スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(70795件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5004スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5003

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > SONY > SA-SW5 [単品]

スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

以前の質問で投稿のなかにあった、御影石を購入してみました。

厚さ4cmで購入し、敷いてみると、すばらしく床の共振を抑えることができました。
大満足なのですが、効果があると、さらに、と思ってしまうもので、
重低音の音源をそこそこの音量で鳴らしたときに出る振動をさらに軽減したく思います。

御影石と同じ面積のゴム板を敷けばいいのかな、とおもうのですが、その場合御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか迷っています。
似たようなことを試したことありましたら、アドバイスお願いできますと幸いです。

あるいは、そこからやるなら、こうしたほうがいいよ、などもありましたら是非お願いいたします。

書込番号:25321599

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2023/06/28 23:15(1年以上前)

>Shuri0107さん
柔らかいゴム板があまり芳しくなければ、TAOCの鋳鉄インシュレータの方が良いかもしれません。
4個セットのうち三個をウーファの下に使います。

書込番号:25321640

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/28 23:23(1年以上前)

ありがとうございます!
インシュレーターで3個を使用、という話をよく見たり聞いたりするのですが、素人質問で申し訳ありませんが、4隅に4個、ではないのですよね?
3個(前か後ろのどちらかが2個で、別の方が1個?)のほうが良い、という理解であっていますでしょうか?

書込番号:25321649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2023/06/28 23:37(1年以上前)

>Shuri0107さん
4個だとガタがで易いです。重い前側が二個です。

書込番号:25321665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/06/29 00:15(1年以上前)

>Shuri0107 さん

こんばんは。

私は好みの音に追い込む目的なので、上から

「4cm厚のヒッコリーの板」
「ハネナイトシート」
「7cm厚の黒御影石」

で使用しています。音質的にこの順番がベストでしたが、
床がフローリングで、「床の共振を抑える」事が1番の目的なら、
黒御影石の下にハネナイトシートを敷くのが良いと思います。

後、ホームセンターで売っている普通のゴムシートやゴム板は、
振動は低減してくれますが、音質低下(音のキレや解像度が悪くなる)ので、
ハネナイトシートをお薦めします。

内外ゴム ハネナイトシート(500mm x 350mm 厚さ1.0mm)

薄い、と思われるかも知れませんが、床への振動低減と
音質への悪影響の無さに優れていると思います。

書込番号:25321703

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/29 06:29(1年以上前)

>Shuri0107さん

御影石と床とをある程度結合して双方の振動を抑えるのか、共振しやすい床を御影石とセパレートするのか、という方法論で変わりそうです。

シートか点(3点または4点)というのも床の強度や接し方の違いによる共振の仕方の違いを見ながら試してみれば良いと思います。

書込番号:25321837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/29 11:36(1年以上前)

Shuri0107さん

>御影石の下に敷くべきか、上に敷くべきか

ゴムは基本的には御影石の下です。
質量付与で床全体を抑え込むには役不足
ゴムで質量のある石の浮き島を作る考え方に
なります。石はSW側に質量付与

ただし床の状態によっては
御影石でも効果的の場合もあり
入れ変えて床の振動を触って
確認されたらいかがでしょう

ゴムはSPの足元が不安定になる要因
高音中音の繊細な音にはよくないので
SW限定で多少の劣化は割り切る使い方
になるでしょう。

>4隅に4個ではない?
3個(前が2個で、別の方が1個?)のほうが良い

木材とか平面に見えても多少の歪みは付きもの
足の長さも公差の範囲内で不揃いはあります
硬いもの同士で4個は原理的には接地しません
ゴムとか柔らかい成分があり、
潰れて不揃いを解消することが前提です。

スパイクとか剛性の高い(潰れる要素がない)
ものは3個が基本
ゴムとか不揃い解消できる部分があれば
3個以上も可能となります。


書込番号:25322213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/29 12:30(1年以上前)

ウーファー自体の箱鳴りが目立つとか?
もしくはウーファーが接触してる足部分の当たり音とか。
その辺により効果的な対策が違ってくるかと。

このウーファーにどのような足が付いてるのか不明ですが付属の物では不足してる気がします。
あとウーファー重量もあまり重くなさそうなので揺れが大きそう。縦長だし。

書込番号:25322309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/29 15:01(1年以上前)

床材が何かですけど…、

クッションフロアなら御影石直置きでもいいかも、自重でめり込んでフロアのクッションがダンピングの役目になりそうなので。
ウーファーを載せた状態で御影石ごと動かせる(滑る)なら、0.5mm厚程度のゴムシートを滑り止め用途で敷いてもいいかも。

ツキ板の天然木ならある程度平滑なので、2mm程度厚のゴムパッチ4点か5点(中心に1点)でガタを吸収し床材のダンプも出来そう。
ホームセンターでもっと安く買えるかもしれませんが、揺れるようだと音質的にはよろしくないですし、硬さや形状・厚みのバリエーション(がたつきの吸収で使い分ける)を考えるとこのあたりが安価で便利そう。

https://www.yodobashi.com/product/000000721305200015/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001315760/
https://www.yodobashi.com/product/000000721305200022/

あいによしさんが仰る通り、御影石(+スピーカー)の自重にどんな役割を持たせるかですね。XJSさんが仰るウーファーの振動が大きいなら、ウーファーと御影石をD環付きのマジックテープで結合して御影石の下に厚めのスペーサーをかませて浮かせるという方法もありそう。別の変な共振が発生しないか、箱鳴きを抑えることが音質にプラスになるかどうか、は、やってみないと分かりませんが。

https://www.askul.co.jp/p/3070976/

書込番号:25322519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:74件 SA-SW5 [単品]のオーナーSA-SW5 [単品]の満足度4

2023/06/29 15:29(1年以上前)

>Shuri0107さん
サブウーファーそのものの振動を抑えようとすると、音質は劣化する場合が多いです。
不要な振動は抑えるべきですが、スピーカーの特性上振動自体は必要なためです。
そのため、床への振動対策としての防振の場合は、箱から他の箇所への振動の伝達を減らす、という観点で実施するのがお勧めです。

その場合、質問への回答としては御影石の下に制振用品を敷くのが良いです。
御影石の上に置くと必要な振動を抑制する方向となり音質劣化する可能性が高いです。

上で他の方が回答されているようなハネナイトシートを石の下に全面に敷くのも良いですし、AETというメーカーの振動吸収素材である「VEF」を採用したインシュレーターもお勧めです。(Amazonで2,000円くらい)

ちなみに、個人的にはサブウーファーの場合はインシュレーターはひし形に4点設置が良好な結果となる事が多いです。
個人の好みや視聴環境にもよるので色々試してみるのが良いと思います。

書込番号:25322548

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/29 17:00(1年以上前)

以前使ってたヤマハのsw700は重量があり、ユニットが下に向かって付いてるのでストロークが上下方向のため、触って感じるレベルの振動がほとんどなかったですが、b&w610に変えたら軽いせいか振動が凄くて床との接触面でビビり音、そして箱鳴りが酷くてそれなりの対策が必要でした。
箱の振動対策を優先すると床への密着やホディの補強ですが、床への振動遮断を優先すると逆に密着させない、ということになりますね。
で、両方を取ると密着させつつ振動を遮断する防振ゴムを使うのが有効かと。
ウーファーの箱鳴りと床を叩く音は音の出所がわかってしまうし、違う周波数の音が加わるので最悪です。
前スレも読みましたが真鍮の足に薄そうなハネナイトだけではダメでしょうね。ハネナイトはいいとしてもあの真鍮自体がウーファーには無意味かと。

書込番号:25322678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shuri0107さん
クチコミ投稿数:61件

2023/06/29 21:36(1年以上前)

ありがとうございました!
まずはハネナイトシートを御影石の下全面に敷いてみたいと思います。
それで不足あれば、鋼鉄インシュレーターもしくはヒッコリー板も試してみたいと思います。

書込番号:25323146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/30 11:27(1年以上前)

懐かしいなぁ、30年以上前にミニコンポを買った時に

御影石の話題を知ったけど今でも定番なんですかね

書込番号:25323894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/07/01 11:59(1年以上前)

107さん
私もヒッコリー角材を使ってますが、、
対振動吸収、分散ならば桧やヒバでも良いね。サブでも本スピーカーでもどれだけストレス与えず、振動して貰うか!そもそもスピーカー構造は振動体だから振動を停めたら良い音はしません。
自重振動分散、自重振動拡散にシフトした方が良いかも。単一素材より積層素材の方が優れてます。積層素材は簡単に言えば貼り合わせ合板。
余談ですが
ハイエンドオーディオボードで有名なタオック。
分解にすれば中心部ハニカム構造の制振素材を入れてます。
ただし、タオックオーディオボードは、安価なサブウーハー以上の値段。
その当り、ユーザー側からみたら考えモンとは思います。



書込番号:25325508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2025/09/20 10:40

そちらの石はどちらで購入されたものでしょうか?
私も使ってみたいので差し支えがなければ教えていただけると幸いです。

書込番号:26294938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー交換

2025/09/19 08:21


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 KAZ421さん
クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
5.1.2ch
【重視するポイント】

【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ONKYO D-308E
【質問内容、その他コメント】
買い換えを考えています。
主に映画鑑賞で使用しています。買い換えをする意味があるか率直な意見をお願いします。

書込番号:26294054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2025/09/19 08:44

>KAZ421さん

10年前のスピーカーで、新品では手に入らないと思いますが、中古品を買うのでしょうか。
トールボーイから小型スピーカーに入れ替えるなら、スタンドも必要になります。
音の好みの問題はありますが、私としては買い替える意味は無いように思います。

書込番号:26294065

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/19 10:01

>KAZ421さん
こんにちは。
ZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、D-308Eは10cmウーファーの小型トールボーイですね。
ユニットサイズに差がありますしD-308Eはスリムデザインなのでトールボーイとしては体積が少なく、低音量はZENSOR3の方が豊かになるかと思います。

価格帯的には似たような感じですが、ZENSOR3の方が豊かな感じの音になると思います。中古品の状態がよいなら買い替えてみても面白いかもしれませんね。ブックシェルフはスピーカースタンドが必須でツイーターを耳の高さくらいまで上げる必要がありますので、スタンドも忘れず手配されてください。

書込番号:26294112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KAZ421さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/19 10:30

返信ありがとうございます。部屋の関係上トールボーイからブックシェルフに替えようと思っているのですが、他に何か候補はありますでしょうか?(中古含めて10万円以内)

書込番号:26294132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度3

2025/09/19 11:51

>KAZ421さん
ZENSOR3を所有し1年半ほど使用していましたが今は箱の中です
当機はおすすめしません
理由としては、低域の締りのなさにあります
他の所有者からも同じような評価を耳にしました
筐体が弱ことからくる箱鳴りが悪い意味で影響してるようです
改造して筐体強度を高めた人までいました
中域のボーカルはまあまあいい鳴りがし押し出し感があってよいのですが、低域だけでなく中高域も解像度が悪いです
当時同じ価格で売られていたYAMAHAのNS-B330のほうが全域で解像度が高くクリアで低域も比較的締まりがよかったです
ただボーカルがやや引っ込んでる感じがし音色もクールな傾向がしました

10万以内で映画用途の5.1.2chのスピーカーとなると、価格コムのリストから簡単お手軽に揃えるならYAMAHAかPOLKあたりかと
フロントスピーカーだけ入れ替えたいということでしょうか
映画用途でしたらスピーカーより音場補正機能付きが最新アンプ導入を検討してもいいかもしれません
スタンドに載せたブックシェルフにせよトールボーイにせよ床と空間の専有面積は変わらないように思えます
ウーファー口径が16〜18cmだと映画の重低音再生には力不足で専用ウーファーは必要担ってくると思います(個人差あり)
AVアンプとの相性、アフターサービス、映画用途ということからYAMAHAが安定安心では

フロント
NS-B330   3万3千円

ウーファー


リア
NS-B210x2  5千6百円x2 奥行18cm
 or
NS-BP200  1万4千円   奥行29cm!

書込番号:26294197

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 KAZ421さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/19 12:17

説明不足で申し訳ありません。一応、5.1.2chはonkyoの308シリーズ(センタースピーカーはonkyoの509、イネーブルドスピーカーはSONY、ウーファーもonkyo)でそろえてます。
買い換えを考えているのはフロントの2つです。
テレビを55型から75型に替えようと考えているのですが、部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になるのでブックシェルフに替えようと思い質問させていただきました。(スタンドも購入予定です)

書込番号:26294218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2025/09/19 12:36

>部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になる

どんな状況なのでしょう?どう置いてどれくらいの距離で聴くのでしょう?

10万円出せるなら、それを想定して試聴に出掛けるのがいちばんだと思います(感じ方は人それぞれなので)。そしてその予算があるなら、ZENSOR3は今積極的に選ぶ機種ではない気がします。

書込番号:26294233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2025/09/19 12:41

中古で買うなら、D-509Mがセンターと揃うし良いのではないかな。

書込番号:26294236

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/09/19 12:50

>KAZ421さん
こんにちは
10万未満ではポークオーデイオReserve R200 が約8万でアバック中古WEBで中古なら6.5万くらいです。
アバック中古WEBで展示処分品B&W 606S3(MR)が8.5万くらいです。
お好みで選べばお買い得品と思います。

書込番号:26294244

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/19 13:28

>KAZ421さん
ZENSORは独特の甘くてナチュラルな音が出ますので、好きな人が多いですね。好みに嵌ればお勧めです。

他の候補ですが、10万以内ですと、新品だとちょっと足が出ますが、下記あたりは悪くはないと思いますよ。

B&W 606S3
https://kakaku.com/item/K0001569146/

中古も玉数が多いし、10万以内で買えます。

書込番号:26294281

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZ421さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/19 22:05

ありがとうございました。
一応、締めますが何か条件に合ういいスピーカーがあれば教えてください。

書込番号:26294589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ288

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

適切な部屋の大きさについて

2025/08/18 22:21(1ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 702 S3 Signature [ダトク・グロス 単品]

スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:24件

購入を検討しています。15畳程度のリビングに設置するにはこちらのスピーカーはオーバースペックになりますでしょうか?

書込番号:26266993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/18 23:02(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん
部屋の広さ的には全く問題ないとおもいます。

ただ、スピーカーをきれいに鳴らすには前後左右にある程度のスペースが
必要ですので、大型の家具がたくさんあったりすると工夫が必要になりますが・・・

そのあたりが問題なければOKです。

書込番号:26267017

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/18 23:30(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん
B&Wの推奨セッティングが載っていますので、参考になさってください。
https://www.bowerswilkins.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-bowers_apac_shared/default/dw5d0bdd04/downloads/bw--700-s3-manualen.pdf

書込番号:26267037

ナイスクチコミ!14


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:24件

2025/08/18 23:36(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。トールボーイなのでかなり距離をとって聴くものと思っていましたが、あんがいこじんまりとしたセッティングで安心しました。ただ、部屋の反響はどうなのかと心配になります。DENONのコンポの小さなスピーカーでもよく鳴る部屋なので、大きなスピーカーを設置した場合、音がボワついたりしないか気になります。

書込番号:26267042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/19 00:48(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん
要はライブ気味ということですよね。自分で対策をするとなると吸音パネル
を使用されるのが良いと思います。そんなに高価なものではありませんし
調べれば、どういうふうに設置するのが効果的か、解説サイトもあります。
もちろん、自分流に試行錯誤は必要ですが・・・

ちなみにアンプは何をお使いでしょうか。

ご存知かもしれませんが、近頃のAVアンプですと部屋の特性をマイクで計測
して室内音響を最適化してくれるものが多いです。そういうのを使うのも一つ
の手段ではないでしょうか。

書込番号:26267065

ナイスクチコミ!13


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:24件

2025/08/19 01:02(1ヶ月以上前)

アンプはDENONのPMA-A110です。B&Wと相性が良いという意見を聞き、こちらの製品を検討しています。オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。

書込番号:26267067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/08/19 09:34(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん
こんにちは。
15Jあれば何の問題もありません。
部屋がライブなら、何もない空間よりも、家具等を適度に配置した方が改善されると思います。

スピーカーL,Rとリスニングポイントを結ぶ三角形は正三角形より二等辺三角形、つまりL,R間を1辺とする正三角形より遠目の位置で聞くのが良いです。ある程度離れないと低音感が十分でません。

そのうえで、スピーカーから壁までの距離は個人的経験ですと最低30cm程度離せれば十分に思います。
スピーカー間隔が広いとリスニングポイントも後方寄りになるので、どこまで下がれて壁まで30cm確保できるかで位置決めすればよいと思います。

壁から離すと定位が綺麗に出やすくなりますが、あまりスピーカー間隔が狭すぎると、音場がこじんまりしてしまいますので。

書込番号:26267239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/19 12:40(1ヶ月以上前)

Windy2025さん

スピーカーが縦長なので
視聴距離がいります。

15畳を3×8m、
702S3のツィーターと
ウーファーの軸間を0.7m
とすると

スピーカー間隔左右1.5m
背後1m開け
スピーカーから3m離れて聴く
感じになりますね。

書込番号:26267366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/19 12:58(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん
確かにそのアンプなら、鉄板的な組み合わせですね。

何点か伺いたいのですが
1.リビングに今、どのような家具を置いていますか?
2.持ち家でしょうか?
3.音楽はCDで聴く、サブスクで聴くのどちらでしょうか?

お手数でなければご回答、お願いいたします。

書込番号:26267383

ナイスクチコミ!12


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:24件

2025/08/19 21:08(1ヶ月以上前)

引っ越し先の分譲マンションのフローリング床のリビングダイニングにスピーカーを設置したいと考えています。
現在のところ設置してある家具は、160cm幅のテレビ台、160cm幅のキャビネット。
設置予定の家具は3m幅の本棚です。本棚が設置されて本が入ると吸音効果のため反響は幾分抑えられると考えています。
間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。

書込番号:26267755

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:24件

2025/08/19 21:10(1ヶ月以上前)

音源は、アンプとパソコンをUSBで接続し、アンプ内蔵のDACを介して、サブスクを中心に聴く予定です。

書込番号:26267759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/19 22:34(1ヶ月以上前)

Windy2025さん

>オーディオ機器の良し悪し以上に、あるいは同等に、部屋の影響が大きいと感じています。

それは聞く話ですね
システムの音の90%はスピーカーの個性
部屋とシステムだと70%が部屋と言われてます。

よく問題になるのは定在波
部屋の幅で左右1/4づつ開けるのが基本
そこからは許容可能な範囲で調整になります。

視聴距離はツィーターとウーファー間で
15度以内が目安、軸間の4倍とすると
2.8mくらいはほしく、それより
近いとバラバラに聞こえたりです。

気になるかは、個人差もあると思うので
視聴距離2mの予測として
手持ちスピーカーの軸間を測り
3倍程度で許容できそうか確認して
みてはいかがでしょう
ぜんぜん大丈夫なのかもしれません




書込番号:26267824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:24件

2025/08/19 22:52(1ヶ月以上前)

ツィーターとウーファーの距離も視聴距離に影響するのですね。トールボーイのように上下に長くツィーターと最下部のウーファーに距離がある場合にはなおさら十分な視聴距離が必要になるのですね。それならばブックシェルフ型のスピーカーをスタンドに設置して使用した方が良いかもしれませんね。

書込番号:26267844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/20 06:57(1ヶ月以上前)

Windy2025さん

理性的ですね

せっかく考えられたレイアウトに対し
ご不快に思われたら、すみませんが、
音源が縦長は、距離が必要
音が周りに広がる音場型は、周りに空間が必要
15畳では使えるが、適切な配置を基本にして
そこから調度品との折り合いだと思います。


書込番号:26268000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/20 08:44(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん


ピュアオーディオ志向ですか?

TVの間に2.4m配置/視聴距離2m/チェア鑑賞なら、ブックシェルフで耳道高さ揃えた方が定位感/解像感高まりますわね。

部屋左右対称にスピーカー配置できる場合は、周波数特性の乱れも少なくフラット気味になりますが、非対称の場合は凸凹するので音場補正が必要になる場合があります。



AV志向の場合は、HDMI/arc端子付きネットワーク対応アンプか、ハイコスパストリーマwiim pro/などを導入すれば、プリメインアンプ/スピーカーの3段構成でさらに最適化できるでしょう。

電源分離もできてローノイズ化できますわね。


qobuz connect対応機ならスマホから直接再生可能です。

低域がさらに欲しい場合は、15畳/サブ2台追加すると定在波対策にもなり、ダイナミックレンジが広がって音の深み/空気感が増すでしょう。


書込番号:26268054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/08/20 08:48(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん
>>間取りの関係上、スピーカー間の距離は2.4m程度に対して、リスニングポイントとなるチェアの位置は、正三角形よりも平べったい二等辺三角形の地頂点(スピーカーとの距離2m程度)になりそうです。

スピーカー間隔に対してリスニングポイントが正三角形の頂点の内側でスピーカに近接すると言うことですね。
まあぶっちゃけいいますと当方の経験的には積極的にお勧めできません。

いい音で鳴るかどうかは部屋とスピーカーとリスニングポイントでほぼ決まります。

スピーカーまでの距離が2m以上はとれないのであれば、スピーカー間の距離を2m以内に詰めることで中抜けは防げそうですが、定在波の谷にLPが来がちになるので、低音不足を感じるかも知れませんね。
またせっかく15Jあるのにスピーカー間隔を詰めると、音場がこじんまりしてしまう懸念があります。
スピーカー間は2.4mのままリスニングポイントを3m位取れれば理想ではありますが。

トールボーイと言っても中高音の出音位置は集中していますので、トールボーイ形態のスピーカーが距離が必要という程ではありません。ウーファーユニットは中高域より離れていても問題ないです。そこは懸念する必要ないかと。

書込番号:26268059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/20 09:14(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん


それと、2chストリーマーでも音場補正/dirac live対応機が増えてきてるので、必ずしもAVアンプが必要ではなくなってきています。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=22036

書込番号:26268079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/08/20 12:22(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん
こんにちは
PC→DAC内蔵アンプ→スピーカーという構成を、低音音場補正機能内蔵ストリーマー→アンプ→スピーカーという構成にする将来構想を含めてトールボーイ型で問題無いと思います。
マンションの構造が不明ですが鉄筋コンクリートでなくて主に鉄骨造なら鉄骨以外の部材を伝わる低周波による近隣騒音も懸念されますので、35Kgを超えるスピーカーはあとあと扱いが大変と思いますし、その辺もご検討が必要と思います。

書込番号:26268212

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/20 12:51(1ヶ月以上前)

>Windy2025さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるように環境はとても重要だと思います。

質問していた件ですが
1.大型の家具を置かれるということで部屋のライブ気味な要素は減ると予想できます。
 それでも難しければ、ラグをスピーカの前におく、厚手のカーテンをかけるという
 ことも試してみるといいかもしれません。効果は低いかもしれませんが・・・
2.吸音パネルなどを壁に取り付けるのは無理ということになりますね。スタンドタイプ
 もありますが、リビングだと邪魔になるので使用するとしても最低限の数になるかと
 おもいます。
3.サブスクということなら、ストリーマーの導入をご検討されてはいかがでしょうか?
 ・Linkplay社のWiimシリーズ
 ・Blusound社のNodeシリーズ
といった商品です。これを導入してアンプに繋げてみてはいかがでしょう?
タブレットから操作できますし、本体はトランスポートにしてお持ちのDACを使うことも出来ます。

また、もし部屋の音響特性を補正したい場合
前者はスマホのマイクを使った簡易的な音響補正が、後者はDiracLiveの音響補正が以下
の3機種で使用できます。
・NODE(アップデートで対応)
・NODE X(アップデートで対応)
・NODE ICON(最初から対尾済)
3機種とも販売中です。ICONが最新機種ですが、NODEのほうが安いのでこれで十分かと思います。
但し、いずれもRoom Calibration Kit(測定用マイク等)とDirac Liveのライセンスの購入が必要になります。

書込番号:26268239

ナイスクチコミ!9


RBNSXさん
クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/20 18:15(1ヶ月以上前)

吸音パネルという商品があります、平行した壁があると定在波が生じます。

ホールなどは壁が並行しないように、ノコギリ歯形状のような壁になってます、天井もです。

MJ(無線と実験)誌に音響空間クリニック記事が連載されてます。

厚手カーテンの吸音効果でお勧めしてます。

無線とは無関係な記事ばかりですが。

書込番号:26268421

ナイスクチコミ!8


スレ主 Windy2025さん
クチコミ投稿数:24件

2025/08/20 23:22(1ヶ月以上前)

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはり、こちらのスピーカーは近距離で使うには適さないと思うようになりました。
そこで改めて質問させていただきたいのですが、B&W 700シリーズで、 702 S3 Signatureよりも近いリスニングポイントで楽しめるスピーカーで何かおすすめはありますでしょうか?

書込番号:26268649

ナイスクチコミ!0


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ144

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]

スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思いショップにでかけたのですが、まずはスピーカーを選びましょうと言われて色々聞いた結果、このスピーカーを買おうと思ったのですが、スピーカーを鳴らすためには、アンプとDACなるものが必要なので、アンプで悩んでいます。

使用する部屋は、マンションのリビングで14畳程度です。9階建ての9階でセットバックのために9階は私の部屋しかありませんので、ある程度の音量はだせそうです。
サラウンドにするつもりはなく、2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。
DACに関しては、友人のお下がりでTEACのUD-505という機種を譲ってもらうことになっています。
友人曰く、ブックシェルフスピーカーは設置が大事なので、良いスタンドとスタンドの下にもボードを使ったほうが良いとのことで、そちらの手配は友人に任せたのですが、アンプについては、ショップと友人で言ってることが違うので迷っています。

ショップの方々(複数のショップに問い合わせました)は、スピーカーがかなり良いものなので、ある程度の値段がするアンプを組み合わせないともったいないといいますし、友人は、スピーカーがよければアンプは何でも良いと言っていますし、ショップもお店によって勧めてくる機種が全く違うので困惑しています。

なお、いくつかのアンプは視聴させていただきましたが、このスピーカーを展示している店がすくなく、Signatureではない705S3での視聴でしたのでよくわかりませんでした。

書込番号:26280620

ナイスクチコミ!0


返信する
anpapaさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/03 19:03

つい最近、705S3SIGをマランツM30と一緒に購入しました。
店頭で705S3と聴き比べをして即決しました。

書込番号:26280643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/03 19:17

私の優秀な友達である AI にとっては、この質問に対する回答は議論の余地がない程非常に簡単ですね。
はい、おしまいです。

書込番号:26280655

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2025/09/03 19:42

(`□´)さん、こんばんは。

結論から言うとご友人が正しいです。

ショップは商売ですから「なんでもいい」とは言えない事情があります。また、古き良き通説を信じて大枚をはたいてきたマニアも同様の事情があります。彼らの話はことごとく「※個人の感想」にすぎませんが、巷にはそれらの通説があふれているので、AI先生も同様の誤った回答をすることになります。

計測やブラインドテストなど、客観的根拠が支持するのは、ご友人のほうです。最近類似のスレがありましたのでご一読を。
#https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182074/SortID=26279710/#26279710

書込番号:26280683

ナイスクチコミ!12


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/03 20:51

anpapaさん

MarantzのM30ですね。秋葉原のヨドバシカメラにB&Wのコーナーがあり、そこで上位機種の805と組み合わせて聞いた覚えがあります。
ただ、スピーカーが違うので「そんなもんか」って感じで・・・・・Marantzのアンプがというよりも、何を聞いても「そんなもんか」でしかなかったのですいません。でも参考にさせていただきます。

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。
結果がどうのよりも、そういう調べ方もあるんだなぁと、後で自分でやってみますが、せっかく調べていただいたので、でてきた機種はもう一度ショップで確認したいと思います。

お二方とも、早速のお返事ありがとうございます。


書込番号:26280759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]のオーナー705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]の満足度5

2025/09/03 21:02

>(`□´)さん
こんばんは。
本機を購入し、他スレで感想などを書いている者です。
私はアキュフェーズ のアンプとCDプレーヤーに接続して本スピーカーを楽しんでいます。

私の経験ですが、若い頃オーディオに全く詳しくなかったもので、流行りのミニコンポを購入したのですが、それよりも10年くらい前からあった親の古いコンポのアンプがあって、試しにそれをミニコンポのSPに繋いでみました。
そこで驚きました。古いアンプの方がはるかにいい音がするではないか!と。
見た目にも確かにミニコンポのアンプよりもかなり大きく、当時の値段も高いものでしたが、かなり古いものだったのでそちらが音が勝るとは思ってもいませんでした。

それ以来、私はアンプはSPと同じくらい重要な要素であると考えています。
それなりのグレードのアンプをご利用になった方がSPの本来の力を出せる可能性は高いとは思います。(個人の感想です)

書込番号:26280771

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/04 00:13

>(`□´)さん


>2chのオーディオ再生で、ソースはPCもしくはタブレットを使いたいと思っています。



こちらもほとんど同じ回答になりますが、、、


それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。


もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。


デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。


アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。


だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。


音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ

書込番号:26280889 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/04 00:15

>(`□´)さん
>Aiを使った検索ですか、ここに書き込む前に自分でやればよかったと思いました。

私の優秀な友達である AI ですが、"Google Search (英語版)AI Mode " ですので和文版のAIについては全く不案内です。
Rotel Michi X3 Series 2,
Naim Supernait 3,
Lyngdorf TDAI-1120,
を日本国内で入手するのは骨が折れそうであると思われますので、anpapaさんのように Marantz Model 30 が最適な機種ではないかと老婆心ながらそう思います。

書込番号:26280890

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/04 02:30

忘れようにも憶えられないさん

他の2名と違う観点からのお返事ありがとうございます。
リンクされたスレや、過去の忘れようにも憶えられないさんの書き込みをみてお勉強するという体で友人たちと飲んでましたw
フリーランスなので、毎日仕事があるわけではないので・・・・・すいません。

音響系の知り合いにもLINEで聞いてみたのですが、サウンドシステムの評価は、アンプ・スピーカー・ソース機器のそれぞれの評価よりも、トータルの評価になるのが普通で、アンプそのものの評価は難しい。アンプに求められる性能が「条件」によって違うからとのことで、特に家庭用機器の場合にはデザイン性や操作性にも重点が置かれるので・・・・・・極言すると

君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。

だそうです。





書込番号:26280915

ナイスクチコミ!1


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/04 03:39

けんけんすーなさん

書き込みありがとうございます。
アンプについては、私なりに結論がでました。

オオタニモロヘイヤさん

wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。

DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。PCをソースにするのは、アプリケーションで補正ができるからです。
中にはGoogle Chromeのプラグインでかなり高度な調整が出来るものもあるんですよね。

ListenFirstMeasureAfterwardsさん

再びのご返答ありがとうございます。
生成Aiも色々なものがあって、それぞれにクセがあるみたいですね。
あまり詳しくないのですが、友人はAmazon、MS、Google・・・等いろいろあるが、どれも完璧ではないので、複数のAiを使って「情報収集」させた後、それをまた複数のAiでまとめ直して、さらにそれぞれの結果から「同一項目」を抽出されるとかなり精度が上がると言っていました。余談ですが、職業柄、Aiの利用は急務で、オーディオではない所でアドバイスが大変参考になりました。

余談ですが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんと忘れようにも憶えられないさんの会話が実はすごく参考になっています。
Aiに対して、ポジティブとネガティブの対比ですよね。最近のニュースで、とある中学で先生が宿題を出したらみんな同じ答えで、しかもちょっとおかしい、調べるとキューピーのHPの書き方に問題があり、それをAiが分かりやすい解説として抽出していたのが原因で、その先生がXでその事を書いたら、それをキューピーの広報がみつけて、自社の社会的責任だとHPの内容を書き換え、その旨を公表したそうです。
Aiが間違ったことで、正しい情報、もしくはあいまいの回避が行われたわけです。
オーディオのような、よくわからない事をAiにバンバン入れて、「曖昧」な情報をどんどん出していけば、そのうちオーディオは「曖昧さ」が回避されて、もっとわかりやすくなるんじゃないかなとか思ったりしました。



短期間に、複数の方からアドバイスを頂きありがとうございました。
オーディオにはあまり詳しくなく、少し構えすぎたなと言う気がしています。単にお買い物をするだけの話しなんだよねと思い返しまして、自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。

見た目重視で、SPLというメーカーのパワーアンプか、SPECというメーカーのアンプの2つに絞っています。
友人曰く、「とりあえず使っていいよ」と言ってたDACなるモノはボリュームコントロールが出来るので、プリメインアンプよりもみためならシンプルなパワーアンプなる製品だけでも良いとのことなので、シンプルなデザイン、大きさもできるだけ小さく邪魔にならない方が良いと思ったからです。あと、あまり話題になっていないのでレア感を感じたってのもあります。
大変申し訳ありません、私は天邪鬼な所がありまして、Marantz、DENON等の私でも聞いたことがあるメーカーの製品には心がときめかないのです。むしろ、ListenFirstMeasureAfterwardsさんが「日本では入手が難しい」製品の方が魅力を感じてしまうのですが、さすがにわからないモノを個人輸入するのは怖いので止めておきます。



書込番号:26280935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/04 08:10

>(`□´)さん


>wiim pronのご提案ありがとうございます。
自分なりに調べてみましたが、なかなか便利な機械ですね。
値段も安いので試しに買ってみても良いかなと思いました。

qobuz connectにも対応していて一番評価高いストリーマーです。



>DSPの利用は最初から考えていて、友人曰く「セッティングも大切だけど、普通の部屋はそれだけではきちんとした音響性能が出ないので補正して使え」と言われています。


オーディオも大きく分けると3つに分かれますわね。


基本的にこれらのDTM用のアクティブスピーカーは、/アンプ/DSP内蔵で補正して使うのが多いですね。

https://www.soundhouse.co.jp/material/choose-studio-monitor/sp/?srsltid=AfmBOoqQ2LijwT6HIaY-7eirZnAJD74Z9lhU8pBz1dYUkhw0wK7u-du2


基本的にピュア用のスピーカーは、DSP補正せず物理的なセッティングで楽しむ文化です。


サラウンド用のAVアンプは最初からDSP補正して使うのが前提です。


最近は、ピュア用でもストリーマーや一体型プリメインアンプに最初からDSP補正が付いてタイプが増えてきています。

例えば、

NODE ICON/ストリーマー/DIRAC LIVE
ARCAMSA30/SA35/一体型プリメインアンプ/DIRAC LIVEなど



なので、構成としては

PC/DAC/アクティブスピーカー
一体型プリメインアンプ/スピーカー
AVアンプ/スピーカー
ストリーマー/アンプ/スピーカー

もしくは
ストリーマー/DAC/アンプ/スピーカー


と使い方は様々です。


ちなみに私は全パターン使ってますw

アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう。

書込番号:26280991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/04 09:58

オオタニモロヘイヤさん

書き込みありがとうございます。
色々教えていただきありがとうございます。

オーディオには色々な文化があるんですね。

>アンプは色々あるので好きなの2個ぐらい買って、使い分けて楽しむと良いでしょう
オーディオの事はよくわかりませんが、2つ買うのなら、合計金額分の1台を購入するのが私の性格でございます。

アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。

書込番号:26281061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/04 10:41

>(`□´)さん




>合計金額分の1台を購入

そんな高価なのモノではなく、割と高性能なアンプ/デジアンは1万ぐらいからありますからお遊び価格で買えますよ。

https://m.youtube.com/watch?v=y5FgP6OFo_Y



書込番号:26281080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/04 10:47

それと、スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとすると、これぐらいまでいかないと鳴らしきれないので、大金持ちじゃないと到達できない世界ですw


https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2043101.html


書込番号:26281083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/09/04 12:55

(`□´)さん

>アクテイブモニターについては、友人から提案がありまして、GENELECの8341Aもしくは8351Bが僕の予算ちょうどなのでどうだろうかと・・・・8341Aのホワイトはいかもとおもったりしています。ブルーカラーがあったらぐらりですね。

 GENELEC 8341A、8351Bを選ぶことは とても賢い選択だと思います。
 オーディオ沼によくある、アンプとスピーカーの相性やら、スピーカーケーブルの選択とか、スタンドやセッティングの選択とか めんどくさい工程をかなりすっ飛ばして正確な音を得られる近道です。
 ....そのめんどくさい工程を楽しむのがオーディオ道楽なんですが...

 今なら、マイクで正確な室内音響補正を行うGLM kitのプレゼントキャンペーンをやっているので狙い目ですね。
https://www.genelec.jp/campaign/the-ones-and-glm-kit_2024/

 僕は今まで かなりの数のスピーカーを作ったり、聞いたりしているんですが、友人宅で8341Aを半日ほどいろんな音源でじっくり聞きました。(GLMでチューニング済)
 一聴して すごく低歪でよけいな音がしません。
 元来、レコーディングのスタジオモニターとして 録音やミキシングのアラ探しを目的としているので ものすごく細かい音が正確に聞こえます。
 生録音源だと、観客が発するノイズとか演者が椅子動かしたノイズとか、ボーカルのリップノイズ、ポップノイズ等々 ふくめて その場に居て聞いているかんじがします。
 ヘッドホンとスピーカーでの再生音の違いがかなり少ない。
 今まで聞いた中でこの境地まで到達しているのは 8341A と TOAのリファレンスモニタ
https://www.toa-products.com/solution/ME50
 くらいでした。

  8341A、8351Bを含む The Onesシリーズは、位相特性まで追い込んだ同軸配置3wayで 各々の帯域を1台アンプ(計3台)で駆動し、DSP使った周波数分割しています。これをバラで組んだら いくらかかるねん。
 パワードモニタで問題になる放熱問題も、アルミ一体型エクロージャで全体がヒートシンクみたいなもので皆無
 高剛性かつ卵型で回析現象の発生しないエンクロージャとモニタースピーカーの理想形を体現しています。
 完全左右独立なんで ステレオアンプで脚を引っ張る左右電源共用問題もありません。

 TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。

 ただし、再生音がものすごく正確(ドライ)なんで 音楽をゆったりうっとり聞きたいという向きにはオススメしません。
 
 できれば、8351Bの方が低音が伸びているので良いと思います。

書込番号:26281167

ナイスクチコミ!8


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/04 14:52

>(`□´)さん

解決済みになっているので今更ですが、コンパクトなパワーアンプが選択肢に入るなら
Nuprimeも検討されてみてはどうでしょう。

https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=16223&pdf_Spec101=7&pdf_so=e2

発熱も少ないようなので、設置の自由度も高いと思います。

書込番号:26281256

ナイスクチコミ!8


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/04 15:30

オオタニモロヘイヤさん

度々の返信ありがとうございます。
ちょっとよくわからないのでお勉強しますね。

>スピーカー1台でガチで鳴らしきろうとする
すごい値段ですね。オーディオって怖いなぁと思いました。宝くじがあたってもこれは買わないですね。

Maroon5さん

アンプのご紹介ありがとうございます。
アバックというお店にあるみたいなので、問い合わせてみます。




書込番号:26281290

ナイスクチコミ!0


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/04 15:57

BOWSさん

他の方とは毛色が違う書き込みなので、独立してレスします。

GENELECのスピーカーは友人からのオススメでもあるのですが・・・・・・BOWSさんの書き込みをみてぐらついています。
8351Bにも白モデルがあり、純正スタンドも白があるので、いきなり急上昇って感じです。
友人曰く「お前は凝り性だから、オーディオに手を出すとかならず沼る。GENELECならその点安心だよ」と囁かれてたりもします。

実は、今週に入ってから色々調べていて楽しくなってしまったのですが、確かに僕は凝るとハマるのでまずいかなと思ってたりします。

The OneシリーズではないGENELECは近所のイベントスペース的な喫茶店とか、科学技術館のホール、友人宅では聞いたことがあり、視聴した民生オーディオとは一味違う事は理解しています。アート・オブ・ノイズとか古いアンビエント系も聞くのですが、そういうジャンルには最適解かもしれないとは思っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=teI6g2Psofo&list=RDteI6g2Psofo&start_radio=1
こんな感じの音楽です。

>TEAC UD-505は出力ボリューム付きなんで XLRケーブルで接続するだけど難しいこと考えずに お手軽に高品位な再生環境を構築できます。

これはすごく魅力的ですね。

書込番号:26281310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/09/05 09:26

>(`□´)さん
こんにちは。
解決済みの様ですが…

>>生活も安定してきて、ゆっくり音楽を聞く時間ができたのでオーディオを揃えようと思い

ということでしたら、スピーカーにド定番のB&W高級機種を選ばれていることもあり、まずは一般的、常識的な組み方をお勧めします。

確かにスピーカーに比べてアンプは音の支配力は弱めではありますが、アンプの音の差が無視できるレベルとはなりませんし、生活が豊かになったと言うことですと、スピーカーとのバランスや格をある程度合わせた方が見栄えの点でも満足度が高いと思います。
音に直接関連しなくても商品の存在感、ボリュームを上げ下げする際の触感、インジケーターやメーターなどの醸し出す雰囲気は満足度に直結し、仮にプラセボ半分であっても音が良くなった錯覚程度は十分与えられます。

一般的、常識的にはスピーカー1本分をアンプに投じるのがよくあるケースです。
今回の場合、40-60万の価格ランクということになりますね。下記あたりがお勧めです。

ラックスマン L-507Z、L-505Z
アキュフェーズ E4000、E3000

ご友人の言もその人なりに一理あるとは思います。
ただ疑問なのは、その方がこれまで多くの高級・高価格機種を実際に購入して所持した経験があり、その上で最終的にアンプは安物でよいという境地に至ったのかどうか、という点ですね。そういう悟りを開いた方の意見なら一聴に値すると思いますが、そうでないなら信憑性はちょっと疑問が残ります。

というのも、最終的には買った満足度が重要ですし、実際に高級アンプの魔力みたいなものは確実にありますから、高級・高価格機種を渡り歩いた後に安物アンプに行きつける人はほとんどいない(少なくとも私の回りには)からですね。

スレ主さんが格の揃った高級アンプを選んだとしても、おそらくご友人も文句は言わないでしょうし、実際に設置されたら聴きたがると思いますよ。

書込番号:26281857

ナイスクチコミ!0


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/05 10:20

プローヴァさん

書き込みありがとうございます。

一応、このスピーカーを選んだ場合の結論としては
「自分の中では結論的には自分のおサイフ、今回は一応100万程度、最高110万までの予算と決めているので、スピーカー、スタンドを差し引いた金額でフィーリングでアンプを選ぶことにしました。」
になっています。

実際、ショップでの視聴ではDAC、プリアンプ、パワーアンプの合計が数百万の組み合わせで聞いています。
そして、ヨドバシでは20〜100万ぐらいのアンプで視聴しましたが、確かに音の差は無いとは言えないのですが、価格比ほどの音の差は感じられませんでした。結果的に、40〜50万程度のアンプを選ぶのが良いだろうという事になりました。

おっしゃるように、値段と質感はきちんと比例すると思いますので、高級アンプには魅力はあるとは思います。
ただ、お勧めいただいた、AccuphaseもLUXMANもデザインがいまいち僕のセンスにあわないんですよね。

アンプの音について調べていると、「心理効果」以外の差は無いっていう人が結構いるのですが、「心理効果」についての考察が甘く、そもそも話の「前提」と「定義」が曖昧な事が多く、仮に彼らの言う「科学的」には正しくとも論証としてはかなりプアで信頼度は「低」という判断をしています。「オーディオの科学」というHPは学者さんが書いたらしく、「前提」と「定義」がきちんとなされていたので「そういうことなのか」とは思いましたが、そのHPの筆者が選んでいる機材を調べると、僕と同じような考えで選んでいらっしゃいますよね。
アンプに関しては、きちんとした有名メーカーで、製品ラインナップの中ではミドルアッパーな製品を選んでいますし、ちゃんと音を聞いて選んでるとのことで、「心理効果」だといいつつも、「効果度合い」は体感で決めてるんだと思いました。
次に、割と信頼度があったのがFrieve-Aというフリーソフトを作ってる人の動画で、この方も表現は過激ですが「前提」と「定義」はきちんとしていますし、きちんと「ほとんどの場合」「もしかしたら差を感じる人はいるかもしれないけど」と「ことわり」を入れていています。

商売柄、「断定」をする物言いは「信頼度低」という判定をしています。研究の余地がある、実際にはわからない事に対しては「分かる範囲」の話しでグレーゾーンが残ってるのが普通ですし、「科学的」と言っても科学分野は広いので「何学的」ときちんと定義していないで断定をする構文は「あまり質が良くない人が使う」というフィルターをかけています。
追試や追加学習がしにくい情報に対しても「信頼度低」の判断をしています。

ただし、ケーブルについては・・・・いくら質感とかよくてもたかが電線に数十万とかは狂気の世界だとおもってしまいました。

書込番号:26281894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/06 09:54

総じて、ピュアオーディオの世界は、メーカーのブランド戦略や、メディア、評論家のレビューに洗脳された素人/初心者、特に昭和のオーディオ文化で育った高齢者が多いですわね。


なので、ワンパターンの古臭いシステム構成になりやすいですわねw


soulnoteぐらいかな異端なのは、
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202509/02/26822.html

書込番号:26282751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイク受け

2025/09/04 14:49


スピーカー > フォーカル > Sopra N°2 BL [Black Lacquer ペア]

クチコミ投稿数:61件

Sopra N°2を購入したのですが、付属品にスパイク受けが有りました。
手で持った感じは重量感は無くちょっと頼りないと思いました。

このクラスのスピーカーでもおまけ程度の物と考えてよろしいですか?

書込番号:26281255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/05 12:56

>雨のセナさん
おまけ程度とおもいます。
自分はウィーンアコースティックのLISZTというスピーカーを使っていますが、スパイク受けはとても小さく、ちょっとした地震に
対しても不安があったので、アンダンテラルゴのスパイク受けを「お試しレンタル」した後で購入しました。
あまりアクセサリー類にはお金をかけたくない派なのですが・・・

他のアクセサリーメーカーも同じようなことをやっているところがありますので検討されてはどうでしょうか。

書込番号:26281994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/09/05 18:33

>求道者Kさん

ご返信ありがとうございます。
やはり、おまけ程度の物ですよね。
アンダンテラルゴのスパイク受けは欲しいですけど
お値段が少々お高いので、他メーカーで検討しようと
思います。

ありがとうございました。

書込番号:26282225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:65件

2025/09/06 00:16

>雨のセナさん

解決済みですが。
TAOCのスパイク受けで、PTS-A、PTS-G、PTS-Nと3種類ありますが、付属品の画像を見る限りではPTS-Nレベルでしょうか。
https://www.taoc.gr.jp/products/insulator/
TAOCの担当者に聞いた限りでは、PTS-Nは床の傷防止レベルと言われました。私はすべて持っていますが、やはり価格なりに音の違いがあります。
私の場合は、ブックシェルフなのでスピーカースタンドのスパイク受けとなりますが、MUSIC TOOLS/SLN204を使用し、その下にボードとしてTAOC SCB-RS-HC45G + RS-500 + PTS-Aを敷いています。
MUSIC TOOLS/SLN204も高かったのですが、ノジマさんで聴いた805D4の音が他店より明らかに良く鳴っていたので決めました。
可動式の構造と複数の材質の組み合わせが特徴です。販売中止になっていますが、店頭在庫はあるかもしれません。

求道者Kさんお奨めのアンダンテラルゴも評価は高いようです。確かに価格も高いですが、Sopra N°2クラスであれば検討の余地はあるかなと思います。借りてみたらいかがですか。

書込番号:26282513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/09/06 05:16

>GENTAXさん

情報ありがとうございます。
レンタル出来るとは知りませんでした。

スピーカーを購入してお金がスッカラカンなので
スピーカーのエージングが終わる頃までにお金を貯めて、アンダンテラルゴも含め他メーカー等を検討したいと思います。

書込番号:26282635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ435

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えを検討

2025/08/18 19:26(1ヶ月以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]

スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】
マンションのリビングダイニング(22畳程度)
マンションなのでそこまで音量を上げられないです
【重視するポイント】
クラシック、女性ボーカルの試聴がメイン
【予算】
200万
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で質問です。内容が頓珍漢かもしれませんすみません。
現在視聴している機材は、エソテリック とB&Wで機器を構成しています。
内容は、k-05→i-03→signature diamondになります。
女性ボーカルの視聴は満足しているのですが、クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
現在、スピーカーをB&W 804d4へ変更するか考えています。一度新宿のヨドバシで短時間視聴した際に低音が豊か感じたので検討していますが、視聴した最新のシステムと、自分の10年以上前の構成で、スピーカーだけを変更して効果があるのかわからなくなってしまっています。
住んでいるところが田舎で、近所にオーディオショップなどなく、オーディオに詳しい知人もいなくなってしまって、かなりの高額な商品の購入なので、アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:26266808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/18 20:42(1ヶ月以上前)

>k-05→i-03→signature diamond

元I-03ユーザーです。

>クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。

一口に低音といってもざっくり2種類あります。
解像度重視か、音楽性重視か。

解像度重視ならMONITOR AUDIO Platinum 200 3G
https://kakaku.com/item/K0001507656/

音楽性重視ならSonus Faber OLYMPICA NOVA III
https://sound-pit.jp/pg132.html
が良いと思われます。

さらにいうと(百も承知でしょうが)、試聴必須です。
200万のスピーカーを未試聴で買うなんて、普通はしません
足代を払ってでも試聴に行きましょう。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:26266906

ナイスクチコミ!25


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/18 21:14(1ヶ月以上前)

>アビjrさん
私しは最近試聴したなかで、Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutが良かったのでお薦めします。試聴時は、
Pre C-3900, Power P-4600でした。
またソナス好きではあります。
しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
あとは、イコライザー付のプリアンプにする手もあると思います。アキュフェーズのC-3900.C-2900,C-2300にするのも選択肢と思います。かなり変化を感じます。
やはりお金をかけても出向いて試聴すべきと思います。ご自身の耳の調子も万全にして試聴すべきと思われます。
私は試聴時は、前日良く寝て、指定席はグリーン、耳にはイヤホーンで音楽を流さず。
準備万端で出陣しております。
個人の趣味嗜好の世界です、ご検討を祈ります。

書込番号:26266940

ナイスクチコミ!24


スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/18 23:02(1ヶ月以上前)

>犬は柴犬さん

返信ありがとうございます。
方向性は解像度重視になります。
今まで、B&W一辺倒でモニターオーディオは視聴したことがないです。
候補として視聴できるお店を探して試聴に行きたいと思います。
ただi-03で駆動できるのかが心配です。

書込番号:26267018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/18 23:16(1ヶ月以上前)

>アビjrさん
ちょっと予算オーバーになりますが・・・
ウィーンアコースティックの「LISZT Reference」もぜひ候補に。
自分は一世代前の「LISZT」を所有していますが、B&Wとはまた違う意味で良い音がします。

逸品館の代表が
「B&Wは高級料理のチェーン店、ウィーンアコースティックは個人がやっている隠れ家的な
高級料理店」と以前話していたのを聞いたことがあります。

B&Wを使っていた時期もありますので、なかなか的を射た発言だなと思いました。

B&Wは見た目にもお金をかけていますが、ウィーンアコースティックはそこにはあまりコストを
かけていません。その分・・・

参考までに。

書込番号:26267028

ナイスクチコミ!24


スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/18 23:23(1ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
回答ありがとうございます。
Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutに関しては、犬は柴犬さんからのコメントにあるように自分が求める方向性とは違うのかなと思ってます。
ただ聞かないで決めるのは勿体無いので、展示のあるお店を探して聞いてこようと思います。

> しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
に関しては、正直言われて気付かされました。
オーディオを始めたきっかけが、B&Wの802とエソテリック のアンプの組み合わせをオーディオショップで聞いてから踏み込んでしまったのです。

アドバイス通り試聴に行く際は準備をしてから行こうと思います。
流石に、グリーン席は乗れないですが…

書込番号:26267033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 00:05(1ヶ月以上前)

>求道者Kさん

返信ありがとうございます。
ウィーンアコースティックもモニターオーディオと一緒で音を聞いたことがありません。
ベートーヴェンやモーツァルトはしていましたが、リストは知らなかったです。
正直、予算オーバーですが、候補として聞きに行きたいと思います。
ただ、置いてあるところが商社のホームページに載っていないのでどこに行けばいいのか探してみたいと思います。
逸品館ならあるのですかね?

書込番号:26267055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B&Oさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/19 01:41(1ヶ月以上前)

>アビjrさん
確認です、現在signature diamondというと、805の2ウェイのモデルということで間違いないでしょうか。
私は804D3(ピアノブラック)ですし、804D4も何度もアンプを替え視聴に行っているのでなにか参考になることを伝えられたらと考えています。

書込番号:26267078

ナイスクチコミ!19


スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 07:08(1ヶ月以上前)

>B&Oさん

返信ありがとうございます。
使用しているsignature diamondは2007年に発売された40周年記念のものです。
805の形状ではなく、高さ1メートルぐらいの円筒状のものになります。
数年前知り合いから中古で譲っていただき使用してます。

書込番号:26267142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2025/08/19 08:36(1ヶ月以上前)

アビjrさん

古い機材でも低音効果が高いので、
804d4への変更がおすすめです。

18cmで中音カバーより
16cmx2で低音向けユニットが付いていて
B&Wに聞き慣れているので

書込番号:26267196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36352件Goodアンサー獲得:7687件

2025/08/19 09:13(1ヶ月以上前)

>アビjrさん
こんにちは。
音を決めるのは何と言ってもスピーカーです。
現状で低域に不満があるのはsignature diamondが原因で間違いないと思いますので、804D4ですとスピーカー構成的にこの点確実な改善が期待できます。試聴された印象通りと思います。
B&Wを長く聞かれた方はそこから離れない方がいいかも知れません。
アンプが駆動できないから出るべき低音が出ない、なんてことは実際はそうそうありませんので気にする必要ないと思います。i-03なら駆動力も高く804D4に対してなんの問題もないかと思います。

もし万一不満が残ったとしても、スピーカー変更後の将来のグレードアップの楽しみとしてとっておけばよろしいかと思います。

書込番号:26267223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2025/08/19 11:15(1ヶ月以上前)

>アビjrさん
今使っているスピーカーで低音以外は気に入ってるならサブウーファーの追加はいかがですか?
KEFのReference8bがおすすめです。

書込番号:26267298

Goodアンサーナイスクチコミ!25


B&Oさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/19 20:36(1ヶ月以上前)

>アビjrさん

ご返信ありがとうございます。
40周年記念モデルの「Signature Diamond」でしたか1確か当時の希望小売価格260万円のハイエンドですよね。
私も当時オーディオフェアで聴かせていただいて、ヴォーカルの帯域の素晴らしい響き、定位、奥行き感に805とは全く別物と感動した記憶がよみがえります。

こちらをお持ちでしたら、804D4で満足できるか正直不安です。価格的にも今お持ちのスピーカーよりも、現在の物価上昇での価格が同程度であることを考えると、逆に価格的にはグレードダウンですねえ。

804ですと、確かに独立したウーファーユニットを装備していますから、低域はグレードアップされ、クラシックのシンフォニーなどでは、圧倒的に2ウェイの805よりも素晴らしいです。
ただそれは805D4と比べた場合の話です。Signature Diamondの方が、中高音域の定位が素晴らしく、ヴォーカルものの美しさは、Signature Diamondにかなわない可能性があるとおもわれます。
発売年が、2007年と違い、D4が進化したとはいえ、Signature Diamondは、805D4 Signature クラスと比較されるべきで、804D4で、低域は満足できても、失うものもある可能性がございます。
ちょっとそこを危惧して、手放しでおすすめとは言えない気がいたします。
ノーチラス800シリーズから、ずっとB&W一筋で聴いてきた私の感想です。

書込番号:26267727

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/19 20:51(1ヶ月以上前)

>使用しているsignature diamond

何たる偶然か、signature diamondと804D4両方揃ってる店があります。

オーディオスクエア相模原です。

804D4は展示、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りませんが8月16日時点ではありました。

signature diamondと804D4、両方揃ってる店は恐らくここだけでしょう。

お住まいがどちらかわかりませんが、足代を出しても試聴に行く価値はあると思います。



ただ前述の通り、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りません。

事前確認必須です。



ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:26267739

ナイスクチコミ!22


スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 21:22(1ヶ月以上前)

>あいによしさん
>プローヴァさん

回答ありがとうございます。
学生時代のミニコンポ等を抜かして
本格的なオーディオのスピーカーの変遷が805s⇒signature diamondでB&Wでした。
ヨドバシカメラで視聴させてもらった際にもB&Wを狙いうちで問い合わせ、視聴をしていました。
ただ今回質問をさせていただいて、教えていただいたスピーカーも聞いてみたいと思ってきましたので一度、オーディオ専門店に伺って聞いてみたいと思います。

書込番号:26267769

ナイスクチコミ!1


スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 21:35(1ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

回答ありがとうございます。
サブウーファーは考えもしなかったです。
ただ、i-03にもサブウーファーもつなぐことができるのでしょうか?
アンプにウーファーの出力がなくどのようにつなぐのかわからないです。
出来ましたら、接続方法を教えていただけると幸いです。

書込番号:26267776

ナイスクチコミ!1


スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 22:03(1ヶ月以上前)

>B&Oさん

返信ありがとうございます。
signature diamondで聴く、女性ボーカルの曲に関しては本当に不満がないのですが、
最近クラシックを聴く機会が増えてきて低音がもう少し欲しく感じています。
以前視聴したヨドバシでは女性ボーカルの曲を聴けていませんでしたので、
B&W以外のスピーカーを試聴させてもらう際に804d4も視聴させていただこうと思います。

書込番号:26267794

ナイスクチコミ!1


スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 22:13(1ヶ月以上前)

>犬は柴犬さん

情報ありがとうございます。
オーディオスクエア相模原は伺ったことがありませんが、
神奈川県は隣県になりますので、日程を調整して伺おうと思います。
その時に2つのスピーカーで比較できると非常に幸運です。

ありがとうございます。

書込番号:26267803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2025/08/19 22:23(1ヶ月以上前)

>アビjrさん
アンプのスピーカー端子がAとBの二系統あれば片方とサブウーファをスピーカーケーブルで接続します。
一系統しか無ければ、サブウーファにはスピーカー入出力端子があるので、アンプ---サブウーファ---スピーカーと接続します。
サブウーファには通常スピーカー入出力端子がありますが、KEF のその機種に万が一出力端子が無いとすればアンプのスピーカー端子に並列接続します。

書込番号:26267816

ナイスクチコミ!20


スレ主 アビjrさん
クチコミ投稿数:20件

2025/08/19 22:37(1ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

回答ありがとうございます。
i-03には1系統しかスピーカー出力がないので、
amp⇒サブウーファー⇒スピーカー
になるしかないのですね。直列に接続することは初めて知りました。
接続するのであれば、サブウーファーは2台必要になるのですね。
804d4等試聴した際に購入に至らない場合は一度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26267831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2025/08/20 07:16(1ヶ月以上前)

>アビjrさん

サブウーファには2CHのスピーカー入力端子がありますので、1台で大丈夫です。

スピーカーケーブルでサブウーファを接続しても、使うのは電圧信号だけなので、アンプのスピーカー端子に並列接続してもインピーダンスが低下することはありません。

直列に接続する方法は接点が増えたり、ケーブル長が長くなったりしますので、アンプのスピーカー端子に並列接続する方法を好む方もいます。

書込番号:26268009

ナイスクチコミ!22


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング