スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70795件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5004スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5003

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者ですいません

2009/04/22 02:19(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

スレ主 earwhisperさん
クチコミ投稿数:15件

ボーカルの音が大きく、はっきりと
遠くまで聞こえるためにはスペック上どのようなスピーカーを選んだらいいでしょうか?

書込番号:9430123

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/22 07:33(1年以上前)

earwhisperさん  おはようさん。  ご希望の周波数帯を強調した特性のスピーカーを探す、、、でしょうね。
でも、スピーカーはなるべく原音再生を狙って工夫してあるはずなのでアンプ側で調整されると良いのでは?

書込番号:9430463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/04/22 08:32(1年以上前)

 「遠くまで聞こえる」という用途の製品ならば、S-A77TBのような民生機器ではなく、PAなどの業務用製品の出番になるかと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/index.asp

 「スペック上」では単純に考えてヴォーカルの帯域のレベルが上昇しているものが良いということになります。でも、スピーカーばかりは試聴しないと「ヴォーカルの充実度」なんて分かりません。ただし業務用スピーカーを試聴できる機会というのはなかなかありませんので、取扱ディーラーに相談してみることをオススメします。

書込番号:9430544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/22 21:37(1年以上前)

earwhisper さん

一般的に中音にホーンを使用したスピーカーはボーカルが鮮明で遠くまで届きます。クリプッシュ、JBLなどで予算の合うものを選択されたら良いかと思います。

業務用としてはこんなものもあります。ご参考
http://www.procable.jp/products/ev_force_i.html

書込番号:9433175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 earwhisperさん
クチコミ投稿数:15件

2009/04/23 18:44(1年以上前)

SRスピーカーとかパワードスピーカーとかいろいろあるんですね。CSP6とSRM150購入検討しています。
出来るだけ軽量で5万くらいまでの物にしようと思います。みなさんいろいろ教えて頂き有難う御座います。単純に考えると定格と最大出力の大きいものほど大きな音が出せると考えていいですか?

書込番号:9437049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイアリング

2009/04/20 10:41(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-525F

スレ主 tosio_aさん
クチコミ投稿数:32件

現在アンプはDSP-AX2600使用しています。
もっと音質向上できないかと考えて、最初はバイアンプを考えたのですが、バイアンプにすると折角のプレゼンススピーカーが使えなくなるので、バイワイアリングを思いつきました。
音質はどれくらい変わるものでしょうか?
あとスピーカーのAB端子を使用しようと思っているのですが、12オームのスピーカーを使用してくれと書いてあります。NS-525Fは6オームです。大丈夫でしょうか?
ずいぶん前に廃番の機種なので誰も見てないかもしれませんが、これを目にした方がいらしましたら是非ご教授願います。

書込番号:9420921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 11:11(1年以上前)

バイワイヤリングであれば、6Ωスピーカーで大丈夫です。
12Ω必要な時はABそれぞれに別のスピーカーを装着して(つまり左右合計4台)且つ同時に鳴らす場合です。

バイワイヤにすれば心なしかツイーター部とウーハー部の音の分離が明瞭になった感じになります♪

書込番号:9421025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tosio_aさん
クチコミ投稿数:32件

2009/04/20 15:13(1年以上前)

オームは大丈夫だったんですね。
これで安心して接続できます。
ありがとうございました。

書込番号:9421761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2009/04/20 20:24(1年以上前)

tosio_aさん、こんばんは。

ヤマハの取り扱い説明書には、バイワイヤリング接続時は、A、B両端子を使うように書いてあると思いますが、この方法は音が悪くなるのでお勧めできません。A端子側だけを使って接続したほうが良いでしょう。手間でないなら一度両方を試して確認されると良いでしょう。
この原因は、両端子ともにリレーが入っていないためと思われます。ラックスマンの高級プリメインアンプはそうなっており、A,B端子両方を使ってバイワイヤリング接続しても、音質の劣化がないとしています。 

書込番号:9423017

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tosio_aさん
クチコミ投稿数:32件

2009/04/21 13:35(1年以上前)

Minerva2000さん、アドバイスありがとうございます。

説明書どうりにしないほうが音が良い場合もあるのですね。目から鱗でした。
まさか、ヤマハもそれをわかって最近の機種ではAB端子がなくなったのですかね?

いま出張中で接続できるのが週末になるのですが、また楽しみが増えました。
ありがとうございました。

書込番号:9426493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

D-77と・・・TX-SA606X

2009/04/14 19:34(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-508M [単品]

スレ主 toya1105_1さん
クチコミ投稿数:8件

お世話になっています。

当家では、TX-SA606Xを使っていて、現行はD-77(6Ω)で
2chの環境です。この度、サラウンドスピーカーとしてD-5
08M(4Ω)の購入を考えていて、4chにしようと思っていま
す。この組み合わせというのは違和感があるものなのでし
ょうか・・?
素人な故、アドバイスをいただけると嬉しいと思っていま
す。

センターやウーファーも用意したいのですが、D-77がクリ
アに余裕を持って鳴らしてくれてるような気がして、サラ
ウンドだけがあればいいかと思った次第です・・。
やっぱ、5.1chをちゃんと作った方がいいのかな〜。。

素人質問、すみません!!

書込番号:9393995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/15 12:09(1年以上前)

toya1105_1さんこんにちは。
サラウンドスピーカーは役割はほぼ効果音の再生です(SACDマルチ再生や後ろから台詞を喋りながら前にまわる場合など繋がりが悪いと違和感はあるかも)。かなり音色が違わない限り大丈夫でしょう。
センターは左右の繋がりや定位が悪くなければ無くても大丈夫です。
サブウーファーはフロントスピーカーが中型スピーカーなので必要性は無いでしょう(付けるならかなり高性能の物でないと効果は感じられないと思います)。

書込番号:9397206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/04/16 00:27(1年以上前)

toya1105_1さん

台詞の聞き取り易さを重視するならセンターは設置したほうが良いです。
サブウーファについてはD-77へLFE分を振り分ければ相当な低音成分が出力されると思われます。

それにしてもD-77を設置できる環境がうらやましいです。

書込番号:9400460

ナイスクチコミ!0


スレ主 toya1105_1さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/21 12:22(1年以上前)

地獄の皇太子さん スキンミラーさん
アドバイスをいただきました。ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでし
た。

D-77は学生時代に購入して邪魔だな・・って思った時
もあるのですが一度、張替えもしてまして息子の代ま
で使ってくれたら、、と勝手に思っております(笑)

お二人のお話しをお伺いして、給料カットがボディブ
ローのように効いてはいるのですがD-508を試しに使っ
てみようかと思います。606Xを十分に使いこなしてい
るとは言い難い現状なので、LFEの振り分け等もやって
みようかと思っています。一様、マイクによる自動設
定を行なっていて2chの環境なのでD-77が力強く鳴って
くれてるかと思っています。

稚拙な質問にご丁寧にお答えいただきありがとうござい
ました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9426258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ONKYO > D-508M [単品]

スレ主 Ren*さん
クチコミ投稿数:28件

現在、ONKYOの5.1chシステムのBASE-V20Xを使用しています。

段階的にシステムを変えていこうと考えており、まずはフロントスピーカーを変えたいと考えています。

今のところ第一候補はこのスピーカー(D-508M)なのですが、
他に
パイオニアのS-A4spirit
デノンのSC-A33SG
ヤマハのNS-M325
なども候補にと考えています。

田舎に住んでおり試聴環境がありません。
これらの音の傾向などを教えていただきたいのです。

また、同じ価格帯でもっと良いスピーカーがあればそれも教えていただきたいです。
予算はペアで30000円ほどです。

書込番号:9404539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/04/16 23:13(1年以上前)

Ren*さん^^ こんばんは

BASE-V20Xの仕様のスピーカーのΩがあるのでそれに該当したΩのスピーカーを
先に選択してから決めた方がいいとおもいますよ。

また音質は部屋の大きさや角度や家具の配置などで全く違う音になるので一概には
どれが良いかは今の所いえません。

書込番号:9404570

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/17 02:27(1年以上前)

BASE-V20Xは6Ωでこのスピーカーは4Ωです。
BASE-V20Xのアンプ(ウーハー部分)に負担が掛かりますのでお勧めしません。
BASE-V20Xのアンプを使ってスピーカー交換をするのでしたら6Ω以上でどうぞ。

自分はBASE-V20Xのスピーカー5つを使ってまずアンプとウーハーを交換して(これはセットで交換しないとダメ)使用していて次にスピーカーを順番に交換していきました。

D-508Mの音質傾向はBASE-V20Xに近いですね。

書込番号:9405425

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ren*さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/18 01:22(1年以上前)

対応インピーダンスの違いも気になっていました。
やはり厳しいようですね。

>take a pictureさん
>また音質は部屋の大きさや角度や家具の配置などで全く違う音になるので一概には
どれが良いかは今の所いえません。

確かにそうですね。部屋の配置自体を変えないとスピーカー導入は難しいかもしれないです。

>ぶる2さん

このスピーカーの音の傾向はBASE-V20Xとそれほど違わないのですね。なるほど。

それと、AVアンプの導入をされたとのことですが、(AVアンプの質にもよるとは思いますけれど)音質に変化は感じられましたか?

