このページのスレッド一覧(全5019スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2023年2月22日 15:20 | |
| 8 | 26 | 2023年2月17日 12:21 | |
| 108 | 152 | 2023年2月16日 21:45 | |
| 94 | 64 | 2023年2月15日 23:36 | |
| 51 | 35 | 2023年2月13日 23:25 | |
| 2 | 2 | 2023年2月6日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年4312MKUを愛用してきましたが、4318に替えた場合にどんな違いが出るか、お分かりになる方おられますか?
4312からは技術的にも進化が見られるとは思うんですが、音の好みの問題もあり、4312MKUの方がよく聴こえる可能性もあります。すでに生産終了品で試聴は困難なんですよね。
アンプはDENON PMA1500REです。
主にジャズや洋楽・邦楽ポピュラーを聴いています。
クラシックはほとんど聴きません。
時々中古で市場に出るようなので、気になっている次第です。
0点
>原始さんさん
4312Gより前の4312は、ウーファーをフルレンジで使っていました。
そのため中高音の歪が多く、透明感に欠かける音だったと思います。
4318は4312Dと同じユニットでしたが、ウーファーにハイカットフィルターが入っています。
中高音がクリアーになった代わりに、躍動感のようなものがやや後退し、JBLらしさがない音という印象でした。
クラシックにも使えるという評価でしたが、それならJBLでなくても良いわけで、私の評価は高くありません。
最新の4312Gもハイカットフィルターが入っているので、4318と同じ傾向ではないかと思います。
4312の荒削りだけど活気のある音を求めるなら、4312Dか4312Eを選択するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25149645
![]()
0点
原始さんさん
>技術的にも進化、試聴は困難
ネットワークが大きな違いの様ですからBOWSさんの動画が参考になるのでは
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=981s
人による好みの話は別として
ウーファーやスコーカーのように帯域ごとに専用設計されたユニットは、
コストはかかりますが、しっかり切り分けた方が
音の干渉が少なくなり、一般的に音質はあがるようです。
書込番号:25150241
![]()
0点
比較すれば違いはアルでしょうが… 同じJBLの43/44シリーズですから 大きな違いはありませんよ。
JBLがお好きなら アンプのグレードアップをしましょうよ。 DENONトーンがお好きなら2ランクアップのS10シリーズだね。 変貌しますから。
書込番号:25153887
0点
>原始さんさん
こんにちは。
4312MKII→4318だと大きな変化は期待できないと思います。
JBLサウンドがお好みでしたら、4429の中古を探してはどうでしょうか。
中域・高域にJBL伝統のコンプレッションドライバが採用される本格的モニタスピーカです。
既に廃番ではありますが、中・高域ユニットはS4700と共通なので、S4700を聴けば凡その傾向は掴めます。
以前、ヨドバシの試聴室で4429とS4700を聴き比べたことがありますが、S4700に肉迫する豪快な鳴りっぷりでした。
オーディオユニオンに中古が出ているので、検討してみて下さい。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/189054/
書込番号:25153943
2点
上記スピーカー入手しました。スコーカーのクロスオーバー6kHzを1.5kHzで使用したいと思っています。現状見ておこうと開けてみましたが、見えていない素子もあるようで確認出来ません。情報お持ちの方居られませんでしょうか。
目視出来たものは、中域と思われる配線上に
ダイオード?1個、コンデンサ15μF、コイル0.35mH、抵抗27.2Ω×2(並列接続)、アッテネータ
高域と思われる配線上に
225K250と印字のあるコンデンサ?、コイル0.2mH(並列接続)、アッテネータ
です。
なお、スピーカースペックで
インピーダンス:8Ω
クロスオーバー周波数:600Hz、6kHz
です。
書込番号:24999318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
(回答される方おられないようなので)
600HzのHPFを1.5kHzにしたいのでしょうか?
周波数を変えるのなら、現状の値は意味をなさないので
1.5kHzで計算して新たに作った方がよいのでは?
こちらのスコーカ―は、ドライバーのイコライザースリットが1つで、あまり高域でないのでは?
900Hzから3kHzくらいでは?
書込番号:25003258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。当方では知り得ない資料お持ちの方居られないかと期待しておりました。
スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更です。LPFおよびウーファー出力はそのまま使いたいので、スコーカー出力線にコイル継ぎ足してその様にならないか模索しております。パッシブネットワーク計算式の値と同等となる程度の目処を付けて、結構値が張りましたがコイル購入しました。rewの習得を兼ねて、コンデンサの並列接続も含め試してみようと思っています。
イコライザースリット、開口部の仕切りのことでしょうか。形状で特性まで分かるんですね。このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。内部の曲線が魅惑的です。
書込番号:25004308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基板の取付けネジは、外せませんか?
書込番号:25004381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ターミナル/アッテネータのノブが、壊れずには外せそうにありません。また、マルチ接続用ターミナルも基板に直接固定されており、ネジ留めですが数が多くて厄介そうです。使用しますので、出来る限りそのまま行きたい所です。
基板上の黒枠内には抵抗が入っている様に思えて来ています。と言うのもアッテネータ(5ステップ)は接点のみ見えているためです。コンデンサ15μF、コイル0.35mH を目処にして遠くないのではないかと思っています。
スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。半世紀!近いので交換が賢明にも思えますが、見た目吹いたり漏れた様な後はありません。
書込番号:25004939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。
何に使われていようが、それが湿式アルミ電解コンデンサなら、液漏れする可能性はあるでしょ。
書込番号:25004986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更
600HzのHPF(ハイパスフィルタ―600Hzより高い音を通す)
6kHzはLPF(ロ―パスフィルタ―6kHzより低い音を通す)です
>イコライザースリット、
開口部の仕切りのことでしょうか。
イコライザーは内部にある振動板のフタに見える部分です。
振動板の音をホ―ンに入れるため、絞りますが
高い音は回り道すると、
波長が短くて干渉して減衰しやすいので
スリットで通路を作り、等距離でホ―ン根本まで
通します。スリットは同心円状で4から5本くらいが
一般的、E-83Aは1本に見えます、当時の加工技術?
高い音はかなり減衰すると思います。
ホ―ンのカットオフは450Hz
通常、カットオフの2倍から使います。
暴れの少ないフルサイズの大型ホ―ンや
チャンデバのように急峻にカットできるなら
多少は下げられますが、このホーンだと、
フルサイズには見えません
>このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。
カタログ値の1オクターブ内側で使います
1.2kHz―6.5kHz
ショ―トホ―ンになっていて、暴れがあるのでしょう
カットオフの2倍より安全を見た方がよいかも。
書込番号:25005051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古過ぎで、跡がなくても漏れてる感じでしょうか。容量15μFはアルミ電解コンデンサのラインナップから外れてる様で、組み合わせるか少々お高いフィルムタイプになりそうです。
あれま、ローパス/ハイパス逆でしたか(;o;)。1オクターブ内側やカットオフの2倍となると、今のホーンとさほど変わらない帯域です。またまたスペック通りを期待してました。ハイパス側!は元々のクロスオーバーのままで出音して欲しい所です。
ゆくゆくこのユニットはマルチ運用時チャンデバで設定予定ですので、急峻カットも含め問題無いギリギリの低域を探りたいと思います。
ホームセンターで木材カットし、ホーン単体で置けて現行スピーカーを上に乗せられるスタンド作りました。サランネットが付かなくなったものの、ユニット軸間丁度40cm程度に収まりました。小綺麗だったのが一転物々しく・・・ 直ぐ慣れると思いますけど。
書込番号:25006358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>あれま、ハイパス
高い音を切るイメージで、
まちがえやすいですね。
>1オクタ―ブ内側
例えばLCネットワ―クの場合
―12dB/octのフィルタ―を入れたら
カットオフよりオクターブ離れた
―12dBの音は、まだまだ出でいる感じです。
うまくつなぎたければ
1オクタ―ブくらいの余裕が必要の意味です
チャンデバの場合はギリギリを狙えるので
もう少し追い込めたりしますが
あまり攻めると壊すリスクも増えるので
こちらも、あまり無茶なことは避けた方がよいでしょう。
書込番号:25008675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローパスフィルタ改変するべく、単体をREWで計測しました。INPUT端子に入力し、スコーカー出力線にコイルを直列接続しています。赤色がスピーカーLCのまま、橙色が1.0mH追加接続時、青色が1.0mH×2追加接続時です。この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
ユニット正面1m にECM8000を設置しています。また、不慣れでサブウーファー鳴ってました。
内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
書込番号:25009383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
インピーダンスが高域に向かって上昇しているのかな、高域カットが上手くいってないようです
やるなら、LCを1.5kHz/8Ωで作り、インピーダンス補正の抵抗とコンデンサーを入れて
測定しながら試行錯誤、費用も時間もかかります。
LCでは難しくチャンデバの方がよいでしょう。チャンデバでもREWで計測が無いと出来ないかも
>内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
図をご確認下さい。
書込番号:25010071
![]()
0点
ホーンスピーカーってドライバもホーンも魅力的ですね。音、みめかたちのみならず、構造も好きになって来ました。幸い高音域・高品位は不要ですので、1.5k手前から3k程度までを300-600の勾配とシンメトリー目指して粘ってみます。
書込番号:25010246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ローパスフィルタ改変するべく、手持ちの素子で傾向だけでも掴んでおこうとアレコレ試していたら計測中にAVアンプが電源オフ。電源ボタンで入ったものの一切の操作を受け付けず、上画面となりました。コンセント入れ直して復帰しましたが、肝を冷やしました。
思惑に沿って曲線が傾き、聴感でも違いが分かりましたので調子に乗ってやり過ぎました。後からじっくり考えれば保護回路動作も当然であったようで、更に冷や汗ものです。何よりも安全第一ですね。民生品様様です。
計測の難しい頃は、聴感のみで設定出来てたんでしょうか。出来るかもと思わせる感じはあるものの、詰めるのは大変そうです。
書込番号:25019287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
LCネットワ―クは計算値から外れると
インピーダンスが乱れ危険です。
うまくいったようで、音量上げると落ちたりなので
自作の場合は計算値から追込みでつなぎ目を
少しいじるくらいがよいでしょう。
スコ―カ―の場合はクロスを越えた帯域に
余裕がないと、厳しいかも
やってはいけないのは、
音を出しながら、LCの素子を着け外し
ユニットを壊します。
書込番号:25019938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。 音を出しながら・・・ 普通しないだろうと思いますが、この作業で煮詰まって来るとやってしまいそうです。
コンデンサ/コイル/抵抗器、内容は分かっていても今一つ掴み所が無かったんですが、それぞれでまざまざと変わるのを体験すると、古くなったコンデンサ全て交換したくなって来ます。また、素子は見た目同じなのに、数値が違うとオモシロイように変わるのがスピーカーの面白い所ですね。当面必要なのはここの傾斜のみですので、なるべく小さい数値で合わせられるよう安全に煮詰めたいと思います。ただ、まとめて買うわけにもいかずチマチマ買い足してますが、いくつあっても足りません。単価安いのが救いです。
書込番号:25021376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Scepter E-603A のネットワーク入手しました。スコーカーは同一ユニットでクロスオーバーが 550Hz、7kHz(E-83Aは600Hz、6kHz)となっているためです。ほぼ同一の物ですがこちらは状態が悪く、全面外さない訳には行きませんでした。開けてみたら黒枠内もコイル、それも2.8mH。都合の良い解釈は当てになりませんでした。
計測値より結構な容量のコイルを追加することになると思われますが、ヤフオクでネットワークを自作された方の出品で下記のような記述を見ました。
“コイルは鉄芯入りで手巻きでタップを出しています。・・・空芯コイルに比べてコイルの長さが何十分の一で済みますからダンピング 歯切れの良さが全く違うのです。大きな四角いオイルコンデンサー等音に対しては無用の物なのです。世界の名機のスピーカーはみな昔からフイルムコンデンサーを使用しています。“
前段に“ALTECなどA-7 A-5など大きなホーンを装備のスピーカーを家庭で使う事自体が間違いの元なのです。大きなホールでは必要で家庭では無用の物なのです。“と有りますので状況が異なるとは思いますが、磁気飽和との関係は如何なものでしょうか。
オイルコンデンサ、フィルムより更に上手の代物みたいですね。大型ホーンとオイルコンデンサの使い熟しがステイタスであった様に見受けられます。大型ホーンに興味はありませんが、今で良かった。
書込番号:25029583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>計測値より結構な容量のコイルを追加
ショ―トホ―ンでロ―ドがかからず
スコ―カ―の低域レベルが下がっていて
普通にカットするとウ―ファ―と
つながらないのでしょう
>鉄芯入り
音が痩せて質感がザラザラした
感じになるようなら
2.8mHは空芯がよいと思います。
>A-7 A-5など大きなホーンを
家庭で使う事自体が
使ってる人も見かけるけど
挫折をしたのでしょうね
間違いの元の人もいるのでしょう
>オイルコンデンサ、
フィルムより更に上手の代物
普及価格帯だとコストでなくなる事が
ありますが、オ―ディオの場合は趣味なので
良いものであれば高額でも残ったり。
ネットワークで使うのは、
大昔もレアでしたが、今もあまり聞きません
せいぜいフィル厶コンに、微小オイルを浸含程度
書込番号:25030218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。 音が痩せて・・ 一番残念な鳴り方ですね。やはり空芯ですか。いかんせんお高いので、きっちり見極めて一発で仕留める必要有りです。
ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。このネットワークの頃はウーファーのみコーンの3ウェイでマルチアンプ接続端子を備えたブックシェルフ型ホーンスピーカーといった時代があった様で、なぜ廃れていったか疑問に思っています。
指向性で当時主流?であったであろうホームユースに向かなかったのかもと思いますが、パーソナル、ニアフィールドの多い昨今小型で復活する場合もあるのではと期待しています。
書込番号:25030743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
>空芯いかんせんお高い、一発で仕留める
コイルは、ほぐしたり、半田でつないで増やしたり
最後に、置き換え
コンデンサも足したり、減らしたりです。
調整中に音を止めるの忘れ、スピーカーを壊しました。
LCは一発は無理だし、コスパもよくないです。
>ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。
空気負荷のことです。
低い周波数は、波長の長い疎密波
低い音の疎密波がすぐ逃げ無いようにするには
ホーンが細長くなり、
大気と馴染ませるため
指数関数的に徐々にホーン開口を広げるため
カットオフの低いホーンは巨大化します。
大きくしないでカットオフだけ低くだと
細長い部分も短くなり、ロ―ドのかかりが足りず
性能は割り切りになります。
>このネットワークはマルチアンプ接続端子を備え
>なぜ廃れていったか疑問に
ホ―ンは部品も多く、コスト高
他メ―カ―が箱にお金をかければ見劣り
ホ―ンはイカつく、グロテスクに見えたかも。
音の割り切りも、見え隠れしてたかも
売れない、儲からないだったのでは?
>パーソナル、ニアフィールドの多い昨今
>小型で復活する場合もあるのでは
アホな高能率、ラ―ジモニターとPAで残るでしょうが
ニッチで、新品は値段だけが遠のく印象
但し中古なら70年代80年代が豊作で、
当時は高値の華が、
今は終活で特売がゴロゴロ
しかもヤングは手を出しにくそう
狙い目じゃないでしょうか
LCで悩まず、フロント専用のマルチ環境
を作った方がよいかもしれません。
書込番号:25031282 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
コイルは、ほぐしたり、半田でつないで・・・ 詰めて行ったらそうなりますよね。当方程々で収めます。
オクで買った少容量の鉄芯コイルを数珠つなぎで傾斜探っています。安価な抵抗は一揃えしましたが、コンデンサは貼り替え用の購入単位数がそれなりに有るので、手持ちも合わせ合成でなんとかならないかと思っています。数値見極めて、単体で賄えるお品を物色するつもりです。
波長がカットオフ周波数の450Hzで76cm、想定の550Hzでも62cmですのでホーン全長(32cm、ドライバ含む)より長いですね。メーカーのスピーカースペックそのまま利用ですので問題ないとは思っています。
ONKYOにはカットオフ250Hzの小型?ホーンも有ります。これですと136cm!(ホーン全長62cm)。ホーン内側の魅惑的な曲線がそれを担っているんだろうと思われます。ピアノの標準鍵盤数での最低音は27.5Hzらしいので波長は12m!、可聴域を20Hzとすれば17m!、ウチのサブウーファー16Hzと同等とすれば21m!、指数関数恐ろしいですね。魅惑的な曲線で造っても10mの代物となりそうです。
今回購入のスピーカー、例の如くjunkでしたがその後僅かの間に同じ完品が半値以下と四分の一以下で取引されてました。前後して発生した水漏れの工事代に比べたら大したことはないとは言え、何としても満足の行く音を出さないと・・・ それで全てが洗い流されます。
構想のマルチアンプ接続はパソコン稼働必須ですので、現状から日常での運用にはちょっと無理があります。スイッチ一つでスピーカーはフル稼働としたい思いです。
LC調整は、オーディオを趣味ですと公言するには最低限必要な経験値ではないかと思えて来ました。かじるだけでも大違い。当初は一ユーザーで、趣味に加える程の思いは無かったんですが、いつの間にやらその域まで来てしまいました。自作箱を常用まで行けばいよいよ本物ですネ。また調子に乗って、ユニット壊さないようにだけは気を付けます。
書込番号:25032412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
“創造のおうち“でコンデンサの寿命は四十年以上と紹介されてました。当方のパソコン、それなりのビデオカード奢っていた頃基盤上に10個程もあった電解コンデンサが全て破裂していた事があり、コンデンサはそういう物かと思ってました。ただ、それらは熱によるものだそうで、七十度を超える様なPC内とスピーカーネットワーク基板上では環境が違う様です。音が出ている当面、作業ミスで壊してもつまらないので既設の物は現状で様子見しとこうと思います。ちなみに振動についても影響無しとなってました。
書込番号:25111438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーネットワーク。電流は経路があれば必ず流れる。流れるの文字からか上流側には昇らないイメージが付きまとい、何度も思い違いをしてしまっていたが、電流には上流側下流側は流れ方に関係無い。でも、素子配置の順番は大いに影響する。そこの整理が付いて居なく検証の結論が出ない。一度出た傾斜が、切替の配線内に入れると再現されない。
ネットワークのジャンパー線位置に入れようとした追加の回路、+側配線のみを短絡しただけで出音してしまう。配線ミスで何処かで短絡しているんだろうとテスターを当てるもトグルスイッチ動作は正常。
時間を置いて出直します。
書込番号:25129627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線への組み入れで再現しなかった傾斜、全く持って当方のミスでした。冷静に考えれば直ぐにも気付きそうなモノで・・・ 時間置いて良かった。
妥協して目処を付けたセットの再現と、素子容量の小さな新たなセットで同等以上の傾斜が描けました。より安定した動作が期待出来ます。もう止めようかとか期限無しの保留にしてしまおうかと思ってましたが、一転してグレードの高い素子の物色へと様変わりしました。ただ、空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口します。具体的な恩恵を知らないのと使用する状況は限られているので、当面鉄芯コイルでお茶を濁しておきます。
書込番号:25136832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
>空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口
ネットワークは安くないです。
m_shuzoさんは測定環境も整っているので
デジタルチャンデバで追い込んだ方が、
音質も上がると思います。
書込番号:25137655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日常の使用には、LCでの運用も問題ない程度には仕上げて置きたいところです。
コイル物色していると、線径の大きなコアか小さな空芯かに行き着きそうです。どんな違いがどれ程出るのか見当が付きませんが、同価格であれば空芯を選択するべきでしょうか。線径1.2mmのフェライトコアコイルと0.8mmの空芯コイルです。
書込番号:25140492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わずかですが価格の違いもあって、空芯コイルを選択しました。届いてビックリ、馬鹿デカイ。テストで使っていた同容量鉄芯コイルの五十倍以上はあるでしょうか。最安のコイルでしたが、コレを極少のロット生産ですと納得ですね。価格で五倍位以上するお品はどんなだか・・・ 。これが最後であって欲しいと心から願います。
ネットワーク舐めてました。こんなのを取っ替え引っ替え・・・ 気が遠くなる想いです。チャンデバソフトの有り難みを肌で感じる今日この頃。
このご時世でも”オーディオ”は“DTM“とは相入れないんですね。ガラケーからスマホぐらいの勢いで取って代わってもおかしく無い様にも思えますが、黎明期と言われるものでしょうか。HDMI一本で繋がった今(随分経ちますが)それを見据えた展開が広がる気がします。
書込番号:25146560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お世話になっております。
倉庫に眠っていた、66EXVをやっと引っ張り出すことが出来、本日KX−1と
聴き比べをしてみました。66は、まだエッジが硬化したままなのですが、
中高域の分解能は、66の圧勝でした。
そこでKX−1を手放し、中高域の分解能解像度の高い、ブックシェルフ小型SPを
購入しようと思うのですが、予算ペア70万くらいまでで、何かお勧めはあるでしょうか。視聴候補に
したいと思っております。
尚今後の予定ですが、仮に66のSP台を購入し、エッジの硬化を、修復し、
設置の追い込みをして、最終的にSPを決めたいと思います。尚クリプトンのスピーカースタンドは
保管しておきます。
システム構成は
サウンドジェニック→SX−11 D/A→バランスAUーα907XR→66EXV
↓
アンバランスPMA2000V→ SL−D501
2点
オルフェーブルターボさん
こんばんは。
KX-1は声質が少しハスキーな感じが(個人的には)個性だと思いますが、、低域の精確さの点ではしっかり締まっていて無駄な惰性がなく特に同価格帯では優秀なSPだと思います。
先日、ショップでたまたまエラックのVELA FS407.2を聴かせてもらいましたが、JET V トィーターの効果もあってか中高域は繊細で癖の少ないくっきりした明るめの質感でした。
ただ、上記はトールボーイ型なのでブックシェルフとなるとご要望の価格には少しミスマッチかもしれませんが、お話を伺う中ではVELA BS403.2あたりを聴いてみられるのもいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001100070/
書込番号:24890804
![]()
1点
オルフェーブルターボさん
>66の圧勝
KX−1より!?
ちょっと前に中古屋でNS1000M聞いたら
思いの他よかったので、当時のSPは
現代のデジタル機器で化けそうだと思いましたが
ダイヤト―ンだと当時名機のDS―9Zとか
面白そうですね。ペア5万円くらいかも、
PC音源ならハイ上がりはソフトで
調整できそうです。
>分解能解像度の高い、ブックシェルフ小型SPを
購入しようと
サイズや想定価格はどの程度でしょうか?
書込番号:24890805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>予算ペア70万
予算は書いてありましたね、失礼しました
書込番号:24890815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
DAITONEはDS-600ZとDS-800ZXのメンテチューニングモデル(エッジ軟化とネットワーク入換え)を利用してる者です。
DAITONEは、箱の作りも良いのでエッジの硬化が取れたりするだけで良く鳴りますよね。
小型ブックで、DAITONE 以上の解像度高めで70万円まですか私が聴いた感じでは
Wharfedale EVO4.2
JBL 100 Classic
FYNE AUDIO F701
フォーカル KANTA N°1
でしょうか。ワーフェデールはこの中では安価ですが解像度は高めで一聴の価値はあるかと。
予算オーバー物もありますが少し大きめですかね。
実物を聴かれて決められると思いますのであったら聴いてみてください。
書込番号:24890939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイアトーンのスペル間違ってましたね。
DIATONEが正しいです。
書込番号:24890940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のらぽんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
VELA BS403.2の お勧め ありがとうございます。
色はヲールナットも あるようなので、候補に挙げさせていただきます。
https://kakaku.com/item/K0001100071/
書込番号:24890963
0点
>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
ダイアトーンの製品だと、中古で探すしかなさそうですね。
まあ66が圧勝と言っても、中高域のオケの楽器の分離とかで、
質感は、やはりKX−1の方が いいですね。
また何かお勧めが出てきたら、よろしくお願いします。
書込番号:24890968
1点
>fmnonnoさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
Wharfedale EVO4.2
JBL 100 Classic
FYNE AUDIO F701
フォーカル KANTA N°1
のお勧めありがとうございます。
一見してJBL 100 Classicが気に入ったのですが、重量がネックですね。
Wharfedale EVO4.2は ちょうどサイズ的にもいい感じです。
FYNE AUDIO F701は 予算ギリですが、同軸タイプは初めてなので、楽しみです。
フォーカル KANTA N°1 は 普通の小型SPですね。音質に期待したいとおもいます。
候補機種を挙げていただき、ありがとうございました。
またなにかありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24890976
0点
>fmnonnoさん
>あいによしさん
>のらぽんさん
こんにちは
今日一日5年ぶりの66を 鳴らし込んで66自体は、落ち着いてきたのですが、
KX−1に切り替えると、あまりに籠ったような音質で、ツィーターから出てる音量が
弱いように感じます。先月 12時のボリューム位置で、ピアノ曲を聴いていたのですが
過大入力で ネットワークが損傷しているのかもしれないです。
一応ツィーターからは音は出てますが、以前より弱い気がします。
書込番号:24891897
1点
オルフェーブルターボさん
いつも聴く位置で明らかにツイーターの音圧が減っているということでしょうか。
もしそうなら壊れてしまった可能性はあるかもしれませんね、、。
明らかに音圧の減少が認められるならメーカーに一度みてもらう方が良いと思います。
あと、KX-1のリングダイアフラム・ツイーターは聴感上で指向性が強く、少しスピーカーとリスニングポジションとの位置関係に変化があると(座高の高さ含めて)、高音の聴こえ方は敏感に変化する印象があります。
もしニアフィールドで聴かれていらっしゃるなら顕著なので念のため(*^-^*)
書込番号:24892013
2点
オルフェーブルターボさん
>12時のボリューム位置、過大入力で損傷してるかも
12時で−15dBくらいでしょうか?
907 190W/6Ωだと、6W前後、SP定格50Wなので
アンプが正常なら過大入力では壊れてないと思いますよ。
66の低音が実は出にくくなっており
ハイ上がりの可能性はありませんでしょうか?
相対的にKX-1の高音を弱く感じているのかも
スマホの周波数測定アプリで
相対比較されてはいかがでしょうか?
66の高音が盛り上がりとか
ホントにKX-1が高音下がってるとか
視覚的に掴めるのでは
>JBL L100 が気に入ったが、重量がネック
Lシリーズ聞きましたが、SPの前に音像ができて、
そう言えば、JBLは音が前に出て来て
ONな表現だったなと、
久々に聞くと新鮮な気持ちでした。
L100が大きければL82もあるし
音を知っていれば、このレベルなら許せるとか
納得して買い物もできます。
あまり大きさ重さや価格にこだわらず
まずは、こんな音がほしい探しから
始めてはいかがでしょうか
最近いいなと思ったのはJBL 4349で
B&Wみたいな箱離れの良さでした
知ってると引き出し広がり、
作戦のヒントにもなるかもです。
書込番号:24892250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>のらぽんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
本日、エッジ硬化修復材料と、スタンドが、届きますので
修復し設置完了したら、また報告したいと思います。
たしかに 66のウーファーがほとんど動いてないので、
ハイ上がりの傾向にあるかもしれません。
KX−1のツイーターの指向性は、確かにするどいです。
試聴距離は2m〜2.5mです。
今日はKX−1をもう一度、聴き込んでみようと思います。
JBLに関しても、もう少し調べてみたいと思います。
色々とありがとうございます。
書込番号:24892481
1点
>あいによしさん
>のらぽんさん
>fmnonnoさん
こんにちは
エッジの修復が一応終わりました。
どのくらい耐力があるのかは わかりませんが、低音は出るようになりました。
さてKX−1ですが、66が ハイ上がりの傾向に耳が慣れたところに、KX−1を
切り替えたのが 原因のようでした。昨日聞き込みをしていたところ 異常はなかったです。
現時点では66が5年くらい音出ししていなかったためか、今一音質が安定しません。
ただ、低音はよく出るようになりました。
現時点での音質の違いですが、KX−1の方が、女性ボーカル、単一楽器音楽等は、かなり
良い音で66とは差がでますが、交響曲やオカリナオーケストラ版では、66の方が、分離して
聴きやすいです。ただ少しスコーカーが、うるさい感じもします。
全体的にみると質感は、KX−1の方が すべてにおいて、上でしたが、
分解能に優れたものに交換しようと思います。
KX−1は、ハイファイ堂に引き取ってもらう予定ですが、出張高価買取で実績のあるところがありましたら
教えていただけると幸いです。
66のスコーカーを変えるのも、一つの手かな・・・・
書込番号:24894473
1点
オルフェーブルターボさん
ひとまずは一段落されたようで何よりです。
SPとのリスニング位置が1.5mぐらいだとKX-1では、高域の音圧は聴く位置でかなりシビアに変化してしまいますが、2.5m程度も確保されているとのことであれば、変化も緩和していることと思います。
KX-1000Pでも同傾向でしたが、クリプトンの砲弾型のツイーターのSPにはドームと比べると試聴場所を選ぶという点で融通が利きにくいところはあります。
その代わり高域のひずみの少なさではドーム型より有利です。
このようなところから、KX-1の砲弾型ツイーターの採用はきっと開発者のこだわりなのかなと思いました。
高価買取の情報に関しては分かりません。
先日も同じようなことを書いてしまいましたが、個人的にはオーディオでは低域の質感にはこだわっていますがKX-1の低域の質の良さはレベル高いと思います。
SPにはそれぞれ個性はあるかとは思いますが、次のSP探し、じっくりと楽しんでください(*^^)v
書込番号:24894927
1点
>BOWSさん
こんにちは
ネットワークを 一部変更するには、ちょっと技術不足かも・・・
丸ごと交換なら出来そうなのですが・・・
とりあえず、手持ちのユニットを付けて様子を見て見ます。
ご指示 ありがとうございます。
書込番号:24895066
1点
>のらぽんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
KX−1新設設置した時点で、バスレフ型のサブウーファーを使用していたので、
KX−1単品での低音の質は、あまり聞かなかったのですが、質は高かったのですね。
4回目の予防接種が、終わり次第 試聴に行こうと思います。
良いスピーカーに巡り合うと いいのですが。。
書込番号:24895070
0点
>オルフェーブルターボさん
クリプトンのKX-1スピーカーの試聴からの私の感想は
私の持つDIATONEのスピーカーと比較するとサイズもウェイも違いますしやはり
全体バランスからでは低域不足に感じられます。
ネットワークも交換されてるとDIATONEは大化けする感じなので。BOWSさんの指摘のネットワーク交換も検討されても良いかも。
同じ密閉型の2ウェイならクリプトンより、北の匠さんのチューンニングされたYAMAHA 10M系が私は好みです。
https://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new
チューンニングモデルを研究で探すならここから
10M Proなどを購入されても損は無いかもしれません。
私のオーディオ調整ルームの、リファレンススピーカーとして北の匠さんの10M Proを利用しこのスピーカーを基準にして音の比較を楽しんでます。
書込番号:24896101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
>fmnonnoさん
こんにちは
とりあえず スコーカーを取り換えてみました。
音の傾向がかなり変わりました。特にギターの弦の弾き音はするどくなりました。
ただ、既存のスコーカーの穴間が大きくて サブバッフル(φ105mm)が必要になったので、
また後日到着次第 取り付けしたいと思います。
尚、ネットワーク交換の件ですが、このスピーカーはスコーカーはプラスチックコップみたいなもので
封印されているため、取り外し不可能なため、このタイプはできないのではないかと思います。
書込番号:24897598
1点
>BOWSさん
>fmnonnoさん
こんにちは
まだサブワッフルがとどいていないので 先の話になるかもしれませんが、
Monacor 3ウェイネットワーク DN200 というのは、変化ありそうでしょうか?
現状 Alpair 7MS が 良い音でなり始めたので、ツイターも同じメーカーで
揃えるかどうか迷っているところです。。
何か情報をお持ちでしたら よろしくお願いします。
書込番号:24899041
0点
オルフェーブルターボさん
>とりあえず スコーカーを取り換えてみました。
スコーカーユニットではなく Alpair 7MS ですね。
(Mark Audio 10cm アルミコーン フルレンジユニット)
手持ちのユニットをとりあえず試しに繋いでみたならわかりますが、このユニットの選択は間違いです。
77EXV の能率は 91dB/W/m
Alpair 7MSの能率は 86.324dB
と、77EXV スピーカーシステムの能率よりスコーカーの能率が低いです。
通常 3wayでは ウーファーの能率が最も低く、スコーカー、ツィーターは ウーファーより能率が高い物を選び、アッテネーターで少し音量を落として全体のバランスをとります。
ところが Alpair 7MSは 5dB近くも低いため、バランスを取るためには ウーファーとツィーターにアッテネータをカマス必要がありますが、ウーファーにアッテネータを入れると制動力が低下し、ダンピングファクターがガタ落ちするのでふつうはやりません。
対処するとしたら、ウーファーの端子を増設して バイアンプ駆動にして ウーファーと スコーカー/ツィータを独立して音量調整できるようにするか、チャンネルデバイダ挟んで マルチアンプシステムにするのが現実的です。
>尚、ネットワーク交換の件ですが、このスピーカーはスコーカーはプラスチックコップみたいなもので
>封印されているため、取り外し不可能なため、このタイプはできないのではないかと思います。
これは ウーファーで発生するエンクロージャ内の背圧で スコーカーの振動板が煽られるのを防ぐために、独立気室にする必要があるためです。
内部構造がわからないので取り外し不可なのかわかりませんが、配線が外に出ているのでネットワークをいじることは出来ると思います。
>Monacor 3ウェイネットワーク DN200 というのは、変化ありそうでしょうか?
変化はあるでしょうが、よくなるかどうかはわかりません。
定価5万円のスピーカーのオマケネットワークよりは良くなるとは思いますが、このシステムに最適化されたものではないので
本来は、
スピーカーユニットの特性を考慮する。
↓
クロスオーバー周波数とスロープ特性を選択する。
↓
実際に鳴らして 周波数調整、アッテネータ調整して追い込む
というプロセスです。
スコーカー交換した時点で 出来合いのネットワークを使う時点で外れる確率が高くなります。
ふつうは、ネットワーク部品をバラで購入して 微調整しながら詰めます。
Alpair 7MSはフルレンジユニットなので100Hzくらいまで余裕でこなすため、このユニットを活かすためには、できるだけクロスオーバーを低くして200〜300Hz バックチャンバーの容量を増やすよう内部を改造すると ALpair 7MSの良さを引き出すことが出来ると思います。
Mark Audioって ツィーターはエントリレベルの1種類しか出していないので どうなんでしょうかね?
ツィータなしで Alpair 7MSの高域を使うってのも有りだと思います。
書込番号:24899581
2点
オルフェーブルターボさん
魔改造を始めましたね、もうマルチアンプが簡単かも
LCネットワークだと、ユニット間の能率差を埋める弊害、
低い周波数でカットだと大きなLやCで値段も上がり
調整も大変、カットも―12dB/octがせいぜいで
不自由ばかり。
マルチはあれこれ出来てしまい迷うこともありますが
SPへの知見も深まり、音もよくなり、
趣味の世界が広がるかも。
書込番号:24900380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
こんにちは
いつも色々アドバイスをいただき ありがとうございます。
今回は実験も含めて、仮という形で、いろいろ試しているところでございます。
出力音圧の違いも想定内でした。最終段階では、このユニットを、フルレンジユニットとして
66のエンクロージャーを利用して どういう音が出るのかを試したいところです。
確かに音圧レベルの差で、支障のあるジャンルの音楽もありますが、9割はKX−1を
上回る音質(好みですが)で、オケの混ざりもうまくこなしてます。
ただ66を、譲ってほしいという方がいるもので、あまり改造して元に戻せないと
困ってる状況で、こちらが解決すれば、Alpair 7MS一発で66のエンクロージャーを
試してみたいと思います。
ユニットは、そのまま残しで、パッシブユニットとして、うまく動作してくれればいいのですが・・・・
今はそんな感じで、試聴に行くまでの時間つぶしに、対策を練ってる感じです。
ちなみに、中高域は音圧レベルが違ってもそう気にならないのですが、
低域の方が最近動きだいたのか、ちょっと ん?という鳴り方になってきました。
ここは、一部の曲だけなので、今のところ保留です。
いつもいろいろありがとうございます
またよろしくお願いします。
書込番号:24900472
0点
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは
結局 フルレンジで 作成することになりました。
問題は、ターミナルの裏側が3本線で圧着されており、抜けないので、既設線を再利用となりそうです。
あとは、例の紙コップみたいなのが取れるかどうかです。
まだ一部部品が揃っていないので、明日全部揃いますので、全部ばらして、作成したいと思います。
何か注意点等ありましたら、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24903414
1点
オルフェーブルターボさん
紙コップみたいなのは、
ウ―ファーとスコ―カ―を遮断するバックチェンバ―
フルレンジなら容積大きくする必要ありです。
ウ―ファー外してメクラ蓋、紙コップも外し
ツィータ―は先々、2wayの可能性を残すかですね。
改造増えるので、
又は66を現状復帰して譲ってしまい、
7MSの箱を準備するかでは?
書込番号:24904171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
ウーファーのふさぎ板は、一度試してみて
変に音がまざるようであれば、やってみようと思います。
以前 SS−R5でやった時は、うまくはまったのですが。。。
書込番号:24904213
1点
オルフェーブルターボさん
面白そうですね、ご近所なら見学に行きたいくらいです。
>変に音がまざるようであれば
ウ―ファーのプラスとマイナスを導線でつなぎ
ブレーキかけたら、少しは効果あるかもです。
書込番号:24904556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
DS-66EXVですか懐かしいです。
自分は高校から30代前半までDS-66EXを使用してました。知り合いが所有していたうん十万もする上位機種にはかなわなかったですがそれでも今のトールボーイスピーカーと比べるといい音を鳴らしてました。DS-66EXを売らなければよかったと少し後悔しています。
魔改造頑張って下さい〜。
書込番号:24904591
1点
>BIGNさん
こんにちは
66EXを お持ちでしたか。
現在では 価値としては 低い状態になっていますが、
KX−1を始めとして、最近のSPは ハイレゾ傾向にあって、なんか音質が変わってしまった
みたいですね。確かに普通のCDであれば、現状のSPに引けを取らないなり方をしてます。
ただ、DSDとかSACDには、バランスが合わないようで、本来の持ち味は発揮できないようです。
闇改造は、当日に終わり、Alpair 7MSのエージング中です。
返信ありがとうございました。
書込番号:24913958
2点
>あいによしさん
>BOWSさん
>BIGNさん
こんにちは
改造が完了して、1週間が経過し、音質がだいぶ安定してきました。
最初の音出しの時は、フニャフニャした感じでしたが、芯がしっかりして
クラシック等の楽器の分離もしっかりとしており、理想の音質に近づいてきました。
ただ高音に関しては、KX−1でよく聴こえていたグロッケン等の音が、少し弱く聴こえるようになりました。
逆にKX−1で聴こえなかったトライアングルの音が聴こえたりしてます。
中域は、kx−1より、ボーカルが前に出てきます。女性ボーカルに関しては、KX−1の方が
若干綺麗に聴こえます。
低域は思ったより出てくれました。100Hzくらいまでは、伸びるのですがそこからストンと落ちてしまいます。
パイプオルガン等の重低音の再生は難しいところです。この辺はサブウーファー導入で、クリアしたいと思ってます。
買取価格の方ですが、KX−1が4万円 スタンドが7千円 SL−D501が7千円 おまけのD−202は200円でした。
書込番号:24914984
2点
オルフェーブルターボさん
きれいに出来ましたね
ボリューム位置だと0.2Wくらいなので、フルレンジが生かせやすい音量だと思います。
大音量はにがて
低音はサブウーファーが無難かも、100Hzでストンと落ちてるなら、合わせやすいでしょう
現状のウーファーを使ってだと、7MSに6Lくらいのバックキャビティ付けて、
LCネットワークとか手間のかかる話にしかならなさそうです。
ボーカルはKX-1のチューニングによるもので、ネットワークも無いアンプ直結の7MSは
そのまま出しているだけかもしれません
KX-1の4万円はイタイですね、店では8万円の値付けなのでしょう
高音が少なく感じるなら、スピーカーを内振りにしてみるとよいのでは
書込番号:24916159
1点
>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
本日また 鳴らし込んでいると、低音が少し伸びました。
試しにインシュレータを外してみたのですが、あまり変化はありませんでした。
SPの配置を、内側に向けてみました。多少スッキリした音になってきました。
やはりサブウーファーが先の事を考えると、導入しようと思います。
CW250Dあたりに 使用と思っております。VELA BS403.2辺りが評判がよさそうなので、
最終的にはそちらを使用するかもしれませんが、近いうちに試聴に行く予定なので
ずば抜けて今より上回るようであれば、購入したいと思います。
下取り価格は、箱も付属品もなく引き取り込みなので、こんなものかなと思っています。
ハイファイ堂で、近日売り出されると思いますので、いくらで売られるか、拝見したいと思います。
書込番号:24916517
1点
>オルフェーブルターボさん
きれいに取り付けられましたね。素晴らしい!
昔は車のならしが必須だったようにスピーカーもエージングは必要ですね。
自分はちょっと前にAmazonのEcho Budsを購入しましたが最初聞いたときは低音出なくて平べったい音で「音わるっ」っと思いましたが使っているうちに低音が出るようになってきてイヤホンでもエージングが必要なんだなと思いました。
66EXもオルフェーブルターボさんの66EXV同様に最後はスピーカーのシルバー部分の剥げがひどくウーファーのエッジも破れていました。そんな状態でも使っていましたが自宅を購入した時に嫁から汚らしいし黒色のスピーカーは自分のイメージに合わないと言われ仕方なく木目調のトールボーイタイプに買い替えました。自分でエッジ修復できるのであれば保管しておけばよかったなあと。
書込番号:24917151
1点
オルフェーブルターボさん
改造お疲れ様でした。
気に入られたんであれば まずは良いと思います。
Alpair 7MSフルレンジ使用という理解でいいですかね?
Alpair 7MSは ダンパーレスでリニアリティと反応の良い音が良いけど ただし、同じエンクロージャ内に駆動されていないウーファがあると まともにドロンコーンとして動いていないので変な共振点持つし、大面積の薄いコーン紙を通して バックキャビティの音が表に抜けて濁った音になるので 並パーティクルボードっぽいDS−66EXVのエンクロージャ流用はやめて ちゃんとした10L程度のエンクロージャ使った方良いですよ。
ツィータもウーファーも まともにAlpair 動く状態にしてから着手したほうが良いです。
書込番号:24917302
1点
>BIGNさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
66のエッジが 破れたのですか?
破れてしまっては、修復は困難で高度なテクニックが必要でしょうね。
硬化の場合は、ブレーキオイルを塗るだけで、済んだのですが。
イヤフォンも エージングが必要だと聞いたことはありますが、そこまで音が
変化するものなのですね。
トールボーイの方は、いかがでしょうか。元気に鳴ってるでしょうか。
ヘッドフォンは難聴になりやすいので、音量には、おきをつけください。
書込番号:24917536
1点
>BOWSさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
なるほど、パッシブジェネレーターの役割を
しているかとも思ったのですが、そうでもないみたいですね。
一応オケの分離や、ピアノのタッチスピードには満足してますが。
今のところ、変な付帯音は、でてませんが、どうでしょうかね。
キャビネットは色々探してみましたが、BK125WB2が適合しそうなので、
検討してみたいと思いますが、他にお勧めサイト、品名などありましたら
教えていただけると助かります。Alpair 7MSの穴径が 特殊なため、口径10〜10.5cm
のものが、なかなか見つかりません。
書込番号:24917544
0点
オルフェーブルターボさん
>口径10〜10.5cm
>のものが、なかなか見つかりません。
多少小さいなら、穴を削ればよいかも
箱の穴を測り、
厚紙に、少し小さい円を描く、同軸で
狙いの穴を描き、ハサミで切り抜く
6ヶ所くらい、少し小さい円で凹
穴に当てがい、穴と少し小さい円が均等に
見えるようにして、テ―プ止め
狙いの円をマジックでなぞる
厚紙外し、ジグソーか、細ノコでらしく
カット、仕上げはヤスリ
又は、ひたすらヤスリでも行けます
木はあまり硬くない
厚紙はもう1本でも使えるでしょう。
書込番号:24920047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
ブレーキフルードをエッジに塗るってのは初めて聞きました。Youtube検索したらやっている方いますね。17年前に知っていれば捨てなくてすんだかもしれないですね。有益な情報ありがとうございます。
トールボーイは17年選手ですが今のところ元気に鳴ってます。
書込番号:24920106
1点
オルフェーブルターボさん
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=169676497
これなら MAOP7用でバッチリです。
品質は文句なし最高です。値段も最高ですが
ヤフオクで MarkAudio 『Alpair7v3』対応バスレフ・エンクロージャー【15.5L/開口104o】 ってなものが出ています。
質はわかりませんが、松集成材で手頃
表面仕上はしてないようですが、ヤスリ掛けて 余ったBRIWAXで仕上げるとか
あいによしさんが言っているように 無ければ造るが近道です。
書込番号:24920132
![]()
2点
>今のところ、変な付帯音は、でてませんが、どうでしょうかね。
ウーファーの端子をネットワーク付いたままか 切断して開放状態だと思うんだけど、ウーファーの端子を短絡してみてみ
ボイスコイルで発生する起電力がショートしてコーンの振動にブレーキがかかるはず。
このウーファー端子 オープン、クローズの変化で音が変わるようなら確実に共振してますね。
それと、ウーファーを動作させずに完全に塞ぐ手段があったらやってみ
共振点を狙って動作させるドロンコーンなら効果>欠点だけど、ただ穴塞ぎのスピーカーって悪さしかしない百害あって一利なしだと思われます。
書込番号:24920480
1点
BIGNさん
スピーカーは処分済とのことですが
もしブレーキフ―ルド塗るなら、
タレて回りを汚すので、
ほんの少量を日を分けて進めた方がよいです。
少しずつ染み込んで柔らかくなります
焦らずが吉
使えるのはエッジがゴムだけ
スポンジエッジは不可です。
書込番号:24920716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。了解です!
ちなみにフルードの話を伺った後、DENONトールボーイの劣化具合を確認しましたがエッジは特に硬化してませんでした。
フルード使う気満々だったのですが(笑) 硬化するのはやっぱりダイヤトーン特有なんでしょうかね?
書込番号:24921982
1点
>あいによしさん
>使えるのはエッジがゴムだけ
これは間違っています。
ブレーキフルードが使えるのは、
布エッジで、硬化したビスコロイドにだけです。
そもそも、ブレーキフルードは塗装剥がしにも使えるように、
溶剤としても使えるもので、その溶かす作用を利用して
硬化したビスコロイドを溶かしているわけです。
ゴムは、種類によって違いますが、
膨潤が発生する危険性が高いです。
また、膨潤が起こらない場合は、改善効果はないと思われます。
おそらく、柔らかくなったのではなく膨潤作用による劣化を
軟化したと勘違いしているのではないかと思います。
膨潤の例
悩ましきはOリング その2
https://saab900.at.webry.info/201602/article_9.html
悩ましきはOリング その3
https://saab900.at.webry.info/201602/article_13.html
参考資料
合成ゴム材の劣化について
https://kinki-shasej.org/activities/membership/kankyou269_nakamura.pdf
>6)溶剤膨潤による劣化
>合成ゴムに溶剤が作用すると、膨潤現象が発生する。
>これは、合成ゴム中に溶剤が浸入し、クラックを発生させる現象で、
>ゴム分子相互は引き離されようとする。
>また、老化防止剤等の重要物質が溶出してしまう。
>合成ゴムでは、膨潤率がプラスチックなどに比べて高いことから、成型品の表面にキズな
>どがあると、膨潤とともにキズは広がり始め、最終的には母材ゴムの崩壊へと進行する。
>当然ながら、合成ゴムの種類によって膨潤による亀裂発生の速度は異なっている。
>亀裂以外の障害としては、前述したように膨潤現象が進行すると、合成ゴム中に含まれて
>いる低分子物質(酸化防止剤,オイルなど)が溶出することとなり、急激に劣化が進行する。
>耐溶剤性では、水素化ニトリルゴム:HNBR ,ふっ素ゴム:FKM などが性能として優れている。
書込番号:24922059
2点
>BIGNさん
こんにちは
私は ここを参考に ブレーキフルードで効果があると
知りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23326805/#tab
中には、接着面が 剝れる危険性のものも あるようなので、
万が一硬化してしまったときには、メーカーが教えてくれるかも
しれませんね。
書込番号:24922076
2点
>あいによしさん
こんにちは
退職後 ほとんどの工具を処分してしまったので、
手元には、ドライバーピットくらいしか、残っていません。
また買い揃えてみるかな・・・
書込番号:24922081
1点
>BOWSさん
こんにちは
お勧めありがとうございます。
NC7v2_WNの ユニットも気になるところですね。
年金と、相談しつつ 検討してみたいと思います。
書込番号:24922082
0点
BIGNさん
>硬化するのはダイヤトーン特有?
いいえ、海外製でもありました
ゴムから揮発成分が抜けて、硬化するようです
ブレーキフ―ルドはマイルドなようで
染み込んで効果が出るには時間がかかりました
塗って硬いままなので、ユニット外し
絵の具の筆で裏表塗ったら
タレて畳を汚しました。
ごく薄く、染み込む時間をとりながら
徐々に柔らかくがよいようです。
触るとペタペタした感じなので多少、
溶けてるかも
1年くらい?でまた少し固くなったら
メンテでちょと塗ってみる感じです。
デンオンのゴムは対策済なのかも
しれませんね。
書込番号:24922863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
>BIGNさん
お世話になります。
またいろいろとアドバイスありがとうございます。
本日CW250Dが到着しました。
SLD−501と比べると、かなりの差が出ました。
BOWSさん あいによしさんの 提案の66のウーファーの短絡を行いました。
中低域から中高域にかけて、かなりクリアになりました。
私にとっては嬉しい誤算でした。 単体ではレンジ感は狭いですが、250と併用することで
かなりの音質アップにつながりました。改めてお礼申し上げます。
ピアノ曲、ボーカル曲、交響曲、ついつい音量を上げてしまいますね。
気になっていたユニットを結局ポチってしまいました。
また結果報告させていただきます。また、66のウーファー部分のふさぎ板も
発注しましたので、これで後は現行機種との聴き比べに入りたいと思います。
今後とも よろしくお願いいたします。
書込番号:24923000
1点
blackbird1212さん
>ブレーキフルードが使えるのは、
布エッジで、硬化したビスコロイドにだけ
初耳ですね、
ブレーキフルードの話はよく聞きますけど
布エッジ、ビスコロイドだと、皆さん
大昔のALTECとか使ってるんでしょうか
>膨潤現象が発生
合成ゴム中に溶剤が浸入し、クラックを発生させる
うちのは大丈夫でした、ブレ―キフ―ルドは
染み込みにくく、抜けにくく攻撃性が弱いのかも
EPDMゴムとかだと、エンジンオイル煮て、
ジャブ漬けすると、ラ―メンくらいのがスパゲティ
みたいに太く膨潤しますね
でもほっとくと、抜けて戻ります。
クラックを起すのは
かなり強い溶剤じゃないでしょうか
ブレ―キフ―ルド、Oリング、ゴム膨潤とか
自動車メ―カ―の耐油耐薬試験みたいなワ―ド
blackbird1212さんは、そっちのご関係でしょうか?
>これは間違っています。
警告みたいですが
blackbird1212さんがやってみたら、
膨潤してエッジゴムのクラックが出たとか?
全て大丈夫とは言えませんが、
エッジ交換まではやりたくない
ネットの噂話を自分の意志でやる
自己責任の範疇だと思いますよ。
書込番号:24923460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オルフェーブルターボさん
>本日CW250Dが到着
>SLD-501と比べると、かなりの差が
確かに25cmくらいから、1段上がった感じに
なりますね、16→20だと、こんなもんかなのですが
>250と併用することでかなりの音質アップ
ご成功おめでとうございます。
軽く高解像なフルレンジなので、合わせるのが
難しい場合、何かやりようがあるか考えてましたが
杞憂でした。
CW250Dが2chピュア向けで調整されてるのかも
書込番号:24923484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NC7v2_WNの ユニットも気になるところですね。
MAOP7ですね。
個人的には MAOPは上がりのフルレンジです。
上がりとは...いろいろフルレンジ道楽やってきて最後に選ぶユニット
8cmユニットですが 以前 MAOP5をしばらく借りて使っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=BP05MLnJVfs&t=56s
何か妙な色気があって聞いて楽しい音なんで 買うかどうか かなり悩んだんですが、どうせなら MAOP11 を上がりにしようと思い見送りました。
それとフィデリウムのMark用のエンクロージャは高いですがすごく良いです。
市販スピーカーでもめったに使われない天然木無垢材をそのまま使ってますからね。
僕も無垢材で作ろうと思って 材木市で無垢材をいくつか買ったんですが、乾燥させると 見事に反ります。
2〜3年放置して反りが収束されたら やっと使えるかんじです。反るので歩留まりも悪い。
フィデリウムの社長も、かなり長期間 乾燥させてから箱作るって言ってました。
おが屑を接着剤で固めたMDFで作った箱と響きが全く違います。
書込番号:24923498
2点
BOWSさん
>無垢材で作ろうと思って
材木市で無垢材をいくつか買ったんですが、
乾燥させると見事に反ります
建具屋さんに行ってサイズ出したら、
用途を聞かれて、材料は何がいいか相談
隣りの作業場兼倉庫に移動
見るからに朽ちた果てた痛材で値段交渉
その場で切り出してもらいました。
ゴミみたいな材料が立て掛けてあったり、
乱雑に積んであったり、
作業場に木工フライス盤みたいのが見えたら
チャンスかも
書込番号:24923792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
切り出し直後は狂いなく、すぐ組めばピッタリ
ゴミかと思った材料は、切り出すと美しかった
すでに枯れ果てて、その後は反ることもなくでした。
書込番号:24924097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
お世話になります。
KX−1が、売却済になりました。
価格は79800円 あいによしさんの予想が 的中でしたね。
SD−1スタンドは 商談中になってましたので、もう売れるでしょうね。
https://www.hifido.co.jp/?G=0202
書込番号:24925495
1点
>BOWSさん
こんにちは
NC7v2_WN なのですが、
スピーカーケーブルとNC7v2_WNを接続する ターミナルは ついているのでしょうか。
問い合わせしても一向に返事が来ないので、もしかして直付け?は無いと思うのですが、
何か情報をお持ちでしたら、教えていただきたいと思います。
書込番号:24927383
0点
>あいによしさん
返信遅くなりました。
なるほど海外製でもあるのですね。車もゴム部分は10年ぐらい経つと劣化してボロボロになるのであるいみ仕方ないってところでしょうか。
DENONは今触ってみた感じゴムのようですが全く劣化していないように感じます。素材が違うのですかね。このスピーカは安いやつなので劣化したら海外製のもっといいスピーカーに買い替えるきっかけになりそれもありなのですが....(笑)
書込番号:24928217
0点
>BIGNさん
こんにちは
私の持っていた ONKYOのD−202も
30年経過して 売却しましたが、エッジの硬化は ありませんでした。
買取 2000円で、15000円で売り出されました。
硬化するエッジとしないのと、あるみたいですね。
現在フルレンジに はまってますが、硬化が30年後だとすると
私はもう いなくなっているかもしれません。
https://www.hifido.co.jp/?G=0202
書込番号:24928236
1点
>オルフェーブルターボさん
CW250D結構いいお値段しますね〜(汗)
自分はかなり昔に購入したヤマハのサブウーファー(YST-SW005)を使ってますがJ-POP聞くには十分すぎるほど低音出してくれます。一方でクラシック聴くときはOFFにしてます。
高価なフロントスピーカーだとクラシックでピアノや弦楽器の艶やかさが違ったり、会場の表現力が違うというのは実際に聞いて経験があるのですがサブウーファーの安いタイプと高いタイプでどう違うのかがイマイチ想像できません。
例えばですがフロントスピーカー直置きにしたときに低音が籠もる感じに対してインシュレーターを挟むと低音含め全体的にクリアになるといった違いがありますが、高いスピーカーと安いスピーカでも同じような傾向があるのでしょうか?
書込番号:24928309
1点
>BIGNさん
こんにちは
音の変化は、設置環境、部屋の広さ、置き場所の強度などで
いろいろ変わってきます。そんな中でインシュレーターを使って効果がでるときと
でないときと、色々です。サブウーファーには木片のサイコロ型が良く使われているみたいです。
SW250Dは、足がついているので、そのまま置いて使ってますが、低音が音で出てくるのではなく
音色として出てくるので、SL−D501とはかなり違う印象を受けました。
スピーカーの価格よりは、周辺環境が影響するといったところでしょうか。
ちなみに、私の音響環境は、今のところあまりよくない状態の中で、聴いております。
書込番号:24928345
0点
あいによしさん、こんばんは。
写真をみましたが、
コーン紙との接合面に、はっきりと布目が現れているので、
これはクロスエッジです。
ゴムエッジではありません。
硬化現象があって、ブレーキフルードで緩和されたのなら、
ビスコロイドかそれに近い物が使われているのでしょう。
>初耳ですね、
>ブレーキフルードの話はよく聞きますけど
>布エッジ、ビスコロイドだと、皆さん
>大昔のALTECとか使ってるんでしょうか
ダイヤトーンのエッジ修復は、布エッジにビスコロイドです。
Webにいくらでも事例は出ています。
いろいろ試したエッジの軟化処理 40年前のビスコロイド(エッジ制動剤)
https://tonequality.jp/2021/08/03/bisukoroido/
>ダイヤトーンによく見られるクロスエッジの軟化処理について
【スピーカー】エッジの復活修理【ビスコロイド替わりのダンプ剤】
http://zikkou-seikou.seesaa.net/article/407129424.html
>DS-55XLのエッジ素材は布にビスコロイドという薬剤を塗ったもの
ビスコロイドの除去
http://sx1000labo.seesaa.net/article/373922702.html
>ほとんどビスコロイドは残っていないように見えるが、布目には浸み込んでいる。
DIATONE DS-66EXのメンテナンス(エッジ硬化)
https://lifeintateshina.hatenablog.com/entry/diatone-ds66ex-maintenance
>ビスコロイドがエッジ・クロス(布)の裏面に塗られていることを考えれば当然と理解できる
満を持して DIATONE DS-500 の登場!
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP6-105_DIATONE_DS-500_Special.html
>このビスコロイド、ちょっと取り除いたくらいでは、エッジが柔らかくなりません。
>布の目じにまで浸みこんでおり、またすぐに硬くなってしまいます。
というように、どの事例でも、
ダイヤトーンのエッジ軟化事例には、布エッジ+ビスコロイドと書かれています。
書込番号:24929389
1点
オルフェーブルターボさん
>NC7v2_WN なのですが、
>スピーカーケーブルとNC7v2_WNを接続する ターミナルは ついているのでしょうか。
情報は持っていませんが、通常ならファストン端子付いてると思います。
付いていなくても 自分でファストン端子買ってきて ペンチでカシメるだけなので大きな問題にはならないと思います。
こんなの
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412529&csid=5
書込番号:24929401
0点
blackbird1212さん
>布目が現れているので
それは見ればわかります
布と周囲はゴムの複合です。
>ビスコロイドかそれに近い物
いいえ、ゴムです。
書込番号:24929402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん
布にダンプ剤を塗ったものはゴムエッジとは違うものです。
また、ゴムと主張していますが、正確な成分は何ですか?
それから、ダイヤトーンのエッジ修復が、
布エッジ+ビスコロイドに対するものだということは理解しましたか?
書込番号:24929416
2点
>BOWSさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
アンプからクロージャに接続するケーブルが太いので、
出来れば太いケーブルに対応した ターミナルが付いてて欲しいのですが、
再度製作元に 催促メールをしてみます。
せめてこれくらいのものは、ついてて欲しいと思ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B085HG34ZS/
書込番号:24929696
0点
blackbird1212さん
メ―カ―はゴムといっていますが、成分は非開示です。
アルミ、ベリリウム、ペーパ―、
大まかな素材説明はあっても、成分開示したメ―カ―を
聞いたことがありません。常識的に製造機密だと思います。
>ゴムと主張していますが、正確な成分は何ですか?
メ―カ―ではないので、わかりません。
>ダイヤトーンのエッジ修復が、
布エッジ+ビスコロイドに対するものだということは理解しましたか?
問題ない作業なのですね?
>警告みたいですが
blackbird1212さんがやってみたら、
膨潤してエッジゴムのクラックが出たとか?
こちらのご回答は?
本当にクラック発生なら
すぐ止めないとまずいと、大変心配していました。
書込番号:24929827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オルフェーブルターボさん
すみません勘違いしていました。
裏面のターミナルのことですね。
友人宅で見たフィデリウムのターミナルは 一般的な金メッキ端子で特殊なものではなかったので特に記憶は無いです。
書込番号:24929871
0点
すみません
フィデリウムのターミナル → フィデリウム社の製造した MAOP用エンクロージャのターミナル
です。
書込番号:24929882
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
>BIGNさん
こんにちは
気になっていた MAOP7 gen2が先週木曜日に届きました。
添付の注意書きになるように、100時間ナイトモードで慣らし運転を行い、
現在通常音量で 慣らしエージングを行っている最中です。
ユニットでこのような注意書きは初めて見るのですが、よくあることなのでしょうか?
Alpair 7MS と MAOP7 gen2の違いは、まだ慣らし状態なのではっきりとは書けませんが
MAOP7 gen2の方は、細かい音が良く出ていてAlpair 7MSで聞き取れなかった音がよく聞き取れます。
後は市販品との比較でどのように違いが出るかですが、66のエンクロージャーもなかなかよく出来ていると
私は思います。ウーファー部分を塞いだ効果は、低音が少し伸びました。MAOP7 gen2は 音に余裕がありますね。
多少薄化粧された部分も いい感じです。
書込番号:24934928
0点
オルフェーブルターボさん
>ユニットでこのような注意書きは、よくあることなのでしょうか?
ないです
コ―ンが柔らかく脆いので
全体がほぐれるようにエ―ジングがよくて
まだエッジの動きが硬いときに
大きな振幅をかけると
コ―ンが局所的に応力集中し
ダメージを受けてしまうとかでは?
書込番号:24935002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
ブレーキフルードがゴムエッジに悪いか、について。
エッジに使われるゴムの種類、ブレーキフルードの成分によって変わってくるかと思います。
例えば一般に広く使われてるエチレンプロピレンゴム(EPDM) は耐油性があり、ブレーキフルードに使われるグリコール系にも強いそうです。一方、ウレタンゴムには相性良くないみたいです。
また、下記のブレーキフルード製品説明には、ラバーに対し膨潤・軟化・硬化等の悪影響が無いと書かれてます。
https://www.kykk.jp/products/cat009/%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%89-bf%e3%83%bc3/
逆に言うと、こういった製品をゴムエッジに塗っても、何の効果も得られないということかと思います。
書込番号:24935158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オルフェーブルターボさん
をを 禁断のMAOPに手を出したんですね〜 素晴らしい。
>ユニットでこのような注意書きは初めて見るのですが、よくあることなのでしょうか?
こんな注意書き見たのは初めてです。
おそらく MAOPの表面処理が特殊で振動板作るのに1週間くらいかかるとか、馴染むのに時間がかかるからでは?
>Alpair 7MS と MAOP7 gen2の違いは、まだ慣らし状態なのではっきりとは書けませんが
>
>MAOP7 gen2の方は、細かい音が良く出ていてAlpair 7MSで聞き取れなかった音がよく聞き取れます。
Alpairはメタルコーンらしさあって 高域に共振が残っていて多少煩い感じがするけど MAOPの振動板ってよけいな付帯音出さなくて本来再生すべき音をスポイルしない感じなので オルフェーブルターボさんのような感想になるのも理解できます。
>後は市販品との比較でどのように違いが出るかですが、66のエンクロージャーもなかなかよく出来ていると
>私は思います。
おそらく 10cmユニットに対して、規格外に大きな箱なので背圧が低くて 振動板に制限がかかりにくくて動きやすいからではないでしょうか?
箱自体は 穴だらけのMDFの箱なんで大したことはないと思います。
無垢材で作った箱のほうが良いですよ〜
書込番号:24935461
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
>BIGNさん
>fmnonnoさん
>のらぽんさん
こんにちは
今週末は、台風で動きが取れないため、来週のどこかで
現状市販品の試聴に行きたいと思います。
冷蔵庫が故障してしまい急遽買い替えの思わぬ出費が出てしまい、
予算が減らされましたが、一応以下の商品を試聴してきたいと思います。
Wharfedale - LINTON Heritage/WN
JBL - L82 Classic/ブラック
Wharfedale - Evo4.2/WN
ELAC - VELA BS403(BS403.2)
書込番号:24935531
1点
オルフェーブルターボさん
>試聴してきたい
他流試合、楽しそうですね
レンジが広くて商品という感じがしますが
素直さと解像感ではフルレンジかなと予想
BOWSさん
>MAOPの表面処理が特殊で振動板作るのに1週間くらいかかるとか
なるほど表層に微細な応力を与え続けると分子構造が安定してくるとかあるかもしれませんね。
B&Wでは常温で1週間か15時間の慣らし運転の記載を見たことがありますが、あちらはダンパ―ほぐしのようでした。
書込番号:24935696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
表面処理に時間をかけているんですね。小音量100時間後の
音質は、こもったような音色で、ボーカルは前に出てこない、さ行は右へ行ったり左へ行ったりでしたが、
やっと、安定してきました。トランペットの音色も歪っぽかったのですが、
今は普通になってきました。Alpair 7MSより、MAOP7 gen2の方が指向性が強く、広域の伸びは
素晴らしいものがあります。
セッティングでかなり音質が変わってきますので、色々試しているところです。
ちなみに試聴曲は、FALCOM NEO CLASSIC DISK1 組曲LILIA 一本
で行こうと 思います。予備でメンデルスゾーン「イタリア」第四楽章です。
書込番号:24935767
1点
>BOWSさん
>あいによしさん
>BIGNさん
>fmnonnoさん
>のらぽんさん
こんにちは
MAOP7 gen2のエージングがだいたい決まってきそうなので、本日シマムセンに3種類試聴に
行ってきました。 再生機種はCDPがDCD−2500NE アンプが LX 505uXU
以下 現状のMAOP7 gen2との比較です。
@JBL - L82 Classic/ブラック
音に濁りはないものの、こじんまりした鳴り方でした。明確な部分が少々不足で
グロッケンなどの音は弱弱しかったです。トライアングルの音は聞こえませんでした。
大音量に適しているのかもしれないですね。
AWharfedale - LINTON Heritage/WN
これもおとなしい感じの鳴り方で、低音は一番よく出ていました。トランペットの張りが
もう少し欲しいかなと感じました。
BELAC SOLANO BS312
これが一番MAOP7 gen2と 似た音色でした。若干ハープの音が濁るくらいで
トライアングルの細かい音も出ているし、グロッケンもはっきりと出てました。
ただユニゾン部分で若干音が混ざる傾向にもありました。ただ、低音に関しては
全く出てませんでした。
全体的に見て、音量をもう少し上げるとまた違ってくるかもしれませんが、今日は普通の音量で
聴き比べさせていただきました。
ということで、さっそくNC7v2_WNを ポチリました。2週間ほどかかるようですが、
どこまで変わってくるのか、楽しみにしています。
最後に、705 Signatureが流れてましたが、ちょっと高域がきつめかな?といった印象でした。
書込番号:24940746
1点
オルフェーブルターボさん
>以下 現状のMAOP7 gen2との比較です。
ごめん、思わず笑っちまった。
ベンチマークの対象が MAOP7 って特殊すぎないかな
>@JBL - L82 Classic/ブラック
>AWharfedale - LINTON Heritage/WN
この2種はともかく
>BELAC SOLANO BS312
> これが一番MAOP7 gen2と 似た音色でした。若干ハープの音が濁るくらいで
似ていることに加点されるとは...
> ただユニゾン部分で若干音が混ざる傾向にもありました。ただ、低音に関しては
> 全く出てませんでした。
このへんが、2way以上にした時に ウーファー側にコイルをぶっこむ弊害ですね。
MAOPをはじめフルレンジは ストレートにアンプ直結なんで弊害が無いです。
>ということで、さっそくNC7v2_WNを ポチリました。2週間ほどかかるようですが、
市販のスピーカー聞きに行って 踏ん切りつけて MAOPのエンクロージャ発注って最高にファンキーでええです。
低音に関しては、容量の大きなDS−66EXVエンクロージャの方が量感あるかもですが、やっぱ箱の材質は質感に直結するんで無垢材の箱はええです。
納品されたらレポートお願いします。
書込番号:24941346
1点
>BOWSさん
こんにちは
変身に返信ありがとうございます。
内部配線ですが、まずはオーディオテクニカの、ARTLINK E AT-ES1500
を使用してみようと思います。NC7v2_WNは奥長形状なのですね。
ELACも奥長ですが、極端に小さいです。
しかし、電気店専門街だった1980年代と比べると、カルチャーショックでしたね。
まあ平日だったのと予約制だったこともあり、お客はだれもいませんでしたけど、
記載はしませんでしたが、他にも多少聞かせてもらったのですが、どれもこれぞといった
ものは ありませんでした。時代は変わってしまっているのだと、痛感した一日でした。
書込番号:24941460
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
NC7v2_WN が やっと到着しました。
取り付け 開始となりますが、部屋が狭いので
今日中に終わるかどうか微妙なのですが
ターミナルケーブルはいいものが使われているようなので
このまま使います。
書込番号:24957209
2点
オルフェーブルターボさん
いい音でそう、無垢材で楕円ポートとか、
手が込んでますね。
どんな音がするのでしょうか?
書込番号:24957222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィデリウムの純正 ウォルナット無垢材の箱良いですね。
突板貼りの箱なら内部やユニット取り付けのザグリ部でMDFの粘土みたいな面が露出していて テンションだだ下がりなんですが、無垢材でどこの面も変わらない箱なら テンションアゲアゲになりますね。
組み立て、音出しが楽しみですね。
別件ですが、昨日 合板の箱に本漆表面塗装したエンクロージャのスピーカーを聞きましたが、緻密な描写にひっくり返りました。
エンクロージャの材質や表面仕上は スピーカーの音質にすごく効くんことを痛感したんで 無垢材の箱も良いと思われる反面、エージングに時間がかかるかもですね。
書込番号:24957269
1点
BOWSさん
>表面仕上は スピーカーの音質にすごく効くんことを痛感した
塗り重ねでコントロールできますね
油性ニスだと音が絞まって細かい音が聞こえ
塗り重ねると、だんだんキツイ感じになってくる
調子にのって厚塗すると、
細かいひび割れ、剥がしてやり直しとか
漆だとカシュ―とか扱い易いかも
書込番号:24957572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>BOWSさん
>のらぽんさん
こんにちは
とりあえず設置は完了しました。
ファンストン端子が違うのが付いていたり、ねじ山が 不具合だったりで、
色々手直しがありましたが、手持ちの物で 修復できました。
とりあえず、新世界より4楽章と、ピアノショパン英雄を 聴いてみました。
出音は、ユリユルな感じでしたが、20分くらいすると 66の時よりもかなりきめ細やかな
音が出てきます。サランネットがない分、幾分高域が強く出てきますが、後々サランネットを導入しようと
思います。
気になっていた、自作spのあるあるのデットやピークも無く、10cm単発でよくここまで
出る物だとおもいました。 ただ重低音か、低音を単体でほしい場合は、トーンコントロールで
調整したほうがいいかもしれませんね。XRの良さを十分に今のところ引き出してくれています。
重低音が欲しい場合はやはりサブウーファーは、必要ですね。
いろんな楽曲を鳴らしていきたいと思います。まあ正直ここまで透明度が高く、質感が上がるとは
思っていませんでした。
書込番号:24957796
1点
あいによしさん
>塗り重ねでコントロールできますね
>油性ニスだと音が絞まって細かい音が聞こえ
>塗り重ねると、だんだんキツイ感じになってくる
何回か塗り重ねはやっていますが、どっちかというと1回では均質な塗装面にならず 重ねないとうまく塗れないからですね。
残念ながら音質のコントロールまでは至っていなません。
>調子にのって厚塗すると、
>細かいひび割れ、剥がしてやり直しとか
厚塗りは、塗装表面と内側が均質化が難しいので 薄く多層塗りしたほうが良い結果でした。
>漆だとカシュ―とか扱い易いかも
扱いやすさはそのとおりですが、受け売りですが、塗膜の堅牢性は本漆とカシューじゃ格が違うらしいです。
親父がカシュー使って小物作っていましたが、扱いやすいと言っても、乾燥時間がものすごく長くて 乾燥中にホコリ巻き込むと台無しになるので ホコリが侵入せずに数日間乾燥できる部屋なり、ブースなりを用意するのが大変です。
小物ならいいですがエンクロージャの大きさを数日間乾燥のために放置できるホコリの無いクリーンな場所って 素人にはものすごくハードルが高いですね。
オルフェーブルターボさん
完成おめでとうございます。
多少のトラブルを潰して苦労してから完成させるのが面白いところです。
結果が良かったようですね。
ユニットも箱も落ち着くまではしばらくかかりそうなので 慣らしながら楽しんでください
書込番号:24958143
2点
オルフェーブルターボさん
>やはりサブウーファーは、必要
>まあ正直ここまで透明度が高く、質感が上がるとは
フルレンジは帯域の狭さはありますね
AVだと音圧も、もっとほしいです
透明度は、コ―ンの動き易さとアンプ直結が
効いてるかも
質からするとコスパはとても高いのですが
いきなりは、踏み出すのに勇気がいるかも
KX-1 vs DS-66改は経験的な面でも大成功でしたね。
BOWSさん
>塗膜の堅牢性は本漆とカシューじゃ格が違う
溶剤飛ばすのと、化学反応の硬化の違い?
エポキの薄塗りが効果があるかもしれませんね。
>カシュー、乾燥時間がものすごく長くて
>乾燥中にホコリ巻き込むと台無しになるので
>部屋なり、ブースなりを用意
薄曇りの朝、屋上に新聞紙引いて、
いらない椅子に乗せ塗装、椅子のまま夜取り込み
半日くらいでは乾いたようでも、
しっかり指紋がつくので注意です
部屋の場合は、多少穴開けた大きな
ダンボール箱被せてしまうとよさそうでした。
隠蔽性が高く光沢が強い塗料より、
ニスみたいな方がホコリは目立ちにくいかも
しれません。
書込番号:24958494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
塗装で 音質が変わるのは初めて聞きました。
別スレで、すごいことになってますね。
さてNC7v2_WNですが、今日は調子が悪く、高域の伸びも今一つで
ボーカルも前に出てきません。 室温24℃湿度60%
湿度が微妙に影響しているのかもしれないですが、エージング途中なのかもしれないです。
66の方は、元に戻して 音出しして、引き渡し完了しました。
質はともかく、音量の余裕はやはり箱が大きい分余裕がありますね。
Alpair 7MS用の板も持って行ったので、同じ事しようとしているのかも・・・
もうしばらくNC7v2_WNは 鳴らし込んでみます。
書込番号:24958706
1点
あいによしさん
>溶剤飛ばすのと、化学反応の硬化の違い?
>エポキの薄塗りが効果があるかもしれませんね。
そういう材質の違いだけじゃなくて 並の塗料とは。塗装工程が根本から違うようです。
輪島塗と同じような工程らしいです。
taigadou.com/wajimanuri/koutei.html
下地にガーゼにたいな布を巻く 布着せ 工程が全面に施されていて トータルの塗膜が分厚くて スピーカー持った時に重さの違いがすぐに分かったそうです。(恐れ多くて触っていないので)
>いらない椅子に乗せ塗装、椅子のまま夜取り込み
>半日くらいでは乾いたようでも、
>しっかり指紋がつくので注意です
https://isuke-kyoto.com/data/cashew_toso.pdf
ここによると 作業乾燥20℃で 20時間 完全乾燥 7日間
親父は 4日間は乾燥させてから次工程に移っていたみたいでした。
乾燥が遅い分だけ 表面の平面度が良いように思います。
>隠蔽性が高く光沢が強い塗料より、
>ニスみたいな方がホコリは目立ちにくいかも
>しれません。
そう思います。
ワックスやニスの方が素人向きですね。
オルフェーブルターボさん
>塗装で 音質が変わるのは初めて聞きました。
市販品では 塗装違いで値段の変化はあまり無いので それほど差をつけることは無くて 違いを分かることが難しいと思います。
>さてNC7v2_WNですが、今日は調子が悪く、高域の伸びも今一つで
>ボーカルも前に出てきません。 室温24℃湿度60%
>湿度が微妙に影響しているのかもしれないですが、エージング途中なのかもしれないです。
まだ木材や振動板が馴染んでいないのかもしれませんね。
>質はともかく、音量の余裕はやはり箱が大きい分余裕がありますね。
エンクロージャ容量の違いによる余裕の差はどうしてもあります。
フィデリウムに頼めば MAOP11の箱で ユニット開口をMAOP7に合わせてくれるかもしれません。恐ろしいお値段になりそう。
それと、ユニットが 10cmなので どうしても100Hz以下の領域は厳しいので フルオーケストラの低音がほしいならば、サブウーファをつなぐことになりますね。
書込番号:24958957
0点
BOWSさん
>そういう材質の違いだけじゃなくて
>輪島塗と同じような工程 布着せ
お椀が欠けないように、よく口元補強してますね
布着せだと、複合材による制振効果もあるかも
追加部材+塗装みたいな感じで
かなり手の込んだ話だったのですね、効果高そう。
>箱が大きい分余裕があり
フルレンジは振動板が軽いのに、
低音も出す必要があり、セオリー通り容積必要。
とくに背圧下げるため、奥行きは取りたいですね。
オルフェーブルターボさん
>66の方は、引き渡し完了
>Alpair 7MS用の板も持って行ったので
感染しそうでは?
書込番号:24959176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のらぽんさん
こんにちは
今回は見送りになりましたが、ELACの中高域の解像度は既製品の中では
抜き出ていました。次回アンプ更改の時には候補に是非入れさせていただきたいと思います。
この度は 推奨ありがとうございました。
書込番号:24962126
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
設置5日目になり、昨日あたりから、音質が安定してきました。
ただ録音状態の良いものと、悪いものとの差が激しく、こんなものなのかなと思っております。
カタログを見ると、バスレフの穴が 内内に来るように左右の設置をするようになってましたので
昨日入れ替えてみました。音質は変化ありませんでしたが、気分的にいいかなと、、、
後はサランネットを付けてみて、どうなるかですが、明日中には揃う予定です。
相変わらず 指向性の鋭いスピーカーです。
書込番号:24962634
1点
オルフェーブルターボさん
>録音状態の良いものと、悪いものとの差が激しく
周波数特性を測ってみたらいかがでしょうか?凸凹だったら補正検討がよいでしょう。
録音と思ったら、そうではなかった可能性もありますので
書込番号:24963667
0点
オルフェーブルターボさん
>ただ録音状態の良いものと、悪いものとの差が激しく、こんなものなのかなと思っております。
再生系の忠実度が上がってくると 今まで聞こえなかった録音やマスタリングの粗が聞こえるようになって 楽しめなくなる曲が増えるってのは よくある話ですね。
書込番号:24964300
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
相変わらず シビアなユニットですが、一応粗目のサランネットを付けてみました。
800曲聴き終わりましたが、KX−1の方がよくなっていた曲は、ありませんでした。
逆によくなりすぎた分、録音の悪いものの、部分が目立つようになったのだと思います。
あまりF特性には気にする方ではないのですが、簡単に操作できるアプリがあれば
紹介していただければ助かります。英語はだめなので、日本語で操作できるのがあればいいですねえ。
アンドロイド9のタブレットしかありませんけど。
サランネットの効果ですが、乱反射するのか、以前ほど指向性が鋭くなくなりました。音質は変わらないです。
どことなくぱっとみ、KX−1に見えますが・・・・・
ちなみに 音質がよくない歌手は パヒューム、浜崎あゆみ、倉木麻衣、きゃりーぱみゅぱみゅ の4人だけです。
録音レベルがすべて高いので、その辺の影響もあるのかなと、、、
ところでエンクロージャーの慣らしというのは、どんな変化があるんでしょうね。
小型の場合は出にくいものなのでしょうか・・・
書込番号:24966016
0点
オルフェーブルターボさん
>簡単に操作できるアプリがあれば
AIMPはどうでしょう
’AIMPのイコライザー’で検索かけると、使い方見つかります。
F特測って、凸凹をざっくり埋めて様子見
書込番号:24967749
0点
追加です
イコライザーソフトで検索かけると、たくさん出てきますね
Equalizer APOだともっと細かく調整できるようです
書込番号:24967764
0点
>あいによしさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
AIMPは、PC版のようですが、アンドロイド版で
F特を 測定できるアプリがあればいいと思ったのですが、
色々探してはいるのですが、見つけることはできませんでした。
また 音質の悪いという表現が 適切でなかったのかもしれませんが、
KX−1の時も、そうだったのですが歪を生じる音の悪さなので、
元々のマスターが悪いのではないかなと思っています。
お手数かけて すみませんです。
書込番号:24968290
0点
オルフェーブルターボさん
簡易的にF特測るなら
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nokubi.nobapp.soundanalyzer.free&hl=ja&gl=US
が良いかも?
僕はスマホに入れているけど F特測るときは測定用マイク+オーディオインターフェースで測定するため、ほとんど使っていないので精度や使い勝手はよくわかりません。
>元々のマスターが悪いのではないかなと思っています。
原曲をリッピングしてWAV波形として波形ビューアーで見ると いっぱつでわかります。
倉木麻衣 や いきものがかり の楽曲の波形は かなり飽和していてコンプレッサで無理やり上下切ったような波形です。
ラジオ等の低品位なノイジーな再生機器でも聞けるように、音圧上げて無理やり詰め込んだようなマスタリングすることがあります。
アーティストの演奏自体は素晴らしいのに、マスタリングで台無しになっている典型で機器を持ち寄って鳴き合わせやる時に、ときどきいきものがかりの「ありがとう」を鳴らして「正しく歪んだ音」が再生できるかの試金石に使ってます。
逆に チェスキーのようにマスタリングが良いのは、ピークで潰れないように音圧が低めで録音されていてSNが良い機器でないと真価を発揮しないです。
https://chesky.com/products/the-raven-rebecca-pidgeon-download
12曲めの Spanish Harlem をちょいちょいベンチマークに使いますが、位相がばっちり合った高品位な機器で再生すると 口の形や舌の動きが見えるようにわかります。
書込番号:24968480
0点
BOWSさん
スマホは精度わるいらしいです
指向性も強くて、
置き方でコロコロ変わってしまい、
7dBくらいズレるらしい
とくに高音域はメタメタみたいです。
スピーカーからホワイトノイズたれ流し
スマホのFFTならと思ったけど
まとまなマイクはいるようですね。
書込番号:24969345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん
>スマホは精度わるいらしいです
>指向性も強くて、
>置き方でコロコロ変わってしまい、
>7dBくらいズレるらしい
>とくに高音域はメタメタみたいです。
まぁ、スピーチレンジ特化型のMEMSマイクが平面に取り付けられているんで 出来の悪いバウンダリーマイクみたいなものでしょうからしょうないですね。
でも 目安くらいにはなると思います。
周波数特性取るなら、測定用マイクの出番でベリンガーECM8000使いますが、周波数特性とるならともかく、録音に使うと ノイズは多いわ、どんよりした音だわでモチベーションだだ下がり、スモールダイアフラムのコンデンサーマイク使うと 聴感いいけど、20KHzでストンと落ちます。
Earth Worksの測定用マイクはええらしいけど ペアで20万円オーバー マイクも奥が深いです。
書込番号:24969627
1点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
ありました。周波数F特性測定アプリ。
取り急ぎ、出来るかどうかだけ 行ってみました。
測定位置がSPより30cm低いところで行ったので、
高域が下がってますが、もう少し精度の高い位置で測定したいと思います。
やはり右側のSPには、反射するものがあるのでその辺の違いも出てきました。
低音が出ているのかどうかわからないような波形ですが、単一トーンでは、50hzも
出ていましたので、おおよそ聴感と同じような感じで測定できました。
左右に1500程度のボードでも設置すると、変わってくるかもしれません。
書込番号:24970021
0点
>BOWSさん
こんにちは
相変わらずのBOWS節の曲選択で脱帽ですが
薬師丸ひろ子も 中には状態のいいのはありますね。
MAOP7 gen2も花のささやきはよくなってくれてます。
後少し古いですが、チェリッシュのスパーベストも 一聴していただければ幸いです
それにしても、最近の測定器は精度が上がったのですね。
私の時は、アナライザーとX−Yプロッターでいろいろな測定をしていたものですが、
最近は高周波分野ではサイトマスターとかも開発されて
小型軽量化が進んでいるようですね。
書込番号:24970508
0点
BOWSさん
>ECM8000、録音に使うと、どんよりした音
見た目りっぱなんですが、コストなりなのでしょうね
>再生系の忠実度が上がってくると 粗が聞こえるようになって 楽しめなくなる曲が増えるってのは
高解像の、その先、打率を上げるには、どうしたらいいの話ですね、
基本に立ち返り、左右バランスとF特を整えるのが答えかも
スタジオでは、まあ売り物になったかなレベルにはしていそう
録音よくないなりにベストな再生
ところで、今どきDTMではコンプレッサー単体ではなく、
機能を統合したマキシマイザーを使うようですよ
オルフェーブルターボさん
>右側のSPには、反射するものがあるのでその辺の違いも
右300Hzの山は1.1mの倍数位置に反射しそうなものがあるのでしょうか?
フラットには見えますが、10dB/divなので、凸凹しているようにも見えますね
右が弱く感じ、バランス取って、右レベルを上げると、音像が右に取られるとかありそう
置き方だけで補正は大変なので、ツマミで簡単補正のイコライザーがほしいかも
書込番号:24972326
0点
あいによしさん
>>ECM8000、録音に使うと、どんよりした音
>見た目りっぱなんですが、コストなりなのでしょうね
測定マイクなんで 高域まで周波数フラットを狙って極小ダイアフラムなんで 音圧を受けるエネルギーが小さいのが根源のような気がしています。
聞いてすぐわかるんですがSNが悪いです。ダイアフラムが小さいんで変換効率が悪くてマイクアンプのゲインが高いからでしょうね。
ErathWorksクラスの測定マイクになると良いらしいですが
>高解像の、その先、打率を上げるには、どうしたらいいの話ですね、
>基本に立ち返り、左右バランスとF特を整えるのが答えかも
録音の悪いものは素直に悪い状態で再生するだけで打率上げる必要は感じません。
悪い録音のものを気持ちよく聞こうとすると 古典3極管シングルアンプにモニターゴールドあたりのオールドタンノイの割れ鍋に綴じ蓋で エフェクトとして美音を加味してお化粧して聞かせるようなシステムを別途用意すれば良いのだと思います。
この手の古典アンプを愛でる会等に行くと、モノラルの大公トリオやら、昭和歌謡の出現頻度が上がり、なんか良いなぁと思います。
ただし、「いきものがかり」の酷い録音を気持ちよく聞かせるシステムを造る自身はないです。
(誤解なきようアーティストとしての「いきものがかり」をディスる気は全くないです。録音生成物としてパッケージメディアが酷い出来というだけです。まともなリマスターしてくれれば買います。)
>ところで、今どきDTMではコンプレッサー単体ではなく、
>機能を統合したマキシマイザーを使うようですよ
情報ありがとうございます。
今後、録音する機会が増えそうなんで見ておきます。
書込番号:24972667
1点
BOWSさん
>ダイアフラムが小さいんで変換効率が悪くて
超高域は小さく軽いダイヤフラムが有利
測定だから、増幅で力押しで測る
音をよくするには、変換効率もファクタ―
マ―クみたいに振動板を動き易くとか
単純に能率上げるとか
音の出口といっしょですね、おもしろいです。
今なら同軸で周波数に合った面積のダイヤフラムで
パソコン合成みたいなマイクも作れそうですね。
書込番号:24972721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
生録の話や、いろいろと勉強になります。
デンスケという生録用のカセットが昔ありまして、使用したことはありますが、
近すぎると音割れし、遠すぎると雑音にかき消されるといった経験は ありますが、
今の生録装置ってどの程度の精度があるのでしょうかね。
私の時はある程度の距離をとり、楽器から出る直接音ゾーンより少しずらして録音するといった
こともやって当時はなかなかの音質で録れました。まあ今の装置には足元にも及ばないでしょうが・・・・
さてさて、オムニバス盤で、イマージュというシリーズ盤があるのですが、これがKX−1では、全く
音質にならなかったのですが、NC7v2_WNで聴くと 全く別物でした。このシリーズは、再生は難しいようですが、
原音は悪くなさそうです。ただ、BOWSさんの趣味には合わないかもしれませんが、シリーズで23枚ほど
リリースされているようです。超低域から高域までほぼNC7v2_WNでは、よく再現されて(CW250D含み)びっくりしているところで
す。機会があれば どうぞ。
F特測定の件ですが、端末のマイクの位置が 間違ってました。
また周辺が静かになったときに、測定したいと思います。
書込番号:24973290
0点
オルフェーブルターボさん
>比較的静かになったので、データーを取得
ずいぶん変わりましたね、マイクは試聴位置でしょうか?
フルレンジで5Hzまで出ているのは異常なので
フロアノイズ増える120Hz以下は参考と見た方がよいでしょう
120Hzあたりの山谷は部屋の影響でかな、
それ以上はわりと揃ってフラットですね
10kHzのピークはかなり大きく、曲によって耳障りになにそうなので
イコライザーで下げて見たらいかがでしょう
書込番号:24976097
0点
>あいによしさん
こんにちは
前回までの データーは、NC7v2_WN + CW250D のデーターでしたので
分けて測定しました。尚本日は室温27℃ 湿度47%で、高域部分に 違いが出てきていると思います。
前回は湿度60%前後でしたので、この分差が出るユニットのようです。
測定位置は リスニングポイントになっております。データーほど聴感上は、高域上がりには
なってないんですが、データーでは、今回は上がったように見えますね。
書込番号:24978703
0点
オルフェーブルターボさん
SW込みのF特で、フルレンジのみだと
70Hz以下は低下ですね、これならわかります
40Hz以下はフロアノイズの影響も
出てるように見えますが、
ブ―ミ―にはなっていないのでは
SWが効果的で、
高域に向かってダラ下り
スケールの大きな音が出でいそうです。
10kHzは、下が厚いのでバランス取り
になっているにしても、ちっと高め
>データーほど聴感上は、高域上がりには
なってない
聴かれているジャンルでは
うまく隠されてるのかもしれません
書込番号:24980257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんにちは
ブーミーになっていない。。をヒントに、SWの設定を ブーミーぎりに変更してみました。
それとともに、MAOP7 gen2の指向性の強さと、NC7v2_WNの慣らしがだいぶ、安定してきました。
これで近日中に、ワンクラス上のアンプを持ち込んで、鳴らしてみたいと思います。
書込番号:24990066
0点
オルフェーブルターボさん
>ブーミーぎりに変更
>ワンクラス上のアンプを持ち込んで、
鳴らしてみたい
スケール出ていそう、
もとに戻すのも簡単なのが
調整のよいところです。
格上アンプのお試しも、楽しそう
フルレンジのニアフィールドは
差が聞き取りやすいので、
どんな音になるのでしょう
書込番号:24991419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんお久しぶりです。
久々に見たらNC7v2_WNを購入されたのですね。オーディオ沼を楽しまれているようで何よりです。(^^)
かくいう私も先日フロントスピーカーを新調しちゃいました。
値段がお手頃でよさげなスピーカーがないか調べていたところPolk Audioというメーカを知り、ネット情報調べまくり最後は近所の量販店で同じシリーズを試聴しSignature Elite ES55の購入に踏み切りました。
届いて早々J-POP、映画、クラッシックを聴いてみてびっくり。前のSC-T33で全くといって良いほど聞こえなかった低音がみごとに鳴ります。中高音のバランスも良く音の広がりや温かみを感じとても満足してます。
で、SC-T33がここまで低音が出ないのはあきらかにおかしく何かが壊れているのではないかと思っています。低音が鳴らない原因として考えられるのはスピーカーユニットやネットワークだと思いますがスピーカーユニットが故障すればそもそも全く音が出ないはず(?)なのでネットワークの低音部分が壊れているのではないかと思っています。
そこでスピーカーに詳しいみなさんに1つ質問なのですがネットワークが壊れると低音だけ出ないなんて事はあるのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:24992138
0点
>あいによしさん
こんにちは
いろいろヒントになる要素を教えていただき
感謝しております。
エンクロージャーとユニットの組み合わせで、エージングにより
ここまで音質が変わってきたのは、初めてでした。
順調に行けば、格上アンプは、明日到着予定なのですが、残念ながらラックスマンでは
なくなりました。XRは高域の押出が強く、MAOP7 gen2も反応が早いので
繊細な押し出しのアンプをチョイスしてみました。
明後日には初期不良がなければ、アップできると思います。
またアドバイスいただけたらと思います。
書込番号:24992158
1点
>BIGNさん
こんにちは
Polk Audio購入おめでとうございます。
Polk Audioも 沼のような気がしますが、お気に入りの音が出てなによりです。
さて、その前に使用していたスピーカーの
低音が全く出てないですか。
ネットワークは低音と高音と回路が別ですので、
低音部分の部品が断線すると低音は出なくなりますが、滅多にネットワークの
故障は聞いたことがありません。
両方のスピーカーとなると、エッジの損傷かダンパーの動作不良
もしくはスピーカー入力線の接触不良か断線、抜け等も考えられます。
書込番号:24992167
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
>Polk Audio購入おめでとうございます。
>Polk Audioも沼のような気がしますが、お気に入りの音が出てなによりです。
ありがとうございます。最初はB&WやMONITOR AUDIO等の有名どころトールボーイを考えてましたがさすがにうん十万もするスピーカーに手が出ませんでした。それらからするとかなりリーズナブルです。まあ、安くはないですが(汗)
>さて、その前に使用していたスピーカーの
>低音が全く出てないですか。
はい。サブウーファーも繋げていたのでこんなにもT33から低音が出ていないとは気がつかなかったです。
>ネットワークは低音と高音と回路が別ですので、
>低音部分の部品が断線すると低音は出なくなりますが、滅多にネットワークの
>故障は聞いたことがありません。
なるほど、了解です。ちなみにユニットから音自体は出ていて中音域は鳴りますが低音域が鳴りません。
>両方のスピーカーとなると、エッジの損傷かダンパーの動作不良
>もしくはスピーカー入力線の接触不良か断線、抜け等も考えられます。
目視ではエッジ部分の破損は認められないですが経年劣化で硬化してスピーカーが振動しないので低音が出ない感じでしょうか。前に話題になっていたブレーキフルード塗ると復活したりするのかな?
とりあえず、一度スピーカーばらしてみます。
書込番号:24992203
0点
>あいによしさん
>BIGNさん
こんにちは
しばらく 用事で間が開いてしまいました。
あれからL-507Zを視聴して 買う気モリモリだったのですが、なんか今一パットしない。
今あるアンプを伝えると、掘り出し物があるとのことで、やっと設置が本日完了しました。
長い間通電していなかったらしく、ビニールの焼けたような臭いが充満しましたが、
音は出ました。ただ、高域は出てこない、低音はボわついているで、エージングに
しばらくかかりそうです。国内生産限定1000台の物品らしく、音が変わってくることを
期待するのみの状態です。XRの初期でもここまでひどい音ではなかった気がしますが。。。
だまされたかな・・・・・
しばし エージングに励みます。
書込番号:25009574
1点
オルフェーブルターボさん
>507Zを視聴して 買う気モリモリだったのですが、なんか今一
509Zを聞いてきました、507Z持ってるなら、
あえて買い替えるほどではの感じでした。
>高域は出てこない、低音はボわついているで、
エージングにしばらくかかりそう
XRの初期でもここまでひどい音ではなかった気が
高級機になるほど、最初はメタメタ、エージングに時間がかかるような気がします、大容量コンデンサとかのせいかも
このケ―スが該当するかはわかりませんが
様子見ですね。
書込番号:25010687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
SANSUIのアンプ、懐かしいですね。昔、周りでも結構使っている人いましたが自分はSONY好きだったのでTF-F555ESLを使ってました。当時は学生だったのでバイト代が丸々飛んでいく高い買い物でした。(笑)
ちなみにオーバーホール済みなんでしょうか? 通電したら匂いがしたとのことで個人的にはちょっと気になります。
555ESLも最後の方はあまり使っておらず久々に電源入れたら煙噴いてお亡くなりになりました。嫁に壊れているなら捨てろと言われて何も考えずに捨てたのですが今思えば修理&オーバーホールすれば良かったです。あの頃のアンプって作りが重厚なんですよね。
書込番号:25011827
1点
中古でしょうからエージングは済んでますね。
状態不明なのですが、電解コンデンサはしばらく使用していない状態から通電すると 自己修復機能が働いて定常状態に戻ってきます。
これは電圧をかけていれば良いので 音出さなくても通電しているだけで良いです。
ただし、何週間もかかるものではないので 数日通電すると終わります。
それでも、寝ぼけていたら前のオーナーの使用時間が長くて電解コンがヘタってきていたり、リレーやスイッチの接点が劣化していたり、ボリュームが劣化していたりだと思いますので 業者にオーバーホール出した方が良いと思います。
書込番号:25012030
0点
BOWSさん
>中古でしょうからエージングは済んで
そう思ったのですが、出物でニオイがした、
コンデンサや部品変えた可能性もあるかなと
書込番号:25013459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
「掘り出し物」→「ほぼ未使用品」
通電トータル20時間未満の物品だそうです。
音はかなり、良くなってきましたが、まだ多少臭いはしてますね。
ピアノの粒立ちやギターのピッキングの音の鋭さなどは
全然前機種と 違ってこっちの方が、はっきりしています。
まだ変わってきそうなので、もうしばらく様子をみます。
書込番号:25013484
1点
>BIGNさん
こんにちは
SONY TA-F555ESL ¥138,000(1990年発売)
これですね。増幅回路に希少価値のMOS−FETを使用していますね。
煙を吹いたようで、結露でもしていたのでしょうかね。
1990年前後は、どのメーカーもいいアンプを出してましたけど、
TA-F555ESXの音は 聴いたことがあります。全体的にバランスのとれた
いいアンプの印象がありますね。
書込番号:25013651
0点
>オルフェーブルターボさん
>「掘り出し物」→「ほぼ未使用品」
>通電トータル20時間未満の物品だそうです。
今の時代にSANSUIのほぼ未使用品が残っていたとはびっくりです。これはかなりの掘り出し物ですね。新しいから匂いがするって事ですね。納得です。
>SONY TA-F555ESL ¥138,000(1990年発売)
>これですね。増幅回路に希少価値のMOS−FETを使用していますね。
はい。確かSONYアンプで一番最初にMOS-FETを搭載した製品だった記憶が。この頃は主にクラッシックを聞いていたのでMOS-FETという言葉に惹かれて買いました。とてもいいアンプでした。
書込番号:25013701
0点
オルフェーブルターボさん
>ほぼ未使用品
いいですね、最初は声がガラガラ、帯域せまくて
失敗したの奈落から、
徐々にほぐれて音が瑞々しくなるのがわかる
新品の味わい、ニオイも新車のようなもの
書込番号:25015085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんにちは
相変わらず あいによしさんは、表現力がすごいですね。
新車のにおい まさに それですね。
今思えば。XRもこれに近い、歯切れはあったような気がします。
それに反応するNC7v2_WNとMAOP7 gen2の組み合わせもすごいですけど。。
もう少し鳴らし込んでみます。一応半年の保証はついているので。
XRの時は 片手で持てたものでしたが、今回はそうはいかず、ヤマトコンビニエンスに
お願いしました。もう少し鳴らし込んでみますが、XRと07のボリュームの刻み方が違うので
同じ音量でも、XRなら9時07は10時で、小音量の設定がしやすくなってます。
いつも返信ありがとうございます。また落ち着いたら、F特始め記載させていただきます。
合わせて、スピーカーの箱鳴り対応お疲れさまでした。
書込番号:25015096
1点
>あいによしさん
>BIGNさん
こんにちは
ご無沙汰しております。システム構成をまた 変えてみました。
DACを、SX−11からS10Uにしてみました。
AU−07を導入してから、何かのっぺらぼうのような音質に不満を持っていたのですが、
S10に替えるとがらりと、見違えるほどの色っぽい音に変わりました。
ここで以前 旭化成とバーブラウンの話を聞いたことがありますが、sx−11とS−10では、
違うものを搭載しているようですね。S−10は中古の使い込んだものなので、エージングも何も
必要なく最初から、音像が飛び出してくるような音質です。SX−1リミテッドも考えたのですが、S−10が
2がけで安く手に入ったので、試しに購入してみたところ、これほど違うとは。。。。
現在の構成は 以下の通りです。
サウンドジェニック→SX−11→プロケーブル水晶光ケーブル→S10U→アンバランスCDダイレクトAU−07→NC7v2_WN
書込番号:25027897
2点
オルフェーブルターボさん、おはようございます。
縦型ラックだとオーディオ機材沢山置けるのでいいですね。うちは嫁の意向で縦型AVラックはNGなので羨ましい限りです。
で、普段iPhone+AppleMusicで音楽聴いています。ハイレゾ再生するためにはUSB DACが必要なのですがRX-A4Aはこの機能がないので単体USB DACが欲しいなとネット調べたりしています。ただ、どれがいいのかイマイチ分からず。
SACDにUSB DAC機能が付いているのは初めて知りましたがこれいいですね。SACD自体も聞いたことないのですがもう少しお値段安ければ....(汗)
昨日何気なくAppleMusicでジャズを聞いたら思いのほか良い感じでハイレゾ作品も多かったのでUSB DAC購入欲が高まっています。お手軽に購入出来るUSB DACでお勧めとかありましたら教えてくださいませ。
書込番号:25028735
0点
>BIGNさん
おはようございます。
正直私もUSB−DAC単体のものとなると、よくわからないのですが、
ここでよく見るのが、 iFi ZEN DACですね。
https://kakaku.com/item/K0001210853/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
一応LINE OUTもついてますので、AVアンプのアナログ端子が空いていれば
接続はできます。日本製では、CDPに付いているものしかわからないですが、
単体でのUSB−DACは、無いのではないでしょうか。マランツなら
https://kakaku.com/item/K0000689607/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
も出てますが、アンプ機能もあるので、単体ではありませんね。主流がヘッドフォンアンプなので
需要の関係もあるのかもしれません。
書込番号:25028794
0点
オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます♪
本当はAppleがハイレゾ対応したAirPlay3をリリースしてiOSおよびA4Aがそれに対応してくれるのが一番お金がかからないのですがいつになることやら。
書込番号:25030383
0点
>あいによしさん
>BIGNさん
こんにちは
ご無沙汰です。
急に気温が下がって MAOP7 gen2の音質が不安定になりました。
どうもこのユニットは、外気に左右されるようで、シビアにできているようです。
それと、相変わらずSX11よりも、S10のDACの方が明確に違いがあります。
F特とりたいんですが、隣で突貫工事を行っており、データに入ってしまうので
もうしばしお待ちください。これだけ違いがあると データでも見えそうな気はしますけど、
もうしばらく鳴らし込みます。
書込番号:25053238
0点
オルフェーブルターボさん、こんばんは。
寒さで音が変わるんですか。自分は経験ないですね〜。
どのようなメカニズムでそうなるのか興味あります。自分が思いつくのは以下ですが....
- キャビネットの固さが寒さ or 乾燥で変わる?
- スピーカー コーンの固さが寒さ or 乾燥で変わる?
書込番号:25054637
0点
>BIGNさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
現在室温27度湿度30%で、通常の音質で鳴っております。
このユニットの説明文に
「高電圧(700v)アルカリ電解槽の溶液中で、アルミマグネシュームのコーン
の表面を長時間かけて酸化させながら結晶を作成する表面処理の名称。
コーンの表面に柔軟な無数の気泡(多くの穴が開いている)を作る事で、
柔軟で軽く、ダンピングファクターの高い世界で初めてのメタルコーンを実現。
非常に平坦な周波数特性から、静かなドライバーと称賛されています。」
とあります。どうも気温湿度の影響を受けそうなのは コーンのような感じですね。
10cmフルレンジにしては、飽和レベルが高いのが、不思議なのですが
KX−1と比較しても かなりレベルの高い出来となっていると思います。
さすがに100万を超えるSPには かないませんでしたけど。。。
ついつい音量を上げてしまって、許容入力の20wを超えないか心配なくらいですが。。。
後不思議なのが、重低音入力時に、ユニットが飽和しないのも、一点です。
以前若いころに使用していた テクニクスのユニットは、重低音時には 飽和してたので。。。
書込番号:25055720
0点
オルフェーブルターボさん
室内環境によって 音が変わる件ですが、他のスピーカーが有れば 比べてみてどうですか?
ペーパーコーンなら湿度で音が変わることはよくあるんですが、メタルコーンではあまり聞かないんで
ひょっとしたら オルフェーブルターボさんの聴覚が環境によって変わっているのかも
まぁ、純度の高い音を再生するので違いがわかりやすくなった可能性はありますね。
どろーんとした音なら、違いがあっても気づきにくいので
>10cmフルレンジにしては、飽和レベルが高いのが、不思議なのですが
>KX−1と比較しても かなりレベルの高い出来となっていると思います。
>後不思議なのが、重低音入力時に、ユニットが飽和しないのも、一点です。
>以前若いころに使用していた テクニクスのユニットは、重低音時には 飽和してたので。。。
Mark Audioのスピーカーユニットのダンパーやエッジは上手く作ってあるので 限界までリニアに動く感じです。
一般的なスピーカーユニットは 振動板の可動限界(XMAX)に近づくにつれ 動作抵抗が大きくなるので歪の多い詰まったようなソフトランディングなかんじになります。
一方、Mark Audioのユニットは、気持ち良く鳴っているけど 限界を越えるとイキナリ 衝突音(振動板やセンターキャップが磁気回路にぶち当たったり、エッジが伸び切る)がするハードランディングな傾向があります。
以前、ドッドマス突っ込んで、ユニット側をガチガチに固めた時に 盛大に衝突音がしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY&t=1s
の8:07 くらいコントラバスマリンバの演奏
特にMAOPは割れやすいらしいので 友人からMAOP借りた時に 低音大振幅厳禁 って約束させられました。
とは言え、1回も聞いたこと無いなら 過剰に心配しなくてもよいと思います。
書込番号:25055894
0点
>BOWSさん
こんにちは
いろいろ毎度のことながら、お世話になります。
余談になりますが、私は昔吹奏楽で金管楽器をやっておりまして、冷えると音質が変わるということで
測定器で言うヒートランを結構時間をかけてやっておりました。
その観点から、メタルコーンも同じなのかと思ったのですが、どうも楽器とSPでは違うようですね。
他のSPなんですが、終活で処分してしまって今は、NC7v2_WNしかない状態なんです。。
昔SONYのメタルコーンのツィータのついたSPを使用してたことはありますが、音質が変わったかどうかは
もう記憶には残ってないですね。
今現在は、問題なくしなやかに 鳴ってくれてます。
MAOP7 gen2は、無数の穴が開いていると説明文にありますが、
大音量をぶっこむと、亀裂が入るのでしょうか、、、
まあ、飽和レベルが高いので 逝ってしまう時は一気に行く感は、ありますけど。
それにしても 細かい音はよく出てますね。次お金が貯まるまでは、飽きなさそうです。
色々紹介していただきありがとうございました。
現在7万のフォステクスのフルレンジが気になっているのですが
これはなぜ こんなに高額なのでしょうね・・・
書込番号:25060431
0点
オルフェーブルターボさん
>気温が下がってMAOP7gen2の音質が不安定に
低温によるエッジやダンパーの硬化では?
マークは動き易さを徹底的に追及して、
音質を高めるやり方なので
温度も気を使ってあげたほうがよいかもです。
うちは、冬になると床暖房入れっぱなしです。
書込番号:25067527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>BIGNさん
>BOWSさん
こんにちは
そろそろと思いながら かなり時間が経過してしまいましたが、、
アンプとDACの導入で いろいろ聴いていて、結局全部持参の音源を
聴いてみました。
44kサンプリング PCMは、S−10の方が、全体的な伸びや艶、分離などはいいのですが
SX−11で96k S10で48kになると極端に音質が逆転します。
DSDは比べれないので、圧倒的にSX−11になっちゃうのですが、
SX−11は SACDやDSDに力を入れているのかもしれないですね。
電源リレーに難のある アンプなので、なんとか 10年は持ってほしいとおもってますが。
特性データは、また近日中に貼り付けます。
書込番号:25133451
1点
オルフェーブルターボさん
>SX-11で96k S10で48kになると極端に音質が逆転
音源の情報量なのでしょうね、
CDなら前世紀のS10が善戦なのがおもしろいですね
当時のソースでベストに近いものを
引き出していたのでしょう。
うちはAVなので、古いDV−S10Aをときどき
引っぱり出してくるのですが
DVD再生だと、パナより色乗りのバランスがよく
感じたりです。
書込番号:25137636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>BIGNさん
>BOWSさん
こんにちは
最終になります。
無音、SX−11、S10 の 種類の特性を測定した結果です。
今回本スレで交換したものは 以下の通りです
SP KX−1 → NC7v2_WN+MAOP7 gen2
SW SL−501D → CW250D
アンプ 907XR → 07アニバーサリー
DAC SX−11 → S−10 U
特性上からも、高域部で違いがでてます。
尚アンプの特性から少し低音を低めにしてあります。
KX−1の時と比較すると、音のつながり、響き、情報量の多さが かなり変わってきました。
ただ、アランパーソンズプロジェクトの評判の良いCDのみが、なぜか今一です。
また録音状態の悪いものは、もろに出てきてしまいます。これはSPが正直な音質だからかもしれません。
ただ、MAOP7 gen2は たまに音量を上げて鳴らしを行わないと、バランスが少し崩れる傾向にあるようです。
MAOP7 gen2は500時間くらい、アンプは1000時間くらいのエージングが必要でした。
いろいろと 指導、提案、情報をいただきまして、感謝です。ありがとうございました。
何かありましたら ご連絡お待ちしております。
書込番号:25140894
1点
オルフェーブルターボさん
>特性上からも、高域部で違いがでてます
音色の違いが出てますね、SX-11は強調感少なくフラットで自然な感じ、
S-10Uは10kHz以上を強めて生気があるように聞かせているようですね
100Hz以下の扱い方も違っています
音楽だとS-10Uの方が好ましいと感じる人もいそうです
クラシックならSX-11、軽音楽ならS-10U?
測ってしまうと音色の違いはタネも仕掛けもあるようで
書込番号:25142222
![]()
1点
>あいによしさん
こんにちは
合成ありがとうございます。
おっしゃるとおり、SX−11は 味付けが少なく、クラッシック向きで
S−10は歌謡曲向きな感じです。大人の音色と若者の音色といったところでしょうか。
10khzあたりの特性は、MAOP7 gen2の公表されているデータとほぼ同じなので
このユニットの特性を引き出せていると思います。https://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/58199191_o1.jpg?cmsp_timestamp=20151222153905
最後までお付き合い ありがとうございました。
次はどこに手を加えるか、思案中です。
またその時には いろいろ よろしくお願いします。
書込番号:25142299
1点
>BOWSさん
>あいによしさん
こんにちは
NC7v2_WNが 売れてるみたいで
納期に時間かかってるようですね。
BOWSさんの効果大???
書込番号:25143111
0点
オルフェーブルターボさん
>NC7v2_WNが 売れてるみたいで
フィデリウムはエンクロージャに使う無垢材の原木の管理(自然乾燥期間等々)をきっちりやっているので 売れると枯渇して 次の原木の仕込みが終わるまで出荷できないことはあると思います。
僕ごときが影響有るとは思えません。
まぁ MAOPと共に楽しい音楽ライフを....
書込番号:25143613
1点
>BOWSさん
こんにちは
ユニット特性が もろに出る結果となりましたが
この高域帯は、減衰が激しいので、聴感上は、心地よい好みの仕上がりとなりました。
現在発売されている60万までのクラスを試聴繰り返しましたが、大型を除きこれをしのぐのもは
見当たりませんでした。長々となってしまいましたが、本当に好みに合ったものを紹介していただき
感謝しております。次のステップは設置場所の変更になりそうですが、将来的に7畳半の部屋を縦長に使用し
SP間隔と試聴距離を変更したいと思います。
この度は 大変お世話になりました。 また 何かあった時には、よろしくお願いしたいと思います。
では BOWSさんも お元気で。 失礼します。
書込番号:25144403
1点
オルフェーブルターボさん
コメント遅れました。
いやー、感覚だけでなく、きちんとデータでも確認されている点素晴らしいですし参考になります。自分も長年IT関連のエンジニアしてますがエビデンスの大切さは嫌というほど分かっているので。
自分も一度今の環境でデータ取りしてみたいですがiPhoneだとよさげなアプリがなさそうなんですよね。Sound AnalyzerのためにAndroid端末買うわけにもいかないですし.....
また、何か楽しいことされたら教えてください。楽しみにしてます♪
書込番号:25144676
1点
>BIGNさん
こんにちは
いろいろとありがとうございました。
有料ですが 精度がよさそうな アプリはこれくらいしか見当たりませんでした。
https://apps.apple.com/jp/app/sound-level-analyzer-pro/id1321243615
書込番号:25145055
2点
オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
レビュー数が1人なのでちょっと判断が付かず(笑)
自分ももう少し探してみます。
書込番号:25145919
0点
皆さまからアドバイスをいただき、Fyne Audio F303 を購入して早速、設置して接続し鳴らしてみました。
スピーカー本体の底部は尖った金具をねじ込んでそれを丸い中心が凹んだ金属に乗せるようになっていました。床にその凹んだ金属(直径10mm程度)を置いてスピーカー底部の尖りを置く自信がなかった(床を傷つける可能性があり)ので、合板を一枚敷いてスピーカーを一旦置いて、本体を浮かせて尖った部分を、丸い中心が凹んだ金属に乗せました。
スピーカーケーブルは、30年も前の所持品で銅のより線でサイズもあり、被覆の厚いものです。
音が良くなるなら、ゾノトーンのケーブルあたり買ってみようか、と物色中ですが、効果はあるでしょうか。
バイワイヤーはやっていません。アンプが大昔のPIONEER C90で接続端子は一つなので、2本接続となると今の太いケーブルでは2本を入れられなかったからです。下の端子に接続しました。バイワイヤーは音質向上するでしょうか。
さてこの設置状況で音を鳴らしてみました。
正直なところ、えっ、これは本来の音ではないはず、と思いました。
奥まって音が出てくる(少しコモッている)、抜けがわるく高音が出ない感じ。DS-2000HRと比較して聴いているので仕方がないのですが。
隣のDS-2000HRのコーン振動は影響していると思いますが、F303本体から本来出る音を抑制するものではないはず、と取り敢えずそのままケーブル接続しています。
トールボーイをとにかく聴いてみたかったのです。ボリュームを上げなくても、繊細に音が出る、それがトールボーイと思っていましたが、ハイレゾを聴いてもやはり高音があまり出ない感じです。慣らしは必要なのでしょうが。
取説では、スピーカー本体を背面から50cm、横から100cm離すように、と書いてありますが、8畳の部屋で中心にアンプ類のラック、DS-2000HRを置いて、そんなスペースはありません。
セッティングを含め、音質向上の方法についてご教授をお願い致します。
書込番号:25117184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k-110さん
まずは100時間は鳴らし込みですね。
それで改善されるでしょう。
さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。
バイワイヤは効果があるでしょう。
書込番号:25117218
![]()
4点
>Minerva2000さん
早速のアドバイスありがとうございます。
100時間ですか。一日2時間として50日ですね。
2ケ月かからないですね。
>さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。
オーディオボードですか。ネットで見てみます。
>バイワイヤは効果があるでしょう。
バイワイヤーはやはり効果ありますか。
スピーカーケーブルをゾノトーンみたいな、スピーカー専用ケーブルに交換するのはどうでしょうか?
効果ありますでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25117247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k-110さん
私はスピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。
書込番号:25117334
4点
こんにちは。FYNE AUDIO F300をPCサイドで利用してる者です。
ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。
5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。
スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。
書込番号:25117381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
>スピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。
スピーカーケーブルで変わるものなのですかね。
参考にします。
オーディオボードですが、大理石が多いみたいですね。
床の保護のため、たまたまあったMDFボードで厚み15mmを敷いています。まあまあ硬いのですが。
情報有難うございました。
書込番号:25117442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
>ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。
やはりケーブルで音質は変わるものですか。
カナレ4S8がヤフオクであったので、購入してみようと思います。
>スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。
ネットで見ると、ほとんどが大理石ですね。
現在、厚み15mmのMDFボードを敷いていますが、大理石が手っ取り早い感じですね。
DS-2000HRも、もう少し締まりが欲しいので、購入して敷いてみようと思います。
でも、もし重い物でいいとしたら、何故大理石なのでしょう。
情報有難うございました。
書込番号:25117457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>k-110さん
カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。
オーディオボードは、重量だけでなく制振が重要ですから石よりも木が良い場合もあります。
個人的には、TAOC,クリプトン等の専用品はそういう点が考慮されています。
書込番号:25117576
5点
>k-110さん
スピーカーの下に石はその響きが載るのでお勧めしません。
私はウエルフロートボードを使っています。
ただし、極めて強固で振動しない床には逆効果ですけど。
書込番号:25117625
4点
>k-110さん
大理石が多いのは安価で加工しやすいからだと思います。
石板だと下に防振ゴムがあると良いようです。地震にも強くなりますし。
MDFボードでも、試してみるのも一案かも。
書込番号:25117755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>k-110さん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。あまりお金をかけないでできる方法もあると思います。
@バイワイヤーでなければ、高音側と低音側を結ぶジャンパープレートを撤去して、スピーカーケーブルを短く切断してジャンパーケーブルとして使用する方が良いと言われています。多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。
また、プラス側を高音側の端子に結ぶなど、たすき掛けも試したらどうでしょうか。
A設置方はお部屋の使い勝手もありますので何とも言えませんが、
壁に近づけると特に背面からも出る低音も含めて反射して低音が量として増えますので、位相も乱れる要因にもなると思いますし、低音が増えると高音が少なく感じるマスキングもあると思います。
壁面に毛布や座布団など仮置きして吸音効果を試行確認するのも一案と思います。
書込番号:25117844
4点
>k-110さん
追加ですが
バイワイヤーは、せっかく端子が4つありますのでいずれ実施した方が良いと思います。
個人的な印象では、音が澄んだスッキリした感じになると思いました。
あまり高いケーブルは使った経験はありませんが、銀線と銅線、大きく分けてモニター的か音楽的かの好みも大きいように思います。
いまは自然な音質といわれるモガミ2921をバイワイヤーで使っています。
書込番号:25117905
4点
>k-110さん
ご購入おめでとうございます。
早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。
こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#
対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。
以下いくつかの案です。
・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る
・できる限りスピーカーを手前に出す
・バスレフポートを塞いで低域を調整
・可能ならトーン調整やイコライザーで調整
書込番号:25118227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GENTAXさん
アドバイスありがとうございます。
>カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。
てっきりバイワイヤーのためだと思いました。
スターカッド接続ですか?
磁界を、打ち消しあってノイズを減衰させる効果がある、と書いていますね。
実は、ヤフオクにまとめて出品されていたので、試しに買いました。カナレ 4S6 4S8 、ベルデン 8470 です。
バイワイヤーで接続して、音質がどの程度変わるのか確認してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:25118758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GENTAXさん
>Minerva2000さん
>fmnonnoさん
オーディオボードこの件、アドバイスありがとうございます。昨日だったか、オーディオボードについて情報をいただき、ヤフオクで調べてみると、ほとんどが大理石でした。2枚で9000円くらいになります。
実は、セッティングをいじっているうちに、DS-2000HRの音がばらつくようになって締まりがなくなってしまいました。それもあって、オーディオボードの必要性を感じ始めました。ネットで調べると、MDFボードを9mm、12mm、15mmを3枚重ねるのが効果的で、さらに4つ折りの新聞紙を挟むと尚更いい、と出ていました。
DS-2000HR用に400-450mm、F303用に400-300mmをホームセンターでカットして貰い、まず、DS-2000HRの下に入れスタンド、スピーカーと乗せて音を鳴らしたところ、随分変わりました。締まりが出て大変綺麗な音質になりました。セッティングをいじる以前より確実に音質が向上しました(^^)。こんなに効果があるとは信じられませんでした。
数日中にスピーカーケーブルが届くので、変えてみるのですが、これほどの効果はないだろうと思います。
F303にもMDFボードを敷きましたが、慣らし運転の段階では何も変わっていません。
スピーカー2台分で、MDFボード(910-910mmサイズを厚み3種類)で合計11,800円でした。カット代300円かかりました。
木材価格が上がっているので1万円を超えてしまいましたが、もう少し前なら8,000円くらいだったかと思います。
以上、ご報告まで。
書込番号:25118812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cantakeさん
おかげさまで、スピーカーを買いました。
正直なところ、慣らし運転が必要とはいえ、もう少しいい音が出ると期待していました。
DS-2000HRがいい感じなので、尚更です。
>多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。
私も、見た感じでは、この程度でいいの、って思いました。
バイワイヤーは、スピーカーケーブルがもうじき届くのでやってみようと思います。音質は上がると期待しているのですが。
ヤフオクで、カナレ 4S6と4S8、ベルデン 8470 を買いました。ついでに、DS-2000HRも交換します。こちらはあまり期待はしていません。
セッティングについては、いろいろと位置を変えて試してみたいと思います。背面壁がスカスカで音が漏れます。
取り敢えず、安価なロール状の防音材を買ってきました。
壁面に貼って試してみようと思っています。
今後ともご教授をお願い致します。
書込番号:25118847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
>早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。
購入前に、音質について販売店に、確認しました。
フラットな音質ですね、って。
>こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#
見ましたが、よく分かりませんでした(^^)
>対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。
そうなんです。高音域をもっと出したいんです。それが慣らし運転で徐々に出るようになるのかと思っていたのですが。
>以下いくつかの案です。
・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る
これはツイーターを、別途購入ということでしょうか?
>・できる限りスピーカーを手前に出す
>・バスレフポートを塞いで低域を調整
>・可能ならトーン調整やイコライザーで調整
そうですね。位置を探ってベストな位置で聴くことは大事ですね。コントロールアンプで高音が出るようにはしていますが、別途イコライザーを買った方がいいのでしょうかね。
上記のことも考慮しながら、いろいろと検討していきたいと思います。
まあ、あまりお金をかけずに音質向上する方法がないか、とは思います。
オーディオボードとして、木材のMDFボード3枚重ねは、スピーカーには大変に効果的でした。
今後も引き続きご指導をお願い致します。
書込番号:25118938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>k-110さん
DIATONEも3ウェイスピーカーも復活してくれると嬉しいのですが、近年だした2ウェイDS-4NB70があまり売れなかったようで復活は厳しそうです。
私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。
書込番号:25118970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>k-110さん
>ツイーターを、別途購入ということでしょうか?
いいえ、そうではなくて、スピーカーを視聴位置へまっすぐ向けるということです(画像参照)。
F303はツイーターが2つのウーファーに挟まれていて、センタースピーカーのような構造になってるため、恐らく横方向の指向性は広く、縦方向の指向性がかなり狭くなってるはずです。なので、スピーカーの向き以上に、高さに気を付けた方が良いかと思います。
↑ツイーターの高さが耳の高さにピッタリ合うように調整するという意味です。
書込番号:25119032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
k-110さん、こんばんは。
DS-1000HRを長年(メインではないですが今でも)聴いていて、2000HRも聴いたことがありますが、これらのハードドームユニットは特徴的だと思います。たとえばピアノの高音がピーンと伸びる感じなどに鳴れてしまうと、他のスピーカーの高音が物足りなく感じます。
マニアの皆さんから色々なご意見がありますが、どの対策も、これを変えるのは無理でしょう。
とりわけ、スピーカーケーブルやバイワイヤリングは、そもそも効果があるのか否か自体が数十年来の議論になっているくらいです。ここで数十年来の議論をするつもりはありませんので最近のスレを紹介しておきます。リケーブル支持派の皆さんにも、上記ハードドームの音質とは次元の違う話であることを了解願えれば幸いです(上記ハードドームの音をご存じないとわからないとは思いますが。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#25051317
よって対策は大変難しく、ビビンヌさんがおっしゃることくらいと思いますが効果は限定的でしょう。2000HRのほうが特徴的であると思って聴いている内に、ご自分がエージングされて(慣れて)くるかも知れません。
書込番号:25119077
![]()
2点
>fmnonnoさん
レス、有難うございます。
> 私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。
エッジは定期的に軟化剤を塗って柔らかくしています。
まあまあ良い音を鳴らしてくれているので、こんなものかなぁ、って思ってはいますが、メンテに出すともっといい音が出るのかもしれませんね。
私もこれを手放すつもりはありません。
情報有難うございました。
書込番号:25119611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
> F303はツイーターが2つのウーファーに挟まれていて、センタースピーカーのような構造になってるため、恐らく横方向の指向性は広く、縦方向の指向性がかなり狭くなってるはずです。なので、スピーカーの向き以上に、高さに気を付けた方が良いかと思います。
↑ツイーターの高さが耳の高さにピッタリ合うように調整するという意味です。
なるほど、了解致しました。
F303は移動が容易なので、配置変えは楽ですが、高さとなると、何か調整が必要ですね。
昨日、MDFボードを3枚重ねて置いたところです。
高さ調整、気をつけてみます。
有難うございました。
書込番号:25119619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k-110さん
再度ですが失礼します
音源はCDプレーヤーやネットワークプレーヤーと思いますが、オーディオにおける電源事情は、電化製品デジタル機器からのノイズ発生が多くなり悪化しています。特に音の源泉のDACを持ったデジタル機器は音質面で影響があると言われています。
何らかのノイズ対策がなされていないでしたら、アイソレーショントランスからの100V供給をおすすめします。
(ノイズとはハムでなくてコモンモード等のことです。
高額なDAC内蔵の機種はノイズ対策がなされていますが、安価な機種の場合は万全でないようです。)
出音への変化は、低音が歯切れ良くなり全体に腰高感になりますが、出音の背景が静かでSN感良くなります。
歴50年のベテランの友人も購入前は疑っていましたが、今は驚くほどの効果アリと言っています。
私は電研NCT−I3 505W、友人はプロケーブルのギタリスト電源 500W を使用しています。
Youtubeで紹介している方もいますし、PC検索でも出てきます。ご興味がありましたらご覧ください。
トランスの1次と2次の間に静電シールドなるものでノイズを減らす構造で、ほとんどのトランス製造会社でも販売しています。
ヤフオクにもありますので、音質アップのご参考になれば思いました。
書込番号:25119682
1点
>忘れようにも憶えられないさん
貴重なご意見ありがとうございます。
> DS-1000HRを長年(メインではないですが今でも)聴いていて、2000HRも聴いたことがありますが、これらのハードドームユニットは特徴的だと思います。たとえばピアノの高音がピーンと伸びる感じなどに鳴れてしまうと、他のスピーカーの高音が物足りなく感じます。
マニアの皆さんから色々なご意見がありますが、どの対策も、これを変えるのは無理でしょう。
全くおっしゃる通りです。
オーディオショップのオーナーから、ディナウディオや他の高価な(1千万もするものも)スピーカーを聴かせて貰いましたが、私の音の好みは今風のスピーカーの音質にはそぐわないように思っていました。3年ほど前、唯一ソナス・ファベール ソネットVだったかと思いますが、あの音は好きでした。しかし今はお勧めには揚げていませんでした。位相がズレているのだとか。当然、DS-2000HRも3ウェイの位相がズレていて、それが音の広がりと勘違いするとのこと。
まあ、ハイレゾよりCDの方が音が良い、という方なので理解に苦しむこともあるのですが。
>とりわけ、スピーカーケーブルやバイワイヤリングは、そもそも効果があるのか否か自体が数十年来の議論になっているくらいです。
そうですか。効果に疑問視ですか。
それは残念です。後日、ケーブルが届くので楽しみにしていのですが(^^)
>よって対策は大変難しく、効果は限定的でしょう。2000HRのほうが特徴的であると思って聴いている内に、ご自分がエージングされて(慣れて)くるかも知れません。
ずっとF303を聴いていると慣れてくるのですが、2000HRに切り替えると、なんて音が出ないスピーカーなの?、って思ってしまいます。
慣らし運転して、それがどの程度改善されるのかです。
もしこのままの音なら、買わなければ良かった、となると思います。
まず、オーディオボード(MDFボード)はセッティングしました。DS-2000HRには効果がありました。
バイワイヤーはやります。
アンプやプレーヤーにもMDFボードは効果的ということなので、ラックの高さをみて下に入れてみるつもりです。
音質向上に何か効果的な策がありましたら、ご指導をお願い致します。
書込番号:25120018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
情報有難うございます。
音源は、CD、ネットワークプレーヤー、TVから光デジタル出力でDACでプリアンプに入力しています。YouTubeの画面を見ながら、音声はオーディオで聴くのもまた楽しいものでして。
> 何らかのノイズ対策がなされていないでしたら、アイソレーショントランスからの100V供給をおすすめします。
(ノイズとはハムでなくてコモンモード等のことです。
高額なDAC内蔵の機種はノイズ対策がなされていますが、安価な機種の場合は万全でないようです。)
出音への変化は、低音が歯切れ良くなり全体に腰高感になりますが、出音の背景が静かでSN感良くなります。
DACは確かに安物です。ノイズの発生はあるのでしょう。
しかし、DS-2000HRには悪影響しているようには感じません。まあ、それを対策すればもっと良い音になるのかもしれませんね。
しかし、音の出方はノイズがあったとしても、例えば、高音域は出るものの、ノイズがあってクリアではない、ということなのか、と思っていました。
F303は音が出てきません。奥まったところで小さく出ている感じです。
ご紹介いただいたアイソレーショントランスは、ノイズ対策として一度確認してみますね。
確かに、電源は大事だとオーディオショップのオーナーも言っていました。オーディオ機器には、極性を合わせる必要があるとか。CDプレーヤーのプラグを見たら、片側が丸く刻印されていました。100V側、アース側に合わせるようになっていますね。CDプレーヤーをケーブルタップを使わずに、直接コンセントに差し込むことで音質は上がります、と言っていました。ケーブルタップはテスターで100V側か、アース側かを確認して差し込んで下さい、って。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25120078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k-110さん
結論から言うと Fyne Audio F303 はお聞きになっている音のようなスピーカーであって、DS-2000HRのような 抜けを求めるは無理かと思います。
DS-2000HRはダイアトーン最盛期で数が出ていた頃の20万円/本の上級モデルであって、オーディオが衰退して製造数が減って あらゆる価格が高騰している現在だと 40〜50万円/本 程度になると思います。
一方、F303 ミドルユーザー向けでF300シリーズ共通の安価なユニットを使いまわししているもので DS-2000HRと比べるのは酷かと思います。
それと DS-2000HRで スコーカーのクロスオーバーが500Hzで中音域以上がほとんど ボロンのスコーカー&ツィータで 良質です。
また、ウーファーも ハニカム構造で今のスピーカーではほとんど伝承されていない高剛性の良いものです。
一方、F303は 150mmのミッドバスを使用して クロスオーバーが 3.2KHzのため、中高域の多くがミッドバスから放出されます。
150mmのドライバのため 大口径の振動板が分割共振 (振動板の中心から外周向けに伝わっていく中でバラバラに動く) するため、ちょっと濁った硬めの中域になることと ネットワークでカットされているとは言え ミッドバスから 6〜7KHz程度まで放射されるため、純度が落ちます。
みなさんが、指摘しているように エージング、ケーブル、バイワイヤ、インシュレータ等で 多少の改善はありますが、中高域の抜けが良くなるような大きな改善は無いです。
なお、エージングの効果に関しては 以前比較動画を作ってアップしていますので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA
F303の音抜けを改善する方法はありますが、ハードルが高いです。
F303は価格なりのモデルですので ネットワークに使用している部品も値段なりのものと推測されます。
(探したが、内部の写真が見つからなかった。)
ネットワークをバラして 高品位な部品に換装したり、ダブルウーファーに並列に接続されているネットワークを分けて ウーファー1本毎にネットワークを割り当てるという改造をすれば、音抜けや情報量の増加でかなり改善します。特にミドバスのインダクタを太いワイヤの空芯コイルに変えると効きます。
実際に DENONの小型2wayで実施して 改造前後を空気録音して比較を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=386s
ここまでやると 改善しますが、メーカー保証は受けられないし、工作は大変だし、パーツ類のコストはかなりなものになります。
それと 視聴時の耳の高さをツィーターの高さに合わせる件ですが、バーチカルツインでの原理的なものでセオリーです。
F303では離れた位置に2個のミッドバスがありますが、 上下のミッドバスと耳と高さが違うと スピーカーから音が放射されて鼓膜に届くまでの音波長が上下で変わります。
すると上下のミッドバスから放出された位相がずれて 音波が相互干渉して ピークやディップが発生します。
耳の高さに合わせると 長さが同一なので位相ずれや干渉が起きません。
よってバーチカルツインでは 基本 ツィータ位置を耳の高さに合わせ得ることで良さが引き出せます。
F303を どこまで投資して改善するかは k-110さんの考え方次第ですが、F303を改善しようとしても限度があって DS-2000HRを超えると思えないため、そこそこで手を打って DS-2000HRとは 別物として 異なる音楽ジャンルのもので楽しみ、DS-2000HR は四半世紀経過しているので 専門業者に出して オーバホールするなり、チューニングするなりしてリフレッシュして楽しまれるのが良いと思います。
それと 注意点としてダイヤトーンのボロン振動板は簡単に割れます。
割れると代替えがありません。
探すと ボロン破損で難民になている人が溢れています。
くれぐれも注意して扱うようにしてください。
書込番号:25120201
![]()
3点
ダイヤトーンのボロン振動板は注意して扱っても時間が経てば割れます。
注意して見れば既にヒビが入っているかも知れません。
まあヒビ位では音質悪化に気付くほどではありませんが。
書込番号:25120340
0点
>BOWSさん
>Minerva2000さん
貴重なご意見、核心に迫るアドバイスありがとうございます。
>F303を改善しようとしても限度があって DS-2000HRを超えると思えないため、そこそこで手を打って DS-2000HRとは 別物として 異なる音楽ジャンルのもので楽しみ、DS-2000HR は四半世紀経過しているので 専門業者に出して オーバホールするなり、チューニングするなりしてリフレッシュして楽しまれるのが良いと思います。
私もそう考えるしかないか、と思いはじめていたところです。価格を考えると容易に想像出来たはずですね。
まあ、それなりの落ち着いた音質なので、慣らし運転しながら聴いていきたいと思います。
DS-2000HRはオーバーホール検討してみます。
さて本日、ヤフオクで買ったスピーカーケーブルが届きました。
カナレ4S8はF303に、ベルデン8470はDS-2000HRに接続したのですが、なんと、DS-2000HRの低音が出なくなりました。
元に戻そうと思います。1988製ラバロンVCT3.5 FUJI EWCと書いてある太い、被覆ゴムも太いケーブルです。
新しい発見でした。スピーカーケーブルでこんなに変わるとは思いませんでした。
カナレ4S6、ケンウッド製もあるので、こちらも試してみようとは思っています。
しかし、アンプのスピーカー端子接続部をAからBに変更したのですが、もしやそれが原因かも、とそちらも確認しようと思います。
音の世界って、微妙ですねー。
有難うございました。
書込番号:25120414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k-110さん、こんばんは。
「スピーカーケーブルやバイワイヤリングで音は変わらない」と書いた立場として、おっしゃる結果はたいへん気になります。
先のリンク等をご覧になればわかりますが、科学的にはケーブル交換での音の変化は大抵0.0?dBで、とても聴き分けられるものではありません。ただ、きちんと接続しないと接触抵抗がばかになりません(アンプ内部のリレーの抵抗もあるかも知れません)。古いケーブルでも、全体に錆びていなければ抵抗が高いことはないと思いますが。
今回の結果に理屈をつけるとすると、従来の配線ではどこかに抵抗がついており、そうするとダンピングファクター(DF)が下がり、低音が出ます。新鮮な表面が露出した新しいケーブルにすると、DFが上がって低音は締まります。
書込番号:25120520
1点
>忘れようにも憶えられないさん
大変失礼致しました(^^)
> 「スピーカーケーブルやバイワイヤリングで音は変わらない」と書いた立場として、おっしゃる結果はたいへん気になります。
風呂から上がって早速アンプのスピーカー端子接続を元に戻しました。スピーカーケーブルで音が大きく変わるなんて嘘ですね。
ケーブルを交換する際、アンプ接続をA端子からB端子にしたのを、元に戻しました。
交換したスピーカーケーブルはそのまま使用しました。
すると、低音が元に戻り、バランスよく綺麗な音が出ました。
B端子に接続したF303は、元々低音が出ないようなので、条件は悪いですね。
ただ、AからB端子に接続したからといって、悪くなったとは感じません。A端子に接続したときもそれなりの音でしたから。
F303のバイワイヤー接続も音質に変化なしでした。
とにかく、F303はエージングします。
有難うございました。
書込番号:25120548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
k-110さん、こんにちは。
ご報告ありがとうございます。安心しました。B端子が問題だったということですか。AもBも同じ増幅回路を切り替えているだけのはずなので、長期間使用していないどこかの接点に抵抗が乗って、先に述べたことが起こっているのかなと思いますが、こういう事例は初めて聞きました。こういうのも「スピーカーケーブルで音が変わる」という意見が発生する原因かも知れないですね。
それにしても、トールボーイは本来朗々とした低音が持ち味だと思いますが、高音のみならず低音が出ないのは困りますね。スペック上もDS-2000HRのほうが低音が出るようで。
# お手数なのでご返信は不要です。
書込番号:25121005
1点
k-110さん
ざっと皆様の書き込みも拝見しましたが、設置されているお部屋の状況はどうなっているんでしょうか ?
スピーカーのボードや大理石云々もありましたが、お店で2枚借りて試した結果、拙宅で先日これを導入しました。
https://sound-solution.yamaha.com/products/acoustic_treatment/acp-2_wh/index
スピーカーのセッティングも重要ですし、私は”ケーブルで音色は変わる派”でもありますが、最後はお部屋だと思います。
畳に襖の6畳間じゃスピーカーの持つ性能は発揮できないでしょうし、壁から天井まですべて板張りじゃ響きすぎて聴いていられないでしょう。
お部屋のチューニングも重要と考えます。一枚10万円超えの音調パネルもありますが、ヤマハのこれは安価で効果あります。
スピーカーの背面や壁等試してみて、背面に設置で落ち着きました。宜しければお試しください。
ヤマハの楽器店経由よりはヤマハのオーディオを扱っているお店の方が安く買えるはずです。品薄の様ですがアマゾンだと比較的早く手に入ります。
書込番号:25121109
1点
>k-110さん
こんにちは
「ノイズを減らす」の話ですが、おっしゃるようにベールが一枚とれてクリアになるということで同感です。
音源によってはノイズに埋もれていた音が出てきたかのように新鮮に感じることもあります。
あとは、高低のバランスが変わって腰高感がでます。(あくまでも個人の感想で友人も同感でした)
コンセントの極性合わせも、機器の電位を下げてSN感が良くなるということらしいですね。
ご提案ですが
AB端子の問題もあるようですから、サブとしてお試しで中華アンプなどご購入はどうでしょうか、アマゾンで2日はタイムセールがあります。SMSLやTopping のアンプなら評価が高いです。おすすめはSMSLのAO200 (3.1万)です。マニアの方も使っていますので評価も高いです。Dクラスアンプなので熱も出ないし切れ味もあります。パワーアンプにボリュームが付いたタイプです。
最新の格安デジタルアンプの実力もわかります。長々と失礼しました。ありがとうございました。
書込番号:25121347
1点
>忘れようにも憶えられないさん
いろいろとお話になり、有難うございます。
> B端子が問題だったということですか。AもBも同じ増幅回路を切り替えているだけのはずなので、長期間使用していないどこかの接点に抵抗が乗って、先に述べたことが起こっているのかなと思いますが、こういう事例は初めて聞きました。
たまに相談するオーディオ修理専門ショップにも確認したところ、スピーカー端子AとBは回路を切り替えているだけなので、音質が変わるのは考えられない、と御貴殿がおっしゃる通りのことを言っていました。
まあとにかく、F303はエージングして聴き込んでみます。
場合によっては、アンプを修理に出そうかと思っています。
有難うございました。
書込番号:25121523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YS-2さん
アドバイスありがとうございます。
> ざっと皆様の書き込みも拝見しましたが、設置されているお部屋の状況はどうなっているんでしょうか ?
板の間で、洋室です。ソファーがあって、絨毯を敷いています。約8畳の大きさです。オーディオの反対側(音が出てぶつかる場所)はガラス窓で、西側でもあり、厚いカーテンで閉めています。
背面は板にクロスを貼っているだけでコンセントが埋め込まれる程度の隙間があり、裏側は通路とトイレです。トイレに入るとオーディオの音が漏れてうるさいくらいです。
天井も板にクロスを貼ったものですが、断熱効果を得るため、天井裏にグラスウールをびっしり敷いています。
オーディオ専門店で吸音材を相談したところ、出る音が吸音され、伸びやかさを失う可能性があり、まずスピーカーを買うことを勧めます、って。1000万円、安くても50〜100万円のスピーカーを販売しているお店です。オーディオ設置環境の知識は薄そうでした。
>スピーカーのボードや大理石云々もありましたが、お店で2枚借りて試した結果、拙宅で先日これを導入しました。
ずいぶん高価そうですね。ここまで投資することは考えていませんが、先日ホームセンターでロール状の防音材を買ってきたので、スピーカー背面の壁面につけて試してみるつもりです。それに自立型をスピーカー背面に設置するスペースはあまりないもので。
>スピーカーのセッティングも重要ですし、私は”ケーブルで音色は変わる派”でもありますが、最後はお部屋だと思います。お部屋のチューニングも重要と考えます。一枚10万円超えの音調パネルもありますが、ヤマハのこれは安価で効果あります。
スピーカーケーブルで音の違いは分かりませんでした。
MDFボードの3枚重ねは大変効果がありました。
アンプやプレーヤーの下にも敷きたいと思っています。
1枚で10万円?安くてもそれなりなのでしょうね。
とにかく防音材で効果を確認してから検討したいと思います。DIYで何か出来ないかな、って思っています。
オーディオ背面は何らかの対策が必要と考えていますので。
情報有難うございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25121575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
> AB端子の問題もあるようですから、サブとしてお試しで中華アンプなどご購入はどうでしょうか、アマゾンで2日はタイムセールがあります。SMSLやTopping のアンプなら評価が高いです。おすすめはSMSLのAO200 (3.1万)です。マニアの方も使っていますので評価も高いです。Dクラスアンプなので熱も出ないし切れ味もあります。
まず、何故アンプのAとBの端子でDS-2000HRの音質が違ったのか?それを解決することが重要と考えます。
ただ、F303では違いは分かりません。元々音が十分出ていないからです。
B端子はしばらく使っていなかったので、F303を接続して、スピーカーも端子もエージングしてみようと思います。
アンプは現在のPIONEER C90-M90が壊れたときの予備機として、とても重量感のあるプリメインアンプがあります。遊休品で所持していますが、新たにアンプを使うのがF303の音質向上の解決策になるとは思えません。ましてや、新たにアンプを購入する等、全く考えていません。
F303をエージングしたらどれだけ音が変わるのか、楽しみにしています。DS-2000HRとは違った聴き方をしたいと思っています。
PS. FyneAudioではなく、FOCALが頭をよぎったので少し後悔です。
有難うございました。
書込番号:25121607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
スピーカー背面は適度に音抜けしてるご様子?で、実際のところ特に施策は必要ないのかもしれませんね。あれこれ勧められ混乱されてるか解りませんが、そもそもスピーカーの特性による違いが大きいのでしょうから、お部屋の調整や機材の入れ替えなどで溝が埋まるとも思えません。
また、吸音と防音は分けて考えた方が良いです。もし背面の壁を防音するなら、石膏ボードの施行が一番です。が、それをやるとお部屋の反響音が大きくなり、今度は吸音が必要になってくるかも。
F303のお話に戻りますが、思い切って他に交換してしまうのも手なのかなと思いました。
余計なお節介ばかりですみませんが、軽く聞き流して頂ければ。。。
書込番号:25121663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YS-2さん
こんばんは。背面の壁厚が、薄く音漏れも大きかったので、先日ホームセンターで防音材(武田コーポレーション製のロール状の厚み7mm、長さ233cm、幅117cm 1,900円)をスピーカー後ろの壁面に立て掛けて置いてみました。
こんなに音質って変わるものなのですね。
スピーカーの頭を押さえつけられたように、高音の響きがなくなりました。音の伸びやかさが、無くなるのです。一見、音に締まりが、と思いましたが、防音材を撤去すると響きが良くなりました。スピーカーは、壁から20cmほど離した距離にあります。
比較するときの曲はいつも、Eaglesの「Love Will Keep Us Alive」です(^^)
音の調整って難しいですね。
防音材のはずなのに、吸音効果があるのですから。
新しい発見です。
オーディオ用に、波型の吸音材が売っています。
それを話したとき、吸音したら響きがなくなる、とオーディオショップのオーナーが言ってましたが、本当のようです。
以上、ご報告まで。
書込番号:25121776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
>吸音と防音は分けて考えた方が良いです。もし背面の壁を防音するなら、石膏ボードの施行が一番です。が、それをやるとお部屋の反響音が大きくなり、今度は吸音が必要になってくるかも。
全くその通りですね。私も仕事上、防音や遮音について調べたことがありますが、分けて考えるべきですね。
あまり、お金をかけたくないので部屋をいじることまではしないでおきます。
>F303のお話に戻りますが、思い切って他に交換してしまうのも手なのかなと思いました。
それはないですね。F303をどのように使うのか、少しでも音質向上策を施して。
またそれを考えるのも楽しみかもしれません。
有難うございます。
書込番号:25121804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Loudspeakers Setting に関して Fyne Audio からの指南です:
https://www.fyneaudio.com/fyne-blog/how-to-position-your-speakers/
書込番号:25122006
1点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報有難うございます。
英文なので理解不可能ですが、まあイメージだけは(^^)
ありがとうございました。
書込番号:25122440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダースウルフさん
情報有難うございます。
物欲はありませんね。
先立つものもそんなにありませんから。
私は機械いじりが好きなのだと思います。
パソコンもそうでした。
究極の音質になったら、音楽を聴いて過ごすという時間は短くなると思います。まあ、今の機材、室内環境では究極とまではいけませんが、自分が満足出来るところまでですね。
目標に到達したら、興味は半減すると思います。
登山も趣味。写真も趣味。
穂高の涸沢の紅葉写真を撮るためなら、テントを背負って夜中でも歩いて行くでしょう。
常に何か目標を持つことは活力源になりますね(^^)
有難うございました。
書込番号:25122453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
せっかくF303楽しみ倒してあげてください。
オーディオは機器類でも部屋でも調整でも、変えると少し音の感じが変わるし、音源の曲によっても少し感じが変わると実際試した結果からは、私はそう思っています。
ケーブル類は、一時期ハマり10万円/m超える物まで何十種も試したことがありますが、価格に見合うほどの物凄い音の差は感じられませんでした。
お買いなられたケーブルも当然試し済みです。ケーブルは太さや長さのほうが影響が大きい感じですが、少しの差しかないと思います。太いと低音に、細いや材質は高音に影響あるかなです。
現在私のところのスピーカーケーブルは、音のバランスとコストと自由度からシールド付きLANケーブルの4本1組みを基本とし自作加工した物を利用してます。
ケーブル類は自分で実際に利用して良いと思ったもので十分で、気に入った物で良いかと思います。
調整も、コストと音のパフォーマンスの見合いで採用されると散財しなくて済むかもしれません。
私はスピーカーやアンプを変えた方が、音の変化は感じ易かったので徐々に増えてしまいました。そろそろ整理しないと。
書込番号:25122480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Loudspeakers Setting に関して Fyne Audio からの指南です:
https://www.fyneaudio.com/fyne-blog/how-to-position-your-speakers/
以下、機械翻訳です:
スピーカーの配置が重要な理由
音楽はバックグラウンドでのリスニングだけでなく、没入型の体験であるべきだと信じている私たちのために、スピーカーを最大限に活用するためのスピーカーの配置方法に関するアドバイスをいくつか紹介します。
開始する前に、すべての部屋のサウンドが異なり、聞く人によってサウンドの聞こえ方がわずかに異なることを覚えておくことが重要です。 室内のフローリングや柔らかな家具は、音響体験に大きな影響を与えるだけでなく、壁に近すぎたり、窓に面したりすることもできます。 新しい家の鍵を回した日のことを思い出してください。部屋が空だったときに部屋がどれだけ反響したかを思い出してください。しかし、カーテンを閉めてすべての家具で満たすと、これに気付かなくなります。
ハイファイセットアップ
新しいスピーカーの箱を開けたら、スピーカーとリスニング ポジションとの間の正三角形を目指して開始します。 これにより、最適なステレオ イメージング スイート スポットを提供できます。 当社の F500 シリーズ以降は、当社独自の Isoflare テクノロジーの恩恵を受けています。これは、サウンドステージがより広くなり、より自然な音場を提供することを意味します。
床置きスピーカー
Fyne Audio のテクニカル ディレクターであるポール ミルズ博士は、理想的には、スピーカーを 1.5 〜 4.5 m (5 〜 15 フィート) 離し、側壁に 1 m (3 フィート) または 0.5 m (20 インチ) より近づけないようにアドバイスしています。 後ろの壁。 また、「つま先を内側に向ける」必要があります。つまり、リスナーに向かって部屋の内側にわずかに傾ける必要があります。
理想的には、スピーカーを 1.5 〜 4.5 m (5 〜 15 フィート) 離し、側壁から後壁まで 1 m (3 フィート) または 0.5 m (20 インチ) 以内に近づけます。
書込番号:25122550
1点
k-110さん、たびたびすみません。A端子B端子の件が気になります。
音質が異なるのが事実だとすると、結局は修理に出す他ないと思いますが、事前にご自分で調べることもできます。
同じ増幅回路を切り替えているだけなので、どちらかの経路に異常な抵抗が噛んでいるとしか思えません(ちなみにAのほうが異常である可能性もあります←ここ重要)。絶縁被膜が介在することはよくありますが、瞬時に絶縁破壊して導通するか、さもなければエージングしても簡単には直らない可能性があります。
となるとアンプの、端子込みでの出力インピーダンスを測りたいです。テスターをお持ちであれば簡単です。低音に差があるとのことなので、youtube で "100Hz test tone" 等で出てくる音源を再生して、開放状態とスピーカーをつないだ状態の電圧(ACV)を比べます。
スピーカーをつなぐと多少電圧が下がりますが、正常なアンプであれば2〜3%程度以下のはずです。これが10%以上だと、なんらかの異常があります。開放状態だとAもBも変わらないはずで、ここで違ったらナゾすぎます。
テスターをお持ちでない場合はスピーカーの音量で比べるしかないですね。AとBで音量が小さいほうが異常です。なお10%程度の音圧差だと、耳で聴いて記憶ベースで比べる方法は誤差が大きすぎるので、スマホを動かさずにずっと録音(録画)モードにしておき、後でゆっくり比べてみて下さい。
書込番号:25122606
2点
すみません、補足です。
>テスターをお持ちでない場合はスピーカーの音量で比べるしかないですね。AとBで音量が小さいほうが異常です。
については説明が必要です。Bのほうが低音が出ないんだからBが異常、とはなりません。抵抗が噛むとウーファーが勝手に振動しやすくなり、40Hzとかの低音が出やすくなります。その一方 100Hz とか 1kHz の音量は小さくなります。実は、Aのほうが異常なのでは?という気がしなくもないのです。
書込番号:25122639
1点
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
>せっかくF303楽しみ倒してあげてください。
オーディオは機器類でも部屋でも調整でも、変えると少し音の感じが変わるし、音源の曲によっても少し感じが変わると実際試した結果からは、私はそう思っています。
私もそう思います。確かに、DS-2000HRはクリアなバランスの良い音ですが、落ち着いた雰囲気となると疑問視です。
F303だけ聴いていると、それなりの音かな、と徐々に自分の耳がエージングされてきたみたいな感じがします。
音は環境面、機材でいくらでも変わります。
いかにコストをかけずに、譲歩出来るまで音質を上げられるかを試していきたいと思っています。
知人は、オーディオ機器(真空管、イコライザー等も)、電源タップ、各機器用電源ケーブル(1本7万円だとか)、スピーカーケーブル、立派なラック2個、レコードプレーヤーも2台、おそらく7〜800万円は投資しています。確かに温かみのある深みもある良い音が出ます。しかし、そこまで投資する必要があるか、私は疑問に感じます。
>ケーブルは太さや長さのほうが影響が大きい感じですが、少しの差しかないと思います。太いと低音に、細いや材質は高音に影響あるかなです。 現在私のところのスピーカーケーブルは、自作加工した物を利用してます。
そうですね。私も今回交換してみて、スピーカーケーブルにはあまり期待していません。
>私はスピーカーやアンプを変えた方が、音の変化は感じ易かったので徐々に増えてしまいました。そろそろ整理しないと。
先ほどお伝えした知人も、自分がいなくなったら、驚くほど安い下取りになるか、粗大ゴミになると思う、と言っていましたね。家族は誰も音楽に興味がありません。
私の家族も同様です。趣味も程々ですね(^^)
有難うございました。
書込番号:25122884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご親切に英訳していただいたのですね。
有難うございます。
>理想的には、スピーカーを 1.5 〜 4.5 m (5 〜 15 フィート) 離し、側壁から後壁まで 1 m (3 フィート) または 0.5 m (20 インチ) 以内に近づけます。
取説には確かにこのように書いてあったので、壁からの距離を50cm離すことは無理だな、と思っていました。
配置を変えて音が変わるかどうか、確認してみますね。
有難うございました。
書込番号:25122894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>忘れようにも憶えられないさん
いろいろとアドバイスをいただき有難うございます。
>アンプの、端子込みでの出力インピーダンスを測りたいです。テスターをお持ちであれば簡単です。低音に差があるとのことなので、youtube で "100Hz test tone" 等で出てくる音源を再生して、開放状態とスピーカーをつないだ状態の電圧(ACV)を比べます。 スピーカーをつなぐと多少電圧が下がりますが、正常なアンプであれば2〜3%程度以下のはずです。これが10%以上だと、なんらかの異常があります。開放状態だとAもBも変わらないはずで、ここで違ったらナゾすぎます。
テスターで測定してみましたが、まずまずのボリュームで
0.3Vから0.8Vと楽曲の演奏状態によって変動してよく分かりませんでした。電圧は一定なのかと思いましたが、曲の演奏の強弱で変動するのですね。これではよく分からないので、開放(スピーカーケーブルを取り外すのですよね)状態はやりませんでした。音が出ないのに電圧が出るのかと思いまして。
AC(交流)電圧ですよね。
スピーカーは、DS-2000HRをA端子に、F303をB端子に繋いでいます。同じボリュームつまみにして、AからBに切り替えると、音量が小さくなります。
AかBのどちらかが異常でしょうか。
しかし、スピーカーのインピーダンスが違えば当然音量は変わるのではないですか?
ただ、両方共に、8Ωだったかと思いますが。
何かやり方が、間違っていますか?
R側なら、Aの赤端子と黒端子の間の電圧、Bの赤端子と黒端子の間の電圧をテスターで交流電圧を測定しました。
youtube で "100Hz test tone" が一番いい測定音源でしょうか?
以上、ご教授を、お願い致します。
書込番号:25123157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k-110さん、面倒かけて申し訳ないような気がしますが・・・。
まず、ふつうの楽曲を使ってしまうとおっしゃる通り電圧が変動してしまってなにがなんだかわかりません。youtube の "100Hz test tone" を使ってください。1kHz のほうがいいかも知れませんが、どっちでもいいかな。テスターはAC電圧でOKです。
次に、スピーカーへの接続を外しても電圧は出ます(念のため、音量はテスターで測れる必要十分程度にしてください)。この時の電圧を開放電圧と言い、これと、スピーカー接続時の電圧を比べるのがポイントなのです。
スピーカーが異なれば、おっしゃる通り同じ電圧でも音量が異なるのは当然なので、おっしゃる状況で、ABどちらが異常かはわかりません。
で、どうするかというと、
1.音源はyoutubeの100Hzもしくは1kHzの test tone を使ってください。
2.スピーカーをつながない状態でA・B両方の電圧を測り、同じであることを確認して下さい。
3.Aに2000HRをつないで電圧を測って下さい。2より何%下がりますか?
4.Bに2000HRをつないで電圧と測って下さい。2より何%下がりますか?
疑問があれば遠慮なく質問してください。
書込番号:25123187
2点
k-110さん
失礼を承知で念のためですが、「低音が出ない」状況では、実は左右chが逆相で接続されていたということはないでしょうか?
「異常な抵抗が噛んでいる説」を唱えた私ですが、正直あまりありそうもない話です。それが左右両ch共、同様にそうなるとは、一層考え難いです。
目下BにはF303がつながっていて違和感がないようなので、正しく接続されているのだろうと思います。2000HRの時だけ低音が出ないというのも不自然なので、冒頭のように思う次第です。
書込番号:25123359
2点
>忘れようにも憶えられないさん
親身になってアドバイスをいただき感謝致します。
> 「低音が出ない」状況では、実は左右chが逆相で接続されていたということはないでしょうか?
「異常な抵抗が噛んでいる説」を唱えた私ですが、正直あまりありそうもない話です。それが左右両ch共、同様にそうなるとは、一層考え難いです。
そうですね。DS-2000HRに繋いだスピーカーケーブルは2本を拗らせていますので、接続が間違えた可能性は大いにあります。
再度、2000をアンプB端子に接続して前回と同じ症状になるかどうか、確認したいと思います。
それでもやはり低音が出ないとか、音質に変化があれば、先ほどの詳細なご説明通り調査、測定してみたいと思います。
>目下BにはF303がつながっていて違和感がないようなので、正しく接続されているのだろうと思います。
流す音楽によっては、まあまあ良い音なのかな、って思うこともあります。
耳がエージングされてきたのでしょうか。
DS-2000HRの高音が出過ぎるのが気になり始めました(^^)
いろいろとアドバイスをいただき感謝致します。
書込番号:25123783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>忘れようにも憶えられないさん
無事解決しました。有難うございました。
> 「低音が出ない」状況では、実は左右chが逆相で接続されていたということはないでしょうか?
DS-2000HRをAからB端子に変更して音を確認しましたが、違和感ない音が出ています。おっしゃる通り、前回は配線ミスだったと思われます。さすがです。
お陰様でこれで一つ解決してスッキリしました。
F303も、曲によってはこの方が落ち着いた感じ、と思えることもあります。高音域をもう少し出せたら、、とは思いますが。DS-2000HRは多少高音域を抑えてもいいか、と思ったり。いろいろと模索しながら満足できる音に近づけたいと思います。
色々とご指導いただき、深く感謝致します。
有難うございました。
書込番号:25124176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
k-110さん、こんばんは。
よかったです。逆相だと、波長の長い低音がすっぱり消えるのですよね。もっと早く気付くべきでした。
DS-2000HRに心酔されていたようなのでネガなコメントは控えていましたが、このハードドームの音は、原音に忠実っぽくはないと思います。こっちのほうが特徴的なので、最初の投稿で予言した通り(笑)、F303に徐々に慣れてくると思います。
とは言え、ハンマーで叩かれたピアノ線が振動する様が目に見えるような音が、麻薬的なんですよね。
F303と共に、今後もお楽しみください。
書込番号:25124227
2点
>忘れようにも憶えられないさん
この度はご親切に有難うございました。
> DS-2000HRに心酔されていたようなのでネガなコメントは控えていましたが、このハードドームの音は、原音に忠実っぽくはないと思います。こっちのほうが特徴的なので、最初の投稿で予言した通り(笑)、F303に徐々に慣れてくると思います。
高価なオーディオ機器を販売しているショップがあります。何度か行って、オーナーから薦められるのはどれも奥まったところから音が出てくるスピーカー。こもった音色ばかりと感じていました。これが原音に近いと言われても納得出来ないでいました。
しかし、2000HRもあまりに高音域の抜けが良すぎて、金属音が強すぎるようで、F303を聴いてみて改めて少し調整が必要と感じはじめています。
>とは言え、ハンマーで叩かれたピアノ線が振動する様が目に見えるような音が、麻薬的なんですよね。
麻酔的、まさにそうかもしれません。
音色の違う2台のスピーカーをこれから大いに楽しみたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:25124291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイワイヤーは、おままごと。
ケーブル会社の販売戦略にすぎない。
書込番号:25124712
1点
>NSR750Rさん
>投稿頂いた皆さまへ
レス有難うございます。
販売戦略、ですか(^^)
スピーカーケーブルを交換して、あるいはバイワイヤーにして、音が良くなった、という方もいらっしゃるようなので、室内環境や機材のマッチングによっては、そういうこともあり得るのかな、とは思っています。
私の場合、何も変化を感じませんでした。
今回、その他で試したのは、スピーカーの下にMDFボードを3枚重ねで敷いたこと、ホームセンターで買った2000円弱の厚み7mmの防音材をスピーカー背面に置いたこと。
全社は音質向上、後者は防音材が吸音材になったことです。面積を調整することで、DS-2000HRの高音のバランス調整に使えると思いました。
皆さまへ
色々な情報やアドバイスをいただき、有難うございました。
書込番号:25125106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、こんにちは。
音質向上で、オーディオボードにMDFボードをスピーカーの下に敷いたことが効果があったことは記載の通りです。
アンプにも、CDプレーヤーにも、ネットワークプレーヤーにも敷きました。
スピーカーケーブルの交換で、カナレ4S8バイワイヤーは効果なしでした。
その後RCAケーブルを交換してみました。
ネットワークプレーヤーとアンプの接続は、元々ネットワークプレーヤー付属のRCAケーブルを使用していました。
ハードオフで、モガミ製2474が売っていたのでそれに交換。特に変化はありませんでした。
今度は、ベルデン製RCAケーブル88760に交換したところ、音にハリが出て明らかに違いが分かりました。
RCAケーブルで音質がよくなるとは思いませんでした。
今度は、スピーカーケーブルをベルデン8470から9497に交換してみてどうなるか、確認してみます。
書込番号:25135157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
スピーカーケーブルですが、ベルデン9497を買うなら
カナレ4S8の1本を+
1本を-の4本1組で、片方でも良いので試すと音の感じ特に低音の感じがほんの少し変わるかもしれません。
ケーブルの本数を増やした時(ケーブルの太さ)によるの音の差の実験なら、
Amazon Basic 16ゲージの15mか30m買って試すと
安価でケーブル長も自由なのでいろいろと本数増やしたりして試しがいがあるかもしれません。
私のところで比較では、Amazon Basic 16ゲージであっても4本1組みや、バイワイヤーなら8本1組ならかなり良い結果がでていますので。
ダメでも安価ですのでもし興味があるならば、お試しを検討されても良いかもしれません。
こんな事書くと実物にて複数本で試した事が全く無いのに、論理のみの材質からダメとか否定する人もでるかもですが。
ケーブルは実物で自分で試し自分の環境で判断するしかないので沼になり易いです。
書込番号:25136911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
>スピーカーケーブルですが、ベルデン9497を買うなら
カナレ4S8の1本を+
1本を-の4本1組で、片方でも良いので試すと音の感じ特に低音の感じがほんの少し変わるかもしれません。
FyneAudio F303には、現在カナレ4S8を使用しています。バイワイヤーです。ベルデン9497は低音側、高音側どちらに接続するのでしょうか?
もしや低音側なら低音が、高音側なら高音が良くでるようならなるとか。それなら、高音を、もう少し出したいので、高音側(上側の端子)に接続したいですね。
ただアンプ側端子をバナナ端子受けに改造しないとPioneer C-90に入らないかもしれませんが。
>ケーブルの本数を増やした時(ケーブルの太さ)によるの音の差の実験なら、 Amazon Basic 16ゲージの15mか30m買って試すと 安価でケーブル長も自由なのでいろいろと本数増やしたりして試しがいがあるかもしれません。
そうですね。高価な物ではないので、色々と試してみるのも楽しいですね。
>私のところで比較では、Amazon Basic 16ゲージであっても4本1組みや、バイワイヤーなら8本1組ならかなり良い結果がでていますので。
そうなんですか。やはり、太い方がいいのでしょうかねー。
まあ試してみることですね(^^)
有難うございます。
4S6が残っていますが、4S6と4S8を使って8本1組にしたらどうでしょうかね。
ついでに、もしお分かりでしたら教えてください。
パワーアンプ(Pioneer M-90)とプリアンプ(Pioneer C-90)を接続するケーブルは大昔の日立製HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEを使用しています。中古市場を検索したら、2019年頃に売買されているのを見ました。その昔は高価だったのかもしれませんが、このケーブルも音質に関係するなら更新したいと思っています。
通常のプレーヤーとアンプを接続するように、ベルデンやモガミ、オルトフォンなどの通常RCAケーブルを接続すれば良いのでしょうか?それともアンプ間接続は特殊なRCAケーブルなのでしょうか?
以上、もしお分かりでしたらお願い致します。
書込番号:25136969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
ベルデン9497なら高域でしょう。
先にカナレでもお試しなら、高域に4S6で低域に4S8で試すと良いかも。
4S6と4S8Gでなら試したことあります。
ほんの少ししか感じは変わらないので、満足されるかは人によるかと思います。
RCAケーブルは良い物ご利用のようなので無理に変える必要ないと思います。試すならヤフオク等の
中古で1万円以内の物で試されたらどうでしょう。そのクラス以上の新品はかなり高価で散財になるかもなので。
出店の多いオルトフォン、モンスター、オヤイデ、オーディオクエスト、モガミあたりでしょうか。
私のところではオーディオクエストとモンスターとモガミのなら利用してるアンプもあります。
書込番号:25137415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
いつもアドバイス有難うございます。
> ベルデン9497なら高域でしょう。
先にカナレでもお試しなら、高域に4S6で低域に4S8で試すと良いかも。
4S6と4S8Gでなら試したことあります。
ほんの少ししか感じは変わらないので、満足されるかは人によるかと思います。
FyneAudio F303の音質向上のために、とスピーカーケーブルから始まり、オーディオボード、RCAケーブルといじってきましたが、ここ10日以上聴いてみて、効果を感じています。それなりの音源であれば、F303もそれなりにいい感じになってきました。ところが、DS-2000HRに切り替えると、やはり高域に物足りなさを感じます。F303だけならこんなものか、と思うのでしょう。
ただ、DS-2000HRのスピーカーケーブルをFUJI VCT3.5の太いものから、ベルデン8470に変えてから、音が細くなった、バラツキが出て高域の分離が悪くなって、低音に物足りなさを感じています。
以前2000HRをアンプ端子をAからBに換えて、低音が出なくなった、と記載して再度確認してどうも接続間違いだったかもしれないです、と書いたのですが、音源を変えて直ったと勘違いしていただけではないか、と思います。
ケーブルが細くなって音に重量感がなくなった感じです。
あまり変わらないと思っていましたが、やはりスピーカーケーブルで音は変わるのではないか、と感じています。
その解決策として、カナレ4S11を注文しました。
2000HRに太めのケーブルを、と考えたからです。
スピーカーケーブルは、カナレ4S6、4S8、4S11、ベルデン8470、9497と所持することになります。
これをF303と2000HRにどのように接続したら最適なのでしょうね(^^)楽しみになってきました。
ネットを読むと、バイワイヤーはノイズ軽減が目的であって赤2本、白2本を束ねて使うのがいいと書いているのを見かけますが、高域、低域に分けて使うものではないのでしょうかね。
>RCAケーブルは良い物ご利用のようなので無理に変える必要ないと思います。
私のところではオーディオクエストとモンスターとモガミのなら利用してるアンプもあります。
HITACHI QDX-101 LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEは古いもののようですが、2019年に中古取引されているところをみると、まだまだ使えるケーブルなのかな、とは思っていました。
それではこのまま使用したいと思います。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25137547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
経験では高音は、細くて純度が高めの銅線や銀線が良く、低音は14〜12ゲージくらいの太めの線が良いかもしれません。
が、すごい差はでませんので、お持ちのケーブルを組み合わせて一番気に入った構成でよいかと思います。
カナレの4芯ケーブルは通常+-用に2本づつ束ねて利用するようです。
私のONKYO D-77RX改(バイワヤー対応の4口に改造)は高域をLANケーブル加工品、低域はオーディオクエストの13AWGの太めの線を接続しています。
書込番号:25144660
1点
>fmnonnoさん
アドバイス有難うございます。
>経験では高音は、細くて純度が高めの銅線や銀線が良く、低音は14〜12ゲージくらいの太めの線が良いかもしれません。 が、すごい差はでませんので、お持ちのケーブルを組み合わせて一番気に入った構成でよいかと思います。
カナレの4芯ケーブルは通常+-用に2本づつ束ねて利用するようです。
ネットを見てもカナレ4線は2本束ねて使うもので、バイワイヤーのためではないとか書いていますね。
まず、スピーカーケーブルを交換してDS-2000HRの音の変化の経緯です。
元々1988年製FUJI ラバロン VCT3.5を使用してそれなりに音がしていました。FYNEAUDIO F303を設置してスピーカーケーブルを購入したのを契機に、ベルデン8470(低音が出なくなり高音も締まりがなくなった)、ベルデン9497(高音は綺麗に出るが低音が物足りない)、今回カナレ4S11に交換して低音が出てバランス良く最高の音質になりました。
DS-2000HRは太めのケーブルが合うようです。
F303は、当初からカナレ4S8を接続。高音域に物足りなさがありました。
@ベルデン9497を高音域側端子に追加接続。締まりが、薄れた感じがするのは気のせいか?
Aベルデン9497を低音域端子、4S8を2本束ねて高音域側端子に接続。音が少し奥まった気がします。Aは片側だけ接続替えして左右比較したので判別は難しいかったです。
Bベルデン9497単独で高音域側端子、カナレ4S8を束ねて低音域側端子に接続。音が少し前に出て高音域が増したように思いますが、少し音が硬くなった感じがします。
@からBでは、Bが一番私好みなので、しばらくこれで鳴らしていきたいと思っています。
もしや、高音域側端子に4S11を接続すると高音域が出るのかもしれませんが、アンプ側の接続穴がケーブル4本も入らないもので。ましてや4S11のような太いケーブルでは無理です。
バナナ端子にしたいのですが、35年も前のパイオニアC-90では加工は無理なのでしょうね。
それにしても、DS-2000HRがあれほど高音質になるとは思いませんでした。スピーカーケーブルで音は変わる場合があることを確認しました。
今後ともご指導宜しくお願い致します。
書込番号:25144797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Polk Audio > Signature Elite ES20 [ブラウン ペア]
お世話になります。
家の改築に伴い、少し部屋が広くなった為オーディオを新たに設置する事となりました。
10畳と6畳のL字型の部屋になるのですが、知人からマランツNR1200を安く譲り受けられることになり、スピーカーを探している所です。
条件としまして
・2Fに設置する為、トールボーイ型やフロア型のような重いスピーカーは不可
・NR1200がハイレゾ対応なので、可能ならハイレゾ対応を
・予算は約5万円程度
ウーファーはヤマハNS-SW050を所有している為、低音不足ならこれで補う予定です。
その結果ES20にたどり着いたのですが、ハイレゾ対応ではないOBERON1も人気があり気になる所です。
インピーダンスが4Ωと低いため、アンプは対応していますが負担がかかるのなら6ΩのOBERON1か・・・などと決められずにいます。
視聴できればいいのですが、田舎であり環境がありません。
主に聞くジャンルは、クラシックや邦楽です。
皆さんの意見を参考にしたいと思います。また、他にもよいスピーカーがあればご教授お願いします。
3点
スピーカーのハイレゾ対応の謳い文句(可聴帯域外である40kHz以上の再生が可能)は意味がないものなので、気にする必要はありません。
ご検討の機種の価格帯はNR1200とバランスが良いと思います。音については好みの問題なので設置場所や設置環境を勘案して、実機で聴いてみるしかないと思います。
書込番号:25131397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>男NSさん
コピスタスフグさんも書かれてますが、ハイレゾ対応かどうかは気にする必要ないかと思います。
ES20は奥行がありますが、設置場所の確保は問題ありませんか?
ご視聴できないとのことで、Youtubeで他のスピーカーと相対的に比較してみるのも手です。
あいにく2機種を直接比較した動画は見つからなかったのですが、一例です。
https://youtu.be/axgMPL66W98
https://youtu.be/F3HM2Vz72po
書込番号:25131424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>男NSさん
こんにちは
他の候補としてですが
ヤマハのサブウーファーお持ちなら、ヤマハNS-B330約4.3万もご検討もよいと思います。
ロングランの製品で評価も高いし、つくりもしっかりしていてサランネットもシックです。
書込番号:25131620
5点
皆さま、早速の返信ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
ハイレゾ対応は特に気にしなくてよいのですね。ハイレゾに縛られず選ぶ範囲が広がり助かります。
確かに2,3万円台のスピーカーと数10万円のスピーカーそれぞれにハイレゾのロゴがあっても同じではないでしょうし、何しろこの耳に細かい音まで聞き分けられる自信はありません。
>ビビンヌさん
設置場所は特に問題ないです。ES20にあったスタンドを探すという楽しみもあります。
視聴早速しました。直接聞くのとは違うと思いますが、視聴できない為参考程度でも音を聞けるのはうれしいです。しかし、どちらもいい音でさらに迷ってしまいます。完全にはまってますね。
>cantakeさん
NS-B330は7年以上も前にスピーカーなのに、第一線で活躍しているとはかなりよさそうです。悩む―。
皆さんありがとうございます。ところで、インピーダンスについては特に気にしなくて良いのでしょうか?
スピーカーによっては4Ω・6Ω・8Ωなどと様々なので。
まあ、アンプが4−16Ωなのでどのスピーカーでも問題ないと思いますが。
書込番号:25131819
0点
>男NSさん
悩む時間も楽しいですね。
スピーカーはメーカーの傾向が出やすいですから、お気に入りのメーカーが見つかれば早い気がします。
好きな音の傾向があれば、詳しい方がおすすめを教えてくれるかもしれません。
書込番号:25131875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
楽しいのですが、こう・・・もやっとしたものが。
好きなメーカーはYAMAHAですが、リビングではYAMAHAでホームシアターを組んでいるので、今回は別のメーカーにしようかと思っています。でもNS-B330も良さそうで悩みますね。
好きな音の傾向は、伸びのある高音がいいというか澄んだ音が好きですね。参考になりますか?
書込番号:25131899
0点
>男NSさん
書き忘れましたが、インピーダンスは気にしなくて大丈夫と思います。
>好きな音の傾向は、伸びのある高音がいいというか澄んだ音が好きですね。
私はFocal 推しなので、全然参考にならないと思いますが、ES20はバランスも良くて低歪みなので、聴きやすい部類なんじゃないでしょうか。
こちらに測定があります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/polk-signature-elite-es20-review-bookshelf-speaker.33834/
ES15は少しの間所有してましたが、個人的には女性ボーカルが太く感じて好みではありませんでした。
書込番号:25131998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
サイト確認しました。
歪みも少なくとても良い評価されてますね。
キャビネットの共振でサウンドが濁り、高域の低音が少し損なわれるようなので、インシュレーターを色々変えるのも面白そうです。
他にも聞き比べ出来る動画で音を聞きながら探してみたいと思います。
書込番号:25132212
1点
>男NSさん
こんにちは
コスパを求めるなら、日本初上陸で割安感があったメーカーで、軒並み値上げ前の製品がねらい目かと思います。
アバックWEBの中古品の(アウトレット品、新品でメーカー保証あり在庫処分品)ファインオーデイオF300(約3万)2色から選べます。
これはお買い得と思います。余ったご予算で良いスタンドやケーブルのご購入に充てれます。
書込番号:25132999
3点
>cantakeさん
ファインオーデイオF300拝見しました。かなり評価良いですね。値段も安いですし。
候補の一つとして挙げていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25133099
0点
>男NSさん
再度ですが
ご予算内では吉田苑通販でパラダイム モニターSE ATOMが約5万です。お店に電話すれば好みの音質かわかると思います。Youtubeでも確認できると思います。これは評判もコスパも良いと思います。
失礼しました。
書込番号:25133101
1点
>男NSさん
Fine audioのF300は使っていました。ES20を置くスペースがあるなら、F301(ワンサイズ大きい)の方が良いと思います。
F300はキレ・柔らかさと解像感が良くバランスされた美音ですが、低音の低い帯域はスパッと切られている(量感よりキレを重視)感じでサブウーファーとのつながりに相性がありそうなのと、ツィーターの高さから上にオフセットした位置で聞くと、音場感の変化が大きい感じがしました。「コンパクトな筐体」がメリットになるなら狙い目かもしれません。
書込番号:25133127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼しました。
×Fine Audio→○Fyne Audio
書込番号:25133142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーはアナログだから別にハイレゾ対応って書かれてなくてもいいんですが、、、
ただ、自分が視聴して選んで気に入ってるスピーカーとかヘッドフォンは周波数特性〜35kHzとか〜30kHzとかなので、周波数特性は見といたほうがいいかも。
>何しろこの耳に細かい音まで聞き分けられる自信はありません。
特に耳に障害をお持ちというのでなければ違いはわかりますよ。
どこ聞いたらいいか分かっていれば、あるいはソースの選択を間違えなければ。
J-POPは録音音質悪いので無理だけど、ヨーロッパのクラシックで最初からハイレゾでホール収録されていればしっかり入ってます。DSD収録でSACDが出てるようなアルバムがいいですね。ホール感とか伸びやかさが違うといえばわかるでしょうか。それに比較するとCD音質はハイが特に詰まった音に聞こえます。
あるいは、ステレオ以降のアナログマスタの残ってるもの。直接収録みたいには行きませんが、アナログの良さが伝わってきます。
老化の始まってる耳(正弦波なら 〜12kHz) で聞きなおしてもしっかり違いはわかりますので、耳の性能の良し悪しではないと思います。
脳が聞き方を知っているかどうか。
ただし、、、おいしい料理を知ってしまうとそれが食べられないとなるとストレスを感じますよね。知る前は別に安い食事でも満足していたのに。
オーディオもそれと同じことが起きますので、買えない機器は視聴しないようにしてます。
DALIは広域カットしているようにわたしの耳には聞こえてて、ハイレゾにして意味がある気がしないです。(パサパサしてるように聞こえる)
ただこれは、「DALIを選ばない人」の意見なので、DALIでハイレゾ聞いてる方の意見も参考にしてみてください。(ハイレゾなんてまやかしだよーと言ってたらアウトってことで)
個人的にはモニターオーディオとかShurのヘッドフォンが至高って思ってる (フラットで帯域広く高分解能) ので、YAMAHA好きな方とは方向性が違うとは思いますけど。
書込番号:25134022
2点
ハイレゾ音源なら可聴帯域内でも情報量が増えますので、本来ならそれを表現できるスピーカーはどれもがハイレゾ対応と言えるでしょう。
そもそも、スピーカーのハイレゾ基準を高音域の再生可能周波数特性だけで規定したのが的外れなのです。高音域の鳴り方が異なるとしたらあくまで音源側の要因(上が切り落とされていれば振動板の動きが変わり可聴帯域の鳴り方に影響を及ぼす可能性はある)だと思います。
書込番号:25134719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来なら試聴するのがベストなのですが、難しいのですかね?
オーディオにおいて最も音が変わるのがスピーカーです。対照的な音色の機種だと、ちょっとビックリするくらい音が違います。
ラーメンで言えばスープにあたります。麺の太さ硬さや具などより、醤油か味噌かトンコツか塩味かがいちばんはっきり違いが出るでしょう?
油ギトギトのこってりトンコツスープが好きな人は、いかに有名で人気があってもアッサリ塩味スープのお店ならちっとも美味しいと思いません。
同じことで、ネットやオーディオ評論家が絶賛していても、自分の好みでなければ楽しく音楽を聴けません。
休日の日に電車で遠出してでも家電ショップに(お気に入りのCDを数枚持って)行かれることをオススメします。
書込番号:25134767
3点
皆さま方、返信が遅くなりましてすみません。
>cantakeさん
MONITOR SE ATOM も評価良いですね。予算内ですし。
吉田苑通販、初めて知りました。youtube確認してみます。
>コピスタスフグさん
F301も評価よいですが、6万円台と多少予算越えますね。
素晴らしいスピーカーをご紹介頂き、もう少し予算を上げてもいいのではないかと思い始めています。しかし、上を見ればきりがないためどこで区切りをつけるかが難しい所です。高ければ良い訳でもないでしょうし。
>ハイレゾ音源なら可聴帯域内でも情報量が増えます
そうですよね。という事は音源がハイレゾであれば、スピーカーはハイレゾ対応でなくてもそれを表現できるかが重要ですね。しっかり表現しているかを知るには、やはり実際にスピーカーを視聴することが大事だと思いますが、それが難しくて。
>ムアディブさん
耳に障害はありません。ですが、普段聞いている音源にあまりハイレゾはないので、この際音源にこだわって聞きたいと思います。
>DSD収録でSACDが出てるようなアルバムがいいですね。
あまりそのようなアルバムを見たことが無いのですが、どこで購入できるのでしょうか?
予算にも限界がありますので、あまり背伸びせず背丈に会った機器を購入し、良い音源で聞こうと思います。
>kame65218さん
youtubeでは様々な空気録音なる動画があり、中々視聴できない身としてはとても重宝します。ですが、実際にスピーカーを前に聞くのとは全く違うのでしょうね。音の広がりなど。
先ほど視聴できる所を探したところ、Polk Audioですが車で1時間以上かかるものの、出来そうな店舗を見つけました。
すぐにとはいかないのですが、機会を見ていきたいと思います。
書込番号:25135423
2点
コスパでスピーカーを選ぶのはどうかと思いますが、お買い得感で見ると、こんなのもあります。
Wharfedale diamond 12.2
https://s.kakaku.com/item/K0001373805/
こちらは元値10万近いので、ワンクラス上のPolk R200やFYNE AUDIO F500辺りとほぼ同格になると思います。税込59,990円で販売してるAudio oneは現金のみです。
Diamond 12.2 はE-project にも比較動画がいくつかあったと思います。
迷わせてすみませんが、ご参考まで。
書込番号:25135502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
Wharfedale diamond 12.1は動画で視聴したのですが、12.2もあったんですね。視聴しましたが、いいですね。よく鳴っていると思います。
値段も予算越えていたのですが、Audio oneの激安に驚きました。
Polk R200と同等との事ですが、値段から見ればお得ですね。
コスパでスピーカーを選ぶのは難ありだと思いますが、視聴できる店ではPolk Audioだけなので、R200も聞いてみたいと思いました。
しかし>ムアディブさん曰く、いい音を聞くとそれよりも下の音に苦痛を感じるとのことですので、怖い感じもします。
書込番号:25136441
0点
>男NSさん
すみません、前言訂正させてください。
ご紹介した手前、少し調べてみたんですが、Diamond 12.2は現地価格が約300ポンドなので、Polk ES20とほぼ同額でした。日本含め海外価格が高く設定されてるようです(米国で600ドル)。
サイズの割に重量8.2kgあり、箱はしっかりしてる印象です。失礼しました。
書込番号:25136992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
男NSさん
ES20でよろしいのでは
値段に対し、音も作りもバランス取れてます
低音強めですが小型は出にくいもの
出ないより、出るのなら
セッティングでカバー出来そうです。
スピーカーは好みがわかれるもの
ネットで凄いとなっていたスピーカーを
聞きに行ったら、
全く違って止めたことがありました。
隠れた銘品とか玄人じゃあるまいし
万人受けは理由があると思いました。
試聴に行けないのなら
価格で人気のPolk、B&W、JBL、ヤマハあたりは、
無難だと思います。
セッテングはどうされます
こちらだとスタンドとか必要では?
書込番号:25137608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しけもくさんのところで Oberon1以外の機種はちょっとちがうけど 空気録音付きのレビュー動画挙げているjから 参考のために聞いてみれば?
Monitor Audio Bronze50-6G
DALI Oberon1
ELAC Debut B5.2
Polk Audio Signature Elite ES15
Wharfedale Diamond 12.0
https://www.youtube.com/watch?v=9oaau8sK8A4
書込番号:25137619
2点
このYouTubeを聴いて思うのは、やはり自分の耳で実機を聴いてみないと分からなそうということ。
どのスピーカーもそれなりによく聴こえてバランス以外大した違いはない(アンプもいいものを使っているんでしょう)し、部屋(録音・セッティング)の特性が出てしまっています。髭男の木目が荒く刺さるシンセやシンバル(YouTubeだから?)とか、Nora Jonesのリムショットの反響とか。置き方の相性(ツイーターの指向性の違い等)もあるかも。相対的に評価の低いMonitorAudioのスネアの音が一番自然に聴こえます。話し手の音圧の高さに耳がやられてしまったせいかもしれませんが笑。
書込番号:25137842
1点
>ビビンヌさん
いえいえ、沢山の情報をいつもありがとうございます。
重量もあり、しっかり作り込まれている感じがします。
>あいによしさん
やはり、動画では分からない所も多いと思いますので、少し遠いですがpolk audioのスピーカーを視聴したいと思います。
スタンドは必要だと思いますが、ES20は奥行きが354mmと大きいので、思案中です。TVボードでと考えていたのですが、せっかくならスタンドを使った方が音も安定しますし、位置の変更も容易です。ですが、多くのスタンドは天板のサイズがは200〜250o程度ですから。なかなか見つからず。
スタンドも色々あり、4,5万円するのもあるので「スピーカー買えるじゃん」と思っちゃいます。
>BOWSさん
動画拝見しました。スピーカーの大きさはバラバラですが、どれもいい音出してますね。本当に迷います。泥沼にはまっているようで。
書込番号:25137933
1点
予算5万円で良い音を求めるなら、第三の道もあります。
わたしは、中古店でARの縦型スピーカーを買って使っています。とても気に入っています
20万円のスピーカーを2万円で買いました。良質の良いスピーカーです。大型スピーカーの中古はとてもお買い得なんです。
縦型なので場所を取らないし、ウーファーが2個あるので低音も十分でる。
キレも良く、ボーカルが素敵に聞こえます。
また、中古の4チャンネルアンプに変更して、フロントバイアンプ接続にしたら、交響曲の重厚感が増しました。
スピーカーが、ウーファーと中高音を分離して、別アンプで駆動できるのです。
こういう使い方もあるという情報です。
わたしはこれで満足しています。
合計4万円です。
書込番号:25138186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
そうなんです。音を出す前に環境のこと説明してくれる動画あるのですが、高級なアンプやm数千から数万のスピーカーケーブル使っているなど、一般的な環境ではないので全てのスピーカーがよく聞こえてしまいます。実際に視聴することの大切さを改めて感じます。
>orangeさん
AR9(2000年頃?)のスピーカーでしょうか?とても良い掘り出し物見つけたのですね。以前onkyoの中型スピーカーを中古購入した際、10年程でコーン紙が破けてしまった事があるので、中古は躊躇してしまいます。ですが、比較的新しい物であれば少し中古も視野に入れてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25138299
1点
男NSさん
>少し遠いですがpolk audioのスピーカーを視聴したい
スマホに曲入れて持っていくと、USBでつないで聞かせてくれたりします、
お店に電話で様子を聞いてみてはいかがでしょう、なければCD持参
>スタンドは、ES20は奥行きが354mmと大きいので、思案中
スピーカーは普通、ユニットのある前側が重いので
幅が乗れば、奥行きは、多少はみ出ても、支えられると思います。
>4,5万円するのもあるので「スピーカー買えるじゃん」と
安価なのはチャチで軽く、タオックとかしっかりしたのは高い、
トールボーイにしようかと思っちゃいますね
うちは自作スタンドを使ってます。ホームセンターで切ってもらうので精度がいい
積み木を接着剤でくっつけて、着色ニス、手作り感はありますが
木のかたまりで、かなりずっしりです。
書込番号:22334390
書込番号:25139204
![]()
1点
>男NSさん
>ES20は奥行きが354mmと大きい
定かではありませんが、背面のパワーポート(プラ板)も含んだ寸法だと思います。
手元にES15が無いので概ねですが、パワーポートの厚みが3-4cmあったので、底面の奥行は30cm程かと。視聴の際に実機があれば測ってみてください。
私もES20はスタンド必須と思います。ご承知とは存じますが、パワーポートの効果で360度にバスレフ音が広がるため、背面以上に上下左右のゆとりを持たせた方が良いです。
書込番号:25139455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
視聴してきました。
ですが、店にあったのはXT60・XT30・XT12の4chで組んだ物しかなく、es20はありませんでした。
持ち込んだCDでとりあえず視聴しましたが、家電量販店なので色々な音が混ざり込んでいるものの、中低音はまあまあ聞けました。4chで鳴らしてますからね。高音はそれほどではなかった気がします。
XTシリーズでも動画ではよく鳴っていたので視聴環境によるものが大きいと思いましたが、動画ではいい機材を使用しているので、家で聞く場合は今日聞いた環境に近いかと思います。この音を参考にES20の音を想像するしかないですね。
>トールボーイにしようかと思っちゃいますね
2万足せばES60購入できますもんね。ES20とスタンド購入するより安くなりそうな気がします。
>うちは自作スタンドを使ってます。
凄いですね。安く済みそうですが、不器用な自分では到底無理です。
書込番号:25139853
1点
>ビビンヌさん
>底面の奥行は30cm程かと
そうなんですね。市販のスタンドでは5p以上出てしまうので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384373/
にあるような、
>天板を使うスピーカーの大きさに合わせ1枚追加します
にするしかないかなと考えています。
書込番号:25139869
0点
皆さま、本当にありがとうございました。
周りにはオーディオに詳しい方がおらず、大変心強く感じました。頂いた多くの知識を生かし、納得のいくスピーカー・スタンドを購入したいと思います。
書込番号:25140748
2点
>男NSさん
昨日地元のヨドバシに買い物に行った際にオーディオコーナーをチラ見して来ましたが、ES20はそのデザインも相まって存在感がありますね(並びが小型のスピーカーばかりだったせいもあるかもしれませんが、主張が強く目立っていました)。実機を見た方が良いと思います。
余談ですが、欲しかったB&Wがいつのまにかとんでもなく値上がり(約1.6倍、代替わりだが音は多分大差ない)しており、代替わり前の最後の在庫があると勧められましたが、振り切ってきました。もはや店頭に並んでいるのは海外ブランドばかり、寂しいですね。今後は手持ちの中古スピーカーをとことん鳴らせる環境を整える方に注力すると、決めました。
書込番号:25140828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>男NSさん
解決済みですか失礼します。
スタンドですが、地震国の日本ではブックシェルフタイプは落下対策も必要なので、粘着させるとか縛りつけるなど対策されている方もいます。大きな揺れではトールボーイでも倒れると思いますが、生活面でどこまで被害想定するかでしょう。
良きオーデイオライフをどうぞ。
書込番号:25140890
0点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
>もはや店頭に並んでいるのは海外ブランドばかり
本当ですね。オンキョーも上場廃止され、AV(音響・映像)事業を他社へ譲渡するなど、日本ブランドは縮小するばかり。だからこそ日本製のものを購入したいと思うのですが、並んでいるものは海外ブランドが多いですからね。種類も豊富な海外ブランドに目が行ってしまいます。
書込番号:25142117
1点
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
見た目良くないと思いますが、スピーカーとスタンド・スタンドとオーディオボードを縛り対応したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25142128
1点
スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]
ソニーの対応モデルだけじゃないんですかね?
https://www.sony.jp/home-theater/products/SA-SW3/index.html
下のほうに出てる機種だけだと思います。
書込番号:25129783
![]()
0点
ありがとうございます。
メーカーにも問い合わせしたところ、接続不可との事でした。
書込番号:25129850
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)














































































