このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2024年11月20日 00:00 | |
| 112 | 27 | 2024年11月18日 10:33 | |
| 19 | 7 | 2024年11月13日 19:23 | |
| 10 | 7 | 2024年11月5日 07:08 | |
| 139 | 45 | 2024年10月31日 14:15 | |
| 14 | 7 | 2024年10月8日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-SW050(MB) [ウォルナット 単品]
現在YAS-107を使用。もっと迫力のあるサウンドにしたいと思い検討しています。
あらたにサウンドバーを購入も検討しましたが、高価なものは無理で、同レベルの新品ではあまり差がでないと思い、サブウーファーでグレートアップを考えています。
30000円だすならこの案もいいかなと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:25964553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>W-A-Rさん
サブウーファーを使えばYAS-107単体に比べて確実に低音(迫力)は増しますが、YAS-107が出す音そのものが良くなるわけではないですのでどこれ満足、妥協出来るかだと思います
サブウーファーを購入したもののやはり物足りない、Dolby Atmosに対応して欲しいなど出てくるようであればサウンドバーの買い替えが必要になりますし、NS-SW050のようなアクティブタイプのサブウーファーを拡張できるサウンドバーはあまり多くありませんので無駄になる可能性が出できますね
書込番号:25964604
3点
やはりそうなりますよね。予算を倍にしてYAMAHAの6万くらいのものにした方が後悔しなそうです。
嫁さんと相談ですね。
書込番号:25964647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W-A-Rさん
オーディオ(音響設備)って価格的に
前の4倍くらい出さないと
満足感って薄いですよ。
※コスパの悪い趣味
書込番号:25964723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。予算があるからある程度妥協しないとですね
書込番号:25964840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>W-A-Rさん
こんにちは。
実体験からくる話なのですが、サウンドバーってお金かけてもかけただけ音がよくはならず、高いものほどコスパが悪くなる一方です。
なぜかというと、オーディオ視点で見ると、音質の悪い筐体構造だからです。テレビボードの上に直置きなので、ボードと近く、テレビ画面とも近いので、音がボードや画面に反射して遅れて直接音と混じってしまいます。ここで混変調が起こるので音が濁ります。
また、バーは左右センターサラウンドなど多くのスピーカーを内蔵した一体型なので各チャンネルのセパレーションが絶望的に悪くなり、音場感や綺麗な定位は出ません。
また、薄型テレビよりは圧倒的にましですが、オーディオ機器としてみると内容積が小さく、低音が出ません。そこをアンプでブーストして帳尻合わせをするのでユニットに負荷がかかり、中高域もひずみが多くなります。
サウンドバーはインテリアのノイズにならないこと以外に音響的には何のメリットもない方式ですので、高価なサウンドバーに期待しても裏切られます。
とりあえず現在は薄型テレビ音声の音質アップとしては無難なYAS-107とのことですので、サブウーファーを追加して足らない低音を強化するのは実効的に得策と言えると思いますね。
書込番号:25965350
![]()
1点
W-A-Rさん
>サブウーファーでグレートアップを考えています。
>30000円だすならこの案もいいかなと思いますが
低音は分かりやすく迫力が増すので、
ありだと思います。
サウンドバーは、アンプとスピーカーが一体で
値段の割に音がよかったりします。
メーカーが音を整えるので、
特にテレビの音声でも
声が引っ込んで聞こえづらいとかが少なく
アンプとスピーカーをばらで買って
調整で悩むより、不満が出にくいかもしれません
AVアンプとスピーカーで組んで、
音をよくするなら、選択肢が増えるので、
20万円くらいは見込んだ方が
よいでしょう
6万円の予算なら、
サブウーファーの口径を上げて
他の機材をグレードアップしたときに
ついて行けるようにする案もあります
一気に費用をかけず、
少しづつ買い替えていく方法です。
ばらで組むなら
おすすめは、お店でいろいろ試聴し
ここまでがほしいのイメージを持って
少しづつグレードアップがよく
時間はかかるかもしれませんが
音がよくなるのを楽しみながら
それなりのシステムになってくると思います。
書込番号:25967266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > JBL > S4700 [単品]
とあるお店で、展示してあるこの機種の音の良さに一目ぼれしたのですが、自宅に帰って部屋の広さをよく考えてみるとちょっと躊躇しました。
部屋の広さは6帖程度で、現在のスピーカーは懐かしの「ダイヤトーン」DS-2000ZX です。38cmのウーハーの威力は発揮できるのでしょうか?実際にこの機種をお持ちの方の意見をお伺いしたいです。
1点
>air-dreamさん
こんにちは。
本機のユーザーではありませんが、質問内容は単純なので回答は可能です。大型フロア型を狭い部屋に押し込んだ経験はあります。
6畳のスペースですと、オーディオ機器以外に家具等がない条件でも、本機の実力を100%発揮することは全く無理です。大型フロア型ですからね。
ただそれを言い出すと、ちょっと大きめのフロア型ですと18畳でも不足という判断になったりします。
現実問題本機を6畳に入れた場合、スピーカーの幅と壁までの距離が十分に取れないため、きれいな定位感や雄大な音場といった本来本機で味わえる音を出すことが難しくなります。これはすっぱりあきらめましょう。
でもそういう煩いことを言わずに、38cmならではの低音感や、コンプレッションドライバーならではの押し出し感が聞けないのか、といわれると、それはそれなりに味わえると思いますよ。
リスニングポイントを少し後ろ目にとれば、ずしんと腹に響く低音やパルシブな中高音は間違いなく聞けます。
今は値下げでとてもお買い得なので、気になるなら買っておいた方が良いと思います。
まあでもやがてはもう少し広い部屋でのびのびと鳴らすことを計画した方がいいですよ。でないと勿体ないです。
書込番号:25914208
![]()
1点
>air-dreamさん
>部屋の広さ
この機材は持っていませんが、DS-2000ZXを現在試聴されているならば
38cmのウーハーの威力はある程度発揮できるのでは。
我が家は16Cmでも絞らないとうるさいと怒られます。
ウーハーが欲しいのですが2階なので持込に腰が耐えられないので諦めました。
55Kg頑張ってください
書込番号:25914285
![]()
10点
>プローヴァさん
早速のご返答ありがとうございます。私のもやもやが少し解消されるような回答ありがとうございます。
部屋は、実際は6帖よりやや広めの洋室フローリングです。
人生も終盤に近付いている「アラ古希」ですので、自分のオーディオルームは広くなることは想像しずらく、あとはリビングに置くこと(12帖程度)を考えるかですね。
思い切って買うか、考える楽しみを満喫しますか・・・。
書込番号:25914349
0点
>湘南MOONさん
現在使用中のダイヤトーンは、それなりに満足しています。
購入当時の日本のオーディオメーカーの面影は、現在は何とも寂しいものですね。JBLの38cmの威力も感じてみたいです。
どうしましょうか?
書込番号:25914373
0点
中古JBLスピーカーで始める本格オーディオ 6分で解説
https://www.youtube.com/watch?v=VTA9l4MNHgQ&list=PLRUpzw9XCmjOFlpG7TDL6MHq6Oc2EgoUZ
書込番号:25914617
7点
2000ZXがそこそこ鳴らせてるなら良いとは思いますが 試聴した時の音量は 質問者様がご自宅(お部屋)で鳴らせる音量でしたか? S4700はコンシューマモデルですから大音量を目的とはしていませんが ホーン型ですのである程度の音量(一般人から見れば大音量)と視聴ポジションまでの距離が必要と感じるのが一般的です。
店頭での試聴では 音量が普段より大きかったり 視聴ポジションが十分取れてたりしています。 至近距離で聴くと 中高域がうるさいだけのスピーカーに成って仕舞います。 特に音量が控え目(一般住宅で鳴らせる音量)だと顕著ですね。
私も昔 6畳に4344(懐かし)を導入して聴いていました。 大音量が好きなので満足してました(田舎なので近所迷惑にはならない) 今は20畳になり防音設備の整った部屋… スピーカーは4365になりましたが 朗々と鳴っています。 それは部屋の大きさのお陰ですね
大音量が当たり前のJBL 大型のホーンモデルは距離が必要。 当然6畳と言う狭さでは本領発揮とは言えませんが その聴いた音が好きなら導入しましょう。 当然 ソフトやアンプの実力は露呈してきます。 まぁ−2000Zだって アンプで左右されちゃいますけどね (笑)
書込番号:25914800
![]()
9点
>air-dreamさん
こんにちは
実践あるのみですね。
ユニットを全部外して、持って上がって、付けなおすと
軽くて運びやすいですよ。
書込番号:25914957
7点
あくまで個人的な意見ですが
音の影響は広さより壁面の強度や密度、遮蔽、天井高に影響
窓の少ない部屋なら尚良し、
六畳ならば、物置部屋にした方が音が分散して良い音になるらしい
書込番号:25915076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あくまで個人的な意見ですが
サブウーハー壊された
書込番号:25915140
7点
>air-dreamさん
S4700の1つ下のモデルあるS3900をかつて8畳の部屋で使用したことがあります。
どの様な感じになるか・・・
https://review.kakaku.com/review/K0000409895/ReviewCD=1802226/#tab
拙い内容ではありますが、レビューを書いておりますので、参考にして頂けますと
幸いです。
書込番号:25915436
7点
air-dreamさん
>思い切って買うか
DS-2000ZXもかなり大きなスピーカー
勘所がわかっているなら
入れ替えでいけるのでは
古希から先もながいかもしれません
あきらめ終了とするか最後まであがくか
生き方もありますね
書込番号:25916279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローンウルフさん
10月末で縁側サ−ビス終了・・・以上
書込番号:25916839
5点
>air-dreamさん
S-4700を所持しているわけではありません。
DS-2000ZXを聴いているのであれば、入れ替えても宜しいのではないでしょうか。
S-4700を買いたく何度も試聴しましたが、小音量でも良く、音を上げて音を浴びる事ができます。但し、既に指摘があるようにスピーカーとの距離が取れないとせっかくのホーンの良さをどれだけ味わえるのか?
試聴室と6畳の自宅では大きく環境も変わりますが、所詮自宅の環境はそれぞれであり、購入してから悩みますかね。
6畳にタンス等の家具が多数となるのであれば、6畳を全てオーディオだけの部屋にてから、購入しましょう。
S-4700を購入できる人を羨ましく思う田舎ものです。
書込番号:25916915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今でも言うのかな。アメリカンサウンドに圧倒的な物量。
アメリカにはモノパワーアンプで約250kg。これをバイアンプでステレオで計4台。重さ一トン。
書込番号:25918017
5点
ときめいたので失礼します。
>次世代スーパーハイビジョンさん
2020年S-4700を試聴したとき、メーカーからの説明員に、
これは日本アンプでは鳴らしきれません。モノパワーアンプとバイアンプでステレオでと説明を受けました。
私はラックスマンのアンプを選択していたので。説明員の来る日を聴いてその日は来店しないことにしました。受けるーてな感じでた。
書込番号:25918130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あいによしさん
「生き方」なかなか難しい問題ですね.
今の高齢化の日本では、一般的な課題となっているんでしょう。オーディオの買取業が盛んになっているのも時代ですね。
明後日に購入店の担当者が下取り価格の査定に来る予定です。(結局、下取りはJBL L-4312で考えています。)
書込番号:25918806
1点
air-dreamさん
>「生き方」なかなか難しい問題
>高齢化の日本では、一般的な課題
単純にアクティブなのか、
日々疎しで過ごすのか、だけでは?
