このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 34 | 2023年12月4日 14:49 | |
| 4 | 4 | 2023年11月29日 15:44 | |
| 30 | 15 | 2023年11月26日 16:34 | |
| 45 | 32 | 2023年11月24日 09:43 | |
| 9 | 18 | 2023年11月22日 14:26 | |
| 6 | 12 | 2023年11月19日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > 603 S3 [ブラック 単品]
現在CM1を使っており、スピーカーの追加購入を考えています(CM1はリアスピーカーに転用)。
トールボーイの603 S3はペアで33万円ですが、一つ上のグレードのブックシェルフの706 S3とスタンドのFS-700 S3はペアで35万で買えてしまいます。
グレードを落としてもトールボーイがいいのか、グレードを上げてスタンドをつけたブックシェルフがいいのか、どのような違いがあるでしょうか?
用途は、音楽、映画、ゲームです。
また、現在はPM8005とND8006を使用していますが、SR6015を追加購入の予定です。
書込番号:25526021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>rhkm_tm さん
こんばんは。
低域の量感をそれ程必要とせず、中・高音重視の音楽ならブックシェルフ。
低域の量感や迫力が必要な映画・ゲームなら、トールボーイでしょう。
どちらを重視するか次第かと。
因みに、ロック系の音楽も其れなりに聴かれるとしたら、
私なら、41万出して流通在庫がある内に、
前シリーズの「703 S2」を選択すると思います。
後、老婆心ながら過去スレを殆ど放置されていますね。
皆さん、善意で回答されています。
解決したり、一段落したら、御礼を言ってスレを「解決済」にするのが、ここのマナーです。
マナーを守って、ここを活用される事を推奨します。
書込番号:25526209
![]()
3点
聴こえ方が違うので聞いてみてとしか言えません。
お持ちのアンプと同クラスのアンプで比較視聴しましょう。 いつも聴く音量で。。。
書込番号:25526398
1点
>rhkm_tmさん
こんばんは
>>用途は、音楽、映画、ゲームです。
>>CM1はリアスピーカーに転用
との事なので、フロントLRだけで行くなら、603S3の方が用途にはあっているかもしれませんね。低音量が多いですから。サブウーファーを別途用意するなら706S3もありです。
703S2は安くなってますが、後継機の703S3はツイーターがちょんまげ化してワンランク上の商品になってますので、値段も10万ちょい高いですが内容もだいぶ違います。
705S3はブックシェルフですがちょんまげなのでちょんまげの音場感にこだわるならこちらを選ぶ手もありますね。サブウーファーも欲しくはなりますが。
B&Wはちょんまげツイーターか埋め込みかで音場感、定位感が全然変わってくるので、ここはこだわっても良いと思いますよ。
書込番号:25526516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>rhkm_tmさん
それとスタンドは、在庫限りですが同じB&WのSTAV24S2で良いと思います。ドライ砂等で鳴き止めすれば十分かと。
FS700カッコ良いですがスタンドに10万はどうでしょう?
書込番号:25526538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FS700カッコ良いですがスタンドに10万はどうでしょう?
あり得ないっすね
個人的にブックシェルフは名前の如く、棚に置くものだと思ってます。
書込番号:25526647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rhkm_tmさん
トールボーイ、スタンドをつけた
ブックシェルフ、
どのような違いがあるでしょうか?
トールボーイはユニットが
縦にならんで音源が広がり
音像より迫力重視
ブックシェルフは音源が少く
音像がシャープ
反面、ユニット口径が小さく
低音薄い
サブウーファーを使っているなら
ブックシェルフ、使ってないなら
トールボーイがよいと思います。
書込番号:25527135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レオの黄金聖闘士さん
見ていただくと分かりますが、最近連投したため、お返事がまだのスレがあります。それ以外は、お礼、返信はしているはずです。なお、ベストアンサーをつけてスレッドを締め切ると、貴重な返信がその後つかなくなるかも、と思い、あえてベストアンサーは選んでいません。
書込番号:25527433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。スタンドもかなり高価でセッティングも難しそうなため、素直にその分のお金をスピーカーに回し、トールボーイを買うのがいいかもと考えだしています。
低音は重視しないので、トールボーイで低音が十分出るなら、サブウーファーを省略するシステムもすっきりしていいかもと思いました。
書込番号:25527441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rhkm_tm さん、こんばんは。
>用途は、音楽、映画、ゲームです。>SR6015を追加購入の予定です。
サブウーファーを使用されるのであれば、706S3でしょう。やはりブックシェルフとはいえ700シリーズは音質的には確実にランク上になります。
もしサブウファーを使わないのであれば、トールボーイの603S3が良いと思います。
それで、センターSPもなしの場合、当面4chで行かれるのなら、4chフルレンジモードでセンターの主音声はフロントSPからしっかり出ます。
ウーファーなしでもFトールボーイの大型SPならしっかりとした低音が割り振られます。
SR6015は、最新の機能を多く備えた優秀機です。多種多様のサラウンドモードでフルにSPの性能を引き出してくれると思います。
書込番号:25527853
![]()
1点
>rhkm_tmさん
こんにちは。
個人的には、音楽はバランス重視、映画は迫力重視なので、音楽/映画どちらを重視するかで選択も変わってきます。
ブックシェルフ/トールボーイに関わらず、音楽再生に於いて違和感なくサブウーファをつなぐのはかなりの難課題です。
一方、トールボーイであっても、603クラス(6インチ×2)では、映画の迫力ある効果音を出すには不足があります。
15インチまたは10インチ×2程度のウファ―搭載機であれば、サブウーファは必要ないかもしれませんが。
従って、音楽再生における低域の要求レベルに応じてメインスピーカは選び、映画のド迫力再生を望むならサブウーファを導入するといったように、物事分離して考えた方が良いと思います。
700シリーズと600シリーズとでは質に於いて大きな差があるので、低音を重視しないのであれば、メインスピーカは音楽再生時の質重視で706S3にして、必要に応じてサブウーファを加え映画再生時のみONにするという使い方もあるかと思います。
書込番号:25528040
4点
rhkm_tmさん、こんにちは。
ひっくり返すようでごめんなさい。
>現在CM1を使っており、
CM1は、アンプにとんでもない駆動力を要求するスピーカーです。過去にあちこちのショップでさんざんCM1を試聴しましたが、鳴らし切っているケースはたった一例だけでした。そのときのアンプは、たまたま繋がれていたQUADのセパレートです。
スレ主さん現状のアンプPM8005では、そのCM1は「ただ音が出ているだけ」だと思います。
さらに今後、10万円台のAVアンプを購入されるとなると問題です。
ざっくり言いますと、AVアンプは「音をよくする機能」以外の豊富な機能にたくさんのコストがかけられていますから、普通のピュアのプリメインアンプに換算すると、音楽的には半分〜3分の1の値段の価値しかないことになります。それではとてもCM1を鳴らせません。
とすればCM1はもう売ってしまうか、今後も使うならそれを鳴らせる駆動力の高いアンプを買うか? の二択になります。スレ主さんはサラウンド化して今後は映画鑑賞にも力を入れられる雰囲気ですから、おそらく後者の選択(アンプの買い替え)はないでしょう。
とすればCM1は売却し、今後のサラウンド化のための資金の足しにされてはいかがかな、と思います。まあ「音が出ているだけ」でよろしければあってもいいとは思いますが。
書込番号:25528151
1点
CM1ってペアで10万円くらいだったのですが、そんなにポテンシャルが高いのですかね。
同価格帯のアンプやネットワークプレイヤーと合わせて使っておりました。
デザインが現行のよりも気に入っているので手放す気にはなりませんが、アンプも将来上級機に変えることを検討してみたいと思います。
書込番号:25528257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
こんばんは。
>CM1ってペアで10万円くらいだったのですが、そんなにポテンシャルが高いのですかね。
ポテンシャルの高低やグレードの高低ではなく、「鳴らしにくい」のです。CM1をいろんなアンプで鳴らしてみて、耳で聴き比べればわかりますよ。
例えば、鳴らしにくい、アンプに駆動力を要求するスピーカーというのは、昔のDYNAUDIOやATCなど色々ありました。今はどうか知りませんが(たぶん今はそういうのはあまりない)
これはスピーカーの能力が高いか? 低いか? の問題ではないのです。耳で聴いたときに「きちんと鳴っている状態」を実現するのが難しいスピーカーである、という一点です。ちなみにCM1が発売された当時、ここ価格コムの掲示板でも「CM1は鳴らしにくい」という話題でみなさん一色でした。
今は昔、ですが。
書込番号:25528446
3点
>rhkm_tmさん
>>CM1ってペアで10万円くらいだったのですが、そんなにポテンシャルが高いのですかね。
CM1はあのサイズで十分な低域を出せる様、重めのコーンで低域を伸ばし、その反面能率は低くなる構成です。その上B&Wの演出であるハイ上がりもしっかりあります。
だから、アンプのスピーカー駆動能力によって音の印象が変わりやすいスピーカーと言う事です。駆動力のあるアンプでガッツリ低音を出せればハイ上がり特性とバランスが取れて、ウエルバランス、ということになりますね。
だからと言ってセパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎてなんだかなーと言う感はありますね。
まあアンプによって音が変わるからそれを鳴らしにくいと言ったとしても、それでポテンシャルが高いと言うわけでもないかなと思います。もちろん、当時の値段に比して十分性能の良いスピーカーだとは思います。
書込番号:25528590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だからと言ってセパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、
>これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎてなんだかなー
私がセパと組み合わせたわけじゃありません。
上の投稿で書き忘れましたが、私が「CM1は鳴らしにくい」と申し上げているのは、このスピーカーは設計思想的に低域を欲張りすぎて、一定グレード以下のアンプで鳴らすと低音がボワついて甘くなるよ、という意味です。
そして今まで私がかずかず聴いた中では、マトモに鳴っていたケースは、そのときその店で偶然すでにCM1と組み合わされていたQUADのセパレートだけだった、というお話です。
別に「セパで鳴らした音こそがCM1の真実の音だ」などと申し上げているわけではありません。
私が体験した実例をただ申し上げているだけです。
書込番号:25528663
3点
そうそう、記憶が蘇りました。CM1の低域がマトモだった体験がもう一例あります。
それは某ショップの某フロアーでした。
たまたま通りすがりに同店でCM1が鳴っているのを聴き、低域がキリリと引き締まっていたので非常に驚きました。そのとき組み合わせられていたのは、なんの変哲もないアンプです。
で、びっくりしてそのフロアの店員さんに、「CM1がこんなにマトモに鳴っているのは初めて聴きました」と申し上げました。
するとその店員さんはニコッと笑い、その鳴っているCM1の背後に手を伸ばしてバスレフポートに詰めてあったスポンジを取り出しました。手品のタネ明かしですね。
つまり同店のそのスポンジを詰めた方は、「CM1は低域が暴れる」というのをしっかり認識されており、それでスポンジを詰めて鳴らされていたわけです。
書込番号:25528698
2点
>>私がセパと組み合わせたわけじゃありません。
>>別に「セパで鳴らした音こそがCM1の真実の音だ」などと申し上げているわけではありません。
そこはわかってますのて。
なんか勘違いされている様ですが、
そもそも貴殿にレスしておりませんし、
貴殿の投稿を否定してませんし、
議論を仕掛けてもおりません。
よく読めば似た様な内容しか言ってないと思います。
書込番号:25528722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方の勘違いなら申し訳ありませんが……
>セパレートアンプなんて使ってガッツリ低音が盛れて、
>これがCM1本来の音だなんて言ったところで価格バランス悪すぎ
あなたの上記の表現は、誰に向かっておっしゃられているのですか?
明らかに以下の私の投稿「書込番号:25528151」の、以下の記述に対するものではないですか?
「書込番号:25528151」
>過去にあちこちのショップでさんざんCM1を試聴しましたが、
>鳴らし切っているケースはたった一例だけでした。
>そのときのアンプは、たまたま繋がれていたQUADのセパレートです。
上記のあなたの「これがCM1本来の音だなんて言ったところで」というのは、あきらかに上記の私の投稿「鳴らし切っているケースはたった一例だけでした」に対するものですよね?
まあこんな非生産的なやり取りはこれ切りにしたいところですが、あなたは表現にもう少し気をお付けになられた方がよろしいですよ。人を不快にさせます。
書込番号:25528875
7点
>>当方の勘違いなら申し訳ありませんが……
200%勘違いです。
冒頭にアンカーを打ってスレ主さんへのレスであることを明記しております。
そもそもDyna-udiaという方の口コミは読まずに当方は当方の考えを投稿しておりましたので、この様に因縁付けられて大変不快に思っております。
書込番号:25529063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tm さん
こんばんは。
>ベストアンサーをつけてスレッドを締め切ると、貴重な返信がその後つかなくなるかも、と思い、
あえてベストアンサーは選んでいません。
この不毛な夜郎自大なやり取りが「貴重な返信」ですか?。
私も其れなりに長く回答者をしていますから分かるのですが、
スレを乱立すると回答が分散し、放置していると、
良識ある回答者はスルーする様になり、この様にスレが汚れる場合が多々あります。
次のスレを立てる前に「解決済」にすると、ある程度回避でき、
返信しなくても失礼には当たらなくなるメリットもあります。
書込番号:25529103
1点
レオさんが怒ってるので話題変えに来ました笑
といっても、僕が言いたいことは あいによしさんとプローヴァさんが書いちゃってはいます。
一つ気になるのが、主な用途の中にゲームってあるのですが、ほとんどの人がゲームなら迫力と言ってるのですが、ゲーマーな僕としてはこれは違うだろと思っています。
ゲームによっては音が重要であったり、没入感を得るには迫力よりもシャープな音像、正確な空間表現のほうが重要で、これを得るのになかなか苦労します。ぶっちゃけ、いわゆるオーディオ機器よりも、プロシュマーモニターのほうが楽に結果を得られます。
なので、トールボーイよりもきちんとしたスタンドに乗せたブックシェルフのほうがおすすめですし、ツイーターに関しては チョンマゲが圧倒的によいです。
迫力が欲しくなったらサブウーファーの導入。
もしくは、プローヴァさんがお書きのように7シリーズのトールボーイをちょっと頑張って買っちゃう方が満足度が高く、不満が少なければ結果的に次の買い替えを考えなくても良いので長期的な視野で見るとコスパ良くなるんじゃないかなと思いました。
書込番号:25530021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CM1について少し書くと。
発売当時、かなりのハイコスパ製品で実売価格と性能の乖離が結構デカイスピーカーです。
フォステクス、B&W、フォーカル、dynaudioはどうも価格の付け方がおかしい時があって、いわゆるピラミッドバランス的な機材選びをしてしまうとイマイチに感じることが多いです。
そして、セッティングに対してもシビアなのでなかなか上手く使いこなせない人も多いと感じでいます。
そういう場合には、フォステクス、フォーカル、dynaudioに関してはオーディオ屋よりも楽器屋とかPA屋に行ってアクティブタイプを純正もしくは業務用スタンドに取り付けて視聴できるところにいくとユーザーさんは「自分の使い方が悪いのね」と気がつけます。
スピーカーは、アンプがどうのよりもセッティング=使い方が重要ですし、持てるポテンシャルに合わせて上流を選ぶ必要があり、セパレートとか価格バランスが悪い機材を結果合わせることになるでしょうね
書込番号:25530046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Foolish-Heartさん
はじめまして。
よろしくお願いします。
B&Wは独特のハイ上がりな味付けですが、上のクラスに行くほどその味付けの嫌味が薄れて俄然説得力を持ってくるのが不思議です。
600シリーズ、700シリーズ、800シリーズで音質序列を上手く作れている感じがしますし、特にツイーターのちょんまげに関しては、あるのとないので隔絶的な差を感じますね。だから703S2より後継の703S3の方が10万高くても確実に音質は上と言えます。
B&Wはちょんまげ方式ですが、他社でツイーターの前面周囲にウェーブダイレクターを設けたり、同軸構成でミッドレンジの奥にツイーターがある様な場合も、ちょんまげ式と変わらない様な整った定位感を感じます。
ツイーターの振動板から見てバッフルの端面が見えないことが肝心な様ですね。端面が見えると回折が起こり回折音が悪さをする様です。
書込番号:25530166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん
こちらこそはじめまして。といっても、僕の方は映像関係でプローヴァさんの書き込みは結構見てて、結果的にプローヴァさんの思考とは真逆の物を買ってる気はするのですが、参考にさせて頂いています。
>B&Wは独特のハイ上がりな味付けですが、上のクラスに行くほどその味付けの嫌味が薄れて俄然説得力を持ってくるのが不思議です。
というのが、一般的なB&Wの印象のように感じますが、僕はそうは思っていません。
B&Wは、値段毎にきちんとフラットな洗練されたスピーカーを作ってるとおもっていて、重い振動板のウーハーできちんと低域を稼いで、高性能のツイーターで分解能を整えていると感じています。
科学的ではなく、体感的なのですが、高性能スピーカーってそういう感じで、先程の書き込みで「フォス、ディナ、フォーカル」も出したんですが、この3社はモニタースピーカーを作ってるメーカーで(B&Wも一応そうですね。なお、JBLに関しては現在はモニターではなく、今はPAが本業だと思っています)、各メーカーのアクティブモニターは「定番」として使われていて、Genelecとどっち使う?的な感じですよね。
で、これら「モニターを作ってるメーカー」のコンシュマーモデル達は、お値段に比べて高性能なことが多く、それなりに手間と上流機器、アンプをあてがわないとどうも「想定性能」を出せない感じがします。
きちんと使わないと、きちんと鳴らないって思っていて、正直、コンシュマーオーディオショップの店員さんや、ベテランと言われているマニアな方々もそこを理解してないんじゃないかなと思っています。
実際に、フォスのGX100Limitedを使って色々実験をしてみたのですが(これについては、BOWさんという方と一緒にやっていて、まとめはBOWSさんのYou Tubeチャンネルの方で動画にしています)、値段からは考えられないクオリティが実はあって、セオリー的な機材選択では到底GX100の能力をうまく使えていなかったことがわかりましたし、B&WのPM1も同様で、PM1は8シリーズとは別の「当時のB&Wの1つの回答」なわけで、なんであの値段なんだよってクオリティがありました。
まあ、そんなことをしてる僕は、正直、アナログ的な解決は面倒だし、コスト(お金だけの問題ではなく、労力その他も含む)的にも効率的ではないので、最近はプロシュマー的な機材を使っています。
とりあえずは、定番のRMEのサウンドデバイスに、Genelecのモニターと、DYNAUDIOPROのモニターを切り替えて、フリーソフトを使ってPC内で補正をしています。ヘッドホンは、YAMAHA HPH-MT8です。
最近、多くのベテランオーディオマニアの方々がAVアンプを使ってDSP補正使ってるのを見ると、そういう方向にみんな行くんだなという気がしています。
書込番号:25530293
3点
Foolish-Heartさん
>DSP補正使って、そういう方向にみんな行くんだなという気が
増えましたね、やっと音場に気がついて
調整ヶ所のないHi-Fi病で沼とか言ってる
お山の大将では居られないような、
音質の差が出できてしまった。
ただしDSP補正使ってる
AVオーディオもセッティングが難しく
順風満帆とはいかないようです。
自発光の4kは近付いても高精細
低音は左右からSWとし
以前Foolish-Heartさんの仰る
全ポジ、マーク使った、
お一人様サラウンド劇場が
有効解かもしれません。
書込番号:25530510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Foolish-Heartさん
>>AVアンプを使ってDSP補正使ってるのを見ると
うちはまだAVアンプでDiracに手を染めてはいませんが、miniDSPでトライしたことはあります。B&W CM5S2のきついサ行が丸くなりましたが、B&Wらしさは無くなった様に感じました。
スピーカーの「らしさ」を消すほどの補正も良し悪しだと思いました。なので今は測定的に最初からフラットなスピーカーを指向しています。ディナウディオやKEFのリファレンスなどは明らかにこの様な測定的にフラットな路線を指向してます。さいわいspinoramaなどのデーターもそれなりに上がっているので選びやすいです。
映像系はマスモニというリファレンスが世の中に存在するので、それに近い階調表現を出せる機器が制作者意図通りの画質と言いきれますが、オーディオ系は何がリファレンスでどうすれば制作者意図に近づけるのかが不明確に感じます。演出の良し悪しを楽しむ世界なのかも知れませんが。
書込番号:25530658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とにもかくにも。
スレ主様は、店頭で、ご自身の愛聴盤を持って、
ご自身の耳で聴かれるが良いと思います。
603が高域から低域までバランスが良く気に入り、
思った以上に低域がて、驚かれるかもしれませんし。
706中高域の解像度に、心打たれるかもしれません。
スレ主様のおっしゃる通り。ブックシェルフと
ト-ルボ-イでは、音の出方も違います。
又、2ウェイ、3ウェイの音の違いも大きいです。
ご試聴あるのみですね。
皆様のご意見と、ご自身の好みは、意外と違ったり
しますから。後で後悔しない為にも。
R700ポ−クオ-ディオも聴いて欲しいですね。
30万円以下のSPで、穴馬かもしれません。
書込番号:25530660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rhkm_tmさん
>グレードを落としてもトールボーイがいいのか、グレードを上げてスタンドをつけたブックシェルフがいいのか、どのような違いがあるでしょうか?
用途は、音楽、映画、ゲームです。
他スレでも記載しましたが、オーディオコンセプトをまずは定めましょう。
一番、利用している用途に合わせるのがいいでしょう。
まずは、スピーカーどれにするかよりも、何がしたいか?
音楽、映画鑑賞メインで迫力重視なら、トールボーイ。
ゲームならどちらでもOK。
ゲームでドルビーアトモス系のマルチチャンネルコンテンツはまだまだ少ないので、AVアンプにするメリットも少ないです。
音楽鑑賞重視なら、プリメインアンプの方が音質はいいので、CD50n系で揃えて好きなスピーカーでOK。
部屋の間取り、音質、予算など総合的に考えた上で、結局は、あなたのニーズ次第です。
技術論ではなく目的論です。
人は自ら定めた目的に向かって動いていくという前提を持った考え方です。
そこをハッキリさせる事が重要です。
あと、乱立したスレは早く閉じてくださいね。
書込番号:25530904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rhkm_tmさん
こんにちは
現在ブックシェルをお持ちならばトールボーイを買ってみるのがベターと思います。
アバック中古WEBで展示処分品で603S2AEがメーカー保証付きで20万ででています。
自室で比較もできますし、聴きこんでから両方残すか、片方は売却するかもできます。
書込番号:25530991
1点
しかし、B&Wの高域は、余計な音を出さず
落ち着きましたね。
600シリーズまでも細かい上級機の技術を活かしながら。
賛否両論は、ありますが。
同価格帯のSPと比べて、特に中高域の
正確な音を出そうとする姿勢には、頭が下がります。
前シリーズは、高域に特徴があり、あれは、あれで
面白かった。
特にちょんまげ搭載のSPは、ソ-スによっては、
音が天井から降り注ぐ様な音がしていましたから。
時に楽器の位置が上方定位する欠点がありましたけど。
だから新シリーズは、はじめ一聴したときに、
余計な響きが無くなり、ある意味面白さが無くなったと
感じました。
でも、良く聴くと新型は、原音忠実なのかな?
書込番号:25531043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しかし、B&Wの高域は
スタジオモニターは補正のフラット前提なので
問題なかったのでしょうね
各社、振動板の材質止まりの中、
B&Wは、その先の話しをしますね
ダンパー変えて動かし易くしたとか
磁気回路のメッキ厚、材質で歪みを減らしたとか
ひたすら信号を音に変換するユニットを磨いて
いるように見えます。
それしかないからか、安価なものにも展開し
解像度でぶっちぎり
食い付いたら、ステップアップで価格急上昇
某社はコーン紙に混んさする
粗いパルプ材が見えてるのを指し
世界で同じものは2つ出来ないと豪語
左右違う芸術的ステレオ自慢でのけぞったり
昔ながらを続けるだけでは、本質的な部分で
差が開いてしまいます。
先日オーディオショー行ったら
B&Wの値段はハイコスパになって来たようです
書込番号:25532028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
>>でも、良く聴くと新型は、原音忠実なのかな?
原音忠実ではないと思います。ハイ上がりで妙に広く感じる定位感ですね。
でも不思議と聴感上あまり不快にはなりません。B&Wを聞いた後他のスピーカーを聞くとだいたいこじんまりおとなしめに聞こえる点が困った点です。試聴で耳をリセットするのに時間がかかります。
でも、あのB&Wの癖と言うか特長を楽しみたいなら、ちょんまげ以上の構成が必須と思います。
書込番号:25532060
0点
確かにチョンマゲの破壊力は、凄いですね。
広い音場の演出感は。
確かに、一連の新型も、前機種に比べて高域が落ち着き
ましたが。
他社と比べると特にダイヤモンドは、
それでも高域が刺さる人がいるかもしれませんね。
それでも、B&Wは、同じ価格帯のSP達に比べて、解像度が
高く高域が伸びている様に聴こえる。
演出であっても、私は、好きですね。
おっしゃる通り嫌な音には、聞こえない。
D4D3。S2S3を聴き比べると前機種が更に過剰な演出
だったとは、思いますが。
サラウンドまでは、いきませんが。
空間に響き渡る音が楽しい演出でした。
時に上方定位の問題も有りましたが。
606S3は、ユ-チュ-ブのみで聴きましたが、
やはり、解像度が他社に比べても高くしかも低域のスケール
感もアップしている様に聞こえました。
603S3に中域ダンパーが見送られたのは、残念ですが
いったいどんな音がするのか?
確かに、B&Wは、原音追求では、ないかな?
しかし楽しい演出がありますね。
個人的に思うのでが、日本の家屋って音が抜け易くて、
B&Wの演出がマッチして良い音に聴こえて、人気が高い
のかもしれませんね。
私自身、床に木材と鉄板の反射板を置いていますから。
後は、天井付近に小さな4a四方の吸音材を薄い銅板で
巻いて設置しています。場所を何度も検討して試して。
この小さな吸音材があるかないかで、音の定位を向上
させました。話し脱線しました。
何れにしろ、600シリーズまで、全てでは、ないですが、
金属メッシュの網の形状、向きまで考え。603S3では、
箱の強度を上げて、3キロアップ。ネットワーク、空気穴
の大きさ等ノウハウを詰め込み、同じ価格帯で、
音に結果を出して売れてきた、
B&Wは、素晴らしいですね。
R700ポ-クオ-ディオもあの価格で凄い。
話しが又脱線しました、すみません。(笑)
書込番号:25532154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謙一廊!さん
はい。
素晴らしいし、説得力あるし、ベンツやBMWみたいな舶来定番臭がしますね。でも個人的にはもう飽きました。700まで行ったあと、その次におとなしく800に行くか他社に走るかが分かれ目だと思います。
ソナスやKEF・Elacの高いのなんかを聴くと、B&Wみたいな演出はなくても、必要な音がちゃんと出ていれば十分音楽を楽しめるということがよくわかります。
書込番号:25532334
1点
スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-6000F II [単品]
KEF/POLKのスパイクは金属製でガッチリしてましたが、KLIPSHのスパイクは樹脂製で貧弱でした。
こういうのって、別売りの金属製のスパイクとかに、付け替えられたりできるんでしょうか?
可能ならオススメ製品を教えてください。
書込番号:25524244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”KLIPSHのスパイクは樹脂製で貧弱でした。”
お書きになった品番のスピーカーは、アルミ製ってなってますけど・・・
https://www.klipsch.jp/rp-6000fii
どんなスピーカーでも、その部分の形状とか詳細を現物で見ないと判らないですよね (-_-メ)
書込番号:25524322
![]()
2点
アルミ製でしたか、、、底はゴムみたいでしたが。
実機確認済みですが、なんかポッキと折れそうで貧弱そうでしたね。
逸品館のオヤジも動画で同じ事を指摘してましたね。
https://youtu.be/HEajhbMrAPA?si=uWHIkliIJvB_7Kiv
書込番号:25524387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーから返答来ましたので、参考までに貼っておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Klipsch製品のスパイク(脚)は本体の一部として傾斜角度含め設計されているので基本的には交換できないようになっております。
サウンドボード等を使用し脚周りの音質チューニングをご検討いただけますと幸いでございます。
(なお、Referenceシリーズの脚は樹脂製ですが、Reference Premiereシリーズの脚はアルミとなってございます)
また、金属製スパイク付きのKLIPSHスピーカーにつきまして、現時点では発売の予定はございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的には交換できないらしいですが、実際はできるのかな。。。
書込番号:25524416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に店頭で確認したら、KLIPSHが一番ガッチリしていて安定感が高かったですね。
POLKぐらぐらでした。
書込番号:25525921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]
音響は素人なので、アンプ+スピーカ+ウーハなど最高音源を持っている方で、HTA7000+SW5を購入した方にお聞きしたいです。
HT-A7000を購入しましたが、中高音域の聞こえ具合に比べて、低音が残念すぎてSW5が買いたくなってます。(FFTでも20-80HzのdBが出ていない)HTA7000+SW5でも音楽鑑賞(POPS、LOCK、オーケストラなど)は最高ではないけど、まあいんじゃないレベルにはなるでしょうか。
SW5は拡張性ないけど300W出力とそこそこのウーハー、コスパイマイチな気がしており(個人の感覚です)、
これ以上HT-A7000周辺機器に投入するよりちゃんとしたアンプを購入して拡張して行ったほうがいい気がしていて
踏ん切りつけたいところです。
テレビ:KA65A9G
部屋:20畳くらい、吹き抜けなし
2点
>ヨンぴん@さん
こんにちは
A7000フルシステムのユーザーです。
SW5を追加すれば少なくとも不満の低域は間違いなくガッツリ改善されます。
ただおっしゃる様にサブウーファーも、リアスピーカーも、ワイヤレスの独自仕様で競合がないのでコスパはかなりイマイチではあります。
インテリアを阻害しない点だけはメリットですね。
音楽を聴くにはサウンドバー形態は音質の点でイマイチであるのは事実なので、音楽も聴くならAVアンプと単体スピーカーの方がコスパは良いですよ。
書込番号:25520224 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ヨンぴん@さん
HTA7000はもってませんが
SW付きサウンドバーを使っています。
SWはあると無いでは大違いで効果ありですが
SW5の金額ではコスパが微妙
普通のAVアンプによるサラウンドに舵を切り
サウンドバーはテレビの一部と割り切る使い方も
検討されてはいかがでしょう
HTA7000にSW5を入れ、リヤを入れ
それでも、本質は小さいスピーカーで
限界も高くなさそう、総額は恐ろしい
書込番号:25520418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>プローヴァさん
>あいによしさん
早速のご意見ありがとうございます。
早速お店で聞いてきてみました。
SW3との組み合わせでしたが、メインスピーカが負けてしまう印象を感じました。
marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。
おっしゃられるようにサウンドバーはテレビの一部と考えて
音響環境を整える方向は、アンプ+スピーカで考えたいと思います。
書込番号:25520510
2点
>ヨンぴん@さん
>marantz model50+7.2.2チャンネルの音響を聴きましたが、まるで世界が違っていました。
MODEL50じゃなくてCINEMA50じゃないですか。
サウンドバーとAVアンプ両方使ってますが、音楽鑑賞する場合は、プリメインアンプ。
映画鑑賞する場合は、AVアンプが一般的です。
AVアンプのフロント2Chで音楽鑑賞する場合は、グレードの高いAVアンプにした方がベストですが、エントリークラスでもサウンドバーよりも明らかに音質は上です。
スピーカーによります。
書込番号:25520799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨンぴん@さん
>アンプ+スピーカで
テレビの音は高音低音の出にくい
小さいスピーカーを想定しており
AVアンプで再生すると高音低音が出てしまい
中音の声が引っ込んでしまう現象があります。
もしAVアンプを検討する際は音声持ち上げができる、
又はマニュアルのイコライザー機能がある
機種がよいでしょう。
書込番号:25521073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヨンぴん@さん
それがよろしいかと思います。
アンプとスピーカーだと、よりどりみどりですね。
書込番号:25521381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エラーゴンさん
ご指摘のとおりです。記載間違えすみません。
>あいによしさん
色々調べていたらこんがらがってきました。
・プリアンプで普段使いの音楽再生音をよくする
DRA-900H
・AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドにする
RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
あたりがいいなと思っております。
書込番号:25521404
1点
>ヨンぴん@さん
A7000はサイドツイーターとアトモスイネーブルスピーカーがついているので、水平方向は耳横くらいまで、上下方向は前の壁一面くらいまでは音が広がります。
AVアンプでやるなら、
@フロントLR、サラウンドLR
AフロントLR、サラウンドLR、イネーブルL,R
と言った感じです。
@だとA7000に比べて音質が良く耳横よりやや後ろまで音が回りますが、高さ方向はあまり出ません。
Aだと@に高さ方向の表現も足されます。
@かAを念頭にAVアンプを買われて、まずは2chから始められればと思います。
書込番号:25521419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご教授ありがとうございます。
検討進めてみます。
質問なのですが、他の機器のコメントからも色々知見をお持ちかと思います。HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:25521459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨンぴん@さん
>AVアンプそこそこを買っておいて将来的にサラウンドに
こちらがよいのでは?
体は1つアンプ2台を使い分けは効率がよくない。
1台なら、よりグレードの高いものが聞けます。
AVアンプは進化するので、必ず買い替えが発生
映像と音が1本のHDIMになり端子のない
AVアンプは使えなくなり、
アトモスになり、天井SPを使いたければ
アトモス付きに買い替えとかがありました。
つまり、買い替え前提で除々にステップアップ
がおすすめ
>RX-A4A、AVR-X1800、AVR-X1700、CINEMA70s
あたりがいいなと思って
今はマランツ、デンオンに勢いがあるようです
人それぞれ意見は異なると思いますが
入門用ならヤマハRX-A4Aも検討されては
セリフ強調が付いていて(基本)
イコライザーだと調整が難しい可能性
映画や音楽で使える音声シーンが多い
他所は違和感ありありで、結局ストレートしか
使えなかったり。
→入門なら遊べる要素が多い方がよさそう
音場補正が3D(3次元)
スピーカー位置測定に高さ情報も入るので
サラウンド側のスピーカー位置が
左後ろは本棚の中、右後ろは食器台の上とか
それなりの位置なら融通がきく
その先、ヤマハでステップアップもあれば
音命で質実剛健
マランツ、デンオン
スタジオクオリティの音場補正、
パイオニアMCACC Pro
2chステレオアンプとAVアンプの違いは
例えると、ライフルと散弾銃
AVアンプは2chをマルチに拡張して、
聞くのが基本になります。
AVアンプは各々のスピーカーの音色を
調整し、ある程合わせられるので
フトコロ具合により、サラウンド側は
中古でもよいかも、ハードオフとか
行くとペアで1万円もせず、よさそうな
小型PAスピーカーがけっこう合ったり
手持ちスピーカーがあれば、それを、
ながらの家具に乗せ、AVスタートとか
(ボーズは音が個性的なのでまぜこぜは
合わせ込めない事例あり
フロント含め全てボーズ統一とかならありかも)
書込番号:25521529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヨンぴん@さん
>>HT-A7000フルセットでもAVアンプでシアター音響を作ったものと比べると、かなり物足りないものになるように思います。
おっしゃる通りです。
>>なぜHT-A7000フルセットを購入されたのか、どの辺が許容できたのか、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
うちはシアタールームが他にあるのでそちらは趣味部屋として好き勝手やってます(笑)。
対してリビングの方は和モダンでインテリアのノイズにならないことを優先しました。リビングで本格シアター兼用などやるつもりがないのがスタートポイントです。
テレビの左右にスピーカーを置くだけでサウンドバーより音が良いのはわかっていましたが、それだとあっちもこっちも趣味部屋みたいになって落ち着きません。なのでリビングはサウンドバーにしました。
薄型テレビの音はよろしくないのでそれが補強できれば良い程度の話です。
ただ思ったほど良くもなかったので結局リアスピーカーだのサブウーファーだのつけて誤魔化すことになってしまいましたが、それでもAV機器としては悪目立ちしないのでこれはこれでOKだと思ってます。
いつもサウンドバーかサラウンドシステムかで悩む人には、サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事と言ってますが、それに尽きると思いますよ。
シンプルに一本で済ませられる利点は大きいです。床に配線も這いませんしね。
リビングでシアターも兼ねる等でインテリアの優先度がさほど高くない場合は、AVアンプでサラウンドシステム組んだ方が確実に良い結果になります。
書込番号:25521591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヨンぴん@さん
参考までに
A7000フルセット買って音質に満足できなくて、AVアンプに買い替える人もいるので、部屋の間取りに対してオーディオ計画立案するのが重要ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000824845/SortID=25508447/
AVアンプでいく場合は、まずは部屋の環境に合わせてスピーカーをどう配置するのか、計画を立てておくと良いでしょう。
他にも同様な質問する方多いですが、導入パターンはだいたい同じです。
オーディオ計画
試聴比較
スピーカー選定/SW含む
アンプ選定
セッティング
鑑賞
SONY系SWは、SONY縛りがあるのでオススメ出来ません。
サウンドバー系は結局、部屋によって使い分けるとか割り切りが必要です。
音響面では、AVアンプには勝てません。
書込番号:25521703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
アンプはどんどん上級品が欲しくなっていきそうですね。
Auro-3D、次のテレビは8Kとか考え出すと
AVR-X3800Hがいいかもとか、キリがないなと感じます。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
「サウンドバーのメリットはインテリアのノイズにならない事」
は納得です。
自分も、インテリアに影響与えないようシンプルに音響環境上げようと思って、
HT-A7000にしたのでした。
音響改善はしばらく悩んでみます。
>エラーゴンさん
>>音響面では、AVアンプには勝てません。
→それが分かってしまったので、うーむといったところです。
元々Amazonスピーカレベルの劣悪な音響環境だったので
HT-A7000レベル買っておけばそれなりにと思っていたのですが。
音関係は沼に入ると青天井と思っておりシンプル化に焦点当てすぎて
勉強不足でした。
でも、考えている時が一番楽しいですね。
書込番号:25521758
3点
>ヨンぴん@さん
>それが分かってしまったので、うーむといったところです。
誰もが通る道です(笑
頑張ってください。
書込番号:25521788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨンぴん@さん
>アンプはどんどん上級品が欲しくなって
7chから13chまで、スピーカーもどうするとか
組合せも自由度が高いです
悩んで構想、情報収集、買ってからも
あれこれ、いじって
趣味としては、こちらの方が長く楽しめ
正しい姿かもしれません。
書込番号:25521893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R200 [ブラック ペア]
ヨドバシで勧められたBWのSTAVは多分擦れて付いた傷がSP底面にかなり付いてましたので、傷つかない他のもので何か適当なものはないでしょうか?床にも擦り傷を付けたくないのでゴム足付きだとなお良いですね。
ない場合でもSPスタンドに付けられるゴム足やいい感じの商品があればご教示ください。
書込番号:25513153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100均の発砲スチールのブロック
書込番号:25513156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリウム窒素さん
こんにちは
他には
TAOC WST-C60HB
くらいですかね。これなかなか良いですよ。
ゴムやフェルトのパッドはホームセンターにいっぱい売ってますので適当なものを挟めばOKです。
こちらは、鋳鉄粉が入っているのでB&Wの様に砂などを後から入れる手間がありません。
書込番号:25513175 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ガリウム窒素さん
アコリバのこれとかオススメですね。
https://acousticrevive.jp/portfolio-item/stand/
安いかどうかは本人次第です。
書込番号:25513204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多分擦れて付いた傷がSP底面にかなり付いてました
B&Wのスタンドは同社製スピーカーにボルト留めなのでその方法なら擦れることはないし、通常フェルトを挟むと思います。TAOCのWST-C60HBも天板の穴は同じ寸法だと思います。
B&Wのスタンド(STAV24S2)は今コスパは最強ですね。3年前とは上記TAOCと価格が真逆になりました。R200は多少天板からはみ出るのと、他社製なのでインシュレーターを挟むなりの載せ方の工夫が必要です。後者は他のスタンドを選んでも同じですね。砂を入れる効果は見込めますが、入れなくても十分実用になります(個人の感想)。
スタンドの下はそのスパイクを生かして設置するのが音質が期待できそうですが、床に傷を付けない工夫(オーディオボードに載せる・スパイク受け等)が合わせて必要です。平滑で硬い床ならスパイクを使わずスタンド底板四隅にゴムパッキンを貼るだけというのが楽ですね。音質を求めると色々試行錯誤が必要かも。
書込番号:25514005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガリウム窒素さん
>コピスタスフグさん
STAV24S2はメーカー終売・在庫限りになっていますね。
STAV24S2は金属製でカンカンと盛大に鳴きますので、ダンプするために乾燥砂を入れるよう取説に指示があります。乾燥砂が8L程度必要です。
ELACがLS FILLERという同社製スタンド向けの専用樹脂製フィラーを売っていてこれも効果的です。砂と違って粒が大きいので漏れたりする懸念がない点がいいですが値段が高いです。
当方WST-C60HBはB&Wと組み合わせて使っていますが、ねじ穴の間隔はB&Wと同じです。フェルトも付属します。購入当時は1個1万円前後だったのですが、値上がりしてるんですね。こちらは鋳鉄粉が充填されているので叩いてもコツコツという感じで鳴きはありません。
書込番号:25514207
4点
>プローヴァさん
>ガリウム窒素さん
>STAV24S2は金属製でカンカンと盛大に鳴きます
叩けばね。
一つ前のB&Wのスタンド(FS700)を当初何も入れずに使っていました。今は猫砂を入れており、完全にダンプは出来ていませんが大して変わりません(個人の見解)。別室でTAOC WST-C60HBにも中古で買った同じ機種のスピーカーを載せていました(アンプも中古で同じ機種を購入)が、なぜかFS700の方が音が良い(定位や質感が鮮明。脚が広く踏ん張るので安定?脚が鳴って脚色?中古じゃないから?)。
私はSTAV24S2は超買い得だと思います。在庫限りなら買っておこうかな…、FS700やTAOCよりカッコイイし、必要なら何か入れれば良いし(何を入れるかの工夫がオーディオの楽しみでもある)。
書込番号:25514236 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ガリウム窒素さん
こんにちは
安くて実用的なら、ホームセンターに行って丸椅子を購入し上にSP設置。足元何かを挟めば(高さ調節)効果確認はできます。
100均に行けば、落下対策の荷造りバンドや粘着ジェルのようなものがあります。
書込番号:25514397
![]()
0点
>今岡山県にいますさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
あれこれ悩んだ末挙げ句STAV24S2にしました。。^^;
STAV24S2に100均やホムセンのゴムやフェルトくっ付けて使おうと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25514462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガリウム窒素さん
TAOCは値上がってますので、STAV24S2は良い選択だと思います。
音を聴いてもいない時に叩いて何の意味があるのか、とお思いかも知れませんが、叩いて盛大な音がすること自体が問題なのです。
スピーカーの作りを見るのに、キャビネットを軽く叩いてみるのは普通ですね。叩いて音が出るということは、スピーカーから音が鳴っている時も特定の共振音が載ってしまうということです。高いスピーカーは叩いてもコツコツと言う感じで硬そうで大きな音にはなりませんが、安いスピーカーは叩くとポンポンいい音が出ます。これはキャビネットの板材が薄く、補強がないからそうなるわけです。
スタンドも同じです。
ですから、STAV24S2の取説には、Dry Sandを入れるよう記載がありますので、気に留めておいてください。
組み立ててしまったら後から砂は入れられませんので、最初から用意しておいて途中で砂を充填してから天板をねじ止めする感じです。
書込番号:25514510
3点
>ガリウム窒素さん
天板の寸法が下記なので、ボルトで固定出来ない他社製で大きくはみ出る場合には地震対策など気遣いが必要かもしれません。
トッププレート(W x D) 150mm x 187mm
最悪、18mm厚程度以上で重さのある合板やMDFをスピーカーの底板サイズに合わせて切ったものを天板のボルト穴を使って固定して、その上にスピーカーを載せても良いかもしれません。
プローヴァさんが紹介されている充填材もありますね。↓天板装着前に充填するのが楽です。
http://nojima-audiosquare.blogspot.com/2014/07/bowers-stav24s2.html?m=1
書込番号:25514586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガリウム窒素さん
こんなのもあります。8Lなら丁度良い分量です。LS FILLERより安価かと。
https://dm-importaudio.jp/musictools/lineup/detail/index1231.html
書込番号:25514678
1点
> 組み立ててしまったら後から砂は入れられません
単なるねじ止めなんだから、そんなわけないでしょ。
後からでも、天板だけ外して入れられます。
書込番号:25514753
4点
>kinpa68さん
工程として組み立ての途中で入れておかないと、後でスピーカーと天板外して入れることになるので面倒臭いよ、と言う意味で書いたわけですね。つまり、砂は組み立ての前に買っておく必要があると言う事もわかるわけです。
では。
書込番号:25515023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
天板を外して充填物を入れるのは、スタンドの組み立て工程や重いスタンドの位置決めやスパイク調整の手間から考えれば、屁みたいなもんですね。充填物と合わせて、狭い隙間に流し込むための漏斗も買った方がいいと思います。
いずれにしても充填物なしで「盛大に鳴く」ことなんてありません(どんな音量?)ので、聴いてみてからでも良いかと。
書込番号:25515144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガリウム窒素さん
>叩いて盛大な音がすること自体が問題なのです。
そんなに盛大に鳴らないし。
>砂は組み立ての前に買っておく必要があると言う事もわかるわけです。
別にいつ買ってもいいですし。
スタンド設計者でもないのに、頓珍漢な理論だな。
書込番号:25515246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、TAOCもアコリバに比べたら安い部類だしな。
書込番号:25515262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリウム窒素さん
鳴き止めはオーディオの常識です。
スピーカーキャビネットの剛性を高めて叩いても鳴らなくするのは全てのメーカーがやっていることですし、科学的レビューでも振動を与えて共振点を探るのは普通に評価指標となっています。キャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。
STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由なのですが、やるつもりがあるならスピーカーの上げ下ろしを後でやるのは面倒ですので、スタンド組み立て途中でやっといた方がいいですよ、というだけのアドバイスです。これを必死になって否定する人が多いのはホント謎ですね。
書込番号:25515541
3点
>STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由
自分で書いてるじゃんか。
書込番号:25515614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>>自分で書いてるじゃんか。
???
当方は鳴き止めすべきと言うスタンスで発言しておりますが、やるやらないなんてスレ主さんが決めることに決まっておりますが。
それに続く、
>>やるつもりがあるならスピーカーの上げ下ろしを後でやるのは面倒ですので、スタンド組み立て途中でやっといた方がいいですよ、というだけのアドバイス
の方が明らかに主旨なわけですが、話が通じないようですね。
書込番号:25515622
2点
自分の書き込み見返してみたら?
矛盾だらけの言い訳だらけ
書込番号:25515651
2点
>プローヴァさん
>STAV24S2は金属製でカンカンと盛大に鳴きますので、
>組み立ててしまったら後から砂は入れられませんので、
B&Wは欠陥商品を売っているレベルの書き込みであると認識するべきかと。これから買おうとしている人を脅すような表現にも見えます。書き方が極端で誤解を生むこと懸念しているのに、それを必死になって否定するのはホント謎ですね。
書込番号:25515671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>B&Wは欠陥商品を売っているレベルの書き込みであると認識するべきかと。これから買おうとしている人を脅すような表現にも見えます。
???
STAV24S2は叩けばカンカン鳴りますよ。
そういう作りなので、B&WのSTAV24S2の取説には、Dry sandを入れること、これを入れる前提の組み立て順を明記しています。当方はそれをそのまま記載してお話しいるだけです。欠陥とか脅しとかやっぱり根本的に話が通じないようです。
書込番号:25515689
2点
>叩けばカンカン鳴りますよ。
いつ誰が叩くの?
書込番号:25515701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>いつ誰が叩くの?
?
叩いて音が鳴るということは特定周波数に強い共振があるということです。
スピーカーは音を発しますので、共振周波数の音が出るとそれによって共振が起こり、余分な付帯音となって音を濁らせる結果となります。
これが各スピーカーメーカーがキャビネットの共振を除去するためにキャビネットの構成を工夫している理由です。
B&Wはそこはわかっているから砂を入れる指示を取説にしているわけです。
書込番号:25515726
2点
>特定周波数に強い共振がある
音程が特定できそうですね。楽器じゃあるまいし、本当にそんなものなら欠陥商品でしょう。問題なのは周波数ではなく減衰特性です。
書込番号:25515741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>問題なのは周波数ではなく減衰特性です。
当方は共振現象について説明いたしましたが、叩くのはスピーカーから出ている音そのものであることは理解されたのでしょうか。
当方は共振について説明は致しましたが、問題は減衰特性ではなく周波数である、などとは一言も言っておりませんので、言ってないことを勝手に作文してレスされても?と言うことになります。
書込番号:25515761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
書けば書くほどツッコミどころが増えています。
>叩いて音が鳴るということは特定周波数に強い共振があるということです。
これは楽器の特性です。音階の表現です。本当にそんなものなら砂を入れてもダンプするのが難しくなり、欠陥商品です。
>叩くのはスピーカーから出ている音そのもの
スピーカーの正面近くにスタンドを置くなら影響は大きいでしょうがそうではありませんし、逆にスピーカーの音だけではないという点が抜けています。
書込番号:25515785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>叩いて音が鳴るということは特定周波数に強い共振があるということです。
>問題は減衰特性ではなく周波数である、などとは一言も言っておりません
むしろなぜ減衰特性のことを先に言わないのか、ホント謎ですね。
書込番号:25515814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>これは楽器の特性です。音階の表現です。本当にそんなものなら砂を入れてもダンプするのが難しくなり、欠陥商品です。
?
STAV24S2は金属製で内部が空洞だから叩くとカンカン鳴るのです。砂を入れればダンプされて金属固有のカンカン音はほぼなくなります。
>>スピーカーの正面近くにスタンドを置くなら影響は大きいでしょうがそうではありませんし、
スピーカーのキャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。キャビネットも直接ドライバーが叩いているわけではありませんし、正面にも位置しておりません。
>>逆にスピーカーの音だけではないという点が抜けています。
こちらがコメントしてない内容についてコメントされてもお答えできません。
>>むしろなぜ減衰特性のことを先に言わないのか、
減衰が早くても遅くても固有振動数は変わりません。カーンか、カンか、よりも鳴くこと自体が問題です。
B&Wはそこは理解しているから砂を入れなさいと取説に書いているわけです。
>>書けば書くほどツッコミどころが増えています。
自己紹介ご苦労様です。
書込番号:25515894
2点
>スピーカーのキャビネットの鳴き止めとスタンドの鳴き止めは同じことです。
毎度毎度極端なんだよな、ドライバーの背圧をモロに受けるキャビネットとそうではないスタンドでは影響の度合いが違うだろ。
>>逆にスピーカーの音だけではないという点が抜けています。
>こちらがコメントしてない内容についてコメントされてもお答えできません。
むしろキャビネットとスタンドに共通するのは、音よりも前に物理的に繋がっているということ。これが、スピーカーの音だけではないという答え。分かった?
>減衰が早くても遅くても固有振動数は変わりません。カーンか、カンか、よりも鳴くこと自体が問題です。 B&Wはそこは理解しているから砂を入れなさいと取説に書いているわけです。
>>STAV24S2の取説に書いてあることを実行しないというのは別に自由
自分で書いてるじゃんか笑。
書込番号:25516109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガリウム窒素さん
参考までに
こちらのスピーカーは、スタンド込みでエンクロジャーの共振を活かした設計です。
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
https://www.digikey.jp/ja/articles/the-importance-of-resonance-and-resonant-frequency-in-audio-systems
書込番号:25518383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-SW1000(BP) [ピアノブラック 単品]
最近AVアンプを買い替えたところ、既存のSWから異音がし始めたので、SWの買い替えも検討しています。
アンプはRX-V6Aを既に購入しました。SWはNS-SW700にほぼ絞ったのですが、こちらの書き込みを見ていたところ、このSWのすごさが気になり始めました・・汗
入門レベルのアンプにこのSWの組合せはどうでしょう?SWにはアンプがついているので鳴らないことはないと思っていますが・・
当方、オーディオ関係の専門知識はほとんどありません。
0点
>ヒロ@大阪さん
SW1000はヤマハの中では最上位の商品だけど、業界ではあまり相手にされていない機種です。設計内容が古めかしいので、ヤマハのファンとかでなければ避けた方がよろしいかと。4年くらい前は20万切ってました。
この価格帯の商品を探すのでしたら、
KEF KF92
B&W DB3D
なども候補となるでしょう。
これらは2本の対抗ユニット構成で、重低音を出していても振動は極小。DSPにより低域をコントロールしている現代的な設計になっています。DB3Dはスマホを使った低域キャリブレーションもできます。こういう最新設計の機種に比してSW1000は余り勝てる部分がありません。低音自体は量はたっぷり出るんです。鳴りすぎくらい。でもスピード感が決定的に不足していて中高域のスピーカーとの一貫性がなくなる感じです。
ただ、サブウーファーを考えるとき、メインのスピーカーがどういうものかが気になります。アンプ自体は特に問題は無いと思いますが。
書込番号:25499687
![]()
0点
>ヒロ@大阪さん
YAMAHA好きで、フロントもYAMAHAならこれでも充分ですが、対抗配置の方が性能は高いです。
対向配置のSWは、フロントに上級スピーカー使ってる場合に性能発揮するので、そのへんは組み合わせ次第でもあります。
KEFだと、KC62の方がコンパクトでコスパ高いです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20210226
書込番号:25499757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒロ@大阪さん
>SW700にほぼ
あえてSW300にする事も
検討されてはいかがでしょうか
見た目は700の方が
かっこいいかもしれませんが
Spesは互角、コンパクトでお買い得を
狙った商品に見えます
次のステップで大型フロントにして
SWはなしも、選択肢になるかもしれません。
書込番号:25499879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
丁寧な解説ありがとうございます。
このSWの立ち位置が良く理解できました。
NS-SW700が7万円弱に対してこのSWが25万円で、そこまでのコスパなのか気になっていました。
SP構成は、
メイン:D-508E
センター:D-508C
後方サラウンド:DS16S ※家の新築時に簡素化しちゃいました・・汗
です。SP構成も記載せず質問失礼しました。
ご紹介いただいたものだと予算オーバーなのですが、10万円台で購入できるものでお勧めはありますでしょうか?
アンプにSW2台接続できるのですが、予算の半分のもの×2、予算のもの×1のどちらかだとどのように考えるべきでしょうか?
視聴は、テレビ地上波、switch、DVDがメインです。
書込番号:25500312
0点
>エラーゴンさん
解説ありがとうございます。
対抗配置というのを始めて聞いてお恥ずかし限りです。
SP構成はプローヴァさんへの返信に書いた通りで、ヤマハのものはありません。
SP構成を記載せず質問失礼しました。
このアンプ、SP構成で10万円台で購入できるお勧めはないでしょうか?
書込番号:25500324
0点
>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。
当初NS-SW700を考えていて、4倍程度の価格差のNS-SW1000にしたら、頑張って出費した分だけパフォーマンスが上がるのかと思い質問させていただきました。
フロントを大型にすればSW不要なのですね。ただ、そこまでの予算が捻出できず・・汗
この世界は本当に選択肢が多く奥が深いですね。皆様の意見を参考に考えてみようと思います。
書込番号:25500331
0点
>ヒロ@大阪さん
>このアンプ、SP構成で10万円台で購入できるお勧めはないでしょうか?
そうですね。
SW追加かフロント強化かは微妙なところですが、SW追加なら、KEF/B&Wよりもイクリプスはコスパ高いです。
10万円代だとほぼこれ一択。
https://s.kakaku.com/item/K0000594471/
元々、25万円の予算があるならフロント強化もいいですね。
R700はコスパ高く低音重視型です。
https://s.kakaku.com/item/K0001361753/
ちなみに、全部、試聴済みです。
映画をガンガン観ないならば、SW無くてもそこそこ楽しめます。
映画ガンガン見る場合は、SWあった方が迫力増します。
大阪でしたら、AVACか逸品館で試聴できますので、あとは自分の感性で決めてください(笑
書込番号:25500374 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ヒロ@大阪さん
SW700とSW1000では低域のパワー感は全然違います。SW1000の低音はともかくパワフルです。ダクトを紙とかで塞いだまま音を出すと、冗談抜きにバスドラ1発で紙を簡単に破れます。
値段差に見合う音質差は、音を出した瞬間から感じとれると思いますよ。
ただ前にも書いたようにSW1000は既に終売で流通在庫のみ、値段が最低価格より高くなった状態なので、今の値段で買うほどのものではないと思います。でもヤマハが欲しくて気に入っているならどうぞ、ですね。
SW1000ならメインLRがフロアスピーカーでも片側16cm x2発程度なら最低域を補充するのに十分使えます。
先にお勧めした対抗ウーファー機の場合、サブウーファーのユニットの振動がキャンセルされるため、キャビネットの不要振動が抑えられて低域の質がアップしますが、海外メーカー品はヤマハの様な和風のデザインではありませんので、音質一辺倒ではなくご自身のお金の投下先はよくお考えになってください。
書込番号:25500421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ@大阪さん
あと、補足ですが、対抗ウーファーのサブが高級スピーカーにしか合わないなんてのは出鱈目ですので鵜呑みにしない方が良いです。
エクリプスにTD725SWMK2という有名なサブがあり、エクリプスでは正直これを聞くと下位モデルには食指が伸びなくなるほどの代物なのですが、どんなフロントスピーカーと合わせても良い仕事をします。風のような低域が自然に付加されますね。
書込番号:25500425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロ@大阪さん
>補足ですが、対抗ウーファーのサブが高級スピーカーにしか合わないなんてのは出鱈目ですので鵜呑みにしない方が良いです。
↑
これは本当に出鱈目ですね。
AVAC店員にも確認しましたが、上級スピーカーとの組み合わせの方が、音質面含めて能力をより発揮するという事でした。
実際に聴いてみると分かりますので、自称マニアは持論を押し通したいだけの所詮、素人なのでプロショップで確認が一番ですよ。
ここで聞いもただの脳内妄想でしかないので(笑
書込番号:25500624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、フラッグシップマニアはやたらと知識自慢したくて上位機種をすすめてきますが、TD725SWMK2なんて50万クラスですから、付き合ってると沼に陥りますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0000594469/
書込番号:25500633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足すると、フロントスピーカーのクラスにあったSWで十分という事です。
フロント普通なのに、SWだけ上級だとバランス悪いという事です。
別に使えなくはないですが、総合的な観点からのアドバイスになります。
AVAC店員も同様な趣旨でした。
最終的にはご自身の感性/予算でご判断ください。
書込番号:25500641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒロ@大阪さん
10万円ならイクリプスTD316がよいかも
エラーゴンさんと同じです
次ステップとは、今ではなく
次のグレードアップの意味です
装置を変え、何年か使っていると
足りてないところが見えてきて
次の計画が浮かんできます
SWはどうしても鳴っている位置が
わかるので左右SPの間
AVだと画面があるので
バランス的にSWを左右2本にしたくなり
床面積と音質の面でフロント大型化も
視野に入ってきます。
NS-SW1000を店で聞いた事がありますが
自然災害スペクタクルで怒涛の如く
かなりの迫力でした。(左右の壁に各1台)
イクリプス725は性能は高くおすすめではありますが
当時1本50万円、NS-SW1000でペア35万円くらいの
話しだったので映画メインならありだと思いました。
書込番号:25500660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ヒロ@大阪さん
当方TD725SWMK2は数年来のユーザーです。脳内妄想ではありませんね。
当初はいろんなスピーカーと組み合わせて鳴らしてみましたが、フロアスタンディングスピーカーでもブックシェルフでも何にでもよく合うサブウーファーです。スピーカーを選びませんね。
高いスピーカーのお供としては725はベストチョイスですが、725が高いスピーカーとしか合わない、と言うのは全くの嘘ですねー。これはユーザーとしてはっきり申し上げておきます。
おそらく興味ないと思いますが、説明だけはしておきます。
エクリプスのサブは比較的小型のユニットを2個対抗配置にしてユニットサイズと比べて大きめの密閉箱に入れるのが特徴です。
密閉箱なので背圧の関係でユニットは小さめで、725でも25cm、520は20cm、316に至っては16cmです。
良い点は低音のスピード感。とかく中高音と比べて原理的に遅れる重低音のスピード感が密閉型で高速なので、どんなスピーカーとも合う良いサブです。スピーカーの存在を消せる稀有なサブウーファーです。
欠点は絶対的な低音量不足です。
密閉箱なのでローエンドはダラダラ伸びますがレベルは低いので、30Hz位までガッツリ出すには725みたくさらに大きい箱になっていくわけです。TD316やTD520では低音量の絶対値はSW1000にはだいぶ負けます。
低音量もスピード感も十分満足できるのはTD725だけですがこれは重くてでかいので、気軽に誰にでもお勧めできるものではありません。配送も専用便でメーカー直送されます。
かと言って下位モデルですと低音の絶対量の問題が出ますので、こちらも私としては安直にお勧めはできませんね。映画LFE用のサブとしては物足りないです。
なのでSW1000はハイエンドサブの入り口として候補に残した方が良いかもしれない、ということです。低音量や迫力は価格の割に圧倒的なので。
書込番号:25500671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高いスピーカーのお供としては725はベストチョイスですが、725が高いスピーカーとしか合わない、と言うのは全くの嘘ですねー。これはユーザーとしてはっきり申し上げておきます。
自分で認めてるやん(笑笑
高いスピーカーとしか合わないなんて一言も行ってないから、フェイクは止めとけ。
>なのでSW1000はハイエンドサブの入り口として候補に残した方が良いかもしれない、ということです。低音量や迫力は価格の割に圧倒的なので
結局、元に戻ってるやん(笑笑笑
書込番号:25500813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロ@大阪さん
予算10万円台に下がったという事ですが、既に書いたように対抗ウーファー式で十分な低音感を得るにはお金がかかりますので、SW1000に手が届くのであれば、入れといた方が良いという見解に戻ったという事です。
>>AVAC店員にも確認しましたが、上級スピーカーとの組み合わせの方が、音質面含めて能力をより発揮するという事でした。
私は何と組み合わせても良く鳴るのがエクリプスと言っているわけです。ただ、316や520では上級大型スピーカーと組み合わせるには不足になりますので、上級スピーカーとの組み合わせの方が良いという見解には賛同出来ません。
書込番号:25500842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>あいによしさん
活発な情報発信、アドバイスありがとうございます。
深い知識・こだわりがあるからこそ活発に議論できますよね。
私はとてもそのレベルではありませんので、うらやましく思います。
3名にいただいた書き込みは何度も読み返し、いろいろ考えましたが、
結果、紹介いただいたイクリプスTD316を購入し既に使用しております。
この場にそぐわないので使用感は省かせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25515929
1点
>ヒロ@大阪さん
>結果、紹介いただいたイクリプスTD316を購入し既に使用しております。
この場にそぐわないので使用感は省かせていただきます。
購入おめでとうございます。
良きオーディオライフを
書込番号:25515962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > クリプシュ > Reference R-51M [ペア]
リビングホームシアターを始めて1ヶ月が経過しました。
現在のシステムは以下ですが、フロントスピーカーの強化を考えています。
klipshスピーカーで統一する方向で考えてますが、どちらが最適でしょうか?
■システム
アンプ/X1700H/5.1.2
スピーカー/klipsh theater pack5.1
トップミドル/SONY SS-J90AV(仮設置)
■補足
リビングホームシアターなのでそこまで爆音では聴いていませんが、フロント強化は導入前から考えていた。
映画鑑賞と音楽観賞(2ch/マルチチャンネル)の比率は、5:5ぐらい。
最近、ブルーレイオーディオに興味を持ち始めました。
全スピーカーklipshにした場合、フロント強め(R-51M)か、バランス重視(R-40M)がいいのか、専門的知識がないのでアドバイスが欲しい
書込番号:25339798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■検討中スピーカー
R-51M
R-40M
最新型の方が音質良いのか、スピーカーシステム的な進化はどのくらいあるのでしょうか?
書込番号:25339802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
フロントは重要度が高いのでR-51Mでは
パッシブのスピーカーは進化が超遅いので
音はちょとした時期的な違いより
部品にお金がかかってる方が
よかったりします。
書込番号:25340147 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>フロントは重要度が高いのでR-51Mでは
お陰様でようやく、フロント強化に本格集中できそうです(汗
やっぱり、M-51Mが安パイですかね。(ウーファーでかいし)
それと最近、これを入手して音質比較したりしてます。
宇宙戦艦ヤマト2199/ブルーレイオーディオ
https://columbia.jp/prod-info/COXC-1106/
以下、検証内容。
ブルーレイ/宇宙戦艦ヤマト2199星巡る方舟
プレイヤー/PS4
アンプ/X1700H/5.1.2
リニアPCM5.1/24/96/出力マルチイン
ソースダイレクト出力される。
サラウンドスピーカーは補助的で小さい。
リニアPCM5.1/24/96/出力マルチステレオ
トップミドルが作動し、全チャンネル同出力され、音の厚みが増す。
ドルビーHD5.1/24/96/出力ドルビーサラウンド
ソースダイレクト出力される。
サラウンドスピーカーは補助的で小さい。
ドルビーHD5.1/24/96/出力マルチステレオ
トップミドルが作動し、全チャンネル同出力され、音の厚みが増す。
基本的にどの音源でもソースダイレクトモードは、チャンネルベースに割り振られてる分、物足りない印象。
マルチチャンネルモードにすると、音圧が上がるので全体の音量(ボリュームは同じ)も上がり体感度は増しますね。
ただ、それを純粋なサラウンドと呼べるのかは疑問が残ります。
アップミックスすれば何でも拡張できてしまうので、何を基準にマルチチャンネルサラウンドの立体音響を語るのか難しい気がしますが、マルチチャンネルモードについてどう思いますか?
書込番号:25340191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>マルチチャンネルモードにすると、音圧が上がるので全体の音量(ボリュームは同じ)も上がり体感度は増しますね。
2chで包まれ感だと爆音になりがち
小音量でもリッチに聞こえ、遠くの反射音を合成して
広大なコンサートホールを作ってしまうので
狭い部屋とマルチは相性がよいと思っています
>それを純粋なサラウンドと呼べるのか
純粋なサラウンドとは何でしょうか?
一般に録音場所や機器と再生環境は異なります
聞いてる人の耳の特性も違うでしょう
音源もパソコンの中の実態のない楽器だったり
効果音だったり、再生するスピーカーまで
含めると鳴らした瞬間、
純粋さは失われるのでしょうか?
蜃気楼みたいです。
>何を基準に立体音響を語るのか難しい
基準が語れる人を消去法で考えたらどなた?
演奏者?イコライジングするミキサーマン?
OK出すプロデューサ―?
音の目的は全てエンドユーザ―を楽しませる事
基準は、エラーゴンさんが満足するかだけでは?
>マルチチャンネルモードについてどう思いますか?
楽しく聞ければ何でもあり
うちのAVアンプにアリ―ナモ―ドというのがあり
エコーがわんわん付きますが
買った時は何だコレ、でも武道館ライブとか
年末歌番組だと、ホールの感じが出て楽しい。
ミキサーマンが職人業でらしく雰囲気エコーを付けるのか
AVアンプが計算して付けるのかの違いじゃないかと
ディズニ―ランドに行って、ミッキ―と出合って
夢の世界に浸るのか、縫いグルミと小馬鹿にするか
チケット代の有効利用はどちらでしょうか
趣味は余暇、難しい哲学や研究ではないので、
気軽に楽しんだ方が目的にかなうと思います。
書込番号:25340423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいによしさん
>2chで包まれ感だと爆音になりがち
小音量でもリッチに聞こえ、遠くの反射音を合成して
広大なコンサートホールを作ってしまうので
狭い部屋とマルチは相性がよいと思っています
なるほど。
バーチャルサラウンド肯定という事ですね。
実は別スレで、ピュアオーディオマニアさんとこんなやりとりがあったのでちょっと聞いてみた次第です。
書込番号:25337934
>純粋なサラウンドとは何でしょうか?
例えば音源ソースが5.1だった場合、それがピュア(製作者意図した純粋なサラウンド)で、マルチチャンネルやアップミックスが、バーチャルサラウンドという意味です。
>基準が語れる人を消去法で考えたらどなた?
基準というのは人ではなく、立体音響にはいろんなサラウンド手法があるので、どれを基準にするかという意味ですね。
最終的には自分の好みになりますけどね。
>楽しく聞ければ何でもあり
うちのAVアンプにアリ―ナモ―ドというのがあり
エコーがわんわん付きます
AVアンプが計算して付けるのかの違いじゃないかと
まあ私もそれで良いと思っていますよ。
立体音響に興味を持ったのは、サーカス/エンターテイメント性を感じたからなので。
ピュア2chオーディオマニア的な難しい哲学や芸術性とか、かしこまった世界は肌に合いませんね(笑
2chハイエンドオーディオマニアってなんか考えが古臭いというか、金にモノをいわせてる感があって。。。
結局、STAR WARSとかMATRIXとかACDCとかの方が楽しいので。
書込番号:25340472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エラーゴンさん
>別スレで、ピュアオーディオマニアさんとこんなやりとりがあったので
書込番号:25337934
見てきました
>2ch を極めることはオーディオの醍醐味です。
外車何台分かは投下しないと、そうした域には達しない
話しからすると投下したんでしょうね
オ―ディオフェア行って聴き比べとかしますが
B&Wの最上級SP、801がペア250万くらい
それとトリノフの音場補正がK自動車並み
アルファードの装備付き価格で、かなりの音に
なりそうです。
外車何台分とは、どんな音をしてるのか
スタジオのラ―ジモニターを特注したり
家まで作り変えたのかも
庶民には想像つかないスケールです。
書込番号:25342410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>見てきました
お疲れ様です。
>話しからすると投下したんでしょうね
2chには投下したようですね。
>オ―ディオフェア行って聴き比べとかしますが
B&Wの最上級SP、801がペア250万くらい
それとトリノフの音場補正がK自動車並み
アルファードの装備付き価格で、かなりの音に
なりそうです。
自分がB&Wの801を実際に試聴したのは、オーディオユニオンハイエンド館でありますね。
トリノフの「Altitude 32」16ch出力モデル(450万円)、24ch出力モデル(520万円)、32ch出力モデル(575万円、いずれも税抜)は、AVアンプ購入時に調べたぐらいですが凄そうですね。
こんなモンスターアンプを日本で使用してる人がいるのか未知数ですが。。。
>外車何台分とは、どんな音をしてるのか
スタジオのラ―ジモニターを特注したり
家まで作り変えたのかも
庶民には想像つかないスケールです。
私のスレに8年ぶりにコメントしてきたので、相当なハイエンドピュアオーディオマニアかもしれませんが、マルチの経験は少なそうでしたね。
自分はやるとしても、前に共有した「ハイブリッドネットワークオーディオシステム」200、300万円ぐらいまでですね(汗
いちよ、調査がてらにこれ試聴しにいく予定ですけど。
https://www.genelec.jp/tokyo-experience-centre/
書込番号:25342446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>トリノフの「Altitude 32」16ch出力モデル(450万円)
トリノフでも2chなら3Dマイク込み130万円くらい
16/32chに比べれば、ずっと安かったと思います
>いちよ、調査がてらにこれ試聴しにいく
モニターSPですね
13ch、大型SWが2台
音像に、にじみなく、スケールも大きいかったです
なかなかよかったですよ
音楽もシネマも
書込番号:25342658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
>トリノフでも2chなら3Dマイク込み130万円くらい
16/32chに比べれば、ずっと安かったと思います
以下コピペ。
実際に6chと2chを聴き比べてみると、聴き慣れたステレオ再生から6ch再生に切り替えた途端に音場が部屋全体に広がり、まさに響きのなかに浸る感覚を堪能することができた。
再生した音源は6月にリリース予定のAuro 3Dサンプラー最新盤からのセレクトで、ハイト用マイクを4本使って教会で収録した合唱曲のほか、弦楽オーケストラ、ジャズなど多様な音源を用意していた。弦楽オーケストラは8.0chという変則的なチャンネル構成で収録し、ジャズの音源は通常のサラウンドからAuro 3Dにアップミックスするという具合に収録とミキシングの柔軟性はかなり高いようだ。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201705/21/18732.html
こないだ買ったブルーレイオーディオで、これと同様の体験がマルチチャンネルモードで味わえました。
なので、2chを極めようとは思ってないですね(笑
トリノフは凄そうですが、オーバースペックックなので、100万ぐらいで買うならDENON A1HかPIONEER LX805あたりですかね。
AN1000の360SSMも捨てがたいですが。
まあ、フロント強化してゆくゆくはバイアンプもできるようにしたいので、PIONEER LX805/11.2あたりで十分かな。(トップはミドルだけ)
リビングホームシアターだと限界あるし。
>なかなかよかったですよ音楽もシネマも
音展2023ですかね。
ジェネリックブース行きそびれた。
ジェネリックのイマーシブは興味惹かれますね。
SONYショップで360のリアル13Ch体験済みですが、映画鑑賞はまだなので。
書込番号:25342744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーゴンさん
>音展2023ですかね
>買うならDENON A1HかPIONEER LX805あたり
オンキヨーとパイオニアはティアックになってましたね
LX805はSWが4ch、マランツ、デンオンと
SWは4chが流行りみたいですよ
確かに4本は雰囲気が違いますね、
低音はやはり押し出す面積が必要なのでしょう
音の密度が上がった感じ、
SW2本の人も多く、あとから
プラス2本ならレコーダーくらいの
値段でも追加可能
スペースがあれば
やってみたい人もいるでしょう
それ以上の音だとラ―ジモニターで
シ―ムレスに20Hzまでフラットですが
値段が飛ぶので、
SWの4本の方が手が届きやすいと思いました。
書込番号:25344044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>オンキヨーとパイオニアはティアックになってましたね
LX805はSWが4ch、マランツ、デンオンと
SWは4chが流行りみたいですよ
そうですね。
Pacグループに買収され、TEACと業務提携したので本格始動した感じがしましたね。
PIONEERの営業さんはとは、TEAC本社でも会ってたのでお久しぶりって感じでした。
YAMAHAは予算降りてないみたいで、なかなか新作出ないですね。
SWは4chは意識してなかったですが、低域は重要ですね。
マンションだと中々厳しいですが。。。
後は、シューマン共振波発生装置と医療コンセントに水晶を導入予定です(笑
とりあえず、リビングと寝室に別々にブルーレイプレイヤー導入しました。
それと、寝室にLGコストコ限定サウンドバー/3.0.2も導入したので、AVアンプとの比較したりする予定です。
フロントスピーカー強化は、じっくりと進めていきます。
書込番号:25344115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
変なのが荒らしてくるので他スレ作りました。
今後はこちらでお願いします。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25511810/
書込番号:25511813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









