このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2024年1月2日 18:48 | |
| 39 | 36 | 2024年1月1日 08:17 | |
| 4 | 4 | 2023年12月30日 16:40 | |
| 4 | 11 | 2023年12月28日 16:04 | |
| 4 | 8 | 2023年12月26日 11:36 | |
| 3 | 3 | 2023年12月26日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー KEF LS50 meta
アンプ マランツ PM8006
サブウーファー FOSTEX PM-SUB8 御影石にインシュレーター設置しスピーカーの真ん中に設置してます
上記のシステムで、PCからAmazon musicで音楽を聴いています。サブウーファーの設定になかなか苦労しています。最初は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはソースダイレクト
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は60hz、位 相180°、Vol.9時から10時位で設定
この設定だと、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かったので、今は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはトーンコントロールでBASSを8時くらい
に設定
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は100Hz、位 相180°、vol、10時位
この設定で、メインスピーカーからはほぼ低音を出さず、サブウーファーに任せることで、今は落ち着いています。位相は0°と180°と聴き比べて180°にしました。
部屋の形状の都合で、スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう為、サブウーファーの追加で何とかならないかというのが始まりです。
スピーカーを壁から離す、スポンジで塞ぐなどの対策はしましたがどうもしっくりこなかったです。
音楽鑑賞のみでの使用です。ピュアオーディオにサブウーファーは要らない等の否定的なご意見はご遠慮ください。
ピュアオーディオにサブウーファーを追加している方の設定方法やお話しを聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25569355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
サブウーファーは必要でしょうか?
使用するなら 明一杯クロスを下げて使用するのが
いいのではないでしょうか。
8cmフルレンジで使用していますが、30hz設定で 十分なりますけどねえ。
180度回転させて 裏向きに設置するのも 一つありかもしれないですね。
書込番号:25569384
![]()
0点
こんにちは!
クロスオーバーを40Hz位で、鳴らしてもみましたが、ボリュームを上げるとボアボア、下げるとサブウーファー単体での音出しで鳴ってるかわからない状態でした。アンプのPM8006はサブウーファー単体での音が鳴らせるので確認しやすいです。超低音なので、雰囲気を感じるものかもしれませんが、サブウーファーを追加した意味があるのかな?といった感じでした。スピーカーのスポンジを調整したり、サブウーファーのボリュームを調整したりしましたがしっくりこなかったです。
サブウーファーの向きを逆にするのはいいかもしれませんね!
書込番号:25569396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
うちのFOSTEXは、電源系統が弱いですl。
CW250Dですが、たちあがってこないことが多いです。
密閉式なので、響きはありますが、 伸びはそれほどないですねえ。
ここでよく目にするのは。「サブウーファーは なってるかどうかくらいが一番いい」というのが
定番のようですが。。。。・いろいろ 試してみるのが 一番だと思いますので
最適ポイントを見つけ出すことを 願っております。
※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※
書込番号:25569441
0点
アンプをソースダイレクトにしてサブウーファーの調整をしていた時に、音楽を流しながらこの位かなというボリュームにして、サブウーファー単体の音を鳴らした時にほぼ聞こえなかった(耳をウーファーに近づけて微かに聞こえるレベルで離れると聞こえない)時は エッ?てなりました笑
でもそれ以上にサブウーファーのボリュームを上げると気持ち悪い音になってしまうんですよねぇ。
なので苦肉の策でトーンコントロールでbassを調整しています。AVアンプなら調整しやすいんですがねぇ。
難しいところです。
書込番号:25569565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽたぽた愛好家さん
LS50にサブをつけるのは小型HiFiセットでは理想型の一つかなと思います。
自分は今はサブウーファーは使っていませんが、ブーミー対策でしたら YAMAHAの ACP-2 はいいですよ。
ただの板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたような構造になっていて中低音を吸音してすっきりになります。
壁がその方向に広がったようにも感じてかなり効き目は強いです。
無料レンタルなどもやっているそうなので視聴してみるのもありかもですね。
サブウーファーの "普通の使い方" だと単体ではほとんど聞こえないくらいだとは思いますが。
Fostexのデモでも重低音入りのパイプオルガン曲でもサブウーファー単体で鳴らすともの凄く小さい音で驚いたことがありました。
周波数別のテスト用音源と、スマホなどの音量計測アプリや周波数特性表示アプリを使ってフラットにしてみるのも一つの方法かもしれませんね。
書込番号:25569604
![]()
0点
ぽたぽた愛好家さん
>スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう
>クロス60hz、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かった
LS50は80Hz以下が低下するので、クロス60hzで低音が被るなら
やはり角地の盛り上がりが原因かも
周波数特性を測られてはいかがでしょう?
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
角地が問題なのか切り分けも試されては?
SPを引っ張り出し、SPと左右の壁の隙間を壁幅の1/4開けて
中央付近にSW、クロス60-80Hzでレベルを合わせしっくりくるか確認
上手くいくなら、それを実現するように配置換え検討とか
書込番号:25569605
![]()
0点
>ぽたぽた愛好家さん
こちらを参考までに貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
主にサブウーファーと小型スピーカーの2.1chシステムで、音楽鑑賞した時の検証結果です。
その後、35hzまで引き締まった低音が出るトールボーイにグレードアップしたので、映画鑑賞の時だけサブウーファーを使う形に落ち着きました。
PM8006/プリメインアンプの場合は、クロス設定できないので、スピーカーの低減限界近くでクロス設定した方がいいでしょう。
あと、超低域はアプリとかで周波数特性をモニタリングしないと聴こえませんので、耳と目で調整が必要ですね。
また、部屋の伝送特性が悪いと、日本海溝/ディップが出来る場合があります。
書込番号:25569648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
YAMAHAの ACP-2 は前から気になってましたがちょっとお値段が高くて、今はWataukiという吸音材と同じメーカーの反射板を置いてますが効果は?です(⌒-⌒; )PCの周波数テスト音源をスマホのdB系アプリで測り、クロスオーバーの調整もしてみたのですが、やはりサブウーファーの音量は聞こえないくらいの設定になってしまいます。スピーカーのバフレスポートをスポンジで完全に塞いでも結構な低音が出ているようなので、やはりスピーカーの設置場所から見直したほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:25569732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんばんは!
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
この方法はいいですね!試してみます。
書込番号:25569755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
こんばんは!
ここまで検証されるとは素晴らしいですね!
私には知識も機材もないので羨ましいです。スピーカーの低減限界近くでクロス設定もしてみましたが上手くいきませんでした。スピーカーの配置を見直そうか迷っているところです。
書込番号:25569764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽたぽた愛好家さん
PCオーディオの場合は、PC側のプレイヤーやDACアプリからEQ調整できますね。
あとは、KC62はDSP内臓してるので、KEFのブックシェルフと相性は良いでしょう。
2基のボイスコイルにはジャイロセンサーと収音マイクが搭載されていて、動作電流をリアルタイムでセンシング、内蔵されたDSPにフィードバックし、高調波歪みを大幅に低減する「スマート・ディストーション・コントロール」機能が内蔵されている。
「ミュージック・インテグリティ・エンジン」と命名されたこのDSPはさまざまな機能を持つが、とくに有用なのが「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」機能。波長の長い低音は、部屋の広さや寸法比によってその伝送特性が著しく変化し、サブウーファーは置き場所によってそのパフォーマンスが大きな影響を受ける。
たとえば部屋の隅や壁際にサブウーファーを置くと、壁の反射によって低音域が盛り上がり“ボンつく”ケースが多い。その場合は本機の「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」を<CORNER>や<WALL>モードに設定すると、低音域の盛り上がりを抑えるようにイコライザーが働く。実際に使ってみると、その効果は劇的だ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1319098.html
まあ、ブックシェルフ/サブウーファー/2.1chシステムにするか、トールボーイ/2chシステムにスッキリまとめるか、ここはいろんなスタイルがあるので、色々試してみて自分のスタイルが見つかるといいですね(笑
書込番号:25569783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンメインの環境でしたが、デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
田舎在住の為視聴は難しく、とりあえず見た目と皆様からのオススメで選ぼうと思っています。
見た目はシンプルが好みでB&W 607S2(S3)あたりが気になっています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607くらいで、606は持て余しそうです。
出来ればアンプも省スペースなものが望ましく、第一候補としてはTEACのAI-303を考えていますがパワー不足でしょうか。
皆様のご意見と、オススメの組み合わせなどありましたらぜひご教授ください。
現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。
ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
ソース→Pro iDSD Signature→Pro iCAN Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカーで検討しています。
0点
ゆるしのさん
>B&W 607S2(S3)あたりが気になって
それでよろしいのでは?
解像度が高くて困ることはなく
この先、小さいので、AVのサラウンドにも
使い回しできそうです。
(壁が白なら白色SPが無難かも)
アンプ交換の楽しみは減りますが
PC机上ならパワードSPも使えます
クリプトンのKS-55HG
Genelec G Two(音場補正付モニター)
とかよかったです。
書込番号:25554435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆるしのさん
>Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合の
机上で省スペースをお望みなら、
手持ちをプリアンプとして使って
パワードSPがよいかもしれませんね
書込番号:25554453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆるしのさん
こんにちは
デスクトップでコンパクトなスピーカーはDALI MENUET(無印またはSE)などは使っている方が多いようです。
(価格は13万、17万くらいです。)
コンパクトなアンプではTEACにはパワーアンプもあります。(IFIの機種の活用ができます。)
AP-505が(中古品で比較的新しい20年製)フジヤエービック10万くらいであります。
書込番号:25554464
1点
>ゆるしのさん
追加ですが
AP-505の中古は、アバックやオーデイオユニオンにもありました。(ご興味がありましたらご覧ください。)
失礼しました。
書込番号:25554477
2点
>ゆるしのさん、こんにちは。
デスク上で省スペースなものをご希望なら、パワードモニターが良いような気がします。
例えばDYNAUDIO PRO LYD5あたり。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/302897/
そのほかご予算に合わせて上位機もあります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&i_type=m
DYNAUDIOは今や民生品より、PRO用のもののほうが良い印象があります。ひとつ前の世代の型の同社パワードモニターならけっこう聴きましたが、高解像度・高精細で立体感があり力強いです。
書込番号:25554619
2点
>ゆるしのさん
>アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース
B&W以外だと、MONITOR AUDIOやKLIPSHなどもスッキリ系ですね。
・SILVER100-7G
・BRONZE100-6G
・RP600M2
・RP500M2
アンプはマランツ、DENON、TEAC系は比較的合わせやすそうですね。
・MODEL50
・PME1700
・AP-505-B
TEACとifiは逸品館のYOUTUBEが参考になるでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=2cRitsnpJFY&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fifi-audio.jp%2F&source_ve_path=MTY0OTksMjg2NjY&feature=emb_logo
書込番号:25554833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
以下は、サイズ違いです。
・SILVER50-7G
・BRONZE50-6G
書込番号:25554850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆるしのさん
その予算なら
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17636384
などが参考になるかと思います。
このベスト3から選んでおけば試聴できなくともあまり失敗は少ないかと。なるべく試聴されるのがより良いのですが。
私は Lumina Iなら保有してます。
書込番号:25554962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソース→Pro iDSD Signature→ Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカー
パワーアンプ+スピーカーで、30万にした方が宜しいかと。
Pro iCANシリーズのプリアンプとしての性能は、相当高いです。
絶対にプリメインアンプではなく、パワーアンプにすべきです。
スピーカーはB&Wをお考えとの事ですが、B&Wはどれもこれも寒色系です。
ダイジョブですか?
スレ主さまの好みが判りませんが、暖色系・寒色系 両方のお勧めを紹介します。
暖色系
パワーアンプ:SOFTONE MODEL8-300B(http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm)95700円
スピーカー:DYNAUDIO EMIT20(https://kakaku.com/item/K0001410358/)188100円
寒色系
パワーアンプ:逢瀬WF-P502L(https://ause-audio.com/?page_id=3293)253000円
スピーカー:B&W 607 S2(https://kakaku.com/item/K0001293028/)74800円
寒色系の合計金額は少し足がでますが、その価値は十二分にあります。
パワーアンプは両機種ともガレージメーカーですが、どの道試聴できないなら同じかと・・・
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25555031
2点
>ゆるしのさん
スピーカーとアンプの組み合わせは無限にあるので、他人に聞いて答えを導くのは難しいですが、参考までに。
「新説 新しいスピーカーの買い方」
https://youtu.be/ZHtj5-ukG5s?si=dHJe4HG7jQtHzcqN
書込番号:25555047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試聴が難しいとは思いますが、電車に乗って試聴しに行ってみて下さい。
それで、こちらを聴いてみて下さい。
https://satsuma-shimadzu.co.jp/model-1.html
6センチ1発のフルレンジです。
何も考えず、まず聴いてみましょう。
書込番号:25555059
1点
>ゆるしのさん
では、ちょっと変わり種の選択肢で、
Schiit Gjallarhorn 小型パワーアンプ $299(RCAだと8 ohm 10W。XLRでモノラル使いで 8 ohm 30W。幅23 cm、奥行き15cm、高さ6.5cm)
https://www.schiit.com/products/gjallarhorn
をせっかくなのでモノブロックで2台(Pro iCan からXLRでつなぐ)
と
KEF LS50 Meta
の組み合わせはいかがでしょう?
やや最大出力低めですが、隣近所が遠かったり防音していたりでない限りは普通は1W以下で聴くことが多いかと思います。
連続1Wで出力したら計算上は爆音ですからね。
100Wのアンプのメーターの真上が大体1W、アンプのボリューム位置12時も最大出力の1/100のことが多いです。
ただ、瞬間的に突然大音響が入るクラシックの現代オケを聴くならちょっとパワー不足の可能性もあるかもですね。
ダイナミックレンジの狭いいわゆる海苔音源のようなロック/ポップなら足りそうな気がします。
せっかく Pro iCan のXLR出力があるのでお手頃価格で実現できるモノブロックアンプを試してみるのもいいかなと。
(SchiitのアンプはXLRの無い最廉価モデル以外はXLRで入れるとモノアンプになり、RCAだとステレオアンプになる仕様です)
ついでに Schiit Mani または Schiit Skoll フォノアンプもあるとよさげですね。
上記製品は自分は持っていないし試聴したこともないのですが、Schiit製品はアンプやDACで合計12台くらい持っていて信頼できると思っています。
ほんとの米国製でコストパフォーマンスが非常に高いことで有名なメーカーです。
元々はガレージとキッチンでヘッドホンアンプを恋人と一緒に製作していたメーカーで、ヘッドホン界隈では非常にメジャーですが、スピーカーアンプにも手を広げて一部アンプやDACはStereophile誌で推奨ランクAになったりしていて評価もいいようです。創業者がSumoの元アンプ設計者(&作家&元Web広告代理店創業社長)とThetaの元DAC設計者でなかなかマニアックかついい製品を作っています。
AI-303も 8 ohm 25Wなので絶対的出力自体はデスクトップ使用ではまったく問題ないと思います。
ただし、アンプの瞬発力とか音の良さとかはまた別の話ですし、使わないDACが入っていたりとちょっと勿体無い気がしますね。
書込番号:25555098
1点
>ゆるしのさん
いろいろ皆さんこだわりがあるのですが、聞くのはスレ主さんなので、まずは行ける範囲のオーディオ専門店で試聴しましょう。そして試聴した製品の中からまずは好みのものを選ばれたがいいと思います。
ドライブがてら近県くらいまで足を運ばれたがいいと思いますよ。
というのも、当方も長らくPCスピーカーで満足してたのですが、ふとしたきっかけでデスクトップオーディオにチャレンジしました。
当初の予算はスピーカーとアンプで10万円だったので、素人の私はスピーカーの予算は3〜4万くらいに考えて、当時(2017年頃)、ネットで評価の高かったDALIのZENSOR1というスピーカーを試聴にオーディオショップに行きました。
当時はロジクール製の2万円くらいの2.1chスピーカーを使っていたのですが、ZENSOR1はなんとあまり変わらなかったのです。
デスクトップオーディオ想定なので至近距離で、お気に入りのCDを持ち込んで、お店のCDコンポに繋いでもらって聞きました。
ネットの評価からすると全然ダメじゃんって印象でした。
意気消沈して帰ろうかと思いましたが、同じお店で展示してあった同じDALIでZENSOR1よりさらにこぶりなスピーカーが目につき、それを再度セッティングしてもらって、試聴しましたら、、、、全然違いました。めっちゃ良かったんです。音の解像度が全然違います。
今迄聞いてきた音は何だったのかっていうほどの差でした。
で、プライスタグ見て、さらにドッキリです。ZENSOR1は当時3〜4万円前後でしたが、その小ぶりな製品は、現在も販売されているMENUET MRで、当時で9万円台の商品で3倍近い価格にビビりつつもその音の良さに惹かれて購入に踏み切りました。
ヘッドホンでそこそこ良いものを使ってあったなら、スピーカーはかなり良いものにしないと満足度は低いかもしれません。
アンプに関しては機能で選んでもいいと思います。
私は最初マランツのネットワークCDコンポにしたのですが、あまりに故障が多く、ヤマハのネットワークアンプに変えました。
現在も使っておりますが問題ありません。MENUETは現在7年目。ヤマハのアンプが5年目ってとこですかね。
DALI製品は数年前に2回に渡り値上げしてしまってるので、特にお勧めはしませんが、試聴はされたがいいと思いますよ。
そして予算30万なら、スピーカーに25万円くらい注ぎ込んだほうが満足度は高いと思います。
ぶっちゃけデスクトップオーディオであれば大音量では聞かないと思いますので、アンプの出力とかって10Wもあれば十分と思いますしね。
アンプはW数よりその質が大事のようですが、これも正直私にはよくわかりませんでした。
下記のアンプをメーカーから借りて使ってみたことありますが、ヤマハのアンプとどこが違うのかわかりませんでした。ヤマハのアンプは機能性で選びました。
ヤマハ R−N803(廃番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
借りたアンプ
Nmode X-PM3 FT
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
違いはわかりませんでしたが、20W足らずでも十分なパワーあるんだなってのはわからせてくれました。
行きつけのオーディオショップです。最近はあまり行きませんが、、、
https://yoshidaen.com/
書込番号:25555332
1点
>ゆるしのさん
再度ですが、スピーカーはDALI MENUETを推しますが、アンプはレコード導入も視野にあるとのことで、フォノEQとの関連もありそうなので当面は暫定の格安アンプで良いと思います。
アマゾン SMSL A300 約2.5万を推します。最新のドイツ製のパワー素子使用という機種で、マニアの人にも高評価です。
IFIやFiioご使用なら中華製品の良さも分かっていらっしゃると思いますので、詳細は検索してご覧ください。
書込番号:25555835
1点
>ゆるしのさん
こんにちは。
お金をかけるのもいいですが、その予算だとハイエンドブックシェルフまでは手が届かない、という微妙な線なんですよね。ハイエンドブックシェルフは30万円台でいろいろな候補があります。KEF R3 metaなんかいいですよ。
でも、デスクトップオーディオならこんなもんで十分かも知れません。パワードモニターです。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/msp3a/index.html
このスピーカー、ヤマハの中ではロングラン機種ですね。2本3万くらいで買えますが周波数バランスと音場表現の良さはちょっと驚かされます。知り合いの個人事業主に、騙されたと思って聞いてみ、と言われて聞きまして驚かされました。机上スタンドを固い木で製作しました。
書込番号:25555972
2点
>ゆるしのさん、こんばんは。
議論百出ですね(笑)。ちなみに肝心の、スレ主さんの音の好みはどんな感じですか? 例えばヘッドホンで言えばどのメーカー・機種をお持ちでしょう?
その意味から(もし差し支えなければ)お持ちのヘッドホンの機種を明示なさり、そのヘッドホンが出す音の「どこがどう好みか?」をお書きになれば、お好みが一目瞭然な気がします。そうすればレスもより的確になるでしょう。
さて、ちなみに以下の豪勢な環境はスレ主さんが「ヘッドホン環境」だからこそ実現したセットです。
>現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持〜
で、新しく用意されている環境は、以下の通りです。
>オーディオ部屋が6畳程度で
>デスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607〜
スピーカーをデスク上に置かれる時点で、音響的に相当不利です。
ゆえに、そのシステムの上流に過剰な投資をされるのは明らかに「勝てない勝負」だと思います。どんなにコストをかけて上流を奢っても、なにせ出力するのは卓上に置かれた10万以下のスピーカーになりますから。
どんな音が出るかは容易に想像できます。
また(コンパクトな製品にするにしても)セパレートのアンプ類を設置するスペースはおありでしょうか?
>ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
約20万円する上記の再生機器を新たにお買いになり、それで10万以下クラスのしかも卓上スピーカーで音を聴く、というのはどう考えてもアンバランスに感じます。
加えてスピーカーは「デスク上」です。その設置環境で、パワーアンプをさらに投入して上流が総額100万円クラスというのは、どう考えてもアンバランスです。
繰り返しになりますが、出力するのは卓上のスピーカーで、しかもリスナーとそのスピーカーは隣接環境(耳に音が届くまでに十分に鳴り響かせる空間がない)ですから。
個人的には、このさいヘッドホン・システムとスピーカー・システムは、切り離して2セットとしてお考えになったほうが良い気がします。それゆえ上のほうの私のレスでは、パワード・スピーカ−を推奨させて頂きました。
>アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度〜
ならば、やはりパワードにし、いっそスピーカーに30万円を全投入するのがいちばん見返りが大きいと感じます。例えば以下のスピーカーなら、内蔵アンプ込みで30万円を切ります。
「DYNAUDIO PRO LYD 8」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223679/
これなら例えばレコーディング・エンジニアが卓上でモニター音を聴いている、と考えれば間尺に合います。
なおスピーカー・メーカーとしてのDYNAUDIOはすっかり変わってしまいましたから、むしろDYNAUDIO本体よりプロ用を出している上記のDYNAUDIO PROのほうが筋がいいです。
書込番号:25556483
![]()
2点
>ゆるしのさん
正直、ここで質問しても、スピーカーとアンプの音質は実際に聴かないと判断できないのが真実です。
このスレみたいに、自称マニアが煩悩まみれの持論を展開して、最後には醜い言い争いに発展するのでご注意ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/
静かなリスニングルームで、自分の耳で試聴するのが一番です。
書込番号:25556496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆるしのさん
他の書き込みを拝見したところ、ヘッドホンは HD800S ですか。
いい環境なので、せっかくですので YouTubeの空気録音(実際のスピーカーの出す音を録音した動画)のスピーカー比較動画などを見てみるのもいいかもしれませんね。
同じ動画内で同条件で複数機種を比較しているものでないと比較はできませんが、いろいろ見ているとなんとなく傾向が見えてきます。
私は動画鑑賞にはメイン機ではなくて左右の開放感が気に入って買った安いDT990 edition 600ohm を使うことが多いですがそれでも違いは分かりますね。
スピーカーはデスクトップ設置で音楽鑑賞用としてはサブで、ヘッドホンとは別腹のものと推測します。
やっぱスピーカーいいなとなったら何もないところにスピーカースタンド立ててちゃんとセッティングして、となるかもですが、まずはデスクトップで楽しみですよね。
800Sが気に入っているならB&Wも似た傾向と言えるかもしれませんね。
アンプは仕様上の出力が同じでも、高級機は盤石感や余裕が違うと個人的には感じます。
自宅での比較でもそうですし、店頭で同メーカーの3万クラス、8万クラス、20万クラスのアンプ(多分ヤマハだったと思いますがデノンだったかも?)をペア4万くらいのスピーカーで比較試聴してもだいぶそれを感じました。
ヘッドホンアンプなんかでもショーで何百万クラスの(Re Leaf とか マス工房406とか)を聴くと柔らかくて音場が広くて盤石で無理なく自然で、と違いがわかりますね。
ただ、そこはそこを気にするかどうかというのもあるので、人次第ですし、それよりも絶対的性能が高くなくともシステムとしてバランスよく自分が求める心地よい音が出るようにすることの方が大事だと思います。
スピーカーだとヘッドホンと違いルームアコースティックを含めセッティングに調整パラメータが非常に多いのでまずはそこから試して、どうやったら好みの音に近くなるか試行錯誤しながら学んでいくことになるかと思います。
楽しみですね。
書込番号:25556603
1点
>デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
なので、あくまでも机の上にスピーカーをおいた「箱庭」システムを構築したいのだろうなぁと思いました。
あいによしさん、Dyna-udiaさんも書いていますが、僕もアクティブモニターをおすすめします。
DACプリ・ヘッドホンアンプがかなり良いものをつかっているので、適当なアンプを購入するよりも定番・定評があるアクティブモニターに全振りしたほうが満足度が高い気がします。
というか、ディナプロやジェネレックのモニターって世界中で売られてて定番なんで使われているユニットが値段の割にいいんですよね。
実は、ジェネレックとディナプロは両方使っていますが、癖がなく「めちゃくちゃつまらない」音がするのがジェネレックで、これは本当に「モニターだな」ってきがしますし、ディナの方は癖ってほどではないのですがジェネレックよりはリスニングに向いてる感じがします。
まあ、この2社の製品ならぶっちゃけ視聴せずに購入しても不満はかなり少ないと思います。
他に、アクティブモニターとして有名なのは、フォーカル、KEF、ADAMあたりがあって候補になりそうです。
書込番号:25556616
1点
>ゆるしのさん、こんにちは。
スレ主さんは、ヘッドホンは「HD800S」をお持ちなのですね?
私は同じゼンハイザーの「HD650」を所有しています(ずいぶん前に買ったものですが。あとHD25-1IIもあります)。
私のHD650は解像度が高いですがこれ見よがしでなく、音が柔らかで精細かつワイド、立体感が豊かで音色はやや暖色寄り。どんなソースにも合うマルチなヘッドホンですね(スピーカーでいえばDYNAUDIOです)。お持ちなのはその上位機ですから推して知るべし、です。
自信を持って「DYNAUDIO PRO」をおすすめします。とても立体感豊かに鳴ります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm
ちなみにDYNAUDIOは固有の音色を持たないため、上流で再生した音色がそのまま出ます。なので、スレ主さんのお好みの音源をただ鳴らすだけで「その音」がそのままスピーカーから出ます。音作りが非常にカンタンなのも魅力です。
書込番号:25557007
2点
>ゆるしのさん
>ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
このスレ主のアイデアは外部の者からはほぼ理解不可能ですが、DESKTOP という試聴環境を作り上げたいのであれば、FiiO R9 ($1499) を活用して
FiiO R9 >> Active Loudspeakers
で十分でしょう。
https://headfonics.com/fiio-r9-review/
今更、iFi iDSD, iCAN Signatures などに拘ることもないでしょう。
書込番号:25557169
1点
>ゆるしのさん
こんにちは
機種はまったく異なる音響特性と言われるDALI MENUETseでもD&W 707でも607でもいいと思いますが(念のため606サイズだけは絶対避けてください)、一点だけ
このサイズの小型スピーカーと言えど、低音が意外と下まで出ます
そしてデスクトップの使用ではスピーカーが持つ本来のポテンシャルからパフォーマンスがかなり損なわれます
デスク自体の剛性を確保したり振動対策をやり尽くしても不満は残ると思います
デスクのサイズや周辺のスペースがわからないですが、デスクの幅が80cm程度なら、スタンドの使用をおすすめします
自分のスピーカーの高さは床からは75cmで、もう少し欲しいと感じてます
80cm前後あればちょうどいいかと思います
ガッチリした金属製の支柱があまり太くないもの
デスク幅80cmぐらいなら、支柱をギリギリまで寄せれば左右の間隔はちょうどよさそうです
自分のスピーカーはウーファー径12cm筐体奥行き22cmのフロントバスレフ型ですが壁から26cm離してます
このサイズでも後方バスレフ型ですと、もっと離す必要があるかもしれません
デスクトップですと、セッティングによってはデスクの前後位置まで移動させなくてはならない場合でも、スタンドの使用によってその問題を回避できることがあるかもしれませんね
書込番号:25557224
1点
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
予想以上にたくさんのご回答を頂き、感謝の限りです。
全て拝読いたしました。
私の言葉足らずな部分がありましたので、いくつか補足をさせてください。
ヘッドホンの環境といたしましては、挙げて頂いておりますHD800Sに加え、MEZE EmpyreanやAKG K812などを気分や用途に応じて使い分けています。
開放型、かつどちらかというと寒色寄りの音が好きな傾向があるかと思います。
スピーカー本体はデスク上にスタンドに設置予定で、デスク自体は奥行き900o、幅2m程度のデスクです。
デスク上のスペースにはある程度の余裕がありますので、リスニングスポット?などはセッティング後に試行錯誤しようかと考えておりました。
オーディオ部屋と大げさに称しましたが、実際はPC作業や読書、楽器演奏、オーディオを兼ねた趣味部屋のような部屋ですので、スピーカー本体に手が届く範囲での使用を想定したものではなく、作業中の休憩などに、デスクから離れ椅子にもたれながら音楽を聴くことを主に想定しています。
機材に関しても、性格上、先に挙げたヘッドホンに加え、イヤホンも含めて10本以上所有しており、買い替え/買い増しを頻繁に行ってしまいますので、今回はあくまでもスピーカーの1本目として失礼ながら軽く考えておりました。(ヘッドホンやイヤホンも未視聴で購入する場合がほとんどです)
FiiO R9の追加に関しては、導入後はデジタルオーディオ再生をPCからR9に完全移行する予定です。
アクティブスピーカーのご提案や私では辿り着かなかったであろうブランド・メーカーのご提案、スピーカーに対する認識の甘さのご指摘など本当にありがとうございます。また全てを受け止め切れておりませんので、もう少しじっくりと咀嚼して決定の参考にさせていただきます。
書込番号:25557616
2点
>ゆるしのさん、こんにちは。
>スピーカー本体はデスク上にスタンドに設置予定で、
それは以下のスタンドのようなイメージでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200015/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/314792/
>デスク自体は奥行き900o、幅2m程度のデスクです。
あらら、意外に広いですね。
>スピーカー本体に手が届く範囲での使用を想定したものではなく、
>作業中の休憩などに、デスクから離れ椅子にもたれながら音楽を聴くことを主に想定しています。
上記の状態がどうもイメージしにくいのですが……スピーカーはデスク上にあるのに、そのデスクを離れてソファか何かに座って音楽を聴かれるのですか? 卓上のスピーカーに「対面して聴く」のではなく、でしょうか?
>イヤホンも含めて10本以上所有しており、買い替え/買い増しを頻繁に行っており〜
>今回はあくまでもスピーカーの1本目として失礼ながら軽く考えておりました。
なるほど、そういうことなのですね。では軽く試しに、私が上でお勧めしたアクティブ・スピーカーを1台買ってみましょう(笑)。
「寒色系の音がお好み」とのことですが、私が上でご紹介したあのスピーカーは上流の音色を脚色することなくそのまま出します。ですので音源そのものが寒色系なら、あのスピーカーからは寒色系の高精細なカッチリした解像度の高い音が出ます。
じっくりご健闘なさってみて下さい。ではでは。
書込番号:25558328
1点
>ゆるしのさん
fiio musicにはeq機能があるので、ある程度のスピーカーとアンプがあれば、自分好みの音に調整可能ですね。
安いアンプとスピーカーでも、EQ調整次第でB&Wぽい音も出せるので、其の辺はお好みですね。
http://www.oyaide.com/fiio/x7_fiio_music_app.html
ちなみに家のデスクトップ/ルームアコースティックはこんなイメージ。
サウンドバーと併用。
書込番号:25558466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆるしのさん、こんにちは。
どうも気になるので何度も投稿してしまいます。お手数、お許しください。
>ヘッドホンの環境といたしましては、挙げて頂いておりますHD800Sに加え、
>MEZE EmpyreanやAKG K812などを気分や用途に応じて使い分けています。
かなりかけ離れた高度なヘッドホン環境をお持ちだとわかりました。
となるとスレ主さんの「出来上がった耳」を満足させるスピーカー・システムを構築するには、かなりの資金と良好なセッティング環境が必要だと思います。
そこでご提案ですが……「オーディオ部屋が6畳程度」とのことですが、なんとかどこかに、高さのあるスピーカースタンドを床に設置することはどうしても不可能でしょうか? もしこれが可能になれば音響が一変します。その新環境に投資する意味が初めて生まれます。
もし高さのあるスタンド設置がどうしても無理でしたら、もうそこはこのさい割り切って「スピーカー・システムはまずはこの程度のレベルでいいや」という心構えで臨むのが正解だと思います。
ご自身で候補に挙げられているB&W 607S2(S3)では、おそらくスレ主さんの耳は「満足されない」と思いますが……高さのあるスタンド設置がもし無理なら、もうそこは妥協するしかないと感じます。
ただ私が挙げた以下の製品ならば、一定の満足感は得られるかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223679/
余談ですが、私は過去に一時期ヘッドホンに凝っていた時代があったのですが……(私も何台もヘッドホンを持っています)。
ところがヘッドホンで手軽に構築できるレベルの音響環境をそのままスピーカー・システムで実現しようと思うと、かなりの投資と絶好なセッティング環境が必要だと(試行錯誤の結果)ハッキリ認識しました。両者の「難度」はかけ離れています。
そのあたり、よくご認識されてシステム構築をお考えになるといいと思います。
>Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、
>これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。
例えば新たにパワーアンプを奢るとするなら、まずそれより先に肝心なスピーカーは「高さのあるスタンドに設置する」のが大前提です。
で、その上で以下のクラスのスピーカーあたりを持ってこないと、セパレート・システムに釣り合わないと思います。スレ主さんはおそらくご予算は潤沢なのでしょうから一応、ダメ元で上げておきます。
【候補1】
http://soundsonata.starfree.jp/dynaudioinfo9s_40.html
http://dynaudio.jp/?page_id=4800
【候補2】
※この製品は限定生産が終了しましたので中古しかないです。
https://dynaudio.jp/?page_id=5293
http://sound-support.jp/25367.html
なお、これらの候補(DYNAUDIOのスピーカー)がどんな音なのか? については、以下をご参照ください。私自身の所有機のほか、店で試聴した各機種の音の分析を自ブログに書いております。機種が違っても基本的な鳴り方(立体感)は同じです。(グレードによっていちばん変わるのは解像度です)
「DYNAUDIOのC1 Platinumに時代が見える」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-265.html
「FOCUS 110が生産終了って本気ですか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-115.html
「DYNAUDIO EXCITE X12、繊細なのに躍動するDYNAの不思議」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-105.html
システムの中で、いちばん投資して最大の見返りがあるのはスピーカーです。いちばん重要なのはスピーカーです。そのスピーカーに最大限、お金をかけるのが「よい音」を手にするためのセオリーです。
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:25558476
1点
参考までに
測定結果
■音源
NIRVANA/リチウム
■デスクトップ
測定距離/1.5m
スピーカー/B&W
■リビング
測定距離/2m
スピーカー/KLIPSH2.1
低音はKLIPSHU2.1の方が全帯域出て迫力ありますが、B&Wも検討。
KLIPSH中高域は、EQ調整で解像度アップ。
卵の皮が剥けたような音質になりそこそこの満足感。
ちなみに3枚目は、こないだ映画館で鑑賞した時の、ゴジラ-1.0です。
ピュアステレオと同様に、セッティング次第では、リビングホームシアターでも、映画館っぽい音は出せますね(笑
耳と測定結果を元に。
書込番号:25558510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆるしのさん
HD800に Empyrean、K812 ですか、いいですね。
Sennheiser も AKG もヘッドホン事業売却して元設計者たちは退職してそれぞれ新しい会社を起業しちゃいましたが、
次期ヘッドホンとしてはそれぞれの実質的後継機、
グレルオーディオのOAE1 signature
https://grellaudio.com/products.html
オーストリアンオーディオの The Composer
https://austrian.audio/headphones/thecomposer/
なんかも面白そうですね。The Composer なんてデザインまでK812に似てるし。
現代のハイエンドクラスのヘッドホンもお持ちのようですし、スピーカーは、まずは始めてみてセッティングやルームチューニングを色々試して好みを探っていく感じですかね。
ヘッドホン以上にアンプの足元なんかも音に効いてきますし、楽しみですね。
スピーカーの内振り角調整や厳密に寸法を計測しての位置合わせ、アンプの下に木片やオーディオボード敷いたり、ケーブルを木片などで床から浮かしたりとか、色々試して楽しめますね。
マジでやるとまずはコンクリでがっちりした床から、とかなるので、絶対的音質よりは、うまいバランスで鳴るシステムを組み上げることですね。
ルームチューニングアイテムとして Yamaha ACP-2 を参考に紹介しておきます。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/acp-2_wh/index.html
これは板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたものになっていて中低音域の吸音と中高音域の若干の拡散を兼ねているようです。
狭い部屋で中低音多すぎでモコモコしちゃうとかの時に使うとすっきりしますし、置いたところの壁が外に広がる感じで音場が置いた方向に広がります。
ヤマハの楽器店でレンタルなんかもしているようなのでそのうちお試しください。自分は狭いメインリスニングルームで6枚使っています。
あとは 日本音響エンジニアリングの ANKHなど柱が並んだものも面白いですね。
そちらの方は自分にとってはシャラシャラと音場が広がるようなイメージで好みではない音でしたし非常に高価ですが、好んで使う人もいるようですね。
こちらも自分は持っていませんが、そのセッティングには信頼できるオーディオやさんのケーブルインシュレータ兼調音アイテムで、小型で比較的手頃かも。
https://soundcreate.co.jp/goodspagetest5/
2chオーディオ(スピーカーのオーディオ)は不思議で、ほんと、スピーカーの間の床にちょっとした小さな物を拡散用に置くだけでセンターがぐっと強くなったりとか、マジかよというレベルで変わるので面白いですよ。
まぁ、あくまでそんなものもありますよという参考情報です。
何はともあれ試すしかないので、楽しみですね。
システムが安定していい音で鳴るようになるまでは悩みが増えるだけかもですが。
書込番号:25558532
![]()
0点
スピーカーシステムの場合は、「セッティング」が楽しみの一つですね。
参考までに、オーディオの基本は、
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%
と言われていますので、
「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。
拘る方は、石井式リスニングルームなどを参考に部屋の音響設計まで1から行ってますね(笑
ちなみにこの本は完読しました(汗
書込番号:25558553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考までに/石井式音響学より
部屋の中心線上は伝送特性が悪いので、ステレオ試聴の場合は、範囲が非常に制約されることがわかりました。
この範囲を避けて伝送特性の良い位置を探すと、縦長配置の場合は、図3-7-7のようになりました。 この配置では一応低い周波数のモ ードは全部再生されるので、まずまずの特性になっています。横長配置の場合は図3-7-8となって縦長配置より特性的に優れています。 このように低域の伝送特性の良い配置を追及すると、ピンポイントの配置しか存在しないことがわかりました。
ちなみに私のリスニングルームは、横長配置でセッティングしました。
書込番号:25558774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現代的でモニター系の音が好きなら、いっそのことDTM用にするか、モニターオーディオのシルバー以上をお勧め。
B&Wもいいんだけど、600系だと不満が出ると思います。
DALIは合わないでしょうね。
デスクから離れて聞くのにデスクの上に設置するのは超絶お勧めしません。
良いスピーカーほど、ちゃんとセッティングしてやる必要があります。デスクは最悪の設置場所のひとつです。
天板が共鳴するのと反射して音が濁り、左右の音が混ざって音像定位が崩れます。
そして、デスクの上に置いているであろうモニターなども共鳴/反射します。少なくてもモニターより前にSPを出さねばなりません。
SPで良い音で聞きたいと思ったときにぶつかる大きな壁ですけど、ルームアコースティックは大事です。
さらに言うと、特に日本の家屋の場合、石膏ボードや薄いべニアのフローリングがあんまりよろしくない残響を響かせるので、壁からの距離を調整したり吸音材を置いたりとかってことも考える必要があります。
家具とかも共鳴しますので、叩いて嫌な音を出す家具は排除してやる必要があります。
書込番号:25559445
1点
>ムアディブさん
このスレ主に対しては、教条主義は通用しませんね。
黒船来航でもスレ主は「尊王攘夷」を唱えていますからね。
それから、拙宅でも英国から取り寄せた iFi Audio Pro iCAN Signature を過去の一時期使用していたことがありますが、はっきり申し上げてこれは HiFi-ish でしたね。こんなものは拙宅では全く不要なので断捨離しましたけどね。
まあ、スレ主はこのような不毛なスレッドを出来るだけ早く畳むことをすべきかと思いますね。
書込番号:25559814
0点
改めて、皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
未だに情報の整理が追いつかず、頭を抱えつつもこれもオーディオの醍醐味として
楽しませて頂いております。
時間的な制約もあり、しばらくの間試聴はやはり難しそうですので、
皆様のご意見を参考に、まずはアクティブスピーカーの導入を検討します。
ルームチューニングなど、導入後も何かと考えなくてはいけないことが多そうですので、
またご意見を頂戴するかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25561347
1点
>ゆるしのさん
アクティブならこの辺もオススメですね。
DAC無いモデル、コスパ高く評価高めです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202302/16/5076.html
私も、一つのパターンとして、R9とこれを組み合わせようかなと考えています。
書込番号:25561367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆるしのさん
まああとは、まだ興味無いと思いますが、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感は高まります。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25561673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆるしのさん
閉じたところ追記ですみません
https://kidomeimoku.co.jp/collections/desk/products/d1073-popura
80cm幅のデスクの例です。個人的に良質でぶ厚い一枚板のデスクに憧れがあります。
自分は現在ベトナム製2万ちょいの合板のデスクを使用してます。幅は140cmぐらい。
表面が水分含んでボコボコです。
PCモニターはアームを使えば壁際に寄せられるのでおすすめです。
モニターの脚はかなりスペース取られますので。
アームを使えば、80cm幅でもデスク上は、キーボード、A4書類2箇所、コップ、リモコン2つぐらい置くスペースは確保できそうです。
PC本体、オーディオ装置、ルーター、ゲーム機、他必要なものは自分の右側、左側等に工夫して置く感じですかね
いい色合い
https://kidomeimoku.co.jp/collections/desk/products/d1100-mokeypod
スピーカー選びの要件に「スイートスポットが広め」を追加です
自分はLumina1という機種ですが、30cm3内に耳置くようにして聴いてます。結構スイートスポット狭いと思います。
いちおうスタンドを用いて幅をとるようにすればスイートスポットはもっと広がると思います。
デスクチェアはそのままでデスクから距離を取るということですね?
普段デスク寄りにスタンドを設置してBGM的に利用して、「今日は聴き込むぞ!」というときは、ちょいと動かしてスピーカー本来の性能を引き出すようにできればベストだと思います。
デスクサイドスピーカーとでも呼ぶべきか、将来的に部屋のレイアウト変更をする際の参考にしてみてください
書込番号:25568083
0点
スピーカー > Bose > Surround Speakers [ボーズブラック ペア]
サラウンドスピーカーは、聴き取りにくいとありますが、
皆さんのはBOSEアプリの各音声設定値を教えてもらえないでしょうか?
センター、ハイトを−100、サラウンドスピーカーを+100にと、よく、ネットで見かけますが同様でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25552407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おしんやまさん
どっちもゼロでとりあえず良いですよ。
サラウンドスピーカーからもフロントスピーカーと同じくらいの大きさの音が出るべきだというのはマルチ音声の理屈を知らない木っ葉youtuber風情の見当違いでしょう。
普段はフロントスピーカーより小さい音でしか鳴らず環境音が出る程度の鳴り方、必要な時だけサラウンドから音が出る、そういうのが正しい姿です。
書込番号:25552621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
前回に引き続き、ご回答ありがとうございます。
センター、ハイト、サラウンドスピーカーの全音量設定値0(初期値)が最適設定ということでしょうか?
書込番号:25552635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしんやまさん
というよりはまずはゼロをスタートポイントにすべきということですね。センター、ハイトを-100とサラウンド+100がスタートポイントというのはやめた方がいいですよということです。
あとは好きに微調整されればと思います。
この手の設定でいきなりマックスとかミニマムを指南するのは完全にど素人だと思うんですよね。
書込番号:25558333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > SONY > SS-CS8 [単品]
このセンタースピーカーをテレビ台に取り付けたいんですが、テレビ台のスペースがないので前方に箱を作ってその上に置いた方が良いのか、あるいはテレビ台に板をL型アングルで固定してその上に置いた方が良いのか迷っています。L型アングルの方が見た目もスッキリして良さそうなんですが、その場合何かインシュレーターとかを置く必要があるんでしょうか?ゆくゆくは5.1.2chにしようかと思っています。
1点
お好きなように設置してくださいね
文章だけではわかりませんからねー
書込番号:25557774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文章だけでは解りにくかったようですみません。
設置予定画像を載せておきます。箱は今日コンパネで作ってみました。このままじゃ体裁が悪いので黒ペンキでも塗ろうかと考えてました。もう一案の方はテレビ台に付属していた引き出しの扉です。引き出しは必要ないのでこれを利用してL型アングルで固定して、それにCS8を載せようかと思案中です。扉で作った板に直に載せても問題なければ明日にでも設置する予定ですが、もしインシュレーターや発砲ボード等を下に敷いた方が良いのであればその分の高さを微調整する必要があるので、先ほどの質問になりました。
書込番号:25557867
0点
あなたがしたいようにすればいいですよ
書込番号:25558187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノルトさん
こんにちは
このくらいの横幅だとセンタースピーカーはそもそも必要ありません。
センタースピーカーって、スピーカーのど真ん中に座れず、オフセットした位置に座っている人でも画面センターから音が出ている感覚を味わうのに効果的なのですが、フロントLRの幅がこの程度ですと、そもそもオフセットしてみる人はいないでしょうし、スレ主さんお1人で真ん中に座って視聴できるならセンターはなくてもセリフはフロントLRだけでセンターに定位します。今もそうなっていると思います。
どうしてもセンターを使いたいならなるべくテレビの下端に近い位置にセンターの上端が来るくらいまで、センタースピーカーの高さを上げて設置してください。センターが下だとセリフだけが下から聞こえている様な違和感を感じますよ。
書込番号:25558325 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
こんにちわ。
画像はCS3も写るようにわざと近くに寄せて撮りました。
テレビがBraviaの75インチで幅が166cm、テレビ台の幅は177cmです。
キッチンの横の190cmのスペースにテレビを設置して、その両サイドにCS3を置いています。(結構ギリギリですが・・・)
最初DH790のアンプとCS9のウーファーの2.1chでやってみましたが、prime videoを見た時効果音は出ますがセリフが全然聞こえないので、センタースピーカーとリア用のCS3を2個注文して今日届く予定です。
先程案2のL型アングルで扉の板を固定しました。
高さはCS8の146mmがテレビ台の天端にくるように設置しましたが、テレビの下端に合わせた方が良いとのアドバイスありがとうございます。2〜3cmの嵩上げはどうにでもなりますので、そのようにするつもりです。
書込番号:25558460
0点
>ノルトさん
>テレビ台の幅は177cmです。
画像では、スピーカーがTVに被ってますね。
センター置く以前にフロントスピーカーの配置とセッティングができてないですね(笑
まずはそこから見直しましょう。
書込番号:25558998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの裏側にはスペースないですか?
自分はテレビをもちあげて、テレビ台とテレビとの間にスペースを作り、裏側に設置してます。このスピーカーは奥行きが結構あり大きいため場所をとられますね。>
書込番号:25561183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノルトさん
75型でも個人的にはセンターはなくて良いと思ってしまいます。テレビだとセリフが下から聞こえるのは割と気になりますよ。まあスピーカー届いたら感想聞かせてください。
>>prime videoを見た時効果音は出ますがセリフが全然聞こえないので
今はCS8設置前だからセンターレス構成でアンプはセッティングされてますよね。
その状態でキャリブレーションしたのであれば、普通はセンターch信号はLR振り分けされてちゃんと聞こえるはずなんですけどねー。
書込番号:25561728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>MASAMASABOさん
>プローヴァさん
こんにちは。
画像のようにセンタースピーカーが椅子に座った位置から見ると低かったようなので、
6cmの角材2本で嵩上げしてみました。
5.1chのEasy Setupを行おうとしたんですが、スピーカーパターンを選択する場面で7.1chしか選択できず
アンプのAMP MENUをデフォルトの7.1から5.1に変更したら5.1chを選択できるようになり、
センタースピーカーからセリフもハッキリ聞こえるようになり一安心でした。
あとスレチかと思いますが、DH790で音響効果を選ぶ時イコライザー調整機能がありますが、
そっち方面はサッパリなのでこういうのは触らない方が良いんでしょうか?
書込番号:25563703
0点
こんにちわ。
セッティング、いい感じになりましたね。アンプにチャンネルごとの独立したトーンコントロール機能がついてるのですね。正直、触るとわけわからなくなりそうですが、試行錯誤するのも楽しいかもです。
書込番号:25563786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > STAGE A120 [ペア]
>たくわん/tkwn94さん
スピーカーケーブルです。バナナプラグは使っても使わなくても良いです。
書込番号:25560757
![]()
0点
スピーカーの端子を見れば、どんなケーブル(端子)か
判るでしょ。
https://jp.jbl.com/STAGE+A120.html
アンプ内蔵型ではないのに、RCA端子は無いと思うけど。
書込番号:25560758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
よければリンクや画像を貼っていただけませんか?(できればamazonで)
スピーカーケーブルで調べると色々出てくるのでわかりません...
書込番号:25560765
1点
なんだこの質問、RCA使って感想教えてくれよ、
どんな風になるのか俺も興味あるからさ。
悩んだら実際に試すべき、鉄則だな。。
書込番号:25560767
1点
スピーカー側で使えるのは
バナナ端子
クワガタ端子
裸線
ですね。
アンプ側は自分で確認ね。
書込番号:25560777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくわん/tkwn94さん
ググれば色々出てきますよ、便利な時代です。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19532
書込番号:25560814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > JBL > STAGE A120 [ブラック ペア]
カバーだよ
書込番号:25560482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カバーは取り外しが可能で付けた容姿と外した容姿ですね。
この様なスピーカーは通常こんな感じで撮影されます。
書込番号:25560781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














