
このページのスレッド一覧(全5009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年8月19日 13:21 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月19日 12:39 |
![]() |
7 | 6 | 2009年8月18日 23:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月17日 19:56 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月17日 14:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月17日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-108M [単品]
こんにちは。
マイクの音をスピーカーから出したいのですが、その場合
マイク==(キャノン)==D-108M
という接続でよろしいのでしょうか?
スピーカーは初めてなのでよろしくお願いします。
0点

マイクアンプ→プリメインアンプ→D-108Mとなりますね。
書込番号:10018428
0点

なるほど。
マイク==(キャノン)==スピーカー
の形で、直接接続できるスピーカーはあるのでしょうか?
今までの古いスピーカーではこのようにつないでいたのですが。。。
書込番号:10018876
0点

マイクとスピーカーの間にあるキヤノンはどんな機器でしょうか?マイク入力を持つアンプならD-108Mを繋げることで再生できますよ。
書込番号:10018946
0点

単純にXLR(キャノン)ケーブルで両者をつないでいます。
間に機器は介していません。
(アンプ内蔵かな?よくわからないです。)
書込番号:10018984
0点

マイクのケーブルでしたか、たぶん今まではスピーカー内にアンプを内蔵している機種なのでしょうね、D-108Mはアンプを内蔵していませんし、端子はアンプからのケーブルを繋げるスピーカーターミナルだけです。
マイクと繋げるには別途アンプが必要ですね。
書込番号:10019331
0点



スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]
オーディオ入門者です。
いろいろ評判の良いこのスピーカーを買おうと考えておりますが、アンプの選び方が良く分かりません。
ネットで調べてみると、「このクラスのスピーカーを駆動できるパワーのアンプが必要!」等々、と良く書かれていますがアンプの駆動力っていうのはアンプの諸元表で何を見るべきなのでしょうか?
ネットではこの話題には、直接アンプの型番で比較されていることが多く、数値では語っていないのが不思議でした。
この、スピーカーの能率は小型SP等の低能率型とは比較し普通程度の90dB/Wあるので、普通の部屋(6〜10畳程度)聴くのであればであればアンプの出力は小さくとも良いのではないのかな?思ってしまいます。
(スピーカー能率が3dB/W違うとアンプ出力が2倍違うことは知識として知ってます。)
あとは、ダンピングファクターか最大出力、瞬時電流供給能力(←これは具体的な数値としては記載はないので比較できない)なのでしょうか?
候補としているアンプは、
@マランツ PM−15S1
Aデノン PMA−2000AE
BオンキヨーA−1VL
と、この1ヶ下のクラス(マランツPM8003、ONKYO A−977等)です。
どのアンプが良い、悪いということではなく、アンプの駆動力という点についての疑問です。
宜しくお願いします。
0点

アンプの定格出力を参考に選んで、下さい。
日本の家屋では、実用的な出力は、12W〜20Wあれば、十分とされています。
アンプの定格出力は、あくまで余裕です。出力が、大きければ、良いという
ものでは、ありません。
書込番号:9989990
1点

カタログに記載されている数値で、スピーカーの駆動力に関係するのは、定格出力とダンピングファクタですが、これらの数値は、同一メーカーの機種間では、参考になりますが、メーカー間では、比較できないと思います。同じ定格出力、ダンピングファクタであってもメーカーが異なれば、スピーカー駆動力は異なる場合が多いでしょう。これがカタログ数値ではなく、個別機種名で語られている理由です。
書込番号:9990226
2点

はじめましてアンプについてですがスピーカーの駆動力はダンピングファクターをまず参考になされたほうが良いと思います。ダンピングファクターが高ければスピーカーからの逆帰電流に負けないパワーを送り込む事ができます。しかしダンピングファクターが高すぎるとスピーカーを傷める事になってしまいますのでD77MRXには100前後の数値のアンプが良いと思います。出力ですが一般の日本家屋でしたらさほど必要にはならないと思いますので50WほどのA級アンプでも十分だと思います。あとはプレーヤー、ケーブル等を含めたシステム全体で考えられ自分の好みにあったアンプを試聴して選ばれると良いと思います。
書込番号:10017088
2点

皆様、回答ありがとうございます。
とりあえずその後色々とネットを見ておりました
今は購入最有力候補のアンプを同じオンキヨーのA−1VLで考えておりましたのでこれを中心に調べていましたが、
A−1VLのダンピングファクター(以下DF)が25(8Ω)と他の100前後のアンプからみて非常に小さいことにまず驚きました。
D−77MRXのインピーダンスは6Ωですから、
DF=25×6/8=18.75
となり、スピーカーケーブルの損失等も勘案すると10前後ではないでしょうか。
数値の上ではこのアンプのDFは他のアンプと比較し小さい値ですが、A−1VLでスピーカー駆動力が他と比較し全くないとうコメントは聞かないので、あまりDFにこだわることもないのか、または別の見方があるのかわからなくなってしまいました。
また、A−1VLは同社の低能率スピーカーであるD−312Eを必要十分に駆動させる必要があると思いますので、ここらへんと併せて完全にわからなくなってしまいました。
書込番号:10017294
0点

A−1VLは、デジタルアンプです。アナログアンプよりも効率が、よいので、
少ない電力で、スピーカーを駆動できます。発熱も少ないです。
ダンピングファクターに関して、このようなことが、書かれています。
参考にして下さい。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/hicurrent.html
書込番号:10017596
1点

たとえダンピングファクターが小さくてもD77MRXをドライブできないわけではありませんのでご安心ください。A1VLは低能率のD312をしっかりドライブしていると思います。しかしD77MRXは能率はさほど低くはありませんがウーファの大きさに違いがあります。スピーカーをドライブする際に最もドライブ力を必要とするのはウーファになります。そのため最近はダブルウーファによりウーファのスピード感、ウーファドライブの改善がされているようですがD77MRXの場合はシングル大口型ウーファですのでそのウーファをダブルウーファのようにスピード感や解像度を求められるのでしたらダンピングファクター100前後のアンプによる余裕をもったドライブがオススメです。ちなみにドライブ力の低いアンプでドライブすると低域が緩んでしまうようです。
ちなみに私は低域にスピード感を求めるために余裕のあるアンプを使用しております。
書込番号:10017604
1点



スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]
はじめまして。
こちらのサイトはよく見させていただいておりましたが投稿は初めてです。
よろしくお願いします。
春頃に、20年間使用していたコンポ(ビクターコンポDC−5500、16万円程度)が壊れましたので、オンキョーのCRD1LTDを新調いたしました。
同時にスピーカーを購入する予算が無かったので、とりあえず上記のコンポのスピーカーをつないで聴いております。
このたびこのD-212EXがお値段も手ごろだし、見た目も美しいので購入を考えておりますが、気になるのはサイズの小ささです。
20年前のスピーカーは…483×280×213、3Wayバスレフタイプ(23.5コーン型+6.5コーン型+2ドーム型)、瞬間最大入力120w、8Ω、周波数音域43Hz〜20kHz、出力音圧レベル90dB、重量5.5`、です。
オーディオ売り場に見に行ったのも20年ぶりでしたので、現代の小さなサイズのスピーカーから、前のような大きな音が出せるのか心配なのです。
(お察しのとおり、全くの素人です。しかもオバサンなため、物理的な内容はよく分かりません。)
そこでお伺いしたいことなのですが、
現代の小さなスピーカーの利点というのは、「小さい割には」いい音だというものなのでしょうか。
それとも、20年間の進化で、昔サイズのものと同じような、もしくは更に良い=積極的に買い換えた方が良い、というものなのでしょうか。
(セットコンポ付属のスピーカーに比べれば良い、などの比較も含め)
私にとっては、聞きなれたスピーカーではあるのですが、いづれにしても20年間の使用で中身が劣化しているかも知れないので、買い換えは必須なのですが…。
量販店で試聴させて頂いた時は、周りが賑やかすぎて音の判断はできませんでした。
普段聴く部屋は13畳のフローリングで、かなり大きな音を出して聞くのが好きです。
(J-POP、ヴァイオリン、ジャズピアノ等)
こちらのような専門的なサイトで、まぬけな質問だったかもしれませんが、どうかご教示よろしくお願い致します。
0点

>現代の小さなスピーカーの利点というのは、「小さい割には」いい音だというものなのでしょうか。
概ねその通りですね。現代でも音質最優先の高級スピーカーは大きいです。
一方、技術や材料の進歩で、小さなサイズでも結構普通のリスニングでは十分な低音再生も出来るようになりました。で、世の中の風潮は軽薄短小。同じような能力なら小さい方が良い、てなもんで小型のスピーカーが流行っております。
で、とんこちゃんさんの場合ですが、今のスピーカーで大きな不満がなければそのままでも良いようにも思います。当然買い替えで音は変わりますし、解像感も大分上がると思いますが、そのような現代的な音がお好みに合うかどうかは、また別問題です。
大型スピーカーと小型スピーカーの違いは、一言で言うと再生音、特に低音域のゆとりみたいなモノが違います。大型扇風機でゆったりと送られてくる風と、卓上の小型扇風機がビーンと唸りながら送ってくる風との違いと言いましょうか。同じ風には違いなくても受ける感じが大分違います。
また、古いスピーカーにはそれなりの良さもあったりします。まぁ、例えは良くないですが、着古した服は、外見はくたびれてパッとしませんが、着心地が良かったりします。新品の服はパリッと形は決まっていても、どうも着心地が今一だったりします。
スピーカーも似たような部分があり、くたびれて細かい部分の描写力が落ちていても、妙に暖かい鳴りっぷりに魅力があったりします。
まぁ、出来たら専門店に出向いて色々ご自分の耳で聞いて判断されますように。
書込番号:10006684
1点

586RAさん
大変分かりやすいご返答をありがとうございます!
特に扇風機の例えは想像しやすいですね。
進化うんぬんではなく、別のものとしてとらえるのですね。
一気に部屋中に音が充満する昔の大スピーカーも好きですが、確かに、おおあじな感じもします。
買い替えで、解像感が大分上がって繊細な音が楽しめるならば、小サイズも体験してみたいです。
引き続き検討してみたと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10011620
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F700 [単品]
フロント、センターは700で揃えました。
アンプは863です。用途は映画鑑賞とジャズ、オーケストラを聴く程度です。
現在3chで聴いていますが、そろそろリアスピーカーが欲しい所です。
700か750で足を付けて設置か、トールボーイの210とかにするか・・・
ヨドバシ店員さんに聞くと、リアだしこだわらなければメインでも鳴らせる210でも良いし、
310と210では価格程の差は無いのではないか?とのこと。
5chステレオで鳴らすのであれば750がオススメ。だそうです。
5chステレオって使うのでしょうか?
あと、ケーブルです。
ラグマットの下を通そうと考えていますが、やはりフロントに接続している極太の派手なケーブルは、
ラグが盛上がりそう・・・やはりリアだから細いケーブルで良いかと・・・
どれにしようか考えている時は一番楽しいのですが、これは真剣に悩みます。
0点

>極太の派手なケーブルは、ラグが盛上がりそう・・・
盛り上がるだけじゃなく、剥がれそう。
極太使う時にはやはり部屋の隅をぐるぐるっと迂回させた方が良いかと思います。剥がれないまでも盛り上がってれば掃除がし難い。
私の場合は所詮リアなので細めのケーブル使用で、しかも部屋の隅を這ってます。
書込番号:9992678
1点

586RAさん
やはり所詮リアスピーカー。ですかね・・・
サービス業は盆休み無し!
の為、来週あたりにリアスピーカー試聴に行こうかと思います。
210なら3万円弱。750だとスタンド込みで7万円+ケーブル・・・
4万円以上の差を感じるのでしょうか?
書込番号:9999249
0点

>4万円以上の差を感じるのでしょうか?
正直、ソフトによると思います。
サラウンドの場合、ソフトによってリアスピーカーの使い方にかなり差があり、積極的に使うものもあれば、控えめにリバーブ(残響)を出すだけだったりします。
フロント重視の音響設計の場合、リアを追加した恩恵をあまり感じないものもかなりあるかと思います。
そしてリアの場合、スピーカーのサイズとかクオリティーより、フロントとの音色の繋がりの方が重要だと思います。この音色の繋がり感がよりスムーズかどうかで、空間の広がり感が違ってくるかと思います。
書込番号:10000464
1点

586RAさん
返信有り難う御座います。
<スピーカーのサイズとかクオリティーより、フロントとの音色の繋がりの方が重要だと思います。>
成る程、そういう視点は初めてです。
B700、B750、F210をリアに接続して試聴をして来ようと思います。
しかし、B700のスタンドはかっこ悪いですね・・・
書込番号:10010484
0点



スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
>一般的にカタログ表記の1台とはL/R:2台1組の事なんでしょうか?
いいえ。1本のことです。ステレオで使用する場合には2台必要になります。
一般に高級品では1本あたりの価格が表示されることが多く、低価格品ではペア・2本組の標記のことがあります。GX100も1本あたりの価格です。
書込番号:10010409
0点

586RAさん、早速のお返事ありがとうございます。
勉強になりました。
聞いて良かったです。やらかすところでした。w
そうですか。。。
予算的にGX100はキツイのであきらめます。
書込番号:10010438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