>とあるお店で、展示してある
この機種の音の良さに一目ぼれ
その感動が若さの源だと思います
書込番号:25920942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、いろいろとありがとうございました。数日前に契約してきました。10日程度で入荷するとのことで楽しみにしています。
書込番号:25934464
1点
以前、2000ZXをもっていました。
その後JBL4429を使っていました。
現在、S4700を使用しています。(16畳間)
べつの部屋(6畳間)ではDS-A1を使用しています。
2000ZXは、高域がきつかったので、4429に変えました。
ダイヤトーンにくらべ、4429は低音がよく出ます。
2000ZXは、密閉形なので低音がJBL4429と比べると全く出ていないと言っても過言ではありません。
JBL4429を6畳間に移動し、S4700を設置したらウーハーが30cmから38cmになったけど、S4700はおとなしいです。
これは、好みの問題ですので、何とも言えませんが、現在自宅で聴き比べられるS4700とDSーA1では、スピーカーからの情報量がS4700は非常に多いと感じます。
とりとめのない説明ですが、S4700は満足しています。
書込番号:25935114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Legacy GTBさん
書込み、ありがとうございます。納品が余計に楽しみになりました。
書込番号:25935419
1点
解決済みになってるので差し出がましいですが
部屋の広さは音響特性もあり一概に言えないと思います
それより重要なのが床の強度です
S-4700ユーザーとして申し上げます
書込番号:25936072
4点
私は以前、9畳の寝室に設置して使っておりました。
6畳であっても長辺に設置して、壁からの距離を取れば楽しめると思います。
この後、B&Wの805D3に入れ替えましたが、S4700が恋しい今日この頃です笑
書込番号:25946004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本来何故に車中の一畳程度の空間で8個超のスピーカー同時発信して心地よいか?
更に巨大サブウーハーを設置してアドレナリンが出るのか?www
壁面と直接音、間接音、距離、密度強度、遮蔽空間、エアー抜きその他
最近はオーディオ雑誌を見ないが5年前の雑誌には一切無かったね!
ホームオーディオは趣味の世界だからと言って部屋とスピーカーの相関関係までは詳しい事は書いてない。
書込番号:25947739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
楽しみですね。鳴らし方、聴き方次第だけですね。
持つ満足、小音量で鳴らす鳴らし方、音量の大小というより、密度感が大事と思うので、良いアンプが特に欲しくなります。
あえて4700なら管のアンプで、ゆるゆる暖か目にうるさく出さずに聴くのは贅沢と思います。
ニアリスニングはプロの方も楽しまれていて、ヘッドホンみたいな感じでやれると思います。
小音量で出すほどアンプ力が必要になりますから、アンプ選択も楽しみになるのではないでしょうか。
私、最近家に入れたFOSI V3パワーアンプというのは
デジタルらしい最新という新しい音がしますが、JBLに合わせたら結構JBLらしくない感じで鳴って、楽しいのではないか、と感じてます。
安価ながら本格的、遊びには終わらない中華製アンプですね。いつか4429を繋いでみようという計画です。
書込番号:25949072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオ雑誌は有料雑誌読み放題サブスクで読めます
楽器・レコーディング・舞台雑誌も追加になり暇つぶしにはいい
書込番号:25949899
1点
ようやく待ちに待った「JBL S4700」がやって来ました。心配していた大きさですが、ダイヤトーンの置き換えをしました。結果として納まってしまうとそんなにも違和感は感じずにいい感じです。
肝心の音ですが、本当に情報量が多いと感じます。いろいろと悩みましたが、購入して満足しています。いろいろと教えて頂いた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:25965391
2点
スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
初めまして。
こちらのサブウーファーを導入しました。
プリメインアンプからRCAオーディオケーブルでサブウーファーに接続しています。
サブウーファーの背面にL.P.F.PASSがありますが、ONにして音量等を設定しましたが、OFFにした方がベース音が少しリアルな気がするのですが、皆さんはプリメインアンプから繋ぐときはL.P.F.PASSはどちらの設定になさっていますか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、調べても理解に及ばないためご教授願いたいです。
書込番号:25959327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>damndamnさん
OFFにするのは通常、5.1CHのサブウーファ再生時です。
書込番号:25959382
4点
>damndamnさん
こんにちは。
サブウーファーはメインLRスピーカーの低域を補うものなので、メインLRスピーカーの低域特性が落ちたところに自然につながるようになる周波数にカットオフを設定すべきです。
プリメインアンプではサブウーファー出力やカットオフの設定がないと思いますので、それはサブウーファー側で設定するしかないですね。
カットオフを決めるには、まずはメインLRの周波数特性を考慮する必要があります。
メインLRのスピーカーは何をお使いですか?メジャーなものなら海外サイトなどで周波数特性の測定結果がみつかることもありますのでそういうのが参考になるかも知れません。
書込番号:25959385
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
プリメインアンプではONが通常ということですね。
説明書にもAVアンプで調整する場合と記載してあるのはそのためですね。
書込番号:25959387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
damndamnさん
プリメインなら、通常サブウーファーの
ローパス(ハイカット)をONにします。
AVアンプはサブウーファー端子をもっており
その出力はハイカットされるので
サブウーファーのローパスはOFFにします。
書込番号:25959680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
どんな繋ぎ方でも違和感無ければ全て良し
コレがホームオーディオ、趣味の世界と言うもんです。
書込番号:25959874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
とてもわかり易いです。
Klipschのスピーカーを使用しているので、周波数帯域を見て調整してみたいと思います。
書込番号:25960004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
非常に分かりやすいです。
プリメインアンプ使用なので教えていただいた通りの使い方をしたいと思います。
>ローンウルフさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
書込番号:25960008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリアンプ:Accuphase C-200L
パワーアンプは、Accuphase P-300V
CD プレイヤー Accuphase DP-70V
右チャンネルは、ほぼ正常に鳴りますが・・・
左チャンネルは、音がこもって聴こえます。
42年くらい前のスピーカです。
@30センチのウーファー(20年くらい前にYAMAHAにユニットを送付して全面張り替え済み)
Aスコーカーは10センチのセンターキャップがあります
Btweeterはベリリュウムドウム型で金網で保護あり。
3ウエイのスピーカーシステムです。
チャンネルデバイダのコンデンサの故障かな?
0点
>take5大好きさん
まず、ツイーターとスコーカーから音が出ているか、耳を近づけて確認してください。
明らかに周波数のバランスがおかしいのは、どちらかが断線している場合が多いです。
それが分かったら、内部の配線とネットワークのチェックになります。
書込番号:24283759
4点
>take5大好きさん
こんにちは
左右の配線を入れ替えて、症状は移りますでしょうか?
ちょっと大きめの音量で鳴らしても、傾向は変わらないでしょうか?
ブランクがあるのか、使用していて突然鳴らなくなったのかは、どうでしょう。
内部断線かネットワーク損傷だとは思いますが、接触不良も一考に。
書込番号:24283780
3点
>オルフェーブルターボさん>あさとちんさん様さん
>オルフェーブルターボさん
>あさとちんさん
音は、ツイータとスコーカの両方を耳を充て、聴きました。
音は、両方共に、出ていました。
HIGH: LEVEL NORM
MID: LEVEL NORM
ガリがなくなるまで、くるくる回しました。
解決できました。
ありがとうございました。!!
書込番号:24283861
3点
SP内部のチャンネルデバイダをレストアが問題解決につながると、思われます。
残念ながら、私は、テスターをあてて、部品交換が出来ません!
YouTubeの〇〇おにいさんの様に!出来ません!
基盤と部品の働きもわからず!残念です。
書込番号:24302121
0点
ありがとうございます😊YouTubeの熊五郎お兄さんですね!私も見ています。基盤の上でコンデンサーの故障の見分け方とかぷくっとふくらんだ部品が故障だ
書込番号:25866695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take5大好きさん
こんにちは。
懐かしい売れ筋スピーカーですね。
スピーカーのアッテネーターって経年でかならずガリが出ますけど、分解清掃はできます。難易度は高いので専門業者に任せた方がいいと思います。
書込番号:25866783
0点
ありがとうございます。スピーカー🔈を買い換えました。NS 500です♪
書込番号:25950071
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S3 [グロス・ブラック ペア]
オンキョーの古いコンポが壊れ、NFR-9&D-NFR9を買いました
車でアップルミュージックを聞くことが増えたせいか、もっといい音が聞きたくなり、学生以来、急にオーディオ再燃中です
このスピーカーを視聴しました(もっと安いので良かったのですが…)
色んな音楽を聴き比べDALIのOBERON1あたりが音楽種を選ばず、価格的にもビギナーには良いか思っていましたが、かみさんのスマホにあった韓国グループnctのファクトチェックを聞いた時にLiveにいる様な衝撃を受けました
長くなりました本題です
以前(随分前になりますが)よりb&wの685が気になっていました
音は聞いたこととがありません
お店の方はスピーカーもかなり進化するので以前評判の品でも古く感じるとのこと
やはり、かなり音は違うのでしょうか
707は全般的に音が細か過ぎると感じていたので、もう少し聞き疲れないけど、解像度はb&wらしい様なら購入を考えています
またまた脱線しますが写真の右で本体は写っていない、モニターオーディオのSilver 100-7G を707と勘違いして聞いていました
これもなかなか良いなと
聴き比べ過ぎでよくわからなくなっておりますが、ご教示のほどよろしくお願い致します
書込番号:25642686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
秋田中央道路SA20-10さん
>やはり、かなり音は違うのでしょうか
はい、以前の黄色いケブラーコーンから
シルバーのコンティニアスコーンに材質がかわり
音が洗練されてます。
他と比べ
立体的にくっきりした解像度の高い音が
B&Wの特徴です。
書込番号:25642723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうなんですね
ありがとうございます
書込番号:25642726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>秋田中央道路SA20-10さん
ウーファー素材はS2/S3とも同じですが、S3はエンクロージャーのデザインやフォルムが若干変化/進化してますね。
モニオ/7Gもツィーター、ウーハー、キャビネット、ネットワークなど全てのパーツが新設計されただけでなく、Platinumの為に開発された多くの技術が惜しげもなく投入されていますね。
書込番号:25643177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貴重なご意見ありがとうございます
中坊の頃親にせがんで買ってもらったケンウッドのレコードのコンポが20万以上しました
こちらのb&wもモニターオーディオの天と地ほど音が良くなってこの物価高でも税抜16〜17万ならパーンといっちゃおっかなーと思う自分と4万のOBERON1から始めろと言う自分に挟まれています
車同様、技術とコストの進化凄いですね
また685になりますがs2とsがないもの、音は違うのでしょうか
書込番号:25643197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋田中央道路SA20-10さん
こんにちは、はじめまして
全くのオーディオ初心者ではないのでしたら、その「パーンといっちゃおうかな」でいいと思います
ステップ踏む必要はないかと
価格グレードは正直ですので、選定失敗以外で後悔は起こらないと思います
お二人でスピーカーを使用されるのならお得です
投資による見返りが2倍?に
それとですが、加齢とともに以前聴こえてた音が聴こえなくなると言われてます
耳が健全なうちに音、音楽の記憶を体に染み込ませる意味で、それなり以上の製品でなるべく早いうちからいい音で聴いておくほうがいいと思います
個人的な話ですが左耳が調子悪くなりまして、身体などいつどうなるかわからないものだと痛感してます
どれを買うにせよ、しっかりした置き場所の確保(スタンドやインシュレータ等)、周囲空間の確保、部屋の調整(ルームアコースティック)をして出来るだけ100%の能力を引き出すつもりで、こちらの方も後々がんばってみてください
書込番号:25643359
8点
ご意見ありがとうございます
『ステップ踏む必要あるか』『加齢』
んーむ、そう言う年になりましたし腹落ちしますね
今回コンポに過大に期待していました
床にオンキョー付属のコルクみたいな丸いもの程度ではこんなに音が隠るものかとも実感しました
大変参考になります
書込番号:25643462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説
書込番号:25643511
3点
>秋田中央道路SA20-10さん
はじめまして。
新素材の開発技術の進歩や設計手法の進歩で、スピーカー開発の速度は以前より確かに速く
なりました。
B&Wについてはあいによし様の言われるように、ケブラーコーンからコンティニアスコーンに
材質が変わったときは劇的な進化を感じました。
ただ、その後は「音が劇的に良くなった」といって毎年のように新モデルを投入しています。
この姿勢は個人的には疑問です。
販売店や評論家は煽りますけど、実際1年でバンバン進化してたらとんでもないことです。
DACとかならまだ話は分からんでもないのですが。
自分は考え方が逆で、最低でも5年くらいの周期で新製品を開発・投入するくらいのメーカー
のほうが良心的かつ本当の意味での技術革新にも成功しているのではないかと考えています。
書込番号:25644307
7点
>秋田中央道路SA20-10さん
参考までに、707/S3は調子にのって発売当初281,600円ぐらいでしたが、売れなかったので値下げされましたね(笑
800シリーズは最近、値上げ発表されたので、買うタイミングは結構、重要です。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202403/01/25131.html
それにしても最近、値上げラッシュが続いてますね。。。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202403/01/25132.html
書込番号:25644365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご教示ご意見誠にありがとうございます
自身のオーディオ歴になります
1984年ケンウッドレコードコンポ
2004年オンキョーミニコンポ
2024年オンキョーミニコンポ→オーディオ熱着火
と多少事実と違っても20年周期
いい音に感じて当然ですね
素人らしくもう一つ調子に乗らせて下さい
最後のご質問に致します
やはり、16-17万のスピーカーはちと踏ん切りがつきそうにありません
そこで
Q1.DALIOBERON1か中古でb&w685orCM1にしようど思います
比較やご教示、ご意見頂けますでしょうか
(すでにご教示頂いている中、失礼でございますが)
CDアンプはマランツMCR612を予定しています
ノジマのオーディオスクエアで視聴したのは
@nct127のFACT CHECK(Live感が強い凝った録音と感じました)
ARACHEL PLATTENのFIGHTSONG(女性ボーカル好きです)
クラッシックは殆ど聴きません
Q2.b&w685と685S2 ほぼ同程度?
皆様よりコメント頂けると幸いです
よろしくお願い致します
書込番号:25644383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご教示ありがとうございます
早速朝視聴致しました
返信が反映されておらず、お礼が遅れました
書込番号:25644396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご教示ありがとうございます
そんなに高かったのですね
こちらも返信が反映されておらず、お礼何遅くなりましたが
書込番号:25644399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>秋田中央道路SA20-10さん
こんにちは
685を売ってた頃はB&Wもとても安かったですよね。確か2本で598とかでしたかね。もうこのバリューラインは廃止になりました。
で、707S3ですが、こちらはCM1の系譜であって、68系のラインよりは上位ラインです。685の後継機ではないのでご注意下さい。
ただウーファーは685が16cmに対して707は13cmなので、正確には上位ラインのワンランク下のモデルということになります。
高域の表現力に関しては685とは比較にならないです。音場感、定位感ともに全然上ですね。低域量は685よりは少なめですが、全域に渡って685に比べると707は歪み率の少なさが目立ちます。音量を上げてもうるさくない音というやつですね。
書込番号:25644411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋田中央道路SA20-10さん
私も2000年代前半まで、ONKYOミニコンンポユーザーでした(笑
新品10万ぐらいでしたから、コスパは高かったですね。
>Q1.DALIOBERON1か中古でb&w685orCM1にしようど思います
CDアンプはマランツMCR612を予定しています
@nct127のFACT CHECK(Live感が強い凝った録音と感じました)
ARACHEL PLATTENのFIGHTSONG(女性ボーカル好きです)
クラッシックは殆ど聴きません
さっきたまたまケーズデンキで、同じシステムで試聴しましたが、CR612/OBERON1は相性はいいですね。
ド定番品です。
クリアでマイルドヤンキーですね(笑
ただ、DALIはクラシック系が得意なスピーカーなので、クラシック聴かない場合は、ちょっと持て余すかも。
KPOP/アメリカンPOPSなどのビート系に合ってるのは、どちらかというと、POLK/KLIPSHの方ですね。
RP500M2の方が高品質なのでクリアで、バイアンプもできるのでLIVE感は上でしょう。
https://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYjujeibgq.php
R100
https://s.kakaku.com/item/K0001361738/
RP500M2
https://s.kakaku.com/review/K0001478518/ReviewCD=1744965/
>Q2.b&w685と685S2ほぼ同程度?
聴いた事が無いので分りません。
スピーカーは長い目でみて、ちょっと良いの新品で買った方がいいですね。
書込番号:25644426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>秋田中央道路SA20-10さん
マランツMCR612をつかうなら、B&Wではないでしょうか?鉄板の組み合わせです。
DALIを試聴されて時の環境(アンプ)が分かりませんが、DALIのスピーカーは大人しい
のでクラシック向けだと思います。
書込番号:25644427
6点
>秋田中央道路SA20-10さん
こんにちは
DALIとマランツの組み合わせは評判が良くて推奨組み合わせに入ると思います。
マランツではアマゾンミュージックなどネットワーク機能があって聴きたい放題が利用できます。
スピーカーはスタンドに乗せた方が音場感がでます。まだでしたらハヤミのスタンドが安価で人気があります。
落下対策や地震時対策はされたほいが安心して音楽を聴けます。
書込番号:25644432
3点
>秋田中央道路SA20-10さん
エラーゴン様と同じような内容に・・・かぶってしまい申しわけありません。
アンプなどは中古でもいいと思いますが、スピーカーは昔の名機で新品が手に
入らないなどの状況でもない限り、自分も新品の購入をお勧めします。
前オーナーの使い方や頻度、年数にもよりますがエッジなどの劣化の問題と、
あとは自分の好きなジャンルで鳴らしこんでエージングする楽しみがなくなり
ます。
書込番号:25644449
7点
>プローヴァさん
ありがとうございます
685は私も聞いたことがないのですが、おっしゃるおっしゃる通り音量が足りない感は受けましたが、kpop(くどくてすみません)はビックリでした
幸いリスニングルームの高級機は視聴していないので、コレより上のスピーカーは聞かない様にします
書込番号:25644625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
そうでしたか
私はFR-SX7Aと言うもので3万円くらいの現品処分でした
なかなか良い音でファミリーには今でも十分なのですがCDは何十回もオエするし、MDは口を閉ざし、光デジタルも鉄のカーテン
でオンキョーミニコンポを新調したら火が着いてしまいました
KLIPSHも視聴しました
なかなか個性的でドーンときますね
S2への回答もありがとうございます
書込番号:25644642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>求道者Kさん
ご教示ありがとうございます
DALI、聴き心地いいでした
劣化なるほどです
ウーハーの際のゴムみたいのよく破けていますものね
納得しました
後ほど気持ちを固めましたこと報告いたします
書込番号:25644650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cantakeさん
スタンドメーカー教えてくださりありがとうございます
マランツはDALIとも相性が良いとされているのですね
書込番号:25644657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
自分でもよくわからなくなっていた素人の私に誠意あるご意見、ご教示を頂き本当にありがとうございました
実は最後の質問の後ノジマ藤沢のオーディオスクエアに行っておりました
多くのコメントが来ていることは知りながら、やっと今ゆっくり読んでお返事することができました
オーディオスクエアへは当初5万円+αクラスのつもりで行きましたが
703やっぱりコレで腹を括りました
先日頭を撃ち抜かれた衝撃が頭から離れないこともあります
どちらかと言えば澄んだ高音が好きなのかも知れません
伸びやかで聴き心地良いOBERON1とは相当悩みました
人生70になっても良い様に悔いなく生きようと考えており直感を信じようと思います
先日一緒に視聴した我が家の大蔵大臣にM-CR612とb&w703の価格を伝えたところ、M-CR612はまだ良かったのですが703には珍しく怒り顔で『高い!!!!』
妻を落とせなかったらオンキョーミニコンポのスピーカー配置でもして他は買わないつもりです
コレからが本当の闘いです
>maitemaiteさん
大分その気にして頂きました
ありがとうございます
変なコメントなど一切無く
終始皆さんのコメントを有り難く拝読しました
皆様の親切、心よりお礼申し上げます
ありがとうございました
書込番号:25644690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>秋田中央道路SA20-10さん
自分はあまりお役に立てませんでしたが、決意が固まられたようで何よりです。
M-CR612とb&w703、大変良いチョイスと自分は思います。M-CR612は私も所有している
お気に入りです。何せマランツがコストを度外視して作った傑作です。
ただCDプレイヤー部の故障の話をたまに耳にします。余計なことかもしれませんが、購入される
場合は量販店の長期保証に入れるのでしたら加入をお勧めします。
あとは奥様ですね。自分の家族はすごく音楽好きなのですが、最近買うものが多かったため、
流石にちょっとやばかったです。しかし、自分は挫けません(笑)
良い音を求めることはお金がかかりますが、心を豊かにしてくれます。頑張って下さい!
書込番号:25644843
4点
>求道者Kさん
いえいえ、とんでもありません
大変お世話になりました
マランツのアンプを使われていたのですね
説得力がありました
10数万するiPhoneなら何のためらいなく買うので矛先変えて突破できましたら報告致します
書込番号:25644876
1点
秋田中央道路SA20-10さん
>どちらかと言えば澄んだ高音が好きなのかも知れません
妻を落とせなかったらオンキョーミニコンポのスピーカー配置でもして他は買わないつもりです
コレからが本当の闘いです
これとか聴かせてあげると良いかも。
https://youtu.be/Q9bhOkf7pZc?si=TtsDRWTCObWjYzJa
書込番号:25644892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
アハハ
ありがとうございます
1997年かー
一緒に観ました
トンチが効いてますねー流石です
こっちはお気に入りにしてました追加してみます
https://youtu.be/ZIwLMDcREnI?si=pMP2JuPBZoSdQ4qf
書込番号:25645028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋田中央道路SA20-10さん
good morning
MONEYの壁をぶち破ってください(笑
https://youtu.be/42-24S-mNg0?si=6mNnC4CE6wR4ZEYF
書込番号:25645156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
秋田中央道路SA20-10さん
>我が家の大蔵大臣に価格を伝えたところ『高い!!!!』
値段を伝えたのは正々堂々、正しい姿
隠しごとでは、よそよそしくて、
気まずく生きることになります。
高いとはメリットを感じられないからでは?
うちは台所のテレビに取付け、
使い方を教えたら、勝手にCDを聴いたり
映画、ドラマ見るときに、音がよいと思ったのか
買い替えでもあまり文句を言わなくなりました。
試聴のときに一緒に行ったり、
帰宅したら結果報告で相談したり。
購入後セッティングでも聴き比べてもらったり。
共犯者にするとよいかもしれません。
>人生70になっても悔いなく生きよう
早い人は60過ぎると耳も衰え
いい音なんて言ってられないかも
20年周期だと悔いなく熟考ですね
書込番号:25645285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>秋田中央道路SA20-10さん
685より上には目を向けないとおっしゃってたのに707S3とは。。。
初心に戻って685/685s2に狙いを絞られては?
mcr612ならその方が価格バランスは取れるかと。
mcr612では707は鳴らしきれませんから、次はアンプが欲しくなっちゃうと思いますよ。
キリがないです。
書込番号:25645301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます
娘も取り込み韓流でジワジワ行く予定です
書込番号:25645677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます
相当悩みました
プローヴァさんのご教示も背中を押してくれまして、こうなりました
人生わかりません
書込番号:25645678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋田中央道路SA20-10さん
セオリーとしてはまさにプローヴァ様の言われる通りです。オーディオの難しいところでもあります。
ただ自分は以前、707S2とM-CR612の組み合わせで問題なく聴いていました。
M-CR612には伝家の宝刀、パラレルBTL機能があります。 1chあたりのスピーカーを内蔵している4個
のアンプで駆動できるという優れものです。
S3で設計が多少変わったことがどの程度影響があるのか、ここは判断ができないところです。
※ちなみに今使っていない理由は不満によるものではありません。
あとはオーディオに対する考え方もあると思います。自分は直感型というか、気に入ったら時にはセオリー
に合わなくても一気呵成に動くタイプです。
しかし、セオリーに沿って動くのも当然のあり方で、ここは個々人によって違うところだと思います。
スレ主様が気に入っていらっしゃるというのもありますが、最初に700シリーズ位のグレードのスピーカーを
買っておくとあとで買い換えないでいいという側面もあると自分は思います。
レビューも責任をもって書いているつもりですが、自分の買い物ではない分、発言の責任の重さを痛感して
います。
書込番号:25646248
6点
>求道者Kさん
ご意見誠にありがとうございます
実際家でスピーカーの聴き比べはしないので、5万円クラスでも今のシステムより数段良い音です
かえってスピーカーの配置の方がお店の音を再現できずこんなはずではと感じかねません
一方で音の感動、やっぱりあの音が良かったと後悔もしたくないなと
アンプについては>求道者Kさんさんと同じことをオーディオスクエアの方も申しておりました
風見鶏の様に変わるかも知れませんが、今はこの方針で進みたいと思います
何より皆様が初心者の私にここまで惜しみないご意見ご教示を下さり会えるものなら実家近くの力餅をお礼にお渡ししたいくらいです
本当にありがとうございます
https://maps.app.goo.gl/vyMojwpWZ3PjstmB6?g_st=ic
書込番号:25646395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>秋田中央道路SA20-10さん
>mcr612では707は鳴らしきれませんから
ちなみに、これは間違いです。
参考までに、私は707S2を他メーカーのデジタルアンプ/50W/8Ω鳴らしているので、デジタルアンプ/MCR612でも鳴らせますので安心してください。
パワーがあり余ってるぐらいです。
最終的には自宅でのセッティングが音質に大きく影響しますので、能書き系のコメントには要注意です。
707S3の場合は若干違いますが、こだわる場合は、ジワジワ電源周りを強化すると良いでしょう。
スレ主さんの方針は正しいです。
参考までに他レビューも
https://ameblo.jp/docono38/entry-12691505543.html
書込番号:25646445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エラーゴンさん
お使いなのですね
体験された方の話はリアリティがありますね
ありがとうございます
DOCONO氏の比較読みました
ヤマハとParadigm Monitor以外は同じことしました
んー素人にもわかるわかる(アハハ)
ただアンプは10万から20万?くらいのでしたが…(アハハ)
書込番号:25646530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます
オーディオ愛を感じます
素人の私も過去9万円もしたビクターのカセットデッキ買ったりして、電気学科に進んだものの体質が合わずゼネコンへ
50も超えてまたオーディオに火が着くとは
やっぱり好きだったのかも…
貴重なお話ありがとうございます
書込番号:25646540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cantakeさん
ありがとうございます
書込番号:25646562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秋田中央道路SA20-10さん
奥様とのネゴシエーションは頭が下がります。
という私も鋭意ネゴシエーション中です。
何気ない毎日での、奥様へのプレゼントが宜しいかと。12カ月継続して効果なければ、強制執行だと考えてマス。(私の場合)
所詮お互い趣味の一致は限りなく困難かもしれません。強制執行時は、値段が同じで中古の上位機種の選択もあるかもしれません。
書込番号:25646628
3点
>秋田中央道路SA20-10さん
再度ですが、情報だけすが失礼します。
B&Wの707S2ならば、フジヤエービックWEBアウトレットで14万でスタンド付きがあります。メーカー保証もあるので中古品よりは信頼性があると思いますし、在庫限りのお買い得とおもいます。(ご興味がありましたら電話等でお問い合わせを)
これにて失礼します。
書込番号:25646746
4点
>秋田中央道路SA20-10さん
>>50も超えてまたオーディオに火が着くとは
やっぱり好きだったのかも
それだけ人生にゆとりが出てきたって事ではないですかね。そういう解釈で良いと思います。
私もしばらくお休みしていたホームシアターに最近ちょっとだけ嵌っています。
シアタールームさえ作ればその中では割と好き放題できますので。
書込番号:25646761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mr.IGAさん
ありがとうございます
気持ち良く買いたいですからね
それにしても12ヶ月は凄い
書込番号:25647211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん
フジヤエービックWEBアウトレット
皆さんはよくご存知なんでしょうね
情報ありがとうございます
話変わりますが前述のカセットデッキを買った横浜のアバックさんがまだまだ頑張ってますね
懐かし過ぎました
書込番号:25647217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます
ぶっ倒れるまで働きましたし、色々ありました
仰る音通りかもしれません
書込番号:25647227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様へ
本当にありがとうございました
色々なご意見ご指摘、全て大変勉強になりました
皆、経験に基づく事実のことと思います
最後は私が決めますが雑誌では得られないワンツーワンレッスンでした
ここでこのスレッドを終えたいと思います
皆様に感謝申し上げます
書込番号:25647239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>秋田中央道路SA20-10さん
しばらく掲示板チェックしてなくて気づきませんでした
707S3を購入されてだいぶ経ってるんですね
レビューで低域が弱いという感想を読みましたが、下のリンク先の似たようなシステムを聴く限り、システムの実力的には十分出る機器だと思いましたがどうでしょうか
立派な一枚板のテレビ台がある風景を見ました
スピーカースタンド代わりの丸太の切り出しが不安定要因になってないかなとちょっと引っかかりました
そこは一番重要なポイントで、ちょっとでもカタツキ(手で触ってわからないレベル)があると音の締まりや音像のシャープさ、臨場感等に影響してきます
完璧な精度で加工されたものでも、天然の切り株や板は経年で変形したり反ったりします
現状以上の音質向上のための提案を言いますと、
@「床と丸太との接点」
紙のようなものを折りたたんで差し込んでるのが見えましたが、反対側にある接点の弾性とアンバランスが生じてるのではないかという疑問
三点支点にすると、より床への共振動を抑えられます
ただ震度5以上の地震の際の安全性も考慮しなければならないことも覚えておいてくださいね
効果 低〜中?
A「丸太上面とインシュレーターの間に石板や木板を設置」
ここはかなりデリケートな部分で、音質に大きく影響を与えます
実は現状がベストという可能性があるかもしれないのでなんですが、向上のために私でしたら試しに何かそこに挟みます
平面性と安定性を確保するためと、分離した異なる素材を合わせることで振動を低減させるためです
以前は御影石+インシュレータ+手製インシュレータ受けで使ってましたが、御影石+ウェンジ木板+インシュレータ+手製インシュレータ受けにしたところ向上しました
インシュレータはスパイク式なのでフロントの1点は受けを使わず木板に直に設置してます(微妙に刺さってるかも)
これも地震の際に注意
効果 中?(影響そのものは大)
B「レシーバーの天板に重しを置く」
自分の場合、1kgも要らず、左側前後にアルミ財を重ねて設置しています
配置場所を変えていって微妙な変化でしたがそこに決まりました
効果 微小
C「レシーバーのインシュレーターの下にさらに硬く重く分厚いボードを敷く」
自分のアンプの場合、影響力が大きく、最初ホムセンで買った1200円の軽めの合板を敷いたら逆に音質低下してしまいました
モワッと締まりのなく芯のない音になりました
家にあった4cm厚の古い硬質の輪切り板を敷いたら音質向上しました
反ってたのでアルミ板等で4箇所高さ調整してます
効果 小
効果は保証できませんが、いろいろとご自分で試してみてください
https://youtu.be/YtZvlEkmWvw?si=Bzu_Yt-zb8fpR3OU&t=1566
書込番号:25944827
3点
スピーカー > イクリプス > TD508MK4BK [ブラック 単品]
スピノラマというスピーカー性能の測定方法があり、数値が高いほど性能がいいというものです。このスピノラマの測定結果について、様々なメーカーの様々なスピーカーの機種の値が公表されていますが、イクリプスのスピーカーについては、メーカーであるイクリプスはもとより、第三者による測定結果も全く公表されていません。イクリプスのスピーカーは、フルレンジスピーカーユニットを使用して、エンクロージャーは砲弾型で指向性が高い形状なので、スピノラマの測定結果は優秀であろうと予測されるのですが、実際のところ、スピノラマの測定値はどの程度なのでしょうか。また、メーカーが公表しない理由はどのようなものなのでしょうか。
2点
>ねるとん2さん
こんにちは。
SPINORAMAは確かに見たことないですね。Eclipseは海外ではとてもマイナーで殆ど売られていないからだと思います。レビュー数も少ないし、測定結果もほとんど見当たりません。
メーカー自身がSPINORAMA測定結果を公開しているケースってさほど多くないのでは?KEF位かな。
古いTD712Zの測定結果は下記にあります。傾向はつかめるかと。
https://www.stereophile.com/content/fujitsu-ten-eclipse-td712z-loudspeaker-measurements
フルレンジらしい結果かと思います。
周波数特性は100Hz以下はだら下がりで低域不足しますが、12cmフルレンジなのでこんなものでしょう。
水平方向の指向性が急峻に落ちていてしかも角度が付くと特性が暴れるのは、バッフルがない形状だからかと思われます。スピーカー設計理論では周波数に応じたバッフル面積が必要と言われていますが、これは部屋の壁からの反射をコントロールするためです。
B&Wのちょんまげツイーターと同じですが、バッフルがないと部屋内で広範囲に反射したディレイの異なる音がLPで混ざることになるのでよしあしですね。
書込番号:25918738
![]()
3点
DIY Loudspeaker Builder’s Meeting 2024において スピノラマの測定に関してで実測した方から説明があったんですが、平方向と垂直方向に対してスピーカーを回転台に乗せて角度をステップ毎に変えて マイク位置変えて測定する必要があって 測定自体とデータ集計に ものすごく手間がかかるようです。
特にイクリプスのような スタンド付きのスピーカーだと垂直方向の回転させるのが ふつうの四角いスピーカーより大変そうです。
かなりコストがかかることが予想されます。
昨日 MJラボという自作オーディオ関連のイベントで スピーカー設計をしている小澤先生が聴衆に「スピノラマ」って知ってますか?って質問したら 1割くらいしか手を上げませんでした。
スピーカー自作をしている人種でさえ認知度は低いんで 高齢者が中心の日本のオーディオ愛好者はでスピノラマという単語を知らない方が大半だと思います。
スピノラマを公開することによる宣伝効果とコストを天秤にかけるとやらないという判断になったのだと邪推します。
書込番号:25918782
6点
>プローヴァさん
詳しい解説有難うございました。
TD712Zのスピノラマ測定データとその解説があることを見つけて紹介して頂き、非常に参考になりました。
私は、砲弾型のキャビネットなので、指向性のバラツキは少なくて優秀だろうと予想していたのですが、以外にも、プローバァさんの解説にあるように、
「水平方向の指向性が急峻に落ちていてしかも角度が付くと特性が暴れるのは、バッフルがない形状だからかと思われます。スピーカー設計理論では周波数に応じたバッフル面積が必要と言われていますが、これは部屋の壁からの反射をコントロールするためです。」
ということを知り、とても驚きました。
指向性が聴感に与える影響は大きいので、その影響はどの程度なのか不安な点はありますが、「 分散は 4.35kHz 未満でも非常に優れています」という解説があり、4.35kHz以上の周波数の指向性がどの程度聴感に影響を与えるのか興味を持ちました。
ご紹介して頂いた「stereophile」というwebサイトを見たところ、様々な情報が掲載されていて興味が尽きません。自分の英語力は十分ではありませんが、日本語翻訳機能を利用すると、その翻訳精度が高く、その内容を十分に把握することができました。
今後とも貴重な情報発信をお願いします。
書込番号:25918845
1点
>ねるとん2さん
stereophileのはspinoramaじゃないですが同じ趣旨のデーターですね。
stereophileの中で測定結果が良いのは例えば下記です。こういうのがあるべき姿かと。
https://www.stereophile.com/content/kef-blade-two-meta-loudspeaker-measurements
>BOWSさん
国内ってそもそも英語を解せない人が多いですからね。
以前ここでspinoramaの話題をちらっと出したところ、スピーカーの測定結果など無意味、みたいな意見や同調者が出たので、日本のオーディオファイルってレベルが低いなーと思った次第です。そもそも測定データーを無視したがるのは、測定データーを理解できないからなんだろうなと。
北米のマニアだと、広大な土地の数mの高さに回転台を載せてスピーカーを測定している写真などが出てきますが、そういうのって国内じゃ余程田舎に住んでないと無理だなあと。
書込番号:25918874
![]()
0点
>プローヴァさん
紹介して頂いた
「KEF Blade Two Meta loudspeaker Specifications」の記事を拝見しました。見事な特性ですね。
このスピーカーの音を聴いてみたくなり、調べたところ、青山にあるKEFの視聴室で視聴可能ですね。
私は一度、過去に有楽町にあったKEFの視聴室で1時間足らず試聴したことがありましたが、青山での試聴はどのようなのか興味あります。それにしてもこのスピーカーは、ペアで330万円なので手が届かないですね。
書込番号:25918939
0点
>ねるとん2さん
Blade 2 metaのspinoramaが下記です。
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20Blade%202%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac.html
このあたりでも十分綺麗だと私は思いますけどね。
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20R5%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac.html
https://www.spinorama.org/speakers/KEF%20R3%20Meta/ErinsAudioCorner/index_eac-v1-ported.html
spinoramaってメーカーによる測定データーは綺麗すぎるので信頼度が中庸、ってなっていますね。
書込番号:25918957
![]()
2点
>プローヴァさん
KEF R3 metaでも特性が優秀ですね。
私の単なるつぶやきに対しても適切な情報を出していただき感謝しています。
書込番号:25919217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





