スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70830件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5006

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYOのスピーカーって・・・。

2009/05/11 18:24(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-108C [単品]

クチコミ投稿数:640件 D-108C [単品]のオーナーD-108C [単品]の満足度4 画像庫&価格レポ修正 

エージングに時間がかかると思いませんか?

これまでに、SONYやDENONのスピーカーを買った事がありますが、初めから十分に聴けて、時間が立つほどにクリアーになって中音域の音質が良くなるのですが・・・。

ONKYOのスピーカーは、鳴らし初めは低音域が鳴りにくく、高音域がキンキンしますね。


D-108Cですが、リビングのテレビにモノラル接続しておいて、昨日の朝から今までで約20時間以上は鳴らしっぱなしだったと思いますが、今再び2F自室のホームシアターに接続したら、随分と自然な音になってきました。

購入直後は本当に20分音楽を聴けば、良く分からない気持ち悪い頭痛(周波数?)がしましたが、今現在40分カセットTAPEを聴いていますが、全く問題ないです。

つい心地良く・・・?お菓子を口に入れたままソファーで寝てしまいました(^^;

書込番号:9528143

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/11 20:20(1年以上前)

こんにちは。

能率が低いってことは、振動板が重くエッジも硬い傾向があります。要するに動き難いものを強力な磁石とアンプのパワーで力づくで動かす訳です。

オンキヨーのスピーカーと言うより、低能率スピーカーはエージングに時間が掛かるって事かと思います。

>鳴らし初めは低音域が鳴りにくく、

低音は振動板全体を激しく動かさないと出ませんから、使い始めは特に出難いでしょうね。

>お菓子を口に入れたままソファーで寝てしまいました(^^;

のどに詰まって窒息しないよう、ご注意下さい。(^^;)v

書込番号:9528680

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件 D-108C [単品]のオーナーD-108C [単品]の満足度4 画像庫&価格レポ修正 

2009/05/11 22:18(1年以上前)

>586RAさん レスありがとうございます。

>能率が低いってことは、振動板が重くエッジも硬い

と言う事は、音量を出してウーハーをバコバコさせれば良いのでしょうか?

お菓子の件・・・心配ありがとうございます(笑)

書込番号:9529479

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/05/11 22:59(1年以上前)

>音量を出してウーハーをバコバコさせれば良いのでしょうか?

そうですね。大きめの音量の方が早くエージングが進みます。

世の中にはエージングが早く進むというCDまで売ってます。

http://www.ks-lab.org/user-cgi/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000013
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1408%5ETESTCD%5E%5E

これらもご近所迷惑にならない程度に大きめの音量で掛けた方が良いらしいです。

大体”ピーガーゴー”とトンでもない音なので、長時間大きな音量で鳴らし続けるのは、周辺住民以外に家族の暖かい目がないと出来ません。

で、友人が桐箱に入ったこの手CDを買いましたが、家族の白い目に耐えられず、数時間も掛けない内に使うのを止めました。効果の程は・・・、良く分からなかったそうです。

書込番号:9529819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:640件 D-108C [単品]のオーナーD-108C [単品]の満足度4 画像庫&価格レポ修正 

2009/05/12 17:48(1年以上前)

586RAさん

なかなかのお値段がするのですね・・・。

・・・(^^;普通のCDを大きめの音量で鳴らし続けようと思います。。

書込番号:9532964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ALR/JORDAN > Entry Si [ペア]

昨年から色々検討していたのですが、デスクトップ上で設置出来る小型スピーカーを探しています

今回 制約があるスペースの中でモニターを22インチのタイプに入れ替える予定です

自作のPCにオンキョーのサウンドカードSE−200PCILTDを入れ、そこからオーディオ・テクニカのオーディオケーブルをアナログ接続でアナログアンプと接続してメーター700〜800円のスピーカーコードでパッシブスピーカーと繋ぎオーディオテクニカのインシュレーターAT−6098を敷いて鳴らしています

それでスピーカーとアンプは10年以上前の幅162mmのデンオンのUSC−M10を、同じく10年以上の前のアナログアンプKAF−7002に繋いでます

今回このEntry Siを含めてスピーカー幅140mm前後幅以下の小型スピーカーを考えて

以下の製品を候補に入れています

ビクター SX−WD5
ハイランドオーディオ エンジェル3201
ハイランドオーディオ オラン 4301
オルトフォン コンコルド 205

ここまでインピーダンス6Ωの製品

Entry Si 8Ω
オーディオプロ イメージ12 4Ω

以上のものから購入を考えているのですが、アナログアンプが定格で6Ω〜3Ωとなっているのですが、それで6Ωのスピーカーは当然問題は無いのですが、このEntry Siの8Ωとイメージ12の4Ωのスピーカーを鳴らすのにはやはり問題があるのでしょうか?

代理店さんの説明だと、8Ωも4Ωも自分のアンプで鳴らすのには問題が無いような言い方をされていたのですが、やはり前に量販店のオーディオ担当の人からは、なるべくアンプの規格に合わせた方が良いと言われていたので、実際のところどうなんでしょうか?

このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたいとは思っているのですが、

インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ嬉しいと思っています

聴く音楽はアナログ音源もかなりあるのですが、全部PCに取り込んでmp3で、古いジャズヴォーカル(シナトラ等のスイング系)古いモダンジャズ、70年代ソウル、70年代ロック、ニューミュージック系邦楽(山下達郎、吉田美奈子など)要は古いのばかりのオールラウンドなんです(笑)

でも本当に50年代前後の古いアナログレコードなどもターンテーブルから編集ソフトで取り込んで聴いていますので、モノラルカートリッジ購入まで考えているほどです

PCに取り込んでしまったら簡単に聴けるので、本当のオーディオマニアならそんな邪道な聴き方はしないと思うのですけど、そんな環境下でも少しでも良い音で聴いて行きたいと思っています

それでは よろしくお願いいたします

書込番号:9520064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2009/05/10 00:57(1年以上前)

追加です

アンプの規格は

ケンウッド製のKAF−7002

出力 

定格 6Ω 50W+50W
   3Ω 90W+90W
最大 6Ω 85W+85W
   3Ω 110W+110W

以上です

書込番号:9520200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10208件Goodアンサー獲得:1228件

2009/05/10 07:54(1年以上前)

音楽好きなビギナーさん、

ご使用のアンプでは、4Ωでも8Ωでも問題無く使えるでしょう。
ただしアンプへの負担を考慮すれば、インピーダンスの高いほうが良いでしょう。また能率が高ければ、さらに良いでしょう。
能率の表示単位には2通りあり、1W入力時と2.83V入力時があります。8Ωの場合は同じになりますが、4Ωの場合は、2.83V入力時は3dB高い表示になっています。

書込番号:9521082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/05/10 11:44(1年以上前)

Minerva2000さん レスありがとうございます

4Ωでも8Ωでもやはり問題なく使えるのですね

自分のアンプの性能を考えたら、それでも8Ωの方が良いのですね

と言う事は Entry Siは問題なく接続できると言う事で理解出来ますね

能率と言うのはやはりスピーカーの方の能率の事なんですよね

その辺は改めて製品のスペックの検証をしてみたいと思っています

書込番号:9521859

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/10 12:09(1年以上前)

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。

>インピーダンスの問題を含めて、上記の製品に対してのアドバイスを皆様から頂ければ〜

では私は技術的な話以外の部分に言及します。

>〜評判が良い製品ですし、実際に上記に掲げた製品をそれなりに試聴はして購入は考えて行きたい〜

ネット上の評判をもとに試聴する候補をリストアップした段階なのですね? audio pro
IMAGE12とEntry Siが混在している点からも、まだ試聴されてないことがよくわかります。(音楽好きなビギナーさんの音楽的嗜好からすると、たぶんIMAGE12は落選しそうですが)

さて、そんな音楽好きなビギナーさんの好みを考えれば、試聴候補に加えたほうがいいと思われる製品がいくつかあります。もちろん聴く聴かないは自由ですから、ここでは勝手に候補を上げます。

70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?

それならおすすめの筆頭は、tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。

■tangent EVOシリーズ
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm

反対に世間で異常に評判の高いEntry Siは、少なくともそれらのソースでは音がボケボケでよさがまるで出ませんでした。

ただしそのときはアンプがDENON PMA-1500AEだったのでEntry Siの柔らかさが誇張され、逆に欠点になった可能性はあります。おそらくこのスピーカーは、再生させるソースとアンプの選び方次第で化けるのだと思います。ハッキリ系のアンプならバランスが取れるのかもしれません。

一方、特に古い音楽に合うというわけじゃないですが、スピーカーとしていいと感じたのは旧RADIUS90です。クッキリ音像を描き出します。ただし以下の現行製品が同じ音かどうかは不明です(「音が変わってしまった」という書き込みをどこかで見たことがありますから)

■モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/901630/

このほか「クッキリハッキリ系のアンプと組み合わせる」ことと、「足元を固めて低音が膨らむ対策をする」ことを条件に、QUAD L-iteもあげておきます(まあ好みの問題ですが)。柔らかくウォームで艶のある音です。

■QUAD L-ite(幅137mm)
http://kakaku.com/item/20443211092/

一方、これら以外のその他の候補は、サイズの問題でみんなボツです。あとは候補にされている製品のうち、聴いたことのあるものについて簡単にコメントします。

■オルトフォン Concorde205

柔らかな音でウォーム系なのはEntry Siと同じですが、かといってConcorde205は音の輪郭がさほどボケません。いい選択だと思います。

■audio pro IMAGE12

「ハッキリクッキリした音を出すスピーカーがほしい」という人はこれで決まりです。あいまいさは微塵もなく、高域寄りのシャープな音です。ただそれとのトレードオフとして、低域の量感はありません。「好きな人は好き」なスピーカーだと思います(意外に私はイケました)。

このほかハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。

書込番号:9521971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/10 12:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

この投稿は特に音楽好きなビギナーさんに向けてのものではありませんが、音楽好きなビギナーさんの書き込みに触発されたので書くことにしました。

>このEntry Siも問題なく自分のアンプで流せるのなら評判が良い製品ですし〜

このスピーカーが悪いという意味ではなく、他人の評判は話半分で聞きましょう。大半の人は製品を客観的に分析しているのではなく、主観的な意見(好み)を言っている場合が多いです。そして当然ながら「好み」は人によってまるでちがいます。

そうしたあいまいなネット上の評判だけで購入候補にし、(あなたと違って)試聴せず買う人がたくさんいます。またたくさんの人がネット上の評判だけを元に(自分は聴いていないのに)口コミで「この製品はいいらしい」という噂を流し、それがインフレ的な雪だるま現象を起こしています。一種のアナウンス効果(http://ameblo.jp/sabcd/entry-10197344914.html)といえるでしょう。

こうした行動形態の結果、人の好みなんて千差万別のはずなのに、「みんなが横並びで他人と同じ製品を買う」という非常にキモチ悪い現象がネット社会ではすでに定着しています。本来、ネット上では価値観が多様になるはずなのに、「個」が弱く確立してない日本人の国民性ゆえか、バーチャル世界でも極端な画一化が進んでいます。

また特定の製品に対する言論統制や同調圧力、批評の自己規制(世評の高いものには反対意見を述べることを自粛する)等も含め、「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。

こういう世界って息苦しいし、ちっともエキサイティングじゃありません。いろんな意見が混在する世界のほうがよほどクリエイティブだと思います。私がことあるごとに「世評の高いEntry Si」について、「私は」聴いたけどいいと思わなかった、とあえて書くのは、他人と違う自分の意見をハッキリ述べることにより、そういう唾棄すべき世界をぶち壊したいからです。

また価格コムでは「不可侵の聖域」みたいなSOULNOTEやNmodeを、「私は」聴いたがいいと思わないなどと自分の意見をハッキリ書くのも同じ意味です。

「みんながSOULNOTEを『いい』と言うし、仲のいい人も『いい』と言ってる。だから自分はいいと思わないけどそうは書きにくい。みんなと同じようにほめておくか、またはコメントしないのが無難だろう」(=同調圧力と自己規制)などとネットユーザ全員が考えていたら、多様な世界はいっこうに実現しません。北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。

だから蟻の一穴かもしれませんが、私は自分が実際に思ったことは人と意見が違っても(というより意見が違うからこそ)ハッキリ書くようにしています。とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑)  ――redfoderaさんのマネしてみました(爆)

本題に戻ります。

音楽好きなビギナーさんも世評を元に候補選びまではしたとしても、できるだけ自分の耳で聴いて購入しましょう。そして試聴した結果、下調べした世評と自分の感想が違っていたら、「評判と実際はここがこう違うぞ」とハッキリお書きになることをおすすめします。あなたのその一票が世の中を変えます(笑)

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:9521990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2009/05/10 13:23(1年以上前)

Dyna-udiaさん 各製品に対してのDyna-udiaさんの独自の感想共々 製品候補を上げていただき 大変参考になりました!

本当にありがとうございます

先ず最初に もう一つのレスでもDyna-udiaさんが書かれております試聴の件ですが、幸いにも私は地方の大都市に住んでおりますので、大型量販店に出向いて行って各スピーカーの試聴は出来る環境にあります

ですから私も当然、試聴した上で購入すると言うのは当然大原則だと自分としても認識しておりますので、それを実行した上で最終的に購入決定したいと思っております

ただ アンプとの組み合わせにおいて、自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))それは出来ませんから、当然、自分の部屋の設置環境と試聴ブースも違った上で、試聴した時と実際 自分の環境下で聴く音とは違って聴こえるのではないのか?と言う素直な疑問もあるのですが、それを言っちゃ何も出来なくなるので(笑)

あくまで試聴ブースの同条件下の中での各スピーカーを聴いて見た上で、自分の感覚で好きな音を見つけて選定していきたいと思っています

>70年代のソウルやロックを聴くなら、タンノイのMERCURY F1 CustomとモニターオーディオのBronze BR2がおすすめなのですが、横幅はそれぞれ170mm、185mmなので惜しくも選外ですね?

そうなんですよ 残念ながら横幅の問題が私の設置の環境下においてはとっても重要な事でありまして、考えようによってはモニターの為にスピーカーを選ぶと言う、音の為にモニターを選ぶと言う本来のあるべき姿と本末転倒な展開になっているのですが、それもある意味仕方の無い限られた条件下の中で満足出来るような事で、今回のような流れになっております(笑)

>tangentのEVOシリーズです。EVO(幅125mm)とEVO-E5(幅145mm)は外見はかわいいですが実力派です。以前、市場に存在する実売5万円以下のめぼしいスピーカーをほぼすべて比較試聴したことがあります。使った音楽ソースは70年代のロックおよびR&B中心ですが、いちばんハマっていたのがtangentでした。

これは大変参考になるDyna-udiaさんのご意見です 自分としても早速ネットでこの商品を見て見ました 自分としてもサイズ的にもこの製品を見て気にはなっていたものです 当然 この製品は候補に改めて入れて是非とも試聴してみたいと思っています

モニターオーディオ RADIUS90HD(幅12.5mm)とQUAD L-ite(幅137mm)

この二つも自分の条件に合った製品ですから聴いて見るべきでしょうね

自分としてはDyna-udiaさんも お勧めされているオルトフォン Concorde205がハッキリ言って自分としても一番候補のつもりなんですが、これも当然 聴いて見ないと何とも言えませんので、今後 時間をかけて試聴の上 選定していきたいですね

audio pro IMAGE12と
>ハイランドオーディオは5万円位(以下?)の機種をちょい聴きしましたが、「特にこれといってこの製品を選ぶ意味がないな」と感じ、すぐ試聴をやめました。イメージ的にはEntry Siに近い印象でした。ただしよく聴いてないのでこの意見はスルーしてください。

上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)

でも 意外とDyna-udiaさんのように色んな製品を聴き込んでいる人の意見って、頭の隅にでも気になって残っているものなんですけどね(笑)

それでも あくまでDyna-udiaさんのご意見ですから(笑)自分で試聴した上で自分の感想を持ちたいですね

なんにしても候補も増えて選ぶ楽しみも増えましたし、それだけ良い物をじっくり選べるようになって来ましたので、時間をかけながら購入商品を決定していきたいと思っています

また 自分としてもここにレポートが書けるようでしたら、自分の意見も載せていきたいと思っています

PS.Dyna-udiaさんのプロフの中の好きなミュージシャンを見させてもらいました 自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています(当然 大昔ですので歳がバレバレですが(笑))

しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、Dyna-udiaさんは渋いところがお好きな人なんだな〜って思いました(笑)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)

あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)



書込番号:9522249

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 07:21(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ひとつ前の私の書き込み中、いま読み直すと「なぜこんな下品な表現を使ったのだろう?」と思われる箇所が何箇所かあります。以下のそれぞれの表現を取り消し、不快感を覚えた方々にお詫び致します。

>「まるで旧ソ連か北朝鮮にいるみたいだな」と錯覚を覚えるくらいです。

>北朝鮮的な言論統制と自己規制、横並び志向がより強まるだけです。

>とはいえ私の回りにいるのはしょせん日本人ですから、
>いたずらに波風が立つだけでメリットは少なそうですが(苦笑)

これを反省材料とし、今後は下書きを終えてもすぐに投稿せず頭を冷やすなどの方策を採ることも検討します。申し訳ありませんでした。

■音楽好きなビギナーさん、こんにちは。

>自分のアンプを試聴ブースに持ち込んで接続出来るのなら良いのですが
>(場合によってはやろうと思えば出来る?(笑))〜

少なくともオーディオ専門店ならできますよ。以下に専門店のリストをあげておきます。最寄のショップを探してみてください。

・オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

・以下はトライオードの販売店ですが、もちろん専門店も含まれます
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

>モニターの為にスピーカーを選ぶと言う、(中略)本末転倒な展開になっているのですが〜

設置場所に合わせてオーディオを選ぶのはふつうだと思いますよ。設置条件がどんなに悪く不便になろうとも、音にこだわり製品を選ぶというのはマニアでしょう。これらはライフスタイルや嗜好のちがいであり、どっちがいい悪いの問題ではありませんね。

>上記の製品の意見は あくまでもDyna-udiaさんの意見として参考にさせていただきます(笑)

はい。ハイランドオーディオに関してはスルーしてください。私は精査しておりません。レスを拝読していると、音楽好きなビギナーさんはしっかり「自分」をお持ちですね。すばらしいことだと思います。

>自分はジョン・スコフィールドとエバンスはコンサート見ています〜

ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。

>しかしジェシ・エド・デイヴィスなんかの名前も出て来て、
>(中略)(ジェシは確かインディアンでしたよね?)〜

はいそうです。白人でも黒人でもない、独特のノリをもっていますね。おもしろいです。
>あとアレサもジョアンも、そしてリトル・フィートも自分も大好きなアーティストです(笑)

70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。
追伸

別スレにも書きましたが、音楽好きなビギナーさんがお使いのようなPCオーディオは、今後ますますポピュラーになるでしょうね。なかには音楽再生専用のPCを確保し、ファンレス化などの振動対策・ノイズ対策をしている方もおられるようです(ただしこの方向は一部のマニアに止まるでしょうが)。PCオーディオはとにかく使い勝手がいいし、今後の注目株ですね。

書込番号:9526209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/05/11 20:34(1年以上前)

Dyna-udiaさん またまた こんにちは & レス 本当にありがとうございます

それでですね 今日早速 何気に量販店に行って様子見と言うか、試聴してきましたけど、それが本当に数台だけの試聴しかできなかったんです

まぁ〜本当に情けないと言うか、地方の大都市に住んでいる等と半ば余裕の発言じみた事を言っていた自分が恥ずかしいですわ〜

だって試聴らしき感じが出来たのは3台だけなんですよね

とにかく何処のブースもトールボーイ型とブックシェルフの大き目のタイプばかりしかなく、自分が探しているような小型スピーカーは本当に展示が少なく、あったとしてもシステムコンポ系の形でスピーカーが取り組まれているものが多く、単体で試聴できるようなのは結論的にはクォードだけだったんです(涙)

ですからオーディオ・プロの製品は全滅でイメージ12も在庫展示なし、絶対に聴きたかったオルトフォン205も無し、候補のタンジェントもモニターオーディオも無し

ちゃんとアンプに単体で繋いで鳴らしてもらったのは先程のクォードのみで、あとはハイランド・オーディオはシステムコンボのところで展示はしてましたが、接続無しの展示のみ、Entry Siとダリはシステムコンポのスピーカーとして聴いてみました

その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました

前にSX−WD5も試聴した事はあるのですが、それよりも良いと思いましたね

SX−WD5は中高音が伸びていく感じがしたのですが、このクォードよりも細い感じがしました

ダリもEntry Siもやはり欧州系のスピーカーってクラシック向きのスピーカーって多いのでしょうかね?それも小型スピーカは特にそうなのかな?本当によく表現される柔らかいって言うのかな、ぼやけたと言う感じは自分はしました

自分はここに書いての通り、まぁ〜欧米のポップス系を中心に何でも聴くって感じなので、クラシックのアルバムは精々10枚ほどしか無いくらいですから、ジャズもロックもソウルも聴くとなると、やっぱりクォードの音なのかな?と思いました

実際クォードを繋いでくれた店員さんも、もう一店舗のクォードもオルトフォンも無かったショップの店員さんも、自分の音楽的な趣味を伝えたら、それなら数ある小型スピーカーの中でもクォードが一番良いのじゃないのかな?と言われました

まぁ〜自分も実際に確かにこの製品を耳に出来たわけなんですけど、何かどう考えても聞き比べたと言う感じはしないですから、イマイチスッキリしないのですけどね(笑)

自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど、あとの聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は 恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)

なんか こう言う結果になってしまった以上、オルトフォンとタンジェントが試聴できなかったのがイマイチ心残りなんですけど、先に言った二人の店員さんの言葉を信じて、やはりクォードが自分のベストマッチのような気がしてなりません(笑)

ハッキリ言って そのニ品目は今後も数ヶ月の間に、自分の地元で聴ける確立は少ないでしょうね・・・東京にでも出向いて行くしか実際に聴けないと思いますす

凄く拍子抜けした感じで本当にスッキリしない気持ちもありますが、幸いにも唯一ちゃんとした形で試聴出来て自分の印象も良かったし、お二方の店員さんの推薦もある(一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました)クォードなのかな?ってもう一日で気持ちが固まってしまったようなものです(笑)

購入決定まで自分のお金の遣り繰り上、2〜3ヶ月ありますので未だ時間がありますので直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)

クォード 見た目の印象も綺麗で艶のある表面加工も良かったですし高級感もありましたね

もう次回から クォードのトピに書いた方が良さそうな雰囲気になってきました(笑)

書込番号:9528773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/05/11 20:43(1年以上前)

ただ やはり今回思ったのは、金額も含めて余り有名じゃない特に海外製品の商品はスピーカーに限らず、試聴は地方都市の場合中々商品が揃っていない現状もあるし、やはり国産品の展示が多いし、オーディオ専門店でも、いかにもマニア向けの高級器じゃないと置いていない というところばかりなんだなぁ〜って思いましたね

やはりこの辺の小型スピーカーの海外製品の知名度は、こだわりのある人しか浸透していないと思うし、そんな中でもこのトピのような話題となるEntry Siのような製品でしたら未だ展示、試聴も可能な形で在庫していると思うのですが、ここの価格コムにも載らないような製品は、本当に東京近辺のオーディオ専門店じゃなきゃ試聴出来ないのかな?って思いました

そう言う意味では確かにこう言う掲示板とかオーディオ専門誌でも見て常に知名度の低い製品でも意識していなきゃ、いざスピーカーを買う段階になったら、やはり国産品か海外品でも話題になったような製品になってしまうって感じしましたね

でも 良いものは良いですよ!(笑)実際に聴いてみて今回 Dyna-udiaさんに教えてもらって幸運にも耳にする事も出来た商品で良いものはあったのですからね(笑)

そう言う意味では Dyna-udiaさんも 私に対しての意見の前にDyna-udiaさんのお考えを色々と論じられておりましたが、こう言うクチコミサイトの掲示板で、ユーザーに対してちゃんとしっかりした有意義な情報提供のメリットも人それぞれの意見の中でも間違いなくあった!と言う事ですよ(笑)

この言葉は私の実感ですね もう最後はクォードに決定したような口調になっていますが(笑)クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています

PS。

>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。

亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね 実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))

>70年代の音楽がお好きだとお書きになっていたので、共通項は多いだろうと思いました。

そうですね 70年代にドップリ浸かった世代です(笑)で、80年代以降もリアルタイムで、そして60年代以前には後追いでドンドン深くって感じで、幅広く広がって行ったんですよ(笑)

ですから、自分はオーディオマニアではなかったですし、PCもマダマダ素人的なくらいですが、こと 音楽に関してはかなりマニアックに来ました(笑)

そんなことで それだけ大好きな音楽を自分の出来る範囲内で少しでも良い音で聴きたいという事で、ここまでやってきました(笑)

あ それと そうそう Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)

今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、その節は又よろしくお願いします(笑)


 

書込番号:9528824

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/12 13:07(1年以上前)

音楽好きなビギナーさん、こんにちは。

恋人に出会えたようでなによりです(笑)

>その3台の中ではクォードL−iteでしたね 自分好みのしっかりしてハッキリ、
>サウンドのオールラウンド向けのスピーカーって感じがしました

けっこうパンチが効いてますよね。仕上げも美しい。あれは工芸品です。QUADは上位モデルもおすすめですが、L-iteもしっかり仕事します。

>ダリもEntry Siも(中略)本当によく表現される柔らかいって言うのかな、
>ぼやけたと言う感じは自分はしました

Entry Siが「柔らかくぼやけた感じ」というのは私の印象と同じですね。私は棚置きの状態で聴きましたからセッティングの影響はあるでしょうし、アンプが柔らか系のDENON PMA-1500AEだったのもありますが。ハッキリクッキリ系のONKYOあたりのアンプで鳴らせばバランス取れると思うんですけどね。ちなみに組み合わせたアンプとCDプレーヤーは何でしたか?

>自分としてはどうしてもオルトフォン205とタンジェントの製品が聴けなかったのは残念なんですけど〜

そうですね。候補の製品はひととおり全部聴いた上でスッキリ選びたいですよね。お気持ち、よくわかります。

>聴けなかった候補の製品(オーディオプロとハイランド・オーディオの製品)は 
>恐らく聴いていたとしても、やはりクォードに軍配が上がっていたとは思うんですけどね(笑)

お好みからすれば、オーディオプロは落選しそうな感じはします。ハイランドは色分けすればお好みに遠くはないとは思いますが。

>一方の店員さんは展示品も在庫も無いのに、
>素直に自分の希望に一番タイプなのはズバリ!クォードだとおっしゃっていました

商売抜きですか。すごいですね。その店員さんはプロだなあ。

>直ぐに決定はしないですけど、もう決まりかけているようなものみたいな感じです(笑)

そこまで一目ぼれされたのならよさそうですね。まあ買うまでに時間がおありのようですから、もしほかの候補スピーカーも試聴するチャンスがあったら聴かれたほうがスッキリはすると思います。

>クォードをDyna-udiaさんから推薦していただいて 本当にDyna-udiaさんに感謝しています

そういっていただけると私もうれしいです。

>>ええっ、ビル・エヴァンスのライブを見たことがおありですか(^^; うらやましいです……。
>
>亡くなる1年ほど前の最後の日本でのコンサートでしたね 
>実は色紙にサインももらって自分の宝物になっています(自慢してすいません(笑))

サインまでお持ちですか。そりゃすごい(^^; まじめにうらやましいです。

>Dyna-udiaさんのブログを見させて頂きました 色々と思うところはありましたねぇ 
>それにしても Dyna-udiaさんは やはりオーディオマニアです!(笑)

いやマニアじゃないですって(笑) (読んでいただきありがとうございます)。しかしその「色々と思うところはありました」の中身が気になりますね。もしお手数でなければブログのコメント欄のほうにでも感想を書き込んでいただけるとうれしいです。

>今度は クォードの掲示板でお会いすることになるかも知れませんが、
>その節は又よろしくお願いします(笑)

了解しました。またお会いしましょう。ではでは。

書込番号:9532154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > SONY > SS-B1000 [ペア]

クチコミ投稿数:17件

先日、念願の初液晶テレビとなる「BRAVIA KDL-32F1」を購入しました。

その際クチコミを拝見したところ、
このKDL-32F1は音質があまり良くないという書き込みが多く目につきました。

そこで、良い機会なのでスピーカーも買ってしまおうと考えています。

同じソニー製ですし、価格も手ごろなのでこの商品を購入しようかと思っているのですがどうでしょうか?
テレビに搭載されているスピーカーと比べて大きな変化はあるのでしょうか?


私は今までにスピーカーを購入したことがなく、知識がほとんどないため、こちらでオススメのスピーカーについてご意見等を頂ければと思い書き込みさせて頂きました。
予算は5000円程度までのものを考えています。

どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらぜひご教授下さい。

書込番号:9512751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/08 19:28(1年以上前)

このスピーカーだけでは使用できませんがアンプは所有しているのでしょうか?
まだアンプは未購入ならPC用アクティブスピーカーを利用する方法もありますよ。

書込番号:9512775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/05/08 19:38(1年以上前)

口耳の学さん、早速のご回答ありがとうございます。

>このスピーカーだけでは使用できませんがアンプは所有しているのでしょうか?

このスピーカーだけでは使用できないとは思ってもみませんでした。

アンプというものが何なのかすら良く分かってないのですが、所持しておりません。
やはりアンプも揃えるとなるとかなり高額になってしまうのでしょうか?

書込番号:9512815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/08 20:01(1年以上前)

スピーカーを再生させるにはアンプが必要です、PC用で売られているスピーカーは一見スピーカーだけに見えますが実は中にアンプが入っています。

プリメインアンプもピンからキリまであるのですが、まともな製品なら数万円はするでしょうね。
もちろんテレビのスピーカーより高音質で再生できますよ。

5000円の予算ならやはりPC用スピーカーになりそうです、ONKYOのスピーカーは結構評判いいので試聴してみてください。
予算内ではこの辺りでしょうか。

http://www.jp.onkyo.com/product/gx500hd/

書込番号:9512922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/05/08 20:34(1年以上前)

丁寧に説明して頂き、本当に感謝しております。

PC用スピーカーを購入したいと思います、
せかっくご紹介頂いたのですが、「GX-500HD」はリンクミスみたいなので
よろしければもう一度ご紹介頂けると嬉しいです。

書込番号:9513077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/08 22:24(1年以上前)

リンクしませんか?では価格コムのページを紹介します。

http://kakaku.com/item/K0000027948/

PC用スピーカーではなくても音声入力端子のあるミニコンポ等でも再生できますよ、音質アップとは直接関係ありませんが、サラウンド再生できるシアターセットも一度体感すると欲しくなるかもしれませんね。

書込番号:9513795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/08 23:47(1年以上前)

GX-500HDは、5000円じゃきかんでしょう。

1桁間違ってるんじゃないですか?

書込番号:9514402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/09 06:48(1年以上前)

一桁間違ってました、言うにゃ及ぶさん訂正ありがとうございます。

書込番号:9515609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/09 16:38(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

言うにゃ及ぶさんのおっしゃるように、GX-500HDはちょっと私には手が出せない商品です

5000円ではやはり厳しいですかね…

書込番号:9517636

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/09 17:02(1年以上前)

音質を必要とするときだけ
ヘッドホンを使用するという選択肢もありますよ。

ONKYOのPC用はなかなかできがいいので
どれを購入しても値段以上に満足できると思いますよ。

http://kakaku.com/item/01705010124/
ここらへんですかね?

書込番号:9517733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/09 20:12(1年以上前)

自宅にMDコンポ等はありませんか?
コンポにもアンプが内蔵されています。
コンポに赤・白の入力端子があれば接続可能です。
コンポの入力端子とテレビの出力端子を赤・白のコンポジットケーブルで接続します。
(自宅に余っている赤・白・黄のコンポジットケーブルでかまいません)
(その場合、黄色は映像端子なので使用しません)
コンポのスピーカーを付属のものからSS-B1000に交換。
SS-B1000をテレビの両サイドに設置。
(付属のスピーカーケーブルが短くて足りない場合は、100円ショップ等で購入)
コンポの音声切換を外部入力に設定すれば完了です。

まずはSS-B1000を購入する前に、コンポ付属のスピーカーでテレビの音声を出力してみてください。
結構良い音で視聴できるはずです。
コンポ付属のスピーカーとSS-B1000ではあまり差がないかもしれません。
買うのであればトールボーイのSONY SS-F6000(ペア20000円弱)が個人的には良いです。
CDもとても良い音で聴けるようになります。

欠点は
コンポにも電源を入れるため余分に電気代がかかる。1時間2円くらいかな。
その都度、コンポの音声切替を外部入力にしたりめんどくさい。
等が考えられますが、テレビのスピーカーよりは良い音で視聴できるようになると思います。

書込番号:9518535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/05/10 01:57(1年以上前)

masardさん
ご回答ありがとうございます。
ヘッドホンという選択肢も確かにありですね!

ただ、映画等を友人と鑑賞したいので今回はスピーカーを検討しています。
金銭的に余裕ができたらまたヘッドホンも購入してみたいです。


かおるですさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
MDコンポは実家に置いてきてしまったので現在手元にありません…


皆さんのご回答を拝見しているうちに、
なんだかアンプを購入してもいいかなという気持ちになってきました

あまり高額なものは購入できないのですが、オススメのアンプを教えて頂けませんか?
予算的にはまた5000円程度なのですが…
スピーカーとあわせて1万円にしようかなと考えています。

私の部屋は縦長の6畳+ロフトなのでとても大きな音が出る必要はないです

書込番号:9520476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/10 02:46(1年以上前)

軽く調べてみてアンプの高価さに驚きました。

アンプは5000円程度では購入できないようですね…
あまりにも無知な質問をしてしまい、お恥ずかしい限りです。

やはりPC用スピーカーを買うのが無難なようですね。
ただ、
「テレビは価格の5〜10%がサウンド部分に使われていると思いますので、15000円だとクオリティとしてはそれほど変わらないと思います。」
という書き込みが以下のページにあったので、予算5000円程度では意味がないのかなと不安になっています…

http://bbs.kakaku.com/bbs/01705010526/SortID=7577714/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83e%83%8C%83r

書込番号:9520608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/10 09:24(1年以上前)

映画等を友人と鑑賞したいという目的もあるのでしたら、DVDの5.1ch再生をできる機種にしてみるのはいかがですか。
価格comのホームシアターセットのサイトはこちらです。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
その中でDVD-641-51は予算の10000円くらいで購入できます。
http://www.moshimo.com/article/1/80862
DVDプレーヤーとスピーカー6個付です。
テレビの音声を出力することも出来ます。
(ステレオ音のみですが)
フロントスピーカーをSS-B1000に交換すれば、音も良くなると思います。
おそらく、多くの方はこの商品をおすすめしないと思いますが。

書込番号:9521336

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/11 14:54(1年以上前)

いずれにしてもアンプ代込みで5,000〜10,000円ではPCスピーカー以外まともな音するものはないですね。

>> テレビに搭載されているスピーカーと比べて大きな変化はあるのでしょうか?

テレビに搭載されているスピーカーでまともな音質なものはどんな高価なものでも、この世では皆無です。

PCスピーカーの1,500円の製品の方がよっぽどいい音します。
http://kakaku.com/item/01704010436/

もし5000円程度までの予算を重視されるのであればYオクで中古のCREATIVE I-Trigueシリーズをお奨めします。
うちではこれ
http://kakaku.com/item/01702610302/を使用してますが音質はちょっと前の定価100万近い薄型液晶テレビよりよっぽどいいです。

同じものでなくともサブウーファーの付いたI-Trigueシリーズならどれも結構いい音しますよ。


書込番号:9527450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/05/11 21:35(1年以上前)

ろんろん牧場さん今晩は。大勢の皆さんからの書き込み、参考になりますか?
ところでろんろん牧場さん、このテレビはもうお手元にあるのですか? そして、テレビの音質設定等、色々試してみられたでしょうか? 
「人が言うほど悪くないじゃん!?」とお感じではないですか?
私はそのテレビ自体は存じませんが、今どきまともなブランドの物であれば、わざわざ安いランクのスピーカーなど必要ではない様に思いますが・・・。
確かに皆さん仰るように、1万2万で「お〜!!」とリアクションするような代物はありません。
まあ、音も好みですから、ある人から「サイコー!」と言われて買ったとしても、自分の好みでなければ購入金額に関わらず、高い投資になってしまいます。早期に買い替えとなる確率大ですね。もちろんその逆もありますが。
暫くご自身でテレビを触って、(オーディオと言われる物でなくても、数日使っているだけでも聞きやすい音に変わってきますよ)物足りないとお感じになれば、量販店に行けば所狭しと商品があります。それからお好みとご予算に合わせてゆっくりセレクトされた方が、失敗や後悔がないと思いますよ。

書込番号:9529171

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/12 00:48(1年以上前)

量販店、専門店に行っても金額が5千円だと難しいものがあります。
なのでYahoo!オークションで
オークション > 家電、AV、カメラ > オーディオ機器 > スピーカー > サラウンドセット
で多数出てる安いホームシアターセット、サラウンドセットで探せば予算内か送料分はみ出す程度でサブウーファーまで付いたモノが買えます。

それでも音の酷い薄型テレビ内臓のモノより確実にいいと思います。
それを使用してみて満足されればそれに越したこと無いですし、満足できなければAVアンプ、スピーカーと別個で買い揃えていけばいいのでないですか。

書込番号:9530582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/05/12 02:56(1年以上前)

みなさん、ご丁寧に説明して頂きまして本当にありがとうございます。


かおるですさん
ご説明ありがとうございます。
5.1chは、一時期ヤマハのホームシアターセットの購入を考えていたことがあるため、とても魅力的です。
ステレオにするかサラウンドにするかは悩みどころですね…


HDMasterさん
ご説明ありがとうございます。
CREATIVE I-Trigueの張っていただいたリンクみてたら凄く欲しくなってきました(笑

ただ、いつも疑問に思っていたのですが、
サブウーファーはどこに置けば良いのでしょうか?
画面の前に置くには大きすぎるし…といつも思っていました。


ぼんパパがんばるぞ〜さん
ご回答ありがとうございます。

>大勢の皆さんからの書き込み、参考になりますか?
とても参考になります。
何も知らず、アンプなしでスピーカーを買うところでしたからね!笑
これほど多くの方からご回答頂けると思っていなかったので嬉しい限りです

テレビ自体はまだ到着していないのですが、どうせならより良い環境で楽しみたいなと思い質問させて頂きました。

量販店でいろいろスピーカーも見たのですが、
周りのスピーカの音も聞こえているため、そのスピーカーがどうなのかが分かりづらいため皆さんにオススメを聞いた次第です。


HDMasterさん
ご回答ありがとうございます。
たしかにYオクという手もありますね!
先程も書きましたが、サブウーファーについてよく分かっていないのですが、付いているものの方がやはり良いのでしょうか?

書込番号:9530962

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/12 03:44(1年以上前)

>サブウーファーはどこに置けば良いのでしょうか?

部屋の空いてるスペースどこでもOKです。
音がスッキリしないようでしたら壁や床から少し離せば改善します。

>サブウーファーについてよく分かっていないのですが、付いているものの方がやはり良いのでしょうか?

単品でも付いてるモノでもどちらでもOKです。
ただヤマハや無名のモノの中には音質の悪いモノもありますが予算が予算なので金額内に納められれば良しとするしかないでしょうね。
CREATIVE I-Trigueの付属サブウーファーは金額からすればかなりまともな鳴り方します。

書込番号:9531004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーを選ぶポイントは何ですか?

2009/04/24 15:42(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:672件

こんにちわ

今現在はMDコンポにモニターオーディオRS6を繋いでいますが、
AVアンプ(定価20〜25万くらい)導入を考えていまして、
その後にセンターもしくは、サブウーハーを考えています。

主に今のところ映画鑑賞3割、ゲーム4割、音楽鑑賞2割くらいかな?

金額的には実売で10万以下くらいでどれが良いでしょうか?
選ぶポイントも教えて貰えたらありがたいです(^^)

書込番号:9440778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/24 18:47(1年以上前)

Riku_パパさん、はじめまして。

RS6と合わせるならRSW12が音色の統一の点で良いと思います。

ただ、予算を大幅に超えているので、似た感じのサブウーファーで考えると、
ビクターのSX-DW77あたりが候補になると思います。

選ぶポイントですが、RS6と合わせるのなら密閉型のサブウーファーが良いと思います。

書込番号:9441404

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/24 19:07(1年以上前)

Riku_パパさん こんにちは。

お勧めは ONKYO HTS-SW10 左右2本使いです。
http://kakaku.com/item/20445510288/
サブウーハーを知らないで乱発しているヤマハの製品と比べて ONKYOはサブウーハーの何たるかを良く分かってるメーカーです。
自分も現在ONKYOのサブウーハーを5本持っていて2本を左右で使用してます。

Scepter-SW1もいいのですがまだ15万円以上してますし HTS-SW10でも十分にいいもので満足すると思います。
ONKYOはスピーカーユニットそのものが安っぽいヤマハの製品と比べてさすが考えられてできてるなと感心するできのよいものです。
音質はクセが無く、透明感のあるものですがチカラ強さもありサブウーハーとしては非常に良くできています。

書込番号:9441476

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/04/27 13:07(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
>HDMasterさん
こんにちわ!
早速ご返事頂いていましたが、遅くなりすみませんm(__)m

■ヤスダッシュさん
やはり無難なのはRSW12何ですかね〜。
サブウーハーも音色有るんですね(^_^;)
勉強不足ですみません。

>ビクターのSX-DW77
候補にいれさせていただきます。

>選ぶポイントですが、RS6と合わせるのなら密閉型のサブウーファーが良いと思います。
一つ教えてもらいたいのが密閉型の利点というのはなんでしょうか?


■HDMasterさん
>ONKYOのサブウーハーを5本持っていて2本を左右で使用してます。
凄いですね。ヤマハってあまりサブウーハーはよろしくないのですね(^_^;)
実を言いますとヤマハのNS-SW700 BPを第1候補にしていたのですが、
これはお聴きになられたことはありますか?

ONKYO HTS-SW10 がお値段も手ごろで良さそうな感じですね(☆_☆)

Scepter-SW1はちょっと高いですね〜(>_<)

書込番号:9455406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/04/27 16:18(1年以上前)

りくさん、こんにちは。

ウーハーって難しそうですよね〜。
音が出るものじゃないので、実際設置して自分のアンプとSPとの相性なんですかね?

この前ついに沼系の本買っちゃいました(暴)
AUDIO BASICというので価格1500円でセッティングに使えるCD付。

それにウーハーの達人?の方の、ウーハーの設定や選び方など少し載ってましたよ。
また付録のCDがとても良く超オススメです。

ん、沼に漬かる気ないのに俺なに買ってんだろ?(笑)

書込番号:9456013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/27 20:19(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは。

>一つ教えてもらいたいのが密閉型の利点というのはなんでしょうか?

密閉型の利点は、低音のスピード感があり、はっきりとした低音が聞こえることです。
ただし、しっかりとウーファーを駆動することが出来ないといけません。
SX-DW77は強力なDクラスアンプで駆動しますので、しっかりとした低音を得ることが出来ます。

また、バスレフ型でもONKYO SL-D1000はかなりスピード感のある低音を出してくれます。


>サブウーハーも音色有るんですね(^_^;)

音色というか、メーカーによって個性がありますね。メインスピーカーと合わせるように設計されている場合が殆どですので、相性は良くなると思います。
ただ、別のメーカー同士でも相性が良いのもあれば、悪いのもありますので、こればかりは視聴してみるしかないかと。

書込番号:9456900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2009/04/28 11:48(1年以上前)

■さんパンマンさん
こんにちわ
>この前ついに沼系の本買っちゃいました(暴)
>AUDIO BASICというので価格1500円でセッティングに使えるCD付。
なかなかこういった本が近くで売ってなくて、ちょっとツタヤでも覗いてみるかな〜。
沼につかる気が無くても、本能でそっちに向かっているのですよ!(笑)
俺もここまでシステムをアップさす気は無かったのですが‥(^_^;)
一緒に沼に半身浴ということでつかりましょう〜♪


■ヤスダッシュさん
こんにちわ
密閉型は良いが安い内臓アンプ付きでは効果が無いということですか?
その点で強力なアンプが搭載されているSX-DW77は良いみたいですね。
よく見ればモニオのRSW12も密閉型で、これを買うのがやはりベストではあるのですね。
なかなか良い値が^^;
メーカーが同じであれば1つ下のBronze BRW10(バスレフ型かな?)の方が、
他のメーカーよりは違和感はすくないのですかね?
サブウーハーはそんなには他のスピーカーとの関連は薄いと思っていました(^^;)

書込番号:9459973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/04/28 13:08(1年以上前)

■ヤスダッシュさん
こんにちわ!
SX-DW75で黒色もあるのですね!(同じ性能で!)
さらに77よりちょっと安いし!

書込番号:9460290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/28 18:42(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

RSW12とBRW10では、やはり価格なりに低音が違います。

RSW12も安いところでは128,000円で買えるので、ちょっと頑張ってみてはどうでしょうか。スピーカーはそうそう買い換えるものではないので、ランクを落としてしまうと、後々、上級モデルが気になってしょうがなくなります。(自分がそうでしたし…)

ちなみに128,000円で販売しているのは愛曲楽器です。http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/

モニターオーディオのスピーカーを揃えるなら、私の知っている限りでは、このお店が安いです。

書込番号:9461365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2009/04/30 16:37(1年以上前)

■ヤスダッシュさん
こんにちわ
>RSW12とBRW10では、やはり価格なりに低音が違います
そうですかー、10万くらいを出すなら待ってでも13万の方が、
後悔がないのかな?そう言われると弱いですね(^_^;)
実はスピーカーもRS5くらい(最初はBR5)を買おうと悩みましたが、
後悔無いようにRS6にしました(^^;)
結局行き着く所はシリーズが無難ですかね〜(>_<)

お金がかかりますので時間はかかりそうですが、
シリーズ制覇を目標にしたいと思います。
(お薦めされたスピーカーが安く中古あったら購入してしまうかもしれませんが‥)

ヤスダッシュさん、HDmasterさん
色々とありがとうございました。

書込番号:9471130

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/30 21:53(1年以上前)

Riku_パパさん

こんばんわ みなさんが盛り上がってるのに水を差すようなのでしばし見ていてご返事が遅れました。
ヤマハのNS-SW700が候補だったそうですがヤマハのサブウーハーは一言で言えばブーミーで鮮麗されていません。
ラップミュージックのようナ常にズンドコさせているには良いかもしれませんが、静寂感とここぞといった時にパワーを炸裂させるようなタイプならONKYO製が優れているかと感じます。

今も映画を視ている最中ですが、ONKYO製サブウーハーだと通常だと全然鳴らず、時たま壊れてんのかな・・・と心配になるのですが、低音成分の大きく入ったシーンでは超低音が床をビリビリ振動させて映画に引き込まれてしまいます。
S/N感が非常に高く、安いサブウーハーに有り勝ちな低い声のアナウンサーの会話に乗ってくるような事は皆無です。

45万円のECLIPSE TD725sw が2基のドライバーユニットを水平面上に背面対向設置を売り物にしてますが、このTD725swが出るだいぶ先にONKYOはこのコンセプトでサブウーハーをつくってます。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2006/03/20060323.html

ONKYOのスピーカー全てがいいものではなく、褒められるのはサブウーハーとウッドコーンフルレンジスピーカーだけですがこの2つの分野では他メーカー製品では追いつけない素晴らしいノウハウを持っています。
ただ50万円とか予算が有るのでしたらJBL HB5000なども素晴らしい製品です。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/hb5000.html

書込番号:9472506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/05/01 12:23(1年以上前)

■HDMasterさん
こんにちわ
>ヤマハのNS-SW700が候補だったそうですがヤマハのサブウーハーは、
>一言で言えばブーミーで鮮麗されていません。
ズンドコにしたい訳でないので、ヤマハは止めようと思います。

>静寂感とここぞといった時にパワーを炸裂させるようなタイプなら、
>ONKYO製が優れているかと感じます。
こちらの方が好みです(^_^)/

モニターオーディオのサブウーハーはどうですか?
どちらの傾向が近いのでしょうか?
ヤマハ寄りだとちょっと‥(>_<)

書込番号:9475101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/05/01 20:32(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは

>モニターオーディオのサブウーハーはどうですか?
>どちらの傾向が近いのでしょうか?
>ヤマハ寄りだとちょっと‥(>_<)

モニターオーディオのサブウーファーはどちらかというとONKYOよりです。

RSW12は密閉なので、一瞬でパワーを爆発させるようなタイプです。

BRW10はバスレフですが、ヤマハのズンドコした低音ではなくONKYOよりな低音です。ただ、RSW12よりスピード感と一瞬のパワー感は劣ってしまいます。

書込番号:9476788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2009/05/11 13:00(1年以上前)

■ヤスダッシュさん
こんにちわ
お返事頂いていたのにすみません(>_<)

>モニターオーディオのサブウーファーはどちらかというとONKYOよりです。
>RSW12は密閉なので、一瞬でパワーを爆発させるようなタイプです。
やはりRSW12が良さそうですね。

一つ気になるのが、大きい出力となると、夜間での使用は下と横にかなり響きますか?
横がフスマ?を挟んで子供が寝ているのでどうでしょうか?
でも、安いのだと意味が無さそうだし‥難しいですね(^^;)

書込番号:9527106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

このスピーカーに合うプリメインについて

2009/05/09 01:25(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-212EX [ペア]

クチコミ投稿数:19件

現在、D-212EXとTX-SA806Xの組み合わせで使っております。最近、音楽を聞く時間が増えてきたので、この際もっといい音で聞きたいと思い、プリメインの購入を考えています。
候補としては、A-1VL をと考えていますが、値段が結構するのですぐには手を出せない状況です。
そこで質問をしたいのですが、
・A-1VLとこのスピーカーの相性はいかがなものか? 
・A-1VLよりも比較的安価で、かつTX-SA806Xに負けない音がだせるプリメインはあるでしょうか?
・A-1VLと同等、もしくはそれ以下の値段のプリメインを買い足して得られる効果はいかほどか?
助言お願いします。m(_ _;m)三(m;_ _)m

書込番号:9515011

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/09 08:43(1年以上前)

ココレッチョさん、こんにちは。

ココレッチョさんがこの書き込みをされたつい前日、似たような質問がされていますね。「ONKYO D-212EX」ページ上のココレッチョさんの質問のすぐ真下にその質問があります。そちらはご覧になられましたか? 一応ご参考までに。

■『お教えください!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016459/SortID=9509743/

当該質問で私が書いた回答を以下に再掲します。

>つまり厳密に言い直すと、以下のようになるのではないでしょうか。
>
>「ONKYOの低能率スピーカーはONKYOのアンプと組み合わせるか、または他社製のデジタ
>ルアンプ、たとえばNmodeやSOULNOTEなどとセットにしないと、一般的には鳴らないと言える」
>
>※クリーム77さんは何度も似たような質問を繰り返しそうですから(笑)、
>このことを覚えておいてくださいね。

一方、ココレッチョさんがされている各質問に対する回答については、ONKYO製品とAVアンプの双方に詳しい方に譲ります。

(ピュアのプリメインとAVアンプとのグレードの相関関係については、プリメインの定価=AVアンプの定価の1/2とか1/3(?)のような法則がよく取り沙汰されますね。AVアンプを所有しておらず、かつサラウンド等に関心がないため関連書き込みもほとんど読まないこの私から見ても「また似たような質問だなあ」と思うくらいですから、たぶん過去ログを漁れば鈴なりだとは思いますが)

書込番号:9515840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/05/09 13:04(1年以上前)

回答ありがとうございます。もうしばらく考えてみます。

書込番号:9516833

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/09 13:43(1年以上前)

こんにちは。

TX-SA806より音質が上がるプリメインということであれば、殆どのものが該当すると思います。
212Eを鳴らすなら、A-905、973、933、977どれでもグレードアップを感じると思います。
ただし、このスピーカーにはオンキョーのアンプ推奨です。

また、プレーヤーはDVDプレーヤーでしょうか?
もしそうであれば、A-1VLを購入できる予算でプレーヤーとアンプを揃えた方が、
高価なアンプだけを購入するよりもよりグレードアップ感が得られると思います。
CR-D2でも良いくらいです。

書込番号:9516970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/09 20:50(1年以上前)

ココレッチョさんこんばんは。
A−1VLを繋げればある程度の向上は見込めると思いますが、コストパフォーマンスは低いと思います(SA806やSA805の過去のクチコミを見るとわかります)。
212EXでいろんなプリメインを試聴すればよくわかると思います。

書込番号:9518719

ナイスクチコミ!0


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 D-212EX [ペア]の満足度5

2009/05/10 09:11(1年以上前)

ココレッチョさん.おはようございます。

D-212EXにあうアンプをお探しのようですが、A-905FX 最安価格(税込): \27,800で十分です。他のオンキョーのプリメインアンプでも極端な差が出ない。私が店頭で視聴したときの体感です。

それよりも設置はどうなっていますでしょうか。スピーカーケーブルは何をお使いでしょうか。一度書き込みをお願いいたします。
設置や、スピーカーケーブルの変更だけでも音質改善ができます。


また、A-1VLを買う予算があれば、スピーカーの購入でもいいと思います。もちろん能率のいいスピーカー(そうなるとオンキョ−以外のものになるでしょう。)

Dyna-udiaさん、umanomimiさん、地獄の皇太子さん先日はいろいろお世話になりました。 

Dyna-udiaさんおはようございます。

ここに書き込みをしていいのかわかりませんが気になったことがありますので報告いたします。

アンプ、パイオニアA-A9(4Ω110W)とA-905FX(4Ω60w)にD-212EX、スピーカーケーブルはカナレ4S8G OFCで以前試したところ、エリッククラプトンのギターの低音などはA-905FXのほうがまだ締まって聞こえました。


>鳴らしにくいとされるスピーカーを工夫なく鳴らすと、(1)低音の密度感がなくなる、(2)低域にキレが失われる、(3)ベースの音階が聴き取れない、(4)バスドラとベースが「もたった」かのようなノリになる。

本当にそうだと思いました。何がそうしているのかは不明ですが、私もこれから勉強して疑問を解決したいと思います。

これによって、オンキョーのスピーカーは、同じオンキョーもしくは、他社のデジタルアンプで鳴らさないと満足に音が出ないと感じました。

書込番号:9521292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 D-212EX [ペア]のオーナーD-212EX [ペア]の満足度5

2009/05/10 15:21(1年以上前)

A-1VLに関して言えば6月に新しくA-5VLとなってバージョンアップされます
一応A-1VLの廉価版とA-1VLをバージョンアップさせたものの2種類が出ますので待って見たらどうでしょうか?
スーパーオーディオCD対応ですよ

書込番号:9522652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/05/10 21:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
使用環境 
アンプ TX-SA806X
フロント D-212EX 
センター D-108C
サラウンド D-108M
SL-A250
スピーカーケーブルはフロントにbelden 8470 その他はAT567S
フロントのみオーディオテクニカのインシュレーター(AT6098)を3点支持で使用しています。(前2つ、後ろ1つ)
CD,DVDはPS3で再生し(音声は光デジタル使用)、アナログ接続でウォークマンを使用しています。
最近映画を見ることが激減し、音楽を聴いているでけでアンプの発熱が結構あるので、この際AVを売り払って、発熱の比較的少ないA-1VLとかいいな〜とか思い始めたのが今回の発端でした。

A-5VLって日本では出ないと思ってました。それとA-5VLは見た目がちょっと・・・(横側がなんかやすっぽいような・・・) 見た目は2の次と言われるかもしれませんが、部屋に置く以上、嫌でも目に入るので、どうせなら見た目にもこだわりたいと考えております。(その点A-1VLはストライク! シンプルな見た目と堅牢さが( ̄▽ ̄)b グッ!)

それと、もしプリメインを購入したら、後ほどCDプレイヤーも購入したいと考えております。A-1VLならC-1VL? A-905FX2ならC-705FX2?

書込番号:9524421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/10 22:36(1年以上前)

ココレッチョさんこんばんは。
AVやめてピュア移行が目的でしたか。
であればA−1VL以外向上は見込めない(オンキヨーであれば)と思いますよ。それ以下のクラスのアンプはSA806と同等もしくはそれ以下の性能です。
合わせるプレイヤーは同等クラスならば問題有りませんがあまりに下位ですとソースのアラが出ます。バランスが重要です。
モデルチェンジの話しが話題になってますが、プレスリリースされたと聞いてないので噂の域を出てないと思いますし、新製品はどんな工業製品でもそうですが、初期ロットは問題が起こる確率が非常に高いです。どうしても欲しくてリスクが有っても良いと思う方以外は製品品質が安定するまで静観するのが吉かと思います。
見た目にも話しが及んでいましたがオーディオは非常に趣味性の高い物ですので見た目も重要です。それは高額商品になるにしたがってその傾向が高くなります(ハイエンドユーザーは音が良くてもデザインが好きでなければ買わない方も少なく有りません)。

書込番号:9524793

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 D-212EX [ペア]のオーナーD-212EX [ペア]の満足度5

2009/05/11 00:59(1年以上前)

A-1VLは現行のどのONKYOスピーカーとも相性抜群ですよ。

D-212EXもA-1VLで鳴らせば店頭にあるA-905FX2が繋がったヤツとは訳が違って来るでしょう。

しかしながら惜しいのは、D-212EXではA-1VLの本領を出し切るには力量が足りない点ですかね。

A-1使うなら10万円クラスのスピーカーを合わせてやりたい感じですね(笑)

でもまあそれは後々買い替えればいい訳ですから。

書込番号:9525627

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 07:57(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私はAV系の知識がないのでとても興味がわいたのですが、このスレでumanomimiさんと地獄の皇太子さんが、以下のように相反する内容の書き込みをされていますね。

--------------------------------------

●umanomimiさんの書き込みの該当部分

>TX-SA806より音質が上がるプリメインということであれば、殆どのものが該当すると思います。
>(中略)A-905、973、933、977どれでもグレードアップを感じると思います。
>ただし、このスピーカーにはオンキョーのアンプ推奨です。

●地獄の皇太子さんの書き込みの該当部分

>AVやめてピュア移行が目的でしたか。
>であればA−1VL以外向上は見込めない(オンキヨーであれば)と思いますよ。
>それ以下のクラスのアンプはSA806と同等もしくはそれ以下の性能です。

--------------------------------------

umanomimiさんは、「オンキョーのプリメインならほとんどの機種がTX-SA806より音質が上だ」とお書きになっています。ところが一方、地獄の皇太子さんは、「TX-SA806を上回るオンキョーのプリメインはA-1VLだけだ」とおっしゃっています。

これはどちらが正しいのでしょうか?

スレ主のココレッチョさんからみれば、A-1VLにするべきなのか、それとももっと下位機種でもいいのか? 判断に困ると思います。個人的な興味もありますが、真相はどうなのでしょうか?

書込番号:9526275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/11 08:57(1年以上前)

Dyna-udiaさんおはようございます。
わたしはSA806のユーザーでは有りませんが同クラスのデノンの3808のユーザーです。
私の場合プレイヤーの購入時にデノンのプリメインで試聴しました。2000クラスと1500クラス両方で行い2000クラスに近いがやや劣ると感じました。1500クラスより良いとも感じました。3080のクチコミにはこの手の話しが多く出てます。実際に3080のユーザーが2000を貸し出し試聴し、追加するだけの優位性を見いだしていません。
SA805、SA806のカキコミにも似たような話題が有り、ユーザーがA−1VLと比較試聴し、A−1VLの方が良いが追加する程の差は無い(コストパフォーマンスが悪い)と感じているみたいです(一人では有りません)。

書込番号:9526407

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 09:31(1年以上前)

地獄の皇太子さん、こんにちは。

参考になります。

>SA805、SA806のカキコミにも似たような話題が有り、
>ユーザーがA−1VLと比較試聴し、A−1VLの方が良いが追加する程の差は無い〜

とするとオンキョーのAVアンプは定価ベースで、約半額のオンキョーのプリメインとほぼ同等クラスというあたりでしょうか。

今まで過去ログを見ていると、このテのテーマでは往々にして、AVアンプを所有してないユーザさんは「ピュアのプリメインはAVアンプなどとは比較にならないくらい優れている」と答えがちです。

一方、逆にAVアンプを(も)所有しているユーザさんは、「案外そこまで差はないよ」的なお考えを持つ傾向がありますね。

umanomimiさん(AVアンプ非所有?)と地獄の皇太子さん(AVアンプ所有)の対比は、モロにこれに当たる感じがして興味深かったです。(umanomimiさんはAVアンプをお持ちかどうか不明ですが)。私は人間の心理に興味があるので勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:9526490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/05/11 10:13(1年以上前)

Dyna-udiaさんお返事ありがとうございます。
昔に比べたらAVアンプの性能は良くなっていますよ。確かにチャンネル数が多いのでノイズや電源などでは不利ですが、AV指向のユーザーが多いためメーカーは開発に力を入れています。
オンキヨーで言えばNA906XがA−1VLと同等と言われています。

書込番号:9526612

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/11 10:40(1年以上前)

こんにちは。

名前が挙がっていたので一応コメントしておきます。

うちは5.1chと2chは完全に分けています。
5.1chのアンプはDSP-AX3800でスピーカーは古いオンキョーとヤマハが混在しています。

機材についてのコメントは実際に聴かなければしない方針ですから、当然聴いた上での
コメントになります。
このアンプを自宅2chシステムに組み込んだもので比較しています。
AX3800はA-933にもCR-D1(改)にも歯が立ちません。
試したスピーカーはD-112EとSC-CX101(改)です。
A-933をパワーアンプとしても使ってみましたが、A-933単品の方がやはり良いです。
更にオーディオ店で無理を言ってN906とA-1VLの比較をさせてもらいましたが、はっきりいって
比較にならないほどA-1VLの方が良いです。
普及クラスのAVアンプは上位でも純オーディオとしては使えないと感じました。

おそらくAV目線の人と純オーディオ目線の人では聞いているところが違い、その結果感想も
異なるのだと思います。
以上個人的な感想です。

書込番号:9526683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 10:58(1年以上前)

umanomimiさん、こんにちは。

>更にオーディオ店で無理を言ってN906とA-1VLの比較をさせてもらいましたが、はっきりいって
>比較にならないほどA-1VLの方が良いです。

なるほどそれだけ違いますか。地獄の皇太子さんはさほどAV目線とも感じませんが、お二方のご意見がこれほど食い違うと月並みですが「自分で聴いてみないとわからない」ということになりそうですね。ありがとうございます。

書込番号:9526735

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/11 11:43(1年以上前)

ちょっと追記しておきます。

一つ疑問がありますが、AVアンプとオーディオアンプを比較する際に、はたして多くの人は
プレーヤーやスピーカーもオーディオアンプに見合ったオーディオグレードのものを使っているのか?
ということです。
AV環境のスピーカーやDVDプレーヤーを使っていたのならば、アンプの違いがそれほど出ないのは
頷けます。

以前、自宅で次のようなことを試しました。
AV環境に2chシステムで使っている100万超のアンプを組み込んでみましたが、DVDプレーヤーと
安く古いスピーカーではそのアンプが全く活きず、AVアンプでも7万円のアンプでも音色は違いますが
質的には大差ない(少しは違いますが)感じであったことを覚えています。
アンプの一点豪華主義は全く意味がないと思いました。

書込番号:9526854

ナイスクチコミ!1


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 D-212EX [ペア]のオーナーD-212EX [ペア]の満足度5

2009/05/11 12:25(1年以上前)

>プレーヤーやスピーカーもオーディオアンプに見合ったオーディオグレードのものを使っているのか?
>AV環境のスピーカーやDVDプレーヤーを使っていたのならば、アンプの違いがそれほど出ない
>アンプの一点豪華主義は全く意味がないと思いました。

umanomimiさんのこれが、今回の一見矛盾した問題の正しい解答だと思います。

グレードの高いCDプレーヤーは情報量が多かったりより繊細なのでアンプの違いがわかりやすい、
グレードが高くないCDプレーヤーや、音質的にCD専用機に劣るDVDプレーヤーは情報量が少なく粗いので、
その情報量の少なさの為それがアンプで増幅されたとしても、アンプの違いは出にくい。

グレードの高いスピーカーは表現能力が高いので、
アンプ等の機器の変化に敏感に反応するからアンプの違いがわかる。

グレードの下のスピーカーは粗く大雑把なので、
アンプ等の機器を変えても変化が小さくアンプの差がわかりにくい。

D-112EでのA-1VLとA-905FXの差よりも、
D-312EでのA-1VLとA-905FXの差の方がずっと大きいのは私も体験済みなので、
umanomimiさんの仰りたいことがよくわかります。

アンプの差というのは単に「A-1VLとA-905FXの差」のような言い方は出来ないようです。
どのランクのスピーカー・プレーヤーで比べるかによって、
「A-1VLとA-905FXの差」は大きくも小さくもなるからです。


今回のスレ主の方も、アンプのグレートに比べて下のクラスの
スピーカーを使おうとしていますね。

これを今回の意見とあわせて考えると、
D-212EXやDVDプレーヤーのままではA-1VL導入の効果は低いが、
プレーヤーをC-1VL以上のクラスとし、スピーカーもA-1VLに見合う程度のものに買い換えれば、
A-1VL導入の効果は高くなる、という結論になりそうですね。

書込番号:9526983

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング対応スピーカー

2009/05/10 16:22(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

本日スピーカーが家に届き、いろいろ試しています。このスピーカーはバイワイヤリングに対応しているのですが、とりあえずシングルでいこうと思っています。上の組につなげただけや、下の組につなげただけの時よりも、たすきがけでつなげた方が音が良かったのですが、このつなげ方をすると、たまに高音がビリビリっといった振動をするような音がでます。これの原因or改善方法何かないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9522904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/10 16:57(1年以上前)

audio-boyさん

お使いのスピーカー、アンプ、プレーヤーなどのメーカー、機種名をお聞かせください。

スピーカーにたすきがけで配線されているという事は高音側と低音側の±の極性をそれぞ
れ逆にしているという事でしょうか。
それともジャンパー線はそのままに接続端子をプラス側はツィーター、マイナス側をウーハ
ーに接続という事でしょうか。
また、そのビリ付く音は特定のソフトだけでしょうか。
いずれにしろもうお少し情報をください。

書込番号:9523046

ナイスクチコミ!0


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/10 17:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今のシステムはまだ完全に発展途上です。スピーカーは今回B&Wの684を導入しましたが、アンプとCDPはDENONのef101のものを使用しております。
ビリビリはある特定のものです。特にかなり高い音の時です。
たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。

書込番号:9523178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/11 11:33(1年以上前)

audio-boyさん

アップグレードされたんですね。おめでとうございます。

>たすきがけに関しては、+を高音側に、-を低音側にという意味です。
この接続では問題は発生するとは思えません、本当にこの接続をした時だけビリ付く音が
出てましたでしょうか。
端子が緩んでないか再チェックしてみてください。

再確認なんですが特定のCDでビリ付くのでしょうか。
時々なんですがレベルオーバーで録音されているCDがあります、同じところで必ずビリ
付くようだとソフトに入っている歪かもしれません。
ヘッドホンをお持ちであればまずはヘッドホンにビリ付く音が出てないか確認した方がいい
と思います。
ヘッドホンでも確認出来るようでしたらスピーカーは問題無いという事になります。
ビリ付く音が出てないようでしたら一度、前から使っていたスピーカーに戻して確認してみ
てはいかがでしょうか。

どうしてもスピーカーという事であればメーカーにチェックして貰うしかないと思います。

書込番号:9526825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/11 11:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。
色々と試したところ、そのCDに入っている音のようです。前のスピーカーではそこまで表現できてなかったみたいです笑
次はアンプを変えたいですね。今のスピーカーにあのアンプじゃスピーカーがかわいそうです笑

書込番号:9526906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング