スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5010スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5009

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]

スレ主 tsuji8さん
クチコミ投稿数:4件

半年前に液晶テレビとあわせてONKYOのSA-205HDを購入し、今後ちょっとずつ
グレードアップさせて楽しもうと考えています。

現在は大昔から手元にあったコンポ用のD-062Ax4でフロント&リアの4.0chでそれなりに
楽しんでいます。
でも、家族からは「ドラマのセリフが聞き取りにくいので嫌だ」という批判が噴出し、
確かに私自身も聞き取りづらい場合が多少あるかな、と感じています。
(古いスピーカーだからなのかしら?)

その解決策として、センタースピーカーの増設(バランスを強めにすればよい?)を目論んでいます。

本来は普通のセンタースピーカーを購入するのがベストなのですが、如何せん設置スペースが
取れないため、(無謀かもしれませんが)このD-108Mを左右にばらしてセンタースピーカー見合い
としてフロントの上に設置したいと考えています。

それにあたって、下記ご質問させてください。

【質問@】
そもそも、センタースピーカーの増設という方策は「セリフを聞きやすくする」という
問題の解決策として正しいのでしょうか?

【質問A】
このD-108Mをセンタースピーカー相当として左右にばらして設置するのは、あり?なし?
(中央定位させたとしても違和感が生じてしまいますか?)

【質問B】
このD-108MはD-062Aという大昔の音楽系(?)のスピーカーとの相性は
どんなもんなのでしょうか?
(そもそも、購入するD-108Mのほうをフロントにすべきなのでしょうか?)

【質問C】
仮に上記の質問がすべてクリアされたとして、センタースピーカー見合いとして設置する際は
2つのスピーカーを直列に繋ぐべきでしょうか?並列に繋いでも良いのでしょうか?
(当然インピーダンスが関係すると思いますが、大音量では鳴らさない前提でOKです)

※本当に素人でアホな質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:10046377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/25 09:12(1年以上前)

>【質問@】

もちろんサラウンドにおいて台詞の明瞭度、音声のセンター定位等の意味では重要な要素にはなります。

>【質問A】

一部メーカーによっては、センターを左右に分割が出来るシステムはありますが、それを前提に作られています。もちろん本機でも音は出せるでしょうが、オデッセイ2EQの自動設定がそれに対応できますかね?(サラウンドイメージが大きく崩れるかも知れません)

>【質問B】

相性が良いかどうかは知りませんが、現在のスピーカーで聞き取りにくいと言う状況が、どのモードを選んでも感じるのでしょうか。オデッセイ2EQを設定していれば適切な補正がなされますが、ステレオソースをプロロジックUなどの疑似サラウンドで再生すれば、サラウンド的な音は出ますが明瞭度は低下します。ただステレオで再生してもあまり変わらない様であれば、スピーカー自体の特性に問題があるかも知れません。

書込番号:10046999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsuji8さん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/25 12:52(1年以上前)

リアプロさん、回答ありがとうございました。

擬似サラウンドでも、本物のサラウンドでも、両方ダメだしをされていますので
ご指摘どおりスピーカーの特性のような気もします。

でも結局は「やってみなければわからない」って感じなのですね。

書込番号:10047647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/08/25 13:29(1年以上前)

スピーカーの中には意図的に高低音を強調するタイプがあります。(と言うか中音域が出ないのでそう感じる) そう言うタイプは低音は良く聞こえるが人の声が聞き取りにくく、結果ボリュームが上げ気味になるので、やたら五月蝿くなります。

取り敢えずセンターを追加して改善するにしても、仰っている内容では難しいと思います。設置スペースが問題だと書かれていますが、TV上部にはスペースが取れないんでしょうか?(薄型TVでも置けるスタンドもあります)

書込番号:10047768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsuji8さん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/25 23:06(1年以上前)

そんな気もしてきました。
とりあえずD-108Mを買ってみて、いろいろと試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10050108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビにそのままつなげられるんですか?

2009/08/24 22:36(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33MK2 [単品]

クチコミ投稿数:147件

すいません

初歩的な質問なのですが、スピーカーとかホームシアターのことについてよくわからないのですが、このスピーカーを液晶テレビに直接つなげばスピーカーとして楽しむことができるのでしょうか?

書込番号:10045371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/24 22:54(1年以上前)

 たいていの液晶テレビには外部スピーカーに繋ぐためのスピーカー端子は付いていません。別に「スピーカーを駆動させるためのアンプ」が必要です。通常、AVアンプと呼ばれるものにテレビのデジタル音声出力用の端子(普通は光出力)あるいはアナログ用の端子から専用ケーブルで接続し、AVアンプからスピーカーに繋げます。

 AVアンプというのも値段はピンからキリまであります。御予算に応じて検討してみてください。なお、5.1chなどのサラウンドは不要で2chだけで良いという場合は、AVアンプではなく2chステレオ用のプリメインアンプを使うという方法もあります。

書込番号:10045517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ガロロさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/24 23:12(1年以上前)

良いスピーカーに目を付けましたね。
音の世界にようこそ(o^∇^o)ノ♪♪

このスピーカーから音を出すには、
AVアンプ・プリメインアンプ・コンポ。など「アンプ」「音を増幅する機械」を通さないと、音を出すことが出来ません。

スピーカー単体で音を出すなら、PCスピーカーhttp://kakaku.com/pc/pc-speaker/ma_64/をお勧めします。


余談になりますが、PCスピーカー「アンプ内蔵スピーカー」を何種類も購入してきましたがオンキョー以外のメーカーの物は
左右のバランスが取れていなかったり、ガリガリ音がでてすぐに使い物にならなくなってしまいます。

この音の世界。
PCと同じで、あまり入り込んでしまうと、、いくらお金があっても足りません。
ほどほどに・・・(^▽^;)

書込番号:10045643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/08/25 21:33(1年以上前)

お二方、回答ありがとうございます。

アンプが必要とのことでしたか!

なるべく小さいのがいいけれど、やはりいい音を出すためにはそれなりにグレードのいいものを買わなければならないんでしょうね><

でもがんばります。

書込番号:10049458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]

スレ主 Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件

販売店でCM5を試聴して、ぜひ購入したいと思ったのですが、残念ながら予算オーバーです。そこで現在、685を検討していますが、在庫が無くてまだ試聴できていません。

私の聴く音楽は、クラシック系のピアノソロ40%、小編成の室内楽20%、ジャズ系のピアノトリオ20%位ですが、果たしてこのスピーカーでよいのでしょうか?

個人的には、できるだけ色づけの無い自然な音で、長時間聴いても疲れないものがよいと考えています。
ちなみに今使用中の機器は、10年以上前のミニコンポで,とても公開できるようなシロモノではありません。
できましたら、マッチングするアンプもアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:10019114

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度4

2009/08/19 22:28(1年以上前)

Yutaka21さん、はじめまして。

>個人的には、できるだけ色づけの無い自然な音で、長時間聴いても疲れないものがよいと考えています。

聴き疲れがするタイプのスピーカーではありません。
押し付けがましい強調感はありませんから、その点では自然な音に感じられるタイプですが、
「色づけが無いか?」というと、ゆったり穏やかに鳴る、音調が柔らかいというキャラクターを持っています。
CM5と比較するなら、お互いに製品として指向している方向が違うのではないかと考えています。
個人的に、CM5は再生装置としてのHIFIオーディオ指向で、685は音楽を楽しむための実用品、と思っています。
お店に揃うまで待って試聴してみて、お好みの音調か確認してみて下さい。

>私の聴く音楽は、クラシック系のピアノソロ40%、小編成の室内楽20%、ジャズ系のピアノトリオ20%位です
>>ちなみに今使用中の機器は、10年以上前のミニコンポで,とても公開できるようなシロモノではありません。

アコーステックな楽器の小編成は十分に堪能できると思います。
組み合せる機器も685は扱いやすい部類のスピーカーですから、さほど神経質になる必要もはないと思いますし、
相手なりに寄り添って鳴ってくれるスピーカーです。

こちらのボードでレビューさせて頂きましたので、気が向いたら覗いてみて下さい。
カキコミNo.[102920]

書込番号:10021742

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/20 00:12(1年以上前)

過去のレポートで、CM1から685に乗り換えたとあったのでビックリです。同じメーカーでも、音の傾向が違うことがあるのですね。
最近、ショパンやモーツァルトを、iTunesで作曲年代順に並び替えて聴いたりしているので、どちらかと言うとHIFIより、LONG DRIVEに主眼に置いています。
的確なアドバイス有難う御座います。

書込番号:10022448

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/20 06:13(1年以上前)

こんにちは。

>できましたら、マッチングするアンプもアドバイスいただければ幸いです。

ご予算はおいくらですか? 

また好みの音の傾向(こういう音のアンプがいい)なども書けば、読んだ方から的確なレスがくると思いますよ。

書込番号:10023109

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/20 09:41(1年以上前)

聴いている音楽はクラシックが中心ですが、アンプの予算は10万円以内でしょうか。
小音量でも、ピアノと弦楽器を、自然に美しく再生したいと考えています。

書込番号:10023540

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度4

2009/08/20 19:43(1年以上前)

Yutaka21さん、こんばんは。

国産機のエントリークラスはなんちゃってHiFi系が多い様ですが、
カタログ数値などのスペックだけでは計れない部分に注目して、
あえて音楽を心地よく伝えるタイプの欧州機が面白いと思います。

個人的に出音の質感や雰囲気を高く評価しているブランドですが、
イギリス発祥デンマーク育ちのTANGENTでは如何でしょうか?
ともかく出音の音決めが巧みで躍動感や表現が秀悦です。
「音」が鳴るというより「音楽」を奏でるという感じがします。
http://www.porcaro-line.co.jp/tangent_history.htm

Dyna-udiaさんの情報では流通在庫のみになってしまった様ですが、
戦略価格機のHiFi50のアンプとCDプレイヤーには驚かされました。
予算的にお勧めはこの上のクラスにあたるHiFi200になります。
大型量販で取扱いがありますから(ヨドバシ等)、
一度、685との組合せで試聴してみては如何でしょうか?
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm

書込番号:10025453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/20 20:51(1年以上前)

Yutaka21さん、はじめまして。

当方、B&W 685+Nmodeセットでジャズピアノトリオや女性ボーカル
を聴いています。

音に関しては腕利きクチコミストの皆さんに任せるとして、私が気
になったのは

>販売店でCM5を試聴して、ぜひ購入したいと思ったのですが、残念ながら予算オーバーです。そこで現在、685を検討していますが、在庫が無くてまだ試聴できていません。

と、CM5の代わりに購入を検討されている点です。

私事ですが、Dynaudio Focus140を聴いてオーディオに復帰しました。
その時は「スピーカに25万は高いな〜」と思い、予算内の685を購入したの
ですが、やはりDynaudioが忘れられず、現在Dynaudio貯金をしています。

不思議なもので以前「高い」と思ったスピーカー1組25万が、今は
「あの音で25万は安い」と思っていることです。とても同じ脳ミソが
考えているとは思えないほどの激変です。

一度CM5と685(ついでに他のスピーカーも)を比較試聴されて、やはりCM5
がお好みなら、予算確保できるまでの中継ぎとして、後でデスクトップやサブ
システムにまわせるサイズの小型スピーカーを購入する、という手もあります。

もちろん中継ぎに685を導入する手もありますが、サブシステム用には
ちと大きすぎるような気もするので。
一度実物が確認できるといいですね。

試聴された際は感想などをお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:10025768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度5

2009/08/21 09:10(1年以上前)

できるだけ色づけの無い自然な音で、長時間聴いても疲れないものがよい

色づけはそんなにないと僕は思います。

長時間聴いても疲れない、これはなかなかあてはまると思います。

低音域が比較的出るスピーカーなので、小音量で聴いていても満足できています。

小音量ぎみでBGM的に流していて、高音が耳につくようなことはないです。

安心して聴いていられます。

音量をPMA-1500AEで10時くらいまであげると、音楽を楽しませてくれるような、なんとゆうか

躍動感のある感じになります。

弱点は、サランネットを外すのがめんどくさい事、あとCM5と比べると見た目はそれなりです

ね。






書込番号:10028055

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/21 17:52(1年以上前)

「685は今、日本に1台も残ってないでしょう。」
B&Wを知りつくしたG氏(この人はB&Wの会長、Robert Ratz氏と会食した仲)から聞いて、あわててMARANTZに電話を入れると、確かに在庫は1台もありませんとのこと。ただしすでに船積みをおえて、日本に向かっているんだそうです。
しかし「ソマリヤ沖あたりで、海賊にでも襲われなければよいが」などと、よけいな心配をしているのは私だけしょうか?

皆様からお寄せいただいたコメントを見ると、B&W685は私の聴いている音楽に合っているような気がします。あとはアンプですが、そこでこれまでの話をまとめますと、

TANGENT HiFi50 or HiFi200
素晴らしい感性をもったredfoderaさんが、どんなアンプを選んでくるか、実は非常に楽しみでしたが、なんちゃってHiFiじゃないのでさすがだと思いました。
日本向けに、あえて電源トランスを交換せずに、デンマークの電源仕様のまま日本に持ってきたというだけあって、クラフトマン・シップに満ち溢れたメーカーですね。685でぜひ一度試聴いてみたいです。

MARANTZ PM8003
ベストバイにも入っているし、B&Wの輸入代理店、MARANTZのアンプでくるかと思いましたが、なぜか反応なし。これ以上高いのは、予算オーバーで無理です。ハイ
ホンネを言いますと、デザインが好きではありません。昔のMARANTZのような品格が感じられないからです。

SONY TA−F501
Dyna−udiaさんはプロの耳を持った演奏家ですが、(詳しくは“音に埋もれて眠りたい”を見て下さい)685とTA−F501で、例えばビル・エバンスのピアノトリオを聴いたらどんな感じでしょう?

DENON PMA−1500AE
ベストバイで毎回上位のアンプですが、クラシック再生はどうでしょう?
ピカデリーもっしさんは、ロック派ですよね。私もビートルズのリマスター版は予約しましたが・・・。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番なんかガツンときますでしょうか?

ROTEL RA05 or RA1070
海外ではB&Wのブースで、よくこのアンプを使用しているとのことで、前述のG氏に電話で問い合わせたところ、「もうこれしかないでぇ」と言われました。またG氏が直接チューンアップしたものは、685よりCM1の方がよいそうです。これも試聴対象です。
日本ではほとんど知られていないようですが、レッキとした日本メーカーだそうです。

さて、私はいつになったら685を試聴できるのでしょう?
こうしてB&W難民、流浪の旅はつづく・・・。

書込番号:10029689

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 685 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/21 22:27(1年以上前)

Yutaka21さん、こんばんは。

redfoderaさんに対抗して同じヨーロッパ系ということで(笑)、ATOLLもおすすめしておきます。1年ほどかけて試聴を重ねましたが、10万以下のこの価格でこのコストパフォーマンスはすごいです。躍動感があり、生楽器の再生も得意ですよ。

■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

このほか個人的には、10万以下なら以下のアンプあたりを推したいです。いずれも暖色系ですからB&W 685とバランス取れるんじゃないかな。

■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/

■TRIODE Future2005
http://kakaku.com/item/20488510129/

書込番号:10030856

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/23 08:55(1年以上前)

シンプルだけど機能的、フランスのエスプリを感じさせるデザイン。
ATOLLのアンプをベッドサイドに置いて、私も「音に埋もれて眠りたい」です。

ところでB&Wファンが、卒倒しそうなプログ見つけました。

804S→CM7→S-A4spirit

人生を楽しむためには、オーディオ道は犠牲にする人です。
御本人はヨットマンらしいのですが、豪快な人生を歩んでいらっしゃいます。
詳しくはここで見て下さい。

http://soartech.at.webry.info/200907/article_45.html

私はオーディオ道を歩むためには、人生を犠牲にするタイプかもしれません。

685→CM5→CM7→CM9→804S→Nautilus?

書いてる自分が恐いです。

書込番号:10037513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度5

2009/08/24 10:01(1年以上前)

書き忘れましたが、僕は基本POPとロックくらいしか聴きませんので。

ジャズとかクラシックとかは全く聴いていません

書込番号:10042472

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/24 20:12(1年以上前)

君は気絶するほど美しい。
この言葉をB&WのSPに捧げます。

アドバイスいただいた皆様、本当に有難う御座いました。
685とCM5、実は最後まで迷いました。しかしαイチゴロー号さんの最初に惚れた女、いや違った、SPにしなさいと
いうアドバイス、そしてDyna−udiaさんの、「音に埋もれて眠りたい」のレポートを読んで、もう一度聴き直しました。
そしてやっぱりCM5 ピアノ・ブラックがいいと思ったのです。
redfoderaさんの本音レポートも、大いに参考になったことは言うまでもありません。

Debussy のピアノを18分、富田勲のSynthesizer「月の光」を15分、Beethoven の弦楽四重奏曲を12分、おまけ
で Bill Evans の Walts for Debby。

685の落ち着いたミッドレンジも良かったけど、CM5はもっと素晴らしかった。
特に重低音の響き、息をのむようなピアノの躍動感。価格は2倍以上だけど、まあイイカと思わせてくれました。
長時間聴いていると、きっと疲れるかもしれないけど、たまにはチョイト疲れてみたい。
なぜなら10年間聴き倒したオンボロ・コンポは、ちっとも私を疲れさせなかったから・・・。

価格comの皆さんの御意見は、市販のオーディオ雑誌、100冊分の価値がありました。

書込番号:10044439

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件 685 [ペア]のオーナー685 [ペア]の満足度4

2009/08/24 21:12(1年以上前)

Yutaka21さん、こんばんは。

>素晴らしい感性をもったredfoderaさん

持ち上げ過ぎです(苦笑)
何のお礼もできませんがお許し下さい。

>やっぱりCM5 ピアノ・ブラックがいいと思ったのです。

このスピーカーが店頭に並び始めた頃、試聴してみて感じたことは「B&W自らの悔恨」でした。
このボードでもCM-1購入検討されている方には予算が合えばCM-5の方を勧めていました。
CM-1を反面教師にしていて無理矢理感や扱い難さを上手く解消してると思います。
とても巧みなバランス感覚で磨かれたプロダクトになっていると思います。
ポテンシャルはとても高いのでオーディオ的に掘り下げるも良し、
気の利いたインテリア感覚で音楽ともども生活を彩るアイテムとして使うも良し、ですね。

書込番号:10044750

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

大きな音量なら○

2009/08/20 02:15(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4305H WX [単品]

スレ主 speed7さん
クチコミ投稿数:91件

ビックカメラで4305H WXを視聴室で聴いてきましたが大音量なら断然
お勧めなんですが・・・私の住む洋間8畳ではとてもそんな音量は出せず
ボリュームを絞った途端に奥へと音色が引っ込んでしいまい
コノSPの良さが感じられませんでした。

皆さんは音量はかなり大きくして効くのですか?
集合住宅だと中々・・・

書込番号:10022895

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/20 06:07(1年以上前)

こんにちは。

集合住宅の人は多いでしょうから、みなさんさほど音量は大きくしてないのでは? 

・音量を絞っても音が痩せないスピーカーをご希望ですか? 
・JBLはかなり気に入られているのでしょうか? 
・ほかに試聴されたスピーカーはありますか?
・ご予算や、よく聴く音楽(具体的なアーチスト名)はどんな感じでしょう?

書込番号:10023101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/08/20 11:07(1年以上前)

ちなみにアンプ、CDPは何をつないで聞かれましたか?
アンプ、CDPによっても結構変わりますよ。

書込番号:10023794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/08/20 17:58(1年以上前)

ちなみに、ボリュームを絞ると音が引っ込むというのは、アンプがスピーカーを駆動しきれていない時によく起きる現象です。

書込番号:10025037

ナイスクチコミ!1


スレ主 speed7さん
クチコミ投稿数:91件

2009/08/24 01:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん LR Fanさん
お返事ありがとう。

私が購入予定のアンプ(現在ONKYOスピーカーなので)A-905FX2か A-5VLを検討中です。
板違いですがこのアンプの差は歴然なんですかね?

同価格帯のAVアンプのAX-V765とAX-V565も視聴したかったのですがビックカメラは
在庫切れでヤマダ電機も同じで視聴出来ませんでした。
やはり映像より音優先の私にはプリメインアンプの方が良いのでしょうか?

4305H WXは価格帯も手頃で迫力がありましたが、アンプ・CDPに付いては
ビックカメラ店員ではなくボーズの販促店員だったので聞けませんでした^^;

同価格帯の小型SPの方が小音量では良く聴こえましたが大音量では圧倒的に
4305H WXの音色が良かったです。ただ、このSPの大きさがネックです。





書込番号:10041775

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/24 10:36(1年以上前)

speed7さん、こんにちは。

>板違いですがこのアンプの差は歴然なんですかね?

A-905FX2とA-5VLの違いですか? 私はどちらも聴いたことがないのでわかりません。

>やはり映像より音優先の私にはプリメインアンプの方が良いのでしょうか?

はい、一般にはそう言われています。私はAVアンプには詳しくないのであまりお役に立てないですが。

ところで本題ですが、JBLはどちらかといえば細かい部分まで神経質に再生するタイプではないので、小音量だと余計にその傾向が表れるのではないでしょうか。(JBLがダメだという意味ではなく、スピーカーにはそれぞれ得意分野があるということです)

>同価格帯の小型SPの方が小音量では良く聴こえましたが大音量では圧倒的に4305H WXの音色が良かったです。

でも小音量で聴かれる事の方が多いのですよね? それなら、それに向くスピーカーも試聴されることをおすすめします。4305H WXを検討されているということは、ご予算は8万円くらいですか? 聴かれている音楽や音の好みがわかりませんが、その価格帯であればFOSTEX GX100やB&W685なども試聴されてみてはいかがでしょう。(ただし4305H WXとは似ても似つかない音です)

■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/

■B&W685
http://kakaku.com/item/20442211119/

>ただ、このSPの大きさがネックです。

小さくて、小音量でもクッキリ聴こえるスピーカーとしては、以下の製品がおすすめです。

■tangent
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm

※試聴できるショップは限られます。以下のリンクにあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
(東京近郊にお住まいの場合)
http://www.forte-piano.com/index.html

このスピーカーはルックスこそかわいいですが、かなりの実力派です。tangentについては私のブログでレビュー記事を書いております。そちらをご覧いただいた方が詳しくわかりますので、何かのご参考になれば。ブログ記事は以下の通りです。

●『スカンジナビア・デザインのtangentっておしゃれだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-5.html

そのほか小型でクッキリ聴こえるおすすめを2つあげます。

■MONITOR AUDIO Radius 90 HD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081204030

クリアではっきりした音です。低域の量感はそれなりですが、全体的なデキはこのクラスとしてはかなりいいです。

■audio pro IMAGE12
http://kakaku.com/item/20443211200/

曖昧さがなく、くっきりハッキリ、繊細でシャープな音です。楽器それぞれの分離感もよく、各楽器の音が鮮明です。ただし低域の量感は少ないです。「好きな人は好き」で、聴くソースを特化した個性的なスピーカーです。

なお繰り返しになりますが、私が今回あげているスピーカーは4305H WXとはまったくちがう音です。いちど試聴してみてください。

>ビックカメラで4305H WXを視聴室で聴いてきましたが〜

ビックカメラは私が行った範囲では川崎の店を除いてきちんとした試聴室はなく、なくとなく囲われている部屋状のものがある程度です。ですから、ざわついていて特に小音量での再生に関しては参考にならないと思います。

可能ならオーディオ専門店にあらかじめ試聴の予約を取り、きちんとスピーカースタンドに設置してもらって聴かれることをおすすめします。事前に電話で「スタンドに設置してほしい」と希望を申告してみてください。きちんとした試聴室で、スタンドに設置すればブックシェルフ(小型)のスピーカーはびっくりするくらい音が変わりますよ。

以下は、全国のオーディオ専門店のリストです。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:10042572

ナイスクチコミ!1


hideya69さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/24 20:37(1年以上前)

4305H WXを使用しています。あまり大きな音は出さずに聴いています。「音が引っ込む」というのもわかる気がします。でもラウドネスをオンにすると、多少前に出てきます。自分はこの4305H WXを「一聞き惚れ」して買ったクチなので(笑)スピーカーでは他の選択肢は考えもしませんでした。また真空管アンプを使うと、けっこう前に出て来ます。同じJBLで、この4305H WXよりもふたまわりも小さい4312M II WXが真空管アンプに繋がれてるものを試聴しましたが、びっくりする迫力で音が迫って来ました。

スピーカーはエッジを張り替えれば10年以上使えるものですし、組み合わせるアンプやCDPでも音は変わってきます。この後の10年、20年の間にアンプなどをグレードアップする機会もあるかもしれませんし、今の部屋にずっと住むとも限らないでしょう。そう考えたら「いつかこのスピーカーを、思いっきり大音量で鳴らせる環境を持つ!」という思いを込めてこのスピーカーを買ってみるのも夢があって良いのでは? 

書込番号:10044559

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FR-N9FXに接続

2009/08/24 00:50(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > SL-057 [単品]

クチコミ投稿数:6件

FR-N9FXに接続できるんでしょうか? 重低音がすきで15000円ぐらいなら手ごろかなっておもって検討してるんですがサブウーファとしてこのスピーカつかえるんでしょうか?

書込番号:10041587

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/24 10:06(1年以上前)

>FR-N9FXに接続できるんでしょうか?

FR-N9FXにはサブウーファープリアウトもありますので、接続出来ます。

>重低音がすきで15000円ぐらいなら手ごろかなっておもって

どんな重低音を想定しておられるかわかりませんが、クラブシーンのような風圧で感じるような低音を想像しているなら、ガッカリするかと思います。

ドンドコ言うような低音と言うより、AV等での爆発音や音楽の低音楽器の下支えをするものですので、これが主役になれるような壮大な低音が出る訳ではありません。念のため。

書込番号:10042486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/24 15:18(1年以上前)

ありがとうがざいますでも間違ってたんですFR-N9FXじゃなくてX-N9FXなんですけどすみません

書込番号:10043444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのメンテナンスなどって??

2009/08/14 18:39(1年以上前)


スピーカー

こんにちは。ちょっと伺いたいことがあります。
 スピーカーのメンテナンスとして、ごくわかりやすいこととして接点を時々磨く、ということを云われていますが、実際にはどれくらいの頻度で、どんな物で磨けばいいのでしょうか(スピーカーケーブルの接点も含めて)? なんとなく影響が怖くて磨いたことがないのですが……。あと、他に何かこんなメンテもあるよ! という情報があれば是非教えて下さい。
 
 それから、僕は時々、右と左のスピーカーを入れ替えています。例えばオーケストラでコントラバスは基本的に向かって右にあり、これだと右のスピーカーばかり低音がこなれて全体としてアンバランスになってしまうのではないか? と思い至ったからです。実際の所、してもしなくてもいいことでしょうか?
 自分としては、入れ替えた後はなんとなく音場が広がって聴こえる気がします……。

書込番号:9997797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/14 21:19(1年以上前)

オーケストラなんかをよく聴くのであれば、それは正しいと思います。
接点を磨く?ですが、数年に一度でいいと思いますが。
Yラグやケーブルを直接挿している場合、数か月に一度ねじをゆるめてしめなおせばいいと思いますが。
バナナの場合、引っこ抜いてまた入れればいいと思います。
そんなに神経質になる必要はないのでは?
オイルは塗らないほうがいいとは思います。酸化しますので。
僕はスピーカーケーブルを直接挿していますが、エタノールで拭いて手袋して挿しています。

書込番号:9998386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/08/14 21:56(1年以上前)

こんばんは。
スピーカーのメンテ・・・。私の場合週に1回か2週に1回程度で表面の埃をふき取るくらいですかね・・・。
後はごくごくたま〜に接点を柔らかめで目の細かいメガネ拭きで拭いて金コロイド液を塗り直すくらい・・・。いや〜本当に偶になんですけどね。2年に一度くらい。

左右のスピーカーを入れ替えたりはしません。
というのも自宅で使っています年代物のコーラル君の背中にはご丁寧に(R)(L)の表示がございますので。
それにスピーカーの位置を年中動かすとせっかく部屋に慣れてきたものが台無しになりますし。
「右のスピーカーからコントラバスの音出てるから低音が左の物より出やすくなる」という気持ちは分かりますが、右がコントラバス本来の音より低くなってくるわけではないし、左側の低音が弱いままになるわけでもないです。オーケストラの録音の場合ちゃんと左右で低音が出てるし高音だって出てます。
きっと演奏中の目立つ音や定位に気をとられているのでしょう。
オーケストラの楽器配置は右のスピーカーからコントラバスの音を出したり左のスピーカーからヴァイオリンの音を出す為の配置ではありません。
異なる楽器が合わさった時、ちゃんとしたハーモニーとして聴衆が認識するための配置です。
ですから、再生時にオーケストラとして認識するためにレコーディングエンジニアは左右のバランスにはかなり気を使っています。
右からばかり低音が出ていると思ったとしても、実際は左右バランスよく出ているものです。

書込番号:9998584

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/08/14 23:03(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん。こんばんわ。

私は、増す締めをよく聞きますよ。
スピーカーユニットを止めるネジやボルトが振動で緩むため音が緩くなるため締めるそうです。
私は、3年ぐらい使用したスピーカーで1回やったことはありますが違いが全然分かりませんでした。
この前、スピーカーを購入しにお店に行きましたが、店員さんもやっていましたね。

やり方は、締めすぎいけないそうです。
閉めるねじは順番ではなくユニット挟んでXを描くように締めるそうです。
この辺は、機械の組み立てる時のネジの締め方と同じですね。

書込番号:9998965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/08/15 00:01(1年以上前)

 ピカデリーもっしさん、eukleides...さん、圭二郎さん、こんばんは。
 返信ありがとうございます。接点についてはケーブルを直でスピーカーに繋いでいます。気を付けてはいるつもりですが、手垢が付いてるかもしれないので、9年振りに(初めて)掃除してみようと思います。エタノール、試してみますね。安上がりに済みそうですし(笑)

 スピーカーの入れ替えは、実はまだ三回ほどしかしていません。実は毎回、真ん中に位置するはずのボーカルの低音域がそれとなく右に寄るような気がする(気がするのレベルで聞こえる)のが、移動させる動機になっています。
 そして移し替えると、今度は左に寄るように聞こえます。←これははっきり感じました。
 うーむ、不思議です。
 
 増し締めですが、僕もやりました。円周で2mmほど回したらパキッていう怪音が割れ目とともに……あわわわ。結局効果はよく分かりませんでした。少なくとも悪化はしませんでした(苦笑)

書込番号:9999284

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/08/15 00:38(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん こんばんわ。

パキッってやりましたか。私もやりました(笑)
けっこうビックリしますよね。
今のスピーカー、タンノイ DC4は外側から増す締め出来ませんからもう心配ないですが。

スピーカーの入れ替えの件ですが、宜しければご使用のスピーカーを教えて頂けますか?
もしかしたら(R)と(L)が決められているのかもしれませんね。
明日、スピーカーの視聴会に参加するつもりなので、聞けたら評論家の先生に聞いてみます。

書込番号:9999497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/08/15 02:06(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん 

私は昔から思っているのですが、時々上下を逆にしてやった方が良いかな?と思っています。
確かに左右も気になりますが、eukleides...さんが仰っている様に、左右の音の出方は気にす
る必要はないでしょう。その点、上下は引力が24時間掛かっていますから下方にず〜っと引張
られていてエッジもコーンもダンパーもコイルにも力が掛かっていますから・・・。
私は38cmのユニットも使っているのですが、こんなユニットは特に感じます。と、言いつつも
実施はしていませんが・・・。

現実的には、スピーカーケーブルの先端を20mmくらいカットして新しい芯線を出してあげる、
という事が良いと思います。私は酸化防止/導通改善剤を塗布します。逆に何も付けない派?
の方のエタノールで拭く、という案も良いですね。ただし、この場合使うエタノールは「無水
エタノール」にしましょう。消毒用のエタノールは水分を含有しています。無水エタノールは
薬局に普通に売っています。メタノールは毒性がありますからNGです。

電子部品を売っているお店に行くと、電子部品専用の洗浄スプレーなる物があります。これな
らケーブルを持ってスプレーするだけですから、ノータッチで洗浄できます。

書込番号:9999802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/08/15 07:11(1年以上前)

圭二郎さん 130theaterさん、おはようございます。
使っているスピーカーはTANNNOY mercury mM/m4 (made in hungary)というものです。検索しても出てこないような代物です。
{簡単なスペック:トールボーイ、6.5インチバスユニット6.5インチミッドバスユニット1インチツイーター、91db、8Ω、クロスオ−バー2.4kHz、32-20kHz、203×850×270mm}
改めてチェックしてみましたが、LRの指定はありませんでした。
繋いでいるのはsc1.0sa1.0をWE16GAで接続しています。僕のイメージにあるような紙っぽい、反応の緩いTANNNOYの音はしません。それなりに弾む、JAZZやROCKに適した音がしています。……もうちょっとsoulnoteらしくグリップして欲しいですが……。

上下を入れ替えるというのは無い発想でした。でもあんまり大きいユニットじゃないから影響は少ないのかな……? 位置決めができてるので簡単に動かせる環境ですので、寝てる間などひっくり返してみても良いかもしれないですね。ちょっと試してみようと思います。

無水エタノールで試してみます! メタノール怖い……。

書込番号:10000158

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/08/16 13:16(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん。こんばんわ。

ご使用のスピーカーはこれですね。

http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C08-40452-31385-00/

一応、聞いてきましたのでお答えします。
R,Lの指定がなければスピーカーの個体差がある場合もあるんで、自分で試して良い方で選んで下さいと言ってました。

やはり左右入れ替えで極端な変化は少なそうですね。
もしかしたら入れ替えた時、スピーカーの角度が微妙に変わったり、ケーブルの配線間違いとか外的な原因かもしれませんね。
すみません。あまりお役にたてなくて。


書込番号:10005979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/08/16 19:10(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
わざわざ伺っていただいてありがとうございました。
結局、それほど気にすることではないという結論ですね。実はこの二日ばかりの間にプレーヤーやアンプの足下をごそごそ作業して、劇的に不満点の改善をみたので、むしろそっちの方が詰める意味がありそうです(笑)
(しかし、このスピーカーの写真が出てくるとは……。前に検索したときには何にも出なかったのになんでだろう?)

書込番号:10007236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/08/24 15:10(1年以上前)

みなさん、しばらくぶりです。
あれからラインケーブルをCARDAS MicroTwin 300Bに代えたりもしましたが、今日無水エタノールを購入してちょっぴり接点の掃除をしてみたので効果のほどを書いておこうと思います。ケーブルは元のMOGAMI2534に戻してあります。
……ちょっと音に張りがでたか? 一音一音、特に低音の立ち上がりが早くなったように感じます。soulnoteらしさを補助できた感じです。クレッシェンドで以前あった音の暴れが少し大人しくなったようです。
効果は最初に思っていたよりは少なかったですが、精神衛生上は安心できる結果になりました。
改めて助言をいただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:10043422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング