
このページのスレッド一覧(全5004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 5 | 2025年8月28日 20:15 |
![]() |
160 | 14 | 2025年8月27日 03:06 |
![]() |
287 | 31 | 2025年8月25日 19:55 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月17日 04:57 |
![]() |
121 | 28 | 2025年8月17日 01:40 |
![]() |
5 | 12 | 2025年8月15日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは!
今PCオーディオを、USB-DAC → AP20d → B&W M-1
で使用しておりますが、最近設置スペースが出来たのでスピーカーを強化しようと思っています。
幅18cmくらいまでで、オススメスピーカーありますでしょうか?
解像度が高く、中高域が綺麗なスピーカーが好みです。
低音はある程度ほしいですが、過剰な低音は求めていません。
予算は10万くらいまでになります。
良いスピーカーがあったら紹介いただけると助かります。
2点

>のわ777さん
こんにちは。
予算を考慮すると、下記あたりでしょうか。実際に試聴してみて好みに合うものを選ぶのが良いと思います。
B&W 607S3
https://kakaku.com/item/K0001569147/
KEF Q1 Meta
https://kakaku.com/item/K0001655944/
JBL L52 classic
https://kakaku.com/item/K0001385940/
書込番号:26273394
1点

>のわ777さん
私もM-1+FostexのサブウーファーをPC用に使っていますが、なかなかこの機種の「近接での」解像感を上回る機種は見つけにくいと思います。ある程度距離を空けて聴けるなら同じB&WかKEFのコアキシャルが良さそうですが、その場合アンプの能力がネックになるかもしれません。アンプの更新と合わせて試聴に行ってみるのが良さそう。アクティブモニターという選択肢もあります。(M-1がツルッとした音なので、フラットだと物足りなさを感じるかもしれませんが。)
幅18cmというとデスクトップではなく独立スタンドに載せてある程度の距離と音量、モノによっては背面壁との距離も必要となってくるサイズなので、そこにこだわるならその兼ね合いの考慮も必要。距離を空けると空気感(音量が大きくなり環境の反射の要素が増える・スピーカーの指向性の影響が大きくなる)も変わってくるので、解像感とは別の発見があるかもしれません。
書込番号:26273460 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
帰宅時に607S3と、KEF Q1聞いてきました。
というか、607S3はフロントに使っていました。
KEFは低音が強いですね。
普段聞いているからか607S3の方が好みでした。
フロントと色違いで設置してみるのもありかもしれません。
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
アンプも考えると予算オーバーになってしまいます。
評判のよさげなWharfedale辺りの小型スピーカーにして、アンプの強化もありかもしれません。
あと、モニタースピーカーでしょうか?
こちらは電源2つが多くて、環境的に諦めました。
書込番号:26273824
1点

>評判のよさげなWharfedale辺りの小型スピーカーにして、アンプの強化もありかもしれません。
ありですね。設置環境・スペースや使い勝手との関係も含めて何を優先するかだと思いますが、サイズ増で、M-1にはなかった中音域の押し出しの強さも出るでしょう。せっかくなら違う音を楽しんでも良いのかなと。スピーカーの差の方が大きく出ます(AP20dに余裕があるかどうかは置いといて、けっして能力が低いアンプとは思いません)から、当初のお考え通りのまずはスピーカーというのも当然ありです。結論になっていなくてすみません。
書込番号:26274536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
AP20dのまま607S3へいくか、Diamond12.0にしてアンプも強化するかまで絞れました。
Diamond12.0の視聴が出来ないのが若干不安ですね。
書込番号:26275830
1点



スピーカー > JBL > STAGE A170 [単品]
お久しぶりですとりマヨ丼です。
アンプはPMA600NE、CDプレーヤーはDCD600NE、スピーカーセレクターはLUXMANのAS-50R
スピーカーはB&Wの607S3と当機JBLのA170を設置して使い分けています。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050
ヘッドホンアンプはifiaudioのZEN Air CAN
ヘッドホンはソニーのMDR-7506とオーディオテクニカのATH-PRO5Xです。
設置してみました。
色々スピーカー迷いましたが、最近はこれで固定です。
どうでしょうか?
書込番号:26264454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

率直な感想ですが、写真1枚だけ見せられても、よう分からん!
画面が斜めになっているのも、意図があるのか?
機器名をズラズラと書かれても、画像からはただ置いているだけしか見えません。
いろんな角度から撮影して、数カットアップした方が良いと思います。
書込番号:26264469 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

とりマヨ丼2さん
私も以前はラックの上にテレビを置いていましたが、レコやユニーバーサルプレーヤーなど、映像機器を多数繋げていたので、その出力先でテレビを設置。
見た感じ映像機器が見当たりませんが、テレビは何かと繋げていますか?何も繋げていなく、テレビの音声もそのJBLスピーカーでなく、内蔵スピーカーでお聞きなら、テレビを撤去されるとスッキリします。
書込番号:26264552 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ひでたんたんさん
テレビは光端子ケーブルでアンプと繋いでいるので
主にJBLの方のスピーカーで音を出しています。
ブルーレイプレーヤーも繋いでいるのでアニメのブルーレイ等も高音質で聞けます
書込番号:26264559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”どうでしょうか?”って、訊かれても・・・
書込番号:26264683
26点

>とりマヨ丼2さん
自分が満足できればそれでよし。ですよ。
何処の馬の骨かわからない他人の意見など聞く必要ありません。
貶されても落ち込む必要ないし、褒められても胡散臭いと思うくらいでちょうど良いです。
書込番号:26264864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が満足できればそれでよし
1年中価格に貼り付いている奴のコメントは気にしないことです
書込番号:26265046
30点

>カピバラカピカピさん
>プローヴァさん
自分が良ければそれでよしですね!ありがとうございます!
張り付いている人達のコメントはスルーしておきます
書込番号:26265080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左に写ってるのは椅子ですかね? かなり近い視聴ポジションですね。
JBLは良いとしてもB&Wは そのポジションからしたら離れ過ぎに思えますね。
ステレオ感が得られないですね。
書込番号:26266193
17点

>とりマヨ丼2さん
こんにちは。
聴く位置によっても音の感じはかわると思いますが、この設置の状態で自分が良く聴けてるなと思うなら
問題はなくそれで良いと思います。
私も複数のスピーカーやアンプを持っていますが
同じスピーカーでも角度を変えたり、設置位置や聴く位置を変えたり下は石板にしたりオーディオボードにしたりや
部屋を変えたりでも感じは変わります。
また曲によりどのスピーカーやアンプが良いのか等
いろいろ実物で比較し組み合わせを決めたりと楽しんでいます。
書込番号:26266250 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

とりマヨ丼2さん
B&WとJBLでなり方の違いが
楽しめそうですね。
もし視聴位置が近い場合
スピーカーを試聴者へ
向け、内振り
違和感のないよう
聞きながら内振り加減を調整すると
中抜けになりにくく
聞きやすいバランスになる
かもしれません。
書込番号:26266354 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>とりマヨ丼2さん
スピーカーより価格が高くなってしまうのであれなんですが・・・
トールボーイを床に置くときはオーディオボードがあったほうが低音の制御という意味では
良いと思います。
今後もトールボーイをお使いになっていくようでしたら、長期的な視点から検討されるのも
良いのではないでしょうか?
書込番号:26267031
13点

皆様ご意見ありがとうございました!
参考にしようと思います!
書込番号:26273418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼2さん
こんばんは
将来的にですが、プロジェクターの導入もいいかもですね
それかガラス扉を開けたら50インチのテレビが出てくるとかよさそう笑
書込番号:26274072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは!
AVアンプの買い替えに伴い、せっかくなのでスピーカーを追加しようと思っていますが、悩んでいるので相談に乗ってください。
現在5.1ch+プレゼンススピーカーの構成ですが、プレゼンスを外してトップスピーカーにするか、
今のままリアハイトを追加するか悩んでいます。
主な利用はSteamのPCゲームで、時々映画やドラマなどを観ています。
今のところドルビーアトモスやAuro3Dソースの映画や音楽を観る予定はないですが、
アップミックス?で利用しようと思ってはいます。
現在の構成
AVアンプ:RX-A3050 → CINEMA50(取り寄せ中)
フロント、サラウンド:B&W 606S3
センター:B&W HTM6 S3
プレゼンス:B&W M-1
55インチテレビ
よろしくお願いいたします。
0点

アトモス音源を視聴しないならそのまま5.1.2でいいと思いますけどね
観るならスピーカー多い方がいいけど。
書込番号:26264416 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>のわ777さん
こんにちは
>>ドルビーアトモスやAuro3Dソースの映画や音楽を観る予定はないですが、
トップスピーカーやハイトスピーカーはアトモスやAuro3D音源なら威力を発揮しますが、5.1chの音源等を擬似再生しても音質アップは期待できないので、それなら必要ないと思います。
アトモス音源はネット動画などで簡単に視聴できますので、せっかくならアトモス再生を目指してトップスピーカー追加をお勧めします。
書込番号:26264867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のわ777さん
上方向に音場が広がると雰囲気が増すので
フロントハイト、リアハイトを追加して
アトモス以外はアップミックスがよいと思います。
書込番号:26264876 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>XJSさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
プレゼンススピーカーを追加したとき、5.1chソースでも広がりを感じましたが、
アップミックスではこれ以上は難しいでしょうか?
ネット配信はPrime Videoしか契約してないのですが、Atomos対応は数が少ないらしいです。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
YAMAHAじゃなくなるんで、もうプレゼンスではなくハイトスピーカーになるんですね。
リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
書込番号:26265365
1点

広がり感って観点からすれば、リアハイトを追加するのは音楽を疑似サラウンドで聴く場合には若干は意味あるでしょうけど、本来のサラウンド音源で求めるのは音の移動や定位。映画の場合はまさにこれ。
ステレオだと左右のみ、5.1サラウンドだと左右前後、アトモスだとそれに上が加わる。
上に4つ設置すればアトモス音源だと上での音の移動や定位が感じ取れる場面がある。
広がり感とか包まれ感とはちょっと違いますよね。
書込番号:26265409 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>のわ777さん
メインはゲームのようなので、まずは対応タイトルを遊ぶかどうか、ではないでしょうか?
PS4以降に発売されたAAAタイトルは結構対応しているので、ハイトスピーカーを感じるかどうかなら間違いなく感じますよ。制作レベルからゲームと映像ではちょっと事情が異なります。
書込番号:26266240 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

のわ777さん
>リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
はい、視聴者を半球状のドー厶で囲む感じに
音で包むと雰囲気が増します。
すると次は音が薄い場所が
気になる密度感で
バックSPを高めにセットしても改善されそうです。
書込番号:26266328 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>のわ777さん
>>プレゼンススピーカーを追加したとき、5.1chソースでも広がりを感じましたが、アップミックスではこれ以上は難しいでしょうか?
プレゼンススピーカー自体疑似サラウンドですからDolby Surroundのアップミックスのようなものです。疑似と言う点で同様で、広がり感は主に気分の問題ですが、今以上の改善は原理的に期待できないと思います。
>>リアハイトを追加することで、包まれる感じが受けられますでしょうか?
包囲感を期待するならスピーカー数は多い方が良いですね。
ですが5.1chソースがメインなら大した効果はどのみち期待できませんが。
アトモス音源のためにハイトスピーカーやトップスピーカーを設置するなら2本と4本で表現力が段違いですので、4本をお勧めします。Cinema50でしたら対応可能です。
書込番号:26266385
0点

>のわ777さん
ドルビーアトモス/アップミックスはの立体感と、マルチステレオ/アップミックスなどの包囲感は別物ですわね。
5.1ソースをアップミックスした場合、3Dマップで視覚化するとこんな感じ。
■アトモスの場合
5.2.2(LCRあり)は前方正面(X正方向)に密度の高い凝縮が生まれ、ボーカル帯域(mid帯)での中心固定が強い=セリフ・ボーカル明瞭度で優位。
4.2.2(C無し)は正面がやや二股(L/Rのファントム合成)になり、特に低中域で中央像が太めに広がる=音場の厚みは出るが、ピン留め精度はやや落ちる。
天井(±45°)は両構成とも上方に均等な密度を持ち、高さ方向の包囲感は互角。
スピーカー配置が5.2.2 / 4.2.2で、Top Front Left/Right(TFL/TFR)を含めて計算
指向性分布を水平(L/R/SL/SR)+高さ成分(Top)の両方でモデル化
■マルチステレオの場合
全チャンネルに左右ペアで同じ信号が出るため、ここまで明確な「中央固定 vs ファントム広がり」の差は出にくい。
定位のシャープさは減りますが、包囲感は強くなります。
3Dプロットが「全方位に均等に薄い雲」みたいな感じになります。
その場合、センター有無の差はほとんど消えます。
定位感では、ドルビーアトモス/5.2.2
包囲感では、マルチステレオ/5.2.2
が有利になります。
ch数を増やせばそれに比例しますが、コスパは悪くなります。
書込番号:26266390 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
Sonyの360SSMを想像していたんですが、360SSMの紹介に包まれるっていうのがあったので、
スピーカー増やせば対応できるかなと思っていました。
>針の先さん
返信ありがとうございます。
昨日気が付いたんですが、プレイしているサイバーパンクがAtomos対応でした!!
アンプ待ちなのでまだPCつないでないですが、しっかりした環境でプレイしてみたくなってきました。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
やはりスピーカー数が正義ですね!
良く調べてみたら間取り上リアハイト接続する難易度が高そうなので、
まずはリアスピーカーからハイトに持っていこうと思っています。
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
トップスピーカー4本でしょうか?
もしトップを追加する場合、2本で残りはリアに回そうと思っていたんですが、
リアよりトップ4本の方がオススメでしょうか?
>オオタニモロヘイヤさん
画像付きでありがとうございます。
タイトルが文字化け?かわかりませんが、左から3枚の目の密度が凄いですね。
これがatomosになりますか?
書込番号:26266995
1点

>のわ777さん
プレゼンスは一旦忘れてドルビーアトモスのスピーカーレイアウトの基本に帰るべきです。
ドルビーデジタルは、一階チャンネルで5.1chが基本です。前に2本、後ろに2本、加えてセンターですね。
アトモスは高さ方向を拡張するので、2階チャンネルであるトップやハイトも最低4本あれば、高さの高い2階チャンネル音源も一階チャンネルと同じく前後左右に移動感が出せます。
5.1.4chでアンプ9個使いますので、cinema50にピッタリですね。
書込番号:26267153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のわ777さん
>これがatomosになりますか?
違います。
これはマルチステレオですわね。
ゲームの場合は、アトモス対応作品は限定的でそこまでアトモス感を感じるモノは少ないでしょう。
映画アトモスの場合は、天井アトモス効果で立体感が上がりますが、演出の一部なので大した事無いですが無いよりはマシです。
マッドマックス/フュリオサ
https://hometheater.phileweb.com/2024/09/30/4kuhdbd_madmax_furiosa/
ターミネーター/ジェネシス
https://caelumst.com/terminatorgenisys/
などがオススメです。
書込番号:26267180 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

のわ777さん
>リアスピーカーからハイトに持っていこうと思っています。
それでいけると思います。
包囲されると、次に気になるのは音の密度
マランツのアトモス13chが出たばかりの頃は
フロントとサラウンドの床周り腰回りは濃密だけど
天井は薄いと感じて違和感があったのですが
最近聞いたら均一になって濃密な音が
聞けるようになってました。
でもそれはスピーカーがあってこそなので
バランスよく空間を埋める設置が
よさそうです。
書込番号:26267382 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>のわ777さん
ドルビーのサイトから、アトモス推奨スピーカーセットアップのリンクをお送りします。
下記は5.1.4chです。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/5.1.4-overhead-speaker-placement/sell-sheet-5.1.4-mounted.pdf
書込番号:26267444
0点

>のわ777さん
A3050の頃のフロントプレゼンスとリアプレゼンスは、今の言葉に置き換えるとハイトスピーカーです。
プレゼンスが雰囲気を出すために疑似的に創生されたサラウンド音源であるのに対し、ハイトやトップはオブジェクトオーディオに従ってスピーカー位置なりの音源として疑似でなく計算された独立音源として出音されます。
天井(トップ)スピーカー4本にするか、ハイトスピーカー4本にするかは、状況に応じて選べばよいと思います。
ただ、アトモスとしてはハイトスピーカー4本だけの推奨レイアウトは存在せず、ハイト4本の場合は必ず2本のトップスピーカーが追加になり計6本という定義になりますね。天井に0本は許して無いようです。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.6-mounted--overhead-speakers/7_1_6_mount_overhead_speaker_setup.pdf
なので、ドルビーの推奨に従うなら、二階チャンネルに4本使うのであれば、本来トップスピーカー4本ですませるのが順当ということになります。
トップリアとフロントハイトを混在して4本なんてシステムも推奨には存在しません。
ただあくまで個人の感覚ですが、ハイト4本でも行ける気はします。
書込番号:26267460
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
スピーカー配置図確認しました。
これをみるとトップは必要そうですね。
4個だと難易度高そうですが、もしトップにするなら検討してみます。
あと修正してませんでしたが、今のアンプは3070でした。
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
環境が整ったらオススメ映画観てみます。
ターミネーター2世代なので、新しいのも楽しみです。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
バランス良くというと、スピーカーの設置位置ですね?
今利用している環境はしっかり設置できていると思うので、
追加後も同じようにしてみます。
書込番号:26267873
0点

>のわ777さん
Cyberpunkはしっかり対応してますね。ゲームは映像と違ってatmos意識したシーン構成とかはなくて(この辺りはatmos対応映画を観ればわかると思います)、単純に高さ方向に音が収録されていれば鳴りますから、atmosで収録しているような気合入ったゲームはやはり自然と没入感は高まります。それが、どの程度か、とか、ハードルに見合うか、とかいうのは映像と同じで個人差のあるところですが……(私は利用できるなら利用しよう派です)。
あとPCと接続する場合、アンプ用にHDMI一つ確保しておくことをお忘れなきよう。
書込番号:26267906 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

のわ777さん
>バランス良くというと、スピーカーの設置位置ですね?
はい、斜め後ろのサラウンドと天井であれば
バックはその間を埋める方向、
耳の高さより上の後ろねらいだと思います。
今の環境がしっかり設置できているのであれば
大丈夫だと思います。
書込番号:26268406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>針の先さん
返信ありがとうございます。
オープンワールドとマッチしそうですよね。
今から楽しみです。
HDMI了解しました。
グラボの端子開けておきます。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
やってしまいました。
今日知ったのですが、リア側の壁に裏板入っていませんでした。
ここまで来てリアハイトまさかの諦めです。
しばらくはリアスピーカーに回して楽しみます。
書込番号:26268610
0点

皆さんありがとうございました。
とても参考になりました。
全部ベストアンサーにしたかったです。
書込番号:26268615
0点

のわ777さん
石膏ボードで裏板ない場合は
ボードアンカーを検討されては
いかがでしょう。
書込番号:26269116 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>のわ777さん
>ここまで来てリアハイトまさかの諦めです。
リアハイトを設置したい場合は、これを使えば石膏ボードにガッチリ板固定できます。
https://www.aiwametals.co.jp/product/detail.html
そこに、スピーカー固定できますわね。
耐荷重は約10kgなので、小型サテライトなら余裕で設置できます。
スピーカーによって、これを使えれば角度もつけられます。
https://amzn.asia/d/4N8BehP
書込番号:26269380 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あいによしさん
>オオタニモロヘイヤさん
教えて頂きありがとうございます。
色々なものがあるんですね。
自分は石膏ボード用の6-7kgまで可能なフックを見つけましたが、
教えて頂いた方がしっかり固定できそうです。
書込番号:26269477
1点

のわ777さん
うちは中で傘みたいに開くのを使いました。
傘が開くので、補強がないところが都合がよく
Φ10mmくらいの比較的
大きな穴を開けるのがネックですが
かなりガッチリ付きます。
木ネジではなく、普通のネジなので
何度も抜き差し可能。
書込番号:26269620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
ボードアンカー詳しくないのですが、ぶっさして中だけ抜き取って、
それがネジ穴になる感じですか?
これからリアハイト付けられそうですね。
書込番号:26271133
1点

ちょうどいい位置に柱はないですかね?
>今日知ったのですが、リア側の壁に裏板入っていませんでした
それが普通です。石膏ボード裏の柱に挿すか、柱を利用して板を付けてそこにスピーカー固定するとか。
書込番号:26271162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
柱入っているか確認が難しいです。
叩いた感じでですかね?
あと左後方に収納があって、たぶん壁側は柱入ってないです。
書込番号:26271382
0点

叩いてだいたいわかると思います。業者はさらにセンサー使ったり細い針みたいのを挿して正確な位置を把握します。
ただ、柱の幅は狭いと思うのでスピーカー背面に2箇所引っ掛けるタイプだと2本を柱に打つのは無理と思います。
書込番号:26271461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のわ777さん
ボードアンカーは色々な種類がありますが、写真がアップされているものは大きめの穴を開けてそこにアンカーを差し込み、ネジを閉めると内側が開いてストッパーになります。その後ネジを取ればそこにストッパー付きネジ穴ができます。
ただこの手のものはスピーカーなどの重量物の荷重をかけ続けると石膏ボードネジ穴部が徐々に崩れて数年でアンカーごと外れたりする場合があります。実際に当方も経験しています。
やはり安全なのは、石膏ボードの裏に45cm間隔で間柱が通っているのでそこを見つけてそこに固定することですね。
書込番号:26271591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラウンドには、
リアハイトやアトモス設置で音質アップ
マニアは、ボードアンカーと下地に固定した方がいいって言うじゃない、
でも、wall barの方が面で支えて自由度高くて傷つかないですから
残念
書込番号:26271666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>XJSさん
>プローヴァさん
>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
色々な設置方法がありますね。
いくつか教えて頂きましたが、今回はオオタニモロヘイヤさんに教えて頂いたbarで設置してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26273010
0点



@6畳和室を2部屋使う場合、スピーカーのセッティングはどれが良いのでしょうか?
黒、赤、青でアタリを付けてみました。
2DKの事故物件が出て、安く入居できそうなので音楽ライフのために引っ越せればいいなと思っています。
A
そもそも論として、1DKのフローリング7畳部屋にスピーカーをセッティングする現状より、和室2部屋使う方が音は良くなりますか?
先輩方、アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:26262924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜか画像アップできないようです。
このスレはなかったことにしてください。
ごめんなさい
書込番号:26262932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマナビバキスコさん
>なぜか画像アップできないようです。
貼った後に送信をしないと貼れませんよ
書込番号:26263002
1点

>ヤマナビバキスコさん
全然識者ではないですがお邪魔します
単純に、広い空間ほど駆動できる空気の量が増えるのでより大型のスピーカーを置けて本領を発揮できますね
部屋の床や壁や天井の素材でライブ(響く)のかデッド(響かない)のかの違いはあります
フローリングやコンクリ床に比べて、畳がある和室やカーペット絨毯がある洋室だと比較的音が吸収されて響きが弱くなる傾向があります
それがプラスになることもありますので、ひとまず実際に置いて鳴らしてから対策ですかね
スピーカーの性質との相性もありますし
置き場所は割とすぐ決まりますが、ルームアコースティック(部屋環境整え)も今から計画しとくといいと思います
書込番号:26265461
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
この3機種のどれにするか思案中です。
ピアノトリオがバックのジャズボーカルを聴いた時に、
1.ボーカルの口元と各楽器の音像が引き締まって輪郭がハッキリしている。
2.ボーカルとバックの演奏が明確に分離している。
3.声は柔らかい。
以上の項目に照らし合わせて私の好みに最も近い機種はどれでしょうか。また、その違いはどれほどのものでしょうか。細かい事を聞いて申し訳ないのですが、ステレオサウンドのブラインドテストで、706S3と705S3においてはその差は少なく、705S3を差し置いて706S3をベスト3に選出した記事がありましたので、気になるところです。
705 S3 Signatureは店頭で短時間聴きましたが、高域の伸びと解像度は素晴らしかったものの、女性ボーカルがキツクなりそうな感じでした。他の2機種は未試聴です。
なお、800シリーズはデザインが好みではなく候補には入っておりません。
比較試聴出来るショップが県内及び近県には無く、3機種取り寄せて自宅試聴は難しいので皆さんのご意見をお聞きしたく質問しました。
現用機種はアンプがアキュフェーズのC-2300+P-4600、CDPが同じくDP-550、レコードプレーヤーがSolid Machine Small R+グランツMH-1200S他、スピーカーがリバイバルオーディオのアタランテ3(今回買い換え予定)とウィーンアコースティックのハイドンSEで、部屋は横3.7M×奥行き4.7M×天井高2.6Mの防音です。
0点

>gjkiさん
こんにちは
1と3は、逆方向の特性なので、
どちらをとるか、になってくると思います。
1ならば 705S3
3ならば 706S3
2は、アンプとの相性もあるでしょうから、買ってからのお楽しみで。
お持ちのシステムなら、706s3は少し、弱いかな。。とも思いますが・・
アンプは、SPの性能を更なる上を演出してくれますので、
結果論ですが、いい形に収まるかもしませんね。
書込番号:25840749
9点

>オルフェーブルターボさん、ご意見ありがとうございます。
>1と3は、逆方向の特性なので、
どちらをとるか、になってくると思います。
おっしゃるとおりで、エッジが立っている音は声(特に女性ボーカル)が往々にしてキツイ、そうかと言って、声が柔らかいと輪郭が丸くなってしまう。兼ね合いがなかなか難しいですね。
ちょんまげになると高域は伸びますが、ボーカルがキツクなる傾向があるようです。
706S3では空間の表現で上位機に負けるようで迷ってしまいます。
書込番号:25840972
1点

>gjkiさん
こんにちは
C-2300+P-4600は2023年発売のものなのですね。
2021年式くらいから、高域を抑え気味のアンプが登場しています。
まあ多数試聴したわけではありませんが、LUX、アキュ デノン、はそう聴こえます。
これは上位の音源が、情報量が多いため、アンプでバランスをとっているのかなと、
勝手に思ってますが。。。
バランス的に言えば、805 D4この辺りが、お持ちの機器の性能を発揮できそうに思います。
余計なおせっかいかもしれませんが。。。すみません。
書込番号:25841076
8点

gjkiさん
>3機種のどれにするか
705 S3
・706とは明確な差
B&Wのチョンマゲツィ―タ―が
値段1本14万円ならコスパ高い
解像くっきりとキツさは
バ―タ―の面があるので
曲や人それぞれの好みに合わせ
ソフトプレイヤーのイコライザーとかで
調整がよいと思います。
書込番号:25841103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

gjkiさん
こんにちはー。
B&Wの検討ですか、意外でした。
新たなアンプとの相性を鑑みるとTADのままでもよかったとか。(←コラッ!)
> リバイバルオーディオのアタランテ3(今回買い換え予定)
こちらは、まだ時間が経っていませんが、好みでない音が出るということですかね?
それともアンプの性能を発揮できないとか。
1と2はシステム全体の方向が高解像度なのかと思います。
お嫌いで候補ではないとのことですが、現行のスピーカーでは805D4は1と2を完全に満たすのでは。
この1-2年の間で、行きつけの店の試聴室で聞いたスピーカー中では805がダントツ、802や803よりもいいと思いましたよ。
でも3の柔らかいとの両立は難しいですよね。
805のウォルナットにしたら見た目から、柔らかめに聞こえたりしませんかね。
楽器類の解像度とボーカルの柔らかさのいい塩梅・・・・・、Sonus faber Guarneri G5とかはどうですかね?
ちなみに私は柔らかい系の美音のスピーカーが好みですが、これの解像度を高めて、タイトな低音に少ししたいと思ったりして、大変だったときがありました。
解像力の高いものをチューニングで柔らかくする方が楽じゃないかなと思いました。
書込番号:25841276
10点

>オルフェーブルターボさん、こんばんは。
>余計なおせっかいかもしれませんが。。。すみません。
いえいえ、余計なおせっかい、大いに結構です。
わざわざアドバイスをしていただけるのですから、「こういうのもあるよ。」と、
いわば、セカンドオピニオン・サードオピニオン大歓迎です。
書込番号:25841517
1点

>あいによしさん、こんばんは。
>705 S3
・706とは明確な差
B&Wのチョンマゲツィ―タ―が
値段1本14万円ならコスパ高い
そうですか、705S3と706S3では明確にちがいますか。
2017年までCM-10を使用していました。チョンマゲツィ―タ―の音は確かに良かったのですが、本体を移動する時にうっかり触ったら取れるのではないかと心配しました。触れたくらいでは異常無しですが、ちょっとの力でチョンマゲが動きました。個人的にはその形を含めてチョンマゲ無しが好みです。
書込番号:25841569
0点

>”ぽよりん”さん、こんばんは。
> リバイバルオーディオのアタランテ3(今回買い換え予定)
こちらは、まだ時間が経っていませんが、好みでない音が出るということですかね?
音は結構気に入っています。TAD-ME1を10点としたら7点ですか。本体とSPスタンドのデザインは最高です。が、
最大の不満点は高さ(SPスタンドの高さ)が高い。耳がウーハーと同じ高さです。それに加えて上から見下ろされているようで圧迫感があり、それでなくともこの猛暑で(部屋は涼しいが気持ちが)暑苦しいことこの上無しです。
ちょんまげ無しなら専用スピーカースタンドで適度な高さ、ちょんまげ有りならタオックの60cmスタンドが良いかなと思っています。
書込番号:25841606
0点

>gjkiさん
こんにちは。
候補に挙げておられる機種と805D4は全く次元の違う音と言っても過言ではありません。
ちまちま似たり寄ったりの3機種を比較して悩むより、ドーンと805D4にされてはどうかと思います。
新800シリーズの中でも805D4は傑出しており、その清涼感は803D4をも大きく上回っています。
(アキュフェーズのセパレートで、並べて試聴しました)
アンプのグレードから見ても805D4がベストチョイスと思いますが、デザインが好みではないなら仕方ないですね。
チョンマゲが嫌と言うのはあると思いますが、705S3は良くて805D4は駄目というのは理解に苦しみます。
あくまで、個人的意見ですが。
書込番号:25841801
11点

>gjkiさん
こんばんは
TADから入れ替えるのに候補の機種ではグレードダウンです。
B&Wなら800シリーズに行かないと。あとはいっそPIEGAのCoaxとか。
書込番号:25841910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gjkiさん
こんにちは
余計なお世話ついでに あと一言だけ
私は35年くらい前に、15万円のアンプから 30万円のアンプに交換したことがあります。
スピーカーはペアで6万円のものでした。
変えた瞬間 音の違いがはっきりと出ましたね。逆にもっと好きな音をと、30万のスピーカーを
買いましたが、無残にも悪い音になってしまいました。
オーディオは、自分の組み合わせが最高であると思って いいと思っています。
今回の選択肢のスピーカーに変えるかどうかは、gjkiさん次第ですが、スピーカーは、
時にランクで考えられないような音を出せることがあります。まあ、周りの環境にも
左右されるという点は、否定できませんが。。
なので、今回の購入検討も面白いかなと思っています。
ちなみに、私は30年以上前のアンプを数個バイアンプとして、使用しています。
書込番号:25842038
9点

gjkiさん
>ちょっとの力でチョンマゲが動きました。
現物はガッチリついてませんね
少しゆるくして、力をいなし、
壊れにくくしているのだと思います。
書込番号:25842067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gjkiさん
>>触れたくらいでは異常無しですが、ちょっとの力でチョンマゲが動きました。
メインキャビネットの振動と縁切りするために振動吸収型の取り付けになっていると説明されてますよ。
書込番号:25842096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bebezさん、おはようございます。
音はセッティングやケーブル類で変えることが出来ますが、外見は不可能です。
せっかくアドバイスをしてただきましたbebezさんには申し訳ないのですが、100歩いや50歩ゆずってちょんまげは我慢出来ても、800シリーズのデザインはどう見ても私の好みから外れます。
ただ、オーディオフェア等で比較試聴する機会があり、見た目を上回るアドバンテージがあれば分りません。
書込番号:25842211
1点

オルフェーブルターボさん、おはようございます。
>スピーカーは、時にランクで考えられないような音を出せることがあります。
同意見です。
皆さんが言われるように、アンプとのバランスで考えれば明らかなグレードダウンになりますが、スピーカーの潜在能力は思うより高く、入力側機器の性能が上がれば予想以上の音が出る事を経験しています。
また、スピーカーだけではなく、オーディオ機器は高価格になれば、ほぼ高解像度になりますが、解像度が高ければ万事OKかと言えばそう単純な話ではありません。
その昔、高解像度で有名なCDプレーヤー(定価40万)を買う気になり、念のためと貸出機を借りて自宅試聴してみたら、中域が抜けたスカスカの音でした。周辺機器との組み合わせが悪かったのも原因の一つですが、貴重な経験をしました。
書込番号:25842244
0点

gjkiさん
こんにちは、予算的に大丈夫であれば。
702S3sigが良いと思います。705と比べ、
明らかにボ−カルにあたたかみが加わります。
予算的に苦しいのであれば、無印の702S3でも。
聞いたら気に入る可能性は、あると思います。
書込番号:25842249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

gjkiさん
>グレードダウンになりますが、入力側機器の性能が上がれば予想以上の音が出る事を経験しています
それなら今回は705 S3でよいのでは?
生涯同じスピーカーで聞くでもなし
余裕があればsig、20万円差で精神安定なら
それもありでしょう
805については、音はとてもいいけれど
ポストにちょと似てると思ったので
gjkiさんのお気持ちもなんとなくわかります。
くっきりTADのあと、ATALANTE 3で
まったりがわかってしまい
CM10がよかったかなと
思いはじめた、みたいな感じでしょうか
書込番号:25843658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

gjkiさん
私も最近(この1年間ぐらい)あちこちのオーディオショップで、色々なスピーカーを試聴しました。
B&Wを購入するつもりでしたから、この3機種ももちろん聞きました。
しかし、購入には至っていません。
理由は、B&Wにはキラキラした華やかさはありますが、音の分離感・音像定位・解像度などが、私の現スピーカー(DYNAUDIO)よりも優れているとは思えないからです。
スピーカー選びは非常に難しく、実際のところ試聴室で良い(または良くない)と思っても、自室で聞くと全く違って聞こえます。
聞く人の好みもありますし、音楽のジャンルによっても大きく結果は変わります。
私は、Paradigm にする予定ですが、この3つから選ぶとすれば、私なら「705S3」を選びます。
他の方もおっしゃっていますが、706とは全く違い、明瞭な音が期待できます。
納得いくまでご検討下さい。
良い結果が出ることを祈っています。
書込番号:25843903
6点

>あいによしさん、こんにちは。
>くっきりTADのあと、ATALANTE 3で
まったりがわかってしまい
CM10がよかったかなと
思いはじめた、みたいな感じでしょうか
CM-10は3年使用しました。華やかな高域は最高でしたが、さすがにトリプルウーハーでは低音出過ぎが多々あり、セッティングでは納得出来るレベルまでいかずに手放しました。
書込番号:25844904
0点

>小説大好きさん、こんにちは。
>試聴室で良い(または良くない)と思っても、自室で聞くと全く違って聞こえます。
これは私も大失敗した経験があります。特に大きさ。
ショップと自宅のリスニングルーム(広い場合は別にして)では、実際の占有スペースが大きく変わります。JBLのS-4700をこれならそう大きくはないなと、12畳の部屋に入れたら小型の冷蔵庫でした。
音の出具合も低音の出すぎで、2年間苦労して結局諦めて手放した経緯があります。
紆余曲折の末に良い結果が出ればと思っています。
書込番号:25845116
1点

思いがけず多くの皆様からアドバイスをしていただきましてありがとうございました。全ての方にグッドアンサーを差し上げたいところですが、3人までと言う事で、
>オルフェーブルターボさん
>”ぽよりん”さん
>小説大好きさん
の御三方をグッドアンサーとさせていただきました。
書込番号:25845132
1点

人生は短い。いつまでも B&W などに関わっている時間は無い。Wilson Audio TuneTot Speakers/Stands 程度のものを購入候補に入れておかないとね、スレ主さん。
ACCUPHASE & WILSON AUDIO TuneTot speakers:
https://www.youtube.com/watch?v=Iq-SSSzsF9s
書込番号:25845134
4点

人生 広く浅く生きるか
深く狭く生きるかは 人それぞれです。
またそれを選択するのに、積み重ねた経験だけが
物をいう
ということですね。
あー お金は別ですわ・・
書込番号:25845148
3点

gjkiさん
デジタルグライコを入れたらいかがでしょうか?
DG-68とか
自動音場補正で補正して、
スタイラスペンで、
好みに書き込み補正が簡単です。
>JS-4700を12畳に入れたら冷蔵庫でした
>CM-10は3年使用、低音出過ぎ、納得いかず
>TAD―ME1から買い換え
>アタランテ3、TAD―ME1を10点としたら7点
>706S3か705S3か、はたまた705 S3 Signatureか?
すでにガチャ
gjkiさん宅でgjkiさんの耳を使って
gjkiさん好みのチュ―ニングをしている
スピーカーに出会う確率は
ありそうでしょうか?
書込番号:25845503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御三方教訓をありがとうございます。
ListenFirstMeasureAfterwards さん
>人生は短い。いつまでも B&W などに関わっている時間は無い。
オルフェーブルターボ さん
>人生 広く浅く生きるか深く狭く生きるかは 人それぞれです。
あいによし さん
>すでにガチャ
今年の12月で69歳、2.3年に一回の耳鼻科での聴力検査では異常無しですが、いつまで支障無く音楽が聴ける状況が続くのか?
どうせ先行きが短いのであれば、オーディオもブランドや価格バランスに捕らわれず、広く浅く行くか?
店頭・自宅で試聴しても100%満足は無い。最初はパーフェクトでも後で必ず不満が出て来る。オーディオ選びは結局は失敗の連続。それを時間と金の無駄と考えるか、オーディオの楽しみと捉えるか?
私は後者です。
書込番号:25845833
2点

gjkiさん
>いつまで支障無く音楽が聴ける状況が続くのか?
後期高齢がリミットと考えた方がよいでしょう
ガチャの先も満足しない音の可能性が高い
買い替えにも時間がかかります。
時間が貴重
やり方を変えた方がいいかも
>パーフェクトでも後で必ず不満が出て来る
そのとき、調整できないから
この結果かも
書込番号:25845872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

705S3signatureと804d4を所有しておりますが、おっしゃる通り明らかに804d4の方がダイヤモンドツィーターのためボーカルの輪郭はキツくなります。同じく705S3signatureと705s3とを比較してもsignatureの方がツィーターの高音表現の解像度が格段に高いためS3と比較してボーカルの輪郭はキツくなると思います。ただ、中高音の表現力は格段にsignatureの方が上です。
小生はアンプはluxのL509xとサンスイAU-α607MOS premiumをセレクターで切り替えて視聴しておりますが、ボーカルなしのジャズなどを聴く際は509xと804d4で。女性ボーカルをしっとり聴きたい時などは509xとs3 signatureか607MOSと804d4と分けています。b&wのスピーカーはアンプの特徴を素直に表現してくれますのでアンプをA級や真空管などで鳴らしてみるとまた、違った楽しみ方が出来るかと思います。
ご参考まで。
書込番号:26265417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
こちらの製品、かなり年数たちましたよね!
そろそろ後継機が出るのか、生産終了で今後は350シリーズ買ってねになるのか気になるところです。
フロントをDENONのSC-T55SGから買い換えようと思っています。
今後は下記のように構成を変更しようかと思っていますが皆さんの意見も伺いたいです。
フロントスピーカー:SC-T55SG→こちらの製品に変更
サブウーハ:dsw-300sg×2→SW700*(1or2)
フロントハイト:SC-A33SG→B700
センター:SC-C33SG
サラウンド:SC-A33SG
リアハイト:SC-A33SG
アンプ:RX-A8A
この考えているのが一番楽しい気もしますが、よろしくお願いします。
0点

ピクルス07さん
ドームからメタルへ変更
音は明るい感じになり
銃弾は乾いた感じが出て
よりAV向きの
滑舌はよくなりそう
後ろ側は効果音なので
このままでもいけると思いますが
センターはなしの方が
足を引っ張らず、透明感が増し
伸びやかな感じになると思います。
気がついてるかもしれませんが
フロントハイトで声の持ち上げは
音像劣化のもとになってます。
最近のAVアンプは音がよくなり
スピーカーの音色違いを調整で
誤魔化し切れないこともあるので
後ろ側も声が移動したときに、気になる場面も
あるかもしれません。
10万円以下のクラスは海外が強く
700ディスコンだと
300シリーズに一本化かもしれませんね。
700の後継は2000Aを買ってください
なのでしょう。
書込番号:26261258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピクルス07さん
YAMAHAは業績不振でラインナップも少ないのでディスコンしなさそうですわね。
基本、映画サラウンドの場合、センターがセリフ/ボーカルの主役になりますので、フロントはあくまで補助的な役割です。
そのため、F700のような大型フロア型で低域を拡張する必要性はそこまで高くなく、今のままでも中低域の立体感や広がりは十分に再現できます。
フロントを変更する場合はセンターも同シリーズに変更しないと、LCRの音質バランスが崩れるのでそこはマストになりますね。
映画サラウンド再生というシステム構造上、センターは本来必須というのが正しい考え方なので、1人視聴でもセンターありが前提になりますわね。
Dolby、DTSともに「センターあり」が標準で推奨。
センター無しは例外的運用(ダウンミックス)であり、シアタールーム設計の推奨パターンから外れます。
A8Aをお使いなら、7.1.4/7.2.4のアトモス/フルスペック仕様を目指されては。
あとはスクリーンサイズによって配置も変わりますのでそれ次第でしょう。
書込番号:26261477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、LCR揃える場合は、いつなくなるか分からないので、買える時に買っておかないと入手困難になるでしょうね。
書込番号:26261490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます!
やはり音が変わりそうでいいですね。
現状、セリフの音を上に上げてしまっているので明日色々いじってみようと思います。
必要に応じてセンタースピーカー無くすのも検討します!
最近の映画、後ろからの声もある映画が多くなってきてるのでもしかしたら前と後ろでスピーカー違うとちょっと気になるかもしれないですね、、、
まぁ一瞬であれば気にならない程度でしょうが、、、
>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます!
やはりフロントスピーカー買い替えはセンタースピーカーも同シリーズに変えた方が良さそうですね!
うーん、オーディオ沼にハマってしまいます笑
書込番号:26261858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクルス07さん
センターは、これからの人には、
リアでも1個持ってきて、
やってみたらとすすめ。
すでに、やってる人には
卒業をすすめています。
買ってしまうと未練があるので
付けて置きたい気持ちもわかるのですが
普通の家庭では2本で充分、中抜けせず
音像が中央に浮かび、左右の移動も
スムーズです。
サラウンドで音を広げたくて
あちこちスピーカーを置くのに
3本並べると、そこだけ高密度で逆効果
ドルビーの仕様にはメガネ型スピーカーは無く
下に置けとも書いてない。
フロントハイトで声の持ち上げをやると
センターと大きな面で音を出すことになり
声が点でなく大きくぼやけて不自然
今はセンターも下火のようで、
作らなくなったメーカーも多く
ビギナー向けメーカーばかりが実態です。
買い替えは客観的な音質評価ができて
なくすいい機会だと思います。
書込番号:26262215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピクルス07さん
>やはりフロントスピーカー買い替えはセンタースピーカーも同シリーズに変えた方が良さそうですね!
うーん、オーディオ沼にハマってしまいます笑
そうですね。
そこは揃えるとベストですね。
映画サラウンドでは、セリフの明瞭度や定位の安定感はセンターが圧倒的に有利です。物理的な定位がブレないため、Dolbyも基本設計で常にセンターを含めています。
公式ガイドでは
https://www.dolby.com/ja/about/support/guide/setup-guides/5.1.4-dolby-atmos-enabled-speaker-placement
センターは必ず描かれており、声を正確に画面中央へ定位させる役割が明確に定義されています。
不要論は基本的に「1人で正三角形の理想位置に座る」場合にしか成立しません。
設置位置は着座時の耳の高さに合わせ、画面中央0°が推奨です。
これはITU規格やAES推奨値とも一致しており、L/Rと等距離・同高さが標準です。
「メガネ型スピーカー」というのは俗称であり、公式仕様には存在しません。
結論として、センター不要論や極端な低位置配置はDolby設計思想と逆行しており、例外的運用(ダウンミックス扱い)なので非推奨です。
書込番号:26262252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
>前と後ろでスピーカー違うとちょっと気になるかもしれないですね、、、
まぁ一瞬であれば気にならない程度でしょうが、、、
センターに関しては一瞬じゃ済まないですしね
F700とC700で使ってましたが自動音場補正しても全然違う音に聴こえました。ホワイトノイズのテストトーンが全然違った。
自動補正の精度問題だったのかもしれないけどイコライザー手動で追い込む前に、画面下から聴こえる違和感に耐えられず、センター撤去しました。
フロントハイトに割り振る機能も使いましたが、私のパイオニアAVアンプはそれ使うと他のスピーカーの音が小さくされたりもしてたのでイマイチだなと。
上の左右に割り振るくらいなら無しにしてフロントに全て割り振る方がマシと判断した。
スレ主さんも上に割り振ってるってことは定位が気になってるわけですよね…
私の場合、撤去によりTV画面もその分、下げられたのでフロントとの高さも目線高さも画面と合うようになった。
部屋が左右対称でなく、フロント左右の音が自動音場補正で揃えきれないとかでセンター成分の定位が音程により左右にブレるとか、そういう場合はセンター使うと左右ブレは起きないですけどね。
でも下にブレるのだけは確定しちゃう。
実は私自身がセンター撤去後の自動音場補正でそのフロント左右の音が揃わず、定位左右ブレ問題が発生、手動で一応揃えることはできた。
それにしてもここ価格コムで下から聴こえる違和感を訴える人をほとんど見かけないので私の感覚が異常なのかなとも少し思ったり…
それよりSC-T55SGからF700に替えることの目的がちょっと不明です。現状どんな不満があるんですかね?
サブウーファー替えるのが一番明確に改善できるはず。
dsw-300sgを聴いたことないですが16cmユニットってことで小さすぎるかと。
カタログスペックは20hzから上となってるけど出るわけない。まともに出せるのはいいとこ45hzか50hzから上と想像します。
ちなみにSW700もカタログスペックは20hzから上となってるけど、40hzから下が急降下します。
書込番号:26262495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます!
実はデノンからヤマハにする理由はアンプとスピーカーを統一してみたいという浅い理由です、、
ただメーカーによって音の違いもあることはわかってるのでそこは試聴マストですけどね(2000は試聴行きました)
やはりウーハー変更すると大きく変わりそうですよね。スペック的には20hzまで出せますがスピーカーのサイズ的に16cmでほんとに出せるのだろうかと思ってました。その点、SW700にするとスピーカーサイズ的にあり得そうだなぁと思います。
書込番号:26262562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプとスピーカーを統一してみたいという浅い理由です
それに関しては全く無意味です
書込番号:26262573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そうですよね!
まあ700シリーズは3wayスピーカーになるので少し音的にも良くなるのかなと思っており検討しておりました。
ただ発売からの年数等を考えると300シリーズや他のメーカーを検討してもいいのではと思ってしまいます。
最近はスピーカーのラインアップは減少傾向にあるのが個人的に悲しいです。(住宅事情など考えると仕方ないですが、、、)
一度、今のシステムからシアターバーにしてみようかなと検討したことがあって、ショールームで色々見させてもらったのですが、全然今のシステムの方が上で買い替える気失せました(当たり前ではありますが、正直今の技術力でも音質に関しては無理なんだなとちょっと悲しくなりました)
個人的にあのサイズで7.1.4chとか再生できるのは部屋がシンプルになって嬉しいですけどね^_^
すいません、途中から関係のない話になってしまいました。
書込番号:26262682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SC-T55SGに比べれば、確かに少し低域が下から出てくれるとは思いますね。とは言え所詮、トールボーイの低域。頑張っても50hzが限度。
私がF700購入した時は1本あたり実質5万円くらいだったので、見た目も含め結構コスパはいいと思いましたが今はどうなんだろう…
私がこれ選択した際の条件としては地震で倒れにくそうな構造と同シリーズの小さいやつにブラケット取付けるためのネジ穴がある、ということが必須でした。
当時その条件で残った選択肢が見た目も含めるとこのシリーズになった、というだけ。なので一応軽く試聴はしたけど、マジメに比較試聴はしてない。
よってこのスピーカーがどうなのかはよくわからない。
でも補正後の音としては特に問題ないのでまぁいいのかなと。
補正前の音は、ちょっと地味な感じがしました。良く言えばクセがないのかな。
出せる低域は見た目なり、高域は10khzから上は結構落ち込む。
書込番号:26262718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
この動画をLCR同シリーズで、高さ統一して鑑賞すると良いでしょう。
https://youtu.be/gojUaKs7XSs?si=83wuZeaJGMZITaPh
ライオンズゲートがあなたを真のサラウンドへ導くでしょうw
書込番号:26263586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





