スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70961件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5016

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

下の階への防振

2023/11/01 21:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:18件

テレビのスピーカーとしてSC-M41を購入しようと思うのですが、テレビ台に置くスペースが無いため床に置くことになります。

しかしそれだと音が下の階に響いてしまいそうなので、防振シートを敷きその上にスピーカースタンド(サウンドハウスのMST)を置きスピーカー本体を設置して対策しようと思っています。
これなら下の階への響きは抑えられますか?

もしくは防振シート無しでスピーカースタンドだけでも下の階への響きは抑えられますか?

書込番号:25487673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/11/01 22:29(1年以上前)

>最中ミックスさん
転勤でレオパレス始め、多くの木造に住んでいました。
たぶん下の階に音が届くような物件なら、隣からクレームが来る方が早い気がします。

木造で下の階への音は足音(強)、掃除機の音(強、特に掃除機ヘッドの接地・転がし音)、何かを落とした落下音(中)、スマホをフローリングに直置きした際のバイブ(稀)、などが多かったです。

逆に会話やテレビの音などが聞こえた事はありません。(聞こえるのは隣から)
防音対策はするに越した事はありませんが、建物次第な面もありそうです。

書込番号:25487742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/11/01 22:39(1年以上前)

>elbaiteさん
そうですね。
スマホを直置きした際のバイブの様に、大きな音を出さなくても振動が下に響いてしまうのではないかと思い、スピーカーの床直置きはまずいなと思っています。

スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げるならいいのですが、効果はあるのでしょうか。

書込番号:25487756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2023/11/01 23:59(1年以上前)

>最中ミックスさん
私はオーディオマニアではありませんが、純粋に音をよくする意味でもインシュレーターは使っています。
指向性がありますから、スピーカーの間隔・視聴位置とそれぞれ等距離にするのも重要ですね。

使用されるなら考えうる対策だけ行えば良いかと。防振ゴム噛ませるだけでも大分違う筈です。

建物の構造に左右されると思いますので、何が迷惑をかけるか分からないですね。
(例:レオパレスだと上の音よりも横からの音に悩まされました。意外と上からの音は聞こえない印象です)

下への音漏れが気になる物件で、スピーカー本来の音が楽しめるかどうかが心配です。
スピーカーの”振動”で下に影響が出るよりも、”音量”で迷惑をかける可能性が高いかなと思います。
セキスイハイムのブランド賃貸でも軽量鉄骨物件だと、隣のテレビのセリフが深夜だと分かるレベルです。
個人的には下よりも横の部屋への影響が大きくなると思っています。

身近な人、職場の人に意見を聞くのも良さそうですね。

書込番号:25487842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/02 00:35(1年以上前)

最中ミックスさん

>スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げる効果はあるのでしょうか。

挟み込む材質にもよりますが、多かれ少かれ振動の減衰効果はあるでしょう。

例えば
スピーカーの底板が膨らむように振動しても
スパイクでコーナーを持ち上げれば、底板は浮くので
振動遮断になります。

そこそこの防音性能がある建屋なら
スピーカーをスタンドに乗せ
テレビ程度の通常音量なら
階下でクレームにはならないと思います。

書込番号:25487857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/10 07:25(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは
11cm径ウーファーの小型スピーカーをデスクトップで使用してます
スパイクタイプのインシュレータと御影石、防振ゴム、デスク板に鉛テープ0.5mmx1mx7本、等で防振対策をしてますが、それでも床近くで聴くと低音成分がイスに座って聴くよりも多く聴こえます
低音は下方向に行きやすいと思います(デスクの影響もあるかも?)

思いつく限りの低音対策案ですが、

・防振性の高い建物
・フローリングは避ける。カーペットや畳は幾分軽減してくれる。
・量販店で◯◯ボード(名前失念、重くて臭う)のようなものを買って敷く
・DubやD&Bのような低音ゴリゴリの最近の音楽ジャンルを聴かない
・音量を絞る
・SPウーファー位置をなるべく高くする
・接地面をピンポイントにする
・ルームアコースティックを行い小音量でもいい音で聴けるようにする
・スピーカーは高解像度(クッキリハッキリ)のタイプにする
・イコライザーが利用できるなら低域絞ってハイ上がりにする
・リスニングポジションを近くして音量をその分下げる
・音を前方に反射させる板をSPの上下横に設置して聴感上の音圧を稼ぐ。リフレクターみたいな。
・耳の後ろに手をかざす、というのは冗談で、視聴するイスの真後ろに壁があったり、大きな背もたれがあると音が跳ね返るので若干音量を稼げる

音は床だけでなく壁や天井を伝って減衰しながら隣室やそのまた隣まで響きます
一般に、高音に比べて低音を徹底的に対策するのはずっと大変です
必要な人は3〜5cmの防振壁を施工されるようです

そこまで高品質な音を求めていないのなら、ワイヤレスでTVの音を手前のスピーカーへ飛ばして聴くという手もありそうです
画面と音の不一致という違和感はありますが

書込番号:25499168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/11/10 09:28(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは。
12cm口径のスピーカーなので、低音と言っても高々知れています。階下への音漏れを気遣うくらいでしたら、爆音にされることはないと思いますが、そういう音量であれば低音の漏れも気にするレベルではないと思います。

また、仮に階下から苦情があったとしても、低音の音漏れを防ぐのは大変難しく、防振シート等の売り物は大した効果はありません。実際は建物自体で根本対策しないと効果のないレベルですが、それも無理でしょうから、苦情があったら音量を下げるしかないですね。

書込番号:25499286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハのトールボーイスピーカーについて

2023/10/23 11:12(1年以上前)


スピーカー

スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:50件

ヤマハは 新しいスピーカーを売り出すと同じシリーズで 価格の異なる製品をラインナップに加える事が 
多々ありましたけど

今回、NS-2000A ではどうでしょうか?

書込番号:25474976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/10/23 13:31(1年以上前)

cameco787さん

>NS-2000A ではどうでしょうか?

ブックシェルフに展開はありえますね
ヤマハは開発費削られ厳しいようで
何とも言えないですが

書込番号:25475125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:50件

2023/10/25 15:47(1年以上前)

>あいによしさん 

返信ありがとうございます。  ブックシェルフですか〜?

自分としては トールボーイスピーカーNS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど ないですかね?
昨年までラインナップしていた NS-F901に比べて価格が 2倍ですね F-700と随分価格の隔たりが出来ちゃいました

自分、コロナステイホームでAV趣味が始まって 4年目というところなんですけど 
始めの頃 あいによしさんの書き込みをいくつも読ませてもらい大変参考になリました
印象に残っているのは 最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらないというフレーズ
 
自分は 最初ソニー製最上位サウンドバーを購入予定だったんですけど発売時期が数か月遅れて
待っている間にココの書き込みを読んで 費用対効果からAVアンプ+スピーカーの方がずっと良いと知り
A4A購入から始まったんですけど あの時サウンドバー買わなくて良かったなーってホント思ってます。

書込番号:25477879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/10/26 10:17(1年以上前)

cameco787さん

>NS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど

NS-F700、500はモデル寿命長いので
ラインナップ見直しなら
入れ換えはありえますね

>最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらない

わからないから最上位、そのうち新製品が出て、
落ち着かなくなり買い替え検討、手が出ず、
興味を失ったり、製品がプライドみたいな
方おられますね。価値観ひとそれぞれです

>A4A購入から始まったんですけど

うちもオ―ディオはいい音が出ず、長らく放置
久々にAVアンプを聞いたら進化著しく
AVアンプで再スタートです。

AVアンプは、音場補正でそこそこの音は出るし
映像も扱え、使いやすいです。
ヤマハは2chをサラウンドに拡張するのが上手く
サラウンドモードを切り替え使うのも楽しいでしょう

音がよくなると、映画やアニメが格段におもしろくなり
年末の歌番組も会場の雰囲気とかリアル

すると、いいスピーカーがほしくなりますね

書込番号:25478805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36762件Goodアンサー獲得:7781件

2023/10/26 16:29(1年以上前)

>cameco787さん
こんにちは。
1000は永久欠番だと思います。NS-1500AとかNS-1200Aといった所かと。定価1本20万とか。
15cmウーファーx2、8cmミッド、2.8cmツイーターといった体で。

でもこのくらいお金をかけるなら正直海外製のスピーカーの方がずっとコスパが良いと思うんですよね。
B&W 704S3とか、KEF R5 Metaとか。
AVアンプもピンキリですね。

書込番号:25479235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:50件

2023/10/26 18:07(1年以上前)

>プローヴァさん  返信ありがとうございます。

先日は ありがとうございました。 
TVは 国内メーカーマイクロレンズ有機の77が出てくるまで もう少し待ってみようと思っているんですけど
77インチには魅力を感じてます。

おっしゃる通り NS-1000は永久欠番ですね あのスピーカーは今でも人気ありますね 忘れていました!

ちょうど1年前に センタースピーカーNS-C901を使い始めたんですけど 自分には これが非常に良くて
このスピーカー人の声が聞き取りやすくてリアルなんです ニュース番組なんて目の前で話している感じで

それで フロントスピーカーを NS-F901 に変えたくなったんですけど 考えているうちに品薄状態から入手不可になっちゃいまして
中古も考えたんですけど なかなか難しいです

現在使用している NS-F350 充分に機能してるんですけど この先を見てみたいんですね 困ったもんです。
 



書込番号:25479305

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:50件

2023/11/03 12:48(1年以上前)

>あいによしさん
 
  NS-F700、500はモデル寿命長いので ラインナップ見直しなら入れ換えはありえますね

自分にとっては NS-F700のリニューアルが 一番の希望ですね 

今年の初めに 2chオーディオのスピーカーを オンキョウD212EXからNS-B750 に変えたんですけど
このB750は とても気にって使ってます 
現在、サラウンドスピーカーはD212EXを使ってますけど 将来的にB750がサラウンドスピーカーになると思います

F350を購入する時 手元にA4Aが先に届いていて スピーカーがなく音が出せない状態で
F700とF350で相当悩みましたけど 2機種ともに何処を探しても在庫がなくて 少し待っていたら
やっとF350が入荷して購入を決めてしまったんです 音色で選択したんじゃないんです。

最近、ポークオーディオReserveR700 B&W603S2AE 中古NS-F901 この3種が良いなと思っているんですけど
楽しい悩みです 

ですけど F700の後継モデルが出てきたら 金額的にも良いですね。


書込番号:25489595

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/03 19:22(1年以上前)

cameco787さん

本日オーディオショーへ行ってきました
AVではなくステレオがメインのためか
ヤマハの推しはNS-5000と2000のようでした

メーカーとして、NS-F350のステップアップは
2000と考えているのかもしれませんね。

全体的に値段が上り、
金額の桁で0が多いと思えるものがちらほら
ペア1000万円のSPケーブルとか

B&WのSPが、今ではコスパ高い部類のようです

書込番号:25490070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:50件

2023/11/06 16:46(1年以上前)

 >あいによしさん  返信ありがとうございます

オーディオ趣味の世界は 幅広いですね 

高価格帯のモノは 世界的インフレの影響もあるんでしょうね より高価格にシフトしているんですね

NS-2000Aの価格は 円安も手伝ってNS-F901に比べて2倍に跳ね上がったんでしょうかね?

NS-2000A 実際の音を体験してみたいと感じてます 

結果が良ければ 価格に対するイメージも変化するかもしれませんね?

スピーカーは 迷ったら実際に聞いてみるのが一番良いですね。





書込番号:25494132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:6件

所有しているスピーカーにツイーターを加えようと思っています。
フロントロードホーン型で、ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)が収まっています。

高音の鳴りをもっとはっきりさせたいと思い、
別途にツイーター専用スピーカを購入し、乗せようと思うのですが、
そうなると、同軸である意味もなくなる気がします。

音は好みの問題であることは重々承知していますが、一般的にどうなのでしょうか?

書込番号:25486963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2023/11/01 12:02(1年以上前)

>たかちん2002さん

同軸ユニットにスーパーツイーターを追加した製品はあります。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/kingdom.html

409Bの高域限界は14kHzなので、スーパーツイーターを追加するのは効果的と思います。

音像定位に影響があるかどうかはやってみないと分かりませんね。
安いツイーターで試して、デメリットが大きいと感じたら止めるのが良いでしょう。

書込番号:25487041

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/01 12:36(1年以上前)

たかちん2002さん

現在のツィ―タ―と、
追加するス―パ―ツィ―タ―は近づけ設置
再生帯域が被らず(音が歪む原因)
ネットワ―クでしっかり分け、
アッテネ―タ調整で音圧レベルが
合わせられるとよいでしょう。

同軸だから音像がすごくよいわけでもなく
マルチwayと変わり映えしなかったり
2wayでも音像がピンポイントの機種はあります
形式として同軸だからより、
音としてどうなのかの視点が
より重要だと思います。

書込番号:25487084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/01 13:27(1年以上前)

ツィータを加えてどのような鳴り方に変えたいのでしょうか?

ALTEC409Bや派生品は 機会があって何回も聞いていますが、古き良き時代のカマボコバランスで 欲言えばおおらか、実際はディティールが出なくて 高域が落ちているという個性の強いスピーカーで。古いジャズとかには合うけど、最近の曲だと何だか物足りね〜って感じがします。

 改善するためにスーパーツィータ付けても うまく利かさないと木に竹を継いだような感じになる可能性があって ツィータを入れ替えたりネットワークをいじった挙げ句に 投げ出すリスクもあります。

 基本的な音は好きだが、もうちょっと現代的な音にしたい ということであれば ユニットを PEGALEX 409Aに変えてしまう手があります。

 このユニットが集会に持ち込まれた時に また古典的な409系かぁ と聞き始めたら、えらい輪郭のはっきりした音が出てきて 409の効率の良さや音離れの良さを残しつつ 現代的な音にリニューアルされていてびっくりしました。

http://query1576.livedoor.blog/archives/33744234.html

ふつうに売っていないので オススメしにくいのですが 一案としてお考えください。

書込番号:25487160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/11/01 19:01(1年以上前)

参考 DIY用618Cの図面

たかちん2002さん、こんばんは。

>フロントロードホーン型で、
どんな形で、どのくらいの帯域にホーンロードがかかっているのでしょうか?

>ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/409b.html
これですか?

もともと96dBの出力音圧のようですから、
中低域にホーンが効いていると、余計に高音が寂しくなるのかもしれないです。
ツイーターといっても、おそらくホーンタイプしか音圧は合わないと思われますが、
音の方向性として合うのかどうかはやってみないことにはなんともでしょうか。
フロントホーンの形がわからないですが、ユニットが奥に引っ込んでいるなら、
ホーンツイーターを箱の縁から、409Bのツイーター同様に吊り下げれば、
同軸の維持に近いことは出来ます。
以前、もっと大きな箱でウーハーは38cmではありますが、
フロントホーンの前にユニットを釣っている写真は見たことがあります。

しかし、BOWSさんが書いているように、元々かまぼこ形の音域で、
618Cのような箱に入れて箱鳴りも利用して使うようなスピーカーだったようです。
いま発売中の、ステレオサウンド別冊の管球王国Vol.110号に、
20cmスピーカーの聞き比べ(アンプはアルテックのビンテージ真空管系ですが)
という企画があり、409Bや409Cを618Cのレプリカ箱に入れて評価しています。
一度読まれてみたらいかがでしょうか?
ユニットを生かすなら、618Cのような箱に入れた方が良いようにも思います。
管球王国 Vol.110 2023年 AUTUMN
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_tk/tk110

書込番号:25487477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/11/03 10:26(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます!!!ユニットの特性は承知してました!もう少し高音をしっかりさせたいと思って、、、しばらく、このまま使おうと思います!ジャズを聴くには申し分ないので

書込番号:25489404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/11/03 20:27(1年以上前)

たかちん2002さん

>もう少し高音をしっかりさせたいと思って
>しばらく、このまま使おうと

もし、PCオーディオでしたら、
プレイヤーソフトのイコライザーで
高域を盛ったり、
調整してみてはいかがでしょうか?
10kHz以下の部分なら、
それなりに、イコライザーに
ついてきそうです
少しバランスが変わるだけでも
音の印象は、
けっこう改善されたりです。

書込番号:25490160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/05 09:12(1年以上前)

 半世紀前のスピーカーなんで ツィーターのハイパスフィルターに使っている電解コンデンサが干上がっている(寿命 ドライアップ)しているので 鮮度の不足した音になるのはしょうないと思うよ。
 スーパーツィータはせいぜい8KHzあたりから上の領域なんで 本質的な改善にならないです。

https://www.cricket-record.jp/product/3814

 ここのツィータ横に付いている黒いのがハイパスのコンデンサ

 今までいろんなスピーカーのネットワークを改造してきたけど これを同容量のフィルムコンに変えると かなり中高域が改善されます。

 参考 https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 容量は3.3uFらしいけど 409Dは長期間生産されているので いろんなマイナーバージョンがあるんで現物見て確認したほうが良いです。
 サイズに制約があるので 一般的に使われているチューブラータイプのフィルムコンは 耐圧が200〜400Vくらいで 大きすぎて入りません。

 耐圧が低くてサイズが小さいフィルムコンをざっと調べてみると
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10637551/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35926510/
 がヒットしました。
 バイポーラ電解コンの方が小さいけど 寿命が短いのでオススメしません。

 換装するには、409Dのガスケット外して ツィーターの支持部分を外す必要があるんで この工作ができるスキルによります。

 それより、PEGALEXに変えるほうが工作は楽ですが

 まずは参考まで...

書込番号:25492085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法

2023/10/28 16:21(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

RCAケーブルを買ってきたのですが、接続方法がわかりません。
使っているアンプの機種はONKYO AVレシーバー TXL50Bです
RCAから分岐する線か何かを買わないとだめなんでしょうか?

書込番号:25482065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2023/10/28 16:23(1年以上前)

アンプ側にサブウーファー出力端子が無いとダメなんじゃないですかね?

書込番号:25482068

ナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 16:36(1年以上前)

それはあります。ただウーハー側にはRCAしか付いていないです。そこでどうやって接続すればいいのかわかりません

書込番号:25482086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/28 16:49(1年以上前)

>mh415さん

こんにちは、ONKYO AVレシーバー TXL50Bのサブウーファー出力RCAとPM-SUBのRCAを接続すればいいと思います。
分岐は不要です。

書込番号:25482103

ナイスクチコミ!2


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 16:53(1年以上前)

アンプにはサブウーハーRCA出力は一つしかついていません。

書込番号:25482107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 16:56(1年以上前)

違いました。
サブウーハー用のケーブルを指すところしかついていません。RCA出力はついていません

書込番号:25482112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/10/28 17:01(1年以上前)

この添付写真で機種あってます?
そうなら右端のサブウーファープリアウトと接続するだけです

たぶんアンプ側がモノラルアウト、サブウーファー側がステレオインだと思うので
気になるならRCAのYケーブル(モノラルをステレオに分岐するやつ)買って
それを使ってください

書込番号:25482123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 17:05(1年以上前)

あっています。またややこしい商品を買ってしまった。アンプ側サブウーハーの端子は3.5mmで行けますかね?

書込番号:25482129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/28 17:05(1年以上前)

>mh415さん

電源コードの隣へSub WooferのRCAプラグあり、ここへ差し込むだけです。

書込番号:25482131

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/28 17:09(1年以上前)

アンプ側は画像見る限りRCAに見えますが、、、、

書込番号:25482135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/10/28 17:11(1年以上前)

わたしはそのアンプ持ってないんでググって背面写真見つけて返信したんですけど
スレ主さんは現物を持ってるんですよね?笑

見たほうが早いし正確だと思いますし
里いもさんが書いてくださっているとおりRCAコネクタだと思いますので
とりあえず何か手持ちのRCAケーブルの1ch分だけ繋いでみてください

それでサブウーファーの音量が足りない、もっと上げたいという場合は
先述のYケーブル使ってみてください

書込番号:25482139

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/28 17:22(1年以上前)

>mh415さんの疑問分かりました、アンプ側は1か所の出力なのに、スピーカー側には2つあるからでしょう。どちらか1つへ差せばいいです。

書込番号:25482157

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 17:23(1年以上前)

アンプのウーハー端子にRCAを繋いで見たところウーハーの真ん中を触っても震えていませんし音は鳴っていません

書込番号:25482159

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/28 17:28(1年以上前)

>mh415さん

アンプの設定の再確認とサブウーハーのボリュームを最大にしてみてください。
また、音源へ低音が入ってますか?

書込番号:25482167

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/28 17:34(1年以上前)

また、ヘッドホンお持ちでしたら、アンプんへRCAを差し込み、ウーハーから抜き取ってヘッドホンへ両手でつないでみて低音が出てるか確かめてください、LRどちらでもいいです。
出ていたらサブウーハーの2つのどちらか音が出る方へ差し込みます。

書込番号:25482175

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/28 17:37(1年以上前)

またRCAはしっかり奥まで差し込んでください。

書込番号:25482178

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2023/10/28 17:45(1年以上前)

いけました。
アンプ側の設定で最大にしたら行けました。お騒がせしました

書込番号:25482192

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/28 18:10(1年以上前)

>mh415さん

それは良かったです、参考になった書き込みへナイスクリックとグッドアンサー3人まで選んで解決済みにしてください。

書込番号:25482227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:198件 PM-SUBmini2 [単品]のオーナーPM-SUBmini2 [単品]の満足度4

2023/10/29 18:47(1年以上前)

なんかよくわからないですけどグッドアンサーいただいたので補足
サブウーファーのLRインのどちらかだけ接続するのに対して
分岐Yケーブルを使って同じ音をLR両方に接続してやると
音量が6dB上がります

アンプの取説等を見つけられず、こちらでは設定とかよくわからないので
アンプ側をいじってもサブウーファーの音量が足りないという場合には
ケーブル検討されてください
1000円かかるかかからないかくらいで買えると思います

書込番号:25483601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/30 18:35(1年以上前)


*mh415さん
>いけました。
   アンプ側の設定で最大にしたら行けました。お騒がせしました

 良かったですね!^^
 ナイスクリックとグッドアンサーは、あくまでもスレ主様の考えが主で強制ではありません。

 その上で解決したと思われたら解決済みにすればいいんですよ!!!

書込番号:25484974

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2023/10/22 09:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

現在、KLIPHのダウンファイアリング型のサブウーファーを使っていますが、グレードアップする場合、どのサブウーファーシステムが最適ですか?



1.ダウンファイアリング
2.フロントファイアリング
3.対抗配置


■補足
メインは、映画音響と2.1ch音楽鑑賞用に使っています。
小型スピーカーなのでLPFは110hzでカットしてます。
フロントスピーカーは今年中に強化予定です。
音楽鑑賞時は、ピュアモード/ダイレクト2.1とMUSICモード/ステレオ2.1で使い分けている。
Musicモードの方がイコライザー効果で低音が効いていて臨場感があるが、S/Nが低く音像がボヤける。

書込番号:25473644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/22 10:57(1年以上前)

>エラーゴンさん
3ですね。
KF92をお勧めします。

書込番号:25473735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/10/22 15:17(1年以上前)

エラーゴンさん

3のTD520SWはいかがでしょう

ピュア/ステレオ2.1使用、S/N希望、
現物は静かで、品よく厚みがつく感じ

https://www.eclipse-td.com/products/td520sw/index.html

R-80SWのグレードアップだと値段は上がります

書込番号:25474007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:07(1年以上前)

>Minerva2000さん


毎度どうも。
KEFも対抗配置だったんですね。

ちなみにこちらは利用されてますか?

対抗配置系は他にもありますが、このサブウーファーにするメリットを教えてください。

書込番号:25474181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:13(1年以上前)

>あいによしさん


毎度どうも。

>TD520SWはいかがでしょう


こちらの機種はHiVi秋号にレビューが載ってましたので立ち読みしましたが、他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何でしょうか?


>R-80SWのグレードアップだと値段は上がります

R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?

フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定です。

書込番号:25474190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 18:31(1年以上前)

ピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/0.0db

MUSICモード/ステレオ2.1ch/サブウーファーレベル -8.5db

参考情報


ピュアモード/ダイレクト2.1chとMUSICモード/ステレオ2.1chをデータ検証しました。

音源
Gold 〜また逢う日まで〜 (Taku's Twice Upon a Time Remix)

サブウーファーレベル
デフォルト/-8.5db


検証結果
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/0.0db
MUSICモード/ステレオ2.1ch/サブウーファーレベル
-8.5db



補足
ピュアモード/ダイレクト2.1ch/の方は、サブウーファーレベ/0.0dbに上げて同じぐらいに調整しました。
MUSICモード/ステレオ2.1chは、DynamicEQ/ONの効果で、低域がピュアモード/ダイレクト2.1ch/サブウーファーレベ/ル-8.5dbよりも8.0dbぐらい高くなりますので、理論上、辻褄があってる感じです。

書込番号:25474204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/22 20:16(1年以上前)

>エラーゴンさん
利用していませんが次に購入する時はこれにしようと思っています。
使っていたのが600W出力で20万円クラスで、残念な結果でした。
世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。
ちなみにKEFは世界で最初にスピーカーにネオジム磁石を使用したメーカーでもあります。

書込番号:25474342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/10/22 20:16(1年以上前)

エラーゴンさん

>他の対抗配置系と比べこの機種のメリットは何?

箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。

>R-80SWからのグレードアップは対抗配置系しかないですか?

20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしており
コスパ高いと思います

そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも

>フロントスピーカーは、サイズ的にKLIPSH/REFERENCE系40.41.50.51が想定

口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまで
がよいでしょう

書込番号:25474343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/22 20:19(1年以上前)

私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。

書込番号:25474350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 23:02(1年以上前)

>Minerva2000さん


>世界で最初にスピーカー設計にコンピュータを用いたKEF製であること、アンプ出力が1000W、DSP処理、11Hzで-3dBは魅力的ですね。

解説ありがとうございます。
KEFも候補に入れておきますね。

結局、対抗配置が理論上、最強なんですかね。

>私に言わせれば-10dBなど音が出ていないのと同じです。

これはサブウーファーレベルの事ですか?
それともデータ比較の音量差?

書込番号:25474601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/22 23:30(1年以上前)

あいによしさん


>箱が丈夫で、低音にダブついた感じがせず、
ピュアで違和感なくつながる感じでした。

B&Wのサブウーファーも対抗配置ですが、イクリプスの方がオーディオマニア的には評価高くて定番なんですかね?
試聴できるところが少ないみたいなので、博打買いするしかなさそうですね。

>20cmクラスで床に向けて音響負荷をかけており、
低音の能率低下をおさえつつ中高音カット
40Hz付近まで出ており、ちょっとしたフロアSPまで低音を伸ばしておりコスパ高いと思います

これはR-80SWのことですよね。
シアターパックのサブウーファーも同じスペックなんですけど、何故か型番がR8SWiになってますね(笑


>そこからだとグレードアップは20cmx2の25cmクラス以上はほしい
安価な大口径もありますが、AVの迫力付け向き
ピュアを聞き込んでる人だと違和感でダメ出しされるかも


なるほど。
早くも選択肢が少ない感じですね。。。

>口径の2倍が目安になり、ウーファー13cmなら、SWは25cm以上、30cmあたりまでがよいでしょう


そういう理屈なんですね。
大型スピーカーは置けないのでKLIPSHブックシェルフと上手く組み合わせたいところです。

ちなみに対抗配置のサブウーファーの場合は、オーディオボードっているんですかね?

書込番号:25474635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/23 02:52(1年以上前)

>エラーゴンさん
スピーカーの周波数特性表示で-10dBと書いてあったらその周波数は音が出ないと判断しています。
フラットにするには10倍のアンプ出力が必要ですので。

書込番号:25474715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 07:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
周波数特性-10dbって、何の話でしょうか?

おっしゃってる意味がよく分かりませんが、今使っているKLIPSH/サブウーファーは以下ですね。


FREQUENCY RESPONSE 38Hz-120Hz +/-3dB
MAXIMUM ACOUSTIC OUTPUT 108dB
AMPLIFIER All digital

書込番号:25474803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/23 09:01(1年以上前)

>エラーゴンさん

イクリプスのサブウーファの周波数特性表示のことです。

書込番号:25474856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 09:16(1年以上前)

>Minerva2000さん

了解です。

発売時は、¥230000だったんですね。
だいぶ値上がりしましたね。

ひとまずKEFショップで試聴してきますわ。

書込番号:25474873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/10/23 12:36(1年以上前)

エラーゴンさん

>イクリプス、試聴できるところが少ないみたいなので

Mk2になった時に、試聴会をたくさんやってました
avacとか試聴できそうですが

>なるほど。
早くも選択肢が少ない感じ

コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも

>対抗配置のサブウーファーの場合は、
オーディオボードっているんですかね?

原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう

床を手で触って、
振動が階下に漏れそうなら対策検討

書込番号:25475052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 14:03(1年以上前)

>あいによしさん

>avacとか試聴できそうですが

AVACですね。
久々に行ってみます。

>コスパ高い=差を感じさせるには
お金がかかる、よくある話しかも


KEF、イクリプス、B&Wって、luxury brand化してますよね。
KEFショップは青山移転しましたし。
確かに音はいいですが。

>原理的には振動キャンセルなので
床がしっかりしていれば、
ポン置きで様子をみられたら
いかがでしょう

そうですね。
今のところIKEAボード/珪藻土が効果発揮してますが、買ったらポン置きしてみます。

いづれ、イクリプスとKEFを2個買って聴き比べしてみたいですね。
AVアンプショボいですが(笑

書込番号:25475163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/10/23 15:52(1年以上前)

エラーゴンさん

>AVアンプが(笑

登山と同じ
風景をじっくり味わいながら
登るのが趣味だと思います。

書込番号:25475276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 16:39(1年以上前)

>あいによしさん


>登山と同じ

じゃあ、今はまだこの辺りですね(笑
https://www.akadakekousen.jp/


オーディオ探検記


つづく

書込番号:25475308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/25 18:09(1年以上前)

>エラーゴンさん
着々と進んでうらやましい限りです。
去年サブウーファーを追加したのですが、あまりお金もなく、本命TD316SWMK2で対抗は
NS-SW300×2で、結局NS-SW300×2にしました。TD316SWMK2より、エクリプスの上位機種は良かったですね。わたしは、ヘリコプターの迫力強化のため2つにして正解でした。エクリプスの×2は良いです。
お勧めはエクリプス2xです。

書込番号:25478022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 08:25(1年以上前)

>Mr.IGAさん

毎度どうも。
エクリプス評価高いみたいですね。

ダブルウーファーはいつかチャレンジしたいですね。

>皆さん

その前に、リビングAVスタンドの再設計を計画中です。
サラウンドスタンドは完了したので、最終形態まであと少しです。
既存のTVボードの上にDIYスタンドを乗せる形です。

■AVシステム最終形態
AVスタンド強化/DIY予定
フロントスピーカー強化/KLIPH.POLK.JBL
サブウーファー強化/イクリプス.KEF


フロントスピーカーの高さは35cm以内で、どう組み合わせるか悩みますね。
サブウーファーはフロントスピーカーとの組み合わせで、LPFを何の辺でカットするのがベストか。
低域レンジの広い方と組み合わせた方がいいのか。
アドバイスお願いします。



KLIPSH
R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M

R50/58Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/92dB @ 2.83V/1M/

polk
R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB

XT15/48Hz–40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB

JBL
120/60Hz〜40kHz
感度
86dB @ 1M, 2.83V

ちなみに全機種、試聴済みです。



書込番号:25478695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/26 09:00(1年以上前)

>エラーゴンさん
AVアンプで5.1chで使用するならAVアンプ側でフィルターはかかっているので、サブウーファー側ではフィルターをかけてはいけません。

書込番号:25478732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 14:17(1年以上前)

>Minerva2000さん


それは、サブウーファー側にLPF/ON/OFFスイッチがある場合ですかね?

今使っているKLIPSHサブウーファーには、ON/OFFスイッチは無いですね。

書込番号:25479108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/26 14:29(1年以上前)

>エラーゴンさん

ON/OFFスイッチが無い場合はLPFの周波数を最高にします。

これを60Hzあたりにするとサブウーファチャンネルに割り当てられた60Hzから120Hzの音がどこからも再生されなくなります。

書込番号:25479117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 14:39(1年以上前)

>Minerva2000さん


なるほど、そういう仕組みですか。

今はアンプ側で110hzで設定してるんで、サブウーファー側はこんな感じですね。

この辺の使い方が今ひとつまだ把握してないですが、
体感具合で調整してました。

ここをMAXにした状態でキャリブレーションやり直した方がいいですかね?

書込番号:25479128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 14:58(1年以上前)

いちよ、上で貼ったf特データでも110hz以下は出てますよね。

何か問題あればご指摘ください。



で今回、確認したいのは、新しくフロントスピーカーとサブウーファーを強化した場合、フロント側は60hzまでしか出ないのと、45hzまで出るのでは、どちらが組み合わせとしていいのかという疑問です。


例1
KLIPSH/R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz

LPF/70hz


例2
polk/XT15/48Hz-40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz

LPF/50hz


例3
polk/R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz

LPF/60hz






書込番号:25479144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2023/10/26 15:45(1年以上前)

>エラーゴンさん

それだとサブウーファチャンネルの110Hzから120Hzの音が抜けますね。聞いてどれくらいわかるかは?ですが。

イクリプスサブウーファはLPFをOFFにしてAVアンプでLPFを設定するのですね。

フロントスピーカーの帯域が広く、LPFが低く設定できる方が良いと思います。

書込番号:25479194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/10/26 16:28(1年以上前)

L100の周波数特性

L100のインピーダンス特性

エラーゴンさん、こんにちは。

スペックの見方が間違っています。
R100とXT15は同じメーカーですが、スペックの表記に違いがあります。
R100
再生周波数範囲 44Hz - 50kHz
周波数レスポンス(-3dB) 58Hz - 39kHz
XT15
再生周波数範囲 48Hz - 40kHz

つまり、XT15の方は「周波数レスポンス(-3dB)」の表示が無いわけです。
ですが、同じメーカーの同じような形式のスピーカーですから、
安い方が低域が出るなどということはありません。
ですから、違う尺度で表示されている数値では比較できません。
周波数特性で、+-3dBとかがついてない物は信用できないですし、
+-3dBでも低域は差し引き-6dBになっていることが多いです。
その意味で、-3dB表示は良心的とはいえますが、
廉価機には表示しないというのはどうかとは思います。
なお、海外サイトでも同様に表示はないです。

日本では発売していないようですが、さらに上にLEGEND L100があります。
R100同様のスペックが表示されています。
LEGEND L100
Total Frequency Response 43 Hz → 50,000 Hz
Lower and Upper -3dB Limits 57 Hz → 38,000 Hz
https://au.polkaudio.com/shop/polkaudio-polklegend/l100

これを見ればわかるように、実用的な「-3dB」という音圧範囲を設定すると、
R100もL100も低域の再生限界は周波数が上がってくるということです。
同じことがXT15にも起こると考える方が普通です。
もしくは、より低域の再生限界が上に上がってしまうので公表しないか、です。
測定サイトに、L100の周波数特性があるので貼っておきます。
バスレフダクトチューニングは55Hzあたりのようです。

ですので、XT15の方は、LPFが70Hzとか80Hzあたりの設定になると考えます。

書込番号:25479234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 18:20(1年以上前)

>Minerva2000さん


まあ、その辺は感覚ですね。

暇な時に、ちゃんとしたマイクでピュアダイレクトモード2.1chのf特測定しようかと思ってますが、面倒くさくてまだやってないですね(笑

書込番号:25479322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 18:37(1年以上前)

>blackbird1212さん


毎度どうも。

>つまり、XT15の方は「周波数レスポンス(-3dB)」の表示が無いわけです。
ですが、同じメーカーの同じような形式のスピーカーですから、
安い方が低域が出るなどということはありません。
ですから、違う尺度で表示されている数値では比較できません。


やはり、この辺のデータはあてになりませんね。



>周波数特性で、+-3dBとかがついてない物は信用できないですし、+-3dBでも低域は差し引き-6dBになっていることが多いです。
その意味で、-3dB表示は良心的とはいえますが、
廉価機には表示しないというのはどうかとは思います。
なお、海外サイトでも同様に表示はないです。

情報ありがとうございます。
さっき、DENON販売員とも話して来ましたが、KLIPSH/POLKはわりかしちゃんと計測してるけど、JBLは買収されてから酷くなったって言ってましたけど、POLKも似たようなもんですね(笑

>XT15の方は、LPFが70Hzとか80Hzあたりの設定になると考えます。

そうすると、XT15とR40は同等クラスって事ですかね。
polkの方がちょっとコスパ高いぐらいですかね。

能率はKLIPSHの方が高いのでAV鑑賞向きで、2.1音楽鑑賞も気楽に使う分にはいいかなと思ってますが、サブウーファーと組み合わせてどうなるかは実際に自分の家で試さないと分からないって感じですね。
いちよ、音質的な傾向は把握しています。

あとは、LPFをどこまで任せると、それぞれのフロントスピーカーがいい感じに性能発揮するのか謎は残りますが。

ひとまず、サブウーファーの試聴はアバックで予約しました。

書込番号:25479342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/10/26 18:57(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは


感性を問われる試聴になりそうですね。

数値に問わられず、直感で方向性を生み出せるといいですね。

書込番号:25479370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 22:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

毎度どうも。

そうですね。
両方駆使していこうと思っています。

書込番号:25479696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 22:52(1年以上前)

ピュアダイレクトモード/2.1/サブウーファーレベル-4.5db

MUSICモード/ステレオ2.1/サブウーファーレベル-4.5db/dynamicEQ/OFF

MUSICモード/ステレオ2.1/サブウーファーレベル-4.5db/dynamicEQ/ON

参考情報


LPFツマミを調整して再測定してみました。

音源
incubus - pendulous threads

書込番号:25479731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/27 00:26(1年以上前)

いちよ、フルデジタル、AB級、AVアンプで遊んだら、アナログ回帰するかもしれませんが(笑


今はまだ登りなんでひとまず頂上を目指していこうと思います。

来月のオーディオショウも楽しみですね。

書込番号:25479828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/27 20:55(1年以上前)

DynamicEQ/OFF

DynamicEQ/ON

ピュアダイレクト

結局、初期化して再度、キャリブレーションし直しました。

サブウーファーレベルが自動で-12db(前回は-8.5db)になりましたが、たいして体感具合は変わらなかったですね。
あとは、LPFをアンプ側で100hz-120hz位に調整していい感じです。


ピュアダイレクトモードの場合は、サブウーファーレベルを上げて適量に調整していい感じですが、100hz付近にディップが発生します。
何度かクロスオーバー等を調整しましたが、あまり変わらなかったですね。
まあ安いシステムなんでこんなもんかなって感じです(笑

キャリブレーションはdynamicEQ/OFFの時が一番フラットに近い感じですね。


音源
宇多田ヒカル/gold


あとは、フロントスピーカー強化して、60hzぐらいでカットしたらどうなるか。
サブウーファーを対向配置にしたらどうなるか。


エラーゴンのオーディオ探求記

つづく

書込番号:25480986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/10/29 12:27(1年以上前)

エラーゴンさん

>まだ登りなんでひとまず頂上を
>来月のオーディオショウも楽しみ

ショウは財布気にせず
高価なものを聞けるので
頂上付近の様子がつかめそうですね

音はいいけれど
とても高価と思ったスピーカーが
ハイエンドのくくりの中では
実はハイコスパだったり。

帰ってくると自宅の課題が
わかり、方向性を変えたり
プチ改善のヒントになったりです。

書込番号:25483135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 13:11(1年以上前)

>あいによしさん


毎度どうも。

>頂上付近の様子がつかめそう

そうですね。
360度アルプスですね(笑

>ハイエンドのくくりの中では
実はハイコスパだったり、帰ってくると自宅の課題が
わかり、方向性を変えたりプチ改善のヒントになったりです。

今まさにそんな状況です。

ハイエンドの音は経験不足で良く分かりませんが、昨日、試聴したこのスピーカーはコスパ高いなと思いました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/


フロントスピーカーを小型ウーファー13incぐらいに収めようと思ってましたが、元々、JBLの3way/20incとかが理想だったんで、このスピーカーをフロントにして、2ch鑑賞時はサブウーファー/OFFでいいかなと思いました。

ただ、映画鑑賞時は対向配置サブウーファー欲しいので、サブウーファー強化は、フロントスピーカー強化の次のフェーズで検討しようかなと思っています。


この場合、オーディオラック/幅80cmを寝室に移動して、スピーカー置けるスペース/ペアで幅60cmを確保する必要が出てきました。

前にアドバイス貰った時は、フロントは2wayの方がAV向きって話でしたが、実際に運用してみたら音楽鑑賞/6、映画ドラマ鑑賞/4ぐらいの比率ですね。

リビング部屋の奥行き無いので、大音量は必要ないのでKLIPSH小型システムでも十分満足な立体音響レベルではありますが、欲が出てきました(笑

書込番号:25483193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 15:56(1年以上前)

参考情報


AVAC対向配置サブウーファー試聴データ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/

書込番号:25483408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビスピーカーとして

2023/10/28 08:18(1年以上前)


スピーカー > パナソニック > Technics SB-C600 [ペア]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

題にも書いてますがこのスピーカーをテレビのスピーカーにするのはどうでしょうか?
テレビに向いていますか?

書込番号:25481481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2023/10/28 08:36(1年以上前)

テレビ本体の音よりかは良いと思います。大きい音量で差が出るでしょう。音質調整は必要かと思います。

視聴時は、画面集中となるので、スピーカーは大きいサイズでよいとゆうものでもないようです。

書込番号:25481501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/10/28 19:19(1年以上前)

>mh415さん

こんにちは。
本機は、テレビ内臓のスピーカよりポテンシャルは遥かに高いですが、アンプが必要になります。
DAC内臓のプリメインアンプを導入して、テレビとはデジタルで接続することをお奨めします。
代表的な接続方法としては光デジタル接続とHDMI接続がありますが、用途に応じて選んでください。

書込番号:25482312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2023/10/29 12:24(1年以上前)

私目は、テレビの裏蓋を外して配線を外してコードを回路のはんだ部にはんだ付けする魔改造をして使っています。コードは、ふたのスリットから出すのでミニコンポ用の赤黒コードでやっています。テレビのスピーカーも長年使っていると下手ってきます。ひずみが増えるのでこればかりは我慢できんです。

書込番号:25483131

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング