このページのスレッド一覧(全5016スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 9 | 2025年11月10日 20:22 | |
| 2 | 7 | 2025年11月10日 12:52 | |
| 3 | 1 | 2025年11月2日 19:33 | |
| 155 | 23 | 2025年10月19日 09:48 | |
| 14 | 6 | 2025年10月17日 15:27 | |
| 16 | 18 | 2025年10月10日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > HS3W [ホワイト ペア]
こんにちは。よろしくお願いします。
今までは、あまり考えてこなかったんですけれども、
デジタル➯アナログ変換と言うことで、
DACに興味を持ちました。
TOPPING D10s DAC
https://www.toppingaudio.com/product-item/d10-s
から HS3 へ繋ごうとか、考えています。
BGMとしての音楽試聴について、期待するのは、
無論なのですが、
対談などでの音声は、如何でございましょう?
(インタビュー形式で録画した音声が聴き取り易くなるか、否か・・・です)
又、ご見識をお教えください。
1点
>デジタル➯アナログ変換と言うことで
誤変換です。
デジタルからの アナログ変換と言うことで
と、修正します
書込番号:26334503
1点
全てのオーディオ機器に言えることですが、良い音を聴くためには「音源が高音質」っていう前提があるんですね
ので、50万円のヘッドホンでも.mp3なら台無しですし、1万円のヘッドホンでもロスレスなら満足な訳です
で、肝心の「インタビュー形式で録画した音声」ですが、こういうのって大抵安物のマイクで録音する訳じゃないですか
つまりは、DACを経由すれば音声の聞き取りが格段に良くなったりするかというと、正直変わらないと思いますよ
書込番号:26334576
![]()
15点
>ta-pcさん
こんにちは
そもそも音源となる出力機器は何なのですか?
DACで音質は変わりますが、良くなったと感じるか悪くなったと感じるかは好みの問題が大きいと思います。DACによる音の変化を針小棒大に語るマニア風の方は意外と多いですよ。
音声の聞き取りやすさが変化する事はまずないと思います。こういう変化を期待したければ好みに合うスピーカーへの交換が早道ですね。
書込番号:26335105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ta-pcさん
こんにちは
同じ価格帯では、SMSL SU-1 SMSL D1などもありますので、アマゾンなどのレビューを参考に購入すれば良いと思います。
Topping SMSL とも耐久性や信頼性がある良いDACです。
ブラックフライデーも近いので(少し安価になりますので)その期間で買うのがベターです。
書込番号:26335133
10点
ta-pcさん
アクティブモニタースピーカーなんですね。
本来、モニタースピーカーやヘッドホンって、意図した音が再現しているか確認するためのモニターなんで、心地の良い音を奏でるかではないと思いましたが、Amazonのレビューでも肯定的な評価でもありますし。
対談など音声の聞き取りやすさを求めるなら、セリフが聞き取りやすいセンタースピーカーや、テレビの音が聞き辛い人向けスピーカーや、サウンドバーもアリなのかなと。
書込番号:26335443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
皆様
お教え頂きありがとうございました。
元々の音源が、特別いい録音状態ではありません。
(楽曲で言えば、多くは、昭和の時代のmp3のアメリカンポップス、歌謡曲。
WinampでOctiMax DSPというプラグインを使って再生しています。)
128kbpsという低ビットレートも多いので、
ご指摘の様に、あまり、変化を感じる事は無いのかも知れないですね。
大変な、愚問を発したと思いますが、
こういう風に、ご指摘・ご教授頂ければ、諦めが付きました。
(大音量で聞く訳でもありません)
※人の会話・対談を文字起こしする作業で、聞き取りづらいことが多くて難儀してます。
なかなか、録音状態が良くないことも多いので、難しいですよね〜
ダメ元で、お教えを請うたような意味もありました。
>ひでたんたんさん
>セリフが聞き取りやすいセンタースピーカー
>テレビの音が聞き辛い人向けスピーカー
>サウンドバーもアリなのかなと。
此方を考えて、現在の環境と使い分けるのが、いいのかも知れません。
と、いう事に辿り着きました。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:26335802
0点
>ta-pcさん
解決済となっているので余計かも知れませんが、下記の用途についてはモニターヘッドホンを
使うことも検討してみてはいかがでしょうか。
>※人の会話・対談を文字起こしする作業で、
書込番号:26336039
10点
>ta-pcさん
解決済となっているので余計かも知れませんが、
当初の計画どおりモニタースピーカーに単体DAC購入で良いと思います。
家電もそうですが、想像以上にデジタル技術発展の恩恵を受けることができます。
せっかくの計画を簡単に諦めるのはもったいないと思います。
書込番号:26336611
6点
>Maroon5さん
ありがとうございます
>cantakeさん
ありがとうございます。
もう少し、考えてから、購入へと辿り着くと思います。
欲しいと思った気持ちは、収まりがつかない模様でございます。
ありがとうございました
書込番号:26337012
2点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]
こちらの製品を検討しています。
フロント、リア共にR700、センタースピーカーはR400を検討しており、基本的な使い方は映画鑑賞メインです。皆さんはどんなサブウーファーを使われてるか教えていただきたいです。
個人的にはKEFのKC62を検討したりしています。
書込番号:26335287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
こんにちは
CW250Dのfostex製を使用しています。
SP端子は、BTL対応、RCAはステレオ対応なので、
入力端子は豊富です。
また低音の出方も、映画、ロック、オケとパターンが選択でき、
好みの響きの低音が出せます。金額的にも釣り合うと思います。
書込番号:26335689
0点
>ピクルス07さん
KEFのKC62は最新世代のサブウーファで、予算が合うなら良いと思います。
これまで密閉型、600Wアンプ内蔵など、旧世代のサブウーファ2機種を使っていましたが、満足できず今は使っていません。
最新世代のサブウーファなら使ってみたいです。
書込番号:26335803
0点
サウンドバーってやつにするのはやめた?
KC92で
書込番号:26335999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピクルス07さん
R700は20cmx2の大型SPなので
バランス的にMTX12
余裕があるなら
2台にすればよいでしょう。
もしかしたらR700だけで
低音は十分かも
まず買って設置し、低音が不足なら
SWを検討でよいかもしれません
書込番号:26336351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ピクルス07さん
自分はかなり昔のYAMAHAサブウーファーですが常時使用です。TVの音もサブウーファー端子をRCA変換して接続してます。
ちょっと気になったのはR700の倍以上する値段のサブウーファーを選択されていますがあえてこちらのデザインやサイズで選ばれている感じでしょうか?
自分は高価なサブウーファーを使ったことがなくその上でのコメントになり申し訳ないですがちょっと価格的にアンバランスかなと思いました。あいによしさんもコメントされていますがPolkのMXT12か10で十分じゃないかなと。
ちなみにメインはES55使ってますがPolkは単体でも十分低音が出るスピーカーなのでそれで満足できなければサブウーファー追加でもいいかもしれません。まあ、映画の重低音を余すところなく味わいたいと言うことであればサブウーファー追加はベストな選択ですけど。
書込番号:26336576
![]()
1点
このスピーカーのスペック
周波数応答(-3dB制限)
38Hz - 38kHz
カタログスペックが甘めと想像すれば実際のところ、ちゃんと出せるのは50hz -あたりと想像する。
聴く音源によっては足りないし、等ラウドネス曲線を考慮すれば尚更でもある。
これを確実に大きく上回るサブにしないとあまり意味がなくなると思いますね。
ぶっちゃけサブ使うならここまで大き目のフロントスピーカーは不要とも言える。
ただしAVアンプで上手く設定することが条件にはなる。
スレ主さんの使ってるヤマハのAVアンプは自動だけに任せると、あまりサブを使わせない設定にされがち。
書込番号:26336665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんありがとうございます!
皆さんの意見を参考にしつつ試聴を繰り返して決めていきます!
書込番号:26336730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > クリプシュ > REFERENCE PREMIERE RP-8000F II [単品]
RP-8000F II の購入を検討しています。
1点公式サイトで調べてたところ、 「幅 27.5 cm」とありますが、
本体に付属のハの字状の台座を含めた「幅」が27.5cmでしょうか?
置ける場所の幅が29cmしかなく、仮にスピーカー本体が幅27.5cmだった場合、
台座を含めると置けるオーバーサイズになる事が気がかりです。
もし、お判りになる方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
■公式PDFマニュアル
https://www.klipsch.jp/_files/ugd/0c53be_c957cc8669424e04961e4ddf4f4e8f8e.pdf
(幅 x高 x 奥行) 27.5 cm x 109.5 cm × 46.3 cm 27.85 kg
1点
自己レスです。
本件解決いたしましたので報告いたします。
台座の幅込みで27.5cmでした。
また、本日、池袋のヤマダ電機様にてクリプシュのトールボーイ実物(本機とは別機種・台座型)が置いてあり、
店員の方に確認・実際に計測して頂いたところ、台座を含めた幅であることを確認いたしました。
(サイズ的にギリギリの配置になりそうで私の場合、本機種は再検討となりそうです)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26330899
2点
スピーカー > イクリプス > TD510ZMK2BK [ブラック 単品]
私は、TD510の初代を愛用しています。このスピーカーの専用台を利用して、主にニアフィールド(耳までの距離は、約1メートル)で聴いているのですが、このスピーカーのすぐ前(最短距離で約5cm)にテーブルがあるため、テーブルの天板に音が反射してしまいます。ですから、このスピーカーの位置を現在の位置よりも約20cm高くしたいのです。専用スタンドは、5点のスパイクで床の上に設置されています。このスピーカーを専用スタンドに乗せ、さらにこの専用スタンドを床ではなく,約20cmの高さの台の上に置くことならざるを得ないのですが、台として使用する物体をどうするか悩んでいます。この専用スタンドは、実測したところ、左右の幅が約35cm、前後の奥行きが約35cmあり、割と広いです。小型スピーカー用のスタンドの上には、乗せることができない大きさです。オーディオボードの上にこのスピーカースタンドを乗せただけでは、高さが足りません。
内部に空洞のある台だと共振の問題が生じるのではないか不安です。無垢の杉板などを貼り重ねて約20cmの高さにして台として利用するのがいいのでしょうか。何かいいアイデアがあれば、ご教示願います。
0点
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beniyamokuzaicom/hinoki20.html
同様のものを道の駅でもっと安く購入して使ってます。
重量がそれなりにあるし、中までしっかり木質が詰まってます。
乾燥してくるとペロペロ剥がれてくるのが難点ですが、こまめに掃除すればOK そのうち落ち着いてきます。
書込番号:26312039
15点
>BOWSさん
さっそくの回答有難うございます。なるほど、まさに無垢の木材ですね。しっかり乾燥させて塗装すれば、丈夫な台になりますね。
書込番号:26312081
0点
>ねるとん2さん
こんにちは
私なら、マルトクショップでナラの集成材をカットして貰いますかね。
35cm x 35cmはOKで、厚さ7cmまでなのでこれを3枚重ねれば良いかと。
比重の重い木材なのでとても重く高剛性な台ができると思います。見た目も良いですよ。
書込番号:26312113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
以下リンク先です。貼り忘れました。
https://shop.woodworks-marutoku.com/cart/multi_order.php?g_goodtype=2&g_good=20
書込番号:26312114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20cm厚の無垢材とか重量で床が歪みそうじゃないですか?
スタイロフォームとか重ねて一番上だけ木板材にしたらいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:26312153
15点
>プローヴァさん
素晴らしいアイデア有難うございます。このようなサービスがあるのは知りませんでした。
身近な木材はカインズなどのホームセンターで販売されていますが、ナラ材などは、ホームセンターでは手に入りませんので、貴重な情報です。
オーディオ用には、ナラ材が重くて最適なのですか。厚さ70mmの板があるということですが、丈夫そうですね。
書込番号:26312204
0点
石定盤(0級仕上)1000x1500x高さ200mmですね
¥1,698,000
書込番号:26312365
16点
>ねるとん2さん
こんにちは
以前昔昔ダイアトーンのスピーカーを乗せていましたが
ベタ置きより いい音出てましたよ。まあ置けないようですので参考にならないかもしれませんが・・・
https://item.rakuten.co.jp/dcmonline/76108/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:26312366
16点
>ねるとん2さん
私もここの木材でスタンド作りましたが、木材のクオリティはとても重く乾燥しており、抜群でした。
糸面取りや面取り、種類は少ないですが塗装もやってくれます。オプション多いので見てみてください。
書込番号:26312398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねるとん2さん
板を重ねて土台にする場合、各々の板がバラバラに振動するので接着剤で板間を貼り付けるか、貫通ボルトを通して共締めするのが良いと思います。
木材の材質ですが、エンクロージャに使う場合は板鳴りを前提に響きを重視して吟味して選びますが、土台に使う場合響かせない方向なんで それほど材質にこだわらなくても良いですが、土台として使う場合 重量のある方が良いです。
マルトクで扱っている木材の中で スピーカーの自作で使う木材で比重を調べました。
・ブビンガ 0.8〜0.95
・アカシア 0.78
・ホワイオーク 0.75
・ハードメープル 0.72
・バーチ 0.69
・ホワイトアッシュ 0.68
・ウォルナット 0.67
・ナラ 0.67
個人的には、比較的安くて重くて響きがまぁまぁ良い アカシアを使うことが多いです。
私は山地の道の駅や材木商で 安く売っている切り株(だいたい¥500〜3000くらい)を使うことが多いです。
注意点は、欲しい寸法のものが有るとは限らないことと、チェンソーでぶった切ったままのこともあるんで切り口の水平が出てないことも多いのと、左右ペアで売ってないんで高さが違う点で 吟味が必要です。
通販等で注文する場合、水平が出ていることを確認したほうがええです。
私は旅行の途中で良さそうな切り株があれば買ってしまいます。使わない時は 椅子にしてストックしています。
書込番号:26312587
16点
BOWSのおっしゃるように、板を重ねただけだと平面性の僅かな差で隙間ができてカタカタしてしまうので、固定は必須かなと私も思いました。
Hi-Fiオーディオならば木材が定番ですが、このスピーカーのスタンドはアルミでできているようですので、もしDIYがお嫌いではなければ、工作用のアルミフレームで組んでみるのも悪くないかなと思いました。
https://www.monotaro.com/g/01319896/
https://www.monotaro.com/g/01319884/
書込番号:26314173
12点
>ねるとん2さん
すいません、よく見るとこの製品、スパイクは5点なんですね。
4点だと床の形状でカタカタするけど、5点だと接地する3点に必ず荷重がかかるから安定するというオフィスチェアとおなじ仕組みですね。
で、スタンドの丸い部分は、恐らくスパイクのあるところじゃないと本来の剛性が出ない形状だと思いますので、合わせるにはこんな形にする必要が。。。。
外観をすっきりさせるにはミリ単位でのカットが必要になってしまい、結構難易度がアップしてしまいますね。。。。
書込番号:26314592
![]()
12点
玄関の踏み台は安定感あって良さそうですね
¥3,000,000-
書込番号:26314769 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ニアフィールドの範囲内に邪魔と思える眼の前テーブル
。
いくら台を取り付け高くしても反射するテーブルがあるならば、影響受けますわ!
テーブルを撤去出来ないとなれば
リスニングポジションを変えるか、スピーカーポジションを変えるか対策は無いと思うけどね!
つまり部屋全て模様替え、環境整備が得策である
書込番号:26314825 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ねるとん2さん
こんにちは
試しに、上向き設置が可能であれば、試してみては?
書込番号:26314865
11点
>オルフェーブルターボさん
ご指摘のことは、既に対策済です。このスピーカーは簡単に角度調整ができるので、上向きにしています。しかし、スピーカーの音は、光線のように正面に向いて一定の角度で放出されるのではなく、スピーカー全体から放出されるので、上向きにしても、多少改善されるだけです。
自分としては、現在のままでも、十分に満足できる音ですが、更なるアップを狙っています。
書込番号:26316157
0点
>cbr_600fさん
添付された3D図面を拝見しました。このようにアルミフレームを組んだ場合には、3点支持や5点支持が可能になりますね。あらためてこの図面を見たところ、本当にスタイリッシュでカッコウいいですね。この図面を作成していただいただけでも恐縮してしまいます。アルミフレームの可能性を感じました。アルミフレームの切断方法については、専用工具が必要なのでしょうね。
書込番号:26316287
1点
>ねるとん2さん
こんにちは
角度は実施済でしたか。
では仮台でもなんでもいいので、高さを一度上げてみて、
納得できる音かどうかを試してからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:26316383
8点
>ねるとん2さん
ミスミの製品は指定した長さにカットしてくれて、ブラケットやキャップなどの部品も豊富で選びやすいのですが、残念ながら法人でないと買えないのが難点です。
個人で買えそうなオーダーサービスはないかな?と検索したら、モノタロウでもNICという製品が寸法を指定して買えることが分かりました。
https://www.monotaro.com/g/02364610/?t.q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
ただ、メーカーやシリーズが異なると使えるナットや必要なボルトのサイズが変わり、図面からそれを読み取らなくてはいけないのでそれなりに難しいです。
まずはフレーム、接続用ブラケット、ナット、ボルトを少量だけ買って、フレーム同士の2種類の接続ができることを確認してから本格的に寸法を決めるといった流れが必要で、作ることや部品を買い直すカット&トライが嫌いではない、という方向けです。。。
もうちょっとかっこ悪くても良い、ということであれば、フレームが少し横と後ろに飛び出す形で組むことで、寸法はボルトを固定する位置で調整することができます。
書込番号:26316475
8点
>ねるとん2さん
B&W等でも純正スタンドにアルミなどの金属素材を使っていますが、中を中空にして砂を入れたり、社外品では重い鉄板を入れたりして、金属の「鳴き」を抑えるダンプをしています。
汎用アルミフレームだと中空になっておらず効果的なダンプができないので鳴きが心配ですね。
書込番号:26316582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Polk Audio > Reserve R350 [ブラック 単品]
現在シアターシステムの一新を検討しています。
下記のシアターを揃える予定です。
-------------------------
アンプ:RX-A8A(既に所持)
フロントスピーカー:polkのR700 2台
サラウンドスピーカー:polkのR700 2台
イネーブルドスピーカー:polkのR900 2セット(前と後)
サラウンドバックスピーカー:なし
サブウーハー:なしor DSW-300SG×2台(既に所持)
センタースピーカー:この製品
-------------------------
【部屋の状況】
14畳くらいの部屋
ソファで複数人が見れる形
ただこのスピーカーの設置場所に関して検討してます。
現在テレビ台がWALLのV4を使っているため、この製品をシアターバー用の台Lサイズにおこうと考えてます。(https://equals.tokyo/c/wall_tv_stand/m0500242)
奥行きが少し足りないですが、インシュレーターを設置してなんとか置けないかなと考えていますが、そこまでするくらいならいらない方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26317054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
フロントスピーカーの中央で聴く場合は、センタースピーカーはなくても支障ありません。
必要と感じた時に買い足せば良いと思います。
書込番号:26317075
10点
>ピクルス07さん
こんにちは
センタースピーカーをつけると、セリフは殆どセンターから出る様になります。なのでシステム全体の音質がセンターの質に強く引っ張られてしまうんですよね。
フロントLRからも劇伴音楽が出ますが、センターから出る音の比率がとても大きくなります。
で、polkには大型センターのラインナップがありませんので、サイズ的に使いやすいR350になりますが、こちらは小型ユニットと小内容積なので、バランス的に低域があまり出ません。
私はこちらをセンターに使った経験がありますが、センターに使うと男性のセリフなどがどうしても細く軽く聞こえてしまいます。センターなしでR700で聞くセリフより明らかにリアリティが減退すると思います。
センターのメリットは画面中央からオフセットした場所で見てもセリフが画面付近から聞こえるメリットです。
14畳をAVルーム専用にレイアウトしてるならメリットは出ると思いますが、その場合はR700に合わせて最低でも16cm x2発程度のセンターにされることをお勧めします。
でもこの場合壁寄せスタンドには乗りませんから置き方を別途考えることになります。
センターがあるとシステムアップ感が出てカッコいいですが、14畳リビングでテレビ視聴等々ですと、正直メリットよりデメリットが上回りそうなので積極的にお勧めできません。
14畳の専用ルームでプロジェクターで120インチですみたいな設定なら、センターをきっちり設置したいところですが今回はテレビとの事ですので、R350を使うくらいなら、ない方が音が良いと思いますよ。
書込番号:26317343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ピクルス07さん
補足です。
polkにはR400という16cm x2発のセンターがありましたね。
使うとしたらこちらですが、どのみち壁寄せスタンドには乗らないかと思います。
書込番号:26317353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
的確なアドバイスありがとうございます。
私自身もR350だと能力不足ではと思い、オーディオラックを追加してR400にするか、一層のことセンターなしの方がR700が活かせるのではと思ってきました。
AVアンプだと、センターがあると確かにセンタースピーカーがほとんど音が出るようになるんですよね、、、
やはりR400の方が満足度は高そうですね。
(オーディオラック購入が必須になりますが)
書込番号:26317367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
既にお考えだったのですね。
R400ですと、メインのR700と比べても物量差が少なくなるので、つながりやすいと思います。
L,C,Rがきちんとセッティングされた場合、センターから出てくるセリフ音は実在感があり、映画館と同じ感じでなかなかいいですよ。私は以前はセンターレス派でしたが、センターにお金をかけてきちんとセッティングすると印象が全く変わりました。場所と予算がある場合はセンターはあっても良いと思います。
1つアドバイスですが、リスニングポイントからL,C,Rバッフル面までの距離を3つとも同じにするとLRとCがつながりやすいです。このようにすると、LとRを繋ぐ線より少し奥にセンターが来るようになりますが、こういう設置ですとL,C,Rが違和感なくつながって一体感が生まれます。
LRとCのつながりが悪いと、センターだけ分かれて別に音が出ているような感じになってイマイチです。
書込番号:26317514
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
R400導入する形で検討することにしました。
オーディオラックを追加導入してその上にR400のセンタースピーカー(インシュレーター設置)を置くかたちで考えてます。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26318334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
リアスピーカーとして購入を検討しています。
部屋が狭くスピーカーをスタンドに設置することが難しいため、壁掛けできるものを探しています。
D&Mさんのサイトには付属品:グリル・ラバーフットと記載があります。
一方、DALI本社の公式サイトや説明書を見ると壁掛け用のブラケットが付属するという記載があります。
日本で購入された方ブラケットは付属していたでしょうか??
同じDALIのOBERON1には壁掛け用の加工がされているようなので、そちらも検討しています。
スペックの上ではOBERONのが低域が出るのでサラウンド用途ならそっちもいいかなーとも思っています。
購入した方またはご存じの方教えていただけると助かります。
1点
>shin@112さん
こんにちは。
本製品のユーザーではありませんがレスが付かないようなので。
https://cdn.brandfolder.io/T355Y1FY/at/x6wmj5x89jhk9wgkw9skbkx/OPTICON_MK2_quick_start_guide.pdf
確かに上記説明書にはブラケットの取り付け方が書いてありますし、背面に小さなブラケットを取りつける木ネジ穴もあるようです。背面用のブッシュとブラケットも同梱品に明記されているので、ブラケット、ねじ、ゴムブッシュは同梱されていると考えるのが自然でしょう。
心配なら、メーカーの窓口に電話で問い合わせるのが確実です。説明書に記載があっても、ユーザーに聞いたとしても、仕様変更で付属品が変わっていたりしないとも限りませんので。
書込番号:26310198
![]()
1点
shin@112さん
OBERON 1の背面は、
壁掛け時計と同じカギ穴のようなのが
開いてるだけ。
ブラケットがなくても、
柱なら引っ掛けるネジ
石膏壁ならエアコンボードアンカーでも挿して
スピーカーを引っ掛ければよいと思います。
サテライトSPの低音は規格上80Hzまで出ればよく
それ以下はフロントかSWに振り分けるので
80Hz以下を目安にSPを選べばよいとなります。
書込番号:26310219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>プローヴァさん
ご返事いただきありがとうございます。
おしゃる通り付属品は変わる可能性があるため、実際に最近購入した方がいればと思い口コミに投稿いたしました。
すでにD&Mさんのサポートにメールで問い合わせを送っているのですが、一週間たっても返事がありません。
電話という手もありまね!
ブラケットの詳細も聞きたかったので、時間見つけてかけてみます。
書込番号:26310245
0点
>shin@112さん
Dolby DigitalのサラウンドL,Rチャンネル信号の周波数範囲は20Hz-20KHzとなっていますので、規格上80Hzまでで十分と言うのは間違いです。
但し、AVアンプでキャリブレーションした場合、小さいサラウンドスピーカーが「小」判定となった場合に、サラウンドチャンネルの低域信号をフロントLRやサブウーファーに割り振る機能がありますので、これを有効活用すればサラウンドスピーカーに小型のスピーカーを使うことは十分有効性があります。
低域は方向性があまりないので、実際はサブウーファーから低音が出ていてもサラウンドスピーカーの方から低域含めて出ているように感じられますね。
ということでサラウンドスピーカーに小型を使う場合は、どのみち低域は他に振るので、中高域の音質の方が重要で、とりわけ歪の低さは必須要件だと思います。
oberonとopticonは値段は倍半分で、中高域の再現性はそうはいっても結構違います。ユニットも箱のサイズもopticonの方が一回り小さいのに重量はopticonの方が重くなっていますね。ネットワークの物量も両者異なり、音質もopticonの方がもちろんワンランク上です。メーカーに確認の上、壁掛け可能ならopticonを選ばれた方がよろしいかと思います。
可能ならお店で比較視聴されてください。
以下ご参考
https://www.phileweb.com/review/article/202310/05/5297.html
書込番号:26310251
![]()
1点
>あいによしさん
私もOBERONを壁掛けする際はボードアンカーでビスを固定しそこに掛けようと思ってました。
80まで出れば十分みたいですね!
それ以下は出てても定位がはっきりしないからあまり意味がないんですかね。
そうしたらサイズも一回り小さいし、解像度で上回るOPTICONを検討しようかと思います。
ブラケット次第ですが、、、、
書込番号:26310254
1点
>プローヴァさん
細かく説明してくださりありがとうございます。
そういう理屈だったのですね!
実は試聴はすでにしており、音は圧倒的にOPTICONが良いと思っていました。
あとは設置のしやすさと、サラウンド用途としてどちらがいいか悩んでいた次第です。
本題からは脱線してしまいますが、フロントにEPICON2を使っておりDALIの音が好きです。
そういう観点からするとMENUETも合いそうとか、サラウンドならOPTICONで十分かなとかいろいろと悩んでおります(笑)
書込番号:26310262
0点
>shin@112さん
サラウンド用にメインLRと同じスピーカーをあてがったシステムを聞いたことがありますが、この場合、コンテンツによってはサラウンドからもフロント同様のごりごり低域が出たりします。
でも、正直殆どは効果音、たまにセリフが入ることもある感じなので、サラウンドにフロントLRと同じ物をつかうのは勿体なく、そんなことをするくらいならサブウーファーに余剰資金を投じた方がいいと思います。
ということで、サラウンドchは、小型スピーカーで安く上げることも十分できると考えています。
ただ質は拘った方が良い気はするんですよね。
うちは新築を機にB&Wの埋め込みスピーカーをサラウンドchに入れて見たのですが、これがなかなかで、以前デノンの小型スピーカーを使っていた時よりリアリティがぐっと上がりました。
書込番号:26310312
1点
>プローヴァさん
理想としては、まったく同じスピーカー四本がいいのでしょうけどなかなか難しいですもんね。
まさに低域を補強するサブウーファーをどうしようかと悩んでおります(笑)
KEFのものがよさそうだなと目星はつけているのですが、サブウーファーはシステムが違えば試聴しても果たして参考になるのかどうか気になっています。
中高音の質にフォーカスして候補絞っていこうかと思います。
新築時に埋め込んでしまうのは一つの理想形ですね、うらやましいです。
書込番号:26310343
0点
>shin@112さん
サブウーファーは試聴しなくても大丈夫だと思います。
私はサブウーファーは主に機器の構成で選んでいます。
スレ主さんの場合は、メインスピーカーが何か書いてないのでわかりませんが、あまり大きなものでないなら、安いサブウーファーでもつければ効果は抜群ですよ。
例えばメインが13cm x2発のフロア型くらいでしたら、25cm〜30cm x1発のサブウーファーで十分でしょう。
安いところでは、polkのPSW10、MXT12などはお勧めです。少し前まではソニーがSA-CS9という安価で大きなサブウーファーを出していてコスパが良かったのですが急にディスコンになってしまって似たような商品が存在しません。
書込番号:26311017
1点
>プローヴァさん
メインスピーカーはDALIのEPICON2を使っています。
ウーハーの口径はメーカー公称では16.5cmになってますね。
POLKのサブウーハーも気になっています。
ただあまり大きなものはスペース的に難しいので、コンパクトで低域も出そうなKEFのKC62がいいかと考えていました。
ソニーもいいサブウーハーを出していたのですね、、最近はどこも値上げがすごくて国内メーカーのものがあればそれに越したことはないんですけども。
書込番号:26311034
0点
>shin@112さん
はい。
KC62も16cmウーファーのツインドライブですね。
B&W DBシリーズ同様、DSPで盛りまくったサブウーファーです。10畳くらいまでならKC62で行けますね。それを超えるとKC92の方がいいです。
そのくらいの予算が割けるなら、DSP不使用のイクリプスTD520SW(20cm x2)も俎上にあげた方がいいでしょう。
予算的にはpolkは一旦忘れて結構です。サブウーファーは長く使えるし性能が価格次第なので、予算内でできるだけいいものを選ぶべきです。
当方TD725SWMK2ユーザーですが、イクリプスのサブウーファーは風のような低音がふわっと出てきます。
DSPのような、作った感じの低音とはちょっと違います。
理想的な構成で、大きな箱に小さめのユニットという構成なので、箱がKC62より二回り位でかいので、スレ主さんには合わないかも知れません。
書込番号:26311104
1点
>プローヴァさん
イクリプスのサブウーハーはすごく評判がいいみたいですね!
予算的にもサイズ的にもかなりギリギリですが、皆さんおすすめされるので気になってきてしまいます(笑)
サイトに書いてあるように制振性が高く、ほんとに床に直置き可能なら何とかなるサイズではありますね。
部屋の広さが約六畳でそこにデスク、ベット、タンス等があるのでなかなか居住性と配置の両立が難くついつい設置性がいい商品に目がいってしまいます。
書込番号:26311113
0点
>shin@112さん
うちは床に直置き(小さいインシュレーターを4つかましただけ)で使っています。
低音が出ているときも本体は振動ゼロです。2つのユニットでキャンセルされているので。
それこそ上に飲み物を置いても液面に波紋すら出ません。
6畳であればKC62でも十分行けるとは思いますので悩ましいですね。
なかなか難しいですが、もし試聴の機会があったらイクリプスも聞いてみてもらいたいところではあります。
サブウーファーって何かしらサブウーファーの場所から低音出てる感が残るものですが、イクリプスはそういう感じが全然なくてなぜかメインスピーカーの口径が大きくなったかのような自然さがあってすごいんですよ。雑誌のグランプリを10年近く連続でとったりするのもわかります。
書込番号:26311131
0点
>プローヴァさん
本当に一切振動が漏れないのですね。
それだったらあまり床との兼ね合いに気を使わなくてよさそうですね。
どこで鳴っているかわからなく、メインスピーカーの縁の下を支えるそう聞くと理想のサブウーハーですね!
ちなみにプローヴァさんはライン入力で接続されてますか??
書込番号:26311149
0点
>shin@112さん
はい。
デノンのAVアンプ使用なので、タイムアライメントとレベル調整がAudysseyキャリブレーションで行えるライン入力一択ですね。
書込番号:26311207
1点
>プローヴァさん
やはりAVアンプの場合はライン入力になるのですね。
そうするとケーブルも考えないといけないですね。
書込番号:26311618
0点
>shin@112さん
ケーブルは下記あたりで十分と思います。アマゾンベーシックでも大丈夫ですよ。
https://amzn.asia/d/8FT6RNN
書込番号:26312410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
サブウーハーのケーブルはモガミ・カナレあたりで探してみます。
書込番号:26312571
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








