このページのスレッド一覧(全5019スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2022年12月31日 01:04 | |
| 3 | 4 | 2022年12月29日 08:16 | |
| 44 | 82 | 2022年12月26日 15:44 | |
| 12 | 40 | 2022年12月25日 22:09 | |
| 1 | 2 | 2022年12月24日 17:24 | |
| 31 | 22 | 2022年12月23日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > SONY > SA-SW3 [単品]
購入検討中です
こちらの商品をHT-A5000もしくは7000に接続した場合の音量調整ですが
サウンドバー単体の3段階と同じ調整でしょうか?
low・MID・MAXしかできないでしょうか?
1点
>てんやわんやんさん
こんにちは
取説では、HT7000の場合は、リモコンのサブウーファー音量調整で
出来ると書いてあります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50115300M-JP.pdf
書込番号:25069566
2点
音量調整できるかどうかを質問していません。
調整幅を質問しています
なので実際製品を使っている人にしか答えられないと思います。
書込番号:25070498
1点
だったら素直にメーカーに聞けばいいでしょ。
書込番号:25070717
12点
てんやわんやん さん
HT-A5000とSA-SW3を購入して使用しています。
HT-A5000単体では音量調整はlow・MID・MAXですが、SA-SW3を接続すると最小、1〜11、MAX の13段階になります。
SA-SW3の購入にあたり量販店でデモをしていたHT-A7000でも確認しましたが同じでした。
購入前にSONYのサポートに聞いたら、音量調整はlow・MID・MAXとなるとの回答で不安だったのですが... サポートの回答を信じなくてよかったです。ちなみに、個人の感想ですが単体に比べSA-SW3と接続すると低音に厚みが予想以上に増しました。また中高音も通るような感じになりました。
書込番号:25075761
![]()
6点
>くまった君さん
年末のお忙しい時に御回答ありがとうございました。
お陰様でスッキリとした気持ちで購入に踏み切ることができます!
書込番号:25075822
1点
スピーカー > JBL > L52 Classic [オレンジ ペア]
壁掛け用にポークオーディオMXT-15を取り付けしたのですが、低音が出過ぎて凄くブーミーだったので裏バスレフポートをスポンジで塞ぎ 壁にも吸音材を張ったのですが、壁との距離が7cmしかないのかあまり効果がありませんでした。
なので、アンプのBASSを絞って聴いていますが、本来の使い方じゃないですよね?
L52は全面ポートなのでブーミーさは無くなるでしょうか?
それともエンクロージャーが響くので壁距離の関係でやはりダメでしょうか?
お分かり頂けたら幸いです。
書込番号:25073057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パリマッチ棒さん
写真で見る限り設置場所の問題が大きいと思いますが、これはサラウンド用なのでしょうか。そうでなく、2chで使うなら普通に(耳の高さに)設置した状態でも確認された方が良いかと。
書込番号:25073086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パリマッチ棒さん
三方が壁に囲まれてるため低音が響くうえ、ツイーターからの高音が減退して余計に低音過多に感じるかもしれません。
ここしか設置場所を確保できないのでしたら、せめてツイーターが視聴位置に向くよう調整できませんか。一般的に2wayスピーカーのツイーターは垂直方向の指向性が悪いため、耳の位置(高さ)に合わせるのが基本です。
その上で、少し移動が可能なら、天井と左壁から離せば違ってくると思います。
後壁にビタ付けなら、バスレフポートはタオルか何かで完全に塞いだ方が良いかもです。
書込番号:25073166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パリマッチ棒さん
部屋のコーナーにスピーカー設置は低音が増強されブーミーになります
スピーカーを左右の壁から隙間を取ってみたらいかがでしょう
設置されている壁の幅の1/4づつ隙間、スピーカー間隔は壁の幅の1/2になります
書込番号:25073201
0点
>あいによしさん
>ビビンヌさん
やはり壁距離が問題みたいですね。しかしながら設置場所を変えるのは難しいので、せめてポートを完全に塞いで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25073370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]
現在このウーファーを2台使ってるんですが、ある曲を聴いててなんか変だなと思って調べたところ、32hzの音が全く聞えてないことに気が付きました。ちなみに35hzは聞こえます。
スマホで周波数ごとの音量を調べるアプリを使い、ウーファーのポートに近づけると32hzは鳴っているし耳でも一応聞こえるんですが、普段の視聴位置では全く聞えないんです。振動板はかなり震えていますが。
イコライザーで31hzを持ち上げても振動板がやたら震えるだけで全く聞えません。
私の耳の問題かとも思いましたがマイカーの標準スピーカー(リアトレイに20cmウーファー付き)にサイバーナビ、外部アンプの仕様では同じ曲でそこそこ32hzは聞こえます。
ちなみにウーファー単体で30hzの音だけを再生すると一応出ていて聞こえはします。小さいですが。
ウーファーの向きや位置を多少変えても全く変わらないのでこのウーファーの限界なのかなと思ってます。
そこで32hz以下が確実に聞こえるウーファーでお勧めを教えてほしいです。
2台設置したいのでなるべく安いのが希望なんですが・・・
0点
>XJSさん
取扱説明書15Pの位相を変えても変わりませんか?
また接続方法が多数用意されていますが正しいでしょうか?
他だと設置場所によって部屋の定在派の影響も考えられます。
書込番号:25035889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
位相変えると全部が聞こえてきませんね。
定在波の影響となると私にはお手上げです。
ある程度のウーファーは普通に32hzは出るもんなんでしょうか?
書込番号:25035928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこらあたりをすべての人が他の帯域と同じく聞こえるとは思えないけれど
聞こえても、再生する場所によることもあるから
どこでも聞こえるけれど、どこでも音量が小さく聞こえるっていうのがね。だけど違和感を感じるのだから、わかるんですね
低温は音量とか方向とかはわかりにくいです
書込番号:25035952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
このウーファーで32Hzが出せないことはないでしょう。
32Hzを再生して部屋の中を歩きまわれば、大きく聞こえる場所とほとんど聞こえない場所があると思います。
定在波の影響をなくすことは難しいので、視聴位置を変えるとか、家具の配置換え等で対応するくらいです。
書込番号:25035997
![]()
5点
皆さんご意見ありがとうございます。
どの位置に移動しても、聞こえないんすよね〜
ウーファーのポートに近付けば少し聞こえるんですが…
ポートの反対側はほとんど聞こえません。
なのでポートを視聴位置に向けてもみましたが何も変化なしです。
書込番号:25036058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XJSさん
>スマホアプリ、32hzは鳴っている
>普段の視聴位置では全く聞えない
定在波の影響で
部屋の縦か横で間隔が32hz波長に関係した10.6m、5.3mとかでは?
対策は部屋の上下4隅にかなり厚みのある吸音材、
衣装ケースとかマットレスを置くと多少は効果あるかもしれません
視聴位置を思い切って半分や2倍にしてスマホアプリ32hzのレベルが
上がるか確認するのもよいでしょう、試聴方向や位置の見直しなど
解決の糸口が見つかる可能性もあります。
部屋の影響だと大きなSWに変えても、現象は残りそうです
書込番号:25036073
![]()
2点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
以前、あいによしさんの後押しもあり、センタースピーカーを取っ払い、スッキリしました。
>部屋の縦か横で間隔が
この間隔とは2つのウーファーの間隔でしょうか?
ちなみに片方だけにしてみても同様なんです。
我が家のリビングはちょっと特殊な形状でしてウーファーの上部は吹き抜けで左右に置いてる位置も対称ではないんです。
視聴位置はサラウンド配置の関係で動かせない事情もあり…
今のところ気になるのは1曲だけなんでそれ無視すればいいだけかもしれません。
普通、下の音が出ないウーファーはコーン自体も振動しないもんでしょうか?
このウーファーは下に向かってて音の大半はポートから出てる感じなんで特殊な構造のせいかとも思ったのですが…
書込番号:25036092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
吹き抜けだと低音が上に逃げるので、聞こえにくくなりますね。
AVアンプを使っていて音場補正をやっていないなら、補正することが先決ですね。
ウーファーのボリュームも上げたほうが良いと思います。
>普通、下の音が出ないウーファーはコーン自体も振動しないもんでしょうか?
バスレフの共振周波数では、コーンはほとんど動かず、バスレフポートから低音が大音量で出てきます。
共振周波数から下がるにつれて、コーンの動きが大きくなりますが、音量は小さくなります。
再生周波数の下限以下では、コーンは盛大に動くのに、音はほとんど聞こえない状態になります。
書込番号:25036577
3点
XJSさん
NS-SW700実測では、40Hz以下のレベルが
下がるようですが、そこそこは出ており
聞こえないのは、定在波と思われます。
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/2264-ns-sw700
定在波は対向した壁の間の距離で周波数が決まるので
10.6mに近い壁間が無いでしょうか?
吹抜天井と床だと、
床から大きく距離を変えて聞くのは難しいので、
部屋の四隅に吸音物を置くくらいだと思います。
超低音は方向性が無いといいますが
それでも床面に向かって放射するSWは、
もしかしたら不利かもしれません
試しに横倒しで測って、効果があれば
横方向に付いてるSWにするとか
うちも定在波対策をしましたが、
もっと処理しやすい高音側で
それでも消し切れず残りました。
当面、広い部屋の有名税だと思って
付き合うのが現実的かもです。
書込番号:25036617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます
アンプはパイオニアの901で自動音場補正はやっております。
>あいによしさん
部屋の横幅は495cmでした。
ウーファーは左側はほぼ左すみ奥に設置してますが
右側は右側いっぱいですが1mほど手前側に置いてます。階段があるのでそうなってしまってます。
縦方向はダイニングやキッチン、廊下などに繋がってまして、後ろ側は壁というものがほぼない感じです。
その曲は35hzの次に32hzが来てその音がしばらく伸びてるはず、なんで変な感じがしました。
映画とかで32hz以下の音って結構ありますかね?なければこの曲だけな感じなので諦めるのがラクかもしれませんね。
書込番号:25036663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウーファーの後ろ、部屋の角にクッションを置いてみましたが変化なしでした。
書込番号:25036693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
うちの場合64Hzあたりがひどく、
32Hzにも影響していたようなので
5m前後の間隔もあやしいかもしれませんね。
書込番号:24077278
>クッションを置いてみましたが変化なし
超低音の長い波長だと
SP裏にマットレスとかメ―トル単位の厚みが
いるのでしょう。
>映画とかで32hz以下の音
地鳴りとかスペクタクル、緊迫したシ―ンで
あるかも、でもしょせん効果音なので
楽しめればよいのでは?
書込番号:25036749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
そうですね、気にしないのがいいのかも。
しかし35hzは聞こえて32hzがいきなり全く聞こえないのが…
これがオーディオの難しいところなんでしょうかね。
書込番号:25036960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにその曲はWiz Khalifaのon my levelって曲なんですが皆さんのオーディオではどう聴こえるのか興味あります。
書込番号:25037218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
>皆さんのオーディオでは
どう聴こえるのか
スマホに入れて
オ―ディオショップで
試聴されたらいかがでしょう
XJSさんのシステムとの
差分がわかるのはご本人だけ
書込番号:25037847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホで周波数ごとの音量を調べるアプリを使い、ウーファーのポートに近づけると32hzは鳴っているし
>耳でも一応聞こえるんですが、普段の視聴位置では全く聞えないんです。振動板はかなり震えていますが。
(急性)低音性難聴かもね。
書込番号:25038191
0点
難聴となると様子見ですかね。年齢的なものもあるかも。
今度ヨドバシにでも曲データ持って行ってみます。
書込番号:25038644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>難聴となると様子見ですかね。
大事をとって明日にでも耳鼻咽喉科に行って診断を仰ぐことですね。
現在では毛細血管の血流を良くする経口薬がありますので、それを服用すれば聴力はそれなりに改善されることでしょう。
ただし、手遅れになると完全効果は難しいでしょう。
書込番号:25038653
0点
先ほどマイカーで同じ曲を改めた聴きましたがそれだと聴こえるんですよね。
ちなみに耳鳴りがあるので耳鼻科に行くことはあります。
やはりウーファーか定在波の問題みたいです。
書込番号:25038901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
常にウーハー2台で確認しているのですよね?
問題の切り分けとして1台にして原因を位相始め
位置を色々動かしてみるとかインシュレーター変えてみるとか
部屋の吸音材を付け外しとかどうですか?
書込番号:25039077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに耳鳴りがあるので耳鼻科に行くことはあります。
これって何かの危険信号ではないかしら。
書込番号:25039088
0点
耳鳴りのある人はかなり沢山いるようです。
ちなみに久々にオーディオ揃えた直後に発生しました。
もう一年たつので慣れましたが。
ほとんどが原因不明で対策は音楽などを聞いて誤魔化すことです。
昔に大きな音を聞いたとか銃を使う人とかがなりやすいとかなんとか。
書込番号:25039213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
先にも書きましたが片方だけにしてみてもポートの方向変えても位置を変えても変わらないのです。
視聴位置を前後してみても聞こえません。
インシュレーターはまだ試してませんが。今は防振シートを4隅に貼ってます。
これ剥がすとプラ剥き出しになってしまうんですよね。
片側は大理石パネルの上に置いてるのでまっ平らではなく、ビビり音が出てしまいそうで。
書込番号:25039227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その曲をウーファーだけで鳴らすと32hzが小さめですが一応聞こえます。そしてフロントスピーカーも普通に鳴らすと埋もれるせいか全然聞こえないという感じでした。
低音から高音までのスイープ音声を鳴らすと右側ウーファーの60hz付近に大きな谷がありました。ウーファー付近で測定するとその谷はありません。
ということで定在波ってやつでしょうか。
ですがこのウーファーは自動電源オンの感度が悪いという問題もあるので買い替えは検討を続けます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25040010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XJSさん
クロ―ズですが、もし見ていたら
>スイープ鳴らすと60Hzに大きな谷
うちは60が30、120Hzにも影響してました
ちょと似てますね。
SPの位置を少し動かすだけでも、
大分状況がかわるかもしれません
https://otokoubouz.info/z-listeningroom/
SWの位置は壁から壁巾の
1/4は開けた方がよいようです。
できる出来ないがありますが試して
みてもいいかもしれません。
書込番号:25041114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度もありがとうございます。
右側は1mレベルで移動もさせてみたんですが32hzの音は聞こえないんですよね、ただ60hzの谷があるかは確認してませんでしたが。
その曲の32hzが他の音に埋もれて聴こえにくいのかもしれません。
貼っていただいたリンクによれば45hz以下はどこに置いても変わらないみたいなことも書いてありますね。
ちなみに左側に置いたウーファーは60hzに谷がないんですが左だけで鳴らしてみてもその曲の32hzだけはどうにも聴こえず…
右側のフロントスピーカーも60hz付近に谷があるようです。右側ウーファーとは1m以上離れた位置にあるんですが。
フロントスピーカーとの位置関係とかも影響あるんでしょうかね、内ぶり具合とか。
書込番号:25041161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、視聴位置です。
ウーファーはアンプ設定で80hzのクロスオーバーです。自動設定では100hzですが80にしてます。
そしてダブルバスというのをONにしてます。フロントは低域をカットしてません。
書込番号:25042719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それとフロントは100hz越えたあたりでスイープ音の再生は止めてます。説明不足ですいません。
書込番号:25042741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
グラフの黄色い線ですがこれはただの雑音です。
赤い線がスイープ音によるものです。
フロントは100hz過ぎで停止したつもりでしたが200hz過ぎまでスイープ音を再生してたようです。
書込番号:25043073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
>100hz過ぎで停止、黄色い線ですがこれはただの雑音
停止がわからず暗騒音かと思いました、失礼しました。
55-60Hzは定在波かも知れませんが、影響は小さく見えますね
今の状態のF特から見るとSWは35Hzがやっと
SWのHIGHカットを40Hzにして、
目一杯上げて、フロントとつながるところまで徐々に下げて
バランスを取ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25043491
1点
>あいによしさん
定在波、大したことないですかね?
>SWのHIGHカットを40Hzにして、
アンプ側でローパスを設定する場合は80の下は50hzを選択出来るんですがそうしますとサラウンド音声の映画を見る場合に問題ありそうな気がしまして…
フロント以外のスピーカーはヤマハの小さいB700なので。
自動音場補正でアンプが100hzのクロスオーバーを選択したということはB700は余程低音が出ないんではないかと。
アンプのlx901は個別のスピーカーごとにクロスオーバーを設定できないもんですから。フロントだけは50hzでもいいくらいなんですけど。
なのでフロントはラージ設定のままで、さらにフロント音声もウーファーに割り振るダブルバスをONにしてます。
重低音が含まれる音楽をわりと聴くのでフロントだけでは全くダメでして。
でもさすがに100hzは高すぎと思って80hzにしてます。それでも結構100hzがウーファーから出ちゃってますが。
ちなみに左側のウーファーとフロントスピーカーからは100hzが右側よりさらによく出るようです。
70〜80あたりは右側の方がよく出る。
やはりこのウーファー自体も下が出てないってことでしょうかね。
この周波数の音量を測定してるのは所詮スマホのマイクなので参考になるのかどうかもよくわからないんですけど…
書込番号:25043584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静かな今、再度測定してみました。
今回はイコライザーがフラットの状態、ウーファーのスイッチもよりフラットなムービーモードにしました。
60hz付近、赤い線は-57〜58くらいでしょうか。実際にはこのあたりで一瞬、-75あたりまで落ち込みます。
書込番号:25043620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
フロントB700でも80Hzくらいは出ているようです。
左右揃ってないなら、アンプ側でローパス80設定でいいかも
50Hzにしても10cmコーンでは物理的に厳しいし、揃える意味です。
>ウーファー自体も下が出てないってことでしょうかね
測定結果では、SWの超低音は伸びてないですが、
音圧レベルに、もう少し出せると思います。
>重低音が含まれる音楽をわりと聴くので
SWを15dBも盛って、SW40Hzが、フロントの100Hzと同レベルになれば
印象もかなり変わりそうです。
書込番号:25043622
0点
XJSさん
>一瞬、-75あたりまで
スイープだとピンポイントがわかるので一瞬が気になるかも知れませんが
実際の音は複合なので、低音は1/3octくらいの幅のエネルギー平均で見た方が
感覚に合っていそうです。
書込番号:25043634
1点
またお付き合いありがとうございます。
フロントスピーカーはF700です。それ以外の8個がB700になります。
一度、ウーファーのイコライザーで31hzを思い切り持ち上げてみたんですが変なノイズが乗ってしまいます。
+8〜9あたりが限界のようでしかもその時により限界に違いがあります。
その場合、ウーファー単体で30hzの測定用の音を出すと確かに大きくはなってるのですが、例の曲を聴くと例の32hzの音の聞こえ方に違いを感じないのです。
書込番号:25043635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、例の曲をウーファーだけで聴いてみたところ、32hzの音が小さいですが一応聞こえました。
フロントの音を出すと他の音に打ち消されるのか、聞こえません。相対的に小さいから聞こえないだけかもしれませんが。
ポークオーディオ POLK AUDIO Monitor XTシリーズ サブウーファー マットブラック MXT12 https://amzn.asia/d/bGdLy5b
これ大きさの割には結構安いので気になってるんですが30cmウーファーにしても定在波問題でやはり聞こえませんかね…
書込番号:25043651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
>ポート付近、谷はほぼありません
60Hzの定在波は見られますが、30Hzはあまり変わらないようです。
>31hzを思い切り持ち上げてみたが変なノイズが乗ってしまいます
ポートの共振点以下で振動板がバタつき音が出ない症状に似ています
だだし、SWで30Hzが空振りするチューニングは高すぎで考えにくいです。
>MXT12安いので気になってる、30cmウーファーにしても定在波問題でやはり聞こえませんかね
3万円(安い?)がムダになるかも
問題が部屋なのか製品なのか切り分けないと
SW700をフローリングの別室に持っていき測定されてはいかがでしょうか?
書込番号:25043926
1点
オーディオ あなたは何Hzまで聞こえますか?耳の劣化とオーディオ的音の良さの考察 動画
https://www.youtube.com/watch?v=OPTR__R4dM8
書込番号:25044171
0点
意味ないし。YouTubeでも自信が再生する機器が貧弱なら如何ですか?
書込番号:25044507
1点
>低域じいさん
前にも書きましたが、
ウーファーだけでその曲を再生させれば32hzの音は聞こえます。
その曲をマイカーで聞くとその32hzは一応聞こえます。ただ、シートから振動も伝わってるので余計聞こえてるように感じてるだけかもしれません。
測定用の30hzの音だけの再生音は聞こえます。
とは言え人並みに聞こえるのか、他人はもっとちゃんと聞こえるのかは不明です。
ちなみに20hzの再生音はほとんど聞こえません。ウーファー自体がちゃんと再生出来てない気もしますが。
楽曲再生については今のところ、この曲くらいしか違和感を感じないのでもういいかなと思ってきてます。
書込番号:25044646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオそのものが意味ないのは置いといて
パイオニアのW1EXはありますが使ってないです
ボンボン音しか感じられなかった
ケーブルもめがね型でチープでしたし
ムジーク試聴会の最上位機種で今から30Hzの信号を出します空気感を感じてくださいがあり
多くの高齢者が喜んでおりました
書込番号:25044950
0点
>低域じいさん
今、そのYouTubeを見てみましたが私が何度も貼ったファイルはそのスイープ音ってのをUSBメモリに入れて直接再生したものです。赤い線を見てわかるかと思われますが。
動画の中で良い音の判別が経験により…みたいなことを言ってますが、私の経験によりその32hzの音が聞こえないことが曲としておかしい、と判断したんでしょうかね。
いや、聞こえない時点で経験が足りないんでしょうか。
産まれて初めて聴く音楽が私の言ってる曲だとしたら、その32hzの音は無いもの、として聴くだけかもしれませんね。
いや、人によっては普通に聞こえるのかもしれませんが。
さらには初めて音楽聴くその人がいきなり、ちゃんと下から音が出るウーファーも揃えたオーディオで聴けばの話でしょうけど。
>パイオニアのW1EXはありますが使ってないです
ボンボン音しか感じられなかった
今は何を使ってるんでしょうか?
>ケーブルもめがね型でチープでしたし
そういうケーブルだとボンボンした音?というのになるんですかね?
私のウーファーのケーブルも細いのでチープな感じかもです。めがね型コネクター式ではないですが。
>ムジーク試聴会の最上位機種で今から30Hzの信号を出します空気感を感じてくださいがあり
多くの高齢者が喜んでおりました
ムジークというのを私は知らないんですが高齢者は30hzを空気でしか感じられないってことですかね?
かなり高齢者をバカにした試聴会ですね。
ちなみに私は世間的には中年オヤジになると思います。
書込番号:25045029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30hzは楽器で言うとピアノとパイプオルガンでしょうか
ドラムはもう少し高い音域と思います
書込番号:25045258
0点
>低域じいさん
私に対して質問してるんでしょうか?
ドラム?何の話かよくわからないんですが。
書込番号:25045480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XJSさん、こんばんは。
すでにリンクが貼られている周波数特性から、
バスレフポートのチューニングが42Hzあたりとなっているので、
バスレフの特性から、40Hz以下は急峻に減衰すること、
(40Hzに対して30Hzで約-9dBの減衰)
また、スピーカーユニットからの音が70Hz以上で大きいので、
50Hz以下を大きめに出すためには、
カットオフ周波数は50Hz以下に設定する必要があるでしょう。
ですので、現状のクロスポイント80Hz設定で、
より低い周波数を大きめに出すのには向いていないように見えます。
SWでもう少し低いところを再生となると、
B&WのSWなど、密閉型とかダブルウーファーユニットとかあたりでしょうか。
書込番号:25046207
2点
>blackbird1212さん
コメントありがとうございます!
そうなんです、70hzがやたら出るんです。
でも左側は70hzはあまり出ず、でも右より100あたりはよく出る感じです。
アンプのクロスオーバーを自動音場補正で選択された100hzのままにしてるともっと100hzが出ます。
自動によるイコライザー値も左ウーファーは125hzと63hzを下げられてますが右側ウーファーの数値は63hzを下げられて125hzが少し上げられてる感じになってます。
何回自動音場補正を行っても毎回そんな感じです。
あまりにも左右で違うのでウーファーごと左右入れ替えてやってみたりもしましたが同じでした。
部屋の環境でこんなことになるんだと驚いてもいます。オーディオはちょっと拘り出すと難しいですね。
そのイコライザー値は左右の特性がなるべく近づくように変更しつつ125hzも自動値より下げるようにしてます。
ただでさえフロントをローカットせずにウーファーの低音を盛ってますので。
このウーファーはカタログ上、20hz〜にはなってますけど-3dbとかが書かれてないのであてにならないって感じですよね?
ヤマハのスピーカーのカタログ値は-10dbで書いてあるので最低でもこれ以下なんだろうと想像してますが…
日本メーカー品はどうも20hz〜の表記にしたがる風潮があるような…
海外メーカー品とかで特性値が-3dbとかで書いてあるものはある程度信用してもいいんでしょうか…
書込番号:25046354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ある曲を聴いててなんか変だなと思って調べたところ、32Hzが聴こえない
曲の中の何が聴こえなにのか
曲の中の楽器か
曲の中のテスト信号か
教えてくれ
書込番号:25046428
0点
電子音だと思うよ
先にも書きましたがWiz Khalifaのon my levelって曲ですよ。
https://youtu.be/hmP7TYtDVUU?list=RDhmP7TYtDVUU
書込番号:25046449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://music.youtube.com/watch?v=PpULp5YxYCQ&feature=share
音楽だけのやつ
書込番号:25046452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
>自動音場補正で選択された100hz
フロントSPの低音が低い方まで伸びてなく
その選択になるのでしょう。
30Hz急降下が
ポートチューニングが高いための
空振り現象と仮定すると、
ポートを塞ぐか、面積を減らしてみる
その場合低い方まで伸びるけれど
低音レベルは下がるので
壁に押し付けて、バッフル効果で
低音を持ち上げとかが考えられます。
書込番号:25046538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
フロントスピーカーはラージ設定になるのでその他のスピーカーB700のせいだと思います。
現在ウーファーは壁際に設置してますがポートは壁に真っ直ぐ向けてはいないですね、斜めに当たる感じにしてます。
書込番号:25046901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空振り現象?気になりますね。
今度ポート塞いで自動音場補正やってみます。
書込番号:25047112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XJSさん
>空振り現象?気になりますね。
音は高圧と低圧の波、箱に穴を開けると
スピーカー後側の音が出てきますが
ポートがあると、長さ分、遅れて出て来ます。
ポートの長さを、増強したい周波数に合わせると
高圧と低圧の波が、スピーカー前側の波と合ってきて
低音が増強されます。
増強したい周波数より外れて更に低い周波数になると
ポートは効かなくなり、スピーカーが空気を押し出す時に
ポートが吸い込むようになり、音が消されてしまします。
すると音量を上げても、コーンがバタバタ動くだけになります。
バスレフは低音出るけれど、重低音は一気に出なくなる。
密閉は低音出ないけれど、重低音まで伸びて聞こえる。
一長一短です。
書込番号:25047214
1点
う〜ん、難しい。私は目に見えないことの理屈が苦手でして…
ウーファー壁にぴったんことポート塞ぎを試してみます。
ちなみにフロントスピーカーのポートは塞いでみてます。
フロントをローカットしてないので出過ぎを防げるかな、と思いまして。
書込番号:25047369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日小さなフルレンジでダブルバスレフ方式のスピーカを自作してスイープ信号を再生したところ、ある周波数域が全く聴こえませんでした。ダブルバスレフ方式は位相が2回反転してユニットから出る音とポートから出る音が打ち消し合ってしまう周波数が存在するみたいです。
このSWのポートが中でどうなっているのか分かりませんが、ポートからは出ているけど視聴位置では聴こえないという話から、ひょっとしてAST方式でもダブルバスレフみたいなものがあったりするのかな?なんて想像しました。すいません全く関係ない話かとは思いますが参考まで。
書込番号:25047708
1点
>cbr_600fさん
コメントありがとうございます。
自作とは凄いですね、ダブルバスレフとはポートが2つあるんでしょうか。
ウーファーは逆相、正相のどちらかでは音が聞こえないとかになるので私には不思議な世界です。
一般的には逆相で使うようですがうちだと正相にしないとウーファーの音が聞こえてこないです。
こういうのも私には理屈がサッパリです。目に見えないことなので(笑)
ヤマハのそのASTとかいう方式ってのも理解出来てません…
書込番号:25047941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
振動板が前に出るとき、振動板前面の気圧が一瞬高くなります。その後振動板が後に引っ込むと、気圧が一瞬低くなります。これが連続して波として拡がっていくのが音です。
同じスピーカーを2台くっつけて並べて、片方を逆相で鳴らして正面で聞くと、この気圧の高い瞬間と低い瞬間が同時に起こるので、音が聴こえにくくなります。これが打ち消し合うという現象です。実際はスピーカーからの直接音だけでなく、あちこちで反射した間接音もいっぱい聴こえるので、全く聴こえなくなる訳ではないのですが、かなり違和感のある状態になります。
振動板が前に飛び出すとき、振動板の前の空気は加圧されますが、振動板裏の空気は減圧されます。なのでスピーカーを箱に入れずに裸で鳴らすと、表裏で打ち消し合って低音が聴こえなくなります。周波数が低い音ほど後ろに回り込むので、あまり打ち消されない中高音は聴こえるのですが、低音は気圧差が振動板の表裏を往復しているような状態になり、耳まで届かなくなります。スピーカーキャビネットは、裏から出る音を閉じ込めたり、水風船のヨーヨーのようにポートを共振させることで低音増強に利用したりします。
で、本来はスピーカーが複数あれば正相が正しい状態で、逆相にすると単純には音が消える方向です。但し、フィルター回路による遅延や、空気の粘性や慣性などで遅れが発生したりするので、逆相の方がいい場合と正相の方がいい場合のどちらもあり得ます。遅延がある場合、ある周波数で位相が揃っていても、違う周波数では逆相となってしまうので、絶対的な正解はなくて、部屋や機器、配置に応じて、より自然に聴こえる方を選択してください、となっているのが基本かと思います。
ウーハーとツィータとの位相も同様で、正相の製品も逆相の製品もどちらもあります。結局、視聴位置において注目している周波数において、2つのユニットや振動板の表裏から出る音の位相が揃っているときに強めあい、真逆になっているときに弱め合う、ということです。
書込番号:25048455
1点
>cbr_600fさん
なるほど。詳しくありがとうございます。
部屋の環境やウーファーの性質によって位相が分かれるということなんですね。
ちなみに車に使ってるパイオニアのナビは自動音場補正でウーファーの位相を選択してくれるんですが家庭用のパイオニアアンプはそれがないんですよね。
書込番号:25048729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットでスペアナ・アプリを場所移動させながら計測してみたら?
音源は、、オーディオ誌のCD付録(オーディオチェック用)についてました
SLの音とか、太鼓の演奏とか、陸自の富士演習も収録されてました、榴弾砲の音はすごいです。
書込番号:25049568
0点
>NSR750Rさん
どの場所に行っても聞こえないので。
2階もウーファーの上でも聞こえないです。
ポートに耳を近づけた場合だけ聞こえます。
なので測定する意味はないかなと。
書込番号:25050012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
こんにちは
もう試されているかもしれませんが
一本のみ使用でも変化ありませんか?
右一本のときと 左一本のときです。
うちのは、32HZは 音というより振動でうなりを見せてますが。。ちなみに一本構成です。
書込番号:25050027
0点
>オルフェーブルターボさん
はい、変化ないです。
書込番号:25050152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポート塞いで自動音場補正してみました。
やはり聞こえません…
かなり音量が減るようでウーファーのレベルが高く設定されました。
右側ウーファーのスイープ音測定結果です。
書込番号:25050252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
>うちのは、32HZは 音というより振動でうなりを見せてますが。
うなりも感じないんですよね。
可能ならば
https://music.youtube.com/watch?v=PpULp5YxYCQ&feature=share
これを聴いてみてもらえませんか?
ベースっぽい電子音の同じフレーズを繰り返してる曲です。
そのフレーズの最初と最後に32hzが含まれてるんですが。
書込番号:25050552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん、こんばんは。
前レスに書いたように、周波数特性がすでに出ていて、
XJSさんの視聴実感もそれに近い結果が示されているのですから、
基本的にこのSWは、ポートチューニングが42Hzなので、
40Hz以下はあまり期待できない製品であると考えるべきです。
そこで、ひとつの提案です。
すでに書いたように、周波数特性図から、50Hz以下を多く出すためには、
カットオフは50Hz以下に設定する必要があります。
おそらく、SWの端子はLFEを使っていると思います。
そこで、まず2台ともLFEを使ってつないで自動音場設定します。
次に、どちらか片方だけ、端子をNORMALにつなぎ替えて、
SWのHIGH CUTが働くようにして、設定を40Hzにします。
これで再生してみて、2台のSWの音量を調整してみる。
というように、2台のSWをスタガード動作で
1台は80Hzから、もう一台は40Hzから使ってみたらどうでしょうか?
以下は数日前に書いたのですが、先に投稿しておけば良かったです。
>今度ポート塞いで自動音場補正やってみます。
NS-SW700の周波数特性図に、ちょっとずれてますけど色を付けてみました。
赤がスピーカーユニット、青がバスレフポート、緑が合成で実際に出る音です。
これからわかることは、NS-SW700のポートを塞いでみたところで、
赤線のポートの影響によるへこみがなくなるだけで、音圧はバスレフ利用よりかなり低いです。
>-3dbとかが書かれてないのであてにならないって感じですよね?
そうですね。信用できないです。
>海外メーカー品とかで特性値が-3dbとかで書いてあるものはある程度信用してもいいんでしょうか…
同じサイトに、B&WのASW610の計測値があります。
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/2263-bowers-wilkins-asw610
仕様でも、
周波数レスポンス 27Hz〜40/140Hz可変(±3dB、EQ A選択時)
こうなっていますが、計測値もほぼこの数値を満たしていると思います。
リンク先のサイトの他のSWの特性をみるとわかるのですが、
バスレフを使うと、どうしても共振ピーク特性なので、
補える周波数帯が狭くなってしまいます。
XJSさんの現状の使い方、30Hz〜100Hz位までカバーするとなると、
密閉型で低い方もカバー出来るタイプが必要かと思います。
書込番号:25050749
1点
XJSさん
>ポート塞いで自動音場補正してみました。
>音量が減るようでウーファーのレベルが高く設定
>やはり聞こえません
レベルが高くなった想定で重ねました
肝心の30Hzは変わらず、20Hzが見かけ上、少し上がるようですね。
低音の放射効率を上げるには、大きな空気の移動量が必要
大口径や大きなストロークが手っ取り早いです。
20Hzは、ぜんぜん聞こえます。その下になると聞こえなくなってきて
皮膚の毛がもぞもぞ、空気の圧迫感と気持ちのわるさ、酔い。
更に下がると鼓膜がポコポコ、更に下がると家具や家がビビり出します。
アコースティックな楽器なら40Hzも出ていればOK
20Hzは大聖堂のパイプオルガンくらいでいらないと
思ってましたが、今は電子楽器の世界なので
楽しもうと思ったら30Hzもほしくなるパターンがあるのですね。
書込番号:25050791
1点
>blackbird1212さん
またコメントありがとうございます。
図まで付けていただき恐縮します。
このウーファーはそもそも下が出ない、ということで40hz以上をカットしてレベルを上げてみる、ということですね。
そして映画でサラウンド再生のことを考慮して片側だけにしておく、という解釈でしょうか。
明日にでも試してみます。今やると家族が起きそうなので…
ASW610は25cmで同じなのに、いいんですね。特性グラフが凄く緩やか。
2台買うとなると、う〜ん高い…買えなくはないけど。悩みます。
書込番号:25050894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
いつもありがとうございます。また画像を合成までしていただいてすいません。
このウーファー自体が下が出ないという結論でしょうかね。
左側は90hzあたりがスコーンと落ちちゃってるし。
ウーファーのイコライザー31と63と125だけでは全く修正出来ないっすね。
>今は電子楽器の世界なので楽しもうと思ったら30Hzもほしくなるパターンがあるのですね。
そうなんですが今のところこの1曲くらいです、私の聴いてる範囲では。
こういうアーティストばかり聴いてるわけではないですし。
書込番号:25050911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでにその曲の32hzが一応聞こえるマイカーの測定もしてみました。
自動音場補正のイコライザーはフラット、ウーファーレベルは2db上げ、クロスオーバー80hzの状態にて。
100hzとかに比べて下の落ち込みが少ないので聞こえるんですね。ビビり音も結構ありますが。
ちなみに20hzは全く聞こえません。
ということでスマホマイクと私の耳の問題は、ほぼ無さそうです…
マイカーはサラウンドとステレオで別々の調整が出来るのでやりやすいです。左右別々は無理ですが車はその必要もないですし。
子供が成長した今はもう車でDVDは観なくなりましたが。
書込番号:25050933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Multi-Sub Optimizer (MSO)
https://www.andyc.diy-audio-engineering.org/mso/html/index.html
でも導入されてみたらいかがですか?
書込番号:25050963
0点
XJSさん
>イコライザー31と63と125だけでは全く修正出来ないっす
ポート塞ぎで、30Hzのバタバタを止めれば、
パワーが入ると思ったのですが効果出ませんでしたか
すみません。
>今のところこの1曲くらい
パソコンで音をつくる時代なので
聞けるけれど、全て楽しむなら重低音が必要
の曲は他にもありそうですね
>マイカーの測定も
30Hz再生できてしまうのですね、すごい。
クルマは室内が大きくないので
空気の駆動力が足りているのかも
重低音が出ているイヤホンを、机にポン置きだと
ぜんぜん低音聞こえないのと同じで
吹き抜けで大きな容積の部屋では
役不足とか
大空間のお部屋には、
もっと高性能で大きなスピーカーが
合っているのかもしれません。
書込番号:25051214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
これは…なんでしょう、英語が多くて不安感がてんこ盛りです…
>あいによしさん
>重低音が出ているイヤホンを、机にポン置きだと
ぜんぜん低音聞こえないのと同じで
あ〜なるほど。凄い分かりやすいです。
車は単純にウーファーまでの距離が近いから聞こえてるのかな、と思ってました。
車はウーファーまでの距離が1.5mくらいかな、ですが自動音場補正ではなぜか3.5mくらいの設定になってます。遅れが凄いのかな。
書込番号:25051271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XJSさん
>車は自動音場補正ではなぜか3.5mくらいの設定
うちもカロですが
自動音場補正は簡単、
効果もわかりやすくていいですね
回路でも遅れがあったり、
クルマの中もあちこち物があるので
音波の波を合せたら3.5m相当のディレイ値が
入ったと言うことでは?
気持ちよく聞け、重低音再生もいけてるなら
結果オ―ライだと思います。
書込番号:25051413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
やはりそういうことなんですね。
ウーファーのタイムアライメントに違和感は感じないです。
書込番号:25051438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
左側ウーファーをLFEでない端子に差し替え、ウーファー側のハイカットを40にしてみました。
アンプ側のレベルを10上げても大差ないのでウーファー側のゲインを破綻しないギリギリまで上げて聴いてみたら32hzがそこそこ聞こえるようになりました。ちょっと濁ったような音ですが。
でも40hz〜50hzに比べても格差がまだ結構あります。
それと32hzの音が出てる際、同時に64hzあたりと94か97hzの音も同時に出てました。それにより聞こえてるんでしょうかね、その表を添付しました。
そこでハイカット40にしてるので無関係と思ってイコライザーで63を下げたり125hzを下げてみたら32hの音も同時に減り、聞こえない感じになりました。
でも運用としては悪くないです。100hz付近の音が右側に片寄るかなと思いましたがそんなこともなく。
でも今はお勧めされたB&WのASW610が気になってしまってます。ちょっと調べたら12vトリガーが付いてる!
オートON問題も解消されるし。
書込番号:25051770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B&WのASW610を注文入れました。
到着したら報告させていただきます。
書込番号:25060311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウーファーをとりあえず簡易的に設置しました。
例の曲の32hzが聞こえます。
ほとんど聞こえなかったのが、そこそこ聞こえるという感じです。
調整でもっと聞こえるようにも出来そうです。
解決済み後なのでblackbird1212さんにグッドアンサー付けられないのが申し訳ないです。
ちなみに20hzも結構聞こえますがビビり音が結構あります。
SW700に比べてボディ剛性が低いようです。重さも約半分になってますし。
20hzではストロークが凄くてボディーが動いてる感じです。上に座ると収まる感じなので何か重いものを乗せた方がいいのかな。
付属のゴム足もよくないかもしれません。スパイクも付属してますが受けが付属してないのでフローリングと大理石パネルのうちでは今試すことが出来ず…
まだトリガーを接続してませんがオートパワー問題も解決するでしょうし買ってよかったです。
見た目はSW700の方が断然いいですけど。
例の曲を聴くまではオートパワー問題だけの理由で危うくSW300を買ってしまうところでした。
グラフも添付しておきます。イコライザー無調整にて。
今回はDayton AudioのiMM-6という測定用マイクを購入したのでそれで測定してます。
このマイクはスマホそのもののマイクに比べて超低音と超高音が大きめに測定されます。これが正しいのでしょうけど。
左側に設置したウーファーが90hzでかなり落ち込み、100hzでかなり上がる状況は変わらずです。どう置いてもこればかりは変わりません。とりあえずイコライザーで100hzを落としますが90の落ち込みがどうにも…
書込番号:25069728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > JBL > S3900 [単品]
最近このスレでの書込見ていませんが、ここの掲示板にて私と同じ系統のスピーカー、プリアンプを使われていた方が過去にいたので良い答えが得られればと思い質問させて頂きます。
現在スピーカー選択で非常に迷っています。
扱いにくい部屋でもありますので、まずは部屋の状況から。(写真も参照下さい)
部屋は8畳ありますが吹き抜けのため階段も室内にあり、視聴空間的には実質6畳。
現状のスピーカーにてスピーカーの中心間距離は170pまでしかとれない。
現在、音に不満のあるシステムは
・スピーカー B&W 702シグネチャー
・プリアンプ ラックスマンC-7f
・パワーアンプ エクスクルーシブM5
です。
聴く音楽は主にいわゆる歌謡曲(女性ボーカル、岩崎宏美、竹内まりや等)が主で、昔のレコード多いですが、同ジャンルの最新CDも聞きます。
(CDプレイヤーはデノンDCD-2500NE、レコードプレーヤーはいずれテクニクスSL-1200Gに移行予定)
映画視聴も2chのままで使用します。
実は以前使っていた更に古いシステムが一番のお気に入りでした。
・スピーカー JBL SVA2100
・プリアンプ オーレックス SY-Λ88U
・パワーアンプ テクニクスSE-A100
好みの音は音が前に飛び出る、というか、分離されつつもズンズン体全体に響き渡るというか。
低音量でも上記システムはいい音でした。(その時の部屋は引っ越し前で8畳ありましたが…。)
その後、引っ越しと共に父のアンプを譲り受け、
・スピーカー JBL SVA2100
・プリアンプ ラックスマンC-7f
・パワーアンプ エクスクルーシブM5
と変わりつつも気にいっていたのですが、スピーカーのR側の高域がわずかに出なくなってしまい(原因不明)
修理したくもメーカーでの修理もできず、新規購入することとなりました。
部屋が小さいこともあり世間で評価も高かったB&Wの705シグネチャーを購入しようと思ったのですが、
店頭での視聴時に705よりも702を強く勧められ、結局やや無理をして702シグネチャーを購入しました。
その後1年近く使っていますが、聞く度にその音に不満があり最近ではオーディを自体聞くのが嫌になってきたので、
思い切って買い換えを検討しています。
(以前のSVA2100も修理できぬまま別部屋に保管はしてありますが、、、)
何が不満かというと、音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない、です。
これは部屋が狭いのが原因かもしれません。
702クラスは相当広い部屋が必要という記事を見たこともあります。
そこで皆様にお聞きしたいのは買い換えの対象機種です。
やはり自分にはJBLの音が合うのかもしれません。
(小学生の頃から父が4343Bを使っていたのでその音を聞きながら育ったところもあります。)
現在JBLの機種は少なくなってしまいましたが、気分的にも中古は望んでいません。
音に満足がいかない場合、中古という潜入感がその理由と考えてしまいそうだからです。
現行機種で4312GとL100を検討し、先日ヨドバシカメラで簡単に視聴しましたが、
その環境では音が濁って(ベールを被っているようで)あまりよくは聞こえませんでした。
(多数スピーカーが並べてあるその環境では702S2の方がまだよく聞こえてしまいました…)
実際の自分の部屋環境含めて何が合うのか悩んでいたところ、
以前のSVA2100とタイプが似ている(同じ25pウーハーの)S3900が目にとまったわけです。
S3900に目が行くまでは4429も良いかもとは思っていたものの、現在販売されていませんしね。
こちらのサイトではSVA2100を過去使われていた方や、プリアンプでC-7fを使われていた方もいました。
音の方向性的にも私の希望している物に近い物か、
また狭い部屋にこのスピーカーはありなのか?
S3900はリアバスレフ方式のため、部屋が狭い中で後ろ(カーテン、石膏ボード)の環境を考えると条件は厳しいかもしれませんが、
以前のSVA2100、現在の702シグネチャーもリアバスレフ方式ではあります。
そのあたり助言頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点
RDは2台目ですさん おはようございます。
なかなか難しいお悩みで。今でもお父さんからの機器類もなかなかな物で良いですね。お好きなジャンルも被るので書き込みに目が留まりました。
ところで
”オーディを自体聞くのが嫌になってきたので、”
この悩み、同感です。
(今までいろいろと買い足してきて操作も面倒,ラックの中もゴチャゴチャになったので、11月に思い切ってオーディオ類の断捨離をしました。予想以上の買取価格でびっくり。アンプ類 (プリ1台、パワー2台) をすべて売却、今週末に2か月待ったプリメインアンプが届きます。)
”現行機種で4312GとL100を検討し、先日ヨドバシカメラで簡単に視聴しましたが、”
買い替えならこの二つは無しですね。私も試聴した際、特に 4312G は価格なりでした。
さて本題の
”音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない”
ですが、
”部屋は8畳ありますが吹き抜けのため階段も室内にあり”
先ずは、吹き抜けの部屋での経験はありませんが、吹き抜けが原因、という事は無いでしょうか ? ! 吹き抜けの天井高は何メートルでしょうか。
写真から見るに、椅子の下の丸いカーペットとテレビ背後のカーテン ? 以外はフローリング、壁、吊り戸すべては音の反射が多そうです。
リスニングポイントで手を叩いてみて変に「パーん」と響いたり (例 東照宮の鳴き竜)しませんか ?
お部屋のルームチューニング (壁、天井)は何かされてますか ?
この後、このアンプやスピーカーはこう言う音だよ、とかこれに替えたら等々書き込んで来る方が出て来るとは思いますが、確かに 機器類での出音の変化はあるでしょうし、出音の最後は7割方スピーカーで決まる、と言う意見もあるでしょう。
スレ主さんは昔からそれなりの機器類で聴いていて”耳”も肥えているはずですから、私は出音の最後はお部屋の造り (ルームチューニング)だと思います。例えば、畳と障子の6畳和室に B&W 辺りを入れても無駄でしょう
今から吹き抜け天井を改造するのは非現実的でしょうから、ルームチューニングの最終手段として一度これを試してみては如何でしょうか ? 電気的にお部屋の響きを強制的に改変してみましょう。
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-st2/
トリノフオーディオは貸し出しはしていないはずですが、アキュフェーズならお店経由で貸し出ししてくれます。
また、音調パネルもありますが、この部屋だと何十枚も必要そうです。ネット上ではパネル以外に簀の子や布類、”林”状の木の円柱をゴチャゴチャと林立させている方 (笑) も見受けますが、せっかくのお部屋の見栄えは悪くなりそうです(効果も疑問)。
拙宅ではトリノフオーディオ使ってます。アキュフェーズに比べ4本のマイクで測定、時間軸迄補正します。
ご参考まで。
”(以前のSVA2100も修理できぬまま別部屋に保管はしてありますが、、、)”
余談ですが、これはこの先使わないのであれば、売却した方が良いと思います。
書込番号:25062658
![]()
2点
>YS-2さん
アドバイスありがとうございます!
部屋の狭さは私も影響があるかとは思っていたのですが、吹き抜けがどこまで影響あるかまでは抜け落ちておりました。
高さは・・・まだ帰宅前なので、ひとまず普通の1戸建ての2階天井位、としかお答えできずでして。
でも話し声も少し響くのでそのあたりが影響しているかもしれませんね。
SPの左右の環境が異なる(R側は壁に近く、L側は階段があり壁からは遠い)ので、
少しでも反響の影響をなくそうと内ぶりにしてみたり、
壁からスピーカーを離してみたり(=両スピーカーの感覚が近くなってしまいますが、、、)
色々試したもののしっくりくるところがなく困っておりました。
やはり小型ブックシェルフが良いのかと、再度B&Wの705シグネチャーあたりも考えてはみたのですが、
以前のSVA2100では部屋が狭くても(少なくとも今よりは)いい音で聞けていたので、
今回S3900に目を付けた次第です。
提案頂きました音場補正機(?)、凄いですね、価格も含めてですが(笑)
どうしても私のような古い人間は、電気信号の通るルートを少なく、短くと考えがちなので、
プリとパワーの間に機器を挟むのに抵抗もあるものの、
部屋の悪影響がそれ以上に大きいのならば使った方が良いとのアドバイス、まさにその通りだと思います。
私にしてみればスピーカー買い替え以上の高価なものですが、少し色々調べてみたいと思います。ありがとうございます。
最後に、保管してあるSVA2100ですが、R側の高域が少し小さくなっているものの、
もしかして修理できる業者があるのかな、というわずかな期待も心の中にあるためすぐに売却できないんでしょうね(笑)
今回スピーカーを買い替え、音に納得できたならば、現有の702シグネチャーと共に即売却するつもりでおります!
こちらもアドバイスありがとうございます!
もし他にS3900とSVA2100の音の傾向について、
もしくは小さな部屋に対するこのレベルの大きさのスピーカーについてアドバイスしていただける方いましたらよろしくお願い致します。
書込番号:25063245
0点
はじめまして
私もホーンスピーカーが良いと思う。B&Wは、後ろに廻りこむ音場再生。前に前に浴びる音ならばJBLと思う。
次点で定位抜群な日本製のスピーカーかなと思う。
それと建物だけど鉄筋コンクリートですよね?
デザイナーズマンションのような作り。知人が芝浦にて5メートル高の吹き抜け開放型のマンションに住んでました。コンクリート打ち放し。
音響特性はライブでしたね。
スピーカー間を狭くして音像を中心に持って行くやり方や、インシュレーターは雑味を軽減するヒッコリー材やゼブラウッドが良いと思う。
床スピーカー前にカーペットやラグ等を敷いて見るのも改善策ですね。
個人には床対策をやれば何とかなると思う。
書込番号:25063345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
失礼、ラグは敷いてましたね。一度、カーペット、ラグをスピーカー前に移動させてみては?と思う。
書込番号:25063353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RDは2台目ですさん
>扱いにくい部屋、吹き抜け
>一番のお気に入り・スピーカー JBL SVA2100
吹き抜け難しい部屋らしいですね、低音が出にくいこともあるようです。
SVA2100はAV用で低音が多めに出ていたのでは?
書込番号:25035870
部屋に合う周波数特性のスピーカーに巡り合うのは、当たるも八卦
YS-2さんが仰る、部屋に合わせた
音場補正が答えかもしれません。
その前に状況を調べた方がよいかも
ネットで拾ったスイープ音を流し、スマホのフリーアプリで測れちゃうみたいです。
書込番号:25063684
0点
アマゾンのタイムセールで吸音パネル買いました。しっかりしたつくり
Evenreach 吸音材,吸音ボード 防音材 硬質吸音フェルトボード 24枚,約2.2平米(30cm×30cm×0.9cm)
12枚が安いときと24枚が安いときがあります
書込番号:25063708
0点
オーディオインターフェイスで調整するといいかも
RME DAコンバーター ADI-2 DAC FS 【国内正規品】
RME アールエムイー/ADI-2 Pro FS R Black Edition AD/DA コンバーター 【国内正規品保証3年付き】
書込番号:25063712
0点
RDは2台目ですさん、こんばんは。
とりあえず、高域がうるさいのなら、内ぶりではなくせめて平行にというところでしょうか。
部屋の問題は、測定するなりしてみるしかないでしょうが、
この部屋とアンプで、SVA2100の音に満足していたのだとしたら、
やはり、SVA2100に近いスピーカーを選んだ方が良いように思います。
下記のように、ツイーターはソフトドームの方が良いとは思います。
>JBL SVA2100
こちらの音に近いものを希望されるということですと、
構造的には、702SigもS3900も共に向いてはいないように思います。
>スピーカーのR側の高域がわずかに出なくなってしまい
クロスが1.2kHzということなので、ツイーターが損傷したか、
ネットワークに問題があるか、というところでしょうか。
ウーファーが問題ないなら、ドライバー交換で直せるかと思ったのですが、
どう調べても、ドライバーの型番が出てきません。
そこでたどり着いたのが、以下のような情報で、
確かに、オーディオの足跡にも「ソフトドーム」と書かれています。
Audax TW034X0 1.3" Textile Dome Tweeter
https://www.madisoundspeakerstore.com/audax-soft-dome-tweeters/audax-tw034x0-1.3-textile-dome-tweeter-by-aac/
>This is also the replacement tweeter on the back of the JBL SVA 2100 horn.
Audax RW034X0 Voice Coil for TW034X0
https://www.madisoundspeakerstore.com/audax-voice-coils/audax-rw034x0-voice-coil-for-tw034x0/
>This part can be used to repair the Audax tweeter in the JBL SVA 2100 speaker.
>The tweeter on the back of your horn is a TW034X0.
ということで、SVA2100のツイーターはコンプレッションドライバーを使用しておらず、
ソフトドームツイーターの前面にホーンを装着したもののようです。
国内でも入手可能なようです。
Audax TW034X0
https://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=4573152463116
一度分解して調べてみたらどうでしょうか?
完全に元に戻るかどうかは直してみないとわからないところはありますが。
また、このことからソフトドームになれていた耳にとって、
金属ドームや金属ドライバーホーンの音は刺激が強いかもしれません。
そういう意味で、S3900もどうかなあと思います。
書込番号:25063731
0点
ローンウルフさん
オイラの804Sは現役で8畳+8畳の和式続き間
スピーカの後ろは障子戸がなく8畳の部屋になります
書込番号:25063749
0点
>ローンウルフさん
アドバイスありがとうございます。
ホーンスピーカがやはり良さそうですか!
JBLのホーンとなると現行機種ですとやはりS3900か4349からということですかね。
4349は大きさ的にも価格的にも更に厳しそうですので、やはりS3900の検討が良さそうです。
気になるのは部屋に対するSPの大きさです。
我家はマンションのような鉄筋ではなく、いわゆる普通の木造戸建て(ツーバイフォー住宅)です。
壁は石膏ボード、床はフローリング。
いま計ったところ、部屋の大きさはスピーカー方向(縦方向)345cm、横333cm(階段スペースまで含む)、高さ527cmでした。
SPの後ろ側は1階部分、2階部分(吹き抜け丈夫)ともガラス窓(2階ははめ殺し)で、前を布製のブラインドで覆っています。
スピーカー間隔を狭めるというのも有効なのですか。意外でした。
現在のB&W702SigはなるべくSP間の距離を取った方が良いと思い込み、
離してみたいが、そうすると壁と近づいてしまうためどうしようか迷っていました。
真ん中に55インチのテレビがありますが、ギリギリまで持って行くことも視野に入れて試してみます。
その前にS3900の視聴です!
近所ではなかなか見ないSPなので、秋葉原にでも探しに行ってみようと思います。
昔ヤマハのNS-1000Mを使っていた頃は床にブロックを乗せてその上にSPを置いたりしましたが、
トールボーイになってからはSVA2100含め、SP標準のスパイクの下に金属のスパイク受けを引いているだけでした。
これも金属ではなくウッド製がいいと言うことでしょうか?
それとも金属のスパイク受けの下にウッドのインシュレーターを引く方が良い?そしてインシュレーターの下は直接フローリング?
すみません、そのあたりまだまだ初心者で。
ただ床に敷くラグでも大きく影響するならば、
これも円形ではなく床を広く覆う長方形の方が良いのですかね。
SPの前からリスニングポジションまで覆えるくらいのサイズ。
これなら手始めに簡単に試せそうです。
>あいによしさん
音場に対するアドバイスありがとうございます。
『>一番のお気に入り・スピーカー JBL SVA2100』
と書かれてしまうと、皆さんのようなベテランの方々の前ではお恥ずかしい限り(機種)ですが、
長年NS-1000Mを使ってきた私にしてみればAV用SPなのに良い音に聞こえたのでした、、、
今回もしS3900がその延長線上で更に良い音ならば最高なのですが…。
ヒントとして頂きました書込み拝見致しました。
正直言えば、私のような者にとっては内容がハイレベルすぎてちょっと理解しきれなかったです、すみません。
ただ、音場補正が大切だということはそちらの掲示板からも感じることができました。
スマホを使って状況を計測できる。得られたデータをどう理解すれば良いのかが難しいかとは思いますが、
フリーアプリでできるならば試してみる価値もありそうですね。ありがとうございます。
>印たふぇーすさん
吸音パネルも有効だということですね。
果たして私の部屋でどこにそれを置けば良いのか?
それも試行錯誤しかないのかもしれませんね。
にしても、まずはスタートでどこに置くことから始めれば良いのか、調べなければなりません。
もし、いろはの「い」だけでも教えて頂けるとありがたいです。
吸音でいえば、ローンウルフさんがアドバイス頂いた絨毯からスタートが一番始めやすいかもしれませんね。
書込番号:25063756
0点
>印たふぇーすさん
>blackbird1212さん
すみません!!私が長々と書き込みして頂いてる間に返事頂けていたんですね(汗)
誠に申し訳ないのですが、明朝の仕事が早いため、明日帰宅後にまたお返事書かせて頂きます。
夜遅い時間に書込み誠にありがとうございます!!
書込番号:25063760
0点
>RDは2台目ですさん
こんにちは
試してもらいたいのですが、階段に隠れてしまうのは承知で、
SP間隔を最大にしてみて、どうなるか教えていただけませんか?
書込番号:25063881
0点
主さん
音響パネルの事を書き忘れてました。
もしも音響パネル設定するなら。
貸し出し制度のあるショップから借りてみてはと思う。
ヨドバシ等の量販店は貸し出し制度はしてませんが、、オーディオショップ専門店並びパネルメーカーに問い合わせしたら貸し出してくれるでしょう。
セッティングは、画像見て、、
二階の撮影位置とリスニング背面に
2枚ずつ、もしくはスピーカー後ろに。適材適所にパネル移動させるのが良いかな。
カーペットやラグ。
余った毛布でも有ればスピーカー周辺に敷いて囲ってみるとかちょっとしたテストを。または、リスニング位置背面壁に毛布を飾りテスト見るとか。二階撮影部分に毛布を飾るとか。
音響パネル借りるより先に簡易的なテストをしてみるのも手だね。
それでも改善が無ければ違う方法が良いかも知れない。
書込番号:25063892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
テレビ画面に重くない毛布を掛けてみるのも一つの方法です。
書込番号:25063899
1点
RDは2台目ですさん
B&Wで音がごちゃくちゃとは、細かな音が多く
神経質になっているのかも
SVAはどちらかというと、細かな音は整理され
ホ―ンで指向性付けて、迫力よく隈取りを出す感じ
よく言えば、外乱に強く説得力で聞かせるタイプ
>皆さんのようなベテランの方々の前ではお恥ずかしい限り
AV用SPなのに良い音に聞こえた
RDは2台目ですさんが良い音に聞こえるのがゴ―ル、
気にすることはないと思います。
楽しく聞くならAVアンプとかは、やらないのですか?
部屋の反射に頼らず、間接音を作って出すので
音量絞ってもしっかり出ているように聞こえます。
モ―ド切り替えでスピーカーの音色も多少変えられるし
音場補正も付いてます。
DG-68、S3900で解決かもしれませんが結構な金額です
その前にちょと試してみてもいいかもです。
書込番号:25064249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音調パネルですが、ちょうど今、お店からこれを二枚借りてます (ラック上の電線類がとぐろを巻いているところには、明後日新しいアンプが入ります)。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/index.html
背面設置は音場が左右に広がります。横設置は出音がハッキリ、クッキリします。
カーペットや音調パネルである程度調整できるかもしれませんが、スレ主さん宅は吹き抜け、階段有り、普通のフローリングとクロス貼りですから、音響的にはかなり難しいと思います。
音調パネルだとかなりの枚数が必要でしょうし、天井への対策は出来ません。せっかくの新築でしたら、その辺りも考慮しておけば良かったですね・・・
やはり、スピーカーの代替えよりもお勧めした電気補正が宜しいかと。是非、アキュフェーズの貸し出しを検討下さい。
今時のJBLだと”音がごちゃ混ぜに聞こえる、線が細い、体全体に響き渡る感じではない”の悪い方の真逆になりそうな気がします。
以前は JBL のファンでしたが今は”緩く”て聴けなくなりました。
書込番号:25064889
1点
調音パネル
https://www.amazon.co.jp/s?k=Evenreach&ref=bl_dp_s_web_0
ヤマハ防音室内で使ってます
ヤマハのパネルは高いわりには
書込番号:25064905
0点
たくさんアドバイス頂いた皆様、返事が遅れて申し訳ございません。
>blackbird1212さん
SVA2100はS3900と仕組みが違っていたんですね!
素人判断で形が似ているから同じ傾向かと思っておりました。
もしかして小さい頃から聞いていた4343Bの音の印象やSVA2100も含め、
JBLの音が気に入っているからS3900にしたい!という脳内イメージが強いだけなのかもしれません(笑)
また、SVA2100をばらす提案もありがとうございます!
どうせSP買換えを検討している訳ですし、ばらしにチャレンジするのも良いかなと思い始めました!
(もちろん、売却も検討はしていますが。)
>オルフェーブルターボさん
提案頂きました形、この週末に試してみたいと思います!
階段の隙間を抜けてどう聞こえるのか私も興味があります。
同時にS3900も視聴できる店も探してみます!
>ローンウルフさん
>YS-2さん
>印たふぇーすさん
防音パネルなどを試す前に毛布などでテストをしてみる、このやり方なら費用も掛からず方向性が見えそうですね!
SPの両サイド、後方、吹き抜けの上部など毛布なら多数あるのでwまずは試してみたいと思いました。
印たふぇーすさんが紹介してくださったYouTubeチャンネル、
こちらは4畳半に38センチウーハーのSPを入れてらっしゃるんですね。
これを見ていると自分の部屋でもなんとかできるのでは、という気持ちに拍車が掛かります(笑)
>あいによしさん
実はここに引っ越すまでは自分の部屋は普通の8畳フローリング部屋で、その時にはサラウンドもやっておりました。
パイオニアのAVアンプも使って確かに音場補正に似たこともやっていましたね、、、
現在の所に引っ越し、父のアンプ類を引継いだのをきっかけに、
それにふさわしい聞き方に戻ろうと2ch再生に戻ったのでした。
こんな部屋だったということを計算に入れていなかったのは浅はかでしたが、、、
皆さんの意見を聞きつつも、日々S3900のネット記事などを見ていると勝手に自分の熱量が上がってきてしまいました。
このスピーカーなら見栄えも良いし、小音量でもズンズンと迫力のある音が聞けそうだなー、と勝手に(笑)
>YS-2さん
素晴らしいオーディオセットですね。
音調パネルの置き方による音の変化、参考になります。
まずは毛布などの簡易的な物で試させて頂きます。
印たふぇーすさんが書いてくださったアマゾンの吸音パネルは随分安価ですね!これなら気軽に試せるかもです。
YS-2さんおすすめのアキュフェーズの貸出し、
試してみたいものの、もしそれで大きく改善された場合、いざ購入するだけの予算目途が厳しいかもです。
せっかくアドバイス頂いたのにすみません。
YS-2さんが最後におしゃっていた「今時のJBLだと…」という言葉が非常に気になります。
昔聞いていた4343Bの時代とは違っているかとは思いますが、
S3900くらいのものでも(発売してけっこいうたっている気もしますが)「今時」の傾向なのですかね?
いまの部屋で聞いていたSVA2100の音、現在の702Sigの音、
それらの比較が頭に残っているうちにS3900の視聴に行ってみたいと思います。
皆様アドバイス本当にありがとうございます!!
書込番号:25065046
1点
RDは2台目ですさん
YouTubeを見ましたら
今まで見たことがないオーディオシステム動画が表示されました
マイ・オーディオシステム紹介 その1(JBL_プロジェクトK2)
他の動画は
僕のオーディオシステムを紹介!(JBL4312)
JBL4343が2度目の覚醒
各インターネットサービスが紐づけされている感じ
書込番号:25065178
0点
書籍の紹介
Sound & Recording Magazine
プライベート・スタジオ2022
部屋環境(スタジオ)のプロを紹介
音の調整用機器はオーディオメーカーより楽器メーカーが安いですし
音響エンジニアが使用してるので信頼できます
書込番号:25065189
0点
>RDは2台目ですさん
こんにちは
試聴位置に、最初の写真の2枚目真ん中での位置でどう聴こえるかも
試していただきたいと思います。
以前私も1.7mの間隔で聴いてみたことがあるのですが、RDは2台目ですさんと
同じ感想を持ったもので、何か変ってくるのでは?と期待しております。
書込番号:25065304
1点
>印たふぇーすさん
さらなる動画紹介ありがとうございます!
YouTubeで私もチラチラとオーディオ関係のものも見るのですが、
いわゆるYouTubeをPCで見る環境で音の違いがどうわかるかに疑問を持っております。いわゆる空気録音と言われているものですね。
でも、見た目の質感やセッティング方法、その人のコメント批評は大いに参考になるのでそれらを参考にさせてもらっています。
書籍もありがとうございます。
おっしゃるように同じ素材で似たような物でも、出すメーカーやそのジャンルによって大きく価格が異なる事って日常でもよくありますよね。
車用品でも車専用だと非常に高いのに、DIY製品だと同じ中身でも安かったり(笑)
>オルフェーブルターボさん
追加の提案ありがとうございます。
すみません、おしゃっている意味がちょっと理解しにくかったのですが、
スピーカーを階段の位置関係なく左端に持って行き、その時のリスニングポジションを
スピーカー間のセンター、つまり部屋のど真ん中(写真2枚目よりも左側)で聞いてみる、という意味合いですか?
そういう意味なら了解しました。階段の手すりが耳とスピーカーのちょうど間に挟まるかもですが、微妙にずらしつつ試してみます。
実は2枚目写真左上にあるレコードラックもレコードが取りにくいため、別場所(リスニングポジションの後方)に移動しようかとも考えていました。
まぁ、そうしたところでSPを左に寄せればもっと階段が被ってくるだけかもしれませんが、、、
書込番号:25065355
0点
RDは2台目ですさん おはようございます。
”YS-2さんが最後におしゃっていた「今時のJBLだと…」という言葉が非常に気になります。”
文面からそろそろ終了っぽいですが、この文言で追記です。
JBL愛用者の方々を敵に回す訳ではありませんが、
初めて聴いた 4343 が忘れられず、オーディオ歴 40年以上の間、今まで 4301BWX 4312MKII 4429 と使って、昨秋には L100 75th を購入しました。
それなりのジャズ喫茶でJBLのマルチ、DD67000、一ノ関のベーシーでも聴いてます。
現行の 4367 4312G L100 もお店で聴いてますが弾ける様なキレの良い低音のイメージは無くなりました。L100 75th はJBLファンとして記念モデルだったので、所有する喜びの為にも購入しましたが、やはりどうしても「緩い」。4429 迄はマシでしたが・・・
一年間は B&W との併用で聴いてましたが、オーディオ機器の断捨離もかねて先月売却しました。
失礼ですが、聴いた事は無いですが”S3900” でも価格なりの様な気がするんです。
書込番号:25065358
1点
音の分離ですと北九州方面の販売店吉田苑が有名ですが
N-MODEのアンプなど
音の重厚感は不明です
ダブルウーハーズの会長宅は面白いので動画かブログで
書込番号:25065397
0点
主さん。
私の趣味は他にあって別に趣味オーディオで人生を送るつもりなく。拘りも無い。
最近は海外のFM放送の音源ばかり鳴らしててCD優秀盤は暫く聴いてない。
脳内でどう処理するかで違った感覚を持つから色々やって見る事ですね。やる事(弄る)無ければオーディオ音響も終わりに近づくでしょう。
てかコロナ禍巣ごもりが無ければ恐らくアンプに火を付けてないかも知れない。
色々試行錯誤して楽しんで下さい。
書込番号:25065456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RDは2台目ですさん
こんにちは
言葉足らずですみません。
2枚目の写真の撮影箇所という意味でした。
多分2階がロフトになっていて、スピーカーが見下ろせる環境ではないのかなと
思いまして、その位置でどのような音が聴こえてくるのかが、知りたかったわけです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25065480
0点
書き忘れ。
インシュレーターの事を。
1次反射のテレビ。あと中央ラック。お時間がある時に4点支持同時にを。
特にセンターテレビの1次反射。スピーカーセッティング同様にセッティングしないと乱反射を起こす。ラックも同様に。普通テレビはジェルインシュレーターだけどオーディオ用と、ハイブリッドに組めたら思います。
因みに私の場合、
ラックにオーディオボードをセッティングしてインシュレーター噛ませテレビを置いてましたが
10月にオーディオボードから檜の一枚板に変えました。これは楽器の質感を上げるため。
書込番号:25066051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウルフ氏発見
定在波についても語ってください
オーディオルームは対する壁をいびつにするが
それが出来ない場合は評論家の様に部屋を乱雑にするか
聡明なY氏の様にパネルを置く、日本音響エンジニアリングの円柱の様なモノを置く。商品名は忘れた?シルバンか
トッパンホールの様な壁にする
https://www.toppanhall.com/
ダブルウーハーズ会長宅の様にするのもいいかも。著書もあります
https://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10750190013.html
書込番号:25066176
0点
みなさま
私の質問がきっかけで嫌な気分になられる方が出るのは避けたいので、
最後に思ったことだけ書かせて頂きます。
>YS-2さん
質問に答えて頂きありがとうございます。
4343がきっかけでオーディオに興味を持たれたとのこと、私もスタートが同じだったので親近感が出ます。
私は父に影響を受け高校生の時のNS-1000Mがスタートとでした。
とはいえ、その後AV、サラウンドなど寄り道したあげく、仕事や家庭の忙しさでそれらも暫く離れてしまい、
60歳目前にして再びオーディオに興味を持った次第です。
ですので頭の中のオーディオ知識は30年近く前から止まったまま。
近年の海外メーカーや新しい考えなど全くわからずでの再スタートです。
なので、YS-2さんの考え方になかなかついて行けずすみません、、、
さて、YS-2さんがギリ昔のJBLに近いとおしゃっていた4429の新品が見つかりました。
とはいえ、最後の1ペアということで視聴はできません。価格は当然S3900よりは安価です。
何回かお聞きした「価格なりの音」というお言葉も気にはなりますが、
予算的にも、現在の702Sigが目一杯の金額でしたので、今回もS3900までが限界です。
4429はその金額よりも低いわけですから、大丈夫なのか、、、
不安もありますが、中古ショップなどを探して視聴の上考えてみたいともいます。
と、何やらとりとめの無い文章になってしまいましたが、
私の求める音(体にビシッとくる音(昔のJBLに近い音?))を頑張って探してみます。
色々アドバイスありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
質問の意図理解致しました。この週末試してみたいと思います。
>ローンウルフさん
以前オーディオショップでもSP間に設置するモニターについては「なるべくモニター面を後ろに下がる」というアドバイスを受けました。
その話に関わることなんですね。
頂いたアドバイス、気にしつつインシュレーターなども考えていきたいと思います。
(最優先はスピーカーの足元の処置ですね!)
皆様ありがとうございます。
書込番号:25066257
0点
RDは2台目ですさん、こんばんは。
少し個人的に気になる点を書いておきます。
>私の求める音(体にビシッとくる音(昔のJBLに近い音?))
これと、SVA2100、4343という話を考えると、
やはりまず低音が必要かなあと思います。
わかりにくいと思うので、複数ウーファーを1本に換算すると、
4343→38cm(300Hz以上はミッドバスが担当ですが)
SVA2100→25cmx2→35.4cm
702Sig→16.5cmx3→26cm(欧州系はフレームサイズの場合が多いので15cmで計算)
ということで、702Sigに限らないのですが、
トールボーイスピーカーはウーファーが複数ついていても
実質の振動板面積は少ないので、締まった低音は出るのですが、
低い方の音の厚みみたいなものはあまりない場合が多いです。
4429、S3900、S4700の中音ホーンドライバーは同じものが使われていますが、
それぞれウーファーとのクロス設定に多少の違いがあります。
4429→800Hz
S3900→850Hz
S4700→800Hz
個人的に気になるのは、50mm振動板をあまり低いクロスで使うのはどうか?
というあたりです。
4343は、ミッドバスを入れたことで、2420は1.25kHzクロスで使われていて、
実質はツイーターのような扱いになっています。
4343は38cmウーファー+25cmミッドバスで、35Hz〜1.25kHzまで担当、
SVA2100は25cmx2で、37Hz〜1.2kHzまで担当、
ということで、ユニット数等に違いはありますが、
約1.2kHzあたりまではコーンウーファーが担当という
似通った点が、好ましかった可能性も考えられます。
そういう意味で、ホーンスコーカーの担当範囲が広いと気になります。
なお、最近の4367から投入されているD2ドライバー系は、
振動板が樹脂製になっているので、金属ダイアフラムではなくなっています。
ウーファーの振動面積を単純計算で考えると、
4429→706平方cm
SVA2100→982平方cm
4343→1134平方cm
4343>-13.4%>SVA2100>-28%>4429
こうなるので、SVA2100は4343に近いのですが、
4429の30cmウーファーだと、ちょっと弱い可能性もあります。
ということで、実際聴かれてみないとなんともいえないでしょうが、
個人的に気になるのこのような点です。
書込番号:25066316
![]()
0点
主さん
スピーカーの4429..
このタイプではないけどホームシアター当時JBLを使ってました。
記憶に残るに低音が薄いと感じて違うスピーカーに変わったかも知れない。個人的には、普段クラシックの大編成を聴かない限り、そんなに機材にお金を掛ける必要は無いと思う。
最近、いつも価格comで言ってます。オーディオは趣味だし、予算組むのは当人だから余りオススメ出来るコメントではありませんがね!
ただし、経験上クラシックだけは、他のジャンルとは別腹ですから。
で、予算内で4429。鳴らす機材がセパレート。ならばこのタイプでも良いかもと思う。
低域爺さん、
ホール音。
別スレ建ててくれたらド素人レスしますわ。(笑)
ここでの書き込みは、趣旨違うし。
その他のオーディオで頼のんます。
あとダブルウーハーニキの話もそこで。
書込番号:25066490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
詳しく説明ありがとうございます。
このようにウーハーを1本換算したり、ウーハーが担当する周波数エリアを考慮することで、
そのスピーカーの傾向などもある程度わかってくることには驚きました。
頂きました説明を読むと、4429とS3900の比較をした場合、
4343やSVA2100と低音の傾向が似ているのは、同じ25センチウーハー2本を搭載しているS3900ということなんですね。
あくまでも「理屈上は」ということなんでしょうけれど。
あとはそれぞれの味も含めて試聴しないとですね。
S3900、4429共に発売後年数の経っている機種ですので、
購入は新品でしたいと思っているものの、試聴については中古ショップの方が可能性がありそうです。
試聴含めて購入希望機種を選定するのと平行して、
皆様からアドバイス頂きました部屋の環境も改善していかないと結局購入しても同じ結果になってしまいそうです。
部屋についても簡単なテストから初めて、何を実際購入、行えば良いのか試行錯誤していきたいと思います。
理論上の説明ありがとうございました。大いに参考になりました。
>ローンウルフさん
ご自身の過去の経験談ありがとうございます。
低音が薄いと感じて機種変更されたのですね。
先ほどのblackbird1212さんからのアドバイスも含めて体に感じる低音感などをS3900と4429で比較できればと思います。
私の予算や所有アンプも考慮して「4429も良いかもしれない」とのこと、
ありがとうございます。アンプとの相性もあるわけですものね。
同じアンプ条件(C-7f+M5x2)で試聴はできませんが、似た性格のアンプメーカーをショップの人にお聞きして
繋いで試聴できればと思います。
書込番号:25066571
0点
RDは2台目ですさん
パイオニアのAVアンプは音場補正のMCACC付きから
格段によくなりましたね、702にSWを入れ音場補正も
ありかなと思ったのですが、ウ―ファ―の飛んでくる
感じとは違うかもしれません。
>引っ越しと共に
スピーカー JBL SVA2100
気にいっていたのですが
現在のお部屋は容積が大きいので
ウ―ファ―の面積的にどうかと思ったのですが
SVA2100で足りていたならS3900でもいけるかもしれません、S4700だと階段の前が厳しそうです。
音の厚みが不足ならアンプはアキュとか
マッキンが好みに合うかも
質を求めたら先々は音場を測り、
補正も検討されたらと思います。
YS-2さん
これは立派なお部屋ですね、30畳敷は越えてそう、
天井が高いのは石井式みたいです、
音響に強そうな工務店さんかな
入られた方は皆さん驚かれるのでは
書込番号:25066800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低域爺さん
なるほど、解りました。
トッパンホールは、若手有望株が演奏会、コンクールが有名ですね。
渋谷オーチャードホール。目黒パーシモンホール。も音が良い。
自分は、中規模第一生命ホールが好きだからスピーカー音合わせには映像等脚を運んで聴いたりしてました。また似たような波状凹凸板をふんだんに。謎
主さん、
余計な話すいません。
スピーカーをもし購入されたら
レビュースレ宜しくお願いします。
良きオーディオライフを。では!
書込番号:25067337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
>ローンウルフさん
励ましと最後のアドバイスありがとうございます。
また多くの皆様からアドバイスや色んな改善方法など頂き感謝致します。
>オルフェーブルターボさん
頂いた提案明日試してみるつもりですが、こちらのスレでこれ以上気分を害される方が出てしまうのは私も本意ではありませんので、
一旦こちらで解決済みという形を取らせて頂きます。
提案頂きました模索の結果や、
また購入までにアドバイス頂きたいことなどきっと出てくると思いますので、
その際にはまた新しいスレを立ち上げさせて頂きたいと思います。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:25067426
1点
>RDは2台目ですさん
こんにちは
検証結果 ぜひ お待ちしておりますので
よろしくお願いします。
書込番号:25067486
0点
>好みの音は音が前に飛び出る、というか、分離されつつもズンズン体全体に響き渡るというか。
>低音量でも上記システムはいい音でした。(その時の部屋は引っ越し前で8畳ありましたが…。)
アメリカンサウンド。?好みなら
Westlake Audioにすればいいのに
http://www.westlakeaudio.com/Speakers/speakers.html
http://www.avseartron.com/productsindex2.html
https://www.homeshokai.jp/product/westlake.html
値段がべら棒だから。
ちなみにスピーカーユニットは以前は自前開発していたけど今はJBLのスピーカーユニット。
エンクロージャーとネットワーク回路に専念している。
書込番号:25067991
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
>Westlakeにすればいいのに
>ちなみにスピーカーユニットは以前は自前開発
今はJBL
Gaussにカスタム品を作らせてましたね
今はJBLとTADも選べるようです。
>値段がべら棒だから。
ウィルソン・オーディオの
CHRONOSONIC XVXで7千万円
MAGICO M6で3千万円
1千万円越えはポツポツあるので
べら棒の定義も変わったかもしれません。
書込番号:25068883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RDは2台目ですさん
こんにちは。
解決済みなのでもう見られていないかもしれませんが。
こちらの音、意外と気に入るかもしれません。
Polk audio ES60
https://s.kakaku.com/item/K0001381435/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
もし機会があれば、価格の先入観抜きに試聴されてみてください。
書込番号:25068907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > フォーカル > Chora 806 DO [ダークオーク ペア]
現在Aria906を所有しています。
購入当時にAria906とChora806を検討しましたが、前者は予算オーバーでChora806はAria905との最終検討の段階でAria905の中古品を発見して飛びつきました。Aria905の音には満足しています。
昨今Chora806の中古品が出回ってきていることで興味が再熱しましたが、Aria905とはユニットサイズが異なることを考慮して、Chora806に買い換えるメリットはありますか?
(その場合Aria905はサラウンドSPに転用予定です)
聴く音楽はPOPS(年代問わず)が50%。アニソンが30%、R&Bが10%、残りがサントラ、JazzVocal、Rockです。
将来的にはSONUS FABER SONETTO2やFocal Kanta N°1など上位モデルのフロントSPにしたいと思ってますので、寄り道は避けるべきかもしれません。その点も踏まえてアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:25065053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PoPaPrさん
>その場合Aria905はサラウンドSPに転用
現在はAVアンプなのでしょうか?
>将来的にはSONUSやFocal
>寄り道は避けるべきかも
音色の方向性が好みに合うのが前提ですが
最終形態をイメージして
そこに合ったピースを揃えていくなら
無駄にはならないと思います。
書込番号:25066860 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
回答ありがとうございます。
>現在はAVアンプなのでしょうか?
プリメインアンプとAVアンプを所持しており、フロントSPのみ共有しています。
>音色の方向性が好みに合うのが前提ですが(中略)無駄にはならないと思います。
大変心強いアドバイスありがとうございます。
2つのスピーカーはキャラクターが異なるとは思いますが、今後のスピーカー選びの参考にしたいと思います。
書込番号:25067053
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]
オーディオ初心者です。
使用目的:リビングTV(65インチ ブラビア)の視聴とAMAZON MUSICでの音楽鑑賞
音楽のジャンルはクラッシック以外で、比較的ロックが多め
アンプはマランツ NR1200を購入しています
これからスピーカーの購入ですが、上記のどれを選ぶべきか迷っています。
予算は10〜15万円です。603ペアが最適であれば大幅に予算オーバーですが検討します。
ぼんやりとした質問ですがアドバイスよろしくお願いします。
4点
>number girlさん
スピーカースタンドも必要となりますので
予算を考えれば607になるのではないでしょうか?
書込番号:24897716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雨のセナさん
ありがとうございます。
テレビボードの上、テレビ横に置くように考えていました。スタンドの必要性が抜けていました。
ちなみに上記の使用条件でスピーカーの性能のみで考慮すると、どちらが最適とお考えでしょうか?
例えば、その程度の使用ならば707は必要ない607で十分かなど・・・
田舎住みの為、試聴することができず口コミや評価のみを非常に頼りにしています
書込番号:24897801
0点
>number girlさん
>例えば、その程度の使用ならば707は必要ない607で十分かなど・・・
これを判断出来るのは本人だけです。
NR1200レベルのアンプならば607で十分とも思えます。
が、スピーカーは頻繁に買い換えるモノでは無いと考えるならば気に入る前提で予算内で一番良いものをお薦めします。
テレビ音声。Amazon Musicだから低価格品で良いと考えるのは違うと思いますが。。
やはりある程度のものを奢ると出音は違ってきます。
書込番号:24897837
4点
スピーカーはB&Wでないと駄目なんでしょうか?
ロックを多めに聴くというならPolk Audioの
トールボーイSP、Signature Elite ES55なんかはペア10万円程度で購入出来てコスパが良くロックを聴く分には向いてそうです。アメリカのメーカーなので・・・
(視聴した事がないのであくまで想像です)
アンプはNR1200を検討されてるみたいですが、NR1200では707S2の音をきちんと出すにはちょっと過不足かなと!?
あれこれ提言しましたが、オーディオは趣味の世界なので
number girlさんの気に入った物を買えば良いと思いますよ。
書込番号:24897841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雨のセナさん
>kockysさん
結局のところ趣味の世界ですので好きなものを買えばよいのですが、仰る通りスピーカーはすぐに買い替えることはないと思うが故に多少高価で少しでも評判がよく外さず自己満足感の高いものをと迷っていました。そこでB&Wでした。
かつインテリアとしての要素、シート材で木目調ではなく、せめて突板で木目で仕上がったものを探しておりました。
POLK AUDIOは馴染みがなくノーマークでした。思えば身の回りの手頃なスピーカーやミニコンポはアメリカンなBOSEやJBLまたはハーマンが多いです。POLK AUDIOのトールボーイSPを掘り下げてみます。R700が気になりますが、ES50または60あたりから検討してみます。
書込番号:24898063
2点
>number girl さん
こんばんは。
どのクラスのクオリティを求めているかは、
御本人にしか分かりませんので、あくまでも私見ではありますが、
ロック中心で聴かれるなら、40Hzまで再生する、20cm バス/ミッド振動板を持つ、
モニターオーディオ「Silver 100」をお薦めします。
「707 S2」は、45Hzまでの13cm バス/ミッド振動板。
また、8Ω(最小4.0Ω)と記載がある様に、アンプに其れなりの性能を求めてきます。
細かい音が良く聴こえる、解像度重視なら良い選択ですが、
クラシックを聴かれない、ロック中心なら...と思うので、比較試聴してみて下さい。
オーディオ機器の最近の値上げは、大幅な物ですから、
予算に縛られず、今購入出来る予算上限の物を選択される方が、
後々後悔されない様に思います。
もし、置き場所・予算が許すなら、トールボーイタイプも試聴されると
求めておられる物が明確になってくるかと。
書込番号:24898137
3点
number girlさん、こんばんは。
>シート材で木目調ではなく、せめて突板で木目で仕上がったものを探しておりました
予算的にはハードルが上がる項目です。
B&Wなら800/700シリーズ
DALIならEPICON/RUBICONシリーズ
Monitor AudioならPlatinum II/Gold 5G/Silver 7Gシリーズ
というように、上位機種での採用になるので、価格もどうしても上がってしまいます。
Polk Audioは、上位のReserveシリーズでもビニール仕上げです。
ですので、B&Wでも603だと対象外ですから、
上位機種でトールボーイとなると、予算がさらに上がります。
そういう意味では妥協点となると、レオの黄金聖闘士さん推奨の、
Monitor AudioのSilver 100あたりになるかと思います。
無垢材なら以下のようなものもあるといえばあります。
MarkAudio パッシブスピーカー NC11-MAOP-MC(ペア)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=139943306
書込番号:24898241
2点
number girlさん、おはようございます。
決して安くない買い物、遠いからという理由だけで試聴にも行かず決めてしまうのはもったいないと思います。
各メーカー、各機種により音はそれぞれですし、エンクロージャーの色味や仕上げなども画像と実物ではかなり違う場合もあります。
ショップに行き様々なスピーカーをご自分の目で見て、聴いて、あれやこれやと悩む時間というのは楽しいものです。
といったわけで良いスピーカーに巡り合うためにも、必ず試聴に出向くことをおすすめします。
ではでは。
書込番号:24898360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レオの黄金聖闘士さん
>blackbird1212さん
>J-BILLYさん
ありがとうございます。やはり試聴がすべてですね。
四国内住みでして信じられないと思われますが、ちょっと遠出ではオーディオを扱っている店舗がないのです。
ですが試聴できる店舗を探してみます。
しかし、もう迷い過ぎて妥協することの方が多すぎて少し疲れているのかもしれません。
まずテレビにARC接続必須条件でアンプをマランツのNR1200、40nの選択から予算的にNR1200を選択と妥協から始まり、値上がりを考慮し先にアンプを押さえ縛りをしてしまっている点で間違えていたのかもしれません。
NR1200では707クラスは鳴らせないと知り、ある意味しぼられたのかしれません・・・
ビニールも悪くないのか実際に見ないと分からないですね。
所有欲をいい意味で満たしてくれるSPを皆さんのアドバイスを元に探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24898464
1点
>number girlさん
こんにちは
ロックを楽しむには、ある程度の低音が出て迫力を求めても良いと思います。
色々悩んでもSPも価格高騰していますので少し前のモデルがお買い得と思います。
当然通販になると思いますので、KEF Q550 はトールボーイでウーファーも強力なので低音は十分です。
同軸型のユニットなのでボーカルも定位が決まります。(吉田苑さんの未使用特価品で9.5万であります。)
ご興味がありましたら検索してみてください。失礼しました。
書込番号:24898565
2点
>比較的ロックが多め
ロックでも締まったアタックの強い音が好みなのか量感豊かなおおらかなのが好みなのかは、本人次第ですね。試聴に行くのが良いと思います。木目にしてもシートで十分きれいなものもあれば、不自然に凸凹して不細工なものもあります(感じ方はそれぞれ)。突板できれいなのだとそれなりの値段しそうです。
将来のグレードアップを見込むなら707でも良いかもしれませんが、スタンドなどきちんとしたセッティングをしないと能力を発揮できそうにありませんし、アンプの弱さが見えてしまうかもしれません、私なら603か606にしますね。B&Wは比較的緻密で神経質だと思いますので、やはり聴き方や好みが大きいかと。
書込番号:24899180
0点
こんにちは
何よりは部屋の広さ、低音が出ても問題ないか
ですね
問題ないなら603がおすすめ。
置くスペースがない、低い音はちょっとダメならば、607
床から置けるならスタンド代要らずの603は更に使いやすく
外観も立派で使う満足度も高いです
価格が問題の場合は中古狙いもありますね
タマ数も沢山です
書込番号:24900128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
number girlさん
テレビだとくっきり高解像でないと
滑舌わるくて使えません
B&Wは向いていると思います。
606+サブウーファーも
検討されてはいかがでしょうか
いろいろわかってきて
フロントを先々グレードアップするとき
606はサイドやリア側に回しやすそうです。
テレビならアンプは調整ができる
AVアンプの方がよいでしょう。
書込番号:24891429
603にして、様子見、それでだめなら
テレビはサウンドバー追加もありでしょう。
書込番号:24900186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシカメラにスピーカー調査のみの為、弾丸ではるばる行ってまいりました。
店員さんにB&Wの606、607、603、707とKEFのLS50meta、POLKのRシリーズ、ESシリーズをベースに使用予定環境等を伝え相談してきました。
まず、スピーカーなのに音も聞かずではどうなのかとなりますがPOLKは一番に候補から消えました。リビングで質感も気にしていたのですが、ブラックはいいのですがブラウンの質感がビニールで受付られませんでした。あと、707とLS50の質感に関心し、音を聞き忘れました。
次にアンプはマランツの30nで手持ちのスマホからBLUETOOTHでamazonミュージックを元に試聴しました。
DALIとB&Wのどちらの音が好きかでB&Wを選択、607と606で606が好みとなり603を聴いたところで自分の好む音がトールボーイだと知りました。
そこから後から知ったのですが案内していただいた方はモニターオーディオ専で、BRONZE200-6Gを提案され603と比較し、603が鮮明で好みだったのですが・・・
SILVER200−7Gを聴いてしまい、一番自分にはしっくりきました。箱のサイズ感ともにハマりました。
603ともに大きく15万の予算を超えますが、このあたりを選択しそうです。。。
1.SILVER200-7G
2.603S2
3.606S2
金額もバラバラですがこの順となり、これらが最大の候補となりこれから悩んでみようかと思います。
707が候補から外れ(聞いてないのですが。。。)スレ違いとなりますので、これで終わりにします。
みなさまアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:24927917
2点
>number girlさん
アンプが30nだからそれらのスピーカーをきっちり鳴らせた可能性がありますが、その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:24928810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
その点も含め相談しており、確かに絶対的にNR1200ではパワーが足りないがスピーカーのライフサイクルはアンプと比べても長く、先にアンプの製品として規格として交換サイクルとなること、また私自身が物足りなさを感じ交換する可能性を考慮しています。そこで初めてスピーカーの性能が出せるようになると思っています。
書込番号:24928998
0点
>number girlさん
失礼いたしました。お考えであれば問題ありません。
私は過去、2chアンプ・スピーカーが矢継ぎ早に壊れたので手持ちのAVアンプにCM1(707の3世代位前のモデルです)を買って繋いだら、力感が全くない割に恐ろしくソースの粗が見える状態になってしまい、結局すぐに(私にとっては)少し高価な2chアンプを買いました。借家の集合住宅なのでCM1は15年間その実力をほぼ発揮していない状況ですが、休日の昼間たまに10分位ギリギリ音量を上げてささやかに楽しんではいます。上手く鳴らすのが難しいスピーカーですが惚れ込んでおり、予備で中古を1ペア購入し転居後を見据えています。
グレードアップには環境条件が支配的についてまわりますので、大きなスピーカーを設置出来る環境があるのは羨ましい限りです。
書込番号:24929373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
number girlさん
>弾丸ではるばる行ってまいりました。
聞くとぜんぜん違うと思いませんか?
>603が鮮明で好み
それがいいと思います。
よくあるトラブル、テレビつないだら
声が聞き取れない。
勧めてくるのは粗利が大きいものとか
よくある話です。
書込番号:24929432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
おっしゃるとおりでした。見るだけでもわかることがあり、本当に聴きに行って良かったです。
お勧めは粗利が大きいというのは確かでしょうね。
15万以下で603の音の方向性でとBRONZE200をお勧めされましたが、(価格差があり当然かもしれませんが)比べたら素人の自分でもわかるくらい鮮明さに違いがあり、妥協できませんでした。
603とSilver200でどちらとなってます。どちらかアウトレットなり若干お安いものが出たらそちらを購入すると思います。
このスレの707を聴いていないのが心残りです。サイズが小さいからと無理やり自分に言い訳し納得させています^^;
書込番号:24929490
1点
number girlさん
>お勧めは粗利が大きいというのは確かでしょうね。
感ずきましたね、ひっくり返すのには利があるから
S2はモデチェンで次は値上げらしいので
ネットで調べた値段で交渉すると、いい値段がでるかも
800シリーズがD3からD4になったけど
D3でもりっぱな音がしてました。
S2でもしまったはないんじゃないかと思います。
書込番号:24930158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
かなり最後の投稿から時間がかかりましたが・・・
悩みに悩んでスピーカーを購入しました。
結局、Monitor Audio Silver200(6G)にしました。一つ型落ちということでアウトレット(未使用)でかなり安くなっていた為に決断いたしました。音には満足しております。
最終まで候補はB&Wの703S2、704S2、silver200-7Gでしたが購入金額の差額が倍近く違いますので止めました。
スピーカーには不満はありませんが、アンプはNR1200を使用しており音量をかなりあげなければならずパワー不足なのか?と感じております。ここから将来は変更するかもしれないなと感じております。
いろいろ皆様には相談させていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:25065419
2点
>number girlさん
こんにちは
購入おめでとうございます。
silver200-7Gは、音圧レベルが87くらいなので、
ちょっと低めになりますね。その分アンプの音量を上げる必要が出てきているだけで、
パワー不足では、無いと思います。 鳴らし込みも楽しみながら良きオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:25065494
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




























