スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70961件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5016

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Dentonの音について

2023/01/05 15:53(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale > Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]

クチコミ投稿数:8件

【使用期間】
7か月(2022年5月末購入)

【質問内容、その他コメント】
Dentonについて質問させてください。
20年ほど前に購入した、B&W CDM7NTとマランツのPM17SAで音楽を聴いていました。CDM7NTの音が草臥れてきたので、レビューにある「暖かみのある」「柔らかい」音、という評価に惹かれてDentonを購入してみたのですが…。

PM17SAに繋ぐと、高音がすっきりしません。ジャズやクラシック(オーケストラ曲)を主に聴きますが、木管は奏者の表情が見えるようなリアリティのある良い音がしますが、金管はひしゃげたようなビリついた音がします。弦楽器も耳当たりのきつい音に聞こえます。販売店に返送し点検してもらいましたが、製品の不良ではないとのこと。

各楽器・声部は「発色がよい」という感じで、キャラクターが際立った彫りの深い音がするスピーカーで、「こんな音が埋もれていたのか」という驚きもあるのですが、奥行きはあるものの間口の狭い空間に色々な声部がぎちぎちに詰まって鳴っている印象、オケの曲だと、弦楽器が薄くてバランスが悪く感じます。また、軽くエコーがかかったような感じもあります。

アンプの相性が悪いのかと思い、取りあえず中古のケンブリッジオーディオAZUR650Aを試してみました。金管のビリつき等、音のきつさは解消傾向ですが、音の広がりのなさについてはそのまま。音の重心が上がって、重みのない音になったように感じます。

田舎在住ゆえ店舗で試聴することが叶わず、レビュー頼みで購入してみたのですが、感じ方はそれぞれですが世評の「暖かくて柔らかい」音とはだいぶ印象です。
初心者が、うっかり扱いの難しいスピーカーに手を出してしまったのかな、とも思いますが、セッティングを含め、色々と不備があるのだろうと考えています。

恐縮ですが、改善すべき点がありましたら、ご教示お願いします

書込番号:25083853

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/01/05 22:37(1年以上前)

弐番せんじさん

>レビュー頼みで購入してみたのですが、世評の音とはだいぶ

別メーカーの製品ですがネットで評判見て買う寸前で、
試聴して止めた事があります
狭い世界で好き者同士が過剰に盛り上がっていたのでしょう
売れて売れて大人気のメーカーではありませんでした
そのときは、経験もないのに隠れた銘品を探すとか無理だと気が付きました。


オーディオシステムでスピーカーは個性の9割を占めると言われています
個性が強いスピーカーは特にその傾向がつよく
アンプやケーブルを変えても、方向転換は難しかったりです。
あばたもエクボ、でもあばたに気が付くと。。。


>B&W CDM7NTとマランツのPM17SAで音楽を聴いていました

写実的な高性能SPは、細かい音はでますが個性としては淡泊だったり
でも、アンプやケーブル、音楽の特徴を引き出すのが上手いです。
空気と同じで飽きも出にくく長く付き合えそう
人気のあるSPは、それなりのものがありますね。

書込番号:25084478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/01/06 09:40(1年以上前)

>あいによしさん

早速のご返答、恐縮です。

ご指摘の通り、ネットの評価はともあれ、やはり試聴することが大切なのだろうと思います。音に対する嗜好の差も大きいでしょうし。

CDM7NTとDentonでは、かなり性格が異なるスピーカーだと思いますので、色々な意味で耳が追い付かない面もあるのでしょう。
(ワーフェデールそのものに興味があったのが購入の動機でしたが、ワーフェデールの中でもDentonは個性の強いスピーカーなのでしょうか?)

「あばた」が気になって音楽が楽しめないのではどうしようもないですが、その一方で、スピーカーの力を引き出せていないのだろうなあとも感じ、悩ましいところです。

ご回答、ありがとうございました。

書込番号:25084903

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/01/06 11:26(1年以上前)

弐番せんじさん

個性で売るSPは
店頭でもしっかり個性を主張しないといけないです
外乱変化に強いのと意固地は表裏

付き合い方は、その音を好きになり
少しでも改善したらよしとすることかも

>AZUR650Aを試した、金管のビリつき、音のきつさは解消傾向、音の広がりのなさはそのまま。音の重心が上がった

そのアンプ変更が現状より少しでも改善方向なら
広がりは、SPを若干、外振り、又は間隔を開けるとか、
重心を下げるには、壁に押し付け、バッフル効果で
低音持ち上げ、又はイコライザー調整

壁に押し付けや外振りは明瞭度が下がるなど、
交換条件があり、加減の中で妥協点を
見つける作業になるでしょう




書込番号:25085011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/01/07 16:59(1年以上前)

>あいによしさん

ご回答ありがとうございます。

壁に押しつけ、外振り、早速試してみたいと思います。

「かつて聴いていた(はずの)良い音」の幻影と戦いつつ、色々試しながら耳を慣らし、折り合いをつけていくのがいい付き合い方かも知れません。

色々とご教示、有難うございました。

書込番号:25086727

ナイスクチコミ!1


n-pokkeさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/07 23:35(1年以上前)

>弐番せんじさん
私も11月に手に入れてアトリエのBGM用としてほぼ毎日愛用しております。
アンプはTEACのAI-503でソースはPcからのAmazonです。

自室はHelitageを使用し、LuxmanのL-505ux2とテクニクスのSU-G700を切り替えて聴いております。
こちらのソースはPCとレコードですが、PCからはUSBDACとしてTEACのUD-505を経由しています。

85thを自室のシステムで慣らし運転しましたが大きな不満は感じませんでした。
暖かいとか冷たい、柔らかいとかいった音の違いについて、正直よくわかりませんが
弦は艶があり弾んでいます。金管も張りがあり、声に至っては感じておられる通りで
何時間でも聴いていられる稀有なSPかとおもいます。

アトリエはTEACで鳴らしていますので、すべての面で自室の音からはワンランク劣りますが、
システムの価格差を考えれば仕方ないことです。

このSP、姿 形はクラシカルですが、感度が高く鋭敏、脚色の少ない現代的なSPかと思います。
アンプの違いがストレートに出てきます。
扱い(設置や設定)の難しいSPというより、上流には敏感なのかもしれません。
いろいろとご都合もおありでしょうから安易に申し上げるのは失礼かと思いますが
SPの性能を引き出すにはお使いのアンプたちではやや荷が重いかもしれません。
アンプ類のグレードアップは検討に値しませんか?

書込番号:25087268

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/01/07 23:43(1年以上前)

>弐番せんじさん
>恐縮ですが、改善すべき点がありましたら、ご教示お願いします。

貴宅の試聴室のお写真でもあれば setting 等についての感想を述べやすくなろうかと思いますが、
いかがでしょうか。

書込番号:25087281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/09 07:56(1年以上前)

はじめまして!
スピーカー交換されて
高域がイマイチ、キツいとなれば。
底音とのバランス。スピーカーそのものに底音過多の可能性もあるね。
底音とスピーカー周り壁反射。
クラシックの再生の場合、音場空間を必要するために底音は必要不可欠ですが質も要求されます。
スピーカーを購入されてセッティングの見直しと同時に1年使ってどうもイマイチ(自身に合わない)なら交換も視野に入れた方が良い選択かもしれません





書込番号:25089129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/09 11:44(1年以上前)

現在の環境です。

>n-pokkeさん

ご回答ありがとうございます。

マランツをケンブリッジオーディオに切り替えてかなり音が変わりましたので、ご指摘くださった通り、上流の影響は大きいと思います。

繰り返しになりますが、マランツでは、オーケストラ曲の木管はほぼ満足、ティンパニの遠雷のような響きにもハッとするのですが、弦はキツくて艶やかさ滑らかさに欠け、金管はビリつく感じです。
また、音像の定位が不自然、歪んでいるように感じます。
ジャズでは、靄をまとったスタン・ゲッツのテナーサックスがコールマン・ホーキンスのゴリゴリテナーに変わり柔らかさがありません。

ケンブリッジオーディオでは、音のキツさ、定位の歪みは減るのですが、空間がちんまりと狭く重心が上がり、弦楽器の厚みに欠けます。

「空間表現の歪み」や「全体を滑らかに再生できない」のは、アンプの処理能力が低くてうまく音がほぐれないせいかとも考えます。

数年内に転居を考えており、オーディオもサイズを縮小しようという考えでブックシェルフ型、ただし価格的にB&W CDM7NTより大幅に下がらないもの、という基準で購入しましたが、素人考えの判断ミスですね(そもそもDentonはそれなりの空間と音量での再生が必要でしょうし)。

同じワーフェデールでも変に欲張らずDiamondシリーズの手ごろなスピーカーを導入していたら、表情やメリハリに乏しくてもまとまりの音になったのだろうか、とも考えたりします。

しばらく向きあってみて、状況が許せばアンプ等の検討をしてみたいと思います。


>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

ご回答ありがとうございます。

数年内に転居を考えているため現状の写真はどうかと思いましたが、掲載させてください。

CDプレーヤー故障のためBDプレイヤーで代用、スピーカースタンドの代わりにもらったスツールを使うお粗末な状況です。
かつて事務所として使っていた部屋で写真の左側は雑多に物が置いてあり、右側は本棚です。

何か工夫できることがありましたら、ご教示お願いします。



>ローンウルフさん

色々とご教示ありがとうございます。

今後の環境の変化もありますので、とりあえず工夫をしてみてどうしても不満が解消されないようなら交換を考えたいと思います。

書込番号:25089428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/20 23:57(1年以上前)

>弐番せんじさん

こんにちは、Denton 85thユーザーです。

自分の思った音が出ないとがっかりしますよね。私もDALI MENUETのときがそうで結局手放してしまいました。
その後、時間をかけてこのスピーカーにたどり着いた感じです。

私はオーディオ歴も長くないので何がどうとか言えませんが、当方の環境と少しの経験が役に立てばと思います。

アンプ: FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PRO (仮設置。5千円程度のものですが、十分鳴らしてくれています)
音源: Xperia 1 ii の Amazon Music HDなど (3.5mmオーディオジャックからアンプのRCAに入れています:Yケーブル BELDEN ベルデン 8412)
スピーカーケーブル: カナレ 4S6 ジャンパー流し
スピーカー台: IKEAの椅子(SKOGSTA スコグスタ スツール, アカシア材, 45 cm)
インシュレーター: オーディオテクニカ AT6098

こんな舐めたような環境ですが、全体的には暖かい音で、低域は締まっていてよく出ていますし、中域は言わずもがな、高域も繊細で美しく刺さらない聞きやすい音を奏でてくれています。

このスピーカーで??となったのは、スピーカーケーブルは4S6で、バイワイヤリングの金具をベルデン8470に変えたときに全体的にすごいハイに寄ったのです。ジャンパーを金具からベルデンに変えただけで低域が出ず刺さるような高音となってびっくりしました。
それでジャンパー流し(1本のケーブルのままジャンパーも兼ねる)の4S6ケーブルにして、今はとても満足しています。

スピーカーケーブルやジャンパーとの相性で大きく音が変わる体験をしましたので、そのあたりも可能性としてはあるかもしれません。
私はこのスピーカーの音が大好きなので、同じDentonユーザーとして、弐番せんじさんの環境がよくなることを願っています。

私のほうはこれから、本格的なアンプ探しが始まります・・・が、それも楽しみです

書込番号:25106278

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2023/01/22 13:01(1年以上前)

>れんこんでんねんさん

ご回答下さりありがとうございます。返信が遅くなりすみません。

スピーカーケーブルにはあまり手をつけたことがありませんでした。挑戦したいと思います。

前回の投稿以降、別のアンプを繋げてみています。

一昨年マランツPM17SAをメンテナンスに出した折、試みに中古のAVアンプ、デノンのAVC4310を購入しB&WCDM7NTに繋いでみましたが、空間の広がりは感じるものの音が細く(且つけっこうな発熱)、「パワーに欠けるアンプ」と思い込んでしまい死蔵していました。

改めてDentonとバイアンプで繋いでみたところ、今までで一番よく鳴っています。

特に弦楽器はこれまで潤いと厚みのない響きに落胆していたのですが、前にn-pokkeさんが書いて下さったように、艶やかさに生き生きと弾み、モーツアルトやハイドンを楽しく聴けるようになりました。バスドラやティンパニの響きも良好です。

一方、その他の楽器については音の奥行きや表情が薄くなった感じです。音源にもよりますが、オーケストラ曲の各声部が浮き立ちも溶け合いもせず、ただ、ごにょごにょと聞こえるものもあります(マランツでは明瞭に聞こえていたのですが)。
また、響きがきつく薄っぺらく感じる場合もあります。

これまでのように定位の歪みや音のこもりを感じることもなくなりましたので、しばらくはAVC4310で様子を見ながら、上記の不満についてはケーブルの交換、セッティングの工夫によってより気持ちのいい音が出るよう改善を図っていこうと思います。

ただ、アンプによってあまりにも鳴り方が違うので(実は、マランツでは金管のビビりを解消するためにツイッターを追加していた程です)、最終的にはDentonをうまくドライブできる、より上級のアンプを探す必要も感じています。

「アンプとの相性についてちょっとうるさいスピーカーなのかも」と感じていますので、私の環境ではなかなか難しいのですが試聴は必須でしょう。これからゆっくり探していこうと思います。

以前n-pokkeさんにはTEACのAI-503(とLuxmanのL-505ux2、テクニクスのSU-G700)を紹介して頂きました。

れんこんでんねんさんもアンプを探されるとのことですが、大変恐縮ですが、Dentonと合わせるべきアンプの候補をお教え頂ければ幸甚です。(マランツは上級機でも鬼門なのかなと勝手に不安になっております)。

丁寧なご教示、有難うございました。よろしくお願いします。

書込番号:25108338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/23 13:08(1年以上前)

>弐番せんじさん

バイワイヤリングで少し改善したようでよかったです。
このスピーカー、アンプを選ぶというよりは入ってきた音をそのまま出す感じなのだと勝手に理解しています。そのため、スピーカーケーブルやアンプやバイワイヤリングのジャンパーでかなり音が変わるのだと思っています。
カナレの4S6から試しに4S6Gに変更したところ、音がハイよりに変わりました。そういったちょっとしたことがわかる優秀なスピーカーなのだと。

あとひとつ気になるのは、ワーフェデールのホームページにある写真ではツイーターが内側です。
https://www.wharfedale.co.uk/denton-85/

貼っていただいている写真を見ると逆になっているように見えます(サランネットを左右入れ替えてなければですが)
私もこの写真通りにツイーターが内側(ロゴが外側)で使っています。たしかに、某ショップなどのレビューではツイーターが外側になるように設置したほうがいいとも言われていますが、私はこ本家のこの写真の配置を信じてツイーターが内側になるように配置しています。
何が正解でどこまで変わるかわかりませんが、ご参考になれば。

アンプのほうはまだこれといって決めたものはないのですが、色のつかない素直なパワーアンプがよいかなと思っています。
ちょっと通常のオーディオの方向性とは違うのかもしれませんが、(プロケーブルさんオススメの)thomann S-75mk2が安くて興味をひかれています。

書込番号:25109932

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]のオーナーDenton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]の満足度5

2023/01/23 17:49(1年以上前)

>弐番せんじさん
こんにちは。Denton 85thユーザーの者です。
このスピーカーのアンプはLUXMAN L550AIIで聴く事が多いです。

後ろはガラスの窓でしょうか?
私の所の部屋で後ろにガラス窓がある部屋もありますが、ここにDentonを置くとかなり音の反射があるので窓には厚手のカーテン引いてあり、曲によりカーテンを開けて聴いたり閉めて聴いたりしてます。

バックのダブルバスレフですので、スポンジやタオルでポート口を塞いでみるなど調整されてみるのも良いかもしれません。

書込番号:25110248 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/24 22:19(1年以上前)

返信いただき、ありがとうございます。

>れんこんでんねんさん

色々とご指摘下さり、恐縮です。スピーカーの左右については迷っておりました。まずは入れ替えて聞き比べてみます。

Dentonは「入ってきた音をそのまま出す感じ」とのご指摘、なるほどです。「出来る」Dentonに「相性にうるさい」は失礼ですよね(苦笑)。
いい音が入るよう色々工夫してみたいと思います。

本来の生き生きとした実在感ある音が垣間見えながらも今まで楽しむことができず、手放すことも考えていたDentonですが、このところの状況改善で今後永く付き合えそうな希望が見えてきました。

不勉強でthomann S-75mk2は全く知りませんでしたが、調べてみたいと思います。

ありがとうございました。


>fmnonnoさん

ご教示恐縮です。

背後は雨戸閉めっぱなしのガラス窓です。いずれ右側はB&Wを撤去して壁の前に動かすつもり、を言い訳に無頓着でした。気をつけなければなりませんね。

やはりLUXMAN、有力候補でしょうか。
Dentonの力をもっと引き出したい執着が出てきましたので、将来的な目標として考えていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25111996

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 Denton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]のオーナーDenton 85th Anniversary Limited Edition [マホガニーレッド ペア]の満足度5

2023/02/04 23:12(1年以上前)

>弐番せんじさん
このスピーカーは、クラシックならA級アンプの方が合うかもしれません。

私DENTONは、切り替え器に接続されていますので
アンプは、LUXMAN L550AIIとサンスイAU-α907 Limited に接続されています。
クラシックはLUXMANで、ジャズはサンスイで聴くことが多いです。

書込番号:25127312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/02/06 22:09(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご教示ありがとうございます。ジャズとクラシックでアンプを切り替えられているとのこと、私にとっては夢のようですが、クラシックを聴く割合が多いので、 L550AIIの入手を狙ってみたいと思います。

皆さんにアドバイスを頂いて向き合ううちに、Dentonの表情豊かな鳴りっぷりへの愛着がいよいよ増してきました。
長く付き合えそうです。

ありがとうございました。

書込番号:25130527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/02/06 22:25(1年以上前)

書き込んでくださった皆さま、お世話になりました。

グッドアンサーに限りがあるため、Dentonユーザーの方々のご回答につけさせて頂きましたが、
セッティングについて詳細に教えてくださった、あいによしさん、ローンウルフさんのアドバイスも大変参考になり、助かりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:25130550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2023/08/27 12:24(1年以上前)

DENTN85thは1〜5KHzあたりにへんな癖があるよね。
飽和ギリギリを狙った特有の、倍音たっぷりの中〜高域はこのスピーカーの魅力の一つだが、
それが裏目に出るときも極たまにある。
たとえばBilly Joelのstrangerでここまで口笛が歪むのは10万オーバーではこのスピーカーくらいじゃないかな。

書込番号:25398671

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/28 07:48(1年以上前)

カショーギの船さん

>へんな癖があるよね。
飽和ギリギリを狙った特有の
口笛が歪むのは10万オーバーではこのスピーカーくらい

スレ主さんより

>マランツでは、弦はキツくて艶やかさ滑らかさに欠け、金管はビリつく感じ

マランツが何かを訴えてますね。

クセは気になると対策として
打ち消すようなアンプやセッティングになっていくので
何かを変えるとくずれる
バランスのわるい積み将棋になることも

何かの中に曲もあるので得手不得手があったり
一部が故障とか交換で代わった場合、
もう元の音には戻らないと騒ぎになったり
昔々のオ―ディオではよくある話しでした。

音の違いがわからない人なら問題ないけど
わかる人だとクセがだんだんディフォルトになって
曲のイメージが付いてしまい
抜け出せなくなったりです。

書込番号:25399593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JBL 4311Aについて

2023/08/24 19:23(1年以上前)


スピーカー > JBL

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
 田舎の一戸建ての一室です。
【重視するポイント】
音の良さ、迫力、細かな部分までの表現力(漠然としていてすみません) これまでは、ロック、女性ボーカルなどを中心に聴いてきましたが、今後はJAZZやCLASSICも聴きたいと思っています。
【予算】
20万円程度
【比較している製品型番やサービス】
初心者なので知識がありませんが、KRIPTON KX-3P(上記予算じゃ到底買えないことは分かっています。)や、DALI OBERON3などに興味を持っています。
【質問内容、その他コメント】
先日、地元のハードオフにJBL 4311Aが税込み11万円で出ていました。因みに、TANNOYのEATONも同価格で出ていました。
これらは買いなのでしょうか? JBL 4311Aは評価が高いように感じています。
詳しい方、教えていただけないでしょうか?

書込番号:25395550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2023/08/24 21:59(1年以上前)

店で実際に鳴らしてもらい、気に入れば買う。
エッジ部とか、確認しましたか?

書込番号:25395706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/08/25 07:09(1年以上前)

>DJ MITSU★さん
こんにちは
古い製品は見る目が無い方は避けた方が良いと思います。部品も経年劣化していますので突然の故障もあります。
中古でも10年前くらいのは安心でしょう。
音の良さ云々よりも、音楽を安心して聴けることが一番です。

書込番号:25395938

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/25 07:44(1年以上前)

DJ MITSU★さん

>【重視するポイント】
音の良さ、迫力、細かな部分までの表現力

音はスピーカーだけでなく、回りの状態でも
変ります。
現在の装置、部屋の間取りはどのような
感じでしょうか?

>これらは買いなのでしょうか? 

スピーカー本体の状態や
購入される方の好みに合うかなど
場合によりけりです。

例えば、古いポルシェがありました
買いの場合もあれば、
そうでない場合もあります。



書込番号:25395957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/08/25 10:43(1年以上前)

>DJ MITSU★さん
再度ですが、
ある程度目星がついているのでしたら、DALI製品などはアバック中古品(通販)でも多くの製品がでています。
少し待てばご予算内でご希望の製品が出ると思います。失礼しました。

書込番号:25396080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2023/08/27 15:09(1年以上前)

>不具合勃発中さん
そうですね、実際に鳴らして聴いてみないと分かりませんよねー。
エッジの確認はしていません。エッジが硬化したりボロボロになったものは音が劣化しますよね。確認するようにします。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25398854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/27 15:15(1年以上前)

>cantakeさん
貴重なアドバイスありがとうございました😊
そうですね、私のようなド素人は下手に古いオーディオには手を出さない方がいいとは思っています。でも古いオーディオには何とも言えない魅力が詰まっているんですよね。

しかし、cantakeさんのおっしゃる通り、安心して音楽を聴けることが一番だと私も思います。ご忠告を忘れず機種を選びたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25398861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/27 15:31(1年以上前)

>あいによしさん
ご返信ありがとうございました。
確かにおっしゃる通りだと思います。

現在使用の装置は、アンプ:marantz PM5004、CDプレイヤー:marantz CD6005、レコードプレイヤー:DENON DP-200USB、スピーカー:YAMAHA NS-10Mという構成です。

部屋の間取りは、6畳の中央が畳敷で周囲が木のフローリングタイプです。現在はフローリング床の上に設けた厚みのある木製棚の上にオーディオ機器を載せて使用しています。

今度スピーカーを足すとしたら、部屋のスペースの都合もあり、トールボーイ型にしようという考えもあります。ですが、私は今のところTVと繋げてAVの多チャンネルで聴こうとまでは考えておらず、あくまで純粋にレコードやCDの音を楽しみたいと思っています。

書込番号:25398873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2023/08/27 15:36(1年以上前)

>DJ MITSU★さん
再度失礼します
古いスピーカーは、HIFI堂通販なら頻繁にでています。価格面でも古いオーデイオのメッカのようなお店です。
保証期間もありますので、参考になさって下さい。失礼しました。

書込番号:25398878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/08/27 15:38(1年以上前)

>cantakeさん
なるほど!AVACですね!このサイトは恥ずかしながら知りませんでした。
拝見しましたが、色々出品されてるんですね!

貴重なアドバイスをくださり、ありがとうございました。

書込番号:25398881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/08/27 15:42(1年以上前)

>cantakeさん
HIFI堂、拝見しました!
ここもいいですね!
今後このサイトも見て幅広く考えたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25398884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/27 18:22(1年以上前)

DJ MITSU★さん

和室6畳で音が籠りにくく、
SPは床置きで振動しにくい
設置環境はよさそうでね。

4311Aはアルニコ磁石でプレミアムが付き
メンテナンス品で20万円くらい
ただし古いのでコ―ン紙が欠け穴が開いたり
状態がよくないものもみかけます。

後継モデルでJBL4312Gなら
ユニット刷新、迫力そのまま解像度も現代レベル
中古で20万円なら見つかりそうです。

>【重視するポイント】
音の良さ、迫力、細かな部分までの表現力

今は小型なのに低音が出るSPも増えています。
ただし迫力となると口径は16cm以上はほしい
解像度だとB&Wですが小口径は音が軽いと感じるかも
その他クラシック向きは音が柔らで迫力の点で弱いかも

JBL4309はいかがでしょうか、
新時代のホーンで迫力があって高解像
SPの存在を感じさせない音離れのよさ
ボ―カルがしっかり浮かぶ音像の定位
新品で、ペア20万前後

音がよければ小型の方が扱いやすく
なにかと好都合だと思います。人気あり

スピーカーは好みが分かれるので
試聴をおすすめします。

余談ですがハ―ドオフでNS−1000Mを試聴したら
結構よかったです、ペア5万円
今の機器は進化していて、
当時のSPでも、物によっては
実力が上がったりするのかも

当時、低音がくすんで、
高音がキツく聞こえたのは
機器がよくなかったのかもしれません。

書込番号:25399073 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2023/08/27 21:05(1年以上前)

>あいによしさん
具体的なご教示ありがとうございます。
確かにJBL4311Aのアルニコ・マグネットは大きな魅力ですが、お奨めいただいた4312Gや4309も検討してみようと思います。

NS-1000Mは確かに憧れのスピーカーではありますね。ペアで5万円なら安いと思います。

今回JBL4311Aをきっかけとして、様々なアドバイスをくださった方々の中で、あいによしさんのアドバイスをベストアンサーに選ばせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25399273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーセッティングについて

2023/08/08 20:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

寝室のピュアシステム


スピーカー/707S2
アンプ/POWERNODE EGGE


■確認点
・707S2購入後、3ヶ月ぐらいデスクトップ環境で聴いてましたが、サウンドバーをデスクトップに配置した為、後方のラックに移動しましたところ、低音がボワボワして中高域の解像感が落ちました。

背面の壁との距離が近くなったせいだというのは分かっていましたので、バスレフポートに付属のスポンジを入れて調整してみました。
また、右側背面はカーテンがあるので多少吸音効果がありますが、左側背面は壁なのでキャンプ用マットを貼って応急処置しましたところ、だいぶ増しになりました。

試しにダイソーでクッションシートを買ってきたので、これから再セッティングする予定ですが、スピーカーセッティングに詳しい経験者のアドバイスがあればお願いします。

ダイソークッションシート
https://jp.daisonet.com/products/4550480280240


これで様子見てから本格的なセッティングしようか検討中です。
イメージとしては、画像二枚目。


・スピーカー間にテレビなどある場合は、音質的にどのような影響があるのか?

書込番号:25375815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/09 06:05(1年以上前)

エラーゴンさん

>スピーカー間にテレビは、音質的にどのような影響があるのか?

画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです

もし影響ありでしたら、対策としては
テレビを無くすと、音像はきれいに復活ですが
AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します
曲だけの時は毛布を被せるのもありでしょう

書込番号:25376322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 07:09(1年以上前)

>あいによしさん


毎度ありがとうございます。

>画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです

やはりそうですか。
GENELEC社で試聴した時も、ある無しで変わると言ってましたので、早速試してみます。

>AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します

AVイマーシブの場合はサウンドバー/3.0.2出力なので、その場合は、そこまで影響ない感じでしたね。
配線の関係上、2chスピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれないですね。
以前は、スピーカーは前方にあったので、ボーカル定位が後方からスッキリと聴こえてましたね。


あとは、2ch用のスピーカースタンドをどれにするか検討中ですがどれが一番良いですかね?


1.木のスタンド
2.御影石/インシュレーター
3.卓上型スタンド(デスク側に固定)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSL4GCJW/ref=ox_sc_saved_image_7?smid=A3LUM7THP9CTK3&psc=1

書込番号:25376371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/09 10:33(1年以上前)

エラーゴンさん

>2ch用のスピーカースタンドをどれにするか

音質的には黄色のプラ箱が気になりますね
御影石も局所的効果しかなさそう
リンク先のスタンドはしっかりしてなさそう

大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか

ホームセンターでツーバイ材はあまり高価でないし
1カット100円前後でサイズも自由度あり。
ボンドと黒スプレー入れても
リンク先のスタンドより安くなりそうです。

>スピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれない

後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。

書込番号:25376575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 10:58(1年以上前)

>あいによしさん

>音質的には黄色のプラ箱が気になりますね


黄色のCDケースはスピーカーとジャストサイズだったので、とりあえず乗せてます。
かなりガッチリしてますが(笑

>大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
リンク先のスタンドより安くなりそうです。

そうですね。
それはリビングAVシステムでやろうかなと思ってましたが、寝室でもアリですね。
そもそも、ラックが不安定なので。
リンクの固定式スタンドも実際は奥行きが足りないので、スピーカーがハミ出します。


>後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。

となると、ラック自体前に出して後ろに空間作らないと、サウンドバーのイネーブルに被ってしまいますね。


ちょっと考えてみます。

書込番号:25376605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 11:04(1年以上前)

>あいによしさん

DTMやるわけじゃないですが、イメージ的にはこんな感じですよね。

書込番号:25376611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/09 12:21(1年以上前)

エラーゴンさん

>イメージ的にはこんな感じで

おっと、なかなかのクリエイターぶり
スラントがセンスを感じます。

書込番号:25376670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 13:05(1年以上前)

>あいによしさん


画像1枚目は、口型の土台を左右に置いてその上にボード乗せてるだけですよね?

仮設計ですが、こんな感じでしょうか?

ボード
120x35/ラックに合わせる

土台x2
40x35x15/奥行き合わせる

■補足
土台はこのサイズがあればそのまま購入して、その上にボードを設置。(無ければ下にボード/通常の口型)
上段ラックをデスク高さまで下げてから設置。
ボード上にテレビを設置して背面ギリギリまで下げ、スピーカーが前に来るように配置。
ゲーム機とアンプは口型の中に配置。
サウンドバーはデスク領域を狭めたくないのでそのまま。

様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター
・スピーカー背面と部屋の四隅に吸音材設置

■懸念点
・自作ボードで安定感が保てるか
・ボンドの強度

問題無さそうなら、電源工事と合わせて今月中に着手します。


書込番号:25376722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 13:12(1年以上前)

>あいによしさん

ちなみに全体構成はこんな感じです(笑


■1段目
TV
スピーカー

■2段目
DAC
アンプ
PS4

■三段目
NAS
ルーター
レコーダー


■四段目
電源系


■デスクトップ
サウンドバー
PC/キーボード/マウス
ヘッドフォンアンプ

■サイドテーブル
リモコン系
ドリンクバー

書込番号:25376729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/09 15:48(1年以上前)

エラーゴンさん

>仮設計ですが、こんな感じでしょうか?

音に大事なのは、スピーカーとテレビの台になる
1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。

>様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター

背が高くなるので、
スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。

下が柔らかい場合は石で押さえ込む人も
いますが、石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも
見た事がないです(たまたまかな)。コーリアンとか
地中海大理石(スカスカ、品質わるいんじゃないか?
と思えるような)
の内部損失があるものの方が音はよさそうですよ。


書込番号:25376889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 16:43(1年以上前)

>あいによしさん

毎度ありがとうございます。


>1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。

ちなみに小型のサウンドバーを使って時はこの板とバーベルでガッチリ固定状態でしたね。
今は電源タップの下敷きなりました。

>スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。

インシュレーターは4月に買っておいてあるのでそろそろ出番のようですね。

>石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも


石系は謎ですね。
ヨドバシとかだともろに石上に設置してありますが。
DENON販売員はスピーカーの上から石乗せてブレないようにすると効果あるとか言ってましたが。

後は吸音材セッティングでどこまで追い込めるかですかね。
なんだかんだ言ってセッティングが一番難しい気がしますね。

書込番号:25376924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/09 20:44(1年以上前)

エラーゴンさん

>石上に設置
>スピーカーの上から石乗せてブレないように

重しですね。

書込番号:25377176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 23:29(1年以上前)

>あいによしさん


これ設置したら変わりましたね。
もう一枚追加して側面にも貼ろうと思います。

書込番号:25377370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/10 00:04(1年以上前)

エラーゴンさん

>これ設置したら変わりました

ダクトと壁の干渉を減らす効果では

書込番号:25377409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/10 00:56(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんばんは。

天板をコの字形にしたら、もう少しスピーカーを前に出せないでしょうか。天板下へサウンドバーを少し引っ込めると収まりが良いように感じます(その辺は主さんの趣向もあると思うので何ともですが)。

それと、お写真拝見する限りスピーカーが少し高めに設定されてるように見えますが、これでツイーターが目の高さに来る感じでしょうか。

ツーバイ材の話しも出てますが、多かれ少なかれ反りがあるのでスピーカーの土台として使うのはやめといた方が良いかもです。

左壁のシートはダイソーの貼るやつですか?
それ表面がプラだと反射しちゃうかもしれません。クッションか、ダイソーならジョイントマットも試してみては。


書込番号:25377437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/10 08:25(1年以上前)

>エラーゴンさん
はじめまして
最初の投稿の左の写真が今の環境なら、高めのスタンドを買って、スチールラックの両側に据えて、その上にスピーカーを設置します
そのスタンドも足元をガチガチに固定します
そのためにはラックを右側へ移動、それに合わせてデスクも右に移動させる必要が出てきます
スピーカー間が今よりも少し開くので、内振りにします
モニターを乗せるラックがもう少し幅が狭ければよかったのですが

さらには、モニターアームを買ってモニターを机から支えるようにし、ラックは別のスペースで活用すべく取り払ってしまいます
そうすればデスクとスピーカー位置の移動は無くせそうです
それとですが、スピーカーの下のプラボックス?が音質に相当悪い影響を与えてるだろうことは想像できます
しっかりしたデスクの上にオーディオボードや石板やインシュレーターを設置したところでデスクの影響はなくせないです
自分はかなり悩んだ末に鉛シートを何枚か買ってデスクの振動対策しました
スタンド使用でしたらそれらを解決できます

自分も27インチモニターをスピーカーの間に置いてるんですが、以前の24インチに比べて間の空間が塞がってしまったので(片側13cmの隙間がある)、音響的には不利になったと感じました
その隙間を通して壁から反射してするように工夫をしてます
モニター裏に音が吹き溜まるので散らすように工夫をするといいと思います
試行錯誤でいい塩梅に上下横へ散らします
モニターの上面に吸音材や鉛シートを張り付けたりしてます
モニター前足がデスクに乗っかってるので振動吸収の部材を自作してそれに載せてます
これに関してはモニターアーム式であれば不要になります

以上、パッと頭に浮かんだアイデアです
こればかりは実際にやってみないと分からないので、参考程度にしてみてください

書込番号:25377605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 09:31(1年以上前)

>ビビンヌさん


毎度ありがとうございます。

そうですね。
サウンドバーはPCとかぶるので、本当はボード上に乗せたいところですね。

ボードはツルツルの平面加工された板がコーナンに売ってましたね。
足もオプションで、最初から組み立てられるように選べるヤツ。


スピーカーの高さは台が高さ18cmなので、ラックだとちょっと高くなりましたね。
小型のTVボードが10cmぐらいなのでそれに合わせる予定です。

クッションシートはダイソーですね。
お試ししてから本格的なオーディオ用クッションを買う予定です。

今まではエージング兼ねて適当に使っていたので、これから本格的なセッティングに挑みたいと思います。

書込番号:25377665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 09:45(1年以上前)

>maitemaiteさん

コメントありがとうございます。

ラックの横が寝床なんでズラスのは厳しいですね。

アームはPC/4K/27で使ってましたが、デスク領域が狭いのでラックにTV/2K/32で落ち着きました。
映画鑑賞とかゲームする時はこの亀山モデルの方が4Kモニターよりも映像綺麗なので。
いちよアームモニターは予備で置いてありますが。

鉛シートどうやって使うんでしょうか?
ヨドバシで売ってましたが。


あとはデスクを左側面に設置すれば、サイドは広く使えますが、今のDTMスタイルが結構気に入っているのと、部屋の間取り的に横長になってしまうのでやらない方向です。

仕上がりイメージは前に貼ったDTM画像ですね。

書込番号:25377674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/10 09:45(1年以上前)

ビビンヌさん

>ツーバイ材の話しも出てますが

ソリの問題ですね
ツーバイ材に限らず
全ての木材は懸念があり

購入時でソリの少ない物を選ぶ
(ソリにくさの簡易なふるい分け)
加工後、間をおかず組む
完成後は吸湿防止で塗装

パイン材も使ってますが
ソリは上記でかなりカバーできるようです。

机サイズだと材料も高価になりそう、
予算によりラワンや集積材でもよいですが
ツーバイ材も使い方だと思います。

スピーカーの場合は微細な
ソリも嫌うので
こちらでは使用にあたり
スパイク3点をすすめています。

書込番号:25377675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 09:56(1年以上前)

補足

TVはARCでサウンドバーと接続して映像出力のみ。
TVアンテナは接続していない。
TVコンテンツはnasne>PS4で視聴するスタイル。
PC>サウンドバー>TVで外部モニターとして使用。


なので、デスクとラックは一体型のシステムとなります。

書込番号:25377687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 10:17(1年以上前)

以前は、アームはPC/4K/27をデスクに固定して、ラックにTVを設置して2枚使いしてましたが、PC/がテレビに被ってしまうのでどかしました。

モニターの二枚使いは考えていません。

42inch有機を導入予定でしたが、この配置だとサイズ的にムリかなと思っています。


先ずは、2chスピーカーのセッティング優先でお願いします。

書込番号:25377702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/10 10:33(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。
はい、仰る通りだと思います。ただ、1*4や2*4は特に反りが顕著なので、ある程度の精密さを要求すると加工に苦労する可能性が高いという意味です。

ご挨拶ついでに1点お伺いしてもよろしいでしょうか。
お写真ではスピーカー上に重し?が乗ってますが、これは弊害なさそうですか?

個人的には、制震効果はほとんど得られないと思うのですが。逆に特性が変わってしまう気もしますが、私は物を載せた経験が無いので分かりません。。

口径の小さいブックシェルはよほど大音量でない限り、サブウーファーのような振動はほぼ発生しないと思います(キャビネットがしっかりしていれば)。

書込番号:25377720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 12:38(1年以上前)

それか、シンプルにこれ買うかですかね。

https://www.snrec.jp/entry/2023/08/09/193000

書込番号:25377839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/10 13:13(1年以上前)

ビビンヌさん

>ご挨拶ついでに1点お伺い
>スピーカー上に重し?これは弊害なさそうですか?

考えられる弊害

バッフル面積増大で音像が乱れる
:乱雑なので指向性は付きにくく影響小では

共振して付帯音
:本なので質量と内部損失的に大丈夫では
 左側のボール紙箱はビリ付くかも

落下
:コーヒーとか飲んでいて、荷物引っ張り
物が落ちるリスクがありますね。

>制震効果はほとんど得られないと思う

サイズはSPと揃っているのですが、
左右違うので、単なる物のせだと思います。
ご家庭の机の上ではよくあること。

意図はエラーゴンさんでないと、わからないです。

書込番号:25377881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/10 13:23(1年以上前)

エラーゴンさん

>それか、シンプルにこれ買うか

いいですね、幅155奥行65cm、
ドイツだから大柄なのかな
置けるスペースがあるなら要検討でしょう

板材がカラーボックスみたいなタイコだと
敬遠でしょうが、
しっかりしてるなら、
机回りは大幅グレードアップになりそうですね

現物見れるところを問合わせされては?

書込番号:25377894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/10 13:44(1年以上前)

>あいによしさん

了解しました。ありがとうございます。


>エラーゴンさん

テーマは低音のボワボワ解消だと思うので、在り来たりですがうちでやってる方法を。

我が家の寝室も似たような状況で、右側10cmほどで壁にぶち当たってます。色々と対策を試みましたが、今はAVアンプのハイパスを少し高くしてボワつく低域を全てSWに任せることでほぼ解消しました。クロスは100Hzで切り、なるべく壁への反射を抑えるようフロントを内振りしています。

また、アンプにもよりますがローパスのカーブが緩やかな場合はSW側のローパスも併用で使います(あくまで2ch再生用のセッティングです)。あとはアンプのPEQで微調整して終わり。

ただこれも懸念点があって、1つはスピーカーの持ち味を殺してしまう可能性がある事、もう一つはSWの品質とスペースの問題です。SWをゆったり置ける場所がないとまた同じことの繰り返しになります。

調整が上手く行けば低域の質感が向上し、中高域もクリアになります。

書込番号:25377919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 14:23(1年以上前)

>あいによしさん

ただ、707s2の奥行きが270mmぐらいなので、1段目200mmタイプだとハミ出しますね。


デザイン的にはこっちの方がいいでづね。
1段目が奥行き300mmあるし。
コントローラー系も操作しやすそう。
https://www.snrec.jp/entry/2023/08/03/120002

お高いので将来的に検討したいと思います(笑



先ずは、DIYの卓上ボード設置の方向でお願いします。


■仮設計図

ボード上下
1100mmx350mmx20mm
土台x2
50mmx350mmx100mm


■補足
現状のミニTVボード高さ100mm
資材/コーナンで購入

■スケジュール
仮設計日/8/10
設計完了日/8/11
着工予定日/8/12
完成予定日/8/13




書込番号:25377952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 14:41(1年以上前)

>ビビンヌさん

毎度ありがとうございます。


>今はAVアンプのハイパスを少し高くしてボワつく低域を全てSWに任せることでほぼ解消しました。


寝室はPOWERNODE EGGEなんで、AVアンプじゃないですが、swは接続はできますね。
POWERNODE EGGEでPEQ調整出来たかな。。。
帰ったら調べてみます。

個人的にはこういう問題を解消するのは、GENELECスピーカーのGLMが最強なんじゃないかと思っています。(将来的に導入予定)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/


低温のボワボワ感はバスレフにスポンジ調整でだいぶ取れました。
背面にクッションシート貼って左側反射を抑えて、あいによしさんオススメのDIYボードで足場を強化しようと思っています。

あとは、部屋の四隅にオーディオ用クッションシートを配置したいですが、オススメありますか?

書込番号:25377969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 14:51(1年以上前)

>サイズはSPと揃っているのですが、
左右違うので、単なる物のせだと思います。
ご家庭の机の上ではよくあること。
意図はエラーゴンさんでないと、わからないです。


猫が乗らない用にする為の防壁です。

スピーカー使わない時は、コーンをイタヅラされないように本でカバーしてます。それで物置みたくなっております。


あいによしさんは知ってるかな(笑

書込番号:25377981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/10 15:21(1年以上前)

天井

>エラーゴンさん

>部屋の四隅にオーディオ用クッションシートを配置したいですが、オススメありますか?


お恥ずかしいですが、うちはこんな。
100均のヌードクッションをピン留め。
オーディオ用は無駄に高過ぎて買う気が湧きません。。

そう言えば最近youtubeで話題になってる?創造館のおっちゃんが紹介してる奴が効くらしいです。似たようなのは自作できると思います。

書込番号:25378007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/10 15:36(1年以上前)

https://youtu.be/KmlSJOy5VBg
https://youtu.be/_MjhjOPty8c

材料は吸音材とパンチングボードのみ。

書込番号:25378027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 18:23(1年以上前)

>ビビンヌさん
>あいによしさん


情報ありがとうございます。
focalもいいですよね。
背面素材はなんでしょうか?

>似たたようなのは自作できると思います。

さっきオーディオショップで下見してきましたところ、これが効果高いそうです。

自作できるレベルなので試そうかなと思います。



いちよスピーカースタンドも見てきましたが、ハヤミ/SB51とかはどうですか?
シンプルに左右に配置すれば高さは150mmでピッタリ。

御影石はやめとけって店員も言ってましたね(笑
昔、流行ったとか。

書込番号:25378179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/10 19:05(1年以上前)

>エラーゴンさん

>背面素材はなんでしょうか?

ウォールグリーン(ただのインテリア目的)
ジョイントマット(どちらか言うと防音用)
コーナーにウレタン少々

天井コーナーが効くかどうかはお部屋とスピーカーサイズの割合、SWの有無で変わってくるかもしれません。うちは1ヶ所のみです。

書込番号:25378227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/10 19:33(1年以上前)

エラーゴンさん

>これが効果高いそうです。

うちはスピーカー内部に
戸澤式レゾネーターを使ってます
(もち自作)
吸音効果高いです。何個か作り
ポート出口の延長になる壁面に
両面で貼れば、目立たず同等効果以上かも

>ハヤミどうですか?

1万円だと作るかも、
買うと簡単、見栄えもいいのですが

>御影石はやめとけって店員も

思うところあるのでは
ブチルで覆って、別珍でも巻けば
使えるのかもしれません。

書込番号:25378257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 20:08(1年以上前)

>ビビンヌさん
>あいによしさん


情報ありがとうございます。

戸澤式興味深いですね。
何でも自作してますね(笑


という訳で、自分的には以下の自作ボードでいこうと思います。
明日、製図を作成しますのでよろしくお願いします。


■仮設計図
ボード上下
1100mmx350mmx20mm
土台x2
50mmx350mmx100mm


■補足
資材/コーナンで購入

■スケジュール
仮設計日/8/10
設計完了日/8/11
着工予定日/8/12
完成予定日/8/13


書込番号:25378285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 23:38(1年以上前)

>あいによしさん


TVにキャンプマット有り無しで検証してみました。


■補足
TVボードギリギリまで後ろに移動
スピーカーギリギリまで前に移動


■音源
坂本冬美/また君に恋してる
Dominique Fils-Aime/birds
笠原瑠斗/Shine on
森口博子/ETERNAL WIND?ほほえみは光る風の中
椎名林檎/丸ノ内サディスティック


■有り無しでの効果
有りだとマイルドで雑味無し
無しだとシャープで音圧あり雑味あり
定位はだいたい同じ

書込番号:25378508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/11 10:13(1年以上前)

エラーゴンさん

>キャンプマット有り無しで
>雑味あり、定位はだいたい同じ

付帯音がわかり、
B&Wなので定位はもともとよいのか
マットが面積と吸音不足なので
効果が足らないかのどちらかでしょう

うちは毛布でやってみました

写真のみご参照
書込番号:22377180

TVをすっぽり覆うと
静かになり、ボーカルの口もとが
ぽっかり浮びます。

音はスピーカーを中心に同心円で
波紋のように広がるのが
ステレオの理論
左右スピーカーの間は
何もなしが理想の
話し通りと思いました。

機材入れ換えでTVなしでも
やってみましたが、その印象が
より強くなりました。

AVは画面との付き合い方も重要

うちの結果では
画面とスピーカー前面を合わせない
画面を奥にすると、
音の波紋が跳ね返るのか
かなり奥にしてもキラキラが残り
画面を手前にすると、
音をカットするのか
そちらの方がマシでした。

視聴位置が近いと
カットはまずそうだし

画面とスピーカーの隙間や
視聴位置の関係で
環境に合ったベスポジを探すのが
よさそうです。

書込番号:25378868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/11 10:57(1年以上前)

>あいによしさん


毎度ありがとうございます。


>うちは毛布でやってみました

実際に検証されてると説得力がありますね。



>左右スピーカーの間は何もなしが理想の

そうですね。
ピュアとAV混ぜるのがそもそも問題ですかね。


>AVは画面との付き合い方も重要

有機の薄型だとまた変わるのか?
PCモニター系32有機ってのも有るにはありますが。
まあ、映像見ない時は被せとけばいいだけですが。


>かなり奥にしてもキラキラが残り画面を手前にすると、

そうですね。
キラキラがいいのかカットした音がいいのか好みですかね。
位置によっても変わる感じしたので、気長にベスポジ探します。



■スピーカースタンド設計図
いちよ、設計図出来ましたのでご確認お願いします。


■懸念点
・支柱4点にするか?それとも奥行を合わせた1枚板柱にするか?
どちらが強度、オーディオ的に良いでしょうか?
ボードの厚みはだいたい、20mm-50mm想定。

・接着はボンドがいいのか?ボルトネジがいいのか?

・塗装剤は安いラッカースプレーか?前に買って使ってないビンテージミルクペイントでもいいのか?

・自作スピーカースタンドとハヤミのスタンドの違いは?セパレート型の方が効果高くないのか?

・最終的には四隅に吸音材設置して、定在波対策は行う予定だが、やりすぎるとサウンドバー反射音が無くなるのでは?



これからコーナン下見に行きます。
上記の懸念点解決次第、購入施工予定です。

書込番号:25378925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/11 11:33(1年以上前)

スピーカースタンドとセッティングについてのスレですが、その元となる「優れた音響空間」も参考までに貼っておきます。

https://philm-community.com/hijiyan/user/diary/2023/08/10/20912/

書込番号:25378967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/11 12:19(1年以上前)

TV支柱の図、予め入れる機器も描込み

エラーゴンさん

>スピーカースタンド、設計図確認願います

具体的に寸法が入っており、よいと思います。
売ってる板サイズを偵察し、板取りで微調整だと、ムダがないかも

入れるものまで図面に落とし込むと、ポカよけになりますね
記入されてますが
うちはエクセルで描き、寸法はマス目、
板取りは印刷してカットサービスに渡してます

>支柱4点にするか?1枚板柱にするか?

うちなら1枚、音が抜ける4本の方がいいかもしれませんが
簡単な方が精度がでます。精度低なら、強度低
吸音、制振はあとからで。もし、どうにもならなきゃ作り変え
(もっといいもの、自作なので次の作戦のネタが増えます)

>接着はボンドがいいのか?ボルトネジがいいのか?

ボンドと木ネジ併用、強度はボンドですが、密着すればこそ
あとで分解なら、廃棄して新しく作ります。
(ドアから出せないサイズだと、分解可能にします、工作も簡単になるので)

木ネジの下穴は材料に垂直に開く、ドリル支えを使ってます。
斜めに打って強度とかウンチク聞きますが、そんなのより密着精度

>塗装剤は安いラッカースプレーか?前に買って使ってないビンテージミルクペイントでもいいのか?

防水、吸湿防げるならミルクでもよいのでは?
以前は油性ニスを使っていましたが、水性の方が簡単・・・世界最高になるわけがないので

>自作スピーカースタンドとハヤミのスタンドの違いは?
セパレート型の方が効果高くないのか?

自作は木の塊り、重くてしっかり、
輸送とか、素人組立を考えなくてよいです。

なので安価なものなら自作が有利。
TAOCとか材料吟味、振動モード解析で形状を追い込む
みたいなものと比べると、分がわるいです。
セパレートはバッフル効果を減らし、点音源に有利
でも世の中トールボーイでも音がよかったり、
吸音ボード貼ってもいいし

スピーカーが揺れず、しっかり乗せられるのが基本でしょう
力量に応じたものがよく、素人なら工作の単純化がよさそうです

>最終的には四隅に吸音材設置して、
定在波対策は行う予定だが、
やりすぎるとサウンドバー反射音が無くなるのでは?

定在波は、機器の設置位置、試聴位置で、けっこう変わります
マイクで測りながら音圧凹が少なくなるのを探すと、
ムダが少なさそうです。

書込番号:25379009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/11 12:52(1年以上前)

>あいによしさん

おお!綺麗な図面ですね。
今まで見たことないデザインですね。
後ろにアンプ系置いてるんですね。
茶色部分が自作ですかね?

>板取りは印刷してカットサービス

そうですね。
前回の天井スピーカー土台で軽く練習したので、今回は無駄なくいきたいですね。

>うちなら1枚、音が抜ける4本の方がいいかもしれませんが

じゃあ、下見してから決めますね。


>そんなのより密着精度

なるほど。
じゃあボンドで密着重視で。
L字金具もつけるかも。




>防水、吸湿防げるならミルクでもよいのでは?

じゃあ、ミルクペイント&ビンテージで軽やかに。


>自作は木の塊り、重くてしっかり、
輸送とか、素人組立を考えなくてよいです。

そうですね。
じゃあ自作で。

>マイクで測りながら音圧凹が少なくなるのを探すと、ムダが少なさそうです。


そうですね。
マイク計測機欲しいですね。

それかGENELEC社のGLMか、YAMAHA/R-N2000AのYPAOか。
ゆくゆく、2chの方もグレードアップしたいですね。


ほな、またご連絡します。

書込番号:25379052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/11 14:40(1年以上前)

>あいによしさん


下見してきました。


以下の材料で製作しようと思っていますが、どうでしょうか?
問題なければ購入します。


■資材経費
ボード/バイン集成材x2/\3058x2
1200x35x18/幅10mmカット


支柱/長方形x4/\690x4
50x50x100

ボンド/超多用途/\648

合計/\9524

書込番号:25379156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/11 17:05(1年以上前)

>あいによしさん



>パイン材も使ってますが
ソリは上記でかなりカバーできるようです。


これはどういう意味でしょうか?
基本的にツーバイ材では、奥行35あるのはなかったので、上下ボードは写真のパイン集成材が適材のようです。

念の為、確認お願いします。

書込番号:25379278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/11 17:24(1年以上前)

エラーゴンさん

>どうでしょうか?

妥当じゃないでしょうか
瑕疵のなさそうなものを選び、効率考えてカットですね。

仮組みして簡単に組めそうなら、ボンドは2液エポキの15分硬化もよいです
2時間くらいで塗装にかかれたりします。

書込番号:25379298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/11 18:04(1年以上前)

>あいによしさん


度々すみません。


あともうちょい調べたら、国産杉ムクボード/\4928の方がコスパ高いので、これからボード上下、切り出した方が良さそうですがどうでしょうか?
足は赤松\500から4本切り出せます。


国産杉ムクボード/\4928
ツーバイ材/\712
ボンド/超多用途/\648

合計/\6288


余った木材はまた何かに利用する時に取っておく。

書込番号:25379324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/11 18:06(1年以上前)

訂正


国産杉ムクボード/\4928
ツーバイ材/\712
ボンド/超多用途/\648

合計/\6288




国産杉ムクボード/\4928
赤松/\712
ボンド/超多用途/\648

合計/\6288

書込番号:25379327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/11 19:01(1年以上前)

エラーゴンさん

赤松はよさそうですが、杉は節が多く割れやすい印象です。
味わいとして許容できればですが、工作で大きなものは
パイン、ラワン、集積材、ランバーコア、タモあたりまでが手頃だと思います。

https://www.mokuzaikako.com/contents/wood_19.html

書込番号:25379368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/11 21:38(1年以上前)

>あいによしさん


国産杉ムクボードは要検討ですね。


>大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか

ホームセンターでツーバイ材はあまり高価でないし
1カット100円前後でサイズも自由度あり。
ボンドと黒スプレー入れても
リンク先のスタンドより安くなりそうです。


これって、どういうデザイン想定ですか?

■ボード上下の口型デザインだと、3.卓上型スタンド(デスク側に固定)\6980よりも高くなりましたね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSL4GCJW/ref=ox_sc_saved_image_7?smid=A3LUM7THP9CTK3&psc=1





■ボード上下/資材経費
ボード/バイン集成材x2/\3058x2
1200x35x18/幅10mmカット


支柱/長方形x4/\690x4
50x50x100

ボンド/超多用途/\648

合計/\9524

書込番号:25379534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/12 00:11(1年以上前)

ロの字を2コ、前後で連結

エラーゴンさん

>これって、どういうデザイン想定ですか?

SPF材 38x140x2438 2本 \3500

ロの字を2コ、前後で連結

ボンドとラッカースプレー \1500

卓上型スタンド(デスク側に固定)\6980は安定感なさそうなので
同等で作れそうと思いました

書込番号:25379672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/12 01:23(1年以上前)

>あいによしさん


デザインまでわざわざありがとうございます。


となると、こういう感じですかね?


■SPF材 38x140x2438前後連結パターン
140を前後連結させて奥行が280
2438÷2=1219から1100 2本切り出し、119から100 2本切り出し支柱に使用。これだけだと支柱が足りなくなる。


図面は、前後連結させて高さは150のまま。
PS4とアンプ、DACが入る想定。
黄色のCDBOXは高さ180あるので、無理に入れなくてもOK。

SPF材/\2000x2コーナン価格
ボンド/超多用途/\648

合計/\4648


■ボード上下パイン材パターン
ボード/バイン集成材x2/\3058x2
1200x35x18/幅10mmカットして1100


支柱/長方形x4/\690x4
50x50x100

ボンド/超多用途/\648

合計/\9524


■懸念点
前後連結パターンはボンド接着で強度大丈夫ですかね?
1枚板のパイン材の方が強度ありそうですが。

前後連結だと真っ平らに平面保てますか?平面仕上げ機材持って無いので。
手で研磨してもいいですが綺麗に出来るかな。

値段的にはどちらでも良いので、強度しっかりあって平面真っ平らでスピーカーブレないようにしたい。
前後連結でそれが可能なら前後連結でも良いが、連結部分に支柱無いと強度弱そう。

高さ合計は厳密には150じゃなくてもよくて、支柱の高さが100あれば十分な感じ。

書込番号:25379709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/12 09:49(1年以上前)

例)SPスタンドに薄いブチルシート

エラーゴンさん

>前後連結懸念点
 >接着強度大丈夫か
 >平面保てますか?

密着して接着なら強度は充分です

平面は前後のロの字の高さを合わせます
同じ厚さの板、1カット切るとか精度が
出るように
1本目で前後の底板(厚さ同じ)上板も同じ
左右の支柱は重ねて1カットで切出し
それでも完全一致は不可能
木材のソリも0でなし

SPはスパイク3点支持で凹凸を吸収します
凹凸が僅かなら
薄いブチルゴムシートも使えますが
メインSPなのでスパイクがよいかもです

>値段的にはどちらでも良い
>平面真っ平らで
スピーカーブレないようにしたい。

技量があっても、
より簡単であるほど成功します
奥行き280で足りるか(中途半端にならないか)
金額とリスク
総合的に判断がよいでしょう

>高さは厳密に150じゃなくてもよくて

必要なサイズと材料取りで
決めればよいでしょう
あらゆる製品に端数のサイズが見られます

書込番号:25379939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/12 10:34(1年以上前)

>あいによしさん


>密着して接着なら強度は充分です


確認ありがとうございます。


それでは、設計検証、妥当性確認は大丈夫そうなので、資材購入してきやす。

書込番号:25379987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/12 10:59(1年以上前)

>エラーゴンさん

数字の単位がmmとcm でバラバラになってるので、発注の際に気をつけてください。

例:35 > 350

書込番号:25380023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/12 11:14(1年以上前)

>ビビンヌさん


これは鋭いご指摘ありがとうございます。

参考までにFIX版貼っておきます。

書込番号:25380044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/13 10:29(1年以上前)

>あいによしさん
>ビビンヌさん


ひとまず、組み立て完了しました。


多少、凹凸あるんで、アナログサンダーで最終仕上げですね。
これちゃんとやらないとダメですね。


木材は、現場判断でカフェ材、2000x30x200を4枚購入して、1100x30x200を4枚と、1100x30x100を4枚切り出し、前後連結しました。

廃材は別途、持ち帰り。


あと、接着完了したら塗装仕上げて完了予定です。

■資材/経費

カフェ材/1408x4 \5632
ボンド多用途/\712
アナログサンダー/\1958
ヤスリセット/\602

合計/\8904



書込番号:25381148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/13 13:09(1年以上前)


いい感じですね。

十分に厚みがあるし接着するなら全く問題ないとは思いますが、ロの字型は斜め上からの圧力に弱いので、背板替わりに端材を噛ませてやると更に強度アップ出来そうです。まあ要らないとは思いますけど笑

お疲れ様です。

書込番号:25381345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/13 14:42(1年以上前)

>ビビンヌさん


毎度どうも。
いちよ猫とか自分(65kg)が乗っかって耐久テストしましたが、全くブレなかったです(笑

カフェ材はかなりオススメです。
本格的なDIY動画だと、ダボとかジョイントでさらに耐久性アップしてますね。
https://youtu.be/G53KfQSQSjI


次回本格的にやるとしたら、チャレンジするかも。

書込番号:25381445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/13 15:57(1年以上前)

エラーゴンさん

杉床材にされたんですね、接着メインは正解だと思います。
釘打ちは、簡単に割れます。

塗装は少しずつ乾燥させながらがよいと思います。
厚く塗ると不均一になり乾燥時間がかえってかかる感じでした
水性は塗料伸びがよいので、成功しやすいですが。

書込番号:25381532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/13 16:46(1年以上前)

>あいによしさん

毎度どうも。

>杉床材にされたんですね、接着メインは正解だと思います。

そうですね。
SPF材の質が低かったのと在庫が3枚しかなかったので、カフェ材50ぐらいから良質なのを厳選しました。


接着精度はまだ甘い部分がありましたので、次回の課題とします。凸凹を綺麗に無くさないと隙間が生まれて精度低い。
それでも、ボンドが強力なので強度は問題なさそうですが。

これでもうちょいちゃんと作り込めば、リビングのオーディオラックも安く作れそうな気がしています。
自作はかなりコスパ高いですね(笑

書込番号:25381583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/14 22:22(1年以上前)

>あいによしさん
>ビビンヌさん


とりあえず、塗装完了して再セッティングしました。


■メインスピーカー音質
TVも有り無しで比較してみましたが、無いにこした事はないですが、有りでも音像は悪くないですね。

再セッティングで音像がクリアになっており、全体の解像感が上がった感覚もあります。
自作オーディオボードの高さは前回とほぼ同じですが、椅子の高さを上げて耳位置にツイーター合わせてます。

三点支持が効いてるようで、共振や低音の雑味も少なくなった感じがします。


■サウンドバー音質
サウンドバーのボードも廃材で高さあげたので、よりクリアなりました。


■塗装仕上げ
オーディオボードの塗装は、サンダーで凸凹平面処理してから、三回ぐらい入念に塗装しました。
アンティーク風に仕上がり、満足度は中々高いですね。

ひとまずこのまま様子みてから、吸音バランス調整していこうと思います。



書込番号:25383183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/14 22:46(1年以上前)

>エラーゴンさん

いいじゃないですか。
板厚30mmはどっしり安定感あって良いですね。
ビフォーアフターの差が激しい!

書込番号:25383220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/15 08:19(1年以上前)

>ビビンヌさん


所さんもビックリ(笑
生き返りましたね。

書込番号:25383571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 12:17(1年以上前)

>ビビンヌさん
>あいによしさん


>また、アンプにもよりますがローパスのカーブが緩やかな場合はSW側のローパスも併用で使います(あくまで2ch再生用のセッティングです)。あとはアンプのPEQで微調整して終わり。
調整が上手く行けば低域の質感が向上し、中高域もクリアになります。




その後、アンプ側のソフトでも調整してみました。



■フルデジタルアンプ/POWERNODE EGGE
トーンコントロールを調整、バス、トレブル、L/Rバランスで追い込む。


■ヘッドフォンアンプ/Sound Blaster G6
Sound Blaster G6のイコライザーとSBXプロファイルで調整、こちらの方が細かく調整可能。



■補足
通常はPowernode eggeからネットワーク再生してますが、今回初めてヘッドフォンアンプ(USBDC)の光デジタル出力>Powernode eggeから再生してみました。
ヘッドフォンアンプ(USBDC)から光デジタル再生すると、調整が細かくできるので面白いですね。
G6は元々、PCやPS4のバーチャルサラウンド用に買いましたが、ピュアでも活用できますね。
若干、音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。
あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。




ネットワーク再生
NAS>POWERNODE EGGE>スピーカー


USBDAC光デジタル再生
NAS>PC>foobar2000>USBDAC>POWERNODE EGGE>スピーカー


■確認点


・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?

・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?

書込番号:25385164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/16 13:10(1年以上前)

>音像が左寄りの感じがあったので少し右側にふっていい感じになりました。あとは左壁の反射を吸音させて微調整ですかね。


壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。



・USBDACからフルデジタルアンプのPOWERNODE EGGEに光デジタル出力した場合、どちらのDACで再生されるのか?


Edge 。



・NAS音源をPOWERNODE EGGEからネットワーク再生した場合と、PC>USB光デジタル出力から再生した場合は、理論的にどちらが高音質になるか?


私には分かりません。

書込番号:25385251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 15:45(1年以上前)

>ビビンヌさん


>壁の影響でしょうから、吸音材足すとまたEQも再調整が必要になりますね。

壁側に吸音材足してEQ調整しました。
中高域上げてバランスとって好みの音質に近づけました。
プロファイルの保存もできるので、5個ぐらい作っておこうかと思います。



結局のところ、好みの音質はいくらでも調整可能なので気分によって使い分けていこうと思います。
いづれ、音場補正機能つきプリアンプがデフォルト化するでしょうし、どうしても原音再生、正確なキャリブレーションしたい場合はGENELIC買います。


AVアンプもピュアも基本的には同じですね(笑

ご協力ありがとうございました。

書込番号:25385443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 15:49(1年以上前)

■補足

ヘッドフォンで好みの音質調整してから、同じプロファイルでスピーカー再生するといい感じになりますね。
クリエイターに近い感じで、自分でミキシングしてスピーカーで最終チェックする感じです。

プロデューサー/自分
ディレクター/自分
エンジニア/自分
リスナー/自分

書込番号:25385452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/16 21:43(1年以上前)

エラーゴンさん

完成おめでとうございます

>全体の解像感が上がった感覚もあります

ムクの木材はいかにも高そう
見た目も、ビフォー・アフターの差が大きいですね




書込番号:25385901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/16 23:39(1年以上前)

>あいによしさん


>ムクの木材はいかにも高そう

木材詳しくないですが、加工材はオーディオ的になんか使う気になれなかったですね。

解像感は気持ち的な部分もありそうですが(汗

そもそも16bitと24bitも聞き分け出来てないと思いますが、ビットパーフェクトで合わせて中高域いじって最終的に自己満足ですね(笑



参考までに貼っておきます。

16bitと24bitの違い
https://youtu.be/5yFI4DmXJCQ

書込番号:25386069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/17 01:14(1年以上前)

あと、20kHz以上の高周波は実際に耳で聞き取れていないとしても、スピーカーで聴いた場合には、体で感じるらしいですね。


実際に、これなどはその効果が高かったと感じています。

AKIRA/ブルーレイの24bit/192
YAMATO2199/ブルーレイオーディオの24bt/96

特に、5.1以上のマルチチャンネルだとさらに体感と没入感がアップするので、スピーカーでハイレゾ聴く意味はあると思います。
ハイパーソニック・エフェクトというらしいですが、脳に良い影響があるようです。

https://www.youtube.com/watch?v=SrUhPog521s

書込番号:25386154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/17 08:56(1年以上前)

エラーゴンさん

>ハイレゾ

こちらの掲示板で、何kHzまで聞こえるか
の質問があった時
12から16、18kHzが微妙(何となくモワッと)
の回答が多かったです。
年配者?はハイレゾ要らない
(わからない)、20―20kHzが出てれば充分が
結論だったような。

意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)

サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです


書込番号:25386368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/17 10:02(1年以上前)

>あいによしさん



>意外だったのはイヤホン、ヘッドフォンは
高音がよく聞こえず
普通のSPの方が聞こえたことでした。
(スケール出すので低音盛って、
シャカシャカ音を消すので高音を
下げてるのが原因のようです)

これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね。
B&Wのスピーカーは特に高音抜けるので、同じミキシングで聴き比べるとスッキリ聴こえてきますね。

>サンプリングは聞くだけなら
96kHz/24bitで充分ですが、
AVアンプのように、内部演算するのなら
386kHz/32bitの製品の方が演算誤差が
減るためか、よい音に聞こえるようです


なるほど、そういう理屈ですか。
勉強なります。
他スレでビットパーフェクトが議題に上がったので、調査中してるところです(汗

AMAZON MUSICやApple MUSICをPCで聴く場合は、自動でビットパーフェクトにならないらしいので、アップミックスされて劣化するようです。

書込番号:25386439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/17 21:47(1年以上前)

検証結果/ 個人的主観

USBDAC光デジタル再生
AMAZON MUSIC>Win11>Sound Blaster G6>POWERNODE EGGE>スピーカー


ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカー

音源
平原綾香/ノクターン/24bit/48kHz

設定
Win11のピークリミッター解除
SRC回避

結果
音質的には、ネットワーク再生
AMAZON MUSIC>POWERNODE EGGE>スピーカーの方が高音質。

立体感、解像感、ボーカルの中高域の伸びやかさがあり情緒的に迫ってくる印象。



Win11/Amazon Music再生は、カーネルミキサー解除、ビットパーフェクトにしても高音質にならない。

書込番号:25387249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/18 00:36(1年以上前)

エラーゴンさん

>これはたしか、SONYのバーチャルサラウンドヘッドフォンの時の話で仰っていましたね

たしかに、言ってましたね失礼しました。
ヘッドフォンもピンキリですが、重たいマグネットは積めず、
多くの場合、ドライバー1個で低音から高音までなので
ハンデがあると思います。
耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。

ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。
S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも

光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが
音は電気ケーブルの方がよいですね。

書込番号:25387450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/18 02:50(1年以上前)

>あいによしさん

>耳のそばで、S/Nよく聞けるのが大きな優位性なのでしょう。

そうですね。
それだけがメリットですね。


>ちょっといいSPは値段も結構高いし、ツィーターも大きく重いマグネットだったり
それなりの音が出て当然かもしれません。

人間には聴こえてないですが、20kHz以上もちょんまげはちゃんと鳴らしてますよね(笑
やっぱりスピーカーの音を体感する方が脳は喜びますね。

>S/Nよく聞けるようにするのがポイントかも
光デジタルケーブルは電磁ノイズ的に有利なはずですが音は電気ケーブルの方がよいですね。

DACから光デジタル出力しても、Windows自体が音質的にノイズ源っぽいので高音質にはならないようです。
PCオーディオは、鑑賞よりも利便性、DTMとかの用途に適してますね。

今のところ、上流のノイズフィルターからネットワークプレイヤービットパーフェクトで直接再生させた方が高音質な感じですね。

NASもオーディオ専用なので、S/Nは高いですね。
ここはまだまだ改善の余地がありますが。


707S2に今使ってるのはカナレ4S6ですが、今日試しにカナレ4S8を購入しました。

これ替えたらS/N上がりますかね?


DENON店員いわく、スピーカーケーブルは、昔の方が規制が少なくて品質良かったそうです。
日立電線とかオススメされましたが、どうなんでしょうか?

来週、コンセント工事しますので、さらなる効果を期待したいところです。


書込番号:25387497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 20:54(1年以上前)

>あいによしさん


その後、戸澤式レゾネーターを自作しましたので、再セッティングしようと思っています。


どのへんに設置するのが効果高いですか?

それと、戸澤式ワタユキ改良機(30x30x30)を部屋の四隅にも設置しようかと思っていますが、どうでしょうか?


最終的には、ちゃんとスピーカー計測したいですが。

書込番号:25389823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 21:00(1年以上前)

片側二個づつ。

書込番号:25389837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/24 16:06(1年以上前)

エラーゴンさん

こんなに几帳面に作らなくても大丈夫だと思います
ご性格なのかもしれませんが
うちではキッチンペ―パー真四角に切って 
餃子の皮のような、外側につなぎ目です

壁面、ダクトの向かい面に、試しに
4個ほど貼って効果みてはいかがでしょうか?

書込番号:25395365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/24 23:17(1年以上前)

>あいによしさん

>壁面、ダクトの向かい面に、試しに
4個ほど貼って効果みてはいかがでしょうか?

戸澤も測定してみました。

書込番号:25395809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブルの選定について

2023/08/18 17:18(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S2 [ローズナット 単品]

703 S2を購入し関連部材の選定・購入をしているところですが、まだ肝心のスピーカーケーブルを購入していません。

設置環境は幅4.5メートルの部屋ですので、壁より0.5メートルずつ離して、スピーカー間は3.5メートルほど間隔をあける予定です。
アンプ類は中心に設置予定です。

取り回しの余裕をもって、3Mを2万円くらいで購入予定です。
場合によっては、別部屋のMENUETのスピーカーケーブルも少し短い(浮いている)ので交換しようかと思います。

現在候補は、スピーカー購入先の逸品館さんご推奨の「AIRBOW - SPK-300」と評判の良い「ZONOTONE 6NSP-Granster 2200α」が気になっています。
バナナプラグもしくはY端子も同時に検討中です。「AET バナナプラグ 4個 高純度銀 EVO-BPS」と「Nakamichi バナナプラグ」をAmazonで見つけましたが、価格ほどさがあるものなのでしょうか。

皆様のご経験からくるアドバイスを頂けますと嬉しく思います。

書込番号:25388219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/08/18 18:27(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*) さん

こんばんは。

私見ではありますが、
候補の2種なら、大きな失敗はない様に思います。

老婆心ながら、端末の処理に豊富な経験と自信をお持ちでない場合は、
先端加工を依頼する事をお薦めします。
逸品館さんは、オーダーメードを受けてくれる様なので。

私は、ケーブルの種類によって加工が面倒な製品もあり、
加工の良し悪しでも音が変わると聞いて、
完成品を使用していますが、とてもラクでした。(笑)
後は、バナナは製品との相性によって、キツかったり、緩かったり、があるので、
頻繁に付け外しをしないなら、Yラグをお薦めします。

Yラグもバナナも、素材やメッキの種類で音が変わりますが、
中々比較試聴出来る物ではありませんし、選択するケーブル・スピーカーとの相性も
関わってきますから、購入店と相談してみるのが宜しいかと。


PS
それと「ケーブル」の話をすると、「3大荒らし」と呼ばれる、
「ケーブルで音は変わらない」と、なんとかの一つ覚えの呪文を唱える、
プラシーボ信者が現れるかも知れませんが、まともに相手をされない事を推奨します。
荒らされない様に、くれぐれもご注意下さい。


PS2
>別部屋のMENUETのスピーカーケーブルも少し短い(浮いている)

これも私見ではありますが、床に付いて振動の影響を受けるより、
浮いている方が良いと思います。

書込番号:25388287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/08/18 18:57(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん
こんにちは

ゾノトーンは 若干癖がありますので、それが合うかどうかは、よっちゃんさん次第になりますね。

バナナプラグをお使いになるなら、ラックスマンをお勧めしておきます。直付けより、音圧が上がったのは間違いないので

性能の発揮はできると思います。逸品館お勧めなら妥当なところかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00E4D2AFM

書込番号:25388320

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/08/18 19:06(1年以上前)

バナナプラグはネジ止めだけで済ますのはやめた方がいいと思います。
撚線をネジで固定するのは無理がある。撚線全てを固定出来ないだろうし、馴染んで緩んでくる可能性も。
ネジ止めタイプは半田付け併用するか、カシメで固定するタイプのバナナにした方がいいかと。
単線ケーブルならネジ止めだけで固定できると思われますがどちらにしても緩みが気になってくる。
Yラグの場合も同様です。

それが出来ないのでしたら直接繋いで定期的に増し締めや腐食してきたら先端切断して付け直しした方がいいかと。
個人的には価格が高いケーブルを検討されてると感じますが、接続が悪ければ意味ないです。

直接接続して少し浮いてる?ということはテンションが掛かってると思うので撚線が千切れていく可能性はあるかも・・

書込番号:25388337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/18 19:28(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

今度はケーブルですね。いろいろ大変ですけれど、ケーブルないと音が出ないですもんね。

自分は、レオの黄金聖闘士さんとほとんど同じ意見です。

実は最近、AIRBOW - SPK-300を買って、自分で加工しました。
バイアンプ駆動しているので、加工が大変でした。
これなら、頼んだ方が良かったなと大いに後悔しました。
パーツ代を考えたら、決して高過ぎることはないと思います。
完成までにちょっと時間がかかりますが。

音に関しては、組み合わせるアンプ、部屋の環境、好み等に左右されると思うので
これ、というおすすめは難しいです。

ちなみに、自分の環境プラス好みだけで言えば、B&WにはQEDを合わせるのが好きです。
Signature Revelationまでいくと、SPK-300をさらによくした感じ、とでも言いましょうか。

他のシステムでQEDを使っているので、SPK-300にしています。
これでも十分いい音だとは思います

書込番号:25388372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/18 19:42(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>まだ肝心のスピーカーケーブルを

おすすめ、カナレ4S8
クセがなくベ―シック

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

2000円以上は送料無料なので、
サラウンドとかも買われたらいかがでしょうか?

プロ用スピーカーケーブルなので
設備で使われ、需要が多いためか
内容の割に安価、試し易いです

クセがない=おもしろくないと感じるかも
しれませんが
AVアンプは、音色のコントロ―ルをするので
クセがない方が、AVアンプにとって都合がいいです

もし、聞いていて
もっと低音と高音を盛って
ドンシャリの迫力出したいとか、方向性があれば
高いケーブルに買い替えもありでしょう。
方向性もわからず、
闇雲に高いケーブルであたるも八卦はリスクかも

書込番号:25388388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2023/08/18 20:33(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

皆さん書かれていますが…、ある程度の太さと接点処理さえ間違わなければ、あとは好み(自己満足)かと。

Yラグがはんだ付けされている完成品(Transparent)は比較的違いが良く出ますが、4S8や8470等でバナナやYラグ(それぞれ数百円から数千円)のネジ留め・カシメ・はんだ付け等色々やったものは微々たる差を感じるものもあります(そこに価値を見出すかどうかは人それぞれ)が、「まあこんなもんでいいか」って感じで使っています。

書込番号:25388459

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/08/18 21:43(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

こんばんは。
B&Wの804D3で使っているケーブルとバナナプラグを紹介します。

ケーブル: モガミ3103(片側2.5m)
https://www.amazon.co.jp/Mogami-3103-12AWG%C3%972-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1m%E5%8D%98%E4%BD%8D/dp/B00CRU577C/ref=sr_1_1?crid=1MJMU25O3X05Z&keywords=%E3%83%A2%E3%82%AC%E3%83%9F+3103+%E5%88%87%E3%82%8A%E5%A3%B2%E3%82%8A&qid=1692361229&sprefix=%E3%83%A2%E3%82%AC%E3%83%9F+3103%2Caps%2C153&sr=8-1

バナナプラグ: フルテックFP-202(G)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkenaudio/fp202g.html

これ以上は必要ないと思っています。
このバナナプラグは、芯線との接続はドライバを用いてガッチリ固定でき、ターミナルにはテンションをかけて接続できるので、接続の信頼度は高いです。
バナナプラグを使うのであれば、この程度のものをお奨めしたいところです。
804D3は芯線直付け不可なのでバナナプラグを使っていますが、お使いのスピーカが芯線直付け可能であれば、直付けで良いと思います。
ちなみに、私の場合、アンプ側は直付けにしています。

書込番号:25388564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2023/08/18 22:18(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん、こんばんは。

>価格ほどさがあるものなのでしょうか

長さは2mくらいですよね。ですと、価格(線材等)による差は無いと言っていいです(少し計算すればわかりますが、200円/m位でじゅうぶん)。なお「おすすめのスピーカーケーブルは?」は超FAQなんですよね・・・↓をご覧になると、この界隈の状況がわかるでしょう。
「スピーカーケーブルについて?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#25051317
「スピーカーケーブルで音はブラインドテストで分かる位変わる・変わらないどちらでしょうか?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10107975245

マニア的には「ケーブルで音が変わる」と信じられており、販売店も商売上そう言いますが、心理的なもの、あるいは一種の信仰と見ていいです。この掲示板の回答者は大抵マニアで、その信仰に反することを書くと怒られるわけですが、ネット上の情報は真偽こもごもです。よっちゃん(*^_^*)さんはコスト意識をお持ちのようなので、この掲示板以外の情報を調べて、なにが信頼できるのか判断するのが賢明かと思います。

なお端末処理がまずいと(稀にですが)問題を生じるので、自信がなければ処理済みの物がいいでしょう。各種処理の種類については↓の動画がわかりやすいです。この動画では「裸線はダメ」としていますが、ここらも意見さまざま(私は裸線直付け派)です。なんとなく気に入った方法でいいのではないかと。
「裸とソルダーレスは音を悪くする〜スピーカーケーブルを端末処理する方法のすべて」
https://www.youtube.com/watch?v=_WGTGuX6dI8

書込番号:25388620

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/08/18 23:07(1年以上前)

何度かおなじことを書いているのですが、スピーカーケーブルってお部屋の中で結構自己主張をするので、デザインも重要だと思っています。

音に関しては、僕はケーブルそのもの、端末処理等で音は変わると思っています。
これについても、もう、いろいろな所で書いていますが、「オーディオの科学」でも一度よんでみたら?って感じですね。
この「オーディオの科学」は、元国立大学の教授様がお書きになっていて、「科学的に・・・」とケーブルの音について書いている人たちのバイブル的な存在なのですが、20年前に大本が書かれていて、結構な頻度で「修正・加筆」がなされています。
結論的には、書いた人は「自分の耳では確認がとれなかった」「材料工学的にはケーブルによる音の差は無い」のだが、「そう感じる人がいるのなら、そうであろう、なぜなら、他人の人生を否定することはできない」と結ばれています。
お買い物は個人の自己責任なので、お財布が許すかぎり何をかってもいいとおもっています。

個人的には、自分が使ってきた中で、モガミのケーブルが工作しやすいのでモガミを推しておきます。
できるだけ太い方が良いと思うので、モガミ3104で、何人かが書いていますが端末処理をした加工品がよいでしょう。
3104は4芯なので、バイワイヤー加工のモノなら不要なショートバーを外せます。バイワイヤーそのものの効果については僕は否定的ですが、多くの製品でショートバーの品質がよくなくて、バイワイヤーにしたら音がよくなりましたの結論は単にショートバーを外した事が原因だったってことが多いです。

モガミ3104 終末加工(端末加工) バイワイヤリング

で検索するとAmazon等ででてきます。

書込番号:25388683

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/19 00:31(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

バナナも質問されてましたね、おすすめは、こちら

書込番号:24710178

AETを使われてる方がおられ、
ねじで圧着なので、しっかり付くと高評価でした
でも高価なのでAV全ch展開は厳しいし
AVの場合はアイテムも多く、
部分にこだわっても、
どうにかなるものでもないので
総合的なバランスが質の向上になります。

アクセサリーで頑張るより、
設置やル―ムチュ―ニングに注力した方が
効果大きいかもしれません。

書込番号:25388750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/19 02:05(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こちらでもありがとうございます。
先端加工済みが良いのですね。
ちょっと値は張りますが、その方向で考えてみます。


>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ゾノトーンは一旦候補から外して考えようかと思います。
ラックスマンのバナナプラグは高くて難しそうです。。


>XJSさん
ありがとうございます。
基本的には先端加工済みを選択しようと思います。
加工するのでしたら、圧着式のaudioquest BFAを使用しようかと思います。


>なぜかSDさん
こちらでもありがとうございます。
なんと奇遇ですね。
Signature Revelationですね。
どうやらパッケージ品(QED - Signature Revelation/3.0m/パッケージ版(完成品スピーカーケーブル・ペア/両端バナナ端子・樹脂4mm))がある様です。
結局、SPK-300を先端加工してもらうと同じ様な金額になるので、それだとSignature Revelationの方がオススメですか?


>あいによしさん
こちらでもありがとうございます。
カナレはよく伺いますね。
手頃なモノを買って判断もとは思ったのですが、先端加工が結構高いので、いっその事という思いではあります。
サラウンドの方はスパイラルのベルデン8470を考えてました。
そちらは、iプラグか裸ですね。


>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
やはり先端加工なのですね。


>bebezさん
ありがとうございます。
めちゃくちゃ良いスピーカーをお使いですね。
バナナプラグ高いですね。。
でもそれくらい必要なのかもしれませんね。
直付けはダメとは思わないのですが、狭いアンプ側への取り付けが面倒でイヤになりました。


>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます。
皆さま仰る通り末端処理済みのモノを買おうと思います。
裸線は取り付けが面倒なのと酸化が気になりしばらくやってません。


>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
デザインって結構大事ですよね。
ブランド同様で所有感を満たしますから、結構重要視してます。

書込番号:25388799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/08/19 03:53(1年以上前)

>圧着式のaudioquest BFAを使用しようかと思います。

じつはそれと同じと思われるものをAmazonで見つけ使用しました。
ただ、こっちのはスリーブが付いてないのでニチフのスリーブを被せて。
1個あたり250円くらいで安上がりでした。でも今はもう売ってないみたい。

YANGJIAOLIAN シルバーメッキ青銅銅オーディオBFA Zタイプ4mmバナナプラグスピーカーケーブルコネクタ (Color : 20pcs) https://amzn.asia/d/49JLq1Y

これと同じであればカシメた際に端子部分も少し変形しやすいんで手直しが必要な場合もあります。加工品を買うなら問題ないのかもしれないけど、業者の加工を100%信用できないですしね。

私の場合はベルデンの錫メッキ銅線を使ったので電位差を気にして金メッキではなく銀メッキのこれを選んだんですが今思えば気にする必要はなかったかなと。室内使用だしそもそも錫に対して金も銀も大差ないかも。
アンプのターミナルも錫かニッケルメッキだったのと金メッキは劣化するイメージが強くて…
電線カシメ部から先端までがワンピースなのがいいところではありますがね。
それと後部があまり出っ張らずに済むのも選んだ理由、そのせいでちょっと押し込みにくいけど。
これはリン青銅なのかな、バネ性のある導通材の理想はベリリウム銅ですかね。音の違いを感じるかは別として。

書込番号:25388843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/19 08:22(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>手頃なモノを買って判断もとは思ったのですが、先端加工が結構高いので

自作でよくないですか?料理より簡単
線を置いてカッターを当て、転がすと
線の皮に、うっすら輪切りの線が付きます

そのまま転がすと、少しづつ切れ、
中身が見えてくるので、皮を引っ張れば
剥けます。

銅線が出たら、バナナプラグとかに入れ
100均の細いドライバーで、バナナのねじを
回せば固定されます。

Yラグも同様、気の利いたYラグだと
小さなレンチが同梱されてたり

カナレ4S8で、2,3回やってコツを
つかむと、よいかも、練習でも1mも使わないと思います。

AVは配線が多く、お金かけてたら、配線だけでも
大きな金額になってしまいます。

お部屋のサイズで、例えば13ch分?長さを計算し
必要金額を出してみませんか?

ところで天井4本のSP設置について、目処は
立っておられますか?
新築なら隠蔽配管指示が簡単ですが

AVは全体で考えて、その形が実現するように
部分を揃えていく作業になります。

書込番号:25388938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/19 09:02(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>SPK-300を先端加工してもらうと同じ様な金額になるので、
>それだとSignature Revelationの方がオススメですか?

逸品館さんのケーブル比較動画はご覧になりましたか?
あれで、QEDの方が良いと思えたなら、安価に購入できるのでお勧めです。

Signature Revelationの注意事項としては、ケーブルが硬いので
取り回しはやや大変です。
また、無理に屈曲させるとバナナ端子根元でケーブルが折れる恐れがあるので注意して下さい。

万が一折れると、自分で加工修理しないといけないのですが
10本の線が束ねてあるので、1箇所につき10本被膜を剥かないといけないので
気の遠くなる作業となります。

それと、業務用の安いケーブルをお勧めしている方も多いですが
その考えはよくわかります。

ケーブルで確かに音は変わりますが、環境によってはその変化量がわずかだったり、
音は変わったけれど、望まない方向になった等が起こり得るので
高いケーブルを、絶対これが良いとお勧めするのは難しいです。

他にも電源ケーブル、RCA(XLR)ケーブル、HDMIケーブ等の組み合わせで
音は変わっていくので、ややこしい事になります。

スピーカー関連ですと、ジャンパーケーブルも音質に影響するので
ここも考えないといけません。
SPK-300の中の線だけ売ってるのでこれを使う手もありますね。

書込番号:25388973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/19 09:13(1年以上前)

>QED - Signature Revelation/3.0m/パッケージ版(完成品スピーカーケーブル・ペア/両端バナナ端子・樹脂4mm

樹脂のバナナ端子で、ビニールが被せてあるので、折れにくそうですね。
ただ、一応ご注意ください。

あと、703S2のスピーカー端子はしっかりしているので大丈夫だと思いますが
アンプ側のスピーカー端子が意外と柔な作りの事がるので、
硬いケーブルをギュッと曲げてしまうと端子が破損する恐れがあります。
これまた、ご注意ください。

書込番号:25388988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/08/19 12:05(1年以上前)

ケーブルの加工、特にスピーカーケーブルの場合には太い皮膜を除去して、さらに内側にある線の皮膜をきちんとむく必要があるのですが、オーディオを使っている人はハサミとかカッターでやっている人が多いと思います。
あいによしさんのようなベテランはナイフ(カッター)を使って「うまく」やれると思うのですが、慣れていないとなかなかうまくいきません。
また、使うカッターやハサミも「切れる」モノを用意する必要があります。
僕は、カッターの「黒刃」という普通のカッター刃よりも刃そのものが細くて切れ味が良いものを使用していました。
https://www.olfa.co.jp/blades/bladecategory/2-3

もし、大量に加工するのであれば、世の中には便利な道具があって、皮膜カッター(ロータリーカッター)なるモノがあって、スピーカーケーブルの外部皮膜を簡単にむくことができる道具があります。
https://www.goot.co.jp/products/detail/ys_100

スピーカーケーブルや電源ケーブルを自分で加工するのなら、対して高いものではないのでこういった皮膜カッターを用意すると作業効率が格段に上がります。

さらに、内部の細い線をむくには、ワイヤーストリッパーという道具があって、中にはばねで自動で皮膜をむいてくれるものもあります。

https://vessel.co.jp/product/stripper/

3500シリーズは単純な皮膜むきで、3000シリーズは自動皮膜除去ができます。
他にもいろいろなメーカーからでていますが、とりまベッセルが定番かな。

ケーブルの皮膜むきについては、YouTubeに作業動画が沢山ありますので「ワイヤーストリッパー 使い方」等で検索してみてください。

「きちんと」「きれいに」「適切な長さ」で皮膜をむくといいうのがケーブル加工では重要な作業になりますが、こういった道具をきちんと使うことで、なれれば「秒」で作業が終わります。
撚り線を使うときには、薄手のビニール手袋でもつけてよれば、指の油や汚れをケーブルにつけることがないので1枚作業用の手袋をもっていてもいいとおもいます。

バナナプラグに関しては、僕は秋葉でよく売ってる測定器ようのプラグをつかっちゃってるのでお勧めに関しては無いのですが、作業的にはネジ圧着をするのなら100均のドライバーはお勧めしません。

弘法筆を選ばず 

で、ベテランは100均でもいいと思うのですが、慣れてない人はそれなりにきちんと作られたドライバー、日本製かドイツ製のモノを使った方がよいとおもいますし、できれば6角レンチで締めるタイプの方が良いと思います。6角とかヘクサロビュラの方がトルクが均一になり、しめる力もいらないんですよ。

書込番号:25389214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/19 18:28(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。
サラウンドは2個だけにします。そちらは裸線にしようかと。
実は今の環境で皮剥きしたんですが、なかなか上手く出来なかったです。細い線が何本か抜けちゃいましたので、満足いくまで何回か繰り返した経験があります。取り急ぎフロントだけは良いモノにしようかなと思ってます。


>なぜかSDさん
ありがとうございます。
今のところ、Signature Revelationにしようかと思ってます。硬いのだけ気になりますが。

>スピーカー関連ですと、ジャンパーケーブルも音質に影響するので
ここも考えないといけません。
SPK-300の中の線だけ売ってるのでこれを使う手もありますね。

こちらも検討します。
実は今朝703が到着して今の10畳の環境で聞いてみたのですが、低音側にスピーカーケーブルを繋いでみると全然パッとしなかったです。高音側に繋ぐととても良くなったので関係ありますかね?
ただジャンパーケーブルは必須の様な気がします。


>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
やっぱり専用工具使った方が結線する時はいいのですね。ベッセルは覚えておきます。

書込番号:25389646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/19 22:33(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>低音側にスピーカーケーブルを繋いでみると全然パッとしなかったです。高音側に繋ぐととても良くなったので関係ありますかね?

ジャンパーケーブルというより、つなぎ方の違いによるものだと思います。
低域側、高域側、たすきがけ(2通り)と試してみて、良く聴こえるように繋げば良いと思います。

それと、そもそもスピーカーだけで当初の予算より、かなりオーバーしておりますが、
大丈夫でしょうか。

どのみち、スピーカーが馴染んで本領を発揮するのは
数十時間から数百時間かかるようなので
とりあえず最低限のものだけで初めて、しばらく鳴らし込んでみてもいいのかな、と思います。

導入初期のうちにケーブルを変えても、ケーブルで音が良くなったのか
鳴らし込みが進んで音が良くなったのかが、わからないかもしれません。

書込番号:25389960

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/20 10:16(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>フロントだけは良いモノにしようかなと

AVでも画面が前方なので
フロントから出てくる音が多く、確かに
全体の音質を決めている感じがしますので
フロント重視の考え方はありますね。

>細い線が何本か抜けちゃい、
満足いくまで何回か繰り返した経験があります

SPのボイスコイルは細い単線、アンプからSPへの
経路でも接点とか
丸い断面の線を平らな板ではさみ
マクロ的に見ると点接触なので、
ごっそり抜けたのならまずいけど
1本2本欠けても、差が出なさそうですよ

>サラウンドは2個だけにします

AVはSPが多いほどリアルです。
遠くの反射音を作って出すので
強制的に部屋が広くなったように
武道館ライブとか天井がなくなり
積み上がった上方彼方の観客席から声援が
降り注ぎ、ライブのアリ―ナ席に
放り込まれたようです。
シネマやアニメでも空間に隙間なく、
物語の世界に入ってしまった
ような感覚になります。

よっちゃん(*^_^*)さんのシステムや
部屋の環境からアトモス多ch化へ移行
していきそうです。もし付けるなら
天井4chもここらへんにとか
考えておくとよいかもしれません

書込番号:25258391

書込番号:25390311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/20 14:00(1年以上前)

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
実はSignature Revelationはあと3セットしかなく、今後は高くなるとの事で迷ってました。
予算は引越しの為に用意しているので大丈夫です。

硬いのが気になりますね。
SPK-300と比較してかなり違いますか?
アンプの後ろはどれくらい空けていた方がよいですか?
今の環境だとアンプの後ろは15センチ位なので引越し前は難しいかもしれませんね。


>あいによしさん
ありがとうございます。
あまり本格的なサラウンド化は費用もかかるので考えてませんでした。
元々ピュア環境なもので。
ちょっと考えてみますね。

書込番号:25390531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/20 14:14(1年以上前)

>なぜかSDさん
追加ですいません。
そもそもSPK-300とSignature Revelationはどの程度の差なのでしょうか。
正直、YouTubeでは差が殆ど分からなかったです。

書込番号:25390554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/20 17:02(1年以上前)

VVF16で充分。

はんだ付けより圧着(専用工具がいりますが)

プロ用は何十メートルも引き回すためのものです。

バイワイヤリング接続はしないように、注意書きがあるスピーカーメーカーもあります。

書込番号:25390747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/08/20 18:44(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん、こんばんは。

ちょっと気になるのでお邪魔します。
まあ個人的な意見としてですが、
Signature Revelationはちょっとおすすめしがたい商品です。
理由は2つ有りまして、まず異常に高価格だということ、
それと高価格と判断する条件として、ケーブルが細いことです。

まずケーブルが細いことについての懸念は、
例えば以下のようなサイトのインプレッションにあります。
MacBSの日常生活的日記 QED Signature Revelation
https://www.sara-mac.com/audio/qed-signature-revelation.html
>エージングが進んでいる段階では低域の量感はやや物足りなさがありますが、
>それもだんだん落ち着いてきて、下まで伸びつつ引き締まった低音を奏でています。

これも個人的経験的な尺度ではあるのですが、
どんな製品に限らず、つまりアンプとかも同じなのですが、
使ってまずはじめの長く見て1時間後でハイ上がりで低音少なめに感じる場合、
大体は、あまり良い変化ではないです。
ハイ上がりに感じるのは、余計な高調波が出ている場合がほとんどです。
良い製品に変えた場合、低音に重心が移るような感覚と、
場合によっては、再生スピードが遅くなったように感じられることがあります。
細いケーブルを使うと、高域よりになってしまうというのがほとんどです。

そして、高価格という点ですが、上にSignature Genesis Silver Spiralが有ります。
価格的には、比べると1.6倍の価格です。
Signature Revelation 3m→57,540円
Signature Genesis 3m→92,580円
https://e.ippinkan.com/shop/shopbrand.html?page=1&search=qed&company1=qed&category=6000
ですが、Signature RevelationはSignature Genesisを
>手頃な価格で楽しめるように新たに設計された小型バージョン
http://esfactory.co.jp/products/qed/476-signature-revelation.html
なのですが、導体断面積は、資料からは5.5sqVS1.5sqとなっていて、
約3.7倍の差があるわけです。
個人的には、スピーカーの基本の太さは最低で2.5sqと思っているので、
1.5sqでは細すぎるというのと、約27%しか太さがないのに、
価格が約62%というのは、とっても高すぎるのではないかと思うわけです。
個人的には、こういう物に6万弱は出したくないです。

それから、Belden8470も細く硬くハイ上がり系で音が悪いので選ばない方が良いです。
サラウンドには、量を使いますから、あいによしさんがお勧めのCANARE 4S8で十分です。

じゃあ何を勧めるのかというと、ちょっと難しいところではありますが、
3.5sqと太さもあるので、SPK-300を加工してもらうか、
bebezさんやFoolish-Heartさんが推奨している、MOGAMIの3103/3104あたりでしょう。
加工できるなら、3103を8cmくらい切ってジャンパーケーブルを自作するあたりなのですが。

書込番号:25390854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/20 19:01(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>硬いのが気になりますね。
>SPK-300と比較してかなり違いますか?
>アンプの後ろはどれくらい空けていた方がよいですか?

SPK-300は15から20cmあれば行けますが
Signature Revelationは25から30cmあった方が安心です。

>そもそもSPK-300とSignature Revelationはどの程度の差なのでしょうか。
>正直、YouTubeでは差が殆ど分からなかったです。

Signature Revelationは、よりナチュラルで、躍動感が出て、高音が綺麗に伸び、艶が出て、響きが良くなります。
楽器ならば高い楽器に持ち替えたように、人の声であれば魅力的、官能的になります。

と、文字で表現するとこんな風に感じますが、伝わりますでしょうか?

ただし、SPK-300でも必要十分以上に良い音ですし、
よっちゃん(*^_^*)さんは、映画、ドラマ、ゲームが中心、なのですよね。
音楽中心ならSignature Revelationがおすすめですが
取り回しに支障があるようならSPK-300でもいいような気もします。

むしろ、SPK-100を比較検討してもいいかもしれません。
300の方が細かい音が出て、高音がハッキリして、メリハリのある音になりますが
100はもっと重心が下がり、雰囲気が良く、重低音がずっしり出ます。

比較動画で100にも興味をお持ちになったら、逸品館さんに相談してみて下さい。

書込番号:25390877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/20 20:36(1年以上前)

blackbird1212さんからの書き込みに気が付きませんでした。

Signature Revelationは確かに低音がばんばん出るケーブルではないと思います。
ただし、自分が使った範囲内ではありますが、
特に鳴らしにくいスピーカーを除けば、低音不足と感じたことはないです。
703S2なら問題ないかと予想します。

ただし、アンプとの組み合わせの事もあるかもしれませんし、
絶対の保証はもちろんできませんので
よっちゃん(*^_^*)さんが、
例のケーブル比較動画で低音不足を感じたり、不安を感じるようであれば
慎重にお選びください。

値段が高いのは特殊な構造と材質のためのような気がしますが、
定価に比べて、それなりに安くなっていますし、
出てくる音はお値段に見合ったものと、
あくまで主観ではありますが、自分は思います。

一方で、上にも書きましたが、音楽主体でなければ、
Signature Revelationまでいかなくても、いいのかなと思わないでもないですし、
比較動画でSPK-300との違いをあまり感じられなかったのであれば
SPK-300でいいのではないかなとも思います。

書込番号:25390979

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/08/20 21:49(1年以上前)

スレ主さんの使うアンプはSTR-DH790ですよね、
47000円くらいで売ってるやつですよね。
これに数万円のケーブルを使うのっておかしくないですか?
いわゆるオーディオアクセサリーメーカーは普通のケーブル作っても売れませんから効果の怪しい付加価値を謳って販売してるわけです。
モガミやカナレ、ベルデンなどの業務用メーカーに比べれば生産量が圧倒的に少ないからさらに高くなる。
普通に純銅で適切な太さを選べばいいだけかと。

アンプやスピーカー内部のケーブルを見れば高いケーブルを使うのが無駄なんじゃないかって普通は思うはず。
特にAVアンプは基板パターンが主な経路でハンダ付けだらけだし。線の細いヒューズも多いし。

経路の長いスピーカーケーブルにいい物を使いたいという気持ちはわかるけど。

書込番号:25391055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/08/20 21:54(1年以上前)

そもそもAVアンプはイコライザー付いてるのでケーブルで味付けしない方がいいかと。

書込番号:25391062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/21 00:25(1年以上前)

>NR750Rさん
コメントありがとうございます。
自作する際は圧着式のバナナプラグにしようかと思ってます。


>blackbird1212さん
貴重なご意見、コメントありがとうございます。
Signature Revelationが60,000円の価格でしたら候補に入ってません。
ただパッケージ製品だとプラグ加工済みで36,000円位でしたので、SPK-300と殆ど同一価格でしたので、元々の価格を考えて迷ってました。

サラウンドはノイズがクリア出来れば何でも良いと思ってました。Amazonで確認してみるとベルデンとカナレは両方ペア15Mで10,000円位でした。
太さがあるカナレの方が良いでしょうか。


>なぜかSDさん
いつもコメントありがとうございます。
最近、少しずつ気づいてきたのですが、低音域のズシンと来る感じも好きですが、高音域のピアノの様な繊細な音が好きな様です。(MENUETは低音域が今ひとつですが)
安く買った703S2は正解だった様です。

結局、同一価格かつあと在庫僅かという事で迷ってますので、SPK-300を買ってaudioquest - BFAで自作しようかとも思ってます。圧着式だとミスも少なそうですし。ジャンパーケーブルもついでに。Yラグプラグは8ミリで大丈夫ですかね?

ただ音楽主体ではないといえ、妥協したくない性分なので悩みます。
AVアンプに我慢出来なくなって、プリメインアンプを購入する可能性もありましし。


>XJSさん
コメントありがとうございます。

> スレ主さんの使うアンプはSTR-DH790ですよね、
47000円くらいで売ってるやつですよね。
これに数万円のケーブルを使うのっておかしくないですか?

ずっと使うなら仰る通りかもしれません。
頂きモノなので大切にしたいのですが、先述した通りAVアンプに我慢出来なくなって、プリメインアンプを購入する可能もあります。
その際に後悔したくないんですよね。

書込番号:25391234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/21 00:41(1年以上前)

Analogue Seduction (UK)
https://www.analogueseduction.net/

さあ、一体どれがお得かよーく考えてみよう。
輸出価格は、Exc. VAT の方です。
考えるまでもなく一目瞭然でしょう。

書込番号:25391250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/21 00:46(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
コメントありがとうございます。
これはどういう事ですか?
よく分からないので教えて下さい。
この価格で買えるんですか?

書込番号:25391254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/21 01:01(1年以上前)

Analogue Seduction (UK)
https://www.analogueseduction.net/
から購入出来ます。
ただし、送料及び輸入税はかかります。

書込番号:25391268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/21 01:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/21 02:02(1年以上前)

>Analogue Seduction (UK)
https://www.analogueseduction.net/
から購入出来ます。
ただし、送料及び輸入税はかかります。


日本までの送料込みの価格は添付画像のようになります。ただし、為替レートは現時点のものです。
画像1: 21,612円
画像2: 25,837円

書込番号:25391301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6566件Goodアンサー獲得:490件

2023/08/21 11:29(1年以上前)

>AVアンプに我慢出来なくなって、プリメインアンプを購入する可能もあります。

703S2ならまずはアンプに金を掛けるべきかと。今ケーブルを換えても違いを感じられるのかどうか…。

サラウンドは4S8か8470にニチフの2Y-8をカシメては?(何度でも失敗出来ます笑)。アンプ側は端子が混んで結線が面倒ならバナナでもいいですが。とりあえずはちょっと長めに買ってフロントもそれで良いのでは?。8470の方が加工は楽そうですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
https://amzn.asia/d/5JbSC7g
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152548/
https://amzn.asia/d/dTwWZQW
https://amzn.asia/d/24TKhIm
https://amzn.asia/d/63DeoYh

ジャンパーは3103の完成品もあります。(バナナ-Yラグにしておくとスピーカーケーブルの端子の選択自由度が高い)
https://amzn.asia/d/ec6maec

もちろん、自己満足の世界なので見た目やウンチクで選ぶのも当然ありです。ただ、ベーシックなところでやってみた後で換えて、差を感じるのも悪くはないかと。

書込番号:25391546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/21 12:09(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご丁寧にありがとうございます。
私がやるとユーロ表示しかされないのは登録しないといけないんですかね?


>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。

> 703S2ならまずはアンプに金を掛けるべきかと。今ケーブルを換えても違いを感じられるのかどうか…。

今回はケーブルの入れ替えではなく、単純に追加なんですよ。どうせ入れるなら良いモノをという思いは私にはありまして。
多分、あるモノは使おうとする考えなので、入れ替えは今のところないですよ。

書込番号:25391577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/08/21 14:45(1年以上前)

3000CとMH-5S

ニチフじゃないですけど使ってる端子

よっちゃん(*^_^*)さん、こんにちは。

なるほど、価格的には問題ないということですか。
でも、細いことに変わりはないので、お勧めはしないです。

一部訂正します。
サラウンドには4S8で十分、としましたが撤回します。
現状では、SONYのSTR-DH790ということなので、
サラウンドは、バネ式のスピーカー端子になるので、
太さが2.5sqだとけっこうギリギリになるので、止めた方が良いでしょう。
サラウンド用には、オーディオテクニカの、AT6135/30(1.25sqの30m巻き)
https://www.yodobashi.com/product/100000001000287197/
とりあえずこれにしておいて、アンプを買い換えたら4S8に変えた方が良いでしょう。

スピーカーケーブルについては、バンデンハルを推奨しようと思ったのですが、
ずいぶんと値上がりをしてしまったので、ちょっと止めました。
一応こんなので、B&Wの内部配線もバンデンハルを使っているはずです。
バンデンハル van den Hul VDH-T3R4
https://www.yodobashi.com/product/100000001000845343/
バンデンハル van den Hul VDH-T4R4
https://www.yodobashi.com/product/100000001001745533/

費用削減と、作業負担の軽減を考えて、
ウチで使っている工具などを紹介しておきます。
セットしてハンドルを握るだけで被覆が除去できます。
ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー より線C 3000C
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TG8OIA/
圧着端子用工具
マーベル(MARVEL) 圧着工具 裸圧着端子・スリーブ用 MH-5S
https://www.amazon.co.jp/dp/B003W3ET0O/
スピーカー端子に使う圧着端子(5.5sqまで対応8mm)太い線用
ニチフ端子工業 銅線用裸圧着端子(Y形)先開形 5.5Y-8
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SF818DB/
ケーブルは、MOGAMIの3103
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CRU577C/
サラウンド用も被覆を剥く必要があるとすると、
このあたりを揃えて使うのが、いちばん安上がりなような気もします。

書込番号:25391731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2914件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/21 14:54(1年以上前)

添付画像を見て下さい。
TOTAL の左側に通貨が選択できるようにアイコンがあります、円を選択するには \ をクリックしてください。

なお、私にとっては、スレ主がいかなるケーブルを選ぼうが知ったことではありません。
このスレッドですが、もう〇〇らしくてやってられませんので、あとはお好きにどうぞ。
おしまい。

書込番号:25391743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/21 15:54(1年以上前)

>コピスタスフグさん
追記です。
サウンドハウスさんを覗いてみました。
結論、滅茶苦茶安かったです。
ここまで安いならCANARE ( カナレ ) / 4S8で良いかもしれません。
Amazonと全然価格が違いました。


>blackbird1212さん
ご丁寧にありがとうございます。
工具類等は参考にさせて頂きます。
そうなんです。SONYのSTR-DH790は、バネ式のスピーカー端子なんです。
サラウンドは配管を通すので、なるべくなら入替は行いたくないです。
Iラグ端子というものがあるそうですが、これでいけそうではありませんかね?
もしくはYラグの片方を切っちゃうか。

書込番号:25391817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/21 18:28(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>サウンドハウスさんを覗いてみました。

安かったでしょ
上にも書きましたが2000円以上は送料無料
ぎりぎりなら、ちょとした物を入れると
送料分、得するかも

バナナプラグAT6301も買いましたが
AVアンプは背面の配線が、混み入って大変
見えてるスピーカー端子より、狭い空間になる
AVアンプ後ろのバナナを優先したいくらいです。

>サラウンドは配管を通すので、
なるべくなら入替は行いたくないです。

元の線が通ってるなら、
電気工事用のビニールテープで超長め
(絶対外れないと思えるくらい)で
しっかり連結、太らせない(引っかかる)

元の線を引っ張り、
新しく入れる線にシリコンオイルを塗りながら
(シリコンスプレーをキッチンペ―パーに拭いて
新しく入れる線をつまむ)押し込んでもらうと、
わりとスルスル通せます。2人必要ですが

注意点として、クレ556とかプラを溶かす油は
避けた方がいいです。CD管が溶けてケ―ブルが
くっつきました。

>もしくはYラグの片方を切っちゃうか。

4S8を長めに通し、端子は後から付けた方が
よいです、CD管に引っかり通せない方が
ピンチなので

書込番号:25391974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/08/21 22:46(1年以上前)

これですね

バネ端子に貫通設置

5.1ch参考図

よっちゃん(*^_^*)さん、こんばんは。

>サラウンドは配管を通すので、なるべくなら入替は行いたくないです。
なるほど、壁中を通すわけですね。
線はそのまま引き出すのですか?
それとも壁に端子を付けるのですか?
壁設置用のスピーカーターミナル
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/

>Iラグ端子というものがあるそうですが、
>これでいけそうではありませんかね?
写真のタイプですね。
2枚目のように、JBLのドライバーとかのバネ端子用に使ってます。
製品としては、以下でしょうか。
ニチフ端子工業 ニチフ 裸圧着端子 TC形(100P) TC211
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q4OOYLC/
絶縁キャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001HPIJWS/
1.25-2-3.5-5.5というサイズ取りそろえのようなので、
2.5sqだとこの製品が良いかもです。
絶縁キャップは必須で、場合によっては少し短くした方が良いかもしれないです。
amazonには2用の絶縁キャップが緑しかないですね。
Yラグを切るのは、はみ出す部分が大きいので、狭い端子間では無理でしょう。

ところで、多くの場合、設置の自由度の関係+過去の「リア」という呼称から、
サラウンドスピーカーを後ろ側に配置することが多いのですが、
5.1ch参考図のように、サラウンドは本来斜め後ろなのですが、
やはり後ろ設置ですか?
自動音場設定である程度は補正できるのですが。

書込番号:25392278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/22 08:57(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>Yラグプラグは8ミリで大丈夫ですかね?

703S2だと10mmだったはずです。
すみませんが、購入する際は販売店でご確認ください。

>ただ音楽主体ではないといえ、妥協したくない性分なので悩みます。

わかりますねー。
安いので済ませると、理由はなくても、後からそこが気になってくる事あります。

我が家はフロントスピーカー以外、安物ケーブルになっているので
気になると言えば気になります。

>AVアンプに我慢出来なくなって、プリメインアンプを購入する可能性もありましし。

ここも、悩みどころですね。
AVアンプと同額のプリメインならば、当然音質的に有利ですから。

でも、AVアンプは便利だし、サラウンドも魅力だし、
でもやはり、音質が、などと堂々巡り。

書込番号:25392514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/22 12:10(1年以上前)

なぜかSDさん

>AVアンプは便利だし、サラウンドも魅力だし、
でもやはり、音質が、などと堂々巡り

一般的に狭い筐体に高周波ノイズの映像基板が詰め込まれ
音のヌケ(透明感)がよくないです。

AVプリメインの場合は、
2chを拡張してサラウンドをデフォルトで聞く
音のボリューム感、情報量でカバー

又はAVセパレート、AVプリはパワーのような
巨大トランスや放熱フィンがなくなり
スペース的に映像回路のシールドがとれ、
音のヌケは格段にいいです。

音質は部屋7割、システム3割
お店でいい音、買って来てガックリは
部屋の影響もけっこうあったり

2chで音場補正だと、後付けは
アキュのDG68かトリノフくらい、
LINNとかgenelecの補正付きスピーカー
にするとか、いづれも高価

AVアンプは音場補正が付いていて
その点は有利かもしれません。

書込番号:25392666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/22 18:10(1年以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
はい。滅茶苦茶やすかったです。逆にAmazonが何故高いか意味不明です。
サラウンド側は一択だと思いました。
私もアンプ端子側はバナナにします。サラウンドのバナナはAT6301で良いかもしれませんね。
配管通すのは業者さんがやってくれるそうなので、配管距離を聞いてから長さを計算して発注します。
おそらく15mは必要になりそうです。
何気にHDMIも高いです。LANケーブルはそんなにしませんが。


>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
CD管埋設で線はそのまま引き出す予定でした。
でも、LANケーブルみたいにジャックタイプもあるんですね。
もしかして、HDMIケーブル用もありますかね。
どこまでやるかですが、いろいろ揃えるとチリツモになって結構高いので、
そのまま引き出しても良いかなと思っています。

棒端子はそれですそれです。
4S8だと2で大丈夫そうですかね?

サラウンドだとリアですね。
デザイン上の問題でスピーカを天井付けにはつけなくて、
本棚の上にポン置きしました。


>なぜかSDさん
コメントありがとうございます。
Yラグプラグは8ミリで大丈夫そうです。販売店に確認しました。
私もお金をかけるところはかけて、削るところは削ってメリハリつけました。
SPK-300でほぼほぼ自分の中で結論出ししています。
今のスピーカケーブルにも継ぎ足しとかもやってみようかと。

本来であればアンプも買うべきだと思いましたけど、次回に回します。
今のアンプは実売50,000以下のDENON PMA-600NEですが、
(一時利用のつもりで購入しましたが継続利用しています。)
以前使用していて壊れたDENONの10万越えのAVアンプより全然いいですからね。
それ知っちゃうと同等以上を求めるのに15万以上AVアンプに投資しないといけないような気がします。

書込番号:25393035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/22 18:39(1年以上前)

>あいによしさん

ご丁寧にありがとうございます。

おっしゃる通り、専用オーディオルームでもない限り
音場補正はとても重要ですよね。
ピュア2ch専門の方には、受け入れ難い場合もあるようですが。

>よっちゃん(*^_^*)さん

>私もお金をかけるところはかけて、削るところは削ってメリハリつけました。

一般庶民である我々には、それが一番良いと思います。
すでに、スピーカーは高価なものを入手されていますので
存分にお楽しみください。

アンプも、安くてたって十分な音で鳴ってくれれば
それで良いんじゃないの、とも思います。

我が家のレコードプレーヤーは1万円ちょっとしかしない
DENONのDP-29Fですけれど、良い音しますよ。

書込番号:25393077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2023/08/24 17:47(1年以上前)

フロントはSPK-300、サラウンドは4S8を購入する事に致しました。
また、SPK-300を多めに発注し、ジャンパーケーブルを作成します。
プラグは自作とし、圧着式のYラグとバナナプラグを利用する事に致しました。
工具も同時に用意しました。

皆様からのご意見頂戴し有難う御座いました。
しかしながら、BAは3名までという事でしたので、
最後までお付き合いいただいた御三方とさせて頂きます。

最後まで本当に有難う御座いました。

書込番号:25395471

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ選び

2023/08/20 15:47(1年以上前)


スピーカー > JBL > S4700 [単品]

クチコミ投稿数:283件

2年後に家を新築予定で、その際に新しくスピーカーを新調したいと考えています。

3回ほど、オーディオ専門店で、このスピーカーの音色やダイナミックな音を体験して以来、忘れられなくなってしましました。

現在まで、これほどの大きさ(物理的な大きさ、重さ)のスピーカーを購入したことがありません。

このスピーカーを鳴らしきることが出来るアンプの候補をおしえていただけませんでしょうか?

良く聞くジャンルは、ジャズ、ロック、女性ボーカルです。

なお、リスニングルームの広さは、洋間で約20畳前後になる予定です。

予算は、できれば100万以内でお願いします。 オーディオ専門店では、マッキントッシュを設置していました。

よろしくお願いします。

書込番号:25390656

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/08/20 16:45(1年以上前)

こんにちは。

当スピーカーの最大推奨アンプ出力は300Wですので、200W近いの出力が可能なアンプが理想です。
そうなると現行では数製品に絞られます。

二年後となると、またラインナップが変わっていると思いますので、下記から随時チェックして下さい。

・アンプ 170W以上
https://kakaku.com/specsearch/2043/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=ranking_asc&DispSaleDate=on&RO_Front=170

ではでは。

書込番号:25390729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/08/20 16:53(1年以上前)

>ハル太郎さん

お返事ありがとうございます。 

これAVアンプの検索画面ですね(@_@;)   ピュアオーディオで考えています。

書込番号:25390738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8748件Goodアンサー獲得:1405件

2023/08/20 17:30(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは

このクラスになれば、試聴は必修ですが、

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488505&pd_ctg=2048

の組み合わせを一度 聴いてみてください。

書込番号:25390773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/08/20 17:44(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご提案ありがとうございます。

このアンプは比較的新しい製品のようですね。

HPでいろいろと情報を見てから、視聴にも行こうと思います。

有難うございました。

書込番号:25390786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/08/20 17:51(1年以上前)

視聴 → 試聴 の間違いでした。

書込番号:25390792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/08/21 01:57(1年以上前)

S4700いいですね、これも気がついたらロングセラーなスピーカーです。

ホーンシステム+大口径ウーハー+スーパーツイーターで、3WAYというか、2WAY+スーパーツイーターなシステムで、現代的な小口径低能率ウーハー搭載スピーカーの真逆。

この能率の良さを利用して、真空管アンプなんてのはいかがでしょうか?

ホーンシステム+大口径ウーハーは、原音忠実とはちょっと違った世界で、ホーンそのものに起因する歪が多く、ウーハーも大口径は物理的な制限があってやはり小口径よりも歪がちですし、そもそもJBLの大型ウーハーは低域を再生するよりも、高能率なホーンにできるだけ能率をあわせるためのモノです。
それなら、ジャズ、ロック、女性ボーカルを色ぽく演出した音色でそろえるのも1手かと思うので、現代的な低歪アンプとは違った、歪が美音を生む真空管、それも、古典的な直熱3極管を使ったアンプで、官能的な楽しみを充実させる、というコンセプトで

おすすめ1
https://triode.co.jp/brand/triode/TRX-P300M/index.html
トライオードの、300Bを使ったパラシングル

300Bという管の「くせ」を楽しもうって感じのアンプで、モノラルアンプ×2で合計300Bを4本使っていますが、プッシュプルにして歪を打ち消すのではなく、パラレル(並列)で使って、1本使いよりもパワーはでるけど、300Bの魅力をより出そうという、原音忠実の真逆のアンプです。とかくと、ディスってるように聞こえるかもですが、これ、JBL等のホーンと組ませるとはまりますよ。

おすすめ2
http://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP.htm
上の製品とは逆で、プッシュプルにすることで、歪をうちけしつつも、300Bや205D、たしか注文時に頼めば2A3仕様にもできるので、お好きな直熱3極管の音を存分にたのしめて、かつ、コスパが良いアンプです。

おすすめ1も2もパワーアンプなので、プリ(コントロールアンプ)が別途必要なんですが、ここまで真空管にしてしまうと「やりすぎ」な感じなので、ここは現代的なプリアンプ、もしくは、音量調節ができるDACをチョイスした方が良いと思います。

おすすめ1
https://synthax.jp/adi-2-4-pro-se.html
もしくは
https://synthax.jp/adi-2dac.html

純粋なオーディオ機器ではないですが、RMEというDTMとか音楽作成に使うサウンドデバイスの専門メーカーのコンシュマーオーディオ向けの製品。
色々な機能が内臓されていて、工夫次第ではいろいろやれて、工夫しなくてもそこそこのクオリティがあります。

おすすめ2
https://www.spl-jpn.com/products

SPLというこれも純粋なオーディオメーカーではない感じのプリアンプORヘッドホンアンプORDAC製品の中から必要な機能の付いたものを選ぶ。、
このメーカーは、録音時のマイクプリアンプを作ってるメーカーで、コンシュマー機器も作ってますよって感じですね。
今時、テープアウト・INがついてる珍しいプリアンプなのは、そんな性格のメーカーだからだと思います。

プリ部のおすすめは、どちらも「プロシュマー」メーカーなんですが、JBLも元々はモニタースピーカーを作っていたし(今でも作ってますけど)、実際にはPA屋さんで、なんとなく、純粋オーディオよりも「プロシュマー」的な感じなので、システムの入り口もそんなテイストの製品を選んでみました。

まあ、JBLっていうと、マッキントッシュだとか、ラックスだとかアキュフェーズ、もしくはDENONは普通におすすめとして出てくるので、ちょっと変わった提案をしてみました。


書込番号:25391298

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件

2023/08/21 06:30(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

真空管アンプのおすすめがくるとは…  まったく頭になかったので、びっくりです。


>まあ、JBLっていうと、マッキントッシュだとか、ラックスだとかアキュフェーズ、

まさしく、この辺の製品におちつくのかな? と漠然と思っていましたので、特に意味はないのですが、ちょっとノーマークだったので驚いたという感じです。

まだ時間はあるので、いろいろと調べてみます。 有難うございました。

書込番号:25391358

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/21 06:42(1年以上前)

G-SHOCK大好きさん

>スピーカーを鳴らしきることが出来るアンプの候補

2chならアキュフェーズ E-380が候補になるでしょう。
低音が少し盛られ、ボーカルが生っぽく
オ―ディオらしい音。

>2年後に新築、洋間で約20畳

TVは入れないのでしょうか?
映画を見たり、音楽も映像付きが多いです。

プロジェクター、スクリーン、
アトモス用天井4本スピーカー
斜め後ろのサラウンドの位置
新築のタイミングなら入れるのが簡単です
最近はプロジェクターではなく
大型有機ELにする人もいるようです。

今はネットや衛星から入るソ―スも豊富
コンテンツ全般に使って
楽しむのがおすすめです。
大きなウ―ファーとか迫力があり、
映画にも向いていそう

書込番号:25390311
書込番号:25258391


書込番号:25391361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件

2023/08/21 13:13(1年以上前)

>あいによしさん

アキュフェーズ E-380 もチェックしてみます。

>プロジェクター、スクリーン、
>アトモス用天井4本スピーカー
>斜め後ろのサラウンドの位置
>新築のタイミングなら入れるのが簡単です

もちろんご提案の件も頭にはありますよ。

>今はネットや衛星から入るソ―スも豊富
>コンテンツ全般に使って
>楽しむのがおすすめです。

本当にそうですね。
予算次第ですが、出来ればビュアオーディオのほかに、AVサラウンド用にシステムを組めたらベストかなと。

もう少し時間があるので、いろいろと試行錯誤と研究、試聴と視聴をかさねて、自分の理想になるように頑張ってみよう思います。

有難うございました。

書込番号:25391647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/21 14:14(1年以上前)

G-SHOCK大好きさん

>もちろんご提案の件も頭にはありますよ。
>予算次第ですが、出来ればピュアオーディオのほかに、
>AVサラウンド用を組めたらベストかなと。

1本化がおすすめです。スピーカーは長持ちですが
電気製品はどうしても寿命とか
新型が出て陳腐化で買い替えが発生。
それなり二兎より、
ひとつにしてグレードupが効率的

もし20畳がリビングと別の専用室なら、
リビングといっしょにして広いスペ―スの方が
使いやすいかもしれません。

新築は大きな買い物
予算は住んでるうちに、何とかなったり
置き場所を考えておくだけでも
可能性が広がります。

今ではなく、
未来進行形で夢をいっぱい詰め込みませんか?

書込番号:25391700 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/08/21 14:28(1年以上前)

>あいによしさん

>今ではなく、
>未来進行形で夢をいっぱい詰め込みませんか?

何事も、予算次第ということになりますね(笑)

お話をうかがっていると、楽しくなります。 有難う(^_-)-☆

書込番号:25391712

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/08/21 23:59(1年以上前)

>G-SHOCK大好きさん

楽しみですね。
S4700は古典的な大型スピーカーですので能率が非常に高く、 94dB/2.83V@1m となっています。
これは計算すると 1.33W で距離1m で94dBの音量が出るということです。 (V=IR とか W=VI とかで計算)
仮に3mの距離でステレオで左右各1.3Wの入力で聴くと、94-10+3 = 87dBの音量となり、普通の感覚ではまぁまぁデカイ音量です。
自分は防音室でロックなどを爆音に近い感じで聴く時の音量です。
クラシックの近現代オケ曲などだと瞬間的に100dBを余裕で超える爆音で聴くこともありますが、ダイナミックレンジの狭いロックやメタルなどでは最大音量が連続することが多いのであまり最大音量はあげられません。(自分の耳が音を上げます)

なので、1.3Wで歪みなく連続で出力できるアンプならば普通の家庭ならまず満足いく音量で聴けるのではないかと推測します。
もちろん、もうちょっと最大音量を上げたいとなると指数関数的に必要なワット数が増えますので(10dB上げるごとに10倍のワット数が必要です)
3mの距離で最大107dBの耳をつんざかんばかりの大音量を再現したいとなると133Wくらいは必要になる計算です。
あくまで机上の計算ですが。
ダイナミックレンジの広い高音質録音のジャズを爆音で聴くならばそのくらいの余裕があったほうがいいのかもしれませんが、試したことがないので分かりません。

ということですので、どのくらい音量を上げられるか、がポイントかと思います。
ただし、S4700は 94dB/2.83V・m と 最近の小型艇能率のスピーカー 84dB/2.83V・m の1/10のワット数で同じ音量が出せます。
難聴になるほどの爆音で聴ける環境でない限りはワット数は気にせず数W以上の真空管アンプ以上なら好みのもので良さそうに思います。
(あくまで机上の計算です)
もちろん、ワット数が大きい機種の方が電源もしっかりとしていて盤石な音を出すことも多いので否定はしませんし普通なら大きいやつの方が音もいいことが多いかとは思います。ただ、本当にボリュームノブをほんの少ししか上げられなくなるのではないかとも危惧します。

自分は昔オーディオショーで聴いたマークレビンソンで鳴らすJBLは好きでした。
あとは米国だとありがちそうなのは定番の Pass Labs、真空管だったら Audio Research あるいは McIntoshとかなのかな?
もちろん好みであれば Accuphaseでカチッと決めるのもありかもですが。
アキュ以外はまともに聴き比べたこともないので書き散らかしてるだけですが、選択肢として参考まで。

店頭で鳴らしていていいと思ったのが McIntoshならそれとまったく同じモデルを狙うのもありだと思います。
あるいはランクを落としたり上げたりして聴き比べて、でしょうか。

書込番号:25392349

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件

2023/08/22 07:45(1年以上前)

>core starさん

こんにちは

お話を伺っていると、自分が考えているほど選択肢が狭いわけではないようですね。 
これほどの大型スピーカーを使用したことがないので、かなりのパワーがないとダメかなと 素人考えで思っていました。

マークレビンソンかぁ〜♪    この響き、カッコいいですね(笑)

詳しい解説有難うございました。

時間をかけて、楽しみながら、悩んでみます。  

書込番号:25392459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/22 10:09(1年以上前)

G-SHOCK大好きさん

>大型スピーカー、かなりのパワーがないとダメかなと 素人考えで思っていました。

半分当たりでパワー(W)と言うより電源の強さが必要
大きな振動板は重いので、振動板の勝手な動きを抑え
信号を送り込む地力がないと、
締りのない音になります。

アナログアンプは、すでに成熟しており
熱設計ができていて故障しにくい
メーカ―なら、程度がよい中古でも
いいかもしれません

こんな話しもあります

書込番号:24450893

書込番号:25392570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/08/22 10:48(1年以上前)

>あいによしさん

ご紹介書き込み番号の部分を読ませていただきました。 とても参考になります。

>程度がよい中古でもいいかもしれません

これは、自分にとっては、むしろハードルが高いかもしれません。
なぜなら、中古だと、もともとの性能(本来あるべき素性や性能)と、そうでない場合の識別をできる方でないと難しいように感じるからです。

まあ、いずれにしても、さまざまなスレやオーディオ関連の雑誌やインターネットから得られる情報を参考にお勉強が必要と思っています。

重ねての情報に感謝します。

書込番号:25392607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件

2023/08/23 08:46(1年以上前)

アドバイスをくださった方々、有難うございました。

皆様のご意見を参考にして、試聴や視聴の可能なものは、出来るだけ実際に体験してきたいと思います。

皆様、暑い日が続きますが健康にはお気を付けお過ごしください。 

書込番号:25393681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 703 S2 [ローズナット 単品]

この度、まだ届いていませんが703S2を購入致しました。
そこでスピーカー(スパイク)の下は皆さんどうされていますか?
今、TAOCのスタンド上にMENUETを使っていますが、スタンドの下には安価なスパイク受けを置いてます。でも、少しズラすとすぐ外れて床が傷つくので設置しやすいものが良いと思っています。
コストとの兼ね合いもあるので、全部は出来ないかもしれませんが、アドバイス頂けますと幸いです。

書込番号:25382333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/14 12:34(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>少しズラすとすぐ外れて

オーディオボードに、
スパイク受けを薄手両面テープで
貼ってしまい
動かす時はオーディオボードを
動かすようにされてはいかがでしょう

オーディオボードを安価に済ますなら
ホームセンターでパイン材をカットし
4隅はヤスリで角を丸め(ケガ防止)
ラッカースプレーで塗れば簡単です。

作るのが大変ならオーディオボードは
オクでも安価に見つかります
木質が無難

書込番号:25382488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/14 15:36(1年以上前)

人工大理石ボードに直接

ウェルフロートボードにWelldisc

>よっちゃん(*^_^*)さん

余程強固な床でなければ、ボードは使った方がよいと思います。
なるべく安価な方法として自分がよくやるのは、スパイク受けを使わずに、
人工大理石ボードに直接載せます。
ボードに多少傷が付くのはやむを得ません。

スパイク受けはその材質が音に与える影響が結構強いので、
気に入った物があれば別ですけれど、そうでなければ使わないというのも
選択肢のひとつかと思います。

もちろん、使っても良いわけですけれど。

真剣にやる時は、ウェルフロートボードを使います。
https://www.wellfloat.com/products/
高価ですが、その価値はあると思います。
スパイクを使う場合は、スパイク受けか、Welldiscを使います。

Welldiscはボードの保護と、滑り止め効果があります。

700S2のトールボーイシリーズには、プリンス(台座)が付いてきますが
使わない方が音は良いようです。
(自分で比較したわけではありません)
ただし、使わないと転倒の危険性が増すので、ご自分で判断して下さい。
(ちなみに、ウェルフロートボードを使うと転倒しにくくなります)

スパイクを変えると音も変わるようですが
そこまではやっていません。

書込番号:25382708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/08/14 15:48(1年以上前)

スタンドのスパイク取り付け部がよく分かりませんが、
寸切りボルトと袋ナットの組み合わせでいかがでしょうか。

書込番号:25382718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/08/14 17:25(1年以上前)

初めまして、私もだけど

スタンドスパイクがズレるのか、受け皿がズレなのか詳細が不明でしてイマイチ。
スパイク付属ならばスパイク受けは安定性を図るや、床直置きならば傷をつけないために必要アクセサリーになります。
ちなみに受けの材質だけど、聴き入るオーディオスタイルならばそれなりの値段がするアクセサリーをした方が制振対策にはなります。
制振グッズは、ボードしかり値段なりと考えた方が良いです。


書込番号:25382823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/14 20:20(1年以上前)

>あいによしさん
この度もありがとうございます。
オーディオボードを検索してみましたが、
なかなか良いの見つかりませんでした。
自作だと安価かもしれませんね。
木製の方が良いですか?


>なぜかSDさん
この度もありがとうございます。
ウェルフロートボードはなかなか高価でしたので難しいかもです。
人口大理石に直接乗せるのは安価かつ楽で良さそうです。エアボウのものとかもありました。音質効果は如何でしょうか?


>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
袋ナットを床面にという事でしょうか?


>ローンウルフさん
はじめまして。
ローンウルフさんもですか?
外れるともぐら叩き状態になって結構ストレスになります。
やはりある程度の価格のオーディオボードでしょうか?どれくらいの投資がいりますかね?

書込番号:25383019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/08/14 21:18(1年以上前)

床面→オーディオボード→スパイク受け→スパイク→スタンド?になるスタイルかな?
床面オーディオボードはピンキリ。
値段的に定番タオックやクリプトン当たりがベストかなと?サイズを測りヤフオク、メリカリで購入でも良いと思う。
ちなみに自分のメインスピーカーの場合、床面からアコリバオーディオボード→受けローズウッド(ブラジルハカランダ)、スパイク、スピーカーです。

書込番号:25383094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2023/08/14 22:18(1年以上前)

よっちゃん(*^_^*)さん

>木製の方が良いですか?

はい、硬質な材料は響きが乗ります
床もSPの箱も木質、極端に薄い板は別として
木材は適度な内部損失があり、劣化方向になりにくいです。
求めているものは床の傷つき防止・・・同系統の材質が無難となります。

もし石系を使うならコーリアン(人工大理石)はよさそうです。



書込番号:25383178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/14 23:19(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>人口大理石に直接乗せるのは安価かつ楽で良さそうです。エアボウのものとかもありました。音質効果は如何でしょうか

音がしっかり鳴るようになりますし、
B&Wが本来持っている美しい響きと
開放的な鳴りっぷりをスポイルしないので
良いと思います。

アンプやプレーヤーの下に置くことも多いです。
これ、結構音質に効きます。

スパイク受けは適切なものを使った方がより良いとは思うのですが
自分の環境と好みに合うものを見つけるのも大変ですし
設置する時にも、意外と面倒ですよね。

そんな理由で、手抜きをしています。

書込番号:25383270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2023/08/15 12:56(1年以上前)

床に直接置きたいけど、床は傷にしたくない、わりとズラしたりすることがあるけどスパイク受けから外れてしまう、ってことでしょうか。

キズを付けやすいスパイクをやめて、見た目はイマイチかもですが、接触面の丸い袋ナットか平らなボルトはどうかなと、
スタンドにはたぶんM8かM10辺りのネジ穴がきって有るかなと思うのですが。

ワシはスタンドを自作したので、六角穴付きボルトを使ってます。

書込番号:25383904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2023/08/17 00:42(1年以上前)

>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます。
人工大理石で試してみようかと思います。

アンプ等の下にも良いのですね。
メカニズムは分からないですが、
次回やってみますね。

>スプーニーシロップさん
ご丁寧に写真までありがとうございます。
その通りです。理解出来ました。
今回は人口大理石で試してみたいと思いますが、
他の所で応用してみたいと思います。


703S2とは違うのですが、
DALI MENUETとTAOCのスタンドの間は今付属のゴム足を使っていますが、そこも改善した方が良いモノなのでしょうか?

書込番号:25386132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/17 22:57(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>DALI MENUETとTAOCのスタンドの間は今付属のゴム足を使っていますが、そこも改善した方が良いモノなのでしょうか?

ブックシェルフスピーカーをスタンドに載せる時には、どうしても、落下対策をしないといけないので
滑り止めになるゴム系にならざるを得ないのかなと、思います。

純正品(あるいは対応品)で、スピーカーとスタンドをスクリューで固定できる組み合わせ
であれば、別ですけれど。

ゴム系を使ったインシュレーターも、もちろんありますが、何が良いかはわかりません。

落下対策としては、スピーカーとスタンドを固定するベルトもありますが
見た目がちょっと気になるかもしれません。

書込番号:25387351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/08/18 00:12(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*) さん

こんばんは。
「703 S2」導入、おめでとうございます。

>DALI MENUETとTAOCのスタンドの間は今付属のゴム足

特に不満が無ければ良いと思いますが、
付属のゴム足はベストではない、と感じておられるなら、
「スパイダーシート」はどうですか?。
しかし、オーディオ用として売られている為、割高なので、
外観も、材質も同じEVA素材の「ノンスリップ棚シート」をお薦めします。

私も、ここの屈指の回答者の方から教えて頂き、使用していますが、
兎に角、ガッチリとしてズレません。
コーリアンボードとヒッコリーボードの間に挟んでいますが、
全くズレないし、音質的には素材のクセの様な物が無く、
ボードの良さを更に引き出してくれる感じです。

上を見れば幾らでも高価なアクセサリーは有りますが、
コスパ的には、「ノンスリップ棚シート」「コーリアンボード」はお薦めです。

書込番号:25387429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/18 11:14(1年以上前)

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
落下の事が気になりますから、色んな事は出来ないので悩んでました。ベルトは正直見た目が好きではないです。。率直なご意見ありがとうございます。

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
EVA素材の「ノンスリップ棚シート」ですか、滑らなそうで良さそうですね。

> 特に不満が無ければ良いと思いますが、
付属のゴム足はベストではない、と感じておられるなら
でも不満がある訳ではなく、更に良いモノがあるんでないかとは思ってました。
ただ、付属のゴムは一度外すと付けられないので、どうするか悩んでました。

ちょっと考えてみますね。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:25387810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/18 11:20(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
すいません。
もう一点ですが、床面と人口大理石の間に挟んでも良さそうですか?

>なぜかSDさん
床面と人口大理石の間はどうされてますか?

書込番号:25387817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/08/18 13:54(1年以上前)

余談序でに
先日、flowerSTANDをアマゾンで見たら、
数少ない日本製アクセサリーメーカーが作る、デザイン的にも無機質で色気のスタンドより、よっぽどスタイリッシュで、安定感のあるスタンドが目白押し。
価格コメントさんがかなり前
四脚高級椅子の背もたれを外しスピーカースタンドにしてスピーカーを乗せたら良い音色がすると聞きました。の
そもそも
床面ボードに振動を逃がしてあげる事ができればオーディオスタンドは飾りでしかない。

書込番号:25388000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/18 14:46(1年以上前)

>ローンウルフさん
ありがとうございます。
フラワースタンドもスピーカースタンドの代わりになるのでしょうか。
TAOCのものを愛用しているのですぐには必要にはなりませんが、
大きいブックシェルフを購入した際は検討することになりそうです。

>床面ボードに振動を逃がしてあげる事ができればオーディオスタンドは飾りでしかない。

そうすると、オーディオボードの下には何か敷く必要はありますか?
メカニズムが分かっていないので何が必要か迷っちゃいます。

書込番号:25388047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2023/08/18 16:39(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
先ほど「東和産業 収納シート ノンスリップ 棚シート」をAmazonで購入しました。
安かったので助かりました。
付属のゴムを外すのは勇気がいるので、スパイク受けの下とかで色々と試してみたいと思います。

書込番号:25388165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/18 16:50(1年以上前)

この度は皆さまより多大なるアドバイスを頂き有難う御座いました。
今回は人工大理石とEVA樹脂のノンスリップ棚シートを活用する事にしました。
皆様方全員にBAとしたいところでしたが、
3名までと数が決まっていますので、
>なぜかSDさん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
とさせて頂きました。
スピーカーケーブルについても選択を悩んでいますので、
またそちらでもご意見いただけますと幸いです。

書込番号:25388191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/08/18 17:27(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*)さん

>床面と人口大理石の間はどうされてますか?

この事も書こうかなと思いましたが、ややこしくなるのでやめておきました。
スパイダーシート( ノンスリップ 棚シートも)は自分も使っています。

絨毯の上に置く時は、そのまま。
フローリングの上に置く時は
ガタが少ない時:ハネナイトシート
少しガタがある時:スパイダーシート
さらにガタがある時:ブチルゴム
もっとガタがある時:クッションゴムを組み合わせる
という感じです。

ちなみに、東和産業 収納シート ノンスリップ 棚シートは
オーディオボード用には幅30cmで微妙に使いづらいかもしれません。
切って足せばいいのでどうにでもなるのですが。

書込番号:25388225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/08/18 17:45(1年以上前)

>よっちゃん(*^_^*) さん

こんばんは。

それです、それです。
「オーディオ用」というだけでスパイダーシートは、かなり割高ですから、
「ノンスリップ棚シート」は、凄くお買い得だと思います。


>もう一点ですが、床面と人口大理石の間に挟んでも良さそうですか?

これは床の材質や構造、お好みによって変わってくると思いますから、
有り・無し、両方試してみるのが宜しいかと。

書込番号:25388244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2023/08/19 00:50(1年以上前)

>なぜかSDさん
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます。
とてもとても参考になりました。

>レオの黄金聖闘士さん
アドバイスありがとうございました。
安く購入出来たのでとても良かったです。
色々試してみたいと思います。

書込番号:25388768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング