度はありがとうございました。

書込番号:26170422

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/06 08:50(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
こんにちは
アマゾンで売っていますが、「SMSL DO100 PRO は2.9万」を推します。TVから光ケーブルでDO100へ、DO100からRCA赤白ケーブルでアンプに接続すればOKで、ボリューム操作がリモコンでできます。
光接続ならそのまま接続で音が出ます。(USB接続はHPからドライバーをインストールが必要です)

アマゾンは保証もありますので通販でも安心です。
今は日本製品では安価で優秀な製品は無理なので、ご興味がありましたら検索してご覧ください。

書込番号:26170438

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/06 09:23(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
再度になりますが
最新のD級のアンプ=発熱が無い=効率が良い製品で、一例ですが「SMSL AO300」はDACとアンプが一体型の製品で約4万です。
オールインタイプでコンパクトで発熱も無く置き場所を選ばないのでスピーカーにケーブル接続だけでOKな製品です。
簡単に聴きたいならこのような機種もありますので参考になさって下さい。
セール時には10〜15%オフになりますから、さらにお安くお買い得になります。

書込番号:26170475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/06 10:09(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん

テレビのイヤホン出力が音質的に満足いくのかどうか…、満足いかなければ光出力でDAC追加が良いかと。

リモコン無しなら機能的にはこれ。DAC+プリアンプ(トーンコントロール付き)です。
https://amzn.asia/d/bymjLGS

DACでリモコンで音量調整出来るのだとこんなのも。(購入先は選んだ方が良いです。出来ればPrimeで。)
https://amzn.asia/d/fSh4SWS

スマホとホームネットワークがあればネットワークプレーヤーをDAC兼プリアンプとして使うことも出来ますね。Wiim Pro(イコライザー付)とかWXC-50(エンハンサー・トーンコントロール付)とか。
https://amzn.asia/d/eFONhGa
https://amzn.asia/d/0jLswtg (中古)

書込番号:26170511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/06 10:42(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん

ヤマハのRX-V6Aはいかがですか?

テレビとはHDMI(ARC)で接続し、パワーアンプとはRX-V6Aのプリアウトに接続します。

音質の調整もできますし、音楽のストリーミングサービスも聞けます。

書込番号:26170537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/06 10:47(4ヶ月以上前)

ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。

そもそもピュアオーディオ機器でテレビの音を聴いてもショボイ音しかならない。
だから世の中、AVアンプやAVスピーカーセット、サウンドバーがある。

どうしてもやりたいならマランツM-CR612のようなアンプを買ってスピーカーは流用。

書込番号:26170539

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/06 10:53(4ヶ月以上前)

”ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。”

”文系”の私として同感ですね。

いきなり爆音が出て、パワーアンプやスピーカーを破壊しなければ良いのですが・・・

書込番号:26170545

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:346件

2025/05/06 11:13(4ヶ月以上前)

>ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、・・・

きもちが判る文書!!

(^o^)

書込番号:26170565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/06 11:31(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。

MIRAI SPEAKER STEREO
https://shop.soundfun.co.jp/Landing/Formlp/miraispeaker_stereo.aspx
60日間返金保証がありますので、安心してお試しが出来ますね。

書込番号:26170584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2025/05/06 12:52(4ヶ月以上前)

>皆様
少し席を離れているうちに相当な書き込みをいただきありがとうございます。
いろいろなご意見をいただいているうちにAVアンプも候補に入れてみたいと思い始めました。

>Minerva2000さん
テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。

書込番号:26170659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2025/05/06 15:05(4ヶ月以上前)

雪山の住人さん

>テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。

それで良いですが、全てテレビに接続してHDMIのARCで再生することもできます。その場合、テレビがeARCに対応していないと、Dolby TrueHDなどのロスレスのマルチチャンネル音声は再生できません。

>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。

RX-V6Aの電源をオフにしても、パススルーと言って最後に接続した外部機器の映像と音声はテレビに出力されるはずです。電源オフの状態で入力の切り替えはできません。

書込番号:26170780

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/06 15:50(4ヶ月以上前)

すでにYAMAHAのスピーカーとゲーム機器を持ってる?
ということなら間違いなくAVアンプが理想。
ゲームはTV側の映像処理により画像の遅れ度合いが変わる。
それに対して音声を自動で合わせる、または手動で合わせられるのはHDMIで接続するのがよい。
AVアンプは機能をちゃんと使いこなせれば音質も調整可能。自動調整もある。
自動調整はDENONのAVR-X1800Hの方が良さげですが、YAMAHAの方が安いのかな。
スピーカー2本のみで使うならV4AやV385でもいい。

書込番号:26170833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 16:00(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
サウンドバーを勧めてる方もいらっしゃいますが、普通にオーディオ経験がある方ならサウンドバーはお勧めしないと思いますよ。
音がとても悪いですから。薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシな程度でオーディオ機器とは言えません。

それと、いきなり爆音とおっしゃっている方がどういうテレビを使っているから存じ上げませんが、そもそもテレビの音量が何かの拍子に勝手に上がることは通常ありませんし、入力レベルを下げて使えば未然防止できます。

ケーブルだけで接続すれば十分ですよ。

アンプを新調するおつもりなら、AVアンプとマルチスピーカーでサラウンドシステムを組めば、テレビ内蔵のネット動画配信アプリ等でマルチ音声を聞くことができます。部屋中音が駆け巡る状況も作れますので音質の点でお勧めです。

地デジなど放送音に関してはARCでデジタルのまま戻してAVアンプで聴いたところで大した音ではないので古いアンプでステレオ2chでもまあ十分です。テレビ放送コンテンツのために新しいプリメインアンプなどを導入する意味はあまりないと思いますね。

書込番号:26170845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 16:07(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
>>それぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。

それが一般的な使い方です。テレビのHDMI入力にそれぞれを繋いだ場合、イマイチ安定度の良くないeARCを使う必要がありますし、テレビがDTSに非対応だとDTS音声が出なかったりと問題が多いですので。

>>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか

テレビのメニュー切り替えで音声出力を内蔵スピーカーか外部オーディオに切り替えができます。

内蔵スピーカーにした場合、アンプが切れていても前回最後に出力していたソースの信号がパススルーされますね。
ソース切り替えはアンプオフでもアンプの入力切り替えでいける場合もありますし、一度電源を入れないと切り替えられない場合もあります。アンプ次第ですね。

書込番号:26170851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/06 16:10(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
こんにちは

別にAVシステムを 組みたいのでしょうか?

RX-V6Aにもフロントプリアウトがありますので、

そこに接続すれば音は出ますが・・・

何か他に目的があるのでしょうか?


ゾーン2のプリアウトもありますので、別部屋での音楽鑑賞等もできますけどね。

書込番号:26170852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/05/06 16:18(4ヶ月以上前)

NS-2000を鳴らせる駆動力は並のAVアンプにはないのでプリアウト付のAVアンプを選んでお手持ちのパワーアンプに繋ぐのが正攻法ですが、AVアンプのプリ部の性能に引っ張られる部分もありますね。

結果、テレビの光出力から出してDAC(&プリアンプ)を使うのが音質面でのコスパは良さそうです。テレビのヘッドホン出力は機種にもよるでしょうね、やってみて満足出来るなら一番簡単・廉価(ケーブル代のみ)で良いかと。

書込番号:26170862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/06 16:33(4ヶ月以上前)

>雪山の住人さん
>XJSさん

おすすめのAVアンプはプリアウトがないので
パワーアンプ使わなくても良いならいいですが
パワーアンプは接続できないので力不足かもしれません
(なんか凄い!アンプですね https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2301.html
お持ちのパワーアンプを活用するなら
>Minerva2000さん

おすすめのアンプのように
プリアウトのあるAVアンプを選択しないと使えないのでご注意を
お持ちのアンプはXLR入力もあるので
高くなりますがプリアウト部にXLR出力を持つAVアンプもあります



書込番号:26170880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/06 16:39(4ヶ月以上前)

Too many cooks spoil the broth.
ということわざ知ってますか?

このスレ主に今更物欲を出させても責任は一切取れませんわ。
それにしても今後のスレ主の二転三転の動向が楽しみですなあ。
所詮、TVですしね。

書込番号:26170887

ナイスクチコミ!7


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:8件

タイトルのようにした場合考えられる不具合はございますでしょうか?
新築における工務店の施工不備にて隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが
各々2倍接続されておりました。

アンプ(こちらで用意)
↕︎
スピーカーケーブル(こちらで用意)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
↕︎
二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)
↕︎
スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)
↕︎
スピーカー(こちらで用意)

という状態です。
スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。
配管内のケーブルのメーカー等は不明です。

使用機材は
・DENON AVRX2800H-K
・JBL Stage 280C
・Polk Audio ES60BRN
です。頂いたものなどが入っておりますのでこれは変更できません。

壁面はターミナルを開けてそれぞれ接続をしなおして、不要な分は壁に封印。
天井部は片方を無視して天井内に封印。
も可能ですが、問題なければ下手にターミナル内をいじりたくないため、
斯様な質問をさせていただいた次第です。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:26170299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/05/06 03:03(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん

文字化けの部分をよく確認して

再度投稿お願いします。

書込番号:26170316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 04:22(4ヶ月以上前)

大変失礼いたしました。
該当部分下記です。

アンプ(こちらで用意)

スピーカーケーブル(こちらで用意)

スピーカーターミナル(WTN4101W)

二対のスピーカーケーブル(CD管による隠蔽配線)

スピーカーターミナル(WTN4101W)
もしくは天井部はカットアウトのみでケーブル露出(埋込スピーカーをこちらで用意)

スピーカー(こちらで用意)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26170332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/06 08:05(4ヶ月以上前)

”隠蔽配線6ch分のスピーカーケーブルが各々2倍接続されておりました。”

”スピーカーターミナルに接続されているケーブルは赤2本は赤へ黒2本は黒へ、という接続にはなっておりました。”

一つの端子に2本ずつケーブルが付いている、という解釈で良いんでしょうか ? !

拙宅でもこのスピーカー端子を AVアンプ背面 とサラウンドのスピーカーの設置場所の壁面に設置していますが、そのような使い方を目的にしたんですよね ? !

書込番号:26170394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2025/05/06 08:24(4ヶ月以上前)

直列に繋げば抵抗値は倍だし並列に繋げば半分になるし。アンプ次第でしようね。

普通は直列につなげると思います。下手につなぐとアンプを壊す原因にもなりかねないので。

書込番号:26170410

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 08:29(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん
こんにちは
隠蔽配線の部分だけが二重配線になっているということですね。
問題はありませんので、そのままお使いになればよろしいかと思います。

書込番号:26170413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:49(4ヶ月以上前)

>YS-2さん
おっしゃる通りYS-2様と同様の運用で考えております。やはりおかしいですよね?

書込番号:26170437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:51(4ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
直列にはなっているようです。ネット検索しても似たような事例が見つからず質問させていただきました。

書込番号:26170439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:55(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
そのままで問題なさそうなのですね?それであれば余計な手間がなく安心です。

書込番号:26170444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 08:57(4ヶ月以上前)

念の為画像添付いたします。
こちらが1箇所のそれぞれ終端です。

書込番号:26170445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/06 09:15(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん
ええ。問題ないです。
スピーカーケーブルは支給しなかったのですね。細い線だったので、気を利かせて二重ラインにしてくれたのだと思いますよ。

書込番号:26170468 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 09:24(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早々のご返信ありがとうございます!それではこのまま運用しようかと思います。
ただAV周りにほとんど知識のない電気屋だったよう(工務店からの又聞き)です。現場監督も知識がなかったため何度も配線回りで違いを指摘した経緯はありました。ですが結果オーライという解釈にしようかと思います!

書込番号:26170476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2025/05/06 12:25(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん

スピーカーケーブルを二重にすれば、抵抗値が半分になるので、1組より音質的にも有利ですね。
ラッキーと思うべきでしょう。

書込番号:26170637

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2025/05/06 14:07(4ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ご教授いただきありがとうございます!そういうものなのですね。安心いたしました。

書込番号:26170733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/08 09:26(4ヶ月以上前)

>狼狽おじさんさん
うちでシアタールームを作った際は、スピーカーケーブルを箱で支給して、配線図なども紙に書いて指示しました。
工事をやる方の経験値に関わらず、指示してないと後でもめますので、と現場監督に言われてそうしました。

書込番号:26172465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

メタルコアやメロデスとの相性は?

2025/04/29 01:00(5ヶ月以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-2000A [単品]

このスピーカーはメタルコアやメロディックデスメタルとの相性、どんな感じでしょうか?

おーなーさんの意見も聞いてみたいし、他のスピーカーの意見も聞いてみたい!
「これ以外にない!」みたいな相性の良いスピーカーなどもありましたら、情報が知りたいです。

好みは人それぞれというのは承知しています。自分で「視聴して確かめろ!」というのは、ごもっともです。
それでも、色んな人の意見や感想が聞いてみたいのが人情。

先輩方、よろしくおねがいします!

書込番号:26163107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/29 08:51(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
メタルコアだとKillswitch Engage、メロディックデスメタルだとArch Enemyが
好きなメタラーです。

ヤマハでも鳴らせるとは思います。ただ、ヤマハは基本的にクラシックをキレイに
鳴らすことを重視して製品作りをしている傾向があります。美音系ですかね。
これはヤマハの技術者から直接聞きましたし、父がヤマハ勤務だったので、昔から
ヤマハのスピーカーはいやというほど聞いてきました(笑)

部屋の広さはどれくらいでしょうか?
メタルとかロックに向いているスピーカーはありますが、部屋の大きさと合わない
スピーカーを入れるとうまく鳴りません。

個人的に一番のお勧めはVienna Acoustics社のスピーカーなのですが、トール
ボーイ型はモデルチェンジの際に値段が爆上がりしてしまいましたので、予算的
に合わないかもしれません。

あとはJBLやELACあたりでしょうか。JBLのS3900、ELACのSOLANO 280.2とか。

とにもかくにも一度、専門店で試聴することをお勧めします。

書込番号:26163301

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/29 09:49(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
こんにちは
そのくらいの予算をかけられるならわざわざヤマハにお布施することはないと思います。
海外スピーカー専業メーカーの方が音作りも設計も調達能力も進化してますので、コスパが良いですよ。

一応候補を挙げておきます。

B&W
https://s.kakaku.com/item/K0001616096/

KEF
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17704783

JBL
https://s.kakaku.com/item/K0000308686/

ELAC
https://s.kakaku.com/item/K0001676128/

書込番号:26163355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/29 11:57(5ヶ月以上前)

ヤマナビバキスコさん

>メタルコアやメロディックデスメタルとの相性、どんな感じでしょうか?

オーディオショーで、じっくり聴きました。
高音から低音までつながりがよく、スムーズ
低音もそこそこ迫力がありました。

ヘビメタもこなすけれど、どちらかと言うと
アコースティックとボーカルものとか
そっちに合ってそうでした。

ほとんど同額45万円のS4700も検討されては
いかがでしょうか?ばっちり合いそうです。

書込番号:26163493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/29 14:48(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
安物のスピーカーならまだしも、1本40万以上とかになると、特定のジャンルに向いている、というより、どんなジャンルの音楽をかけてもそこそこ満足できる音を出せるスピーカーが多くなってきます。

上にあげた例はオールラウンド系のすでに評価の定まっているスピーカーですのでどれを選んでも失敗はありません。

中でもどれがスレ主さんの感覚に一番合うかは、スレ主さん自身が実機を試聴してみるしかありません。
何を聞いてもあまり差を感じないようなら、どれでも好きなのを買えば良いわけです。

書込番号:26163654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/29 17:47(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん


一般的に、メタル系に合うのは、POLK/KLIPSHなどですが、、、、


これも、相性良さそうです。
https://youtu.be/WXieqwWGY1M?si=iNl7Ji6KcYkf3exy


書込番号:26163843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/29 19:31(5ヶ月以上前)

色々な書き込みを拝見してて、以前ブラックミュージック用の云々という質問の件を
思い出しました。同様に、一口にメタルと言ってもメタルコアは複雑です。
最初の投稿でこの視点が抜けていたのでお詫びいたします。

質問者様がどの系統を好まれるのか分かりませんが、例えば
・Hatebreedのようなブレイクダウン系
・UNEARTHのようなギターピロピロの疾走系
・Bring Me The Horizonのような打ち込み・電子音多用系
・Djentにカテゴライズされるバンドに特徴的な変拍子系
といった感じでメタルコアは実に多岐にわたります。

あと厳密にはメタルコアではないかもしれませんがKORNだとベースの魅力が
活きるようなチョイスを、SLIPKNOTだと音場が破綻しないようなチョイスをしたい
ところですね。

ってことで、こだわりのバンドがあるならそれに合わせたチョイスを。

特にこだわらないなら、海外メーカーの一部メーカー(DALIなど)を外せばよいかと
思います。

書込番号:26163979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:25(5ヶ月以上前)

求道者Kさん

うおおおおお!!
さすがのメタ友!
アーティストに合うスピーカーを曲ごとに毎回チョイスしながら、お家で味わうように私も聞いてみたい!!
予算の関係で夢のまた夢!
今月発売したアーチエネミーの新アルバムいいですよね

教えてもらったスピーカーをピックアップして、秋葉原へ行ってみようと思います!

書込番号:26164284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:27(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
>プローヴァさん

情報ありがとうございます!
GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!

書込番号:26164286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:29(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
視聴経験情報ありがとうございます!
ピックアップまで!
GWに視聴してきます!

書込番号:26164288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:30(5ヶ月以上前)

先輩かた、みんなやさしい!
みなさん本当にありがとう御座います!!
情報もって行ってきます!

書込番号:26164289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 04:34(5ヶ月以上前)

ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから、ヤマハがいいのかと思ってました。
奥が深いな......

書込番号:26164291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/30 06:07(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん


ライブハウスの生音が好きなら、この辺も相性抜群。
民生用は能率が低くアンプもしょぼいからコスパ悪いので、アクティブの方がダイナミックですね。


例えば、、、

「ライブ会場のような雰囲気」「音に体を殴られたい」なら、PAスピーカーは唯一無二の選択肢になります。部屋に余裕がある・音出し環境が整っているならこの辺がベストかな。


QSC/K12.2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/234412/?srsltid=AfmBOordBdrmLZtA1M10yc-G7rDjuIH6A31rl9BuIiKgW3Rv0IKmv_PM

■アンプ出力:1800 W (LF), 225 W (HF)
■出力音圧レベル:126 dB @ 1 M
■最大出力音圧レベル:132 dB @ 1 M



■ セッティング例

プレイヤー → オーディオインターフェース or ミキサー → PAスピーカー

Amazon Musicなどの音源を鳴らすなら、WiiM Pro/PC → DAC → PAスピーカー



12畳位で音圧100dBなら余裕

最大音圧132dBに対して、100dB程度は30〜40%の出力にすぎず、歪みなくクリアに出せる。
スピーカーとの距離が1、2メートル程度あれば、問題なく音場が形成される。

アンプ部にDSP機能があるため、小音量でもチューニング可能。
一般的な家庭用スピーカーとは比較にならないほどの音圧とダイナミクス。



■ こんな人に向いている

メタルコアやハードコアを「ライブハウス並の音圧」で再現したい

ドラムやベースの「腹に来る低音」を体感したい

ニアリスニングではなく「部屋全体で音を浴びたい」タイプ

100dBはクラブやライブハウスの標準音量なので、QSC K12.2のポテンシャルを引き出すにも丁度いい領域です。逆に言うと、音を絞って繊細なジャズを聴くような用途には不向きなので、完全に用途特化型です。


■他の選択肢


https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/342493/?srsltid=AfmBOoqHw5y_yMnk6f7wa3yjQ5aG6kFsX_USW43hsmkUrfo-zGScMVBd

YAMAHAは定番
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/dxr/index.html

ニアフィールドなら
https://www.adam-audio.jp/d3v

書込番号:26164307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/30 06:15(5ヶ月以上前)

ヤマナビバキスコさん

>ヤマハがいいのかと思ってました

NS-2000Aはおすすめでしたが
4700Sが値段を下げ
実販価格は同等で、
コスパが一気に上がりました。

書込番号:26164312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件 NS-2000A [単品]のオーナーNS-2000A [単品]の満足度5

2025/04/30 06:47(5ヶ月以上前)

うおおおおおお!!!!
いつの日かぽつんと一軒家で体験してみたいぃい!!!

今はマンション暮らしのため、100db超も出すと上階の爺さんに包丁で○されます(笑)
階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)

書込番号:26164326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/30 12:57(5ヶ月以上前)

ヤマナビバキスコさん

>今はマンション暮らしのため、
100db超も出すと

大小かかわらず、楽器に近づく
大きな音量がいい音に聞こえたりです

小音量でも低音は空気をグリップする
大きな振動板のほうが音が満ちて聞こえます
ホーンのように感度が高く
指向性が絞られると、小音量でもクッキリ
聞こえたりなので
大きいから大きな音でないと
いけないわけでもありません

問題は音源が大きいと
ばらばらに聞こえること

視聴距離は目安として
ウーファーと
ツィーターの中心距離に対し
5倍はほしい

大きくても音源がコンパクトに
まとまっていたり
小さくても縦に並んで
距離が必要だったり

セッティングも
ウーファーが床に近いと反射で
ブーミーの不明瞭になったりなので
小さいから必ずしも扱いやすいとは
ならなかったりです。

また、スピーカーは長寿命で、
ここの掲示板でも50年使ってる人もいたり
ヤマナビバキスコさんも戸建てに移ってるかも

と言っても大きいと邪魔なので、
先々買い替えとかAVに移行とか

未来進行形で
総合的に判断がよいでしょう


書込番号:26164609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/30 16:55(5ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん


>階下はコンビニ、両隣は中空なので、上さえなんとかなれば......孤独○したら事故物件になっていけるかな(笑)


下は気にしなくて良さそうですね(笑笑


上は吸音材など、部屋を上手くセッティングすれイケるでしょう。



特にK12.2のような
・高能率(>120dB SPL)
・内部DSP/EQで環境に合わせた最適化が可能
・十分な低域再生(K.2シリーズはローも太い)
・軽量・コンパクト(意外と12畳部屋に収まる)

といった要素を備えていて、「部屋が狭いから使えない」というのは誤解です。



一方で、オーディオ界隈では未だに「能率90dB未満のスピーカーを、重たいアンプで鳴らす」という伝統的構成が多く、、、、
100dB前後で聴こうなんて前提すらない状態ですね(笑笑

最終的には、ケーブル/アクセサリー系に高額投資するオカルトマニアになる人が多いので要注意です(笑笑



■結論
90dB以下の能率しかない民生用スピーカー(NS-2000Aなど)でいくら頑張っても、通常家庭音量の80dB前後で再生すると、メタルコア特有のライブ感(突き刺すような中高域、圧のある低音、瞬発力のある音圧)は再現しきれ無いでしょう。



民生用ハイファイ機器は「解像感重視の小音量リスニング」が前提設計のため、方向性が違います。

書込番号:26164812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/30 17:22(5ヶ月以上前)

>GW東京へ行くのでピックアップしてくださったスピーカー視聴してきます!


東京に行くなら、KEFショップで予約しての試聴はおすすめです。
ちなみに先ほど、KEFショップで試聴してきたので、参考までにレビューを共有します。


■ 試聴システム
・プレイヤー:LUMIN
・アンプ:ソウリューション330
・スピーカー:KEF R11 / R3 META
・試聴環境:10畳程度の防音ルーム
・音源:TIDAL(K-POP中心)
・音圧:最大85dB程度



■ 音質レビュー

【R11】
・低域の余裕はあり、中高域もスッキリ・クッキリと鳴っていて、音場の広がりは良好。
・ただし、全体的に「普通」の音で、特に心に刺さるような個性や衝撃は感じず。

【R3 META】
・低音が床反射で鈍く感じられ、中高域もやや奥に引っ込んだ印象。
・音場も狭く、スイートスポットが低めで、こじんまりとした印象の音。
・R11と比べると明確にスケール感が落ちる。


測定結果では、ほとんどの楽曲で100Hz付近に大きなディップが確認されました。
特にJung Kookの “Standing Next to You” では顕著でした。



■ 結論と考察

仮にこのシステムで音圧を100dBまで上げた場合

100Hz以下のディップがさらに強調され、バランスが大きく崩れる

防音空間でも低域の処理が甘いと飽和感や不自然な凹みが目立つ

高域は減衰し、結果として全体が薄く伸びない音質に感じられる

メタルコアのような、突き刺すアタック感と重低音の塊感を求めるジャンルには不向き


正直、1000万円級のシステムとしてはコスパが悪すぎると感じました。
PA的な密度感や音圧を求めるなら、K12.2+A6 Master Editionのようなシステムの方が理にかなっていて現実的かもしれません(笑笑

書込番号:26164834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/05/01 11:36(4ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
>>ライブハウスのスピーカーはヤマハ多いから

業務用PAスピーカーとホームオーディオ用のスピーカーは用途が違いますので無関係です。一緒にすべきではありません。

ホーム用としてはKlipshなどの高能率スピーカーも避けた方がいいです。歪みが多いですから。
歪み成分を意図的に付加した楽曲に歪みの多いスピーカーが合うということにはなりません。
Klipshはカタログデータに歪み率の表示がありません。書けないって事ですね。

書込番号:26165642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/05/01 12:16(4ヶ月以上前)

バリカタフルレンジさん

【R11】【R3 META】のインプレ興味深いです。
R3はウーファーの面積小なので、
わざと低音強めのバランスにしていて、
面積余裕のあるR11、その場比較では
目立ってしまったのかも

感度が高いスピーカーが無理が少なく
有利なのは、おおむねその通りですが
今どき90dB/W越えのスピーカーは
選択肢がほとんどない

マンション90dB最大が現実
(遮音50+40図書館並み許容)
ヘビメタは持続音なので、音楽なってるで
クレーム0とならないかも

その中でのベスト解がスレ主さんに
受け入れられやすそうです。

書込番号:26165682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/01 13:45(4ヶ月以上前)

>ヤマナビバキスコさん
>あいによしさん

クレームを気にする環境だと元も子もないですが……

民生機で能率90dB以上となると、
例えばこのあたり:

JBL S4700:94dB / 2.83V / 1m

Klipsch RP-8000F:98dB / 2.83V / 1m


どちらも歪み率も低く、効率設計ですね(笑


■K12.2がR3/R11より優れているポイント(ホームユース視点)

1. DSP補正機能内蔵
室内のクセ(定在波・反射)を即時に補正可能。EQプリセットも多数。
R3/R11で感じた100Hzあたりのディップなども即座に対策できます。

2. 最大SPL:約132 dB(@1m)
実際のリスニング距離(約2.3m)でも90〜100dBを余裕で再生可能。
音の輪郭が崩れず、大音量でも歪まない安心感があります。

3. 指向性制御設計
広い水平指向性(約75°)で音場も広く、スイートスポットも広め。
天井・床への反射も抑えやすい設計。

4. 一体型なので調整が楽
アンプやDSPが内蔵されているため、別機材が不要。設置がシンプル。

5. 歪み率について
K12.2のようなPAスピーカーは、大音圧でもTHD(全高調波歪)を極力抑える設計。
QSCでは100dB SPL以上でもTHD<1%(実測0.5%以下)を保証。
対して民生用スピーカーは、85〜90dB SPLを超えると歪みが急増することもあります。



K12.2はプロ用途だけでなく、高品位な2chリスニングにも非常に適しており、特に限られた音量・空間で最大限の音質”引き出したい人には理にかなった選択肢です。

見た目やサイズ感に抵抗がある方はいるかもしれませんが、音質・コスト・合理性を優先するなら、K12.2は圧倒的な選択肢ですね。
小型モデルもあり(笑


>R3はウーファー面積が小さい分、低域を少し強めにチューニングされており、

アップした波形データはR11のものですが、R3は低音が籠もって音の立ち上がりや解像度がやや鈍く感じられました。



その理由としては、、、

Uni-Q構造による位相干渉

パッシブ設計の制約

床・天井の定在波(特に100〜200Hz帯)


など複合的な要因があると思われます。



■K.2シリーズのDSPプリセット例

DEEPモード:低域エネルギーを強化しつつ歪みを抑制(フラットよりリスニング向き)

VOCAL BOOST:中高域を持ち上げ、ボーカルやギターの明瞭度を向上

カスタムEQ:背面の壁との距離や部屋のクセに応じた補正が可能


だいたい、ADAM/D3Vと同じ思想です。



■結論

音量制限のある住宅環境でも、低歪・明瞭・パンチ感を維持できるK12.2は、「生音感」を重視する方にとって非常に合理的な選択肢。

従来のハイファイの定義では見落とされがちな「大音量再生時の安定性」「歪みの少なさ」「空間補正」といったポイントを、DSPと高能率設計でしっかりカバーしてきます。



民生用ハイファイスピーカーではセッティング難度が高くなり、AVアンプとかに手を出すとまた面倒ですしね(笑


あとはスレ主さん次第ですね。

書込番号:26165755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > モニターオーディオ > Studio 89 STUDIO89 BK [ペア]

スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:28件

ライバルになりそうな
特徴は違うけど比較されていそうな機種
思い当たるところはありますか?

ユニットの特徴、デザイン性
気になってる人は多そうですが
一般の感想やレビューは少ないですね
それなりの環境で試聴できるお店が少ないのかな?

書込番号:26161815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/28 06:02(5ヶ月以上前)

Cさんさん

試聴できるところは、それなりあるようです
店に確認されてはいかがでしょうか

https://naspecaudio.com/maker/monitor-audio/studio-89/

比較されているかはわかりませんが
B&W705Sが23万円で、性能高いので
そちらの方も検討されてはいかがでしょう

書込番号:26162040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/28 09:44(5ヶ月以上前)

>Cさんさん
こんにちは
ツィーターの型式などから、ELACやPIEGAなど美音系で音場感の優れた機種が比較対象に思い浮かびます。
モニターオーディオに限らずですがモデルチェンジが早くて価格もアップしています。
グリルが無くて、仮想同軸タイプは縦長になりますから、デザインや置き場所も選ぶような感じがします。

書込番号:26162202

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/28 09:50(5ヶ月以上前)

>Cさんさん
話がずれますが、純正スタンドがあって、スピーカーと固定できる仕様という点では
この製品は便利だと思います。
スタンドがない、あっても固定できないメーカーが多いですから。

書込番号:26162208

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/28 13:18(5ヶ月以上前)

>Cさんさん
こんにちは
B&WとかKEFとかじゃないですか?

書込番号:26162414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2025/04/28 16:16(5ヶ月以上前)

はじめまして。的外れな回答ですが
モニターオーディオが好きな方は、
自社製品のGOLDかSILVER、ブラチナの製品を聴き比べじゃないかねー
モニターらしく、情報を全て出すとか、美音もほしいとか
趣味世界だからお値段で決めるとか!

書込番号:26162563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/28 23:05(5ヶ月以上前)

>Cさんさん


マニアはこれとか
https://youtu.be/OUU7pZzZbRI?si=cHISbKh2KzzUV_eO

書込番号:26163038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/29 19:41(5ヶ月以上前)

>Cさんさん

この価格帯ではKEF R3 Meta、Paradigm Founder 40B あたりがよく出てくる名前ではありますね。

書込番号:26163991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cさんさん
クチコミ投稿数:28件

2025/05/04 12:17(4ヶ月以上前)

皆さん
コメントくださりありがとうございました。

ヨドバシに置いてありましたが
試聴環境としてはよろしくなかったたので
眺めて終わりました。
実機をみて物欲を刺激されました。

配置に関する視点も確かにです。
参考になりました。

ELAC やPIEGA
リボンツィーター搭載機種は一台ほしいなと思ってます。

B&Wは
常に他機種の比較対象になりますね。
モデルチェンジも早く目移りしてしまいます。
705s2はかなり値が下がりましたね。

KEFは
あまり気にしてなかったですが
R3 Meta推しの方も多くいらっしゃり
レビューなどみてたら興味湧きました。

モニターオーディオは
同価格帯でゴールドがありますよね。
ブックシェルフのゴールドとの
いろんなジャンルの比較を聴いてみたいです。


Paradigmのfounder40Bはもっています。
Studio89はおそらく全く違う傾向の音がする気がしてます。

founder40Bは
中高域がフワッと華やかに広がります。低域が控えめなこともあり、より中高域にスポットがあたるのかなとも感じてます。
何かの情報から得た知識ですが、大抵の音楽ソースを不満なく聴けるのは低域60Hzをカバーしてる必要があるようです。
大音量で聴いてないですが他のブックシェルフで聴き慣れた曲ではfounder40Bのときに低域の情報不足を感じます。

Studio89は
レスポンス良く音が前に飛んでくる
歯切れの良い低音、founder40Bよら深みのある低音
そんな感じを期待しています。

静かな環境で2台比較できるお店ないかな〜

書込番号:26168731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

60〜70cmの距離で聴くには適切なサイズですか?

2025/04/20 19:13(5ヶ月以上前)


スピーカー > DENON > SC-M41-CW [チェリー ペア]

クチコミ投稿数:82件

購入を検討しています。

デスクトップパソコンのディスプレイの横に置おうと考えているのですが、サイズ的に大きいのではないかと悩んでいます。
スピーカーから私までの距離は60〜70cmほどになるのですが、この距離で聴くには適切なサイズでしょうか?

現在置いてあるスピーカーは185x115x195です。
こちらの商品は238x290x234なので結構大きくなりますよね。

置くスペースは確保できています。
また、ディスプレイのサイズは21.5インチです。

実際、そのような使い方をしている方はいるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26153599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/20 19:48(5ヶ月以上前)

アンプはお持ちなんですかね?

アンプお持ちで2万円以内のブックシェルフスピーカーだとこの商品が最適解ではないですかね。


>こちらの商品は238x290x234なので結構大きくなりますよね。

https://www.denon.com/ja-jp/product/bookshelf-speakers/sc-m41/SCM41.html?dwvar_SCM41_color=Black-Black

ですよね?サイズはW145 × H238 × D234 mmなので今のより少し大きいだけでは?

書込番号:26153645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/20 19:53(5ヶ月以上前)

ちなみに私が同様に使ってるスピーカーのサイズはW150 × H250 × D230 mmです。

書込番号:26153651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2025/04/20 21:13(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

あら?Amazonで同じ製品だと思っていた物の詳細を参考にしたのですが…
↓では、これは違う製品?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0711PWDB9/
サイズが23.8 x 29 x 23.4 cmと書かれています。私が何かを勘違いしてしまっているのか…

W145 × H238 × D234 mmだったら結構コンパクトですね。
アンプも所有しています。

書込番号:26153738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/20 22:02(5ヶ月以上前)

ああ、アマゾンの情報ですか、URL先見ましたがそれは梱包サイズではないですかね?

Amazonも価格コムも情報間違いは多いので、気になる部分はメーカーサイトで確認されるといいかと思います。

写真で見ても幅が290mmあるようには見えませんしね。

書込番号:26153779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2025/04/20 22:27(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そうなんですね。これからはメーカーサイトで確認する癖をつけたいと思います。
こちらの商品を購入することに決めました。
ご協力していただいてありがとうございました。

書込番号:26153802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/24 14:17(5ヶ月以上前)

>慢性腹痛さん
こんにちは

デスク用途とのことですが、それらのサイズのスピーカー(ウーファー口径10〜12cmのもの)でしたら基本的には問題ありません
卓上としては限界クラスだと思います
ただYAMAHAのBP200は奥行きがあるのが気がかりです
壁からスピーカーの奥行き以上離せれば大丈夫なのかもしれませんが、ポジションが部屋中央近くになってしまいます

次に問題になるのは高さです
このクラスを卓上に置いただけだと耳の高さに来ませんのでスタンドやボードで高さを稼ぐ必要があります

幅は気にしなくていいです

背面エリアに吹き溜まる低音の処理ですが、吸音以外に拡散という方法もあります
市販の拡散グッズは高いので自作でいいです
プラスチックのおにぎり容器で簡単にその効果を確認できます
蓋の三角形の部分を使い、壁にピン留めして最適な位置、角度、個数といろいろ試していきます
裏表を使い分けることで拡散と反射の効果を得られます
効果を実感できたなら自作でかっこいい見栄えのいいものを自作すればよいでしょう
音の輪郭、音場空間、定位、奥行き感、周波数帯域、小音量時の表現力、もろもろに効果があります

あとは振動対策も超重要です

自分のモニターは27インチでスピーカーにビタ付けせず10センチちょい離して音の通り道を確保してます
24インチのが音質向上させるのに条件はよくなるんですが...
モニターの裏に吸音のために布地突っ込んでます
裏の真ん中にセパレーター的なものを設置すると微妙に音が変わります(L側R側から出る音が混ざりにくくなるため?)
大きな平面板(モニター)が手前にある事自体が音質的にはマイナスですし、壁にベタ付けすると使い勝手が悪くなるので、どこかで妥協ですね
こういったもろもろの悪条件を上の拡散反射グッズを使えばかなり補正できるということです

書込番号:26158055

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング