このページのスレッド一覧(全5019スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2022年10月10日 16:57 | |
| 9 | 2 | 2022年10月9日 19:08 | |
| 3 | 7 | 2022年10月6日 08:07 | |
| 5 | 2 | 2022年10月6日 07:52 | |
| 3 | 2 | 2022年10月5日 11:30 | |
| 26 | 8 | 2022年10月1日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > SL-D500 [単品]
これまで、ONKYOのアンプを使っていましたが調子が悪く買い替えを検討しています。
これまでの接続はサブウーファー端子(SUBWOOFER PRE OUT)のあるAVセンターだったので
モノラル接続で一本のRCAケーブルだけでアンプに接続していました。
通常はどのような接続になるのでしょうか?今のアンプを見ても、サブウーファー端子(SUBWOOFER PRE OUT)なんてありません。
このSubwooferの背面をみると、サブウーファー端子と別に右、左の入力があるようですが、これをどう今のアンプに接続するのでしょうか?
Subwooferはモノラル接続とばかり思っていました。
たぶんですが、サブウーファーの右イン端子からアンプ側もサブウーファーに相当する右アウトに接続して、アンプの設定でモノラルにするような感じでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
接続するアンプの機種は分かりませんが、サブウーファー出力端子が無い場合は、ラインアウトの片側1本を、本機のラインイン端子に接続すればOKです。
若しくは、2in1out のRCAケーブルを用意して、ラインアウト左右2本と本機のラインイン1本を繋ぐ方法も考えられます。この場合、ステレオで出力された信号がサブウーファーに入力されるかと思います。
書込番号:24891605 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
mokobu114さん、こんにちは。
他スレと矛盾があるので、回答しにくいです。
まず確認ですが、SWは「SL-D500」で間違いないですか?
https://kakaku.com/item/20445511008/
取扱説明書
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/sl-d500.pdf
取扱説明書を見る限りでは、
>このSubwooferの背面をみると、サブウーファー端子と別に右、左の入力があるようですが、
>これをどう今のアンプに接続するのでしょうか?
こう表現されている端子は、ワンタッチ式プッシュ端子となっています。
この端子は、スピーカー出力をつなぐ端子で、LRの両方をつなぐものです。
アンプのスピーカー出力端子→SWスピーカーINPUT→SWスピーカーOUTPUT→スピーカー
というように配線することで、
SW端子のない2chプリメインアンプのスピーカー出力から、SW信号を作り出して再生するためのものです。
ですが、別スレで、AVアンプの買い換え相談をしています。
AVアンプでしたら、SW端子は必ずついていますから、
上記のような心配をする必要はありません。
>今のアンプを見ても、サブウーファー端子(SUBWOOFER PRE OUT)なんてありません。
これはどのようなアンプのことでしょうか?
SW端子がないとすると2chプリメインアンプのことかとも思うのですが、
他スレでAVアンプの買い換え相談をしているので、
どのようなアンプを買おうとしているのかよくわからないです。
ですので、回答に困る質問と思います。
買い替えを検討しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20435010205/SortID=24891270/#tab
書込番号:24891775
![]()
3点
>blackbird1212さん さま
ありがとうございます。
別スレも読んで頂き嬉しいです。
@SWは「SL-D500」で間違いないです。
A>>AVアンプでしたら、SW端子は必ずついています
私の確認ミスでした。マランツ SR5003の説明書を見たのですが
ないよう思ったのですが、もう一度確認するとありました。
マランツ SR7002なども現在物色しています。確かにありますね。
すいません、私の間違いでした。
AVパワーアンプというものは中古で買うようにものではないでしょうか?
テレビやHDDビデオなんかは毎日使っても18年経ってもびくともしません。
アンプは、すぐ壊れるイメージです。ONKYOのTX-SA606Xは待機通電でも壊れました。
コンデンサーの劣化が早すぎて、消耗品のイメージでよいでしょうか?
実際ONKYOだけでなく他のアンプもよく壊れるようですね。
書込番号:24891873
0点
>mokobu114さん
こんにちは
姉妹機のSL−D501を使用してます。
2CHアンプや、サブウーファー用端子が無い場合の接続は
アンプ(フロントLR)→サブウーファーSP入力→サブウーファー出力→フロントSP(LR)
に接続になります。
サブウーファーのあるアンプは、アンプ内でLR合成しますが、ないアンプは、サブウーファー側で
合成されます。
アンプの買い替えを整理されてから、接続を考えてもいいと思います。
低音の場合、結果的にサブウーファー出力はモノラルですが、実際に感じる聴感は
一台でも右から左から聴こえます。 もちろん2台使用するという方法もあります。
書込番号:24891883
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん さま
ご返信ありがとうございます。
そういう接続もあるのですね。参考になりました。
7.1ch仕様ならサブウーファー端子も確実にあることがわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:24891918
0点
>mokobu114さん
こんにちは。
SL-D500の取扱説明書のP7に明確に
サブウファー端子のないアンプの場合の接続方法の解説があります。
この情報を見れば無い場合のアンプとの接続はお分かりかと。
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/sl-d500.pdf
AVアンプのSR5003なら、サブウファー端子がありますのでSR5003の取扱説明書P12の通りに接続すれば良いです。
書込番号:24896044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 [モカ ペア]
>GENTAXさん
やはり非搭載でしたか。
ご回答どうもありがとうございました。
書込番号:24957813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本スピーカで SPEAKER LEVEL INPUT に接続すると、音声と同等かそれ以上のホワイトノイズのようなノイズが入ります。接続は片側(L)です。( R も試しました。)また、本機のボリューム調整と連動します。
端子パネルに “SIGNAL GND“ の文字とフレームグランドの記号および接続ネジがあります。接続必要なんでしょうか。その場合は何処に接続が良いのでしょうか。壁面コンセントにアース端子はありません。
よろしくお願いします。
書込番号:24939325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
AVアンプの
RCAピン SUB WOOFER PREOUTから、
S-W7のLINE IN INPUTへ接続されたらノイズが減るか
確認されたらいかがでしょうか?
書込番号:24939731
![]()
0点
返信ありがとうございます。
別スレではお気遣い頂いて恐れ入ります。元々はLINE接続で問題ありませんでした(ノイズはありません)。
ハイレベル接続には L/R ありますので、両方接続が必要かもと思えて来ました。同一信号を並列で接続して見ようかと思っています。
書込番号:24940416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m_shuzoさん
音源のSWが1chしか入ってない場合、
1chつなげばいいのでは?
例えばドルビー5.1chとか
書込番号:24940622 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
本スピーカーで中低域(80〜400Hz)での使用を目論んでいます。まさか、こんな事でつまづくとは思いも寄りませんでした。
低域の分割に、AVアンプの0.1chではなくサブウーファーのローパスフィルターを使えば8chパワーアンプのボリューム一つで五分割行けるんですが、LC同様位相は乱れるらしいので悩ましいところです。当面は高域LCでの五分割が最も安価で運用、実用も現実的でありそうです。
書込番号:24940752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ちのAVアンプと同じマランツで、8chのMM8003が比較的安価に入手出来そうだったので他が目に入ってませんでしたが、10ch有れば素直に五分割ですので MX-A5000 見ていたらお使いだったんですね。
テレビ裏のスペースでしょうか。イコライザはソフトにします。 ・・なんて、実施予定している訳ではありません。
書込番号:24942154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
m_shuzoさん
>当方リビングに設置、NHK BSニュース
気象情報 BGMのベース音が素敵です。
うちはお勝手テレビです、
BGMや効果音とかおもしろいですね
アニメのお祭りシ―ンとか、
どこから録ってきたのか
いきなり、何が始まった?
家族全員が食事中呆然みたいな感じです
>MX-A5000 見ていたらお使いだったんですね。
パワーアンプは置き場に困りますね
針が動くわけでもなく、見てもつまらない
部屋が狭いので行き詰まってましたが
薄型テレビの裏、なかなかいいですよ
子供の古いゲーム機置き場を再開発したら
いろいろ置けました。
書込番号:24942437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
サブウーファーのハイレベル入力でのノイズ、入力レベルが小さ過ぎた為でした。ノイズは消えませんが、音量を他のスピーカーと合わせると耳を貼り付けないと聞こえ無いレベルになりました。実用で問題無さそうです。アナログ入力からの増幅は気を付けないといけませんね。
YAMAHA JA-6670/H-3220。凄いのあったんですね。一般家庭用ホーンの大御所と言ったところでしょうか。入手出来たとしても活かせませんので、観て見たい、聴いてみたい一品です。
書込番号:24953253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
お世話になります。
手持ちのCDと、保存してある音楽データをリビングで楽しむ用途に、ミニコンポはMarantzのM-CR612が最終候補となっています。
量販店でスピーカーを聴き比べた結果、DALI OBERON1とKEF Q150がよかったのですが、M-CR612との組み合わせで「どちらがおすすめ」というのはあるものでしょうか。
また、不具合発生時の保証や修理等において、両ブランドで対応に差があるものでしょうか。
OBERON1の高音の伸びに惚れつつ、低音がやや物足りないような?コンポの設定で改善できるのか…?
Q150は1箇所から音が出るまとまりのよさ、高音も低音も卒なくいい音、でもOBERON1を聞いたときほどの感動はない…という状態です。
家族で聞くため流したい曲は幅広く、特に聞くのはkalafina、最近の氷川きよし、ボン・ジョヴィ、90年代から00年代J-POPあたりです。
ここまで来ると好みで決めてよいのでしょうが、オーディオはど素人のため、気づいてない判断ポイントもあるのではないかと…
ご助言をいただけますと幸いです。
書込番号:24948661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nk24ki さん
こんばんは。
>OBERON1を聞いたときほどの感動はない…
この時点で「Q150」は候補から消え、
>低音がやや物足りないような?
ここを改善して、
>OBERON1の高音の伸びに惚れ
この良さを兼ね備えるなら、ウーハーの大きな「OBERON3」を
選択されると不満点を解消出来るかと思います。
今、オーディオ機器は凄い値上げが続いていますから、
試聴して不満を感じる物を妥協して選ぶと、後々後悔されるかと...
書込番号:24948824
3点
>レオの黄金聖闘士さん
ご回答ありがとうございます。
ご助言いただきOBERON3を検討したのですが、置くスペースの問題で厳しかったです。
低音については不満というほどのものではないため、改めて聞いても気になるようであればプレーヤーの設定やインシュレーターで(高望みはせず)改善を図ることとして、OBERON1を注文しました。
到着が楽しみです。
書込番号:24953239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ローズナット ペア]
現在,4畳程度の書斎で607S2にTEAC AP-505×2台をデスクトップ上にてバイアンプ接続しています。購入時は,607S2の大きさが限界だと考えていました。最近,707S3発売とその価格を知り,今なら約半値で買えるS2を今のうちに購入しておこうかなと考え出しました。
そこで,皆さん方へお尋ねしたいことがあります。当方の使用環境で,607S2を707S2に変更すると,何がどんな風に変化しそうでしょうか?
音楽ソフトは,PCからAmazon Musicのストリーミングで日欧米の女性R&Bが中心ですが,時折ジャズなども視聴します。
このような環境で,707S2へ変更する価値はどの程度ありますでしょうか?皆さんのご経験等に基づいたご示唆をいただけるとありがたいです。
0点
ryjさん
>707S2に変更すると
内部部品のグレードがあがって、高音がよりくっきりです
>707S3発売とその価格を知り
円安で値段を決めたのか一気に上がりました、もう8シリーズに目移りしそう
仮定ですが6もS3でヒトデダンパー、値段は7のS2並みになるかも
8のD4お披露目会でD3と聞き比べ
みなさんヒトデがよくなったと仰る、たしかによくなったけど
私は比較のD3の段階で聞きほれレベルでした。
7のS2と6のS3の場合、7の音で一気にガックリはなさそう
S2モデル切り替わりの効果最大化で考えてみると
706S2の在庫処分やアウトレットも検討されては?
ひと回り大きいですが、それ以上に余裕の違いを感じるかも
4畳半ではサブウーファーは難しいので、706S2で区切りがつくかも
その先、広い部屋になっても、706とサブウーファーで対処できそう
書込番号:24951705
![]()
2点
ご教授ありがとうございます。
あくまで書斎での使用なので,まずはサイズ問題が第一です。残念ながら707までが限界ですね........
今の607でも私の耳では高音の素晴らしさは感じ取れていますが,今以上なんですね。
使用アンプの仕様や部屋のサイズもあり,SW使用は一切考えていません。607でも十分な低音だと感じています。
今の607S2をうまく売り飛ばせれば,\80,000程度の追い金で707S2が手に入るとの皮算用でしたが,お話を伺っているとその価値はなさそうに感じました。
貴重なご示唆,どうもありがとうございました。更に検討を続けたいと思います。
書込番号:24952245
1点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]
お店でR700を試聴しました。アンプによっては低音の力強さが少なくなりますが、総じて中低音にパンチがあり
好みの音なので買い候補に挙がっています。
お店で試聴した時はゴム足だったのですが、スパイクにするとだいぶ変わりますでしょうか?
低音はより締った音になるかと思いますが、高音や中音もだいぶ変わりますでしょうか?
特に女性ボーカルの音は変わりますでしょうか?
5点
>ファンキーレイヴンさん
こんにちは
設置する場所の、床面材によって 変わってくるでしょうし
部屋の広さや、SPの間隔によっても変わってきます。
臨場感の変化は間隔を2m以上は欲しいところですね。
スパイクでの変化があるかどうかは、色々な条件下の関係で
変わってきますので、現状ではなんとも言えない感じです。
書込番号:24871880
2点
>オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
すみません。一般論ではなくて、所有様が自分のお部屋の環境で実際に試された方のご意見が欲しいです。
R700はゴム脚とスパイクが付属しているので試された方がいるのではないかと思っています。
因みに私の部屋は約8畳で鉄骨住宅・床フローリングです。短辺側にスピーカーがあり
間は2m、視聴位置は3m位です。
書込番号:24871970
2点
>ファンキーレイヴンさん
こんにちは。試聴しかしてない者です。
私は試聴してないので質問の回答はできないですが
ここのジャンルは長く見てきていますので一言。
価格.comは製品のレビューや口コミですが、
その製品を、全く見たことも試聴もした事もないひとでも、自分勝手な思い込みや他人の経験や論理をあたかも自分が経験し確定した論理のように書き込みをしている人も多く見受けられるところです。
オーディオ機器の場合、試聴でもよいので実物を経験しその実経験から書く人ならかなり参考にはなるでしょうが。しかし他人の経験なので、これでも話半分としてとらえていると幸せになりやすいようです。
実物で経験もせずに、一般論理で凝り固まった書き込みをどう判断されるかは、読み手の判断次第です。
購入し実物を利用していてかつこの価格.comに書き込む方はごく少数派だと思います。
既にレビューされた方や、実物の保有者から回答があるとよいですね。
書込番号:24873858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>fmnonnoさん
今度、お店にお願いしてスパイクにしてもらうことになりました。
結局は、自分で確認したほうが良さそうです。
時間置いての比較なので、どこまで確信できるか分かりませんが。
書込番号:24877309
2点
>ファンキーレイヴンさん
それはよかったです。
オーディオ機器はなるべく自分自身で、実物で試聴したり、試したりしての実の経験が一番です。
ここは特定の機器の口コミです。
今後、特に他人へアドバイスする場合は
他人の経験や論理のみを鵜呑みにして、実経験はしなく固定概念にとらわれた論理家になるのではなく、実物での自身の経験からの一案一事例としてアドバイスされていくと良いと思います。この機器の早期の保有者様になるかもなので、今後の活躍が期待出来ますね。
書込番号:24878317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スパイクで試聴してだいぶ気に入ったので購入することになりました。
後日レビューしたいと思います。
皆様、今までどうも有難うございました。
書込番号:24884653
2点
こんにちは。
アンプによっては低音が出ないこと。
例えば、どんなアンプが出てないと感じられましたでしょうか。
シアター用途としてこのスピーカーに興味があり、教えていただけましたら幸いです。
試聴してみたいのですが、置いてあるお店が見つかっていないのです。。。
書込番号:24922224
2点
>KOJI COZYさん
お返事遅くなりましてすみません。
低音が少し弱いなと思ったのは、PM7000nです。量感はあるのですがバスドラが少しもたつく感じでした。
でもmodel40は問題なくスピード感ある低音でした。
他に2500NE、アーカムSA20、ロクサンアテッサで約15〜25万円帯のアンプを聴いています。
シアター用ですとAVアンプでしょうか?そちらはヤマハのA4Aで聴いたことあります。
キレはそこそこありますが、きれいな音過ぎて少し線が細い感じでした。でも他のスピーカーと比べたら十分です。
サブウーハーはいらないかもですね。
書込番号:24947127
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



