このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2025年4月18日 05:30 | |
| 10 | 12 | 2025年4月13日 20:42 | |
| 244 | 136 | 2025年4月13日 00:23 | |
| 7 | 13 | 2025年4月4日 10:49 | |
| 6 | 6 | 2025年4月3日 17:18 | |
| 26 | 26 | 2025年4月2日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ただ今、SPEKTOR2からOBERON1への買い替え検討中です
当初は両者聴き比べてSPEKTOR2の音色に憧れて買ったのですが
OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
書込番号:26149096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
>OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
>この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
人に聴かせるわけではないので、その価値の有無を判断するのはあなたです。
私の価値観だと、3セットあるスピーカーを1セットにしてもっと投資すれば良いのに、と思いますが、楽しみ方はそれぞれなので。
書込番号:26149278 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
それで鳴らしにくいスピーカー買っちゃったりすると「アンプが…」となり、アンプを良いものにするとソースの粗が見えてきて「プレーヤーが…」となっていきます。
書込番号:26149283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とりマヨ丼さん
OBERON1を構成をあまり変えず
若向きデザイン
求めやすい値段にして
SPEKTOR2のような感じですね
SPEKTOR2をもっているので
変えなくてもよいのでは?
書込番号:26149417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ご指摘ありがとうございます
この3スピーカーはそれぞれ思い入れのあるスピーカーなのでなかなか売るというのに踏み切れないんです
それぞれに良さがあるというか…
だからセレクター使って
今日はコイツだなと思って毎日気分で使い分けてます
書込番号:26149508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
少し考えます
書込番号:26149530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなにアンプ1つにスピーカー3つあるのがおかしいですかね?
変ですか?変わってますか?
書込番号:26149606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>変ですか?変わってますか?
全然変なことはありません。私もPC用デスクトップスピーカーとスタンド置きブックシェルフを同じソース(PC・DAC)で使えるようにしています(音量や距離でそれぞれ良さがある)。
書込番号:26149627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>コピスタスフグさん
その日の気分や「今日はこの子の気分やな」と言った感じで毎日同じアンプでも聞くスピーカーを変えてるんです
変じゃなくて良かったです
書込番号:26149630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
買い替え不要派です
DALIはOPTICON1 MK2が買い替え候補に入ってくるならおすすめしたところです
と言ってもよく出来た空気録音動画を見て個人的に判断しただけですが
SPEKTORとOBERONの差よりも、その2つに対するOPTICON1 MK2(MK1?)との差の方が大きかったです
OPTICONじゃなけりゃSPEKTORで十分じゃんと当時思いました
そのサイズだとMENUET SEが断然いいんですが、とても高いですし情勢を考えると以前の17万円台に戻る気配もありません
書込番号:26150376
0点
>maitemaiteさん
コメントありがとうございます
買い替えないで良さそうですかね?
良かったです。大事にします。
メヌエットはいつか欲しいですね。夢です。
その前にB&Wのスピーカーがほしいですが!
書込番号:26150398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久しぶりに(5年以上ぶり?)サランネットを外してほこり掃除をしたんですが、エッジ部分が結構硬くなってる気がしました。
製造から20年ぐらい経つのでさもありなん、なのですが軟化剤のような物を塗布されてるかたはいらっしゃいますか?
20年でも加水分解は起こして無いようなのでウレタンエッジではなくゴムエッジと思うのですが、塗布するとすればシリコーン系がいいのかなと思うんですが。
手入れされてるかたがいらっしゃいましたらご教授願えると助かります。
色も購入時はもっと黒かったと思うんですが、今はグレーに近い気がします。
0点
車用のブレーキフルードを塗って、柔らかくした人の話は検索すれば出てきます。
例えば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20182885/
わざわざ買わなくても、付き合いのあるディーラーのメカニックに頼んで小瓶一本分を貰ってくれば、後は”筆”があれば済みます。
自己責任、人柱でお願いします。
書込番号:26141691
2点
ブレーキフルードの話は良く聞きますね。
S-A77シリーズに実際に塗布されてる人がいらっしゃるかな〜と。
ドライバーユニットによっては効きすぎてエッジが伸びてしまったという話も聞きます。
どちらかというと昔の布エッジを保護剤で固めてあるようなドライバーユニットに向いてるようですね。
書込番号:26141704
0点
>ぽんぽんゆるゆりさん
私はこれをスピーカーのラバーエッジに使いました。
クレポリメイト クリア
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B003UCENM6
効果はしっかりありました。
書込番号:26141732
![]()
1点
ゴムエッジには良さそうですね。同じシリーズでクリアとかナチュラルとかありますが、あまりテカテカにしたくない場合はナチュラルが良さそうですね。
どうもありがとうございました。
このスピーカーも20年選手ですが、箱は頑丈すぎるぐらいしっかりしてますし、大事に使えば一生涯使えそうな気がします。
残念ながらメーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、いつの日かTADを生んだ日本のオーディオメーカーとして復活して欲しいですね。
書込番号:26141871
0点
ゴム系のエッジにはクレのラバープロテクタントを使ってます
自分はこれ一択ですね
書込番号:26142079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽんぽんゆるゆりさん
クリアでも全くテカテカしない、新品と同じ感じになりますよ。
書込番号:26142402
1点
>ぽんぽんゆるゆりさん
>>メーカーはもう車関係を除いてほとんど撤退状態ですが、
撤退ではなく当時のオンキヨーにAV部門を切り売り、一旦倒産後にファンドで復活してるのが現状なので、2度と復活はないかと。
残したカーナビ関連も青息吐息ですし。
全盛期にはエクスクルーシブとかTADとか贅を尽くして凄かったですけどねー
パイオニアがこんな事になるとは当時は想像できなかったです。
書込番号:26143291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレポリメイト クリアー買って来ました。想像以上に大きなボトルで年1で塗っても相当保ちそうですね。というより使い切る前に変質とかしそうです(笑)
最初、オー●バックスに行ったら見当たらず、ホムセンのカー用品コーナーに行ったらありました。
塗布するならドライバーユニットを外してエッジの裏側も塗ろうと思ってたので、せっかくホムセンに来たついでにリンレイの木工家具ツヤ出しクリームも買って来ました。
これでエンクロージャーも磨こうと思います。
書込番号:26143794
0点
>ぽんぽんゆるゆりさん
クレポリメイト クリアーは小筆を使って塗る方もいますが、私は綿棒を使いました。
ボックスの艶出しをするとは本格的ですね。
書込番号:26143880
1点
私の経験上ポリメイトは艶は出ますが軟化は殆どしないかな?
何度もスミマセンが軟化目的ならばラバープロテクタントがいいと思いますね
書込番号:26144041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です。
スレタイトルからは脱線しますが、情報として記録を残しておきます。
ドライバーユニットを外してエンクロージャーをワックスで磨こうと思ってたんですが、てっきり全てのユニットともギボシ端子で繋がれてるだろうと思ってたら同軸ユニットのツイーター側(中央側)がユニットから直接出てるケーブルとネットワークから出てるケーブルとを圧着の上、熱収縮チューブ処理されていました。
そっと外せない事も無いでしょうが、今日のところは一旦また元に戻しました。
せっかく買って来たワックスがもったいないので、後日またユニットをマスキングテープで覆ってリベンジしようと思います。
あと、クレポリメイト クリアでのエッジ軟化処理がうまく行きました。
元々そんなに硬くなってた訳では無かったんですが、施工後はピカピカになって満足です(笑)
書込番号:26145519
0点
趣味としてのオーディオと離れて久しく、日常好きな音楽を聴く道具としてほぼ半世紀を連れ添ってきたJBLの4333Bの片方がどうやら限界を迎えたらしく、このままこの先音楽が聴けない人生も考えられないため、やむなく新しいスピーカーの買い換え購入を検討しています。
人生も残り少なくなった今、あまりに高価なものでは投資を回収できる自信もないので、取り敢えずペアで30〜40万円程度が妥当なところかなあと思っております。
聴く音楽は、JazzとClassicが半々というところ。ソロ、小編成、オーケストラ、ビッグバンド、ボーカルと何でも聴きます。
アンプはクレルのKAV-400Xiと、トライオードのKT88方チャンネル1本の自作キットを気分で使い分けております。
今となってJBLの音に強いこだわりは無いつもりですが、サブのB&W 805Sを聴けば、長年馴染んだ4333Bの音の古くささを痛烈に感じる一方で、805Sでは聴けない低域の深さと重量感、中域の密度を伴ったエネルギー感のリアリティが音の魅力の一部であることにも気づかされています。
ということで、現状のオーディオ界の知識はゼロに等しく、住んでいる地方都市に現物を聴くことができるオーディオ店舗は絶滅という中で、皆様にお勧めの機種を教えて頂きたく書き込ませて頂いたところです。
ちなみに、ネットを徘徊して付け刃的に仕入れた情報を基に現状で考えているのは、KEF 11Q META、FYNE AUDIO F502、JBL HDI-3800といったあたりで、設置スペースの都合からフロア型トールボールタイプを想定しております。
良きアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
0点
anakurooyajiさん
LS50は低音出てない印象があったので
もしかしたら、SW300とか25cm以上
のサブウーファーを組合せると
もう1段、上の音が聞けるかもしれません。
書込番号:26139400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
なるほど、確かにR3に近づける手段としてそれもありますね。
ただ、部屋の環境として今以上の煩雑さを招くのは躊躇するところでして、おそらく眉をしかめる家族も出てきそうですし・・。(それが一番怖いところです。)
でも、LS50の魅力を突き詰めるという意味では興味深いご助言だと思います。
これからの成り行きの中で頭に入れておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:26139428
1点
あいによしさん
ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して分割振動や共振周波数を上の方に追いやる
・エッジと振動板の相反動作の折り合いをつけて中域のディップをなくす
・振動板変えたのでユニットの周波数特性が変わってくるのでネットワークも自然になるようにいじる
・振動板変えたので定数が変わりバスレフの設定も変える。
というあたり前のことを真面目にやっておられます。
こういう対処するとスピーカーの歪が減って、よけいな音がしないというかフォーカスが合った音がします。
改造のレベルが高過ぎて、自作大好き人間ですが真似しようとも思いません。
書込番号:26139502
2点
>anakurooyajiさん
LS50が気に入っているなら普通にR3 Metaでいい気がしますけどね。
LS50の低域を見事に改善し、スペースユーティリティー的にも悪くないです。
サブウーファーとか検討し始めるとどうしてもタイムアライメントが気になりますので、アライメントがとれるAVアンプ的なものが念頭になり、話がピュアから離れます。だからといってピュアの領域でアライメントもとらずにサブウーファーを使うという気が知れませんね。サブにエクリプスとか使うなら別ですが。
海外スピーカーでサブ内蔵なんて変わり種のピュア用スピーカーがありますが、DSP入れてアライメントとっているんですよね。当然こうなるよね、という印象です。
それとまあ、これは個人の考え方に過ぎませんが、改造スピーカーには良くも悪くも一切魅力を感じません。
自作しようにもユニットのバリエーションも少ないからわからなくもないし、保証が効かなくてもスピーカーなんてめったに壊れないからいいという考え方もわからなくもないし、車と違って車検があるわけじゃないから趣味の範疇で好きにチューニングすればいいとも思うのだけど、やっぱりメーカーの人が寄ってたかって作りあげたもののバランスを崩してどうするの、と思っちゃいます。
書込番号:26140197
1点
>プローヴァさん
LS50はあくまでサブスピーカーとしての位置づけで購入したのですが、予想外の性能につい上位機への憧れを誘発させられてしまいました。
ただ、我が家のメインはあくまで4333Bですので、LS50については当面、単独スピーカーならではの独特の音場感を活かして楽しんでいきたいと思っています。
R3metaは、おそらくLS50の弱みを補いつつ全体の高品質化が実現されているかと思いますが、費用の捻出という課題もあり当面は指を咥えて眺めていることになるかと思います。
LS50による将来的な発展策として、サブウーファーの追加もあると思っていますが、いままでサブーファーの経験が無いので、チューニングも必要でしょうし、必ず新たな悩みを抱えることになるのかと思います。それもオーディオの楽しみだとは思うのですが、現状の自分の年齢もあって今のところは発展の可能性として考えるに留めたいと思っています。
個人的には、メーカーが考えたオリジナルの性能は尊重したいと思っています。ただ、買った後の使いこなし、あるいは経年劣化のリセットという意味で改造という手段も有るのだと思っています。
ただ、そのためには自分なりの聴く耳が絶対必要で、その要件は自分に全く備わっていないと思っています。
ここ数週間、集中的にオーディオに注力してきたつもりですが、ちょっと疲れてフト考えると、綺麗な音、バランスの良い音だけを求めていて、自分にとって好きな音楽を堪能したい音になっていないのではと思い始めました。
まだまだ精進が足りないようです。現状システムを前に引き続きもだえてみようかと思っております。
書込番号:26140262
0点
ちゃぶ台ひっくり返す僕です、こんにちはw
低音って、そんなに必要なの?
とか僕はおもっていて、僕は低音に関しては「まあ、80hzぐらいまででいんじゃね」とか思っていて、でもきちんと80hzを再生するのって難しいから、無理しないで110hzぐらいまできちんと出ていれば楽器の音もちゃんとわかるし、フラットよりも少し中域がわかりやすいほうがいいよね的な考え方をしています。
それと、位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる性能を重視しています。
JAZZのピアノ・トリオが好きなんですが、ピアノ・ベース・ドラムスの位置がわかるってのが僕にとってすごく重要で、音楽を聞きながら「あそこに、キースさんがいて、そこにゲイリー・ピーコックさんがいて、うんジャック・デジョネットそこね」っててのがわかると、脳内でライブのイメージがわきやすい。
できれば、キースさんの指の「タッチ」が感じられたり、ゲイリーの弦と指が触れる感覚とか、デジョネットさんのステック音があるとなおいいですよね。
なので、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。
このあたりの性能を満たしてくれるのは、大きなスピーカーを無理に狭い部屋に押し込むよりも、反応の良い小口径ユニットなのです。マイルスを聞く時には、楽器と同じような形状のコンプレッションドライバー&ホーンが良いとか思っていたりします。
B&Wのブックシェルフの最高峰である805や、DYNAUDIOのブックシェルフ、KEFのLS50、FOSTEXのGX100Limited・・・・・・僕が「いい」という機材との整合性がきちんととれてるでしょw
4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってるのもそういう事です。
今はマンション暮らしで、僕に許されたスペースは6畳の小さな部屋の半分(息子と2人で1部屋なので)ですから、スピーカーが置けるはPC机の上しかないので、GENELECの一番小さな8010なのです。
この8010なんですが、8030と比べると「反応速度は小口径ウーハーなので上」だとか思っています。
居間に、DYNAUDIOのBM5Compactを使っていたのですが、GENELECと比べると随分と甘く、リスニングにはディナの方が良いと思っていたのが、耐えられなくなって売却しましたw 買った値段とほぼ同じ価格で売れたのがラッキーで、次はFOSTEXのNF04Rnにしよーとか思いつつ、ロードバイクに予算を振ってしまったので居間は「ノンオーディオ」状態w
ちなみに、8030や8020を購入候補にしていないのは、上記のように「8010の方が聴き比べると帯域は狭いけど、反応がいい」ので、ほぼ同じ音で低域が伸びている8030や8020では結局満足しないだろうから、それなら「我らがFOSTEX」の一番小さなモニターが欲しいとなったわけですw
ということで、今の僕のシステムだと、一定の物理的な要素は満たしているので、あとはPCの中でソフトウエアでいじれば良いのでスピーカーの改造とか縁がないのですが、改造に関しては肯定的です。
そもそも、デジタル・チャンネルデバイダーを使って調整するって、一種の改造だと思っています。
ネットワークをスルーして、特性もいじれるし、タイムアライメントを取るって、ユニット配列をいじるようなもんでしょ?
自作については、ユニットが選べないってことはないですし、やろうと思えば「世界のハイエンド」スピーカーに使われているSEASやScan-Speakのユニットも使えますし、我らがFOSTEXもかなりのバリエーションを持っています。
フルレンジも、振動板違いで同じ金型のモノがたーくさんあるし、ウッドコーンだとか、ゲブラーだとかガラスとか百花繚乱。
エンクロージャーも、お金をかければ指物で作ったり、寄木細工でもつくれ・・・・BOWSさんのまわりは本当にやってるw
ピアノと同じ塗装もできます。漆塗りとか、カシュー塗りとか・・・・・ああ、これもBOWSさんのまわりはいるなぁw
四角ではなくて多面体・・・・価格ではmatsuさんがやってるなぁw
まあ、それはニーズの問題ですねw
KEF、B&W、FOSTEXの一部、FOCAL、このあたりの製品を使う場合には、ほぼ改造はいらないとは思います。
実は、GENELECは改造したいなぁとか思っていたり・・・・・内部アンプを外して、外付けにしてチューンしたいw
書込番号:26140516
1点
GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
評価がめちゃくちゃ良いようですね。見かけとのギャップがやたら未来的で余計興味を惹かれます。
使える場所が無いし、これ以上はいい加減自制しなくてはならないので、オーディオの最新進化の姿として眺めています。
アクティブスピーカーならではの、音作りの自由度の成果なんでしょうね。これからはアクティブスピーカーの時代でしょうか、ちょっとつまらなそうにも思うのですが。
でも、今有るシステムを全部処分して、これ一つで音楽を楽しむなんてのもかっこいいだろうなあとは、思ってます。現実はかっこ悪いのを続けますけれど。
LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
ただ、R3metaだったら、さらなる余裕で全帯域を鳴らすんだろうなあと、その結果は総合的にも上のレベルの音になっているんだろうなあと漠然と想像しているところです。
昔独身寮で、中本マリのレコードをかけたら、後ろの板ふすまが共鳴して驚きつつ内心の優越感を感じたことがありましたが、まあ、それと音楽の善し悪しは別なので、低域については、ベースが重量感をもってしっかりリズムを刻んでくれる、ピアノの低域がグワーンと響く、そんな程度で満足なのです。それだと、多分倍音を含めても100HZ前半で十分満足できるのでは無いかと思っています。
LS50については、限界の改善に取り組むよりも、この製品ならではの個性を活かした使い方をしたいと思っています。そのためには、今のセッティングで、へたったソファーに座ったリスニングポイントからスピーカーが上に有りすぎるので、805Sに場所を譲らせるか椅子を高くするか、目下悩み中です。
アレコレ配線をいじくっていた中で、LRの接続間違いを2箇所で起こしていて、そのことに気がつくのに数日かかったり、まあ情けない話を実践しております。
そういえばkeith Jarrett暫く聴いてないです。新譜のFacin Youを新宿のジャズ喫茶で初めて聴いて、初めて鳥肌が立って、ディスクユニオンに駆けつけたことを思い出します。最近は、あの頃蔑んで避けていたはずのオスカーピーターソンが、なんだか妙に心地よくなっています。
ジャズミュージシャンも、最近の若い方々の名前は全く分からず、知っている方の殆どが鬼籍に入られていて、エリックドルフィーの名言を思い出します。空間に消えたはずの音楽を今でも楽しませて頂いていることに感謝です。
書込番号:26141234
1点
改造とオリジナルの話が出たんでちょいと書いておきます。
原音とかオリジナルって定義は何でしょうか?
メーカーのオリジナルに関しての僕の考え方ですが、開発部門が製造した新製品のプロトタイプに限ると思っています。
市販品(量産品)はプロトタイプのコピーという位置づけです。
新製品の開発時に部品の定数を吟味して選定し、特性を測りながらて職人がハンダで改修を重ねて何度も視聴して音を追い込んで作り上げ 新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
店頭で売っている量産品は、一定の品質が担保できるように作ったレシピに従って 工場で働く作業員が作ったもので出荷検査で試聴はせずに特性試験パスしたら出荷する「プロトタイプのコピー」だと思っています。
その違いは 例えば、アンプだと初段の差動増幅回路のペアトランジスタを選別するために プロトタイプだと数十〜数百個の特性を計測してペア取りして突き詰めるのに対して 量産では選別基準に入っているトランジスタを適当に組み合せるペアにしないと作業が進みません。
他にもプロトタイプは職人の手ハンダで 量産工程での表面実装やハンダ槽でのジャブ漬けでは音の差がだいぶ出ます。
わかりやすい例としてファミレスチェーンの新作メニューを開発する時、新メニュー開発部隊の人は、食材の良し悪し、鮮度、焼き上がり具合、麺の茹であがり等の料理方法を吟味して新メニューを開発し、重役列席の査定会?で食べてもらってGOサインをもらいます。ここで食されるのがオリジナル
で店頭に並ぶときは、食材の鮮度等にかかわらず アルバイトが決められたレシピに従って調理するため属人性が有り一定の品質は保たれるもののばらつきがあります。同じチェーン店でも店舗によって味が違うってことはよくあります。
実際にプロトタイプと量産品を聴き比べる機会がありましたが、全く同じ型番の部品を使っているにもかかわらず雲泥の差を感じました。
改造するために量産品を複数買うことが多いんですが、中開けるとロットの違いか載っている部品の定数は合っているがメーカーが違う部品ってもことも度々ありました。
要は量販品は、製造の都合上どうしても音質の幅があり、洗練度が頭打ちになります。
なお別に、量産品をディスっているつもりはありません。
時間とコストは度外視できるアマチュアと違って 製造、販売して利益を出す制約が多い中で努力して作り上げたものなので畏怖の念はあります。
中開けて量産品を改造するときに、「開発者はコスト問題で泣く泣くローコストな部品使わざるを得なかったんだろうなぁ」と想いが透けて見えるところ多数なんで そこは上質な部品を奢ってやって開発者の狙いに近けたいなぁと考えながらいじってます。
書込番号:26142018
1点
GENELECは 音がいいスピーカーと言うより、正確な音のスピーカーという印象です。
友人が 同軸タイプの8341A SAMを持っているんで半日じっくり聴く機会がありました。
GLMという室音調整システムでルームチューニングして追い込んでいて 極めて静かでナチュラルでアラが無いです。
ソースの音というか録音状態やミックスダウン工程が透けて見えるほどの辛口の表現力なんで ソースのアラが全部聞こえてくるので音楽鑑賞に向くか?と問われると ソースの音質と演奏が良ければ向くけど、だめなソースはだめに聞こえるんで 音楽鑑賞と方向が違う。正確なモニター
アンプがスピーカーユニットが直結している(ネットワーク介してない)んでアンプがスピーカーユニットに最適化されているのが効いているんでしょう。
この手のパワードスピーカーにありがちなのが、小さいすき間にアンプと電源部を詰め込んでいるので放熱が悪く短寿命ってことが多いんですが、GENELECはアルミの一体モノのエンクロージャなんで放熱は無問題
ほんとよく作ってあります。
そのうちリファレンスとしてお迎えしたいものです。
書込番号:26142038
1点
anakurooyajiさん
>LS50の低域については、音楽を聴いて特段の不足感は感じておりません。
それなら問題ないですね、人それぞれ感じ方が違うので
高音が出るのでバランス的に中高音ユニット、
サブウーファーを加え、2.1ch、5.1chだと
スケールが出て、もっと魅力を引き出せそうだと
思ったのです。
4333があるので大小使い分けで違いを楽しむ
やり方もありますね。
Foolish-Heartさん
>位置情報、スピーカーだと「定位」といわれる、時間軸、分解能を重視していて、その次に音色がきます。
同感です。genelecで、その心境に至ったとか?
時間軸が合うと、にじみがなくなり
リアルさが、ぜんぜん違いますね
位相が揃ったスピーカーを聞いてしまうと、
もう以前には戻れない感じ
次にくるのがレンジの広さ
フルレンジ並みでマルチだと
素直にワイドレンジのよさがわかります
その先にトランジェント
瞬時に飛んでくる感じが緊張感、
再現性につながります。
滑らかに、スパット飛んでくるのがよく
ユニットの地力が、そのまま出てくる感じです
>4343は、デジタル・チャンネルデバイダを使ったマルチで、DPSを使ってタイムアライメントを取ってる
ついに4343に手を入れたのですね
25cmに音源を集中させた3way+SWの構成
ミッドバスなので軽い振動板
中高は切れのあるホーン
周波数暴れと時間軸ズレはDSPで解決
やっと周辺のテクノロジーが追いつき
完成形の音が聞こえる環境になったと思います。
BOWSさん
>ノウハウなんで あまり内容には踏み入れられませんが
・振動板を高剛性化して
概要ご説明ありがとうございます。
ユニット改造までの人はほとんどいないので、
いろいろ教えてと思ったのですが、
NDAというわけにもいかずですね
>新製品の企画会議に提出して重役にGOサインをもらうためのモデルがプロトタイプで 作り込みのレベルが半端ないです。
メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
販売の時には見るのもイヤが
半年経って、ラインを見ると、製品然として
後光が差してみえると言ってました。
徹底したとこだと、コストダウンで
このコンデンサー、要らないとか、
素子もCDで代替品に置き変わり
プロトがオリンピックだったとか
あるかもしれませんね
書込番号:26142132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は元々、モニタースピーカーが好きですし、なんというか、リスニングとモニタリングの中間的なオーディオの使い方をしてきてると言うかモニタリングとリスニングの間をゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な感じ。
これが、本当に不思議なことに帯域の広さ、特に低域に関しては自分の中にニーズが無いんですよ。
優秀なモニターは、低域でもきちんと解像するのですが、きちんと解像する低域が再現できる部屋がない!と思っていて、お金持ちなので普通の家庭に比べたらはるかに広いスペースを使っていても自分が満足する低域再生は「無理だこりゃ」で、むしろ質の悪い低域は欲しくないんですよね。
それならば、低域はいらないからきちんと情報をくださいなのです。
このあたりは、アンプの開発と言うか大規模チューンを一緒にやったBOWSさんは理解してくれる数少ない人かも。
てか、無理難題を持ってくるからね笑
えらい細かい比較試聴をやれ!そしてレポートを書け!
価格のスレに誰にでもわかるように書け!
しょうがないから、分解能や反応速度、時間軸の正確さとかがわかりやすいポイントとか、Youtubeから比較録音を引っ張る時には動画をDLして、動画と音声を切り離しASIOかWASPI排他モードで聞けるソフトを使って、振動板の小さなイヤホンとかインナーイヤータイプのヘッドホンで聞くとか書いてるのですが、こういう時こそ「質の悪い低域」はいらねーなとか思ってます。
実は最近は、ポイント部とBOWS音源でソースを変える時に「ポン」という音が入るのですが、その「ポン」の音を聞いて差を見つけるとかサボってます。
「ポン」が「ポーン」に近い音になるシステムや、「ぽぽーん」になるシステムが意外に多いんですよね。
音楽よりも、ちゃんと差が出やすい。
これを言ったらBOWSさんとその仲間の測定マニアの人が爆笑してましたけど笑
「ポン」が「ぽぽーん」とか「ポーン」になるってのも普通の人ならわからないレベルの場合もありますよ。
これね、慣れなんです。普段から「BOWSブートキャンプ」
で鍛えているとわかります。
今は便利な世の中で、Youtubeにサウンドチェック系の音源が沢山あるので、その系を毎日寝る前に聞いてると10日目ぐらいにいきなり差分の見つけ方は身についたりします。
書込番号:26142198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>anakurooyajiさん
当方AVメインで部屋をセッティングしていますので、重低音ニーズは映画の効果音の意味でニーズが高いです。キースジャレットと言えば、ケルンコンサートのCDで靴が床をたたく音がサブウーファーありなしで全然違って聞こえます。SWありの方が全然リアルです。
まあそういう体験をしたとしても、普段から収録音を余さず聞きたいと思っているかと言うとそうでもないんですけどね。
映画音響はチャンネル数が多く情報量がピュアより多いので、部屋中の音に溺れる感覚があり(没入感)人工的な音であることを知っていてもこの体験は好きですね。
書込番号:26142365
1点
anakurooyajiさん
>GENELLEC、最近Youtubeで見かけて以来ちょっと気になっておりました。
最近は輸入オーディオショウとか、よく試聴デモやってますね。どんなものかと、ヒマつぶしと話のネタで借りてみるのもよいかもしれません。
https://www.rentio.jp/t/maker/genelec?srsltid=AfmBOoq6M48TfpMkLmmE4SPHqNpknqKAoSD1m-BVsbjEpt4zp-5sgQuX
緑LED見てると、ブリキ玩具で、
もう少しサービスしてくれてもいいのに、
それが聴き込んでいくと
異次元に気がつき、今までなんだったのかと
見た目と音のギャップに
吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になって
オーディオをやめたくなるかも
書込番号:26142406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
一言で低域と言っても、再生環境での周波数的下限限界も有るし、質感という要素も加わって、それぞれに期待のレベルに違いがあるのでしょうね。確かに、AV再生での低域感は、映画館でもそうですが没入感を支える重要な要素かも知れません。
低域に限らず、ライブ録音での収録音は、音源にもよりますがあたかも自分がその場に居るような錯覚があって、なんだか特したような気になります。チャーリーヘイデンのクラブでの録音で、食器がカチャカチャとぶつかる音が入っているやつがあって、演奏よりもそっちが気になってしまいます。
AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態で、数年使って居なかったブルーレイプレーヤーをオーディオでも使えないかと久し振りに電源を入れたら、本体は大丈夫そうですがリモコンが反応せず、本体受光部側の故障みたいで、本体にが電源ボタンと開閉ボタンしかないヤツなので操作不能。買った値段より修理代が高いそうですのでそのうち処分です。まあ、こっちもディスクメディアの時代では無くなってるようですし。
初めてのAV環境は、14インチのブラウン管テレビにLDを繋いで観た、シネスコサイズの「2001年」でした。笑ってしまいます。その後の散財は今となって目を覆うばかりです。
コレ書いて居て、オーディオビデオじゃなくてビデオオーディオにすれば良かったのにと、誤解を恐れてフト思ってみたり。
書込番号:26142447
0点
>あいによしさん
>見た目と音のギャップに吹き戻しの笛で顔面をパシパシやられた気分になってオーディオをやめたくなるかも
あはは、すんげえ想像のつく表現です!
あの外観だけからでも想像してしまっております。
もうこれでいいや、今まで何やってたんだろ、って感じでしょうかね。
いつか、聴く機会を得なければ、と思います。
書込番号:26142455
1点
anakurooyajiさん
私はソファーの下に、タオックのインシュレーターを
使用して耳とSPの高さ調整をしています。
ソファーの下に木材とか金属系でも音質が全然違い
ます。
以外と自分が座る場所の設置っで音が変わる事を皆さん
思いつかないんですが。結構違います。
ホー厶センターで適当な部材でコスト的にも懐に
易しくも出来ますし。
書込番号:26142459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVシステム、最近のイマーシブオーディオと2chは全く違うシステムだと思っています。
ただ、今後は2chオーディオよりもイマーシブのリアリティを上げていく方向の方がオーディオは発展していくと思っています。
視覚情報がある方が「イメージ」の構築は楽ですが、もっとリアリティが上がれば音だけでも満足できるようになるでしょうね。
2chとイマーシブの差は、小説とマンガ、もしくはマンガとアニメの差だと思っています。
たぶん、オーディオは「ユーザーが購入して、自分で設置する」のではなく、お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って壁、天井、場合によっては床を振動板にしたり、最初から音響設計をした埋め込みになっていくような方向だと思います。
画像の方も壁の何処かに埋め込まれて、GoogleアシスタントとかAmazonのアレクサのような感じで・・・・・・・・
なんか、そんな事をSONYはやろうとしてなかったかなw
(ドラえもんがにでてくるせわし君の家がそんな感じでもありますね)
さらに、そのうち人間の脳の方にインプラント装置が埋め込まれ、直接視神経や聴覚神経に情報が流し込まれるんですよ。
(マクロスFのギャラクシー船団みたいな感じ)
そしてAiが進化して、人間はずっと寝たままでカプセルに閉じ込められて、夢の中で生活を・・・・Matrixですねw
書込番号:26142493
2点
あいによしさん
>ユニット改造までの人はほとんどいないので、
>いろいろ教えてと思ったのですが、
>NDAというわけにもいかずですね
改造中のユニットや音も聞かせてもらいましたが、クラフト好きでも とても手が届かんくらいスキルが要るので、文章で書いても役に立ちません。
自分でやろうとは思わず必要時にはお願いしています。
コーン裏の引き出し錦糸線が大音量でタッチするとか、特定領域でエッジがバタつくとか、トラブル発生する音も聞けたんで知恵は増えましたが
>メーカーによるのかも、聞いた話だと、開発当初は
>部品が空中戦で、転ばぬ先の空きパターンが散見、
>ハンダは開発者が素人手直しで、きたなく、その後、
>生産技術と製造技術が入って、製品レベルへお直し
>販売の時には見るのもイヤが
>半年経って、ラインを見ると、製品然として
>後光が差してみえると言ってました。
まぁ、メーカーに寄るんでしょうね。
一番状態が良いのは、ショートとかで お披露目する1号機でしょうね。
オーディオショーで聞いて購入を決め購入して手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも多いと思いますが...
書込番号:26142517
1点
anakurooyajiさん
>AVは止めました。使えるプロジェクターが3台放置状態
映画もネットのストリーミングで見る時代なので
プレイヤーの出番は減ってしまいましたね
大型テレビが、手軽に使えると思いますよ
75インチ4K有機でも安くなりました。
すでに使われてるかもしれませんが
Foolish-Heartさん
>お部屋の建築時のオプションでアクチュエーターを使って
ハウスメーカーに、振動スピーカーメーカーは
アプローチしてるのでは?
コストと特性的に通常スピーカーを
入れてしまいそうですが
>ゆらゆらと30年ぐらいオーディオ趣味をやってます的な
そんなに最近でしたっけ?
謙一廊!さん
音が変わるのでイスは木の切株を
使うという評論家がいましたね。
とちらかと言うとスピーカーとの試聴距離を変えて
スムーズに聞こえるポジションを見つける方が
効果的かもしれません
BOWSさん
>錦糸線が大音量でタッチするとか、
特定領域でエッジがバタつくとか
スイープ出して異音なし確認されてるのですね
なるほど大音量まではやってませんでした
>一番状態が良いのは、お披露目する1号機
手元に届いたのが劣化コピーの量産品ってことも
製造業はありそうですね
開発と品証でがちがちやって
不良を見つけてエラソーな品証に
日常で物買っても職業病で不良掴むでしょう?
とコスッて、更に険悪になったとか
デモと貸し出しは選別品
MP後もリペア品は出るので
B級いやならネットより、
量販店がいいと言う話は聞きますね。
書込番号:26144403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいによしさん
試聴距離とSP角度の調整を終えた後。
ソファーに座って耳とSPの高域ユニットの高さ調整を
したかったんです。
丁度タオックが理想の高さで。
同じ高さの木材とかも
試してみたんですが1番タオックが良かった。
特に低域の量感や、解像度に大きな音の違いを感じました。
数年前に海外から、オーディオ用の高音質チェアー
『椅子』なんてものも。
ユーチューブで紹介されていましたね。
服装でも、音は変わって聞こえるし。
メガネを数種類持っていますが。
かけるメガネでも全然音が違うから
1番音質の良いメガネを何時も映像と音楽を楽しむ時
に使用しています(笑)
書込番号:26144458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > パナソニック > Technics SB-C600 [ペア]
>mh415さん
こんばんは
このスピーカーは聴いたことがありませんが、あくまでも一般的な話としてですが、
アンプでも音が変わりますし、スピーカーとの相性のようなものもあると思いますが、コスパが良くて美音系ならヤマハ
https://kakaku.com/item/K0000686838/?cid=shop_yahoo_dsa_0002&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMItOum8v-ajAMVc-cWBR2DuQNsEAAYAiAAEgKgwPD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000163161&sa_t=1742554124178&sa_ra=BC
USB‐DACもありますから機能面でも対応力もありますので候補にどうでしょうか。
書込番号:26118473
1点
>mh415さん
こんばんは
まずはガイドラインとして、スピーカーLR2本の価格と同じくらいの価格のアンプを選ばれれば良いと思いますよ。
ペア12万のスピーカーですからアンプも12万前後という事です。
せっかく酔狂なテクニクスのスピーカーなんて選ばれてるのだから、本来なら同じテクニクスのSU-GX70と行きたい所ですが、ちょっと買いにくいしコスパ悪そうです。ここまでお金かけるなら、マランツのPM-12 OSEが欲しくなっちゃいますね。
という事で割とつまらない選択肢しかありません。デノンPMA-1700NEあたりでいかがでしょうか。コスパは抜群です。
書込番号:26118538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>mh415さん
4Ωで能率83dbなので結構強力なアンプじゃないと厳しいかもしれませんね。
只、スペックだけでどうとは言えないので、試聴された方か愛用されてる方の意見を待たれた方が良いと思います。
書込番号:26118566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mh415さん
では思い切ってSU-GX70にしましょう。
HDMIのついたステレオアンプって選択肢少ないですから。
HDMI使うなら普通はAVアンプとマルチスピーカーですね。HDMIでテレビに繋いでテレビの放送音声を2chで聞いてもね、という印象です。
テレビの音ならHDMIで渡さなくてもアナログ音声出力で十分ですよ。
書込番号:26119603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mh415さん
マランツのSTEREO70SはHDMI端子がありまして十分良い音質です。この機種はHDMIに焦点をあてた機種と感じます。
しかしながらネットワーク系やサブスク対応はマランツデノンは弱いのでしょうかHEOSの評判がいまいち感があります。
サブスク系を利用するならばブルーサウンドのNODE NANOなどの評判の良いストリーマー機種にして、アンプはヤマハで十分と思います。国産メーカーはサブスク系は期待できませんがアンプだけなら優秀です。
書込番号:26121095
1点
>mh415さん
>>DRA-900H-SP なんかはどうでしょうか?
普通に何の問題もなく音は出ますよ。
HDMIはARCなので、TVにつなげばTVの音も2chですが聞くことはできます。
DRA-900HとStereo70sは兄弟機種で内部の基板などは共通設計、Stereo70sは薄型設計なので内部レイアウトは900Hと違っています。出力も900Hの方がやや大きいですね。
D&Mとしてはデノンよりマランツの方を上位ブランドと位置付けているので中身や音質が同じでもマランツの方が外装が凝っている分値段は高く設定されます。
つまりデノンの方がコスパが良いと言うことです。
書込番号:26121560
![]()
0点
マランツとデノンは兄弟会社やったんですね。
知りませんでした。
このアンプだったらフルにこのスピーカーの性能を引き出せると思いますか?
書込番号:26121566
0点
>mh415さん
ええ。
親会社はD&Mホールディングスだったかな、です。商社機能としてDALIやPOLKなども売っています。
>>このアンプだったらフルにこのスピーカーの性能を引き出せると思いますか?
フルに引き出すことはできません。
でも、ちゃんと過不足なく音は出ますよ。上位のアンプと比べなければ満足はできると思います。
比較的安いスピーカーであっても、アンプが違うとやっぱり音は違って聞こえます。900HやStereo70sあたりの中身は、HDMIの回路が付く分、10万円クラスのAVアンプと構成が大差ありません。HDMIを入れてしまうと映像信号のハンドリングが入るので、ピュアオーディオからは離れていきます。
900Hの様なAV系のアンプで9万円と、1700NEのように(USBDAC付きですが)ピュア系のプリメインの15万はけっこうな差があります。
なので、当初は値段のバランス的には、ピュア系の1700NEをおすすめしたわけです。
結果的にはAVレシーバーみたいなものをスレ主さんは欲していたわけでかなり話が変わりました。
まあでも30万、40万のアンプをつないだらまたそれはそれで別世界の音にはなったりするので、オーディオは、上を見るとキリがありません。最終的には予算を考慮して妥協する姿勢が必要になるわけです。
そういう意味では、最初から予算をおっしゃってくれた方がお勧めしやすいですね。
書込番号:26121590
![]()
0点
9万円以下で。ヤマハ。
A-S801が有ります。4オ-ムで低能率SPなので。
2オ-ム負荷迄耐えられ。駆動力有るS801は、
ずば抜けてコストパフォーマンスが高いです。
実際のパワー感は、1700NEが上回りますが。
6万円も安くて、ほぼ音質も同等と言って良い、
A-S801も候補に入れてみて下さい。激安です。
書込番号:26132960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
しかし、僕が欲しい条件はHDMIが付いているアンプを安くで探していましてこれはHDMIが
付いていない機種なので。
光デジタルでもテレビと連動でオン/オフ機能が付いてるものだといいですが。
書込番号:26134296
0点
スピーカー > クリプシュ > REFERENCE R-50M [ペア]
【使いたい環境や用途】
オンキョーのHTX-22HDXにTVとケーブルTV とブルーレイプレイヤーをHDMIでつなぎ、主にスポーツや映画を観ております。
【重視するポイント】
より良い音でTVを観たい。
【予算】
\50,000程度
【比較している製品型番やサービス】
NS-BP200(ヤマハ) 、OBERON1(DALI)、Signature Elite ES20 (Polk Audio)など
【質問内容、その他コメント】
HTX-22HDXにR-50Mを繋ぐことはできますか?
0点
>アイザックジークさん
HTX-22HDXは普通のスピーカーが接続できます。
トールボーイ型が置けるなら、SONY SS-CS3をお勧めします。
書込番号:26133044
1点
>アイザックジークさん
HTX-22HDXのマニュアルをみると6Ω以上のスピーカーを繋ぐよう書かれています。
Signature Elite ES20 (Polk Audio)は4Ωなので除外ですね。
NS-BP200(ヤマハ) 、OBERON1(DALI)は6Ω、R-50Mは8Ωなので繋いでも問題ありません。
スポーツや映画という用途であれば、臨場感という点でR-50Mがいいのではないかと思いますが
他にも試聴してみられることをお勧めします。
書込番号:26133056
![]()
3点
>アイザックジークさん
こんにちは。
>>HTX-22HDXにR-50Mを繋ぐことはできますか?
出来ますが、セットのスピーカーと別のものを付けると、既存のウーファーやサラウンドスピーカー(あれば)との音量バランスがずれるので、Audysseyキャリブレーションをやり直すか、スピーカーレベル調整くらいはした方がよろしいかと思います。
比較されてる中ではpolk ES20がコスパが良いと思います。
ES20だけウーファーが16.5cmサイズですし、重量も他の候補より重いので。
インピーダンスに関しては、あまり気にする必要はありません。4オームのスピーカーを繋いでも、爆音で鳴らしっぱなしにでもしない限りそう簡単に壊れることはないでしょう。
書込番号:26133270
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
当方、素人でインピーダンスの問題は怖いのでpolk ES20は除外します。
キャリブレーションや調整はできますのでやってみます。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:26133312
0点
>アイザックジークさん
R-50Mの測定含めたレビューがあります。
400Hz前後にかなり幅広く深いディップがあるので癖が強いみたいです。正直いかがなものかなと思いますね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZPHVv-xoOlQ
書込番号:26133380
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
視聴して決めることにします。
書込番号:26133534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近中古でFostex nf-4aの良品を購入したのですが、
日中(主に朝以外の日が出ている時間)では、片方のスピーカーのツィーターからかなり高い高周波のノイズが聞こえます。(ピーという音)
音量は音楽をかけてもギリギリ聞こえるレベルですが、日が落ちた時間帯や朝は全く聞こえません。
周りにあるpcやスマホを離しても同じです。壁からはどちらも15cm程度空いていますが、壁の奥に何かあるわけでもないです。
電源タップはアナログ機械だけで固めたり、フェライトコアをスピーカーの電源コードに巻いても効果がありませんでした。
かなりの高周波なので、50代後半の父に聞いてもらってもたまに聞こえるレベルですが、未成年の私にとってはかなり目立つ音に聞こえます。猫よけの機械の音に近いです。
いったいどのような原因でこのようなノイズが乗っているのでしょうか。また、解決方法はあるのでしょうか。
スピーカーに詳しい方々、ご教授いただければ幸いです。
0点
>あいによしさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
一回家の中の別のフロアでも試してみようと考えています。
それでも出る場合は重症なので、修理したい所ですが、発売終了からかなり時間が経っているので、部品的に厳しいかもしれません。
書込番号:26106322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.fostex.jp/products/nf-4a/
写真を見るとバランス入力でパワードスピーカーですね。
音源はバランス入力されているんですか。?
電源は3Pコネクターですが接地アースはされているんですか。?
バランス入力されて接地アースしてノイズが出るならアンプの故障でしょう。
バイアンプなのでハイ側アンプが故障の可能性があります。
書込番号:26106414
3点
>オッス。オラ悟空さん
当方は高周波や電源ライン等の外来ノイズの影響等ではなく、内部基板の故障とみています。
なので、別の場所や部屋での確認は時間の無駄かもしれません。
今の部屋でも時間帯によっておこる起こらないがあるようなので、別部屋でも同じ規模感で実験しないと意味がなく、それはそれで面倒かなと思います。
書込番号:26106424
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは。
Fostex HP-A7というDACからアンバランス入力です。
電源タップに繋いでいるので接地はできていません。
私もハイ側アンプの故障を疑っています…アクティブスピーカーの中古はアンプの不調が多くて大変です。
書込番号:26106478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
仰る通りだと思います。昼間だけ動いているノイズ発生源となると、ソーラーパネル等しか思い浮かばないので、私もアンプの不調を疑っています。しかし、せっかくの高い買い物な上に、時間帯による変化がどうしても気になるので色々試したくなってしまいます…
書込番号:26106483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オッス。オラ悟空さん
入力を交換しても同様とのこと、やはりアンプの問題かと思います。
書込番号:26106520
3点
>オッス。オラ悟空さん
今時の機器は外来ノイズに関しては、EMC規格に従って一通り設計時にチェックを受けていますので、そう簡単に外来ノイズの影響を受けたりはしません。電源ラインからの流入も電源基板側で対策されます。
修理も基板交換等でそれなりにお金がかかりそうなので悩みどころですね。
書込番号:26107220
![]()
1点
オッス。オラ悟空さん
>昼間だけ動いているノイズ発生源
電源かもしれませんね
知人宅とか
大きく離れて確認がよいでしょう
要因が環境なのか機器なのかで
切り分けるとメーカー相談も
精度が高くなります。
環境なのに、機器だと思って修理に
出したら異常なし
でも帰ってきたら再発もありえます。
書込番号:26107429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ありがとうございます。ノイズの影響源の特定を先ずは確認すべきでしたね。
書込番号:26108917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しい発見があったのでご報告させてください。
昼はノイズが鳴り、夜は鳴らないと思っていましたが、昨日スピーカーの電源を朝から投入したまま夜帰宅したら、ガッツリノイズがなっていました…
なので、あまり昼夜の関係はないのかもしれません。
そして、ノイズが鳴っている片方のスピーカーのアンプ部の上部を手や物で覆うと、少しづつノイズが可聴域の外になり(音がだんだん高くなるか、低くなっていく)、
ノイズが聞こえなくなりました。(触ったり物をおいていないと30分くらいで再発しますが。)消える途中で手や物を離すとまた鳴り出します。
全く原因が謎な上に不思議な事象に困惑していますが、どなたか見当がつく方はいらっしゃいますかね?
とりあえずこの状態でしばらく様子を見ようと思います。
書込番号:26108932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オッス。オラ悟空さん
状態の再確認から、やはりアンプの発振のようです、専門的ですからメーカー送りがいいでしょう。
手放した方はそれに手を焼いたかも知れません。
書込番号:26109014
![]()
2点
高音アンプの発振なら、そのまま使う事はアンプにとってもスピーカーにとっても悪影響があります、早急に直すのがいいと思います。
修理にはその症状を録音したSDカードなどを添付するのがいいと思います。
書込番号:26109031
2点
>里いもさん
ありがとうございます。
アンプの発振…症状を考えれば当にそれだと思います。
発売終了からかなり年が経っているため修理はできないかもしれませんが、素人には手が出ない不具合でしたね…
書込番号:26109049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オッス。オラ悟空さん
こんにちは
確認ですが、ケーブル関係はきちっと奥までささってますかね?
電源ケーブル含めて音声ケーブル等確認してみてください。
確認箇所は両端です。不思議な現象ですので、ささっているなら、早めにメーカーに相談した方がいいでしょうね。
ちなみに、大手オークションサイトに売り出されてます。修理費と検討のネタになれば、確認してみてください。
書込番号:26109050
2点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ケーブル関係はどれもしっかりささっていました。
アンプ部を安く手に入れることができればラッキーなんですけどね…
書込番号:26109052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オッス。オラ悟空さん
グランドが浮いているようですね
RCAケーブルが切れかかっているかもしれません。
他の機器でまともに鳴っているものと
入れ替えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26109309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入力はXLRコネクタだけですよね。内部はアナログのリニアICを使ったパワーアンプなので、コンデンサーの容量抜けでしょう。
分解して目視すれば液漏れしているコンデンサーは分かりますが、ご自分で交換できますかね。
書込番号:26109344
1点
>あいによしさん
ありがとうございます。
rcaケーブルを抜いた状態でもノイズが鳴っているので、ケーブルを変えても変わらない気がしています…
書込番号:26115569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RBNSXさん
ありがとうございます。入力にはXLRのほかにTRSもあります。中々ノイズは解決しないので一回中を開けてみようと思います。
書込番号:26131984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
もう解決済みにしてしまいましたが、一応開けてみました。
コンデンサーの液漏れなど、目立った異変は目視では確認できず…という感じです。
書込番号:26132046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










