スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5005スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5004

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ238

返信185

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > chario > Constellation MkII Lynx [ペア]

クチコミ投稿数:90件

【使いたい環境や用途】
別荘での音楽
【重視するポイント】
オーディオには素人なので皆んなが素敵な音と思えるものでよければ。
【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
30年前の海外勤務時にオーディオに詳しい人と一緒にオーディオショップで、以下のシステムを購入しました。
DAコンバーター:wadia12
CDトランスポーター:arcam delta170.3
プリアンプ:forte f44
パワーアンプ:forte audeo model5
スピーカー:チャリオSYNTAR3T
帰国時の日本では秋葉原で購入した変圧器を咬ませて聞いています。
海外から帰って来たのは、小さい家でしたのでそんなに大きな音で聴けるわけもなく、時々聞いていたぐらいです。
今回、スピーカーのエッジを修理して聞いていますが、パワーアンプの購入をしようか迷っています。
ただ、上記システムの実力が殆ど分からず、Googleで調べてもよく分かりません。
何分30年前の機器なので最新型に比べ、実力的にはだいぶ劣っていると思いますが、オーディオに詳しい方で、何かアドバイスを頂ければと思ってコメント依頼しました。宜しくお願いします。

書込番号:26143984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/12 23:49(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

スピーカーとCDトランスポーターを残し
外は、DAC付きプリメインにされたらいかがでしょうか

マランツSTEREO 70sとか

まだ故障されてないようなら
オーディオショーへ行き
最近の機材を試聴され
方針を決めるとよいでしょう

東京に出られるなら
音展が6月21−22日
東京インターナショナルオーディオショウは10月17−19日

書込番号:26144431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/13 00:47(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん



>【使いたい環境や用途】
別荘での音楽
【重視するポイント】
オーディオには素人なので皆んなが素敵な音と思えるものでよければ。



少し前だったら、ARCAM繋がりで、SA30/プリメインアンプをオススメできましたが、生産完了で入手困難になりました。


その代わりに後継機のSA35が発売間近なので、おそらくオーディオショーなどで試聴展示されるかもしれないので、こちらをオススメします。

現代的な機能は全て搭載されています。
https://www.arcam.co.uk/product,radia,integrated-amplifiers,sa35.htm


別荘で部屋が広い場合は、ホームシアター/サラウンドシステムの方がオススメですが、、、

アンプはDENON/X6800Hが大幅値下げ中なので、今が買い時ですね。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202503/28/62363.html

古いスピーカーはサラウンドに使い回して、フロントはPOLKかB&Wなどにするのも良いでしょう。

書込番号:26144471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/13 01:06(5ヶ月以上前)

>【質問内容、その他コメント】
30年前の海外勤務時にオーディオに詳しい人と一緒にオーディオショップで、以下のシステムを購入しました。
DAコンバーター:wadia12
CDトランスポーター:arcam delta170.3
プリアンプ:forte f44
パワーアンプ:forte audeo model5
スピーカー:チャリオSYNTAR3T

ただ、上記システムの実力が殆ど分からず、Googleで調べてもよく分かりません。


■Forte Audioについて
「Forte Audio F44」は、アメリカのオーディオメーカー 「Forte Audio」が製造した高性能なプリアンプですが、既にメーカーは存在してないようです。同社は、ハイエンドオーディオブランド 「Threshold」 のセカンドラインとして設立され、1990年代に高品質なアンプ製品を展開していたようです。

https://audio-heritage.jp/FORTEAUDIO/amp/f40h.html



Forte Audio F44の主な特徴

・ピュアクラスA動作: 信号の増幅を常に一定の電流で行うことで、歪みを最小限に抑え、自然で滑らかな音質を実現しています。

・バランス入出力対応:XLR端子を備え、ノイズ耐性に優れたバランス接続が可能です。

・ライン入力6系統: 多様なオーディオソースとの接続が可能です。


このモデルは、当時の価格で約 30万円相当で、ハイエンドオーディオ市場で高い評価を受けていました。特に、同社のパワーアンプ「Model 5」 や 「Model 6」との組み合わせで、優れた音質を発揮するとされています。



■同系統の現行ブランド

PASS Labs

元Threshold創業者でForte設計者のネルソン・パス氏が創設した会社。

【例】XP-12やXP-22(プリアンプ)

ピュアクラスA動作、シンプルで質実剛健な設計。
サウンド傾向もForteに非常に近い。
高価だが、Forteの直系とも言える存在。

https://www.electori.co.jp/pass/

かなりのハイエンドモデルですね。

書込番号:26144489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/13 01:37(5ヶ月以上前)

■スピーカー/Chario SYNTAR 3Tについて

このスピーカーは、イタリア製の高級スピーカーブランド/Charioの製品で、SYNTARシリーズは、自然で温かみのある中低域と、穏やかで耳当たりの良い高域が特徴。

木製キャビネットの美しさも相まって、長時間聴いても疲れにくい“音楽志向”のスピーカーのようですね。

価格は当時レートで8万ぐらい。
今なら30万相当ぐらいですかね。


■ SYNTAR 3Tとの相性を踏まえたアンプ選び

SYNTAR 3Tは極端に鋭い分解能よりも、ナチュラルさ・音楽的なつながり・中域の厚みが魅力のモデルです。
それに合わせるアンプは温かみと滑らかさを持ちつつ、音の芯もきちんとあるクールすぎない、人肌のような音。
抜けより“余韻”を大事にする傾向なので、、、



王道マッチするプリアンプはこの辺でしょうか(笑

C-10X
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1484665.html

XP-22
https://www.electori.co.jp/pass/xp22.html


予算が少ない場合は、これとか良さそうです。。。
https://s.kakaku.com/item/K0001488505/

https://s.kakaku.com/item/K0001641156/





書込番号:26144501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 06:33(5ヶ月以上前)

あいによしさん
早速のご返答ありがとうございます。
具体的な機種をご紹介頂きありがとうございます。
小生、東京在住との2拠点生活ですので、ご紹介頂いた音展やオーディオショウへ出かけて見たいと思います。
今はステレオ雑誌やオーディオブログを精読して勉強中です。
昨年、引退して時間はあるので、せいぜいオーディオ沼に陥らないよう、老後を楽しんでいこうと思ってます。

書込番号:26144580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 06:53(5ヶ月以上前)

バリカタフルレンジさん
早速ご返答ありがとうございます。
一晩で凄い情報量を頂きまして恐縮でございます。
私もGoogleで色々調べたんですが、調べる視点が違うんでしょうね。
30年前なので、記憶が曖昧なのですが、アンプなどの機材は友人任せでしたが、スピーカーはデザイン含めて自分で決めたような記憶があります。
私も東京在住なので、オーディオショップには何回か行ってますが、今までは買う気もないのに、店員さんに色々聞かせてくれというほどの勇気はありませんでした。
本当にハイエンド機種は高いですね。
推薦して頂いた機種も含め、色々と検討してみるつもりです。
ありがとうございました。

書込番号:26144590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/13 07:08(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
こんにちは
30年前の製品でも高価買取や販売しているのがハイファイ堂さんですが、お持ちの機種も出ていると思います。
PCで製品名で検索すれば中古品価格がヒットします。程度にもよりますが高額製品です。

書込番号:26144596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 07:47(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
早速のご返答ありがとうございます。
このようなサイトもあるんですね。参考にさせて頂きます。
今、私が理解不能なのは、アンプやスピーカーの価格差です。簡単に数十万くらいの差がついてますが、オーディオに精通している方は、この機能ならこの価格かと理解されているのでしょうか。
人間、いい物を安く買いたいと思いますが、その辺りの按配は素人には難しいですね。
これからは、日々勉強かと。

書込番号:26144625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/04/13 07:55(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
こんにちは。オーディオは予算次第で高めのほど色々と選べます。
がまずスピーカーを、直接自分の耳で聴き気に入った物を選ぶと良いかも。スピーカーに合わせ周りをそろえると良い方向になりやすいかと思います。
余裕あるなら現在ある物も残し数種類集めて自宅で実機で聴き比べるのも楽しいかも知れません。

東京在住とのことですので
高額な物でなくても良い音で鳴る物も多いので
実物を聴き周られて決められることをお薦めします。

書込番号:26144632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 08:15(5ヶ月以上前)

>fmnonnoさん
早速のご返答ありがとうございます。
小生、素人ということで、ご回答された皆様方は難しい言葉を使われていませんでしたは、玄人同士のコメントにはちんぷんかんぷんの言葉を使われて、いちいちGoogleで調べている状況です。
小生、もう年金生活なので、ハイエンド機種は夢のまた夢ですが、やはりご提案されたように、自分の耳で確認していくしかないんでしょうね。
ありがとうございました。

書込番号:26144652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/13 09:53(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
再度ですが、昔はアナログ主流でしたが今はデジタルのオーディオが主流なので、アマゾンミュージックHDやQobuz(コバズ)などサブスクで聴くストリーマー機種が多くなってきています。

格安で手軽に聴くアンプ内蔵タイプでは、https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=441982e6a95c1c73d86fe51dad706505
このような機種も上をみると高額な製品も多くありますので、人気のある格安製品で試してみるのもよいと思います。
国内メーカーでは一例ですがマランツなどでもあります
https://kakaku.com/item/K0001422008/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced



書込番号:26144754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/13 10:05(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

>小生、東京在住

それならショーに行けますね
開催が近づいたら
ネットで調べショーの事前登録をされては?
地方の人は宿とって連日行く人もいます、
どうせ無料

機器はどれも高価なシステムですが
買うわけではないので値段は気にしない
何千万円のシステムでも
音は、こんなもんか、かもしれません。

すわる席のベストは最前列まんなか付近
後ろだと、よくわからなかったりです。
混んでるなら、次回のイベント時間から
余裕をもって並ぶと座れたりします。

筆記具もって音を聞き、チラシに
ここがいい、ここがダメでメモ。
点数を付けると、聞きどころが
わかるようになるでしょう。

ぼんやり聞くと、何だかわからずで
残るものがなかったりです。

よい点数の機器やセッティングを
スマホで撮影しておくと
自分のセッティングの参考になったりします。

聞きどころがわかると、
お店で試聴するとき、応用が効きます。
30万円の機器より8万円でいいとか
12万円くらいアップしないと満足できなそうとか

6月の音展はAVアンプが多いです、
実はAVの方が気に入るかもしれません
柔軟に考えましょう、
目的は自分がどんな風に楽しみたいか

例えば奮発して50万円のアンプを買うより
20万円でAVアンプと後ろに配置する小型スピーカー
30万円で大型4Kテレビで、
ネット配信や年末の歌番組を盛大に楽しんだ方が
向いているかもしれません。

過去にこだわらず、21世紀の中から
気に入ったシステムにしていくとよいでしょう



書込番号:26144769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 10:08(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
再度のご返答ありがとうございます。
私の質問だけども、今回のご回答者皆様から色々な機種をご推薦してもらえまして、恐縮しております。
皆様、店頭でよく聞かれるているんですね。
私は、CD中心などでジャンルもクラシックからハードロックまで多種多様な音楽を聞いています。
テレビはあまり見ないのですが、AVアンプにも興味があります。
いつ機種を変えるか分かりませんが、(変えないかもしれませんが)その過程を楽しみたいと思ってます。

書込番号:26144771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 10:35(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
再度のご返答ありがとうございます。
オーディオショウなど今まで行ったことはなかったので、万難を排して行こうかと考えています。
無料も良いですね。
前のコメントにも書きましたが、アンプやスピーカーが時には数十万の価格差がしますが、その価格差がどうして生まれているのか、現状の小生の知識ではちょっと理解できません。オーディオ玄人の方ならこの機能があるから当然となるのでしょうが、これから勉強かなと思ってます。

書込番号:26144798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/13 11:43(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


基本的にオーディオもラーメン屋と同じで、創始者がいてそこから弟子たちが派生してブランド展開していくので、その流れを辿ると面白いですね(笑

15年前はこんな感じだった様です。
ほとんど変わらない風景。。。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/200910/03/9366.html

書込番号:26144899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/13 13:28(5ヶ月以上前)

>CD中心などでジャンルもクラシックからハードロックまで多種多様な音楽を聞いています

2拠点で、ということだとCD音源を持ち運び?
今だとネットワークオーディオ、CDはリッピングしましょう。

最初にあいによしさんが記載のマランツSTEREO 70sも含めたそういう機種がお勧めです。

書込番号:26145028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 13:54(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございました。
ラーメン屋と同じですか。面白い視点ですね。
確かに30年前、あのスピーカーを選んだ時、小さなスピーカー、多分ソナスファーベルだったかと思いますが、良い音だと思ったのですが結局見栄えの良いチャリオを選んだ記憶があります。
オーディオ初心者としては失格ですね。

書込番号:26145055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 14:01(5ヶ月以上前)

>XJSさん
早速のご返答ありがとうございます。
いやいや海外勤務時代に集めた数百枚のCDを昔ながらに聴いております。リッピングですか。これからGoogleで確り調べます。
マランツに2票ですか。私の有力候補とさせて貰います。ありがとうございました。

書込番号:26145061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/13 16:05(5ヶ月以上前)

マランツというか、リッピングしてそれをUSBメモリーに入れて直挿し出来るアンプがお勧め。
そういうのはネットワーク系に対応したアンプになります。
私のお勧めはデジタルアンプ。
https://jp.technics.com/products/gx70/
聴いたことないけど機能で選ぶとこれになる。

書込番号:26145176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 16:24(5ヶ月以上前)

>XJSさん
再度のご返答ありがとうございます。
2拠点生活といっても東京では家族や隣の家を気にして、あんまりこのオーディオユニットでは聞いてませんでした。電車では、ファイナルオーディオのイヤホンを使っていましたが、8割方本を読んでいる通勤生活でした。ようやく引退して別荘で大きな音で聴けるようになったわけです。
今、私が探しているソフトは若い頃に聴いていたスコーピオンズのバージンキラーですが、(センセーショナルなジャケット表紙)です。とりあえず当分今のオーディオユニットで若い時好きだった音楽を心ゆくまできいていこうと思っています。
その中で、色々な不満が出てくるでしょうから、その時皆様方のご助言を賜ろうかと思っています。

書込番号:26145194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/13 17:10(5ヶ月以上前)

スコーピオンズだとLove At First Stingは聴いてました。

この頃の音源は音量小さくて近年のものと一緒に聴いてると迫力にかけてしまいますね、なので私はリマスター版を入手するか、リッピングしたデータの音量を上げたりして弄ります。
リッピングすると色々出来るんですよね。

手持ちのCDを全部別荘に持っていっても問題ないのならディスク再生でもいいでしょうけど、私はもうディスク再生は面倒くさくて。
CD再生となるとさらにそのプレーヤーの質だとかアンプとの接続だとかで悩みも増える。

私の本当のお勧めはあいによしさんも記載してるDENON/X6800HなどのAVアンプですけどね。
スピーカー設置して、なんか音が好みじゃないなぁと思った場合でも、調整で対処できる可能性があるので。

書込番号:26145240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 17:30(5ヶ月以上前)

>XJSさん
還暦過ぎの私にはだいぶ先を行った音楽の聴き方をされているんですね。私は昔ながらにCDジャケットからCDをトレイに載せて聴くスタイルが好きです。XJSさんのアイコンは若そうなのでスコーピオンズが好きだとは意外です。
スコーピオンズのバージンキラーのレコードは私が大学受験前によく聴いていたロックです。マイケルシェンカーのギターがめちゃくちゃ良かった。あの過激なジャケットの表紙は発禁禁止になっていて、いくら探しても見つかりませんね。

書込番号:26145262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/13 17:47(5ヶ月以上前)

若くないですよ。ただこの辺の音楽は小学生の頃から聴いてます。

データによる視聴の仕方は随分前からあります。
今の主流はネット配信系だと思いますけど私はこれやってない。曲探しには使うけど。

MSGだとASSAULT ATTACKが好き

書込番号:26145287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 18:04(5ヶ月以上前)

>XJSさん
小学生の頃からあの手の音楽を聴いていたんですか。
凄い。ませた小学生だったんですね(笑)
私は、その後ディープパープルやツェッペリン、ブラックサバスなどお決まりの王道ロック系へ。
海外勤務時では、クラシックコンサートが日本より格段に安くて良くいっていました。まあ、音楽よりも雰囲気に酔っていたというのが本音かな。

書込番号:26145311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/13 18:28(5ヶ月以上前)

ちょうど80年代の音楽の良い頃でしたよね。
でも83年以降かなぁ、それ以前のは音がかなり悪いので聴かないです。

書込番号:26145339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/13 18:51(5ヶ月以上前)

>XJSさん
83年ですか。
私は82年に大学生になって大学寮に入寮しましたので、それ以降はちょっと音楽から離れていく時期かな。それ以降も仕事がハードで家庭などを持って、ようやくこの歳で、ゆっくり好きな音楽が聴けるようになりました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:26145372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/14 07:40(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

>帰国時の日本では秋葉原で
購入した変圧器を咬ませて聞いています。

アンプだと2kWとか
かなり大きいトランスで、うなったり、
場所とってじゃまでは?
エアコン220Vコンセントなら、
トランスなしで動きますよ。

書込番号:26145872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 09:16(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
再度のご返答ありがとうございます。
残念ながら、私の別荘にはエアコン入れてないんですよね。
エアコン導入時にはあいによしさんのご意見を参考にします。
ありがとうございました。

書込番号:26145943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/14 10:02(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


アンプの話に戻りますが、国産/予算30万前後/別荘/自然/雰囲気重視だと、、、この辺りもオススメですね。


バランス再生の真価・現代的音像 → SOULNOTE/A-1

長時間リスニング、音楽性 → LUXMAN/L505Z


温かく聴きやすいYAMAHA入門機 → YAMAHA/S1200

ハイエンド寄りで万能フルバランス運用 → YAMAHA/S2200


さらに、解像度も求めると、、、


最新型フルバランス→アキュフェーズ/E-3000
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202503/11/26249.html


まあ、音質に特にこだわりないなら、中華系D級アンプでも良いでしょうが。。。



>ファイナルオーディオのイヤホンを使っていました


ちなみに、私はフルバランス派ですが、イヤホンの方が激変率は高いです。
https://s.kakaku.com/review/K0001564254/ReviewCD=1947175/





ちなみに最近、新たに購入した、、、


KZ Castor/TRN T2 Proバランスケーブル/高フィットイヤピのコンボは、ハイレゾ楽器系音源のリアリズムを引き上げてくれるので、Fourplayのようなバンド系ジャズフュージョン/KPOP/ROCK系などとはかなり相性がいいですね。


KZ Castorは、デュアルダイナミックドライバー搭載/イヤホン側にチューニング機能が付いているので、元から低域がしっかり出る/ブーストあり/フルバランスで音圧の押し出し感が強く高解像。

位相が揃っているので、特に空間の広がりや深みが増し、音楽のダイナミックレンジやボーカルの明瞭さが引き立ちます。これにより、音楽の全体的な精度が向上し、聴く体験が一層豊かになります。



しかも、2000円なのでかなりのハイコスパです(笑


書込番号:26145984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 10:22(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
色々な機種を紹介して頂きありがとうございます。
正直、バリカタフルレンジさんのコメントは素人同然の私には難しいところもあるのですが、これから勉強かなと。
今まで大型バイクやロードバイクを購入する時も色々と調べて気に入ったやつを購入したわけですが、オーディオは電気関連が絡んでいるので(私は純粋の文系)結構ハードルが高いと感じています。
これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:26146010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/14 10:31(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


そうですね。

私はデザイン系なので、文系/理工学系でもないですが、、、電気系は深入りしない方がいいですね。


オカルトマニアになっちゃうので(笑
適当に楽しむのが良いでしょう。

書込番号:26146023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/14 10:44(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
こんにちは。
海外では当時普通に売っていても日本国内だとほとんど見かけないメーカーというのは数多く存在します。
日本に輸入しても売れそうもないものは代理店がつかず、輸入したけど火がつかなかったものはすぐ消えて、そのようになりがちですね。

お持ちの中ではwadiaは当時日本にも輸入されており、ステサン(Stereo Sound)に載るような高級メーカーでした。
forteに関してはほんの一時期だけ輸入されていたようです。

オーディオは入口と出口が音を決めるので、wadiaとcharioはとりあえず持っていてもいいと思います。
forteはもう修理できないので、予算に応じてプリメインやセパレート(プリアンプ+メインアンプ)を検討されればと思います。
予算次第で青天井なので、まずは買うものと予算等を確定させれば、具体的なレスもつきやすいと思います。

書込番号:26146038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 10:52(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
早速のご返答ありがとうございます。
オーディオの価格ですが、ロードバイクで言うと、同じ性能でもイタリアメーカーと台湾メーカーでは同機能でもイタリアメーカーが高いですね。あと、ギヤなどのコンポの性能、カーボンかアルミかなどフレームの材質などなぜ価格が高いのかある程度わかりやすいんですよね。
オーディオの場合、どこに焦点を当ててこの価格なら納得できると皆さん判断されているんでしょうか。
やっぱり聴いて気に入れば価格は二の次という感じなんですかね。
オーディオ玄人の方たちがどこに注目しているのか気になります。

書込番号:26146048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 11:04(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早速のご返答ありがとうございます。
仰る通り、選択の軸が決まっていませんので、皆様にご迷惑をお掛けしているかなと痛感しております。
やっぱり、色々と聴かないことには始まらないかなと。
ほかの方にも質問しましたが、オーディオの機種は価格差も結構ありますし、オーディオ玄人の方はどこに焦点を当てて購入しているのかとても気になりますね。
やっぱり高くても自分が気に入れば、値段は関係ないよと言う感じですかね。
オーディオは奥が深そうですね。

書込番号:26146059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/14 11:10(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


>オーディオの場合、どこに焦点を当ててこの価格なら納得できると皆さん判断されているんでしょうか。

基本的に同じですよ。

使ってる素材=コスト
有名デザイナー/設計者=ブランド



家具で言うと、、、

イタリア家具>島忠ニトリと同じですね(笑

大手メーカー/大量生産してるところは、生産完了前に大幅値下げされるので、価格はただの釣りです。


良いもの/希少価値の高いものはそれなりに高いですが、安くても品質高いのはあるので、メーカーのブランド戦略を見極められない人はそのままの値段で買ってるだけです(笑


オーディオ=ただの自己満足ですから。

書込番号:26146064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 11:36(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
早速のご返答ありがとうございます。
基本的に同じですか。私の場合は、じぶんの耳でしっかり聴いて、後はお財布と相談ということかな。
生産完了前の大幅値下げ、気になるワードですね。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26146083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/14 12:54(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

>残念ながら、私の別荘にはエアコン入れてない

配電盤の出口に小さなブレーカーが
部屋とか場所別に並んでいると思います。
その中で都合がいいのを220Vに切り替えるだけです。

電気屋さんに頼むと、だいたい5千円くらい

切り替えたコンセントは220Vなので
100Vの機器は差込み禁止になってしまいます。
気にならなければ
そのままトランスでも、いいかもしれません。

書込番号:26146163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/14 12:55(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
>>オーディオ玄人の方はどこに焦点を当てて購入しているのかとても気になりますね。

玄人ではありませんが時間だけは長いかも知れません。他の趣味と掛け持ちですが(笑)

単純な話で、予算を決めてその範囲内でレビューを読んだり試聴を繰り返して決める感じですね。今は同じ価格帯でも試聴する商品数も限られるのでさほど大変じゃないです。
国内のライターより海外のライターの方が自分で聞いた印象と合致する感覚があります。

ピュアオーディオは青天井ですから上を見たらきりがありませんが、やはり単価が安いものはコスパでしか勝負できない感じ、高いものになるほど音の水準が上がり、特定の音源だけよく聞こえるというのではなく、何を聞いてもひずみが少なく、余計な音が出ず、満足度が高い感じになっていきます。その上でメーカーや機種により独自の味付けがちょっとだけ入る感じでしょうか。

音質を決めるという点では出口であるスピーカーが最も寄与率が高いと思います。アナログの頃は入口であるプレーヤーやカートリッジが重要でしたが、デジタル音源は水準が高いのでスピーカーほどばらつきは大きくありません。
スピーカーは30年前に比べて設計技術も明らかに改善しています。なので、スピーカーだけはこだわったほうがいいですね。アンプはそれに比べると寄与は相対的に弱いかなと思います。

書込番号:26146164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 14:10(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
早速のご返答ありがとうございます。
おー、そういう手があるんですか。
私も変圧器使うの、どーなのという気持ちがずっとあったんですよね。
今は東京の住まいにいるんですが、近々行く予定をとって取り掛かろうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26146228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 14:20(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早速のご返答ありがとうございます。
私は東京と言っても西部の多摩地区なので、とりあえず、近所のビックカメラとヤマダ電機に行って来ましたが、お目当てのマランツ70sなどはありませんでした。近くの店員も詳しくないと言って逃げていくし。(笑)
やっぱり視聴は都心まで行かないと無理なのかな。
パンフレットは貰って来ましたが、各社色んなネーミングをつけているんですね。まずなんでこんなネーミングなんなのかを知ることから始めようかなと思ってます。
バイクやロードバイクを買う時もこの時間が楽しかった思いがあるので気長に良いものを見つけようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26146235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/14 16:28(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


そうですね。

バブル時代に買ったオススメ機種を使い続けてるだけで、マニアではないようですから自分で試聴繰り返して判断してください。


多摩なら、オーディオスクエア相模原など、比較的まともなショップで、、、笑

他人に聞いたところで、スペック情報/感想文しか得られませんので、、、笑

店員も古い人とかだと最新型など分かってませんが、、、笑


書込番号:26146342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 16:47(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
早速のご返答ありがとうございます。
オーディオスクエア相模原ですか。近々、時間を作って行ってみようかと思います。
折角、皆様、色々な機種を紹介して頂いたので、腰を据えて気に入ったものを探してみようかと思ってます。
意外とマランツ70sが気に入って即決してしまうかもしれませんが。(笑)
でもバイクもロードバイクの購入時も予算を決めていたのに、大幅予算超過した実績があるので、ステレオ沼に陥らないように注意したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26146362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/14 17:15(5ヶ月以上前)

現在使用中の Chario Syntar 3T -> 退役させる。
新たな loudspeakers を探す旅に出る -> 真面な試聴室の完備された「第一級のオーディオ専門店」においてお気に入りの製品を本気で探し出す。

書込番号:26146388

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/14 17:24(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
そうですね。
都心の方が手っ取り早いです。秋葉原のダイナミックオーディオとかアバック新宿、オーディオユニオンあたりですかね。
初見で入って店員と対峙するのもなかなか厳しいので、あらかじめ買うものと予算を決めて候補を絞って、展示ある店を調べて試聴予約しておいてから一気に回るのが良いですね。

オーディオは衰退の一途で趣味人口が減り、値段の高騰も著しいものがあります。かつての様にふらっと入っても聞きたいものが揃っているというほどではないので準備は万端にされてください。具体候補があると店員も親身に相談に乗ってくれるし値引きも期待できます。

書込番号:26146396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/14 17:26(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


>意外とマランツ70sが気に入って即決してしまうかもしれませんが。(笑)



Marantz STEREO 70s は「ピュアオーディオ寄りのAV対応2chアンプ」という立ち位置で、厳密には純粋なピュアオーディオ用アンプとは言いづらいですけどね。



この機種はHDMI入力が豊富で、ゲーム機/Amazon fire stick/TVメインで使う人向けの2chAVエントリーモデルなので、、、


予算いくらか知らんけど、よく調べてから買ってね(笑笑

書込番号:26146401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 17:41(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早速のご返答ありがとうございます。
オーディオ店紹介して頂きありがとうございます。
視聴予約が必要ですか。というより、候補を決めるのも今の私にはとてもハードルが高いような。
紹介していただいたお店にはとりあえず来店しようかと思ってます。
とにかく焦らずにじっくり取り組んでいこうかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26146420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 17:53(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
なるほど、マランツ70Sとはそういう特徴があるんですね。私はゲームもやらないし、Amazonも契約していないし、テレビもあまり見ないし。
ピュアオーディオと言ってもどういうレベルの音を指すのか、今の私にはあまりにも経験が無いと自覚していますし。
繰り返しになりますが、ステレオ沼に陥らない程度に楽しんでいきたいと思います。
その中で気に入った商品のコメントを頂ければなと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:26146432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/14 18:02(5ヶ月以上前)

SIS Audio:
https://www.sisaudio.co.jp/
Audio Square (Sagamihara):
https://audio-square.nojima.co.jp/
ホーム商会:
https://www.homeshokai.jp/
東京・神奈川ではこんなところか。

書込番号:26146449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 18:18(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
早速のご返答ありがとうございます。
色々なオーディオショップ紹介して頂き、これから時間を作って周ろうかと思います。
ただ、手持ちのスピーカーは最近、数万円掛けてエッジ貼り替えをしたんですよね。スピーカーの引退は勘弁してください。(笑)
誰かのコメントにもあるように、現時点の私はピュアオーディオを堪能できるような者ではありませんので。
ありがとうございました。

書込番号:26146460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/14 18:40(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


>ピュアオーディオと言ってもどういうレベルの音を指すのか、今の私にはあまりにも経験が無いと自覚していますし。

話を整理しますと、、、


上で説明した通り、あなたが今使っているのがバブル時代/ハイエンド寄りのピュアオーディオシステム/よく分からないまま使っていた状態ですから、その音質レベルを維持/向上したいなら、候補に挙げた同等クラス/30万前後のアナログプリメインアンプでバランス/XLR接続すれば最適でしょう。


そこまで拘っていないなら、XLR無しのアナログプリメインアンプ/20万前後で絞り込めば良いでしょうという話です。

それ以前に、30年使ってノーメンテナンスなら、部品の劣化が起きてるでしょうし、知らないまま使い続けているパターンの可能性も大でしょう。


なので、買い替え検討中な感じでしょうか。




失礼なながら、、、

どのみち、アンプ買い替えではそんなに音質差を実感できないかもですが、寿命的にも新品アンプに買い替えしてリフレッシュした方が、CDメインのシンプルピュアオーディオ/別荘ライフが送れるかもしれません(笑


ショップちょこちょこまわって、オーディショーも視察すると自然と方向性が分かってくるでしょう。


書込番号:26146488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 19:00(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
仰る通り、購入当時は、バブル真っ最中で、日本じゃこの値段で買えないぞという友人の悪魔の囁きで買ったようなものです。
接続は言われるように3本ピンのXLR接続がされているようです。
ただ30年の月日が経っているので、いまのオーディオと比較して、どういうレベルなのかを知りたかったのが第一の本意でして。
これから教えて頂いたショップを回って気にいる音を探していこうかと考えています。
ありがとうございました。

書込番号:26146508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/14 20:42(5ヶ月以上前)

>オーディオには素人なので皆んなが素敵な音と思えるものでよければ。
>30年前の海外勤務時にオーディオに詳しい人と一緒にオーディオショップで、以下のシステムを購入しました。
>30年前なので、記憶が曖昧なのですが、アンプなどの機材は友人任せでしたが、スピーカーはデザイン含めて自分で決めたような記憶があります。


オーディオに詳しいご友人の選んだアンプ類を、オーディオ素人が選んだ loudspeakers をそのままにしておいて、変えたいということですか?
このような掲示板で質問せずに、この際、アンプ類も自己判断で選んでみたらいかがですか?

書込番号:26146640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 21:20(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
前のコメントにも書いているように、アンプの買い換えよりは今のシステムユニットの概要をまず知りたいというのが本音でして。
スピーカーを選ぶ時も、品番までは覚えていませんが、タンノイとかJBLとかいくつか聴いた覚えがあって、友人と店員さんと色々話し合った記憶がございます。タンノイやJBLは当時の家にも置けない程大きく嫁が絶対いい顔しないよなと思った記憶があります。これも裏覚えですが、最後はソナスファーベルとチャリオで迷って、音も含め木目の美しさで選んだ次第です。
正直、今100万円自由にできるお金があると、ほかの趣味のロードバイクにお金をかけるだろうというのが正直な気持ちでして。皆様のお陰でユニット概要もなんとなく理解できましたし、(バリカタフルレンジさん、ありがとうございます。)今は毎日が日曜日の状況なので、他の趣味に合わせながら、自分に合ったオーディオを追っかけていこうと思っている次第です。
ありがとうございました。

書込番号:26146692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/14 21:47(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


おそらく、小音量でたまにしか使ってなかったという事だと、意外と劣化は少ないのかも。


パワーアンプの方が発熱するので寿命は短いでしょうが、、、プリの方はまだ正常なのかな。
オーディオ機器を30年以上も使った事ないので、その点はあなたにしか分からないでしょう(笑笑


他と比較しだすときりなくなるので、そのまま故障するまで使ってみてください。




書込番号:26146719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/14 22:08(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
ハードロック バイク 自転車 オーディオ 別荘暮らし

趣味が合いますね 
私も最近システムを40年ぶりに買い換えして
DACも知らず浦島太郎状態でしたが
ここにレスしてくれてる方達のおかげで
小さなログハウスで
毎日ハードロック三昧です
ギターが心地よく音楽ばかり聞いてるので
 ビデオ録画がたまりぱなしです
中学で
スコーピオンズはブラックアウトからハマりました
バージンキラー持ってましたがレコード処分しました(涙)
あのジャケットは今はアウトですが
当時何故か日本はセーフでしたね?
今は
ストリーミングで聞いています
古い曲もすぐ検索できて簡単ですよ
Amazon ultimateが曲数は一番多いかと?
MSGの知らなかった曲見つけたり
https://www.youtube.com/watch?v=yuH9hIGJ4-8&t=7s
お勧めに出てきた
https://www.youtube.com/watch?v=v1ahOmWpLqs&t=3s
を気に入ったり
https://www.youtube.com/watch?v=txBfhpm1jI0&list=RDEMVI7wjlFbHpB5qeqCapX6gQ&start_radio=1
を聞いてます
無料のSpotifyもありますしお試しいかがでしょうか?
スマホで試せますよ

今のシステムで聴く音に不満がないなら
これを使えばお持ちのスピーカーに接続だけ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1611174.html
簡単にストリーミングできると思います

自分が維新したシステムは
アンプ
https://www.youtube.com/watch?v=txBfhpm1jI0&list=RDEMVI7wjlFbHpB5qeqCapX6gQ&start_radio=1
低パワーですが8Ωのスピーカーなら大音量可能 10万円台でもハイエンドの香りがあります
DAC
https://kakaku.com/item/K0001110006/?lid=myp_favprd_itemview
アンプとペアで間違いない組み合わせ(XLR接続が本領を発揮させる)

Amazon対応国産ネットワークトランスポート(ただし生産終了)
https://audio-renaissance.com/review/sforzato-dst-lacerta

お持ちの使用でしょうから参考で
スピーカー
https://kakaku.com/item/K0001259595/
ロック聴くならやはりアメリカ製?
他にも
AVアンプ追加してスピーカーも4セット買い増し
してしまいました、、、

選んだアンプはギターの音色は惚れ惚れするほど生々しく良いのですが
低音が 私のいい加減なセッティングでは細く
AVアンプと組み合わせサブウハーなどで補強してます

sforzato
のネットワークトランスポートは
現在
DACなしはないのでDAC付きの
DSP-Carinaならバランス接続でアンプにつながります
ただしこのメーカーは特殊なガレージメーカーですので注意が必要です
一人で開発制作している、、、

ストリーミングは昔の音源のリマスターなどがあり
レッドツエペリンのコーダーなど驚きの高音質ですよ

書込番号:26146738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 22:42(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
そうですね。私にも思い入れが強くあるみたいなので、不満が顕在化するまで、続けようかと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:26146773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/14 22:53(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
早速のご返答ありがとうございます。
コメントを見る限り、羨ましい生活を送られているみたいですね。つい、ある質問者様とスコーピオンズの話をしましたが、今はレファレンスCDで有名なフォープレイとかジェニファーウォーンズ、マーカスミラーなどがお気に入りです。
バージンキラーをAmazonで見ると結構なプレミアムがついて売ってありますよ。買いませんけど。(笑)
ここはオーディオのスレなのでこの辺の話はこのくらいにしときますね。
ありがとうございました。

書込番号:26146788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/15 14:52(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
>>ただ30年の月日が経っているので、いまのオーディオと比較して、どういうレベルなのかを知りたかったのが第一の本意

1991年発売で当時定価36万って書いてありますが、重量9,5kgと結構軽いですよね。まあヒートシンクを構造材としても使うデザインなのでこんなものかも知れません。筐体も薄めですが、トロイダルコアのトランスは筐体の半分くらいの高さに見え薄めです。消費電力も140Wなので電源部はさほど容量が大きいわけではなさそうです。物量を掛ける方向の設計思想ではないですね。

100W+100W(8Ω/歪率0.1%)という出力を考えると、今のプリメインアンプで言えば下記くらいですかね。

マランツ PM-12 OSE(デジアン100W x 2) 15.3kg 130W
マランツ Model30(デジアン100W x 2) 14.8kg 130W
ラックスマン L-505Z(リニアアンプ100W x 2) 22.5kg 270W
アキュフェーズ E-3000 (リニアアンプ100W x 2) 23.1kg 388W

書込番号:26147462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/15 21:03(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
再度のご返答ありがとうございます。
色々調べていただき恐縮でございます。素人の私では価格ぐらいしか尺度がないのですが、ハイエンドをお使いしている人から見ればですが、本人としては結構なお値段と同等と吃驚しております。
本日、このスレで紹介していただいた相模原のオーディオショップへ行ってきました。
店員さんも気さくな方でこのスレを読んでもらい、色々と相談させて頂きました。このスレで紹介された機種の概要や基本的な質問(アンプのA級とAB級の違い、XLRとRCA接続のメリット、デメリットなど)などをしてきました。
結局、行き着いたのは、私は何をしたいんだろう、とりあえず保有しているCDを思いっきり大きな音でまず聴きたいかなと。
最終的にはテレビやAmazonなどを中心とした音楽環境を作りたくなるかも知れませんが、まだ、もやもやとしているのが本音でして。このあたりは時間を掛けてじっくり取り組んでいきたいと思ってます。
時間的余裕は充分ありますので。
ありがとうございました。

書込番号:26147842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/15 21:05(5ヶ月以上前)

なかなか見ない機材類なので調べてみました。

バリカタフルレンジさんがすでにお書きですが、アンプはネルソン・パスという割と有名なアンプビルダーが作ったモノで、これが91年の製品なんですが、94年に「似たような形」と同じ素子を使ったアンプがスレッショルドからでていて、ちょっとネルソン・パスが好きな人なら「ははーん」な感じですね。
ネルソン・パスさんは、元々はスレッショルドというアンプメーカーの中の人なんですが、面白そうなアイデアとか素子を見つけると自分で作ってみて、ガレージメーカーをその度に設立して出すという「やんちゃな人」なんです。

この人、今でも「おもしろアンプ」を作っていて、最近は「キット」の形で頒布しています。

特徴としては、A級動作アンプで「熱いだろ」という熱をバンバン出すアンプをよく作る人で、よくわからない素子とか、オーディオ的にはどうなん?という素子を彼独自のアイデアで「なんか、耳障りの良い音」を出す、そして低域再生が「なぜか上手」なアンプを作ります。スペックでみると、歪率が高く、トランジスタアンプなのに「どこか真空管アンプ」みたいな音と動作(パワーを上げていくと、真空管アンプのような歪み曲線になる)をするアンプになってるのですが、ネルソン・パスのアンプを好む人は「はまったまま」になります。

現在も、自身の名前がついた「PASSラボラトリ」というメーカーと、プライベートブランドの「1StWatt」を展開しています。

サマー娘さんのお友達は、ネルソン・パスが好きな人だった可能性が高いですね。

なので、同じ傾向のアンプとなると、「PASS」か「1st Watt」の製品か、マイナーですがデジタル・ドメイン社のアンプ、SOULNOTEの製品あたりが候補になるのかなぁと思いました。

スピーカーについては、全く知りませんでしたが、美しいデザインのスピーカーで、なかなか無いので「どうしても気に入らない」のでなければスピーカーなんてそうそう壊れるモノではないので使い続ける方向が良いかと思います。イタリアンな木工デザインに、ヨーロッパでよく使われるユニットを組み合わせた感じで、贅沢な作りですね。そして、底面バスレフという特徴があります。
これ、スタンドはどういうモノを使ってます?

DACのWADIA12ですが、これ、僕も使っていましたw
「不思議な音のWADIA」と言われていたWADIA製品の中でオーソドックスな構成のDACで、いわゆるマルチビットDACです。
現代DACが「どこかに忘れてきたような音」がするDACで、JAZZやロックを聞くのなら今でも「面白い」アイテムではありますが、流石に古く、新しいフォーマットには対応できないので、これはこれでとっておいて、DACは新しいものを買ってもいいと思います。
アナログのカートリッジ交換のように、最新DACと、こいつを気分で入れ替えて使うのは「めちゃくちゃアリ」ですね。

今の、この組み合わせは、よく考えられている感じで、WADIA12の「なんとも言えない、ゴリッとした音」を、ネルソン・パスの設計した真空管アンプみたいな(特性としては3極管と言われる2A3とか300Bに似た特性)、でも低域がゴリッとでるアンプでヨーロッパ系の小型低能率スピーカーで「結構、これは良質なシステム」だなぁとお世辞抜きに思いました。

予想する、このシステムバランスを維持、もしくは発展させるのは現代製品では「クセ」のあるメーカーで揃える必要があって、そしてコスト的に結構難しいかもしれません。

僕的には、スピーカースタンドがどんなモノを使っているのかがすごく気になっていて、もし、チャリオやソナスの製品でないなら、古いチャリオやソナスの「木工もりもり」のスタンドを見つけてきて合わせるのが一番いいのではないかと思いました。
イタリアンデザインのスタンド、家具としてすごくかっこいいです♪
見つけたとしても、けしてやすいものではないのでシステムグレードアップ予算がかなり圧迫されると思います。



書込番号:26147847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/15 21:36(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
早速のご返答ありがとうございます。
色々と調べて頂きありがとうございます。なんか褒められた気分で気持ちが良いです(笑)
今日会ったオーディオショップの人も言ってましたが、このユニット構成はオーディオマニアの方にはとても興味があるユニットじゃないかと言われ、知らぬは本人ばかりなりというやつですね。
ご質問のスタンドですが、私のスピーカーはトールボーイ型で下に専用の敷台が付いているものです。店員さんはチャリオのスピーカーの特徴を「暖かみがある音」と言っていました。折角行ったので色々と視聴させて貰いましたが、どのスピーカーもいい音で。
実は年もあり耳鳴りもありまして、そんなに究極の音を追い求める訳でも無いのが本音でして。
とりあえず音楽を中心とした別荘ライフを暫く堪能しようかと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:26147886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/15 21:58(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
肝心の
>オーディオシステムを評価してください

レスしてませんでした
全く知らない製品ばかりですが
デザイン見ると只者では無い雰囲気がありますね
どんな音を出すのか逆に聞いてみたいです

先日オーディオショーに行ったのですが
そこで一番良い音に聞こえたのは

MacintoshのSACDとアンプからの音だったのですが
お持ちのスピーカーにどことなく似た雰囲気の
https://kakaku.com/item/K0001325941/
が奏でる音が一番心地よかった 一皮剥けたような澄んだ音色でした

ギチギチに固めず木製ケース自体が響く構造だとか?



書込番号:26147912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/15 22:24(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

>本日、このスレで紹介していただいた相模原のオーディオショップへ行ってきました。

オーディオスクエア相模原は、スタッフのレベルとサポートもしっかりしてるので行きつけにすると良いでしょう。

私もオーディオスクエア系列店を使ってますので(笑


都内だと、銀座のサウンドクリエイトもオススメです。
スタッフは、海外/ヴィンテージ系に詳しいですね。
https://soundcreate.co.jp/


>結局、行き着いたのは、私は何をしたいんだろう、とりあえず保有しているCDを思いっきり大きな音でまず聴きたいかなと

A級アンプはお高いのと爆音向きじゃないので、A級アンプじゃなくても良さそうですが、、、

AVアンプも方向性が違うので、今のスピーカーを活かした音楽鑑賞/ピュアオーディオの方向で進めた方が良いでしょうね。



>実は年もあり耳鳴りもありまして、そんなに究極の音を追い求める訳でも無いのが本音でして。
とりあえず音楽を中心とした別荘ライフを暫く堪能しようかと思ってます。


とりあえず、今のアンプも寿命があるでしょうから、20/30万クラスのAB級アンプに買い替え/使い分けが良いでしょうね。

究極を求めず無難なのは、、、
LUXMAN/L505Zあたりかな。。。


ネットワーク一体型プリメインアンプなら、、、
ARCAM/SA35/海外発売済み/国内発売までしばらく待ってからが良いでしょう。
https://dougbradyhifi.com/products/arcam-sa35-integrated-streaming-amplifier



CDトランスポーター:arcam delta170.3をSA35に直接接続すれば同じメーカーで、新旧/ストリーミングとCD/ハイブリットで楽しめますしね。


時代を超えた他にはないかなり面白いシステムになるでしょう。


まあどちらにしても、charioを余裕で鳴らしてくれるでしょう(笑笑

書込番号:26147934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 09:39(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
早速のご返答ありがとうございます。
オーディオショーに行かれたのですか。私も6月開催のオーディオショーには行く予定です。このようなオーディオショーは初めてなので今から楽しみです。
SACDもちょっと気になっていたのですが、ショップ店員さんからお手持ちのCDでは聞けませんよと言われて10秒で夢は消えてしまいました。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26148307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 09:56(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
今の私の現状を的確に判断して頂き、最適なご助言ありがとうございます。
ちょっとこのスレの趣旨とは違うのですが、バリカタフルレンジさんのようにオーディオ玄人の方はアクセサリー類(スピーカーケーブル、電源タップ、XLRケーブルなど)は結構重要視していますか。ショップでも見ましたが結構価格差ありますよね。
お恥ずかしい話、私は30年間全然替えてなくて。
「アクセサリー類は30年間で進化しているから総取っ替えしたほうがいい」「リスナーは素人だから、そんなに気にするほどでも無いよ」など忌憚なきご意見を賜れれば幸甚です。
因みに私のスピーカーケーブルは水道ホース並に太くて、多分、購入したお店のオリジナル作成ではないかと思うんですが、実態はよくわかりません。
もし、お時間許せば、ご意見を宜しくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:26148330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 10:42(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


>オーディオ玄人の方はアクセサリー類(スピーカーケーブル、電源タップ、XLRケーブルなど)は結構重要視していますか。ショップでも見ましたが結構価格差ありますよね。



私は玄人でもないですが、そこまで重視していないです。
アクセサリー系は、ハイコスパなのなモノ/ベルデン、カナレ、kojoなどを使っています。


XLR系対応機は、XLR/バランスにすると少しノイズレス効果があるぐらいですね。
イヤホンほど劇的変化はないですが、ARCAM/SA30の場合は、アナログダイレクトモードがありそれにすると約5dbぐらい音圧がアップします。


なので、ケーブル系の費用対効果は低いです。


アクセサリー沼にハマるとオカルトマニアになるので、そこに深入りは禁物です。




>お恥ずかしい話、私は30年間全然替えてなくて。
「アクセサリー類は30年間で進化しているから総取っ替えしたほうがいい」「リスナーは素人だから、そんなに気にするほどでも無いよ」など忌憚なきご意見を賜れれば幸甚です。




今使っている機材でおかしな部分/明らかな劣化がなければ、まずはアクセサリーの交換の前にアンプ交換が先でしょう。

そこから、様子見みてアクセサリー類を交換していけば良いでしょう。

30年ぶりのリプレイス計画として考えて特にアンプ交換が必要ないと思うなら、それはそれで良いですが、部品の劣化は確実にあるでしょう。

新品状態から比べて、20/100ぐらいの性能しか発揮できてないかも。


アクセサリー類に10万以上つぎ込むとオカルト化するので、ショップ/オーディオスクエアに接続方法などのアドバイスもらいながら進めてください。


ここでその質問をすると、オカルトマニアが長文の持論を展開してくる場合が多いので要注意です(笑笑


>因みに私のスピーカーケーブルは水道ホース並に太くて、多分、購入したお店のオリジナル作成ではないかと思うんですが、実態はよくわかりません


ハイエンド寄りのショップ特注かも。
画像アップすれば実態が分かるでしょう。


まずは、木を見て森を見ずにならないように進めてください。

書込番号:26148373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 10:44(5ヶ月以上前)

アクセサリー系は毎回、こういう感じで収集つかなくなるパターンなので、、、、



https://s.kakaku.com/bbs/K0001616096/SortID=26116153/#26128559

書込番号:26148377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 11:04(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
早速のご返答ありがとうございます。
木を見て森を見ずですか。肝に銘じます。
アンプの能力は2割ですか。うーん、悩むところですね。
オーディオは既に別荘に持ち込んでいるのでケーブル画像は送れませんが。(今は東京にいます。)
私も投稿する前に、色々なコメントを読みましたが、皆様、一家言ある方が揃っているなと思ってました(笑)
ご助言ありがとうございました。

書込番号:26148396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/16 12:42(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

年齢が定年後とすると耳が元気なのは、
あと10年ちょとかも
店やショーに行って、
こんなふうに楽しみたいを見つけてから、
あれこれ始めた方がよいかもしれません

音は頑張っても部屋サイズと音量で頭打ちのご様子
今どきネットで曲も映画もたくさんあるし
いろいろ楽しむで
こだわりなくAVアンプがいいかもしれませんね

書込番号:26148463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 13:30(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
再度のご返答ありがとうございます。
そうですね。まずはオーディオショーへ行って何かしらの方向性を掴めればと思ってます。
AVアンプですか。やっぱりそれが無難でしょうかね。
初心に帰ると、これだけ電子工学が日進月歩で進んでいるので、30年前の機種なんて使えないよみたいなコメントがあるかなと思ったいたのですが、皆様には暖かいコメントをたくさん頂き恐縮しております。
まずは冒頭にも記したようにオーディオショーで何かが得れればと思っております。
ありがとうございました。

書込番号:26148506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/16 16:01(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
再度ですが、アクセサリー関係についてですが
30年前と比較するとPC、スマフォなど電子機器が増え、ソーラーなども増えていますので、電線にノイズが乗って家庭に届きます。家庭ではインバーターなど家電が増えて、コンセントからオーディオ用電源をとるとノイズものってきますし、電磁波の影響もあります。
電源環境が音質に影響するのでノイズ成分を断つ製品も増えています。ノイズカットトランスやアイソレーターなど病院でも使われている汎用品類もあります。
高額な製品はノイズ対策もされているので比較すると良い音質と思います。アクセサリー類は効果があると思いますが、全部に適用はされません。電源ケーブルなどで音質アップはオカルトと思いますが、電源関係が重要な要素とは思います。
「ACアダプター使用では音質が良くない」は常識となっています。良い音質のデジタル製品は、良い電源&信号であると思います。
安価な製品は自分がノイズ対策しないと良い音質にはならないと思っています。

書込番号:26148653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 16:21(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
再度のご返答ありがとうございます。
ノイズですか。オーディオに取り組み時は大敵な要因みたいですね。
もし、お差し支えなければ、cantakeさんのノイズ除去でどのような対策をとられているのでしょうか。今度行こうと予定しているオーディオショーに行った際の参考にさせて頂ければと思います。
でも、この類の分野は注意したほうがいいよとのアドバイスも受けましたので、事実だけでも構いません。
どうか宜しくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:26148668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/16 16:35(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

ショーでセッティングを
確認されてはいかがでしょうか

スピーカーの設置は壁幅の1/4づつ左右を開ける
後ろの壁から1mくらい隙間をとる
スピーカーの足元はスパイク
コンセントから電源ケーブルの引き出し方

どのブースも音に気を使っているので
いろいろ回ると
最大公約数的な、定番が、見えてきそうです。

書込番号:26148684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 16:58(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
再度のご返答ありがとうございます。
なりほど、セッティングの確認ですか。
プロの方達がセッティングしているんで、それこそ意味があるんでしょうね。そこで生じた疑問は質問して解決する。
なんとなく見えてきたような。
ありがとうございました。

書込番号:26148713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/16 18:17(5ヶ月以上前)

The Cardas Speaker Placement Guide:
https://www.cardas.com/system-setup
これは海外の英語圏の audiophiles ならば一度は目を通している website である。

書込番号:26148783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 18:41(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、こういうサイトもあるんですね。
意外とスピーカーは壁から離すんですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:26148807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/16 18:48(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
自分は安価なノイズ対策です。ノイズカットトランスやUSBアイソレーターで、絶縁するタイプの製品です。あとはノイズフィルター類、コア(磁石)類です。XLRケーブルはノイズを打ち消しあうので安心です。ノイズフィルター内蔵の電源タップも使っています。
(オーディオ雑誌にあるようなアクセサリー類は高いので使えませんし、いずれもメリットとデメリットがあるようですから、鵜呑みにはできませんので。)
絶縁タイプは+側-側も絶縁しますので、オーディオは家庭用電源の影響は無くなります(一般的な状態は‐側が常時つながっていますので影響をうけます)ので良いと思っています。

商用電源は波形が変形してしまうので、マニアが使っているクリーン電源装置では純正弦波形にしたりノイズフィルターも装備しているらしいです。ご予算があれば使えば安心でしょうし効果的と思います。オーディオ用は生産数がすくないので高額です。

書込番号:26148816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 18:57(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
再度のご返答ありがとうございます。
ご返答していただきましたが、正直、記載されている内容の半分も理解できませんでした(笑)
私もセッティングするしないに拘らず、オーディオショーまでには、ショー担当者までに質問ができるように頑張りたいと思います。
気持ちだけは前向きに持ちたいですね。
無理な質問に答えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:26148823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2025/04/16 20:16(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

主に30〜40年前の古いオーディオを使って楽しんでいるiq-0というものです
こちらの掲示板には 約6年ぶりくらいの書き込みになりますが
Foolish-Heartさん等の スピーカーをより良い音で鳴らすアドバイスのおかげで
オーディオへの興味が広がり続け 今でも 面白そうなスピーカーを見つけては
色んなアンプ類に合わせて楽しんでおります

こちらでアドバイスで セッティングによる音の違いがあることを知りました
スピーカーの下にかませるインシュレーターや スピーカースタンド
またオーディオボード等の有無による音の変化だけでなく
部屋のどの位置に設置するかによっても 音が違ってきますし
和室か洋室かの違いでも 大きな差が生まれますね

お持ちのスピーカーは イタリア製の天然木を使ったかなりの高級品だと思いますので
当時の最善の組み合わせで選んでもらわれていると思いますが
ヨーロッパの室内のような 石やレンガで囲われた室内で
弦楽器やピアノの音を心地よく聴かせてくれるような印象を受けます

RCAケーブルやスピーカーケーブルの違いによっても 音がかなり変化しますし
プリとパワーの組み合わせの違いによってもスピーカーからの音が変わることを体験したので
現在は 複数のスピーカーを 複数のアンプで組み合わせ 音の違いを楽しんでいます

また 音源によっても 音の印象が変わってきますが
昔手に入れていた 懐かしいCDだと いいアンプやいいCDプレーヤーほど 
粗が出てしまう場合があるので むしろスピーカーや アンプも それと同時代くらいの古いものの方が
好みの懐かしい音が聴け 当時の思い出と重なって音楽を楽しめます

自分のオーディオの音が どの程度のものか常に気になるところですが
別荘での使用でしたら 見た目の印象も大切ですので 
ご自分の インテリア感覚で 最大限いい音と感じられる セッティングを試されてから
場合によって 機器の交換や追加を検討されるのがいいと思いますね


まず 耳を磨くため オーディオショーや 高級オーディオ専門店等で
いい音といわれる音を体験されるのがいいと思いますが
どことも 飛び切り高価な組み合わせをしている場合が多いのが難点です

部屋によっても 音が変わるので その組み合わせで手に入れたとしても
同じ音が手に入るとは限りませんし
スピーカーの場合は エージングといって 本当の音が出てくるまでに
数か月から半年くらいかかる場合もあるので そのあたりの知識も必要です

とてもいい組み合わせのセットをお持ちですので 
興味と予算に合わせて ジャズ向きのスピーカーや パワーアンプ等を追加したりして
音の違いを楽しむのもいいかもしれませんね

書込番号:26148924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 21:16(5ヶ月以上前)

>iq-0さん
早速のご返答ありがとうございます。色々と造詣に深いコメントを頂き、ユニットも褒めて頂いてとても嬉しく思います。
仰る通り「耳を磨きたい」のですが、これがなかなか。私は楽器などの経験はなく、妻や娘らはピアノを始め、学校の吹奏楽部に入っていたくらいで発表会でもあの音はどうだったとかコメントし合ったりしてますが、聴く音楽はiphoneが中心でして.(関係ありませんが、わたしのバンドル名は娘二人が両方とも八月生まれだからです)
iq-0さんのようにアンプやスピーカーを取り替えて、好みの音を追求するかというには、ちょっと金銭的には難しいですが、スピーカーの位置やインシュレーターで音が変わるというくだりには興味を引かれました。今ままでの文章を読んで頂いてもわかるように、小生オーディオ初心者でありまして、正直、どこまでお金を掛けるかは今後次第ですが、とりあえず六月のオーディオショーで何かを掴みたいと思っております。
含蓄のあるコメントありがとうございました。

書込番号:26148999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/04/16 21:27(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
こんにちは

アドバイスではないですが 持論です。

オーディオは長い時間聴いていても、飽きない、疲れない、心地よい

引き込まれていく自分がいる・・・それが いいオーディオであると 私は思っています。

サマー娘さんは、どうですか?

書込番号:26149007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/16 21:28(5ヶ月以上前)

アンプやスピーカーは「枯れた技術」ですから、30年たってもほとんど変わりません。

大きく変わったのはデジタル技術で、このスレでもAVアンプをオススメしている方が多いと思うのですが、30年前のAVアンプと現在のAVアンプは大きな違いがあります。
サマー娘さんが、2ch再生のシステムかつCDを使った運用をメインにしているのならまず変わらないのですが、懸念点が1つあります。CDを含んだ「ディスクメディア」が終焉を迎えようとしているので、売ってるうちにトランスポート部だけは確保してください。
もしくは、やはりスレ内で語られていますが、コンピューティングを応用したネット配信や、今あるCDを何らかの形でデータとして残すかですね。いわゆる「リッピング」という奴です。


アンプについては、「形あるものはいつか壊れる」なので、30年前の製品ですから「壊れるのが当たり前」ぐらいに思っていると良いと思いますが、昨今のオーディオ事情をみると、30年前の製品と同じレベルの品質をもった製品はお値段的に当時の倍ぐらいの価格になっています。当時40万のアンプなら、仮に同じものを買おうとすると倍の80万ってことです。

forte audeoは、ネルソン・パスさんがIGBTというちょっと変わった素子を使ってみたいなぁと思い立って作ったアンプなので、同じ系譜だと、1stWATTの製品が後継機に当たるわけですが、現在はSIT-4というパワーアンプのみがカタログに載っていて85万円です。
だいたい計算通りですよね。デザインも似てますw
本体のPASSをみても一番出力が小さなXA25が83万します。

なので、僕なら「いま動いているのなら、壊れるまで使おう」とか思っちゃいます。

色々な所で、色々なアンプを聞いたり、さわったりしていますが、今売ってる製品に実は全く心揺さぶられないのです。
なので、ちょっと前までは自分でアンプを作っていました。
ちなみに、長くアンプを使いたいのなら「構造が簡単」で、回路図があれば修理屋さんでも修理が可能な真空管アンプが良いと思います。ネルソン・パスさんのコンセプトに近いのは「3極管」という古典的な真空管を使ったアンプなので

http://softone.a.la9.jp/Classical-PPamp/ClassicalPP.htm

半分話のネタとしてこんなアンプをご紹介しておきます。真空管は明確に「寿命」があるので、使っていれば真空管の寿命が来ると音がでませんが、逆に言うと「真空管さえ変えたら」また動きます。
これは、パワーアンプなので、プリは別に用意することになりますが、3極管のPPでこの値段は安いです。


アクセサリーについては、僕はあまり詳しくないのですが、オーディオ用アクセサリーって「なんか妙に高い」ので必要な物は自分で作っていたり、カーオーディオ用のデッドニング材を使ったりしています。




書込番号:26149008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 21:51(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のご返答ありがとうございます。
「音楽に引き込まれていく自分がいる」、とてもじゃないですが、今に私にはそこまで到達できるか自信がありません。
でもいつかはその境地に達してみたいものですね。
そこまで幾らかかるか、あまり想像しないようにします(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26149043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 22:57(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
再度のご返答ありがとうございます。
相変わらず凄い情報量に圧倒される思いです。
トランスポート部の確保とはCDトランスポートと理解しましたが、オーディオショップの店員さん曰く、今はほとんど何処も作っていなくてそのショップも置いていないようなことを言ってました。
後気になるワードとして「真空管アンプ」に興味があります。初心者の私としては憧れみたいな思いがあったのですが、誰もお勧めしないので、私からも言い出せずでした。
本来は音で勝負でしょうが、真空管には素直に憧れます。オーディオショーで聴いてみたいなと思っている次第です。
でも自作でアンプを作成するなんて、私からはアンビリーバブルです。楽しいオーディオライフを過ごしていらっしゃるんでしょうね。
ありがとうございました。

書込番号:26149110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/16 23:40(5ヶ月以上前)

>トランスポート部の確保とはCDトランスポートと理解しましたが、オーディオショップの店員さん曰く、今はほとんど何処も作っていなくてそのショップも置いていないようなことを言ってました。

そんなことはありません。
Audiolab 社など数社が CD Transport を現在でも販売しております。
https://community.naimaudio.com/t/cd-transport-recommendations/30532
また、中華製品では Shanling 社が CR-60 などいろいろと問題のある CD Transport を販売しています (Shanling CR-60 Review で Google 検索) 。

書込番号:26149145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/16 23:50(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
そうなんですか。確認せずにコメント表明してしまい、申し訳なかったです。
オーディオショップの店員さんは自分の店には置いてないということは言ってたと思います。
ある所にはあるんでしょうね。失礼しました。
ありがとうございました。

書込番号:26149158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/16 23:59(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

実は、オーディオとは縁を切った生活をしています。
使ってる機材は、オーディオ用というよりはDTMに使うような機材で、RMEのADI-2というDACとGENELECのアクティブスピーカーの組み合わせで、ソースはPCかネットストリーマーです。

>トランスポート部の確保とはCDトランスポートと理解しましたが、オーディオショップの店員さん曰く、今はほとんど何処も作っていなくてそのショップも置いていないようなことを言ってました。

先日、オーディオ用の「ドライブメカ」というCDを回して信号を読み取る部分の最大手の1つであるDENONがメカの生産を止めました。
この先、オーディオ用のドライブメカは無くなっていくんだろうなぁと、すでにCDプレーヤーを使っていない僕は「他人事」でした。

海外メーカーは以前からPC用の光学ドライブを流用していて、新し目のトランスポートはスマホの中身みたいな制御用のボードマイコンとPC用のドライブメカを使い、ストリーミングではなくて、数倍速でCDを読み込んでメモリにいれてと、PCでのCD再生を専用機でやってる程度の物です。だからといって悪いわけではないけど、値段の割にはチープやなぁとか思ったりもしなくもないです。

真空管アンプについては、なかなかメジャーなオーディオメーカーはやっていなくて、オーディオショーにでてくるような真空管アンプは見栄えはいいですが、お値段がやはり高いです。てかくと批判的にみえるかもですが、モノは質感も大事だし、出音が気に入ったらそれで良いので、良い出会いがあることを陰ながら祈っております。


書込番号:26149166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 00:54(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

ピュアオーディオというのは小難しくて堅苦しい分野なので、古臭い考えが支配していて面倒臭いジャンルです。

オーディオショーのハイエンド機などを試聴して回っても、デカイなーで終わる場合あり(笑笑


あんまり現代的な高音質などを突き詰める必要などないので、興味のあるモノを好きに適当に楽しめば良いだけですよ。

そういう意味では真空管アンプは、charioと相性良さそうですね。


国産メーカーではトライオードがあります。
実は私も狙ってます(笑笑
https://triode.co.jp/


今からピュアオーディオに大金投資するのは自由ですが、逆にかったるい/コスパ悪いなと思ってる場合はサクッとこれで完結もアリでしょう、、、

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1637137.html


アクティブスピーカー/アンプ内蔵なのでアンプもスピーカーも一気に新品になります。
別荘/個室とかでパソコンと直結すれば完結です。


バイアンプで240W/4万/
私が買っちゃおうかな(笑



私だったら、Chrioシステム/真空管アンプはリビングでそのまま使い、ADAMシステムを個室用で使い分けますかね。

あとは何も考えないで、ぼーっと自然眺めながら、、、、

ポックリ(笑笑


オーディオカルマから解脱

書込番号:26149192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/17 06:28(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
そのアクティブスピーカー試聴しました
PCからのapple musicのメタリカの試聴でしたが
私的には無しでした(涙)曇った音色でした
購入前には
試聴をお勧めします

書込番号:26149274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/17 09:14(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

>プロの方達がセッティングしているんで、それこそ意味があるんでしょうね。そこで生じた疑問は質問して解決する。
なんとなく見えてきたような。

カタログ写真には配線や取り付け状態がないので、
見せてもらえるいい機会だと思います。
作業の合間とか節度を守って聞きましょう

スピーカー側配線はYラグ端子とか
配線の引回し
AVアンプの場合、スピーカーはバナナプラグ

接点や振動には気を使っているけど
アクセサリー類は最小限に見えます。

いい席を取るには
ブースの入口で整理券があるか
(朝一で、ダッシュで整理券の早い番号が
とれそうな時間を取ってる人もいるようです)
並ぶとしたらどのくらい前がよさそうか、
聞くとよいでしょう

あと、同じ話しますが
のまれず、ききどころを決め
音の採点をしてみる
うん千万円で、みなさん買うわけでもない
つき放して、客観的に冷静に聞いてみましょう

いい音だと躍動してウキウキ
遠くの方まで澄み渡り
楽器の配置が見えてきたり

反対は音がさびしく、混沌
迫るものがなかったり。

いくら高価でもサマー娘さんが
感動できないのは落第点

ききどころがわかると
お店でも冷静になれ
見栄もなくなり妥当な
買い物ができるでしょう






書込番号:26149398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 09:24(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
再度のご返答ありがとうございます。
3文字英語をGoogleで調べながらですが、私なりには音楽視聴はオーディオ機器ではなくパソコンを中心とした環境で聞いているよと理解しました。間違ってたらごめんなさい。
昔は、テレビの歌番組をラジカセで録音してカセットテープで聴いていた時代がありました。今はiphoneなどを通してワイヤレスイヤホンで聴いているなんて。
音楽の聴き方も時代と共に変遷するんですね。
DENONの記事ですけど、これって、CDはMDみたいにソフト、ハード共に衰退していくということですか。私の理解が正しければ、悲しいニュースですね。実は私の別荘の近くにDENONの工場があるんですよね。(商品パンフレットにも日本製ですよと謳ってました)
やっぱり真空管アンプは高いですか。実は音よりもインテリアとしてどうかなと。マニアの方には怒られますかね。
とにかく、繰り返しになりますが、オーディオショーで何かしらを掴めればと。それまで勉強、勉強と思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:26149405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 09:39(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
ご自宅の書斎ですか。素敵な佇まいでセンスが宜しいですね。
「適当に楽しめば良い」まさしく私の求めてたのはこれなんですよね。最初は保有している機材がよく分からないないので玄人の方にどうでしょうかと聞いただけなんですけど、思いの外、本人が思ってた以上に話題が拡がってしまって。
真空管勧めて頂き、だいぶ心が傾いています。
バリカタフルレンジさんとは年齢差はだいぶあるんじゃないかと思いますが、私も娘たちの前でピンピンコロリで死にたいと言ったらメチャクチャ怒られました。嘘でも嬉しかった記憶があります。
今からオーディオショーが楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:26149414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 09:43(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
再度のご返答ありがとうございます。
フットワーク軽いですね。既にトライ&エラーですか。その結果を皆様に伝える。
自分の意見を述べるのはちょっと私にはハードル高そうです。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26149423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/17 09:47(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

ショーはネットページで事前登録
(だいたい1ヶ月前くらいから受付け)
スマホのメールにQRコードが来るので
受付で見せ、入館証をもらって入ります。

書込番号:26149425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 10:08(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
再度のご返答ありがとうございます。
オーディオショーへの心構え、ありがとうございます。整理券とかQRコードとか貴重な情報提供嬉しいです。
多分、初参加なので舞い上がって終わるんじゃないかと思いますが、素人は素人なりにじっくり見てこようかなと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:26149440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/17 10:35(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

ドライブメカの話しは、その理解の通りです。悲しいけど、時代ですね。
デジタルの場合、円盤回してレーザーで読み取ってってのは非効率ですし、そのためにかけるコストが高いですからしかたないです。
CDトランスポートにかんしても、おっしゃるとおりの事ですね。

>やっぱり真空管アンプは高いですか。実は音よりもインテリアとしてどうかなと。

性能でみたら真空管はとても性能が低いので、性能/価格比でみたら「高い」と思います。
ただ、オーディオの音って性能が全てではないと思います。

真空管アンプを一般的なトランジスタアンプと比べると、数値で出てくる「歪率」「SN」「パワー」「DF」等の部分は全く敵いません。
内部的に性能が低いので(あえて、簡単に書いてます。)音を取り出すのにトランスの力を借りないとできませんから、このトランスの性能が最終的な性能になってしまうという残念な部分もあります。あと、出力をあげていくと歪んじゃうし・・・・・・

サマー娘さんのおっしゃるような「みため」はオーディオにおいては僕はすごく重要な要素だと思いますし、性能の低さ=音の悪さではありません。
DFが低いがゆえに、スピーカーユニットの制御が甘いのですが、特にウーハーが「いってこーい」で動くので「豊かな低音」に感じたり、歪み方も特に3極管は偶数倍音の歪みが多いので「聴覚的に気持ち良い」事があったり、真空管に起因するノイズ成分が一種のエンファシス効果を生んで「擬似的に分解能があがったかのような効果」があったりします。
こういう、性能的に低いために起きる所々の問題と、見た目の美しさのハーモニーこそが真空管アンプの楽しみ方だと思っています。

実際には、プッシュプル動作で歪みを打ち消して、大電流が流せる大きな管を使いパワーを稼ぐ事もできますし、真空管といっても色々な真空管があって、得意分野が違うので得意分野のところをうまく使う設計をしてあげると「性能的」にもまともにはなります。

バリカタフルレンジさんがお書きですが、日本では「トライオード」という埼玉にある中小企業さんが頑張って量販店に製品を卸しています。トライオードのHPを見るとわかるのですが、社名が「直熱3極管」なんです。
3極管は古典的な真空管で、それ故にシンプルでオーディオの原典的な魅力があります。
300Bという真空管は特に人気があり、元々は劇場用アンプのために開発された真空管で、1本で大きな出力が取れるように設計されています。特に人の声を伝えるのが目的なので「中域再生」が得意な真空管なので、オーディオにも適しています。
2A3という真空管も人気があります。これも3極管です。

3極管の歪み方ってのが、どうも人の耳には心地よく聞こえるらしく、歪み方が似ている「MOS-FET」という素子はアンプによくつかわれますし、ネルソン・パスさんは、「3極管アンプ」の特性を特に大事にしている人なので、音の傾向的にはサマー娘さんにはあっていると思います。

おすすめとしては、3極管のプッシュプルアンプか、もうハイファイではなくて「好きな音で聞きたい」というのであれば、3極管の歪みをとことん味わうような設計のパラレルが良いかと思います。そして、真空管アンプは、自分で「バイアス」というのを調整しながらつかうのですが、これをうまく自動でバランスしてくれる「自己バイアス」方式のアンプを選択することをおすすめします。

書込番号:26149458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/17 11:01(5ヶ月以上前)

バリカタフルレンジさん

メインが真空管アンプ+フロア型のシステムで、部屋ではアクティブスピーカーって、僕のスタイルですねw

実家のシステムがJBL4343に真空管アンプを組み合わせています。

4343なんて古典的なスピーカーに、真空管アンプですから「スペック」とか「測定云々」とは違った世界。
でも、300Bとコンプレッションドライバ&ホーンの組み合わせは現代的なオーディオ機器では表現できない趣味的な良さがあります。

方や、アクティブモニターは、内蔵するD級アンプ+DSPで補正していて、PC上のソフトウエアで管理して使うという真逆な感じ。

ADAMのD3Vは、IK MULTIMEDIAのiLoud Micro Monitor が3〜4万の価格帯では定番になっているところにADAMが殴り込みをかけたような製品で、安価で簡単に使えてきちんと音がでるから人気ですね。

AVアンプを2chでも使って、内蔵するDSPで補正するのと、アクティブモニタをリスニングに使うのは僕は同じベクトルの考え方だと思っています。

オーディオはオカルトが多いとおっしゃりますが、オカルトって趣味としては巨大なジャンルを形成していて、それはそれで心のQOLを上げる場面があるので僕は否定しないです。

ただ、そういう世界に疲れたら、DSPを使った補正とシンプルなシステムってのはアリだし、僕もそこにハマってる感じです。

実は、実家の、真空管+4343も、デジタルチャンネルデバイダを使って、RTAで特性を整えて、ディレイでタイムアライメントを取っているので、4343をモニターライクにつかったりするのですが、残念なことにチャンネルデバイダが壊れまして、今は300Bのパラシングルアンプと、D級アンプを気分で使い分けています。
D級の方が整った音がでるのですが、300Bの方が「楽しい」音がでるので、「うん、オーディオはやっぱ面白い」とかちょっと思っていたりします。

書込番号:26149473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/17 11:08(5ヶ月以上前)

ktasksちゃん

>曇った音色でした

製品の特徴と使い方を学べw
アクティブスピーカーは、それ単体でぽん置きしてもきちんとならねーんだよ。
中にな、DSPっていう調整するセクションがあって、置き方、使い方によってキャリブレして使うのね。
キャリブレしないで、ぽん置きだとそりゃなぁ

民生オーディオでもさ、スピーカーを机とか棚、カウンターにぽん置きして使ってもちゃんとした音にならんだろ。

まったく、いつもながら、「よく読め」「調べろ」「読解しろ」案件ですね。

僕は親切なので、HPから写真を切り取っておいてあげたよ。ちゃんと文章でも書いてあるので読んでな。
読めたらねw

書込番号:26149478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 11:20(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん



>センスが宜しいですね。

そうですか。

まあいちよ、デザイン系なので、私は、
オーディオ/インテリア/トータルデザインで考えてますね。


夢グループじゃないですが、、、
「ダサーーい」「重ーーい」の使いたくないので(笑笑


最近は、、、お気に入りスポットで風景みながらイヤホンライフがメインなので、スピーカーシステムはたまに掃除/メンテしてちょこっと聴くぐらいですね(汗



ちなみに、私は女性JAZZボーカルが一番好きみたいなので、いづれサマーさんの後追いで、真空管/別荘/スローライフを目指そうかなと思っています。
既にスロー気味ですが(笑


ウンサンとかオススメですよ。
https://www.universal-music.co.jp/woong-san/


書込番号:26149485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 11:31(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん


>ADAMのD3Vは、IK MULTIMEDIAのiLoud Micro Monitor が3〜4万の価格帯では定番になっているところにADAMが殴り込みをかけたような製品で、安価で簡単に使えてきちんと音がでるから人気ですね。


そこがポイントですね。

「社長安ーーーい」って、夢グループレベルですね(笑笑


>DSP

ARCAM/SA30はDIRAC LIVE内蔵で、AV/ピュアどっちも作ってるので軽量/最先端/ハイコスパですね。
少しバグあり。


GENELECはプロユースなので、私はADAM/D3V/ゲーム用で十分ですが(笑笑

AVアンプは、フロントバイパスモード/DSP/ダイアログエンハンサー/中でだいたい安定しています。
たまにしか使ってないので100インチスクリーンが、、、


リビングは、powernode egge/フルデジタルアンプ/4Ωスピーカー余裕で精密駆動してるので、BLUE SOUND/デジアンはハイコスパですね。



真空管は癒し系ですから、スローライフにビンテージスピーカーと合わせたいところですね。
JBL/ハーマン営業は人柄も良いので安心感あります。

書込番号:26149500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 11:41(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
再度のご返答ありがとうございます。
真空管アンプは性能が低いんですか。価格が高く、性能が低くても使い続けるには何かがあるんでしょうね。
失礼ですが、後半の下りの文章はちょっとというかほとんどついていけませんでしたが、Googleで調べて確り理解するように頑張ります。
でも、気持ちは真空管アンプに気持ちが傾いていますね。実は私、登山もやるんで、あのランタンの光好きなんですよね。ちょっとオーディオのスレとか関係なくなりましたが。
因みに今日の第一打席で大谷さん、ホームラン打ちましたよ。これも関係ない話ですね。失礼しました。
ありがとうございました。

書込番号:26149509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 11:47(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
これは別の方へのコメントなので、特に何も申し上げませんが、海外勤務時にオーディオを勧めた方が持っていたスピーカーがJBLでした。
でもその方は娘さんがいたのですが、言ってました。「このスピーカーで1番聴くのは東京から送られてくる「お母さんといっしょ」なんだよね」と悲しそうに言ってたのを思い出しました。

書込番号:26149515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 11:55(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
再度のご返答ありがとうございます。
これも別の方へのコメントなので、私の意見などは差し控えさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:26149526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/17 12:06(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

30年前の海外なんて、そんなもの
組合有志から送られてくる古雑誌や本
テレビは録画で、しまじろう、トーマス
今はネットでかなり改善と聞きますね

家族と使うと出番も多く、使っているので
買い替えも反対されなかったり。

旦那のこっそり道楽から、
実用家電に昇格?がおすすめです。

書込番号:26149537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 12:17(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
イヤホンは既に述べましたが、ファイナルオーディオを使ってました。秋葉原のeイヤホン館で購入したかな。NHKの72時間という番組で取り上げられたお店です。72時間という番組ご存知ですか。あの将棋の藤井棋士が好きな番組と言ったとかで一時期有名になった番組です。今もやってますよ。
私はCMで流行った「24時間働いていますか」を地で言ったような時期で働いていたので今の働き方改革はとても羨ましいですね。
また脱線してしまいましたね。毎日が日曜日も結構退屈ですが、趣味を持ってれば凌げるんじゃないかと。
ウンサン、推薦してくれてありがとうございます。聴いてみますね。 
ありがとうございました。

書込番号:26149547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/17 12:27(5ヶ月以上前)

>Foolish
もちつけ

オーディオショーで
予約制試聴のそのスピーカーを何本も使って音響クリエイターデモを行っている
待ち時間に外でペアで試聴したんだが?
曇って聴こえる

詳しく説明してくれた方に伝えてたけど?
セッティングの言い訳はされなかったが?

自分の感想で有り
ソースの問題かもしれないし
試聴してねと
言ってるんだが?

必死過ぎん?



書込番号:26149551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 12:27(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
これも別の方へのコメントなので、私のコメントは差し控えさせていただきます。
というか、玄人同士の会話にはついていけません(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26149553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 12:35(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
早速のご返答ありがとうございます。
いやいや、組合なんてそんな事やってくれませんよ。
一応、名の通った銀行に勤めてましたが、家族の娯楽は家族でという感じだったかな。
東京ラブストーリーというトレンディドラマを日本から待ち侘びていた記憶がありますね。
遠い昔の話です。
ありがとうございました。

書込番号:26149559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 12:39(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
再度のご返答ありがとうございます。
これも別の方へのコメントなので、私のコメントは差し控えさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:26149563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/17 13:18(5ヶ月以上前)

スレ主さんは真面目な人ですね。全ての書き込みに返信しなくていいんですよ。特に対外同士のやりとりには返信不要です。

日頃聴く音楽に合うかどうかも重要です。クセがあるほど合わないジャンルがある。ヴォーカルが良くてもギターやドラムの音が好みじゃないとかも。

無難にいくなら補正機能付きに限ります。部屋による乱れもあるし。
補正機能付きとはアンプで言えば私が最初に勧めたテクニクスのやつや、手動でも調整できるAVアンプ。
PCで再生するならイコライザー付きの再生アプリ使うとか。私はこれに詳しくないですが…
HDMIが付いてたりすればTVも接続できたりする。

お金かけられるなら色々買って失敗するのもいいですけどね。

書込番号:26149599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 14:45(5ヶ月以上前)

>XJSさん
再度のご返答ありがとうございます。
そうですね、対外同士の方同士までのコメントするのはどうかなと思ってました。
私はこの価格コムに初めて質問したのですが、回答も「30年前の機種なんて古い。すぐに最新型に買い換えろ」みたいなやつが来てすぐ終わるかなと思っていたのですが、こんなに続くなんて本人が1番ビックリしています。
投稿前はここの投稿を読ませて頂いていましたが、中にはちょっとお行儀の悪いコメントの応酬があったりして。私、そういうのに耐性が弱いというか(笑)
ま、最低限の礼節は取ろうかなと思った次第です。
これからは無意味なコメントはやめますね。
オーディオは奥が深いですね。このように気持ちが変遷していくのも決して悪い気持ちにはなりません。
ありがとうございました。

書込番号:26149656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/17 16:08(5ヶ月以上前)

今お使いの CDT/DAC: Arcam Delta170.3/Wadia 12 を比較的最新の真面かつ手頃な価格の CDP (CD Player) に比較したら音響的・音楽的にどのように変わるでしょうかしら。

比較的最新の真面かつ手頃な価格の CDP:
https://community.naimaudio.com/t/which-cd-player/37179

書込番号:26149749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 16:16(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
私の力量では無理な回答ですよね。
誰かがスレを付けてくれるのをお祈りしています。
ありがとうございました。

書込番号:26149760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2025/04/17 17:48(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
>小生オーディオ初心者でありまして、正直、どこまでお金を掛けるかは今後次第ですが、
>とりあえず六月のオーディオショーで何かを掴みたいと思っております

私もオーディオ初心者のころは 何もわからず 皆さんのアドバイスを受けて
オーディオショーや 高級スピーカーを聴かせてもらえる専門店巡りを 積極的にしていました
そのころは オーディオは かなりの費用をかけないと いい音が聞けないんだと思い込んでもいました

何もわからない初心者のころは いい音に出会うと その音がいい音だと学習してしまいそうですが
その音が 自分の好きな音であるかはイコールではない場合もありますので
こんな音の世界があるのかと ハット驚くような音との出会いがあるのを楽しみに
試聴に行かれるのがいいでしょうね


私の体験を書かせていただきます

ある時 ソナスファベールのミニマビンテージの音を聴こうと
予約して試聴に行きました (アンプはプリとメインの高級機を使い
CDプレーヤーまでもが 百万円近くするような高価なものでした)

30万円のスピーカーの音を聴かせるのに 300万円もの組み合わせで
試聴させるオーディオショップに呆れて店を出ましたが
近くにあった H/F堂という中古オーディオ店の前を通ると
いい音でジャズが流れていて 引き込まれるように店に入って行きました

興味本位でいろいろ聴かせてもらいましたが 一番気に入ったのが 
古いサンスイのアンプD707でJBLのスピーカーL-100?からでてくる 
ジョンコルトレーンのバラードのLPの音でした

それまでは バイオリンやチェロのクラシックを いい音で聴きたい
というのが目的で試聴を重ねていたのですが 
たまたま覗いた中古店で聴かせてもらった
実際の音よりも さらに生々しく感じる音がスピーカーから出ていたのには 驚きましたね
こういうのが オーディオの楽しみなんだとその時感じました

何十年も前の 見た目もスマートとは言えない古びた感じのものでしたが 
どちらもフルにメンテされていて 当時の定価と同じくらいの価格がついてましたが
それまでいろんなところで聞かせてもらっていた
当時の高級オーディオの音よりもはるかに好みでしたので
その日の体験以来 少し誇張された癖のある音が心地よく感じられ 
今でも30〜40年前の 当時あこがれだったスピーカーの出物を見つけては
そのスピーカーをうまく鳴らすために組み合わせるアンプを探すことも楽しみになっています


>Foolish-Heartさん

その節は 大変お世話になりました
おかげさまで 私なりのオーディオの楽しみかたを見つけることができ
いい仕事をするための ストレス解消となっています


書込番号:26149863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 18:57(5ヶ月以上前)

>iq-0さん
再度のご返答ありがとうございます。
ハット驚くような音との出会い、いいですね。
私もいつか体験してみたいです。それにはまずオーディオショップまわりでしょうか。
オーディオショーでも、色々とアドバイスを受けてますので、漠然と回らないように注意しないと。でも、初めてだから、舞い上がるだろうな。
蛇足ですが、このまえのショップ店員さんが言ってましたが、日本で売られている1番高いスピーカーはソナスファーベルとのこと。なんと1億円を超えているとか。もう知っているならスルーしてください。
私には驚きの一言でした。
有意義な体験談ありがとうございました。

書込番号:26149945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/17 19:46(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
雑音すみません
スルーしてもらって全然大丈夫です。

Constellation MkII Lynx
はショップで試聴した事ありました
その時はオーケストラ演奏ですが小さいのに凄く良い音でした
値段に躊躇しましたが、、、

お持ちの機材200V仕様なのですね?
海外は電圧高いので音が良いとか
レコーディングは英国が良いなんてきいた記憶があります

日本でもエアコンやEV充電、IHコンロ等200Vも普通になって来ましたので
オーディオ用に200V別回路で設置するのも良いかもしれませんね
私の場合
EV電源コンセントですが3万ぐらいで付けてもらえました
オーディオ用も付けるか?なんて思いますが
機材が日本用ですから
降圧装置カマス必要が出ますが、、、


書込番号:26150012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/04/17 20:09(5ヶ月以上前)

コロナ過が数年続いたので
バリちゃんのような、ネットで調べるだけで満足

オーディオショウの動画を観るだけで満足
2024 東京インターナショナルオーディオショウ ピックアップダイジェスト:Stereo Sound公式
https://www.youtube.com/watch?v=UBwjmeoAWQk

書込番号:26150047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 20:15(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
再度のご返答ありがとうございます。仰る通り機材は全部220vです。これもショップ店員(その方はバンドを組んでいるそうです)さんからの受け売りですが、日本ミュージシャンはわざわざ海外の高電圧の機材を持ち込んでレコーディングをすることもあるとのことで、khasksさんの仰る通りです。理由も説明してましたが、私の頭では理解できませんでした(笑)
すでに、あいによしさんからは電圧変更の提案を頂いてますので機会を捉えて実行しようかと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:26150054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 20:21(5ヶ月以上前)

>ウルフローンWさん
早速のご返答ありがとうございます。
少し意味不明な箇所もありますが、私は動画ではなく、直接行って生のオーディオ機類を見たい気持ちが強いです。
ありがとうございました。

書込番号:26150064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/04/17 20:54(5ヶ月以上前)

全てに返信しなくてもいいとは「スレ主」は仮の名称で
主は価格.com

クチコミ掲示板は複数対複数の情報共有の場は理解してください

書込番号:26150124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 20:58(5ヶ月以上前)

>ウルフローンWさん
再度のご返答ありがとうございます。
了解です。
ありがとうございました。

書込番号:26150130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 21:21(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


72時間は見たことないですが、NHKは大河/百名山などはほとんど観てますね。

eイヤホンはよく立ち寄りますが、ほんとんどAmazonで買っちゃいますね。


基本的に、海外製アンプは220V仕様だから軽量設計。
国産アンプは100Vだから物流勝負で重くなるみたいですね。



それが私のスタイルには合わないのか、、、
powernode eggeは約1.78kgなので壁掛けしてます(笑笑


それと、私は都内のオーディオショーはほとんど行きましたね。
今年はどうかな、、、その時の気分次第。。。

オーディオショーはまだまだ先ですから、暇つぶしにこちらでもご覧ください。
https://youtu.be/oMctFJp0UxI?si=Z2IyMD-W3c115OBr



ハイコスパ系は空気録音とかでだいたい良さそうだったらネット購入してますので、ADAM/D3Vもこれ見てポチりですね(笑笑
https://youtu.be/by7NPNFEiZQ?si=lZgXtUYRhlZNjgFq


基本、調べただけでは満足しません。
ちゃんと触って使って気に入ったら定期的に掃除メンテナンスですね。

トイレ/水栓/換気扇/炊飯器/コンロ/自転車/シューズ/スピーカー/イヤホン、、、
今日は電気ポッドをクエン酸洗浄しました(笑笑



オーディオは空気振動ですから、掃除/メンテナンスが基本です。
汚部屋だと高級機でも音が汚くなりますね。


ヤバッ、オカルトマニアっぽい発言でした(笑笑

書込番号:26150172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/17 23:10(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
百名山見られんですか。私もテント背負って関東の百名山はほとんど登りました。頂上から見る朝日は何とも言えませんよね。
D3Vの音良いですね。音楽が違うので比較が難しいですが、チャリオとは明らかに違うような気がします。あくまで気がするだけですが(笑)
「汚い部屋だと音が汚くなる」耳が痛い話です。私は別荘には1、2ヶ月ごとに1週間ほど滞在するのですが、初めにするのは窓を全開しての掃除機がけです。
今まではいい加減にやってたけど、これからは本腰入れてやろうかな(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26150299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 23:48(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


登山家ですね(笑


田中陽希のグレートトラバースは全部観ましたね。
あれが終わってからは面白いのやってないですね。。。


私の最高到達点は北岳ですね。
真ん中の緑のテント/NEMOでソロキャンしましたが、地面が冷たすぎて過酷でした(笑笑



D3Vの空気録音はこちらの方が良い感じですね。

300万vs4万の比較
https://youtu.be/cBB042a2CTs?si=HK4uKlUoBp8opPHP


charioも今度どっかで聴いてみます。

書込番号:26150322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/04/18 00:08(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

なんか、とても興味深い機器の組み合わせですね。
自分はどれも聴いたことがないですが、マニアが好みそうな組み合わせかと。

オーディオはシステムとしてのバランスと自分の好みとが一番大事なので、単体では評価しにくいんですよね。
もちろん単体ではいい機器というのはありますが、それでも組み合わせがダメだと全然よくなかったりして。
価格差は、どれだけ電源をしっかり作っているか、いい部品を使っているか(同じスペックの電子部品でも音の良し悪しがあって値段が何十倍も違ったりします、音量調整の部品だけでも数百円から何万円、高いものは何十万円以上とかもあります)、ノイズ対策はどうなっているか、どれだけ筐体がしっかりしているか、どれだけ設計が優れているか、もちろんブランド代も、など色々あります。

オーディオシステムというのは機器の組み合わせとセッティングと慣らし込みと、で同じ価格でも天と地ほどの差が出るものです。
レストランの料理を単品であちこちのお店から取り寄せて自分でコース料理にするようなものですから。

お店の人と相談して、機器の持ち込み比較試聴、あるいは貸与で自宅試聴とかも視野に入れてもいいかもしれませんね。

ケーブルとかは自分はかなり変わると感じますが、そこは人それぞれですね。
これは賛否両論あるのは承知していますが、私個人はケーブルも鳴らし込みでかなり変わるものもあると思ってます。(業務用のとかあまり変わらないと感じるケーブルもあります)
audioquestなんかは絶縁被覆の帯電状況が安定するまで時間がかかるのがバーンインの効果なのだと主張していて、だったら初めから絶縁被覆に電圧かけちゃえと、同社の高級モデルはバッテリーがケーブルに付いていて絶縁被覆に入れた電線から電圧を常時かけています。
あと、単線ケーブルとかは音が安定するまで時間がかかると個人的には思っています。(個人の感想です)
試したいなら手始めにどれか一箇所買ってみて300時間くらい鳴らし込んでみるのも手かもしれませんね。

あと、個人的にはパワーアンプよりもDACやプリアンプの方がずっと音質に影響が大きいと感じていますが、システムや人によって異なるかもしれませんね。
ただ、今日本でピュアオーディオのパワーアンプというとすごい高級機しかなくて選択肢は少ないですね。
自分は米国製 Schiitの製品を使っていて気に入っていますが、自己責任でという人以外には勧めません。
(自分はパワーアンプは旧型Vidarをモノブロックとして2台使用。)

参考 Schiit パワーアンプ:
Gjallarhorn F $299(ステレオ/モノ)
Vidar 2F $899(ステレオ/モノ)
Aegir 2F $999(ステレオ/モノ)
Wotan $1999(ステレオ専用)
Tyr $1599(モノブロックなので2台必要)


参考:
Stereophile誌の推奨パワーアンプ一覧2025年版
(ClassAからDまでありますが、すべて推奨製品です。上記Schiit Tyrも 推奨Class Aに入っていますね)
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2025-edition-power-amplifiers

書込番号:26150332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/18 07:28(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
田中さんの番組、なぜかMCはももクロでしたね。富士山は登ってないんですか。「富士山に一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」と言われているように、私は記念として弾丸日帰りで行ったことがあります。
NEMOのテント、オシャレですね。私は軽さでファイントラックを選びました。北岳は私も登りましたが、初めて滝雲を見た場所で記憶に残っている場所です。北岳に登ったら間ノ岳までのトラバースは行かれましたか。稜線沿いの道で、天候にも恵まれ、富士山がくっきりと見られて感動した記憶がありますね。
いかん、いかん、ここはオーディオのレスですね。
D3V、良いですね。気に入りました。オーディオショーで聴けるんでしょうか。値段も手頃だし、チャリオと聴き比べるのもいいかも。
ちょっとオーディオ初心者の枠を超えてしまいそうです。そんな身分でもないんですが。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26150450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/18 07:47(5ヶ月以上前)

>core starさん
早速のご返答ありがとうございます。
いやいや、マニアが好みと言ったのは、オーディオショップの店員さんで決して初心者の私ではありませんので(笑)
機器の持ち込み視聴比較を勧められていますが、正直そんな大それたことできません。多分、すぐに知識の少なさで化けの皮が剥がれてしまいますよ。(笑)
鳴らし込み、エージングというんですか。こんなことも最近知ったぐらいで。結構、このレスや記事などで出てきますが、今まで全然気にしてませんでした。多分、違いがわかるかどうかも自信がありませんが。
お持ちのセットも凄そうですね。初めて聞く名前ばかりで、当然聴いたこともないです。六月開催のオーディオショーで聴けるんでしょうか。
聴けたら是非見たいですね。
ありがとうございました。

書込番号:26150468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/04/18 10:41(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
再度になりますが、マランツはソナスにも合うといわれていますのでイタリア製SPには良いのではと思います。
マランツの最新の標準的な組み合わせですが多機能なので気軽に聴くには良いと思いますので試聴候補にどうでしょうか。
https://www.phileweb.com/review/article/202312/14/5413.html

ご視聴の結果からもっと上のピュアを目指すか方向も決まってくるように思います。
ピュアのアンプやDACはXLR端子がありますので、有り無しで比較試聴されても比較もできると思います。

書込番号:26150651

ナイスクチコミ!1


iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2025/04/18 14:45(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
皆様の書き込みへのリプライご苦労様です

>ハット驚くような音との出会い、いいですね。
>私もいつか体験してみたいです。それにはまずオーディオショップまわりでしょうか。

オーディオを趣味にと考えられておられるのでしたら 
まず今の時代どういうものが売られているのかを 実際のショップで聴いてこられるのが一番ですが
数は少なくなったといえ オーディオショップにもいろいろあって

ヨドバシのように気軽に立ちよれる店ばかりとは限らず
試聴だけしてあとはネットで安く買って済ませる人が多くなったため
店によっては 何しに来たかというような横柄な態度をとるスタッフがいたりすることもあるので
初心者にはなかなか勇気がいりますね

ソナスファベールのことに触れられておられましたが
東京にお住いということで 私が東京に行って時間が空いた時 
たまに立ち寄るお店のことに触れますね

かなり前の話ですが 秋葉原のダイナミックオーディオ5555の6階?の個室の試聴室で
身長よりも高いソナスのスピーカーを聴かせてもらったことがあります
スピーカーがいくら立派でも 自分の生活からかけ離れているのは 評価の対象外でしたが
一度 超ハイエンドの音を聴いてみたくて お願いしました

また ソナスファベールの比較的安価な コンチェルト・グランドピアノを持っているので
フランコソブリンがソナスを離れてから発表された デザインが個性的なアッコルドが
どれ位音がいいのか知りたくて 3階?の売り場にCD持参で聴いてきたこともあります

ダイナミックオーディオ5555は 7階まであるオーディオ専門店で 
外から見える一階以外は敷居が高くなりますが
いろんな価格帯の製品を置いているので オーディオショーでは感じられない
家庭で鳴らしている雰囲気の音の感じがつかめていいですよ

あまり一般的でない モダンインテリアのようなヨーロッパのスピーカーなども
聴かせてもらえるので 興味があれば オーディオショーを待たずに覗かれてみるのもいいでしょうね
ただ 身なりだけは それなりにキチンとされて行かれることをお勧めします

オーディオには どんなものがあるのだろうかと 
気軽に見たり 試聴したりされるのでしたら 
普及品からハイエンドあたりまでの中古品をそろえている 
お茶の水にあるオーディオユニオンが 東京での私のお気に入りですね



書込番号:26150900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/18 15:13(5ヶ月以上前)

>cantakeさん
再度のご返答ありがとうございます。
色々な機種を推薦していただき、ありがとうございます。ピュアと言われるとハードルが高く感じられますが頑張ります。
マランツは皆様の推薦も多いですね。まだ聴いたことありませんが、とりあえず六月のオーディオショーで聴いてみたいと密かに思っています。
ありがとうございました。

書込番号:26150923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/18 15:44(5ヶ月以上前)

>iq-0さん
再度のご返答ありがとうございます。
オーディオショップ推薦、大変有り難いです。
実は、本日所用で新宿に行ったので、このスレで紹介されたオーディオユニオンとアバック新宿にお邪魔しました。
オーディオユニオンでは相手してくれたのは若いお兄さんで、ユニット構成をこのスレを見せながら説明しましたが、いきなりスマホを取り出して検索する始末で、ちょっと不安なスタート。古い機種なのでプロから見て何かできることはないかとこれも漠とした質問をしてしまって、向こうも途方にくれた様子。私が、高校時代ハードロックをレコードで聞いていたと言ったら、いきなりレコードプレーヤーを勧めてきました。何か聞かせてくれと言ったら、持ってきたレコードはカーペンターズで目が点になりそうでした。2階にある視聴室もセッティングができていないとやんわり断られました。
教訓:目的意識はしっかり持つべし。

アバックさんは中年の店員さんが相手をして頂き、私のユニット構成も古いものですね、と結構理解されいるようでした。当然ですが、この業界も長そうで、昔のスピーカーは低音重視だったが、いまは高中音も綺麗になるよとか、蛍光管アンプはいい音出すけどその分ランニングコストが大変ですよとか色々教えてもらいました。とにかく今のユニット構成を聴き込んで、そこで何が不満なのかを考え、それを我々プロがアドバイスするんですよと言われ、なるほどと思った次第です。
教訓:別荘で確り聞き込むべし。

拙い文章レポートで失礼しました。

書込番号:26150949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/18 17:32(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


試聴お疲れ様です。


私も軽く試聴してきましたので共有します(笑笑


■ADAM/D3V

島村楽器に置いてありました。
設置場所が悪くしゃがんで聴きましたが、音質は良かったですね。
予想以上に低音が出ていましたが、スピーカーは安定していました。
中高域もニアフィールドで使う分には問題ないフラット傾向でした。

セッティングを詰めれば、さらに高音質になりそうです。


■参考データ
システム
Macbook→USB→D3V/◎

音源
BoA
https://youtu.be/fOxl2OIOVII?si=s7vfVJnl9Do5MJEB

G-DRADON
https://youtu.be/fLi0EJfi_vg?si=BvjYBaqcrEL-nhXh

最大音圧/85db
特性/40hzまでフラット傾向
DSP/全部MAX

■サウンド傾向
特に高域はADAM伝統のX-ARTツイーターにより、分解能が高く空間表現も繊細。

この手の重低音系音源(BoA、G-DRAGON)との相性もよく、ボーカルの定位感や抜けの良さも感じ取れた。



■chario/lynx

ヨドバシに置いてありました。
705S3と比較しながら聴きましたが、ボーカルの中域が生々しいですね。
刺さらない高域でクラシック/弦楽器との相性が良かったですね。


■参考データ
CDプレイヤー
アンプはSPEC/YAMAHAで比較。

SPEC/BW7→Chario/◎
YAMAHA/S1200→Chario/◯
YAMAHA/S2200→Chario/◎

音源
クラシック
JAZZ女性ボーカル


最大音圧/80db


■サウンド傾向

SPEC/BW7→Chario/◎
クラスDながらアナログ感を追求したスペック独特のしなやかで有機的な音。Chario Lynx の木製キャビネット+自然な響きと非常に相性がよく、空間の余韻、響きの深さ、ナチュラルな音色が際立ちます。

特徴
音が前に出過ぎず、奥行き感がありリスニング疲れしにくい
音の粒立ちが柔らかく、弦やピアノに艶が乗る
シャープさよりも「滑らかさ」「気配」「空気感」が魅力


YAMAHA/S1200→Chario/◯
A-S1200はYAMAHAらしい透明感と音の芯の強さが特徴。Chario Lynxに繊細な表現力と緊張感を与える組み合わせになります。

特徴
音の輪郭がややクッキリして、空間の見通しが良くなる
トーンはニュートラル寄りながら、Charioの柔らかさを少し引き締める
音場は前に出る傾向、ジャズやボーカルも心地よく鳴らす


YAMAHA/S2200→Chario/◎
A-S1200よりさらに力強さ・解像度・低域の制動力が向上。Chario Lynxがより「現代的」に、より重心が下がった落ち着いた音で鳴ります。

特徴
音に重厚感と立体感が加わる
ボーカルの中域密度が上がり、低音の沈み込みも深くなる
音場も広く、表現力の幅がさらに広がる


■まとめ
解像感と重厚感はYAMAHA。
SPECはコンパクトで発熱が少なく長時間リスニング向きかな。
木材加工なのでデザイン的にもCharioとの相性は◎

ただし、微妙な差なので家でじっくり聴かないと音質差を感じられないかも(笑笑

SPEC
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RSA-BW7/index.html

書込番号:26151043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2025/04/18 19:10(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
ご視聴お疲れ様でございます。
とても分かりやすいというか、視聴のお手本のような文章に確り魅了されました。並んで書いている私の文章には赤面するばかりです。ボキャブラリーの無さは如何ともし難いですね。
聴かれたチャリオは私のものとは違いますが、まずはダメ出しを受けずホッとしているのが偽らざる気持ちです(笑)
オーディオ玄人の方達は、こうやって心の中で考えながら聴いているんですね。
2番目の波形の表、私にはどの様な意味があるかわかりませんが、見る方が見れば、なるほどこういうスピーカーなのかわかるんでしょうね。
いや、素敵なコメントありがとうございました。

書込番号:26151139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2025/04/19 00:12(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

>私が、高校時代ハードロックをレコードで聞いていたと言ったら、いきなりレコードプレーヤーを勧めてきました。何か聞かせてくれと言ったら、持ってきたレコードはカーペンターズで目が点になりそうでした。

ウケました。私と同世代の方ですね。
クラスメイトが音楽室に私物のレコードを持ち込んで Whole Lotta Love を鳴らしたときは、ちょっと感激しました。
Deep PurpleかLed Zeppelinを聴きたいですよね。

ユニオンの新宿店、頼りになる方もいますけど運が悪かったようです。

書込番号:26151435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/19 06:51(5ヶ月以上前)

>GENTAXさん
早速のご返答ありがとうございます。
いや、今読み返しても恥ずかしいコメントですね。
オーディオユニオンさんに行かれた方はわかると思いますが、1階は中古品を中心とした陳列棚があって、店員さんも後二人程居られましたが、デスクワークに勤しんでいる様子で最後まで言葉を交わすことはありませんでした。やっぱり、フラッと立ち寄るのはダメですね。レコード視聴も小さなスピーカーでしたし。
反省することが多かった訪問となりました。
アバックはお店に入ると何本もの高価と思われるスピーカーが陳列されていて、いわゆるいい音は聞けたかなと。
因みに担当者はCD衰退のことはご存知のようでしたが、まだまだ大丈夫みたいなことを言われてましたね。知りたかったアクセサリー類についても、今のアクセサリーは当時の音に併せて作成されているから、無闇に変えない方がいいのではないかとのアドバイスを受けて、売らんかな精神があまり無く、好感が持てる思いでした。
ありがとうございました。

書込番号:26151555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/19 10:47(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

「サマー娘のオーディオ店放浪記」を今後も楽しみにしております。

書込番号:26151847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/19 11:55(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
いやいや、還暦過ぎの爺いを捕まえて冷やかさないでくださいよ(笑)
私のコメントなんて、相模原とアバックで高価格帯のスピーカーを聴かせて貰いましたが、どちらも「いい音でした」の一言ですよ。
チャリオの音を評価されたバリカタフルレンジさん並みのコメントなんて100年経っても無理でしょう。(笑)
ま、とにかく頑張りますので暖かく見守ってください。
ありがとうございました。

書込番号:26151909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/19 14:01(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

お暇なときにでも御覧下されば幸いです。

Tokyo Hi-fi Shopping Series Playlist:
KEF Music Gallery, Tokyo. Demo KEF Blade Two Meta and Muon!
https://www.youtube.com/watch?v=CABckniDDc8
Tokyo Japan Hifi Shopping (Part 2): Audio Union
https://www.youtube.com/watch?v=BHvcmt5V5OM
Tokyo Japan Hifi Shopping (Part 3): Dynamic Audio, Tereon, Hi-Fi Do plus Voltage Convertors
https://www.youtube.com/watch?v=DVuyGuZqJjQ
Tokyo Japan Hifi Shopping (Part 4): World’s Biggest Electronics Store - Yodobashi Camera Akihabara
https://www.youtube.com/watch?v=M8MWonzbPkM
Tokyo Japan Hifi Shopping (Part 5): Disc Union, Hard Off, Dug Jazz Cafe and Bic Camera
https://www.youtube.com/watch?v=zIWVCbj40Ds
Tokyo Japan Hifi Shopping (Part 6): E-Earphone Akihabara
https://www.youtube.com/watch?v=wHIJANrDEFU

書込番号:26152022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/19 16:27(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
YouTube久々に見ました。こんなオーディオ探報でもインバウンドの方達は記事にするんですね。ちょっと視点が違いますが、日本の電気製品の中古品は信用できるので、売れ行きいいそうですね。秋葉原のヨドバシが、world,s biggest ですか。意外ですね。
そう言えば、アバックの店員さんが言ってましたが、アキュフェーズは海外に人気が高く、中国では2倍近い価格で売られてるんですよと言ってました。こんなの常識ならスルーして下さい。
でも、素人にはハイエンドオーディオは敷居が高い世界なんだなと再認識した次第です。
ありがとうございました。

書込番号:26152159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/19 16:59(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

早速、YouTubes を御覧下さりありがとうございます。

High End と称されるのは Dynamic Audio 5555 における添付画像のような装置ですね。

正直に申し上げまして、Accuphase 製品を High End 製品というのは少し躊躇しますが、
まあ、このあたりの受け取り方は人それぞれですのでここでは細かいことには言及しません。

書込番号:26152201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/19 17:35(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
要は、アキュフェーズはハイエンドに入らないということですかね。
私としては、あまり深い意味もなくアバックの店員さんのコメントを伝えただけです。
でも、いつも思うんですが、あのような高価格帯の機種を、このスピーカーを聴かせてくれ、あのアンプに替えて聞かせてくれとか、色々言えれば気持ちいいでしょうね。
私は雰囲気に飲まれ、気遅れしてできないだろうな。
こんなことじゃいけないことは分かっているんですが。
ありがとうございました。

書込番号:26152229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/04/19 17:50(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
こんにちは

なんか話がずれていますので、修正します。

アキュフェーズは万人の対象に、トップクラスの分野に入ります。

エソトリックや、ラクスマンあたりも、万人の範囲に入ると思います。

まあマニアにはいろんな人がいますので、サマー娘さんの基準を作ってくださることが一番です。

結局再生音は 自分の部屋ですので、そこで最高の音を出せるのは、自分でしかわからないでしょう。

そこは念頭に・・

書込番号:26152248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/19 18:18(5ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のご返答ありがとうございます。
基準を作るですか、それが出来れば苦労しないんですけどね。(笑)
今までもオーディオルームには行ってましたが、お店が流しているスピーカーをただ聴いているだけで。
他のスピーカーを聴かせてくれと言った場合、店員さんとの会話が必要となると思うんですが、バリカタフルレンジさんのような丁々発止のコメントなんか出来ないのは認識してますから。
よって、六月のオーディオショーを心待ちにしているわけなんですよね。
ま、性格的なもんなので。
貴重なコメント、ありがとうございました。

書込番号:26152281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2025/04/20 00:48(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
こんばんは ショップで苦労されている様子
自分が初心者の頃と同じだなと ほほえましく感じました

オーディオショップの店員さんの中には 知識のある方もおられますが
いきなり ご自分の機器の音質向上のアドバイスを質問されても 
アバックの方が言われるように
サマー娘さんご自身が どのような点をより良くしたいのかを説明しないと
返答のしようがないと思います

オーディオのいい音というのは これがいい音という 教科書のような基準がなく
人それぞれの感性で 好みの音を探っていく世界だと思っています

私もそうでしたが 初心者だと このスピーカーをいい音で鳴らすには 
どんな機材を合わせればいいのだろうかと思うでしょうが 
そのいい音が 人それぞれ違っているので
まずご自分のいいと思う音を見つけることが必要ですね

スピーカーは どんなアンプを合わせても 良し悪しはともかく音は出てきます
低音過多の音がいいと思う人もいれば 繊細な鋭い音が好みの人もいます

例えばジャズと一口に言っても 
繊細なピアノトリオもあれば ベースを弾ませるゴリゴリしたジャズや
サックスのムーディーな音を雰囲気よく聴きたいという人もいます

クラシックのピアノの音にしても 滑らかに奏でられるものもあれば 
ガンガンたたく感じの音もありますし
繊細なバイオリンをきれいな音で聴きたい人もいれば 
鋭く切り込んだ演奏を好む人もいます
チェロにしても静かでうっとりする演奏もあれば 
弦のこすられる迫力のある演奏の好きな人もいます

世の中には いろんなメーカーがあり いろんな価格帯のスピーカーを作っていますが
スピーカーの音の基準は それぞれのメーカー次第ですし
傾向は似ていても 価格によって音の質が違っていて当然です
アンプもしかりCDプレーヤーもしかりです

一つのスピーカーでどんな音でもそれなりに聞くことはできますが
設置の仕方や 組み合わせる機材 接続コードやスピーカーコード等
オーディオは どこを変えてもスピーカーから出てくる音は変わってきます
スピーカーやアンプにしても それぞれ個性があるので
合わした時の相性のようなものも出てしまいますね
それが好きか 今一つかという基準で判断するしかないと思います

こちらの書き込みで スピーカーやアンプの音の傾向はある程度つかめても
最終的に それが自分の好みに合っているか判断できるのは 自分しかいません
また自分がいい音と思っても 他の人には 良さが分からないという場合も多々あります

高価なものを使ったからと言って その音が好みの音になるかは
接続してからある程度時間が経ってからでないと 
自分の好みの音で出てくるかがわかりずらいのも オーディオの難しいところです

いい音というのは 最終的には自己満足の世界ですが 
険しい山を登り切ったところで体験する景色のすばらしさと同じように
こちらで書き込まれている皆さんも 自分好みの音の再現を達成するために 
いろいろ情報収集し それぞれ予算の範囲内で試行錯誤されておられると思います


車の世界と同じように ただ単に移動手段としての車だと そんなにこだわらなくても
よく目にする街中を走っている車で十分という人が多いですが
チューニングこだわりる人もいれば 見た目のプレミアム感を重視する人
走りにこだわる人 エンジン音の喜びを感じる人 経済的に余裕があれば
他の人がうらやましがるような 名前の車を好んだりします

オーディオも それぞれの人の価値観で選ばれるものなので
世の中には 一般的な高級オーディオという製品では満足できなくて
さらに上を行く人もいるので ハイエンドのマーケットがあるのでしょうね

また 私のように 若いころ聴いていた音の感覚を求めて
古い機材を好んで組み合わせる変わり者もいます







書込番号:26152660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/20 07:47(5ヶ月以上前)

>iq-0さん
再度のご返答ありがとうございます。
心に沁み入るコメント、誠に痛み入ります。
懺悔のように聞こえますが、そもそも私の依頼文がいけなかったんでしょうね。30年前の機種だから、当然、使用に耐えないだろうとの思い込みから、何かいいアンプでもありませんかと、軽い気持ちで聞いたのですが、皆様、自分の貴重な時間を削って色々と調べて頂き、稀少な機種でまだ使えるみたいなことを言われて。
実際、時間が出来たから趣味としてオーディオでも始めようかというものでもないのですが、怒られるのを承知で申し上げますが、そんなにピュアな音を求めているわけでもなく、実際別荘でも温泉やDVD視聴を優先して聴かない日も多くあったんですよね。
高額な機種を買えないわけでもありませんが、それよりは来月誕生日を迎える孫のプレゼントにお金をかける方が私の幸せが増すような。
今では、稀少なアンプなら、アンプなどに問題が出たら、音が変わることを承知で修理業者にでも頼もうかなと思っているぐらいで。このオーディオスレに参加されている方からは許されない行為なんでしょうかね。
とにかく、オーディオに興味がでてきたのは事実なので、六月開催されるオーディオショーは楽しみにしているのは本当ですよ。それで心境の変化が有るかもしれませんが、時間は充分に有るので、有意義な老後生活を送っていきたいと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:26152818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/04/20 09:47(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

ピュアオーディオは、音がバランスよく組み合わさって自分の好みになっているか、それに尽きます。
システムの組み合わせとセッティングと鳴らし込み(機種によっては暖機も)、と自分が何が不満で何が好きか、ですね。
いくら高い機器を導入してもシステム全体として(値段ではなくて)音のバランスが良くなかったりセッティングが悪ければ残念で聴き続けたいとは全く思わない音になる可能性もあります。また、一つだけいい機器にすると今度は他のアラが目に(耳に)付いて気になり出すのもよくあることです。

オーディオショーでたくさん聴いて自分の機器の不満点が見えたら、ご自分のシステムの更新の旅に出るのもいいかもしれません。
うちに帰ってもやっぱりあの音が忘れられない、と感じたらそこを目指すのもありかと思います。
一つ機器を変えるとバランスが崩れてああでもないこうでもないとセッティングや他の機器やアクセサリを変えて納得いく音が出るまで不満だらけになるなんてのはオーディオマニアなら皆経験していることかと思います。それも含めて楽しむのが趣味のオーディオだと思ってます。

ただ、自分も一旦好みの音が出るようになったらシステムはしばらくいじらないでいます。変にいじって不満たらたらの音にしたくないので。
それから、オーディオ店の店員さんに言われたことがありますが、”一ついじったら音に不満でも3ヶ月は絶対に変えるな、過去にそれで大失敗したことがある” というのも大事ですね。機器のバーンイン(ケーブルも含みます)やセッティングの馴染みもあるのでそこは覚えておくといいかもしれません。(普通は300時間くらいで安定する機器が多い気がしますが、自分は最大1000時間近くかかるまで音が安定しなくて捨てようかと思った機器もありました。特にDACや単線ケーブルは時間がかかりますね)
一般的に、よく鳴らし込むとストレスのない自然な鳴り方をするようになることが多いと思っています。
あと、機種にもよりますが、機器の暖機もですね。A級アンプは常時フルパワーで無音時が発熱最大なのでしばらく電源を入れておけば暖まりますが、AB級のだと大音量でしばらく鳴らしてようやく本領発揮なんていう機種もあります。真空管のアンプでも30分くらい経つまではちょっと眠い音とかありがちですね。真空管は劣化を防ぐために常時全部の電源ONはできませんが。
電源を入れておくだけでは不充分とは言え、オーディオ店の試聴会などでは前夜から電源入れっぱなしにするのは当たり前だと思います。
自分はDACは常時通電、プリアンプ/パワーアンプは聴く予定が分かっている時は1時間くらい前から電源を入れておきます。

あと、一つの判断基準として、同じシステムで何十分も聴き続けてどのような感じを受けたか、ですね。数分だけとは印象が変わる場合があります。

不満がないなら変えないのが一番、でも変えたらどうなるんだろうと(音のバランスが崩れて茨の道になるかもしれないが)何か変えてみるのも趣味ですのであり。
オーディオショーで色々聴いたらまた方向性が見えてくるかもしれませんね。ちなみに自分が過去に参加したオーディオショーでは フューレンさんの部屋が自分的には圧倒的に好みの音でした(機器はOctave, Piega, Brodmann, Davone が中心でしたがよく練られたセッティングの印象。好みはもちろん人によって異なるでしょう)。

より一層好みのシステムになるといいですね。

書込番号:26152973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/20 10:40(5ヶ月以上前)

>core starさん
再度のご返答ありがとうございます。
何かしらオーディオに関する人生問題のような雰囲気になってきましたね。(笑) これは失礼しました。
そもそも、私には、皆様とは違ってオーディオに対する真摯な姿勢がとても欠けているなと痛感しました。
好みの音とか不満とか、未だに朧げで、なかなか文章として描写できないもどかしさもさるものながらのは事実ですが、オーディオの奥深さを何にも知らないのには、赤面の至りですね。貴重なコメントありがとうございました。
フューレンさんの部屋ですか。わたしの耳に合うかどうか、多分分からず、いい音だったで終わってしまうような気がしますが、あまり気負い込まず、尋ねてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26153034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2025/04/20 11:46(5ヶ月以上前)

個人の趣味だから自由だけど。

実際のレコーディング現場を見れば、お分かりになると思いますが到底、原音忠実再生とは
懸け離れた事している現場を知っておかないと泥沼に入って散財します。
超高価なケーブルなんて使っていないし。ステレオ効果を無視したマルチチャンネル録音。

ハイレゾも古い音源がハイレゾとして販売されていますがアナログマスターからデジタル
録音したものです。最近のハイレゾと過去の楽曲をハイレゾしたものを聴けばよくわかります。

自分のイメージではスレ主さんにはマッキントッシュかなと思います。マッキントッシュは創業以来
出力トランスを使っています。低インピーダンススピーカーにはベストです。好みは賛否両論です。

やはりクラシック生演奏が臨場感たっぷりです。

書込番号:26153095

ナイスクチコミ!1


iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2025/04/20 12:48(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
>稀少なアンプなら、アンプなどに問題が出たら、音が変わることを承知で修理業者にでも頼もうかなと思っているぐらいで。
>このオーディオスレに参加されている方からは許されない行為なんでしょうかね。

いい音のある生活は マニアでなくても 心地いいものですので
何も難しく考えられなくても ご自分なりに 気分良く楽しまれるのが一番です

今の機材に 不具合が出たり 不満を持たれた段階で 修理するなり 
興味の度合いに大じて 新しい機器に手を出されればいいと思いますね

core starさんが オーディオの注意点を的確に説明して下さっているので
そのあたりのことを 頭に入れておかれれば無駄な浪費をしなくていいと思います

ミニコンポの音で満足していた 私でしたが 十五年ほど前に 
知人のかたみとしてもらった イギリスの古いスピーカーについて質問したことがきっかけで
世間知らずの私でしたが 何よりもオーディオのことが好きな人達が世の中にいることを知り
あっという間にオーディオの世界にはまっていきましたね


ListenFirstMeasureAfterwardsさんの紹介されていたYouTubeで写っている
モダンなKEFのブレイドのようなハイエンドスピーカーにも憧れますが

うまく紹介できるかわかりませんが
YouTubeで見つけた”気まぐれジジイ”という方のオーディオの楽しみ方は
素晴らしく思います
https://www.youtube.com/watch?v=2wyaVblEoBg

書込番号:26153152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/20 13:05(5ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速のご返答ありがとうございます。
レコーディング業務に携わる方からのコメントとお見受けしましたが、(間違ってたらごめんなさい)なるほど、実態はそういうものなんですか。
マッキントッシュは最近のステレオサウンド誌で特集された機種ですよね。今度は自信を出して、マッキントッシュのアンプでの音をショップでお願いしてみようかな。できるかしら(笑)。
クラシック生演奏いいですよね。通の方は、指揮者とか楽団で聴かれていると思いますが、私はコンサートホールで聴くということに喜びを感じます。ま、要は音楽は二の次で雰囲気に酔っているということですが。
初めて行ったサントリーホールはとても感激した記憶がございます。流石に、あれはオーディオでは再現は無理でしょうね。
ありがとうございました。

書込番号:26153171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/20 13:21(5ヶ月以上前)

>iq-0さん
再度のご返答ありがとうございます。
そうですよね。自分なりに気分良く楽しむのが1番。
私もその過程を楽しんでいこうと宣言していたのに。
でも、あのYouTubeは凄いというか素人の私でも相当のお金を掛けているのがわかりますね。
でも私だったら、そんなお金があれば・・・。
書くの止めときますね.(笑)
六月のオーディオショー楽しみだな。
ありがとうございました。

書込番号:26153190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/22 12:05(5ヶ月以上前)

オーディオショーは、楽しいイベントでいろいろな機材、それも「購入が難しい値段」の製品を見て、聞くことができるのですが・・・・・

僕は、行くたびに「これではよくわからないな」と思ってしまうんですよね。
むしろ、エンジニアの人と直に話ができるのが最大の利点な感じです。海外オーディオのブースの方が日本メーカーの中の人と話せるのが楽しいかなぁ程度で、いつしか行かなくなりました。

>>iq-0さん
お久しぶりです、何年ぶりになりますかね。iqさんの質問は「定番」の製品だったのと、あの時代にオーディオに触っていたら「誰でもが聞いたことがある」スピーカーだったので楽しかったですね。

ちょっとだけ

>ステレオ効果を無視したマルチチャンネル録音。

最終的にミックスされた音源は2chステレオになるので、無視ではないかなぁ
DTMでも、ステレオイメージって割と難しいんだけど・・・・・・・・これを簡単という人はどうなんだろとおもったりします。

ケーブルに関しては、高価ではないがさりとて「量販店」で売ってる一番安いケーブルに比べたら高価ですよw
特に重要視されるのは「プラグの信頼性」なので、プラグはきちんとしたメーカーのモノしか使われません。

NEUTRIK派 VS スイッチクラフト派の争いなんて話しは、面白おかしくコンシュマーユーザーに語られて有名な話しですよね。
第三勢力のアンフェノールとかw

民生オーディオ用のハイエンドよりは安いけど、NEUTRIKやスイッチクラフト、アンフェノールのプラグってプラグだけで数百円から数千円の値段がつくもので、これを仕入れて製品に使ったら、けして安くはないです。

一例として、NEUTRIKのRCAプラグ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56214/?srsltid=AfmBOop_kXqNrPU-muSeYm6aVJWRomoEREvd5GwdkuW6jZh-B-VQOYPoY1E&gQT=1

サウンドハウスという、比較的安い通販でこの値段です。
これ、2個セットなので使うには2セット必要ですから、これだけで6千円します。
ま、これは極端例ですがw

僕がよく使うアンフェノールのRCAプラグ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136898/?srsltid=AfmBOopAe5HmnICy2wz1llpjwcHdeo-U2AMZSbV1EsBfECn9_gdJapT8

1個で420円なので、4つ必要なので1680円します。
これに、ケーブル本体が必要なのですが、僕がよく使うケーブルは

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/312888/

標準的なマイクケーブルで、1mあたり420円。ペアなので1mで840円します。
RCAケーブルとして使うには、2520円するわけです、自作ならこれで後は半田があればいいのですが、なかなか自分でつくる人はいないので、「同じパーツ」で作ってもらうと、倍はするんじゃない?
ちなみに、僕は比較的慣れてる方だと思うのですが、それでもRCAケーブルを1ペアつくるのに1時間はかかっていますから、時給を+すると、東京都の最低時給は1163円ですから、自作したとしても3683円のケーブルを買ったのと同じですね。

3683円のRCAケーブルって、量販店に並んでいるRCAケーブルの中では「ミドルグレード」ぐらいの値段じゃない?
Amazonベーシックが1.2mで1800円ぐらいで、よく見るモールド加工されたフジパーツのRCAなら600円ぐらい、最近評判の良いエレコムのRCAケーブルが1mで800円ですから、ローエンドと比べると数倍の値段になります。

書込番号:26155463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2025/04/22 12:31(5ヶ月以上前)

>最終的にミックスされた音源は2chステレオになるので、無視ではないかなぁ
>DTMでも、ステレオイメージって割と難しいんだけど・・・・・・・・これを簡単という人はどうなんだろとおもったりします。

わかっていない証拠だよ。スピーカー2本でステレオ再生する意味わかっているの。?
生録の経験ないからわからないんだよ。

毎回、長い文章うんざり。

書込番号:26155502

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/22 13:41(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
Soulnoteご存知でしょうか?
私自体も最近知り一番安いアンプとDAC買いました
開発者の思いや設計思想が
ホームページのリンクに色々書かれていて
どんな音がするのか?

興味を持ったのがきっかけです
結果
毎日幸せです。
ギターやベースが生々と鳴り響きます
是非試聴してみて下さい。

https://www.soulnote.co.jp/sn_facebook_archives.html#facebook_link8

書込番号:26155557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/22 15:08(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
6月のオーディオショーますます楽しみになってきました。
実は、本日立川のビックカメラのオーディオルームで音楽を聴いてきました。
店員さんもいない放置プレイ状態で1時間くらいお店が鳴らしてた音楽や陳列されている商品を見てきました。(現役の時は東京駅までの定期券持っていたんですが、今はないので所用がない限り都心には出掛けなくなりました)
CDプレーヤーはラックスマンで40万円弱、パワーアンプがTEACでこれも40万円弱、スピーカーはB&Wで1本55万(店頭では25%引きになってました)。鳴っていた音楽はクラシックコンサートでした。総額、定価ベースで、これが2百万の音かと思って聴いてました。
感想は、聴き比べの経験がないので何とも言えませんが、いい音でした。
でも購入するかと言うと、・・・。インテリアには最高と思いますが(笑)。クラシックコンサートの終わりの拍手は結構生々しく聞こえましたね。
またまた、拙い文章で失礼しました。
あ、そうそう、バリカタフルレンジさんがチャリオの視聴で使われたヤマハのアンプも置いてありました。
聴いてみたかったですが、なにぶん周りに店員さんもいなく下手に扱ってトラブルになると嫌なので見るだけにとどめました。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26155632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/22 15:21(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
再度のご返答ありがとうございます。
soulnoteですよね。実は気になっていたんですね。このスレでも何人かの人がお勧めされて、気にしてたんですよ。
実は視聴の後、ジュンク堂に行って、オーディオ関係の雑誌(オーディオ再入門とか言う題名だったかな)を読んでたんですが、そこでsoulnoteが結構高い評価をされてましたよ。普通、あの手の雑誌は大手スポンサーに遠慮して、本音を書かないんじゃないかと(あくまで個人の見解です)思っているのですが、意外な記事が載っていてますます興味が出てきました。
お値段もお手頃というより安価な部類に入るし、何処かで視聴できればと思っている次第です。
ありがとうございました

書込番号:26155641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/22 15:25(5ヶ月以上前)

YouTube で Chario Loudspeakers による音楽を楽しんでみよう。
https://www.youtube.com/@kensin0007/search?query=chario
さあ、あなたはどれがお好き?

書込番号:26155645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/22 15:36(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
このようなYouTubeがあるんですね。教えて頂きありがとうございます。
でも、聴いているのは古いiphoneでして。画面だけからでは、高そうな音がしているんだろうなと思います。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26155660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/22 16:06(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

東京多摩地域と言えば八王子市に老舗のオーディオ店(Audio Pro Shop Kusakabe)がありますね。この店主催のインターナショナルオーディオフェア in 八王子が昨年7月に開催されたようです。
https://kusakabe.co.jp/
https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/jastice-outside/event/197/detail.html

この老舗のオーディオ店主にスレ主さんの現オーディオ装置についてのお考えなどを聞かれるのも もしかしたら有益かも知れませんね。

書込番号:26155693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/22 16:16(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
クサカベ電機さんですよね。実はもう行ったことあるんですよね。インターネットで調べて老舗オーディオショップと記載されていたのですが、そんな視聴ができるようなショップではなかったです。聴けるスピーカーも置いてなかったし。
店主のお話は面白かったけど、結局何も聴けずに帰りました。
でもこのイベントは初めて聞きました。無料と聞けば行かずにはいけないでしょう(笑)
情報提供ありがとうございました。

書込番号:26155701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/22 18:07(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

>六月のオーディオショー楽しみ

ビギナー&再起動さんおすすめ

アキュフェーズ:2chステレオ
 スピーカーが3セット、つなぎ変えて試聴
B&Wが入り、アンプの違いを聞かせてもらえます
 アンプとセッティングはしっかりしている
 人気ですが、ちょっとまてば
 先頭まん中席も座れたり。

ヤマハorマランツ:AVアンプ
映画、音楽ビデオ、エンタメ全般
 AVここまで行けますがおおよそわかる。
 整理券を配っているかも

Genelec:多ch+サブウーファー
 自然でとても聞き取りやすい音場
 小柄なスピーカーでも音場補正で
 高品質な音がきける。
 小柄だけどスタジオモニターで高価

JBL:DD67000のWウーファーとS4700の大型
 細かいこと言わずスカッと豪快を楽しむ
 別棟なので下見と、デモ時間と
 どのくらい前にくれば
 座れそうか聞いておくとよいかもです

あとはデンオン、気になったところ回り


 
 

書込番号:26155791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/22 18:22(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

>クサカベ電機さんですよね。実はもう行ったことあるんですよね。インターネットで調べて老舗オーディオショップと記載されていたのですが、そんな視聴ができるようなショップではなかったです。聴けるスピーカーも置いてなかったし。
店主のお話は面白かったけど、結局何も聴けずに帰りました


そうですか。それは残念でしたね。雑誌媒体などでかなり有名なお店であると聞いてましたが。
このお店の企画・製作した「デジタル&アナログ両用高帯域音質改善ソフト」もあったようですし。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201910/30/3633_2.html
https://ameblo.jp/saniton/entry-11860811569.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17263219
https://www.hifido.co.jp/sold/05-21733-53399-60.html

書込番号:26155805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/22 18:33(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん

言い忘れていました。
クサカベ電機では中古品ですが Chario が入荷したことがあるようです。
https://kusakabe.co.jp/chario-delphinus%e5%b0%82%e7%94%a8%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%89/
ということは、ここの店主による Chario に関しての印象・感想も聞けるかも知れませんが。

書込番号:26155816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/22 18:36(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
再度のご返答ありがとうございます。
度々の貴重な情報提供ありがとうございます。
いや、オーディオショーがどういう感じなのかわかりませんが、素人は素人なりに隅っこで聴いていようと思っている次第でして。(笑)
ただ私のAV環境はとても貧弱というか手付かずの状況なので、その辺りも興味ありますね。
ピュアなオーディオでは高額な機種を買っても多分「猫に小判」状態になることは分かっているので、色んな音があるんだなと感じるだけでもいいかなと思っている次第です。
ありがとうございました。

書込番号:26155820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2025/04/22 18:48(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
頂いたインターネットに載っている写真とはだいぶ雰囲気が違うような。正直、さっきのコメントでは申しませんでしたが、倉庫みたいな小さな事務所であったような。
訪問した時はアンプを目的としたわけではなく、バナナプラグで何かいいのがないかなとの理由で訪問したような気がします。
そんなのは、綺麗な布で拭けばいいよと言われた記憶が。(私が初心者ですと言ったからかな)
話を聞いている限り、こう見えてもハイエンドカスタマーが一杯いるようなことを言ってました。また、いまのオーディオ界の現状も嘆いていましたね。
とにかく写真のようなあんな立派なオーディオは見なかったですね。
ありがとうございました。

書込番号:26155835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/22 18:57(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
チャリオを持ってるだけで、どこが良いのか、不満なのかなどを玄人、ましてはオーディオショップ経営者に話せる自信なんかありませんよ。
前にも述べましたが、チャリオを選んだのは、音よりも木目の美しさで選んだ次第でして。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:26155843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/22 22:16(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

>頂いたインターネットに載っている写真とはだいぶ雰囲気が違うような。正直、さっきのコメントでは申しませんでしたが、倉庫みたいな小さな事務所であったような。


このお店は現在ではどうなのでしょうか?
毎週火曜日、水曜日は定休日らしいので、今週木曜日以後にこのお店に電話して私が現時点で関心のある製品(Mutec) でこのお店が推奨しているものに関してその試聴機会等詳細について聞いて見るつもりです。その際に例の中古品 Chario についてもそのときの印象・感想等を聞かせてもらうつもりです。
また、今年の「インターナショナルオーディオフェア in 八王子」の開催日程・場所などの詳細も尋ねてみるつもりです。
https://blog.goo.ne.jp/pengin3328/e/f6c3a58dd7d7521688b96be8f1a0d8a4

書込番号:26156080

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/22 22:38(5ヶ月以上前)

サマー娘さん

>素人は素人なりに隅っこで聴いていようと

なかなか難しいかもしれませんが、聞くならベストを心がけるのがよいと思います。
作ってる人への礼儀もあるし
誰であっても貴重な時間、ベスポジなら言い訳できないので決着がつけられます。


書込番号:26156107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/22 22:39(5ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
再度のご返答ありがとうございます。
私は国立市在住ですがロードバイクで行ったんですよね。多分、このような立派なオーディオセットは置いてなかったと思うんですけど。
先入観を与えるのは避けたいので、あまり私の意見は参考にしない方が。
店主との話した感じではインターナショナルに仕事をしているようなお話が聞けたような。
すいません。印象が薄いのではっきり明言できません。とにかく、私はノーアポで行きましたので、たまたまかもしれません。
そうだ、スピーカーケーブルの話をしていたら2百万するものを見せてくれました。物は一流ものを扱っていると思われますが。
顛末教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:26156109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/22 22:49(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
再度のご返答ありがとうございます。
ま、確かに礼儀と言われるとその通りかもしれませんね。
小生が言いたかったのは、宿泊してまで参加される方もいらっしゃると聞いていたものですから、そのような熱意のある方を押し除けてまで聞こうとはしないということです。初めての参加なので雰囲気だけでも味わえればと思っているんですよね。
あまり深い意味はありませんので。失礼しました。
コメントありがとうございました。

書込番号:26156120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/23 11:46(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


的外れなコメントはスルーして、これを見とくと良いでしょう(笑笑
https://youtu.be/EhNWglmSx9Q?si=fL_ScUmrOfoUgjLm


全てはセッティング次第なので、汚い/倉庫ショップで鑑賞しても意味ないです。

書込番号:26156639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/23 13:34(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
10倍の価格差を持ってしてもデータ的には音は変わらないというのには興味がありました。
正月番組で浜ちゃんがどっちが本物か当てる番組がありますが、私みたいな素人には難しい問題になりそうな(笑)
でもポークオーディオって、30年前はメジャーなメーカーだったんですかね。価格コムのオーディオメーカーを見てみると、ミュージカルフィデリティとかオーラ(当時はオーラデザインと言っていたような、違う会社なのかな)とか懐かしいメーカー名がありますね。
激しい業界でしょうから各社、鎬を削って開発力も相当のものでしょうね。
当時迷ったソナスファーベルも、今ではスピーカーの大御所(私の個人的見解です)になってますね。勧められたのは、スピーカー台に載ってたやつだったと記憶していますが当時家には娘のチビ助がいまして、スピーカー台に触って怪我でもしたら大変だと思ってソナスファーベルを諦めた記憶があります。
でも、チャリオもいいスピーカーですよ。
ありがとうございました。

書込番号:26156748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2025/04/23 14:30(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん
>感想は、聴き比べの経験がないので何とも言えませんが、いい音でした。
>でも購入するかと言うと、・・・。インテリアには最高と思いますが(笑)。

立川のビックカメラのスピーカーの数はかなりのものですね
こういうところでの試聴は それぞれのスピーカーの持つ音の傾向はつかめますが
ブックシェルフタイプの小さめのサイスがズラッと並んでいるところでは
次から次へと聞いている間に どれもそれほど大して違わないように感じてきますね

いくつかご自分が気になったスピーカーと出会えたら
次の段階として そのスピーカーメーカーの価格帯の少し上の方のスピーカーを
オーディオショーや どこかの専門店で 聴かせてもらえると
より自分好みの音がどういう感じなのかがわかってくると思います

始めいい音だと思っても 何度か聞いている間に この感じは合わないと思ったりもしますし
クラシックではあんなに良かったのに 
自分の好きなタイプのジャズだと 上品すぎて 楽しめないということもあります

また 懐かしい8・90年代のヨーロピア・ポップスを聴いたりすると
とてもいい音なんだけれど 当時のあの懐かしい感じでは鳴ってくれなかったり
高級スピーカーだからといって 自分の好きな音が出てくるとは限らないことも
試聴を繰り返している間に 体験されることと思います


オーディオ好きな人にも いろんなタイプがいて
コンサートホールで聴いているような 原音を忠実に再現することに
金銭を惜しまず情熱を注ぐ方もいれば
ジャズ好きに多いのですが ライブの演奏では聴こえてこないような
誇張した躍動感を求める人も多いです

また インテリア感覚の さわやかな邪魔にならない音を好む方もいると思いますし
高級ファッションブランドのように 手に入れ持っていることに幸せを感じたり 
超高級車のように 眺めているだけで幸せという方もいると思います

人の幸せの感じ方は様々ですので
サマー娘さんも そのうち自分の好みのオーディオがどういうものなのかが
何かをきっかけにつかめるかもしれませんね


オーディオショーでは 余裕のあるマニアの方達向けに
一般人には信じられない価格帯の商品も試聴させてもらえるので
厚かましいと思わず できるだけいい席で聴かれることを お勧めします



>Foolish-Heartさん

覚えてくださっていてうれしいです あの時は2014年でしたので
十年以上も前のウイスパー・ノットさんだった頃ですね

縁側は消えて無くなってしまったようですが ロジャーズのクチコミは まだ見れたので 
先日懐かしく読み返していました
あの当時の私は 恥ずかしいくらい何もわかっていなかったですね
親身にアドバイスいただき有難うございました


書込番号:26156806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/23 14:58(5ヶ月以上前)

>iq-0さん
再度のご返答ありがとうございます。
そうですね、音の好みは皆、違うんでしょうね。
私の場合、海外赴任時、サンスイのシステムコンポを持っていったんですよね。
でも、同じ会社の人でオーディオに詳しい方の家にお呼ばれした時に、JBLのデカいスピーカーで聴かされて、こんな世界があるんだなと思った記憶があります。私のサンスイコンポとは、さすがの私でも別物と思いましたよ。
昔はクラシックならタンノイ、ジャズならJBLとか言われてましたが、今ではそんなことはないと思いますけど。
でも、まえのコメントでも申し上げたと思いますが、左耳が突発性難聴でありまして、そんなに凄い音を求めているわけでもないのが本音でして。
後、皆様は当然音楽に集中して聴かれていると思いますが、私は読書しながらのながら聴きが多くて。
でも、オーディオショーは本当に楽しみにしているんですよ。
ありがとうございました。

書込番号:26156825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/23 16:55(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


polkは私も使ってますが、1972年創業なので、30年前、つまり1990年代には、アメリカ国内でメジャーなスピーカーブランドの一つとして広く知られていたようです。

その頃の私は、Panasonicのバブルラジカセ/バイアンプを使っていましたが(笑笑


■Polkの1990年代の立ち位置

真のアメリカン御三家(知名度・歴史・影響力)

1. Bose

2. JBL

3. Klipsch



■Polkのポジション

PolkはBoseやJBLほどのブランドパワーはないですが、アメリカ国内での販売台数はかなり多いと聞きます。

特にTV用、サウンドバー、AVアンプ連携スピーカー市場で強く、価格的にもBose/JBL/Klipschより少し下の層をターゲットにしている感じですね。


特にホームシアター市場の拡大期に広がり、ミドルクラス以下で「コスパよくて音が太い」という印象。
アメリカではBest Buyなど家電量販店でも販売されていたので、入手性も高かったようです。


ピュア派からすると、当時は以下のような扱いで、、、
音が派手め、低音が強くてロック向き、解像度や繊細さは上位モデル以外はやや苦手

ただし当時のRTiシリーズやMonitorシリーズは入門用としては優秀


最近のPolk、、、

デザインや音質も洗練されてきて、ヨーロピアン系のバランス志向に近づいてる。
デノン/マランツを傘下に持つSound Unitedグループの一員になったことで、技術的にも向上し、きちんとセッティングして自宅測定すると、低音は程よいぐらいで中域もしっかり聞こえ音像定位は高めな印象です。


芸能人格付けチェックしたら分からないかも(笑笑



■まとめ
ハイコスパ/MXTシリーズ
ミドルクラス/Reserveシリーズ

Reserveシリーズは日本ではあまり目立ってないですが、海外レビューでは「価格以上の実力」としてかなり高評価されてます。

耳鳴りの持病がある/ピュアハイエンドまで求めない/インテリア重視/カジュアルに楽しむのに最適



見栄え/デザイン/所有感に拘る場合は、、、

ソナス・ファベール
PIEGA
B&Wなどなど、

PC直結する場合は、、、

ADAM/D3V


まあ、私の場合ですが、、、

リビングで
TV/サウンドバー
ストリーマー/POLKで使い分けてますので、


気軽にサラウンドやる場合は、、、


BAR1000がハイコスパですね(笑笑
https://s.kakaku.com/item/K0001492118/

書込番号:26156941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/23 17:20(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
流石に、所有されているスピーカーであることから、よく調べられて購入されたんですよね。私とは大違いですね。(笑)
最後に記載されているサラウンドスピーカーですか。量販店ではよくハリウッド映画などを流して購入意欲を促してますよね。
私は、あくまで個人的趣味ですけど、ハリウッド大作よりは黒澤映画や小津映画など渋めな映画が好みでして、あまり必要性は感じていなかったんですが、さすがに、手頃な値段になってきているようで、購入しようかと迷っている状況でして。AVアンプと併せてオーディオショーで時間が許せば見てみたいなと思っている次第です。
何しろ時間だけはありますんで。
ありがとうございました。

書込番号:26156965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/23 17:58(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


JBLは大味なので、爆発アクション大音量アーノルド仕様なので、そこはお好みですね(笑笑


黒澤ですか、渋いですね。
乱/七人の侍/4Kリマスターが良かったですね。
映像的には、座頭市/4Kも。


私は、ジェームズ・キャメロン、ジョージ・ミラー作品などが好きですね。

マッド・マックス/フェリオサは、DOLBYシネマ映画館で3回ぐらい見ました。


流石に4DXは席が揺れまくって途中でもうやめてくれモードに(笑笑
https://hamakore.yokohama/aeoncinema-4dx-yokohama-minatomirai/



自宅の4Kレーザープロジェクター/AVアンプ/アトモスでも比較しましたが、体感/居心地では自宅のホームシアターシステムが勝ちましたね(笑


ちなみに、、、

黒澤作品/七人の侍/4K版は、

音声が、、、

1, 日本語モノラル(オリジナル)リニアPCM

なので、サラウンド入らないですね(笑笑
https://tohotheaterstore.jp/items/TBR33123D?srsltid=AfmBOopNssqZ9_PQIBM631W01_gnk86vcB3xYEPo-6KFNhLYA1BFtCFO


まあ、AVアンプ/アップミックスはできますが、モノクロ/モノラルの武士道モードが最適でしょう(笑笑


書込番号:26157005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/23 18:15(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
個人情報言っちゃいますけど、別荘は那須なんですよね。
その際びっくりしたのは図書館の充実度合いが国立市の図書館とは大違いで。
DVDも結構揃っているし(国立市はCDだけ)、漫画も凄い量が揃っていますね。
漫画は好きですが、買って読むほどでもないんですけど、白河市の図書館は貸し出し事務はオール自動化されてるし、那須塩原の図書館なんて美術館並みの立派さですよ。
引退すると図書館に行くのが一般的になりますが、別荘に行くとDVDと漫画を借りて夜長を楽しんでいる次第です。
全然オーディオとは関係ない話をしてしまいましたが、そういうわけで、サラウンドスピーカーやAVアンプなんかに気になり出したわけでして。
さて、どうなることやら。
ありがとうございました。

書込番号:26157025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/23 21:52(5ヶ月以上前)

>サマー娘さん


中々、壮大な図書館ですね。


図書館は私もよく利用していて、hivi/stereo soundのバックナンバーを無料でだいたい読みましたね(笑笑



別荘が那須/白河なら、こういう感じでセッティングしてる人もいますので参考までに
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573181.html


修理とかも近いので早そうですが(笑笑



まあ、DENONの場合、、、

最安のX1800H/6万
POLK/MXT15/2ペア/4万

だけで10万で収まるので、フロント/チャリオにすれば、お手軽にハイコスパ/サラウンド/4.0.2chが楽しめるでしょう。

DVDしか見ない場合は、4.0.0でもOK
POLK/MXT60
POLK/MXT15

とかにして、チャリオはピュア専用で使い分けてもいいですね。

スッキリさせるなら、
TV/サウンドバー
CD/チャリオ



音響的には、、、
サウンドバー<AVアンプですが、

資金が余ったら、、、
D3V

私のシステムとほぼ同じ感じになりますね(笑笑


書込番号:26157279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/23 22:18(5ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
再度のご返答ありがとうございます。
機器類もさることながら、部屋の作りからして凄いですね。まさしくオーディオマニアという感じで。
色々なブログを読んでいると、やっぱり、玄人の方達はサウンドバーよりAVアンプをお勧めしてますね。
何せ、今はオーディオセットは別荘にあるので古いiphoneで聴いているので、やっぱり生の音を聴いてみたいなと。オーディオショーで確認します。専門用語もあまり理解できてませんが。できるかな(笑)
後、白河ラーメンの有名どころはほとんど行きましたが、とら食堂いつも凄い行列ですよ。私は並ぶのがあまり好きではないので、1回しか食べてませんが、本当にあの行列に並んで食べたのかしら。
オーディオとは関係ない話ですね。失礼しました。
ありがとうございました。

書込番号:26157308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/04/24 05:24(5ヶ月以上前)

ブックシェルフスピーカーの正式なセッティング。JBLの大型スピーカーを含む

https://www.youtube.com/watch?v=4pUb6OcmHz0&t=6s


書込番号:26157490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/24 05:38(5ヶ月以上前)

>ウルフローンWさん
おはようございます。朝早い投稿ですね。爺いは早起きなんですがびっくりしました。(笑)
素敵なジャズバーですね。レコードも相当な量がありそうだし。こんな雰囲気で飲むコーヒーなんかさぞ最高でしょう。
セッティングの意味が判りかねましたが、朝から素敵な動画ありがとうございました。

書込番号:26157499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/04/24 13:10(5ヶ月以上前)

これらはオーディオに関係ないが規約違反の揶揄にはよろしいでしょう

コメントする時間がー
年齢がー
性別がー
家族構成がー
学歴がー
国籍がー
田舎生まれ、都会生まれがー
病歴がー
職業がー
収入がー

書込番号:26157971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2025/04/24 13:16(5ヶ月以上前)

>ウルフローンWさん
再度のご返答ありがとうございます。
何かよくわかりませんが、このスレを閉じさせていただきます。
今までレスして頂いた皆様ありがとうございました。

書込番号:26157976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ112

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイヤリング接続の方法(アンプ側)

2019/02/10 14:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:66件

使っているスピーカーがバイワイヤリング対応なので、バイワイヤリング接続を試してみようと思っています。
接続の方法をいろいろと調べたのですが、アンプの端子への接続方法についての質問といいますか確認です。

バイワイヤリング接続するには片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安になったので、念のため確認したいと思いここで質問させていただくことにしました。

初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22456108

ナイスクチコミ!8


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/02/10 14:41(1年以上前)

バイワイヤリングはツイーター(広域)とウーハー(低域)を個別に
アンプ出力に接続するので、アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。

アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。

書込番号:22456136

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/10 16:01(1年以上前)

>flower.flowerさん こんにちは

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
お書きの通りで結構です、アンプのターミナルへ2本よじって入れるか、入らない場合は巻き付けて締め付けます。

>負担増の心配→それはありません、バイわイアリングする前は、スピーカー側で上下一緒になっていたわけですから。
同じ一本のスピーカーのH-Lを分けるだけなので。
図にすると添付の画像のようになります。

書込番号:22456289

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/02/10 16:24(1年以上前)

flower.flowerさん、こんにちは。

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか

基本的には、この方法で間違いないです。
ですが、アンプにAとBの2組スピーカー端子があってA+Bを選べるなら、
AとBに別々に配線して、スピーカー切り替えを「A+B」で使うことも出来ます。

また、完成品だと価格は高くはなりますが、バイワイヤリング専用のケーブルで、
スピーカー側1組、スピーカー側2組になっている製品もあります。
参考(Audioquest Rocketシリーズ)
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000079.html

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐと
>どこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないか

物理的は破損という意味では、
よほど貧弱な端子に、超高級でかなり重さのあるケーブルをつけた場合、
例としては5千円くらいのアンプに100万円くらいの超重いケーブルという意味ですが、
そのような可能性も考えられますが、普通は壊れるというようなことは起こらないです。

電気的な負担という意味では、
同じスピーカーケーブルを2組に増やして使う場合だと、
太さを2倍にしただけなので、電気的に過度な負担がかかることはありません。

そもそも、どのようなケーブルをどんなアンプにつけようというのでしょうか?
例えば、1本はYラグ、もう1本はバナナにするなどすれば、
バナナ対応の端子なら簡単に2本つけられます。
またそれほど太くないケーブルなら、2本まとめて捻って、
スピーカー端子の穴に差し込むとか、1個のバナナに固定するとか、
アンプ側を1本にまとめる方法も難しくはないです。

それよりも、スピーカー端子の間隔が狭い場合など、
ショートしないように気をつける方が大事です。

何でバイワイヤリングにするのかもわからないのですが、
スピーカー側のショートバーを短いスピーカーケーブルに交換するだけでも、
似たような効果を得られる場合もあります。
バイワイヤリングの効果を絶対視しない方が良いです。
Dynaudio、SONY、Focal等々、50万円超の高級スピーカーでも、
バイワイヤリング端子を使っていないメーカーも多くあります。


Re=UL/νさん、こんにちは。

>アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要があります。
>アンプ側にもそれぞれ2個づつの端子が備えられています。

こういうデタラメを書いて、スレ主さんを惑わすのはやめましょう。
バイワイヤリングはスピーカー端子1組で出来ます。
「それぞれ2個づつの端子」などは必要ありません。
当然「アンプ側もバイワイヤリングに対応している必要」などもありません。
バイアンプとバイワイヤリングをごちゃ混ぜにして間違った理解をしてませんか?

書込番号:22456344

Goodアンサーナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/02/10 18:20(1年以上前)

>flower.flowerさん


裸電線はすぐに錆びてしまい、接触が安定しません。

バイワイヤリングの効果は接触の安定と、ケーブルの抵抗値を下げる効果なのかもしれません。

アンプのSP端子に2本無理やりねじ込むのではなく、一方をバナナにした方がよいでしょう。

スピーカー側はこれまで通りショートしておきます。ので、。気づかないうちに接触抵抗が増大していることがあります。

バナナでない方もできれば、スズメッキ圧着端子を付けて使うといいです。


書込番号:22456631

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/10 20:03(1年以上前)

スピーカー側を今迄通りショートさせておくなら、バイワイアリングになりません。
必ずショートバーを外してください。

書込番号:22456892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/02/10 20:30(1年以上前)

flower.flowerさんへ

>片方のスピーカーにスピーカーケーブルを2本使うと思うのですが、
>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。

間違いないです。ケーブルが4本になって配線が複雑化するので、繋ぎ間違わないように慎重に作業するのがポイントです。+と−のケーブルが接触することがないように注意してください。4組の配線を確認しながらひとつずつ接続を行う手順を推奨します。

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本同時に繋ぐとどこかに負担が掛かって壊れてしまうのではないかと不安

端子がバイワイヤリング用に用意されているアンプでも、内部では配線が繋がっているので、アンプの筐体内部で配線が一つになっているのか、外部で一つになっているのかの違いしかありません。機械的な負担は全く変わりませんので、とにかく配線を間違えないことだけに注意してください。バナナプラグなどにあらかじめまとめてから配線すると、作業性や信頼性が向上します。

あとは、具体的に実行する段階になって、これでよいですかとアクセサリーや接続手順について確認すれば万全でしょう。

書込番号:22456983

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/02/12 16:06(1年以上前)

>flower.flowerさん、こんにちわ。

>アンプの1つの端子にスピーカーケーブルの端末を2本繋ぐことになるということで間違いないでしょうか。
その理解でオッケーです。
バイワイヤリングの効果については人それぞれで感じ方が違うようですし、試されたら是非感想を聞かせて欲しいです。

バイワイヤリングについては少し前にこちらで議論がされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22401931/#tab
実用新案の出願内容や、音が違って聞こえる原因など、結構参考になるアドバイスがありますので、ご興味があれば是非。
理論と実践の両面からどんどんレベルアップして下され^^

書込番号:22461509

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件

2019/02/18 16:16(1年以上前)

>皆様
返信が遅くなり申し訳ありません。
初心者の初歩的な質問にもかかわらず、私の疑問点以外にも役に立つ情報もたくさんいただき本当にありがとうございます。
疑問点が解消したのでさっそくバイワイヤリング接続を試してみました。

せっかくですので、バイワイヤリング接続する前にまずは付属のショートバーを外して短いスピーカーコードに変えて聞いてみました。
音が変わったのが分かりましたが、少し「うるさいな」と違和感を感じました。
これは元々のスピーカーのソフトな音質に慣れてしまっていたせいかもしれません。

次にバイワイヤリング接続にチャレンジ。
結論から言うと、バイワイヤリングにしたことによる音の違いは感じられませんでした。
私が試した範囲では、バイワイヤリングで音が変わると思われるケースは、実はバイワイヤリングによる効果ではなくて付属のショートバーを外したことによる効果である場合も多いのかもしれないと思いました。
もちろん、アンプやスピーカー、また聞く人によって効果の感じ方は違うのかもしれません。

バイワイヤリングによる音の変化は感じられませんでしたが、いろいろと試してみるのは楽しいですね。
スピーカーコードの本数が倍になったので、背面が見苦しくなったのは何とも言えませんが^^;
さて、どうしましょ(笑)

書込番号:22476284

ナイスクチコミ!9


NAK/ACKさん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/20 03:13(5ヶ月以上前)

このスレッドで、私が作成し自分のBLOGで使用している画像が無断転載されていた為、
価格.comの事務局に問い合わせして、画像を削除していただきました。

https://rasenkan.net/bi-wireing-and-bi-amp/

書込番号:26152697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SPEKTOR2からOBERON1への買い替え

2025/04/16 22:44(5ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:236件

どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ただ今、SPEKTOR2からOBERON1への買い替え検討中です
当初は両者聴き比べてSPEKTOR2の音色に憧れて買ったのですが
OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。

この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?

書込番号:26149096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/04/17 06:40(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
>OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
>この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?

人に聴かせるわけではないので、その価値の有無を判断するのはあなたです。

私の価値観だと、3セットあるスピーカーを1セットにしてもっと投資すれば良いのに、と思いますが、楽しみ方はそれぞれなので。

書込番号:26149278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/04/17 06:47(5ヶ月以上前)

それで鳴らしにくいスピーカー買っちゃったりすると「アンプが…」となり、アンプを良いものにするとソースの粗が見えてきて「プレーヤーが…」となっていきます。

書込番号:26149283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/17 09:39(5ヶ月以上前)

とりマヨ丼さん

OBERON1を構成をあまり変えず
若向きデザイン
求めやすい値段にして
SPEKTOR2のような感じですね

SPEKTOR2をもっているので
変えなくてもよいのでは?

書込番号:26149417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/17 11:41(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ご指摘ありがとうございます
この3スピーカーはそれぞれ思い入れのあるスピーカーなのでなかなか売るというのに踏み切れないんです
それぞれに良さがあるというか…
だからセレクター使って
今日はコイツだなと思って毎日気分で使い分けてます

書込番号:26149508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/17 11:57(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
少し考えます

書込番号:26149530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/04/17 13:29(5ヶ月以上前)

そんなにアンプ1つにスピーカー3つあるのがおかしいですかね?
変ですか?変わってますか?

書込番号:26149606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:483件

2025/04/17 13:56(5ヶ月以上前)

>変ですか?変わってますか?

全然変なことはありません。私もPC用デスクトップスピーカーとスタンド置きブックシェルフを同じソース(PC・DAC)で使えるようにしています(音量や距離でそれぞれ良さがある)。

書込番号:26149627 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2025/04/17 13:59(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
その日の気分や「今日はこの子の気分やな」と言った感じで毎日同じアンプでも聞くスピーカーを変えてるんです
変じゃなくて良かったです

書込番号:26149630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/18 03:01(5ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
買い替え不要派です
DALIはOPTICON1 MK2が買い替え候補に入ってくるならおすすめしたところです
と言ってもよく出来た空気録音動画を見て個人的に判断しただけですが
SPEKTORとOBERONの差よりも、その2つに対するOPTICON1 MK2(MK1?)との差の方が大きかったです
OPTICONじゃなけりゃSPEKTORで十分じゃんと当時思いました
そのサイズだとMENUET SEが断然いいんですが、とても高いですし情勢を考えると以前の17万円台に戻る気配もありません

書込番号:26150376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2025/04/18 05:30(5ヶ月以上前)

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます
買い替えないで良さそうですかね?
良かったです。大事にします。
メヌエットはいつか欲しいですね。夢です。
その前にB&Wのスピーカーがほしいですが!

書込番号:26150398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ユニットのエッジ

2025/04/10 16:11(5ヶ月以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

久しぶりに(5年以上ぶり?)サランネットを外してほこり掃除をしたんですが、エッジ部分が結構硬くなってる気がしました。
製造から20年ぐらい経つのでさもありなん、なのですが軟化剤のような物を塗布されてるかたはいらっしゃいますか?
20年でも加水分解は起こして無いようなのでウレタンエッジではなくゴムエッジと思うのですが、塗布するとすればシリコーン系がいいのかなと思うんですが。
手入れされてるかたがいらっしゃいましたらご教授願えると助かります。
色も購入時はもっと黒かったと思うんですが、今はグレーに近い気がします。

書込番号:26141645

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/04/10 16:50(5ヶ月以上前)

車用のブレーキフルードを塗って、柔らかくした人の話は検索すれば出てきます。

例えば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20182885/

わざわざ買わなくても、付き合いのあるディーラーのメカニックに頼んで小瓶一本分を貰ってくれば、後は”筆”があれば済みます。

自己責任、人柱でお願いします。

書込番号:26141691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/04/10 17:01(5ヶ月以上前)

ブレーキフルードの話は良く聞きますね。
S-A77シリーズに実際に塗布されてる人がいらっしゃるかな〜と。
ドライバーユニットによっては効きすぎてエッジが伸びてしまったという話も聞きます。
どちらかというと昔の布エッジを保護剤で固めてあるようなドライバーユニットに向いてるようですね。

書込番号:26141704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/04/10 17:11(5ヶ月以上前)

>ぽんぽんゆるゆりさん
こんにちは

これはどうかな。参考にどうぞ。

https://plastic-audio.com/edge-softening/

書込番号:26141715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/04/10 17:28(5ヶ月以上前)

>ぽんぽんゆるゆりさん

私はこれをスピーカーのラバーエッジに使いました。
クレポリメイト クリア
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B003UCENM6

効果はしっかりありました。

書込番号:26141732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/04/10 19:42(5ヶ月以上前)

ゴムエッジには良さそうですね。同じシリーズでクリアとかナチュラルとかありますが、あまりテカテカにしたくない場合はナチュラルが良さそうですね。
どうもありがとうございました。
このスピーカーも20年選手ですが、箱は頑丈すぎるぐらいしっかりしてますし、大事に使えば一生涯使えそうな気がします。
残念ながらメーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、いつの日かTADを生んだ日本のオーディオメーカーとして復活して欲しいですね。

書込番号:26141871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/10 23:20(5ヶ月以上前)

ゴム系のエッジにはクレのラバープロテクタントを使ってます
自分はこれ一択ですね

書込番号:26142079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/04/11 10:02(5ヶ月以上前)

>ぽんぽんゆるゆりさん

クリアでも全くテカテカしない、新品と同じ感じになりますよ。

書込番号:26142402

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/12 07:16(5ヶ月以上前)

>ぽんぽんゆるゆりさん
>>メーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、

撤退ではなく当時のオンキヨーにAV部門を切り売り、一旦倒産後にファンドで復活してるのが現状なので、2度と復活はないかと。
残したカーナビ関連も青息吐息ですし。
全盛期にはエクスクルーシブとかTADとか贅を尽くして凄かったですけどねー
パイオニアがこんな事になるとは当時は想像できなかったです。

書込番号:26143291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/12 14:16(5ヶ月以上前)

クレポリメイト クリアー買って来ました。想像以上に大きなボトルで年1で塗っても相当保ちそうですね。というより使い切る前に変質とかしそうです(笑)
最初、オー●バックスに行ったら見当たらず、ホムセンのカー用品コーナーに行ったらありました。
塗布するならドライバーユニットを外してエッジの裏側も塗ろうと思ってたので、せっかくホムセンに来たついでにリンレイの木工家具ツヤ出しクリームも買って来ました。
これでエンクロージャーも磨こうと思います。

書込番号:26143794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2025/04/12 15:33(5ヶ月以上前)

>ぽんぽんゆるゆりさん
クレポリメイト クリアーは小筆を使って塗る方もいますが、私は綿棒を使いました。
ボックスの艶出しをするとは本格的ですね。

書込番号:26143880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/12 18:14(5ヶ月以上前)

私の経験上ポリメイトは艶は出ますが軟化は殆どしないかな?
何度もスミマセンが軟化目的ならばラバープロテクタントがいいと思いますね

書込番号:26144041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/04/13 20:42(5ヶ月以上前)

スレ主です。
スレタイトルからは脱線しますが、情報として記録を残しておきます。
ドライバーユニットを外してエンクロージャーをワックスで磨こうと思ってたんですが、てっきり全てのユニットともギボシ端子で繋がれてるだろうと思ってたら同軸ユニットのツイーター側(中央側)がユニットから直接出てるケーブルとネットワークから出てるケーブルとを圧着の上、熱収縮チューブ処理されていました。
そっと外せない事も無いでしょうが、今日のところは一旦また元に戻しました。
せっかく買って来たワックスがもったいないので、後日またユニットをマスキングテープで覆ってリベンジしようと思います。

あと、クレポリメイト クリアでのエッジ軟化処理がうまく行きました。
元々そんなに硬くなってた訳では無かったんですが、施工後はピカピカになって満足です(笑)

書込番号:26145519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ244

返信136

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:547件

趣味としてのオーディオと離れて久しく、日常好きな音楽を聴く道具としてほぼ半世紀を連れ添ってきたJBLの4333Bの片方がどうやら限界を迎えたらしく、このままこの先音楽が聴けない人生も考えられないため、やむなく新しいスピーカーの買い換え購入を検討しています。
人生も残り少なくなった今、あまりに高価なものでは投資を回収できる自信もないので、取り敢えずペアで30〜40万円程度が妥当なところかなあと思っております。
聴く音楽は、JazzとClassicが半々というところ。ソロ、小編成、オーケストラ、ビッグバンド、ボーカルと何でも聴きます。
アンプはクレルのKAV-400Xiと、トライオードのKT88方チャンネル1本の自作キットを気分で使い分けております。
今となってJBLの音に強いこだわりは無いつもりですが、サブのB&W 805Sを聴けば、長年馴染んだ4333Bの音の古くささを痛烈に感じる一方で、805Sでは聴けない低域の深さと重量感、中域の密度を伴ったエネルギー感のリアリティが音の魅力の一部であることにも気づかされています。
ということで、現状のオーディオ界の知識はゼロに等しく、住んでいる地方都市に現物を聴くことができるオーディオ店舗は絶滅という中で、皆様にお勧めの機種を教えて頂きたく書き込ませて頂いたところです。
ちなみに、ネットを徘徊して付け刃的に仕入れた情報を基に現状で考えているのは、KEF 11Q META、FYNE AUDIO F502、JBL HDI-3800といったあたりで、設置スペースの都合からフロア型トールボールタイプを想定しております。
良きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26063619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/06 02:37(7ヶ月以上前)

予算と重量の上限は?

書込番号:26063763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 06:59(7ヶ月以上前)

返信いただきありがとうございます。
予算は、ペアでとりあえず30万円から40万円程度。
重量は、この予算内の製品であれば特に上限は無いと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:26063826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 08:21(7ヶ月以上前)

思い入れが先走った結果、だらだらと前置きが長くなってしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:26063899

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/02/06 09:27(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
こんにちは。

候補の中では個人的にはKEF Q11 Metaがお勧めです。KEFは上位のRシリーズの熟成を通じて周波数特性の改善が進んでおり、新発売のQ11 Metaも、公表されている実測結果を見る限りRシリーズの設計思想を受け継いでいて抜群です。

B&Wのように不自然な高域の広がりや強調がなく、かといって出るべき音は全部聞こえているような感じですね。定位も非常に正確です。
ただ音の品位ではやはりRシリーズの方が一枚上です。エンクロージャーの剛性が違う感じです。予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。

JBLって、とっても高い機種はガチで作り込まれていますが、このくらいの価格帯ではそれなりに感じます。
すでに805Sをお持ちならその予算では後継機は買えませんからB&Wは見送りかと思います。

書込番号:26063965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 10:42(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
早速のご助言ありがとうございます。
予算的にもうちょっと背伸びしなくてはなりませんが、R5meta検討したいと思います。
実のところ、古風なスピーカーの価値観が染みついていて、新しい技術のスピーカーの実際の音も聞けない状態なので、あんなに小さいスピーカーでの低音は大丈夫なの?という一抹の不安なのか疑念なのかがいまいち拭いきれないのが正直なところです。
まあ、昔も長岡鉄男さんの自作スピーカーなんて存在もありましたけれど、低音の質、スケール感等どのようにお感じでしょうか?
追加の質問でお手間を取らせて恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:26064068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/06 11:24(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

予算引き上げJBL S4700をご検討されては
いかがでしょうか
馬力があって余裕しゃくしゃく。
15インチの4333の後釜だと
他では満足できない可能性。

古くさい隈取りなくなり、キレのよい低音
浸透力のあるホーンは、現代的で解像度が高いです。
音像も大幅に改善、真ん中と左右みたいな感じはなし

S9900とも聴き比べ、低音の見通しは
S4700の方がむしろいいと感じるほど。
DD6700と聴き比べ、スケールの違いくらいで
あちらはペア800万円
ペア100万円は破格だと思いました。

4333も50年付き合えば、
下手なスピーカーより安かったかと思います。
この先50年はないと思いますが、この先は
耳が衰え、時間が貴重になってくるでしょう。

書込番号:26064123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 12:04(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
刺激的なご提案ありがとうございます。
4333の後釜としてS3900では?とちょっとは考えたんですが、こっそり買える代物ではないので同居人の合意を予想して諦めていました。
なのでS4700となると、音的には全くのドストライクだとは思うのですが、もう全く論外です。もうちょっと若ければその気になれたかも知れません、つくづく残念です。もうちょっと早めに壊れてくれれば道は違っていたかも知れません。
なので、4333の後釜という目標はもう諦めて、新しい音で余生を楽しみたいと思っています。
ということで、オーディオは閃きだ!という心の師匠の言葉を思い出しつつ、KEFのR5meta、FYNE AUDIOの F502、そしてWharfedaleのLINTON Hertageなんてあたりが今は気になっています。なぜか皆イギリス製ですけど、歳のせいも有るかもしれませんね。

書込番号:26064169

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2025/02/06 12:40(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん

こんにちは。
私もS4700がコスパも含めベストと思いましたが、スレ主さんのご事情を踏まえ4429をお奨めします。
ウファ―口径は30cmとなりますが、中高域のコンプレッションドライバーはS4700と同一です。
S4700と比較試聴したことがありますが、かなり善戦していた記憶があります。
生産終了なので中古を探すことになりますが、予算内で程度の良いものを見つけられると思います。
トールボーイではありませんが、4333が置けるスペースがあるならばセッティングも問題ないと思います。

書込番号:26064215

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 13:15(7ヶ月以上前)

>bebezさん
貴重なご助言大変ありがとうございます。
中古までターゲットを広げると、選択肢が広がって悩みがいがあります。
長くオーディオの世界から遠ざかっていたもので、4429という存在は知る由も無く目からうろこです。
ユニット構成からも、今までのイメージの延長で全く新しいJBLを体験できそうで、大いに惹かれております。
当初予算からは結構大幅に離れてしまいますが、後悔しないという意味で前向きに考えたいと思います。
4333は思い入れが捨てきれず、今後は物置台として部屋の隅に埋没させたいと思っており、それでも4429のサイズであれば残ったスペースに十分収まりそうなのでこれは悩みます。
改めてありがとうございました。

書込番号:26064255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/06 14:37(7ヶ月以上前)

クリプシュ。RP−8000F2
ペア実売価格28万円を強くお勧めします。

解像度、透明感、音抜けも抜群で、低域のスケール感
も抜群。能率も非常に高く。
真空管アンプでも、駆動が楽です。

私は、この価格帯で、隠れた名器だと思っています。

書込番号:26064337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/06 14:44(7ヶ月以上前)

クリプシュのスピーカーは、正直黒い長方形の
スタイルの見た目が好きになれないのですが。

目隠しされてこれは、ペア100万円のスピーカー
だと言われても信じてしまう様な音です。
私は、そう感じました。
本当に安い。

書込番号:26064346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/02/06 14:59(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
先の投稿で

>>予算内ではR5 Metaでしょうが、お勧めはR7 Metaですね。

と書きましたが、それはまさにR5 metaだと低域量に不満が出る可能性があると思ったからです。

AV用途ならAVアンプでタイムアライメントをとってサブウーファーを利用すれば解決しますが、ピュアオーディオだとタイムアライメントは取れないのが普通なのでなるべくスピーカー単体で低域を出した方がよいでしょう。

QよりRの方が品位は上ですが、Q11に相当するR11はこれまたS4700並の値段なのでハードルは高いと思います。低域重視ならR5よりQ11の方がよいと思いますね。

S4700は昨年夏ごろ価格が下がったのであの物量としてコスパが良くなったわけですが、まあそうはいっても高いですからね。予算オーバーにも程があると思います。

S4700はフロア型ですが、4429は大型ブックシェルフですので最低30cm程度はかさ上げするためのスタンドが必要ですのでご注意ください。同じくフロア型の4333も10cm位かさ上げした方が低域がすっきりしますが、4429はそれと入れ替えで使えるものではないので注意は必要です。4333→S4700ならグレード落ちた感はないと思いますが、4333→4429だとちょっとグレード落ちた感を感じると思います。

Q11は16.5cm x3発に対して4429は30cm 1発ですが、振動板面積は大差ありません。両機とも十分な低音量は得られます。最近のトールボーイで細身のデザインが多いのは、バッフル面積が小さい方がきれいな定位感が出せるからなんですね。

対してウーファーが大口径のJBLは昔ながらのデザインになりますが、コンプレッションドライバーなら定位感もよいと思います。今4333なら床面積をとるのは問題ないでしょうから大型JBLブックシェルフも視野に入ってきますね。

書込番号:26064361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 16:41(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
想定外の製品のご紹介で、ドットコムのユーザー評価も拝見しなるほどと思っております。
クリプシュは見かけは悪いけれど安くて意外に良い音がでるという、遠い昔のStereoSound誌だったかの評価の記憶がよみがえりました。当時はクリプシホーンという名前だった気がします。ユーザーの皆さんの評価はその伝統がまだ続いている証のように思えます。
写真で見る限り、「黒い長方形」意外に嫌いじゃ無いです。
なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。

>プローヴァさん
さらなる補足説明ありがとうございます。
オーディオの深みにはまらず(と言いつつ結構はまってしまっているところですが・・・)、のんびりゆったり音楽を楽しむにはQ11の方が自分的に向いているような気がします。
JBLについては、4333にもまだ若干の優位性があるような気もしますが、近年の製品の方がバランスや定位などの面ではしっかり優れていると思いますので、がちに比較する気は無く予算の制約もありますのでグレード落ちはあまり気にしていません。
現実的には4429の中古あたりがやはり丁度良さそうに思っています。

レスを頂いた皆さまのおかげで、大分ターゲットが絞られつつあります。ありがとうございます。
女房の説得が次ぎへのもう一つの課題ではありますが・・・。

書込番号:26064468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/06 17:11(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

4429の提案は思い付きませんでした。
bebez名人の引き出しの多さですね

新時代のホーンらしいようです

https://audiodesign.co.jp/blog/?p=811

JBLの影のない、屈託の無さに慣れてると
他ではしっくりこないで、
モヤモヤするかもしれません。

>4333は思い入れが捨てきれず

故障箇所はどこでしょうか?
ウーファーのエッジなら交換
切り貼りが大変なら、
ウーファー丸ごと、2231Hを
2225Hと交換もありかも
中古でペア3万円前後でしょう。
能率差はボリュームで調整



書込番号:26064495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 17:41(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
4333の不具合は片側のスピーカーのスコーカーの音圧が低下して、左右バランスが取れなくなったことです。
結構前から症状が出ていたのですが、一時的だったりしたもので我慢してきたのですが、数日前から殆ど改善されなくなりました。
スコーカーのドライバーも怪しいのですが、今までの経緯からネットワークに問題がある気がしており、ウーファーのエッジ交換は自分で出来たのですが今回はお手上げで諦める判断に至りました。
人生の半分以上を供にしたジムランの音への未練が、他のスピーカーへの乗り換えに踏み切れないところが多少あるかも知れません。

書込番号:26064525

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/06 18:14(7ヶ月以上前)

>なによりコスパの良さにはめっぽう弱いものですから。

低域再生とコスパで言ったらPOLKのR700も
https://kakaku.com/item/K0001361754/?msockid=3e2adcabf68a6e513096ce6bf7606fe7
結構高さがあるので低めのソファーで聴く場合は合わないかも。

ちなみに国は不明ですが海外ではRP-8000FIIより価格高いようです。KEF Q11とは同価格。
https://www.spinorama.org/?page=1&search=RP-8000F+II
https://www.spinorama.org/?page=1&search=POLK+R700
https://www.spinorama.org/?page=1&search=KEF+Q11
日本では特にコスパ高いってことっすね。
輸入代理店のせいなんだろか、POLKはD&M、クリプシュはONKYO?今はティアックなのかな...

聞いたことないですがクリプシュは何か味がありそう。ハマる人にはハマるタイプなんでしょうね、曲にもよるんでしょうけど。能率の高さも魅力なのかな。
R700は多分、クセが無さそう。味がないとか思うかも。

書込番号:26064568

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/02/06 18:52(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
こんにちは
音質とかは詳しくありませんが、中古品でも程度の問題があると思いますのでWEBで調べると意外な掘り出しもあると思いますので、何かの参考にご覧ください。
中古品で程度や価格の相場感を見るには、オーディオユニオンの中古スピーカーが機種も多いです。
KEFのR7Metaが46万でありましたので、中古品でも素性も明らかなようで、お買い得のように感じます。
JBLのL100クラシックは最近の機種では生産終了でお安くなっています。(サウンドサポートさんでは新品在庫で約40万もあります)
クリプッシュはアバックの中古スピーカーにありました。19万これはお安いです。
失礼しました。

書込番号:26064607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 19:25(7ヶ月以上前)

>XJSさん
さらなるコスパ機種のご紹介、悩みは深まるばかりです。
ポークオーディオは、バーティカルツインというトールボーイのユニット構成の走りだったかと思います。
社名をなんとかしてくれという思いもありますが’、フラッグシップでこの価格はインパクトあります。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

>cantakeさん
信頼できる店舗からであれば、中古も選択肢に入れてたいと思っていますが、選択肢の幅が広がり過ぎるのが嬉しい悩みおです。
オーディオユニオンは、学生時代の徘徊先の一つだったので、店舗の様子も記憶にあり信頼できる店舗だと思っており、今回も実際にアレコレ検索してはドキドキしております。
アバックのクリプシュ価格は貴重な情報です。こちらも参考にさせていただきます。ありがとうございました。

沢山の情報をいただき、粗々の選択肢は囲い込めたものの、これからの選択をどうしたら良いものか、いっそこの際JBLとトールボーイタイプを2機種、なんてことまで頭をよぎりますが、家庭の平和を優先したいと思います。

書込番号:26064655

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/06 20:23(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>今までの経緯からネットワークに
>問題がある気がしており

大事に使っていても経時変化で
ボリュームがやられたりしますね
ネットワーク外してリペアの話は
けっこうありそうです。

https://slowlife21.exblog.jp/20830719/

ネットワークだけ送った場合の
メンテ費用を聞いてみてもよいかもしれません

https://relicfreq.com/repairs/jbl-4331a

置物と割り切るなら
エッジ交換をご自身でやられたので
ボリュームも交換できそうな気もします

書込番号:26064735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 20:52(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
修理の道が無い訳ではないだろうと思ってはいたものの、モノが大きいだけに専門業者さんに送ってお願いすることもできず、諦めの判断をしたところですが、ご紹介のサイトに新たな光が見えた気がしております。
4333のネットワークの取り外しは、内部を見た限りでも実際とても大変で根気がいりそうですし、そこが原因との確証も無いのですが、ここでの皆様との対話を通して自分にとっての4333の存在の重さを改めて気づかされ、ここは時間をかけながらダメ元でこれからのライフワークとして挑戦したいと思うに至りました。大変貴重な情報をご提供頂き感謝しております。
ただ、先の見えないメインスピーカーの不在は耐えられそうもないので、これまでの皆様からのご助言を活かした選択も平行して検討したいと思っています。改めてありがとうございました。

書込番号:26064776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/06 21:25(7ヶ月以上前)

ということで、ご助言頂いた皆様には改めて心から感謝申しあげます。
新たなスピーカーの選択にあたって、自分自身のJBLへの思いが足かせになっている感も強いのですが、あいによし さんからの情報を切っ掛けに、もう少し時間をかけて4333の再生の可能性に挑戦することでJBLとの縁を繋げたいと思い、新しいスピーカーとの付き合いを避けて数十年も経っているので、今回はJBL以外から選んで今まで蓄えたソースの新たな魅力を発見し直すのも悪くないという結論に至りました。
そういうわけで、KEFのQ11、クリプシュのRP-800FU、そしてFINE AUDIOのF502、POLKのR700の4つが候補として残る訳ですが、先入観としてユニット数がやたら多いのは音像の曖昧さに繋がるような気がして、実際の音も聴かずというか、聴いていないからこその判断でQ11とR700を外すことにし、RP-800FUとF502の択一までとりあえずもってこれました。
おそらく人生最後のスピーカー購入となるかと思えば決断も余計に迷うところですが、もう少し自分自身で悩むことにして、この板は一旦閉じさせていだきたいと思います。
閉じるにあたっては、助言頂いた皆様全てをgood anserに選びたいのですが、数に制限があるとのことで苦渋の選択で決めさせていただきました。対象に選べなかった皆様には大変申し訳ございません。感謝の気持ちは一緒ですのでご理解をお願いいたします。

書込番号:26064826

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/06 22:39(7ヶ月以上前)

>先入観としてユニット数がやたら多いのは音像の曖昧さに繋がるような気がして

この点からするとkefがベストかなと思いますけどね。中音域と高域が同軸なので。
低域ユニットは多いけど…低域はあまり気にしなくてもいいような…よくわかりませんけど

RP-8000F2は2.5wayかと思いきや、2wayなので中音域が2つのユニットから出る。

書込番号:26064908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/06 23:35(7ヶ月以上前)

あ、FYNE AUDIO F502を忘れてました。
これも同軸で良さげっすね

書込番号:26064953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/02/07 07:42(7ヶ月以上前)

>>先入観としてユニット数がやたら多いのは音像の曖昧さに繋がるような気がして、実際の音も聴かずというか

実聴すればすぐわかる事ですが、誤った先入観ですね。
ウーファーユニットが多くても定位の曖昧さにはつながりません。低域ですから。
Q11は中高域が同軸ですから定位に繋がる音域は同軸ユニットから出ます。なので定位感は抜群です。

ま、趣味ですからお好きに、なんですが、実際に聞かないで選ぶのなら趣味と言えるかどうか。
近くの大都市部に出かけて行っても良いと思いますが。お金使えば満足というものでもないでしょう。

書込番号:26065140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/07 08:44(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん
奥様を連れて、一緒に試聴に出かけられては、
いかがでしょうか?きっと奥様にもお気もちが伝わる
かと思います。

クリプシュは、外見こそ値段相応ですが。
スケール感溢れる低域から繊細な高域迄表現出来る
この価格帯では稀有な存在です。
私の試聴した感想では、下位機の6000F2がよりくっきり
はっきり音が一歩前に出て、より、繊細な表現で。
8000F2は、音が一歩下がり、土台のしっかりした
豊かな音の広がりを演出してくれます。

今のSPは、音も勿論ですが、外観を重視してお金を
かけて、コストパフォーマンスが悪い製品も散見されます。

是非一度、クリプシュよりも数倍高いSPと聴き比べを
お勧めします。
まずは、理論的に頭で考える事も楽しいですが。
実際の試聴は、勇気もいる事ですが、
より、楽しく新鮮で、驚きに満ちたものになる可能性を
秘めていますよ。
是非とも普段聴いている愛聴盤のCDやSACDを持参して。

書込番号:26065192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/07 10:43(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
私はFYNE AUDIO F502を5年程使っております。ジャズにクラシックとドンピシャの選択ではないかと思います。
F502選択の前は、JBL S4700を候補にしてましたが、値段とソナスと較べるとチョット違う感じがして、特にボーカルの艶やかさなどです。
LINTON Hertageもかなり試聴したのですが、ボーカルの押し出し感や、中域が厚すぎる感じで見送りました。(amp E380)
本来ソナスのソネット3辺りが良かったのですが、コストパフォーマンスからF502を選択しました。FYNE AUDIO F502と502SPがありますが、SPとの違いはあまり感じられませんてした。値段が上がりコスパの程度が幾分下がりましたが、それでもコスパの良い製品だと思います。
FYNE AUDIO F502は、ピアノ、フルートやクラリネットは綺麗な響きを聴かせてくれます。
是非ご視聴下さい。アンプはアキュフェーズが良く似合うと思いますが、私はD級amp 逢瀬 WF-502Lで鳴らしています。

書込番号:26065346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/07 13:03(7ヶ月以上前)

一方的に閉めさせて頂いたのですが、引き続きのご助言感謝しております。

>XJSさん
>プローヴァさん
真摯にオーディオに向かわれている方々から貴重なアドバイスを受けていながら、根拠の無い乱暴な絞り込みを行ってしまい申し訳なく思っております。
KEFについては遠い昔に104abというブックシェルフを手に入れて、4333と並べて聴いていた時期もあったのですが、今は長く押し入れの奥で眠らせております。KEFのその後の飛躍的な音の進化はあれこれの情報で伺っておりますが、実際の音を聴く機会に恵まれていないため、これも根拠の無い先入観ですが、どうにも昔の印象が払拭できなくつい距離を置いてしまっているかも知れません。
KEFだけで無く、昔オーディオに夢中だった半世紀ほど前のブランドイメージが、今も自分の潜在意識に根強く残っているのに苦笑してしまいます。
定位も抜群のQ11、再度検討の候補にしたいです。

>謙一廊!さん
心優しいご助言、全くそのとおりと心に滲みております。
とりあえず難敵女房のコンセンサス取得は完了しておりますが、一緒に試聴に出向くことでこれからの平和の礎の一つにはなるかと思います。
やはり、本当の音を聴いて判断すべき状況になってしまったなあと、最初の軽い気持ちとは裏腹に納得です。

>Mr.IGAさん
タンノイの系譜を引くというFYNE AUDIOのF502ユーザーさんの声が聞きたかったところ、ドンピシャでのご助言感謝です。悩みもグッと深まってしまいましたけれど、嬉しいご助言です。

朝令暮改、結局Q11を復活させ、RP-800FUとF502の三つ巴での選択を検討することにしました。
実際の音を聴くには近いところで新幹線で200Km先の仙台。ヨドバシカメラに3機種あるかどうかは分かりませんが、もうちょっと悩んでみます。
身近にオーディオを話題にできる友達も居なくなり、情報を仕入れる実店舗も住んで居る町から無くなって久しく、今回はとても有りがたく情報の交換を楽しむことができました。
これが切っ掛けになって今更オーディオ熱に燃える気はありませんが、より納得出来る音で楽しく音楽を聴く楽しみをまた見つけられそうです。
一応閉めさせて頂いてはおりますが、お気づきの点等有りましたら是非ご助言をこれからも期待させて頂きます。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

書込番号:26065505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/07 13:52(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

試聴等と気軽に申しましたが、、、
そんな遠方にお住まいなのですね。。。

anakurooyajiさんの回答者の方々に対する文章を拝見
していると、誠実な素晴らしい人柄が伺えます。
奥様も了解を下さったとの事で、夫婦円満な素晴らしい
家庭をお持ちで、羨ましい限りです。

私自身、他の方々のレビューを拝見しながら、
ネットで情報を仕入れながら、試聴もせずに購入して
大変自分の好みだった経験も有ります。

私がクリプシュ8000F2をお勧めした要因は、
JBLとB&Wの音の素晴らしさをanakurooyajiさんが
知っているからです。

溌剌とした開放感。解像度、透明感、
低域表現力等8000F2は、大変バランスの優れたSPです。

KEFやFineは、音像定位や空間表現力は、確かに
優れていますが、anakurooyajiさんの好みからすると
少し地味な印象を受け、好みでない可能性が有ると想像
します。

もし、試聴が困難ならお財布に優しい方が。。。

anakurooyajiさんと奥様のこれからの御多幸を
お祈りします。楽しんで悩んで選んで下さいね。




書込番号:26065544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/07 15:12(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
F502購入後に、直ぐF502SPが出て、TRV-88XRで鳴らして試聴したことがありました。ほとんどタンノイではないかとビックリしました。この組合せは、小音量でも魅力的なボーカルを奏でます。(Diana KRALLは最高です)
このF502と言うSPてすが、当然のようにアンプで音色が変わるので、出来ればA級、AB級、真空管と比較することをお勧めします。お手持ちのアンプと好みが合致するとよろしいのですが、こればかり何とも判断し難いです。

書込番号:26065615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/07 16:06(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
当方の人柄については異論のあるところですが、謙一廊!さんさんの心のこもった親身のアドバイスに、優しく誠実なお人柄を感じながらクリプシュのお勧めを真剣に検討させて頂いております。
他の2機種と異なるアメリカという産地特性が、JBLと共通する音の個性を備えているように思っていて、4333の代替という意味では、たしかにスムースに受け入れられそうですし、何よりコスパがもう・・・!

>Mr.IGAさん
4333を購入した当時の対局のスピーカーがタンノイで、友人が購入した同軸コアキシャルの音に、マルチスピーカーとは別次元の定位の心地良さを感じて憧れた記憶がありますが、F502を知ってそのことを思い出してしまっております。
ボーカルの生々しさは、たしかに期待大でしょうね。

今の自分にとっては、3つの内のどれを選んでも感動すると思う一方で、選択から外した他の2機種への後ろ髪を引かれる思いがつきまとうような気がしていて、皆様からのアドバイスを参考にした今イメージしている3機種ごとの印象は、
KEF Q11:シャープでありながら広がりのある音場感とバランスの良さ
クリプシュ8000F2:アメリカのメーカーらしい乾いて抜けのよいエネルギッシュでありながら今風の繊細さが同居した音
FAINE AUDIO F502:コアキシャルユニットの明瞭な定位感とゆったりとして分厚い中低音の心地よさ
実態と合っているかは分かりませんが、正直どれも魅力ですし、ホントに悩みます。でもとても楽しいです。

書込番号:26065671

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/02/07 17:04(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
新幹線で200kmなら1時間かからないですね。旅行気分で是非行ってみて下さい。

仙台なら有名なオーディオショップの「のだや」がありますね。
地方のヨドバシなら、オーディオ専門ショップの方が良いかも知れませんよ。

書込番号:26065726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/07 18:20(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
誠に余計なことをひとつ。
F502には、ピアノグロス仕上げとそうで無いものがあります。私は、ピアノグロス仕上げの方か中低音に切れがありピアノグロスホワイトを選択しました。お店のかたも、音が違うとの印象でした。F502選択の際はお気をつけ下さい。ピアノグロス仕上げでは無い方が音が柔らかか?と店員さんに問いかけると、笑われてしまいました。その程度の違いではあります。

書込番号:26065776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/07 18:34(7ヶ月以上前)

現状スピーカーに対して低域をどう感じるか、に興味ありますね。
試聴するならなるべく低い音域の含まれた音源を持参していきましょう。
いろんなジャンル聞くならそれぞれのも。癖が強いスピーカーだと合わないジャンルがあるかもしれない。

あとは試聴する店が安く売ってればいいですがね、ネット通販だと安いとこ選んで簡単に買えるしねえ
試聴しても、その店で買わない勇気が必要かも・・・

書込番号:26065793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/07 18:37(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

もっと古い4343ユーザーの僕ですこんにちは!

先日も、価格の他スレで仲良くしているMatuさんが4343Bを手に入れたのですが、なんかおかしいということでメンテしにいきました。
JBLのユニットは頑丈でかなりヘビーに使ってもなかなか壊れません、ウーハーのウレタンエッジは壊れるのではなくて「消耗品」なので破けるのは仕様ですw

だいたい古いJBLが問題を起こすのはATTですね。
アルプスの古い可変抵抗なんですが、これが巻線が太くて大きいわりにトラブルを起こすw

ガリが出る→とりまつかえるからいっかと放置する→ある日、なぜか音がでない事に気がつく→復活してくれと祈りながらATTをグリグリ回してあげると、最初はちょっと固着したような感じを受ける→どうせ後で交換もしくは分解清掃するから今は耐えてくれとグリグリしまくる→音が出始める→さらにグリグリする→何事もなかったように鳴る

こんな感じです。
Matuさんの4343BのMID-Hiがまさにコレでした。

なので、ダメ元で3分ぐらいMIDのATTをグリグリしてみてください。→既にやってると思うのですが、どうせ壊れてるのだからダメ元でもう一度。

ちなみに、4333Bのネットワークは「JBL 3133A」というもので、これだけ単体で探せば中古で見つかります。
https://www.hifido.co.jp/23-40428-19807-00.html?LNG=J
現状渡しですが、ぱっと検索したらぱっとでてきましたw

ただ、ネットワークが壊れたとしても、どうでしょうね、可能性が高いのはウーハーに使われている無極性電解コンデンサの容量抜けな気がします。ほとんどフィルムコンデンサで作られているのでよほど出ない限り壊れないんですよ。でも音がでないってことは無いので今回は違うかも。(巻線抵抗が錆びて折れてるなら音はでないかもだけど、あんまり考えられません)
あとは、JBLの内部って鉄でできてるのでスピーカーターミナルの「渡しネジ」が錆びててボロボロになってるとか、丸カンが折れてる可能性があるのでターミナルを見直してみてください。

あと、このネットワーク、ウーハーだけ切り離せるスイッチがあって、そこ回してみてください。こいつが錆びてるのかも。


いまの市販スピーカーにはこの時代のJBLのような音を出すスピーカーは無いです。
なので、未練を残すのであれば修理して使うほうが良いと思いますし、そうでなくて、「最後のスピーカーを選ぶ」って考え方なら、現代的な歪が小さく、万能でクセが少ないメーカーのスピーカーの中でサイズと値段で決めるってことになります。

KEF、DYNAUDIO、FOSTEX、FOCALあたりが候補になると思うのですが、DYNAUDIOは現時点で日本の代理店問題があるので除外、FOSTEXもちょうど良いサイズのスピーカーが無いので除外で、KEFとFOCAL、もしかしたらB&Wかなぁですが、既にB&Wは805Sをお持ちなので面白くないかもで、FOCALもちょっと値段的に厳しそうなので、やっぱKEFがおすすめって感じですねw

最近の市販スピーカーの中ではKEFが一番クセがないと思っています。さすが老舗でモニタースピーカーメーカーとしても一番古いぐらいのメーカー。


ちなみに、僕とBOWSさんて人は「KEFは本当につまらなくていいよね」的な事を言ってるのですが、つまらないは最大の褒め言葉で、変なクセがないので音的には「面白くない」のですが、それ故に安心して使えるということで・・・・・それをつい掲示板で書いたらプローヴァさんにブチ切れられましたw
BOWSさんと僕で、画面に向かって土下座して謝りまくったのは良い思い出です。








書込番号:26065801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:547件

2025/02/07 18:41(7ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
仕上げによって音に違いが出るというのは全く考えていませんでしたが、ピアノグロス塗装と普通の突き板ではエンクロージャーの剛性や硬度などに違いがでて音の響きに影響が出るのでしょうね、なるほどです。
聞き比べられる立場でないと分からない程度の差なのかも知れませんが。
仕上げの違いによって価格も変えている店舗もあるようですが、音の違いというよりはインテリア的嗜好の人気の差のように思っています。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:26065809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/02/07 19:34(7ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
Bill EvansのMy Foolish Heartは、いつ聴いても切なくて大好きな曲と演奏です。
同病相憐れむではありませんが、症状はかなり似ていてワクワクしました。
でもって、アッテネーターも、マルチアンプとの切り替えスイッチもしつこくグリグリして、一旦直ったかに思えた時もありましたが、暫くたつと又ダメになってしまいます。「渡しネジ」についてはターミナルの内側にあるのでしょうか?存在を認識できないでおり探してみます。
スコーカーユニットについては鳴るときは鳴っていたし、本来丈夫なドライバーとの評価もあるようなので、可能性としてはネットワーク周りだと推測しております。
早速拝見させて頂いたご紹介サイトに載っていた部品の写真が4333の内部状況とは異なっているようです。4333は2個のアッテネーターが写真の部品では3つなので、もしかしたらミッドバスの付いている4343の部品?
箱の中の内部配線状況がめちゃくちゃ複雑でわかりづらく、根気を失いつつあったのが現実ですが、同じような悩みを克服された方々がいらっしゃる事を知ってかなり勇気づけられました。
まだまだ勉強と検証が必要そうですが、おっしゃる通りもう手に入らないかも知れない音を簡単に諦めず、復活を目指して挑戦を続けたいと思っております。
一方で、ここ数日で頂いた皆様からの情報が、時代を反映する音への興味を高めてしまい、KEFを含めた新しい機種の購入検討も引き続き考えていくつもりです。(せっかく女房のお許しも出たことなので。)
貴重な情報心より感謝を申しあげます。ありがとうございました。

書込番号:26065866

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/02/07 20:01(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

スピーカーに関しては何十台も自作や改造しているんで要素技術はいろいろ知っていますが、市販品の知識はあまりないんで静観していましたが、Foolish-Heartさんに呼ばれた気がしました。

 JBLのアルニコ時代のウーファーとホーンドライバの組合せは、現代的な神経質なモニタートーンと違って よく言えば高能率な鳴りの良さ、おおらかさがある反面、ちょっといいかげんな鳴り方をします。言わば”好音質”それが魅力なんですが

 Dynaudio,TAD,B&W、KEFの上位機種は基本的に歪みを抑えて、特性を重視し忠実な音を再生することを目指したスピーカーで分解能、定位、再現性は良く"高音質"です。
 それを仲間内で「つまんね〜音」と言っていたんで プローヴァさんに怒られて謝ったんですが...

 この手の現代的なスピーカーは、忠実な分 上流のCDプレーヤーやアンプに対する要求が高くて 駄目なアンプとかつなぐと忠実に駄目な音を再現します。
 なもんで使い始めて 「なんか思っていたんと違う」 となったりします。
 今度は上流のレベルアップが求められるので沼にハマっていくパターンか 「やっぱ "高音質"より"好音質"」って 売っぱらって先祖返りする方もおられます。
 この辺は、個人の嗜好なんで千差万別です。
 濃い味の中華料理に慣れ親しんだ方が、高級和食を食べて 「たしかに美味いんだけど なんか物足りない」と調味料を山盛りにふりかけて食べてしまうという事態になったりします。

 まぁ、クレルのKAV-400Xは、今では絶滅危惧種のLAPTを出力段に有し、アッテネータも凝っていた機種なんで 20年以上経過して部品がくたびれてきたのはあるでしょうが それなりの戦闘力は有ると思います。

 なもんで、一度はショップ等で現代機種を実聴することと、貴重な4333は手を入れて改善して お迎えした新スピーカーと聴き比べて どちらを手放すか決めるほうが後悔が少ないと思います。

書込番号:26065896

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/07 21:15(7ヶ月以上前)

本気のオーディオ スピーカー遍歴45年を10分で オーディオと音楽の話 動画No83
https://www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg

書込番号:26065994

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/02/07 21:15(7ヶ月以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
まあまあ、その辺にしてやって下さい(笑)

私自身がKEFユーザーで、面白みのないスピーカーの安定感を身に染みてわかってますので、これの良さを多くの人にわかって欲しいと思ってる次第です。

書込番号:26065996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/07 21:24(7ヶ月以上前)

4333Bは、聴いた事ないですが。
60`154リットル38aウ−ハ−93dB凄い内容ですね。
確かに直せて、レストアしたらどんなに凄い音
何でしょうね。

私もKEFは、地味に聞こえてしまいます(笑)
ただ、あの空間表現力には、頭が下がりますね。

私自身1982年製のNS−1000Mを2年前にユニット分解清掃
ネットワークの一部取り替え。線材の新調。
エンクロージャーの再塗装。
アッテネーターの洗浄。SP端子をYラグ対応。
ユニットのウレタンクッションの除去。
ユニットのネジ圧の試聴しながらの徹底調整。
インシュレーターの吟味。
ベリリウム銅合金製のマイナス端子への仮想ア−ス。
等で、愛用して聞いております。

KEFやKRIPTON。JBL。クリプシュ。ワディフィール。
ELAC。マグネパン。フォ−カル。ダリ。モニターオーディオ。ピエガ。TAD等、様々なSPを試聴してきました。

現代のSPでは、開放的な伸びのある高域のB&Wの音が
好きで。
愛聴盤を持って803D3。804D4。702S3sig。705S3sig等
を試聴してきて、無理すれば804D4位の購入資金は、
貯めたのですが、、、、、

1000Mのボ−カル帯域の透過性有る解像度を超えた物には、
今だ出会えておらず様子をみている状態です。

恐らく、4333Bの深みのある中低域は、現代では、
中古で探す以外。新品では、100万円払っても手に
入れる事の出来ない音なのかも知れませんね。

書込番号:26066015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/07 21:37(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

あっそうそう。私も2世代前の805ダイヤモンドを
1年位所有していましたが。
その当時保管していたオンキョー。セプター1001
重さ50`の30a3ウェイに置き換えた事有ります。

やはり、身体で感じる中低域の深みがないと
音楽ってつまらない。ダイヤモンドの高域だけは、
魅力的でしたが。。。

書込番号:26066032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/07 22:02(7ヶ月以上前)

これがオリジナルな配線図

切り替えスイッチを除いた配線図

anakurooyajiさん

少し雑談的に・・・・本格的に自分でメンテをするというのであれば、またご相談にはのりますね。

ネットワークについては、「あれ、まちがえた?」と思って、4333Bの仕様を見直したのですが、3133Aというネットワークであってました。

https://audio-heritage.jp/JBL/unit/3133a.html

で、こいつはですね、スイッチでウーハーを切り離せるようになってるのですが、1箇所キレば良いってわけではないので、色んなところにスイッチがからんでいるのです→それが配線が複雑になってる理由。

ちょっと拾い画像なのですが、3133Aの配線図と、切り替えスイッチを除いた配線図を載せておきます。

あと、どこかのショップがちょうどATTを分解している写真を乗っけていたのでリンクを貼っておきます。

http://www.auduo-1.com/trivia/repair/JBL/4333A/4333A_1.html

このお店は、スピーカーターミナルを交換しているのですが、スピーカーターミナルは、ネジで板の後ろと前で締めてとめるのですが、そのネジそのものが導体になっていて信号がながれるんですが、JBLのオリジナルのターミナルは鉄で出来ているので錆びますw
しかもバネ式のプッシュで、このバネも伸びちゃう事がありますし、細い線しか入りません、便利なバナナプラグもラグも使えないってことで、これを交換してしまうパターンはよくあります。

それで音が良くなるというよりは、より長く使える丈夫なターミナルに変えますねって感じです。

で、3133Aだけを取り出して「メンテ」をする場合は、途中の線は外すと面倒なので、ユニットから外して、「JBL 4333B」と書かれたプレートを剥がすとネジが見えますので、そのネジを外すとATTがATTを止めている板ごと取れます。
んで、裏側からターミナル等がついてる板がネジ留めさてるので、そのネジを外せば配線ごとすべて取り外せます。

さて、世の中にはスピーカーのレストアショップというのがありまして、取り外した配線・ATT・ネットワーク基盤を送ると修理をしてくれるサービスもあります。

http://jbl43.com/
ケンリックサウンド

https://relicfreq.com/
レリックスピーカー

まあこの辺がJBLに慣れた業者って感じですね。
とりま、このあたりに見積もり依頼だけしてもいいかなと思います。

ちなみに、「JBL 4333B」と書かれたプレートですが、アルミのシールなのでシール剥がしと同じテクが必要になります。

1 ドライヤーで糊が柔らかくなるまで加熱
2 細いスクレーパーを丁寧に差し込んで剥がしていく(加熱しながらのほうが良いでしょう)

という方法と

2 ちょっと隙間ができたら、「シール剥がし剤」を入れていく。先が針のように細くなってるタイプを使って、少しずつ剥がし剤を入れていき、ゆっくり確実に剥がしていく。

スクレーパー方式で辛くなったら、シール剥がし剤を入れるっていうハイブリッド方式もアリです。

まあ、ちょっと曲がってもアルミなんでなんとかなります→ならなかったら、まあ諦めましょう。

さて、僕もATT周り、anakurooyajiさんはネットワーク周りを「故障箇所」とおもってるわけですが、ユニットだった場合は、やっぱりショップに相談しかないですね。(たぶん、無いと思っています)

ちなみに、きちんと修理して音がちゃんと出た4333Bは結構高値で売れますよ。音がでないとジャンクなので「ひきとってやるだけありがたいだろ」的な値段になってしまいます。
なので、どのみちメンテしたほうがいいでしょう、中古と新品を扱ってるお店なら、下取りに期待もできるのでR5 Metaの予算でR7が狙えるかもしれません。(メンテ代は考えないw)

S4700の中古も、4333の完動品を下取りにだしたらいけそうですが、僕はオススメしません。
S4700の方が現代的で良さげに思うのですが、JBLはJBLですし、4333の「弱点は多いけど、ハマった時の魅力」は無いと思っています。なんなら、メンテしてきちんと音がでたら、ウーハーを2231Aにしちゃうとか、なんならサイズ的にハマるTADのTL-1601の中古を探してとか・・・・・ドライバーも2インチドライバーの375にして蜂の巣ホーンにしてしまうとか、2441にするほうがよほど楽しいと思います。→JBLが好きで頭が少しおかしい人的な発想

あと、少し現代風にアレンジするのなら、

https://www.taket.biz/item/TAKET-LIVE/

こんな感じのスーパーツイーターを4333の上にぽんと置くのもいいと思ます。

書込番号:26066079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:547件

2025/02/08 10:20(7ヶ月以上前)

久し振りの連続投稿で、高齢者にはさすがにちょっと疲れて間を開けてしまいました。
その間も新しい情報やご助言を頂きありがとうございます。

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
一旦吹っ切って処分を考えた4333Bでしたが、もうちょっと頑張ってみれば、との貴重なアドバイスを頂き夕べまた音出しをしてみました。
中高域の音は出ているものの、片側の出力が足りず担当する周波数の音源が中央に定位せず、音場の広がりも片側が狭いという状況は変わらず、結構なストレスを伴う状況は変わらずです。
完全に音が出ず、大きなパワーが入った瞬間に直るみたいな過去の状況が、最初から音は出ているけれどゲインが低く左右のバランスがとれないという状況に変わってきたかと思います。
それと、中域も高域もアッテネーターを12時から5時まで動かしても音量に変化が無く上がらないようです。
なので、Foolish-Heartさんのお見立てどおり、まづはアッテネーターを疑うべきかと考えを改めました。
ご紹介のサイトも拝見しておりますが、アッテネーターの接点掃除も試したいとはいえ、失敗した時に備えて交換用のアッテネーターを確保したいと思っています。
そこで追加の情報を頂きたいのですが、交換用のアッテネーターはどこで手に入るのでしょうか?
8Ωと16Ωの2つが必要になるらしいのですが、ご存じでしたら是非教えて頂ければと思います。

ちなみにクレルのKAV-400Xは、音の繊細さや厚みという点でたかが7Wのトライオードの真空管アンプキットに負けていますが、パワーの頼りがいがあります。トライオードで4333Bは全く問題無いのですが、805Sでは結構青息吐息になりますので、新しいスピーカーは能率の高さも気にしたいと考えております。

>謙一廊!さん
ここ数日はサブの805Sを聴いて我慢していたのですが、改めて4333Bの音を聴くと低域の出汁の濃さが全く違うなあと、まあそれがナチュラルなのか化学調味料なのかは別にして、自分にとって心地よい4333Bの音の深みにえも言えぬ心地よさを感じ直した次第です。
全く謙一廊!さんのおっしゃるとおり共感します。
805Sの中高音の繊細さと響き、明瞭な定位感はとても心地良いのですが、低域不足はソースを選んでしまいます。サブウーファーを足すという手もあるように思いますが、設置の関係もあって躊躇していました。
1000Mは唯一オーディオ趣味を共有できた昔の親友も持っていたスピーカーで、環境の関係から以降製造できなくなったベリリュームカッパー蒸着スピーカーを搭載した名器でしたね。これも4333Bと同時代の機種ですがレストアして今でも通じる唯一無二の音を楽しまれているのだと思います。

そのようなことで、当初は現状のストレスから逃れたい一心で買い換えをメインにご相談させて頂いたのですが、ご助言頂いた皆者からのご助言を伺ううちに、新しいスピーカーでは得られない自分の体に馴染んだ音があるかも知れず、それを簡単に失わないために自分に出来ることがまだあるような気がしてきました。
それらを踏まえて、今後の方向性について若干の機動修正を考えるに至りました。
@今回、せっかく旨く女房の不承不承の同意を取り付けた幸運を無駄にせず、ここはやはり新しいスピーカーを手に入れる。
A新しいスピーカーは、4333B完全復調するまでのメインとし、新しい技術を備えた現代的な音による音場空間をその間楽しみながら、旨く4333Bが復帰した暁には新旧2台を使い分けて音楽を楽しみつくす。
B新しいスピーカーの満足度次第で805Sは退役させてスペースを確保し、もしかすると売って処分する。
てなところです。

ネット上であっても、真摯に相談に応えてくれる方々がいらっしゃるということは、実にありがたい事だとつくづく痛感した今回でした。
まだ返信を差し上げていないご助言には、これが複数取りまとめた返信になってしまって恐縮ですが、改めて心よりの感謝を申しあげたいと思います。おかげさまで、オーディオの様々な楽しさを再発見でき(てしまい)ました。

書込番号:26066504

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/08 10:25(7ヶ月以上前)

BOWSさん、Foolish-Heartさん

ご参加ですね、興味深く拝見させて頂きました。

anakurooyajiさん

以前もガリだったなら、
やはりボリュームでしょうね

エッジ交換されたなら
工作はできるとして

ウーファー外し

アルミ銘板はがし
薄いものテレカとか、差込み押込み、
のり剥がし、のりを温めるためドライヤー併用
クルマの内装はがしヘラを使ってもよいですが
こじりすぎはアルミを曲げて塗装にシワがよるので
ゆっくり

のりリムーバーで、のりをきれいに除去

4本のネジを取り、ボリューム板を外します

ボリューム板をオガワに送って修理の交渉
もありだと思います。

自分でトライなら
800Wくらいの熱量の大きいハンダコテで
ボリュームの配線を外します。
熱をかけ過ぎると、
ボリュームの3本端子が
折れたりするので手際よく
配線戻しで忘れないよう、写真とメモ

外したボリュームを修理か交換

ボリュームの金属ツメを立たせ
ケースを開けます

1000番の耐水ペーパーで、
巻側線と端子側をこすります。
巻線は耐水ペーパーをV字に折って
端子のVが当たりそうなところも、
錆をこそぎます。

エーテルアルコールと
キッチンペーパーで清掃し
接点復活材を紙に吹いて、綿棒ですくい
端子と巻線に薄く塗ります。
ボリュームを回して異常なしを確認

ボリュームのケースを戻し
テスターがあれば端子間の導通を見てもよい
数十オームの範囲

異常なければ仮組みして
音の確認でもよいでしょう

アルミ銘板の戻しは
クルマ外装用とか強力両面テープがよさそう
一般用だと下がってきたりします。

交換の場合は、似たようなのを探すか
見栄えはよくないけれど
フォクテクスのボリューム式、
可変アッテネーターを
付けてる人とかいました。

応用
フォクテクスのボリューム式
可変アッテネーターを仮付け、
音量調整

可変アッテネーターを外し
3本端子間の抵抗を測り
その値に近い固定抵抗に置き替え

聞いて大丈夫そうなら
それをインストール
元のボリュームはダミーになります。

左右のスピーカーで多少のアンバランスは
可変できる方で微調整


書込番号:26066509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/08 11:22(7ヶ月以上前)

現物は16オームより低いです。

anakurooyajiさん

返信投稿したら、新情報をアップされたようで
左右とも劣化なのですね

見栄え気にせず、
フォクテクスのアッテネータに
置き換えが簡単

2405、2420とも8オームでOK
現物は11オームとかの
なんちゃって16オームだったと思います。

書込番号:26066607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/08 11:57(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
早速のご回答ありがとうございます。
アッテネーターのアルミパネ剥がしは、都合の良いことに一部剥がれてめくれておりまして、綺麗に剥がすことができました。
というか、次の作業まで間があるので、いまは両面テープで貼り直しておりますが。
再度、ご助言を熟読して次のステップに移行したいと思いますが、とりあえずフォステクスの8Ωアッテネーターへの交換で行きたいと思います。
復活に向けた参考になる情報、心から感謝いたします。
また質問させて頂くかも知れませんが、その時もどうぞよろしくお願いします。

書込番号:26066649

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/08 14:25(7ヶ月以上前)

もっと古い2231A

anakurooyajiさん

>また質問させて頂くかも

知見持ってる人も多いので、相談ですね

半世紀も使っているなら生涯の相棒
当時はJBLのスタジオモニターが
大人気で一家に一台の勢いでしたね
中古の出物もなく新品を
思い切って購入されたのでは?

うちにも、その時分の物があるので
復活させたいお気持ちもわかります。

書込番号:26066798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/08 15:04(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
ジャズを聴くならJBLかALTEC という時代で、たまたまの不労所得を手にしたもので、しっかり思い出に残るものを、と考えて新品を購入したのですが、当時はまだ独身で、転勤の度に友人や同僚に迷惑をかけながら4回の引っ越しを経て現在に至っております。
その間、あまり遮音性のよろしくない住居にしか住めず、いつか本来の性能を出し切らせてやりたいと思いながらようやく自宅というゴールにたどり着いたものの、あれやこれやの制約でじっくり鳴らす機会が十分ないまま現在に至りまして、仕事も暇になってさていよいよという時になって不具合に悩まされてるという次第です。
でも、その間のこのスピーカーを巡る様々な思いでもあり、皆さんのご助言のおかげで、一時考えた処分を思いとどまって再生を目指すことが出来ました。
4333はでっかいブックシェルフという評価があったり、ジャズを聴くにはD130のシステムにかなわないなどと思いながら聴いていたのですが、今となってはちゃんと昔からのJBLらしさを備えた希有な存在になってしまっているのかも知れませんね。

書込番号:26066842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/10 11:23(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

解決済みになっていますが・・・・・・・

JBLのこの時代のATTは、アルプスのホーロー可変抵抗8Ωと、アメリカの抵抗会社の16Ωの巻線可変抵抗なんですが、つい数年前までは入手できたので、今でも入手可能だろうと調べましたが、アルプスはアルパインに買収されていて随分とラインナップが減り、カタログをみたのですが見つかりませんでした。16Ωの方もどうもVishayグループに買収されてるみたいなのですが、同じものを見つけることはできませんでした。

現在、僕がよく使っているパーツ通販のRS等でも、巻線可変抵抗やホーロー可変抵抗はほとんどが販売終了していて、この手のものはいわゆる「中華製パーツ」をさがすことになりそうです。

たぶん、中古オーディオ屋さんで、自社でメンテしているお店なら在庫を持っているか、取引先に「流通在庫」があるような気がします。

もしくは、ATTを高級な「トランス式」に置き換えるか・・・・・・・音質向上はかなりみこまれますが、コストが・・・・・・・

https://someyadenshi.co.jp/HP/

ここで、巻いてもらえるのですが・・・・・・・・・・8Ω仕様は共立というパーツ屋で扱っています。
https://eleshop.jp/shop/g/gEBP411/

ここは、とりあえず自分で分解清掃してみるしかないのかなぁとおもいました。
手順はあいによしさんがおかきですが、これ、やったことがある人なら「ですよねぇ」ですが、はじめての方は「とあいえ」なんで、どこかでメンテ動画を探しますね。

構造と、何をするのかがわかればそれほど難しい作業ではないのですが、結構いい加減な人が多くて、「接点復活剤」のスプレーを見えるところにかけて、グリグリして「よし、もどった」とやっちゃうのですが、これやると、グリスを溶かしてしまい結果的に壊してしまう(修理不可)なので、ちゃんとバラして、グランド側の接点に溜まった汚れを綿棒でまずふいてみて、だめなら軽く番手の高いヤスリで力をいれないで「やする」、巻線の方も、綿棒で適切なケミカルで清掃して、軸には溶剤が絶対に入らないようにするとか「お作法」があります。
んでも、1つ清掃するのにそれなりの時間がかかります。

練習用に、Amazonあたりで中華製の可変抵抗を1つ購入してバラして、組み立ててみると良いかもしれません。

あとは、上の書き込みでも書いたのですが、JBLのメンテを専門にしているお店に相談ですね。
ケンリックは、以前つかったことがあるのですが、ホソケンさん、かなりのオタクでメールなんかは必要最低限の事しかやりとりしないので「態度悪い」とか思う人もいるかもですが、仕事は速いし業者としては悪くないです。

あと、4333を調べていて「あ、そうか」とおもったのが、4333って、4343と同じく「横向き配置」にできるんですね。
起き方によっては、横向き配置ありだなぁとか思いました。

書込番号:26069207

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/02/10 12:34(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん


 ネットワークの改造はよくやっていますが、Foolish-Heartさんも書いていますが、アッテネータは音質(特に鮮度感)への影響大です。

 以前、ネットワークの素子をいじって音質比較をやったのをYoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=171s
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 聞けばわかりますが、製品のオマケについてくるネットワークって 最低限レベルのもので手を入れると「こんな音まで入っていたのか〜 今まで何を聞いとったんや〜」って頭かかえること多数です。
 4333はプロ用でメンテ前提でシステム化されているんで 見えないところはコストカットでやっすい素子使うコンシュマー用に比べるとマシだと思いますが、何十年も経過しているんで半田、コンデンサ、スイッチ類の接点モロモロ劣化しています。

 特に、並の能率のコーン型ウーファーと超高能率ホーンドライバを組み合わせると アッテネータで 20dBくらい落とすので 音楽信号のほとんどがアッテネータの抵抗身体に食われて残りカスみたいな信号がホーンドライバに送り込まれます。
 なんで アッテネータの抵抗の質は、ホーンドライバを有するシステムではキーを握ります。

 レベルを確認するために、とりあえずFOSTEXのアッテネータを買って 適度なレベルを見つけた後で 可変抵抗ではなく、質の良い固定抵抗にすると情報量がかなりアップします。
 ただ、この辺に手をいれるのはスキルが要ります。

 で僕の知り合いでスピーカーの高音質化改造を手掛けている”遊音工房”さんに相談してみるという手があります。
 検索すれば出てきます。
 オーディオマニアの癖の強いお客さんから、"買ったけど音悪くて気に入らんので なんとかしてくれ〜"というアバウトな要求に応じて 何とかすることを生業としていらっしゃいます。

書込番号:26069291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/11 18:57(7ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
引き続きのご助言’感謝申しあげます。
一泊2日で家を留守にしていたため、返信遅れて失礼致しました。
ネットでコイズミ無線さんというところを偶然見つけ、Atics L-PADという16Ωのスピーカー用のアッテネーターをポチって明日手元に届く予定です。
ちなみに今確認したら、この部品はもう売り切れだそうです。アッテネーターは今や絶滅危惧部品なのでしょうかね?
で、その前に、4333のアッテネーターを取り外してバラしてみております。
思いつきでやったので、耐水ペーパーも用意せず、とりあえずコイル部分を歯ブラシでゴシゴシこすってみて、金属接点は固めの紙を挟んでゴシゴシしてみましたが、状況は変わらずでした。
ですので、新しいアッテネーターの到着次第交換し、結果はまたここでご報告したいと考えています。
今の気分はとりあえず長年のストレス懸案の改善が先で、固定抵抗への交換によるグレードアップはその後の検討課題とさせて頂きたいと思っております。

そんなこんなでモタモタしている間に、>cantakeさんに教えて頂いた激安中古のQ11も、一緒に見つけた割安アウトレット価格のF502も売り切れておりました。世の中のんびりしているとあっという間に取り残されることを実感です。






書込番号:26071101

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/02/11 20:32(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
こんばんは ファインオーディオ F502で2色がありましたので興味がありましたらご覧ください
価格コムで見るとF502の安価なモデルは在庫が少ないようです。
安い方では@Aでした
@オーディオユニオン中古 約30万 黒色 箱にキズで 中味は未使用未開封(実質新品)  
AアバックWEB新品 F502で検索すると 白色 新品 約28万

書込番号:26071210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/11 20:57(7ヶ月以上前)

>cantakeさん
わざわざの最新情報ありがとうございます。
4333が残留することとなり、新規の購入は設置スペースの工夫が新たに必要となってしまい、機種選定に多少まだ混迷が続きそうですが、しっかり参考にさせていただきます。
4333の復活如何によってもブレるかも知れませんけれど・・・。

書込番号:26071255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/02/12 18:12(7ヶ月以上前)

その後のご報告です。
そのままの事実をご報告するとひんしゅくを買いそうで悩んだのですが、今までの経緯から正直にご報告するのが筋だと考え、多少申し分けなく恥ずかしい展開となりましたが恥を忍んでご報告いたします。
皆様から有りがたくご助言頂いたアッテネーターは無事新品への取り換えが済みました。
しかし、結果は変わらず中域の音量が低いままで、これには全くうろたえるばかり。
やはりネットワークが原因かと思いながら、あれこれの内部の配線ケーブルを引っ張ってみて接続不良がないか改めて確認してみたところ、スコーカーのターミナルに繋がるケーブルを引っ張ったり押したりすると、音が途切れたり繋がったり!
原因箇所はスコーカーのターミナルでした。大変お騒がせしましたし、もっと慎重に状態を確認しておけばと、意外に単純で初歩的な原因に全く赤面の至りでございます。
ちなみにこの接点不良箇所は、コードを動かすと繋がったり切れたりする不安定な状態で、一旦ユニットを外して確実な接続を行う必要がありそうですが、現状はとりあえず音が繋がる箇所をさぐってコードを押し込み、接点復活スプレーをターミナルに吹きつけて、とりあえずの暫定修理としております。
多分そのうちまた途切れそうなので、その時は改めて気合いを入れてユニットを外して根本修理したいと思っておりますが、第一バイオリンは左に、マイルスのトランペットはしっかり揺れることなく中央に定位し、本当に暫くぶりに本来の抜けするように広がる音場空間に身を浸し、原因もハッキリして大変すっきりしながら久し振りの本来の音を満喫しています。
ここに辿り着くまでには、皆様のご助言無くしてはあり得なかったと感謝申しあげます。

応急処置ながら4333Bの本来の音を久し振りに聴いて、このスピーカーの唯一無二の良いところを、皆様からのご指摘を含めて改めて気づかせられる一方で、やはり時代を感じるもの足りないところも感じて、ここでの当初の質問に戻って悩むところですが、ここ数日様々悩む中で、暫く眠っていたオーディオへの意識が微妙に覚醒して未知の音への憧れはさらに強くなり、皆様からご紹介頂いた各機種に対する思いと、設置スペースの確保へのさらなる悩みはもうちょっと続きそうなので、結論は先送りさせて頂きます。
皆様改めて大変ありがとうございました。

書込番号:26072376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/12 19:08(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

不調の原因が掴めて良かったです。
まったく恥じることもなく、むしろターミナルに僕も気が付かなかったのは申し訳ないです。

とりあえず、面白ネタとして
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=15851546

コレを試してみませんか?

書込番号:26072459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/12 19:29(7ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
こころ優しいお言葉ありがとうございます。
ご紹介のアレは、実はずいぶん前に興味を持ちまして、試しに購入はしているのですが、実際の装着はまあそのうちにと先送りした結果そのま忘れたままとなっておりました。空気感が変わるんだそうですね。
思い出させていただいたのもご縁で、近々試しに繋いでみたいと思います。

書込番号:26072486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/12 20:00(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

原因はターミナルでしたか
わかってよかったです

この機会に、入力から出力まで
確認されてはいかがでしょうか?

配線張り替えとか、道具の手入れも
趣味のうち、聞く楽しみに繋がります。

書込番号:26072530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/12 20:30(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
全くごもっともです。
これを機会にシステムを再点検すれば、また何か良い可能性を発見できそうですし、それも楽しみになりそうです。
ただ、デカくて重いオーディオ機器は点検も体力が要りますねえ。自分一人で持ち上げられないモノは買うな、との格言(?)を思い出しております。
今はとりあえず、改めて意外にいい音ジャン、と惚れなおしてしまった4333であれこれのソースを聴き直して楽しんでおりますが、スーパーツイーター同様にぼちぼちと取り組んでまいりたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26072573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/12 23:20(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

こんにちは、4333Bの音が復活してなりよりです。
anakurooyajiさんが4333Bで古臭い音とおっしゃる所
は、どういった部分なのでしょうか?
例えば805Sの様な空間表現の広さ高域の伸び。
と言った事なのでしょうか?

Foolish-Heartさん
の勧めで。ご自身もお持ちと言う事で。
私自身も以前同じ物が、市販のSPに取り付けられた物
を試聴した時、確かに、空気感が少し変わった程度で
いかせん小さい物なので、効果は、薄く感じました。

ならば、4333Bにスーパートィーターを載せて、
空間表現力と高域を伸ばせば、1番安上がりなのでは!?
と思いました。
私自身、ムジカコ―ポレーションのウェルver2を所持
しています。ペア6万円です。コンデンサーの高級化
や、カットオフ周波数の変更で実際は8万円位かかって
いますが、確かに空間が広くなり、高域もより伸びます。
音量調整は、出来ませんが、能率も91dbなので、
出しゃばる事無く、4333Bとマッチする予感が有ります。
私は、カットオフが10Kからなので少し被り、14Kに
変更して貰いました。
他にも、フォステクスや色んな種類が有りますね。
カットオフ周波数を変更や能率変更が出来る物も
有りますね。

やはり、4333Bの中低域の代替えになるSPは、購入予算
内では、購入不可能なので、高域に焦点を絞る方が!?
1つの考え方です。


書込番号:26072818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/02/13 00:05(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

 不調の主原因がターミナルとわかって良かったですね。
 ジムラン時代の 大口径ウーファ + ホーンドライバは 現代の優等生的なスピーカーには無いガキ大将みたいな独自の音の楽しさがあって貴重なものです。
 ターミナルは治すとして かなり高年式なんで一度ネットワークや配線は調べたほうが良いですね。
 コンデンサの劣化やら、はんだ付けの劣化(クラック等)、配線の酸化等があるんで 手をいれると購入当時の音が蘇ると思います。

書込番号:26072856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2025/02/13 15:21(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
仰せのとおり805Sを聴くと、オーディオスピーカーが向かっている方向性との違いを4333には感じます。
805Sもそれなりに古い機種ですが、4333Bと比べると音場の空間的広がりや音源の明確な定位、音質の繊細なニュアンスという面で洗練されているように感じ、それこそが新しい音なのではないかと思ってしまっています。
4333の購入当時のオーディオに対する理想のイメージは、音源がいかに躍動感を持ってリアルに破綻なくそれなりに再生されるかであって、音場空間の再現という概念はあまり意識して居なかったように思います。
その意味で、4333Bの音は個人的に昔からのイメージに沿った音であり、それならではの魅力を感じているのですが、一方で、それとは異なるより現代的な再生音にも魅力と憧れも感じているのも事実です。
4333Bに805Sの個性を期待している訳ではありませんが、4333Bの可能性をさらに高める意味で、ツイーターの追加など色々試す余地があることは、オーディオの楽しみをさらに味わうという意味でも納得です。
オーディオ道楽は道半ばにしてリタイヤしたつもりでしたが、今回の機会で新たな発見もあり再挑戦の気持ちも想定外に芽生えてしまったのは誤算でしたが。

>BOWSさん
まだまだ試して改善する余地は色々あるんでしょうね。
ただ、コレのハコの中を覗いて見て、入り組んだネットワークを取り外すことだけでも、よほどの不具合が出て他に選択肢が無いと思った時くらいでないと、今の自分ではなかなか踏ん切りは付きそうも無いのが現実です。
なのでとりあえずは、全体の回線チェックなどから始め、さらなる改善欲が湧き上がるのを待ちたいと思っています。
今回も、外したウーファーを危うく落としそうになってヒヤリとしましたので・・・。

書込番号:26073474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/13 20:09(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

愛機が元気になり、オーディオ再燃ですね
最新のものも聞いてみたいとすれば
お住いが東北として
10月の東京インターナショナル
オーディオ ショウがいろいろ聞けるかも
朝一で並んだとき、
回りの会話でホテルを押さえ3日来ているとか
皆さん気合いが違ってました。

イベント時間の前に余裕みて待てば
わりと最前の中ほどに座れたり
プロがセッティングするので、
多目的会議室とはいえ
おおよその実力がわかる音が聞けるかと思います。

ネットワーク修理で10万円使ったと思えば
旅費くらい出てくるかも

ペア1千万円2千万円のスピーカーを聞いて
確かに凄いけれど、このレベルなんだのあと
自宅に帰ったら、これで充分と思えるかも

濃い音の4333と解像度の高い805では
カバー範囲も広くて、
贅沢な組み合わせだと思います

>まだまだ試して改善する余地は色々あるんでしょうね。
ただ、コレのハコの中を覗いて見て、入り組んだネットワークを取り外すことだけでも

4333を現代的な音にブラッシュアップだと
ネットワーク外して、
アンプとスピーカーユニットを繋ぐだけの
マルチアンプ化もありますね
3wayならデジタルチャンデバ
DCX2496あたりで4万円
デジタルアンプ3台で、3万円とか
4333はユニットをバラバラで売っていたり
もともと単独でも使える音の
作り込みをしているので
遊べる余地が広いと思います。

ネットでいろいろ調べても
よいかもしれませんね


書込番号:26073830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/14 08:57(7ヶ月以上前)

>あいによしさん
色々ご相談させて頂き、有益なご助言を沢山頂き大変感謝しております。
4333Bは応急修理ながら今日もしっかり復活の音を奏でてくれています。
長年続けてしまった今までの状態は何んだったんだという、失った時間への悔いも追いかけてくる訳ですが。

10月はまだ先ですが、JR東日本でキュンパスという割安切符を販売中でして、1万円で東京日帰りができることに気づきました。お宅の街にどの程度今でもオーディオを試聴できる店舗が残っているのかちょっと不安ですが、久し振りに秋葉原巡礼でもと閃きました。離れて久しい世間の認識を共有できる切っ掛けになればと思っています。

マルチアンプは自分にとって検討してもしょうがない高値の花でしたが、なるほど今はデジタルアンプという手があり、チャンネルドライバーもその程度の価格手に入るなら、今後ちょと遊んでみたくなる面白そうな話として興味深いです。
ただ、きっとゼロからのバランスの調整に悩みを抱え、出口が見えない沼への入り口にもなりそうでちょっと怖いかも知れません。

昨日は用事のついでの時間つぶしで本屋に行って今は買う事もなくなったStereoSound誌を立ち読みしたのですが、なんだかん言って自分のシステムはつくづく貧乏オーディオだよなあと思ったところです。でも、そんな自分のシステムがちゃんと自分の好きな音楽を楽しく聴くことができていることに、ちょっとした矛盾とオーディオ情報誌を支えているのがほぼ広告収入だけという現実も理解しつつ、相変わらずのうさん臭さも改めて感じてしまいました。

本来の音を概ね取り戻した4333Bのおかげで、とても新鮮な音楽ライフをこのところ楽しんでおりますし、オーディオの楽しみも思い出すことができました。
このスピーカーとはこれからも色々手を加え熟成させながら残りの人生を供にしていくのが自分にとって最上だと確証しました。これもここでのあいによしさん他の皆さんからの暖かいご助言のおかげだと返す返す思う次第です。
新しい機材への興味は消えてはいませんが、当初の質問とは異なる前提に変化したため、そちらは今後のサブ機候補としてもう少し時間をかけて選定の悩みを楽しみたいと思っています。
今はとにかく、あれこれと久し振りの音源ソースを掘り返し聴きながら、新しい発見と感動を楽しみたいと思っております。ありがとうございました。

書込番号:26074396

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/02/14 12:28(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
簡単な処置で直ってよかったですね。
思い起こせば最初に買ってもらったステレオシステムはスピーカーがJBL L40でした。アルニコ仕様の25cmウーファーを持つ2wayシステムで、当時JBLと言えば国内メーカーなどは及びもしない程圧倒的なパフォーマンスを誇っていてL40でもその片鱗は十二分に感じることができました。音の湿度感が国内メーカーとは隔絶しておりました。それをマランツの1250で鳴らす。いい時代でした。

なのでJBLの4桁型番の大型ブックシェルフなんてショップでしか見かけない高嶺の花でしたよ。
音場や定位感で勝負する時代ではないので、アクの強さとパワー感でドーンといけばよろしいかと思います。

書込番号:26074674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/02/14 14:13(7ヶ月以上前)

>プローヴァさん
最初のスピーカーでL40を買って貰えるなんて凄いですね、うらやましい。
あの頃は、雑誌の広告を眺めて指をくわえながらその美しさに見とれておりました。
私のは、秋葉原で適当なハコを買って、パイオニアのPE16という16センチフルレンジを入れたのが初単独スピーカーでした。
オーディオを意識したのがジャズ喫茶での音だったので、そんな音がどちらかと言えば目標になっていたものの、住環境等の問題で実際の音は常に我慢のボリュームの日々が長く続いたことも、オーディオから遠ざかった原因の一つだったかも知れません。今となって気がつけば、結構いい音で鳴るじゃないかとようやく気がついたような感じです。
4333を買った当時はマランツのP510MとAGI511の組み合わせで鳴らしていたのですが、今となってあの時のシステムで心おきなく慣らせられなかったことがちょっと悔やまれます。
そんな意味でも、今は好きに鳴らして挽回せねばと思う次第です。

書込番号:26074809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/14 15:17(7ヶ月以上前)

ほぼ、オーディオ思い出話的な雑談になってるので・・・・投稿しますw

マルチアンプに関しては、確かに面白いですし、デジタルを使ったタイムアライメントをするのはすごく良いと思うのですが・・・・・
かなり大変で、anakurooyajiさんもお気づきのように「沼」にハマったら大変です。
やるのなら、4333のネットワークのウーハー切り離しを使った2分割・・・・・というか4333は2WAY+スーパーツイーターな気がするのでそこまで沼らないかなぁとはおもいますし、デジタル・チャンネルデバイダーはRTA(リアルタイム・アライメント)機能がついていて測定用マイクでピンクノイズを拾って自動調整してくれるのでそこまで大変でもないですしね。
タイムアライメントまで手をだすと3分割になるのですが、2分割でバランスを取れていれば・・・・・・

アンプは、クレルとKT88があるので、この2台を使えばとりあえずOKではありますね。
クレルを低域でKT88を高域だとは思うのですが、逆でもおもしろいかもしれません。
ただ、JBLのコンプレッションドライバー&ホーンなら、高域は「直熱3極管」が似合うと思っています。
300Bとか2A3とかそんな奴らです。

http://softone.a.la9.jp/

Model8の300Bバージョンはオススメです。

あくまでも、これは「マルチアンプ」をする場合のオススメです。300Bのシングルだと38センチ口径のウーハーだと低域が甘くなるので・・・・・まあ、それもちょっとおもしろい音になるので嫌いじゃないんですが・・・・・

現代的なシステムの方は、N-Coreを使ったD級アンプをオススメにしておきます。
日本では、マランツ、TEACから製品がでています。


書込番号:26074873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/14 21:24(7ヶ月以上前)

30万円あったら

毎月約1,000円の動画観放題サブスクが25年分

食事や旅行や投資に使ったらどうだろうと考えたり

書込番号:26075330

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/02/15 00:40(7ヶ月以上前)

ウルトラドーピングされた4343

 JBLスタジオモニターの使いこなしの話が出ているのでちょいと脱線です。
 僕自身はJBLを所有したことはないですが、友人の4343のヘルプ要請やら、知り合いの改造前後の音を聞かせてもらっているので ポン置きでは上手く鳴らない 使い手の度量が求められる めんどいが底力のあるスピーカーという認識です。

 JBLではないですが、一時期TADのホーンドライバとラジアルウッドホーン+Wウーファーのバーチカルツインを自作したことがあって、マルチアンプ化して いろいろ遊んでいましたが、最も効いたファクターが ウーファーとドライバのタイムアライメントでした。
 中域がホーンドライバスピーカーは、ウーファーとドライバの振動板が前後方向に15〜30cmくらいズレているので どんなにネットワークいじってもクロスオーバー上下の周波数で双方のユニットの位相が乱れるので いわゆるホーン臭い音になります。このズレを考慮してデジタルチャンデバでウーファー側を遅延させて擬似的に振動板位置を合わせる(タイムアライメント)とホーン臭さが取れてスッキリした音になりました。

 別の使いこなし例として お世話になっているミュージックカフェの4343(だったもの?)は、上にあげた遊音工房さんの手によって 振動板とエッジはハンドメイド品に全交換、エンクロージャ強化、マルチアンプ化等のウルトラドーピングされてオリジナルの湿気った音とはぜんぜん違う、弾む音が飛んでくるスピーカーになってます。
 写真を添付しますが、4343の上に載っているのは追加ウーファーでバーチカルツインを形成していて、他のスピーカーに邪魔されて見えませんが下には46cmサブウーファが追加されて 全部で3m近い高さの4.5wayのモンスターと化してます。

 JBLのスタジオモニターって単売ユニットの組み合わせでできているのでリプレースが簡単でサードパーティのユニットやホーンもいっぱいあって料理の仕方は腕しだい、どう料理して皿に盛るか?が楽しい底なし沼ですね。(笑)

書込番号:26075510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2025/02/15 10:11(7ヶ月以上前)

>ウルフローンVさん
そのような考え、意外に好きです。立ち止まって考え直すことも必要なので。
投資に見合った満足度は人それぞれ。オーディオを趣味としない周りの人から見れば、私程度でさえ理解不能な物好きの変人ですから。
この間部屋の奥から五味康祐のオーディオ遍歴という文庫本が埃にまみれて偶然出てきまして、中身はもう忘れていたので始めから読み直してみたのですが、まさに狂がつくオーディオ遍歴とはいえ、その価値感の思考回路は程度の差こそあれオーディ好きの皆が共有しているのかも知れないなあと、妙に納得してしまいました。
その勢いもあって、新たなスピーカーへの投資もこれからの人生を豊かにしてくれるなら、と、思ったんですけどね・・・。
基本「モノより思い出」だと思いますが、モノが思い出の機会を作ってくれるという反面もある訳で、趣味というものはすべからずまあそんなもんでしょう。

書込番号:26075829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/15 10:27(7ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん

オーディオの可能性という意味でまだまだ奥はあるぞ、ということだと思います。
マルチアンプはやった事が無いと思っていたのですが、そういえばずっと昔友人が持ってきた機材で私の自作スピーカーを使って2ウエイで試した時があって、終わった後に接続を間違えてヤマハのホーンツイーターを飛ばしてしまったのを思い出しました。
音自体は結構それなりに良かったように記憶していますが、あくまで実験程度で終わってました。アンプ1台買うのも結構な負担でしたからね。
今の時代、デジタルのチェンネルドライバーというもあるんですね、どちらかと言えばプロ用機器なんでしょうけど。
デジタルアンプという存在もあって、コスト的には敷居が低くなっているとは思いますが、そこは繋げば音が出る程度の話だろうと思うわけで、マルチアンプのシステムを構築するためには、聞き分けられる耳と、調整を繰り返す根気が不可欠だと思っていて、どちらも持ち合わせていない私が踏み込める世界では無いと思っていますし、その先必ず待っているだろう追い込みのための時間も、私の年齢では多分あまり残っていないと思います。
このお話は、そんなまだまだ先への可能性もあるし、時代はちゃんと進化しているよね、という程度で受け止めさせて頂きたいと思います。でも、とても興味深いお話で楽しませていただきました。

私的には、疎遠になって久しいアナログディスクの再生をずっと自分の課題にしていたこともあって、今は悩んで機器を調整するために時間を使うより、その時間をより多くの音楽を楽しむ方に回したいと思います。
ああ、でもなんだか最近実は300Bがなぜか気になっていたので、ちょっとドキッとしました。

書込番号:26075849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/15 12:34(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

スレお借りします。ご容赦下さい。

BOWSさんに質問です。
ご自身でもSPのネットワーク改造をされているそうですが。
私のNS−1000Mのネットワークは、殆ど手つかずの状態
です。それを例えば何ですが、702S3sig位のネットワーク
に新調した場合、主観でアバウトで結構なので、
費用と効果は、どの様になるとお考えですか?
そうした場合、遊工房さんにお願いするのが良いですか?

書込番号:26076003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2025/02/15 16:17(7ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん

まずは、4333Bの不具合箇所が特定できて良かったですね。
あいによしさん、Fooさん、BOWSさんといった大ベテランがアドバイスされていたので、興味深く拝読しておりました。
JBLのユニットはプロ用なので、非常に壊れにくく、家庭で使っている限り負荷が軽いので減磁の心配もありません。
従って、ウーファのエッジさえ耐久性の高いものに交換すれば、長年にわたって性能が維持されると思います。

さて、4333Bをこの先も使っていかれるとのことですので、一つ提案させていただきます。
スーパーツイータとしてパイオニアのPT-R7IIIまたはPT-R9を追加されてはどうでしょうか。
私も、2235H+2426J+2370Aのシステムを使っていますがPT-R7IIIとの相性は非常に良く、スーパーツイータの追加で最新のワイドレンジソースにも十分対応します。
804D3も併用していますが、これと比べても全く古くささを感じることはありません。
PT-R7IIIはヤフオク等にもちょくちょく出てきますし、価格的にも数万円ですので、試してみられたらどうでしょう。
4333Bの2405は止めて本体は2Way(4331B相当)として使うと良いかもしれません。
マルチアンプに比べると遥かにお手軽で、結構遊べると思います。

書込番号:26076261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/15 17:45(7ヶ月以上前)

>bebezさん

なるほどパイオニアのリボンツイーターという手がありましたね。
音質改善用の追加のスーパーツイーターとして昔はやった時があったようで、私もちょっと考えたこともありましたが、懐具合の都合もあって見送ったまま忘れておりました。
これだと、設置も調整も難しくなさそうで、意外に大きな効果が期待できるかも知れませんね。
早速PT-R7IIIのヤフオクでの落札価格を調べてみたのですが、手に入れやすい価格で落札されているようです。
実は手元に自作スピーカーで使った2405の単体購入したものが遊んでいて、ボチボチ手放そうかなあと思っていたところなので丁度良いかもと思っています。
程度の良いものが手に入れば良いのですが。出品を注視して行きたいと思います。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:26076360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/15 19:05(7ヶ月以上前)

雑談スレとして、雑談します。

JBLの43シリーズは既に半世紀前の製品で、設計が古い、古いがゆえに現代オーディオが忘れてきた「なにか」を持っているのが今でも人気がある理由だと思っています。
BOWSさんがおっしゃる「使い手の度量が求められる」は、なんというか最新のDSPを搭載したAVアンプと、歪が少ない現代スピーカーの組み合わせ以外は「スピーカーとはそういうもの」って気がします。

で、僕は、ほぼ物心が付いたときから4311やL-220と戯れてきて、4343もつかっているのですが、僕はJBLのスピーカーを難しいと思ったことはありません。むしろ「ラフに使える」とおもっていますし、「ぽん起き」でもそれなりに鳴る方だと実は認識しています。
僕が難しいと思うのは、B&Wの8シリーズや、DYNAUDIOのブックシェルフの方で、この手の「モニター系ブックシェルフ」は歪が少ないし、定位がきちんとしてるのでユーザー側とお部屋の性能に出音がかなり引っ張られるので、正確な「墨出し」「きちんとした設置(水平レベルの正確さ)等を要求されます。
特にB&Wの8シリーズこそ「うまく使いこなせている」例は少ないと思ってるぐらいです。
8シリーズの完成度の高いエンクロージャーは後方への音の出方も「正確」なので、壁からの反射も「正確」に来るので「間接音」まで計算して設置しないと「変なクセ」を感じてしまいます。
805はサイズの割に前後左右のスペースを要求してくるスピーカーです。

それに比べたら、JBLの3シリーズは「本当にいい加減」な起き方をしても、元々がいい加減な所があるのでなんとかなるし、43シリーズの使いこなしで一番重要なのは「過度な期待をしないこと」で、みためやイメージで「もっと、こう、なんか」的な音を期待しすぎるとうまくいきません。逆に、しっかりきっちり設置して、部屋に合わせてATTでバランスを取ってあげると「え、こんなつまらない音になるの?」って感じになります。このあたりはさすがアメリカンモニターで、ワイドレンジではなくて、中域の「つかむ」部分をきちんと出すスピーカーで、現代だとAKGやSONYの定番モニターヘッドホンと同じような感覚の鳴り方をします。

43シリーズの使いこなしのほとんどが、ウーハー位置をできるだけ高くすること、重量に対して床の強度をもたせること、ATTの積極利用の3点だと思っています。ATTによるユニット間の調整は非常に重要なのですが、そのATTが原因のトラブルが起きるのが難点ではあります。思いついたら「グリグリする」ぐらいしか予防策がないし・・・・・・
(床の強度は家の設計上、あげることが難しいので、スピーカー本体よりも1〜2まわり大きなボードをつかって荷重を分散させることぐらいしかできませんが、ボードで床からの距離を上げられるので対策としては上策だと思っています。)
なお、4333や4343ぐらいの重さになると、点接点系のインシュレーターを使うと自重でエンクロージャーが壊れますのでオススメしません。僕がつかっているのはタングステンシートです。W74 タングステンシートという釣りのルアー調整用の重りを使っています。
これを四隅に1枚つかっちゃいます。なので8枚、かなり薄いので「もうちょい低域を締めたいな」と言う時には2枚重ねで16枚。
このW74は結構いろいろと使えるので在庫を見つけたら購入しておくのをオススメします。(すぐに在庫無くなるんですよねぇ)
(オルトフォンのSPUを使う時に、トーンアームの重りがたりねーってときに、こいつをメインウエイトに貼り付ける等)

B&Wの8シリーズについても、ちょっと書きたかったのですが、他でだいたい書いちゃってるので・・・・・・・
805って、実は800や801と一番近い存在で、ツイーターのちょんまげとメインエンクロージャーの接合部からの形が同じ形をしていたり、800/801のMIDユニットとほぼ同じユニットが805のウーハーとして使われているのでB&Wのやりたかったことを具現化したスピーカーだったりします。なので、805って凄くシビアなスピーカーに仕上がっちゃてるんです。800/801って、スタジオで使う時にはFOSTEX、DYNAUDIO、GENELECのモニターと同じく「専用アンプ」+DSP補正で使うのですが、805も本来はそういう使い方をするスピーカーなんですよね。



書込番号:26076467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/15 22:54(7ヶ月以上前)

NS―1000Mネットワーク

謙一廊!さん

ネットワークのリプレイスは
高価だと思います。
回路図で部品代を計算されて
みてはいかがでしょうか?
ショップに頼むと
ノウハウ代、工賃、輸送費が加算です。

自分でプチ改造なら直列コンデンサー交換を
試されてはいかがでしょうか
C―2、C―4とか

メ―カ―が追い込んだ
素子の値はなるべく変えず、部品置き換えが簡単です。

3wayだと素子も多く、部品代もかかるので
今どきマルチアンプで遊ぶのもいいかも


書込番号:26076747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/16 02:07(7ヶ月以上前)

謙一廊!さん

BOWS先生への質問でしたが、あいによしさんも答えているので僕からも少し。
プロフを拝見したところ、お使いのNS-1000Mは「フルレストア品」とのことで、これを何年前にご購入されたのかはわかりませんが、すでに「フルレストア」された個体なので、ネットワークにも手が入っているのではないでしょうか?

たぶん、ATTの洗浄もしくは交換はしているとおもいますし、ネットワークも大きくはいじっていなくても、使われている両極性電解コンデンサの容量はチェックしていて必要があれば新しいパーツと交換されていると思われます。
正直言うと、ここは「フルレストア」した業者の良心の問題ですが・・・・・・・

>私のNS−1000Mのネットワークは、殆ど手つかずの状態です。
とのことなので、もしかしたら、そのへんは購入したお店とか個人さんから説明を受けているのかなとはおもいましたが・・・・・
確認は簡単で、スピーカーターミナルを止めてる板を外すと、その板の裏にネットワークがついてるのですぐに見れます。

>それを例えば何ですが、702S3sig位のネットワークに新調した場合、主観でアバウトで結構なので、費用と効果は、どの様になるとお考えですか?

702S3sigとは分割帯域が違うので全く同じネットワークにはならないので「同じクオリティ」にした場合って事でいうと・・・・・・
ちょっと、このモデルのネットワークがどんなものなのかわかりませんが、B&Wのネットワークはかなり「良いパーツ」を使っています。8シリースはMundorftというドイツのコンデンサメーカーの上位グレードを使っています。さらに、メインエンクロージャーではなくて、内部に「サブエンクロージャー」的な箱に入れて振動からネットワークを守った構造にしています。→振動からネットワークを守る工夫は、DIATONE、Victor、Pioneer、SONYなんかもやっていましたが、B&Wの8シリーズはさらに踏み込んだ感じです。とはいえ、B&WはDIATONEをお手本にしている所もありますが・・・・

高級な素子は、歪が少なく、信号ロスも少ない、特性に優れているので、聴覚的には「分解能」とか「解像度」といわれる性能が上がります。また、電解コンデンサは内部に「電解液」という液体が入っていて、この液体が長期間使うと蒸発していくので容量が変わっていきます。そしてある時に「想定性能」からかけ離れた値になるので「寿命」と言う観念が存在しますが、フィルムコンデンサや、マイカ等のコンデンサは基本的にはほぼ壊れることがありません。もちろん、物理的に壊れることはあって、フィルムの巻きが甘くなるとか金属の蒸着が剥がれるとか腐食していくとか、常に振動に晒されてるので半田クラックがおきるとかあるので「いつかは必ず壊れる」ものではありますが、そもそもフィルムコンデンサが壊れるような状態はユニットもおかしくなっている状態のはずです。なので、電解コンデンサをフィルムに置き換えるのは音質面だけでなく寿命性能の向上にもなります。

コスパに関しては、難しいところです。
B&Wの上位機種レベルの素子をつかうとなると、当然に素子1つの単価がかなり高いので結構な金額になります。
10万はかからないけど、5,6万はしちゃうと思います。(コイルも良いものにしたらもっとかも)
ただし、YAMAHAのベリリウム振動板は非常に分解能が高く、特性も良いのでBOWSさんレベルの追い込んだネットワークを作ってあげたら確実にその良さがもっと引き立つので、そこはもう謙一廊!さんが何をどこまで求めるのかの世界でコスパという観念からは離れた世界線ですね。

ちょっとスレチになるので、もし謙一廊!さんがこの辺詳しく話したいのなら
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25819078/#tab
こちらのスレなら、思う存分質問ができます。

僕なら、ネットワークをいじるよりも、NS-1000Mに使われているグラスウールと、複合フェルトを外して天然ウール素材の吸音材に交換するかなぁとか・・・・・・


書込番号:26076882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/16 08:12(7ヶ月以上前)

あいによし
さん、写真付きで解りやすいです。
本当に有難う御座います。

Foolish-Heartさん
私は、ネットワークをいじった事が無く。
そこら辺の知識は、素人ですが。大変丁寧で、興味深く
拝見しました。Foolish-Heartさんの解りやすい説明は、
凄いです。

お二人の意見は、貴重なご意見として参考にさせて
頂きます。
私の88000番は、内部を見た所ネットワーク内部の
一部の配線を太いケーブルに変えただけで、
コンデンサー類は、一切交換されていない物だと
思います。
何分素人なので、業者に頼みたいのですが、
何社か打診しましたが、NS−1000Mのネットワーク改造
は、断られました。
レストアしてくれた個人の方にも、ネットワーク改造は、
自信が無いと言われました。
でも、現状でもレストアされた1000Mは、素晴らしい音
です。

全配線材の交換。ネットワーク
コンデンサー、上級コイルへの換装で、1000Mが、
さらなる飛躍を遂げるので有れば、20万円以上でも
予算を工面するつもりです。

書込番号:26077032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/16 09:59(7ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん

我が家のスピーカーの特性を改めてご説明頂きありがとうございます。
改めて基本であるセッティングの再点検の必要性を認識しました。
4333と805の、セッティングに対するシビアさの違いはなるほどと納得するところで、それなりに気を遣いつつも適当に置いている4333が、まあそれなりに鳴ってくれている一方で、805はちょとした向きやスタンドの安定性などによって、出てくる音が敏感に反応するように感じています。
805は、閃きで中古を購入したものですが、今日に至るまで詳しい技術的な詳細は理解しておらず、当時我が町にも有ったオーディオコーナーのある地元の電気店でノーチラスの音を聴いて、そのミニチュア的な印象で4333とは異なるキャラのサブのつもりで購入したものですが、迎えてみれば結構気難しい硬派なスピーカーだな感じております。

ここ数日は、復活した4333Bの音に新車効果並に感動してしまって、もう少し落ち着けば改善欲も目覚めてくるのではないかと思っていますが(本格修理も宿題になっていますし)、スーパーツイーターの追加は是非実現したいし、その前にセッティングの見直しが重要な課題だとも認識しました。
ご指南頂いたセッティングのコツを踏まえて見直してみたいと思います。そのためにはとりあえずジャッキの手配と、スピーカー周りに置いているあれやこれやのガラクタの整理がまずは第一歩になる訳ですが。
で、今はむしろ805のポテンシャルの発揮改善の方に意識が向いております。
かぶりつきの席で聴くような4333の音に疲れた時の避難先としての役割を805には期待していたのですが、実はなかなかそんな甘い存在ではない、結構キャラの立った存在であることを感じつつあります。(それが今の自分が求めている音なのかも、ちょっと迷うところもあるのですが・・)
昨日は、スタンドのスパイクの緩みに気づき、それを調整するだけで音の鮮度が向上し定位が明瞭になることを実感でき驚きました。真の能力の発揮には、まだまだ追い込んで行く余地が805の方が大きいようです。
これからは、それぞれのスピーカー特性に応じて適した音楽の再生を、2組のスピーカーで積極的に使い分けながら音楽を楽しんでいきたいと考えており、それぞれを最善の状態で能力を発揮させられるよう、部屋全体でのセッティングの試行錯誤に取り組んでいきたいと思います。

書込番号:26077196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/16 12:01(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

805は解像度が高く
よく行く店の試聴機で、
アンプや機器だけでなく
ケーブルの比較イベントとかで、
出てきます。

セッティングでは、どちらが良くなったとか
比較がわかりやすく、ポン置きそのままだと
アラーム上げたままで気難しいと感じるかも

追い込むと、音楽聴くなら
これで充分と思わせるくらいのなり方をしますね

マルチアンプについては
Foolish-Heartさん、BOWSさんのご解説通り
タイムアライメントがキモで
低音、高音の発射音を、聞く位置で揃えます。

効果は巨大なスピーカーが
フルレンジのような点音源になり
強烈なステレオ感、左右、奥行き、高さと
音場が広大に広がります。

深夜に聞くフルレンジの箱庭的美しさが
部屋いっぱいになる感じ

それでいて、低音から高音までワイドレンジで
パワーが凝縮、フルレンジとは別物に気づく

ただし調整は測定環境と
キャリブレーションソフトがないと
沼から出られないかも

今さらなので、ネットワークで進めた方が
ベターでしょう

bebezさんご提案のリボンは面白そうですね
実際に使われているので成功の可能性が高い

anakurooyajiさんがオクを確認されたように
値段は枯れていて、
もし合わなければ、同じ値段で処分できそう、
美品は高い傾向ですが処分で回収も期待できます。
つまり送料だけで何年も楽しめるかも

故障してないか、信用できそうな人か
目利きは必要でしょう

2405との置き換え、またはコンデンサー1個で
15kHzを伸ばすやり方もあります。
効果は
単体だと音がしょぼ、しょぼ出ているだけですが
加わると、みずみずしい感じになったりです。

謙一廊!さん

ネットワークの配線を太くなのは
素子の痛みが少なく、
オリジナルの音を残そうとされたのでしょう

予算も若さもおありのご様子
ネットワークを外し、ユニットをアンプと直結する
マルチアンプもご検討されてはいかがでしょうか
ネットワークはそのまま保存、復元も容易

NS―1000で極めている方がおられます。

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25510026/


書込番号:26077360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/16 12:44(7ヶ月以上前)

あいによしさん。

素敵なご助言有難う御座います。
Foolish-Heartさんも。

本当にお二人のご助言には、心が休まり勉強になります。
anakurooyajiさんも含めてですが、
全ての人々が相手を思いやる方々だったら。
今の米騒動の高騰も和らぎ。
戦争なんてない物価高がもう少し抑えられた世の中
になっていたんだと思います。

争いで、命を奪いあい、周りの人達を巻き込む人が
世の中からいなくなって欲しい。

全然関係ない話し、失礼しました。

書込番号:26077414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/16 13:14(7ヶ月以上前)

アメリカ人、カナダ人、オーストラリア人も普通にロシアに旅行に行きます
動画がUPされてロシアは平穏そのもの

世の中フェイク動画が多いので

書込番号:26077484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/16 14:50(7ヶ月以上前)

>あいによしさん

>効果は巨大なスピーカーがフルレンジのような点音源になり・・・
コレはもう私にとって全くコロシ文句ですね。いえいえ、決してマルチアンプには行きませんよ。絶対に無理ですから。
でも、ご案内の比喩はスピーカーに期待する私の長年の基本的な理想であり、現状の4333の一番の構造的弱点だと思っています。
自作のフルレンジに始まって、LE-8Tに憧れ、P610にも憧れ、タンノイの同軸コアキシャルシステムには今でも憧れておりましたから、フルレンジもしくは同軸1発の点音源的構成の自然な音場感は、4333とは全く異なる魅力としていつも気持ちを引きずられております。(なので今回当初の入れ替え機種の検討の延長で、fine audioのF500SPが今結構気になっていたりもするのですが・・・)
そこいら辺の物足りなさは805がある程度かなえてくれてはいるのですが、スケール感をとるか、見通しの良い定位感をとるかのバーターで4333と使い分ける妥協の道を今は選びつつあります。
余談ですが、私のオーディの最初の心の師匠は一関にあるBasieのマスターの菅原さんでして、4333を選んだのもそこでの音を何度も聴いてのことでしたし、LINNのプレーヤーもその当時はLINN SONDEKでしたが、まねして買って今でも使っています。
Basieのシステムは自作で組んだマルチアンプですが、理想を求めて格闘する姿を目にする機会も多々あって、自分に無理としてもせめて同じJBLで、という発想で選んだように思います。結果は当然のことながら全く別ものなんですけどね。
いずれ、理想を実現するすべはちゃんとあるけれど、その道はめっぽう険しいということですね。だからこその趣味なのだとも思いますし。
私はとりあえず、セッティングの追い込みと、スーパーツイーターで、ちょっとでも理想に近づけるよう努力したいと思います。

書込番号:26077591

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/02/16 15:37(7ヶ月以上前)

謙一廊!さん

あいによしさん、Foolish-Heartさん から有益な書き込みがあり、説明することは多くないのです。

 Foolish-Heartさんが指摘するように、ネットワークの素子を高品質なものにするとネットワーク内で消失する情報量が減って高分解能になるのですが、新たな問題が顕在化します。
 市販のスピーカーって コストのために程度の低い素子でネットワークを作っているのですが、それなりに味付けのバランスを調整しているんで聞けるんですが、素子のレベルを上げるといろいろ出てきます。
 例えるとファミレスのメニューは ある程度の食材で味が整うよう調味料をいろいろ添加して美味しくいただけるようになっているんですが、各々の肉、魚、野菜を高品質なものに変えると素材の味が向上するんで同じ調味料の味付けじゃおかしくなってしまうので 調味料を減らしたり、別の調味料をつかってレベルの高い味付けする必要があります。

 同じようにネットワークの質が向上するとウーファー/スコーカー/ツィーターに供給される音声電力の質が向上するため、バランスがずれるのです。
 単にレベルが違うという場合は、アッテネートする量を変えるだけで済みますが、信号の質が上がって 今まで判然としなかった各々のユニットのキャラクターが聞こえるようになって 新たにバランスを取ることになります。

 バランスをとる上で上手く合わせための味付けとして素子を変更することもあります。
 Fooさんも一部言及していますが、使用するコンデンサ、コイルの質によって変わります。
 例えば フィルムコンデンサのJantzenAudio Z-Capに比べると mundorf EVOは高解像でちょっと甘味があるとか、さらにマイカコンを足すと音が立ってくるとか、オイルコンを足すとコクが出てくるとか 調味料みたいな添加ができます。
 コイルもオリジナルのコア入りコイルに比べて 空芯のコイルにすると抜けが上がって情報量が増えますが、芯線の太さによって質がゴロゴロ変わります。
 2mmΦ以上の太線が良いんですが、インダクタンスが大きいと ガムテープくらいのサイズになってコイルだけで◯万円、サイズ的にネットワークがスピーカーの中にも入らないって次元になります。
 そういったスペシャルなパーツを使うと、どうしてもショボい可変アッテネータがボトルネックになるんで 巻線抵抗で固定アッテネータを組むことになりますが、減衰量に応じて抵抗値を揃えないといけないので これも手がかかります。

 業者に見積もりを取られたそうですが、ネットワーク単体だと スピーカーの状態(ユニットの個体差、劣化具合等)との相性でスピーカーシステムでのトータルのパフォーマンスが担保できないので嫌がられたのかもしれません。

 依頼するなら、スピーカー一式をあずけてトータルチューンしてもらう方が良いです。
 まぁ、中古スポーツカーのチューンナップみたいにショップが状態に合わせてチューンをこなすようなもんです。

書込番号:26077640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/16 16:23(7ヶ月以上前)

>私のオーディの最初の心の師匠は一関にあるBasieのマスターの菅原さんでして

なるほどとおもいました。
実は、学生時代にはよく東北に行ってまして・・・今から30年以上前ですが・・・・Basienには1回立ち寄ったことがあります。
縁あって、一関から大船渡線で1時間ぐらいの折壁にあるナタナエル教会(日本聖公会)に長期休暇の時には訪れて折壁の子供たちと遊んでいました。
折壁から東京に帰るのに、僕以外は疲れて一関から新幹線で一気にかえるのですが、僕は1人で一関や仙台に寄って「なにをするわけでもなく」ふらっとしていましたが、だいたいは気仙沼にでて、気仙沼の港にあるお寿司屋さんでお寿司を食べてたかなwそこから、海沿いをローカル線を乗り継いで仙台まで出てました。東日本大震災で甚大な被害を受けた場所ですね。
東北の太平洋側を車窓からみるのは大好きで、ぼーっとしてました。
いつかまた行きたいなぁとおもっていたら、Basiehは休業してるんですね・・・・・・もう菅原さんもお年なのでどうなるんだろうと。
そんなかんじなので、今でも仙台は「近所」な感じがしていますw
実際に、上野から新幹線にのれば1時間25分で仙台なんですよね・・・・・僕の家は上野に近いので2時間かからない。
仙台にいくときには、はやり牛タン・・・・・・
https://www.gyuutan.net/
仙台にいくと、かならずこのお店によって牛タンを堪能してます。

なんの話しでしたっけ?w

あ、そうだマルチアンプと、ネットワークの高度化でしたっけ、最近、僕も50半ばになり少し老化が・・・・・・・

デバインディングネットワークは、スピーカーシステムの中では「必要悪」な部分です。
パワーアンプから来た信号に、わざわざ素子を複数も通してさらにATTを通すわけで、ここでどれだけ損失があるのかと・・・・・
さらに、位相はずれるし、クロスオーバー付近の音は乱れるし・・・・・・良いことがない。

3WAYとか4WAYになるとMIDのユニットは、「バンドパスフィルター」という複雑なネットワークが必要で、中域という「人の声」とか「楽器の基音」が多い所がネットワークで汚されるわけです。

なので、最初から電子的に信号を帯域にわけて、それぞれの帯域ごとにパワーアンプを使ってスピーカーユニットを直接駆動するマルチアンプドライブの方が「良い」という話しになるわけです。
この時に、振動板の位置のズレや、位相ズレを同時に補正してしまえばより正確な信号がスピーカーから取り出せる事になります。

ところが、この方式には罠があって、まずコストがすごくかかる。
DSP部分はPCを使うことで「かわす」ことはできますが、パワーアンプだけは複数必要になりますし、フィルターの設計や補正の自由度が高いために基準が見えなくなります。
また、高域専用(振動板の振幅幅が狭い)のツイータに間違った帯域の信号をいれると簡単に壊れます。

現代的なDSP内臓のデジタルチャンネルデバイダは、RTA機能といって、基本的なフィルターの設定さえしてしまえば、あとはピンクノイズをつかって自動で補正してくれるのですが、これも実は難しいところがあって、その周波数帯域を中心にして測定するのかで結果が違ったりしますし、位相に関してはオートではなくて、自分できめないとならないんですよね。
ただし、ディスクリートネットワークではなかなか作れない3次以上のフィルターを使うことも出来ます。Accuphaseの製品は確か-96dbなんていう垂直に近いスロープまで設定できます。
さらに、今どきの業務用パワーアンプはですね、パワーアンプ側にDSPが内蔵されていて同じメーカーの同じシリーズのパワーアンプを使う場合にはパワーアンプだけでマルチ設定ができるうえに補正までしてくれます。
AMCRON/CROWNやQSCのパワーアンプは比較的安価な製品からこの機能が付いています。

僕の場合には、10センチ口径のフルレンジシステムを定規に使って、調整をしていくのですが、anakurooyajiさんには805Sがあるので、805Sと比較しながら4333のマルチ設定をしていけば道に迷うことは少ないかなぁと思ったりしています。

謙一廊!さんの場合には、物差しを用意するところからなので、ちょっと違うかも。
どこか近くに、NS-10Mでもころがってないですか?




書込番号:26077674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/16 16:29(7ヶ月以上前)

BOWSさん

なるほど、更に解りやすい説明を有難う御座います。

今は、仮想アースや、電源に対しての情熱が再燃
してあれやこれややっています。
スーパーツィーターもカットオフ周波数の調整やら
コンデンサーのグレードアップやら、色んな場所を
試しましたが、やっぱり取り外しました。
ない方が明確な音像低位と低域の階調表現が良い故に。
結局ない方がボーカルの繊細な表現も掴み易い。

anakurooyajiさんに勧めておきながら申し訳有りません。

御三方のネットワークに関する知識情報は、大切に
保管させて頂き、検討させて頂きます。
再度有難う御座いました。

これにて、anakurooyajiさんにお借りした私個人的な質問
を終わらせて頂きます。


書込番号:26077678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/16 16:51(7ヶ月以上前)

あえて連投になりますが・・・・・

DSP補正+マルチアンプ(さらに専用アンプ)と言うシステムは、あいによしさんのおっしゃるとおりの感じになるのですが、これを手っ取り早く実現する製品ってのが世の中にはあって・・・・・・・

GENELEC、KEF、DYNAUDIO、JBL、FOCALの大型モニターです。
JBLの場合にはCROWN/AMCRONのDSP内蔵アンプを使うことをヒビノは推奨していて、専用アンプではないけど・・・・・・・

実際に、僕はGENELECの8010という一番小さなアクティブをPC側のソフトで補正して使っていますし、この前までDYNAUDIOのアクティブもつかっていたのですが、これを売って(ほぼ購入価格で売却)、FOSTEXのNF04Rnいするか、GENELECの830系にするかを現在悩んでいる所です。

ぶっちゃけてしまうと、GENLECやKEFのアクティブって「必要充分」なクオリティがあって、補正も強力ですし、アンプまで内蔵、しかもマルチアンプで、ボリュームコントロール付きのDACを用意してしまえば、あとはPC、タブレット、ストリーマーがあればそれで2chオーディオシステムは完成してしまいますし、コスト的にもスペースファクタ的にも優れたシステムなんですよね・・・・・・・

なので、実は、ここ最近はオーディオに対する熱ってのがかなり冷めています。

書込番号:26077706

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/17 16:07(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>理想を実現するすべはちゃんとあるけれど、その道はめっぽう険しいということですね。だからこその趣味なのだとも思いますし。

正解です、先立つもの次第で補正は簡単ですが
ネクストストーリーで険しさは変わらず

メジャーコードを強めた明るく陽気な
赤い光のスピーカー
マイナーコードを強めた陰影、魂に響くような
青い光のスピーカー

テレコになると
曲によって、ハマった、ガックリ
昭和のオーディオ沼

デジタルとソフトで
赤青偏らないよう
三元色をフラット補正したら
真っ白の昼光色

全ての料理がきれいに見え、美味しいけれど
昼光は普通すぎて、つまらない音

補正すると
どのメーカーも似たような音になってしまう

雑味やコクを感じ、利き酒のような
オーディオの楽しみが薄まる感じ

ハマる、ガックリのカラクリを
知ってしまったため
今さら元には戻れない。
鎌倉山の展望台に登ってしまい、
一応のピリオド、さらに上はどうしたもんか

それでFoolish-Heartさんの
>オーディオに対する熱ってのがかなり冷めています。

かも

この先は物量の世界
机の上から、さらに広い範囲を照らす大型化とか

BOWSさんの
4343マルチアンプ+45cmサブウーファー
低音だけなら38cm
45cmはほんの少し低音が下がるだけ
違いは排気量、空気を押し出す量が多いと
リアルさが増す、バスドラの面積に近づく

でも複雑、大型化は趣味じゃないので
マルチはやめて
ユニットや素子と対話する方向に舵を切る人もいます。







書込番号:26078969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/02/17 20:58(7ヶ月以上前)

高みに到達すればさらなる欲が生まれ、その欲を実現しようとすればするほど次の欲が現れ、気がつけば堂々巡りの矛盾の中で、出口の見えない自分が居るということでしょうか。
そのような境地にほど遠い立場の人間にとっては知るよしも無い悩みですが、こちらは目指すハードルが低い分、達成の喜びも安易に得ることができ、それなりにむしろ幸せなのかも知れません。
それでも、特に豊富な技術的知見と経験を備えた、>あいによしさん、>Foolish-Heartさん、>BOWSさんには、さらなる境地をめざして頂きながら、たまには行き先を見失いかけたライトユーザーに、進路を目指す灯台となって頂きたいものだと切に願うところです。

メイン機4333Bの復活を諦めた上での、ここでのアドバイスのお願いでしたが、途中皆様からの様々なご助言のおかげで予期せぬメイン機の復活という顛末(まあ、恥ずかしいほど初歩的な原因でしたが・・・)を迎え、それまで頂いた代替機の候補の情報は、前提条件の崩壊で行き先を見失う状況となっているのが正直な現状です。真摯にご検討頂きせっかく頂いたご助言をほぼ生かせない結果となっており、皆様には大変申し分けなくお詫びしたいと思います。大変すみませんでした。

とりあえず今は、メインの4333Bとサブの805Sの特性を活かしながら上手に使い分けることに注力し、それぞれのポテンシャルを最大限引き出せるよう、セッティング等の基本的使いこなしと、補足的な機器の追加等を考えながら、残る時間は皆さんと比べて少ないでしょうが、それでも拙速に走らず地道に沼を避けながら、さらなる自分なりの高みを目指してオーディオと音楽再生を楽しんで行きたいと思います。
この1週間ほどの皆様とのネットを介した交流は、様々なお考えや情報を頂きとても楽しいひとときでした。教えて頂いたおかげで多くの新たな発見もでき、老後の楽しみとして取って置いたつもりが、なんとなくおっくうで再開できなかったオーディオという趣味に、新たな刺激と魅力を見つけることができたように思います。
こことは別の場所でも、皆様のスレを見つけることを楽しみにしておりますし、オーディオの世界、それぞれに奥の深さは違うかも知れませんが、悩んだり喜んだりしながら楽しんでいきたいものです。

書込番号:26079257

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/02/18 12:33(7ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

常連さんの知見と経験が別格なだけで
うちは拝読、教えてもらってる側

4333、805は贅沢で楽しそうと見ている感じです

anakurooyajiさんのとなりにいる
ネットの先の趣味なかま、疲れたら放置
気が向いたらスレ立てでオーディオ書き込み
気軽に情報交換いたしましょう



書込番号:26079888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/18 13:57(7ヶ月以上前)

ここでもどこでも情報交換・情報共有・暇つぶしはしてもいいでしょう

誹謗中傷・脅し・からかいなどをしなければよろしいと思います

書込番号:26079990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/19 10:51(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

A-1を購入されたのですね。
50時間もエージングして、スパイク履かせ。
受けを設置すれば、全ての音をえぐり出す音が。

書込番号:26115670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/19 16:36(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
その節は大変お世話になりました。
A-1熱愛の謙一廊!さんの書き込みはしっかり拝見させて頂いておりましたので、こちらがバレるのも時間の問題だと思っておりました。書き込みありがとうございます。
A-1との付き合い方、実機を前に大変参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

その後のご報告として、KEFのLS50の中古に出会って予想外に気に入ってしまい、なによりそれを裏付けているだろう技術の進化も痛感し、アンプの方にも興味が移ってA-1を選んだところです。
もちろん、今までの2機種のスピーカーとも繋ぎ替えながら、新たな相性も楽しんでおりますが、今のところはこの中で突出した個性を試す意味もあって、LS50とA-1の組み合わせで慣らしの進行を楽しんでいるという状況です。
この組み合わせでは、良い録音状態のソースはとても満足できる音で鳴ってくれる一方で、録音状態が良くない音源は特に高域が徹底的に聴きづらい音になってしまうのですが、そんなときは他のスピーカーと組み合わせることで、意外に良い具合に相殺されたりして、従前機器も新たな魅力を聴かせてくれるのも嬉しいところです。

50時間にはもう少しという状況ですが、当初の、素性の良さは十分感じるけれど聞き疲れる音、が大分整ってきて本来の魅力を発揮し始めているのを十分感じており、さらにこれからの変化が楽しみになっています。
スパイクは、とりあえずAmazonから調達したやつが届き次第試す予定ですが、どんな効果をもたらすのか、あるいは自分がそれを聞き分けられるのか、いずれ楽しみは当分つづきそうです。
ということで、引き続きどうぞよろしくお願いします。

書込番号:26116052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/19 22:26(6ヶ月以上前)

私は、A-1は、使いこなしをしっかりしないで
その音に誤解をされる方も多いのですが。
ハイエンド級の音の情報量を20万円と言う価格で
手に入れられる、最後の名器だと思っています。
大変なロングセラー機ですね。

スピーカーを高い駆動力で、ねじ伏せる、
PMA−2500NEと並び。
日本の良心と真心が籠もった。
消費者の懐事情に見合う最後の製品だとも思っています。

書込番号:26116434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/20 08:24(6ヶ月以上前)

私も最初の1年位は、A-1の明る過ぎる高域に、
悪戦苦闘しました。時間と共に。又『電源、アース強化』
で、高域がほぐれて、微細な間接音の情報に変わり、
醸し出される空間も更に大きくなりました。
1番変わったのは、低域の深い沈み込みです。

私は、試聴での空間の大きさは、A−2よりもA-1の方が
少し良く感じました。A-2の方が密度感と情報量が
有りますが。。。

開発者の加藤さんは、コストの限られたA-1の
コンデンサーに。あえて、高域に癖があるのを承知で、
伸びやかで開放感があり、明るく楽しい音で、
数種類のコンデンサーから選んだそうです。

JBLも恐らく以前のアンプよりも低域の量感は、減り
ますが。スパイク使用で、階調表現が見える様な
よりフレッシュな音に生まれ変わると思います。
濃密とは違いますがJBLの新たな音の出方に魅力される
可能性も高いと思います。
アンプでも、音の出方の違いは、大きく体感出来ると
思います。

A-1を大切にしてやって下さい。

書込番号:26116680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/03/20 10:18(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

先輩ユーザーのご助言、この先の変化も見通せてとても心強く感じております。ありがとうございます。
私のA-1は、ここ数日でだいぶ変わってきたように感じています。正直導入当初は、なんのために買ったんだろうと、己の軽率さを呪いかかったのが嘘のようです。
もはやこれがそこそこの限界と思っていた自分の再生環境の限界が破れ、新たな魅力を次々と発見させてくれる感動の日々です。
音の上流を吟味してあげると、しっかりそれに見合った音で鳴ってくれて、昨日は殆ど使わなくなっていたCDプレーヤーを同軸デジタルでDACに繋いでMQA CDをかけてみたところ、普段易きに流されて聴いているAACやApple Lossressの音との明らかな差を聴いてしまい、これもA-1効果と実感いたしました。
まだまだ途中かとは思うのですが、現状でも、とてもクリアな雑味の無い空間に、明瞭な輪郭を備えた中高域が乱舞し、柔らかで重量化を備えた低域が土台としてしっかり支えてくれるというのが今の印象で、まだまだこの先試す余地は沢山ありそうなのでワクワクしてしまいます。
ちなみに、ここでのご助言も頂いた後、配線、セッティング、電源極性の整合等アレコレ見直した結果、既存機器も含めて全体の滑らかさが向上したようにも感じております。

スピーカー3台、アンプ3台の体制となり、それぞれに思いもあれば魅力もあるので、当面9通りの組み合わせが楽しめることとなりましたが、一々配線替えは面倒なので、週末の大ペイペイ祭りに便乗して対応するセレクターを購入したいと思っています。
ピュアオーディオを目指す皆様からは、邪道と叱られるかも知れませんが、ベストの組み合わせを見つけるには一番の近道のように思い、将来的にはセレクターを外して組み合わせを定着させても良いかと思っていて、新たな発見があるかと思うと今からワクワクしています。

他のアンプを比較して聴く機会が無いため、どの価格帯レベルの音なのかは実感として分からないのですが、随分昔に秋葉原のたまたま他に客のいない閑散としたオーディオショップで、静謐で透明な空間に、明瞭な輪郭をもって静かに漂うように鳴るコンチェルトの演奏を聴いて、自分にとってのオーディオの概念が覆った時の記憶が今よみがり、ようやくその片鱗に辿りつきそうなのかも知れないと感じているところです。
まあ、これも出会いの幸運です。今に繋がる切っ掛けを作ってくれた4333Bの不具合も悪く無かったなあと、つくづく思っているところです。

書込番号:26116820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/20 12:03(6ヶ月以上前)

アキュフェーズやラックスマンの様に、
豪華なレベルメーターのついた外観にも強い憧れを
感じずには、いられませんが。

数値表示の窓とボリューム、セレクターだけの無骨さ。
極限迄、機能を減らし。高音質ボリューム付きの
パワーアンプと言う発想は、1つの革命だと思います。
手頃な価格で、良い音を楽しめる。
A-1。共に大切にして楽しんでゆきましょう。

書込番号:26116934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 05:55(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

お手数ですが。400xiクレルとA-1の音の違いを

今一度。冷静に確かめて貰う事は、出来ませんか!?
JBLを使用して。。。
特に低域の沈み込みや階調表現。
ボ−カルの繊細さ力強さ。
透明感等。

音の違いに興味が有ります。
クレルも、年数が経ち、フェアな戦いでは、有りませんが
お手が空いた時にお願い致します。

書込番号:26123770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/26 11:07(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

謙一廊!さんのご助言通り、50時間がエージングの大きな目安だったようで、それを過ぎた今は気になっていた高域の暴れは鳴りを潜めて、全帯域に渡ってバランスのとれた滑らかさが備わってきています。
今はスパイクに履き替えて、中華製の安価なスパイク受けを使って設置していますが、平行したエージングの進行もあって効果の程は明らかでなく、正直自分の耳にもあまり自信がないのですが、全般がしっかり良くなっているのでまずは満足しています。

KRELLとの音の差ですが、、A-1はクリアでダイレクト、音源をストレートに再生するのに対し、KRELLの方はあえて例えれば音源に間接音が加わって聞こえてくるような音のくすみを一聴して感じ、これは、多分音の立ち上がりの速さの違いではないかと思っていて、音のメリハリ感に大きな差となり、A-1の音が備える立体感が、KRELLではやや平滑にも感じます。
ただ、曲やその時の気分によってはKRELLの方が落ち着いて聴いて居られる時もあり、そんなくすんだ音もあながち悪くは無いとも思っています。
高域の伸びに大きな差は感じませんが、低域のエネルギー感は圧倒的にA-1が上です。KRELLには、その前に使っていたマランツの510Mと比べて低域の物足りなさをずっと感じていましたが、A-1での低域を聴いて長く忘れていた510Mの分厚い低域の響きを懐かしく思いだしました。

YoutubeでSoulnote技術者の加藤さんの、製品理念についてのお話を拝見し、補正を伴う整った測定値の音を目指すのではなく、聴感を優先し活きた音の再生を大切にしている、とのことで実際の音に全くなるほどと納得しています。
謙一廊!さんを始め多くの皆さんが評価されている、この価格でこれほどの音は、本当にその通りで、どちらかと言うと海外ブランドに偏った選択をしてきた自分でしたが、加藤さんが率いるSoulnoteという国内企業の良心をひしひしと感じながら、A-1を手に入れ本当に良かったと思っています。

書込番号:26124049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 11:25(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

大変解り易い解説有難うございます。

凄く以外なのがA-1の2倍以上の電源部を持つ、 
クレルがA−1の低域に負けてるって本当ですか!?

この部分だけが凄く以外なのですが。

書込番号:26124071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/26 13:36(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

510Mが片ch256Wで、KRELLが200Wだったので、馬力感に大差は無いだろうと思って選んだ経緯があるのですが、腰がしっかり据わった音という意味でのパワー感は十分有りつつ、こと低域については聴感的にやや物足りなさ感じていたところです。その後トライオードのKT88シングルアンプを入手し、石と球の違いはあるとしても、片ch8Wの真空管アンプの深く響く低域にも負けてるなあと感じなが今に至っておりました。
ただ、KT88の低域は柔らかく音の重量感はいまいちだったので、今回のA-1の低域が十分に深くかつ重量感を伴う音圧がしっかり感じられ、まさに期待以上の音で満足しています。
KRELLの低域感については、音作りの違いなのかも知れないと思っています。イコライザーがついていれば少しブーストしてやることで補正できたかも知れませんが、試聴もせずに買った結果です。
同様にパワーの差を感じさせないA-1の音作りが絶妙なのだとも思います。

それと、前回書き忘れてしまいましたが、スピーカーはJBL4333Bです。おかげさまで不具合再発しておりません。
女性ボーカルでの違いですが、細かな息づかいのところでA-1の方が情報量が多く、音切れも微妙ながら良いと思います。
それと、声が若干明るく聞こえますが、その差は自分の耳にはごくわずかで、当たり前ながらどちらもダイアナ・クラールの声です。
むしろ、バックバンドのピアノやドラムの音のクッキリ感の方が差の方が大きいように感じます。
ただ、長年耳に馴染んでしまった結果か、KRELLの音の方が個々の音源が突出せずに、全体的な音源バランスとしてナチュラルに感じてしまう時もあって、A-1の絶対的優位性は認めつつKRELLも捨てがたいというところです。
まあ、購入時価格の差が、技術進歩の時の経過を経てもなお、簡単に負けを認めがたいというところも有るかも知れませんね。

書込番号:26124204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 15:07(6ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

それだけ具体的に音の違いが書けると言う事は。
anakurooyajiさん本当に良い耳の持ち主何ですね。
とても参考になります。

恐らくクレルは、内部で230V仕様に変更出来る様
無ので、本来は、商用200Vを230Vに昇圧して駆動
させて上げると本来の逞しい低域がでるのかも知れま
せんね。

メルカリで中古で400xiが出品されていたので
気になって居ました。
クレルの音って私は、聞いた事がなかったので。
想像で、凄い圧を伴った低域が出るのだと思っていました。

書込番号:26124262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/26 15:30(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん

いえいえ、謙一廊!さんのA-1での書き込みでの、音の違いに対する感覚こそ凄いなあと思って拝見しております。

>本来は、商用200Vを230Vに昇圧・・
なるほどなるほど、海外製品にはそこに盲点があるのかも知れませんね。納得です。
今回を機会に改めてA-1と比較して聴くと、やはりKAV-400xiはさすがに過去のアンプで、音の鮮度がだいぶ違うことを実感してしまいました。
どなたかが、A-1導入以降の元から有ったアンプを鉄くずと表現されていたことも、あながちと思う次第です。


書込番号:26124270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 16:43(6ヶ月以上前)

思えば。
1番音が変わるスピーカーを模索していて。
1番音の変化が感じにくいと言われるアンプを
結局購入されて。。。
これだけの変化を感じ取れる。

再生機器。アンプ。スピーカー。
どれも機器による音の違いは、
大きく感じると言う事ですね。

多分anakurooyajiさんも私も。音の違いを昔から意識
して感じ続けて、自然と僅かな音の違いにも気づける。。
本能的なものかもしれません。
その音の違いを感じ取れる自分が幸せにも感じます。
anakurooyajiさんも幸せなお耳をお持ち何でしょう。

anakurooyajiさん

やっぱりオーディオは楽しいですね!!





書込番号:26124329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/03/26 21:43(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
結局私の場合は、好きな音楽をできるだけ良い音で聴きたくて、多少の違いに好き嫌いを感じているだけなので、耳が良いと言うほどではないと思っていますよ。ここでの、謙一廊!さんを始めとする助言をくださった皆さんの文章で伺う様々な音への拘りと感性には、全く足下にも及んでいないところです。

それでも、オーディオを楽しむことは、、苦労の末で掴める達成感と様々な発見があり、何より好きな音楽を納得いく音で楽しむことが出来たときの至福の時間は、日常生活の中で代えがたいものがあります。
その意味で、暫く遠ざかっていたオーディオの世界に、魅力を思い出して戻ってくる機会を作って頂いた、謙一廊!さんを始めとする暖かいご助言を頂いた皆さんには、本当に心から感謝しています。
質問を書き込んだ当初は、こんな展開になるとは思っておらず、様々な出会いの偶然にも感謝です。
色々頂いた刺激の先に、おかげさまで自分にとって今までで一番良い音に辿り付けたと思っていますし、さらなる音質向上に向けたあれこれの工夫を試みながら、これからも楽しんでいきたいと思っています。

なので、謙一廊!さんがA-1の後継機に期待する気持ちにも共感しております。Soulnoteは決して期待を裏切らないと思いますから。
当面は、リフレッシュした今の環境で好きな音楽に新たな魅力の発見を期待しながら、じっくり沢山楽しんでいきたいと思っていますが、この先A-1の後継機を手に入れた謙一廊!さんが公開したインプレッションを目にすれば、心は大きく揺れることでしょうね。

そんな意味で、まだまだ続く楽しみをこれからも追いかけて行きたいものだと思っていますし、それにしても、今回のA-1とLS50との出会いは、自分的に大きな転換点になったなあと、つくづく思うところです。

書込番号:26124614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/26 22:11(6ヶ月以上前)

LS50も強調した帯域がなく、フラットで。
定位感が素晴らしく。大変広い空間を醸し出す
スピーカーだと私は感じてます。
良いスピーカーにも出会えて何よりです。

書込番号:26124653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/04/04 10:27(5ヶ月以上前)

ご無沙汰致しております。当方のその後の状況報告です。
応急措置の賞味期限が切れて、4333Bの2420ドライバーからまた音が出なくなりました。今回は、原因箇所がターミナル周辺だということは分かっていたので、やるべき事は明らか。
ただ、ケーブルが繋がっていながらなぜ?という疑問が一抹の不安にありましたが、バラし途中であれこれ想定外の苦戦を強いられながらもなんとかケーブルをターミナルに取り付け直すことが出来て復活しました。
作業の途中で外れたケーブルの先には剥き残った被覆材が縦に半分程残っていて、どうやら線材と一緒にバネ式ターミナルに挟まっていたようで、いい加減な組み立て作業の結果がその後の不具合の原因になったようです。
修理(?)後の音はやたら安定していて、ステレオとして聴く音全体の再生品位も格段に上がり、直った事の嬉しさの一方で、ほぼ半世紀こんないい加減な状態での音を有りがたく聞かせられて居たことに、このところのJBLの国大統領のめちゃくちゃな振る舞いが被さって腹立たしさ半分の気分です。現実は昔居た組み立て一作業員の無責任さに尽きるとは認識しつつも。
気を取り直して改めて聴くA-1との組み合わせは、なかなか芳醇濃厚かつ繊細で、改めて良い組み合わせだと感じ入っています。怪しい音を聴いて失った時間を今更恨んでもしょうがないので、これからはこの組み合わせをメインにして挽回したいと思っています。
一方、前からのクレルの音がA-1に比べて負けている気がするのが、購入価格を思い返してやはり簡単には納得できなくて、そっちのスピーカーケーブルやRCAケーブルの交換など試していますが、結果としてそれなりの改善はできて中高域は結構良くなったと思うのですが、特に低域の芳醇さ、音の重心の安定感でA-1の魅力に届いていないと思うのが今のところの正直なところです。
最近は、今まであまり深入りしたくなかったスピーカーケーブルの違いにもちょっと目覚めてしまって、自分なりの欲のエンドレスからどうも抜け出せなくなっているようです。
今日は、大ペイペイ祭りでポチったセレクターがようやく届き、邪道とは意識しながらも3台のアンプと3台のスピーカーを切り替えてそれぞれの音の個性を楽しめる環境を楽しんでおります。以上どうでも良いご報告でした。

書込番号:26134274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/04 10:57(5ヶ月以上前)

スピーカーケーブルも音の違いも。
一つの音スパイスですね。楽しめるかも。

anakurooyajiさん
本当に文章を拝見していると。
オーデイオが楽しくてしょうが無いと言う気持ちが
伝わってきますよ。

音がかわらないと言う人達をほっといて。
思う存分、身の丈にあった娯楽を楽しみましょう!!
やっぱり、音の違いって面白い!!

書込番号:26134305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/04 11:17(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
狂い咲き状況を誰かに知って欲しくて、無駄な書き込みをしてしまっております。
はまればはまるほど、奥の深さを痛感中ですが、それがまた楽しいのですねえ。
オーディオはそこそこに、のんびり音楽を楽しむ予定でしたが、なんのなんの、まだまだやることがありそうです。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:26134319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/06 22:04(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

しばらくこちらはみていませんでした。
KEFのLS50Anniversaryを購入されたんですね!!
こいつ、KEFの技術と良心が詰め込まれた傑作スピーカーですね。Anniversaryとして出た時の値段がまずやばいw
ペアで12万ぐらいなので、中古だと7万前後ぐらいで買えちゃう!!

このスピーカー、ラフに置いてもきちんと鳴る汎用性と、スタンドとリスニングポジションをきちんと合わせて、ユニットのセンター部にあるツイーターと自分の耳の穴の位置を合わせるとマジで世界が変わるんですよね。
UNIQUユニットは、僕的には最も完成された同軸2WAYだと思っています。

ユニットだけ売ってくれKEF!!

とか実は何回も思ったことがありますが、KEFってコストを抑えてもきちんとエンクロージャーを作るメーカーなので自作が必ずしも勝てるわけではないんですけどねw
ネットワーク素子もあんまりケチらないイメージがあります。
昔バラしたやつはソーレンというフランス製のフィルムコンデンサを使ってたので「へー」と思ったことがあります。

SOULNOTEに関してはよくわかりませんw
たぶんですが、元々が鈴木さんと加藤さんがやってたので、鈴木時代のMarantzPROの系譜なんだろうなぁという感じで、原型はたぶんですね
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pa01.html

こいつだろうなと思っています。
基板のレイアウトがそっくりでしょ?w

このPA-01は本来は業務用パワーアンプですが、ちょうどよいサイズと値段で、ボリューム付きなので使い勝手がよく、Marantzの思惑を超えてコンシュマーオーディオとして馬鹿受けしたアンプです。
このアンプで、「鈴木マインド」を知ったオーディオファンは多いです。

https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pa02.html

ハイパワー番のPA02もなかなかの人気でした。

「熱い音」と言われていて、当時この価格帯のアンプでは鳴らしにくいと言われていたB&Wの8シーズやCDMシリーズにジャストフィットしたのがヒットの理由ですね・・・特にコスパに優れていたCDMシリーズは、そのコスパ故にわりとプアなアンプとの組み合わせが多く、重いケブラーコーンを駆動するのは結構骨だったところに、「熱い音」のPA-01がやってきたら、CDM1+PA01の組み合わせは30万切ってるので、やばいコスパだったわけです。鈴木さん、絶対に狙ってたと思う。
このスピーカー+アンプに、当時はVRDSでノリノリだったTEACのCDプレーヤーを組み合わせるとJAZZとかボーカル向きなセットに、CDPをPioneerのターンテーブルメカ採用機種にするとクラシック向けになるという汎用性の高さはすごいと思ったものです。




書込番号:26137505

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/06 23:15(5ヶ月以上前)

JBL S4600改造前

JBL S4600改造後

anakurooyajiさん

JBLつながりでちょっとだけ

以前、ネットワークの件で紹介した 遊音工房さんが JBLのラジアルホーン3wayフロア型スピーカーである JBL S4600をフルチューンしたスピーカーを聞いてきました。

 改造内容はブログ
https://ameblo.jp/youin-koubou/entry-12892062386.html
 に9回に分けて綴られています。
 全てのユニットの振動板強化改造、エッジの張り替え、ネットワーク改造、エンクロージャの強化されています。
 改造前は、細かいことは気にしない、元気が一番って量産型のフロア型のJBLやなぁって特に称賛するほどの音ではなかったんですが、改造後はエッジが白くなっただけで見かけはあまり変わりませんが、音は全く別物でものすごくディティール表現が優れて粒立ちが細かくスピーカーのキャラクター自体が変わっていました。
 改造前後で 同じコンディションで録音しているので追々 比較動画をアップするつもりです。
 JBLのスピーカーって 製品版を改造することによって伸び代がだいぶあることが確認できました。

書込番号:26137581

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/07 12:42(5ヶ月以上前)

BOWSさん

おもしろそうな改造ネタですね
写真から想像
エッジは細かな振幅は通し、大きな振幅は
硬めにして中立点に戻りやすく。
スティフネス変化はダクトでバランス取り直し
振動板は黒染め、水分含ませ乾燥なので張りが増す。
(裏のランサプラスは剥がさないのですね。)
コイルは空芯、磁気ひずみ低減で、複雑な表情をさせない。
樹脂ホーンは漆で硬化させ強度と複合材による制振。
箱は縦方向の平面をなくし、定在波対策。
強度アップで箱鳴り低減。
合ってますか?

これだと、雑味が減って、静かになり
情報がつかみやすくなる、
大音量でも破綻しにくい音になったのでは?
小音量だと多少こじんまりに、なったかも

書込番号:26138177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/04/07 12:51(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
近況に目を通していただき、レスまで頂きありがというございます。

フロア型スピーカーの更新が幸にして流れたものの、ここでの様々な情報の刺激が余韻になっていて、フロア型がダメならブックシエルフがあるさ。だったら原点回帰と昔からの憧れを兼ねたコアキシャル2wayをと、ネットを彷徨って居る中で目に留まったのが中古のLS50(初代)でした。程度が良い割に安かったので半分お試し気分で購入したのですが、届いて初めて聴いた実際の音にはホントに驚きで、オーディオ技術の進歩の恩恵に疎遠になっていた年月も痛感したところです。
なにせ、ずっと昔に町の電気屋の口車に乗って買った104abの、もったりと腰の据わらないドロンコーンの音をKEFのイメージとして引きずっていたもので、ここまで先鋭的とは想像もつきませんでした。結局、自分の中の今まで有った、ブックシエルフに対する限界イメージもぶっ飛ばされました。
なんであんなに小さなユニットからあんな深い低域がちゃんと全体バランスと一体で、いかにもな作為感を殆ど感じさせなく、振幅が稼げないエッジで普通を装って出てくるのか、低音は大きなスピーカーか大きな振幅かでしか出ないと、今でも信じている絶滅危惧種にとっては、不思議でしかありません。
笑われるかも知れませんが、単独ユニットならではの独特の定位感を別にすれば、低域も含めて4333Bの代わりにしても良いのではと感じる時すらあります。uni-qドライバーと剛性の高い計算去れ尽くした箱のなせる技とはいえ、技術の力恐るべしです。
こうなってしまうと、どせならR3metaにしておけば良かったかも、いやこれからでも、なんてことも夢想してしまっているんです。ああ、恐ろしいことです。
ちなみにコレが今のスピーカーの常識なんでしょうか?、ちゃんとしたパワーを入れてあげれば拮抗した性能を発揮してくれるのですかね。結局旨く鳴らせないまま半年前に手放した、ソナスファベールのコンチェルトのことをつい思い出してみたりもしています。

この成功体験(?)の勢いがあって、A-1をその後手に入れたという経緯です。
そういえば、Soulnote社って、マランツのプロ機器部門が前身だったそうですね。
実は、しょうもない10万円前後の国産アンプに辟易していた時期に、ここは一発コレが良いんじゃないですかと、前出の電気屋に進められたのがマランツの510Mというパワーアンプで、結構長く使ったのですが、途中プリが逝かれたのと、ファンノイズにも疲れを感じて、この際プリメインにしてしまえと換えたのがKRELLでした。
ただ、KRELLの音は510Mの音とは別物で、音の濃さとパワー感が足りないなあといつも思っていたのですが、今回のA-1にはフト510Mを思い出す懐かしい音色を感じる時がありまして、もしかすると同じルーツ故の血が流れているのかもなあと、今更気づかされました。
そんなこんなで、どちらの機種も、なんだか運命的な出会だった気分なのでございます。

これらのことで、我が家のシステムのバランスが大きく変わったこともあって、既存の機器もまだまだ発揮させていない能力があるのではないかとと思い始め、ケーブルや配線の見直しをアレコレやって一喜一憂しながら楽しんでいる中での書き込みでした。

書込番号:26138188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/07 12:54(5ヶ月以上前)

>BOWSさん

これって、買い換え(中古)候補としてよさげに思ったスピーカーだったかも。
昔のJBLは、システムで使っているユニットの殆どや、ネットワークも自作用に別売りしてましたが、そんな文化が今でもシステムのユニットごとのチューナップも可能にしているのでしょうか。チューナップできる技術の前提と、パーツ側の隠されたポテンシャルがあっての話ではありますが。
逆に、先端の技術を積極的に取り入れたような最新スピーカーではどだい無理な話なんでしょうね。
趣味としてのオーディオの魅力を備えたスピーカーと、家電商品として優れたスピーカー、どちらも魅力的ではありますが、長く付き合えるという意味で、JBLという会社は他に無いものを持っていると思うところです。

この間の修理で、我が家の4333Bのユニットの取り付け状態を確認したところ、長い年月で木材が乾燥したせいかボルトが皆緩んでおり、とりあえず前面分を全て締め付け直しました。だからといって特段の変化を判別できる耳ではないのですが、手をかけてやることで愛着も沸くように思います。
比較動画のアップ、楽しみに致しております。

書込番号:26138193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/07 23:01(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん
低域に関してはよく書いてるのですが、実は低域は実際に出ていなくても人は「低域を感じる」ことがあります。
よく倍音成分ってはなしがあちこちに出ますが、楽器の音は基音と同じ位の倍音が出ています。この倍音を上手く使うと周波数的には低周波数が出ていなくても、その楽器の固有音と記憶から「低音楽器の音」が聞こえていると認識します。

信号を入力して振動板が揺れることで音が出るのがスピーカーなのですが、この振動板の反応速度は材質とサイズで若干違います。
ナノ単位以下の差がツイーターとウーハーには生じるので、高域の方が刹那のタイミングで先に耳に届きくと脳は処理をはじめます。なので、音を解析する処理に余裕ができるので、聞き取りやすくなる事がわかっています。

前者はエンクロージャの構造と材質(表面の硬さ柔らかさの変化)、バスレフポートの設計と、バスレフポートの形状で条件をみたし、後者はユニットの材質とサイズ、構造で条件を満たしていきます。

このあたりの工夫を各メーカーが、そのメーカーポリシーでやってる感じ、KEFはすげーなと僕は思っていますし、B&Wも進んでますし、FOSTEX、TAD、focalあたりもかなり進んでいます。(みんなモニタースピーカー屋さんですね)

また、物理的なアプローチだけでなく、電子的なアプローチも進んでいます。GenelecやIkMultimedia等のアクティブモニターなんかは積極的にDSPを使います。

SONYの画面アクチュエータ式のTVは、こういう技術のオンパレードでめちゃ面白いですし、新しい公共施設のアナウンスシステムにも使われていて、なんとなく新しい施設のアナウンスが聞き取りやすいのもスピーカー位置と形状、デジタル技術を使っています。

JBLは、どちらかと言うとPAに力が入っていてというか、JBLは今やPA屋さんなので、ホーン形状の研究がさかんで、劇場システムの最適化(何処の席でもきちんとサービスする)方向に舵を切ってます、少ないユニットで効率よく、そして帯域と音圧を無理せずに迫力を出すとかそっち方面。




書込番号:26138771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/08 00:31(5ヶ月以上前)

アナログ的な手法でしかアプローチしていませんが。
1000Mの密閉型30aウーハーでも、部屋全体の空気
を揺るがす様な身体に響く低域を感じる様になりました。
透明な空気の揺らぎを感じます。

A-1もさほど強力な駆動力を持っていませんが。
電源とアース。部屋の吸音と反射。SP各ユニットの
ネジのトルク調整。SP高域と中域のアッテネーターの
左右それぞれの微調整。SPの4点支持の内一箇所は、
WB30のフローティング。他3箇所はタオック。その下
おき台は、桜材の高さ30aSPスタンド。SP天板前面側
中央にスーパートィーター効果のWB30の設置。
SPのバッフル板反射の影響を避ける為に試聴位置の高さ
をトィーター上方5aにして、聴感上の空間の広がりが
広大になる等。

トータルなセッティングは、SPの音を激変させますね。
私の発言は、スルーして下さい(笑)

書込番号:26138846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/08 11:16(5ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
丁寧なご説明大変ありがとうございます。
なるほど、ただ漫然とユニットを取り付けて売ってる訳ではないとは思っていましたが、聴感に迫る様々な高度な研究を重ねて今に至っているということなんですねえ。
アクティブスピーカーならある程度の力業でなんとかなりそうですが、パッシブスピーカーは基本的な部品は昔からとほぼ同じ構成の中で、ここまで進歩させられるって、コンピュータ解析の力も大きいのでしょうけれど、やはり凄い事だと改めて感動せずにはおられません。
全てを理解できてはいないと思いますが納得させて頂きました。
それでも、目の前で鳴っているLS50の姿を見ると、不思議感は全然払拭されないのが正直なところですが。

>謙一廊!さん
謙一廊!さんの緻密で広範囲かつ多種多様な音質改善の実績は、自分にとって全く別世界でこの先を含めて全く届きそうもないのですが、一つ一つからヒントを得させて頂いて、今日よりもちょっただけ良い明日の音を目指して行ければと思います。

書込番号:26139205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/08 14:27(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

LS50は低音出てない印象があったので
もしかしたら、SW300とか25cm以上
のサブウーファーを組合せると
もう1段、上の音が聞けるかもしれません。

書込番号:26139400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/08 14:56(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
なるほど、確かにR3に近づける手段としてそれもありますね。
ただ、部屋の環境として今以上の煩雑さを招くのは躊躇するところでして、おそらく眉をしかめる家族も出てきそうですし・・。(それが一番怖いところです。)
でも、LS50の魅力を突き詰めるという意味では興味深いご助言だと思います。
これからの成り行きの中で頭に入れておこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:26139428

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/08 16:10(5ヶ月以上前)

あいによしさん

ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して分割振動や共振周波数を上の方に追いやる
・エッジと振動板の相反動作の折り合いをつけて中域のディップをなくす
・振動板変えたのでユニットの周波数特性が変わってくるのでネットワークも自然になるようにいじる
・振動板変えたので定数が変わりバスレフの設定も変える。
 というあたり前のことを真面目にやっておられます。

 こういう対処するとスピーカーの歪が減って、よけいな音がしないというかフォーカスが合った音がします。
 改造のレベルが高過ぎて、自作大好き人間ですが真似しようとも思いません。

書込番号:26139502

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/09 09:12(5ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
LS50が気に入っているなら普通にR3 Metaでいい気がしますけどね。
LS50の低域を見事に改善し、スペースユーティリティー的にも悪くないです。

サブウーファーとか検討し始めるとどうしてもタイムアライメントが気になりますので、アライメントがとれるAVアンプ的なものが念頭になり、話がピュアから離れます。だからといってピュアの領域でアライメントもとらずにサブウーファーを使うという気が知れませんね。サブにエクリプスとか使うなら別ですが。
海外スピーカーでサブ内蔵なんて変わり種のピュア用スピーカーがありますが、DSP入れてアライメントとっているんですよね。当然こうなるよね、という印象です。

それとまあ、これは個人の考え方に過ぎませんが、改造スピーカーには良くも悪くも一切魅力を感じません。
自作しようにもユニットのバリエーションも少ないからわからなくもないし、保証が効かなくてもスピーカーなんてめったに壊れないからいいという考え方もわからなくもないし、車と違って車検があるわけじゃないから趣味の範疇で好きにチューニングすればいいとも思うのだけど、やっぱりメーカーの人が寄ってたかって作りあげたもののバランスを崩してどうするの、と思っちゃいます。

書込番号:26140197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/09 10:29(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
LS50はあくまでサブスピーカーとしての位置づけで購入したのですが、予想外の性能につい上位機への憧れを誘発させられてしまいました。
ただ、我が家のメインはあくまで4333Bですので、LS50については当面、単独スピーカーならではの独特の音場感を活かして楽しんでいきたいと思っています。
R3metaは、おそらくLS50の弱みを補いつつ全体の高品質化が実現されているかと思いますが、費用の捻出という課題もあり当面は指を咥えて眺めていることになるかと思います。

LS50による将来的な発展策として、サブウーファーの追加もあると思っていますが、いままでサブーファーの経験が無いので、チューニングも必要でしょうし、必ず新たな悩みを抱えることになるのかと思います。それもオーディオの楽しみだとは思うのですが、現状の自分の年齢もあって今のところは発展の可能性として考えるに留めたいと思っています。

個人的には、メーカーが考えたオリジナルの性能は尊重したいと思っています。ただ、買った後の使いこなし、あるいは経年劣化のリセットという意味で改造という手段も有るのだと思っています。
ただ、そのためには自分なりの聴く耳が絶対必要で、その要件は自分に全く備わっていないと思っています。
ここ数週間、集中的にオーディオに注力してきたつもりですが、ちょっと疲れてフト考えると、綺麗な音、バランスの良い音だけを求めていて、自分にとって好きな音楽を堪能したい音になっていないのではと思い始めました。
まだまだ精進が足りないようです。現状システムを前に引き続きもだえてみようかと思っております。

書込番号:26140262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/09 14:24(5ヶ月以上前)

ちゃぶ台ひっくり返す僕です、こんにちはw

低音って、そんなに必要なの?

とか僕はおもっていて、僕は低音に関しては「まあ、80hzぐらいまででいんじゃね」とか思っていて、でもきちんと80hzを再生するのって難しいから、無理しないで110hzぐらいまできちんと出ていれば楽器の音もちゃんとわかるし、フラットよりも少し中域がわかりやすいほうがいいよね的な考え方をしています。
それと、位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる性能を重視しています。

JAZZのピアノ・トリオが好きなんですが、ピアノ・ベース・ドラムスの位置がわかるってのが僕にとってすごく重要で、音楽を聞きながら「あそこに、キースさんがいて、そこにゲイリー・ピーコックさんがいて、うんジャック・デジョネットそこね」っててのがわかると、脳内でライブのイメージがわきやすい。
できれば、キースさんの指の「タッチ」が感じられたり、ゲイリーの弦と指が触れる感覚とか、デジョネットさんのステック音があるとなおいいですよね。

なので、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。

このあたりの性能を満たしてくれるのは、大きなスピーカーを無理に狭い部屋に押し込むよりも、反応の良い小口径ユニットなのです。マイルスを聞く時には、楽器と同じような形状のコンプレッションドライバー&ホーンが良いとか思っていたりします。

B&Wのブックシェルフの最高峰である805や、DYNAUDIOのブックシェルフ、KEFのLS50、FOSTEXのGX100Limited・・・・・・僕が「いい」という機材との整合性がきちんととれてるでしょw
4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってるのもそういう事です。

今はマンション暮らしで、僕に許されたスペースは6畳の小さな部屋の半分(息子と2人で1部屋なので)ですから、スピーカーが置けるはPC机の上しかないので、GENELECの一番小さな8010なのです。
この8010なんですが、8030と比べると「反応速度は小口径ウーハーなので上」だとか思っています。
居間に、DYNAUDIOのBM5Compactを使っていたのですが、GENELECと比べると随分と甘く、リスニングにはディナの方が良いと思っていたのが、耐えられなくなって売却しましたw 買った値段とほぼ同じ価格で売れたのがラッキーで、次はFOSTEXのNF04Rnにしよーとか思いつつ、ロードバイクに予算を振ってしまったので居間は「ノンオーディオ」状態w
ちなみに、8030や8020を購入候補にしていないのは、上記のように「8010の方が聴き比べると帯域は狭いけど、反応がいい」ので、ほぼ同じ音で低域が伸びている8030や8020では結局満足しないだろうから、それなら「我らがFOSTEX」の一番小さなモニターが欲しいとなったわけですw

ということで、今の僕のシステムだと、一定の物理的な要素は満たしているので、あとはPCの中でソフトウエアでいじれば良いのでスピーカーの改造とか縁がないのですが、改造に関しては肯定的です。

そもそも、デジタル・チャンネルデバイダーを使って調整するって、一種の改造だと思っています。
ネットワークをスルーして、特性もいじれるし、タイムアライメントを取るって、ユニット配列をいじるようなもんでしょ?

自作については、ユニットが選べないってことはないですし、やろうと思えば「世界のハイエンド」スピーカーに使われているSEASやScan-Speakのユニットも使えますし、我らがFOSTEXもかなりのバリエーションを持っています。
フルレンジも、振動板違いで同じ金型のモノがたーくさんあるし、ウッドコーンだとか、ゲブラーだとかガラスとか百花繚乱。

エンクロージャーも、お金をかければ指物で作ったり、寄木細工でもつくれ・・・・BOWSさんのまわりは本当にやってるw
ピアノと同じ塗装もできます。漆塗りとか、カシュー塗りとか・・・・・ああ、これもBOWSさんのまわりはいるなぁw
四角ではなくて多面体・・・・価格ではmatsuさんがやってるなぁw

まあ、それはニーズの問題ですねw

KEF、B&W、FOSTEXの一部、FOCAL、このあたりの製品を使う場合には、ほぼ改造はいらないとは思います。

実は、GENELECは改造したいなぁとか思っていたり・・・・・内部アンプを外して、外付けにしてチューンしたいw








書込番号:26140516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2025/04/10 09:06(5ヶ月以上前)

GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
評価がめちゃくちゃ良いようですね。見かけとのギャップがやたら未来的で余計興味を惹かれます。
使える場所が無いし、これ以上はいい加減自制しなくてはならないので、オーディオの最新進化の姿として眺めています。
アクティブスピーカーならではの、音作りの自由度の成果なんでしょうね。これからはアクティブスピーカーの時代でしょうか、ちょっとつまらなそうにも思うのですが。
でも、今有るシステムを全部処分して、これ一つで音楽を楽しむなんてのもかっこいいだろうなあとは、思ってます。現実はかっこ悪いのを続けますけれど。

LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
ただ、R3metaだったら、さらなる余裕で全帯域を鳴らすんだろうなあと、その結果は総合的にも上のレベルの音になっているんだろうなあと漠然と想像しているところです。
昔独身寮で、中本マリのレコードをかけたら、後ろの板ふすまが共鳴して驚きつつ内心の優越感を感じたことがありましたが、まあ、それと音楽の善し悪しは別なので、低域については、ベースが重量感をもってしっかりリズムを刻んでくれる、ピアノの低域がグワーンと響く、そんな程度で満足なのです。それだと、多分倍音を含めても100HZ前半で十分満足できるのでは無いかと思っています。
LS50については、限界の改善に取り組むよりも、この製品ならではの個性を活かした使い方をしたいと思っています。そのためには、今のセッティングで、へたったソファーに座ったリスニングポイントからスピーカーが上に有りすぎるので、805Sに場所を譲らせるか椅子を高くするか、目下悩み中です。

アレコレ配線をいじくっていた中で、LRの接続間違いを2箇所で起こしていて、そのことに気がつくのに数日かかったり、まあ情けない話を実践しております。

そういえばkeith Jarrett暫く聴いてないです。新譜のFacin Youを新宿のジャズ喫茶で初めて聴いて、初めて鳥肌が立って、ディスクユニオンに駆けつけたことを思い出します。最近は、あの頃蔑んで避けていたはずのオスカーピーターソンが、なんだか妙に心地よくなっています。
ジャズミュージシャンも、最近の若い方々の名前は全く分からず、知っている方の殆どが鬼籍に入られていて、エリックドルフィーの名言を思い出します。空間に消えたはずの音楽を今でも楽しませて頂いていることに感謝です。

書込番号:26141234

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/10 22:06(5ヶ月以上前)

 改造とオリジナルの話が出たんでちょいと書いておきます。
 原音とかオリジナルって定義は何でしょうか?

 メーカーのオリジナルに関しての僕の考え方ですが、開発部門が製造した新製品のプロトタイプに限ると思っています。
 市販品(量産品)はプロトタイプのコピーという位置づけです。

 新製品の開発時に部品の定数を吟味して選定し、特性を測りながらて職人がハンダで改修を重ねて何度も視聴して音を追い込んで作り上げ 新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
 店頭で売っている量産品は、一定の品質が担保できるように作ったレシピに従って 工場で働く作業員が作ったもので出荷検査で試聴はせずに特性試験パスしたら出荷する「プロトタイプのコピー」だと思っています。
 その違いは 例えば、アンプだと初段の差動増幅回路のペアトランジスタを選別するために プロトタイプだと数十〜数百個の特性を計測してペア取りして突き詰めるのに対して 量産では選別基準に入っているトランジスタを適当に組み合せるペアにしないと作業が進みません。
 他にもプロトタイプは職人の手ハンダで 量産工程での表面実装やハンダ槽でのジャブ漬けでは音の差がだいぶ出ます。

 わかりやすい例としてファミレスチェーンの新作メニューを開発する時、新メニュー開発部隊の人は、食材の良し悪し、鮮度、焼き上がり具合、麺の茹であがり等の料理方法を吟味して新メニューを開発し、重役列席の査定会?で食べてもらってGOサインをもらいます。ここで食されるのがオリジナル
 で店頭に並ぶときは、食材の鮮度等にかかわらず アルバイトが決められたレシピに従って調理するため属人性が有り一定の品質は保たれるもののばらつきがあります。同じチェーン店でも店舗によって味が違うってことはよくあります。

 実際にプロトタイプと量産品を聴き比べる機会がありましたが、全く同じ型番の部品を使っているにもかかわらず雲泥の差を感じました。

 改造するために量産品を複数買うことが多いんですが、中開けるとロットの違いか載っている部品の定数は合っているがメーカーが違う部品ってもことも度々ありました。
 要は量販品は、製造の都合上どうしても音質の幅があり、洗練度が頭打ちになります。

 なお別に、量産品をディスっているつもりはありません。
 時間とコストは度外視できるアマチュアと違って 製造、販売して利益を出す制約が多い中で努力して作り上げたものなので畏怖の念はあります。

 中開けて量産品を改造するときに、「開発者はコスト問題で泣く泣くローコストな部品使わざるを得なかったんだろうなぁ」と想いが透けて見えるところ多数なんで そこは上質な部品を奢ってやって開発者の狙いに近けたいなぁと考えながらいじってます。

書込番号:26142018

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/10 22:22(5ヶ月以上前)

 GENELECは 音がいいスピーカーと言うより、正確な音のスピーカーという印象です。
 友人が 同軸タイプの8341A SAMを持っているんで半日じっくり聴く機会がありました。
 GLMという室音調整システムでルームチューニングして追い込んでいて 極めて静かでナチュラルでアラが無いです。
 ソースの音というか録音状態やミックスダウン工程が透けて見えるほどの辛口の表現力なんで ソースのアラが全部聞こえてくるので音楽鑑賞に向くか?と問われると ソースの音質と演奏が良ければ向くけど、だめなソースはだめに聞こえるんで 音楽鑑賞と方向が違う。正確なモニター
 アンプがスピーカーユニットが直結している(ネットワーク介してない)んでアンプがスピーカーユニットに最適化されているのが効いているんでしょう。
 この手のパワードスピーカーにありがちなのが、小さいすき間にアンプと電源部を詰め込んでいるので放熱が悪く短寿命ってことが多いんですが、GENELECはアルミの一体モノのエンクロージャなんで放熱は無問題
 ほんとよく作ってあります。
 そのうちリファレンスとしてお迎えしたいものです。

書込番号:26142038

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/11 00:29(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。

それなら問題ないですね、人それぞれ感じ方が違うので
高音が出るのでバランス的に中高音ユニット、
サブウーファーを加え、2.1ch、5.1chだと
スケールが出て、もっと魅力を引き出せそうだと
思ったのです。
4333があるので大小使い分けで違いを楽しむ
やり方もありますね。

Foolish-Heartさん

>位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。

同感です。genelecで、その心境に至ったとか?

時間軸が合うと、にじみがなくなり
リアルさが、ぜんぜん違いますね

位相が揃ったスピーカーを聞いてしまうと、
もう以前には戻れない感じ

次にくるのがレンジの広さ
フルレンジ並みでマルチだと
素直にワイドレンジのよさがわかります

その先にトランジェント
瞬時に飛んでくる感じが緊張感、
再現性につながります。
滑らかに、スパット飛んでくるのがよく
ユニットの地力が、そのまま出てくる感じです

>4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってる

ついに4343に手を入れたのですね
25cmに音源を集中させた3way+SWの構成
ミッドバスなので軽い振動板
中高は切れのあるホーン
周波数暴れと時間軸ズレはDSPで解決
やっと周辺のテクノロジーが追いつき
完成形の音が聞こえる環境になったと思います。

BOWSさん

>ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して

概要ご説明ありがとうございます。

ユニット改造までの人はほとんどいないので、
いろいろ教えてと思ったのですが、
NDAというわけにもいかずですね

>新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。

メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
販売の時には見るのもイヤが
半年経って、ラインを見ると、製品然として
後光が差してみえると言ってました。

徹底したとこだと、コストダウンで
このコンデンサー、要らないとか、
素子もCDで代替品に置き変わり
プロトがオリンピックだったとか
あるかもしれませんね











書込番号:26142132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/11 03:45(5ヶ月以上前)

僕は元々、モニタースピーカーが好きですし、なんというか、リスニングとモニタリングの中間的なオーディオの使い方をしてきてると言うかモニタリングとリスニングの間をゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な感じ。

これが、本当に不思議なことに帯域の広さ、特に低域に関しては自分の中にニーズが無いんですよ。
優秀なモニターは、低域でもきちんと解像するのですが、きちんと解像する低域が再現できる部屋がない!と思っていて、お金持ちなので普通の家庭に比べたらはるかに広いスペースを使っていても自分が満足する低域再生は「無理だこりゃ」で、むしろ質の悪い低域は欲しくないんですよね。

それならば、低域はいらないからきちんと情報をくださいなのです。

このあたりは、アンプの開発と言うか大規模チューンを一緒にやったBOWSさんは理解してくれる数少ない人かも。
てか、無理難題を持ってくるからね笑

えらい細かい比較試聴をやれ!そしてレポートを書け!
価格のスレに誰にでもわかるように書け!
しょうがないから、分解能や反応速度、時間軸の正確さとかがわかりやすいポイントとか、Youtubeから比較録音を引っ張る時には動画をDLして、動画と音声を切り離しASIOかWASPI排他モードで聞けるソフトを使って、振動板の小さなイヤホンとかインナーイヤータイプのヘッドホンで聞くとか書いてるのですが、こういう時こそ「質の悪い低域」はいらねーなとか思ってます。

実は最近は、ポイント部とBOWS音源でソースを変える時に「ポン」という音が入るのですが、その「ポン」の音を聞いて差を見つけるとかサボってます。

「ポン」が「ポーン」に近い音になるシステムや、「ぽぽーん」になるシステムが意外に多いんですよね。
音楽よりも、ちゃんと差が出やすい。
これを言ったらBOWSさんとその仲間の測定マニアの人が爆笑してましたけど笑

「ポン」が「ぽぽーん」とか「ポーン」になるってのも普通の人ならわからないレベルの場合もありますよ。
これね、慣れなんです。普段から「BOWSブートキャンプ」
で鍛えているとわかります。
今は便利な世の中で、Youtubeにサウンドチェック系の音源が沢山あるので、その系を毎日寝る前に聞いてると10日目ぐらいにいきなり差分の見つけ方は身についたりします。

書込番号:26142198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/04/11 09:09(5ヶ月以上前)

>anakurooyajiさん
当方AVメインで部屋をセッティングしていますので、重低音ニーズは映画の効果音の意味でニーズが高いです。キースジャレットと言えば、ケルンコンサートのCDで靴が床をたたく音がサブウーファーありなしで全然違って聞こえます。SWありの方が全然リアルです。
まあそういう体験をしたとしても、普段から収録音を余さず聞きたいと思っているかと言うとそうでもないんですけどね。
映画音響はチャンネル数が多く情報量がピュアより多いので、部屋中の音に溺れる感覚があり(没入感)人工的な音であることを知っていてもこの体験は好きですね。

書込番号:26142365

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/11 10:04(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。

最近は輸入オーディオショウとか、よく試聴デモやってますね。どんなものかと、ヒマつぶしと話のネタで借りてみるのもよいかもしれません。

https://www.rentio.jp/t/maker/genelec?srsltid=AfmBOoq6M48TfpMkLmmE4SPHqNpknqKAoSD1m-BVsbjEpt4zp-5sgQuX

緑LED見てると、ブリキ玩具で、
もう少しサービスしてくれてもいいのに、
それが聴き込んでいくと
異次元に気がつき、今までなんだったのかと

見た目と音のギャップに
吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になって
オーディオをやめたくなるかも

書込番号:26142406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/04/11 10:50(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
一言で低域と言っても、再生環境での周波数的下限限界も有るし、質感という要素も加わって、それぞれに期待のレベルに違いがあるのでしょうね。確かに、AV再生での低域感は、映画館でもそうですが没入感を支える重要な要素かも知れません。
低域に限らず、ライブ録音での収録音は、音源にもよりますがあたかも自分がその場に居るような錯覚があって、なんだか特したような気になります。チャーリーヘイデンのクラブでの録音で、食器がカチャカチャとぶつかる音が入っているやつがあって、演奏よりもそっちが気になってしまいます。

AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態で、数年使って居なかったブルーレイプレーヤーをオーディオでも使えないかと久し振りに電源を入れたら、本体は大丈夫そうですがリモコンが反応せず、本体受光部側の故障みたいで、本体にが電源ボタンと開閉ボタンしかないヤツなので操作不能。買った値段より修理代が高いそうですのでそのうち処分です。まあ、こっちもディスクメディアの時代では無くなってるようですし。
初めてのAV環境は、14インチのブラウン管テレビにLDを繋いで観た、シネスコサイズの「2001年」でした。笑ってしまいます。その後の散財は今となって目を覆うばかりです。

コレ書いて居て、オーディオビデオじゃなくてビデオオーディオにすれば良かったのにと、誤解を恐れてフト思ってみたり。

書込番号:26142447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件

2025/04/11 10:55(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
>見た目と音のギャップに吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になってオーディオをやめたくなるかも

あはは、すんげえ想像のつく表現です!
あの外観だけからでも想像してしまっております。
もうこれでいいや、今まで何やってたんだろ、って感じでしょうかね。
いつか、聴く機会を得なければ、と思います。

書込番号:26142455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/11 10:57(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

私はソファーの下に、タオックのインシュレーターを
使用して耳とSPの高さ調整をしています。

ソファーの下に木材とか金属系でも音質が全然違い
ます。

以外と自分が座る場所の設置っで音が変わる事を皆さん
思いつかないんですが。結構違います。

ホー厶センターで適当な部材でコスト的にも懐に
易しくも出来ますし。

書込番号:26142459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/11 11:52(5ヶ月以上前)

AVシステム、最近のイマーシブオーディオと2chは全く違うシステムだと思っています。

ただ、今後は2chオーディオよりもイマーシブのリアリティを上げていく方向の方がオーディオは発展していくと思っています。
視覚情報がある方が「イメージ」の構築は楽ですが、もっとリアリティが上がれば音だけでも満足できるようになるでしょうね。

2chとイマーシブの差は、小説とマンガ、もしくはマンガとアニメの差だと思っています。

たぶん、オーディオは「ユーザーが購入して、自分で設置する」のではなく、お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って壁、天井、場合によっては床を振動板にしたり、最初から音響設計をした埋め込みになっていくような方向だと思います。
画像の方も壁の何処かに埋め込まれて、GoogleアシスタントとかAmazonのアレクサのような感じで・・・・・・・・

なんか、そんな事をSONYはやろうとしてなかったかなw
(ドラえもんがにでてくるせわし君の家がそんな感じでもありますね)

さらに、そのうち人間の脳の方にインプラント装置が埋め込まれ、直接視神経や聴覚神経に情報が流し込まれるんですよ。
(マクロスFのギャラクシー船団みたいな感じ)

そしてAiが進化して、人間はずっと寝たままでカプセルに閉じ込められて、夢の中で生活を・・・・Matrixですねw

書込番号:26142493

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/04/11 12:22(5ヶ月以上前)

あいによしさん

>ユニット改造までの人はほとんどいないので、
>いろいろ教えてと思ったのですが、
>NDAというわけにもいかずですね

 改造中のユニットや音も聞かせてもらいましたが、クラフト好きでも とても手が届かんくらいスキルが要るので、文章で書いても役に立ちません。
 自分でやろうとは思わず必要時にはお願いしています。
 コーン裏の引き出し錦糸線が大音量でタッチするとか、特定領域でエッジがバタつくとか、トラブル発生する音も聞けたんで知恵は増えましたが


>メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
>部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
>ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
>生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
>販売の時には見るのもイヤが
>半年経って、ラインを見ると、製品然として
>後光が差してみえると言ってました。

 まぁ、メーカーに寄るんでしょうね。
 一番状態が良いのは、ショートとかで お披露目する1号機でしょうね。
 
 オーディオショーで聞いて購入を決め購入して手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも多いと思いますが...

書込番号:26142517

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2025/04/12 23:26(5ヶ月以上前)

anakurooyajiさん

>AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態

映画もネットのストリーミングで見る時代なので
プレイヤーの出番は減ってしまいましたね
大型テレビが、手軽に使えると思いますよ
75インチ4K有機でも安くなりました。
すでに使われてるかもしれませんが

Foolish-Heartさん
>お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って

ハウスメーカーに、振動スピーカーメーカーは
アプローチしてるのでは?
コストと特性的に通常スピーカーを
入れてしまいそうですが

>ゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な

そんなに最近でしたっけ?

謙一廊!さん

音が変わるのでイスは木の切株を
使うという評論家がいましたね。

とちらかと言うとスピーカーとの試聴距離を変えて
スムーズに聞こえるポジションを見つける方が
効果的かもしれません

BOWSさん

>錦糸線が大音量でタッチするとか、
特定領域でエッジがバタつくとか

スイープ出して異音なし確認されてるのですね
なるほど大音量まではやってませんでした

>一番状態が良いのは、お披露目する1号機
手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも

製造業はありそうですね

開発と品証でがちがちやって
不良を見つけてエラソーな品証に
日常で物買っても職業病で不良掴むでしょう?
とコスッて、更に険悪になったとか

デモと貸し出しは選別品
MP後もリペア品は出るので
B級いやならネットより、
量販店がいいと言う話は聞きますね。

書込番号:26144403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/13 00:23(5ヶ月以上前)

あいによしさん

試聴距離とSP角度の調整を終えた後。
ソファーに座って耳とSPの高域ユニットの高さ調整を
したかったんです。
丁度タオックが理想の高さで。
同じ高さの木材とかも
試してみたんですが1番タオックが良かった。
特に低域の量感や、解像度に大きな音の違いを感じました。

数年前に海外から、オーディオ用の高音質チェアー
『椅子』なんてものも。
ユーチューブで紹介されていましたね。

服装でも、音は変わって聞こえるし。
メガネを数種類持っていますが。
かけるメガネでも全然音が違うから
1番音質の良いメガネを何時も映像と音楽を楽しむ時
に使用しています(笑)

書込番号:26144458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ

2025/03/21 17:33(6ヶ月以上前)


スピーカー > パナソニック > Technics SB-C600 [ペア]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

これに合いそうなアンプってどれぐらいの価格のアンプ買えばいいでしょうか?
やっぱり出力が大きくて値段が10万円以上のアンプが」いいんでしょうか?

書込番号:26118327

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/03/21 19:59(6ヶ月以上前)

>mh415さん
こんばんは
このスピーカーは聴いたことがありませんが、あくまでも一般的な話としてですが、
アンプでも音が変わりますし、スピーカーとの相性のようなものもあると思いますが、コスパが良くて美音系ならヤマハ
https://kakaku.com/item/K0000686838/?cid=shop_yahoo_dsa_0002&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMItOum8v-ajAMVc-cWBR2DuQNsEAAYAiAAEgKgwPD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000163161&sa_t=1742554124178&sa_ra=BC
USB‐DACもありますから機能面でも対応力もありますので候補にどうでしょうか。

書込番号:26118473

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/21 21:09(6ヶ月以上前)

>mh415さん
こんばんは
まずはガイドラインとして、スピーカーLR2本の価格と同じくらいの価格のアンプを選ばれれば良いと思いますよ。

ペア12万のスピーカーですからアンプも12万前後という事です。
せっかく酔狂なテクニクスのスピーカーなんて選ばれてるのだから、本来なら同じテクニクスのSU-GX70と行きたい所ですが、ちょっと買いにくいしコスパ悪そうです。ここまでお金かけるなら、マランツのPM-12 OSEが欲しくなっちゃいますね。

という事で割とつまらない選択肢しかありません。デノンPMA-1700NEあたりでいかがでしょうか。コスパは抜群です。

書込番号:26118538 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2025/03/21 21:29(6ヶ月以上前)

>mh415さん
4Ωで能率83dbなので結構強力なアンプじゃないと厳しいかもしれませんね。
 只、スペックだけでどうとは言えないので、試聴された方か愛用されてる方の意見を待たれた方が良いと思います。

書込番号:26118566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/03/22 18:48(6ヶ月以上前)

HDMI端子ついている方がいいですが・・・。

書込番号:26119580

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/22 19:19(6ヶ月以上前)

>mh415さん
では思い切ってSU-GX70にしましょう。

HDMIのついたステレオアンプって選択肢少ないですから。

HDMI使うなら普通はAVアンプとマルチスピーカーですね。HDMIでテレビに繋いでテレビの放送音声を2chで聞いてもね、という印象です。

テレビの音ならHDMIで渡さなくてもアナログ音声出力で十分ですよ。

書込番号:26119603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/03/23 20:54(6ヶ月以上前)

>mh415さん
マランツのSTEREO70SはHDMI端子がありまして十分良い音質です。この機種はHDMIに焦点をあてた機種と感じます。
しかしながらネットワーク系やサブスク対応はマランツデノンは弱いのでしょうかHEOSの評判がいまいち感があります。
サブスク系を利用するならばブルーサウンドのNODE NANOなどの評判の良いストリーマー機種にして、アンプはヤマハで十分と思います。国産メーカーはサブスク系は期待できませんがアンプだけなら優秀です。

書込番号:26121095

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/03/24 07:45(6ヶ月以上前)

DRA-900H-SP なんかはどうでしょうか?

書込番号:26121497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/24 08:32(6ヶ月以上前)

>mh415さん
>>DRA-900H-SP なんかはどうでしょうか?

普通に何の問題もなく音は出ますよ。
HDMIはARCなので、TVにつなげばTVの音も2chですが聞くことはできます。
DRA-900HとStereo70sは兄弟機種で内部の基板などは共通設計、Stereo70sは薄型設計なので内部レイアウトは900Hと違っています。出力も900Hの方がやや大きいですね。
D&Mとしてはデノンよりマランツの方を上位ブランドと位置付けているので中身や音質が同じでもマランツの方が外装が凝っている分値段は高く設定されます。
つまりデノンの方がコスパが良いと言うことです。

書込番号:26121560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/03/24 08:39(6ヶ月以上前)

マランツとデノンは兄弟会社やったんですね。
知りませんでした。
このアンプだったらフルにこのスピーカーの性能を引き出せると思いますか?

書込番号:26121566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2025/03/24 09:10(6ヶ月以上前)

>mh415さん
ええ。
親会社はD&Mホールディングスだったかな、です。商社機能としてDALIやPOLKなども売っています。

>>このアンプだったらフルにこのスピーカーの性能を引き出せると思いますか?

フルに引き出すことはできません。
でも、ちゃんと過不足なく音は出ますよ。上位のアンプと比べなければ満足はできると思います。

比較的安いスピーカーであっても、アンプが違うとやっぱり音は違って聞こえます。900HやStereo70sあたりの中身は、HDMIの回路が付く分、10万円クラスのAVアンプと構成が大差ありません。HDMIを入れてしまうと映像信号のハンドリングが入るので、ピュアオーディオからは離れていきます。
900Hの様なAV系のアンプで9万円と、1700NEのように(USBDAC付きですが)ピュア系のプリメインの15万はけっこうな差があります。

なので、当初は値段のバランス的には、ピュア系の1700NEをおすすめしたわけです。
結果的にはAVレシーバーみたいなものをスレ主さんは欲していたわけでかなり話が変わりました。

まあでも30万、40万のアンプをつないだらまたそれはそれで別世界の音にはなったりするので、オーディオは、上を見るとキリがありません。最終的には予算を考慮して妥協する姿勢が必要になるわけです。

そういう意味では、最初から予算をおっしゃってくれた方がお勧めしやすいですね。

書込番号:26121590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2025/03/24 09:51(6ヶ月以上前)

>mh415さん
こんにちは


参考にどうぞ

https://www.phileweb.com/review/article/202202/25/4644.html

書込番号:26121623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/03 08:52(5ヶ月以上前)

9万円以下で。ヤマハ。
A-S801が有ります。4オ-ムで低能率SPなので。
2オ-ム負荷迄耐えられ。駆動力有るS801は、
ずば抜けてコストパフォーマンスが高いです。

実際のパワー感は、1700NEが上回りますが。
6万円も安くて、ほぼ音質も同等と言って良い、
A-S801も候補に入れてみて下さい。激安です。

書込番号:26132960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/04/04 10:49(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
しかし、僕が欲しい条件はHDMIが付いているアンプを安くで探していましてこれはHDMIが
付いていない機種なので。
光デジタルでもテレビと連動でオン/オフ機能が付いてるものだといいですが。

書込番号:26134296

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング