スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70961件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5016

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PCに接続する方法

2023/12/24 19:06(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A120 [ペア]

クチコミ投稿数:97件

こちらのスピーカーからPCの音を出したいのですが、どうやって繋ぐのかがわかりません。
繋ぐ方法と必要な物を教えてください。
windows10 64bit

書込番号:25558922

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2023/12/24 19:54(1年以上前)

『windows10 64bit』
は、どうでもよいので、PCのを型番を書きましょう。

基本は、PC出力(イヤホンジャック、LINE out等)→アンプ→スピーカー

書込番号:25558999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/24 20:02(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん

アンプ無いと音でないよ(笑

基本からオーディオ勉強するか、アンプ内臓のアクティブスピーカーを購入してください。

書込番号:25559010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/24 20:14(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん

直接の接続は、仮にケーブルを自作して直接繋いでも非常に小さい音しか出ないと思われますし、普通は不可と言いますね。
(普通は不可と言いますが、ヘッドホンジャックからスピーカーに繋いでデモしてるオーディオメーカーもあったりしますが)

PCの出力端子次第ですが、一般的には
- USB入力(USB-BジャックもしくはUSB-Cジャック)付きのプリメインアンプ("プリアンプ" というのは不可。ボリュームノブが付いていて出力10Wとか100Wとか書いてあるもの。)
- PCとアンプ(DAC)をつなげる端子のUSBケーブル(機器によって適合する端子のものを買う)
- アンプとスピーカーを繋ぐためのスピーカーケーブル
が最もシンプルなパターンですね。
ただし、USB "入力" 付きのアンプというのは安価なものだとあまり選択肢がないかと思います。(USB-Aジャックは不可)

例えば、
TEAC AI-301DA-Z(USB入力端子付きプリメインアンプ)
と適切なUSBケーブル(アンプ側はフルサイズのUSB-B端子、PC側はUSB-AもしくはUSB-Cでご自分のPCに適合するもの)
スピーカーケーブル(端子はお好みで。端末は切り売りの裸線のままでもOKだし、バナナプラグやYラグで処理したものでもOK)
とかですね。
安くあげるならAmazonなどで中国製のが色々ありますが、値段なりのものも多く、故障時などに面倒かと思いますが試したいならありかも。

DACとアンプとを分けて、
- USB入力付きのDAC と
- プリメインアンプ(プリアンプはダメ。ボリュームがついていないパワーアンプは不可ではないがオススメしない)
でもOKです。
その場合はDACとアンプの間はRCAケーブルという所謂赤白ケーブルと呼ばれるようなケーブルでつなぎます。

注意するのはDACとして機能するのはUSB-Bジャック(もしくはUSB-Cジャック)があるものだけで、USB-Aジャック付きの機器はUSB-DACとしては使えないということです。

アンプの出力は音量という面では住宅密集地の一般家庭で鳴らすのであれば10Wとかあれば全然十分過ぎますのでパワー不足は心配する必要はないと思います。

音質は気にしないから音量さえ取れればいいというなら、
PCのヘッドホンジャック
--> 接続ケーブル(3.5mmステレオプラグ --> RCAステレオ)
--> アンプ(プリメインアンプもしくはパワーアンプ。出力xxWと書いてあるものなら基本何でもOK)
--> スピーカーケーブル(切り売りのものを必要な長さ)
--> スピーカー
となりますね。
こちらは音質面からもあまりお勧めはしませんが。

書込番号:25559024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/12/24 20:32(1年以上前)

自作です
i3 NEO WHITE ZALMAN
A520M-A PRO
Ryzen 5 5600G
RTX 3050
RAM 16gb x2
玄人志向ブロンズ 650w (プラグイン)
M.2 Nvme SSD 1TB

マザボの緑の出力端子→アンプ→スピーカー この接続方法がメジャーですか?
アンプによってはUSBもありなようですが、アンプによって音質は変わってくるのでしょうか?
差がないなら高価なアンプは買わない予定です。

書込番号:25559052

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/24 21:48(1年以上前)

緑の端子とは3.5mmミニプラグのラインアウトですかね?
そうでしたらプリメインアンプ(あるいはボリューム付きパワーアンプ)があればOKです。

PCのラインアウトジャック
--> 接続ケーブル(3.5mmステレオミニプラグ --> RCAステレオプラグ)
--> アンプ(プリメインアンプもしくはボリューム付きパワーアンプ。出力xxWと書いてあってRCA入力ありと書いてあるものなら基本何でもOK)
--> スピーカーケーブル(切り売りのものを必要な長さだけ)
--> スピーカー

アンプは音を出すだけなら例えば下記とかでもOKです。
FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PRO
ただし、上記製品は電源アダプタを別途購入が必要ですので買うときは要確認。
上記は日本の会社ですが、廉価メーカーではあとは中国のSMSL, Ayiyama, Toppingとかが有名ですね。
ものは似たようなものかも?
もちろん、大手日本メーカーのデノン、マランツ、ヤマハなどの最廉価フルサイズプリメインアンプでもOKです。

アンプによって音が違うと感じるかどうかは人それぞれですね。
ただそれよりもスピーカーのセッティングや部屋の音響(マニアは色々調整します)等の方が影響は大きいかも。

もしヨドバシカメラとかに行けるなら試聴コーナーでスピーカーを同じものに固定してアンプだけ色々切り替えられるのでアンプの価格帯やメーカーでどのくらい音が変わるのか体験してみてもいいかもしれません。

ただ、音にこだわるならPCのオンボードDAC(デジタル信号をアナログ信号に変換する機能)経由のアナログラインアウトよりもUSB接続の外付けのDAC(単体の方がベター)にするのが普通ですが、DACは後からでも買い足せるのでまずはプリメインアンプ(もしくはボリューム付きパワーアンプ)だけ買ってみたらよいと思います。

書込番号:25559146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2023/12/24 23:22(1年以上前)

とても参考になりました。ありがとうございました。
ところで、外付けUSBのDSCを推奨されていますが、:LiNKFOR USB DAC 音声変換機 USB入力 光 同軸 RCA 3.5mmヘッドフォン出力 USBサウンドカード USBケーブル付属 Windows XP/Mac OS-X /PS4 /PS3 /Xbox 360 /Xbox One S対応 (リンクを貼ることができなかったため、お手数をおかけしますがamazonで検索をお願いします。)
こういったものでよいのでしょうか?

そして、このような https://kakaku.com/item/K0001124200/ pcie接続のサウンドカードもありますが、上記のUSBとは全くの別物ですか?

書込番号:25559273

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/25 00:07(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん

機能的には合っていますが、オンボードDACよりも音が良くなるかは未知数です。
外付けにしろ、アドオンボードにしろ、ご提示のものはどちらも廉価過ぎという意味でです。
また、アドオンボードは5.1chですのでAV用で2chオーディオには余計な回路ばかりですので無駄が多いですし。

PCと違い、オーディオは最終出力がアナログですので、
電源にノイズがなく、且つ、負荷がかかっても電圧変動しない、ということがものすごく重要で、音質に影響します。

電源にノイズがあれば(というかものすごくあるのが当たり前です)それがアンプの出力に乗ってきてしまうのは想像できるかと思います。
オーディオ機器は何にお金がかかるかって、電源なんです。
高級機だとオプションで高級外付け電源が別売りしてたりする機種もありますし、電源を綺麗にするだけの装置(実質綺麗な60Hz出力専用のパワーアンプですが Accuphase とか Stromtank とかのが有名かな?すごく高いです)なんかもあります。
ものによっては電池が入っていてさらに綺麗な波形を目指しているものもあったり。
自宅にオーディオ専用に電柱を立てて専用トランスとする人がいるのも電源を綺麗にするためです。
USBにしたってPCのUSBの電源はノイズまみれです。それを電源としたりすると最終的なアナログ出力に乗ってくるわけです。

DACについては音の違いをどう捉えるかも人次第ですので、御自分で試してみるしかないかと思います。
単体DACでも数千円のものから何百万円のものまでピンキリですし。

DACは日本語で買いやすいもので国内サポートがあるものだと例えば下記なんかが手頃で有名かも。
(下名は試聴したことがないですが評判が良さそうです)
ifi audio ZEN DAC
https://kakaku.com/item/K0001210853/

大事なのはシステム全体のバランスですし、音の好みも人それぞれなので、何をどう組むかは人それぞれですね。
ただ、オーディオシステムの各コンポではスピーカーが一番ひずみが大きくて、音質への影響が大きいので、普通はスピーカーにまずはお金をかけるのが大事です。
アンプは、変わると思いますし、だから世の中には数多のアンプがあるのだと思いますが、いやいやアンプなんかで変わらんよという意見もあったりしますね。個人的にはプリアンプ(ボリューム調整)が特に音質に影響が大きいと思っています。

ある特定のコンポだけをよくすると、音の悪いコンポがボトルネックとして目立ってしまうなんてこともあったりします。
スピーカーも廉価なものなので、一般的には他の機器はスピーカーよりも安価なものもでほどほどにすることが多いかと思います。
それもどうするかはお好みで、となりますが。

まずはアンプだけ買ってみるのをお勧めしておきます。

書込番号:25559307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/25 00:11(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん

まずはこれを↓
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3618/index.html

お書きになった一つ目は単体のUSB-DAC(DDC)ですね。二つ目(サウンドカード)はPCに追加するDAC(DDC)です。

基本構成は、
@PC→ADAC→B(プリメイン)アンプ→Cスピーカー
ですが、

Aは元々PCに内蔵になっている(イヤホン端子)部分もありますし、外付けを選ぶことも出来ます。
A・B・Cが一つになっているものもありますし、
AとBが一緒(DAC内蔵プリメインアンプ)のものや、
BとCが一緒(アクティブスピーカー)のものもあります。

あとは「PCオーディオ」や「デスクトップオーディオ」でググると色々組み合わせ例が出てくるので、ご自分で選んでみれば良いかと。

書込番号:25559310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2023/12/25 00:20(1年以上前)

>core starさん
>コピスタスフグさん
助かりました!
ありがとうございました。

書込番号:25559316

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/26 09:17(1年以上前)

>たくわん/tkwn94さん
こんにちは。
PCとの接続イメージの完成形の例です。

スピーカー(FYNE AUDIO F300)
アンプ(Aura VA100 II Evolution )
USB-DAC(S.M.S.L M500 MKII)
PC

アンプは、最近新モデルがでて評価は高いようです。
https://s.kakaku.com/item/K0001566714/


書込番号:25560653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ160

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカー

2023/11/29 21:40(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]

R200をフロントとした場合おすすめのセンタースピーカーはありますか?
クオリティ的な失敗はなさそうなR400を考えていますがデカすぎる事だけが悩みです。

R300で十分、他のこの機種がいいなど教えていただければ幸いです。

書込番号:25526423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/29 22:06(1年以上前)

フロントやセンターを画面に対してどう設置する予定ですか?
色々考えるとセンターを上手く設置するのは難しいのでセンター要らないですよ。無駄な買い物になります。

書込番号:25526462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/29 22:15(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
こんにちは
R300が良いと思います。
メインがR600なら、16cm 2発なので同じ16cm 2発のR400が良いですが、R200は16cm 1発なので、13cm 2発のR300でバランス的にOKかなと思います。

ところで組み合わせるのはテレビですか?

65インチ程度までのテレビなら、センター無しの方が良い結果になり得ます。センター買う代わりにメインLRをトールボーイにした方が良いかもです。

センタースピーカーがあると、セリフの音が画面中央から聞こえるのは良いのですが、画面下から出るのがイマイチなんですね。
テレビでなくプロジェクターでもっと大画面の120型などだと画面中央からオフセットした位置に座ると、ステレオ2chだけだと音もセンターから聞こえなくなります。なのでたとえ画面下に置くとしても、やっぱりセンタースピーカーが欲しくなります。でもテレビで65型程度までならセンターレスで十分ですね。

書込番号:25526480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/11/29 23:06(1年以上前)

>XJSさん
試聴位置の耳の高さ80cm、フロントスピーカーのツイーターも80cmでスクリーンの真下ギリギリに置いてます。
センタースピーカーも同じ高さに置くことが可能なので高低差は発生しなさそうです。

>プローヴァさん
再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?

書込番号:25526555

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/29 23:59(1年以上前)

TVでなくPJですか?

全ての音が下で鳴ってることになるんですね。
画面の中央高さの両サイドにフロントスピーカーを置くのが私の理想。それによりセンター無しだと画面中央でセリフなどが聴こえるので。

書込番号:25526621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 00:51(1年以上前)

>XJSさん
センター不要論は各所で見るので大丈夫です。ここではオススメのセンタースピーカーを伺いたいですがありますか?

書込番号:25526664

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/30 01:04(1年以上前)

全部下に配置するならフロントと同じ物をセンターにも使うのがいいんじゃないですかね。
ペアでしか買えないのかな。

書込番号:25526670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/30 01:11(1年以上前)

ペアでしか買えないみたいですね。
私ならR300で済ますかな。
フロントに大きいトールボーイ使うならR400にするけど。

書込番号:25526675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2023/11/30 12:17(1年以上前)

自分はセンター重視派なので350か400を推奨します。

良い写真が見つかりませんでしたが… スクリーンの下に左右とセンターだとこんな感じですかね。  センターが全然違いますが(笑)

スクリーンでの視聴は相手が大きいだけあり センターが無いと間抜けなサラウンド感にもなります。   質問者様はスクリーンの幅が壁いっぱいなので スクリーンの下部に置いてあると推測します。

両脇に余裕があれば フロントスピーカーはスクリーンの中央くらいまで上げた位置でのセッティングが良いとは思いますが…。   まぁ サイズを小さくして スクリーンの前に置くと言う手もあるんですが… なんかせっかくのスクリーンサイズが勿体無くも感じて仕舞いますね。


試せることが可能ならファントムも経験されてはいかがでしょうか?   スクリーンの場合 センターSPの位置が中央より離れて仕舞うので 仰角を設けて設置したいです。  フロント左右も同様にでしょうが…。 

 サラウンド時のセンターSPはメインスピーカーであり フロントを含む他はサランドスピーカーです(=効果音担当)  それが上手く置けていないと… と言う事ですね。 

センターをお使いになるなら 立派なものを! そしてセッティングに工夫ですね。

書込番号:25527047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/30 13:47(1年以上前)

センター、フロント3本同じスピーカー

単焦点しか愛せないさん

センターを入れた場合、
ほとんどの音をセンターから再生します
フロントより質が同等以上でないと
劣化した音を聞くことになるので
現実的にはフロントと同じものがよいでしょう

メーカーもよくわかっており
オーディオショーでは、どこも
同じスピーカーを3本並べてます

書込番号:25527143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 19:45(1年以上前)

>XJSさん
再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?

書込番号:25527507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/30 20:05(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

この程度の差なら私は気にしませんね。ただ私はセンター取っ払った身なのでなんとも。
気持ちの問題もあるんで上のサイズにするのがいいかもですね。
私はフロントもでかくしたいですけどね、PJで大画面でしょうから音も迫力が欲しい。サブウーファー付けるならブックシェルフでもいいかもしれないけど。
私はトールボーイでもサブウーファー絶対付けますけどね。ウーファー成分を出し切れないだろうから。
スクリーン下のセンターとフロントの間の左右どちらかに置けるならそれなりにいいやつを1つ設置します。
センターってあまりスタンドがないけど普通どうするんだろう。

書込番号:25527545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 20:25(1年以上前)

>XJSさん
ありがとうございます。
単純に凄く興味があってお伺いしたいのですが、オススメのセンタースピーカーについて聞いてるのに、
センターレスがいい
サブウーファーがいい
と言った回答をされるのか不思議です。

気分を害したとかではなく純粋にこういう回答というか自分の好みをただ言いたいようにも見えてしまう方の意図を知ってみたいです。

質問の仕方がどうしても失礼な感じになって恐縮ですがお伺いしてもよろしいでしょうか?

書込番号:25527569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 20:33(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
幅が長いので候補にはしてないのですがR350のような横長のメリット、デメリットはあるのでしょうか?

縦がないのでどうしても口径の問題で迫力がない薄い音になるのでは?と感じてしまいます。

書込番号:25527583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/11/30 20:36(1年以上前)

自分もそうでしたがよくあるお手本通りにセンターは設置するものと当たり前のように認識してる人が多いからです。
設置後に外した自分のように無駄な買い物をしなくていいように言ってるだけです。
スレ主さんと違って大抵の人は55インチ前後のTVの下に設置する予定の人がほとんどなので。

書込番号:25527589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/30 21:25(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

フロント3xhだけですか?

リアとかSWつけないのかな。

そもそも何をしたいのか情報少ないので質問する場合は、全体的な情報出さないと付焼刃な形で終わるでしょう。

書込番号:25527647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/30 21:48(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

周波数特性はアンプの音場補正である程度は
合わせ込めるでしょう。低音は大きさなりで
電気的に持ち上げても無理かもしれませんが

横長のメリットは狭いエリアで振動板面積を
かせげること
デメリットは、人間の耳は左右に付いているので
横の位置ずれに感度が高く、盛大になってるけど
ピントは甘々と感じるかも
縦方向は感度がにぶいので、
あらゆるスピーカーは
低音から高音まで縦に配置しています。

書込番号:25527672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 22:48(1年以上前)

>XJSさん
元々5.1chの安いセット品を使っていてフロントをアップグレードをした際にファントムにしましたのでその辺の必ず必要といった思い込みなどの心配はございません。


書込番号:25527744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 22:53(1年以上前)

>エラーゴンさん
4.1.2chで運用しております。
R200に対してのセンタースピーカーの必要クオリティを伺ってるので他にスピーカーあるかないかで回答は変わるものなのですか?

>あいによしさん
非常にわかりやすいご回答ありがとうございます。
横に広がることでピントが甘く感じるというのは納得できました。

ピントをセンターにビシッとさせたいのでR300かR400で検討します。

書込番号:25527749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/30 23:10(1年以上前)

中高音は1個のセンタースピーカー

単焦点しか愛せないさん

>ピントをセンターにビシッとさせたいので

低音は面でなってたりするので
違和感が薄れたりしますが
中高音は分散しないタイプがよいでしょう

書込番号:25527767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/30 23:19(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

参考までに、

オーディオの基本は、、、

「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%

と言われていますので、「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。

同じ「機器」を使用していても、「セッティング」や「部屋の環境」が変わるとことで、全く違った鳴り方になります。


センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。
SWある場合は、受け持つ帯域をお好みで調整ですね。
私はフロントグレードアップ予定ですが、全部統一しています。

あと、スピーカーのキャビネットはスピーカーの振動板の後から出る不要な音を遮断するためのものですが、形状材質、構造に工夫をこらして作られていますので、それにもよります。

また、リスニングルームはスピーカーの前から出る大事な音を包み込むものなので、キャビネットよりはるかに重要ですね。
リスニングルームはオーディオ機器の中のもっとも重要な機器といえます。

書込番号:25527777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 23:26(1年以上前)

>エラーゴンさん
で、R200に対してR300はクオリティ的に必要十分なのでしょうか?もしくは他におすすめのスピーカーはありますでしょうか?

なぜ質問とは違う自分が言いたいうんちくを言いにこられるのでしょうか?
そもそもなぜそのうんちくを私が知らない前提で話されてるのでしょうか?
今回の事に関係ないことをツラツラ書いてなにか意味があったのでしょうか?

なぜそうなってしまうのか凄く興味があります。

書込番号:25527780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/30 23:31(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

クオリティ自体は自分で試聴比較して判断すればいいでしょう(笑

うんちくととるかどうかは、その人次第じゃないかな。
そんな事まで知りません。

書込番号:25527786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/11/30 23:41(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。勉強になります。
分散するタイプ、しないタイプとか見た目やスペックで判断できる要素はなにかありますか?

>エラーゴンさん
えっと…なにをしに来られたのですか?
わからない事はわかる人に任せて、自分が言いたい事は主旨にあったスレに回答するなり、たてるなりしたらいいのではないのですか?

知らないなら黙ってろ!って掲示板でよく見るやり取りじゃないですか?
そういうやり取りみた時ってどう思って掲示板眺めてますか?
とても興味があります。ぜひ教えてください。

書込番号:25527793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 00:00(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


>えっと…なにをしに来られたのですか?

説教です(笑

書込番号:25527804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/12/01 00:29(1年以上前)

>エラーゴンさん
若い頃ってあんな説教親父には絶対なりたくない!ならない!と思って生きてたはずなのにどうして歳を取ると皆んなその時の気持ちを忘れて説教してしまうのでしょうね

私も部下と話す時に自分の若かった頃にこれ言われてたら人生もっと楽だったかもなー、だから伝えてあげたいなーと思ってついつい話が長くなり説教くさくなってることに気づいて改めました。

それからはストレスも減って気楽になったので必要な事だけを伝えるようにした方がよいですよ。

書込番号:25527822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2023/12/01 01:20(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん、こんばんは。

AVシステムは主音声の音質が最も重要になります。そう、まさしく今悩まれているセンターSPがAVシステムでは主役になります。
なので、フロント、センターをどの機種でという悩みは過去にもたくさんありました。

結果、センターはフロントよりグレードを落とさないのが最低条件になります。あるいはそれ以上の物を奢るのは同じ音の方向性の同メーカーの上位機種であれば、尚良いです。

スレ主さんのセンターSPの選択で>クオリティ的な失敗はなさそうなR400を考えていますがデカすぎる事だけが悩みです。
大きくて設置に問題点があるのなら300Rでもいいでしょうけど(ここが全体のバランスを落とさないぎりぎりの機種)になります。

400Rが設置できるならこれが個人的にはおすすめです。とかくセンターSPは軽視されがちですが、AVシステムでは最も要になるSPです。逆に私はここに一番グレードを良い物にする事は賛成です。

センターSPをメインにされると言う事は、フロントSPはフロント周りの音響効果を担うSPになりますから重要度はサラウンドSPと大差がなくなりますね。昔から私はこの手の相談には必ずセンターに一番気に入った物を選択して、他のSPはセンターを中心に合わせてくださいと伝えています。

なので、スレ主さんが400Rは大きいけど何とか設置は出来ると言う事でしたら、フロント200Rにセンター400Rは何の問題はありません。設置出来ないのであれば、300Rでも大丈夫ですよ。バランスはとれるでしょう。

それと、センターSPなしのお話も上がっていましたが、これはフロントにしっかりしたSPを備えていればまかなえる事は事実です。
大きめのトールボーイだと、サブウーファー無しも可能で、ウーファー無し4chフレンジモードでバランスよく鳴らされている方もおられます。低音もびっくりするくらい鳴りますね。

このあたりマニアの方達は熟知されている事が多く自身の音を持たれています。
なのでスレ主さんは今回センターSPで悩まれていますので、これはもちろん良いセンターSPを手に入れる為の質問ですので気にされずにセンターに少しでも良い400Rをめざすのも良いですね、頑張りましょう。

書込番号:25527841

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 01:22(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


>で、R200に対してR300はクオリティ的に必要十分なのでしょうか?もしくは他におすすめのスピーカーはありますでしょうか?


一聴は百聞にしかずですね(笑





書込番号:25527842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 01:31(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


自分の質問に思い通りの回答が返ってこないからって逆切れしてたら、部下に嫌われちゃいますよ(笑

単焦点しか愛せないって、なんか名前からもそんな感じしますね(笑


書込番号:25527845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2023/12/01 02:12(1年以上前)

>ミントコーラさん
ありがとうございます。
R300を買ってやっぱり400にすれば良かったのかもと思うことは絶対出てくると思ってます。
ならばR400を買って配置を試行錯誤して最悪引っ越せばいいか。くらいのほうが精神衛生上良いんだろうなと思ってます。

そして本当に引っ越してシステム自体をまたあげたくなる負のループにハマらないことだけ願っておきます。

ちなみにR400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?


>エラーゴンさん
R400とR300を視聴できるのはおそらくヨドバシアキバくらいで、R300はラックの下の方に置いてあり膝くらいの位置で土下座しながら聞くような状態なので
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」 40%
の観点からみると最悪といえますがそらでも百聞に勝てそうでしょうか?
それよりも実際に持っている方がいそうな、有益な情報を持っていそうなインターネットで聞いてみるのもありなのではないかと考えます。

ちなみに逆ギレというのは自分が悪いのにも関わらずキレることを言います。万が一私がいま怒ってるのだとしても、それは純粋にキレてるであって逆ギレではないはずです。

ただ、私は質問と回答があっていませんよ?と説明し、なぜその回答に至ったのかを単純興味から聞きたいだけなので正確にはキレてるではなく楽しんでおります。





書込番号:25527860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 02:31(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


>観点からみると最悪といえますがそらでも百聞に勝てそうでしょうか?
それよりも実際に持っている方がいそうな、有益な情報を持っていそうなインターネットで聞いてみるのもありなのではないかと考えます。


勝てるか知らんけど、、
実際に持ってる人からのアドバイスも有益ですが、
ヨドバシとかの環境は悪いですが実際に聴いた方がいいのは確かです。
要望出せば、ちゃんとセッティングしてくれるし、
他人の感覚と自分の感覚は違うので。



別に買うのはあなただから、どっちも活用すればいいだけだが(笑
そこは別に否定してないので、あなたが勝手に決めつけてるだけみたい。


>なぜその回答に至ったのかを単純興味から聞きたいだけなので正確にはキレてるではなく楽しんでおります。

じゃいいじゃん(笑
そもそも、そんな事にいちいち回答するのも面倒だけど、だいたいあなたが引き寄せてるんじゃないかな。


私はこれと言ってオススメないので。

これにて、乙

書込番号:25527868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2023/12/01 03:15(1年以上前)

>エラーゴンさん

>私はこれと言ってオススメないので。

そういう時は黙ってニコニコ眺めてるのがオススメですよ。

でも無自覚でいらぬお世話をする人って悪意がないことは理解してますので怒ってないので本当に安心してください。
またどこかで独りよがりな回答を見掛けられる事を楽しみにしております。

書込番号:25527874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/01 03:19(1年以上前)

>ちなみにR400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?

音響のことを考えれば後ろ空けるのが一般論としてはいいんじゃないでしょうか。
R400は奥行きが35cmあるので壁から65cm前にあるってことになりますね。
スクリーン位置や視聴距離がどのくらいあるのかわかりませんが、それによっては邪魔だなぁと感じるかもしれませんね。私ならスクリーンよりあまり前には置きたくないですが。自分の考えを主張するとまた意見されちゃいそうだけど。

スレ主さんは、映画を視聴するのが目的というより、音響を整えるのが目的、という感じですね。
なので後ろ空けるのが正解?ですかね、その辺は誰にもわかりませんが。
音響だけで考えるなら、あいによしさんの貼った画像、ヤマハのブースみたいにするのがベストなんでしょうね。
あれで映画観たいとは思えないけど。あ、あくまでも私の嗜好です。

書込番号:25527875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/01 06:25(1年以上前)

小型センターのデモ

単焦点しか愛せないさん
 
>見た目やスペックで判断できる要素は
なにかありますか?

見た目では中高音ユニット1つ
そこに情報を集中させたいので
スペックはクロス周波数が低いこと
現実的には1から2kHzの間がやっとでしょう
クロスが高くなるほど、その他の成分が
横広がりのスピーカーに振り分けられ
ソロボーカルが合唱に近づきます 
点にならず、にじむと言う事

音が集中するとはフロントより音圧が必要
でもフロントより小型スピーカーになるので
現実的には−3dBくらいまでは許容とすべきでは

コロナ前のショーで小型のセンター使ったデモを
聞きました、ガールズパンツァーのアニメ
ピークが丸まり、明らかにDレンジがせまく
迫力がありませんでした
今はフロント3本を並べるのがほとんど

ただし、都会のマンションとか
音量を大きく聞かないのであれば
気にならないのかもしれません

書込番号:25527920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 07:16(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん


>そういう時は黙ってニコニコ眺めてるのがオススメですよ。

これからは、「センターSPしか愛せない」に改名した方がいいですよ(笑

書込番号:25527946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 07:39(1年以上前)

そもそもこれが原因でしょう。
https://news.mynavi.jp/article/20201016-1385845/

書込番号:25527968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/01 08:47(1年以上前)

>エラーゴンさん
スレ主さんは、明らかに貴殿のコメントに辟易としています。
嫌がらせはそのぐらいにしておいてはいかがですか?

書込番号:25528050

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/12/01 09:25(1年以上前)


    ↑  上記 同様です(*^^*)

書込番号:25528078

ナイスクチコミ!7


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 10:57(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん、こんにちは。

>R400とR300を視聴できるのはおそらくヨドバシアキバくらいで、
>R300はラックの下の方に置いてあり膝くらいの位置で土下座しながら聞くような状態なので

ヨドバシアキバは便宜上、スピーカーをあのように山積みしているだけです。要は「たくさん品を置く」が店の主旨ですから。

ですので購入の意思をハッキリ示し、店にお願いすれば、棚から取り出してちゃんとセッティングしてくれますよ。

ダメ元でお願いしてみてはいかがでしょう?

書込番号:25528168

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/01 16:58(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
>>再生周波数帯域や出力音圧などはスペック的に劣るようですが気にしなくていいレベルの話なのでしょうか?

再生周波数帯域は通常センターはフロントLRより狭くなる(最低周波数が上がる)のが普通ですので問題ないです。音圧はAVアンプがキャリブレーションするのでこちらも大丈夫です。
センターはダイアログ(セリフ)が大事なので、セリフ帯域の音調をメインLRのスピーカーに合わせるのが重要ですが、そのためにはユニット構成を同じにした方が良いです。

メインがR200だと、センターも16cm1個とツイーターが理想です。でもそう言う商品はありません。そこにR400だと16cm2本になるので、センターの音の重心がフロントLRより下がる懸念があります。センターと左右で音が移動すると音調が変わってしまいます。
なので次点でR300で良いのでは?と言うことです。13cmですが2本なのでR400よりは音調を合わせやすいかと。

もちろんフロントLRをR600、センターR400だと同じユニット構成なので、文句なしですね。

書込番号:25528504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2023/12/01 17:05(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>バスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。

セッティングしてみて音が良くない、違和感を感じる等があればスポンジを流用してポートに詰めて穴をを塞いでも良いと思います。

壁に近すぎて定在波の影響が出る場合、一概に距離だけでなく壁の材質や厚さ、あと部屋が反響しやすい、デッド気味等、色んな要因がありますのでとりあえずセッティングしてみて影響を受ける様であれば、試してみてもいいと思います。

多くは低音がだぶついて輪郭がぼやけ、そのせいで中域の解像感に影響が出たりします。低音量をスポンジで抑える感じでしょうか。何も不満がなければそのままで良いと思いますよ。

B&Wなんかは購入するとスポンジが付属してきます。お好みでバスレフ式や密閉式を楽しめる様になっています。
因みに私はいつもなしです。

書込番号:25528516

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/01 17:16(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
>>R350のような横長のメリット、デメリットはあるのでしょうか?

メリットはセンタースピーカーの高さを低くできる点です。テレビでもスクリーンでも薄く見える方が見た目が良いですし画面の近くにスピーカーを置けます。画面から離れるほど音が下から出てる違和感が強くなるので近くに置けるのは良いですね。

デメリットは左右の指向性が悪くなる点です。出音幅がどうしても広くなりますからね。R350は4つある10cmユニットが中音と低音に分けられている3way構成なので、左右指向性にムラができにくい様に対策はとられてますね。
内側2本は1.4KHz-2.7KHz、外側2本は1.4KHz以下になってるようです。

書込番号:25528531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/01 17:32(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
>>R400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。

バスレフの音が前に回って気になるならスポンジ等をダクトに詰めれば良いですよ。ポート用のスポンジが付属するスピーカーも多いですね。

センターは大事ではありますが、フロントLRと音調を合わせるのが一番大事です。フロントLRより落とすのはリスクがありますが、上位クラスを買うこともないと思うんですよね。

書込番号:25528563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/01 19:58(1年以上前)

>プローヴァさん

>内側2本は1.4KHz-2.7KHz、外側2本は1.4KHz以下になってるようです。

ものすごく違和感がありますが、本当ですか?
カタログを見て単純にそう理解してしまったのですか?
ダブルウーハーの場合、2本のウーハーのカットオフを変えている機種は結構ありますが(2.5Wayと表記する場合が多い)、片方のウーハーを上も下も切ってミッドレンジで使うことなんてありますかね?
仮にユニットがウーハーと共通でなくても、受け持ち帯域が1オクターブ以下(1.4-2.7kHz)のミッドレンジなんて、他に例がありますかね?
まあ、5Wayとかなら受け持ち帯域1オクターブ以下というユニットがあるかもしれませんが。

確認の上、もし間違えなら訂正してくださいね。

書込番号:25528746

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/02 00:05(1年以上前)

>張飛雲長さん
ホームページには下記の様に書いてあり、これが唯一公開されている情報です。

クロスオーバー
トゥイーター/ミッドレンジ2700Hz
ミッドレンジ/ミッドバス1400Hz

確かに違和感は感じましたが、他に解釈のしようがないのでそのまま転記しております。

これを他にどの様に解釈するのか、ぜひ披露されてください。

書込番号:25529085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 09:30(1年以上前)

>それよりも実際に持っている方がいそうな、有益な情報を持っていそうなインターネットで聞いてみるのもありなのではないかと考えます。

ここの実態は、実際には持っていないのに、持ってるふりしたり知ってるふりして書き込む自称マニア多発地帯(笑


これとか典型例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001443588/SortID=25507797/#25509122


中にはまともな人もいるが、誤情報が多いので実際には自分で確認しないとダメダメ。


何が真実かきちんと見極めましょう(笑

できるかなー

書込番号:25529344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 09:51(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001354466/SortID=25411055/


これもか。

書込番号:25529366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/12/02 10:27(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。
レスが溜まってしまったので個別での返答は控えさせていただきますが全て目を通させていただいて参考にさせてもらっており大変感謝いたします。

>エラーゴンさん
> 何が真実かきちんと見極めましょう(笑
これにて乙、と自分で去ったにも関わらず連投で何の知識にも参考にもならないようなレスを繰り返してしまうような方からは真実は出てこないことはよく知っています。
ネット慣れてないなら肩の力を抜いてください。
あまり連投してると弱く見えますよ

書込番号:25529410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/02 15:31(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>全て目を通させていただいて参考にさせてもらっており大変感謝いたします。

微力ながら多少はご参考頂ければありがたいです
いろいろやってみて、わかったこと
ドルビーサラウンド5.1規格で言っている
センタースピーカーとは、センターと言う場所であり
センタースピーカーの形を意味してませんでした。

ステレオの原理は左右が等距離、同条件
それで音出しすると焦点の合った音場が再現します
耳の構造から成立している原理
ドルビーの図は等距離になる、
わざわざの円上にフロント側3本並べ
中央と左でステレオ、中央と右でステレオ

ステレオで左がトールボーイ、
右がブックシェルフとか、更に高さも目茶苦茶で
変に聞こえない方がおかしい

原理から外れた事をいくら捏ねくりまわしても
上手くいくはずがない、それでメーカーも
今では3本同じもの
センターない場合はどうするか、
それは4.1の中央ファンタム規格がありました。
おそらく小規模劇場用、それで成立しているのだから
家庭用なら4.1、もしセンターを使うなら同じものを
もう1本

ただし、アンプの端子が有り、
ならしてみたい気持ちもわかります。
わかった上でトライされるのも趣味のうち
気に入れば、それが全てだと思います。

書込番号:25529833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/12/02 17:02(1年以上前)

>あいによしさん
丁寧にありがとうございます。

センタースピーカーが不要と言われてるのは
・5.1chが世に出てくる前に高級なステレオスピーカーを持っており、そこに在庫やそもそも単品売りしてない、市場で買えるセンターが所有システムより劣るものしかない
・設置の問題でどうしても高低差がうまれてしまう
・2chで作られた作品がなんちゃって5.1chで再販されたものが多かった
・40インチで大型テレビと言われていた時代はそもそも左右の距離が狭すぎた

こういったことからセンター不要論が多かったのでは?と考えています。
が現在では

・メーカーからも同シリーズのセンタースピーカーが用意されている
・穴あきスクリーンなどを使えば高さ問題なし
→我が家はそもそもフロントの高さがスクリーンより下にあり、センタースピーカーはフロントと同じ高さに設置するのでスピーカー間の高低差はでない
・ドルビーアトモスなど音の配置に拘った作品が増えてきてる
・プロジェクターなどの普及で100インチも一般家庭にあるのでスピーカーの間が広がった

などセンターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
と最近は考えております。
考えているだけで検証はまだこれからなのですが。

過去も現代も関係なく同シリーズだとしても形の違うセンターはあまオススメではないでしょうか?

書込番号:25529931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/02 18:56(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>我が家はそもそもフロントの高さがスクリーンより下にあり、センタースピーカーはフロントと同じ高さに設置するのでスピーカー間の高低差はでない
>センターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
>過去も現代も関係なく同シリーズだとしても形の違うセンターはあまオススメではないでしょうか?

すでに理想的なご環境、3本とも同じをおすすめします。

>センタースピーカーが不要と言われてるのは

ご推察の通りだと思います
ユーザー環境に合わせメーカーもいろいろな提案を
したが上手くいかなかった、ステレオがいびつに
なっていくだけだった、それが真相でしょう
耳の特性で成立しているのに、
原理を破壊する方向に
ユーザー環境を押し付け。
結果、センタースピーカーという
グロテスクな商材が生まれた

ドルビー研の技士は、
あんたらステレオの原理わかってる?
とせせら笑ってるかも

センターはフロントと同等以上は訂正し
フロント3本は同じものに訂正します、
間違い大変すみません

耳の構造は耳穴の後ろにリフレクタがあり
後方感度を落としている。
サラウンド側は重要度低も説明できます。

>過去も現代も関係なく同シリーズだとしても形の違うセンターはあまオススメではないでしょうか?

センター単独ではステレオの原理から外れ
音を劣化させる異物しか出来なかった
センター、フロントが位置を示す
ワードに過ぎないとすれば

センタースピーカーなる商品を
3本並べれば成立かもしれません





書込番号:25530043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/02 19:21(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
単品売りしているフロアスタンディング型スピーカーならL, C, Rを同一スピーカーで揃えられますが、そうなるとパーフォレーションの開いたサウンドスクリーンにせざるを得ず、モアレなど画質に懸念が生じるためホームシアターとしては本末転倒と思います。投射距離もざっくり60cmくらいは短くなってしまいますね。
十分な広さの部屋があれば別ですがハードルは上がってしまいます。実際にホームシアターをやったことがあればハードルの高さは想像つくでしょうが、やってない人ではわからないと思います。

現実問題、センタースピーカー設置する場合はセンターチャンネルは大事なので入念に選ぶべきですが、各メーカー売れ筋のフロントL,Rに比べてセンターはそこまで力が入ってない様にも見え、ショップの視聴室でも品揃えが限定的だったりして選ぶのは難しいですね。
なので、音調を揃える観点で言えば、似た様なユニットで揃えるのが良いと言う判断になります。

スレ主さんの場合、スピーカーがスクリーン下に3本並んでいるとのことなので、フロントをフロアスタンディングにはしにくいのではないかと思います。であれば、一つの手としては単品売りしている高級ブックシェルフを3本買って並べる事ですね。

私がこれまで調べた限りだと、スピーカーメーカーのラインナップは、フロア型のフロントLRとそれに音調が合うセンターという組み合わせが多いと思います。フロントLRとユニット構成が同じで内容積の小さいセンタースピーカーという構成ですね。

ですから、フロントLRがブックシェルフの場合、それに合う横型センタースピーカーを見つけるのがなかなか難しくなります。今回のお題の場合はR300が正解と思います。R350はスピーカー4本を並べた構成が指向性の点で難点がありますし、R400ではセンターが勝ってしまうと思うので。

なので上に述べた様にフロント3本を単品売りブックシェルフ製品で揃えるかですかね。

書込番号:25530071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/02 19:27(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>センタースピーカーが不要

狭い空間で中抜けしないからセンター不要、
でもセンターチャンネルの有効利用で
センターにもスピーカー、これはわかります

でもステレオにセンターchは存在しないで成立
そもそも、センターchとは何の意味だろうと
思えてきました

中央と左、中央と右の間の分解能は上りそう
生かすとなるとステージサイズの大きな空間?


書込番号:25530081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/02 20:01(1年以上前)

もうひとつVRとかコンピュータを使った緻密な
作り込みをした素材では分解能が必要かも

いづれにせよ分解能が上って困ることはなさそうですね。

書込番号:25530131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 20:03(1年以上前)

>センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。


私のコメント。
最初から回答してるけど意味が分からなかったのかな(笑


>プロジェクターなどの普及で100インチも一般家庭にあるのでスピーカーの間が広がった
などセンターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
と最近は考えております。

何インチのプロジェクタ使ってるか知らないけど、仮に100インチのプロジェクタにR200がフロントっていうのも能率も低いしセンター入れても迫力不足。
だから、R400にするか迷ってる。
まあ、重低音はSWでカバーできるけど。



>R200に対してのセンタースピーカーの必要クオリティを伺ってるので他にスピーカーあるかないかで回答は変わるものなのですか?

この場合、視聴距離は約250〜300cmとなるので、そのへんの全体設計ができてるのかな。

ちなみに「ホームTHX」では、センタースピーカーに関し、フロントL/Rに対してセンタースピーカーの高さが10度以内かつ2フィート(約60センチ)以内を推奨しています。

>そもそもなぜそのうんちくを私が知らない前提で話されてるのでしょうか?

そもそも、センターどうのこうの前に基本ができてなさそうな気がする。
知ってたらここで質問しないでしょうし。

別にスレ主を批判したい訳ではなく、ちゃんとリスニングルーム設計/ルームアコースティックデザインできてるのかという疑問がある。


センターは、フロント含めた部分最適/

ルームアコースティックデザインは、サラウンド含めた全体最適/

結局、部屋の環境に大きく影響されるので、これを完璧に構築するのはハイレベルコース/

もちろん、DIRACとかである程度は補正はされるけど。

ちなみに私はセンター不要論者とかではないので、結果良ければ何でもOK(笑


書込番号:25530134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/02 20:59(1年以上前)

>センターを導入した方が製作者の理想とした音配置を楽しめるようになってきてるのではないか?
と最近は考えております

製作者はスクリーンの下で音を鳴らすことは想定外かと。
映画は映像が主役、映像に対する音配置。

書込番号:25530224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/02 21:15(1年以上前)

現状フロントハイトの設定はあるけど今後さらにフロントローとか出てきたりして。
足音とかは床に置いたスピーカーから音を出したり。

書込番号:25530260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/12/02 21:22(1年以上前)

皆さま
センター不要か必要かは今回は置いておいてください。
私の質問はR200に対してR400とR300ならスペック的には低いR300で問題ないのか?
それよりもオススメスピーカーはないかです。

同じスピーカーを三本用意するのがベターなのは知っておりますが、そもそも単品発売されてないのでどうしようもありません。

>エラーゴンさん
>センターに関しては、基本的に同メーカの同クラスがベストですね。 

で、R200に対してR300はクオリティ的に必要十分なのでしょうか?もしくは他におすすめのスピーカーはありますでしょうか?

ああ、最初から質問してるけど意味が分からないどころか、そんなの知らん試聴してこいというなんの答えも持たずに手ぶらでノコノコやってきたんでしたね。

私はもっと遊びたかったけど、先に去っていったのになぜ連投したり、ベストアンサーがどうのというなんの権威もないことで子供みたいなマウントを取りにきたんですか?

最近反応がわかりやすくて楽しい人が減ったので寂しかったのですがあなたのような方がまだいてくれて嬉しいです。

書込番号:25530270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 21:44(1年以上前)

>子供みたいなマウントを取りにきたんですか?

永遠の藤岡弘だからじゃないwww

書込番号:25530304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/02 22:32(1年以上前)

>私の質問はR200に対してR400とR300ならスペック的には低いR300で問題ないのか?

2つ買って自分でチェックしろや(笑



>それよりもオススメスピーカーはないかです。

単焦点しか愛せないなら、POLK捨ててフルレンジ/イクリプスでも買っとけや(笑

一本から買えるけど予算オーバーだろ(笑

書込番号:25530383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/02 22:56(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>単品発売されてないのでどうしようもありません
>R400を考えていますがデカすぎる事だけが悩み
>R400とR300なら

R400を縦にしてツィーターの高さを合わせると
よさそうです。
質は落ちない
6.5インチなので挙動も合いそう
中央は音圧が必要、Wなら分散化の余裕
バーチカルツインの同軸効果も期待できる。

金額ではなくデカいがネック、床面積であれば
有利な方向

書込番号:25530407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/12/02 23:23(1年以上前)

>プローヴァさん
R400では勝ってしまう。
というのはデメリットとしてはどのような事が考えられるのですか?

同シリーズなので音の傾向は同じと考えると音色の変化による違和感などは少ないのではと考えております。
映画では1番使われるメインとなので1番いい物を置いた方が多いという意見もよく見られるので

>あいによしさん
センタースピーカーを縦に使うというのは自分では絶対に思いつかない発想で面白いなと思いました。
安定性や見た目の問題から採用はしなそうではありますが柔軟な発想が素晴らしいです。

書込番号:25530442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/02 23:43(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>絶対に思いつかない発想

不採用ですが、参考までに
グーグル検索かけると一般的なことが
わかると思います

バーチカルツイン スピーカー

可聴帯域で耳の特性上、位置感度が高い帯域を
横ずれして再生するのが劣化原因、縦にすれば
耳の特性に合い解決

スタジオのモニターでも使われてます。
センターを置く目的が
精密な位置情報の再現とするならば
試してみる価値もありそうです

書込番号:25530463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/03 00:00(1年以上前)

センター縦使用のSP

バーチカルツインは実際使ってみて、
メインの可聴帯域を分散しているにもかかわらず
精度的には良好なようです。

書込番号:25530479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/03 00:56(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
>>デメリットとしてはどのような事が考えられるのですか?

音調が微妙にズレないか、という懸念です。ダイアログがフロントLRとセンターで違って聞こえないか、という懸念です。

私の体験ですが、16cm2発のセンターと13cm2発のセンターの2種で迷っていた時、色々な俳優のダイアログを聴きまくった結果、声の太さが両者で違って聞こえました。
メインが16cm2発だったので結局センターも16cm2発になりました。
セリフがセンターだけから出れば良いですが、シーンによっては左右やサラウンドSPからも出ます。左右とセンターに音調差があると割と気になります。

なので可能ならR200/R400/R300全て一ヶ所に集められるショップがあればそういう所で音の差がチェック出来たら良いのですが。
もちろんフロントLRとセンターを前に出して視聴できるのが理想です。なかなか難しいと思いますが。

同じブランドの同じシリーズでも、polkの様にセンターを複数ラインナップしてるメーカーがありますが、youtube等聴いてみれば、センターが違うと音調が変わることがわかると思います。
フロントLRでもR200とR600で音が違うのと同じことです。

ちなみにフロントR600にセンターR400だとバッチリですが、これは場所的に無理なんですよね?

書込番号:25530504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/12/03 06:11(1年以上前)

>プローヴァさん
トールボーイも置けるのですが趣味がオーディオよりもインテリア寄りの人間なので諸々バランスの問題もありブックシェルフを使用しております。

書込番号:25530575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/03 08:30(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
価格バランスから言うとR200に合うのはR300で、R600に合うのはR400かと思います。フロント1本分とセンターの価格が同ランクなので。

それとR300は小型密閉型でR400は大型バスレフです。

R200にR300だとサブウーファーが欲しくなり、R600にR400だとサブウーファーはなくても行けそう、R200にR400を合わせてもサブウーファー帯域付加をR400に積極的に期待はできません。

上記、センターチャンネルの入っている映画などのコンテンツを複数人で鑑賞する視点での話です。
ステレオの音楽コンテンツについては、サラウンド拡張でセンターを生かして聴くこともできますが、個人的にはフロント2本のスピーカーで聞いた方が結果が良いと思います。この場合ど真ん中で一人だけのリスニングになりますね。

書込番号:25530650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/03 19:22(1年以上前)

センターがほしい人に、センターいらないは言ってもしゃーないよね。

あいによしさんの回答が僕的にもしっくりくるんだけど、他のスレでも書いたのですが、僕は動画再生やゲームでの没入感は音像のシャープさが必要だとおもっているので、フロント・センター・リアは、できるだけ小型で、なんならフルレンジ1本で良いと思っています。
その点だと、あいによしさんが書いてる「バーチカルツイン」はフルレンジ的な発想ではあります。
バーチカルツインは、90年代にちょっと流行っていて、同軸スピーカーを縦に切り取った構造とも言われています。
このスレで、あいによしさんが写真をUPしてるのは、その時代のJBL製のセンタースピーカーで、横向きでも使える、縦にも使える(その場合、真ん中のホーンをユーザーが向きを変えて調整できるようになっている)もので、確かね、横で床置きした時に、上向きに角度が付くスタンドがオプションであったんですよね。(同様のスタンドはTAOC等でも出てた)
フォステクスも、GX100の上位機種として上下にウーハーがついて真ん中にツイーターがついた「センターにもつかえるし、バーチカルツインのピュアオーディオでも使える」製品をだしていました。

AVが流行って、なんかトールボーイをフロント左右にして、横置きのスピーカーをセンターに、リアにブックシェルフってのが定番になってるのですが、これ、僕の経験上「うまくいかない」事が多いです。AVアンプのDSPで強引になんとかしてる感じがするのですが、最近のDSPはかなり性能が良くなって違和感をかんじないのですが10年ぐらい前の処理が遅いやつはいまいちに感じてました。
そこで、サラウンドオーサリングソフトのマニュアルをみて、「同じスピーカー」をきちんと設置することをしてみました。
結論的には、できるだけシンプルで小型のスピーカーをきちんと使う、小型で軽ければスタンドも細い物で大丈夫で、高さ調整をかんがえると、モニタースピーカー用スタンドとか、しっかりとしたマイクスタンドでOK
こんな感じのセッティングがよかったです。

もしくは、JBLの昔のホーンスピーカーのような、大型でサービスエリアが広いホーンを使い、センターどころかリアもなしで2chできっちりとセッティングするかですね。EVEREST DD55000とかJBL S2600 S3000とか、それ用に作ったArray BGシリーズとか・・・

低域は、なにをどうやっても難しいので、僕は音像をきちんとつくることを重視して、とにかく耳につく中域をなんとかしてから考える人です。広がりが足りなければ、スーパーツイーターを利用してなんなら天井にLRもしくはセンターのスーパーツイーターの音をぶつけたりしちゃいます。
そのあと、やっぱ低域ほしいなぁと思ったら、工作してサブウーハー作りますね。

書込番号:25531439

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/03 23:19(1年以上前)

Foolish-Heartさん

ご回答で昔々の大手が、
こぞってセンターを開発してた記憶が
よみがえってきました。

今はほとんど廃番で夢の後
答え合わせしてみれば
センターSPという原理の風車に
みんな挑んで敗れてしまいました。
リピーターは望めない
狙いはビギナーのみが今の市場なのでしょう
リアルタイムに居合わせた体験が
歴史になるというのは面白いです。

>工作してサブウーハー作り

1本50万円のなら、12インチ2個対向連結
箱作って、デジアン、カットはAVアンプ
2個作れそうですね。

書込番号:25531751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 02:26(1年以上前)

>バーチカルツイン


これはこないだ試聴しましたが、中々良かったですね。
コスパ高めで結構、売れてるみたいです。
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-precision


Dolby Atmosなどのイマーシブ・オーディオ・セットアップに別途サブウーファーを使っていても、iLoud Precision には Full / 35 / 50 / 65 / 80 Hz を切り替え可能なハイパス・フィルターが用意されているので、別途クロスオーバーを購入する必要はありません。


小型だと、これはフルレンジ・フォーカスモードがあるので面白そうです。
https://www.minet.jp/brand/focal/st-trio-6/

書込番号:25531849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 02:39(1年以上前)

スタジオはセンターも縦。


ハイトもスピーカースタンドで設置。
コスパ最強みたいです(笑
https://hookup.co.jp/blog/1110970

書込番号:25531850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 02:54(1年以上前)

GEBELECのATMOSは理想形ですが、500万コースですね(笑笑

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/

書込番号:25531856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 05:13(1年以上前)

>センターSPという原理の風車


ちなみに、映画用のドルビースタジオはこちら。
Dolby Atmos Home Entertainment Studioのガイドラインに沿って設計されています。
https://www.noe.co.jp/technology/52/52news7.html



映画館用と家庭用モニタリングのシステムは、完成したコンテンツの再生される環境に合わせることが重要で、Dolby Atmosに限らず2ch/5.1ch/7.1chの音響制作でも大きく2つの作業環境に分かれます。 図にあるように、映画館の音響システムと家庭向けサラウンドシステムは異なっています。

家庭用に比べ遮音吸音効果のある大空間ではダイナミックレンジを広く使うことや、大音量への許容量が異なることで平均音量(ラウドネス値)が低くなる傾向があります。またDolby Atmosの効果的な違いとして、Bed(チャンネルベースはAtmosのミックス)の音声がアレイスピーカーシステムで再生されることで、 オブジェクトと違う音響効果を演出できますが、家庭でのチャンネル数は7.1.4等が本格的なAVRの標準として使われていますので、スピーカーアレイが天井のLts/Rtsだけとなり、Bedとオブジェクトの違いを表現しにくくなります。



これらの理由からDolby Atmosの音響制作は映画館向けと家庭向けに分けて作業されます。しかし、DAWやその他のツールのほとんどが共通であることから、映画館向けコンテンツであってもニアフィールドモニターを使用してミックス・仕込みの作業を行うことができます。

なので、家庭用ホームシアターでもセンタースピーカーが固定観念として残ってしまったと考えられます。

書込番号:25531888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/04 05:19(1年以上前)



つまり、映画館は中心から観る人だけじゃないので、その仕様のままホームシアターでもミックスされているという事です。

書込番号:25531892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/04 08:04(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん

>趣味がオーディオよりもインテリア寄り

当初のサイズバランスで悩むのでしたら
インテリアで選んで、ベストに追い込む方法も
あると思います。

デザインだけみたいな製品なのに
しっかり支持され生き残ってる会社もあるくらい
https://www.bang-olufsen.com/ja/jp

部屋に置くものはインテリア寄りの選択も
ありだと思います。

エラーゴンさん

>hookup

スタジオでやってることを、
要領よく安価にまとめた感じですね

書込番号:25531971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2023/12/06 00:06(1年以上前)

ここは一体何のスレ、センターSP討論会?

スレ主さん困っちゃってるよ、主さん、迷ったら自身を信ずるのみだよ。

書込番号:25534251

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2023/12/06 00:20(1年以上前)

>マヤへの貢物さん
何度も意図を説明してるのですがなぜか関係のない事を書き続ける人たちが多いようでベストアンサーも決められずスレを終わらせる事もできない状態です。

書込番号:25534266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2023/12/06 02:00(1年以上前)

そうだね、なかには主さんの事を考えて回答されている人たちもいるから
その人たちにGA3件までつけられるから、それで閉じた方がいいかもね。

俺はこの話、300も400もどちらの選択でもいいと思うよ。

ただ主さんがセンターに思いが強いのであれば後悔しない為に400の選択をしても
それも間違いないと思うし、バランスバランスってなんか言ってるけど、
良いSPで失敗なんかしないと思う。

書込番号:25534312

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 09:12(1年以上前)

>ここは一体何のスレ、センターSP討論会?

センタースピーカー考古学会でしょうね(笑

書込番号:25534534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 09:20(1年以上前)

センタースピーカーの進化系がサウンドバーじゃないかな(笑


誰が最初に発明したんだろか。
気づいたら普及してて、センタースピーカー(AVアンプ)絶滅危機やろな。

書込番号:25534540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/06 10:40(1年以上前)

センタースピーカーがほしいどうしようという問いに対して、真面目に書いたつもりだったのですがw

フロントをR200にした場合センターは→フロントも決まっていない

できれば、フロント・センターは同じスピーカーを使ったほうがいい→なら、1本単位で購入できるセンタースピーカーであるR300、350、400を3本かったらいかが?
→なぜならば、それなら3本同じスピーカーで揃えられるし、センタースピーカーは縦に使えば「バーチカルツイン」として機能するので音楽を聞くときにもフロントは悪くない。

てのが、あいによしさんの提案で、僕はそれにちょっと補足したのですが、そこからセンタースピーカー論的なことになったんですがね。

たぶん、スレ主さんは「R300かR400のどっちがいいのか」を、2価値判断的な答えが欲しかっただけみたいですね。
それなら、実際にポークをおいてあるお店に行って、デザインだとか質感をみて選んだらってだけの話しでしたね。
その後のことは自己責任ってことで良かったなぁと思いました。

書込番号:25534618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/06 11:24(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
センタースピーカーをフロントLRにも使うという発想はたまにあり、youtubeなどでも時々上がっていますし、推奨構成に上げているメーカーもたまにありますが、個人的にはいまいちと感じています。センターはボイスレンジ重視で設計するのが普通なので、センター3本構成にすると、低域が相対的にやせて聞こえるのです。

R400は16cmx2ですが、16cmx2の場合、本来ならR600程度の内容積でバスレフを作れば低域も豊かになってサブウーファー要らずのシステムにできます。
これに対して、R400だと内容積が中途半端なのでR600ほどの低域は期待できません。R400で3本そろえたところで、R600x2よりは低域は痩せるので、R200をフロントLR、R400をセンターにするのと同じく、やはりサブウーファーが必要となると思います。

R400が欲しいならR200x2+R400でよいと思いますよ。
懸念点はR400がバスレフである点だけなので、設置してみて、もしポートノイズが気になる場合はスポンジで塞ぐ等で対策すれば、ボイスレンジだけ綺麗に再生することができるかも知れません。将来的にサブウーファーを追加すれば映画用としてウェルバランスにできると思います。ソニーSA-CS9のような高コスパ品で十分です。

R400、せっかくあれだけ大きな箱にしたのだからいっそ密閉で設計しておけばボイスレンジに限ってとても低歪な再生ができたのに?と思っていましたが、よく考えたらスポンジ入れれば同じかと思い直した次第です。

書込番号:25534651

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/06 13:43(1年以上前)

単焦点しか愛せないさん、こんにちは。

遅レスですが……

>R300を買ってやっぱり400にすれば良かったのかもと思うことは絶対出てくると思ってます。
>ならばR400を買って配置を試行錯誤して最悪引っ越せばいいか。

おっしゃる通りですね。納得感の問題です。

>R400はバスレフポートが後ろについてるようで壁との距離が15cm程度になってしまいそうです。
>吸音材は貼ろうと思っていますがやはり無理してでも30cmは開けた方が良いでしょうか?

15cmは超ヤバいです。背面の壁との距離を取ると全然ちがいます。セッティングは大事ですよ。壁から近すぎると、特に低音が膨満になってしまいます。

壁から15cmでは、吸音材では物理的な壁との距離問題は解決できません。絶対、距離を取ることをおすすめします。壁から離した場合と、くっつけた場合。実際に両方やってみて、両者をくらべれば納得いきますよ。

オーディオはトライ&エラーなので、実験が大切です。実際にやってみましょう。

個人的には、バスレフポートにスポンジを詰めるのは心理的に「逃げ」のように感じてしまい、スポンジなしで徹底的にセッティングを詰めますね。まあ合理的にスポンジで行くのもアリですが。人それぞれです。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:25534824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2023/12/06 14:36(1年以上前)

スクリーンが200インチ、スピーカー間が4メートル、部屋に対して小さめのスピーカーとはなりますがインテリアの関係上高さのあるトールボーイは置きたくなく友人が集まった際に横のソファからでもしっかり定位させたいとでも書いて置けばよかったでしょうか?

最初から情報出さないのが悪い!と言うのでしょうが、センタースピーカーは必要ですか?という質問ならば環境の説明は必要ですが、私はセンタースピーカーが必要なので、R200に対してオススメのセンタースピーカーがあるか?と聞いています。

私の質問は必要か不要かではなく、オススメはどれかです。

>プローヴァさん
通常のポートとは違い完全な穴ではなく真ん中に異物があるので頭から抜け落ちてましたがスポンジを詰めるというのはありかもですね!
R400だと背後との距離が近く低音がボワつくのではという心配があったので悩みがだいぶ解決出来そうな気がしました。

書込番号:25534878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/06 16:51(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
あのくらいの内容積に16cmx2をおさめたセンタースピーカーは他社にもありますが、密閉型がわりと多いんですよ。以前、センタースピーカーは密閉型が良い、と言っている人がいて、いろいろ視聴していく中で個人的にもその考えに共感しました。

密閉型の魅力はとにかくダクト起因のひずみが少ない点、欠点は低音感が減る点(最低周波数は低くはなるが)です。なので、セリフ重視でボイスレンジ(最低域は不要)が綺麗に再生できる必要のあるセンターに密閉型はぴったり嵌りますね。

多くのメーカーがバスレフ型スピーカーのダクトに嵌るスポンジを製品に添付していますので、そこは後付けで調整できる部分と考えてよいと思います。スポンジ入れて低域の出方がかわったとしても、ボイスレンジに悪影響はないですね。むしろセリフに余計な低音がのらないのですっきり聞こえると思います。

書込番号:25534997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/12/06 19:59(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
やはり15cmは不安が残るようですね

しかし、私はあくまでも人が集まる空間をより快適に楽しく出来たらが主な要素なので今回はR400を買ってみてバスレフポートへの詰め物で試行錯誤してみてもいいかな?と思えてきました。



>関係のない話を延々と押し付けてくる方々へ
ここに集まる方は全ての人間が専用ルームの真ん中で1人で聞く事を勝手に想像し、それに合わせた質問と全く関係のない独りよがりを押し付ける方が多く驚いております。

オーディオマニアではなくリビングルームで大勢で映画やスポーツの観戦をする為にそこそこの設備を置いてみよう。それくらいの気持ちの人間もいることをお忘れなきよう。全て自分の世界が当たり前だと思わぬよう生きてください。

どこでどのようにオーディオや映画を楽しむのかは個人の自由であって様々な形があります。

思い込みや凝り固まった考えを見ていると同じ年老いて朽ち果てていく身としては哀しい限りです。

書込番号:25535207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/06 20:36(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん

>やはり15cmは不安が残るようですね

はい。ですが実際に聴いてみて、「どう感じるか?」が問題です。音の感じ方は、人によって違いますから。人それぞれです。

例えばAさんが聴くと「低音が膨満だ」と感じたとしても、Bさんが聴いたら「なんともない」と感じるのは普通にあります。

人には各人それぞれ好みもありますし、ケースバイケースです。なので、やる前から悲観されることはありません。

>今回はR400を買ってみてバスレフポートへの詰め物で試行錯誤してみてもいいかな?

はい。実際に買ってみて、その音を聴いてご本人がどう感じるか? それが本題です。そこで何ともなければ別にOKですね。

>スポンジを詰めるというのはありかもですね!

はい。最終的にはそれで解決できます。

>関係のない話を延々と押し付けてくる方々へ〜

はい。特にオーディオマニアの方は、自己のこだわりや個人的な好み、考え方、概念などを押し付けてくる人が多いです。そういうときは適当に「スルーする」のがベストですよ。関わっちゃソン。場が荒れるだけです。

どうぞお気をつけ下さい。

書込番号:25535256

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/06 21:03(1年以上前)

すでにR200をフロントに使ってるんですよね?
それは裏面のポートどうしてるんでしょ?

独りよがり、って言われましたが悩むくらいなら付かなきゃいいのにって最初の情報からなら普通思いますよ。
で、現実も4.1.2で運用中なんですよね?

フロントとすら画面の下でそれを変える気もないなら最初からセンター要らんやろ、とか言ってないです。わかりますよね?
全部画面の下ならセンター付けても悪い方向にはいかないだろうから。

書込番号:25535317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2023/12/06 21:48(1年以上前)

>XJSさん

>すでにR200をフロントに使ってるんですよね?
それは裏面のポートどうしてるんでしょ?

横2m奥行き45cmのサイドテーブルを真ん中に横1m、奥行き70cmのサイドテーブルで挟むような形となってますのでフロントは後ろに余裕が多少あるのです。

>独りよがり、って言われましたが悩むくらいなら付かなきゃいいのにって最初の情報からなら普通思いますよ。
で、現実も4.1.2で運用中なんですよね?

なぜ最初にスペック的な話を聞いてるのにそれならつけなきゃいいのにってなるのですか?全く理解できません。
スペックや音質が合わなくてそこに違和感が出たからセンターレスにしただけです

>フロントとすら画面の下でそれを変える気もないなら最初からセンター要らんやろ、とか言ってないです。わかりますよね?

それはあなたの好みですよね?なぜ聞いてもない好みを語り出して肝心なスペックや相性の話をしないんですか?
R200にあうセンタースピーカーを答える場であって、あなたの好みを語る場所じゃないってわかりますよね?

私がセンタースピーカーを置く理由は先ほど別のレスで書いてますが個々によって様々違います。
ここでいるいらない話をしても何の意味もないんです。

わからないようですね。

書込番号:25535391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/06 21:52(1年以上前)

事情を知ってからは、ならばR300でいいんでは?とかに話変わってるわけだからもういいじゃないですか。

書込番号:25535396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/06 22:54(1年以上前)

>R200をフロントとした場合

この書き方も仮の話かと思ってる人もいたわけで。
だからフロントに同じの3本を単品で買えるものにしたら?って話も出てくる。
こういうとこで少ない情報で質問すれば意図しない回答が出てくるのは当然のこと。
後から参加してきて意図してない回答を批判してる人もどうかと思うね。

書込番号:25535479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/12/16 13:55(1年以上前)

結果皆様の助言もありR400を導入しました。
笑えるほどデカいのが届いて正直焦りましたがとりあえず設置。心配していた壁との距離はやはり美観も考えると15cmが限界。

第一印象としてはやはり低音が反射しているからなのか定位は増したけど絶対に必要だったか?と問われると正直疑問でした。

が、バスレフポートに吸音材を入れたら低音が締まりクッキリと力強い音に生まれ変わり今までのシステムから間違いなくランクアップを感じることが出来ました。

世の中に溢れるセンター不要論を完全に一蹴する素晴らしいこれぞサラウンドの醍醐味といった感じで正直フロントをグレードアップした時より感動しました。

R200+R400は設置スペースや高さが揃える事ができるならば間違いなく導入をオススメできます。

センタースピーカーはこちらの都合や状況も関係なく脳死で否定派が現れますが必要か不要かは本人の環境に大きく左右され他人がどうこういう話ではありません。

難しいのはフロントより良い物を置く事で真のセッティングとなるので、とりあえず適当に空いてるスピーカーを試しに置いてみたレベルではセンター不要と思ってしまうと思います。
迷ってる方はぜひ無理してでもフロントと同等以上のセンター導入をしてみてください。

ちなみに我が家はフロントのスピーカーが全てスクリーンより下にあるので音が画面下から聞こえるという不安がありましたが実際は視界からの情報に引っ張られるだけで、照明を落としてスピーカーの存在感が薄れたらそこまで問題ありませんでした。
それ以上に個人的には得るものがありました。

書込番号:25548162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/16 17:27(1年以上前)

>単焦点しか愛せないさん
うまくいってよかったですね。
私も経験ありますが、なぜかセンターって密閉型だとバチっと一発で決まることが多いです。バスレフの場合、スポンジ詰めもとても有効なんですよね。

当方120インチでセンター入れてますが、スレ主さんの場合200インチ、スピーカー間隔4mならセンター必須と思います。

書込番号:25548425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

組み合わせるアンプとプレイヤー

2023/12/09 03:08(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S3 [グロス・ブラック 単品]

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

現在CM1を使用しています。CM1を今はテレビ台に置いているのですが、スピーカースタンドを買い足して載せるか、いっそのことフロア型のスピーカーを買い足すか迷っています。フロア型に買い直すなら、せっかくならツイーターオントップのこちらを買ってみたいなと思っています。

しかし、プレイヤーとアンプはマランツのND8006とPM8005で、どちらも単体で10万円の商品なので(今買うとしたら円安なので15万くらいになるかもしれませんが)、スピーカーの値段に釣り合いません。

アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?個人の感覚によるとは思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:25538449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/09 07:20(1年以上前)

出音の肝はスピーカーですから、先ずはスピーカーを代えてみてからでも遅くはないと思いますが・・・

他人の意見 (聴いた事が無いのに、イメージで能書きを語る人が少なからず居ます) より、先ずは試聴してみましょう。

書込番号:25538524

ナイスクチコミ!2


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/09 07:21(1年以上前)

>YS-2さん
アバックというお店が名古屋にあるので、行ってみようかな。オーディオ専門店にはくわしくなくて。

書込番号:25538529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/09 07:57(1年以上前)

是非、聴き慣れた愛聴盤持参で行って下さい。

書込番号:25538544

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/09 08:52(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは
まずはスピーカーですね。
オーディオは入り口と出口と言いますが、今は入り口は十分高品質なので、出口であるスピーカーで音はほぼ決まります。

CM1と本機では雲泥の差で、本機の方が低音量も必要十分に出ますし、高域のプレゼンスもちょんまげのおかげで良好で、広大な定位感が得られます。

これと比較するならKEF R11 metaあたりですかね。アバックに展示あれば良いですが。

今のアンプでも十分鳴りますが上位グレードのアンプに替えるとさらに音質はアップします。でも、仮に50万円のアンプでCM1を鳴らし切るより、今のアンプで本スピーカーを鳴らす方が音は良いですよ。

CM1はサラウンドや別部屋などに使えるので取っておけば良いと思います。

書込番号:25538589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/09 10:17(1年以上前)

何度もここで同じような質問を繰り返しても答えは見つかりませんよ(笑


自分で試聴比較しないと。
オーディオって、そういうのを楽しむ趣味なので。

ここで回答もらって分かった気になってるのは、本当のオーディオ初心者だけですね(笑

書込番号:25538682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/09 13:45(1年以上前)

>スピーカーの値段に釣り合いません

そんなもん気にする必要ない。そもそもいくらが釣り合うとか決まりなんかない。
アンプ、プレーヤーをそんな理由で買い直す必要ない。

書込番号:25538891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/09 15:10(1年以上前)

rhkm_tmさん

>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?

スピーカーは大きく音が変化する要因なので
気に入った音であれば、それなり満足だと思います。

つまり変化したのを聞いてからでないと
アンプもプレイヤーも、ただ買うだけになって
しまいます。

買い直すべきかは、まずスピーカーを聞いてから
検討された方がよいでしょう。

>せっかくならツイーターオントップのこちら

ちょんまげはB&Wのアイコンになっていますが
まとわりつく感じが少くなくなり
くっきり音像を立たせる効果がありますね
CM1からステップアップならちょんまげとの
違いも感じられるでしょう。
下の帯域とすっとつながる感じ

書込番号:25538979 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/09 16:18(1年以上前)

rhkm_tmさん、こんにちは。

>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?

ちなみに、「総予算」はおいくらですか? 

それがわかりませんと、何とも言えません。2本で70万円〜100万円の703 S3を挙げられた上で「アンプとCDPも買い直すべきでしょうか?」とおっしゃっているところを見ると、ご予算は100万円以上おありなのでしょうか?

>アンプもプレイヤーも30万円台の商品に買い直すべきでしょうか?
>それとも、そのままでもそれなりに満足いくでしょうか?
>個人の感覚によるとは思いますが、よろしくお願いします。

もちろん人それぞれの耳のレベルによりますからなんともいえませんが、常識的にはB&W703 S3をまんべんなく鳴らすにはそれなりのアンプが必要だと思います。ふつうに考えればND8006とPM8005では不釣り合いですね。ただその組み合わせで違和感のない方もおられるでしょうから、結局、人それぞれです。

ちなみにB&W703 S3を挙げられているのは、実際に音を聴いて「いい!」と思ったからではありませんよね? ならばまずショップへ行かれ、適当なアンプで予算内のスピーカーをいろいろ聴いてみられることです。いろんな音を聴けば聴くほど耳が肥え、音を聴き取る能力が上がります。

そうやって、まずはスピーカーの機種を決め、次にそれを鳴らせるアンプを決めるのが常道です。

>アバックというお店が名古屋にあるので、行ってみようかな。
>オーディオ専門店にはくわしくなくて。

名古屋なら、名の知れた専門店がけっこうありますよ。以下、ご参考まで。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97#ip=1

>CM1を今はテレビ台に置いているのですが、
>スピーカースタンドを買い足して載せるか、

スピーカースタンドは、特にCM1のような低音がたくさん出るスピーカーには必須です。スタンドを使うと、それだけで低音が引き締まります。ただ現状で違和感がないのであれば、CM1にもうそれ以上の投資をするのはもったいなく思えます。そのスピーカーは「金食い虫」ですから。

ではまず、スピーカーの試聴をなさって下さい。ご健闘をお祈りしています。

書込番号:25539043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/09 21:22(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

予算はスピーカー70万、アンププレイヤーそれぞれ30万くらいなら出せます。

そんなに壊れるものではなく、もうこの先買い直すこともないのでせっかくなら。

書込番号:25539490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/09 23:02(1年以上前)

>rhkm_tmさん

聴きにいきましょう。アンプとスピーカーは値段のバランスで決めるべきではありません。

CM1には現状でも不足だと思いますよ、しっかりセッティングして力のあるアンプにすると、低音が沈み圧力をかけた小さな立方体から何かが飛んで来る様な面白さが出ます。

逆に703の方が鳴らしやすいかも。

書込番号:25539657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/09 23:08(1年以上前)

ありがとうございます。とりあえずスピーカーを視聴して、アンプとプレイヤーはそのままで行こうと思います。

書込番号:25539665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/10 15:52(1年以上前)

アバック名古屋で703S3と705S3をCINEMA50で聴いてきました。

一般的に言われる通り、フロアスピーカーは低音が自然、ブックシェルフは中高音がくっきり、でした。

自分は
ブックシェルフはすでにCM1を持っている
サブウーファーは使いたくないので低音に余裕がある
中高音も十分きれい
スタンドに10万使うよりはスピーカーそのものにお金を使いたい
世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)
で703S3に決めました。

書込番号:25540475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/10 16:16(1年以上前)

>rhkm_tmさん

ご納得されたのなら何よりでした。発音面積や容積の余裕は当然音に現れるでしょう。

>世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)

マニアやホームシアター派はそうでしょうけど、圧倒的は言い過ぎかと。
こんな人↓もいますし。
https://youtu.be/F5KQxZG0A18?si=u1o3nOoMAKjF_uVN

書込番号:25540516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/10 17:52(1年以上前)

なるほど。こんな方もいるんですね。

こんなすごいシステムなのに、
CM1?CM5?も置いてらっしゃるんですね。

書込番号:25540656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/12 11:48(1年以上前)

>rhkm_tmさん

決まったようですね。よい出音のようで何よりです。
おめでとうございます。

>世間の人はフロアスピーカーが圧倒的に多いらしい(店員さん談)

どうやら私は「世間の人」ではないようです(笑)。
私はブックシェルフにしか興味がありません。

ブックシェルフは点音源や低域の引き締まり、ハイスピードな鳴りなど、
トールボーイにはない独自のよさがあります。
かたやトールボーイには鳴り方の雄大さや低音の量感などの強みがあります。

まあ一長一短ですが、世の一般ピープルがパッと聴いて「いい!」と感じる、
わかりやすくてハデな後者に惹かれる心理はよくわかります。
なかでもピュアオーディオでなく特にホームシアターの方などは後者なのでしょう。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:25542855

ナイスクチコミ!1


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/12 12:42(1年以上前)

AVアンプも買い足すけど、低音は重視しないので、サブウーファーは足さないと決めたこともフロアスピーカーにした理由の一つです。

ありがとうございました。

書込番号:25542920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/13 06:02(1年以上前)

rhkm_tmさん

>703S3に決めました

ご決定おめでとうございます。
ブックシェルフからフロアまで聞き比べると
やはり低音は出た方がいいと感じますね

書込番号:25543927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/13 08:50(1年以上前)

将来的には映画やゲームにも使いたいので、私にはフロアスピーカーが合っているようでした。

書込番号:25544054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンド

2023/12/12 10:01(1年以上前)


スピーカー > KEF > R8 Meta [ブラックグロス ペア]

フロント2chがb&wのちょんまげ付きなため本機を上に置けないため適当なspスタンドを探していますが、フロント2ch並みに高さがあるもので転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)安価で良いものありませんでしょうか?

書込番号:25542707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/12 11:31(1年以上前)

>垂直落下式リバースDDTさん
こんにちは。
R8 Metaを置くスタンドと言うことですか?

アトモスイネーブルスピーカーなので、少なくとも1m程度の高さのスタンドということになり、その上に4.5kgのスピーカーを載せることになるので、

>>転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)

は原理的に無理があると思います。また、ほとんどのブックシェルフ用スピーカースタンドは高さ70cmくらいまでですので。
こんなのは比較的高さがあって安いですね。
倒れる懸念に関してはベース部に重りを置くなどして自己責任で。
https://amzn.asia/d/63SdROU

質問趣旨と離れますが、イネーブルスピーカーって反射利用なので、天井にスピーカーとつけるのと比べると音質的にイマイチです。
でも逆に、見た目はいまいちですが手軽に置けるのがイネーブルのメリットということになるのですが、B&Wちょんまげではそれも叶いませんよね。

金具や突っ張り棒などを使って天井にスピーカーを取り付ける検討をする気はありませんか?
こんな感じで。
https://mainoriti.com/archives/20677

所有物件なら天井埋め込みスピーカーが見た目が良くて比較的安価です。

書込番号:25542832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/12 13:50(1年以上前)

フロントハイトに壁掛けできないからスタンド??

書込番号:25543008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/12 13:59(1年以上前)

>垂直落下式リバースDDTさん

ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?

書込番号:25543018

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/12 14:44(1年以上前)

音響効果と設置強度、美観 (配線処理は要工夫) も考えるなら天吊りの一択 ! !

”ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?”

これでも良いけど、すぐ崩れそう。2×4 の角材辺りをを寸法からキッチリ考えて綺麗に組む (接着 or 金具で固定) も有りかと・・・

リング上の写真を上げた方々には、具体的にパイルドライバーやブレンバスターからスピーカーをどう設置するか具体的に教えてもらいましょう (笑)

書込番号:25543053

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:285件

2023/12/12 14:56(1年以上前)

スピーカー背面に壁掛け用の穴があるから普通はそれだよね。ユニットは斜め下に傾斜するわけだし。
天吊り用ブラケットの取り付けは普通には出来ない。

書込番号:25543067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/12 15:04(1年以上前)

>XJSさん
背面の壁掛け穴を使うなら、反射を利用したアトモスイネーブルスピーカーではなく、直接音を聞くハイトスピーカー設置になりますね。R8 metaは共用なのでそれももちろんいいですが。

>垂直落下式リバースDDTさん
ちょんまげはツイーター周囲がオープンになっていてこそ意味がある方式なので、天面にブロックだの角材だのを置いてR8を置くと定位感や音場感が減退する懸念があります。
なんでも置ければいいってものではないので、それはやめておいた方がいいかと。

書込番号:25543076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/12/12 15:25(1年以上前)

>垂直落下式リバースDDTさん

四角い板の四隅に長い釘を打って、それをひっくり返して挟むのも良いかもしれません。

書込番号:25543105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ97

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

本機との比較対象機種について

2023/11/06 11:45(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]

クチコミ投稿数:10件

本機は、コスパが良く高く評価されていますが、どのくらい上級の価格帯と比較してもいいものなのでしょうか?
b&w 702 s3とかテクニクスSB-G90M2、YAMAHA NS-2000Aとも張り合えるのでしょうか?
やはら、価格が違いすぎて、相手にならないですかね?
こちら、田舎で試聴できません(-。-;

書込番号:25493767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/06 21:02(1年以上前)

>iブルボンさん

こんばんは。
B&Wの各機種とポークオーディオのReserveシリーズは結構聴いていますが、603S2となら張り合えるかと思います。
新型の603S3はまだ聞いていないので何とも言えませんが、700シリーズは質感の点で同じ土俵に乗せるのは無理があると思います。

書込番号:25494469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2023/11/06 22:23(1年以上前)

>bebezさん
筐体の質感はともかく、音質は、同じ価格帯の比較が妥当というわけですね。
やはり、3、4倍の価格差による音質差は、埋まらないんですね。

書込番号:25494598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/07 08:59(1年以上前)

>iブルボンさん

R700と603S2を聞き比べたことがありますが、一長一短といった印象で、価格の低いR700の方がコスパは良いと感じました。
R700とB&W700シリーズを直接比較試聴したことはありませんが、603S2と703S2の差は大きく、ここから類推すると、R700 をB&W700シリーズと比較するのは無理があると思うわけです。
ただ、これは、私個人の印象であり、音に関してはご自身で判断されるのが一番です。
(B&Wは、最新のS3はまだほとんど聴いていないので、S2でのコメントになります。)

書込番号:25494956

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/08 10:41(1年以上前)

>iブルボンさん


田舎でしたら、空気録音で比較して買ってください。

書込番号:25496473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/08 11:50(1年以上前)

>iブルボンさん
こんにちは。
良いスピーカーは周波数特性がフラットで指向性が広いことが必要条件です(十分条件ではないです)。昔はスピーカーの設計は聴感に頼ることが多かったですが、最近は解析技術が大幅にアップして、良い音の要素を聴感でなく測定によって追い込んでいくことが可能になりました。なので、こういう技法を取り入れているか否かでメーカーごとの設計内容は差が付くようになっています。

またユーザーサイドでもSPINORAMAというスピーカーを正確に測定可能な環境があり、測定データーも共有されています。尤も測定には基礎知識と正確なセットアップ、多くの測定が必要ですので素人向きではありません。良い測定データーを持つスピーカーは音もいいですが、音がいいスピーカーの測定値が必ずしも良いとは限りません。

Polkはコスパの良いスピーカーですが、測定データーも既にあります。
https://www.audioholics.com/tower-speaker-reviews/polk-reserve-r700/conclusion

周波数特性は±2.5dBに収まっているので十分フラットと言えると思います。指向角も広く広大な音場が期待できます。この価格だと周波数特性も指向性も良好にコントロールされていると言えます。ジャンルを選ばないよいスピーカーですね。

B&W 702S3は、B&Wは殆どそうですが、周波数特性はさほどフラットではなく高域に特有のアクセントがつきます。このおかげで解像感が高い印象がある半面、ソースによっては高域が刺さり気味になります。物量投入している結果、瞬発力と言うか音のダイナミズムに優れますのでPolkと比較視聴すると多くの人がB&Wに軍配を上げると思いますよ。物量差はそうそう簡単に逆転できません。

SB-G90M2はPolkなどと同じように理詰めで音を追い込んでいった印象のあるスピーカーです。このモデルの測定データーは見つかりませんでしたが、他のテクニクス最近のモデルのデーターを見るとフラット指向であることがわかります。技術内容を見るとKEFのRシリーズっぽい感じで、同軸ユニット、アルミ振動板、エッジの処理など類似点が多いですね。このモデルはさほど良好ではない環境で実機を聞いたことがありますが、印象は良かったです。Polkでは値段差を乗り越えることは無理と思います。

NS-2000Aについては、値段の割に音は・・と言う印象ですね。こういう音が好きな人には合うかも知れませんが、現代的なスピーカーの要件からはちょっと外れるかも知れません。

と言うことで、R700はこの価格帯の中では十分コスパが良く、現代的な設計内容となっている良品ですが、同じような設計内容で物量投入されているスピーカーには音質で負ける、でもコスパでは勝てる、こんな感じです。

書込番号:25496537

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/08 12:28(1年以上前)

>iブルボンさん


計測データマニアですが、計測したりフラット周波数だからと言ってそれでスピーカーの良し悪しは決まりません。

アンプ/セッティング/環境などに大きく左右されるので、実際に同一環境で聴き比べないと分かりません。

音質は人間の感性が最終的に決めるので、自分で試聴比較できないならオーディオ辞めた方がいいですね。

書込番号:25496580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/08 19:36(1年以上前)

iブルボンさん

>どのくらい上級の価格帯と
比較してもいいものなのでしょうか?

人それぞれ尺度が異なるので
ご自身で比較しかないと思います。

よいと言われて信じ込めればいいけれど
聞いて差に納得できなければ、出費に見合ったものか
疑心暗鬼になってしまいます。

コスパがよいとされる
入門クラスは人気の入れ代わりも激しいです
以前はモニターオーディオが大人気
それがDALI取って代わられ
今はPalkが大人気です

回りに左右されず
音に納得して購入がよいでしょう。

書込番号:25497010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/08 20:05(1年以上前)

>iブルボンさん


コーヒーとかに例えると。

ドトール
マック
スタバ
星乃
VELOCE


まあ、どこのコーヒー飲んでもそこそこ美味いけど、気分とか雰囲気によっては、あえてレトロな喫茶店とかで飲むコーヒーは格別上手く感じるとか。

何でも最新だから流行ってるから良いとかではなく、自分の拘り、価値観と合うとかそういう趣味の世界ですかね。

書込番号:25497042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2023/11/09 23:07(1年以上前)

皆さま、大変貴重なご意見ありがとうございました。
今回知りたいことは、およそわかりました。

>bebezさん
 さすがに、価格差が3-4倍だと比較対象にするに  
 は難しいくらい、音質差があるんですね。
>エラーゴンさん
 YouTubeの空気録音ですね。参考にしてみますね。
 オーディオは、音質決定因子が多いし、最終的に
 は、ユーザ自身の感性に左右されるので難しい
 し、また楽しいんでしょうね。
>プローヴァさん
 沢山の参考になる情報の提供をありがとうござい
ます。
 SB-G90M2が印象が良かったとのことでうれし
いです。できたら日本メーカーがいいのですが、ス
ピーカーは少ないですよね。今、SU-G700M2を使
用しているので、SB-G90M2がかなり気になります。
> あいによしさん
 頑張って大阪に出て聴いてきます。今は、昔の
憧れでJBL 4312g、NS-1000Mで聴いています。
でも、ソースによって素晴らしかったり、がっかり
だったりするんですよね。だから、常に現代HiFiっ
て音が出せるペア100万までの物を検討しています。

書込番号:25498872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/09 23:54(1年以上前)

iブルボンさん

>ソースによって素晴らしかったり、
がっかりだったり

得手不得手とは
部屋の影響で周波数特性に
クセがある可能性があります。

売り物の音源は、スタジオで
大小スピーカーを変えて
おかしなバランスにならないよう
入念にチェックしており
大外れは考えにくいです。

周波数特性に凸凹があると
滑らかに鳴らない楽器と同じで
名演奏は期待できません

まず部屋の周波数特性から
調べられたらいかがでしょうか
問題あればSP変えても、同じかも


書込番号:25498937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/09 23:55(1年以上前)

>iブルボンさん

渋いSPお使いですね。
お使いのSP買う時は、試聴されたんですか?

私はこないだのオーディオショウで、片っ端から最新システムを試聴してきましたが、逆にビンテージ系SPに惹かれています(笑

普段は、B&Wですが寒色系なんで、暖色系が欲しくなってる感じです。

季節も関係してるかも(笑

書込番号:25498938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/10 00:04(1年以上前)

>iブルボンさん

あと、偉そうな事は言えませんが、1個のスピーカーと向き合って、ルームアコースティックデザインをブラッシュアップすると良いかなと。

参考までに
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/

書込番号:25498950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/10 09:56(1年以上前)

>iブルボンさん
>>常に現代HiFiって音が出せるペア100万までの物を検討しています。

であれば一旦候補は無視して聞くべきスピーカーを上げておきますね。

正直なところ国内メーカーが片手間にやっているようなスピーカー事業と海外勢とでは比較になりません。円安にもかかわらずいまだに海外製のスピーカーの方がコスパが良いことが多いですが、これはやはり海外メーカーの場合、世界規模で商売をやっていて数量が出るのと、国内メーカー以上に測定器を駆使した開発が行われているからかと思います。

現代HiFiということで私的な聞くべき候補は下記です。順不同です。

・ELAC VELA FS409.2 -->来年初頭出荷分からツイーターがJET6にグレードアップされ.2になります。
・KEF R11 META
・B&W 702S3
・Sonus Faber Sonetto VIII

どの機種も基本周波数特性フラット、ハイスピード、音場再現を目指しているので、比較的楽曲を選びません。

書込番号:25499306

Goodアンサーナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/11/11 14:45(1年以上前)

>iブルボンさん
こんにちは
ポークオーデイオはソフトドーム型ツィーターなので限界が見えています。
現代HIFI的な音はツィーターの性能が良いと思います。リボンやハイルドライバーのような平面型とかB&Wのような特殊な構造やパラダイムのベリリウムなど高性能型を使用していて中音低音や箱構造やネットワークも価格に見合った品質と思います。

ヤマハのご使用SPもベリリウム使用ということで比較の意味で、ご視聴ではパラダイムのペルソナも聴いてみたらどうでしょうか。私には買えるレベルでは無いので、Youtubeで聴いた中ですが、全く空気感が違っていました。

書込番号:25501066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/11 15:28(1年以上前)

>iブルボンさん
Personaは一番安いブックシェルフのBでも150くらいしちゃうので、流石に予算オーバーかと思います。

書込番号:25501125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/12 02:45(1年以上前)

パワード(アンプ内蔵)スピーカはいかがでしょうか?
YouTubeの比較動画で確認がいいでしょう

小型スピーカーで本物の音が聴ける? Bluetoothも備えた「iLoud Micro Monitor」(AV Watchの記事)
上位モデルは付属マイクで測定しフラットに調整できます

お馴染みGenelec
PreSonus Eris E5 XT
他に多数のメーカーあり

プライベートスタジオなどで使われるので価格の割には良い音と思われます

書込番号:25501941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/12 21:50(1年以上前)

> あいによしさん
>エラーゴンさん
お返事ありがとうございます。

お二人とも、大変な上級マニアとお見受けします。
私は、遥か昔40年くらい前の若かりし頃、憧れてたYAMAHA、JBLのスピーカーが欲しくて、最近初めた趣味です。なので試聴とかしていません。
私の耳も疑わしいレベルです。

あいによしさんの部屋の周波数特性を測るとか、
エラーゴンさんのオーディオ専用ルールとか凄いです。
私が感じているスピーカーの音質とお二人の問題とする音質レベルに大きな差がありそうで申し訳ない感じです。

例えば、NS-1000Mだと低音が出ずらい、高音が喧しく感じ時があると言った、1000Mでよく言われているものです。
でも音はクリアできれいな気がします。
JBL 4312gは、低音は良く出ますが、全体的に膜に覆われているというか、あまりクリアな感じがしないように感じています。

クラッシック、ジャズとかを聞くといい音だな感じ
ますが、J-POPとかだとガチャガチャした音でなん
か、ちゃっちい音に感じます。YouTubeのスピーカ
ー紹介でジェーン モンハイトをかけていたので、再生してみたら、うちのスピーカーもなかなかいい音
するって思いました。

> cantakeさん
スピーカー構成要素の技術的な面からの解説ありがとうございます。パラダイムとか全く知らないメーカーで、ノーマークでした。

>プローヴァさん
そうですね、確かに国内メーカーがコスパの良い、
高性能スピーカーを開発、作成できる体制が整って
いる気がしないですね。良さそうなスピーカーの
紹介ありがとうございます。sonus faberなんて
知りませんでした。あげて頂いた中では、やはりB&Wが手堅い選択かなと思いました。本当に、
ド初心者ですので。

> ローンUruさん
アンプはありますので、パワードスピーカーは何か
違うかと思いました。

書込番号:25503121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/12 22:07(1年以上前)

>iブルボンさん
ペア100万となるとちゃんとしたスピーカーが買えますので、よく吟味されて時間をかけて視聴された上で買ってください。

誰でも知ってるB&Wですが、B&Wも800シリーズまで行くと特性もフラットに近づきますが、それ以下のラインは概して高域にアクセントが付きます。
試聴だと一見情報量が多く感じて好評ですが、余計な音が乗るのも事実で、ソースによってはサ行が刺さる場合もあります。

例に挙げたのはこのクラスで音質に定評があるものばかりですのでぜひ試聴してみてください。

書込番号:25503144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2023/11/12 22:57(1年以上前)

>プローヴァさん
急ぐ話でもないので、できるかぎり試聴したいと思います。

皆さま、いろいろなお話ありがとうございました。
プローヴァさんに教えていただいたクラスのスピー
カーを的を絞って試聴、選定して行きたいとおもあます。

書込番号:25503205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/13 01:47(1年以上前)

>iブルボンさん


私はまだまだオーディオ初心者ですが(笑

>例えば、NS-1000Mだと低音が出ずらい、

これは低音が出にくいという話がいろいろなところで言われているみたいですね。
エンクロージャーがバスレフ型ではなく密閉型になっていることによりアンプのパワーをかなり入れてやらないと重量のあるウーファーが密閉状態で空気ばね的な役目となってしまい低音が出ない(実際にはアンプにパワーが必要)という話になったのだと思います。


音質は基本、SPのパーツとかセッティング次第かと。
1000Mユーザーの方で上手く鳴っている人もいるみたいですよ。

書込番号:2549375



>J-POPとかだとガチャガチャした音でなん
か、

JPOPは音数多いのでSPの分解力が低いとごちゃつきますね。

その点、B&W/801D4シグネチャーなんかは使ってるパーツ類が高級なので、分解力高く音質良かったですね。
もちろん他にもいいのがありますが、所詮趣味なので好きなの買えば良いと思います(笑

私は次はこのへん狙ってます(画像

書込番号:25503322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/13 02:59(1年以上前)

YouTube動画
RME ADI-2 DAC FSのEQボタン - 768 kHz対応の高品質5バンド・パラメトリックEQ
他に多くの動画あり

CDは44.1kHz、従来型DACは192kHz

超高速処理・高精度のDAC利用でスピーカの周波数特性を変えることも可能です

書込番号:25503335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/13 10:47(1年以上前)

NS-1000Mをお持ちで、もし、レストアされてないの
なら、レストアして、セッティングを詰めた方が良い
と思います。
R700を少し店頭で聞いた事があります。現代で、ペア
20万円弱で、あの音は、反則レベルですね。
聴き比べて無いので多分ですが、中高域の解像度で
600シリーズが勝利して、低域のスケール感でR700
だと思います。
NS-1000Mが現役なら、セッティングを詰めたいですね。
中高域だけで言えば、未だに、ハイエンドですよ。
高域のアッテネッタ-少し調整するだけでも。
好みの音に調整できるのも有り難いですし。

書込番号:25503580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/13 11:07(1年以上前)

高さ30a位のスタンドに、ウインドベル4個。
タオックGS25の8個入り2セットを購入して、

ウィンドベルは、後方、内側に1個ずつ。
他は、GS25の2段重ねに設置。高さピッタリ。

センモニの天板前方中央に、ウィンドベルを1個ずつ。
残り、GS25の4個は、ご試聴される際のイスの下か、
プレイヤーやアンプの下に、使用して下さい。

試聴の高さは、出来たらトィンタ-よりも5a上。
もしも、低域優先なら、天地を逆にしての設置。

初め、1000Mの低域に私も不満ありましたが、
電源環境等も詰め。18aダブル位には、低域が出る様に
なりました。20aダブルには、敵いませんが。

1000Mは、壊れていない限り、活用して上げて欲しい。

書込番号:25503602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/13 11:23(1年以上前)

>謙一廊!さん

あっ、噂をしたらホントに現れましたね(笑

あとはお任せします。

書込番号:25503623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/13 11:42(1年以上前)

R700

>iブルボンさん



オーディオショウで測定したデータ、参考までに貼っておきます。



■DENON/13:00
測定距離/2m
音量/MAX80db

音源/アナログ
ジェニファーウォーンズ/ハンター/1992版
SIDEbySIDE/1970版
アクアマリン/スズキイサオ
千のナイフ/坂本龍一
TOTO/ロザーナ/1982版

システム
プレイヤー/DP3000NE
アンプ/PMA A110
スピーカー/R700


コメント
R700低価格帯にしてはキャビネットの剛性が高い
底面バスレフで置き場所の利便性高く低音豊か
パワーポート/ダンピング材によってクリーンな低域が可能
TWはピナクルで柔らかいので高周波の放射性高い
ネットワークはR100と同等
プリメインはDAC内蔵だが、SX11よりもPMA110の方がパワーアンプの音質は現代的

十分いい音でしたが、実際には低域はそこまで出て無かったですね。

私は普段、SW/2WAYシステムとかでも聴いちゃってるので、低域をどこまで求めるかは本人次第ですね(笑

書込番号:25503642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/13 12:38(1年以上前)

iブルボンさん

>NS-1000Mだと低音が出ずらい、高音が喧しく感じ時がある、1000M音はクリアできれい
>JBL 4312gは、膜に覆われ、クリアな感じがしない

聞きに行かれ得るものがありましたね
ヤマハが好き、暖色系はいまいちなのですね
B&Wが合いそうですが、低音が不足に感じるかも

NS-1000Mをもう少し追い込んでみてはいかがでしょうか
測定はホワイトノイズを流して、
スマホアプリでピークホ―ルドだとやれそうでしょうか

高音が喧しくは、高音に暴れがみられるかも
音源をパソコンにしてプレイヤーソフトのイコライザーで
暴れる帯域を下げ、低音を少し持ち上げてみては?

効果ありなら、実現方法を考えていくとよいでしょう

>大変な上級マニアとお見受け

いいえ、ちょとお店を覗いたりの
聞きかじりレベルです。

書込番号:25503712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/13 13:54(1年以上前)

>iブルボンさん
NS-1000Mの良さは1にも2にもベリリウムの中高域ユニットですね。固く高剛性で軽量な振動板のおかげで歪率の少ない中高域が得られます。ベリリウムを使ったユニットは現役モデルではParadigm等も出していますが、ハイブランドなのもありますが小型ブックシェルフでペア150万とかしますので、NS-1000Mはある意味貴重ですね。
ヤマハのハイエンドNS-5000もNS-1000Mみたいなノスタルジックな見た目ですが、198万の定価でもベリリウム振動板は復活できませんでした。

ただベリリウムユニット以外は、横幅の広い大型ブックシェルフの筐体、普通のネットワーク、グラスウールリッチと近代的なスピーカー設計のトレンドとはことごとく逸脱しており、システムとしてみれば既にノスタルジー領域の代物です。
ハイスピードで歪の少ない中高域に対して、低域がことごとくミスマッチになっており、バッフルが幅広いためせっかくのベリリウムの中高域にもかかわらず、三次元的な定位感や音場感は現代的なスピーカーにはだいぶ負けます。
でも捨てるには勿体ないので持っておいて時々聞くか、高く売るか、といった所ですね。
これは一旦忘れていて良いと思います。

書込番号:25503808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/13 19:14(1年以上前)

3次元的な定位感は、トィンタ-軸上、5a位の試聴位置
で、再現出来ます。目に見え、指を指せる位です。
音の違和感もありません。
私は、過去の大型3ウェイSPは、全てそうしてきました。
1000Mは、わざと軽量の紙を使用して、わざと密閉にして
中高域の反応速度に、対応しています。
出てくる低域に、現代最新SPの方が優位と試聴で、
感じる事は少ないです。
1000Xが重いカ-ボンにして、ラウンドバツフルにして、
徹底的に箱の強度をガチガチにして重量を増やし強化して。
1000Mよりも、生産完了が早かったのは、低域の反応が
遅くなったからです。
私は、803D3。805D3。805D4。703S3。703S2も愛聴盤
を持って試聴しましたが、
低域も含めて。1000Mが劣ってる様には、聞こえません。
正直、優れている所、勝っている所は、ありますが、
大きく劣っている所は、ありません。

高域アッテネッタ-でも、かなりの調整が出来ます。

1番大事なのは、スレ主様が愛聴盤を持って、現代のSPを
試聴される事が、何よりも正解ですね。
私は、そうしてきました。論理的に、皆さんの意見を
聞く事も勿論大切な部分もあります。

あとは、もう一度、足元のセッティング。内向き角度。
部屋の反射、吸音の調整。機器の足元、電源環境。
セッティングには、根気と時間と失敗と経験が必要
で、少しづつ、積み重ねていくものです。

どんな優秀なSPを部屋に入れても実力発揮出来ない
ですから。

確かに、1000Mは、ノスタルジーで、設計も古い。
それが、どうしたって言うんですか?(笑)
過去日本で、1番売れ、愛されたSPの。音の潜在能力は
伊達では、ありません。

書込番号:25504126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/13 23:35(1年以上前)

トィンター中央よりも、上5aの試聴位置で、3次元的定位
広い空間表現力。深い奥行き。左右の広がり、
高さも、表現力があります。20年から30年の間何百回も
聴き込んだ愛聴盤が多数あり。
特に以前購入して試行錯誤した、805ダイヤモンドD3の1つ前の機種よりは、空間表現力は、優れています。

個人的に高さ表現力は、
803D3が最強でした。D4は、無理に高さ方向の再現性を
追わずに、奥行き方向のあるべき位置に、正確な振れない
定位。D3は、曲によっては、あるべき位置よりも高い位置
に音が定位する事がありました。でも全体的に作為的でも
D3の華やかな表現は、聞いていて楽しい部分もありました。

1000Mは、
中高域の情報量が多い為に、空間表現力が出来るのだと
思います。特に空間情報量の向上した。8万番台以降。
やはり他には、ない。
中域ベリリウムド-ム型ユニット破壊力故に。
傾向的には、D3の様に、華やかな印象。

804以上に、夢のダイヤモンドド-ム型中域ユニットが、
将来的に開発。搭載される事があれば、最強のSPの誕生
かもしれませんね。

書込番号:25504576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/18 13:02(1年以上前)

iブルボンさん

>NS-1000Mだと低音が出ずらい、高音が喧しく感じ時がある、1000M音はクリアできれい
>JBL 4312gは、膜に覆われ、クリアな感じがしない

良い耳をされていますね。おっしゃる通りです。

>現代HiFiって音が出せるペア100万までの物を検討しています。

それでしたら、以下の製品をおすすめします。まさに現代的で高解像度ハイスピード、立体音響の逸品です。B&Wの同価格帯の製品とは、好みの問題でしょう。

「DYNAUDIO SPECIAL FORTY」
http://soundsonata.starfree.jp/dynaudioinfo9s_40.html

試聴は以下のショップで可能です。
https://dynaudio.jp/?page_id=51

もし大阪でしたら、以下の店ですね。
https://dynaudio.jp/?page_id=51#area6

ではよいオーディオライフを。

書込番号:25510300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/18 21:06(1年以上前)

702S3なら。
1000M以上の低域の再現性。
スレ主様が指摘された。
中高域の派手さを抑えた。
解像度の高さと空間表現力が期待出来るので。
試聴される価値があると思います。
値段的にも、こなれてきましたので。
現代の最先端の音。R700の雄大な低域に、制動力が加わり。
全域の音のバランスを取りながら、高域、中域迄、
高い解像度を誇るSPですね。空間表現力も良い。
805D4よりも、中低域に限って言えば優れた所も多数
有るくらいですから。最初100万円超え?と聞いた時は、
ビックリしましたが、現在の75万円以下ならお買い得
かもしれませんね。
1000Mは、修理も補修パーツもないので。
長く使用することを考えると、
100万円以下での選択。スレ主様は、正しいですね。

書込番号:25510948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/19 00:25(1年以上前)

>iブルボンさん
>>b&w 702 s3とかテクニクスSB-G90M2、YAMAHA NS-2000Aとも張り合えるのでしょうか?
やはら、価格が違いすぎて、相手にならないですかね?


張り合えるかは貴方が求める物差しに依る。

ソースに刻まれた情報をアラでもなんでも引き出すだけ引き出しリアルな音を追求するなら出来るだけ高いスピーカーをお買いになればよろしい。
(そういう音が音楽として楽しいかはしらない。)

ただ音楽を楽しみたいだけなら本機で十分。

書込番号:25511226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/20 03:48(1年以上前)

フラットでソースに刻まれた情報をアラでもなんでも引き出すだけ引き出すスピーカーは
アンプ内蔵スモールスタジオモニター(数万円から100万円でも同じ)

部屋に立体音象・音場を再現したい、空気の揺れを感じたい場合はオーディオ用スピーカーがいいでしょう

あのオヤジはアンプ内蔵スピーカーなんか使ってるのかよ・・・と
オーディオマニアの視線を気にする場合もオーディオ用スピーカー

反対に俺は音楽制作者だと気取る場合はモニタースピーカー



書込番号:25512766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/20 17:59(1年以上前)

書き込みを頂いたみなさんへ

沢山の書き込みがあり、驚きです。ありがとうございました。

当初、デノンPMA-900HNE+4312Gでオーディオを開始しました。
主にairplay2でiPadからappl musicを聞いています。

そしてすぐにレストア品のNS-1000Mを購入しました。
また、NS-1000Mに合わせてレストアしたヤマハのA-2000aも購入、合わせて
マランツのND8006(airplay2で聞くために)を購入しました。

しかし、視聴中すぐにポッと臭い香りとともにお亡くなりなりました。
その後、A-2000を購入し、信頼できる方にフルレストアして頂いたものの
また短期でお亡くなり、修理するもまた短期お亡くなりになりました。

A-2000とは縁がないのだなと思い、ヤマハのA-S1200、A-S2200あたりを
購入しようと考えましたが、メーターのある好きなデザインとテクニクスの
フルデジタル(デジタルは人気が無いが)は良さそうだったので、SU-G700M2を
購入し、今に至ります。
また、フルデジタルなので、ND8006から光デジタル接続でき、ND8006のDAC
性能に依存しない音質が得られるのもいいなと思いまして。

保管スペースはあるので、4312G、NS-1000Mは、手放さない予定です。
また、NS-1000Mですが、ジャズなどは不満の無いレベルの音を出しています。
女性ボーカルのジャズを良く聞きますが、非常にいい音だと思います。
みなさんの意見を参考に煮詰め、活用していきたいと思います。

R700だ、702S3だといいましたが、ECLIPSE TD510ZMK2を購入してしまいました。
まだ、手元には届いていませんが。
お騒がせしてすみませんでした。

フルデジタルアンプとタイムドメイン(時間領域)理論のスピーカーで
CDやDVDなどのソフトに収録された音の「正確な再生」に急に興味が出てきて
しまいました。

また、何かなにかご相談させて頂くときには、よろしくお願いいたします。

書込番号:25513446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/20 19:32(1年以上前)

>iブルボンさん


お疲れ様です(笑


フルレンジいいですよね。
低音足りない場合は、SW追加してソフトEQで調整すれば完璧ですね。

GENELICはアンプ/ソフト込です。

書込番号:25513559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/20 21:22(1年以上前)

スレ主様。1000Mをご自愛されると言う事で何よりです。
ちょっと高いインシュレーターを勧めてしまいましたが.
適当な金属インシュレーターを3つと。
ホ-ムセンタ-で金属バネが何種類か売ってますので。
機会があったら4点支持で試してみて下さい。
1000Mは、おっしゃる通り。透明感溢れるかわりに、
華やかさが耳に騒がしく感じる方もいるかもしれませんね。
しかしながら、良い音源であればある程その華やかさが
耳につかなくなる不思議なSPだとも思います。
技術大国日本と言われた時代の幕開けに誕生して。
初めて、海外で、Made in JAPANのSPが認められたのも
1000Mですね。
中高域のアッテネッタ-は、私は、初め音質劣化を招く、
無用な物と決めつけていましたが、
少しいじるだけでも、音の表情が凄くかわり、
好みの音に仕上げる事が出来たのは、助かりました。
良い音楽の旅を。

書込番号:25513734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/21 00:26(1年以上前)

純粋な正弦波を出力するポータブル電源もおすすめです
従来の高価すぎるクリーン電源と違いそこそこの価格

リン酸鉄タイプがよろしいでしょう

書込番号:25513991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/21 09:08(1年以上前)

>iブルボンさん
TD510ZMK2ですか。実際に聴かれたらまた感想をお聞かせください。

低域が足らない場合は、同社製のサブウーファーがハイスピードでお勧めです。実質TD725SWMK2一択ですが。

Eclipseはサブウーファー単体でも非常に評価が高く、10年近く連続でベストバイ受賞しています。むしろEclipse以外のメインシステムと一緒に使われる場合が多いようです。私もユーザーですがどんなスピーカーと組み合わせても組み合わせたスピーカーと一体となって低域拡張したように聞こえる点が素晴らしいです。
このサブウーファーは海外製の多くのハイエンドサブに見られるDSP等が入ってなく、遅延がないので、AVアンプでなくても使える点がいいですね。

書込番号:25514217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/11/24 09:20(1年以上前)

>プローヴァさん
まだ、TD510ZMK2は届いていないので、低音に
満足できるか分かりません。低音不足のTD520SW
の購入を考えていました。TD725SWMK2でないと
ダメでしょうか?
あと、知っていたら教えて欲しいのですが、TD510ZMK2の許容入力が定格25W、最大50Wですが、SU-G700M2は8Ω70Wのとなります。ボリ
ュームをいっぱいに回すとスピーカーが壊れると
思いますが、どんな風に加減して回すのでしょうか?

書込番号:25518351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/24 10:41(1年以上前)

>iブルボンさん
普通のスピーカーは数Wもあれば十分な音量が得られますが、TD510MK2の能率は84dBで、スピーカーの中では能率は低めです。
定格入力が25Wと言うことは、音圧でおよそ98dBまでの音が出せることになります。最大入力50Wまで入れるとおよそ100dB前後ですかね。

最大まで入れないほうが良いので25Wで止めるとして、正確にやるなら騒音計などで98dBを超えない様にとかでもいいですが、ざっくり言えば100W出力のアンプでアッテネーターレベルが-6dBを超えない様にしておけば安心なのではと思います。-6dBってかなりボリュームを上まで回した状態ですよ。

サブウーファーについては私は試聴して725一択と感じたので数年前に購入しましたが、一切不満は感じていません。うちの場合AV系のLFE目当てなので低域再生能力にはこだわりました。まさに風の様な低音が出てメインスピーカーを選ばず使えます。
520も素晴らしいウーファーなのでお勧めですが20万円差が許容できるなら725の方がいいかも。こちらだとメインスピーカーに関わらず一生物にできますから。個人的にはメインスピーカーは試行錯誤しても、ウーファーであれこれ試行錯誤したくなかったと言うのがありますね。ウーファーの場合完全に大は小を兼ねると思います。

書込番号:25518453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/11/24 16:05(1年以上前)

>プローヴァさん
早速の回答ありがとうございます。
アンプとスピーカーの出力の件、問題の無いことが分かり安心しました。
オーディオについて理解不足で申し訳ありません。

「ウーファーの場合完全に大は小を兼ねる」、分かりました。
TD510MK2でウーハーが必要になったら725も視野にいれますね。
ただ、725は価格もですが、重量51Kgが移動とかしんどそうだなーと思いまして。

書込番号:25518877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/24 16:33(1年以上前)

>iブルボンさん
わかります。
520はざっくり45cmの立方体で37kg、725は50cmの立方体で51kg、比重も大体一緒の感じです。
725は横幅70cm位の立方体の梱包箱でメーカー専用便で送られてきます(笑)。でも多分520もそれより一辺5cmずつ小さいくらいなので、驚く程使いやすくはないかと思います。45cm/37kgの立方体も1人ではどうせ持てません。

このシリーズは小さめのユニットを大きめの密閉箱に入れているのがポイントで、海外製サブの様にDSP等を使ってローエンドを伸ばしてないので、5cmと言えども1.3倍の容積差をハッキリ感じました。
比較試聴出来ればいいですが、両方置いてあることは殆ど無いんですよねー。

書込番号:25518906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/24 17:29(1年以上前)

ブルオヤジ

師匠のローンウルフはサブウーハー4基使用で重低音を出す
波長の関係から隣の部屋の家具・ガラスを揺らす

それよりイクリプスは周波数帯域が狭いのでは?

書込番号:25518982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/11/25 02:39(1年以上前)

iブルボンさん、こんばんは。

>TD510ZMK2の許容入力が定格25W、最大50Wですが

まず基本ですが、正しい知識を覚えてください。
仕様として表示されている数値には意味があるのです。

定格入力=連続して入力しても壊れないW数です。
最大入力=連続して入力したら壊れるW数です。

ですので、26W以上を連続入力した場合、
スピーカーが壊れたとしても仕様の範囲内となります。
最近コンシューマー用では表示されることはなくなっていますが、
この上に「瞬間最大入力」というのもあります。
定格→最大(定格の2倍)→瞬間最大(最大の2倍、定格の4倍)
大体このような関係になっています。
ですので、定格25W→最大50W→瞬間最大100W、になります。
定義というかテストですが、
最大入力は、ホワイトノイズを
1分間入力→2分間休止→1分間入力→2分間休止・・・
というように10回繰り返しても壊れない数値です。
ボイスコイルが過熱するので休ませながらテストするわけです。
過熱が連続すれば抵抗値が低くなるので余計に電流が流れ破壊に一直線です。
だから、26W−50Wを1分間以上連続入力した場合、壊れる可能性があります。
瞬間最大入力は、1秒間の入力で壊れない数値です。
ですから、51W−100Wを1秒間以上連続入力した場合壊れる可能性があります。

それとは別に、トランジスタアンプが最大出力近辺でクリップすると高調波が大量に発生するので、
アンプの出力が小さく、スピーカーの許容入力のW数の範囲内だったとしても、
特にツイーターとか高音用の許容入力の小さなユニットが破損する危険があります。
ですから、W数が許容入力より小さいから安全というわけではないのです。

書込番号:25519618

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/26 13:54(1年以上前)

iブルボンさん、こんにちは。

>まだ、TD510ZMK2は届いていないので、低音に満足できるか分かりません。
>低音不足のTD520SWの購入を考えていました。TD725SWMK2でないとダメでしょうか?

素朴な疑問なのですが、スレ主さんはなぜ、低音が出ないことが明らかにわかっているTD510ZMK2をお買いになり、しかもそれを買った上でサブウーハーの購入などをお考えになっているのですか? 最初から「満足な低音」が出るスピーカーをお買いになればいいだけの話ですよ?

買う前に試聴はされていませんよね? それでは失敗するのが当たり前です。

>フルデジタルアンプとタイムドメイン(時間領域)理論のスピーカーで
>CDやDVDなどのソフトに収録された音の「正確な再生」に急に興味が出てきてしまいました。

何か、スレ主さんは「頭で考えて」オーディオをやっている感じがします。余計なことを、頭であまり考えすぎないほうがよろしいです。オーディオは頭で考えるのではなく、まず「自分の耳」で聴き、「カラダで感じる」ものです。そのほうが失敗しません。

スレ主さんは試聴なしで中古品に何度も手を出したりして、何度も失敗されていますよね? それは「頭だけで考えている」ことが原因なのだと思います。それでは今後も失敗が続くような気がして心配です。(お気を悪くされたら申し訳ありません)


書込番号:25521697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2023/11/27 15:52(1年以上前)

>iブルボンさん
>>音質は、同じ価格帯の比較が妥当というわけですね。
やはり、3、4倍の価格差による音質差は、埋まらないんですね。

そんなことは誰にも言えるもんではない。
音質の良し悪しも人それぞれなんだから上とか下とか他人にどうこう言えるもんでもない。あなたがどう思うかだ。
そもそも値段なんてものはメーカーが好き勝手に決めたものに過ぎない。偏見は捨ててブラインドで聴き比べて決めましょう。

書込番号:25523151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/11/27 16:01(1年以上前)

>iブルボンさん
>>同じ土俵に乗せるのは無理があると思います。

こういった表現にはくれぐれも注意しましょう。

書込番号:25523167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/11/27 20:55(1年以上前)

>iブルボンさん

こんにちは。
主さんの投稿だけ掻い摘んで読ませて頂いて、気になることが1点あったので、本題からズレて恐縮ですが。。


>主にairplay2でiPadからapple musicを聞いています。


AirPlay2 の音質は不明な点も多いのですが、下記の検証によると、主さんの再生環境ではロッシー(AAC 256kbps に圧縮された音質)になってる可能性が高いです。

https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/#comments

画像は結果の抜粋をキャプチャしたもので、青で囲んだ3・4 が主さんの環境に当てはまると思います。

一方、赤で囲んだQobuz のAirPlay2 ではCD音質のロスレス再生できてます。12月にQobuz が始まったら試してみると良いかもです。

書込番号:25523637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/11/28 15:11(1年以上前)

>Dyna-udiaさん >krell fpb700cxさん

>>何か、スレ主さんは「頭で考えて」オーディオをやっている感じがします。余計なことを、頭であまり考えすぎないほうがよろしいです。オーディオは頭で考えるのではなく、まず「自分の耳」で聴き、「カラダで感じる」ものです。そのほうが失敗しません。

おっしゃる通りです。
数値も大事だが、数値に囚われ過ぎてはいけない。
数値だけで分かった気になってもいけない。
ましてや値段で判断しようなんて◯△の思う壺だ。
百聞は一聴にしかず。出音が全てです。

書込番号:25524516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:43件

2023/11/28 15:44(1年以上前)

趣味のオ-ディオですから。
色々、雑誌や頭の中で、想像して。
購入して、失敗したり、想像以上に良かったり。
経験して、自分なりの音を探して。自分なり考え方を
持っていくのだと思います。
ショップでの試聴と、自室での音も違いますし。
1番音に影響を与えるのは、やはり自室の環境ですね。
狭い部屋でもやる事やれば、ショップよりも良い音の
環境作れますから。
私も数多くのSPを入れてきました。
その度に少しずつ自室の部屋の音は、良くなっています。
買ったからには、試行錯誤して、色んなセッティングを
試していくべきですね。絶対。

書込番号:25524541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/11/29 11:37(1年以上前)

頭で考えてだの、設置前から失敗断定だの、色々と外野がうるさい様ですが、趣味ですし、自腹で何を買おうがいいと思うんですよね。

少なくともeclipseはバランスをとるタイプではなく一芸に秀でるタイプのスピーカーであって、その分野では海外含めて評価の高い一品です。
しかもそこを試したくなってスレ主さんはわかって購入されているわけですから、買いもしない外野があれこれ言う事ではないと思いますね。

最近のプレミアムスピーカーの中にはパワードサブウーファー内蔵の機種などもあり、各社中高域の定位や音場感を維持しつつ低域をどうマッチさせて付加するかに腐心している傾向もあり、そういう意味でeclipseのポリシーってある程度の先進性は感じます。

書込番号:25525639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2023/12/04 16:31(1年以上前)

ご意見を頂戴頂きましたみなさまへ

とりあえず、当初の疑問は解決しましので、解決済にさせて頂きました。

また、沢山のご意見ありがとうございます。今後、ご意見を見返してゆき、参考
とさせていただきます。みなさま本当にありがとうございました。

なお、言いづらいのですが、またスピーカーを買ってしまいました(;^_^A

ローヴァさんからご提案のありました「Sonus Faber Sonetto VIII」の前機種
「Sonus faber Venere Signature」が中古であり、購入してしましました(;^_^A

TD510ZMK2も大変良い音で、あの小さなスピーカーからどうしてこんなしっかりした
音像が生み出されるのか不思議な感覚でした。たしかに低音は迫力があるとかはあり
ませんが、SW追加まではいいかなと思いました。

「Sonus faber Venere Signature」ですが、素晴らしいです。スピーカーの旅は
とりあえず終了です。高音から低音までバッチリで不満なところは全くありません。
TD510ZMK2よりパワー感?に余裕を感じましたし、低音も不足はありません。
質感も良く、インテリアとして申し分ありません。

「Sonus faber Venere Signature」をメインにし、TD510MK2、NS-1000M、4312Gも
所有していろいろ楽しんでいきたいと思います。

書込番号:25532435

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/04 17:34(1年以上前)

>iブルボンさん
Venere Signatureですか。それはまたいいものを見つけましたネ。
部屋でステージの広さや高さを感じるには実際に高さのあるスピーカーでやるのがシンプルに効果的です。

良好な三次元的定位を得るために横幅をぎりぎりまでつめておいて、上と奥行き方向に伸ばして内容積を稼ぐのはトレンドど真ん中な設計手法かと思います。
さらにソナスはああいった家具調の見えからもわかるように木工技術に秀でており、キャビネットは見た目だけでなく内部減衰や剛性にも配慮されています。しかも内製ユニットも細かい部分にこだわりが貫かれていて妥協が見られないです。イタリア工業界の粋を集めた感じがしますね。

ああ見えて、何を聞いても満足度の高いソースを選ばないスピーカーです。

書込番号:25532524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/12/08 16:34(1年以上前)

>iブルボンさん
>>本機は、コスパが良く高く評価されていますが、どのくらい上級の価格帯と比較してもいいものなのでしょうか?

値段や他人の評価が気になるなら本機ではなく
可能な限り値段の高いオーディオを買えばよい。

書込番号:25537840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

【初心者】テレビ用のアンプについて

2023/12/04 21:42(1年以上前)


スピーカー > JBL > STAGE A120 [ペア]

クチコミ投稿数:12件

※カテ違いでしたら申し訳ありません。
背景
一軒家購入に伴いヘッドホンからスピーカー視聴に切り替えたいが、お財布大臣の許可がおりず予算4万でテレビでの映画視聴の環境を整えたく僭越ながら書き込みさせていただきました。

BP200と悩みましたがこちらのスピーカーの購入を決意。
アンプについて以下選択で悩んでおり諸先輩方のご意見をいただけないでしょうか。

スピーカーはテレビ台に設置
テレビは光デジタル、hdmi、ヘッドホン端子あり
1.FOSTEXのAP20Dを購入、ヘッドホン端子から接続
2.アマゾンで光デジタル変換dacを購入、光デジタル接続

光デジタル変換のが音質が良い先入観で、オートセーブのAP20Dのが利便性高いがアナログ接続のAP20Dでもいいのか??
となやんでおりますが、この価格帯ではアナログも光も大差ないものでしょうか。

諸先輩方のご意見いただけましたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25532788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
m_shuzoさん
クチコミ投稿数:603件

2023/12/04 22:16(1年以上前)

当方最安の2chアンプでテレビ音声を2.1chにしました。サブウーファー設置をお勧めします。中古品の小さいサイズでも出音に問題なければ問題無し。テレビからですと効果絶大に感じました。(個人の感想です)
 ヘッドフォン端子は心許ない気もしますが、聴感で聞き分けは困難でしょう。見た目で気に入った物が最良と思います。

書込番号:25532838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/04 23:23(1年以上前)

ガリバー田中さん

1でスタート、時期見てAVアンプにグレードアップ

アナログ光は、
HDMIがあればそっちになってしまうようなもの
2はグレードアップで要らなくなるものが増えるだけ
では?

>予算4万でテレビでの映画視聴の環境を整えたく

その予算ならSR-B40Aとか、サブウーファー付きサウンドバーの方がよくないですか

書込番号:25532932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/12/05 07:24(1年以上前)

お二方アドバイスありがとうございました。

>m_shuzoさん
ウーハー設置も検討してみます。

>あいによしさん
お財布大臣から大きいと不燃ごみ袋で捨てられないだろう
と許可が降りないものでアンプとパッシブスピーカーの構成で検討しておりました。

AP20Dならウーハー接続も出来そうなので
中古や巡りを検討してみます。

田舎なので巡り会えないかもですが

くだらない質問にアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25533088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/05 08:40(1年以上前)

>ガリバー田中さん
こんにちは。
FOSTEXはアンプ屋さんじゃありませんので、敢てコスパの悪いAP20Dにこだわる理由がないと思います。

下記だと光デジタル入力付きデジアンで、ACアダプタを入れても13000円前後で購入できます。
https://amzn.asia/d/09X9lU2

予算位で買えるサウンドバーは単体スピーカーに比べて音が悪いのでお勧めしません。あれはお手軽&インテリア重視の選択ですね。

書込番号:25533178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/12/05 09:15(1年以上前)

>ガリバー田中さん
こんにちは
TVから光入力でできるTopping MX5、MX3SはTV電源SWと連動できる便利なオートパワーオンオフがあります。
アマゾンやコイズミ無線でも扱っています。

価格的に、MX3S 2.7万がお勧めです。TVの音量を絞っておいてアンプをいつも聴く音量にしておけば何ら不便はありません。
中華アンプはバナナプラグでスピーカーケーブル接続です。アマゾンでバナナプラグの安いので十分です。

書込番号:25533213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/05 10:14(1年以上前)

>ガリバー田中さん
一点注意点ですが、テレビのイヤホン端子からアナログ出力を取れば、音質では劣るもののテレビのリモコンで音量調整できますが、光デジタルでつないだ場合、音質はアナログより良いですがアンプ側のリモコンに持ち替えての音量調整となります。家族から不満が出るかも知れません。

AVアンプだとHDMI(ARC)接続なので、デジタル接続で、音量調整もテレビのリモコンから行えるので一体感ある使い方ができるわけですね。

書込番号:25533289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/12/05 10:15(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。

ACアダプタ別売でなんとなく避けていましたが
おすすめなのですね
価格差少ないので802j++も候補に検討させていただきます。

>cantakeさん
オートセーブにBluetoothに色々ついてて便利そうですね。
やはり調べだすとあれもこれも欲しくなってしまいますね、予算のキャップがなければと悔やまれます。

お二方さらなるアドバイスありがとうございました。

書込番号:25533291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/05 10:28(1年以上前)

>プローヴァさん。
普段はイヤフォンジャックから取り利便性確保
映画見るときに光に差替の運用が良さそうな気がしてきました。

であればアンプの音量は普段触らないのでリモコンもモニターも不要なので302jで安くインストール、
浮いた分でスピーカーランクアップ?
アンプの選択肢が見えてきました。
プローヴァさん追加のアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
皆様も初心者な私にアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:25533309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/05 11:13(1年以上前)

ガリバー田中さん

ご予定の内容では、TVの声が引っ込んで
聞き取り辛く、TVの方がマシの可能性があります。

サウンドバーは立上がりが早く、すぐ使うのに便利
TVの声も配慮しています。

AVアンプと使い分け可能なので
サウンドバーから始める方がよいかもしれません

書込番号:25533369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/05 11:41(1年以上前)

>ガリバー田中さん
解決済みですが…

>価格差少ないので802j++

持っていますが、安っぽいですよ。液晶は暗く文字が読みにくく消えるのは時間の問題、なぜかmuteランプが点きっぱなしになります。リモコンも指向性が強く正面から操作しないと反応しません。ボリュームもビット落ちが聴いてわかるレベルです。FX-Audioの製品は多用していますが、これはハズレでした。MX03sの方が(中華のバラツキ不安を除けば)数段良さそう。サブウーファー端子もありますし。

光→アナログのDAC↓をテレビの裏に置けば、アンプの選択肢は広がるかと。ボリューム手動が苦にならないなら、アクティブモニターでも良いですし。
https://amzn.asia/d/7QWfiXf

Fostexは真面目に良品を作っているメーカーです。ミキサーなどプロ用機材やヘッドホンアンプ・DAC(私も使っています、8年使ってガリも皆無)の実績があります。日本ブランドの品質の安定感と価格のバランスをどう取るかですね。

個人的には、音楽主体じゃないならサウンドバー推しです。デジタル接続・電源&ボリューム連動の使い勝手、視聴位置によらずセリフが聴きやすい、サブウーファー付きなら映画で恩恵、中古で買い手がつくので捨てる必要もないでしょう。

書込番号:25533410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2023/12/05 13:03(1年以上前)

>ガリバー田中さん
D302J++は余計な液晶などついてないのでお勧めしました。
実際問題一番安いAVアンプがDENON AVR-X580BT 34000円なので、中華アンプに27000円出せるならこっちの方が良いと思います。
サウンドバーは単体スピーカーに比べて音が悪いのでお勧めしません。あれはお手軽&インテリア重視の選択ですね。

書込番号:25533504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/05 13:18(1年以上前)

>ガリバー田中さん


LGサウンドバーはコスパ最強で、向かうところ敵なしですね(笑

SW無くても十分迫力あります。
YAMAHAもコスパ高いです。
テレビ前にスッキリ収まるので見た目もいいですね。


AVアンプは予算オーバーでしょう。

書込番号:25533522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/05 13:22(1年以上前)

それと、おサイフ大臣さんとか家族と一緒に見る場合は、センタースピーカーあった方がいいですね。

サウンドバーはセンターだいたいついてるので、セッティングも楽ですね。

書込番号:25533525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/05 13:35(1年以上前)

YAMAHAサウンドバーは基本センターついてませんが、セリフはクッキリ聴き取りやすタイプですね。

書込番号:25533539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/05 13:42(1年以上前)

JBLはスピーカーにもよりますが、サウンドバーもセリフこもりやすいです。

セリフクリア系

SONOS/アプリからしかセッティングできない
YAMAHA/シンプルだが端子少ない
BOSE/音質いいが高い
LG/コスパ最強ムテキング

書込番号:25533546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/06 08:54(1年以上前)

コピスタスフグさん

>持っていますが、安っぽい
>Fostexは真面目に良品を作っているメーカー
>音楽主体じゃないならサウンドバー推し

低予算は弱り目に祟り目になるケースがありますね
色々継ぎ足し、終わってみれば回り道
残るは不要品

趣味ならありですが、
スレ主さんは余裕ないと言っていて
AVアンプはハードル高く、セッティングも難
サウンドバーでTVより改善、理解が進んで
予算がたまりAVアンプ
最終形態はサウンドバーとAVアンプじゃないかと
思います。

エラーゴンさん
>サウンドバーはセッティングも楽
>YAMAHAサウンドバーは、セリフはクッキリ
>JBLは、セリフこもりやすい

セリフに配慮してるサウンドバーでさえ
音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね
スレ主さん、セリフの問題にぶち当たり難儀をしそうです。
今の状態、テレビのDACでいいのに、迷走じゃないかな

書込番号:25534514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 09:08(1年以上前)

>あいによしさん

>セリフに配慮してるサウンドバーでさえ
音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね

あのメーカーかな(笑

サウンドバーの迷宮にはまり込むと抜け出すの大変ですからね。

安いパワーアンプ買った事ありますが、一回使ったきりタンスで眠ってますね(笑

書込番号:25534529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/06 10:14(1年以上前)

>あいによしさん

スレ主さんは「スピーカーを置きたい」のじゃないでしょうか。

映画なら出だしが違う(△2ch・◯サウンドバーかAVアンプ)気がします。

書込番号:25534589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/06 10:41(1年以上前)

エラーゴンさん

>サウンドバーの迷宮にはまり込むと抜け出すの大変

本体15万、SW7万、リア7万の、どんどん深みに
30万サウンドバーには驚きました。

>安いパワーアンプ、一回使ったきり

人にすすめられ、こんなんじゃなかっただと
おもしろくないでしょうね

コピスタスフグさん

>スピーカーを置きたいのじゃないでしょうか
>△2ch・◯サウンドバーかAVアンプ

置いてみたい根底には、よくしたいでしょうね
△では音も広がらず、聞き取り辛い、めんどくさくて
置物と化す可能性。◯から入った方がと思いますね
予算がないなら、なおさら

書込番号:25534620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 16:09(1年以上前)

>ガリバー田中さん
>あいによしさん



>音楽に振ったものはセリフが聞き取り辛くなりますね


参考までに

LGのサウンドバーは、LGTVスピーカーと同時出力できるWOWオーケストラという機能があります。


セリフ系はこのモードの方がクッキリして聴き取りやすいですね。
サウンドバーや2chスピーカー直結だとこもり気味になります。

TVスピーカーはセリフ系の帯域中心に聴き取りやすい設計なので、これはどのメーカーも同じだと思います。
あとはEQついてるアンプで調整ですね。

書込番号:25534958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/06 17:58(1年以上前)

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>コピスタスフグさん

ご指摘ありがとうございました。
サウンドバーですが、お財布大臣が絶対許さないとのことなのでスピーカー1択、格安アンプをどうするかのご相談でした。

失敗したら仕事部屋のusbdacで戒めも兼ねて使おうと思っておりました。
アドバイスいただきましてありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25535069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2023/12/06 18:05(1年以上前)

>ガリバー田中さん

了解です。理屈ではない世界ですね。

書込番号:25535076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/06 18:13(1年以上前)

>ガリバー田中さん


余計なお世話でしたが、アンプだとこれがオススメですね。
https://www.wiimhome.com/wiimamp/overview


日本未発売ですが、ビビンヌさんがその道のプロなのでご参考まで
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25424631/

書込番号:25535088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5582件Goodアンサー獲得:585件

2023/12/06 20:06(1年以上前)

ガリバー田中さん

スピーカー購入が目的、次ステップまでのつなぎで
ならす計画であれば、予定調和ですね

お財布大臣さんにメリットが出せれば
状況も変わってくると思います。

書込番号:25535218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/07 13:18(1年以上前)

FOSTEXのPM0.3BDはどうですか、デジタル対応のパワードスピーカーで、USB、Bluetoothにも対応してます。
PM0.3は2WAYでアナログ入力はAUX.。

書込番号:25536119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング