このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 15 | 2024年9月27日 06:28 | |
| 31 | 10 | 2024年9月26日 23:12 | |
| 35 | 7 | 2024年9月25日 13:43 | |
| 50 | 15 | 2024年9月24日 22:07 | |
| 5 | 9 | 2024年9月24日 15:30 | |
| 11 | 7 | 2024年9月22日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > STUDIO 660P [単品]
ヤマハのSW1000とこちらの660Pを検討しています。
使用用途は爆音での映画試聴です。
金額が10万近く差がありますが、出力が同程度なので私の用途なら十分かなと思っています。
双方を比較したご意見を頂けたらと思います。
書込番号:25904517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私ならこのJBLは選ばないですね。
オート電源が音声入力感知によるオート機能しかなく、これはイマイチ。ヤマハは12Vトリガーらしき連動が付いてる。
ヤマハにあるようなフラットに補正する機能がない。
30cmユニットにしては重量がいまひとつ。ヤマハは重い。
ヤマハSW1000は中古で検討ですかね。
書込番号:25904524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>CUDA340さん
こんにちは
JBLでステップ1
YAMAHAでステップ2
といったところでしょうか。
ただサブウーファーは、部屋によって色々変わるので、実際設置しないと
分からない面もあるといのが 本音です。
書込番号:25904541
6点
>XJSさん
返信ありがとうございます。
オートパワーは使わないつもりでいます、切り替えのレスポンスが気になってしまうので。
軽さは気になっていました、約10万円違うので仕方ないとは思いますが、大音量で鳴らす用途なので差が大きそうですね。
1000Wクラスのウーファーをもう少し色々探してみます。
SW1000の新品をまだ在庫しているお店が見つかったので、早く買うべきか悩んでおります。
>オルフェーブルターボさん
SW1000は生産終了していまして、在庫しているお店は見つけたのですが、早く買うべきか悩んでおります。
1000Wクラスだと思い切ってB&Wを買うしかないのかなと。
書込番号:25904623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CUDA340さん
こんにちは
DB4Sですか。
ステップ3ですね。設置も楽そうなので、
扱いやすいかもしれません。
書込番号:25904647
6点
CUDA340さん
>SW1000は生産終了していまして
値段上がってますね
安い時の差額でSW300が買えそう
爆音狙いならSW300追加1台も考えられますね
25cmx2で、30cm相当
重低音拡大にはなりませんが、
2台だと面で圧力が押し寄せて
凄みが増す感じになりそうです
書込番号:25904760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>CUDA340さん
こんにちは。
SW1000は既に終売で、ピアノブラックのBP版のみ流通在庫が残っている感じです。
SW1000が売られていた頃に検討しましたが、価格は16万円台でしたのでJBLと実売は大差ありません。
中身の構成を見ても両者ともに30cm1発で1000Wデジアン仕様なのでよく似ていますね。
SW1000が10万円高い高級商品、とは思わない方がよいです。
正直なところ、サブウーファーである程度音質的なメリットを訴求するならユニット2基の対抗ドライブの物がよろしいかと思います。おっしゃるようにB&WのDBシリーズだと完璧ですね。DB2Dが25cm x 2発なので、これだとSW1000やJBLよりは明らかにワンクラス上です。DB3Dは20cm x2になるので微妙です。DB4Sは25cmx1なので高い割にかなり微妙ですね。
但し、B&WはDSPで処理して低域をフラット化するキャリブレーション対応ですので、出音は多少遅れます。
AVアンプと組み合わせてタイムアライメントをとるのが使用する条件となります。2chピュアオーディオには向きませんのでご注意ください。
このクラスだと他にはKEF Kube15もよいと思います。こちらは300Wですが38cmです。
DSPに頼らない良質低音ですと定番ですがECLIPSEですね。こちらもツインドライブですが、密閉型なので箱は大きめ、ユニット径は小さめです。とても自然な空気振動のような低音が出ます。価格レンジを考えるとTD520SWあたりですかね。
書込番号:25904771
0点
>オルフェーブルターボさん
上を見たらキリがないですね!
書込番号:25905130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
幸いにも定価で買えそうなんです。
二台設置も検討したんですが、配置が難しそうです。
書込番号:25905162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
お部屋ありがとうございます。
10万円の差で重さ10kg増える、くらいしか見いだせませんでした😅
使用はAVアンプですが、いわゆる中級機なので、B&Wに手を出したら高級アンプにスピーカー全体をグレードアップしたくなってしまいますね。それこそオーディオ沼です、、、
KEFとエクリプスも調べてみます!
書込番号:25905172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KEFならKC92が良さげですね、高いけど。
https://kakaku.com/item/K0001608436/
重量軽めだけど対抗ユニットだから問題なさそう、ともいえる。
振動を抑えるには通常のサブの場合は特に重量が必要。
最近あまり見かけないけどユニットが下に向けて付いてるタイプも振動しにくい。
密閉型の方が下の領域から万遍なく出るらしい。補正機能もあるとベター。AVアンプ側だけでは補正しきれない場合が多いので。
書込番号:25905211
4点
>XJSさん
KC92確かに高いですね、、
KC62は1000Wですが、軽量コンパクトで爆音には向かないと予想してます。
書込番号:25905299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CUDA340さん
ECLIPSEは連続受賞してますが、それだけのことはある稀有な商品ですよ。サブウーファーがあれほどメインシステムに溶け込むと言うのはなかなかないです。B&W DB2Dでさえもサブがそこにあるって感じてしまいますからね。
書込番号:25905356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
出力的にはTD725SWが気になりましたが、価格も圧倒的でした。
素人なので、大きな音を出したい=高い出力のウーファーを探していました。
実際には筐体の大きさ、重さ、コーンの大きさ、コーンの数、色々関わってくるので難しいですね、、、
書込番号:25905544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CUDA340さん
>幸いにも定価で買えそう
NS―SW1000でよいかもしれませんね
映画使用の迫力重視なので
これより上だと+10万、+20万円
になってくるようですね。
NS―SW1000はよく行く店が壁際左右に
2台で使っており、聞く機会が
けっこうあるのですが
空気の圧迫感はサイズに
見合っていると思いました。
書込番号:25905552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>あいによしさん
上を見たらキリがないですね、私も最初はサウンドバーから始めてコレですから。
やはりSW1000に決めたいと思います。
書込番号:25905670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S3 [ホワイト ペア]
バイワイヤで設計してあるスピーカーで、シングルで繋いでも良いのでしょうか?
その場合、プラスマイナスは分かるとして、HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?
自分なりに検索してみたんですが、そこのところを解説しているサイトが見当たりませんでしたので、申し訳ありませんが、教えて頂けませんか。
書込番号:25900346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
こんにちは
バイワイヤをシングルで使用するのは問題ありません。
接続は一般的にはLですが、好みによってはHに接続する人のいますので、
どちらでのいいですよ。
書込番号:25900354
7点
>CSKAよいさんさん
> バイワイヤは必須ですか
バイワイヤ可能なスピーカーとアンプを使用してますが。
シングルで使用しています。
意見などはいろいろあるようです。
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20210320
https://blog.ippinkan.com/faq/a/20100727a/
書込番号:25900387
8点
ありがとうございます、おすすめの通りLで繋いでみたいと思いますが、確認なんですが
「本機のLプラスとアンプのプラスを繋ぐ」
「本機のLマイナスとアンプのマイナスを繋ぐ」
だけで終わりでしょうか?
それともジャンパーケーブルというので4点を繋がないと駄目なんでしょうか?
キャップの外し方と言い、ケーブルの接続と言い、初心者にはハードルが高くて、失敗したなあと思っています…
書込番号:25900394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
シングルケーブルならジャンパーケーブルは必須です。
その上で、アンプからの2本のケーブルを配線するのに、
HF+、LF- のタスキがけする人もいますよ。
書込番号:25900431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
こんばんは
お金もかかるので一般的な話ですが
@ウーファーの逆起電の影響をツィーター側に伝えない(減らす)ためにバイワイヤー接続があります。
しばらくはシングルで聴いて、慣らし運転も終わった頃にバイワイヤー接続を試して、音質が良いほうにしましょう。
Aシングル接続で聴くならば、付属のジャンパープレートを品質の良いジャンパーケーブルに変えた方が音質アップすると思います。
書込番号:25900531
![]()
6点
皆さまご回答ありがとうございます、
今製品を見てみると、ジャンパーケーブルの代わりにジャンパープレートが付いているように見えます。
なので、普通のシングル接続用のケーブルのみで対応できそう?です。
こんなに難易度高いと思っていませんでした。
皆さんおすすめのように、余裕ができたらバイワイヤも両方試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25900535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっちが良いの見解は ググると色々と出て来ます。 正解はありませんがね…
ハード機器は違うし 部屋も違うし… 当たり前ですが 好みが人によって違うからね(笑)
答えは… 自分で聴いて!だけですね。
バイワイヤはケーブルをもう一組追加すれば出来ます。 まぁー アンプのスピーカー出力端子の仕様次第で 色々ですから。
アンプに2系統のスピーカー出力があれば試したいですね。 1系統なら…変わるかな?(笑)
また定説ですが HとLを繋いでるのが「バー」なのでこれを変えるのが定番です。 お使いのスピーカーコードを切ってバーの代わりに使ってみましょう。 良い結果が出るかも…
書込番号:25901245
5点
CSKAよいさんさん
>シングルで繋いでも良いのでしょうか?
はい、HFとLFを連結する金属板で導通はあります
>HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?
HFです、高音ユニットの導通経路に
金属板が入らない、振動的にも有利なためです。
LFは金属板経由になり、
低音ユニット側に抵抗がわずかに増えますが
高音ユニット側より影響が少ないでしょう
書込番号:25903764 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>CSKAよいさんさん
シングルワイヤでもバイワイヤでも大して変わりませんよ。
ブラインドテストだと言い当てることはできないかと思います。
こんなことで大騒ぎする必要はありません。
>>HFとLFはどちらを使えば良いんでしょうか…?
どちらがよいとか断定できるような決まりや理屈はありません。
すでに書きましたが、ジャンパープレートを付けたうえで、+はHF側に、ーはLF側にたすき掛けにする人も結構多いです。これも効用があるというより気分の問題です。
>>初心者にはハードルが高くて、失敗したなあと思っています…
何が失敗なんだかわかりませんが、ここで教えてもらって内容理解したのならそれでいいんじゃないですか?
知識と経験が増えたことですし。
書込番号:25903780
![]()
0点
皆さん本当に詳しくありがとうございました。
皆さん仰せの通り、HFとLF、シングルとバイワイヤ、試行錯誤してみようと思います。
おかげさまで不安が解消しました。とても助かりました。
書込番号:25905506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KRIPTON > KX-5PX [ペア]
KX-5PXの購入を検討していますが、スピーカースタンドについての質問です。
純正のスタンドが無難だとは思うのですが、スピーカーを天板に固定出来ない構造である事とデザインが好みではありません。純正と同じで固定は出来ませんが、タオックのBST-60Lとの組み合わせを考えています。ただ、本機の場合は金属製SPスタンドとの組み合わせはNGとの情報もあり迷っています。
KX-5PX及びクリプトンのスピーカーを純正以外のスタンドに設置されている方、純正と他社のSPスタンドで比較試聴された方のご意見をお願いいたします。
0点
>gjkiさん
こんにちは。KX-1と0.5を利用している者です。
台は、ONKYO AS-500H を利用しており
台は重厚な作りで気に入ってます。
石板を敷いたりインシュレーターかましたりいろいろとトライして楽しんでいます。
密閉型こともあり、箱鳴りも意識して作られているようなのでねじ止めでスタンドと固定するとは考えられては無いのではと思います。
書込番号:25757888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>fmnonnoさん、こんばんは。
早速のご返事ありがとうございます。
ONKYO AS-500H、Monitor 500X用のSPスタンドですね。
検索してみたところ、アフロオーディオとオーディオユニオンで中古販売済みでした。
オーディオが元気なバブル時期の製品だけあって立派な造りですが、程度の良い物を入手するのはかなり難しいようです。
それにしても、当時の定価でSPスタンドがペア4万、SPが1台98000円。
今同じ物を作ればSPスタンドは10万以上、SPは1台40万以上でしょうか。
書込番号:25757992
0点
こんにちは
私0.5Pですが、クリプトンと言わず小型はこれに載せてます
今はなきサウンドアンカー
あらゆるスタンドやり、ベストですね
クリプトン純正のは軽いです
なぜ本体良いのに、スタンドに注力しないのか
残念でなりません
小型機はスタンドとスペーサーが鳴りの命
また、ここのチューニングといいますか使い方
次第と感じます
木製も併用してますが、ますば重く共振しない
TAOCなら1番重い23キロがいいです
使ってました
これも良かった
基本1本10キロ以上あるほうが良いと思います
高価になりますが、一生ものにもなります
書込番号:25758539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>はらたいら1000点さん、こんにちは。
>TAOCなら1番重い23キロがいいです
約54000円の「HST-60HB」ですね。
「BST-60L」が実売34000円ですので、「HST-60HB」のほうが割安ですが、長所である重量23Kが私にとっては不安の種です。腰を痛めそうな気が。
音は間違いなく「HST-60HB」のほうが良いと思われますので検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25758681
1点
重量問題ありますが、価値ありますよ
書込番号:25759782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そもそも論ですがブックシェルフスピーカーはスピーカーとスタンドの間にインシュレーターを挟んで使うものと思いますが。固定してしまうとスピーカーの良さを発揮できないかと思いますよ。クリプトンの意図はそこにあると思います。
書込番号:25903633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > SONY > SS-CS3 [単品]
>RA51順調さん
とりあえず10円玉で試してみてはどうですか?
書込番号:25890587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。
付けるなら貼り付けなどズレないものにしないと地震でズレて倒れるかもしれないでしょ?
現状どういう問題があるのかでどうするかが決まる。
床からビビり音とか出てるんですか?
書込番号:25890979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トールボーイにインシュレーターなんか普通使わないですよ。
そうなんですか?
トールボーイではないですが、僕はJBLの4343というそこそこ大型のスピーカーを使っていますがインシュレーターは使っていますよ。
ただ、価格でよく出てくるちっこい奴は当然使っていません。
市販品ではなく、コーリアンとタングステンシートを使って自作しました。
インシュレーターというと、小型の丸型を想像する人は多いとは思うのですが、工業用語では「絶縁体」「緩衝材」を意味します。
なので、この場合、スピーカーと床の間の「緩衝材」をインシュレーターと評すると思えば別に大型スピーカーだろうと、トールボーイだろうが「インシュレーター」を使うことは「普通使わない」とはならないです。
オーディオでは、「オーディオボード」とか「インシュレーターボード」という製品がたくさん出ていますし、低域再生のことを考えると、床からウーハーは「離した方が良い」のでセッティングの時に「なにかスピーカーの下に置く」のは何も不思議ではないです。
スピーカーのセッティングは色々とセオリーがあるのですが、よく言われているのは「ツイーターを耳の位置」なんですが、3WAYの場合にはツイーターよりもスコーカーを耳の位置にしたほうが基音は聞きやすいですし、2WAYでも「フルレンジ+ツイーター」の場合にはウーハーが耳の位置でも良いと思います。
このSS-CS3の場合にはトールボーイで、ウーハー位置も高いところにあるので、「高さを稼ぐ」必要はあまり無いと思うのですが、床がどういう床で、実際に音的にどうなのかわからないのでアドバイスしにくいのは確かですが、この手のトールボーイタイプは重心が上にあるので、袴部を利用しておもりを置いて重心を下に持っていくと音が締まる傾向があります。
袴がないトールボーイは、メーカーさんにバレないようにウーハーを1度取り外して、箱の下におもりを入れてあげたりします。
書込番号:25891670
![]()
5点
トールボーイの多くはすでに小さいゴム系のものがすでに四隅に付いてるものが多いですね。
このソニーのやつも付いてそうに思えます。
もしそれすら付いてないならそのくらいのは付けたほうがいいと思われます。
このスレ主さんの言うインシュレーターは真鍮や木材を基本にしたものと想像してました。貼らないもの。
書込番号:25891738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取説見るとフットパッドという名もものが付属してるみたい。
それ取付けてないですかね?
書込番号:25891753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RA51順調さん
>インシュレーター使用している人いますでしょうか?どれだけ音が変わるのか
このSPは使ってませんが、効果を調べたいのなら
手近なものを前2点、後ろ1点で入れて確認されたらいかがでしょうか、
10円玉だと音がしゃっきり、割り箸だと耳障りが減ったりとか
金属、木質、ゴム系で好みの音になりそうな材質を調べ、製品と置き換えるとよいでしょう
例えば金属ならスパイク、木なら木材ブロック、オーディオボードとか
インシュレーター入れた場合、よくなる場合もあれば、わるくなる、変化なしもありえ、
よくならない場合は、入れない方がよいとなってしまいます、
つまり出費の前に身近なものでお試しがおすすめです。
書込番号:25892228
![]()
3点
>よこchinさん
>XJSさん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
詳細書かずに失礼しました。
現状、XJSさんのおっしゃるとおり、薄いゴムが4つ付属されていたので、とりあえずこれを貼っています。
安定している床に設置しているのですが、トールボーイスピーカーの設置例を見てみると、インシュレーター(ピン型のもの)をつけている画像があったので、どれぐらい変化があるものか知りたいと思った次第です。
みなさんのおっしゃるとおり、いきなりインシュレーター買うよりは、10円玉などで気持ち高さ作って、聴き比べてからが良いですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25892950
3点
スレ主さんはAVアンプ使ってますよね?
イコライザー付いてるしアンプ内の調整でいくらでも音色を変えられるのに。
現状の問題点をはっきりさせて、目的をもってイジらないと余計な金ばっか使うことになりますよ。
書込番号:25893177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカーの下には堅い、硬いモノを置いて試すのが基本
10円玉
割り箸
ナット
カラダを動かす遊びとして
書込番号:25893896
3点
オーディオボードとして、IKEAのまな板がなかなかだって記事が有ったような。
書込番号:25894404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RA51順調さん
こんばんは
スピーカーから出る音が床に振動を伝える事で床が共振するような事態を排除したければインシュレーターですね。
本機はゴムシートがついているとの事ですがこれだけでも振動伝搬はかなり抑えられます。薄いゴムシートだと支点がぐらつくようなこともなく実用的かと。
値段がこれより高いトールボーイだと、独立した足が付いてて、支点の明確化と床への伝搬を防ぎ、見た目も高そうになります。
その下に大理石など重い板を置くのは床の鳴き止めの意味合いかと思います。
まあ理屈はそんな感じなので、やるなら独立で高さ微調整の出来るピンタイプとピン受けのセット物が良いと思います。Amazonなどで中華物が安く買えますよ。
裏面にインシュレーター用のネジ穴がない場合は滑るのをどうやって防止するかが課題になります。スピーカーにあたったくらいでもずっこけるので危ないですよ。
既にゴムシートが貼ってあるので、変えても正直大差ないと思いますが、ライトチューンしたような見た目にはできるので、マニアっぽい気分は楽しめると思います。
書込番号:25894749 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>RA51順調さん
>安定している床に設置している
インシュレーターの目的って、スピーカーの安定設置・設置場所(今回は床)を振動させない・設置場所から振動をスピーカーに戻さない、だと思うのです。現状で上記が満足されているなら、それ以上は費用対効果があまり期待できないかと。
ただ、趣味の領域なので手を加えることで満足するなら、それは自由です。
書込番号:25895389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RA51順調さん
こんにちは。この機種は保有も利用していない者です。SONYならSS-AR2なら試聴したことはあります。
書き込みする方はほぼこの機種は持って無く聞いたこともない方が多いかもと思います。もしこの機種を保有者から書き込みればそれが一番参考になるかと思います。
一般的に床の部屋でかつトールボーイタイプでなら下の調整は硬い板(オーディオボード等)や石版でさらに下に
滑り止めかね4角等に防振ゴムを引くくらいでしょうか。
床や畳へ直置きなら試してみるのも一案かもしれません。
書込番号:25895758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RA51順調さん
スピーカーだけの情報だと
どの程度変わるかは わからないかも・・・・
周辺機器はlなにをお使いになっているか
記載した方がいいと思います。
書込番号:25895999
1点
みなさま
様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
結果、とりあえず10円1枚から2枚を敷いてみたのですが、素人耳ではあまり違いがわからず、付属品のゴム足に戻すことにしました。
XJSさんの言う通り、アンプ(YAMAHA「RX-A1080)側で音質設定できますので、まずはアンプ側でできることも試してみたいと思います。
また不明点出てきましたら、この場をお借りしてご質問させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25903209
3点
スピーカー > Bose > Surround Speakers [ボーズブラック ペア]
以前、配置について教えてもらったのですが、設置高さについてご質問があります。
現在、サラウンドスピーカーを、部屋のスペース上、ソファーの真横辺りに設置しているのですが、設置高さはどの辺りがベストでしょうか?
現在は、耳の高さより更に上に設置しており、
耳横のほうが良いのかと思いつつ、サラウンドスピーカーの特性から単純なものではないのかとも思い、ご意見をいただきたく思います。
(ポールの上にサラウンドスピーカーを設置しております。)
よろしくお願いします。
書込番号:25902208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
サウンドバーは、約65センチの設置高さです。
サラウンドスピーカーは、約120センチ以上ははあるかと思います。
書込番号:25902222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしんやまさん
こんにちは。
高さの絶対値ではなく重要なのは耳から見た角度(仰角)ですね。
サラウンドスピーカーはリスニングポイントから見て10〜15度程度仰角が付く感じがよろしいかと思います。
サラウンドスピーカーまでの距離がわからないので120cmで仰角が妥当かはわかりません。
高さではなく、耳横か耳斜め後ろか、という方位の問題に関しては、個人的には耳横くらいがよろしいかと思います。斜め後ろに設置するにしてもあまり後ろ過ぎないよう。推奨は耳横から斜め30度後ろ、とか書いてありますが、耳横付近にした方が包囲感が高まります。
書込番号:25902284
![]()
1点
>おしんやまさん
一般論では耳の高さに揃えるのが良いとされています。
天井近くに付けている人もいますし、生活の障害にならない程度にすればよいと思いますが。
書込番号:25902321
![]()
3点
>プローヴァさん
詳細にご回答ありがとうございます。
下記のような状態で視聴しております。
サラウンドスピーカー(高さ約120センチ)
↑
|約200センチ
|
ソファー ――→サウンドバー(高さ約65センチ)
| 約230センチ
|約200センチ
↓
サラウンドスピーカー(高さ約120センチ)
ソファーに座ると、サラウンドスピーカーは、ほぼ真横にあり、
頭より20〜30センチ高い位置にあります。
スピーカー台(ポール状)の高さ調整は可能なのですが、耳横まで下げたほうが良さそうでしょうか?
あと、サラウンドスピーカーまでの距離は妥当でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25902338
0点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
頭より20〜30センチ高い位置に設置していますので、
耳位置まで、スピーカー台を下げた方が良いと言うことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25902342
0点
>おしんやまさん
>>頭より20〜30センチ高い位置にあります。
耳の高さより25cm高く200cm離れた場所にサラウンドスピーカーがあるなら、仰角7度くらいなのでそのままでも問題ないと思いますよ。
アトモススピーカー(天井)などで高さ方向の定位を作り出せる環境なら、サラウンドは耳の高さ程度でよいですが、天井スピーカーがない場合は、これまでの経験から言えば少し高い位置が良いと思います。それが仰角10-15度です。
映画館でもみんなに音が届くようにサラウンドスピーカーは高い位置にありますので、そういうのに合わせて少し高めの方が雰囲気が出ると言うことです。こちらは個人の好みなので、いろいろ試行錯誤して見られてもいいと思います。
書込番号:25902649
![]()
1点
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
重ね重ねの質問となり、すみません。
〉耳の高さより25cm高く200cm離れた場所にサラウンド
〉スピーカーがあるなら、仰角7度くらいなのでそのまま
〉も問題ないと思いますよ。
スピーカーの接地面が平らのため、単に、頭上の20〜30センチ上に音声出力されているだけの状態ですが、それでも問題ありませんでしょうか?
まだ、耳横辺りまで高さを下げて、横から聴こえるほうがマシだったりしないでしょうか?
書込番号:25902680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしんやまさん
>>スピーカーの接地面が平らのため、単に、頭上の20〜30センチ上に音声出力されているだけの状態ですが、それでも問題ありませんでしょうか?
すみません。何を懸念点と思われているのかよくわかりません。
ポール状のスタンドにサラウンドスピーカーを設置していてその高さが耳より20-30cm高いって以外に何かあるんですか?
>>まだ、耳横辺りまで高さを下げて、横から聴こえるほうがマシだったりしないでしょうか?
天井スピーカーのない状態で耳横の高さに下げると上下方向がちょっと寂しくなるかと感じたのでそのように申しましたが、スタンドの高さを可変できるなら、ご自身でいろいろやって見たらいいんじゃないですか?
回答者はみんなそうだと思いますが、スレ主さんの部屋の状況とか何を聞いているか、どういう好みか等々など全然わかりませんので、当方も自身の経験に照らして一般論で話をしているだけなのです。
書込番号:25902702
0点
>プローヴァさん
色々、混乱させて、申し訳ございません。
仰るとおり、部屋の状況によりもアドバイスも変わり、完璧はありえないと思います。
今回のご意見を参考に、本日、色々、試してみてベスト位置を試みたいと思います。
書込番号:25902713
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 606 S3 [ホワイト ペア]
これはキャップを抜き取ってバナナプラグを挿すのですか?
今まで買ったスピーカーでキャップ付きというのが無かったので、ちょっと困惑しています。
初歩的な質問でお恥ずかしいことですが、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25900311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
こんにちは
キャップは取り除いて使用してくださいね。
書込番号:25900324
2点
>オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます!
キャップは手で外れるようにはなっていないようなんですが、ペンチか何かを差し込んで、抜き取るようなイメージですか?
いきなり関門があって、焦っています。
キャップの保管も、なくしそうでハードル高いです(汗)
書込番号:25900333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
こんにちは
スピーカー端子を一度目いっぱい緩めて
再び締め付けるとキャップだけ浮いてきませんか?
紛失は自己責任で保管願います。
書込番号:25900344
![]()
3点
>CSKAよいさんさん
>バナナプラグ挿すとこにプラスチックのキャップが刺さっている
注意書きに理由と取り外し方が記載されています。
取説 112頁
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/loudspeakers/606-s3
書込番号:25900402
![]()
4点
>CSKAよいさんさん
こんにちは。
その通りです。
最近の海外製スピーカーは皆こんな感じになっていますよ。
書込番号:25900417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSKAよいさんさん
スピーカーターミナルのネジを緩めて取り去れば、爪で簡単にキャップは取れますよ。
書込番号:25900421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>プローヴァさん
皆さんどうもありがとうございました、
プローヴァさんの書かれた方法で簡単に取り去ることができました、
本当に助かりました。
書込番号:25900526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






