このページのスレッド一覧(全5017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年6月27日 21:30 | |
| 2 | 6 | 2023年6月22日 12:22 | |
| 12 | 16 | 2023年6月16日 08:58 | |
| 202 | 69 | 2023年6月13日 23:30 | |
| 33 | 22 | 2023年6月4日 17:55 | |
| 2 | 6 | 2023年6月2日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】このサウンドバーでWIFI
【使用期間】3年
【利用環境や状況】パソコンとサウンドバーでのWIFI接続
【質問内容、その他コメント】説明書などで、スマホやタブレットでパソコンとアプリでWIFI接続できるようですが、ウィンドウズと接続できますか? スマホなどの接続アプリはウィンドウズでは見当たらないですが、できますか? Fire tv stickではエコーなどでしか接続できないようですが。
0点
https://kakaku.com/item/K0001328729/
こちらに書いたが良くないですかね?
メーカーサイトは見ました?
https://jp.jbl.com/JBLBAR50MBBLKJN.html
PCとの接続はWiFiではなくBluetooth接続ですね。光デジタル入力端子もあるようなので、有線で良ければ、そちらでもいいです。
(いずれもPCにBluetoothや光デジタル出力がある場合の話です)
マニュアルをよく読んでください。
書込番号:25315839
![]()
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
【困っているポイント】
片方のスピーカーからたまに音割れ(ザザザ・・・音)していると感じることがあり、原因個所の究明を行いました。
・音源は悪くないことがわかりました(CDや音源データを他の再生機器で再生しても音割れなし)
・スピーカーケーブルの右上赤を外すと音割れが解消
・右上端子にはケーブルがない状態で、もともと右上端子についていたケーブルを右下端子につけても音割れ無し
・右下端子についていたケーブルを右上につけると音割れする(ケーブルが原因ではなく端子側が原因と判明)
・右上端子にケーブルをくっつつけると「ザザザ・・・」と鳴る
【使用期間】
8年前後
【質問内容、その他コメント】
・何か手立てがありましたらご教示ください(もしくは寿命のようなものでしょうか)
・現在は、右上赤端子へのスピーカーケーブルは付けていない状態にしてあります
0点
>washizさん
こんにちは
左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。
雑音が移れば、アンプの故障、移らなければスピーカーの故障
と 思われます。
書込番号:25306295
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
さっそくおご返信ありがとうございます。
>左右のスピーカーのケーブルを そっくり入れ替えて、みてください。
実施してみたところ、雑音が移らなかったのでスピーカーが原因ということがわかりました。
専門店へ持ち込んでみようかと思います。
ありがとうございました
書込番号:25306549
0点
すでに解決されてる様ですが… トゥイターを壊したのでしょう。 交換でしょうね・・・高いですよ(笑)
原因になるかもしれませんが 高価なスピーカーの割りに 接続がガサツですね。
銅線が露出してる様ではNGです。 裸線では上手く接続が出来ていないので Yラグたバナナプラグの仕様が良いですね。
また無理にバイワイヤリングの必要はなく 805D3には良質なジャンパーぇーブルが付属していますから それを使ってのシングル接続がよろしいですね。
書込番号:25306654
2点
>黄金のピラミッドさん
さきほど専門店に相談してみたところ20万前後くらいで済みそうだ、とのことでした。。。
また、配線のアドバイスありがとうございます。
偏った知識でしたので大変参考になります(お写真もありがとうございます)。
これを機にバナナプラグやYラグでの接続を検討したいと思います。
書込番号:25307026
0点
>黄金のピラミッドさん
修理前にケーブルはそのままで、バナナとYラグを購入し接続させてみました。
構成としてはアンプ側にバナナ、スピーカー側にYラグにして接続したところ、
なぜか問題が解消いたしました。
個人的には何かを排除したら解決する、というのはわかりますが、
プラスアルファをして問題が解決するというのが不思議ではあります。
ケーブルやその他は問題発生の構成そのままです。バナナプラグとYラグを足したら解決した形です。
改善した要因もよく分からないのであまりスッキリはしませんが、
ひとまずこのままもう少し様子を見てみたいと思います。
アドバイスをいただきました黄金のピラミッドさん大変ありがとうございました。
書込番号:25309945
0点
私の提案が解決に導き嬉しく思っています。
質問者様は どのくらいの期間このケーブルをお使いなのかが分かりませんが。。。 以下、私の事例です。 (端子とケーブルの接合部は写真を見て そう感じただけでしたが・・・)
私は「雑音」と言う訳ではないのですが トゥイターの音量が片側だけ小さく感じる。 =センターが片寄っててしまう感じ。 近くで耳をそばだてて聞いても小さいような気がして…鳴ってはいるが。。。
質問者様の様にアンプを疑ったり ユニット自体を疑ったりしてました。 アンプを疑うにあたり 他のアンプを余っているスピーカーコードで接続しました。 そしたら・・・ 普通に鳴るんですよ!! と言う事はアンプか? 私にとっては高価なステレオのパワーアンプを2台用意して 左右のスピーカーにバイアンプで接続していました。 アンプが何らかの故障となると 修理代も大変だし 実際に修理に出すにも苦労する大きさと重さ。
そんな時に スピーカーコードを変えてみました。 色々と実験をするには使用していたコードでは取り回しも悪く付け替えが大変。 そしたら正常に鳴るんですよ。。。 ん?ではスピーカーコードが? ケーブルは4年前にスピーカーを変えたときに新調したもの。 新調と言っても残念ながら中古で購入・・・ その時はクリーニングして使い始めたのですが ここ1.2年で模様替えなど スピーカーコードを外したり取り付けたりと作業が多いのは事実でした。 手持ちの無水アルコールなどで端子とケーブルの先(接合部)を磨きました。 確かに汚れてはいるものの 見た目で大きく変わるほどではなかった・・・ ところが 再接続して鳴らした瞬間 定位はビシッ!と決まり 鮮度も上がって聴こえてきました。 私、何十年もオーディオで遊んでいるのですが「クリーニング」で実感をしたのは初めてでした(お恥ずかしぃ)
その後、評判の良いクリーニング剤を入手して 各端子をすべて磨いたのは言うまでもありません。 (笑) これを機に 年一くらいでクリーニングはしよう!と 決めました (笑)
電気は流れてるから音が出ない事は無いが その流れには抵抗が汚れなどにより大きかったんでしょうね。
質問者様に於いても 接合が何かした影響していたのでしょうね。
書込番号:25311671
0点
スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
お世話になっております。 アンプ、本品、メインSPの接続でSP端子を利用した場合の接続方法に関して質問させてください。
通常下記の三通りがあると思われます。
@ アンプSP端子で二分岐してそれぞれ、本品とメインSPへ接続する
A アンプSP端子からメインSPへ接続しメインSPで分岐し 本品へ接続する。
B アンプSP端子から本品SP端子へ接続し、スルー端子を利用してメインSPを接続する。
通常Bが普通かなと思われがちなのですが、とりせつでは、Aで図解されております。
私としては@の接続方法を、実施したいのですが、問題があるようであれば、ご指摘願いたいと思います。
このサブウーファーに限らず、皆様はどのような接続方法をされているのかも 合わせて教えていただけると助かります。
以上よろしくお願いいたします。
0点
>オルフェーブルターボさん
アンプのSP出力を使うのであれば、おすすめは、@⇒A⇒B の順です。
@は余計な接点が入らず、メインとウーファーをアンプと直接接続できます。
ABはどちらかに接点が入りますが、メインSPを優先するAの方が良いです。
アンプにプリアンプ出力があれば、そこからRCA入力に接続するのが理想です。
アンプ内蔵スピーカーの場合、ケーブルにはほとんど電流が流れないので、細いケーブルでも構いません。
アンプのSP端子が小さくて、ケーブルが2本入らない場合は、ウーファーのケーブルを細くしましょう。
書込番号:25281611
![]()
2点
>あさとちんさん
こんにちは
お初になると 思いますが、返信ありがとうございます。
私の所有アンプが、バランスアンプなのですが、@で、いけそうですね。
現在メインSPには、FURUKAWA μ−S1 サブウーファーにはZonotone6NSP-Granster 2200αを使用しておりまして、
メインSP、アンプともに、バナナプラグが使用できるため、現在はメインSPに 直付けとバナナを利用して
分岐をかけております。アンプ側にて 同じ方法で接続をしてみたいと思います。
ご指示ありがとうございました。
書込番号:25281657
0点
いオルフェーブルターボさん
@がよいでしょう
SWメーカーの視点だと
Bはユーザー作業の簡単化
@Aは端子の状況がわからずすすめにくい
でもメインSPの配線伸び、端子増で音的には一番不利
AもSWの配線が長くなり音的に不利
書込番号:25282411
1点
>あいによしさん
こんにちは
毎度のことながら、お世話になります。
μーs1は、お世辞にも低域に強いと言えないケーブルなので
できれば 単独配線をしたかったので、さっそく配線替えを行ってみました。
今回は、データーではわかりにくいですが、低域の輪郭がはっきりとしました。
また これは原因不明なのですが、Aの時に中高域に雑味みたいな感じの
音が混じっていたのですが、これもなくなってすっきりした音質になりました。
尚データーのSX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗です。
余談になるのですが、あれからまたエージングが進み、S10とSX−11の違いなのですが
小音量で聴いている分には、どちらも大差ないのですが、中音量辺りからS10だと
さ行のひずみが目立つようになり、今はSX−11のみで使用という形になりました。
SX−11も44万まで値上がりし、しかも販売も数少なくなってきて、このクラスのCDP
も寂しくなってしまいましたね。リミテッドが欲しくなってしまいましたが、時すでに遅しでした。
書込番号:25282469
0点
オルフェーブルターボさん
>SX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗
SX-10の比較で事足りるでしょう
低音は暗騒音の影響っぽいですね、前回も無音で見られました。
中高音の波形はあまり変わらず、配線延長の差ははっきりせず。
高音の山は、アンプとSPの組合せによるキャラと思われます、
前回も同様だったので
書込番号:25283529
![]()
1点
>あいによしさん
こんにちは
波形合成ありがとうございます。
低域部でのレベル差は、ケーブルロスによるものか
ケーブルの特性かなと思っております。
やはり聴感上とデーター上の差というものは、比例しないものなのですね。
今回は主にピアノ曲で比較したのですが、ペダルの踏み込み音や低域部での
音の差は歴然としてましたね。今後 色々聴き込んでいきたいと思います。
お忙しい中返信いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:25283858
1点
オルフェーブルターボさん
こんにちは。
CW250D は、ラインレベル信号でも駆動できるのですね。ラインレベルでのインプットは、比較検討されたのでしょうか?
私の YAMAHA YST-SW-1000 2台も同様ですので、SPレベル、ラインレベル、色々試したあげく、現在ではDAC8PRO のヘッドホンアウトから RCA ラインレベルで低域信号を供給しています。
SPレベルでは、サブウーファー内部で High-to-Low 変換が行われているはずですので、私の場合は、どちらかというと RCAラインレベルでの入力が好みです。
書込番号:25287074
![]()
1点
>あいによしさん
こんにちは
接続かえをして、SX11の雑味が取れたので、
試しにS10の方も 再生してみると、あれだけきつかったさ行の音質も
変わって透き通るような音質に変わっていました。
この土日で、いろいろなジャンルを流してみましたが、再発はしませんでした。
CW250Dは、以前電源を投入したときに、音が出ないこともあり、うまく立ち上がっておらず
なんらかの信号が逆流していたのかもしれません。
現時点でのSX11とS10の音質差ですが、低域に大きな違いがあります。
中高域も若干違いますが、比較してもわからない程度ですね。
SX11は 大人の音質 S10は若者の音質 といったところでしょうか。
あいによしさんが 以前おっしゃってた、ジャンルで聴き分けるのもよさそうです。
また何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。(DAC等)
ありがとうございました。
書込番号:25288126
0点
>dualazmakさん
こんにちは はじめまして 返信ありがとうございます。
LINE IN PUT が ステレオで入力できることは 盲点でした。
手としては、アンプのREC OUTを利用して、接続すると、CDからセレクタ経由の
直結状態で CW250Dを駆動することが出来ますね。
ただ、現在CDPからアンプ出力までフルバランス接続しているため、
REC OUTを利用できないので、RCAケーブルが不足しており、検証できない状態です。
本日RCAケーブルを 発注しましたので、届き次第、アンバランス接続にて検証してみたいと思います。
ご指示ありがとうございます。
書込番号:25288392
1点
>あいによしさん
>dualazmakさん
こんにちは
RCAケーブルが届いたので、早速変更してみました。
@アンプSP端子 → サブウファーSP端子を アンプRECOUT→サブウーファLINE IN
ASX11 バランス端子 →アンプバランス端子を SX11 RCAOUT → アンプ CDDIRECT
BメインSPに S10 サブウーファーにSX11
接続が完了し音出ししたのですが、低域に関してはSX11の特徴である 伸びがあって量感もすごいことより
別物に変化することは予測できたのですが、中高域もすっきり伸びてガラリと変化がありました。
RCAケーブルでここまで音質が変わることは ちょっと考えにくいので
SP端子からサブウーファーに接続していたことが影響していたのかなと思っています。
ちなみに 中域は少々もたついた感じがあります。
データー上では、変化はわからないと思いますが、一応記録したので、貼り付けさせていただきます。
ちなみにSP間隔は2.8m 試聴ポイントは2.5mです。
書込番号:25295126
1点
オルフェーブルターボさん
やはり、RCAラインレベルの入力も、試してみる価値はあり! ですね。
いずれにしても、サブウーファーの設置とその音は、室内音響環境に大きく依存しますので、試行錯誤と試聴を重ねながら最適条件を探るしかないと思います。
それから、もしお手持ちのアンプにSP出力と同時に使えるステレオヘッドフォン出力がある場合、そこからラインレベル信号としてサブウーファーへ入力するという「目から鱗の手段、しかし、まともに機能!」も、案外便利に使えます。
何しろサブウーファーへは超低音域の信号さえ綺麗に入力できればいいので、ヘッドフォンアウトのラインレベル信号でも、サブウーファー入力としては十分に使えます。
それを試すだけなら、安価な;
https://shorturl.at/eBGM5
で十分でしょうが、
本格的に使うなら、 非常に堅牢で金メッキ端子のDAP AUDIO Xcaliber XGA-18 をお勧めします。
https://www.ebay.co.uk/itm/125937060345
https://shorturl.at/txMO5
それから、さらに本格的にチューニングする方向へ進まれるならば、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めることをお勧め申し上げます。
全て英語で恐縮ですが、私の ASR Forum におけるプロジェクトスレッドで、詳しく共有しておりますので、お暇な折りに、眺めてみてください。ブラウザーのAI日本語訳でも、それなりにご理解いただけると思います。
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-1_ Precision pulse wave matching method:
https://onl.sc/1dgnaBy
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-2_ Energy peak matching method:
https://onl.sc/c1gViXt
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-3_ Precision single sine wave matching method in 0.1 msec accuracy:
https://onl.sc/G7XCV33
- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000:
https://onl.sc/LgfdURF
https://onl.sc/A4KYxtH
https://onl.sc/wWQh92S
- Perfect (0.1 msec precision) time alignment of all the SP drivers greatly contributes to amazing disappearance of SPs, tightness and cleanliness of the sound, and superior 3D sound stage:
https://onl.sc/SCUN1fy
- Not only the precision (0.1 msec level) time alignment over all the SP drivers but also SP facing directions and sound-deadening space behind the SPs plus behind our listening position would be critically important for effective (perfect?) disappearance of speakers:
https://onl.sc/FrC4gSb
書込番号:25297898
1点
>dualazmakさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
AUー07のアンプは、低音が柔らかいという評価があり、
おそらく ヘッドフォン端子を利用すると、SP端子使用同様
締まりのない低音が出てくる可能性が高いです。
SPもフルレンジのため、ネットワークを介してないですので、アンプと直結状態です。
ただ、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めること
に関しては、音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。
まあ、dualazmakさんのシステム構成までは、とても到達できそうにはないですが、
理想ですね。
機会と時間があれば、やってみたいところですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:25298252
0点
オルフェーブルターボさん
>音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。
ご参考までに、シングルアンプ+LCRネットワーク有りスピーカーのシステム構成であっても、上流の音楽再生(リッピングされたCDなど)をPCで行う場合には、PC内でDSP処理させて、音域毎のゲイン調整、ディレイ(遅延)調整を行うことは、厳密とは言えませんが、可能です。
添付のシステム概念図をご覧下さい。
書込番号:25298279
0点
>あいによしさん
>あさとちんさん
>dualazmakさん
この度は、ご協力いただきましてありがとうございました。
最終的には
S10U → アンプ RECOUT → CW2550DL INE IN
に収まりました。
再度SP端子を経由させて 再発するかやったのですが、
一時間ほどするとやはり、中高域に細かい歪が発生しました。
配線替えにより、改善した点は
・中高域の細かい歪が消滅
・破綻音量が二目盛り上昇
またSWの設置を少々動かしたことで、低域がよくなりました。
これは好みによりますので、最適かどうかはわかりませんが、私的には満足いくものとなりました。
皆様 ご協力ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:25303756
1点
スピーカー > ONKYO > D-509E(B) [単品]
このスピーカーと、同じくオンキヨーのアンプA-7VLで、主に、クラシックとポップスを楽しんでいます。現在の音に満足しています。
しかし、バイワイヤリングする事で、さらにいい音が得られなら、是非、やってみたいと思います。
皆さんの体験をお聞かせください。
特に、このスピーカーで、バイワイヤリングを行った経験をお持ちの方、是非、その評価をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
書込番号:20268085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピュアオーディオが好きさん
A-7VLはスピーカー接続は1組みでしたよね。
ケーブルを2股分ける必要があるかと。2台でバイアンプなら良さそう。一時期A-927を2台でバイアンプしましたが力強さ少し感じられました。
書込番号:20268198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピュアオーディオが好きさん こんにちは
バイワアリングはお使いのスピーカーがハイとロー二つに分離出来ましたら可能です。
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2005-06-09
ハイローをショートしてる金属を取り去り、別々のケーブルでアンプへ導き、そこで一緒に接続します。
それによって、コーンの前後振動の大きいウーハーによって作られる逆起電力(フレミングの法則)が直接ツイーターに伝わることなく、アンプを経由して2倍の長さによって減衰され、影響が少なくなると考えられます。
例えば、ケーブル長5Mとすれば、悪影響を及ぼす逆起電力は10Mでツイーターへ到着することになり、影響が少なくなることを
意味しています。
結果としての音響は、今まで隠れていた中高域が素直に出てきます。
書込番号:20268326
1点
ピュアオーディオが好きさん、こんばんは。
生憎とSPの方ではないですが、A-7VLでバイワイヤをやった事があります。
ぶっちゃけると、ご本人が費用対効果に目くじらを立てることが無く、かつオーディオイジリという事に割りきりが出来るのであれば、中堅所のケーブルでも使えば楽しめるのではないでしょうか?
少なくとも、目に見えて(耳に聴こえて?)大きな変革が起きたという事にはなりません。
差は間違いなく出ると思いますが、耳聡い愛好家なら、何かしらの差に気が付くかな?という程度の改善(問題視していれば顕著にはなる)程度にも、「実行する事に意味がある」と理解してお金を惜しまないのであれば、やってみる価値はありますが、そうでないならやる必要は無いと思います。
結局の所、ケーブルのための追い金で数万使うのであれば、その分更に貯金に回してSP自体のグレードアップをした方が、トータル的なレベルアップにもなるような?
まぁ、山になるほど大量の銘柄をとっかえひっかえと言うのならあれですが、数本ケーブルが余る程度であれば、まだ後ほど使い道があるかも知れませんので、結果に固執せず楽しんでみようと納得できるのであれば、実体験してみてもよろしいかと。
ただ、ケーブルその物を最初からケチっていた場合など、バイワイヤ云々以前でボトルネックと言うケースもありうるので、+αなオプション事項に手を出せる程度には足場が固まっているかも、省みて判断されるのも良いかと思います。
書込番号:20268392
9点
>ピュアオーディオが好きさん
私は、TX-8050のABを利用してD-77RXのバイワイヤーに改造されたスピーカーを接続してます。
ケーブルは、もとLANケーブルを自作して利用してます音とコストも良いので。
市販ならカナレの4S8Gなどはコストバランスも良いのでお薦かな。ケーブルとプラグを買ってきて自作が安く済むかと思います。
書込番号:20268463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピュアオーディオが好きさん こんばんは。
バイワイヤリングについては下記の元ソニーの音響技術者のホームページが参考になります。
http://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm
上記の「バイワイヤリングすると音質がよくなるのはなぜですか」の項目です。
バイワイヤリングすると音質がよくなるのは、逆起電力うんぬんよりもこちらの説明の方が的を得ているように思います。
書込番号:20268494
3点
>バイワイヤリングで音質は向上するのですか
はい フラシボー効果で音が良く聴こえます。
書込番号:20268606
10点
>ピュアオーディオが好きさん
バイワイアリングは東芝の特許らしいので、ソニー技術者はふれたくなかったかも知れませんね。
http://www.audiostyle.net/archives/52006131.html
逆起電力のことはこちらへも書かれています。
特許でも、営業的に断りなく利用するのではなく、個人的な利用は問題ないと思います。
書込番号:20268641
0点
言い過ぎだとは思いますが、バレンタインデーにチョコを配るのはチョコレート業界?が作り出したものみたいなもんですよね。
バイワイヤーはオーディオアクセサリー業界が盛り上げたものみたいに思ってしまう。
だって倍ケーブル売れるし!
スピーカーの端子についてはバイアンプ用なのでは?
まあ何事も実践あるのみということで、やってみるべし!
業界の回し者ではありません(笑)
書込番号:20268729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイワイヤリングは東芝が1976年に出願した実用新案で、実用新案公報 昭58−11111 スピーカー装置 (出願;1976年6月24日)です。バイアンプ方式も当実案の出願範囲でした。
当実案は登録から10年で権利切れとなりましたので、1990年前後以降に発売されたスピーカーシステムの多くに採用されましたが、多くのスピーカーメーカーがその効果を認めたからだと思います。
特許侵害している商品を製造・販売していると、メーカーは訴えられる可能性がありますが、その商品を使用している個人が、それがジャズ喫茶の営業目的であれ訴えられることはないでしょう。
書込番号:20268830
5点
失礼致します。
バイワイヤはスピーカー純正のネットワークや関連パーツが感性に合わない場合、安価なスピーカーやネットワークに力を入れていないメーカーのスピーカーは改善と感じられる変化があるかもしれません。
個人的にはバイアンプやサブウーファーの増設などの方がクラシック音楽には効果的ではないかと想像します。
もし、苦手と感じられる曲がありましたらそれに対応出来るスピーカーなどを選択される事をお薦めします。
この価格帯では、細部まで音楽を見通せるスピーカーと感じます、グレードアップならパイオニアS-3EXやB&W800番台などのご試聴をお薦めします。
趣味としての実験や体験は例え無意味でもお薦めしたいです。
失礼致しました。
書込番号:20269059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
主観的な観測ですが?、
質問:「バイヤリングの費用対効果は?」
結論:「勿論変化は起こりますが?、そのリスナー自体の"感性"や"思い込み度合い"で大分左右すると想いますよ!。(笑)」
私も以前(約20年前位)は、メインの"20SL:ATC"でやりましたが?、思った程の費用対効果は獲られず!、結局シングル接続に戻し、設置調整(セッティング)を弄る事での効果の方が大きいな!と自覚しましたので、それ以来はやって下りません。
勿論持論ですよ!(笑)、まあ〜何事も経験ですが!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20269224
3点
バイワイヤリングについては価格ドットコムの掲示板で定期的に話題があがってきていますね。
なにかすれば、音が変わるのがオーディオですが、バイワイヤリングで音がよくなるのか、ならないのかは、簡単に実験してみればいんじゃないの、というのが毎回のオチでした。
ちなみに僕は、やってみてよければよかったね、かわらなかったら残念だったねってのが結論です。
今までの話題の中ででてきた事を書くと
ウーハーから発生する起電流の影響がなくなるからよくなる説
スピーカーターミナルのショートピンの影響が無くなるから
スピーカーケーブルを2組つかうことによるインピーダンスの低下、結果的に太い線をつかう事と同じになるのでDFが上がる。
気分の問題
こんな所でしょう。
最初の、起電流説に関しては、明確に否定がなされています。
実際に、起電流というのは発生していますが、それがネットワーク回路を通過するほどなのかについていくつかの所で実験をしています、その結果、ネットワーク回路を通過してツイーターやスコーカーにはほぼ到達していない事がわかりました。
まあ、かんたんな実験で、ウーハーのコーン紙を手で前後に動かして、電圧と、波形を測り、それが、ネットワークの終端ででてくるのかを測ればいいだけなんですが、出てこないという結果になります。
http://pureasuka.jugem.jp/?eid=497
ジャンパーケーブルの宣伝でもあるのですが、こういった感じで測定している人は結構いますよ。
2番目のショートプラグの影響については、これは色々な所で議論され、結果としてはアルということになっています。
これも簡単な実験で、ショートプラグの代わりに、使っているスピーカーケーブルを短く切って代わりにつないでみればいいわけです。
バイワイヤ対応ケーブルなんてのは、これの応用だと思っています。
3番目については、同じ材質の線材を細いのと太いので比べれば解ることです。
この実験は、すでに80年代にオーディオ雑誌でなんどもやっていて、長岡氏なんかが書いています。
また、伝送経路になるスピーカーケーブルの形状、平行線、ツイスト、スターガットでもきちんと音の差があるので、2本のケーブルをつかうことで、この形状変化もつけられるわけですから、当然に音は変わります。
ここについては、さらに、かないまるさんの解説があります
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111211.htm
やはりプロで、素人の列挙した理由よりもこちらが大きいように思えます。
主原因が、かないまる説であり、僕のかいたのは、副次的な原因ということですね。
最後の気分の問題てのも、これはオーディオにおいては非常に重要なファクターですから、当然にあるでしょう。
単にバイワイヤにしただけでも、これだけの変化があるわけですから、どれか1つが音に影響するというわけではなく、相互に影響しあうわけです。
また、多くの人が、比較実験をする場合に、きちんとしたコントロールを置かずに、闇雲にケーブルを変えたりしてあれこれしているわけで、正確な比較実験の手法をとっているわけではないというのもこの問題に解答が出ない原因の1つになっていると思います。
まあ、なんで僕は「やってみて、変わった(より好みの方向というか、良い結果として)のなら、よかったね、そうでなかったら、残念だったね」と思うわけですし、それでいんじゃないのと思っています。
あと、余談なんですが、プラスチックの台座にターミナルが4つ並んでいるタイプのスピーカーターミナルを使っている場合、ぶっちゃけ数百円程度のパーツですから、ケーブルに何万も使うのなら、このターミナルをきちんとしたモノにする方がよっぽどとか思っています。WBTなんて何万もするようなモノを使わなくても、フォステクスやコイズミ無線の「銅導体」のターミナルぐらいにするだけでかなり違います。
逆起電力の問題は、2WAY以上のスピーカー側に起きる問題ではなく、本来はアンプの問題で、単にバイワイヤリングをしただけでは回避できる話しではないんで・・・・・・・・・・・・
書込番号:20269327
9点
D-509Eのユーザーではないですが、とりあえずレスしてみます。
バイワイヤリング接続にするかどうかを検討することよりも大事なのは、スピーカーに付属しているジャンパープレート(あるいはジャンパーケーブル)を取り去ることです。
スピーカー付属のジャンパープレート(あるいはジャンパーケーブル)は大抵質がよくありません。「バイワイヤリング接続にして音が良くなった」と感じる理由は、バイワイヤリング接続の効用自体よりもジャンパープレート(あるいはジャンパーケーブル)を撤去することによること大きいとディーラーのスタッフが言ってましたが、私も同感です。
バイワイヤリング接続を試す前に、スピーカーケーブルの端を10数p切ってジャンパーケーブルの代わりにしてみたらどうでしょうか(市販のジャンパーケーブルもありますが、けっこう高価です)。ちなみに、私が前に使っていたスピーカーの接続状態の写真をアップしています。
なお余談ですけど、これは別のスレッドにも以前書きましたが、ドイツの有名メーカーであるELACのスピーカーは数年前からバイワイヤリング接続仕様を取りやめています。その理由は、同社が世界中のバイワイヤリング接続仕様のスピーカーのユーザーにアンケートを取ったところ、何と数%しかバイワイヤリング接続を採用していないという結果が上がってきたからとのことです(これは輸入代理店のスタッフの口から聞きました)。
ユーザー側がほとんど採用していない接続方法を今後も搭載していくのは無駄とのことで、同社は廃止に踏み切ったらしいですが、要するにバイワイヤリング接続仕様は「その程度」のもの(マーケティング面での施策)に過ぎないということでしょう(もちろん、例外もあるとは思いますが ^^;)。
書込番号:20269438
10点
なんか、かいないまるの引用がよくでてくるが、俺は眉唾もんだと思うけどな。
特に、
>高価なケーブルは広い帯域で均等な質を維持することにお金がかかっていますが、帯域が専用化されると安い構造のケーブル
>でも音がよくなるのです。
20Hz〜20kHz程度のオーディオ帯域の信号伝送で、ケーブルの品質もくそもないだろう。
書込番号:20269725
5点
tohoho3先生
まあ、そこは、オーディオですから、お約束ですよ。
しかし、僕はモガミをよく使うのですが、一般の産業線に比べたら、素材はOFCですし、撚線のパターンを2重にしているとか贅沢なつくりですが、やっぱり解像度が高いとおもっています。
なので、構造は帯域が狭くてもやっぱり関係するのかなぁとおもっていますし、オーディオは贅沢品ですから、贅沢していいんだと思っていますし、「高価な高級ケーブルを買って、それで満足して普段のストレス等が発散できる」のであれば、いいじゃない。
なんで、ここは無下に否定しなくてもと思います。
書込番号:20270043
5点
Whisper Not大先生
モガミ電線創業者の書いた
http://www.mogami.com/paper/
のページの技術資料はすばらしいとは思うが、だからといって、俺は高級ケーブルを使う気はないが。
書込番号:20270259
7点
元・副会長さんの解説が最もど真ん中突いてますよね。
ネットワークさえ練られていればバイワイヤリング接続仕様を取りやめてシンプルな接続にするのがベストでしょう。
ただし、家で スピーカースタンド代わりに使っているDENON SC-T33のように普通につないでも まともに鳴らせないモノの場合
にはバイアンプでユニットの動きを良くしてやると劇的に鳴るようになるので、能率の悪いユニットにとってはバイアンプできると
便利です。
理想を言えばパワードタイプみたいにユニットごとに適切なアンプ内蔵がスピーカーユニットの能力を最大限に発揮できるんですが。
だから自作スピーカーだと音がいいと感じる理由の要因には 自作スピーカーの多くがフルレンジなので ユニットひとつに対し
ひとつのアンプとなる接続だからでしょうか。
書込番号:20270269
2点
多く方からの貴重な意見ありがとうございます。
しかし、D-509Eのユーザーの方で、バイワイヤリングを行った方の評価がないのが、非常に残念です。どなたか、いらっしゃらないでしょうか?
ご意見をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
書込番号:20270456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お使いの長さが分かりませんが、10M必要としてもわずか2000円程度の費用でやってみることが出来ます。
有名なベルデン8470が計り売りで200円/Mです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
これなら、スレ主さんご自身で確認できるメリットが大きいです。
効果が無く、シングルへ戻すことも簡単で、8470は別セットへ転用すれば無駄にはなりません。
書込番号:20270555
1点
拝啓、今日は。
スレ主様へ、
多分ですが?、ここでご返答されてる方々は、其なりの経験を積んだベテランが多い筈です!。
ですからお答え内容にもご自身の蓄積から出た経験則で語られている筈ですよ。
私自身も約30年位の経験則での持論ですし!、勿論違う意見の方々も居られのが当然です。
各々の"経験から来る実感(感性)"を?、ご自身(スレ主様)に当てはめる因りかは?、
先ず、ご自身で実践して診る事が先決ではと思いますが・・・?、決して高価な物で無く、現在ご使用のSPケーブルをもう一組用意して試す等の体験が先決かと思いましたよ?。
何事も経験ですから、失敗も後の肥やしに成りますし!。(笑)
ご提案ですが!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20270583
2点
>ピュアオーディオが好きさん
やはり同じユーザー様の事例があるか聞きたいですね。私もあちこちで質問しても同じユーザー様の回答は、ここ価格.comでは稀です。
自身で試されるのが早いかと思います。
書込番号:20270632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピュアオーディオが好きさん
里いもさんやたなたかたなたかさん 、その他の人が書き込んでいるように、この程度のの事はてめぇで試せって言う事。
ナニ上から目線で意見垂れてんだ?
書込番号:20270865
2点
>林家ビヨンセさん
随分とひどい言い方をする人なんですね。
私には、上から目線で話してるつもりは、全くありません。
とんだ言いがかりですよ。
書込番号:20270923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうか?
もし、そうならそれは申し訳ない事をした。
バイワイヤリングなんて、難しくも無く、金銭的お手軽に出来る事だ。
ご自身で試して、主観的に判断してそれで終了。
ここでいくらどんな意見を聴こうとも、実際にご自身で聴いてみなければ何も得られない。
書込番号:20270950
2点
>D-509Eのユーザーの方で、バイワイヤリングを
>行った方の評価がないのが、非常に残念
現時点でそういうユーザーの書き込みがないことを勘案すると、期待に応えられる状況ではないですね。
ただし、たとえ「D-509Eでバイワイヤリングを試したユーザー」のレスがあったとしても、果たしてトピ主さんの参考になるかどうかは全く分かりません。なぜなら、接続しているアンプやプレーヤーが違うかもしれないし、セッティングの状況が異なるかもしれないし、リスニングルームの広さが違うことも考えられるし、聴くジャンルが異なることもあるかもしれないし、そして何より音に対する感性と好みは人それぞれだからです。
ともあれ、すでにこれだけレスが付いているので、あとはトピ主さんが実行するだけです。
たとえば私の「ジャンパープレートを取り去ってスピーカーケーブルの切れ端で代用する」という案ならば、スピーカーケーブルの長さに余裕があれば、費用は掛からずにスグに試せます。
再度念を押しますが、オーディオは「知識」よりも「実践」の世界です。まずは自分でやってみましょう。
・・・・あと蛇足ですが、正直言って私はこのバイワイヤリングというのは好きではありません。だって、単純に考えてもケーブル代が2倍になるかもしれませんし(笑)、シングルで繋ぐにしても接続方法やジャンパーケーブルに対して余計な気を遣わなくてはなりません。HD_Meisterさんの書き込みにもありますが、ネットワークに自信があれば、あえてバイワイヤリング仕様にする必要はないと思ったりします。
とはいえ現実にはバイワイヤリング接続仕様のスピーカーは数多く出回っていますし、気に入った音を出すスピーカーがバイワイヤリング接続仕様だったというケースも多いので、悩ましいところです(^^;)。
書込番号:20271028
5点
>ピュアオーディオが好きさん
>林家ビヨンセさん
私含め、特にこの機種保有していないのに書き込みする人は、何かしら上目線でしょう。人それぞれなので
同じ利用者に事例や評価聞きたい、簡単自分でしろ
ま、全部上目線かな。
人それぞれなのでいろいろな意見出るでしょう。
あまり気にしないのが良いかと。
書込番号:20271030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピュアオーディオが好きさん、こんばんは。
なんか話が変な方向に流れちゃってますが。
スレタイに対してぶっちゃけて言いますと、『俗な言い方としての音質』は向上しません。
根本的な所で、機能するユニット等諸々はまったく持って変更がある訳ではないので、現状から大きく異なった物になるはずがありません。
信号経路的に、ほんのちょっと効率が改善する可能性があると言うだけで、結果として改善されたと判断できるかどうかってレベルの話です。
たとえば自家用車で、今まで使っていたタイヤよりも2割ほど高いが、走行性能への投入技術への注力を売りにしているニュータイヤと言う事で使ってみたら、今までの燃費が10km/Lだったのが10.1km/L;になって、数値的には確かに改善はあったとします。
では、この0.1km/Lの改善をもって、「このタイヤを使えば燃費が間違いなく向上する」と、友人知人にもろ手を挙げて紹介して回れるでしょうか?
正直、自分としてはどうなのかと言うことでしかなく、ご本人が費用対効果で納得できれば有難がれるでしょうが、効果に不満足なら次回は再び値段判断になるかもしれません。
結局は、やろうとされている事はその程度の事だし、実際にその効果を自分が身をもって体験の上、ご自身の尺度で持って判断するしか答えの出ない話でしかありません。
話中指摘があります通り、私はD-509Eオーナーではありませんが、バイワイヤ経験としては、A-7VL+KEF Q100/Q500となります。
当然ながら、Q100をバイワイヤにしたらQ500のシングルワイヤに匹敵したと言う事もありませんし、Q500バイワイヤにしても、現愛用スピーカーであるメーカーがスペックに拘ったというLS50(10-15万級ブックシェルフ)に及びもしません。
あくまでも、普段そのスピーカーから鳴っている音としては違いは無く、気持ち効率的な改善があるかないか位の差しかありませんので、踏ん切りがつかない様ならば、無駄金は使わない方がいいと思います。
書込番号:20271238
4点
>ピュアオーディオが好きさん
安価なケーブルで試す。
これだけで傾向はわかるでしょ。
BELDEN 8460とかCANARE 4S8とかね。
数千円も使いたくないなら今に満足してるなら変えない方が良いと思います。ここで意見を聴いても「変化はあるかもね」以上の見解は出ないでしょう。
実際の良し悪しはユーザーの好みしだいなので「変化=良い結果」とは限りません。ここで時間を使うなら数千円を使った方が近道ですよ。今後のための経験値にもなりますしね。
一組バイワイヤ用に用意しておけば機器変更の際に傾向をチェックするのに使えるので今回は仮に無駄になってしまった場合も使いまわしはききますからね。
書込番号:20272347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピュアオーディオが好きさん
本スピーカーのユーザーからのレスを待って、仮に10人からありそのうち8人が改善効果有りとのことであれば、あなたも改善効果が期待できる可能性が高い、と判断できるのでしょう。
しかし一人か二人のレスであれば、それは例外的な意見かもしれず、それで判断するのは間違いの元です。
バイワイヤリングで効果が出るスピーカーは、かないまる氏が言うように、高域ユニットにコストがかかっていないスピーカーで、本スピーカーも残念ながら該当していると思います。コストがかかっていて効果が出ないスピーカーは例えばマジコのQ1で、バイワイヤリング対応にはなっていません。
シングルワイヤリングだと、低周波の電圧変動が高域ユニットに加わり、これが高音を濁らせます。この電圧変動はネットワークで遮断することは物理的に不可能で、高域ユニットで対策する必要があり、コストがかかります。
ただし、これはスピーカーケーブルに抵抗値がある場合で、ゼロだとこの電圧変動は発生しませんが。
書込番号:20272538
1点
・・・・それにしても、ここのトピ主殿はこれだけ(建設的な)レスが付いているのにほとんどフォローせず、反面、自分への悪口を書かれると速攻で反応するんですね(苦笑)。
あと気になったのですが、トピ主殿が使っているアンプA-7VLはスピーカー端子が一系統しかありませんから、バイワイヤリング接続が面倒になるケースも考えられます。そのあたりは考慮しているのでしょうか。
書込番号:20273182
5点
>ピュアオーディオが好きさん
レビューを見ますと1名のかたからバイワイヤリング
してますとありますね。この方からレスつくと良いのですが。ユーザー様の声が聞きたいですよね。
私のD-77RXのバイワイヤーはAB利用でBだけの30Cmウーハー利用したりが主なのですが、シングル時と音の違いは?です。シングルケーブルが付いていますが多分オルトフォン製の銀線だからかも。
シングル用のプレートを先にケーブルに交換してみる
手もありかな。
書込番号:20273249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん。貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんの大半の意見は、「とにかくやってみよ」との事でした。
そこで、私もバイワイヤリングをやってみる事としました。
ところが、いざ実行しようとしたところ、スピーカーケーブルが端子に、取り付けられない、という事態になってしまいました。
アンプのA-7VLには、スピーカー端子が一組しかなく、すでにサブウーファーに接続されており、バイワイヤリングにするには、一つの端子につき、さらに2本、スピーカーケーブルを取り付けなければなりません。
アンプの実物の端子をチェックしたのですが、一つの端子につき計3本のケーブルを接続するのは、物理的に不可能と判断せざるを得ません。
バイワイヤリングを諦めるしかないのでしょうか?
どなたか、打開策をお持ちの方、いらっしゃれば、ご意見を伺いたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20274877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピュアオーディオが好きさん、こんばんは。
有効な打開策という訳ではないですが、比較的太いケーブルに対応したバナナプラグに2本突っ込み、更に裸線で普通にネジ締めで対応はできそうな気はします。
少なくとも、私がバイワイヤをやっていた時は、イーグルケーブル(独)やフルテックのバナナプラグを使って、2本出しをやってました。
書込番号:20275004
2点
>ピュアオーディオが好きさん おはようございます。
『アンプの実物の端子をチェックしたのですが、一つの端子につき計3本のケーブルを接続するのは、物理的に不可能と判断せざるを得ません。』
スピーカー配線用のバナナプラグには、写真の様に、プラグのお尻に挿して同じ端子から増殖可能なタイプがあります。
写真の物は、オヤイデ電気で購入しましたが、オーディオテクニカもの増殖可能なタイプあったはず。
バナナプラグのお尻からコードを出さずに、横から接続するタイプに増殖可能なものが多いです。
頑張ってください。
書込番号:20275503
3点
サブウーハーにはアンプ内蔵かと思います、その場合、メインアンプスピーカーターミナルへの結線は細いものでいいと思います。
サブウーハーへのケーブルに先端へ1mm、10センチ程度の単線を巻き付けてターミナルへつけます。
8470程度なら
2本巻き付け可能かと。
書込番号:20275507
1点
>ピュアオーディオが好きさん
試されるなら、ヤフオクなどで必要mで安価に落札されるのも良いですよ。
カナレの4S11や4S11Gですと、線芯数が太目の4本(導体断面積4.3mm2)で1組のケーブルですので片側を2本でバナナプラグで、
スピーカ側を1本で2つに分けるとよいかと。 カナレは音質も素直でよいですし。
または,少し細い(導体断面積1.0mm2)ですがより安価な4S6も線芯数が4本ですから±とLRで4本を利用してスピーカー側を
2本で2つに分けるのもお試しには良いです。これなら一番安価で音もまあ良いナカミチのねじ式バナナプラグがお試しには
お奨めです。
バナナプラグと挟むケーブルなんとか同時に接続ができるとよいですね。
書込番号:20275569
2点
>すでにサブウーファーに接続されており
そもそも、D-509Eみたいなフロアスタンディング型スピーカーに、サブウーファーを追加する必要があるんですかね。まあ、AV用ならば分からなくはないけど、使っているアンプは2chステレオ用だし、あまり意味のあることだとは思えません。
>バイワイヤリングにするには、一つの端子につき、
>さらに2本、スピーカーケーブルを取り付けなければ
>なりません。
失礼だが、今さらそんなことを言っても埒があかないのでは? そういう「話の基本的前提」になるようなことは、スレッドの序盤に提示しておくべきです。
>物理的に不可能
そうですよ。物理的に無理。「物理的に不可能」であることを、どうして「強行」しようとしているのか、まるで意味不明ですな。
まあ、バナナプラグやYラグを使って芯線を3本ねじ込むことは可能かもしれない。ただし、ケーブル直付けに比べれば接点が多くなる分、確実に音は変わる(しかも、多くの場合は「悪い方向」にね)。だいたい、バナナプラグやYラグってのは、頻繁にケーブルを抜き差しする必要のあるユーザー向けの商品だと思います。
このトピ主殿は「ピュアオーディオが好き」というハンドルを使っているにも関わらず、本当はピュアオーディオのユーザーに不可欠のであるはずの自主的なトライアルアンドエラーを避けているように思えます。前には「同じD-509Eのユーザーで、同じようにバイワイヤリング接続を試した者」の意見を聞いてからじゃないと実行に移せないような依頼心の強いスタンスを示していましたが、そんなことでは良い音にめぐり会えるはずもありません。
現時点で「バイワイヤリング接続が物理的に不可能」であるならば、とりあえずは私が提案した「ジャンパープレートを取り去ってスピーカーケーブルの切れ端で代用する」という方法をまず試してみるべきでは? 何のかんの言っても、スピーカーに付属しているジャンパープレート(あるいはジャンパーケーブル)が音質面でのネックになっている可能性は大きいと思います。
書込番号:20275604
5点
ちょっと脱線失礼。
>元・副会長殿
失礼ながら、オーディオに対する単なる個人的ポリシーをさも一般定石の如く語るのは如何な物かと?
今回の相談内容に、SPケーブルの端末ジョイントの是非はまったく関係ありませんよ。
個人的には、確かに音質に何らかの影響はあると思いますが、本人が気にならなければ問題視する必要もないし、どうしても気になるならその方向性も加味してコントロール(使わない事も含む)して見せるのが腕の見せ所ではないかと?
また、バイワイヤという接続方法も、「アンプ側に複数出力端子がある物にのみ適用される規格である」なんてのはどこにもありませんよ?
詳しく提示はできませんが、メーカー関連サイドでも単出力からケーブル分岐で対応をしても可と言う旨の記事はいくつも目にした事があります。
どこぞのアクセサリメーカーは、確かSPケーブルの中間点で逆起電対策の中継点ユニットなる物を売り出していたようにも記憶しています。
あくまでも利用者個人が、納得できる形で折り合いをつけて形作りをすれば良いだけの話なのでは?
そう言う意味では、工作する事に抵抗がない様なら、アンプからは単線出力で、ちょっと後ろに3出力が取れる様な分配ユニットを自作してみるのも面白いかも知れませんね。
書込番号:20275776
4点
サブウーファへはVVF2.0mmのケーブルで接続し、アンプのスピーカー端子から10cmほど離れたところで、12,3mmほど被覆をはがし、そこへ同じく12,3mm被覆をはがした2本のスピーカーケーブルを一緒にして、圧着スリーブでかしめるのはいかがでしょう。
スピーカー端子まわりに余裕があれば、単に25mmほどVVFの被覆をはがし、先端をスピーカー端子に接続し、余った部分で圧着スリーブでかしめても良いです。
音質的にも、材料費的にも、また耐久性の面でも良い方法だと思います。
バイワイヤリングするとき、二本のスピーカーケーブルの電気的接続条件を揃えた方が良い、とする説があり、それにも合致しています。
この説によればアンプのスピーカーA,B端子を使う方法は、大抵のアンプの場合AとBで電気的接続条件が違うので、よろしく無いということになります。
書込番号:20276248
1点
>古いもの大好きさん
貴重な情報ありがとうございます。
写真を拝見させていただきましたが、良くわからないので、質問させていただきます。
このプラグは、分岐が可能で、縦方向に、同一の分岐可能なプラグを複数個取り付ける事ができるのでしょうか?
回答の程、宜しくお願い致します。
書込番号:20276513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピュアオーディオが好きさん
ヤフオクでは、バナナプラグジョイントで検索すれば
出てきますよ。1個450円ほどてすね。アンプ側を連結すれば良くアンプの後ろの空間あれば3個くらい接続出来るかと。
書込番号:20276714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>試されるなら、ヤフオクなどで必要mで安価に落札されるのも良いですよ。
もともと、カナレやベルデンのSPケーブルは安価で、オークションをわざわざ勧めるのはどうのかと・・・・・・・
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
カナレの4S6なんて、送料無料で、1m70円で実店舗がある通販でもこんなもんよ・・・・・・・・・・
ジョイント可能なバナナプラグもAmazonで4個2000円で購入できます。
カナレ4S6で、アンプ側1組、スピーカー側2組でつなぐなら、電子パーツ屋で買ったり、Amazonでナカミチのバナナプラグを買えば充分安価です。
まあ、やる、やらない、やれる、やれない等の問題は、スレ主さん個人の問題なので別に追求しなくてもいいじゃん。
これでさ、責め立てるようにやらせて、万が一ショートでもしてアンプが壊れたりしたら、そのほうが僕は嫌ですね。
こう言うことは、自己責任の世界ですから、本人が「それでもやってみよう」と思ってやればいいことです。
まあ、あとは、外野はだまって、本人が「やってみて」、その結果を書くか、かかないかだけですよ。
書込番号:20276861
7点
>Whisper Notさん
ヤフオクでケーブル買ったことありますか?
ケーブル類は即決も多く、アマゾンなど通販より安いところも多くありますので。リスクある分少しでも安く済むならオークションをみるのもありと私は思います。
まあ、買う本人が決めることですけど。
書込番号:20277018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
`てか、 バイワイヤリングなんて どうでもいいことに これだけレスが付くのが まか不思議
バイアンプならアンプをどうするか?とか 話しも広がりますが、2チャンネル ひとつのアンプで どう繋げようとケーブルと
接点さえまずくなければ1本でも2本でもどちらでもいいとおもうけど
それより 材質は銅がいいとか、銀がいいとか バイアンプなら高域だけはリッツ線にするとか 違う広げ方した方が会話が
面白いでしょう? スレ主さん
書込番号:20277036
3点
>ピュアオーディオが好きさん
>HD_Meisterさん
一番最初にスレ返したのは、質問が私もどうかなと思ってた内容なのと、ケーブルは何種類も購入しておりLANケーブルへ至ったので。皆さん関心ある質問なんでしょうね。
書込番号:20277129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ましー御大said
>オーディオに対する単なる個人的ポリシーを
>さも一般定石の如く語るのは如何な物かと?今
>回の相談内容に、SPケーブルの端末ジョイントの
>是非はまったく関係ありませんよ。
「個人的なポリシー」などではなく、「話の筋道」だ。
そもそも、このトピ主の質問内容は「バイワイヤリングする事で、音が良くなるならばやってみたいのだが」というようなものだった。つまり、「バイワイヤリング接続が可能」という前提で皆にその是非を問うていたのだと思われる。
ところがフタを開けてみると、何と「バイワイヤリング接続は物理的に不可能」だという話ではないか。つまりは「出来もしないものを、出来るという前提で、話を進めていた」ということになる。煮詰まった展開になった後で、話の根幹からひっくり返すという、イレギュラーで筋の通らないことをやってのけるトピ主の姿勢に対して、異議を唱えているだけだ。「個人的なポリシー」なんかとは関係ない。
>バイワイヤという接続方法も、「アンプ側に複数出力
>端子がある物にのみ適用される規格である」なんての
>はどこにもありませんよ?
「バイワイヤリング接続は、アンプ側に複数出力端子がある物にのみ適用される規格である」なんてことを書いた覚えは無い。勝手に誤読しないでもらいたいものだ。
・・・・だいたい、前にも言ったが、このトピ主はこれだけレスが寄せられていても、自分から何とかしようという姿勢は全く見られない。巣の中で口を開けてピーピー鳴いている雛鳥と一緒で、誰かがエサを口に入れてくれるのを待っているだけだ。まったく、何が「ピュアオーディオが好き」なんだか(呆)。
このスレッドが今後いつまで続くのか分からないが、回答者がいくらレスを付けようとも、「実は諸般の事情で出来ません」とか「同じスピーカーを使っている人の意見じゃないとダメです」とか何とか言い訳を並べて、のらりくらりとゴーマンかますトピ主の不遜な姿勢ばかりが強調されるだけだろう(-_-;)。
書込番号:20277667
7点
再度の脱線失礼
>元・副会長氏
説明の言葉が足りなかった点については、謝罪しましょう。
ただ、流れ的にスレ主さんの発想が足りなかった点は事実はあると思うし、その点についてとやかく言うつもりはないが、それでも「打開策があったら教えてほしい」と素直に頭を下げている点に何か間違いがあるとでも?
その問いに対し、私を含め数名から可能なやり方が提示されている以上、本当の意味で「物理的に不可能でなない」事は十分に示唆されている。
更に、私は話中でスレ主さんと同じA-7VL持ちの上でバイワイヤの経験者であるときちんと述べている。
何より、私のUPしたバイワイヤ風景は実際にA-7VLその物でバイワイヤ接続している時の画像であるし、接続可能箇所を使い切っているわけでもないので、まだ追加結線余地は間違いなくありますよ。
間違いなく、A-7VLと言う単スピーカー出力機能しかないアンプでもバイワイヤ接続が可能な物的な証拠である。
まぁ、他の方からも匂わせがある様に、中継プラグを使わなくても中核となる単一芯線に枝葉をつけて複数引き出すとか、やり様はいくらでもあります。
元・副会長殿の主張は、あくまでも個人的な事由による『自身が端末端子を良しとしない事に起因する対処法の視野狭窄』でしかなく、少なくともオーディオ業界全体としてみた場合でのバイワイヤの可能性がない事の根拠たりえませんよ。
書込番号:20277938
7点
>元・副会長さん
私の言動が、そのように見られているとは、非常に残念です。
私としては、なんとかして、バイワイヤリングを実行したいと考えています。
本気ですよ。
もし万が一、バイワイヤリング実行不可能となってしまった場合でも、スピーカーのジャンパープレートのケーブルへの交換は、必ず実行するつもりでいます。
私は、優柔不断ではありません。
少しでもいい音を得るためには、努力を惜しみません。
宜しくお願い致します。
書込番号:20277962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今晩は。
夜分お邪魔します。
進行を拝啓して、もしそうなら?、
*先ず?、SWは一旦外して、"509E"単体の状態にして視て?
@:現行のシングル接続時のスピーカーの再生音と?、
A:バイヤリング接続時の再生音との音質(音色)の比較をして診るのは如何でしょうか?。
変にSWを併用した音質因りも?、真っ当な509Eの実力が理解出来る想いましたよ!。
勿論、強制では有りませんが!、"やるやら無いはスレ主様次第ですが?。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20278069
4点
>ピュアオーディオが好きさん
バナナプラグのジョイントは、ネジ式の斜めT字形で頭がメスお尻がオスのバナナプラグです
なので3つジョイントすればウーハーやD-509Eのバイワイヤーは簡単に作製出来るかと思います。写真を揚げられている方のは2コジョイントしたら可能かと。
安いのは下記の24Kメッキのネジ式がお薦めて
ヤフオクでは、applehouse2015さんが8本セット
3600円、12本セット5400円です。送料250円から
アマゾンは、MG-MRTさんが4本セット2000円です。送料無料。アンプ側で6個利用し、スピーカー側は
もっと安い1個100円ほどのナカミチのネジ式バナナプラグで良いかと。ケーブルは、ベルデンやカナレなどお好きなものをどうぞ。カナレ4S8Gなど良いと思いますが。
書込番号:20278493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピュアオーディオが好きさんこんばんは。
こちらのスピーカーを使用している者です。
流れ的にタイミングが遅いですが、以前何種類かのケーブルでバイワイヤを試しましたので私が感じたことを書いておきます。
バイワイヤをした時とシングルの時の違いですが、シングルの時に比べて全体的にすっきりした音になり高音は細かい音がよく聞こえるようになります。低音はより引き締まるという感じです。
当然ですが、スピーカーを変えた時やアンプを変えた時のように大きく変わるわけではなくちょっとだけ変わる、という感じです。
スピーカーケーブルを別のものに入れ替えた時や電源ケーブルを変えた時のほうが変化は大きかったですね。
良くなるか、と聞かれるとケーブルによってはシングルのほうが良かったということもありましたし、アンプによっても変わるでしょうし、人によってとらえ方も変わると思いますので結局のところ他の方と同じでご自身で試してみないと結論は出ないでしょう、ということになります。
ちなみに509E以外のスピーカーでもバイワイヤをしたことがありますが、音の変化の仕方は同じような感じでしたので一度やっておけば(結果がダメだった場合でも後々スピーカーを買い替えた時に無駄な出費をしなくて済むので)良くも悪くも役立つのではと思います。
あくまでも私にはそう聞こえた、ということなので参考程度でお願いします。
ウーハーも繋ぐということで難儀されているようですが、うまく解決できるとよいですね。
書込番号:20278514
![]()
2点
>ピュアオーディオが好きさん
数訂正で
1個1本ならアンプ側12コ必要ですね。
書込番号:20278530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トマリオさん ありがとうございます。
ユーザー様の情報が一番ですので。
>ピュアオーディオが好きさん
良い情報貰えましたね。
お待ちのケーブル種を変えて変化を感じられるかな?
個人的には、Cat6単線のLANケーブルの両端切って4本1セットでプラグ付けるのも違いがでるので面白いかと。リッパーがないと皮剥き1セット最低64回必要なので面倒ですが。
書込番号:20278557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピュアオーディオが好きさん 今日はです。
『このプラグは、分岐が可能で、縦方向に、同一の分岐可能なプラグを複数個取り付ける事ができるのでしょうか?』
ご説明いたしますと、このタイプのバナナプラグは、分岐ではなくて、プラグのお尻に別のプラグが挿入可能で
次々と挿していけます。
写真にてお判り頂けますでしょうか。
つまり アンプのSP端子1本から、スピーカーケーブル1本しか出せない所、こうやって追加すれば ケーブルが2本出せる
様になるバナナプラグをご紹介させて頂いたわけです。
書込番号:20280210
2点
>古いもの大好きさん
ていねいな説明ありがとうございます。
良くわかりました。
>トマリオさん
貴重な体験談をありがとうございます。
私としても、早い時期に、バイワイヤリングを実行に移したいと考えています。
書込番号:20280252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピュアオーディオが好きさん
以前のSTEREO誌の評論家の方の記事を思い出しました。
ターミナルへ挟み込めない時は、その部分だけ芯線の本数を減らし細くして2-3本を入れると書かれてました。
音質的劣化は無いと書かれてました。
それなら、何にも要りませんね。
評論家3人が試聴対談する記事でした。
書込番号:20280270
1点
>ピュアオーディオが好きさん
ご無沙汰してます。
要らぬ知恵かもしれませんが、一言。
私個人はバイワイヤリングを否定します→ウチの環境では出来ないからやらない。
むしろ、それならバイアンプでやった方が明確に効果を享受出来ます→オーディショップで昔やった
安価なデジタルアンプとケーブルでも効果があるので、こちらの方をお奨めしておきます。
書込番号:20283639
1点
>ピュアオーディオが好きさん
>元菊池米さん
私も、経験上(A-927の2台)プリメインでもバイアンプの方が音量効果は分かりやすいと思います。
がアンプのコスト2倍とCD等を等分岐するスイッチもいるし、分かりやすい程度で劇的に変わるわけでもないのでコスパ悪くお薦めとは言えないです。
もし買うなら別アンプを買う方が良いかと。
書込番号:20283893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
>ピュアオーディオが好きさん
必要なモノ
Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブル
LEPY LP-2020A 高品質HIFI デジタルアンプ オーディオアンプ
フジパーツ オーディオケーブル 2ピン-2ピン
オンキヨーのアンプA-7VLには音声出力端子があるのでそこから入力すれば音は出ます。
6千円でおつりが来る。
嫌ならこんなところでウダウダしてないでアンプの買換え算段をすれば良い。
書込番号:20284217
3点
>元菊池米さん
>fmnonnoさん
貴重な意見ありがとうございます。
バイアンプのほうが、劇的に音が変わる、ということがわかりました。
しかし、既に、バイワイヤリングの準備を進めているので、まずは、バイワイヤリングをやらせてください。
バイワイヤリングで、音がどの程度変わるのか確かめたいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:20284314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピュアオーディオが好きさん
バイワイヤーにケーブルを試されるのもよいですが、
TVの両脇に配置を変えられた後、スピーカーの足元を防振ゴム上に石版でさらにインシュレーターを入れたり等の台回りの変更は試されたでしょか。また少しTV画面の角度変えると反射でボーカルがTVの真ん中から聴こえるようになる場合があります。試されていますでしょうか。
スピーカーの足元を変えられた方が音の変化は感じ安いかと思います。すでに試されたのならよいですが。
あとプリメインでバイアンプをなさる場合は、同じ機種2台の方が音量等バランスを取りやすいので、実運用は同じ機種2台でされることをお薦めします。
書込番号:20284960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
貴重なご意見ありがとうございます。
スピーカーの足まわりですが、付属のスパイクとコルクを取り付けているだけです。
これだけでは、不十分でしょうか?
ご教示ください。
書込番号:20285046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピュアオーディオが好きさん
こんばんは。
個人的には足元については付属のインシュレーターで十分ではないかと思います。
付属のもの以外に金属製のスパイク(本当にスパイクになっているものです)、ゴム製のもの、ゴムと金属のものなど手持ちのものをいくつか試しましたが、結局付属のインシュレーターを使用しています。
メーカーがつけているだけあって相性は良いです。
底が丸くなっているせいか金属製にしてはやわらかめの音で、低音も緩くならず、なかなか良いものがついていると思います。
床が柔らかめだったりする場合はボードなどを入れるといいかもしれませんが、一度にいろいろやると何でどう変わったのかがわかりにくくなってしまうので足回りは後々にとっておいてまずはバイワイヤにしてみてしばらく聞きこんでみる、ということでいいのではないでしょうか。
書込番号:20285250
3点
>ピュアオーディオが好きさん
洋間のフロアの直上なら、下の構造にもよりますが
振動が伝わっている可能性があります。下に防振ゴム
を4隅程に敷きその上に御影石や人工大理石の板やオーディオボードなどの硬い板を敷いて付属のスパイクを利用されると、箱だけで鳴り低音の締まりが変わったりする可能性はあります。
試す価値はありますが、簡単な方から試めしください。
書込番号:20285484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かないまるさんに質問した者です(笑
バイワイヤリングについては、こちらもご参考にどうぞ。
http://kanaimaru.com/NWA840/0f15.htm
自分はまだバイワイヤリングは試していませんが、バイアンプにて結構効果あったと思っています。
みなさん書かれていますが、こういったことはご自分で試して納得されるのが一番と思います。
書込番号:20297018
0点
前の投稿はURLが間違っていました。正しくはこちらです。バイワイヤリング用のケーブルの作り方です。
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111009.htm
書込番号:20297931
0点
バイワイヤリングでは効果はゼロに近いですが、パワーアンプ2台で駆動するバイアンプは確実に効果があります。その時使用するパワーアンプは揃えると効果が良く分かります。最良は内部ネットワークをパスするマルチアンプ駆動です。このスピーカーは其が出来る様になっています。
書込番号:25300903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus XD [単品]
このスピーカーを試聴した際、他のスピーカーにない豊かでつながりのある中高音を感じました。このような音を出すスピーカーは、ハーベスのスピーカー以外に知りません。このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか。スピーカーユニットでしょうか、チェリーのキャビネットでしょうか、それとも様々な要素を調整した結果なのでしょうか。他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発してもらいたいところです。
2点
情報の交流・収集の場だから
愚痴でも可
購入する気はなくても可
だけど事前に記載しておくこと
書込番号:25007354
1点
ハーベスのスピーカーは何回も聞いていますが、モニター調の高分解能であら探しに向いた音と正反対の おおらかで独自の豊かな音がしますので 音楽のジャンルに向き不向きがあるけれども魅力的な音ですね。
https://audio.kaitori8.com/story/harbeth/
このあたりを見ればハーベスの特徴が書いてあります。
僕は何十もスピーカーの自作や改造をしていますが、ハーベスの音を作る要因としては
・大口径過ぎない樹脂コーンのウーファー
・口径に対して無理のないエンクロージャ容量で 無理して低音をブーストして鳴らそうとしていないサイズ
◎箱鳴りを織り込んで設計した薄めの良質板を使用したエンクロージャ
特にエンクロージャが特徴的です。
一部MDFを使用したモデルもあるようですが、高価な樺合板を使ったものが多く、しかも 容量に対して薄い板を使っていて 最近の高級スピーカーのトレンドでもある箱鳴りを抑制する補強や曲面構成が一切無くて ただの薄い板の箱です。
Harbeth スピーカー 内部 で画像検索ググると内部構造の画像がいくつか出ます。
エンクロージャを設計する経験からすると ものすごく難しいことをやってのけています。
箱を鳴らさない設計方針だと 分厚い板を使って補強を加え、構造を丸くして反射面を減らす物量作戦であればコストはかかるけど何とかなりますが、箱を鳴らすと言うことは 板質、板厚、表面仕上、サイズ、スピーカーユニットの取り付け位置で箱鳴りがゴロゴロ変わり、濁った音が出ることが多く、かなりの経験と勘の蓄積の上で 試作品の数を作ってチューニングで追い込む必要があって 自作でやろうとするとかなり難易度が高いです。
長々と書きましたが、ハーベスの音のいちばんの特徴は 箱鳴りを上手く利用していることにあると思います。
書込番号:25007534
![]()
11点
ねるとん2さん
>このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか
箱鳴りでは?他のメーカーが板を厚くし強固な箱にして
余計な音を出さず、スピーカーの存在がなくなるような
箱離れのよい音像にしていますが、
このメーカーは薄くして楽器のようなチューニングをしています。
AVアンプの効果音のように、ハマればスケールの大きな感じがしますが
いつも同じように鳴っていて、おかしいと気が付くと
手品の種がわかっているのを毎回聞く感じ、
人によっては飽きてくるかも
AVアンプはOFFの出来ますが、スピーカーはOFFに出来ません。
わかった上で、音が気に入った通の人向け
ニッチ向けで、どうしても高価になります。
>他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発
適度な箱鳴りでさりげなくチューニングを、やっているメーカーもありますが
今は解析技術が進んでしまい、高性能なユニットが増えて、
音像がハイレベルなところへ行ってしまったので、
チューニングで個性豊かにとは逆の方向に行ってますね。
書込番号:25007548
![]()
2点
はじめまして。
かれこれ10年前か!
このハーベススピーカーをはじめて聴いて心地良く楽しくなるスピーカーは他には無いなと。
好みの音にセッティングしがいがのあるスピーカーでも有りますし、、
毎日インシュレーターで遊んで音色の変化が楽しめそ!
ふくよかな低音、伸びの有る高音。
拘りの有る超高音質目指すじゃなく、日常に溶け込む音楽で良ければベストなスピーカーの一つでもあるね!
書込番号:25007784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいによし さん
詳しい解説有難うございました。
非常に特徴があるスピーカーであることが分かりました。
手品に例えられていますが、何度もその音を聞いていると飽きてきたり、ジャンルによって合わなかったりするのでしょうか。
個人的な感想になるとは思いますが、もし、体験がありましたら、詳しくお聞かせください。
書込番号:25008828
3点
ねるとん2さん
>もし、体験がありましたら、詳しく
AVショウに行きました
ペア80万円のSPでクラシックを聞いたらバイオリンが生っぽく最高
それが映画に切り替わり、銃撃シーン、鉄橋に当たった銃弾が
主人公に跳ね返り、チューンと危険な音になるはずが、
露骨にブツンブツン
ぜんぜんスリリングでもないし、迫力もない
イタイ音が出ないSPの正体がわかってしまいました。
購入候補の新製品アンプの試聴会に行きました
SPはどんな音でも心地よく聴かせるとのこと
肝心のアンプは新製品と、旧製品の比較で司会の言ってる違いが
さっぱりわからず。
あまりにおかしいので、店に行って聞き直したら
ばっちり違いがわかりました。
どんな音でも心地よくとは、アラを出さない
しょぼい機器と高性能な機器の差があまり出ない
新製品が出るとあせるけど
たいした音の違いないなと安心させてくれる、
幸せSPなのに気が付きました。
価格で一番人気のメーカーはお地蔵さんデザインで
ちょっと見た目、変だと思いました、音は鮮烈で、
録音や装置がわるいと、はっきり出され、ひどい音
ところが、装置や録音がいいと、別世界
スピーカーユニットの性能を突き詰めると
こうなるのかと思いました。
脚色なく全て、そのまま出すようなSPは
音の振れ幅が大きくて七変化の極彩色
クラシックも映画もいける
色付けしたものは、はまる楽曲ならいいけれど
外すと露骨に使えない。
1つのアルバムでも楽しい、悲しいが入っているので
当たりはずれも多そうです。
イタイ音を出さないとか、何でもよく聴かせるのは
音のマエストロみたいな人が、巧みなチューニングを
するのでしょう、高度な技術だと思います。
スピーカーユニットの性能を突き詰めるのも
ハイテクだと思います。
どちらも開発費がかかるので高価
どちらを選ぶのかはユーザーの価値観だと思います。
2000年以降はハイレゾとかSACDが出たり
録音もよくなってきて、マエストロタイプは影薄いかも
書込番号:25010162
3点
今日はログインできた
はじめまして。
かれこれ10年前か!ウルフ氏が椅子なんちゃらと騒ぎましてね
中古の椅子付きハーベスを購入したのです
その後ELAC BS312を新品で購入しハーベスは休眠状態です
書込番号:25010264
0点
あいによし さん
詳しいご意見有難うございました。
店頭でのスピーカー試聴では、どうしても時間が限られ、再生する音楽のジャンルも限られてしまいますので、実際に購入して自宅で聴いた場合に、自分が想像していたのとは違っていてがっかりすることもあると思います。
同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。
どのようなジャンルの音楽を聴く時間が長いのかによって判断するしかないのでしょうね。
高級スピーカーを購入した方々は、自分の好みの変化、聴く音楽のジャンルに合わせて、スピーカーを買い替えることを当然と考えているものと想像します。
オーディオマニアのオーディオルームの写真を見ると、B&Wのスピーカーはよく見かけますが、ハーベスのスピーカーは、あまり見かけません。ハーベスのスピーカーは、売れている数が少ないからでしょうか。
また、ハーベスのスピーカーの音を評価する方の中で、音がいいが価格も高いというコメントを出している方もいますが、価格と音のバランスは、あまりよくないのでしょうか。
この点についても、率直なご意見を頂ければ幸いです。また、参考になる過去の発言があれば、紹介願います。
書込番号:25010306
1点
ねるとん2さん
20年以上前は、店で最高、買って来てがっくりは、
よくありました。
対策は、調べたら簡単でした。
いい音は何か、どうやってるのか、知ること。
オ―ディオフェアとか、
メ―カ―が聴かせられるレベルには調整してます。
たくさん聞くと、値段や講釈に流されず、聞くポイントが
わかってきます。
>同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。
スタジオでは、クラシックのミックスダウンだったり
アンソニだったり、ジャンル限らずですね
スピーカーやケ―ブルはジャンルで変えないで、
いい音にしてますが、それが答えでは?
基本的に、やっているのは音場補正で色付けなくし
曲に合わせて効果を入れてます。
であれば、家でも音場補正
>B&Wのスピーカーはよく見かけますが
よくできたフルレンジ+ツィーターが基本で
ハイエンドから普及機まで、
音色と解像度がよくそろっています。
どこの店でもB&Wの何らか置いてあるので、聞き慣れると
モノサシになりますね。
解像度は上限に近いので、それでよければ
買って来て失敗も少なくなるでしょう。
>参考になる過去の発言があれば
いい音で、キ―ワ―ドで検索かけると、いろんな人の意見がたくさん出てきますよ
書込番号:25010767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あいによし さん
再度の詳しい解説ありがとうございます。
音場補正の点について言及されていますが、確認したい点があります。
この点がよく理解できなかったのですが、店頭で視聴する際に、店側が音場補正して、該当スピーカーの音をいい音が出るスピーカーのように聴かせているということでしょうか。
確かに、スピーカーの設置場所によって、音がよく聞こえるようにしている機種がありますね。B&Wの製品は、いい場所に設置されていることが多いですね。
書込番号:25011780
1点
ねるとん2さん
店舗が全部かどうかわかりませんが、知ってるところは施工の時に音響関係の工務店入れてましたよ
設計段階で整えていて、問題でにくいと思います。
AVアンプの場合は店でもSP決め打ちで音場補正していると言ってましたが
ここでは、店で最高、買って来てがっくりの話です
うちでは音場補正が、よく効いていて、今どきは買ったTVのサウンドバーにもカーナビにも付いてました
オーディオショウでも音のよいとされるアンプメーカーでも、イコライザー入れて音場補正してると言ってました。
(普段は貸会議室や、研修室なので、音場補正が効くのだと思います)
書込番号:25012709
![]()
1点
あいによし さん
再び、ご意見を伺います。
このスピーカーを自宅で音場補正して聴いた場合、このスピーカーの音に飽きてくることが考えられるでしょうか。
このスピーカーは、登場当初の価格と比較して高くなっているというマイナス評価の意見がありますが、価格以外で何か欠点があるのでしょうか。
再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか。
「お地蔵さんデザイン」のスピーカーについて、あいによし さんのご意見、理解できました。
このスピーカーは、マエストロによるチューニングが施されたものという特徴があるのでしょうが、特定のジャンルの音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。
なかなか断定できない点があるのは十分に承知していますが、何か参考になるご意見がありましたらお聞かせください。
書込番号:25013808
0点
ねるとん2さん
>このスピーカーを自宅で音場補正して
このスピーカーの魅力は基本箱鳴りです
箱鳴りは音場補正では止めきれません
>音に飽きてくることが考えられるでしょうか。
人それぞれ、飽きない人もいるでしょう。
>価格以外で何か欠点があるのでしょうか。
よそのメ―カ―は箱鳴り止めるのに強固な構造や
ぶ厚い板とかにしています。
箱鳴りは好ましくないと考えるメ―カ―もあるようです。
>再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか
ねるとん2さんの手持ち、上下限のソ―スで
確認し、カバ―できそうなら、いけるのでは?
>特定の音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。
映画やアニソンは合ってないかもしれません
そんなの聞くスピーカーではないと
いわれるかもしれませんが
>何か参考になるご意見がありましたら
ペアで90万円なら、選択肢はいろいろありそうです
ペア30万円のSPに、気の利いたAVアンプで
音も映像も、音響効果を切り替えて、
音色違いを楽しむ方が
合っていたとかあるかもしれません。
オ―ディオフェアとか、お店の試聴会とか
どんな音が自分の好みか、もっと幅広く探されてはいかがでしょうか、そうそう買い替えるものでもないし、
メインになるSPは数年がかりで考えてもいいかもです。
その上で、これしかないの結論もありそうです。
書込番号:25014092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによし さん
詳しい説明、有難うございました。
あらためて、このスピーカーの特徴が箱鳴りであることについて認識しました。
「箱鳴り」を豊かな音と受け止めることができることができるかどうかにより、評価が大きく左右されるのだと感じました。
書込番号:25014413
1点
ハーベスの音の特徴について、あれこれと考えていましたが、音楽ホールの音響が付帯しているのではないかと感じるようになりました。箱鳴りというのと同じことなのかとも思いますが、どうなのでしょうか。
また、もし、音楽ホールの音響が付帯しているという見方が正しければ、ハーベスに限らず、スピーカーの背面や側面に音楽ホールで使用されている木の板を置けば、ハーベスの音のようになるのではないかと考えるのですが、まったくの見当違いなのでしょうか。
書込番号:25049239
0点
ねるとん2さん
付帯音と言うくくりなら、同じです。
ただし、木を置けばコンサートホールと
同じ響きになるかと言えば、無理じゃないでしょうか
今の時代は録音再生の機器が進化したので
表現の幅が狭まるスピーカーの付帯音はなくし
音源に入っている、録音した場所の
シンフォニーホ―ルの響きを、
脚色なく再現する方向が
主流じゃないのかと思います。
職人が木材を吟味し、端正に時間をかけて
チューニングするより
チタン、ベリリウム、カ―ボン、ダイヤモンド
と物理的に優れた材料で、音をそのまま出す
方が、工業製品として、ある意味簡単では
書込番号:25050377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あいによし さん
ご意見有難うございました。
私としては簡単に考えて発言していました。
付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的ですね。
そうであればあるほど、ますます、このハーベスのスピーカーの音色の原因が不明ですね。
楽器に例えられることのあるこのスピーカーは、職人芸によるところが多いのでしょうが、どこにポイントがあるのか考える日々が続いています。
書込番号:25056635
0点
ねるとん2さん
>付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的
>音色の原因が不明 楽器に例えられる
ギターのような構造にして、
ギターの曲に、割増しで豊かに響かせれば
他のスピーカーより、リッチに聞こえます。
https://www.jp.onkyo.com/dtk10/
天ぷらの衣みたいで、毎食はキツいですが
人それぞれ、ハマる人なら、これしかないとなります。
>このような音の出るスピーカーを
>開発してもらいたいところ
今は解析技術で、箱の剛性を上げたり
ユニット以外の音は消して音像の空間再現を
競っています。増える方向になさそうです。
箱鳴りを生かしたメ―カ―は、
いくつか残ってますがニッチなので、とても高価です。
生き残った中でハーベスは手頃かもしれません。
得手不得手があるので、何セットかスピーカーを持ち
曲により切り替えて楽しむとかが考えられます。
書込番号:25056733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
何度もご意見有難うございます。
ご紹介のありました、ギタースピーカーについて、非常に興味がありますが、販売していないのですね。
音楽によって使い分けるというのが現実的であることは十分に理解できます。
ニッチな製品ですが、ニッチに価値を見出すと入手コストが高くなるのが残念です。
書込番号:25058277
1点
>あいによしさん
このスピーカーの音の特徴について、あれこれと考えていますが、ふと、次のことが頭に浮かびました。
これまでは、付帯音があるのが特徴ではないか、という方向で考えていましたが、反対に、付帯音を出さないのが特徴ではないかと考えるようになりました。
このスピーカーの音は、聴き疲れしない、ずっと聞いていたいという意見がありますが、それは、余分な音を出さない、余分な音が出ないので、余分な音に惑わされることはない、これは、すなわち聞き疲れしないということにつながるのではないでしょうか。
書込番号:25060903
0点
harbethの別のスピーカー(HL Compact)を入手して約3週間、この音を聞きました。当初は、非常に柔らかい良い音という感想を抱きましたが、楽器の数が増えると、音が混濁しているように感じました。このHL Compactとは別のイクリプスTD508mk2の音を聞くと、その違いが明らかになりました。このスピーカーはインパルス応答のいいもので、付帯音が少なく痩せて聞こえます。しかし、一定の音量に上げると、多くの音が聞き分けれらるようになります。スピーカーの大きさの割にオーケストラの響きを再現できるのです。つまり、自分の聴いた範囲では、これらのスピーカーは全く音づくりの方向性が異なりました。harbethのスピーカーは、適度の箱鳴りして、心地よく音楽を聞かせるものだと思います。
書込番号:25287508
0点
実家のTV(50インチ程度)の音質が悪いのでサウンドバーをプレゼントしようと思っています。
しかし、TV台が特殊な形をしていて、TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり、そのさらに30センチ下(床)に長さ60センチの棚があります。
なるべくテレビに近い長さ45センチの棚におけるサウンドバーだと、パナソニックのSC−HTB250もしくは200になりそうです。
しかし、床付近の棚に置くならBoseTV SpeakerかヤマハSR-C20A など少しは選択肢がありそうです。
ですが、音質を良くしたいのにサウンドバーを床付近に置くのは良くないでしょうか。
そこまでの臨場感などは求めておらず、セリフなどがはっきり聞き取れればいいと思っていますが…。
ちなみにプレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。
予算は3万程度で考えています。
ご意見ありましたらよろしくお願いします。
0点
hanakuma2さん、こんばんは。
>TV台が特殊な形をしていて
製品の型番がわかると、対策も考えやすいかも。
普通は、TVの手前に置くのではないかと思うのだけど、
そういうスペースはないのかな?
>TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり
棚の材質がわからないのだけど、しっかりした板で左右は空いているのだとしたら、
幅90cmの板をビス留めして。その上に幅90cmクラスのサウンドバーを載せるとか。
板のサイズは棚の奥行きとかサウンドバーによるけど。
書込番号:25282144
0点
早速のご回答ありがとうございます。
TV台の型番等わからないのですが、似たようなものの画像を見つけたので貼っておきます。
棚の材質はしっかりしていて左右と後ろは空いていますが、郵送でプレゼントする予定なので板をつけることは難しそうです。。
書込番号:25282266
0点
hanakuma2さん、こんばんは。
TV台ではなく、TVスタンドですか?
TVスタンドなら、機種によってはオプションで、
サウンドバーがおける棚を追加できるものもあります。
スタンドのメーカーや型番を確認した方が良いでしょう。
45cm幅で奥行きがあるなら、レコーダー用の棚でしょう。
例えばこんなものもあります。
https://equals.tokyo/f/products/wall_tv_stand/option/v4
書込番号:25282452
![]()
0点
hanakuma2さん
>プレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。予算は3万程度
棚を送って組み立てられるのが出来るなら
テレビに付ける方がよほど簡単では、
3千円くらいで、下より音の心配もないです。
例えば
山崎実業(Yamazaki) スマート 4271
https://lab.yamajitsu.co.jp/item/%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%8A%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88.html
書込番号:25282865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吊り下げるのもあります。スタンドに付けたテレビを一度降ろさないといけないかもしれませんが。
↓
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-VESA001
アマゾンにも同様のものがありますね。耐荷重とか幅とかテレビ背面の取り付け面とのマッチングとか確認は必要ですが。
書込番号:25283000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます!
そうです、テレビスタンドというものみたいです。
やはり棚等増設して長めのサウンドバーを置くのがオススメなんですね。
色々調べたのですがテレビスタンドに増設する専用の棚はなさそうなのですが、アマゾンでTVの上に工具不要で設置できるTV上収納棚というものを見つけたのでそれにサウンドバーを置いてもらおうかと思います。
ご意見参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25284954
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






