書込番号:9409665

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/18 02:33(1年以上前)

Ren*さんこんばんわ
最初はアンプ705とウーハーA500に変更して後はV20のスピーカー5つを使用して5.1chにしましたが同じスピーカーを使っているので音質は変わりませんが音場や5.1chの映画DVDの音の包まれ方?と言うのでしょうか音の解像度などが全然違いました。
とくに音楽DVDでのDTS再生では音場の現れ方があまりの違って思わず顔がにやけてしました。

書込番号:9409852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ren*さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/18 16:41(1年以上前)

なるほど…

ますます選択肢が多くなりましたね…
ほかのスピーカーを買って手っ取り早く音質を変えようかAVアンプを買い替えるか…
ただ、アンプの場合はサブウーファーと一緒に買うお金がないので、もう少しガマンですね…

うーん、難しいですね…

書込番号:9411953

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ren*さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 02:36(1年以上前)

思いついたんですが…

プリメインアンプ(もしくはレシーバー)とスピーカーを新しく買って、
そのアンプにV20のコントロールアンプ部分のステレオ端子だけを接続するって方法もあり…

だと思ったんですけど…

どうなんでしょうか?

書込番号:9414928

ナイスクチコミ!0


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/19 03:17(1年以上前)

アンプのみ購入して以下の接続をしてV20のウーハーを鳴らしてもいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010180/SortID=7282725/

書込番号:9414999

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ren*さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 19:53(1年以上前)

その方法もありましたね…

サラウンドを重視するか2chを重視するか…

じっくり考えて決めたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:9418010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

超高速エージング法について

2009/04/15 07:16(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312D

このスピーカーを購入してから、あまりCDを聞く機会が無かったのでほこりがかぶった状態で随分と放置してしまいました。

そこで、エージングを手っ取り早く行おうと思い、トランス系のBGM(打ち込み系)を若干音量を上げ気味で鳴らしている最中ですが、まだダンパーが硬いような印象です。

これ以外にも手っ取り早くエージングを進める方法ってあるのでしょうか?

出来ればあまりお金を掛けずにやりたいと思ってます。

エージングの進み具合はやっぱりソースにも寄るのでしょうか?

あまり低音域が入ってないようなCDだと意味が無いような感じがしないのでもないのですが・・・。

書込番号:9396515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/15 18:10(1年以上前)

はじめまして

エージングは概ね2つの項目があります。

・スピーカーユニット
・スピーカーの箱

一応、箱のエージングについては無視して
いただいて構わないと思います。時間が経つにつれて
箱の応力歪や反りの類は矯正されていきますので。

ユニットに対してのエージングは、見方は2つあって、

・ユニットの運動機能を改善させる(硬さをほぐす)。
・ユニットに使われている紙等の素材と接着剤等の馴染みを
 促進させる(接着剤を揮発させるとか)

となります。

トランス系の楽曲を使ってエージングを加速させると
なりますと、上記の運動機能の改善に効果があり、総じて
音の硬さがとれ、低音域が拡充、高域のクセが柔らかく
なります。ただ個々スピーカーの固有のクセまでは取れない
ようで、エージングの効果もスピーカーによってまちまち
です。
そうですね、低音が多く入った音楽は、スピーカーの
ウーハーに効果があります。しかし全体的にエージングの
進み方は平均しているほうがよくて、そのためノイズ等を
鳴らすのが理想とされています。

一方素材の馴染みについては、高温下で放置するだけで
進んでいきます。どんつー教の信者さんの場合は、
もう完了(?)してるかもしれませんね。
音には影響は及ぼさないとされていますが、全く
影響が無いとは考えにくいと私は思っています。

私は以下の方法で強制エージングを行ったことがあります。
(ウーハーのみに有効です)

9Vの乾電池(四角い電池)をスピーカーに繋ぎます。
15分間隔で+−を繋ぎ変えます。大体6時間くらいで終了です。
(乾電池の電気が先に無くなるかも知れないですが。。)
スピーカーのユニットは乾電池の電気によって突っ張ったり
引っ込んだりするだけ。音も鳴りません。繋ぎかえるときに
ガリっと鳴るだけですが、この突っ張りや引っ込みを利用する
というわけです。
もし時間が取れるのであれば、15分間隔といわずにもっと短い
周期で繋ぎかえるのもいいかも知れないです。


書込番号:9398240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件

2009/04/15 23:36(1年以上前)

Rickenbackerさん、こんにちわ。

非常に興味深い投稿をありがとうございました。(ナイスクチコミに投票させて頂きました。)

乾電池のエージング法があるなんて知りませんでした。

これは使えそうですね。

最初のエージングの効果を確認したのは、ハイファイオーディオでなくて、実はカーステレオのほうで実感しました。

確かにダッシュボードに設置された10cm程度のスピーカーで低音を効かせる事自体、無謀ですが、最初はラウドネスを効かしても低音スカスカの音で、毎日音楽をひたすら再生させて、ダンパーがほぐれてくると、非常に心地の良い低音を響かせてくれたのを覚えてます。

この4312Dのスピーカーは、なかなかのツワモノでもう少しエージングに時間が掛かりそうです。

書込番号:9400106

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 07:54(1年以上前)

>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<

エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。

なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。

ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)

エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
>> やっぱりソースにも寄るのでしょうか? <<

エージングをする理由はスピーカーのエッジとダンパー部分が興奮した股間のごとくカッチカチになってるからですね。
そこで人間が朝するラジオ体操みたいなストレッチをエッジとダンパーに施すのがエージングでそれによって低域再生に必要な前後のストローク量を増やすのが狙いです。

なので乾電池のエージングはどちらか片方にスピーカーコーンを寄せてボイスコイルボビンを動きやすくする一種の`ヨガ、みたいな方法ですね。
自分も何度かやろうか迷ったことありましたがスピーカーユニット事に違う耐入力値と何ボルトが適正なのか判らない為、実際やった事はありませんでした。

ただ、ちょっと乱暴なんですがスピーカーユニットそのものをコーン紙を傷めないよう気をつけながらボイスコイルを押して柔軟体操をする事はあります。
(このやり方だと時としてボイスコイルボビンを歪ましてマグネットと干渉させる場合もありますのでやる場合は自己責任で)

エージングに関してはスピーカーユニットを軽く手で押して長時間やる必要が有るか無いかは判断できます。
最近の高音質スピーカーはゴムエッジでダンパーも柔く、エージングを殆ど必要としないタイプが多いいです。
しかしギャザーエッジやダンパーの硬いものも中にはありますのでそのような場合は
http://www.youtube.com/watch?v=0iJIN9H-gmQ&eurlこういった感じで硬さをほぐしてやるといいでしょう。

書込番号:9401272

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/16 08:26(1年以上前)

誠にすみません。途中一部重複してました。

書込番号:9401338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/16 09:25(1年以上前)

どんつー教の信者さん


おお、印鑑のようなマークが付くんですね(^^
ありがとうございます。

そういえば、JBLの製品は、ちょっと正確な情報では
ないのですが、たしかエージングを行ってから出荷
しているモデルがあるとか。。JBLのスピーカーは
エージングに時間がかかるようです(世間一般で
そう言われてます)。日本の気候に馴れるのに時間が
かかるのか、HDMasterさんが提示されている、ダンパーが
固いはず。
JBLは、業務用のスピーカーも手がけているので、耐久性
等の技術が反映されているのでしょうね。





書込番号:9401486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

セプター SC-1からの買い替え

2009/04/14 13:10(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-312E

クチコミ投稿数:10件

今、サブのシステムでオンキョーのセプターSC-1を使っています。だいぶ昔のスピーカーなので、そろそろ買い替えかなー?
と思いながらスピーカーを探しているのですが、同じオンキョーのD-312がよいかなと思ってます。このスピーカーの音の傾向はどーでしょうか?
自分のイメージではSC-1より低音がよく出るドンシャリ気味とゆーイメージなんですが…

ちなみにアンプはケンウッドのK270とゆーレシーバーで聴くジャンルはクラシック以外ならなんでも聴きます。
田舎なもんで、試聴可能な環境がないもので、教えていただけたら幸いです。

書込番号:9392642

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/15 02:08(1年以上前)

こんばんは。

音の傾向以前に、今のオンキョーの低能率スピーカーは巷でよく言われるように、
オンキョーのアンプか余程力のあるアンプでないと上手く鳴らないようです。
ですので、他のスピーカーの方が良いかもしれません。

書込番号:9396206

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング